JPWO2020090818A1 - 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材 - Google Patents

接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090818A1
JPWO2020090818A1 JP2020553938A JP2020553938A JPWO2020090818A1 JP WO2020090818 A1 JPWO2020090818 A1 JP WO2020090818A1 JP 2020553938 A JP2020553938 A JP 2020553938A JP 2020553938 A JP2020553938 A JP 2020553938A JP WO2020090818 A1 JPWO2020090818 A1 JP WO2020090818A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
acid
acid anhydride
polyolefin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020553938A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 隆浩
隆浩 伊藤
平川 真
真 平川
平岡 秀樹
秀樹 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Publication of JPWO2020090818A1 publication Critical patent/JPWO2020090818A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/33Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

有機溶剤、前記有機溶剤に溶解する酸無水物基を有するポリオレフィン(A)、及び、架橋剤を含有し、ポリオレフィン(A)における前記酸無水物基の無水環の開環率が、0〜60%である接着剤組成物、並びに、それを用いた熱融着性部材に関する。

Description

本発明は、接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材に関し、電気分野、自動車分野及びその他の産業分野の様々な工業用製品において使用することができ、これら技術分野に属する。
ホットメルト型の接着剤組成物は、フィルム状又はシート状に加工して使用され、部材の表面に前記接着剤組成物が積層された接着性フィルム又はシートとして、電気分野、自動車分野及びその他の産業分野の様々な工業用製品で利用されている。
これら分野で用いられる、鉄、アルミニウム、チタン及びその他金属等、並びにそれらの合金等の金属部材と接着性に乏しいポリオレフィンからなる成形体を接着するために、各種の接着剤組成物が提案されている。
特許文献1には、カルボン酸含有ポリオレフィンと、カルボン酸含有エポキシ樹脂と、ポリイソシアネート化合物と、必要に応じてエポキシ樹脂とからなる成分を有機溶剤に溶解、分散させてなる接着剤組成物が開示されている。
特許文献2には、カルボキシル基又は酸無水物基を有するポリオレフィン、多官能イソシアネート化合物及び溶剤を含有し、ポリオレフィンのガラス転移温度、融点及び融解エネルギーが特定の値である接着剤組成物が開示されている。
また、極性が低いポリマーに不飽和二重結合を有する有機酸をグラフトして得られる酸変性ポリマーは、極性が高い酸変性部位と極性が低いポリマー主鎖を有するため、従来難接着性樹脂とされていたポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂に塗装を行う際の下地処理剤や、ポリオレフィン同志、あるいはポリオレフィンと金属などの極性材料を接着するための接着剤原料として使われている。
ラミネート型電池に使用される一般的な電池包材は、アルミ箔を中心にした3層構造であり、各層間には接着剤が使用される。3層とは、ラミネート電池形成後に電池の外側になる基材層、アルミやステンレス箔から形成され水分や空気などの浸透を妨げるバリア層、バリア層が電極や電解液に接触しないように絶縁することと、外周部を熱融着して貼り合わせることを目的としたシーラント層のことで、それぞれの層を2層以上で形成することも行われている。このうち、電解液と接するシーラント層はポリプロピレンフィルムなどのオレフィン系フィルムが用いられ、アルミ箔との接着には、必要に応じて架橋剤を配合した酸変性ポリオレフィンや酸変性スチレン系エラストマー、ポリヒドロキシポリオレフィンをイソシアネート系架橋剤で架橋するポリウレタンなどが用いられる。
中でも、酸変性ポリオレフィンとイソシアネート系架橋剤から構成される接着剤は、高い接着強度が得られるため、近年多用されるようになっている。
酸変性ポリオレフィンと架橋剤とから構成される接着剤は、主に溶剤に溶解した接着剤溶液として使用され、アルミ箔もしくはシーラント層用フィルムに塗布、乾燥後、アルミ箔とポリオレフィンフィルムを貼り合わせるドライラミネート工法と呼ばれる方法でラミネートフィルムが製造されている。
また、前記ラミネートフィルムは、例えば、ラミネート型二次電池に好適に用いられる。
酸変性ポリオレフィンとイソシアネート系架橋剤から構成される接着剤を用いた電池ケース用包材としては、特許文献3又は4に記載されたものが挙げられる。
特許文献3には、外側層としての耐熱性樹脂延伸フィルム層と、内側層としての熱可塑性樹脂未延伸フィルム層と、これら両フィルム層間に配設されたアルミニウム箔層とを含む電池ケース用包材において、前記熱可塑性樹脂未延伸フィルム層と前記アルミニウム箔層とが、カルボキシル基を有するポリオレフィン樹脂と、多官能イソシアネート化合物とを含有してなる接着剤層を介して接着されていることを特徴とする電池ケース用包材が記載されている。
特許文献4には、外側層としての耐熱性樹脂延伸フィルム層と、内側層としての熱可塑性樹脂未延伸フィルム層と、これら両フィルム層間に配設されたアルミニウム箔層とを含む電池ケース用包材において、前記熱可塑性樹脂未延伸フィルム層と前記アルミニウム箔層とが、カルボキシル基を有するポリオレフィン樹脂と、多官能イソシアネート化合物とを含有してなる接着剤層を介して接着され、前記ポリオレフィン樹脂のカルボキシル基を構成するヒドロキシル基に対する前記多官能イソシアネート化合物のイソシアネート基の当量比[NCO]/[OH]が1.0〜10.0であることを特徴とする電池ケース用包材が記載されている。
特許文献1:特開平4−18480号公報
特許文献2:特開2015−36385号公報
特許文献3:特開2010−92703号公報
特許文献4:特開2014−89985号公報
本発明が解決しようとする課題は、架橋剤を用いて硬化させる場合でも、可使時間が長い接着剤組成物、及び、それを用いた熱融着性部材を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、有機溶剤、前記有機溶剤に溶解する酸無水物基を有するポリオレフィン、及び多官能イソシアネート化合物を含有する接着剤組成物において、ポリオレフィンが有する酸無水物基の無水環を特定の割合で開環することにより、硬化剤を添加した後も十分な可使時間を得られ、リチウムイオン電池用包装材料に好適に用いることができることを見出し、本発明を完成した。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 有機溶剤、前記有機溶剤に溶解する酸無水物基を有するポリオレフィン(A)、及び、架橋剤を含有し、ポリオレフィン(A)における前記酸無水物基の無水環の開環率が、0〜60%である接着剤組成物。
<2> ポリオレフィン(A)における前記酸無水物基の無水環の開環率が、5〜60%である<1>に記載の接着剤組成物。
<3> ポリオレフィン(A)における前記酸無水物基の無水環の開環率が、0〜20%である<1>に記載の接着剤組成物。
<4> 前記架橋剤が、イソシアネート化合物である<1>〜<3>のいずれか1つに記載の接着剤組成物。
<5> 前記イソシアネート化合物が、脂環構造を有するイソシアネート化合物及び/又はその誘導体(B)である<4>に記載の接着剤組成物。
<6> 前記脂環構造を有するイソシアネート化合物が、水添キシリレンジイソシアネート及びその誘導体、並びに、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)及びその異性体並びにそれらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種である<5>に記載の接着剤組成物。
<7> さらに、脂環構造を有しない脂肪族イソシアネート化合物及び/又はその誘導体(C)を含有する<1>〜<6>のいずれか1つに記載の接着剤組成物。
<8> 前記脂環構造を有しない脂肪族イソシアネート化合物が、炭素数4〜18の直鎖状アルキル基を有する化合物である<7>に記載の接着剤組成物。
<9> 前記脂環構造を有するイソシアネート化合物の誘導体が、イソシアヌレート結合、ビュレット結合、ウレタン結合及びアロファネート結合からなる群より選択される少なくとも1つの結合を含む化合物である<5>又は<6>に記載の接着剤組成物。
<10> 前記脂環構造を有しない脂肪族イソシアネート化合物の誘導体が、イソシアヌレート結合、ビュレット結合、ウレタン結合及びアロファネート結合からなる群より選択される少なくとも1つの結合を含む化合物である<8>に記載の接着剤組成物。
<11> ポリオレフィン(A)が、酸無水物基含有モノマー、又は酸性基含有モノマー及び酸無水物基含有モノマーによりグラフト変性されたポリオレフィンであり、前記酸無水物基含有モノマーのグラフト量が0.10〜30重量%である<1>〜<10>のいずれか1つに記載の接着剤組成物。
<12> ポリオレフィン(A)が、炭素数8〜18のアルキルアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物によりグラフト変性されたポリオレフィンであり、そのグラフト量が0.10〜20重量%である<1>〜<11>のいずれか1つに記載の接着剤組成物。
<13> ポリオレフィン(A)の重量平均分子量が15,000〜200,000であり、融点が50〜110℃である<1>〜<12>のいずれか1つに記載の接着剤組成物。
<14> <1>〜<13>のいずれか1つに記載の接着剤組成物が硬化してなる接着剤層と、前記接着剤層の一面側に接合された金属層と、前記接着剤層の他面側に接合された熱融着性樹脂層とを備えることを特徴とする熱融着性部材。
<15> <14>に記載の熱融着性部材を含むリチウムイオン電池用包装材料。
本発明によれば、架橋剤を用いて硬化させる場合でも、可使時間が長い接着剤組成物、及び、それを用いた熱融着性部材を提供することができる。
本発明の熱融着性部材の一例を示す概略斜視図である。 本発明の熱融着性部材の他の例を示す概略斜視図である。 実施例2−1、2−2、2−4及び2−5における動的粘弾性の測定結果を示す図である。
(接着剤組成物)
本発明の接着剤組成物は、有機溶剤、前記有機溶剤に溶解する酸無水物基を有するポリオレフィン(A)、及び、架橋剤を含有し、ポリオレフィン(A)における前記酸無水物基の無水環の開環率が、0〜60%である。
本発明者らが鋭意検討した結果、上記構成をとることにより、架橋剤を用いて硬化させる場合でも、可使時間が長い接着剤組成物を提供することができることを見出した。
これによる優れた効果の作用機構は明確ではないが、以下のように推定している。
有機溶剤、前記有機溶剤に溶解する酸無水物基を有するポリオレフィン(A)、及び、架橋剤を含有し、ポリオレフィン(A)における前記酸無水物基の無水環の開環率が、0〜60%とすることにより、前記開環率0〜60%であることで、架橋剤を用いて硬化させる場合も、初期におけるポリオレフィン(A)と架橋剤との硬化反応が適度に抑制され、可使時間(硬化剤の混合後、塗布等の作業が可能な時間)が長い接着剤組成物が得られる。
本発明の接着剤組成物における好ましい第1の実施態様は、有機溶剤、当該有機溶剤に溶解する酸無水物基を有するポリオレフィン(A)、及び、イソシアネート化合物を含有し、前記酸無水物基の無水環の開環率が5〜60%である。
また、本発明の接着剤組成物における好ましい第1の実施態様においては、前記イソシアネート化合物が脂環構造を有するイソシアネート化合物及び/又はその誘導体(B)であることが好ましく、また、脂環構造を有しない脂肪族イソシアネート化合物及び/又はその誘導体(C)をさらに含有することが好ましい。
本発明の接着剤組成物における好ましい第1の実施態様であると、金属系の部材や水を通しにくいポリオレフィン系の部材を接着した場合でも硬化性に優れ、硬化剤を添加した後も十分な可使時間を得られ、かつ高温下での接着性に優れ、リチウムイオン電池用包装材料に好適に用いることができる。
従来の接着剤組成物では、酸無水物基を有するポリオレフィンに、硬化剤として多官能イソシアネート化合物を用いた接着剤組成物の場合、被着体の種類によっては硬化までに長期間の養生が必要であり、硬化後も高温下で接着剤層に剥がれ(デラミ)が生じることがあった。
通常、多官能イソシアネート化合物からなる硬化剤は、酸無水物基を有するポリオレフィンの酸無水物基の当量に対し、過剰に添加することが多いので、高温、多湿の環境でも、条件によっては硬化までに3日から7日間の養生が必要となり、生産性が上がらないという問題があった。また、湿度の低い冬場の接着では、通常の養生条件では硬化が完了せず、デラミ発生の原因ともなった。
一方、従来の接着剤組成物において、高温下でデラミが起こる原因としては、硬化した接着剤層の架橋密度が不十分であることが考えられる。
本発明の接着剤組成物における好ましい第1の実施態様では、硬化剤として多官能イソシアネート化合物を用いた場合でも、可使時間は長く、かつ、金属系の部材や水を通しにくいポリオレフィン系の部材を接着した場合でも、硬化性に優れかつ高温下でも接着性に優れる。
本発明の接着剤組成物における好ましい第2の実施態様は、有機溶剤、前記有機溶剤に溶解する酸無水物基を有するポリオレフィン(A)、及び、架橋剤を含有し、ポリオレフィン(A)における前記酸無水物基の無水環の開環率が、0〜20%である。
本発明の接着剤組成物における好ましい第2の実施態様であると、硬化剤を添加した後も十分な可使時間を得られ、接着剤組成物の液安定性に優れ、高い接着強度が得られ、また、リチウムイオン電池用包装材料に好適に用いることができる。
本発明の接着剤組成物における好ましい第2の実施態様であると、前記開環率が0〜20%であるため、硬化剤を添加した後も十分な可使時間を得られるとともに、架橋剤を配合した接着剤組成物の液安定性が向上し、接着強度にも優れ、また、得られる接着物の電解液耐性にも優れ、リチウムイオン電池用包装材料に好適に用いることができる。
本発明において、単に「本発明の接着剤組成物」という場合は、本発明の接着剤組成物における好ましい第1の実施態様、及び、本発明の接着剤組成物における好ましい第2の実施態様の両方を含むことは言うまでもない。
なお、本発明においては、「ポリオレフィン(A)」等を、「(A)成分」等という。
以下、(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含む架橋剤、有機溶剤、その他成分、無水環の開環、接着剤組成物、接着剤組成物の製造方法、熱融着性部材、熱融着性部材の製造方法、並びに、用途について説明する。
なお、本明細書においては、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を(メタ)アクリル酸と表す。
1.(A)成分
(A)成分は、酸無水物基を有するポリオレフィンであり、酸無水物基及び酸性基を有していてもよい。
(A)成分としては、酸無水物基含有モノマー、又は酸性基含有モノマー及び酸無水物基含有モノマーで変性されたポリオレフィンが、常温剥離強度と高温剥離強度が高い点で好ましい。
(A)成分のポリオレフィンを構成する単量体単位の具体例としては、エチレン、プロピレン、並びに1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン及び1−オクテン等のα−オレフィンが挙げられる。α−オレフィンとしては、炭素数2〜6のα−オレフィンが好ましい。これらの中でも、結晶性ポリエチレン、ポリプロピレン等の難接着性非極性ポリオレフィン樹脂を被着体とする場合は、高温剥離強度及び耐電解液性を向上できる点で、エチレン、プロピレン及び1−ブテンが好ましい。
(A)成分の原料となる好ましいポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレンとエチレンのランダム共重合体、プロピレンとエチレンのブロック共重合体、エチレンとα−オレフィンのランダム共重合体、エチレンとα−オレフィンのブロック共重合体、プロピレンとα−オレフィンのランダム共重合体、プロピレンとα−オレフィンのブロック共重合体等が挙げられる。α−オレフィンとしては、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン及び1−オクテン等が挙げられる。
これらの中でも、結晶性ポリエチレン、ポリプロピレン等の難接着性非極性ポリオレフィン樹脂を被着体とする場合は、高温剥離強度及び耐電解液性を向上できる点で、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体及びプロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体等のポリプロピレン系重合体がさらに好ましい。また、ポリオレフィンにおけるプロピレン単位が50重量%以上であることが特に好ましい。
また、本発明の接着剤組成物における好ましい第2の実施態様においては、ポリオレフィン(A)における1−ブテンからなる単量体単位の含有量が、剥離強度、及び、高温剥離強度の観点から、ポリオレフィン(A)を構成する全単量体単位に対し、5〜40モル%であることが好ましく、10〜30モル%であることがより好ましい。
酸性基の具体例としては、カルボン酸基、スルホン酸基及びリン酸基等が挙げられ、これらの中でも、変性が容易である点で、カルボン酸基が好ましい。
酸無水物基の具体例としては、カルボン酸無水物基、スルホン酸無水物基及びリン酸無水物基等が挙げられ、これらの中でも、原料の入手が容易であり、変性が容易である点で、カルボン酸無水物基が好ましい。
変性の方法としては、公知の方法を採用することができる。例えば、溶融混練又は有機溶剤中で、有機過酸化物や脂肪族アゾ化合物等の公知のラジカル重合開始剤の存在下で、酸無水物基含有モノマー、又は酸性基含有モノマー及び酸無水物基含有モノマーをポリオレフィンに付加反応させるグラフト変性が挙げられる。また、酸無水物基含有モノマー、又は酸性基含有モノマー及び酸無水物基含有モノマーとオレフィン類とを共重合する方法等が挙げられる。
(A)成分は、さらに、(メタ)アクリル酸アルキルエステルでグラフト変性されていても良く、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、接着剤組成物を溶液にした時の安定性を向上できる点で、炭素数8〜18のアルキルアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物(以下、「(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステル」という。)が好ましい。
(A)成分中の酸性基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー及び(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステルのグラフト量を向上させるために、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物を用いることが好ましく、反応助剤及び樹脂安定性の調整のための安定剤を使用することができる。
反応助剤の具体例としては、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ヘキサジエン及びジシクロペンタジエン等が挙げられる。
安定剤の具体例としてはヒドロキノン、ベンゾキノン及びニトロソフェニルヒドロキシ化合物等が挙げられる。
1−1.酸性基含有モノマー
(A)成分の原料となる酸性基含有モノマーとしては、エチレン性二重結合及びカルボ
ン酸基等とを、同一分子内に持つ化合物であり、各種の不飽和モノカルボン酸化合物及び
不飽和ジカルボン酸化合物及び不飽和トリカルボン酸化合物等が挙げられる。
不飽和モノカルボン酸化合物の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸及びイソクロトン酸等が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸化合物の具体例としては、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、ナジック酸及びエンディック酸等が挙げられる。
不飽和トリカルボン酸化合物としては、アコニット酸等が挙げられる。
酸性基含有モノマーとしては、変性が容易であり接着性に優れる点で、不飽和ジカルボン酸化合物及び不飽和トリカルボン酸化合物が好ましく、イタコン酸、マレイン酸及びアコニット酸が特に好ましい。
これらの酸性基含有モノマーは、1種のみを使用しても、2種以上を併用しても良い。
変性に用いた酸性基含有モノマーの一部が未反応である場合は、接着力への悪影響を抑制するため、加熱留去、再沈殿精製等の公知の方法により、未反応の酸性基含有モノマーを除去したものを、(A)成分として用いることが好ましい。
(A)成分が酸性基含有モノマーでグラフト変性されたポリオレフィンの場合には、そのグラフト量は、0.10〜30重量%であることが好ましい。接着剤組成物の溶剤に対
する溶解性や、金属被着体等の材料に対する接着性を保つことができる点で、0.10重量%以上が好ましく、0.50重量%以上がより好ましい。また、十分な接着性を得ることができる点で、30重量%以下が好ましく、20重量%以下がより好ましく、10重量%以下が特に好ましい。
酸性基含有モノマーのグラフト量は、公知の方法で測定することができる。例えば、アルカリ滴定法又はフーリエ変換赤外分光法によって求めることができる。
1−2.酸無水物基含有モノマー
(A)成分の原料となる酸無水物基含有モノマーとしては、エチレン性二重結合及びカルボン酸無水物基等とを、同一分子内に持つ化合物であり、前記不飽和モノカルボン酸化合物の酸無水物、前記不飽和ジカルボン酸化合物の酸無水物及び前記不飽和トリカルボン酸化合物の酸無水物等が挙げられる。
不飽和モノカルボン酸化合物の酸無水物の具体例としては、アクリル酸無水物、メタクリル酸無水物、クロトン酸無水物及びイソクロトン酸無水物等が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸化合物の酸無水物の具体例としては、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ナジック酸無水物及びエンディック酸無水物等が挙げられる。
不飽和トリカルボン酸化合物の酸無水物の具体例としては、アコニット酸無水物等が挙げられる。
酸無水物基含有モノマーとしては、変性が容易であり接着性に優れる点で、不飽和ジカルボン酸化合物の酸無水物及び不飽和トリカルボン酸化合物の酸無水物が好ましく、イタコン酸無水物、マレイン酸無水物及びアコニット酸無水物が特に好ましい。
これらの酸無水物基含有モノマーは、1種のみを使用しても、2種以上を併用しても良い。
変性に用いた酸無水物基含有モノマーの一部が未反応である場合は、接着力への悪影響を抑制するため、加熱留去、再沈殿精製等の公知の方法により、未反応の酸無水物基含有モノマーを除去したものを、(A)成分として用いることが好ましい。
(A)成分が酸無水物基含有モノマーでグラフト変性されたポリオレフィンの場合には、そのグラフト量は、0.10〜30重量%であることが好ましい。接着剤組成物の溶剤に対する溶解性や、金属被着体等の材料に対する接着性を保つことができる点で、0.10重量%以上が好ましく、0.50重量%以上がより好ましい。また、十分な接着性を得ることができる点で、30重量%以下が好ましく、20重量%以下がより好ましく、10重量%以下が特に好ましい。
酸無水物基含有モノマーのグラフト量は、公知の方法で測定することができる。例えば、アルカリ滴定法或いはフーリエ変換赤外分光法によって求めることができる。
本発明の接着剤組成物における好ましい第1の実施態様において、(A)成分が有する酸無水物基は、酸無水物基の数量の5〜60%の割合で、無水環が開環させることを特徴とする。硬化剤との架橋反応を促進できる点で、5%以上が好ましく、20%以上がより好ましく、20%を超えることがさらに好ましく、40%以上が特に好ましい。一方、硬化剤を配合した後の可使時間を十分に得るためには、60%以下とするものである。
本発明の接着剤組成物における好ましい第2の実施態様においては、ポリオレフィン(A)における前記酸無水物基の無水環の開環率は、液安定性、及び、接着強度の観点から、0〜20%であることが好ましく、0〜15%であることがより好ましく、0〜12%であることがさらに好ましく、0〜10%であることが特に好ましい。
また、本発明の接着剤組成物における好ましい第2の実施態様においては、ポリオレフィン(A)における前記酸無水物基の無水環の開環率は、接着強度の観点から、0%を超えることが好ましく、1%以上であることがより好ましく、5%以上であることがさらに好ましく、7%以上であることが特に好ましい。
ポリオレフィン(A)における酸無水物基の無水環の開環率は、以下の方法により測定するものとする。
カルボキシル基やその無水物の定量は、赤外吸収(IR)スペクトル、NMR(核磁気共鳴法)、滴定などの方法で測定できる。NMRではポリマー主鎖に比べてグラフトされた酸が少ないため、誤差が大きく、酸無水物環と開環したものの比較もしにくい。滴定法は滴定中にポリマーが析出して誤差が大きい。このため、赤外吸収スペクトルによる分析が好ましい。
測定した赤外吸収スペクトルの中から、酸無水物基に由来する吸収ピークの高さを、酸無水物基や水分の影響を受けない吸収ピークを基準として規格化し、規格化した酸無水物基の高さを比較して開環率を見積もることができる。
酸無水物基の無水環が開環した(A)成分を得る方法としては、(A)成分の製造時に開環させる方法や、(A)成分の製造後に酸無水物基の無水環を加水分解等により開環させる方法がある。
製造時に開環させる方法としては、無水環が開環した酸無水物基含有モノマーを用いて変性する方法や、酸無水物基含有モノマーと併せて、水、アルコールや、アミン化合物等を添加する方法や、製造後に空気中に曝して養生させる方法がある。
酸無水物基を加水分解等により開環させる方法としては、(A)成分を溶剤に溶解した後、所定量の水、アルコールやアミン化合物を添加して加熱する方法や、(A)成分を、加湿条件下に長期間曝してから溶解する方法等がある。定量的に酸無水物基を開環させる方法としては、所定量の水、アルコールや、アミン化合物等を添加して加熱する方法が好ましい。
1−3.(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステル
(A)成分の原料となる(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル及び(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられ、難接着性非極性ポリオレフィン樹脂を被着体とする場合の接着性を大幅に向上できる点で、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル及び(メタ)アクリル酸トリデシルが好ましい。
(A)成分中の前記(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステルのグラフト量は、0.10〜20重量%であることが好ましい。(A)成分の溶剤に対する溶解性、他樹脂との相溶性、及び接着性を良好に保持することができる点で、0.10重量%以上が好ましい。また、接着性を良好に保持することができる点で、20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましく、5.0重量%以下が特に好ましい。
前記(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステルのグラフト量は、公知の方法で測定することができる。例えば、フーリエ変換赤外分光法又はH−NMR法によって求めることができる。
本発明では、目的に応じて、本発明の特性を損なわない範囲で、酸性基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー及び(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステル以外のモノマー(以下、「他のモノマー」という。)を併用することができる。
他のモノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸グリシジル及びイソシアネート含有(メタ)アクリル酸等の(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステル以外の(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、シクロヘキシルビニルエーテル、ジシクロペンタジエン等のオレフィン類と共重合可能な不飽和モノマー等が挙げられる。
他のモノマーを併用することで、接着性及び溶剤に対する溶解性、並びに酸性基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー及び(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステルのグラフト量を、さらに向上することができる。なお、他のモノマーの使用量は、酸性基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー及び(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステルのグラフト量の合計を超えないことが望ましい。
(A)成分としては、目的に応じて、本発明の特性を損なわない範囲で、酸性基及び/又は酸無水物基、並びにエチレン性不飽和基を有するポリオレフィンであっても良い。
(A)成分にエチレン性不飽和基を導入する方法としては、例えば、酸性基及び/又は酸無水物基に対して、ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有エチレン性不飽和単量体、及び(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有エチレン性不飽和単量体を付加させる方法等が挙げられる。
(A)成分の重量平均分子量は、15,000〜200,000が好ましい。常温剥離強度及び耐電解液性を向上できる点で、15,000以上が好ましく、30,000以上がより好ましく、40,000以上が特に好ましい。また、接着剤組成物中の有機溶剤への溶解性を向上できる点で、200,000以下が好ましく、150,000以下がより好ましい。
本発明において、重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した分子量をポリスチレン換算した値である。
(A)成分の融点としては、50〜110℃が好ましい。十分な剥離強度を得ることができる点で、50℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましい。また、低温での十分な保存安定性を得ることができる点で、110℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましい。
(A)成分、特に前記第2の実施態様における(A)成分のメルトフローレートとしては、塗工性、及び、高温剥離強度の観点から、50〜1000g/10min(190℃/2.17kg)であることが好ましく、100〜800g/10min(190℃/2.17kg)であることがより好ましい。
なお、本発明におけるメルトフローレートは、(株)東洋精機製作所製メルトインデクサG−02型を用い、炉内温度190℃、荷重2.17kgにて、自動測定モードで測定するものとする。
本発明における(A)成分の酸価は、酸無水物環が開環して全てカルボキシル基になったものの酸価とし、接着強度、及び、接着剤組成物の液安定性の観点から、5〜50mgKOH/gであることが好ましく、10〜40mgKOH/gであることがより好ましい。
本発明における酸価は、後述の通り、中和滴定または赤外吸収スペクトルにより測定することができる。
本発明の接着剤組成物としては、(A)成分は、1種のみを使用しても、2種以上を併用しても良い。
(A)成分の含有量としては、高温剥離強度及び耐電解液性に優れる点で、接着剤組成物の固形分の100重量%に対して、70〜99重量%であることが好ましく、より好ましくは80〜99重量%である。
2.架橋剤
本発明の接着剤組成物は、架橋剤を含む。
架橋剤としては、(A)成分中の酸無水物基と反応して架橋することができる架橋剤であればよく、公知の架橋剤を用いることができる。
架橋剤としては、例えば、多官能イソシアネート化合物、多官能エポキシ化合物、多官能カルボジイミド化合物、多官能オキサゾリン化合物、多官能アジリジン化合物等が挙げられる。
なお、溶液の粘度調整、硬化物の弾性率や伸びを調整するなどの目的で、これらの単官能化合物を併用することもできる。
中でも、硬化性、及び、接着強度の観点から、イソシアネート化合物が好ましい。
イソシアネート化合物としては、脂環構造を有する炭化水素のイソシアネート化合物及び/又はその誘導体(B)や、脂環構造を有しない飽和脂肪族炭化水素のイソシアネート化合物及び/又はその誘導体(C)を好ましく使用することができる。
(B)成分は、(A)成分との相溶性が良いため、硬化物の架橋密度を上げる作用が高く高温剥離強度を向上させると共に電解液等による接着剤組成物の膨潤を低減させる効果があり、(C)成分は、被着体への密着性を向上させる効果がある。
2−1.(B)成分
(B)成分は、脂環構造を有するイソシアネート化合物(以下、「(b)成分」という。)及び/又はその誘導体である。
(b)成分の具体例としては、水添キシリレンジイソシアネート(構造異性体である1,2−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン及び1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、並びにこれらの立体異性体を含む)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)及びその構造異性体(2,2’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)及び2,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート))、並びにこれらの立体異性体、ノルボルナンジメチルイソシアネート、並びにイソホロンジイソシアネート(異性体を含む)等が挙げられる。
(b)成分としては、高温剥離強度を向上させる効果が高い点で、脂環構造を少なくとも1個以上有するジイソシアネート化合物が好ましく、これらの中でも、水添キシリレンジイソシアネート、並びに4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)及びその異性体が特に好ましい。
(b)成分の誘導体としては、イソシアヌレート結合、ビュレット結合、ウレタン結合及び/又はアロファネート結合を含む化合物が好ましく、イソシアヌレート結合を含む化合物が特に好ましい。
(b)成分の誘導体としては、尿素結合及び/又はウレトジオン結合を有していても良い。
(b)成分としては、市販品を用いることができる。
脂環構造を有するイソシアネート化合物としては、HMDI(万華化学ジャパン(株)製)、デスモジュールW(住化コベストロウレタン(株)製)、フォルティモ(三井化学(株)製)、タケネート600(三井化学(株)製)、コスモネートNBDI(三井化学(株)製)、IPDI(Beyond Industries Limited製)が挙げられる。 イソシアネート化合物の誘導体としては、イソシアヌレート結合を有する化合物の市販品として、デスモジュールZ4470BA(住化コベストロウレタン(株)製)及びデュラネートT4900−70B(旭化成(株)製)等が挙げられる。
アロファネート結合を有する化合物の市販品としては、デスモジュールXP2565(住化コベストロウレタン(株)製)等が挙げられる。
ウレタン結合を有する化合物の市販品としては、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパンとのアダクト体であるタケネートD−140N(三井化学(株)製)、イソホロンジイソシアネートとヒドロキシエチルアクリレートとのモノアダクト体であるVESTANAT EP−DC1241(エボニックジャパン(株)製)等が挙げられる。
2−2.(C)成分
(C)成分は、脂環構造を有しない脂肪族イソシアネート化合物(以下、「(c)成分」という。)及び/又はその誘導体である。
(c)成分としては、接着剤組成物の室温での剥離強度を向上させる効果が高い点で、炭素数が4〜18の直鎖状アルキル基を有するものが好ましい。
(c)成分の具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート及びテトラメチレンジイソシアネート等が挙げられ、(c)成分としては、被着体への密着性を向上させる効果が高い点で、ヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。
(c)成分の誘導体としては、イソシアヌレート結合、ビュレット結合、ウレタン結合及び/又はアロファネート結合を含む化合物が好ましく、被着体への密着性を向上させる効果が高く、常温剥離強度及び耐電解液性を向上できる点で、イソシアヌレート結合を含む化合物が特に好ましい。
(c)成分の誘導体としては、尿素結合及び/又はウレトジオン結合を有していても良い。
(c)成分の誘導体としては、市販品を用いることができる。
イソシアヌレート結合を有する化合物の市販品としては、デュラネートTPA−100(旭化成(株)製)、デュラネートMFA−75B(旭化成(株)製)、デュラネートTUL−100(旭化成(株)製)、デュラネートTSA−100(旭化成(株)製)、コロネ−トHX(東ソー(株)製)、及びタケネートD−170N(三井化学(株)製)等が挙げられる。
ビュレット結合を有する化合物の市販品としては、デュラネート24A−100(旭化成(株)製)、デュラネート21S−75E(旭化成(株)製)及びタケネートD−165NN(三井化学(株)製)、及びデスモジュールN3200(住化コベストロウレタン(株)製)等が挙げられる。
ウレタン結合を有する化合物の市販品としては、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとのアダクト体であるデュラネートP301−75E(旭化成(株)製)及びスミジュールHT(住化コベストロウレタン(株)製)等が挙げられる。
アロファネート結合を有する化合物の市販品としては、デスモジュールXP2580(住化コベストロウレタン(株)製)等が挙げられる。
本発明の接着剤組成物における(A)成分と、イソシアネート化合物との重量割合は、特に限定されないが、イソシアネート化合物のイソシアネート基と(A)成分のカルボン酸基との当量比(NCO/COOH)は、0.01〜12.0が好ましい。初期の接着性に優れたものとすることができる点で、0.01以上が好ましく、0.04以上がより好ましく、0.1以上が特に好ましい。また、十分な架橋密度を有し、かつ柔軟性等に優れた硬化物を形成することができる点で、12.0以下が好ましく、9.0以下がより好ましい。
本発明の接着剤組成物における(B)成分と(C)成分のNCO含有量の割合は、(B)成分と(C)成分の合計量を100%とした場合、(B)成分が10〜100%、(C)成分が0〜90%が好ましい。硬化物の架橋密度をあげる作用が高く高温剥離強度を向上できる点で、(B)成分は20〜90%が好ましく、30〜90%がより好ましい。また、被着体への密着性を向上できる点で、(C)成分は10〜80%が好ましく、10〜70%がより好ましい。
本発明の接着剤組成物としては、架橋剤は、1種のみを使用しても、2種以上を併用しても良い。
架橋剤の含有量としては、接着強度、及び、高温接着強度の観点から、(A)成分及び架橋剤の合計量100重量部に対して、1〜50重量部であることが好ましく、5〜30重量部であることがより好ましい。
また、本発明の接着剤組成物に含まれる架橋剤の架橋性基のモル数/(A)成分のカルボキシル基のモル数(酸無水物基1モル当量はカルボキシル基2モル当量として扱う)の値が、接着強度、及び、高温接着強度の観点から、0.1〜10であることが好ましく、0.5〜6であることがより好ましい。
3.有機溶剤
本発明の接着剤組成物において、有機溶剤は、(A)成分を溶解する目的で配合する。
有機溶剤の具体例としては、トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶剤、n−ヘキサン等の脂肪族系有機溶剤、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂環族系有機溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系有機溶剤、メタノール、エタノール等のアルコール系有機溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系有機溶剤、及びプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル等のプロピレングリコールエーテル系有機溶剤等が挙げられる。
本発明の接着剤組成物としては、有機溶剤は、1種のみを使用しても、2種以上を併用しても良い。
有機溶剤としては、接着剤組成物の加熱等により揮発させ、除去することが容易な有機溶剤であることが好ましく、特に脂環族系有機溶剤と、エステル系又はケトン系有機溶剤の混合溶剤を用いることが好ましい。
本発明の接着剤組成物において、有機溶剤と(A)成分との重量割合は、特に限定されず、この重量割合は、有機溶剤及び(A)成分の種類等により設定することができる。
(A)成分の含有量は、有機溶剤及び(A)成分の合計を100重量%とした場合に、好ましくは5〜25重量%、特に好ましくは10〜20重量%である。このような含有量であれば、接着剤組成物を被着体に塗布し易く、作業性に優れる。
4.その他成分
本発明の接着剤組成物は、有機溶剤、(A)成分、並びに、(B)成分及び(C)成分を含む架橋剤を含有するものであるが、目的に応じて種々の成分を配合することができる。
その他成分としては、具体的には、硬化触媒、スチレン系熱可塑性エラストマー、粘着付与剤、酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤、分散剤、密着性付与剤、消泡剤、レベリング剤、可塑剤、滑剤及び充填剤等が挙げられる。
以下、これらの成分について説明する。
なお、後記するその他の成分は、例示した化合物の1種のみを使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
4−1.硬化触媒
硬化触媒は、(A)成分と、イソシアネート化合物との架橋反応を促進し、優れた接着性能を得る目的で配合することができる。
本発明の接着剤組成物は、硬化の容易性や接着性能の点から、硬化触媒をさらに含有することが好ましく、硬化触媒としては、第3級アミン、並びに金属のカルボン酸塩及び錯塩等が好ましい。
第3級アミンの具体例としては、テトラメチルエチレンジアミン等のテトラアルキルエチレンジアミン;ジメチルベンジルアミン等のN,N’−ジアルキルベンジルアミン;トリエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N−エチルモルフィリン、N−メチルモルフィリン、1−メチル−4−ジメチルアミンエチルピペラジン及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等が挙げられる。
金属のカルボン酸塩及び錯塩としては、金属酢酸塩、金属ヘキサン酸塩、金属2−エチルヘキサン酸塩等の金属オクタン酸塩、金属ネオデカン酸塩、金属ラウリン酸塩、金属ステアリン酸塩、金属オレイン酸塩等の金属カルボン酸塩、金属アセチルアセトナート等の金属錯塩が挙げられる。前記金属としては、周期表の第7族、第12族、及び、14族のうちから選ばれる1種以上の金属であることが好ましい。これらは1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらのうち、本発明の接着剤組成物により形成される接着剤層が電解液に接した場合の接着性の観点から、スズ、亜鉛及びマンガンのうちのいずれかのカルボン酸塩並びにアセチルアセトナートがより好ましい。具体的には、ネオデカン酸亜鉛、ジラウリン酸ジブチルスズ、ジラウリン酸ジオクチルスズ、二酢酸ジオクチルスズ、マレイン酸ジブチルスズ、ビス(ネオデカン酸)亜鉛、ビス(2−エチルヘキサン酸)亜鉛、ジステアリン酸亜鉛、亜鉛(II)アセチルアセトナート、ビス(2−エチルヘキサン酸)マンガン等が挙げられる。これらのうち、前記接着剤層の接着性、耐電解液性及び耐熱性のバランスの観点から、ジラウリン酸ジブチルスズ、ジラウリン酸ジオクチルスズがより好ましい。
硬化触媒としては、第3級アミンと、金属のカルボン酸塩又は錯塩とを併用することもできる。
硬化触媒の含有割合は、(A)〜(C)成分の合計量100重量部に対して0.001〜5重量部が好ましい。硬化触媒の割合を0.001重量部以上にすることで触媒効果が十分に得られやすく、硬化触媒の割合を5重量部以下とすることで接着剤組成物の保存安定性、硬化剤配合後の可使時間を確保できる。
4−2.スチレン系熱可塑性エラストマー
スチレン系熱可塑性エラストマーは、接着力を向上する目的で配合することができる。
スチレン系熱可塑性エラストマーの具体例としては、スチレン−ブタジエン共重合体、エポキシ変性スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体(以下、「SEPS」という)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(以下、「SEBS」という)、スチレン−イソプレン/ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体等のスチレン系樹脂等が挙げられ、酸性基及び酸無水物基を有しないものであっても酸性基及び/又は酸無水物基を有するものであっても良く、アミノ基を有するものであっても良い。
酸性基及び/又は酸無水物基を導入するための変性方法としては、公知の方法を採用することができる。例えば、有機過酸化物や脂肪族アゾ化合物等のラジカル重合開始剤の存在下で、前記酸性基及び/又は酸無水物基含有モノマーを前記スチレン系樹脂と溶融混練する等のグラフト変性等が挙げられる。
アミノ基を導入するための変性方法としては、公知の方法を採用することができる。例えば、リビングアニオン重合により得た前記スチレン系樹脂のリビング末端にアミノ基含有化合物を付加させる等の末端変性や、有機過酸化物や脂肪族アゾ化合物等のラジカル重合開始剤の存在下で、2−(1−シクロヘキセニル)エチルアミン等の不飽和結合を持つアミン化合物を前記スチレン系樹脂と溶融混練する等のグラフト変性等が挙げられる。
これらの中でも、接着力を向上できる点で、SEPS及びSEBSが好ましい。
4−3.粘着付与剤
粘着付与剤は、接着力を向上する目的で配合することができる。
粘着付与剤としては、公知のものを使用することができ、ポリテルペン系樹脂、ロジン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、共重合系石油樹脂及び水添石油樹脂等が挙げられる。
ポリテルペン系樹脂の具体例としては、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、及びこれらとフェノール又はビスフェノールA等との共重合体等が挙げられる。
ロジン系樹脂の具体例としては、天然ロジン、重合ロジン及びこれらのエステル誘導体等が挙げられる。
脂肪族系石油樹脂の具体例としては、C5系樹脂ともいわれ、一般に、石油のC5留分より合成される樹脂である。脂環族系石油樹脂は、C9系樹脂ともいわれ、一般に、石油のC9留分より合成される樹脂である。
共重合石油樹脂の具体例としては、C5/C9共重合樹脂等である。
水添石油樹脂は、一般に、上記の各種石油樹脂の水素添加により製造されたものである。
粘着付与剤の含有量としては、耐温水性に優れるという点で、接着剤組成物の100重量%に、1〜20重量%であることが好ましく、より好ましくは1〜10重量%である。
5.無水環の開環
酸無水物基の無水環の開環には、水、アルコール、グリコールエーテル等を用いることが可能である。アルコールとしては、一般的な一価のアルコールに分類される材料であれば特に制限はない。一価のアルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、アリルアルコール、シクロヘキサノール等が挙げられる。グリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−ブタノール、2−メトキシ−1−ブタノール、2−メトキシ−2−メチルブタノール、及び2−(2−ブトキシエトキシ)エタノールが挙げられる。
6.接着剤組成物
本発明の接着剤組成物は、有機溶剤、(A)成分、並びに、(B)成分及び(C)成分を含む架橋剤、好ましくはさらに硬化触媒を含有するものである。
本発明の接着剤組成物の25℃における粘度としては、10〜5,000mPa・sが好ましい。塗工性に優れる点で、10mPa・s以上が好ましい。また、レベリング性に優れる点で、5,000mPa・s以下が好ましく、1,000mPa・s以下がより好ましい。
本発明の接着剤組成物は、ポリオレフィン樹脂成形体と他の部材(金属製部材及び樹脂製部材等)との接着に好適であり、ポリオレフィン樹脂フィルム等のポリオレフィン樹脂成形体同士だけでなく、ポリオレフィン樹脂フィルムと、アルミニウム等からなる金属箔との接着、ポリオレフィン樹脂フィルムと、樹脂層及び金属層を備える複合フィルムにおける金属層との接着等に用いることもできる。接着剤層は、常温剥離強度及び高温剥離強度が高く接着性に優れる上、高い耐電解液性を有するため、リチウムイオン電池用包装材料として好ましく用いることができる
7.接着剤組成物の製造方法
本発明の接着剤組成物は、公知の方法で製造できる。
具体的には、(A)成分を有機溶剤に溶解させてなる溶液と、イソシアネート化合物を除く他の成分とを混合した後、得られた混合物と、イソシアネート化合物とを混合する方法である。混合時の温度は、好ましくは40℃以下、より好ましくは10℃〜30℃である。
8.熱融着性部材
本発明の熱融着性部材は、本発明の接着剤組成物が硬化してなる接着剤層と、接着剤層の一面側に接合された金属層と、接着剤層の他面側に接合された熱融着性樹脂層とを備える。
本発明の熱融着性部材の概略図は、図1及び図2に示される。即ち、図1の熱融着性部材1は、熱融着性樹脂層11と、接着剤層12と、金属層13とを、順次備える。また、図2の熱融着性部材1は、熱融着性樹脂層11と、接着剤層12と、金属層13と、他の層14とを、順次備える。
本発明の熱融着性部材の形状は、用途等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、フィルム状、シート状、板状、アングル状及び棒状等が挙げられる。
上記の熱融着性樹脂層は、熱によって溶融し、一面側の層を構成する材料と、他面側の層を構成する材料とを融着し得る樹脂を含む層である。そして、この熱融着性樹脂層は、好ましくは50℃〜200℃の温度で溶融する樹脂を含む層である。このような性質を有する樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂等が挙げられる。これらの中では、十分な強度で熱融着させることができることから、ポリオレフィン樹脂が好ましい。さらに、ポリオレフィン樹脂としては、ポリプロピレンが好ましい。特に、熱融着性部材を用いて、他の部材と一体化させる場合に、寸法変化(収縮)が少ないことから、無延伸ポリプロピレンがより好ましい。
上記の熱融着性樹脂層は、必要に応じて、滑剤、充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤、分散剤及び密着性付与剤等の添加剤を含む層であってもよい。
上記の熱融着性樹脂層の厚さは、樹脂の材質等にもより、特に限定されないが、例えば、無延伸ポリプロピレンを含む層である場合、好ましくは10〜200μm、より好ましくは20〜100μmである。無延伸ポリプロピレンを含む層の厚さが10〜200μmであれば、容易に破損することがなく、耐久性の高い密封容器等の熱融着複合製品を得ることができる。
上記の接着剤層は、本発明の接着剤組成物が硬化して形成された層である。接着剤層の厚さは、特に限定されないが、好ましくは1〜20μm、特に好ましくは2〜10μmである。接着剤層の厚さが1〜20μmであれば、熱融着性部材が、例えば、シート状である場合の折り曲げ等の加工が容易である。
上記の金属層は、金属又は合金を含む層である。金属又は合金は、アルミニウム、鉄、チタン、マグネシウム、銅、ニッケル、クロム及びその他金属等、並びにそれらの合金等が挙げられる。これらの中でも、加工性に優れるため、アルミニウムが好ましい。金属層の厚さは、その材質等にもより、特に限定されない。金属層が、例えば、アルミニウムからなる場合、好ましくは20〜100μm、より好ましくは20〜80μm、さらに好ましくは30〜60μmである。
本発明の熱融着性部材が、金属層を備える場合には、図2に示すように、金属層13の表面に、他の層14を備えることができる。他の層を構成する材料は、金属層を保護するという観点から、樹脂を含むことが好ましい。即ち、他の層は、樹脂層であることが好ましい。この樹脂は、特に限定されず、ポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂等とすることができる。樹脂層の透明性は、特に限定されないが、この樹脂層が透明又は半透明であるとき、熱融着複合製品として密封容器等とした場合に、優れた外観を得ることができる。他の層の厚さは、特に限定されず、好ましくは30〜60μm、より好ましくは30〜50μmである。
本発明の接着剤組成物を用いた熱融着性部材は、常温剥離強度及び高温剥離強度が高く接着性に優れる上、電解液等の溶剤に対する耐性にも優れるため、その構造を維持しつつ、内容物の変質を防止することができる。
リチウムイオン電池用包装材料に用いた場合には、電池保管又は使用環境における温度変化、特に、充電若しくは放電に伴う電池構成材料の化学的な温度上昇、夏期、又は自動車内等の常温より高い温度範囲において接着性等を保つことができる。
9.熱融着性部材の製造方法
図1に示される熱融着性部材の製造方法は、以下の通りである。
(1)接着剤組成物を、金属層13形成用の金属箔、金属製フィルム等の表面に塗布し、その後、組成物中の有機溶剤を除去して接着剤層12を形成し、次いで、接着剤層12が形成された面に、熱融着性樹脂層11形成用樹脂フィルム(以下、「熱融着性樹脂フィルム」という。)を接触させて、加熱しながら、圧着する方法。
(2)接着剤組成物を、熱融着性樹脂フィルムの表面に塗布し、その後、組成物中の有機溶剤を除去して接着剤層12を形成し、次いで、接着剤層12が形成された面に、金属層13形成用の金属箔等を接触させて、加熱しながら圧着する方法。
また、図2に示される熱融着性部材の製造方法は、以下の通りである。
(3)接着剤組成物を、他の層14を構成する樹脂層と、この樹脂層の一面側に、蒸着等により形成された金属層13とを有する複合フィルムにおける金属層13の表面に塗布し、その後、組成物中の有機溶剤を除去して接着剤層12を形成し、次いで、接着剤層12が形成された面と、熱融着性樹脂フィルムを接触させて、加熱しながら圧着する方法。
(4)接着剤組成物を、熱融着性樹脂フィルムの表面に塗布し、その後、組成物中の有機溶剤を除去して接着剤層12を形成し、次いで、接着剤層12が形成された面に、他の層14を構成する樹脂層と、この樹脂層の一面側に、蒸着等により形成された金属層13とを有する複合フィルムにおける金属層13が形成された面を接触させて、加熱しながら圧着する方法。
(5)上記(1)又は(2)の方法により得られた積層体における金属層13の表面に、他の層14形成用フィルムを押出成形する方法。
接着剤組成物は、金属箔等の金属層形成用材料、又は、金属層及び他の層(樹脂層)を備える複合フィルムにおける金属層の表面に塗布されることが多いが、特に限定されない。金属箔を用いる場合には、厚さが20〜100μmであるアルミニウム箔を用いることが好ましい。これにより、破損が抑制された熱融着性部材を容易に形成することができる。また、複合フィルムを用いる場合には、金属層がアルミニウムを含み、他の層(樹脂層)がポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂等を含むことが好ましい。さらに、複合フィルムを用いず、図2に示す熱融着性部材を製造する場合、即ち、上記(5)の方法を採用する場合、他の層14形成用フィルムとして、ポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂等を含むフィルムを用いることが好ましい。
熱融着性樹脂フィルムとしては、ポリオレフィン樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム及びポリエステル樹脂フィルム等を用いることができる。これらの樹脂フィルムは、押出法、キャスト成形法、Tダイ法及びインフレーション法等の製膜化法により得られたフィルムとすることができる。熱融着性樹脂フィルムの厚さは、好ましくは10〜200μmである。本発明においては、熱融着性部材を完成させる熱融着、及び熱融着複合製品を製造する際の熱融着を容易に行うことができる点で、ポリオレフィン樹脂フィルムが好ましく、破損しにくく、耐久性に優れた密封用容器等の熱融着複合製品を得ることができる点で、無延伸ポリプロピレンフィルムが特に好ましい。この無延伸ポリプロピレンフィルムを用いる場合、好ましい厚さは10〜200μmであり、より好ましくは20〜100μmである。
接着剤組成物は、従来、公知の方法により塗布することができ、例えば、バーコーター及びグラビアコーター等を用いて塗布することができる。塗膜の厚さ及びその乾燥温度は、特に限定されない。塗膜の乾燥温度は、特に限定されず、作業性の観点から、好ましくは30℃〜100℃である。
上記のように、乾燥した塗膜は、一般に、粘着性及び接着性を有するので、加熱することなく、2つの部材を接着することができるが、本発明の熱融着性部材を製造する場合には、(A)成分に基づく樹脂成分の融点並びに溶融粘度等を考慮した温度に加熱しながら、圧着等する方法等を適用することができる。加熱条件及び圧着条件としては、例えば、温度80℃、圧力0.3MPa、圧着時間2秒である。
また、(A)成分とイソシアネート化合物との架橋反応を促進し、熱融着性部材を完成させるための条件(以下、「エージング条件」という。)は、特に限定されず、金属箔の材質及び熱融着性樹脂フィルムの材質、溶融温度等、接着剤層の組成等により設定することが好ましい。エージング条件としては40℃、3〜7日程度加熱しても良いし、(A)成分として酸性基及び/又は酸無水物基、並びにエチレン性不飽和基を有するポリオレフィンを使用し、エージング時間短縮のために紫外線及び電子線等の活性エネルギー線硬化と加熱を併用しても良い。
10.用途
本発明の熱融着性部材は、電気分野、自動車分野及びその他の産業分野の様々な工業用製品において使用することができる。
電気分野の用途例としては、リチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池等二次電池用の包装材料、モバイル機器、テレビ筐体及び白物家電筐体等における、加飾シート貼付けによる加飾、金属部材と樹脂の接着及び電子部品の封止等がある。
自動車分野の用途例としては、ピラー、モール、ドアトリム、スポイラー及びルーフ等の内外装部材等における、金属部材/樹脂からなる外装材の接着、本皮革、ファブリック、インパネ発泡シート及び加飾シートと基材の接着等がある。
その他の産業分野の用途例としては、工業用包材及びバリアーフィルム等の多層フィルムのフィルム間の接着等がある。
さらに、物流資材、住建材、日用雑貨及びスポーツ用品の接着等が挙げられる。
これらの中でも、本発明の熱融着性部材の用途としては、常温剥離強度及び高温剥離強度が高く接着性に優れる上、高い耐電解液性を有するため、リチウムイオン電池用包装材料が好ましい。
以下に、実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明する。
1.製造例
1)製造例1〔(A)成分の製造〕
二軸押出機(L/D=42、φ=58mm)に、プロピレン−1−ブテン共重合体(プロピレン成分79モル%、1−ブテン成分21モル%、重量平均分子量180,000、Tm=85℃)100重量部、無水マレイン酸2.8重量部、メタクリル酸ラウリル2重量部、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン0.8重量部を投入した。滞留時間は10分、バレル温度は180℃(第1バレル〜第7バレル)として反応し、第7バレルにて脱気を行い、残留する未反応の無水マレイン酸、及びメタクリル酸ラウリルを除去し、反応物(以下、「A1成分」という。)を得た。
2)製造例2〔(A)成分の製造〕
攪拌機、冷却管、及び滴下漏斗を取り付けた四つ口フラスコ中で、プロピレン−エチレン共重合体(プロピレン成分97モル%、エチレン成分3モル%、重量平均分子量250,000、Tm=125℃)100重量部をトルエン400重量部中に加熱溶解させた後、系内の温度を110℃に保持して撹拌しながらジクミルパーオキサイド1重量部を滴下し、その後1時間減成処理した。次に、無水アコニット酸1.5重量部、アクリル酸オクチル3重量部、過酸化ベンゾイル0.5重量部をそれぞれ3時間かけて滴下し、さらに1時間反応させた。反応後、室温に冷却した後、粗反応物を大過剰のアセトン中に投入して未反応の無水アコニット酸及びアクリル酸オクチルを除去し、反応物(以下、「A2成分」という。)を得た。
3)製造例3〔(A)成分の製造〕
製造例1と同様の二軸押出機に、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体(プロピレン成分68モル%、エチレン成分8モル%、1−ブテン成分24モル%、重量平均分子量50,000、Tm=70℃)100重量部、無水イタコン酸8重量部、アクリル酸トリデシル5重量部、ラウロイルパーオキサイド2重量部を投入した。滞留時間は10分、バレル温度は170℃(第1バレル〜第7バレル)として反応し、第7バレルにて脱気を行い、残留する未反応の無水イタコン酸及びアクリル酸トリデシルを除去し、反応物(以下、「A3成分」という。)を得た。
4)製造例4〔(B)成分の製造〕
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管及びジムロート冷却管を備えた500mL容量の四つ口フラスコに窒素ガス雰囲気下、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、水添MDIと略する。)570g及びイソブタノール17gを仕込み、85℃に加温し、3時間保持した後、触媒として、トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム2−エチルヘキサノエート0.12gを加えた。反応温度を85±5℃に調節しながら、3時間反応を続けた後、塩化ベンゾイル0.1gを加えて、触媒を失活させ、反応を停止させた。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度0.5mmHg、温度180℃)にて処理して、未反応の水添MDIを除去して、室温では流動性のない淡黄色透明のポリイソシアネート150g(転化率25%)を得た。このポリイソシアネートを酢酸エチルにて固形分75%に希釈した溶液(以下、「B1成分」という。)は、イソシアネート基含有率10%であつた。
2.反応物の評価方法
製造例1〜同3で得られた反応物A1〜A3について、後記する方法に従い、重量平均分子量、融点、酸性基含有モノマー及び/又は酸無水物基含有モノマーのグラフト量、並びに(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステルのグラフト量を測定した。
それらの結果を表1に示す。
(1)重量平均分子量
1,2,4−トリクロロベンゼンを溶離液とし、カラム温度140℃で、高温GPC装置で測定した。
(2)融点
JIS K 7121(1987年制定)の規定に準じ、示差走査熱量計を用いて、昇温速度10℃/分で測定し、結晶化した温度を融点(以下「Tm」)とした。
(3)酸無水物基含有モノマーのグラフト量
酸無水物基含有モノマーのグラフト量は、後記する測定により得られた酸価から次式で定義される。
グラフト量(重量%)=酸価×(M+1.008)×100/(1000×56.1×V)
M=酸無水物基含有モノマーの分子量
V=酸無水物基含有モノマーを加水分解した時の酸性基の価数
前記反応物A1〜A3の酸無水物基含有モノマーのグラフト量は、次式に従って算出した。
A1のグラフト量(重量%)=酸価× 99.1×100/(1000×56.1×2)
A2のグラフト量(重量%)=酸価×157.1×100/(1000×56.1×3)
A3のグラフト量(重量%)=酸価×113.1×100/(1000×56.1×2)
−酸価の測定方法−
酸価は、試料1g中に含まれる酸を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数を示し、JIS K 0070:1992に準じて測定した。
具体的には、共栓付三角フラスコに測定する試料0.2gを精秤し、テトラヒドロフラン20mLを加え、加温しながら溶解させて試料溶液を得る。次いで、この試料溶液に、指示薬として1w/v%のフェノールフタレインエタノール溶液を数滴加え、滴定液として0.1mol/Lの水酸化カリウムのエタノール溶液を用いて、10秒間持続する淡紅色を呈するまで滴定を行い、次式に従って酸価を算出した。
酸価(mgKOH/g)=(T×F×56.11×0.1)/W
ここで、上記計算式において、Tは滴定量(mL)、Fは滴定液のファクター、Wは試料採取量(g)をそれぞれ表す。
(4)(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステルのグラフト量
まず、製造例1と同様の二軸押出機を用いて、前記反応物A1〜A3の原料であるポリオレフィンに対して、前記反応物A1〜A3の原料である(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステル(濃度(重量%):C、C及びC)を混合した後、熱プレスを用いて、(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステル濃度が異なるフィルム3種類(厚み:100μm)を得た。
フーリエ変換赤外分光法により、前記3種類のフィルムの赤外吸収スペクトルを測定して、次式に従って吸光度比Y、Y及びYを求め、濃度C、C及びCに対する検量線を作成した。
吸光度比Y=(エステルカルボニル伸縮振動(1730±10cm−1)に由来する吸光度)/(CHのC−H変角振動(1380±10cm−1)に由来する吸光度)
:濃度Cの時のY
:濃度Cの時のY
:濃度Cの時のY
ついで、前記反応物A1〜A3の赤外スペクトルを測定して、吸光度比YA1(反応物A1のY)、YA2(反応物A2のY)及びYA3(反応物A3のY)を求め、前記検量線を基に次式に従って、(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステルのグラフト量を算出した。
A1のグラフト量(重量%)=(YA1−b)/a
A2のグラフト量(重量%)=(YA2−b)/a
A3のグラフト量(重量%)=(YA3−b)/a
a=(3f−d×e)/(3c−d
b=(c×e−f×d)/(3c−d
c=C +C +C
d=C+C+C
e=Y+Y+Y
f=C+C+C
Figure 2020090818
(5)酸無水物基の無水環の開環率
接着剤組成物の原料として用いる酸無水物基を有するポリオレフィンを、熱プレスを用いて、50〜100μmの厚みのフィルムに成型した。このフィルムを120℃の雰囲気で20時間加熱し、加水分解により開環した酸無水物基を、脱水反応により閉環させる処理を行った。取出し後1分以内に、フーリエ変換赤外分光法により、フィルムの赤外吸収スペクトルを測定して、次式に従って吸光度比Y0を求めた。
吸光度比Y=(無水環カルボニル伸縮振動(1785±10cm−1)に由来する吸光度)/(CHのC−H変角振動(1380±10cm−1)に由来する吸光度)
次いで、評価に用いる接着剤組成物の溶液を離形PET上に薄く塗布し、風乾した後、50〜100μmの厚みのフィルムを得た。このフィルムの赤外吸収スペクトルを測定して、吸光度比Yを求め、次式に従って、酸無水物基の無水環の開環率を算出した。
無水環の開環率(%)=(1−Y/Y)×100
3.実施例1〜25、比較例1〜3
1)接着剤組成物の調製
コンデンサー及び攪拌機が付設された内容積300mLのフラスコに、下記表2に示す(A)成分及び有機溶剤を仕込み、60℃で30分間撹拌して(A)成分を溶解した後、所定量の水、エタノール、又はグリコールエーテルを添加して60℃でさらに8時間攪拌した。室温まで冷却した後、この溶液に、硬化触媒を添加して十分に混合し、液状の樹脂組成物を得た。次いで、前記樹脂組成物に対し、表2に示すイソシアネート化合物(B)成分、(C)成分を表2に示す割合で配合して混合し、接着剤組成物を得た。
なお、後記の試験片の作製に際して、イソシアネート化合物を配合後、1時間以内に、接着剤組成物を使用した。
得られた表2及び表3の接着剤組成物を使用し、後記する評価を行った。それらの結果を表2及び表3に示す。
なお、表2及び表3における数字は重量部を意味し、表2及び表3における略号は下記を意味する。
[硬化触媒]
・DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、サンアプロ(株)製
・DBTL:ジブチルスズジラウレート、(株)ADEKA製
[(B)成分]
・D−127N:1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレート体、三井化学(株)製、商品名「タケネートD−127N」
・B1:4,4’‐メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)及び異性体の混合物のイソシアヌレート体
・HMDI:4,4’‐メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)及び異性体の混合物、万華化学ジャパン(株)製、商品名「HMDI」
[(C)成分]
・TPA100:ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、旭化成(株)製、商品名「デュラネートTPA−100」
・N3200:ヘキサメチレンジイソシアネートのビュレット体、住化コベストロウレタン(株)製、商品名「デスモジュールN3200」
・XP2580:ヘキサメチレンジイソシアネートのアロファネート体、住化コベストロウレタン(株)製、商品名「デスモジュールXP2580」
[他のイソシアネート]
・L75: トリレンジイソシアネートのアダクト体、住化コベストロウレタン(株)製、商品名「デスモジュールL75」
・44V20: ジフェニルメタンジイソシアネートの異性体混合物、住化コベストロウレタン(株)製、商品名「スミジュール44V20」
2)試験片の作製
アルミニウム箔(サイズ:100mm×200mm、厚さ:40μm、表面処理:化成処理)に、接着剤組成物をバーコーターで塗布し、その後、80℃で60秒間乾燥させ、接着剤組成物に含有されていた有機溶剤を除去して膜厚4μmの接着剤層を形成した。
次いで、接着剤層の表面に、熱融着性樹脂フィルムとして無延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ80μm、以下「CPP」という。)を貼合し、ロールの表面温度を80℃に設定した熱ラミネーターを用いて、圧力0.3MPa、1m/分の速度でラミネートした。
その後、この熱融着性部材を40℃に調温された熱風循環式オーブンに3日間収容し、得られた試験片を評価に用いた。
3)試験片の評価
前記2)で得られた試験片を用い、後記する評価を行った。
(1)接着性
[常温剥離強度]
前記試験片を15mm幅に裁断し、アルミニウム箔とCPPとの間の常温剥離強度(測定温度25℃)を、T剥離試験(引張速度100mm/分)で測定した。それらの結果を表2に示す。
[高温剥離強度]
前記試験片を15mm幅に裁断し、アルミニウム箔とCPPとの間の高温剥離強度(測定温度80℃、120℃)を、T剥離試験(引張速度100mm/分)で測定した。それらの結果を表2に示す。
(2)耐電解液性
電解液として、炭酸エチレン、炭酸ジエチル、炭酸ジメチルを1:1:1(重量比)で混合し、これに1mol/Lの濃度でヘキサフルオロリン酸リチウムを添加したものを用いた。
前記試験片を80℃の電解液中に8日間浸漬した後、アルミニウム箔とCPPとの間の常温剥離強度(測定温度25℃)をT剥離試験(引張速度100mm/分)で測定した。それらの結果を表2に示す。
(3)可使時間
調製した接着剤組成物をガラス瓶に入れて密封し、25℃の環境で静置した。5時間後に観察し、塗工可能であれば「A」とした。増粘した場合は、「F」とした。
Figure 2020090818
Figure 2020090818
4)評価結果
実施例1〜18の結果から明らかなように、本発明の接着剤組成物は、40℃、3日の養生でも、常温剥離強度が10N/15mm以上と高い上、80℃剥離強度が7N/15mm以上、120℃剥離強度が6N/15mm以上と高く接着性に優れ、耐電解液性にも優れるものであった。
これに対して、比較例1〜7の接着剤組成物は、開環率が5%以下であったため、40℃3日の養生では、硬化反応が十分ではなく、80℃、120℃の剥離強度が低い結果となった。比較例8〜10の接着剤組成物は、開環率が60%以上であったため、80℃、120℃の剥離強度は十分であったが、開環率が高すぎたため、硬化剤配合後の可使時間が5時間未満となった。
実施例2−1〜2−6、及び、比較例2−1においては、下記のように各物性値を測定した。
<酸無水物環の開環率分析方法>
IR1:二塩基酸部位の脱水閉環方法
無水マレイン酸をグラフト変性したポリマーを150℃で2時間真空乾燥すると、吸湿等で開環して形成された二塩基酸部分が、IRスペクトル上では判別できない程度まで脱水閉環が進んだ。これを、乾燥状態のまま室温まで冷却し、酸無水物環が100%閉環したものとした。
IR2:吸湿による酸無水物環の開環方法
無水マレイン酸をグラフト変性したポリマーを粉砕し、蓋を外したガラス製バイアル瓶に入れた。この蓋をしていないサンプル入りバイアル瓶と100mlの水を入れた100mlビーカーをガラス板に乗せ、上からガラス製ベルジャーを被せてベルジャーの開口部をゴム栓で閉じた。これを24℃の恒温室内に所定の時間放置し、酸変性ポリマー中の酸無水物環の開環を進めた。
IR3:赤外吸収スペクトル測定用サンプルの作製
前記IR1及びIR2で得られた酸変性ポリマーを少量取り出して厚さ1mmのフッ素樹脂製シート2枚で挟み、100℃のホットプレスで加圧してフィルム状に成型した。このフィルム状サンプルを防湿袋に入れて密封し、室温で1日以上放置して結晶化を進めた。本発明者の検討によると、この結晶化を進めずに赤外吸収スペクトルを測定すると、わずかに酸価が高く見積もられる傾向があり、1日以上放置することで酸価の測定結果が安定するために室温での放置時間をとった。
IR4:赤外吸収スペクトルの測定
上記フィルムサンプルをFT−IR測定装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製Nicolet iS50)を用いて透過法で測定した。
IR5:酸無水物環の開環率の計算
波数1786cm−1の吸光度を、酸無水物基の開環状態によって吸収が増減しない波数の吸収ピークを基準として規格化し、規格化した酸無水物に由来する吸収ピークの高さを比較して開環率を見積もった。この計算において、150℃で2時間真空乾燥したものの赤外線吸収スペクトルには1710cm−1付近のカルボキシル基の吸収ピークが見られなくなったため、この状態での酸無水物環の開環率を0%とした。また、酸無水物基や水分の影響を受けない基準となる吸収ピークを波数1164cm−1のピークとして計算した。
<計算式>
150℃で2時間真空乾燥したものの赤外吸収スペクトルにおいて、1164cm−1の吸収ピークの吸光度を1として規格化された波数1786cm−1ピークの規格化された吸光度をXとする。すなわちXは以下の式で算出される。
乾燥ポリマーの1786cm−1の実測吸光度/乾燥ポリマーの1164cm−1の実測吸光度=X
吸湿により酸無水環が一部開環した酸変性ポリマーの赤外吸収スペクトルにおいて、規格化された波数1786cm−1のピーク高さをYとする。すなわちYは以下の式で算出される。
吸湿ポリマーの1786cm−1の実測吸光度/吸湿ポリマーの1164cm−1の実測吸光度=Y
規格化された吸光度XとYから開環率は以下のように計算される。
開環率[%]=(X−Y)/X×100
<酸価の測定>
AC1:酸変性していないポリマーペレット35gとドデシルコハク酸無水物(無添加、1g、2g、4g)をそれぞれ秤量しておき、170℃に加熱したラボプラストミル((株)東洋精機製作所製)に入れて、加熱撹拌し、ドデシルコハク酸無水物含有量が異なる4種のサンプルを作製した。
AC2:これを少量切り出して、前記IR3で述べた方法と同じように100℃に加熱したホットプレスでフィルムを作製した。
AC3:4種のサンプルの透過IRスペクトルから、1164cm−1の吸収に対する1786cm−1の吸光度比の検量線を作成した。
AC4:酸変性ポリマーを前記IR1に示した方法で脱水閉環させ、同様に赤外吸収スペクトルを測定した。
AC5:AC4で測定したスペクトルから1164cm−1の吸収に対する1786cm−1の吸光度比を求め、AC3で作成した検量線と対比させて、酸価を測定した。この場合、脱水閉環工程を経たものの酸価を開環率0%とした。
<メルトフローレート測定方法>
(株)東洋精機製作所製メルトインデクサG−02型を用い、炉内温度190℃、荷重2.17kgにて、自動測定モードで測定を行った。
<吸湿による開環方法>
無水マレイン酸によりグラフト変性したポリマーを粉砕し、前記IR2に記載の方法で所定の時間放置し、酸変性ポリマー中の酸無水物環の開環を進めた。
<可使時間試験方法>
調製した接着剤組成物をガラス瓶に入れて密封し、25℃の環境で静置した。5時間後に観察し、塗工可能であれば「A」とした。増粘した場合は、「F」とした。
<液安定性試験方法>
接着剤組成物の作製時において、イソシアネート化合物を混合後、空気中25℃で静置し、増粘又はゲル化によって塗工作業ができなくなるまでの時間を別途測定した。前記混合から1、2、5、12、24及び48時間において確認し、塗工できたものを「A」、塗工できなかったものを「F」とした。
<剥離試験方法>
アルミ箔と未延伸ポリプロピレンフィルムをラミネートしたものを作製後、15mm幅に切り出して試験片とした。クロスヘッド速度100mm/分でT剥離試験によりアルミ箔とポリプロピレンフィルムの剥離強度を測定した。測定温度は、25℃、80℃、120℃の3水準で行った。
<電解液耐性測定方法>
リチウムイオン電池に使用される電解液は主にエチレンカーボネートが使用されるが、寒冷地などでの動作を確保するために、通常他の溶剤を添加して使用される。これらの添加剤の内、接着剤やシーラント層に使われるポリオレフィンに相溶性パラメータが近いプロピオン酸プロピルは、接着強度を低下させやすいため、85℃に加熱したプロピオン酸プロピルに15mm幅に切り出した剥離試験用試験片を24時間浸漬させた後の剥離強度を測定した。クロスヘッド速度100mm/分、測定温度25℃で測定した。
<動的粘弾性測定方法>
酸無水物環の開環率が異なる酸変性ポリマーから得られる接着剤組成物の動的粘弾性を以下の方法で測定した。接着剤組成物をポリエチレン製の型に流し込んで自然乾燥させ、さらに40℃で5日間養生して厚さ約0.5mmのシートを作成し、これを幅約5mmの短冊状に切り出して、接着剤硬化物の動的粘弾性測定に使用した。(株)日立ハイテクサイエンス製DMS6100を用い、昇温速度20℃/分、振動数1Hzで−20℃から120℃の間を測定した。後述する実施例2−1、2−2、2−4及び2−5において、測定し、測定結果を図3に示す。なお、図3における、「1.E+08」等はそれぞれ、「1×10」等を表す。
<ポリマーの酸変性例1>
プロペンと1−ブテンとの共重合体(三井化学(株)製タフマーXM7070)1000g、無水マレイン酸75g、過酸化物(日油製パーブチルE)63gを混合し、最高温度190℃に設定した二軸混練押出機((株)日本製鋼所製TEX25αIII)で混練して変性した。これを濃度10%でトルエンに溶解し、この溶液をアセトンに加えて再沈殿させて精製した。これを150℃で2時間真空乾燥し、酸価を測定したところ、32.0mgKOH/g(カルボキシル基として0.57mmol/g)であった。メルトフローレートは290g/10min(190℃/2.17kg)であった。
(実施例2−1)
前記酸変性例1で得られ乾燥工程を入れないままの酸変性ポリマーを配合に用いた。この酸変性ポリマーの赤外吸収スペクトルから調べた開環率は10.7%であった。この酸変性ポリマー15gをメチルシクロヘキサン:メチルエチルケトン=8:2(重量比)の混合溶媒85gをガラス瓶に入れて密栓し、一晩放置後、70℃の湯煎で完全に溶解させた。溶解させた前記溶液を室温まで冷却し、ここに触媒としてジブチルスズラウレート0.048g、架橋剤として、ヘキサンジイソシアネートのイソシアヌレートタイプ(旭化成(株)製デュラネートTPA−100)2.3g、及び、水添キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレートタイプ(三井化学(株)製タケネートD127N)4.0g(酸無水物環が全て開環した場合のカルボキシル基量に対して全イソシアネート基で3倍、全固形分に対し架橋剤量29.7重量%)を加えて均一になるまで素早く撹拌し、接着剤組成物を作製した。この接着剤組成物を化成処理した厚さ40μmのアルミ箔に垂らし、アプリケーターバーを使って、乾燥後の厚さで約2μmになるように塗布し、80℃のオーブン内に入れて1分間乾燥した。接着剤組成物を塗布乾燥したアルミ箔の接着剤塗布面にコロナ処理を行った厚さ80μmの未延伸ポリプロピレンフィルムを重ね合わせてロール温度80℃のラミネータでラミネートした。ラミネート後の試験片を40℃の恒温槽で5日間養生してから15mm幅の短冊状に切り出して剥離試験用のテストピースとした。この短冊状試験片の耐電解液性を前述の方法で測定した。また、イソシアネートを混合後、増粘もしくはゲル化によって塗工作業ができなくなるまでの時間を別途測定した(前記液安定性)。残った溶液の一部を使い、前述の方法で動的粘弾性を測定した。また、得られた接着剤組成物を用い、前記可使時間試験を行った。
(実施例2−2)
前記酸変性例1で得られた酸変性ポリマーを粉砕後、前記ベルジャー内で2時間吸湿させた酸変性ポリマーを配合に用いた。この酸変性ポリマーの赤外吸収スペクトルから調べた開環率は12.5%であった。このポリマーを使用したこと以外は実施例2−1と同様の方法で接着剤組成物としての評価を行った。
(実施例2−3)
前記酸変性例1で得られた酸変性ポリマーを粉砕後、前記ベルジャー内で3.5時間吸湿させた酸変性ポリマーを配合に用いた。この酸変性ポリマーの赤外吸収スペクトルから調べた開環率は17.5%であった。このポリマーを使用したこと以外は実施例2−1と同様の方法で接着剤組成物としての評価を行った。
(実施例2−4)
前記酸変性例1で得られた酸変性ポリマーを150℃で2時間真空乾燥したものを配合に用いた。この酸変性ポリマーの赤外吸収スペクトルから調べた開環率は0.0%であった。このポリマーを使用したこと以外は実施例2−1と同様の方法で接着剤組成物としての評価を行った。
(実施例2−5)
前記酸変性例1で得られた酸変性ポリマーを粉砕後、前記ベルジャー内で5時間吸湿させた酸変性ポリマーを配合に用いた。この酸変性ポリマーの赤外吸収スペクトルから調べた開環率は23.3%であった。このポリマーを使用したこと以外は実施例2−1と同様の方法で接着剤組成物としての評価を行った。
(実施例2−6)
前記酸変性例1で得られた酸変性ポリマーを粉砕後、前記ベルジャー内で20時間吸湿させた酸変性ポリマーを配合に用いた。この酸変性ポリマーの赤外吸収スペクトルから調べた開環率は44.4%であった。このポリマーを使用したこと以外は実施例2−1と同様の方法で接着剤組成物としての評価を行った。このポリマーを溶剤に溶解する際、実施例に比べて溶けにくく、実施例2−1〜2−5では配合後室温で一晩放置するあいだに、全体が透明になり、その後70℃に加熱すると30分程度で完全に溶解できるのに対し、一晩放置後も粉末の固まり(ダマ)が残っていた。これを70℃の湯煎で完全に溶解するのに1時間以上を要し、作業性が良くなかった。
(比較例2−1)
前記酸変性例1で得られた酸変性ポリマーを粉砕後、前記ベルジャー内で43時間吸湿させた酸変性ポリマーを配合に用いた。この酸変性ポリマーの赤外吸収スペクトルから調べた開環率は60.9%であった。このポリマーを使用したこと以外は実施例2−1と同様の方法で接着剤組成物としての評価を行った。このポリマーを溶剤に溶解する際、比較例2より更に溶解しにくく、これを70℃の湯煎で完全に溶解するのに3時間以上を要し、作業性がよくなかった。
実施例2−1〜2−6、及び、比較例2−1の評価結果を、まとめて表4に示す。
Figure 2020090818
表4に示すように、実施例2−1〜2−6の接着剤組成物は、比較例2−1の接着剤組成物に比べ、架橋剤を用いて硬化させる場合でも、可使時間が長い接着剤組成物であった。
また、酸無水物環の開環率が小さいほど液安定性が良好となる傾向がある。実施例3は5時間までは塗工可能であり、塗工装置に使用しても差し支えない。
剥離強度は、測定温度が室温程度では差が見られないが、高温域における剥離強度は開環率が小さいほど高い傾向が見られる。また、85℃のプロピオン酸プロピルに浸漬した後の剥離強度も、開環率が小さいほうが高いことが判る。
酸無水物環の開環率が異なる4サンプルについて動的粘弾性を測定し、貯蔵弾性率をグラフに描いた結果、図3に示すように、酸無水物環の開環率が小さいものほど、弾性率が下がり始まる温度が高く、約70℃より高温におけるいわゆるゴム状平坦部の弾性率は酸無水物環の開環率が小さいほうが高い。このように、配合組成が同じであっても、ポリマーの酸無水物環の開環率が小さいほうが、どの温度においても高い弾性率となり、剥離強度を測定した3点の温度以外でも剥離強度の大小は同様の順番になると考えられる。
本発明は、接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材に関し、電気分野、自動車分野及びその他の産業分野の様々な工業用製品において使用することができ、これら技術分野に属する。

Claims (15)

  1. 有機溶剤、前記有機溶剤に溶解する酸無水物基を有するポリオレフィン(A)、及び、架橋剤を含有し、
    ポリオレフィン(A)における前記酸無水物基の無水環の開環率が、0〜60%である
    接着剤組成物。
  2. ポリオレフィン(A)における前記酸無水物基の無水環の開環率が、5〜60%である請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. ポリオレフィン(A)における前記酸無水物基の無水環の開環率が、0〜20%である請求項1に記載の接着剤組成物。
  4. 前記架橋剤が、イソシアネート化合物である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  5. 前記イソシアネート化合物が、脂環構造を有するイソシアネート化合物及び/又はその誘導体(B)である請求項4に記載の接着剤組成物。
  6. 前記脂環構造を有するイソシアネート化合物が、水添キシリレンジイソシアネート及びその誘導体、並びに、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)及びその異性体並びにそれらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種である請求項5に記載の接着剤組成物。
  7. さらに、脂環構造を有しない脂肪族イソシアネート化合物及び/又はその誘導体(C)を含有する請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  8. 前記脂環構造を有しない脂肪族イソシアネート化合物が、炭素数4〜18の直鎖状アルキル基を有する化合物である請求項7に記載の接着剤組成物。
  9. 前記脂環構造を有するイソシアネート化合物の誘導体が、イソシアヌレート結合、ビュレット結合、ウレタン結合及びアロファネート結合からなる群より選択される少なくとも1つの結合を含む化合物である請求項5又は請求項6に記載の接着剤組成物。
  10. 前記脂環構造を有しない脂肪族イソシアネート化合物の誘導体が、イソシアヌレート結合、ビュレット結合、ウレタン結合及びアロファネート結合からなる群より選択される少なくとも1つの結合を含む化合物である請求項8に記載の接着剤組成物。
  11. ポリオレフィン(A)が、酸無水物基含有モノマー、又は酸性基含有モノマー及び酸無水物基含有モノマーによりグラフト変性されたポリオレフィンであり、前記酸無水物基含有モノマーのグラフト量が0.10〜30重量%である請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  12. ポリオレフィン(A)が、炭素数8〜18のアルキルアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物によりグラフト変性されたポリオレフィンであり、そのグラフト量が0.10〜20重量%である請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  13. ポリオレフィン(A)の重量平均分子量が15,000〜200,000であり、融点が50〜110℃である請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  14. 請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の接着剤組成物が硬化してなる接着剤層と、前記接着剤層の一面側に接合された金属層と、前記接着剤層の他面側に接合された熱融着性樹脂層とを備えることを特徴とする熱融着性部材。
  15. 請求項14に記載の熱融着性部材を含むリチウムイオン電池用包装材料。
JP2020553938A 2018-10-29 2019-10-29 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材 Pending JPWO2020090818A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203112 2018-10-29
JP2018203112 2018-10-29
PCT/JP2019/042381 WO2020090818A1 (ja) 2018-10-29 2019-10-29 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090818A1 true JPWO2020090818A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=70463266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553938A Pending JPWO2020090818A1 (ja) 2018-10-29 2019-10-29 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210384574A1 (ja)
JP (1) JPWO2020090818A1 (ja)
KR (1) KR20210082441A (ja)
CN (1) CN112867773B (ja)
TW (1) TWI835903B (ja)
WO (1) WO2020090818A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019195193A1 (en) 2018-04-02 2019-10-10 Magic Leap, Inc. Waveguides having integrated spacers, waveguides having edge absorbers, and methods for making the same
JP2020100715A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂
JP7386267B2 (ja) * 2019-06-24 2023-11-24 マジック リープ, インコーポレイテッド ディスプレイシステム
KR20220057549A (ko) * 2019-09-06 2022-05-09 도요보 가부시키가이샤 폴리올레핀계 접착제 조성물
WO2021131812A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 東亞合成株式会社 接着剤組成物、熱融着性部材、及び、二次電池包材
CN112280494B (zh) * 2020-10-29 2022-05-17 烟台德邦科技股份有限公司 一种锂电池用pi基材热熔单面胶带及其制备方法
JP7258061B2 (ja) * 2021-01-18 2023-04-14 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂
WO2022181534A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 東亞合成株式会社 接着剤組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014123183A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 三井化学株式会社 接着剤、積層体、電池ケース用包材、電池、高アルカリ溶液用包材、アルコール含有溶液用包材および包装体
JP2015036385A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、電池用包装材、及び電池用容器
WO2015046378A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 東亞合成株式会社 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性複合部材
JP2018111808A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、積層体、蓄電デバイス用包装材、蓄電デバイス用容器および蓄電デバイス
WO2018221037A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907488B2 (ja) 1990-05-11 1999-06-21 東洋インキ製造株式会社 接着剤組成物
JP3776381B2 (ja) * 2001-06-19 2006-05-17 日本ポリオレフィン株式会社 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体
KR101576576B1 (ko) 2009-02-13 2015-12-10 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
TWI507494B (zh) * 2010-12-28 2015-11-11 Toagosei Co Ltd An adhesive composition and a hot melt adhesive member using the composition
EP2870133B1 (en) 2012-07-09 2019-02-13 Kindex Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydro-isohumulone derivatives, methods of making and using
KR20140089985A (ko) 2013-01-08 2014-07-16 주식회사 여산카파텍 링 터미널 및 그 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014123183A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 三井化学株式会社 接着剤、積層体、電池ケース用包材、電池、高アルカリ溶液用包材、アルコール含有溶液用包材および包装体
JP2015036385A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、電池用包装材、及び電池用容器
WO2015046378A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 東亞合成株式会社 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性複合部材
JP2018111808A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、積層体、蓄電デバイス用包装材、蓄電デバイス用容器および蓄電デバイス
WO2018221037A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI835903B (zh) 2024-03-21
CN112867773B (zh) 2023-04-11
US20210384574A1 (en) 2021-12-09
WO2020090818A1 (ja) 2020-05-07
TW202033709A (zh) 2020-09-16
CN112867773A (zh) 2021-05-28
KR20210082441A (ko) 2021-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020090818A1 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材
JP6930588B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材
JP7287276B2 (ja) ポリオレフィン系接着剤組成物
EP3878918B1 (en) Polyolefin-based adhesive composition
JP6427014B2 (ja) 組成物、コーティング剤、接着剤および積層体
CN110573584A (zh) 组合物、涂层剂、粘接剂及层叠体
US11804631B2 (en) Adhesive, laminate obtained using same, battery case material, and battery case and production method therefor
TWI804552B (zh) 接著劑組成物、及使用其之電池用材料、鋰離子電池用材料、熱熔著性構件、以及鋰離子電池用包裝材料
TWI788563B (zh) 塗佈劑、薄膜、積層體及電池外殼用包裝材
WO2021131812A1 (ja) 接着剤組成物、熱融着性部材、及び、二次電池包材
JP7428132B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材
WO2022181534A1 (ja) 接着剤組成物
JP7489806B2 (ja) 組成物、積層体、包材、電池用包材および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240627