JPWO2020090683A1 - 間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得する方法及びその利用 - Google Patents

間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得する方法及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090683A1
JPWO2020090683A1 JP2020553861A JP2020553861A JPWO2020090683A1 JP WO2020090683 A1 JPWO2020090683 A1 JP WO2020090683A1 JP 2020553861 A JP2020553861 A JP 2020553861A JP 2020553861 A JP2020553861 A JP 2020553861A JP WO2020090683 A1 JPWO2020090683 A1 JP WO2020090683A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
ccl17
biomarker
cxcl9
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020553861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7440042B2 (ja
Inventor
泰成 宮崎
泰成 宮崎
義久 貫井
義久 貫井
武宏 長谷川
武宏 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Tokyo Medical and Dental University NUC
Original Assignee
Sysmex Corp
Tokyo Medical and Dental University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp, Tokyo Medical and Dental University NUC filed Critical Sysmex Corp
Publication of JPWO2020090683A1 publication Critical patent/JPWO2020090683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440042B2 publication Critical patent/JP7440042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines
    • G01N2333/521Chemokines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/12Pulmonary diseases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/56Staging of a disease; Further complications associated with the disease

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得する方法に関する。本発明は、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクを判定する方法に関する。本発明は、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクを判定するための装置及びコンピュータプログラムに関する。

Description

本発明は、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得する方法に関する。本発明は、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクを判定する方法に関する。本発明は、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクを判定するための装置及びコンピュータプログラムに関する。
間質性肺炎は、肺の間質組織、特に肺胞隔壁に炎症及び線維化が生じる疾患である。間質性肺炎の初期段階では、症状がほとんどない場合が多い。しかし、間質性肺炎が進行すると、肺の線維化により肺活量及びガス交換能が低下して、呼吸困難の症状が現れる。間質性肺炎の原因は多岐にわたる。特異抗原の吸入によるアレルギーを原因とする場合は過敏性肺炎(HP)と呼ばれ、原因不明の場合は特発性間質性肺炎(IIPs)と呼ばれる。IIPsは、原因となる抗原が不明であるだけで、病理メカニズムはHPと同じである。
間質性肺炎の治療はHPとIIPsとで異なる。HPの治療では主に抗原回避が行われ、炎症に対してはステロイド及び免疫抑制薬が用いられる。IIPsの大部分を占める疾患である特発性肺線維症(IPF)の治療では、抗炎症療法はむしろ行われず、ピルフェニドンなどの抗線維化薬が用いられる。治療の有効性は、通常、治療の開始から6か月後の呼吸機能(例えば肺活量など)により評価される。
宮崎泰成, 過敏性肺炎における慢性・線維化病態に関する研究, 日サ会誌, 2014, vol.34, p.11-17 Kishi M.ら, Pathogenesis of cBFL in common with IPF? Correlation of IP-10/TARC ratio with histological patterns, Thorax, 2008, vol.63, p.810-816
上述のように、間質性肺炎の治療の有効性は治療の開始から6か月後の呼吸機能により評価されるので、呼吸機能の低下リスクが分かれば、治療効果をあらかじめ判定することが可能となる。よって、呼吸機能の低下リスクの判定は、治療方針の決定に有用である。一方、現在の間質性肺炎の治療は、疾患の進行を抑制するだけで、肺の損傷及び線維化により低下した呼吸機能は回復しない。呼吸機能の低下リスクを判定できれば、ハイリスクの患者に対して、間質性肺炎が進行する前に積極的に治療を試みることが可能となる。しかし、患者の呼吸機能が将来において低下するリスクを判定する方法又はそのようなリスクと相関するバイオマーカーなどは知られていない。
間質性肺炎に関連するバイオマーカーの一つとして、ケモカインが知られている。例えば、非特許文献1には、CCL17(CC chemokine ligand 17)が、急性増悪の発症リスクを判定するマーカーとなり得ることが開示されている。しかし、急性増悪とは、間質性肺炎の症状が数日のうちに急激に悪化して致命的な呼吸困難になることである。つまり、急性増悪は、間質性肺炎の通常の進行によって呼吸機能が低下した状態とは異なる。非特許文献2には、通常型間質性肺炎(UIP)の患者の血清においてCCL17濃度が上昇したことが開示されている。しかし、非特許文献2には、ケモカインと、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクとの関連については開示されていない。
上記の事情に鑑み、本発明は、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクの判定を可能にする手段の提供を目的とする。
本発明者らは、間質性肺炎患者の血液試料中のケモカイン濃度と、各患者の呼吸機能との関連を検討した。その結果、本発明者らは、CCL17、CXCL9(CXC chemokine ligand 9)及びCXCL11(CXC chemokine ligand 11)の濃度と、患者のその後の呼吸機能の低下との間に有意な相関があることを見出して、本発明を完成した。
よって、本発明は、間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーを測定することを含み、バイオマーカーがCCL17、CXCL9及びCXCL11を含み、バイオマーカーの測定結果が、上記患者の呼吸機能の低下リスクの指標となる、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得する方法を提供する。
本発明は、間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーを測定する工程と、バイオマーカーの測定結果に基づいて、上記患者の呼吸機能の低下リスクを判定する工程とを含み、バイオマーカーがCCL17、CXCL9及びCXCL11を含む、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクの判定方法を提供する。
本発明は、CCL17と特異的に結合可能な物質を含む試薬、及び/又はCXCL9と特異的に結合可能な物質を含む試薬、及び/又はCXCL11と特異的に結合可能な物質を含む試薬を含む、上記の方法に用いるための試薬キットを提供する。
本発明は、プロセッサ及びプロセッサの制御下にあるメモリを含むコンピュータを備え、メモリには、間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーの測定結果を取得するステップと、バイオマーカーの測定結果に基づいて、上記患者の呼吸機能の低下リスクを判定するステップとをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムが記録され、バイオマーカーがCCL17、CXCL9及びCXCL11を含む、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクの判定装置を提供する。
本発明は、コンピュータに読み取り可能な媒体に記録されているコンピュータプログラムであって、間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーの測定結果を取得するステップと、バイオマーカーの測定結果に基づいて、上記患者の呼吸機能の低下リスクを判定するステップとをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムが記録され、バイオマーカーがCCL17、CXCL9及びCXCL11を含む、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクの判定のためのコンピュータプログラムを提供する。
本発明によれば、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得することを可能にする。
本実施形態の試薬キットの外観の一例を示す図である。 本実施形態の試薬キットの外観の一例を示す図である。 呼吸機能の低下リスクの判定装置の一例を示した概略図である。 呼吸機能の低下リスクの判定装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 呼吸機能の低下リスクの判定装置を用いた判定のフローチャートである。 呼吸機能の低下リスクの判定装置を用いた判定のフローチャートである。 呼吸機能の低下リスクの判定装置を用いた判定のフローチャートである。 呼吸機能の低下リスクの判定装置を用いた判定のフローチャートである。 呼吸機能の低下リスクの判定装置を用いた判定のフローチャートである。 呼吸機能の低下リスクの判定装置を用いた判定のフローチャートである。 呼吸機能の低下リスクの判定装置を用いた判定のフローチャートである。 クラスター解析により、間質性肺炎患者を血清中のCCL17及びCXCL9の濃度に基づいて分類した結果を示す図である。 G1群、G2群及びG3群の患者の6か月後の肺活量の変化量を示すグラフである。 血清CCL17濃度の中央値により分けられた高値群(High)及び低値群(Low)の6か月後の肺活量の低下率(%)を示すグラフである。 血清CXCL9濃度の中央値により分けられた高値群(High)及び低値群(Low)の6か月後の肺活量の低下率(%)を示すグラフである。 血清CXCL9濃度に対する血清CCL17濃度の比の中央値により分けられた高値群(High)及び低値群(Low)の6か月後の肺活量の低下率(%)を示すグラフである。 血清CXCL11濃度の中央値により分けられた高値群(HIGH)及び低値群(LOW)の6か月後の肺活量の低下率(%)を示すグラフである。 血清CXCL10濃度に対する血清CCL17濃度の比の中央値により分けられた高値群(HIGH)及び低値群(LOW)の6か月後の肺活量の低下率(%)を示すグラフである。 血清CXCL11濃度に対する血清CCL17濃度の比の中央値により分けられた高値群(HIGH)及び低値群(LOW)の6か月後の肺活量の低下率(%)を示すグラフである。 血清CXCL11濃度に対する血清CCL22濃度の比の中央値により分けられた高値群(HIGH)及び低値群(LOW)の6か月後の肺活量の低下率(%)を示すグラフである。 血清CXCL9濃度に対する血清CCL22濃度の比の中央値により分けられた高値群(HIGH)及び低値群(LOW)の6か月後の肺活量の低下率(%)を示すグラフである。 血清CCL17濃度に基づいて呼吸機能の低下リスクの判定を行ったときのROC(receiver operating characteristic)曲線である。 血清CXCL9濃度に基づいて呼吸機能の低下リスクの判定を行ったときのROC曲線である。 血清CXCL9濃度に対する血清CCL17濃度の比に基づいて呼吸機能の低下リスクの判定を行ったときのROC曲線である。 血清CXCL11濃度に基づいて呼吸機能の低下リスクの判定を行ったときのROC曲線である。 血清CXCL10濃度に対する血清CCL17濃度の比に基づいて呼吸機能の低下リスクの判定を行ったときのROC曲線である。 血清CXCL11濃度に対する血清CCL17濃度の比に基づいて呼吸機能の低下リスクの判定を行ったときのROC曲線である。 血清CXCL9濃度に対する血清CCL22濃度の比に基づいて呼吸機能の低下リスクの判定を行ったときのROC曲線である。 血清CXCL11濃度に対する血清CCL22濃度の比に基づいて呼吸機能の低下リスクの判定を行ったときのROC曲線である。
[1.呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得するための方法]
本実施形態の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得するための方法(以下、単に「方法」ともいう)では、間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーを測定する。
本実施形態の方法における被検者は、間質性肺炎と診断された患者であれば特に限定されないが、好ましくは未治療の間質性肺炎患者である。あるいは、被検者は、間質性肺炎に罹患している疑いのある者であってもよい。本明細書では「間質性肺炎患者」との用語は、間質性肺炎と診断された患者及び間質性肺炎に罹患している疑いのある者の両方を含む。間質性肺炎の種類は特に限定されないが、好ましくは過敏性肺炎である。
生体試料は、後述のバイオマーカーを含む試料であれば特に限定されない。そのような生体試料としては、例えば血液試料、気管支肺胞洗浄液などが挙げられる。血液試料としては、例えば、被検者から採取した血液(全血)、及びその血液から調製した血漿又は血清が挙げられる。本実施形態では、血清が特に好ましい。
生体試料に細胞などの不溶性の夾雑物が含まれる場合は、例えば、遠心分離、ろ過などの公知の手段により、生体試料から夾雑物を除去してもよい。また、生体試料は、必要に応じて適切な水性媒体で希釈してもよい。そのような水性媒体は、後述の測定を妨げないかぎり特に限定されず、例えば、水、生理食塩水、緩衝液などが挙げられる。緩衝液は、中性付近のpH(例えば6以上8以下のpH)で緩衝作用を有するかぎり、特に限定されない。そのような緩衝液は、例えば、HEPES、MES、PIPESなどのグッド緩衝液、トリス緩衝生理食塩水(TBS)、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)などが挙げられる。
本実施形態の方法において測定するバイオマーカーとして、CCL17、CXCL9及びCXCL11が挙げられる。CCL17は、Th2タイプケモカインの一種であり、TARC(Thymus- and activation-regulated chemokine)とも呼ばれる。CXCL9は、Th1タイプケモカインの一種であり、MIG(Monokine induced by interferonγ)とも呼ばれる。CCL17は、Th2細胞表面に発現するCCR4受容体のリガンドであり、CXCL9は、Th1細胞表面に発現するCXCR3受容体のリガンドである。CXCL11は、I-TAC(Interferon-inducible T-cell Chemoattractant)とも呼ばれるケモカインであり、CXCL9と同様にCXCR3受容体のリガンドである。CCL17、CXCL9及びCXCL11のアミノ酸配列自体は公知であり、例えばNCBI(National Center for Biotechnology Information)などの公知のデータベースから知ることができる。
本実施形態では、バイオマーカーは、CCL22及びCXCL10から選択される少なくとも1つをさらに含んでもよい。CCL22は、MDC(Macrophage-derived chemokine)とも呼ばれるケモカインであり、CCL17と同様にCCR4受容体のリガンドである。ヒトにおいてCCL17及びCCL22の遺伝子はいずれも16番染色体上に存在することが知られている。CXCL10は、IP-10(Interferon-inducible Protein-10)とも呼ばれるケモカインであり、CXCL9と同様にCXCR3受容体のリガンドである。CXCL9、CXCL10及びCXCL11はいずれも、インターフェロンγ刺激により様々な細胞から産生誘導されることが知られている。CCL22及びCXCL10のアミノ酸配列自体は公知であり、例えばNCBIなどの公知のデータベースから知ることができる。
本明細書において「バイオマーカーを測定する」とは、バイオマーカーの量又は濃度の値を決定すること、及び、バイオマーカーの量又は濃度を反映する情報を取得することを含む。「バイオマーカーの量又は濃度を反映する情報」とは、生体試料又は該生体試料から調製した測定試料におけるバイオマーカーの量又は濃度に応じて変化する指標を意味する。そのような指標は、視認可能又は機械的に測定可能な光学的変化の指標であることが好ましい。光学的変化の指標としては、例えば、発光強度、蛍光強度、吸光度、濁度、発色の濃さなどが挙げられる。
バイオマーカーの量又は濃度を反映する情報は、定性的に示されてもよいし、定量的に示されてもよいし、半定量的に示されてもよい。定性的に示される情報は、バイオマーカーの有無を示す情報である。定量的に示される情報は、測定機器によって得られた数値(以下、「生データ」ともいう)、該数値から算出される値などの数値情報である。生データから算出される値としては、例えば、生データから陰性対照試料の値又はバックグラウンドの値を差し引いた値などが挙げられる。定量的情報に基づいて、バイオマーカーの量又は濃度の値を決定できる。半定量的に示される情報は、バイオマーカーの量又は濃度を、語句、数字(階級を示す)、色などにより段階的に示す情報である。例えば、「検出限界以下」、「少ない」、「中程度」、「多い」などの語句を用いてもよい。
本実施形態では、バイオマーカーの測定結果は、バイオマーカーを測定することにより得られた値、情報及びそれらの組み合わせを含む。好ましい実施形態では、バイオマーカーの測定結果は、バイオマーカーの量又は濃度を反映する定量的情報、及び/又は該定量的情報に基づいて決定されたバイオマーカーの量又は濃度の値である。以下、バイオマーカーの量又は濃度を反映する定量的情報、及び/又はバイオマーカーの量又は濃度の値を「バイオマーカーの測定値」ともいう。バイオマーカーの測定値としては、例えばCCL17の測定値、CXCL9の測定値、CCL22の測定値、CXCL10の測定値、CXCL11の測定値が挙げられる。
バイオマーカーの測定結果は、1つのバイオマーカーの測定値であってもよいし、2つ以上のバイオマーカーの測定値を用いて算出される値であってもよい。この算出には、必要に応じて、任意の係数及び/又は定数をさらに用いてもよい。例えば、2つのバイオマーカーの測定値を用いて算出される値としては、2つの測定値の比、積、和、差などが挙げられる。本実施形態では、CXCL9の測定値に対するCCL17の測定値の比(以下、「CCL17/CXCL9」ともいう)、CCL17の測定値に対するCXCL9の測定値の比(以下、「CXCL9/CCL17」ともいう)、CXCL10の測定値に対するCCL17の測定値の比(以下、「CCL17/CXCL10」ともいう)、CCL17の測定値に対するCXCL10の測定値の比(以下、「CXCL10/CCL17」ともいう)、CXCL11の測定値に対するCCL17の測定値の比(以下、「CCL17/CXCL11」ともいう)、CCL17の測定値に対するCXCL11の測定値の比(以下、「CXCL11/CCL17」ともいう)、CXCL11の測定値に対するCCL22の測定値の比(以下、「CCL22/CXCL11」ともいう)、CCL22の測定値に対するCXCL11の測定値の比(以下、「CXCL11/CCL22」ともいう)、CXCL9の測定値に対するCCL22の測定値の比(以下、「CCL22/CXCL9」ともいう)及びCCL22の測定値に対するCXCL9の測定値の比(以下、「CXCL9/CCL22」ともいう)が好ましい。それらの中でも、CCL17/CXCL9、CCL17/CXCL11及びCCL22/CXCL11が特に好ましい。これらの比の値に100を掛けて、比をパーセンテージで表してもよい。
本実施形態では、2つ以上のバイオマーカーの測定値を用いて算出される値は、公知の多変量解析により得られる値であってもよい。多変量解析によるバイオマーカーの測定値の解析は、例えばクラスター解析、多重ロジスティック解析、決定木(デシジョンツリー)などにより行うことができる。
バイオマーカーを測定する手段は、生体試料又は該生体試料から調製した測定試料におけるバイオマーカーの量又は濃度を反映する情報を取得できるかぎり、特に限定されない。本実施形態では、バイオマーカーと特異的に結合可能な物質を用いて、該バイオマーカーを捕捉する方法が好ましい。このような物質により捕捉されたバイオマーカーを、当該技術において公知の方法で検出することにより、生体試料に含まれるバイオマーカーを測定できる。
バイオマーカーと特異的に結合可能な物質としては、例えば、抗体、アプタマー、レセプタータンパクなどが挙げられるが、それらの中でも抗体が特に好ましい。上記の各ケモカインに対する抗体自体は公知であり、一般に入手可能である。バイオマーカーに対する抗体は、バイオマーカーと特異的に結合できる抗体であれば、特に限定されない。そのような抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、及びそれらのフラグメント(例えば、Fab、F(ab')2など)のいずれであってもよい。また、市販の抗体を用いてもよい。
抗体を用いてバイオマーカーを測定する方法は特に限定されず、公知の免疫学的測定法から適宜選択できる。そのような測定法としては、例えば酵素結合免疫吸着法(ELISA法)、ウェスタンブロット法などが挙げられる。それらの中でもELISA法が好ましい。ELISA法の種類は、サンドイッチ法、競合法、直接法などのいずれであってもよいが、サンドイッチ法が特に好ましい。一例として、サンドイッチELISA法により、生体試料中のバイオマーカーを測定する場合について、以下に説明する。
まず、バイオマーカーと、バイオマーカーを捕捉するための抗体(以下、「捕捉用抗体」ともいう)と、バイオマーカーを検出するための抗体(以下、「検出用抗体」ともいう)とを含む複合体を固相上に形成させる。該複合体は、バイオマーカーを含み得る生体試料と、捕捉用抗体と、検出用抗体とを混合することにより形成できる。そして、複合体を含む溶液を、捕捉用抗体を捕捉できる固相と接触させることにより、上記の複合体を固相上に形成させることができる。あるいは、捕捉用抗体をあらかじめ固定させた固相を用いてもよい。すなわち、捕捉用抗体を固定させた固相と、生体試料と、検出用抗体とを接触することにより、上記の複合体を固相上に形成させることができる。なお、捕捉用抗体及び検出用抗体がいずれもモノクローナル抗体の場合は、互いのエピトープが異なっていることが好ましい。
捕捉用抗体の固相への固定の態様は、特に限定されない。例えば、捕捉用抗体と固相とを直接結合させてもよいし、捕捉用抗体と固相とを別の物質を介して間接的に結合させてもよい。直接の結合としては、例えば、物理的吸着などが挙げられる。間接的な結合としては、例えば、ビオチン類(ビオチン、及びデスチオビオチンなどのビオチン類縁体を含む)と、アビジン類(アビジン、及びストレプトアビジン、タマビジン(登録商標)などのアビジン類縁体を含む)との組み合わせを介した結合が挙げられる。この場合、捕捉用抗体をあらかじめビオチン類で修飾し、固相にアビジン類をあらかじめ結合させておくことにより、ビオチン類とアビジン類との結合を介して、捕捉用抗体と固相とを間接的に結合させることができる。
固相の素材は特に限定されず、例えば、有機高分子化合物、無機化合物、生体高分子などから選択できる。有機高分子化合物としては、ラテックス、ポリスチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。無機化合物としては、磁性体(酸化鉄、酸化クロム及びフェライトなど)、シリカ、アルミナ、ガラスなどが挙げられる。生体高分子としては、不溶性アガロース、不溶性デキストラン、ゼラチン、セルロースなどが挙げられる。これらのうちの2種以上を組み合わせて用いてもよい。固相の形状は特に限定されず、例えば、粒子、膜、マイクロプレート、マイクロチューブ、試験管などが挙げられる。それらの中でも粒子が好ましく、磁性粒子が特に好ましい。
本実施形態においては、複合体の形成工程と複合体の検出工程との間に、複合体を形成していない未反応の遊離成分を除去するB/F(Bound/Free)分離を行ってもよい。未反応の遊離成分とは、複合体を構成しない成分をいう。例えば、バイオマーカーと結合しなかった捕捉用抗体及び検出用抗体などが挙げられる。B/F分離の手段は特に限定されないが、固相が粒子であれば、遠心分離により、複合体を捕捉した固相だけを回収することによりB/F分離ができる。固相がマイクロプレートやマイクロチューブなどの容器であれば、未反応の遊離成分を含む液を除去することによりB/F分離ができる。また、固相が磁性粒子の場合は、磁石で磁性粒子を磁気的に拘束した状態でノズルによって未反応の遊離成分を含む液を吸引除去することによりB/F分離ができ、自動化の観点で好ましい。未反応の遊離成分を除去した後、複合体を捕捉した固相をPBSなどの適切な水性媒体で洗浄してもよい。
そして、固相上に形成された複合体を、当該技術において公知の方法で検出することにより、生体試料に含まれるバイオマーカーを測定できる。例えば、検出用抗体として、標識物質で標識した抗体を用いた場合は、その標識物質により生じるシグナルを検出することにより、生体試料におけるバイオマーカーを測定できる。あるいは、検出用抗体に対する標識二次抗体を用いた場合も、同様にして生体試料におけるバイオマーカーを測定できる。
また、抗体を用いてバイオマーカーを測定する方法の例として、特開平1-254868号公報に記載の免疫複合体転移法を用いることもできる。
本明細書において「シグナルを検出する」とは、シグナルの有無を定性的に検出すること、シグナル強度を定量すること、及び、シグナルの強度を半定量的に検出することを含む。半定量的な検出とは、シグナルの強度を、「シグナル発生せず」、「弱」、「中」、「強」などのように段階的に示すことをいう。本実施形態では、シグナルの強度を定量的又は半定量的に検出することが好ましい。
標識物質は、検出可能なシグナルが生じるかぎり、特に限定されない。例えば、それ自体がシグナルを発生する物質(以下、「シグナル発生物質」ともいう)であってもよいし、他の物質の反応を触媒してシグナルを発生させる物質であってもよい。シグナル発生物質としては、例えば、蛍光物質、放射性同位元素などが挙げられる。他の物質の反応を触媒して検出可能なシグナルを発生させる物質としては、例えば、酵素が挙げられる。酵素としては、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼなどが挙げられる。蛍光物質としては、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミン、Alexa Fluor(登録商標)などの蛍光色素、GFPなどの蛍光タンパク質などが挙げられる。放射性同位元素としては、125I、14C、32Pなどが挙げられる。それらの中でも、標識物質として、酵素が好ましく、アルカリホスファターゼ及びペルオキシダーゼが特に好ましい。
シグナルを検出する方法自体は、当該技術において公知である。本実施形態では、上記の標識物質に由来するシグナルの種類に応じた測定方法を適宜選択すればよい。例えば、標識物質が酵素である場合、該酵素に対する基質を反応させることによって発生する光、色などのシグナルを、分光光度計などの公知の装置を用いて測定することにより行うことができる。
酵素の基質は、該酵素の種類に応じて公知の基質から適宜選択できる。例えば、酵素としてアルカリホスファターゼを用いる場合、基質として、CDP-Star(登録商標)(4-クロロ-3-(メトキシスピロ[1, 2-ジオキセタン-3, 2'-(5'-クロロ)トリクシロ[3. 3. 1. 13, 7]デカン]-4-イル)フェニルリン酸2ナトリウム)、CSPD(登録商標)(3-(4-メトキシスピロ[1, 2-ジオキセタン-3, 2-(5'-クロロ)トリシクロ[3. 3. 1. 13, 7]デカン]-4-イル)フェニルリン酸2ナトリウム)などの化学発光基質、5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリルリン酸(BCIP)、5-ブロモ-6-クロロ−インドリルリン酸2ナトリウム、p-ニトロフェニルリン酸などの発色基質が挙げられる。また、酵素としてペルオキシダーゼを用いる場合、基質としては、ルミノール及びその誘導体などの化学発光基質、2, 2'-アジノビス(3-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホン酸アンモニウム)(ABTS)、1, 2-フェニレンジアミン(OPD)、3, 3',5, 5'-テトラメチルベンジジン(TMB)などの発色基質が挙げられる。
標識物質が放射性同位体である場合は、シグナルとしての放射線を、シンチレーションカウンターなどの公知の装置を用いて測定できる。また、標識物質が蛍光物質である場合は、シグナルとしての蛍光を、蛍光マイクロプレートリーダーなどの公知の装置を用いて測定できる。なお、励起波長及び蛍光波長は、用いた蛍光物質の種類に応じて適宜決定できる。
シグナルの検出結果は、バイオマーカーの測定結果として用いることができる。例えば、シグナルの強度を定量する場合は、シグナル強度の測定値自体又は該測定値から取得される値を、バイオマーカーの測定結果として用いることができる。シグナル強度の測定値から取得される値としては、例えば、該測定値から陰性対照試料の測定値又はバックグラウンドの値を差し引いた値などが挙げられる。また、シグナル強度の測定値を検量線に当てはめて、バイオマーカーの量又は濃度の値を決定してもよい。陰性対照試料は、適宜選択できるが、例えば、健常人から得た生体試料などが挙げられる。
本実施形態では、磁性粒子に固定された捕捉用抗体と、標識物質で標識された検出用抗体とを用いるサンドイッチELISA法により、生体試料に含まれる遊離タンパク質マーカーを測定することが好ましい。この場合、測定は、HISCLシリーズ(シスメックス株式会社製)などの市販の全自動免疫測定装置を用いて行ってもよい。
本実施形態では、バイオマーカーの測定結果が、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクの指標となる。例えば実施例に示されるように、生体試料中のCCL17の濃度が高い患者群は、該濃度が低い患者群に比べて、呼吸機能の低下リスクが高い。また、生体試料中のCXCL9又はCXCL11の濃度が低い患者群は、該濃度が高い患者群に比べて、呼吸機能の低下リスクが高い。よって、本実施形態では、バイオマーカーの測定結果を、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクに関する情報として取得できる。例えば、バイオマーカーの測定結果は、CCL17の測定値、CXCL9の測定値に対するCCL17の測定値の比(CCL17/CXCL9)、又はCXCL11の測定値に対するCCL17の測定値の比(CCL17/CXCL11)であってもよい。該測定値又は該比の値が、各値に対応する所定の閾値より高い場合、呼吸機能の低下リスクが高いことが示唆される。CCL17の測定値、CCL17/CXCL9の値又はCCL17/CXCL11の値が、各値に対応する所定の閾値より低い場合、呼吸機能の低下リスクが低いことが示唆される。
また、バイオマーカーの測定結果は、CXCL9の測定値、CXCL11の測定値、CCL17の測定値に対するCXCL9の測定値の比(CXCL9/CCL17)、又はCCL17の測定値に対するCXCL11の測定値の比(CXCL11/CCL17)であってもよい。該測定値又は該比の値が、各値に対応する所定の閾値より低い場合、呼吸機能の低下リスクが高いことが示唆される。CXCL9の測定値、CXCL11の測定値、CXCL9/CCL17の値又はCXCL11/CCL17の値が、各値に対応する所定の閾値より高い場合、呼吸機能の低下リスクが低いことが示唆される。
CXCL10及び/又はCCL22の測定値をさらに取得している場合、バイオマーカーの測定結果は、CXCL10の測定値に対するCCL17の測定値の比(CCL17/CXCL10)、CXCL11の測定値に対するCCL22の測定値の比(CCL22/CXCL11)、又はCXCL9の測定値に対するCCL22の測定値の比(CCL22/CXCL9)の値であってもよい。該比の値が、各値に対応する所定の閾値より高い場合、呼吸機能の低下リスクが高いことが示唆される。該比の値が、各値に対応する所定の閾値より低い場合、呼吸機能の低下リスクが低いことが示唆される。
また、バイオマーカーの測定結果は、CCL17の測定値に対するCXCL10の測定値の比(CXCL10/CCL17)、CCL22の測定値に対するCXCL11の測定値の比(CXCL11/CCL22)、又はCCL22の測定値に対するCXCL9の測定値の比(CXCL9/CCL22)の値であってもよい。該比の値が、各値に対応する所定の閾値より低い場合、呼吸機能の低下リスクが高いことが示唆される。該比の値が、各値に対応する所定の閾値より高い場合、呼吸機能の低下リスクが低いことが示唆される。
本実施形態において、呼吸機能の低下リスクは、生体試料の取得から所定の期間の経過後における、呼吸機能を示す検査数値が低下するリスクであってもよい。例えば、呼吸機能の低下リスクは、生体試料の取得時から例えば6か月後の肺活量が低下するリスクであってもよい。肺活量が低下するリスクは、生体試料の取得時から例えば6か月後の肺活量が、生体試料の取得時の肺活量から例えば5%以上低下するリスクであってもよい。
バイオマーカーの測定結果は、呼吸機能の低下リスクを判定するために用いられ得る。医師等の医療従事者は、当該測定結果を用いて呼吸機能の低下リスクを判定してもよいし、当該測定結果と他の情報を組み合わせて呼吸機能の低下リスクを判定してもよい。ここで、「他の情報」とは、肺活量、肺拡散能、X線画像又はCT画像の所見、その他の医学的所見を含む。
[2.呼吸機能の低下リスクの判定方法]
本実施形態では、上記の方法で得られたバイオマーカーの測定結果を、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクの判定に利用できる。本実施形態の間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクを判定する方法(以下、「判定方法」ともいう)では、まず、間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーを測定する。この測定の詳細は、本実施形態の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得するための方法について述べたことと同じである。
本実施形態の判定方法では、バイオマーカーの測定結果に基づいて、間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクを判定する。呼吸機能の低下リスクの詳細は、本実施形態の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得するための方法について述べたことと同じである。好ましい実施形態では、1つのバイオマーカーの測定値、又は2つのバイオマーカーの測定値の比の値と、各値に対応する所定の閾値との比較結果に基づいて、患者の呼吸機能の低下リスクを判定する。
例えば、バイオマーカーの測定結果が、CCL17の測定値、CXCL9の測定値に対するCCL17の測定値の比(CCL17/CXCL9)、CXCL11の測定値に対するCCL17の測定値の比(CCL17/CXCL11)、CXCL11の測定値に対するCCL22の測定値の比(CCL22/CXCL11)、又はCXCL9の測定値に対するCCL22の測定値の比(CCL22/CXCL9)であるとき、CCL17の測定値、CCL17/CXCL9の値、CCL17/CXCL11の値、CCL22/CXCL11の値又はCCL22/CXCL9の値が、各値に対応する所定の閾値より高い場合、呼吸機能の低下リスクが高いと判定する。また、CCL17の測定値、CCL17/CXCL9の値、CCL17/CXCL11の値、CCL22/CXCL11の値又はCCL22/CXCL9の値が、各値に対応する所定の閾値より低い場合、呼吸機能の低下リスクが低いと判定する。本実施形態では、上記の測定値又は比の値が、各値に対応する所定の閾値と同じ場合、呼吸機能の低下リスクが低いと判定してもよいし、呼吸機能の低下リスクが高いと判定してもよい。すなわち、CCL17の測定値、CCL17/CXCL9の値、CCL17/CXCL11の値、CCL22/CXCL11の値又はCCL22/CXCL9の値が、各値に対応する所定の閾値以上の場合、呼吸機能の低下リスクが高いと判定してもよい。あるいは、CCL17の測定値、CCL17/CXCL9の値、CCL17/CXCL11の値、CCL22/CXCL11の値又はCCL22/CXCL9の値が、各値に対応する所定の閾値以下の場合、呼吸機能の低下リスクが低いと判定してもよい。
例えば、バイオマーカーの測定結果が、CXCL9の測定値、CXCL11の測定値、CCL17の測定値に対するCXCL9の測定値の比(CXCL9/CCL17)、CCL17の測定値に対するCXCL11の測定値の比(CXCL11/CCL17)、CCL22の測定値に対するCXCL11の測定値の比(CXCL11/CCL22)、又はCCL22の測定値に対するCXCL9の測定値の比(CXCL9/CCL22)であるとき、CXCL9の測定値、CXCL11の測定値、CXCL9/CCL17の値、CXCL11/CCL17の値、CXCL11/CCL22の値又はCXCL9/CCL22の値が、各値に対応する所定の閾値より低い場合、呼吸機能の低下リスクが高いと判定する。また、CXCL9の測定値、CXCL11の測定値、CXCL9/CCL17の値、CXCL11/CCL17の値、CXCL11/CCL22の値又はCXCL9/CCL22の値が、各値に対応する所定の閾値より高い場合、呼吸機能の低下リスクが低いと判定する。本実施形態では、上記の測定値又は比の値が、各値に対応する所定の閾値と同じ場合、呼吸機能の低下リスクが低いと判定してもよいし、呼吸機能の低下リスクが高いと判定してもよい。すなわち、CXCL9の測定値、CXCL11の測定値、CXCL9/CCL17の値、CXCL11/CCL17の値、CXCL11/CCL22の値又はCXCL9/CCL22の値が、各値に対応する所定の閾値以下の場合、呼吸機能の低下リスクが高いと判定してもよい。あるいは、CXCL9の測定値、CXCL11の測定値、CXCL9/CCL17の値、CXCL11/CCL17の値、CXCL11/CCL22の値又はCXCL9/CCL22の値が、各値に対応する所定の閾値以上の場合、呼吸機能の低下リスクが低いと判定してもよい。
呼吸機能の低下リスクが高いと判定された患者は、例えば、生体試料の取得時から6か月後の呼吸機能(例えば肺活量)が5%以上低下する可能性が高いと判定してもよい。一方、呼吸機能の低下リスクが低いと判定された患者は、例えば、生体試料の取得時から6か月後の呼吸機能(例えば肺活量)が5%以上低下する可能性が低いと判定してもよい。
このように、本実施形態の判定方法は、医師等の医療従事者に対して、呼吸機能の低下リスクの判定を補助する情報の提供を可能にする。本実施形態の判定方法によって呼吸機能の低下リスクが高いと判定された間質性肺炎患者に対して適切な治療を行うことで、疾患の進行を未然に防ぎ、呼吸機能の低下を予防することが可能となる。例えば、過敏性肺炎の治療では、主に抗原回避と抗炎症療法が行われるが、本実施形態の判定方法により呼吸機能の低下リスクが高いと判定された場合は、さらに抗線維化薬を投与することを検討してもよい。
所定の閾値は特に限定されず、適宜設定できる。例えば、間質性肺炎患者のバイオマーカーの測定値のデータを蓄積することにより、所定の閾値を経験的に設定してもよい。あるいは、次のようにして所定の閾値を設定してもよい。まず、複数の間質性肺炎患者から生体試料を採取し、バイオマーカーを測定して、バイオマーカーの測定値を得る。生体試料の採取から所定の期間(例えば6か月)の経過後、これらの患者の呼吸機能が低下したか否かを確認する。上記のデータを、呼吸機能が低下した患者群のデータと、呼吸機能が低下しなかった患者群のデータとに分類する。そして、呼吸機能が低下した患者群と、呼吸機能が低下しなかった患者群とを最も精度よく区別可能な値を求め、その値を所定の閾値として設定する。閾値の設定においては、感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率などを考慮することが好ましい。
[3.試薬キット]
本発明の範囲には、本実施形態の方法及び判定方法に用いられる試薬キットも含まれる。すなわち、CCL17と特異的に結合可能な物質を含む試薬、及び/又はCXCL9と特異的に結合可能な物質を含む試薬、及び/又はCXCL11と特異的に結合可能な物質を含む試薬を含む試薬キット(以下、「試薬キット」ともいう)が提供される。CCL17、CXCL9及びCXCL11のそれぞれと特異的に結合可能な物質の詳細は、本実施形態の方法で用いるバイオマーカーと特異的に結合可能な物質について述べたことと同じである。
本実施形態では、各試薬を収容した容器を箱に梱包して、ユーザに提供してもよい。箱には、添付文書を同梱していてもよい。添付文書には、試薬キットの構成、使用方法、当該試薬キットにより得られた測定結果と呼吸機能の低下リスクとの関係等について記載されていてもよい。そのような試薬キットの例を図に示す。図1Aを参照して、11は、試薬キットを示し、12は、CCL17と特異的に結合可能な物質を含む試薬を収容した第1容器を示し、13は、CXCL9と特異的に結合可能な物質を含む試薬を収容した第2容器を示し、14は、CXCL11と特異的に結合可能な物質を含む試薬を収容した第3容器を示し、15は、梱包箱を示し、16は、添付文書を示す。
本実施形態の試薬キットは、バイオマーカーと特異的に結合可能な物質を固定化するための固相をさらに含んでもよい。図1Bを参照して、21は、試薬キットを示し、22は、CCL17と特異的に結合可能な物質を含む試薬を収容した第1容器を示し、23は、CXCL9と特異的に結合可能な物質を含む試薬を収容した第2容器を示し、24は、CXCL11と特異的に結合可能な物質を含む試薬を収容した第3容器を示し、25は、梱包箱を示し、26は、添付文書を示し、27は、固相を示す。図中、固相は、96ウェルマイクロプレートとして表されるが、本発明はこの例に限定されない。
本実施形態の試薬キットは、CCL22と特異的に結合可能な物質を含む試薬、及びCXCL10と特異的に結合可能な物質を含む試薬から選択される少なくとも1つの試薬をさらに含んでもよい。
本実施形態では、CCL17と特異的に結合可能な物質を含む試薬は、CCL17に対する捕捉用抗体を含む試薬及びCCL17に対する検出用抗体を含む試薬の組み合わせであることが好ましい。また、CXCL9と特異的に結合可能な物質を含む試薬は、CXCL9に対する捕捉用抗体を含む試薬及びCXCL9に対する検出用抗体を含む試薬の組み合わせであることが好ましい。さらに、CXCL11と特異的に結合可能な物質を含む試薬は、CXCL11に対する捕捉用抗体を含む試薬及びCXCL11に対する検出用抗体を含む試薬の組み合わせであることが好ましい。検出用抗体は、標識物質で標識されてもよい。標識物質が酵素である場合、試薬キットは、該酵素の基質を含んでもよい。捕捉用抗体、検出用抗体、標識物質及び基質の詳細は、上記の本実施形態の方法において述べたことと同じである。捕捉用抗体、検出用抗体、標識物質及び基質の形態は特に限定されず、固体(例えば粉末、結晶、凍結乾燥品など)であってもよいし、液体(例えば溶液、懸濁液、乳濁液など)であってもよい。
本実施形態では、試薬キットは、各バイオマーカーのキャリブレータを含んでもよい。キャリブレータの一例としては、CCL17定量用キャリブレータ、CXCL9定量用キャリブレータ及びCXCL11定量用キャリブレータが挙げられる。CCL17定量用キャリブレータは、例えば、CCL17を含まない緩衝液(ネガティブコントロール)と、CCL17を既知濃度で含む緩衝液とを備えていてもよい。CXCL9定量用キャリブレータは、例えば、CXCL9を含まない緩衝液(ネガティブコントロール)と、CXCL9を既知濃度で含む緩衝液とを備えていてもよい。CXCL11定量用キャリブレータは、例えば、CXCL11を含まない緩衝液(ネガティブコントロール)と、CXCL11を既知濃度で含む緩衝液とを備えていてもよい。別のキャリブレータの例は、CCL17、CXCL9及びCXCL11のいずれも含まない緩衝液(ネガティブコントロール)と、CCL17を既知濃度で含む緩衝液と、CXCL9を既知濃度で含む緩衝液と、CXCL11を既知濃度で含む緩衝液とを備える。別のキャリブレータの例は、CCL17、CXCL9及びCXCL11のいずれも含まない緩衝液(ネガティブコントロール)と、CCL17、CXCL9及びCXCL11をそれぞれ既知濃度で含む緩衝液とを備える。
[4.装置及びコンピュータプログラム]
本発明の範囲には、本実施形態の呼吸機能の低下リスクの判定方法を実施するための装置及びコンピュータプログラムも含まれる。本実施形態の呼吸機能の低下リスクの判定装置の一例を、図面を参照して説明する。しかし、本実施形態は、この例に示される形態のみに限定されない。図2に示された判定装置10は、測定装置20と、該測定装置20と接続されたコンピュータシステム30とを含む。
測定装置の種類は特に限定されず、バイオマーカーの測定方法に応じて適宜選択できる。図2に示す例では、測定装置20は、捕捉用抗体を固定した磁性粒子及び酵素標識された検出用抗体を用いるサンドイッチELISA法により生じる化学発光シグナルを検出可能な市販の自動免疫測定装置である。しかし、本発明はこの例に限定されない。バイオマーカーをELISA法により測定する場合、測定装置は、用いた標識物質に基づくシグナルの検出が可能であれば、特に限定されない。
捕捉用抗体を固定した磁性粒子を含む試薬、酵素標識された検出用抗体を含む試薬及び被検者から採取した生体試料を測定装置20にセットすると、該測定装置20は、各試薬を用いて抗原抗体反応を実行し、バイオマーカーと特異的に結合した酵素標識抗体に基づく光学的情報として化学発光シグナルを取得し、得られた光学的情報をコンピュータシステム30に送信する。
コンピュータシステム30は、コンピュータ本体300と、入力部301と、表示部302とを含む。表示部302は、検体情報、判定結果などを表示する。コンピュータシステム30は、測定装置20から光学的情報を受信する。そして、コンピュータシステム30のプロセッサは、光学的情報に基づいて、ハードディスク313にインストールされた、呼吸機能の低下リスクの判定のためのコンピュータプログラムを実行する。なお、コンピュータシステム30は、図2に示されるように、測定装置20とは別個の機器であってもよいし、測定装置20を内包する機器であってもよい。後者の場合、コンピュータシステム30は、それ自体で判定装置10となってもよい。市販の自動免疫測定装置に、呼吸機能の低下リスクの判定のためのコンピュータプログラムを搭載してもよい。
図3を参照して、コンピュータ本体300は、CPU(Central Processing Unit)310と、ROM(Read Only Memory)311と、RAM(Random Access Memory)312と、ハードディスク313と、入出力インターフェイス314と、読取装置315と、通信インターフェイス316と、画像出力インターフェイス317とを備えている。CPU310、ROM311、RAM312、ハードディスク313、入出力インターフェイス314、読取装置315、通信インターフェイス316及び画像出力インターフェイス317は、バス318によってデータ通信可能に接続されている。また、測定装置20は、通信インターフェイス316により、コンピュータシステム30と通信可能に接続されている。
CPU310は、ROM311又はハードディスク313に記憶されているプログラム及びRAM312にロードされたプログラムを実行することが可能である。CPU310は、測定装置20から取得した光学的情報に基づいて、バイオマーカーの測定値を取得する。2つ以上のバイオマーカーを測定した場合、CPU310は、2つ以上のバイオマーカーの測定値を用いて算出される値を取得してもよい。これらの値の詳細は、本実施形態の方法について述べたことと同じである。CPU310は、取得した値と、ROM311又はハードディスク313に記憶されている所定の閾値とに基づいて、呼吸機能の低下リスクを判定する。CPU310は、判定結果を出力して表示部302に表示させる。
ROM311は、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROMなどによって構成されている。ROM311には、CPU310によって実行されるコンピュータプログラム及び該コンピュータプログラムの実行に用いるデータが記録されている。
RAM312は、SRAM、DRAMなどによって構成されている。RAM312は、ROM311及びハードディスク313に記録されているプログラムの読み出しに用いられる。RAM312はまた、これらのプログラムを実行するときに、CPU310の作業領域として利用される。
ハードディスク313は、CPU310に実行させるためのオペレーティングシステム、アプリケーションプログラム(呼吸機能の低下リスクの判定用プログラム)などのコンピュータプログラム及び該コンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。
読取装置315は、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、DVD−ROMドライブなどによって構成されている。読取装置315は、可搬型記録媒体40に記録されたプログラム又はデータを読み取ることができる。
入出力インターフェイス314は、例えば、USB、IEEE1394、RS−232Cなどのシリアルインターフェイスと、SCSI、IDE、IEEE1284などのパラレルインターフェイスと、D/A変換器、A/D変換器などからなるアナログインターフェイスとから構成されている。入出力インターフェイス314には、キーボード、マウスなどの入力部301が接続されている。操作者は、該入力部301により、コンピュータ本体300に各種の指令を入力することが可能である。
通信インターフェイス316は、例えば、Ethernet(登録商標)インターフェイスなどである。コンピュータ本体300は、通信インターフェイス316により、プリンタなどへの印刷データの送信も可能である。
画像出力インターフェイス317は、LCD、CRTなどで構成される表示部302に接続されている。これにより、表示部302は、CPU310から与えられた画像データに応じた映像信号を出力できる。表示部302は、入力された映像信号にしたがって画像(画面)を表示する。
図4Aを参照して、判定装置10により実行される、呼吸機能の低下リスクの判定の処理手順を説明する。具体的には、サンドイッチELISA法により生じた化学発光シグナルの強度からCCL17の測定値を取得し、取得した測定値とこれに対応する所定の閾値を用いて判定を行なう場合を例として説明する。しかし、本実施形態は、この例のみに限定されない。
ステップS101において、CPU310は、測定装置20から光学的情報(化学発光シグナル)を取得してハードディスク313に記憶する。ステップS102において、CPU310は、取得した光学的情報からCCL17の測定値を取得し、ハードディスク313に記憶する。ステップS103において、CPU310は、取得した測定値と、ハードディスク313に記憶された所定の閾値とを比較する。測定値が所定の閾値より高いとき、処理は、ステップS104に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが高いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。測定値が所定の閾値以下であるとき、処理は、ステップS105に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが低いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。ステップS106において、CPU310は、判定結果を出力し、表示部302に表示したり、プリンタで印刷したりする。これにより、呼吸機能の低下リスクの判定を補助する情報を医師などに提供することができる。
図4Bを参照して、CXCL9の測定値に基づいて判定を行う場合について説明する。ステップS201及びS206は、それぞれ上記のステップS101及びS106について述べたことと同様である。ステップS202において、CPU310は、取得した光学的情報からCXCL9の測定値を取得し、ハードディスク313に記憶する。ステップS203において、CPU310は、取得した測定値と、ハードディスク313に記憶された所定の閾値とを比較する。測定値が所定の閾値より低いとき、処理は、ステップS204に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが高いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。測定値が所定の閾値以上であるとき、処理は、ステップS205に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが低いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。
図4Cを参照して、CCL17及びCXCL9を測定し、これらのバイオマーカーの測定値を用いて算出される値に基づいて判定を行う場合について説明する。ステップS301及びS307は、それぞれ上記のステップS101及びS106について述べたことと同様である。ステップS302において、CPU310は、取得した光学的情報からCCL17の測定値及びCXCL9の測定値を取得し、ハードディスク313に記憶する。ステップS303において、CPU310は、CCL17の測定値をCXCL9の測定値で割ることにより、CCL17/CXCL9の値を取得する。ステップS304において、CPU310は、取得したCCL17/CXCL9の値と、ハードディスク313に記憶された所定の閾値とを比較する。CCL17/CXCL9の値が所定の閾値より高いとき、処理は、ステップS305に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが高いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。CCL17/CXCL9の値が所定の閾値以下であるとき、処理は、ステップS306に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが低いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。
ステップS303において、CCL17/CXCL9の値を取得することに替えて、CXCL9の測定値をCCL17の測定値で割ることにより、CXCL9/CCL17の値を取得してもよい。この場合、CPU310は、算出したCXCL9/CCL17の値と、ハードディスク313に記憶された所定の閾値とを比較する。CXCL9/CCL17の値が所定の閾値より低いとき、CPU310は、患者の呼吸機能の低下リスクが高いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。CCL17/CXCL9の値が所定の閾値以上であるとき、CPU310は、患者の呼吸機能の低下リスクが低いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。
図4Dを参照して、CXCL11の測定値に基づいて判定を行う場合について説明する。ステップS401及びS406は、それぞれ上記のステップS101及びS106について述べたことと同様である。ステップS402において、CPU310は、取得した光学的情報からCXCL11の測定値を取得し、ハードディスク313に記憶する。ステップS403において、CPU310は、取得した測定値と、ハードディスク313に記憶された所定の閾値とを比較する。測定値が所定の閾値より低いとき、処理は、ステップS404に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが高いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。測定値が所定の閾値以上であるとき、処理は、ステップS405に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが低いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。
図4Eを参照して、CCL17及びCXCL11を測定し、これらのバイオマーカーの測定値を用いて算出される値に基づいて判定を行う場合について説明する。ステップS501及びS507は、それぞれ上記のステップS101及びS106について述べたことと同様である。ステップS502において、CPU310は、取得した光学的情報からCCL17の測定値及びCXCL11の測定値を取得し、ハードディスク313に記憶する。ステップS503において、CPU310は、CCL17の測定値をCXCL11の測定値で割ることにより、CCL17/CXCL11の値を取得する。ステップS504において、CPU310は、取得したCCL17/CXCL11の値と、ハードディスク313に記憶された所定の閾値とを比較する。CCL17/CXCL11の値が所定の閾値より高いとき、処理は、ステップS505に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが高いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。CCL17/CXCL11の値が所定の閾値以下であるとき、処理は、ステップS506に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが低いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。
図4Fを参照して、CCL22及びCXCL11を測定し、これらのバイオマーカーの測定値を用いて算出される値に基づいて判定を行う場合について説明する。ステップS601及びS607は、それぞれ上記のステップS101及びS106について述べたことと同様である。ステップS602において、CPU310は、取得した光学的情報からCCL22の測定値及びCXCL11の測定値を取得し、ハードディスク313に記憶する。ステップS603において、CPU310は、CCL22の測定値をCXCL11の測定値で割ることにより、CCL22/CXCL11の値を取得する。ステップS604において、CPU310は、取得したCCL22/CXCL11の値と、ハードディスク313に記憶された所定の閾値とを比較する。CCL22/CXCL11の値が所定の閾値より高いとき、処理は、ステップS605に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが高いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。CCL22/CXCL11の値が所定の閾値以下であるとき、処理は、ステップS606に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが低いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。
図4Gを参照して、CCL22及びCXCL9を測定し、これらのバイオマーカーの測定値を用いて算出される値に基づいて判定を行う場合について説明する。ステップS701及びS707は、それぞれ上記のステップS101及びS106について述べたことと同様である。ステップS702において、CPU310は、取得した光学的情報からCCL22の測定値及びCXCL9の測定値を取得し、ハードディスク313に記憶する。ステップS703において、CPU310は、CCL22の測定値をCXCL9の測定値で割ることにより、CCL22/CXCL9の値を取得する。ステップS704において、CPU310は、取得したCCL22/CXCL9の値と、ハードディスク313に記憶された所定の閾値とを比較する。CCL22/CXCL9の値が所定の閾値より高いとき、処理は、ステップS705に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが高いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。CCL22/CXCL9の値が所定の閾値以下であるとき、処理は、ステップS706に進行し、患者の呼吸機能の低下リスクが低いことを示す判定結果をハードディスク313に記憶する。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下、「HISCL」はシスメックス株式会社の登録商標である。
実施例1
(1) 生体試料
未治療の間質性肺炎患者61名の血清を生体試料として用いた。61名の患者のうち48名について、血清の取得時から6か月後に呼吸機能(肺活量)を確認する試験を行った。肺活量の低下が5%以上であった患者を「低下群」に分類し、肺活量の低下が5%未満であった患者を「安定群」に分類した。各群の患者情報を表1に示す。表中、パックイヤーとは、喫煙量の指標であり、1日に喫煙するタバコの箱数に喫煙年数を掛けて算出される。表中、各群の年齢及びパックイヤーは、中央値、第一及び第三四分位数で示した。CCL17及びCXCL9の測定には、表1に示す患者から得た生体試料を用いた。CCL22、CXCL10及びCXCL11の測定には、表1に示す患者に含まれる表2に示す患者から得た生体試料を用いた。
Figure 2020090683
Figure 2020090683
(2) バイオマーカーの測定
(2.1) CCL17の測定
各患者の血清中のCCL17濃度を、HISCL TARC試薬(塩野義製薬株式会社)を用いて全自動免疫測定装置HISCL-5000(シスメックス株式会社)により測定した。HISCL TARC試薬には、ビオチン標識マウス抗ヒトTARCモノクローナル抗体を含むR1試薬、表面にストレプトアビジンが固定された磁性粒子(以下、「STA結合磁性粒子」ともいう)を含むR2試薬、アルカリホスファターゼ(ALP)標識マウス抗ヒトTARCモノクローナル抗体を含むR3試薬、測定用緩衝液であるHISCL R4試薬、及びALPの化学発光基質であるCDP-Star(登録商標)(アプライドバイオシステムズ社)を含むHISCL R5試薬、HISCL洗浄液、及びTARCキャリブレータが含まれていた。
HISCL-5000による測定手順は、次のとおりであった。血清(20μL)とR1試薬(50μL)とを混合した後、R2試薬(30μL)を添加した。得られた混合液中の磁性粒子を集磁して上清を除き、HISCL洗浄液(300μL)を加えて磁性粒子を洗浄した。上清を除き、磁性粒子にR3試薬(100μL)を添加して混合した。得られた混合液中の磁性粒子を集磁して上清を除き、HISCL洗浄液(300μL)を加えて磁性粒子を洗浄した。上清を除き、磁性粒子にR4試薬(50μL)及びR5試薬(100μL)を添加して、化学発光強度を測定した。得られた化学発光強度を検量線に当てはめて、CCL17の濃度を決定した。
(2.2) CXCL9の測定
各患者の血清中のCXCL9濃度を、下記のR1〜R5試薬を用いてHISCL-5000 (シスメックス株式会社)により測定した。CXCL9の測定手順は、CCL17の測定と同様であった。各試薬は、以下のようにして調製した。
・R1試薬
抗MIGモノクローナル抗体(RANDOX社)を慣用の手法によりペプシン又はIdeSプロテアーゼで消化して、Fabフラグメントを得た。Fabフラグメントを慣用の手法によりビオチンで標識して、1%ウシ血清アルブミン(BSA)及び0.5%カゼイン含有バッファーに溶解して、R1試薬を得た。
・R2試薬
STA結合磁性粒子(平均粒子径2μm。磁性粒子1gあたりのストレプトアビジンの量は2.9〜3.5 mg)を、10 mM HEPES緩衝液(pH 7.5)で3回洗浄した。洗浄後のSTA結合磁性粒子を、ストレプトアビジン濃度が18〜22μg/ml(STA結合磁性粒子の濃度が0.48〜0.52 mg/ml)となるように10 mM HEPES(pH 7.5)に添加して、R2試薬を得た。
・R3試薬
抗MIGモノクローナル抗体(RANDOX社)を慣用の手法によりペプシン又はIdeSプロテアーゼで消化して、Fabフラグメントを得た。Fabフラグメントを慣用の手法によりALPで標識して、1%BSA及び0.5%カゼイン含有バッファーに溶解して、R3試薬を得た。
・R4試薬及びR5試薬
R4試薬として、HISCL R4試薬(シスメックス株式会社)を用いた。R5試薬として、HISCL R5試薬(シスメックス株式会社)を用いた。
(2.3) CCL22の測定
各患者の血清中のCCL22濃度をELISA法により測定した。CCL22の測定手順は、次のとおりであった。96ウェルプレートの各ウェルに、2μg/mLの抗CCL22マウスモノクローナル抗体溶液を添加して、該抗体をウェルに感作した。検体希釈液で20倍希釈した血清(100μL)を各ウェルに添加して2時間反応させた。HISCL洗浄液(300μL)で各ウェルを6回洗浄した後、100μLのビオチン化ニワトリ抗ヒトCCL22抗体(0.0125μg/mL、1%BSA、0.5%カゼイン、PBS、pH7.4)を添加して2時間反応させた。HISCL洗浄液(300μL)で各ウェルを6回洗浄した後、100μLのストレプトアビジンALPを添加して20分間反応させた。HISCL洗浄液(300μL)で各ウェルを6回洗浄した後、1:2の割合で混合したR4及びR5試薬を各ウェルに100μLずつ添加して、プレートリーダーで発光シグナルをカウントした。抗CCL22抗体は、R&Dシステムズ社Duoset DY336を用いた。
(2.4) CXCL10の測定
各患者の血清中のCXCL10濃度をELISA法により測定した。CXCL10の測定手順は、次のとおりであった。96ウェルプレートの各ウェルに、2μg/mLの抗CXCL10マウスモノクローナル抗体溶液を添加して、該抗体をウェルに感作した。検体希釈液で5倍希釈した血清(50μL)を各ウェルに添加して2時間反応させた。HISCL洗浄液(300μL)で各ウェルを6回洗浄した後、50μLのビオチン化ヤギ抗ヒトCXCL10抗体(0.0125μg/mL、1%BSA、0.5%カゼイン、PBS、pH7.4)を添加して2時間反応させた。HISCL洗浄液(300μL)で各ウェルを6回洗浄した後、50μLのストレプトアビジンALPを添加し20分間反応させた。HISCL洗浄液(300μL)で各ウェルを6回洗浄した後、1:2の割合で混合したR4及びR5試薬を各ウェルに100μLずつ添加して、プレートリーダーで発光シグナルをカウントした。抗CXCL10抗体は、R&Dシステムズ社Duoset DY266を用いた。
(2.5) CXCL11の測定
各患者の血清中のCXCL11濃度をELISA法により測定した。CXCL11の測定手順は、次のとおりであった。96ウェルプレートの各ウェルに、1μg/mLの抗CXCL11マウスモノクローナル抗体溶液を添加して、該抗体をウェルに感作した。検体希釈液で5倍希釈した血清(100μL)を各ウェルに添加して2時間反応させた。HISCL洗浄液(300μL)で各ウェルを6回洗浄した後、100μLのビオチン化ヤギ抗ヒトCXCL11抗体(0.6μg/mL、1%BSA、0.5%カゼイン、PBS、pH7.4)を添加して2時間反応させた。HISCL洗浄液(300μL)で各ウェルを6回洗浄した後、100μLのストレプトアビジンALPを添加して20分間反応させた。HISCL洗浄液(300μL)で各ウェルを6回洗浄した後、1:2の割合で混合したR4及びR5試薬を各ウェルに100μLずつ添加して、プレートリーダーで発光シグナルをカウントした。抗CXCL11抗体は、R&Dシステムズ社Duoset DY672を用いた。
(3) 測定結果
低下群及び安定群におけるCCL17、CCL22、CXCL9、CXCL10及びCXCL11の濃度を表3に示す。表中、各群のCCL17、CCL22、CXCL9、CXCL10及びCXCL11の濃度は、中央値、第一及び第三四分位数で示した。表3から分かるように、血清中のCCL17濃度は、低下群で有意に高値となった。また、血清中のCXCL11濃度は、安定群で有意に高値となった。一方、血清中のCCL22、CXCL9及びCXCL10の濃度は、安定群でやや高値となったが、低下群と安定群との間に有意差はなかった。
Figure 2020090683
(4) 多重ロジスティック解析による多変量解析
多重ロジスティック解析により、年齢、性別、血清中のCCL17濃度、血清中のCXCL9濃度、浸潤影、及び気管支肺胞洗浄液中のリンパ球比率(BAL lym%)を説明変数として用いて多変量解析を行った。この解析には、SPSS Statistics version 22.0(IBM社)を用いた。結果を表4に示す。表4から分かるように、血清中のCCL17及びCXCL9の各濃度は独立して、呼吸機能の低下と有意に関連することが示された。
Figure 2020090683
(5) クラスター解析
61名の患者を、クラスター解析により血清中のCCL17及びCXCL9の濃度に基づいて分類した。クラスター解析は、ユークリッド距離に基づく完全連結法により行った。結果を図5に示す。解析によって、間質性肺炎患者は、表5に示されるようにG1、G2及びG3の3群に層別化されることが明らかになった。G1は、CXCL9濃度にかかわらずCCL17濃度が低い群であり、G2は、CXCL9濃度が低値且つCCL17濃度が高値の群であり、G3は、CXCL9濃度が高値且つCCL17濃度が高値の群であった。
Figure 2020090683
各群の呼吸機能の変化について調べた。結果を表6及び図6に示す。表中、VC(Vital capacity)は、肺活量を示し、DLCO(Diffusing capacity of lung for carbon monoxide)は、肺拡散能力を示す。表中、各群の呼吸機能の変化量は、中央値、第一及び第三四分位数で示した。表6に示されるように、G2群では肺活量が5%以上低下していた。また、図6に示されるように、G2群は、G1群及びG3群に比べて肺活量が有意に低下していた。このように、G2群は、呼吸機能の低下が著しく大きいことがわかった。
Figure 2020090683
(6) 中央値検定
血清CCL17濃度、血清CXCL9濃度、血清CXCL11濃度、血清CXCL9濃度に対する血清CCL17濃度の比(CCL17/CXCL9)、血清CXCL10濃度に対する血清CCL17濃度の比(CCL17/CXCL10)、血清CXCL11濃度に対する血清CCL17濃度の比(CCL17/CXCL11という)、血清CXCL11濃度に対する血清CCL22濃度の比(CCL22/CXCL11)、及び血清CXCL9濃度に対する血清CCL22濃度の比(CCL22/CXCL9)のそれぞれの中央値で患者を2群(高値群及び低値群)に分けた。各群の6か月後の呼吸機能(肺活量)の低下率(%)を比較した。結果を図7A〜Hに示す。これらの図において「High」及び「HIGH」は高値群であり、「Low」及び「LOW」は低値群である。また、これらの図において、6M VC低下率が0%を下回る場合は、6か月後の肺活量が低下したことを示し、6M VC低下率が0%を上回る場合は、6か月後の肺活量が上昇したことを示す。図7A、C、F、G及びHから分かるように、血清CCL17濃度、CCL17/CXCL9、CCL17/CXCL11、CCL22/CXCL11又はCCL22/CXCL9が高値の群では、低値群に比べて有意に呼吸機能の低下が認められた。図7B及びDから分かるように、血清CXCL9濃度又は血清CXCL11濃度が低値の群では、高値群に比べて有意に呼吸機能の低下が認められた。図7Eより、CCL17/CXCL10が高値の群では、呼吸機能が低下する傾向が認められたが、高値群と低値群との間に有意差はなかった。
(7) ROC解析
血清CCL17濃度、血清CXCL9濃度、血清CXCL11濃度、CCL17/CXCL9、CCL17/CXCL10、CCL17/CXCL11、CCL22/CXCL9及びCCL22/CXCL11の各値について、ROC解析により、6か月後の呼吸機能(肺活量)の低下が5%以上である患者と、該低下が5%未満である患者とを判別する最適なカットオフ値を求めた。設定したカットオフ値による判別の感度、特異度及び曲線下面積(AUC)を算出した。得られたROC曲線を図8A〜Hに示す。血清CCL17濃度、血清CXCL9濃度、血清CXCL11濃度、CCL17/CXCL9、CCL17/CXCL10、CCL17/CXCL11、CCL22/CXCL9及びCCL22/CXCL11のそれぞれのカットオフ値、該カットオフ値を用いた判別の感度、特異度及びAUCを表7に示す。
Figure 2020090683
表7より、血清CCL17濃度、血清CXCL9濃度、血清CXCL11濃度、CCL17/CXCL9、CCL17/CXCL10、CCL17/CXCL11、CCL22/CXCL9及びCCL22/CXCL11の各値により、6か月後の呼吸機能(肺活量)の低下が5%以上である患者と、該低下が5%未満である患者との判別ができることがわかった。よって、CCL17、CXCL9及びCXCL11は、呼吸機能の低下リスクの判定を可能にするバイオマーカーであることが示された。また、これらのバイオマーカーにCXCL10及びCCL22を組み合わせることによっても、呼吸機能の低下リスクを判定できることが示された。
11、21: 試薬キット
12、22: 第1容器
13,23: 第2容器
14、24: 第3容器
15、25: 梱包箱
16、26: 添付文書
27: 固相(96ウェルマイクロプレート)
10: 判定装置
20: 測定装置
30: コンピュータシステム

Claims (31)

  1. 間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得する方法であって、
    前記方法が、間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーを測定することを含み、前記バイオマーカーがCCL17及びCXCL9を含み、前記バイオマーカーの測定結果が、前記患者の呼吸機能の低下リスクの指標となる、
    前記方法。
  2. 間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得する方法であって、
    前記方法が、間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーを測定することを含み、前記バイオマーカーがCCL17、CXCL9及びCXCL11を含み、前記バイオマーカーの測定結果が、前記患者の呼吸機能の低下リスクの指標となる、
    前記方法。
  3. 前記呼吸機能の低下リスクが、前記生体試料の取得から6か月後の肺活量が低下するリスクである請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記肺活量が低下するリスクが、前記生体試料の取得から6か月後の肺活量が、前記生体試料の取得時の肺活量から5%以上低下するリスクである請求項3に記載の方法。
  5. 前記間質性肺炎患者が、未治療の患者である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記間質性肺炎患者が、過敏性肺炎患者である請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記生体試料が、血液試料である請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記バイオマーカーの測定結果が、CCL17の測定値、CXCL9の測定値、CXCL9の測定値に対するCCL17の測定値の比、及びCCL17の測定値に対するCXCL9の測定値の比から選択される少なくとも1つである請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記バイオマーカーの測定結果が、CCL17の測定値、CXCL9の測定値、CXCL11の測定値、CXCL9の測定値に対するCCL17の測定値の比、CCL17の測定値に対するCXCL9の測定値の比、CCL17の測定値に対するCXCL11の測定値の比、及びCXCL11の測定値に対するCCL17の測定値の比から選択される少なくとも1つである請求項2及び請求項2を引用する請求項3〜7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記バイオマーカーが、CCL22、CXCL10及びCXCL11から選択される少なくとも1つをさらに含む請求項1及び請求項1を引用する請求項3〜8のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記バイオマーカーが、CCL22及びCXCL10から選択される少なくとも1つをさらに含む請求項2、請求項2を引用する請求項3〜7、及び請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記バイオマーカーの測定結果が、CCL17の測定値、又はCXCL9の測定値に対するCCL17の測定値の比であり、前記測定値又は前記比の値が、各値に対応する所定の閾値より高い場合、呼吸機能の低下リスクが高いことを示唆する請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記バイオマーカーの測定結果が、CCL17の測定値、又はCXCL9の測定値に対するCCL17の測定値の比であり、前記測定値又は前記比の値が、各値に対応する所定の閾値より低い場合、呼吸機能の低下リスクが低いことを示唆する請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記バイオマーカーの測定結果が、CCL17の測定値、CXCL9の測定値に対するCCL17の測定値の比、CXCL11の測定値に対するCCL17の測定値の比、CXCL11の測定値に対するCCL22の測定値の比、又はCXCL9の測定値に対するCCL22の測定値の比であり、前記測定値又は前記比の値が、各値に対応する所定の閾値より高い場合、呼吸機能の低下リスクが高いことを示唆する請求項10又は11に記載の方法。
  15. 前記バイオマーカーの測定結果が、CCL17の測定値、CXCL9の測定値に対するCCL17の測定値の比、CXCL11の測定値に対するCCL17の測定値の比、CXCL11の測定値に対するCCL22の測定値の比、又はCXCL9の測定値に対するCCL22の測定値の比であり、前記測定値又は前記比の値が、各値に対応する所定の閾値より低い場合、呼吸機能の低下リスクが低いことを示唆する請求項10又は11に記載の方法。
  16. 間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクの判定方法であって、
    前記方法が、間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーを測定する工程と、
    前記バイオマーカーの測定結果に基づいて、前記患者の呼吸機能の低下リスクを判定する工程と
    を含み、前記バイオマーカーがCCL17及びCXCL9を含む、
    前記方法。
  17. 間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクの判定方法であって、
    前記方法が、間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーを測定する工程と、
    前記バイオマーカーの測定結果に基づいて、前記患者の呼吸機能の低下リスクを判定する工程と
    を含み、前記バイオマーカーがCCL17、CXCL9及びCXCL11を含む、
    前記方法。
  18. 前記バイオマーカーの測定結果が、CCL17の測定値、CXCL9の測定値に対するCCL17の測定値の比、又はCXCL11の測定値に対するCCL17の測定値の比であるとき、前記判定工程において、前記測定値又は前記比の値が、各値に対応する所定の閾値より高い場合、呼吸機能の低下リスクが高いと判定する請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記バイオマーカーの測定結果が、CCL17の測定値、CXCL9の測定値に対するCCL17の測定値の比、又はCXCL11の測定値に対するCCL17の測定値の比であるとき、前記判定工程において、前記測定値又は前記比の値が、各値に対応する所定の閾値より低い場合、呼吸機能の低下リスクが低いと判定する請求項16又は17に記載の方法。
  20. 前記バイオマーカーの測定結果が、CXCL9の測定値、CXCL11の測定値、CCL17の測定値に対するCXCL9の測定値の比、又はCCL17の測定値に対するCXCL11の測定値の比であるとき、前記判定工程において、前記測定値又は前記比の値が、各値に対応する所定の閾値より低い場合、呼吸機能の低下リスクが高いと判定する請求項16又は17に記載の方法。
  21. 前記バイオマーカーの測定結果が、CXCL9の測定値、CXCL11の測定値、CCL17の測定値に対するCXCL9の測定値の比、又はCCL17の測定値に対するCXCL11の測定値の比であるとき、前記判定工程において、前記測定値又は前記比の値が、各値に対応する所定の閾値より高い場合、呼吸機能の低下リスクが低いと判定する請求項16又は17に記載の方法。
  22. 前記バイオマーカーがCCL22をさらに含み、
    前記バイオマーカーの測定結果が、CXCL11の測定値に対するCCL22の測定値の比、又はCXCL9の測定値に対するCCL22の測定値の比であるとき、前記判定工程において、前記比の値が、各値に対応する所定の閾値より高い場合、呼吸機能の低下リスクが高いと判定する請求項17に記載の方法。
  23. 前記バイオマーカーがCCL22をさらに含み、
    前記バイオマーカーの測定結果が、CXCL11の測定値に対するCCL22の測定値の比、又はCXCL9の測定値に対するCCL22の測定値の比であるとき、前記判定工程において、前記比の値が、各値に対応する所定の閾値より低い場合、呼吸機能の低下リスクが低いと判定する請求項17に記載の方法。
  24. 前記バイオマーカーがCCL22をさらに含み、
    前記バイオマーカーの測定結果が、CCL22の測定値に対するCXCL11の測定値の比、又はCCL22の測定値に対するCXCL9の測定値の比であるとき、前記判定工程において、前記比の値が、各値に対応する所定の閾値より低い場合、呼吸機能の低下リスクが高いと判定する請求項17に記載の方法。
  25. 前記バイオマーカーがCCL22をさらに含み、
    前記バイオマーカーの測定結果が、CCL22の測定値に対するCXCL11の測定値の比、又はCCL22の測定値に対するCXCL9の測定値の比であるとき、前記判定工程において、前記比の値が、各値に対応する所定の閾値より高い場合、呼吸機能の低下リスクが低いと判定する請求項17に記載の方法。
  26. CCL17と特異的に結合可能な物質を含む試薬、及び/又はCXCL9と特異的に結合可能な物質を含む試薬を含む、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法に用いるための試薬キット。
  27. CCL17と特異的に結合可能な物質を含む試薬、及び/又はCXCL9と特異的に結合可能な物質を含む試薬、及び/又はCXCL11と特異的に結合可能な物質を含む試薬を含む、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法に用いるための試薬キット。
  28. プロセッサ及び前記プロセッサの制御下にあるメモリを含むコンピュータを備え、
    前記メモリには、
    間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーの測定結果を取得するステップと、
    前記バイオマーカーの測定結果に基づいて、前記患者の呼吸機能の低下リスクを判定するステップと
    を前記コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムが記録され、
    前記バイオマーカーがCCL17及びCXCL9を含む、
    間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクの判定装置。
  29. プロセッサ及び前記プロセッサの制御下にあるメモリを含むコンピュータを備え、
    前記メモリには、
    間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーの測定結果を取得するステップと、
    前記バイオマーカーの測定結果に基づいて、前記患者の呼吸機能の低下リスクを判定するステップと
    を前記コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムが記録され、
    前記バイオマーカーがCCL17、CXCL9及びCXCL11を含む、
    間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクの判定装置。
  30. コンピュータに読み取り可能な媒体に記録されているコンピュータプログラムであって、下記のステップ:
    間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーの測定結果を取得するステップと、
    前記バイオマーカーの測定結果に基づいて、前記患者の呼吸機能の低下リスクを判定するステップと
    を前記コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムが記録され、
    前記バイオマーカーがCCL17及びCXCL9を含む、
    間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクの判定のためのコンピュータプログラム。
  31. コンピュータに読み取り可能な媒体に記録されているコンピュータプログラムであって、下記のステップ:
    間質性肺炎患者の生体試料中の少なくとも1つのバイオマーカーの測定結果を取得するステップと、
    前記バイオマーカーの測定結果に基づいて、前記患者の呼吸機能の低下リスクを判定するステップと
    を前記コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムが記録され、
    前記バイオマーカーがCCL17、CXCL9及びCXCL11を含む、
    間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクの判定のためのコンピュータプログラム。
JP2020553861A 2018-10-29 2019-10-25 間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得する方法及びその利用 Active JP7440042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202996 2018-10-29
JP2018202996 2018-10-29
PCT/JP2019/042029 WO2020090683A1 (ja) 2018-10-29 2019-10-25 間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得する方法及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090683A1 true JPWO2020090683A1 (ja) 2021-09-24
JP7440042B2 JP7440042B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=70462048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553861A Active JP7440042B2 (ja) 2018-10-29 2019-10-25 間質性肺炎患者の呼吸機能の低下リスクに関する情報を取得する方法及びその利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210311074A1 (ja)
EP (1) EP3875958A4 (ja)
JP (1) JP7440042B2 (ja)
CN (1) CN112969921B (ja)
WO (1) WO2020090683A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210325408A1 (en) * 2020-04-16 2021-10-21 National Center For Global Health And Medicine Method for assisting prediction of exacerbation of respiratory infection, and device to assist in predicting exacerbation of respiratory infection
JP2022068648A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 シスメックス株式会社 呼吸器感染症に関する情報の取得方法、バイオマーカーの測定値のモニタリング方法、試薬キット、呼吸器感染症に関する情報の取得装置及びコンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110212473A1 (en) * 2008-10-21 2011-09-01 Jan Johannes Enghild Mmp activation peptide detection in biological samples
JP2013509869A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 ノバルティス アーゲー 線維症の進行の予測用バイオマーカー
JP2015522246A (ja) * 2012-03-27 2015-08-06 ジェネンテック, インコーポレイテッド 特発性肺線維症の予後予測、診断および処置の方法
JP2016519763A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 インターミューン, インコーポレイテッド プロテオームipfマーカー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8563476B2 (en) * 2002-11-15 2013-10-22 Morehouse School Of Medicine Anti-CXCL9, anti-CXCL10, anti-CXCL11, anti-CXCL13, anti-CXCR3 and anti-CXCR5 agents for inflammatory disorders
JP6250351B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-20 シスメックス株式会社 好酸球性気道炎症に関する情報の取得方法およびそのような情報を取得するためのマーカー
WO2018084706A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Erasmus University Medical Center Rotterdam Markers for identifying patient classes and use thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110212473A1 (en) * 2008-10-21 2011-09-01 Jan Johannes Enghild Mmp activation peptide detection in biological samples
JP2013509869A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 ノバルティス アーゲー 線維症の進行の予測用バイオマーカー
JP2015522246A (ja) * 2012-03-27 2015-08-06 ジェネンテック, インコーポレイテッド 特発性肺線維症の予後予測、診断および処置の方法
JP2016519763A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 インターミューン, インコーポレイテッド プロテオームipfマーカー

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUMIDA ATSUSHI ET AL.: "Th1/Th2 Immune Response in Lung Fibroblasts in Interstitial Lung Disease", ARCHIVES OF MEDICAL REASEARCH, vol. 39, no. 5, JPN6020002895, July 2008 (2008-07-01), pages 503 - 510, XP022691049, ISSN: 0005174800, DOI: 10.1016/j.arcmed.2008.02.005 *
YOGO YURIKA ET AL.: "Macrophage derived chemokine(CCL22), thymus and activation-regulated chemokine(CCL17), and CCR4 in i", RESPIRATORY RESEARCH, vol. 10, no. 1, JPN6016046547, 29 August 2009 (2009-08-29), pages 80, ISSN: 0005174799 *
宮崎泰成: "過敏性肺炎における慢性・線維化病態に関する研究", 日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌, vol. Vol.34, No.1/2, JPN6020002894, 10 October 2014 (2014-10-10), JP, pages 11 - 17, ISSN: 0005174798 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112969921B (zh) 2024-06-07
EP3875958A1 (en) 2021-09-08
JP7440042B2 (ja) 2024-02-28
CN112969921A (zh) 2021-06-15
US20210311074A1 (en) 2021-10-07
EP3875958A4 (en) 2022-10-05
WO2020090683A1 (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7482490B2 (ja) 間質性肺炎患者の病態に関する情報を取得する方法及びその利用
US20210311074A1 (en) Method for obtaining information on risk of reduced respiratory function in patient with interstitial pneumonia
JP7502430B2 (ja) 敗血症管理
US20220268786A1 (en) Method for assisting determination of exacerbation risk of covid-19
CN107271678B (zh) 肾病发展风险的诊断试剂盒制造用途及辅助诊断方法
JP6893639B2 (ja) がんの判定方法、がんの判定のための装置及びコンピュータプログラム
US11841364B2 (en) Method for acquiring information on respiratory infection
EP3896452B1 (en) Method for assisting prediction of exacerbation of respiratory infection and reagent kit
EP3367101B1 (en) Method, apparatus and computer program for prediction of occurence of severe asthma attack in a patient
JP7018618B2 (ja) 呼吸器感染症の重症化の予測を補助する方法、バイオマーカーの測定値をモニタリングする方法、およびこれらの方法に用いられる試薬キット
JP6817762B2 (ja) 糖尿病性腎症2期以降への進行リスクの診断を補助する方法及び装置
JP2020162420A (ja) サイクリン依存性キナーゼ4/6阻害剤の感受性を判定するための方法、試薬キット、装置及びコンピュータプログラム
AU2017232049A1 (en) Method and apparatus for assisting diagnosis of risk of progression of diabetic nephropathy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150