JPWO2020100220A1 - 搬送作業制御装置、方法およびプログラム - Google Patents

搬送作業制御装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020100220A1
JPWO2020100220A1 JP2020556500A JP2020556500A JPWO2020100220A1 JP WO2020100220 A1 JPWO2020100220 A1 JP WO2020100220A1 JP 2020556500 A JP2020556500 A JP 2020556500A JP 2020556500 A JP2020556500 A JP 2020556500A JP WO2020100220 A1 JPWO2020100220 A1 JP WO2020100220A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
transport
transfer
buffer
usage rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020556500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215490B2 (ja
Inventor
紅美子 但野
紅美子 但野
義晴 前野
義晴 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020100220A1 publication Critical patent/JPWO2020100220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215490B2 publication Critical patent/JP7215490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • G05B19/41895Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system using automatic guided vehicles [AGV]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G61/00Use of pick-up or transfer devices or of manipulators for stacking or de-stacking articles not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31271Priority workpiece pallet selected instead of routine workpiece pallet
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31273Buffer conveyor along main conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

ワークステーション間の搬送作業の制御を適切に行うことが可能な搬送作業制御装置を提供する。搬送作業制御装置(10)は、作業優先度算出部(11)及び搬送作業決定部(12)を有する。作業優先度算出部(11)は、複数の搬送主体が複数のワークステーション間の搬送経路を含むエリアそれぞれにおいて仕掛品をどれだけ搬送しているかの程度を示す第1のパラメータに基づいて、搬送作業の優先度を算出する。搬送作業決定部(12)は、優先度が最も大きな搬送作業を、次に行われる搬送作業の候補として決定する。

Description

本発明は、搬送作業制御装置、システム、方法およびコンピュータ可読媒体に関し、特に、ワークステーション間の搬送作業を制御する搬送作業制御装置、システム、方法およびコンピュータ可読媒体に関する。
工場等における生産作業は、生産又は検査等の所定の作業を行う拠点である複数のワークステーションで行われる。ワークステーションの実態は、作業セルやある機能を持つ機械などをグルーピングしたショップなどである。生産作業は、複数のワークステーションそれぞれで行われる所定の作業の集合であると考えられるので、複数のワークステーション間で搬送作業が行われることとなる。
これに関連し、特許文献1は、作業ステーションへタイムリーに物を搬送するための無人搬送車の運行制御方式を開示する。特許文献1にかかる運行制御方式は、各作業ステーションの無作業発生の危険度を、作業ステーションの搬入バッファ上のパレット数と作業ステーションの搬出バッファ上のパレット数との組で評価する。そして、特許文献1にかかる運行制御方式は、その評価値をもとに搬送車への搬送指示を作成する。
また、特許文献2は、ワークステーションにおける処理速度の揺らぎが大きい場合の作業内容の決定を適切に行うことを可能にする搬送作業制御装置を開示する。特許文献2にかかる搬送作業制御装置は、搬送作業の搬送元のワークステーションの出力バッファの使用率及び搬送作業の搬送先のワークステーションの入力バッファの使用率の少なくとも一つ以上に基づいて、搬送作業の重要度を算出する。また、特許文献2にかかる搬送作業制御装置は、重要度が最大の搬送作業を次に行う搬送作業の候補として決定する。さらに、特許文献2にかかる搬送作業制御装置は、決定した搬送作業の搬送元のワークステーションと搬送先のワークステーションの情報を含む搬送作業情報を出力する。
特開昭62−24311号公報 国際公開第2018/189851号
上述した特許文献にかかる技術では、複数の経路から並行して搬入バッファ(搬送先のワークステーションの入力バッファ)に荷物が搬入され得る。したがって、ある搬入バッファに搬送される他の荷物を考慮しないと、適切に、搬送作業の優先度を評価できないおそれがある。上述した特許文献にかかる技術では、複数の経路から並行して荷物が搬入される場合の影響を考慮していないので、搬送車の移動経路が複雑である場合に、搬送作業の優先度を適切に評価できないおそれがある。したがって、複数の作業ステーション(ワークステーション)間の搬送作業の制御を適切に行うことができないおそれがあった。
本開示の目的は、このような課題を解決するためになされたものであり、ワークステーション間の搬送作業の制御を適切に行うことが可能な搬送作業制御装置、搬送作業制御システム、搬送作業制御方法およびプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することにある。
本開示にかかる搬送作業制御装置は、所定の作業を行う拠点である複数のワークステーション間で仕掛品を搬送する搬送作業を行う複数の搬送主体が複数のワークステーション間の搬送経路を含むエリアそれぞれにおいて前記仕掛品をどれだけ搬送しているかの程度を示す第1のパラメータに基づいて、搬送作業の優先度を算出する作業優先度算出手段と、前記優先度が最も大きな搬送作業を、次に行われる搬送作業の候補として決定する搬送作業決定手段とを有する。
また、本開示にかかる搬送作業制御システムは、搬送作業制御装置と、前記複数のワークステーションとを有する。
また、本開示にかかる搬送作業制御方法は、所定の作業を行う拠点である複数のワークステーション間で仕掛品を搬送する搬送作業を行う複数の搬送主体が複数のワークステーション間の搬送経路を含むエリアそれぞれにおいて前記仕掛品をどれだけ搬送しているかの程度を示す第1のパラメータに基づいて、搬送作業の優先度を算出し、前記優先度が最も大きな搬送作業を、次に行われる搬送作業の候補として決定する。
また、本開示にかかるプログラムは、コンピュータを、所定の作業を行う拠点である複数のワークステーション間で仕掛品を搬送する搬送作業を行う複数の搬送主体が複数のワークステーション間の搬送経路を含むエリアそれぞれにおいて前記仕掛品をどれだけ搬送しているかの程度を示す第1のパラメータに基づいて、搬送作業の優先度を算出する作業優先度算出手段、及び前記優先度が最も大きな搬送作業を、次に行われる搬送作業の候補として決定する搬送作業決定手段として機能させる。
本開示によれば、ワークステーション間の搬送作業の制御を適切に行うことが可能な搬送作業制御装置、搬送作業制御システム、搬送作業制御方法およびプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体を提供できる。
実施の形態1にかかる搬送作業制御装置の構成例を示す図である。 本実施の形態にかかるワークステーションを示す図である。 本実施の形態にかかる搬送バッファを説明するための図である。 実施の形態1にかかる搬送作業制御装置によって行われる搬送作業制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる搬送作業制御システムの構成例を示す図である。 実施の形態2にかかるワークステーション間ネットワークの構成例を示す図である。 実施の形態2にかかる搬送作業制御装置の構成例を示す図である。 実施の形態2にかかる搬送先管理票を例示する図である。 実施の形態2にかかる移動コスト管理票を例示する図である。 実施の形態2にかかる搬送作業制御装置の動作例を示すフローチャートである。 ワークステーションバッファ使用率取得部によって各々のWSから取得されたバッファ使用率の例を示す図である。 搬送バッファ使用率取得部によって取得された各々のリンク識別子に対応する搬送作業に関する搬送バッファ使用率の例を示す。 実施の形態2にかかる搬送作業制御装置の重要度算出結果の例を示す図である。 本実施の形態にかかる搬送作業制御装置を実現可能な情報処理装置のハードウェア構成例を概略的に示す図である。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1について説明する。
図1は、実施の形態1にかかる搬送作業制御装置10の構成例を示す図である。本実施の形態の搬送作業制御装置10は、作業優先度算出部11及び搬送作業決定部12を有する。
作業優先度算出部11は、作業優先度算出手段として機能する。作業優先度算出部11は、複数の搬送主体が複数のワークステーション間の搬送経路を含むエリアそれぞれにおいて仕掛品をどれだけ搬送しているかの程度を示す第1のパラメータに基づいて、搬送作業の優先度(重要度)を算出する。搬送作業決定部12は、搬送作業決定手段として機能する。搬送作業決定部12は、優先度が最も大きな搬送作業を、次に行われる搬送作業の候補として決定する。
ここで、ワークステーションは、上述したように、生産又は検査等の所定の作業を行う拠点である。また、搬送作業は、複数のワークステーション間の搬送経路で仕掛品を搬送する作業のことである。また、「搬送主体」とは、搬送作業を行うものであって、例えば、荷物(仕掛品)を搬送する搬送車であってもよいし、仕掛品を搬送する作業員であってもよい。ここで、複数のワークステーションと、複数の搬送主体とを含むシステムを想定する。作業優先度算出部11は、このシステムにおいて搬送経路を含むエリアそれぞれで仕掛品をどれだけ搬送しているかの程度を示す第1のパラメータに基づいて、搬送作業の優先度を算出する。また、「第1のパラメータ(搬送経路パラメータ)」は、たとえば、搬送バッファの使用率である。ここで、「搬送バッファ」とは、搬送元のワークステーションと搬送先のワークステーションとの間の経路を含むエリアで搬送作業を行う1つ以上の搬送主体によって搬送される仕掛品が存在し得る仮想的なバッファである。なお、「搬送バッファの使用率」については後述する。なお、後述するように、搬送バッファの「使用率」は、「割合」に限られず、搬送バッファがどれだけ使用されているかの程度を示すパラメータである。
図2は、本実施の形態にかかるワークステーションWSを示す図である。ワークステーションWSは、入力バッファ、処理部及び出力バッファにより構成される。処理部は、生産や検査等の処理を行う。入力バッファ及び出力バッファは、仕掛品の在庫を格納する。なお、以下、ワークステーションを、単に「WS」と略記することがある。ワークステーションWSでは、入力バッファに搬入された仕掛品について、処理部において生産や検査等の処理を行い、出力バッファに格納する。そして、搬送作業員や搬送車等(搬送主体)が、ワークステーションWSの出力バッファから仕掛品を取り出し、他のワークステーションの入力バッファまで仕掛品を搬送し、他のワークステーションの入力バッファへ仕掛品を格納する。この場合、ワークステーションWSにおける処理の後に、他のワークステーションWSにおける処理が実行される。
なお、仕掛品は、生産途中の荷物(部品)だけでなく、完成した製品も含む。また、上述したように、「搬送バッファ」とは、搬送元のワークステーションと搬送先のワークステーションとの間の経路の近傍で1つ以上の搬送主体によって搬送される仕掛品が存在し得る仮想的なバッファである。本実施の形態では、このワークステーション間の経路の近傍で搬送主体の一群が搬送している仕掛品を、搬送バッファに格納されている仕掛品とみなす。
図3は、本実施の形態にかかる搬送バッファを説明するための図である。搬送バッファは、搬送元のワークステーションの出力バッファと搬送先のワークステーションの入力バッファとの間の経路Paの近傍エリアArに存在する仕掛品を格納している。ここで、近傍エリアArは、経路Paを含むエリアであり、経路Paから所定の距離以内の領域であってもよいし、経路Paを含む所定の大きさの領域であってもよいし、経路Paを含む所定の形の領域であってもよい。例えば、近傍エリアArで仕掛品を搬送している搬送主体の一群(図3の例では3つの搬送主体)を、搬送バッファとしてもよい。また、近傍エリアArを、搬送バッファとしてもよい。また、図3の例では、近傍エリアArに含まれる搬送主体によって搬送されている仕掛品が、搬送バッファに格納されている。ここで、図3の例では、経路Paの近傍エリアArを楕円形のエリアとしているが、近傍エリアArの形状は、これに限られない。近傍エリアArの形状は、長方形などの多角形であってもよいし、工場・倉庫のレイアウト上の通路や壁などの障害物を考慮した形状であってもよい。例えば、近傍エリアArは、搬送主体が通行可能な通路を含み、通行不可能な障害物を除くエリアであってもよい。
図4は、実施の形態1にかかる搬送作業制御装置10によって行われる搬送作業制御方法を示すフローチャートである。作業優先度算出部11は、少なくとも搬送経路パラメータ(第1のパラメータ)に基づいて、複数の搬送作業それぞれの優先度を算出する(ステップS101)。搬送作業決定部12は、優先度が最大である搬送作業を、次に行う搬送作業の候補として決定する(ステップS102)。
実施の形態1にかかる搬送作業制御装置10は、上記のように、搬送経路パラメータ(第1のパラメータ;たとえば、搬送バッファの使用率)に基づいて、複数の搬送作業それぞれの優先度を算出する。これにより、ワークステーション間の搬送作業の制御を適切に行うことが可能となる。
例えば、複数のワークステーションが複雑に結合していると、複数の経路から並行して、複数の搬送主体によって搬送元の入力バッファに仕掛品が搬送され得る。また、ワークステーション間の経路Paの近傍エリアArを搬送されている仕掛品が多い場合でも、複数の搬送主体によって搬送元の入力バッファに仕掛品が搬送され得る。このような場合、複数の搬送作業において、搬送に要する搬送所要時間が互いに異なる可能性がある。したがって、ある搬送作業の優先度(重要度)を算出するに際し、他の搬送作業によって搬送元の入力バッファに搬送される他の仕掛品を考慮しないと、適切に優先度を算出できないおそれがある。具体的には、ある搬送作業の優先度を算出するに際し、搬送先のワークステーションの入力バッファの使用率が少ない場合にその搬送先のワークステーションを搬送先と選択して搬送を開始したとする。このとき、他の搬送作業によって先に搬送先のワークステーションの入力バッファに他の仕掛品が搬送されると、この入力バッファの使用率が上昇し、入力バッファに仕掛品を搬送できなくなるおそれがある。したがって、複数のワークステーション全体の生産性が悪化するおそれがある。
これに対し、実施の形態1にかかる搬送作業制御装置10は、搬送経路を含むエリアにおいて仕掛品をどれだけ搬送しているかの程度を示す第1のパラメータを用いて、複数の搬送作業それぞれの優先度を算出するように構成されている。これにより、搬送元のワークステーションと搬送先のワークステーションとの間の経路Paの近傍エリアArで搬送されている他の仕掛品を考慮して、搬送作業の優先度を算出することができる。近傍エリアArで搬送されている仕掛品が多い、つまり搬送バッファの使用率(第1のパラメータ)が大きい場合、搬送先のワークステーションに搬送され得る仕掛品の量が大きい可能性が高い。したがって、上述したような、他の搬送作業によって先に搬送先のワークステーションの入力バッファに他の仕掛品が搬送されることにより入力バッファの使用率が上昇して入力バッファに仕掛品を搬送できなくなるという問題の発生を、抑制することができる。言い換えると、ワークステーション間の経路Paの近傍エリアArにおける複数の搬送作業の搬送所要時間のばらつきが大きい(揺らぎが大きい)場合でも、次の搬送作業を適切に決定することができる。したがって、ワークステーション間の搬送作業の制御を適切に行うことが可能となり、複数のワークステーション全体の生産性を高めることができる。なお、このことは、後述する実施の形態2においても同様である。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2では、搬送作業制御装置20について、より具体的に説明する。
図5は、実施の形態2にかかる搬送作業制御システム1の構成例を示す図である。実施の形態2にかかる搬送作業制御システム1は、ワークステーションWS(以降、WSと呼ぶ)、搬送作業制御装置20、搬送作業情報受信装置40及び搬送装置50を含む。搬送作業情報受信装置40及び搬送装置50は、搬送作業制御システム1に各々1つ以上存在することが可能である。また、WSは搬送作業制御システム1に3つ以上存在することが可能である。また、搬送作業制御装置20及び搬送作業情報受信装置40は、一体化された1つの装置であってもよい。上述したように、ワークステーションは、生産又は検査等の所定の作業を行う拠点である。搬送作業制御システム1は、複数のワークステーションと、ワークステーション間にて仕掛品を搬送する搬送主体とを含む。搬送主体は、ワークステーション間の搬送経路にて仕掛品を搬送する動作を行う。
搬送装置50は、上述した搬送主体に対応する。搬送装置50は、搬送元のWSから搬送先のWSへの搬送作業を行う搬送車などの装置である。搬送作業情報受信装置40は、搬送作業制御装置20から、次の搬送作業についての指示を受信する装置である。
たとえば、作業員が搬送車に搭乗(乗車)して搬送作業を行う場合には、搬送装置50は搬送車であり、また、搬送作業情報受信装置40は、搬送車に搭載された表示装置又は作業員が保持する情報端末である。また、作業員が搬送車を使わずに搬送を行う場合には、搬送装置50は作業員に相当し、搬送作業情報受信装置40は作業員が保持する情報端末である。また、無人自動搬送車が搬送作業を行う場合には、搬送装置50は無人自動搬送車であり、また、搬送作業情報受信装置40は次の搬送作業の情報を受信して搬送装置50へ次の搬送作業を指示する装置である。また、搬送作業情報受信装置40は、搬送装置50内外あるいはWS内外に設置された表示装置であってもよい。なお、実施の形態2では、搬送作業情報受信装置40を保持する作業員が、搬送車(搬送装置50)に搭乗し、搬送作業を行うものとする。
WSは、図2を用いて上述したように、生産や検査等の処理を行う拠点である。WSの実態は、作業セルやある機能を持つ機械などをグルーピングしたショップなどである。ワークステーションWSは、図2に示したように、入力バッファ、処理部及び出力バッファにより構成される。
図6は、実施の形態2にかかるワークステーション間ネットワークの構成例を示す図である。実施の形態2では、工場内に6つのWS(WSx1、WSx2、WSy1、WSy2、WSy3、WSz1)が存在するものとする。また、WS間に搬送経路(経路Pa)を概念的に表す9個のリンクが存在するものとする。このリンクは、搬送装置50による搬送作業の搬送元WSと搬送先WSとの組を特定する。すなわち、当該リンクは、搬送元WSと、搬送先WSとの間の搬送経路を概念的に表している。なお、このリンク上を搬送中の仕掛品は、そのリンクに関する搬送バッファに格納されていると、仮想的にみなされる。
なお、説明の明確化のため、実施の形態2では、搬送装置50は、WSx1及びWSx2からはWSy1、WSy2又はWSy3への搬送、WSy1、WSy2及びWSy3からはWSz1への搬送を行い、これらの組み合わせ以外の搬送を行わないものとする。また、搬送装置50は、WSx1又はWSx2より上流からの搬送、及びWSz1から下流への搬送も行わないものとする。また、搬送装置50は、WSx1で搬送作業を完了し、次の搬送作業の搬送元のWSに移動するとする。そして、本実施の形態では、この次の搬送作業が決定される。図6には、搬送装置50が、WSx1で搬送作業を完了し、次の搬送作業の搬送元のWSであるWSy1に移動し、搬送先のWSであるWSz1へ搬送を行う例が、示されている。つまり、図6の例は、搬送元のWSをWSy1とし搬送先のWSをWSz1とする搬送作業が、次の搬送作業として決定されている。なお、搬送元WSから搬送先WSへの搬送経路(リンク)において、上流は、搬送元WS側を表し、下流は、搬送先WS側を表す。
図7は、実施の形態2にかかる搬送作業制御装置20の構成例を示す図である。実施の形態2にかかる搬送作業制御装置20は、上述した搬送作業制御装置10と同様に、作業優先度算出部11及び搬送作業決定部12を有する。また、実施の形態2にかかる搬送作業制御装置20は、さらに、出力部13、作業完了事象検知部24、ワークステーションバッファ使用率取得部25、搬送情報記憶部26及び搬送バッファ使用率取得部27を有する。
作業完了事象検知部24は、搬送装置50が行う搬送作業の完了を検知する。作業完了事象検知部24は、たとえば、赤外線又は超音波などによる通過センサ、レーザレンジファインダ、カメラを用いた画像認識、仕掛品などに貼付されたRF(radio frequency)タグを用いたRFID(radio frequency identification)などによって、搬送作業の完了を自動で検知する。あるいは、作業完了事象検知部24は、作業員の搬送作業情報受信装置40に対するボタン押下などの手動入力を元に搬送作業の完了を検知してもよい。
また、作業完了事象検知部24が完了を検知する対象は、すべての搬送装置50(搬送作業員や搬送車など)の搬送作業であってもよいし、一部の搬送装置50の搬送作業であってもよい。言い換えると、作業完了事象検知部24が完了を検知する対象は、すべての搬送装置50の搬送作業である必要はない。たとえば、所定の領域内に存在する搬送装置50の搬送作業や、所定の仕掛品(たとえば特急品)を搬送している搬送装置50の搬送作業のみを、作業完了事象検知部24が完了を検知する対象としてもよい。
ワークステーションバッファ使用率取得部25は、各々のWSの入力バッファの使用率(第3のパラメータ)及び出力バッファの使用率(第2のパラメータ)を取得する。ここで、バッファの使用率は、たとえば、バッファに格納可能な容量を表すバッファ容量に対する、当該バッファに格納されている使用量の割合であり得る。また、バッファの使用率は、たとえば、バッファ容量と使用量との差分、所定の基準値に対する使用量の割合、バッファ容量に対する仕掛品の量(個数、容量又は重量)の割合などであってもよい。さらに、バッファの使用率は、たとえば、バッファにおける使用量の絶対値(バッファ内の仕掛品の合計数など)であってもよい。バッファの使用率は、当該バッファに仕掛品がどの程度格納されているかの状況(格納状況)を表す情報、または、当該バッファが使用されている状況(使用状況)を表す情報であるとも言うことができる。つまり、バッファの使用率は、当該バッファがどれだけ使用されているかの程度を示すパラメータである。言い換えると、第2のパラメータは、たとえば、搬送元のバッファがどの程度使用されているのかを表すパラメータである。また、第3のパラメータは、たとえば、搬送先のバッファがどの程度使用されているのかを表すパラメータである。
また、ワークステーションバッファ使用率取得部25が使用率を取得する対象は、すべてのWSのバッファであっても良いし、所定のバッファのみであってもよい。たとえば、特定の仕掛品を処理しているWSのバッファ、バッファのサイズが小さいWSのバッファ、処理能力のばらつきが大きいWSのバッファなどを、ワークステーションバッファ使用率取得部25が使用率を取得する対象としてもよい。
また、ワークステーションバッファ使用率取得部25は、仕掛品に貼付されたRF(radio frequency)タグを用いたRFID(radio frequency identifier)やカメラの画像認識や重量計などを用いてバッファ使用率を自動検出してもよいし、作業員の手動入力に基づいてバッファ使用量を検出してもよい。手動入力の方法には、たとえば、仕掛品をバッファに出し入れするたびに作業員が携帯端末(搬送作業情報受信装置40等)に特定のバーコードを読み取らせ、携帯端末からワークステーションバッファ使用率取得部25へその情報を送信する、等が考えられる。
搬送バッファ使用率取得部27は、各々の搬送元WSと搬送先WSの間の搬送バッファの使用率(第1のパラメータ;搬送経路パラメータ)を取得する。搬送経路に関する搬送バッファの使用率は、当該搬送経路にて、どの程度の仕掛品が搬送されているのかという状況を表す情報、または、当該搬送経路に関する搬送余力に対応する情報である。言い換えると、搬送バッファ使用率取得部27は、搬送作業制御システム1において、搬送主体がワークステーション間の搬送経路にてどれだけ仕掛品を搬送しているかの程度(第1のパラメータ)を検知する。搬送バッファ使用率取得部27は、検知した程度と、当該搬送経路にて搬送可能な程度との差異を表す搬送余力を算出してもよい。搬送バッファの使用率は、たとえば、搬送バッファにおける使用量の絶対値であってもよい。この場合、搬送バッファの使用率(使用量の絶対値)は、搬送元のWSの出力バッファと搬送先のWSの入力バッファとの間の経路Paの近傍エリアArに存在する搬送作業員又は搬送車等の一群が搬送している仕掛品の積荷の合計数であってもよい。また、搬送バッファの使用率は、たとえば、搬送バッファ容量(例えば、経路の幅や長さなどの物理的形状と搬送車の形状や大きさや一度に運べる量などから計算される、経路に搬送され得る仕掛品の合計量の最大値)に対する使用量の割合であってもよい。また、搬送バッファの使用率は、たとえば、搬送バッファ容量と使用量との差分であってもよいし、所定の基準値に対する使用量の割合であってもよいし、搬送バッファ容量に対する仕掛品の量の割合などであってもよい。
搬送経路(経路Pa)に関する搬送バッファの使用率は、当該搬送経路の位置付近における近傍エリアArの重心又は当該搬送経路の中心線等からの距離などの地理的な情報に応じて、仕掛品の使用量に重みを付与して算出されてもよい。また、搬送経路に関する搬送バッファの使用率は、当該搬送経路の位置付近における1つの近傍エリアを複数に分割し、それぞれの分割エリアに重みを付与して算出されてもよい。例えば、搬送元WSから搬送先WSへの搬送経路において、搬送元のワークステーションから遠いエリアでは早く搬送が終わる可能性が高いので重みを小さくし、近いエリアでは搬送が終わるのが遅い可能性が高いので重みを大きくしてもよい。この場合に、重みは、仕掛品が搬送経路にて搬送される処理が完了するまでの所要時間を表す情報であるとも言うことができる。すなわち、この場合に、重みが大きい値であるほど当該所要時間が長く、当該重みが小さい値であるほど当該所要時間が短い。このように、搬送バッファの使用率を取得する際に仕掛品の使用量に重みを付与することで、ワークステーション間の搬送作業の制御をさらに適切に行うことが可能となり、複数のワークステーション全体の生産性をさらに高めることができる。また、上述したように、ある1つの搬送バッファに対応する近傍エリアの形状は、長方形などの多角形であってもよいし、工場・倉庫のレイアウト上の通路や壁などの障害物を考慮した形状であってもよい。
また、搬送バッファ使用率取得部27が使用率を取得する対象は、全ての搬送元WSと搬送先WSとの間の搬送経路についての搬送バッファであってもよいし、一部の搬送バッファのみであってもよい。言い換えると、搬送バッファ使用率取得部27が使用率を取得する対象は、全ての搬送経路についての搬送バッファである必要はない。例えば、特定の仕掛品が搬送されている経路についての搬送バッファを、搬送バッファ使用率取得部27が使用率を取得する対象としてもよい。また、特定の搬送装置50が搬送を行っている経路についての搬送バッファを、搬送バッファ使用率取得部27が使用率を取得する対象としてもよい。また、バッファに格納可能なサイズが小さい経路についての搬送バッファを、搬送バッファ使用率取得部27が使用率を取得する対象としてもよい。また、搬送装置50(搬送主体)の交通量の多い経路についての搬送バッファを、搬送バッファ使用率取得部27が使用率を取得する対象としてもよい。また、仕掛品の搬送頻度又は量の多い経路についての搬送バッファを、搬送バッファ使用率取得部27が使用率を取得する対象としてもよい。また、経路形状等により混雑等が起きやすいなどの理由で搬送所要時間のばらつきが大きい経路についての搬送バッファを、搬送バッファ使用率取得部27が使用率を取得する対象としてもよい。このように、所定の搬送バッファについての使用率を取得することで、ワークステーション間の搬送作業の制御をさらに適切に行うことが可能となり、複数のワークステーション全体の生産性をさらに高めることができる。
また、搬送バッファ使用率取得部27は、仕掛品に貼付されたRFタグを用いたRFIDやカメラを用いた画像認識や重量計などを用いてバッファ使用率を自動検出してもよいし、作業員の手動入力に基づいてバッファ使用量を検出してもよい。手動入力の方法には、たとえば、仕掛品を出力バッファから搬出し入力バッファに搬入するたびに作業員が携帯端末に特定のバーコードを読み取らせ、携帯端末から搬送バッファ使用率取得部27へその情報を送信する、等が考えられる。
また、自動検出の他の方法として、以下の方法を用いてもよい。例えば、搬送の開始時刻及び終了時刻等の搬送状態を管理するデータベースサーバ等(図示せず)を用意する。そして、あるリンク(経路)で搬送を開始したが未だ搬送の完了通知が出力されていない仕掛品が、そのリンクに関する搬送バッファに格納されているとしてもよい。また、例えば、搬送中の仕掛品の移動軌跡を記録するデータベースサーバ等を用意し、あるリンクの搬送元を出発したが搬送先に未だ到着していない仕掛品が、そのリンクに関する搬送バッファに格納されているとしてもよい。
搬送情報記憶部26は、搬送作業に関する情報を記憶する。実施の形態2では、搬送情報記憶部26は、搬送先管理票及び移動コスト管理票を記憶するものとする。ここで、搬送先管理票は、どのWS(搬送元)からどのWS(搬送先)へ搬送を行うかの候補となる搬送作業(リンク)の情報である。また、移動コスト管理票は、搬送装置50がWS間を移動する際に必要な移動コストの情報である。また、移動コストは、例えば、搬送装置50(搬送主体)の移動に要する時間、移動距離、及び、移動に要する費用(燃料費等)のうち、少なくともいずれか表した情報を含む。
図8は、実施の形態2にかかる搬送先管理票を例示する図である。図8に示すように、搬送情報記憶部26は、搬送先管理票として、WS同士をリンクでつないだWS間ネットワーク上のリンクの識別子ごとに、搬送元WS識別子及び搬送先WS識別子を記憶する。例えば、リンク識別子「x1y1」は、搬送元WS識別子「WSx1」のWSと、搬送先WS識別子「WSy1」のWSとの間のリンク(搬送経路)を表している。
図9は、実施の形態2にかかる移動コスト管理票を例示する図である。図9に示すように、搬送情報記憶部26は、移動コスト管理票として、移動コスト識別子ごとに、移動元WS識別子、移動先WS識別子、移動コスト(所要距離、所要時間など)、補足の説明などを記憶する。図9の例では、搬送装置50が、移動元WS識別子「WSx1」で示されるWSから、次の搬送作業のために移動するとしている。例えば、移動コスト識別子「Cx1x1」は、移動元WS識別子「WSx1」のWSから、移動先WS識別子「WSx1」のWSへ移動する場合の移動コストを表している。この場合、搬送装置50は、同じWS内を移動し得る。また、移動コスト識別子「Cx1x2」は、移動元WS識別子「WSx1」のWSから、移動先WS識別子「WSx2」のWSへ移動する場合の移動コストを表している。この場合、動先WS識別子「WSx2」のWSは、次の搬送作業における搬送元のWSである。なお、各々の移動コストは、搬送装置50が、移動元WS識別子が示すWSの入力バッファ(前の搬送作業を終えた地点)から、移動先WS識別子が示すWSの出力バッファ(次の搬送作業で仕掛品を運び出す地点)へ移動する際のコストを示す。
移動コストは、搬送装置50の移動距離、移動の所要時間、搬送作業に必要な機器(台車など)の種類、他の作業と干渉する場所の通過、移動の際の経路の通りやすさなどの1つ以上の基準に基づいて算出される値を表す情報(パラメータ)である。経路の通りやすさには、例えば、狭い場所を通るか、経路途中に傾斜又は段差等があるか、限られた数のエレベータの利用が必要か、といった基準が考えられる。また、移動コストの算出に複数の基準を利用する場合、各々の基準による算出結果に所定の重みを乗じて加算した値を移動コストとしてもよい。
また、搬送情報記憶部26は、例えば工場や倉庫のレイアウト図などに基づいて搬送作業制御装置20あるいは他の装置によって自動で生成された搬送先管理票及び移動コスト管理票を記憶してもよい。あるいは、搬送情報記憶部26は、作業員やレイアウト設計者などによって入力された搬送先管理票及び移動コスト管理票を記憶してもよいし、手動入力と自動生成と組み合わせて生成された搬送先管理票及び移動コスト管理票を記憶してもよい。
作業優先度算出部11は、搬送作業の搬送元のWSの出力バッファの使用率及び搬送作業の搬送先のWSの入力バッファの使用率の1つ以上と、搬送元のWSと搬送先のWSとの間の搬送バッファの使用率とに基づいて、各搬送作業の重要度を算出する。ここで、重要度は、搬送作業の各々の優先度を示すパラメータである。すなわち、優先度が高い搬送作業ほど、優先的に処理する(先に処理する)搬送作業であることを表す。重要度が低い搬送作業ほど、優先的に処理しない搬送作業(後に処理する)であることを表す。実施の形態2にかかる作業優先度算出部11は、搬送元のWSの出力バッファの使用率及び搬送先のWSの入力バッファの使用率に加えて、搬送装置50の現在地から搬送元のWSへの移動に必要な移動コストに基づいて、重要度(優先度)を算出する。なお、WS間の距離が短い場合などには移動コストを重要度の算出に使用しないことも可能である。さらに、実施の形態2にかかる作業優先度算出部11は、搬送元のWSの出力バッファの使用率、搬送先のWSの入力バッファの使用率及び移動コストに加えて、搬送元のWSと搬送先のWSとの間の搬送バッファの使用率とに基づいて、重要度を算出する。
実施の形態2では、作業完了事象検知部24が搬送作業完了を検知したとき、作業優先度算出部11は、重要度算出の対象とするリンクの搬送作業の各々について、重要度を算出する。ここで、搬送元のWSの出力バッファの使用率、搬送先のWSの入力バッファの使用率、及び、搬送元のWSと搬送先のWSとの間の搬送バッファの使用率を、「搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率」とする。この場合、作業優先度算出部11は、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏り、移動コストの差、比、その他の評価関数などに基づいて、搬送作業の重要度を算出する。なお、「搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏り」については、後述する。
重要度が搬送元WSの出力バッファの使用率(第2のパラメータ;搬送元パラメータ)に基づく場合、搬送元WSの出力バッファの使用率が大きいほど、重要度は大きくなる。これは、搬送元WSにおける処理が完了している仕掛品が多く存在しているにもかかわらず、搬送元WSから当該仕掛品が搬送されていない状態を表す。すなわち、これは、搬送元WSにおける処理が完了した仕掛品が多く存在しているにもかかわらず、搬送元WSに仕掛品が滞留している状態を表す。したがって、このような状況では、搬送元WSから仕掛品を搬出する搬送作業を優先的に処理する(先に処理する)。
重要度が搬送先WSの入力バッファの使用率(第3のパラメータ;搬送先パラメータ)に基づく場合、搬送先WSの入力バッファの使用率が小さいほど、重要度は大きくなる。これは、搬送先WSにて多くの仕掛品が受け入れ可能であるにもかかわらず、搬送先WSに仕掛品が搬送されていない状態を表す。すなわち、これは、搬送先WSにて仕掛品を処理する余力があるにもかからず、搬送先WSに仕掛品が搬送されていない状態を表す。したがって、このような状況では、搬送先WSに仕掛品を搬入する搬送作業を優先的に処理する(先に処理する)。
重要度が搬送元のWSと搬送先のWSとの間の搬送バッファの使用率(第1のパラメータ)に基づく場合、搬送バッファの使用率が小さいほど、重要度は大きくなる。これは、搬送経路にて仕掛品を搬送する余力が大きいほど、当該搬送経路を介した搬送作業を優先的に処理することを表す。言い変えると、この場合に、重要度は、搬送経路にて搬送可能な程度との差異を表す搬送余力搬送主体が搬送経路にて仕掛品を搬送している程度と、搬送経路にて搬送可能な程度との差異を表す搬送余力に対応しているとも言うことができる。
また、重要度が移動コストに基づく場合、移動コストが低いほど、重要度は大きくなる。これは、搬送先に搬送装置50を移動させるコストが低いほど、その搬送装置50を使用する搬送作業を優先的に処理することを表す。
搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏りは、搬送元WSの出力バッファの使用率、搬送先WSの入力バッファの使用率、搬送元のWSと搬送先のWSとの間の搬送バッファの使用率の、差、比、その他の評価関数などに基づいて評価され得る。搬送元WSの出力バッファの使用率が大きいほど、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏りは大きくなる。また、搬送先WSの入力バッファの使用率が小さいほど、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏りは大きくなる。また、搬送元のWSと搬送先のWSとの間の搬送バッファの使用率が小さいほど、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏りは大きくなる。さらに、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏りは、もう一段上流又は下流のバッファの空間的な偏りを考慮した値であってもよい。
ここで、搬送元のWSの出力バッファの使用率を「出力バッファ使用率」(搬送元パラメータ)とする。搬送先のWSの入力バッファの使用率を「入力バッファ使用率」(搬送先パラメータ)とする。また、搬送元のWSと搬送先のWSとの間の搬送バッファの使用率を「搬送バッファ使用率」(搬送経路パラメータ)とする。重要度の算出に入力バッファ使用率及び搬送バッファ使用率が使用されない場合、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏りは、出力バッファ使用率、又は、出力バッファ使用率に基づく値であってもよい。また、重要度の算出に出力バッファ使用率及び搬送バッファ使用率が使用されない場合には、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏りは、入力バッファ使用率、又はこの入力バッファ使用率に基づく値であってもよい。また、重要度の算出に入力バッファ使用率及び出力バッファ使用率が使用されない場合、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏りは、搬送バッファ使用率、又は、この搬送バッファ使用率に基づく値であってもよい。また、重要度の算出に入力バッファ使用率が使用されない場合、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏りは、出力バッファ使用率及び搬送バッファ使用率、又は、これらの出力バッファ使用率及び搬送バッファ使用率に基づく値であってもよい。また、重要度の算出に出力バッファ使用率が使用されない場合、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏りは、入力バッファの使用率及び搬送バッファ使用率、又は、これらの入力バッファの使用率及び搬送バッファ使用率に基づく値であってもよい。また、重要度の算出に搬送バッファ使用率が使用されない場合、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏りは、入力バッファ使用率及び出力バッファ使用率、又は、これらの入力バッファ使用率及び出力バッファ使用率に基づく値であってもよい。
作業優先度算出部11によって算出される重要度IM(優先度)を示す式の一例を、式1に示す。
(式1)
Figure 2020100220
ここで、Oは、搬送元のWSであるWSの出力バッファ使用率(搬送元パラメータ)である。また、Iは、搬送先のWSであるWSの入力バッファ使用率(搬送先パラメータ)である。また、Vyzは、搬送元WSと搬送先WSとの間の搬送バッファ使用率(搬送経路パラメータ)である。また、Cxyは、搬送装置50の移動元のWSであるWSの出力バッファ(前の搬送作業を完了した場所)から移動先のWSであるWS(次の搬送作業の搬送元WS)の入力バッファ(次の搬送作業の開始場所)までの移動コストである。式1では、重要度IMは、移動コストあたりのバッファ使用率の差(出力バッファ使用率と、入力バッファ使用率及び搬送バッファ使用率の和との差)として算出される。しかし、重要度(優先度)は、式1に示した例に限定されない。
たとえば、搬出元における滞留程度(搬送元パラメータ)と、当該搬送元からの搬送経路においてどれだけ搬送されているかの程度(搬送経路パラメータ)との差が大きな値であるほど、当該搬送経路を介した搬送処理を先に処理するよう、重要度を決めてもよい。あるいは、搬出先における処理余力と、当該搬送先への搬送経路における搬送余力との合計が大きな値であるほど、当該搬送経路を介した搬送処理を先に処理するよう、重要度を決めてもよい。言い換えると、搬出先における滞留程度(搬送先パラメータ)と、当該搬送先への搬送経路においてどれだけ搬送されているかの程度(搬送経路パラメータ)との合計が小さな値であるほど、当該搬送経路を介した搬送処理を先に処理するよう、重要度を決めてもよい。
また、作業優先度算出部11によって算出される重要度IMを示す式の他の例を、式2に示す。
(式2)
Figure 2020100220
ここで、αは所定の重み係数(α>0)である。
なお、作業優先度算出部11が重要度を算出するタイミングは、搬送作業完了の事象が発生してから所定時間経過後でもよく、搬送作業完了が見込まれる時刻より所定時間前でもよい。また、作業の切り替えに一定の時間がかかる場合、作業優先度算出部11は、その時間を考慮したタイミングで重要度を算出してもよい。また、工場や倉庫内で何らかの障害が発生した(例えば製造装置や搬送車が故障した、特定のエリアで事故が起きた)などの状況変化に従って、実行途中の搬送作業を中止して別の搬送作業を指示することも選択肢に入れて重要度を再計算してもよい。
搬送作業決定部12は、重要度が最大である搬送作業を次に行う搬送作業の候補として決定する。搬送作業決定部12は、作業優先度算出部11によって算出された各々の搬送作業の重要度の中から、重要度が最大である搬送作業を、次の搬送作業として選択する。また、このとき、搬送作業決定部12は、重要度が上位の複数の搬送作業を、重要度の順に次回以降の搬送作業として決定して記憶してもよい。これにより、重要度の計算回数が削減され得る。上述した処理は、搬送作業決定部12が、2つ以上の搬送作業のうち、重要度が大きな搬送作業を、次に行う候補として決定する処理を表しているともいえる。
なお、重要度が搬送元のWSと搬送先のWSとの間の搬送バッファの使用率に基づく場合に、搬送作業決定部12は、作業優先度算出部11が算出した搬送余力が大きな搬送経路に対応する搬送作業を、次の搬送作業の候補として決定してもよい。言い換えると、この場合、搬送作業決定部12は、搬送経路パラメータが小さな搬送経路に対応する搬送作業を、次の搬送作業の候補として決定してもよい。
出力部13は、決定した搬送作業の搬送元のWS及び搬送先のWSの情報を含む搬送作業情報を出力する。実施の形態2では、出力部13は、搬送作業情報として、次の搬送作業のリンク識別子を搬送作業情報受信装置40へ出力するものとする。なお、出力部13は、搬送元のWS(搬送装置50の移動先のWS)の識別子と搬送先のWSの識別子とを同時に出力してもよい。あるいは、出力部13は、先に搬送元のWS(搬送装置50の移動先のWS)の識別子を出力し、搬送装置50が移動先のWS(搬送元のWS)へ到着してから、搬送先のWSの識別子を出力してもよい。あるいは、出力部13は、搬送装置50の移動元のWSであるWSに存在している搬送主体(たとえば、自動搬送車)に対して、仕掛品を搬送元WSから搬送先WSへの搬送する作業をするよう制御してもよい。この場合に、移動元のWSであるWSに存在している搬送主体は、当該制御内容を受け取り、受け取った制御内容に従い、搬送元WSから搬送先WSへの搬送作業を実行する。
搬送作業情報を受信した搬送作業情報受信装置40は、搬送作業情報受信装置40上の表示装置に搬送元WS及び搬送先WSの場所や経路案内などを表示してもよい。あるいは、搬送作業情報受信装置40は、搬送作業情報受信装置40に搭載された音声出力装置(ヘッドフォンなど)を使用して、音声で搬送作業情報を作業者へ案内してもよい。あるいは、搬送作業情報受信装置40は、搬送車(搬送装置50)上の表示装置に、例えばトレースすべきラインや移動先地点の空間座標、目印となるマーカなどを表示してもよい。そして、搬送装置50(搬送作業員や搬送車など)は、搬送作業情報(リンク識別子)に対応する搬送元WS識別子が示すWSの出力バッファから、リンク識別子に対応する搬送先WS識別子が示すWSの入力バッファへ仕掛品を搬送する。
このように搬送作業制御装置20を構成することによって、搬送作業制御装置20は、複数の搬送作業の各々の重要度(優先度)を算出する。このとき、搬送作業制御装置20は、搬送作業に関する出力バッファ使用率(搬送元パラメータ)、入力バッファ使用率(搬送先パラメータ)、及び搬送バッファ使用率(搬送経路パラメータ)の少なくとも1つ以上に基づいて重要度(優先度)を算出する。そして、搬送作業制御装置20は、重要度(優先度)が最大の搬送作業を次に行う搬送作業の候補として決定する。これにより、各WSでの処理速度の揺らぎやWS間の搬送所要時間の揺らぎが大きいために各バッファの使用率が変動する場合であっても、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率に応じて動的に次の搬送作業を決定することが可能になる。そのため、WSにおける処理速度の揺らぎやWS間の搬送所要時間の揺らぎが大きい場合の作業内容の決定を、より適切に行うことが可能になる。
ここで、変種変量生産型の工場や超多品種対応の倉庫では、高頻度で新しい製品を生産したり保管したりする。また、需要変動により作業負荷自体が頻繁に大きく変わり得る。したがって、過去の実績値に基いて処理速度(能力)を予測することは困難である。
また、以下に挙げた例のような原因により、本質的に処理速度が大きく揺らぎがちな工程もあり得る。
・予測できない停止が起きやすい(例えば、品質保証のための安全マージンが大きいために工程の製造装置を頻繁に停止せざるを得ない設定になっている場合や、工程に可用性の低い製造装置を利用している場合など)。
・作業が作業員の能力に依存し、作業員の能力が一定ではない(例えば、作業員の熟練度や作業チーム内での作業員の組み合わせで能力が変わる)。
・作業員の疲労度(例えば、眼精疲労や作業開始からの経過時間で作業への集中度合いが変わる)。
そのため、処理速度の揺らぎが大きい場合、作業内容の決定を適切に行うことができず、生産効率が低下する可能性がある。
また、変種変量生産型の工場や超多品種対応の倉庫では、需要変動により運ぶべき仕掛品の量や搬入先・搬入元のワークステーションの組が大幅に変動し得る。したがって、あらかじめ搬送負荷を予測して搬送に最適な倉庫や工場のレイアウトを設計しておくことが難しい。したがって、多くの搬送作業が行われる共通の通路での渋滞や、搬送経路が交差する交差点などで予測できない遅延が起きやすくなるため、過去の実績に基づいて搬送所要時間を適切に予測することが困難である。そのため、搬送所要時間の揺らぎが大きい場合、作業内容の決定を適切に行うことができず、生産効率が低下する可能性がある。
したがって、上述のワークステーションの間の搬送作業を制御する場合、各WSの処理速度の揺らぎやWS間の搬送所要時間の揺らぎが大きい場合には、ワークステーション間の搬送作業の制御を適切に行うことができないおそれがある。これに対し、本実施の形態にかかる搬送作業制御装置20は、搬送作業に関する出力バッファ使用率、入力バッファ使用率、及び搬送バッファ使用率の少なくとも1つ以上に基づいて重要度を算出するように構成されている。したがって、WSにおける処理速度の揺らぎやWS間の搬送所要時間の揺らぎが大きい場合の作業内容の決定を、より適切に行うことが可能になる。
また、本実施の形態において、重要度は、搬送元WSの出力バッファの使用率に基づく場合、搬送元WSの出力バッファの使用率が大きいほど大きい。また、重要度は、搬送先WSの入力バッファの使用率に基づく場合、搬送先WSの入力バッファの使用率が小さいほど大きい。また、重要度は、搬送元のワークステーションと搬送先のワークステーションとの間の搬送バッファの使用率に基づく場合、搬送元のワークステーションと搬送先のワークステーションとの間の搬送バッファの使用率が小さいほど大きい。
そのため、搬送装置50は、重要度が搬送元WSの出力バッファの使用率に基づく場合、出力バッファの使用率が大きい搬送元WSからの搬送作業を行うことになり得る。また、重要度が搬送先WSの入力バッファの使用率に基づく場合、搬送装置50は、入力バッファの使用率が小さい搬送先WSへの搬送作業を行うことになり得る。また、重要度が搬送元のWSと搬送先のWSとの間の搬送バッファの使用率に基づく場合、搬送装置50は、搬送元のWSと搬送先のWSとの間の搬送バッファの使用率が小さい経路の搬送作業を行うことになり得る。このように、搬送装置50は、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏りを軽減するように動作することになり得る。
ここで、「搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏り」について説明する。例えば、あるWSの出力バッファに数多くの仕掛品が蓄積されているのに、搬送先の入力バッファは空になりがちな場合、搬送先のWS内の作業員や作業装置などに必要以上の待ち時間が生じて、稼働率が下がり、生産性が低下する。また、例えば、あるWSの出力バッファからは近くのWSにばかり仕掛品を搬送するため搬送先のWSの入力バッファが溢れ気味になる一方、別の少し遠くのWSにはあまり仕掛品が搬送されないと、その少し遠くのWSの入力バッファは空になりがちである。このような場合にも、少し遠くのWS内の作業員や作業装置などに必要以上の待ち時間が生じて、稼働率が下がり、生産性が低下する。また、ある搬送元のWSの出力バッファと搬送先のWSの入力バッファとの間の経路が混雑しているのに、この経路で仕掛品の搬送を行うと、渋滞が発生して搬送完了時間が長くなり、生産性が低下する。これに対して、本実施の形態の搬送作業制御装置20は、このような搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率の空間的な偏りを軽減するように、搬送装置50を動作させる。したがって、生産システム全体の生産性の低下を軽減することが可能になる。
また、本実施の形態の搬送作業制御装置20は、重要度の算出に、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率に加えて、移動コストを使用する。これにより、移動コストも加味して次の搬送作業を決定することが可能になる。搬送主体(搬送車又は作業員等)の移動経路が複雑であると、各搬送主体の移動距離は様々であり、移動経路の交差点も多数存在し得る。そのため、渋滞等により、搬送元のワークステーションまでの移動時間が動的に変化するので、ある搬送作業に用いる搬送主体の経路を、動的に決定する必要があり得る。そのため、単に、搬送元のワークステーションの出力バッファの使用率が大きく、搬送先のワークステーションの入力バッファの使用率が小さい搬送作業の重要度を高くするのみだと、搬送主体の搬送先のワークステーションへの移動時間が膨大となるおそれがある。例えば、ある搬送作業において、搬送元のWSの出力バッファの使用率が大きく搬送先のWSの入力バッファの使用率が小さいとする。しかしながら、この搬送元のWSの近くに搬送主体が存在しないとする。この場合、上述したような出力バッファの使用率及び入力バッファの使用率のみを考慮した例では、搬送主体の搬送先のワークステーションへの移動時間が膨大となってしまう。これにより、搬送作業に要する時間が長くなるので、他のワークステーションにおける作業が行われない状態(無作業状態)が発生する可能性がある。したがって、複数のワークステーション全体の生産性が悪化するおそれがある。
これに対し、本実施の形態にかかる搬送作業制御装置20は、搬送装置50の現在地から搬送元のワークステーションへの移動に必要な移動コストを用いて、複数の搬送作業それぞれの重要度を算出するように、構成されている。これにより、搬送主体の搬送先のワークステーションへの移動コスト(移動時間)が膨大となることを抑制することができ、他のワークステーションにおける作業が行われない状態(無作業状態)の発生を抑制することができる。したがって、ワークステーション間の搬送作業の制御を適切に行うことが可能となり、複数のワークステーション全体の生産性を高めることができる。
次に、本実施形態の搬送作業制御装置20の動作について説明する。
図10は、実施の形態2にかかる搬送作業制御装置20の動作例を示すフローチャートである。実施の形態2では、搬送作業制御装置20は、搬送作業が1つ完了するたびに次の搬送作業を決定するものとする。
まず、作業完了事象検知部24は、搬送装置50の搬送作業(前の搬送作業)の完了を検知する(ステップS201のYES)。このとき、作業優先度算出部11は、重要度(優先度)の算出対象の搬送作業に関する、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率(搬送経路パラメータ、搬送先パラメータ及び搬送元パラメータ)及び移動コストを取得する(ステップS202)。
ステップS202において、作業優先度算出部11は、まず、搬送情報記憶部26の搬送先管理票から、重要度(優先度)の算出対象の搬送作業のリンク識別子に対応する搬送元WS識別子及び搬送先WS識別子を取得する。そして、作業優先度算出部11は、ワークステーションバッファ使用率取得部25から、各リンク(搬送作業)に対応する搬送元WSの出力バッファの使用率(搬送元パラメータ)及び搬送先WSの入力バッファの使用率(搬送先パラメータ)を取得する。なお、ワークステーションバッファ使用率取得部25は、所定のタイミングで各々のWSから出力バッファの使用率及び入力バッファの使用率を取得しているものとする。また、作業優先度算出部11は、搬送バッファ使用率取得部27から、各リンク(搬送作業)に対応する搬送元WSの出力バッファと搬送先WSの入力バッファとの間の搬送バッファ使用率(搬送経路パラメータ)を取得する。なお、搬送バッファ使用率取得部27は、所定のタイミングで各々のリンクの搬送バッファ使用率を取得しているものとする。
また、ステップS202において、作業優先度算出部11は、搬送情報記憶部26の移動コスト管理票から現在地を移動元WSとするリンクの移動コストを取得する。なお、作業優先度算出部11は、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率(搬送経路パラメータ、搬送先パラメータ及び搬送元パラメータ)の取得と移動コストの取得を同時に行ってもよいし、いずれかを先に行ってもよい。
そして、作業優先度算出部11は、ステップS202で取得した、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率及び移動コストに基づいて、重要度の算出対象の搬送作業の各々の重要度(優先度)を算出する(ステップS203)。次に、搬送作業決定部12は、作業優先度算出部11が算出した重要度の中から、重要度が最大の搬送作業を次の搬送作業として決定する(ステップS204)。そして、出力部13は、搬送作業決定部12が次の搬送作業の候補として決定した搬送作業の搬送作業情報(搬送元WS及び搬送先WSの情報)を搬送作業情報受信装置40等へ出力する(ステップS205)。
次に、実施の形態2にかかる搬送作業制御装置20の動作例について、より具体的に説明する。まず、実施の形態2にかかるWSネットワークの構成は図6に示すようになっているものとする。また、搬送作業制御装置20の搬送情報記憶部26は、図8の搬送先管理票及び図9の移動コスト管理票を記憶しているものとする。また、重要度算出の対象は、図8に示す9個のリンクに関する搬送作業であるものとする。
ここでは、搬送装置50がWSx1の入力バッファへの搬送を完了し、搬送作業制御装置20が搬送装置50の次の搬送作業を決定する場合について説明する。まず、搬送装置50が前の搬送作業を完了したことを搬送作業制御装置20の作業完了事象検知部24が検知する(図10のS201のYES)。このとき、作業優先度算出部11は、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率及び移動コストを取得する(S202)。そして、作業優先度算出部11は、搬送中の仕掛品を含めたバッファ使用率及び移動コストに基づいて、図8に示す各リンク識別子に対応する搬送作業に対する重要度(優先度)を算出する(S203)。
例えば、作業優先度算出部11がWSy1からWSz1への搬送作業の重要度IMy1z1を算出するとき、重要度(優先度)の算出を、式1を用いて行うとする。この場合、重要度IMy1z1(優先度)は、以下の式3を用いて算出される。
(式3)
Figure 2020100220
ここで、Oy1はWSy1(搬送元)の出力バッファの使用率(搬送元パラメータ)である。また、Iz1はWSz1(搬送先)の入力バッファの使用率(搬送先パラメータ)である。また、Vy1z1はWSy1(搬送元)の出力バッファとWSz1(搬送先)の入力バッファとの間の搬送バッファの使用率(搬送経路パラメータ)である。また、C’x1y1は現在地(WSx1の入力バッファ)から移動先(搬送元)のWSy1への移動に要する移動コストである。つまり、C’x1y1は、移動コスト識別子Cx1y1に対応するリンクに関する移動コストである。
なお、作業優先度算出部11は、搬送情報記憶部26の移動コスト管理票(図9)から移動コストを取得することができる。また、作業優先度算出部11は、ワークステーションの入力バッファ使用率及び出力バッファ使用率をワークステーションバッファ使用率取得部25から取得することができる。また、作業優先度算出部11は、搬送バッファ使用率を搬送バッファ使用率取得部27から取得することができる。
図11は、ワークステーションバッファ使用率取得部25によって各々のWSから取得されたバッファ使用率の例を示す図である。バッファ識別子の「I」は入力バッファ、「O」は出力バッファを示し、例えば、Ix1は、WSx1の入力バッファであることを示す。なお、この例では、入力バッファ使用率及び出力バッファ使用率は、仕掛品の蓄積個数であるものとする。
図12は、搬送バッファ使用率取得部27によって取得された各々のリンク識別子に対応する搬送作業に関する搬送バッファ使用率の例を示す。なお、図12の例では、搬送バッファ使用率は、搬送中の仕掛品の合計個数であるものとする。このとき、作業優先度算出部11が式3によりWSy1からWSz1への搬送作業の重要度IMy1z1を算出すると、重要度IMy1z1は、(100−50−10)/4=10となる。
図13は、実施の形態2にかかる搬送作業制御装置20の重要度算出結果の例を示す図である。作業優先度算出部11は、リンク識別子y1z1のリンクに対応する搬送作業と同様に、リンク識別子x1y1、x1y2、x1y3、x2y1、x2y2、x2y3、y2z1、y3z1のリンクに対応する搬送作業についても、重要度(優先度)を算出する。
そして、搬送作業決定部12は、重要度(優先度)が最大となる搬送作業を次の搬送作業の候補として決定する(S204)。図13の例の場合は、重要度が最大となる搬送作業に対応するリンクは、y1z1である。したがって、搬送作業決定部12はリンク識別子y1z1に関する搬送作業を、次の搬送作業として決定する。
次に、出力部13は、次の搬送作業の候補の搬送元WSがWSy1、搬送先WSがWSz1である旨を搬送作業情報受信装置40へ出力する(S205)。そして、例えば、搬送作業者は、搬送作業情報受信装置40の表示を確認して搬送元WS及び搬送先WSを把握し、搬送装置50(搬送車)をWSy1の出力バッファへ移動させ、WSy1の出力バッファからWSz1の入力バッファへの搬送作業を開始する。
ここで、移動コストが移動距離の場合、図9の移動コスト管理票によると、リンク識別子y1z1のリンクについては、搬送元(つまり搬送装置50の移動先)のWSがWSy1であるので、移動コストつまり移動距離(WSx1からWSy1)が最も長い。しかし、図11のワークステーションのバッファ使用率及び図12の搬送バッファ使用率によると、リンク識別子y1z1のリンクでは、搬送元WSの出力バッファ使用率から搬送先WSの入力バッファ使用率及び搬送バッファ使用率を引いた差が大きい。そのため、リンク識別子y1z1のリンクは、搬送すべきものの蓄積量(出力バッファ使用率)に対する搬送先の入力バッファ及び搬送経路の搬送バッファの空き容量が相対的に大きいために、次の搬送作業として決定される。
(ハードウェア構成例)
上述した各実施の形態にかかる搬送作業制御装置(10、20)を、1つの情報処理装置(コンピュータ)を用いて実現するハードウェア資源の構成例について説明する。なお、搬送作業制御装置は、物理的または機能的に少なくとも2つの情報処理装置を用いて実現してもよい。また、搬送作業制御装置は、専用の装置として実現してもよい。また、搬送作業制御装置の一部の機能のみを情報処理装置を用いて実現してもよい。
図14は、本実施の形態にかかる搬送作業制御装置を実現可能な情報処理装置90のハードウェア構成例を概略的に示す図である。情報処理装置90は、通信インタフェース91、入出力インタフェース92、演算装置93、記憶装置94、不揮発性記憶装置95及びドライブ装置96を備える。
通信インタフェース91は、本実施の形態にかかる搬送作業制御装置が有線及び無線の少なくとも一方を介して外部装置と通信するための通信手段である。なお、搬送作業制御装置を少なくとも2つの情報処理装置を用いて実現する場合、それらの2つの情報処理装置の間を、通信インタフェース91を介して相互に通信可能なように接続してもよい。入出力インタフェース92は、入力デバイスの一例であるキーボードや、出力デバイスとしてのディスプレイ等の、マンマシンインタフェースである。
演算装置93は、汎用のCPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等の演算処理装置である。演算装置93は、例えば、不揮発性記憶装置95に記憶された各種プログラムを記憶装置94に読み出し、読み出したプログラムに従って処理を実行することが可能である。
記憶装置94は、演算装置93から参照可能な、RAM(Random Access Memory)等のメモリ装置であり、プログラムや各種データ等を記憶する。記憶装置94は、揮発性のメモリ装置であってもよい。不揮発性記憶装置95は、例えば、ROM(Read Only Memory)、又はフラッシュメモリ等の、不揮発性の記憶装置であり、各種プログラムやデータ等を記憶することが可能である。ドライブ装置96は、例えば、後述する記録媒体97に対するデータの読み込みや書き込みを処理する装置である。記録媒体97は、例えば、光ディスク、光磁気ディスク、半導体フラッシュメモリ等、データを記録可能な任意の記録媒体である。
本実施の形態は、例えば、図14に例示した情報処理装置90により搬送作業制御装置を構成し、この搬送作業制御装置に対して、上記の実施の形態において説明した機能を実現可能なプログラムを供給することにより、実現してもよい。この場合、搬送作業制御装置に対して供給したプログラムを、演算装置93が実行することによって、本実施の形態を実現することが可能である。また、搬送作業制御装置の全てではなく、一部の機能を情報処理装置90で構成することも可能である。
さらに、上記プログラムを記録媒体97に記録しておき、搬送作業制御装置の出荷段階又は運用段階等において、適宜、上記プログラムが不揮発性記憶装置95に格納されるよう構成してもよい。なお、この場合、上記プログラムの供給方法は、出荷前の製造段階又は運用段階等において、適当な治具を利用して搬送作業制御装置内にインストールする方法を採用してもよい。また、上記プログラムの供給方法は、インターネット等の通信回線を介して外部からダウンロードする方法等の一般的な手順を採用してもよい。
(変形例)
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述したフローチャートの各ステップの処理の1つ以上は、省略され得る。
また、上述したように、用語「バッファ使用率」は、単に、バッファ容量に対する使用量の割合を意味するだけではない。用語「バッファ使用率」は、バッファにおける使用量の絶対値であってもよい。また、用語「バッファ使用率」は、バッファ容量と使用量との差分であってもよいし、所定の基準値に対する使用量の割合であってもよい。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
所定の作業を行う拠点である複数のワークステーション間で仕掛品を搬送する搬送作業を行う複数の搬送主体が複数のワークステーション間の搬送経路を含むエリアそれぞれにおいて前記仕掛品をどれだけ搬送しているかの程度を示す第1のパラメータに基づいて、搬送作業の優先度を算出する作業優先度算出手段と、
前記優先度が最も大きな搬送作業を、次に行われる搬送作業の候補として決定する搬送作業決定手段と
を有する搬送作業制御装置。
(付記2)
前記第1のパラメータは、前記第1のパラメータの大きさが小さい程、前記優先度が大きくなるようなパラメータである
付記1に記載の搬送作業制御装置。
(付記3)
前記作業優先度算出手段は、搬送元のワークステーションの出力バッファがどれだけ使用されているかの程度を示す第2のパラメータと、搬送先のワークステーションの入力バッファがどれだけ使用されているかの程度を示す第3のパラメータと、前記第1のパラメータとに基づいて、前記優先度を算出する
付記1又は付記2に記載の搬送作業制御装置。
(付記4)
前記作業優先度算出手段は、前記第2のパラメータと前記第3のパラメータとの差と、前記第1のパラメータとの差又は比を用いて、前記優先度を算出する
付記3に記載の搬送作業制御装置。
(付記5)
前記作業優先度算出手段は、前記搬送主体の現在地から搬送元のワークステーションへの移動に必要な移動コストにさらに基づいて、前記優先度を算出する
付記1から付記4のいずれか1項に記載の搬送作業制御装置。
(付記6)
前記第1のパラメータは、前記エリアにいる前記搬送主体の一群が運んでいる仕掛品の積荷の合計である使用量の絶対値、前記エリアで搬送され得る仕掛品の合計量の最大値である搬送バッファ容量に対する前記使用量の割合、前記搬送バッファ容量と前記使用量との差分、所定の基準値に対する前記使用量の割合、及び、前記搬送バッファ容量に対する仕掛品の量の割合の1つ以上である
付記1から付記5のいずれか1項に記載の搬送作業制御装置。
(付記7)
前記第1のパラメータは、前記搬送経路に関する地理的な情報に応じて、仕掛品の使用量に重みを付与して算出される
付記1から付記6のいずれか1項に記載の搬送作業制御装置。
(付記8)
前記第1のパラメータは、前記搬送経路の近傍エリアが複数に分割されたそれぞれの分割エリアに重みを付与して算出される
付記1から付記7のいずれか1項に記載の搬送作業制御装置。
(付記9)
前記作業優先度算出手段は、所定の搬送経路のみに関する前記第1のパラメータに基づいて、前記優先度を算出する
付記1から付記8のいずれか1項に記載の搬送作業制御装置。
(付記10)
付記1から付記8のいずれか1項に記載の搬送作業制御装置と、
前記複数のワークステーションと
を有する搬送作業制御システム。
(付記11)
所定の作業を行う拠点である複数のワークステーション間で仕掛品を搬送する搬送作業を行う複数の搬送主体が複数のワークステーション間の搬送経路を含むエリアそれぞれにおいて前記仕掛品をどれだけ搬送しているかの程度を示す第1のパラメータに基づいて、搬送作業の優先度を算出し、
前記優先度が最も大きな搬送作業を、次に行われる搬送作業の候補として決定する
搬送作業制御方法。
(付記12)
コンピュータを、
所定の作業を行う拠点である複数のワークステーション間で仕掛品を搬送する搬送作業を行う複数の搬送主体が複数のワークステーション間の搬送経路を含むエリアそれぞれにおいて前記仕掛品をどれだけ搬送しているかの程度を示す第1のパラメータに基づいて、搬送作業の優先度を算出する作業優先度算出手段、及び
前記優先度が最も大きな搬送作業を、次に行われる搬送作業の候補として決定する搬送作業決定手段
として機能させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
1 搬送作業制御システム
10,20 搬送作業制御装置
11 作業優先度算出部
12 搬送作業決定部
13 出力部
24 作業完了事象検知部
25 ワークステーションバッファ使用率取得部
26 搬送情報記憶部
27 搬送バッファ使用率取得部
40 搬送作業情報受信装置
50 搬送装置
90 情報処理装置
91 通信インタフェース
92 入出力インタフェース
93 演算装置
94 記憶装置
95 不揮発性記憶装置
96 ドライブ装置
97 記録媒体
本発明は、搬送作業制御装置、方法およびプログラムに関し、特に、ワークステーション間の搬送作業を制御する搬送作業制御装置、方法およびプログラムに関する。

Claims (12)

  1. 所定の作業を行う拠点である複数のワークステーション間で仕掛品を搬送する搬送作業を行う複数の搬送主体が複数のワークステーション間の搬送経路を含むエリアそれぞれにおいて前記仕掛品をどれだけ搬送しているかの程度を示す第1のパラメータに基づいて、搬送作業の優先度を算出する作業優先度算出手段と、
    前記優先度が最も大きな搬送作業を、次に行われる搬送作業の候補として決定する搬送作業決定手段と
    を有する搬送作業制御装置。
  2. 前記第1のパラメータは、前記第1のパラメータの大きさが小さい程、前記優先度が大きくなるようなパラメータである
    請求項1に記載の搬送作業制御装置。
  3. 前記作業優先度算出手段は、搬送元のワークステーションの出力バッファがどれだけ使用されているかの程度を示す第2のパラメータと、搬送先のワークステーションの入力バッファがどれだけ使用されているかの程度を示す第3のパラメータと、前記第1のパラメータとに基づいて、前記優先度を算出する
    請求項1又は請求項2に記載の搬送作業制御装置。
  4. 前記作業優先度算出手段は、前記第2のパラメータと前記第3のパラメータとの差と、前記第1のパラメータとの差又は比を用いて、前記優先度を算出する
    請求項3に記載の搬送作業制御装置。
  5. 前記作業優先度算出手段は、前記搬送主体の現在地から搬送元のワークステーションへの移動に必要な移動コストにさらに基づいて、前記優先度を算出する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の搬送作業制御装置。
  6. 前記第1のパラメータは、前記エリアにいる前記搬送主体の一群が運んでいる仕掛品の積荷の合計である使用量の絶対値、前記エリアで搬送され得る仕掛品の合計量の最大値である搬送バッファ容量に対する前記使用量の割合、前記搬送バッファ容量と前記使用量との差分、所定の基準値に対する前記使用量の割合、及び、前記搬送バッファ容量に対する仕掛品の量の割合の1つ以上である
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の搬送作業制御装置。
  7. 前記第1のパラメータは、前記搬送経路に関する地理的な情報に応じて、仕掛品の使用量に重みを付与して算出される
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の搬送作業制御装置。
  8. 前記第1のパラメータは、前記搬送経路の近傍エリアが複数に分割されたそれぞれの分割エリアに重みを付与して算出される
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の搬送作業制御装置。
  9. 前記作業優先度算出手段は、所定の搬送経路のみに関する前記第1のパラメータに基づいて、前記優先度を算出する
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の搬送作業制御装置。
  10. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の搬送作業制御装置と、
    前記複数のワークステーションと
    を有する搬送作業制御システム。
  11. 所定の作業を行う拠点である複数のワークステーション間で仕掛品を搬送する搬送作業を行う複数の搬送主体が複数のワークステーション間の搬送経路を含むエリアそれぞれにおいて前記仕掛品をどれだけ搬送しているかの程度を示す第1のパラメータに基づいて、搬送作業の優先度を算出し、
    前記優先度が最も大きな搬送作業を、次に行われる搬送作業の候補として決定する
    搬送作業制御方法。
  12. コンピュータを、
    所定の作業を行う拠点である複数のワークステーション間で仕掛品を搬送する搬送作業を行う複数の搬送主体が複数のワークステーション間の搬送経路を含むエリアそれぞれにおいて前記仕掛品をどれだけ搬送しているかの程度を示す第1のパラメータに基づいて、搬送作業の優先度を算出する作業優先度算出手段、及び
    前記優先度が最も大きな搬送作業を、次に行われる搬送作業の候補として決定する搬送作業決定手段
    として機能させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2020556500A 2018-11-13 2018-11-13 搬送作業制御装置、方法およびプログラム Active JP7215490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/042020 WO2020100220A1 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 搬送作業制御装置、システム、方法およびコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020100220A1 true JPWO2020100220A1 (ja) 2021-09-24
JP7215490B2 JP7215490B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=70730520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556500A Active JP7215490B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 搬送作業制御装置、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11747794B2 (ja)
JP (1) JP7215490B2 (ja)
WO (1) WO2020100220A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115156090A (zh) * 2022-05-31 2022-10-11 北京旷视机器人技术有限公司 料箱分配方法、电子设备及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112415953B (zh) * 2019-08-23 2023-08-04 北京京东乾石科技有限公司 提升机的调度方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118446A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社神戸製鋼所 操業情報提供システム
WO2018189851A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 日本電気株式会社 搬送作業制御装置、システム、方法および記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224311A (ja) 1985-07-24 1987-02-02 Hitachi Ltd 無人搬送車の運行制御方式
JPH07117851B2 (ja) * 1986-01-31 1995-12-18 株式会社日立製作所 搬送車割当方法
JPH11246028A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Nippon Steel Corp 物流制御装置および方法、物流制御システム、記録媒体
JP2009069878A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Sharp Corp 搬送経路決定システムおよびこれを用いた搬送経路決定方法
JP2009123104A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sharp Corp 搬送制御システム
US8952284B1 (en) * 2008-09-16 2015-02-10 Amazon Technologies, Inc. Method and apparatus for managing the allocation of items to processing stations in an order fulfillment process
JP5797913B2 (ja) * 2011-03-10 2015-10-21 東京エレクトロン株式会社 生産効率化装置、生産効率化方法、コンピュータプログラム
JP6677702B2 (ja) * 2017-12-21 2020-04-08 ファナック株式会社 数値制御装置
US10678228B2 (en) * 2018-04-04 2020-06-09 Invia Robotics, Inc. Autonomous robots performing concerted operation based on shared sensory access and holistic flow of information

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118446A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社神戸製鋼所 操業情報提供システム
WO2018189851A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 日本電気株式会社 搬送作業制御装置、システム、方法および記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115156090A (zh) * 2022-05-31 2022-10-11 北京旷视机器人技术有限公司 料箱分配方法、电子设备及存储介质
CN115156090B (zh) * 2022-05-31 2024-04-05 北京旷视机器人技术有限公司 料箱分配方法、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7215490B2 (ja) 2023-01-31
WO2020100220A1 (ja) 2020-05-22
US11747794B2 (en) 2023-09-05
US20220004170A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111344726A (zh) 自动化设施之间的动态卡车路线规划
JP6856135B2 (ja) 搬送作業制御装置、搬送作業制御方法、及び、搬送作業制御プログラム
CN111258280B (zh) 生产计划装置
JP2013049500A (ja) 搬送車システムのシミュレーションシステムとシミュレーション方法
JP2020030724A (ja) 走行車制御装置、走行車システム、及び走行車制御方法
Valmiki et al. A study on simulation methods for AGV fleet size estimation in a flexible manufacturing system
JP7215490B2 (ja) 搬送作業制御装置、方法およびプログラム
JP2013050776A (ja) 搬送車システムのシミュレーションシステムとシミュレーション方法
JP6904427B2 (ja) 搬送作業制御装置、搬送作業制御方法、及び、搬送作業制御プログラム
JP6992806B2 (ja) 搬送作業制御装置、方法およびプログラム
WO2015059750A1 (ja) 物流計画装置、物流計画生成プログラム及び記憶媒体
US20190325545A1 (en) Transportation planning device, transportation planning method, and storage medium storing program
WO2019142499A1 (ja) シミュレーションシステム、およびシミュレート方法
CN115373398A (zh) 搬运设备路径规划方法、装置以及电子设备
JP6980566B2 (ja) 搬送支援装置、搬送支援方法及びプログラム
CN116934207B (zh) 半导体传送运单任务处理方法、装置和计算机设备
Isik et al. NOVEL DISPATCHING RULES FOR MULTIPLE-LOAD AUTOMATED GUIDED VEHICLES
JP5949652B2 (ja) 運搬計画立案装置、運搬計画立案方法、及びプログラム
Tesch et al. Logistics for decision support in the operation of both terminals and the corresponding yards
US20200160240A1 (en) Transfer operation management device, system, method, and recording medium
Serafin Time Based Evaluation Method of Autonomous Transport Systems in the Industrial Environment
CN114730174A (zh) 信息处理装置、控制方法、控制程序以及信息提供系统
Wang et al. Optimization of AGV Sorting Systems in Pharmaceutical Distribution: A Two-Stage Package Assignment and Simulation Approach
JP2024033479A (ja) 作業指示システム
González-R et al. Impact of Reworking in Job-Shop Environments Controlled by Kanban System

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151