JPWO2020095584A1 - 検出システム及び情報表示システム - Google Patents

検出システム及び情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020095584A1
JPWO2020095584A1 JP2020556689A JP2020556689A JPWO2020095584A1 JP WO2020095584 A1 JPWO2020095584 A1 JP WO2020095584A1 JP 2020556689 A JP2020556689 A JP 2020556689A JP 2020556689 A JP2020556689 A JP 2020556689A JP WO2020095584 A1 JPWO2020095584 A1 JP WO2020095584A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visitor
opening
microphone
detection system
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020556689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7437706B2 (ja
Inventor
脇田 尚英
尚英 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020095584A1 publication Critical patent/JPWO2020095584A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437706B2 publication Critical patent/JP7437706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/12Alarms for ensuring the safety of persons responsive to undesired emission of substances, e.g. pollution alarms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V11/00Prospecting or detecting by methods combining techniques covered by two or more of main groups G01V1/00 - G01V9/00
    • G01V11/002Details, e.g. power supply systems for logging instruments, transmitting or recording data, specially adapted for well logging, also if the prospecting method is irrelevant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/186Video door telephones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

検出システム(100)は、来訪者の声を収音するマイクロフォン(12)と、開口部(23)を通過した微粒子を補集し、前記補集された微粒子に含まれる所定の感染性物質を検出する検出装置(20)と、を備え、前記検出装置(20)は前記開口部(23)を有し、前記開口部(23)は、前記マイクロフォン(12)より下方かつ前方に配置され、これにより、前記来訪者(1)が前記マイクロフォン(12)に対向する場合、前記開口部(23)は前記来訪者(1)より下方かつ前方に位置する。

Description

本開示は、施設を訪ねた来訪者が排出する菌やウィルス等の感染性物質を検出する検出システム、及び、感染性物質の検出結果に関する情報を表示する情報表示システムに関する。
介護施設及び病院などでインフルエンザ等の感染症が流行し、抵抗力が低い高齢者が死亡する事例も増えている。また、国境を越える人及び物の移動が盛んになり、未知の病原体による感染症の大流行も懸念されている。
このような背景に基づき、インフルエンザ等の重い感染症の流行を抑制するために、空気中を浮遊する微粒子を捕集して、ウィルス等を検出する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。また、呼気を捕集具に吹き掛けて集め、ウィルス等を検出する技術も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−52865号公報 特開2012−68067号公報
しかしながら、上記特許文献1に対しては検出速度及び検出精度の向上が望まれ、特許文献2に対しては来訪者の負担の軽減が望まれている。
そこで、本開示は、来訪者が口から放出する感染性物質を検出する際に、来訪者の負担を軽減し、検出速度及び検出精度を向上させることができる検出システムを提供する。
本開示の一態様に係る検出システムは、来訪者の声を収音するマイクロフォンと、開口部を通過した微粒子を補集し、前記補集された微粒子に含まれる所定の感染性物質を検出する検出装置と、を備え、前記検出装置は前記開口部を有し、前記開口部は、前記マイクロフォンより下方かつ前方に配置され、これにより、前記来訪者が前記マイクロフォンに対向する場合、前記開口部は前記来訪者より下方かつ前方に位置する。
なお、この包括的または具体的な態様は、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、方法、システム、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等の不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、来訪者が口から放出する感染性物質を検出する際に、来訪者の負担を軽減し、検出速度及び検出精度を向上させることができる。本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、実施の形態1に係る情報表示システムの使用事例を示す図 図2は、実施の形態1に係るインターフォン及び検出装置の内部構成を示す情報表示システムの模式図 図3は、被験者の口から放出された感染性物質の垂直断面における分布を表す図 図4Aは、口から下方に10cmの高さに配置されたウェルプレート上の感染性物質の分布を示す図 図4Bは、口から下方に30cmの高さに配置されたウェルプレート上の感染性物質の分布を示す図 図4Cは、口から下方に80cmの高さに配置されたウェルプレート上の感染性物質の分布を示す図 図5は、実施の形態2に係るインターフォン及び検出装置の内部構成を示す情報表示システムの模式図 図6は、他の実施の形態に係る検出システムの外観図
(本開示の基礎となった知見)
空気中を浮遊している感染性物質(例えばウィルスや菌(以下、ウィルス等という))は、単体で浮遊している訳ではなく、他の浮遊している微粒子に付着している。例えば、ウィルス等は、人が放出する飛沫等の体液(例えば唾液等)に含まれて空気中を浮遊している。ウィルス等を含む体液は、人の咳またはくしゃみによって人の体外に放出される。放出された体液は、小さいほど急速に乾燥してウィルス等を含む飛沫核(つまり微粒子)となる。飛沫核の直径は、数μm以下と小さい。
一般的に、粒子の沈降速度は、粒径の2乗に比例する。空気中において、直径5μmかつ比重1の球形粒子の沈降速度は約5cm/分である。一方、直径1μmかつ比重1の球形粒子の沈降速度は約12cm/時間となり、非常に遅くなる。このため、直径1μm程度のウィルス等を含んだ微粒子は、長時間に渡って空気中を浮遊し、さらに空調などの気流の影響を受けて移動する。
このような、空気中を浮遊する微粒子からウィルス等を捕集する技術が開発されている。例えば、特許文献1には、ウィルスを捕集可能なフィルタに空気を流した後、抽出液を用いて当該フィルタに捕集されたウィルス等を抽出する技術が開示されている。
一方、インフルエンザのような気道で繁殖する病原体の場合、咳やくしゃみだけでなく、呼気に含まれる微粒子にもウィルスのRNAが含まれることが分かっている。そこで、呼気中のウィルスを捕集する技術も開発されている。例えば、特許文献2には、コーン状の筒の入口に被験者に呼気を吹き掛けさせて、呼気を吸引、捕集し、ウィルス等を検知する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1のように空気中を浮遊しているウィルス等を捕集する場合、ウィルス等は拡散して濃度が低くなっている。したがって、ウィルス等を短時間で捕集するためには、周辺の空気を高速大容量で吸引しなければならない。高速大容量の吸引は、装置の大型化及び騒音の発生を招く。
一方、特許文献2のように捕集部に呼気を吹き掛けてウィルス等を捕集する方法では、短時間でウィルス等を捕集でき、捕集効率が高い。しかし、捕集部材に口を近づけたり、接触させて息を吐く動作を来訪者に要求するので、来訪者にストレスを与えたり、不衛生な印象を与えてしまう。
そこで、本開示は、来訪者が口から放出する感染性物質を効率的に捕集することで、来訪者の負担を軽減し、検出速度及び検出精度を向上させることができる検出システム及び情報表示システムを提供する。
本開示の一態様に係る検出システムは、来訪者の声を収音するマイクロフォンと、開口部を通過した微粒子を補集し、前記補集された微粒子に含まれる所定の感染性物質を検出する検出装置と、を備え、前記検出装置は前記開口部を有し、前記開口部は、前記マイクロフォンより下方かつ前方に配置され、これにより、前記来訪者が前記マイクロフォンに対向する場合、前記開口部は前記来訪者より下方かつ前方に位置する。
これによれば、開口部をマイクロフォンよりも下方かつ前方に配置することで、来訪者がマイクロフォンに対向する場合、来訪者より下方かつ前方に位置することができる。したがって、来訪者がマイクロフォンに対して発話する時に口から放出される飛沫及び微粒子を、開口部を介して効率的に捕集することができる。つまり、感染性物質の検出のための動作を来訪者に意識させずに、感染性物質を捕集することができ、来訪者の負担を軽減することができる。さらに、来訪者の発話時に来訪者の近傍で感染性物質を捕集できるので、捕集時間を短縮でき、捕集効率を向上させることもできる。その結果、感染性物質の検出速度及び検出精度を向上させることができる。
例えば、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、前記開口部は、前記マイクロフォンから下方に20cm以上離れて配置されていてもよい。
これによれば、開口部をマイクロフォンから下方に20cm以上離して配置することができる。したがって、マイクロフォンに対する来訪者の位置にばらつきがある場合に、感染性物質の捕集効率を向上させることができる。
例えば、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、前記検出装置は、さらに、前記開口部の周辺に設けられた吐出口から上方に空気を吐出する吐出部と、前記開口部から空気を吸引する吸引部と、を備えてもよい。
これによれば、開口部の周辺に設けられた吐出口から上方に空気を吐出して、吐出口から開口部に向かう気流を形成することができる。したがって、開口部の周辺に落下する飛沫の落下速度を減速して乾燥させることができ、小さくなった飛沫又は微粒子を気流に乗せて開口部に向かわせることができる。つまり、さらに、感染性物質の捕集効率を向上させることができる。
例えば、本開示の一態様に係る検出システムは、さらに、前記来訪者を検知する人感センサを備え、前記人感センサによって前記来訪者が検知されたときに、(i)前記吐出部は、前記空気の吐出を開始し、(ii)前記吸引部は、前記空気の吸引を開始してもよい。
これによれば、人感センサによって来訪者が検知されたときに、空気の吐出及び吸引を開始することができる。したがって、来訪者がマイクロフォンに対して発話する前に気流を安定させることができる。さらに、来訪者がいないときには空気の吐出及び吸引を停止することができ、検出装置の電力消費を抑制することができる。
例えば、本開示の一態様に係る検出システムは、さらに、前記マイクロフォンの上方から前記開口部に向けて送風する送風装置を備えてもよい。
これによれば、マイクロフォンの上方から開口部に向けて送風することができ、マイクロフォンの前にダウンフローを形成することができる。したがって、来訪者の口から放出される飛沫及び微粒子を効率的に開口部に導くことができ、捕集効率を向上させることができる。さらに、マイクロフォンに対して開口部をより下方に配置することが可能となり、検出装置の設置位置の自由度を向上させることができる。
例えば、本開示の一態様に係る検出システムは、さらに、前記来訪者を検知する人感センサを備え、前記人感センサによって前記来訪者が検知されたときに、前記送風装置は送風を開始してもよい。
これによれば、人感センサによって来訪者が検知されたときに、送風を開始することができる。したがって、来訪者がマイクロフォンに対して発話する前にダウンフローを形成することができる。さらに、来訪者がいないときには送風を停止することができ、送風装置の電力消費を抑制することができる。
例えば、本開示の一態様に係る検出システムは、前記マイクロフォンと、音声を出力するスピーカと、を有するインターフォンを備えてもよい。
これによれば、検出システムをインターフォンに適用することができる。
本開示の一態様に係る情報表示システムは、上記検出システムと、前記所定の感染性物質の検出結果に関する情報を前記検出装置から受信し、受信した前記情報を表示する表示装置と、を備える。
これによれば、表示装置に検出結果に関する情報を表示することができる。例えば、入門管理者が表示装置に表示された情報を視認することにより、管理区域内への感染者の侵入を防ぐことができる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
なお、以下の図面おいて、X軸方向は、左右方向を表す。Y軸正方向は、前方向を表し、Y軸負方向は、後方向を表す。Z軸正方向は、上方向を表し、Z軸負方向は、下方向を表す。
(実施の形態1)
以下に、実施の形態1について説明する。
[情報表示システムの使用事例]
まず、本実施の形態に係る情報表示システムの使用事例について、図1を参照しながら具体的に説明する。図1は、実施の形態1に係る情報表示システムの使用事例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態に係る情報表示システム1000は、管理区域の入門管理に用いられる。管理区域とは、所定の感染症に感染した者(以下、感染者という)の侵入を制限する区域である。例えば、管理区域は、介護施設、病院等である。
来訪者1Aは、管理区域の入口の門2の近傍の壁面3に設置されたインターフォン10の押しボタン16を、来訪の意思を表すために押す。スピーカ13から入門管理者1Bの応答が出力されると、来訪者1Aは、インターフォン10のマイクロフォン12に向かって、例えば、名前及び/または訪問目的を声に出して話す。入門管理者1Bは、カメラ14で撮影された来訪者1Aの画像を、管理区域内に設置された表示装置30で確認する。
本実施の形態では、情報表示システム1000は、このような来訪者1Aと入門管理者1Bとの通常のやり取りにおいて、来訪者1Aの口から排出される微粒子を短時間で捕集し、捕集された微粒子に含まれる所定の感染性物質を検出する。そして、情報表示システム1000は、検出された感染性物質に関する情報を入門管理者1Bに提供することで、感染者の管理区域内への侵入を制限することができる。
[情報表示システムの構成]
以下に、このような本実施の形態に係る情報表示システム1000の構成について図1及び図2を参照しながら具体的に説明する。図2は、実施の形態1に係るインターフォン及び検出装置の内部構成を示す情報表示システムの模式図である。図1及び図2に示すように、情報表示システム1000は、インターフォン10及び検出装置20を含む検出システム100と、表示装置30と、を備える。
[インターフォンの構成]
まず、インターフォン10の構成について説明する。インターフォン10は、管理区域の入口において来訪者1Aが対向可能な位置に設置される。本実施の形態では、インターフォン10は、入口の門2の近傍の壁面3に設置されている。
図1に示すように、インターフォン10は、フロントパネル11に、マイクロフォン12と、スピーカ13と、カメラ14と、人感センサ15と、押しボタン16と、を備える。また、図2に示すように、インターフォン10は、その内部に、インタフェース基板17を備える。
マイクロフォン12は、来訪者1Aの声を収音する。マイクロフォン12に対して来訪者1Aが発声したときに、来訪者1Aの口から唾液の飛沫5及び微粒子6が放出される。飛沫5は、乾燥して微粒子5sとなる。このとき、来訪者1Aが所定の感染症に感染していれば、来訪者1Aの口から放出された微粒子5s、6に所定の感染性物質が含まれる。
所定の感染性物質とは、管理区域内の人が所定の感染症に感染することを予防するために、管理区域内への侵入を抑制したい感染性物質である。具体的には、所定の感染性物質は、例えばインフルエンザウィルスである。
スピーカ13は、音声を出力する。スピーカ13は、例えば、インタフェース基板17を介して表示装置30から受信した音声データに基づいて、管理区域内の入門管理者1Bの音声を出力する。
カメラ14は、イメージセンサを備え、インターフォン10に対向する来訪者1Aを撮影する。例えば、カメラ14は、後述する押しボタン16が押下されたときに撮影を開始する。カメラ14で撮影された画像データは、インタフェース基板17を介して表示装置30に送信される。
人感センサ15は、来訪者1Aを検知する。人感センサ15は、例えば、赤外線センサ、超音波センサ、可視光センサ、又はこれらの組み合わせであり、インターフォン10の周辺にいる人を検知する。来訪者1Aが検知された場合、インタフェース基板17を介して検知信号が検出装置20に送信される。
押しボタン16は、機械式のスイッチである。例えば、来訪者1Aによって押しボタン16が押されれば、管理区域内でチャイムが鳴り、カメラ14の撮影が開始される。
インタフェース基板17は、マイクロフォン12、スピーカ13及びカメラ14を制御し、検出装置20及び表示装置30と通信する。例えば、インタフェース基板17は、人感センサ15の出力信号に基づいて、来訪者1Aが存在するか否かを判断する。そして、インタフェース基板17は、来訪者1Aが存在すると判断した場合に、カメラ14に撮影を開始させ、検出装置20に来訪者1Aの存在を示す信号を送信する。また、インタフェース基板17は、カメラ14で撮影された画像データ及びマイクロフォン12で収音された音声データを表示装置30に送信する。
なお、インタフェース基板17は、専用の電子回路が実装された基板であってもよい。また、インタフェース基板17は、プロセッサ及びメモリを備える基板であってもよい。この場合、インタフェース基板17では、メモリに格納されたインストラクションを実行することにより、プロセッサが各種機能を実現する。
[検査装置の構成]
検出装置20は、来訪者1Aの口から放出された微粒子に含まれる所定の感染性物質を検出する。検出装置20は、捕捉部材25、センサユニット26及びポンプ27を収容する筐体21を備える。本実施の形態では、筐体21は、前斜め上方に傾いた上面22を有する。上面22には、開口部23及び吐出口24が設けられている。
開口部23は、マイクロフォン12に対して発声している来訪者1Aの口から放出された微粒子6及び飛沫5並びに飛沫5が乾燥した飛沫核である微粒子5sを捕集するために上方に開口している。本実施の形態では、開口部23は、上面22の略中心に略矩形状に設けられ、前斜め上方に向けて開口している。来訪者が存在しない場合など検出を行う必要がない場合に閉塞できるよう、開口部23には蓋部が設けられてもよい。
略中心とは、厳密な中心に加えて、実質的に中心とみなせる位置を含むことを意味する。また、略矩形状とは、厳密な矩形状に加えて、実質的に矩形状とみなせる形状を含むことを意味する。例えば、略矩形状は、丸い角を有してもよい。なお、開口部23の検出装置20内の位置及び開口部23の形状は、上面22の略中心及び略矩形状に限定される必要はない。
図1に示すように、開口部23は、マイクロフォン12よりも下方かつ前方に配置され、床面4又は床面4よりも上方に配置されている。つまり、開口部23は、床面4以上マイクロフォン12以下の高さに配置され、かつ、マイクロフォン12よりも前方に配置されている。
吐出口24は、開口部23の周辺に設けられている。具体的には、吐出口24は、上面22の周縁に沿って設けられている。つまり、吐出口24は、開口部23を囲むように設けられている。
捕捉部材25は、開口部23から流入した微粒子5s、6を捕捉する。感染性物質を気中で検出可能な検出方法(例えば、レーザ照射による蛍光分析法)が用いられる場合は、捕捉部材25として、吸着層をコートしたガラスなどを用いることができる。また、感染性物質を液中で検出する検出方法(例えば、抗体を用いた各種のイムノアッセイ法)が用いられる場合は、捕捉部材25として、液溜を用いることができる。
なお、捕捉部材25としては、多数回の感染性物質の検出が可能な多数の捕捉領域を備えてもよい。この場合、捕捉部材25は、自動で捕捉領域を移動できればよい。
センサユニット26は、捕捉部材25に捕捉された微粒子から所定の感染性物質を検出する。具体的には、センサユニット26は、所定の感染性物質の有無又は所定の感染性物質の濃度を検出する。検出結果に関する情報は、電子情報として、表示装置30に、無線又は有線で伝送される。
所定の感染性物質の検出方法としては、既存の検出方法が用いられればよい。ただし、検出時間が数十秒程度の短時間で検出可能な方法が用いられてもよい。短時間で検出可能な方法としては、例えば蛍光分析法を用いることができる。また、抗体を用いたイムノアッセイ法を用いることもできる。この場合、例えば、抗体で修飾した磁性ナノ粒子を用いる方法を用いることができる。この方法では、磁場による外力で抗原抗体結合体を迅速に濃縮分離できるので、短時間で高感度に所定の感染性物質を検出することができる。
ポンプ27は、開口部23から空気を吸引する吸引部及び吐出口24から上方に空気を吐出する吐出部の一例である。ポンプ27は、筐体21内を陰圧にし、開口部23から空気を吸引する。さらに、ポンプ27は、開口部23の周囲に設けられた吐出口24から空気を上方に吐出する。これにより、吐出口24から上昇してから開口部23に向かって下降する気流7が形成される。その結果、飛沫5が開口部23に向かい易くなり、飛沫5の捕集範囲を拡げる効果が得られる。吐出口24から出た気流7は、飛沫5の落下速度を減少させることができる。例えば、気流7は、上昇気流により飛沫5の落下速度を減少させることができる。また、気流7中で飛沫5が乾燥して小さくなることでも飛沫5の落下速度を減少させることができる。これにより、飛沫5は、開口部23に向かう気流7に乗り易くなる。したがって、開口部23の周辺に設けられた吐出口24から空気を上方に吐出することにより、開口部23から飛沫5を集めやすくなる。
なお、このような気流7は安定するのに時間が掛かるので、来訪者1Aが押しボタン16を押す前に、人感センサ15によって来訪者1Aが検知されたときに、ポンプ27の動作を開始させてもよい。つまり、人感センサ15によって来訪者1Aが検知されたときに、ポンプ27は、吐出口24から空気の吐出を開始し、開口部23から空気の吸引を開始してもよい。
[表示装置の構成]
表示装置30は、来訪者1Aの音声及び画像、並びに感染性物質の検出結果に関する情報を入門管理者1Bに提示することができる。これにより、入門管理者1Bは、来訪者1Aが非感染者である場合に、門2を遠隔操作で開錠することができ、来訪者1Aが感染者である場合に、門2を遠隔操作で施錠することができる。
図1及び図2に示すように、表示装置30は、ディスプレイ31と、マイクロフォン32と、スピーカ33と、を備える。表示装置30は、検出装置20から、所定の感染性物質の検出結果に関する情報を受信する。さらに、表示装置30は、インターフォン10から、カメラ14で撮影された来訪者1Aの画像データを受信してもよい。
ディスプレイ31は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイである。ディスプレイ31は、タッチスクリーンであってもよい。ディスプレイ31は、検出装置20から受信した検出結果に関する情報を表示する。さらに、ディスプレイ31は、インターフォン10から受信した来訪者1Aの画像データを表示してもよい。
検出結果に関する情報とは、検出された所定の感染性物質に関する情報である。例えば、検出結果に関する情報は、感染性物質の有無又は量を示す情報であってもよい。また例えば、検出結果に関する情報は、来訪者1Aが感染者であるか否かを示す情報であってもよいし、来訪者1Aが感染者である確率を示す情報であってもよい。
管理区域の入門管理者1Bは、表示装置30に表示された検出結果に関する情報に基づいて、管理区域の入口の門2を遠隔で開錠してもよい。また、入口の門2の開錠は、表示装置30によって自動で行われてもよい。この場合、表示装置30は、入門管理装置と呼ばれてもよい。
マイクロフォン32は、入門管理者1Bの声を収音する。マイクロフォン12で収音された音声データは、インターフォン10に送信される。
スピーカ33は、音声を出力する。具体的には、スピーカ33は、インターフォン10から受信した音声データに基づいて来訪者1Aの声を出力する。
[開口部の位置]
本発明者は、来訪者1Aがマイクロフォン12に対して発話した時に口から放出する微粒子を短時間に捕集するための開口部23の位置を検討するための実験を行った。以下に、実験について図3〜図4Cを参照しながら説明する。
図3は、被験者の口から放出された感染性物質の垂直断面における分布を表す図である。図4Aは、口から下方に10cmの高さに配置された第1ウェルプレート上の感染性物質の分布を示す図である。図4Bは、口から下方に30cmの高さに配置された第2ウェルプレート上の感染性物質の分布を示す図である。図4Cは、口から下方に80cmの高さに配置された第3ウェルプレート上の感染性物質の分布を示す図である。
図3において、飛沫分布範囲304は、来訪者1Aの口から放出された飛沫の分布範囲を示す。また、図4Aにおいて、第1菌分布301aは、第1ウェルプレート301上の菌の分布を示す。また、図4Bにおいて、第2菌分布302aは、第2ウェルプレート302上の菌の分布を示す。また、図4Cにおいて、第3菌分布303aは、第3ウェルプレート303上の菌の分布を示す。
本実験では、上気道の常在菌である肺炎球菌を保菌している来訪者1Aを被験者として実験を行った。実験では、図3のように、被験者の口の下前方に幅30cm及び長さ50cmを有する複数のウェルプレートを1枚ずつ順番に配置した。
各ウェルプレート上には、複数のマイクロウェルプレートが敷き詰められている。なお、マイクロウェルプレートとしては、ELISA技術による抗原抗体反応用の市販のウェルプレートを用いた。このマイクロウェルプレートには、1cmピッチに並べた複数のウェルの各々に100μLの燐酸緩衝液が注入されており、ウェルの底部に抗原が吸着した。
複数のウェルプレートのいずれかが対応する高さに配置された状態で、被験者は、正面を向いて10秒間発話した。そして、発話終了後に当該ウェルプレートを回収し、高さを変えて次のウェルプレートを配置した。この配置、発話及び回収を繰り返すことにより、互いに異なる高さに配置された第1ウェルプレート301、第2ウェルプレート302、及び第3ウェルプレート303を含む複数のウェルプレートを回収することができた。
これらの回収された各ウェルプレートに、肺炎レンサ球菌の酵素標識抗体を注入し、ELISA法により菌の分布を可視化して観察した。このような実験を、3名の被験者に対して行い、その菌のウェルプレート上の平面分布の平均値を算出した。
図4Bに示すように、口から30cm下に配置された第2ウェルプレート302では、最も遠くまで菌が飛んでおり、口元から40cm程度の距離まで飛んでいる。一方、図4Aに示すように、口から10cm下に配置された第1ウェルプレート301では、菌を含む飛沫5はすぐにウェルプレート301上に着地してしまい菌は20cmも飛ばない。
また、図4Cに示すように、口から80cm下に配置された第3ウェルプレート303でも到達距離は短くなっている。これは、飛沫5が乾燥して微粒子5sとなって浮遊したためだと考えられる。数十ミクロン以上の粒径を有する大きな飛沫は、口から放物線を描いて短時間で手前に落下するが、やや小さい飛沫は、長い時間かかって遠くまで飛ぶ。ただし、落下時間が長いと途中で乾燥して飛沫は浮遊粒子となり、第3ウェルプレート303まで到達しない。
これらの実験結果から、図3に示すように、来訪者1Aが正面を向いて発話中に菌を含む飛沫5を捕集できる飛沫分布範囲304が得られた。来訪者1Aが発話するときの来訪者1Aとインターフォン10のマイクロフォン12との距離は、環境及び人によってばらつきがある。したがって、マイクロフォン12から30〜50cm下方に開口部23を設けることで、飛沫の分布範囲が広い領域の中に開口部23を配置することができ、来訪者1Aの発話位置にばらつきがあっても、飛沫を捕集できる確率を向上させることができる。
一方で、発話時には、口から飛沫5以外に小さい微粒子6も排出される。したがって、従来の空気中の浮遊微粒子を吸引する方法で微粒子の捕集実験を行った。実験では、図3のように、被験者の正面に50cm離れた位置に、捕集用フィルタを備えた市販のエアサンプラ305を設置した。エアサンプラ305が空気を吸引しているときに、被験者は10秒間発話した。吸引速度としては、通話に障害が出るような騒音が出ないよう、わずかに音が聞こえるレベルの1L/分を採用した。一定時間の吸引後、フィルタ上の微粒子を燐酸緩衝液で捕集後、ELISA法により肺炎球菌の検出を行った。その結果、菌の検出には5分以上の吸引が必要であることがわかった。このように、従来の吸引による空気捕集では、短時間の捕集で感染性物質を捕集できなかった。
このような実験結果から、図1及び図2のように、検出装置20の開口部23をインターフォン10の下前方に配置することで、図3の飛沫分布範囲304の飛沫に含まれる微粒子を短時間で効率的に捕集できることがわかった。
口から下方に0cm以上20cm以下の範囲では、飛沫の水平飛距離は30cm以下になった。したがって、インターフォン10と来訪者1Aとの水平距離が平均的な50cmの場合に、インターフォン10から20cm以上手前に開口部23が配置されなければ、飛沫を捕集できない。インターフォン10から20cm以上手前に開口部23を有する検出装置20が配置されれば、来訪者1Aがインターフォン10に顔を近づけることが難しくなる。
したがって、開口部23が配置される高さとしては、マイクロフォン12から下方に20cm以上80cm以下の距離の範囲を用いることができる。開口部23が配置される高さとして、マイクロフォン12から下方に30cm以上50cm以下の距離の範囲を用いることができる。
開口部23の水平位置は、インターフォン10の前方で、来訪者1Aの邪魔にならない位置であればよい。例えば、開口部23は、インターフォン10(マイクロフォン12)から前方に0cm以上50cm以下の距離の範囲に配置されればよい。なお、来訪者1Aの身長によってはマイクロフォン12に向かって発話する時の顔の角度は変わるが、口から排出された飛沫は、口からマイクロフォン12の方向に飛び出した後、重力を受けて放物線を描いて落下するので、飛沫の分布範囲は図3の実験結果と類似する。
以上のように、検出装置20の開口部23は、マイクロフォン12よりも下方かつ前方に配置され、床面4又は床面4よりも上方に配置されればよい。例えば、開口部23は、マイクロフォン12から下方に20cm以上80cm以下の範囲で配置されればよい。
なお、マイクロフォン12から下方への距離は、マイクロフォン12の垂直方向の中心位置を基点として測定することができる。また、マイクロフォン12から前方向への距離は、マイクロフォン12の前面(例えばフロントパネル11)を基点として測定することができる。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係る検出システム100又は情報表示システム1000によれば、上方に開口する開口部23をマイクロフォン12よりも下方かつ前方に配置し、床面4又は床面4よりも上方に配置することができる。したがって、来訪者1Aがマイクロフォン12に対して発話する時に口から放出される飛沫及び微粒子を、開口部23を介して効率的に捕集することができる。つまり、感染性物質の検出のための動作を来訪者1Aに意識させずに、感染性物質を捕集することができ、来訪者1Aの負担を軽減することができる。さらに、来訪者1Aの発話時に来訪者1Aの近傍で感染性物質を捕集できるので、捕集時間を短縮でき、捕集効率を向上させることもできる。その結果、感染性物質の検出速度及び検出精度を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る本実施の形態に係る検出システム100又は情報表示システム1000によれば、開口部23をマイクロフォン12から下方に20cm以上離して配置することができる。したがって、マイクロフォン12に対する来訪者1Aの位置にばらつきがある場合に、感染性物質の捕集効率を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る本実施の形態に係る検出システム100又は情報表示システム1000によれば、開口部23の周辺に設けられた吐出口24から上方に空気を吐出して、吐出口24から開口部23に向かう気流を形成することができる。したがって、開口部23の周辺に落下する飛沫の落下速度を減速して乾燥させることができ、小さくなった飛沫又は微粒子を気流に乗せて開口部23に向かわせることができる。つまり、さらに、感染性物質の捕集効率を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る本実施の形態に係る検出システム100又は情報表示システム1000によれば、人感センサ15によって来訪者1Aが検知されたときに、ポンプ27は、空気の吐出及び吸引を開始することができる。したがって、来訪者1Aがマイクロフォン12に対して発話する前に気流を安定させることができる。さらに、来訪者1Aがいないときには空気の吐出及び吸引を停止することができ、検出装置20の電力消費を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る本実施の形態に係る情報表示システム1000によれば、表示装置に検出結果に関する情報を表示することができる。例えば、入門管理者1Bが表示装置30に表示された情報を視認することにより、管理区域内への感染者の侵入を防ぐことができる。その結果、例えばインフルエンザ等の病原体が施設内に持ち込まれることを抑制することが可能になる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2を説明する。本実施の形態では、マイクロフォンの上方から開口部に向けて送風する送風装置が設置される点が、主として上記実施の形態1と異なる。以下に、上記実施の形態1と異なる点を中心に、本実施の形態について図5を参照しながら具体的に説明する。
[情報表示システムの構成]
図5は、実施の形態2に係る情報表示システムの構成を示す側面図である。本実施の形態に係る情報表示システム1000Aは、インターフォン10及び検出装置20Aを含む検出システム100Aと、表示装置30と、送風装置40とを備える。
[検査装置の構成]
検出装置20Aは、来訪者1Aの口から放出された微粒子に含まれる所定の感染性物質を検出する。検出装置20Aは、捕捉部材25、センサユニット26及びポンプ27を収容する筐体21Aを備える。本実施の形態では、筐体21Aは、略中心に向けて下方に傾斜した上面22Aを有する。上面22Aの略中心には、開口部23Aが設けられている。
開口部23Aは、マイクロフォン12に対して発声している来訪者1Aの口から放出された微粒子6及び飛沫5並びに飛沫5が乾燥した飛沫核である微粒子5sを捕集するために上方に開口している。本実施の形態では、開口部23Aは、上面22Aの略中心に略矩形状に設けられている。
実施の形態1と同様に、開口部23Aは、マイクロフォン12よりも下方かつ前方に配置され、床面4又は床面4よりも上方に配置されている。つまり、開口部23Aは、床面4以上マイクロフォン12以下の高さに配置され、かつ、マイクロフォン12よりも前方に配置されている。
[送風装置の構成]
送風装置40は、インターフォン10の上方に設置されている。送風装置40は、インターフォン10の上方から検出装置20Aの開口部23Aに向けて送風する。これにより、送風装置40は、ダウンフロー8を発生させることができる。ダウンフロー8は、マイクロフォン12の前を通過するので、落下速度の速い飛沫5だけでなく、微粒子6もダウンフロー8に乗って開口部23Aを通過し、検出装置20A内の捕捉部材25に捕捉される。
ダウンフロー8としては、0.1〜1m/秒程度の速度を有するダウンフローを用いることができる。送風装置40がマイクロフォン12から離れた位置に設置されれば、インターフォン10での騒音の影響を抑えることができる。
ダウンフローにより、微粒子5s、6の落下速度は加速されるので、実施の形態1の場合よりも、開口部23Aをさらに下方に設けることができる。つまり、開口部23Aは、マイクロフォン12よりも下方に80cm以上離れて配置されてもよい。例えば、開口部23Aは、床面に設けられてもよい。なお、実施の形態1と同様に、気流が安定する時間を確保するために、来訪者1Aが押しボタン16を押す前に、人感センサ15によって来訪者1Aが検知されたときに、送風装置40にダウンフローを発生させてもよい。つまり、人感センサ15によって来訪者1Aが検知されたときに、送風装置40は送風を開始してもよい。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係る検出システム100A又は情報表示システム1000Aによれば、マイクロフォン12の上方から開口部23Aに向けて送風することができ、マイクロフォン12の前にダウンフロー8を形成することができる。したがって、来訪者1Aの口から放出される飛沫及び微粒子を効率的に開口部23Aに導くことができ、捕集効率を向上させることができる。さらに、マイクロフォン12に対して開口部23Aを実施の形態1よりも下方に配置することが可能となり、検出装置20Aの設置位置の自由度を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る検出システム100A又は情報表示システム1000Aによれば、人感センサ15によって来訪者1Aが検知されたときに、送風装置40は、送風を開始することができる。したがって、来訪者1Aがマイクロフォン12に対して発話する前にダウンフロー8を形成することができる。さらに、来訪者1Aがいないときには送風を停止することができ、送風装置40の電力消費を抑制することができる。
(他の実施の形態)
以上、本開示の1つ又は複数の態様に係る情報表示システム及び検出システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれてもよい。
本開示は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形及び修正は明白である。そのような変形及び修正は、添付した請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
例えば、カメラ14は、可視光の画像に加えて、赤外線サーモグラフによる体温情報を表示装置30に送信してもよい。また、インターフォン10は、ディスプレイを備えてもよい。また、入門管理者1Bは必ずしも人でなくてもよく、人工知能などの知的判断ができる自動機械であってもよい。自動機械は、スピーカ及び/又はディスプレイを介して、来訪者1Aへメッセージを発してもよい。また、自動機械は、立ち位置などを指示してもよい。自動機械は、画像及び/又は音声により個人認証を行ってもよい。また、自動機械は、ネットワークを介して、来訪者1Aに関する情報及び感染症に関する情報の取得及び/又は発信を行ってもよい。
なお、上記各実施の形態では、検出システム100は、インターフォン10を備えていたが、これに限定されない。例えば、検出システム100は、インターフォン10の代わりに、音声による生体認証装置を備えてもよい。つまり、検出システム100は、少なくともマイクロフォン12を備えればよい。
なお、上記各実施の形態では、インターフォン10は、壁面3に設置されていたが、これに限定されない。例えば、図6に示すように、インターフォン10Bは、床面4から突出した柱状部材9の上面3Bに設置されてもよい。この場合であっても、検出装置20の開口部23は、マイクロフォン12Bよりも下方かつ前方に配置され、床面4又は床面4よりも上方に配置される。
なお、上記各実施の形態では、開口部23、23Aの形状は、略矩形状であったが、これに限定されない。例えば、開口部23、23Aの形状は、円形状、楕円形状、長円形状、又は多角形状であってもよい。また、検出装置20、20Aは、複数の開口部を備えてもよい。
なお、上記各実施の形態では、ポンプ27は、検出装置20、20Aの筐体21、21A内に収容されていたが、これに限定されない。例えば、ポンプ27は、検出装置20、20Aの筐体21、21A外に配置されてもよい。
なお、上記各実施の形態では、検出装置20、20Aは、床面4に載置されていたが、これに限定されない。例えば、検出装置20、20Aは、床面4よりも上方で壁面3に設置されてもよい。
なお、上記実施の形態1では、検出装置20は、吐出口24から空気を吐出していたが、空気を吐出しなくてもよい。この場合、検出装置20は、上面22に吐出口24を備えなくてもよい。
なお、上記実施の形態2では、検出装置20Aは、ポンプ27を備えていたが、ポンプ27を備えなくてもよい。つまり、検出装置20Aは、開口部23Aから空気を吸引しなくてもよい。
本開示の別の実施の形態において、検出システム100は、通話装置と、開口部を通過した微粒子を補集し、前記補集された微粒子に含まれる所定の感染性物質を検出する検出装置と、を備え、前記検出装置は前記開口部を有し、前記開口部は、前記通話装置の少なくとも一部分より下方かつ前方に配置され、これにより、前記来訪者が前記通話装置の少なくとも一部分に対向する場合、前記開口部は前記来訪者より下方かつ前方に位置する。
上記通話装置の具体例としては、建物の入口などに配置されるインターフォン、空港の入出国審査の窓口あるいは駅の切符売場の窓口などに配置される対面式の通話装置などが挙げられる。
本開示の別の実施の形態において、通話装置の少なくとも一部分は、通話装置を構成する、例えば、マイクロフォン、スピーカ、操作ボタン、あるいは通話装置に付随するカメラ等のうちの少なくとも1つの要素を具備する。
本開示の一態様に係る検出システム又は情報表示システムは、例えば、病院の入門管理システム、介護施設の入門管理システムに利用することができる。
1A 来訪者
1B 入門管理者
2 門
3 壁面
3B、22、22A 上面
4 床面
5 飛沫
5s、6 微粒子
7 気流
8 ダウンフロー
9 柱状部材
10、10B インターフォン
11 フロントパネル
12、12B、32 マイクロフォン
13、33 スピーカ
14 カメラ
15 人感センサ
16 押しボタン
17 インタフェース基板
20、20A 検出装置
21、21A 筐体
23、23A 開口部
24 吐出口
25 捕捉部材
26 センサユニット
27 ポンプ
30 表示装置
31 ディスプレイ
40 送風装置
100、100A 検出システム
1000、1000A 情報表示システム

Claims (9)

  1. 来訪者の声を収音するマイクロフォンと、
    開口部を通過した微粒子を補集し、前記補集された微粒子に含まれる所定の感染性物質を検出する検出装置と、を備え、
    前記検出装置は前記開口部を有し、
    前記開口部は、前記マイクロフォンより下方かつ前方に配置され、これにより、前記来訪者が前記マイクロフォンに対向する場合、前記開口部は前記来訪者より下方かつ前方に位置する、
    検出システム。
  2. 前記開口部は、前記マイクロフォンから下方に20cm以上離れて配置されている、
    請求項1に記載の検出システム。
  3. 前記検出装置は、さらに、
    前記開口部の周辺に設けられた吐出口から上方に空気を吐出する吐出部と、
    前記開口部から空気を吸引する吸引部と、を備える、
    請求項1又は2に記載の検出システム。
  4. 前記検出システムは、さらに、前記来訪者を検知する人感センサを備え、
    前記人感センサによって前記来訪者が検知されたときに、
    (i)前記吐出部は、前記空気の吐出を開始し、
    (ii)前記吸引部は、前記空気の吸引を開始する、
    請求項3に記載の検出システム。
  5. 前記検出システムは、さらに、前記マイクロフォンの上方に設けられた送風装置を備え、前記送風装置は前記開口部に向けて送風する、
    請求項1又は2に記載の検出システム。
  6. 前記検出システムは、さらに、前記来訪者を検知する人感センサを備え、
    前記人感センサによって前記来訪者が検知されたときに、前記送風装置は前記送風を開始する、
    請求項5に記載の検出システム。
  7. 前記検出システムは、前記マイクロフォンと、音声を出力するスピーカと、を有するインターフォンを備える、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の検出システム。
  8. 通話装置と、
    開口部を通過した微粒子を補集し、前記補集された微粒子に含まれる所定の感染性物質を検出する検出装置と、を備え、
    前記検出装置は前記開口部を有し、
    前記開口部は、前記通話装置の少なくとも一部分より下方かつ前方に配置され、これにより、前記来訪者が前記通話装置の少なくとも一部分に対向する場合、前記開口部は前記来訪者より下方かつ前方に位置する、
    検出システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の検出システムと、
    前記所定の感染性物質の検出結果に関する情報を前記検出装置から受信し、受信した前記情報を表示する表示装置と、を備える、
    情報表示システム。
JP2020556689A 2018-11-08 2019-10-03 検出システム及び情報表示システム Active JP7437706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210807 2018-11-08
JP2018210807 2018-11-08
PCT/JP2019/039071 WO2020095584A1 (ja) 2018-11-08 2019-10-03 検出システム及び情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020095584A1 true JPWO2020095584A1 (ja) 2021-09-30
JP7437706B2 JP7437706B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=70612085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556689A Active JP7437706B2 (ja) 2018-11-08 2019-10-03 検出システム及び情報表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11862002B2 (ja)
JP (1) JP7437706B2 (ja)
CN (1) CN112204372A (ja)
WO (1) WO2020095584A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210293817A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Morou Boukari Method and device for detectioning and monitoring the presence, development and propagation of infectious agents, in particular bacteria and viruses
CA3180302C (en) * 2020-05-26 2023-11-28 Ronald Blum Exhaled air purification unit and system for indoor multi-person venues or environments
US11712494B2 (en) 2020-05-26 2023-08-01 Air-Clenz Systems, LLC Enhanced exhaled air collector and air purification unit and system
WO2022250960A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Air-Clenz Systems, LLC System for capturing and cleaning exhaled air
US11984222B2 (en) * 2021-09-02 2024-05-14 Safety Shield Products, LLC System and method for sharing health data

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028696A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Akurosu:Kk 歯科診療用口腔外飛沫捕捉装置
JP4441024B2 (ja) * 1999-11-25 2010-03-31 ミドリ安全株式会社 ポータブル型空中浮遊菌サンプラ
DE10028837A1 (de) 2000-06-15 2001-12-20 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zum Nachweis von Influenza A/B-Viren
JP2007006931A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hirayama Setsubi Kk 建物空間内に於ける浮遊微生物の検出除去方法とその装置
JP2009205330A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nec Corp 携帯電話装置、デンタルケアシステム、デンタルケア方法、デンタルケアプログラムおよびプログラム記録媒体
JP4118325B2 (ja) 2008-02-27 2008-07-16 医療法人宏知会 ウイルス採取具
CN201690548U (zh) * 2009-11-24 2010-12-29 福建省冠林电子有限公司 可预防流行疾病传播的可视对讲门口机
EP2591331A4 (en) * 2010-07-06 2017-06-07 Deton Corp. System for airborne bacterial sample collection and analysis
JP5486441B2 (ja) 2010-08-31 2014-05-07 大阪瓦斯株式会社 ウイルス捕集システム
JP2012068067A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Mamoru Nakamura 呼気検査装置
KR102083596B1 (ko) * 2013-09-05 2020-03-02 엘지전자 주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 동작방법
KR102333027B1 (ko) * 2016-01-25 2021-12-01 삼성전자주식회사 날숨 센싱기능을 구비한 휴대용 단말기
US20230152652A1 (en) * 2017-04-26 2023-05-18 View, Inc. Identifying, reducing health risks, and tracking occupancy in a facility

Also Published As

Publication number Publication date
CN112204372A (zh) 2021-01-08
US20210104145A1 (en) 2021-04-08
US11862002B2 (en) 2024-01-02
JP7437706B2 (ja) 2024-02-26
WO2020095584A1 (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7437706B2 (ja) 検出システム及び情報表示システム
Netz Mechanisms of airborne infection via evaporating and sedimenting droplets produced by speaking
CN109414178B (zh) 用于肺部健康管理的系统和方法
WO2019239812A1 (ja) 情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP2019083395A (ja) 感染性物質モニタリングシステム、及び、感染性物質モニタリング方法
Xie et al. Exhaled droplets due to talking and coughing
Dudalski et al. Experimental investigation of far‐field human cough airflows from healthy and influenza‐infected subjects
US20130130227A1 (en) Infectious Disease Detection System
CN108975114A (zh) 用于电梯中的故障检测的系统和方法
Khalid et al. Modeling of viral aerosol transmission and detection
Renzi et al. Life of a droplet: Buoyant vortex dynamics drives the fate of micro-particle expiratory ejecta
Kalavakonda et al. A smart mask for active defense against coronaviruses and other airborne pathogens
JPWO2015049759A1 (ja) 気中物質検知装置用のカートリッジ及び気中物質検知装置
JP2008013299A (ja) エレベータの行先階登録装置
Ding et al. Aerosols from speaking can linger in the air for up to nine hours
JP2012062163A (ja) エレベータの制御装置
JP7257618B2 (ja) 飛沫感染抑制システム、及び、飛沫感染抑制方法
TW202130951A (zh) 移動式氣體偵測清淨裝置
CN111246892A (zh) 净化方法、净化装置以及净化系统
JP7165892B2 (ja) 病原体情報管理システム、病原体情報管理方法及び情報端末
TWI738183B (zh) 空氣偵測系統
Schurwanz et al. Duality between coronavirus transmission and air-based macroscopic molecular communication
WO2016027320A1 (ja) 分析装置
Savory et al. Western Cold and Flu (WeCoF) aerosol study–preliminary results
Sen et al. Spread of virus laden aerosols inside a moving sports utility vehicle with open windows: A numerical study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7437706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151