JPWO2020085348A1 - ブロックチェーンを用いた物流管理システムおよびそれを利用したデータ取引システム - Google Patents

ブロックチェーンを用いた物流管理システムおよびそれを利用したデータ取引システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020085348A1
JPWO2020085348A1 JP2020505937A JP2020505937A JPWO2020085348A1 JP WO2020085348 A1 JPWO2020085348 A1 JP WO2020085348A1 JP 2020505937 A JP2020505937 A JP 2020505937A JP 2020505937 A JP2020505937 A JP 2020505937A JP WO2020085348 A1 JPWO2020085348 A1 JP WO2020085348A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
blockchain
block
distribution
logistics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878680B2 (ja
Inventor
力 松永
力 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2020085348A1 publication Critical patent/JPWO2020085348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878680B2 publication Critical patent/JP6878680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/64Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3827Use of message hashing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/602Providing cryptographic facilities or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3821Electronic credentials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3821Electronic credentials
    • G06Q20/38215Use of certificates or encrypted proofs of transaction rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/085Secret sharing or secret splitting, e.g. threshold schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3236Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions
    • H04L9/3239Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions involving non-keyed hash functions, e.g. modification detection codes [MDCs], MD5, SHA or RIPEMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/50Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using hash chains, e.g. blockchains or hash trees
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2220/00Business processing using cryptography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/56Financial cryptography, e.g. electronic payment or e-cash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 物流工程をブロック化したブロックチェーンシステムを提供する。例えば、物流計画管理ブロックチェーン、物流管理ブロックチェーン、中継物流管理ブロックチェーン、物流実績管理ブロックチェーン、物流従事者管理ブロックチェーンがある。【解決手段】 関係者各人が保持するコンピュータシステムと、物流管理アプリケーション120において物流ブロックチェーンを共通に構築する物流ブロックチェーン作成部110と、各々のブロック又はデータにオープン暗証コードとクローズ暗証コードが設定されており、物流管理アプリケーション120がオープン暗証コードの入力を受けて物流ブロック内のデータを開く開錠機能とデータを編集するデータ編集機能とクローズ暗証コードの入力を受けて編集済データを正常終了して閉じる閉錠機能を備える。物流工程ブロック内の編集データとハッシュ値データが物流工程ブロックチェーン間でやり取りされる。【選択図】 図1

Description

本発明は、物流に係る企業や物流関係者の諸活動に関する情報を管理する物流管理システムおよびそれを利用してサービスの提供やデータの提供を行うデータ取引システムに関する。
特に、本発明は、ネットワークでデータ送受信可能に接続された複数のコンピュータシステムにおいて、物流に係る各工程で設定されたデータ処理段階をブロック化し、データ処理の流れをブロックのチェーンで表した物流ブロックチェーンを用いた物流管理システムに関する。
物流に係る物流工程は、複数の工程が含まれる場合があり、分業化されていることも多い。物流工程には様々な態様がある。
国内物流であれば、例えば、配送の「発注」から「在庫の確認」、「出荷指示」、「出荷準備」、「検品」、「出荷」、「配送」、「納品」まで各工程があり得る。なお、配送が、直送の場合であれば配送元から配送先まで一の配送業者が担当し、中継物流の場合は配送元から中継点まで一の配送業者が担当し、中継点から配送先までは他の配送業者が担当する。
国際物流であれば、上記の「配送」工程が、輸出国から輸入国をまたがる船便運送や航空便運送となり、L/C(信用状)発行、B/L(船荷証券)売買、「通関手続」など多数の物流工程が加わる。
これら物流工程では、従来は紙ベースの帳票や申請書類のやりとりにて処理が行われていることが多かった。
しかし、上記した物流工程において、各種の帳票や申請書類を介して行われる物流で発生する物流関連データが一貫したデータ形式で作成・維持されておらず、データが共用化されていないため、物流関係者の間では十分に連携されていなかった。
ここで、物流の上流工程から下流行程まで物流データが統合化され、一貫に運用できれば、物流全体を効率的にシステム化できる。物流データを統合化すれば、統合型物流システムが構築でき、物流に関与する者のコラボレーションが可能となる。また、コンテナや荷台について運送に用いる車両や船舶や航空の手配、走行履歴管理、メンテナンス、配送作業者管理に至るまで物流資源の最適配置と運用を管理するフリートマネジメントが求められており、今までにはない運送形態である中継物流、コンテナやパレットを混載するいわば相乗りの混載物流などが導入されつつあり、多種多様な者が参画するため、物流をチェーン化して物流関連データの統合的な運用が必要である。
このように、物流の流れをチェーン化した場合に、前段階の物流工程で用いられた物流データが後段階の物流工程で用いることができれば、物流のセキュリティを高め、物流を効率化することができる。荷物だけでなく物流データもスムーズに受け渡せることが期待される。このように統合型物流システムを用いて共通のデータ環境を構築することで、モノと情報、人と情報をつなぎ、より効率的で品質の高い物流を実施できる。
さらに、統合型物流システムやフリートマネジメントシステムにより統合化した物流データをオープン化することにより、物流関係者の間で物流データの共用が期待されている。物流関係者の間で統合型物流システムでの共通のAPIやサービスツールを含んだアプリケーションを利用すれば、ネットワークやクラウドを介して、物流業界にて物流データを共用することができ、配送元、物流会社、配送先、行政間で一貫した物流データの利活用が可能となる。
ここで、統合型物流システムやフリートマネジメントシステムの推進において、ブロックチェーン技術を適用することができればメリットが大きいと考えられる。統合型物流システムは上記のように物流の各々の工程で発生するデータが他の工程でも利活用できるよう一貫したデータ形式を提供でき、さらに、物流工程に複数の会社が参画するため、各々の工程をブロック化して、ブロックチェーン技術を適用できれば便利である。ブロックチェーン技術を用いれば、物流工程の流れをブロックの流れで捉えやすく、また、ブロック間でハッシュ値をやりとりすることにより、ブロック内の物流データの改ざんを防止することも可能となる。
ここで、各物流工程にブロックチェーン技術を適用することを論じる前に、まず、従来技術におけるブロックチェーン技術について述べる。
従来技術における代表的なブロックチェーンシステムは、ビットコインのブロックチェーンシステムとして知られているものがある。それはP2Pネットワーク上にて発生する取引データをマイナーと呼ばれるノードによって、その取引データの正当性の判定処理と、プルーフオブワークと呼ばれる特定のハッシュ値を算出する確定処理を行い、これらの確定された複数のトランザクションが1つのブロックにまとめられ、それらブロックがどんどんチェーン状につながってブロックチェーンと呼ばれる分散台帳に記載されてゆく仕組みである。
近年では、プルーフオブワークと呼ばれる特定のハッシュ値を算出する確定処理の負荷が膨大でコストがかかるため、特定のノードのみが台帳データ、トランザクション承認処理に参加するコンソーシアム型のブロックチェーン技術など多様なバリエーションが開発されつつある。
ブロックチェーン技術は優れた技術であり、一度正当性の判定処理とプルーフオブワークの確定処理が実行されてブロックチェーンと呼ばれる分散台帳に記録されれば、ネットワーク上で多数つながってブロックチェーンと呼ばれる分散台帳を共有化している各システム間で改ざんが極めて困難な状況にてデータを共有化できるというメリットがある。
しかし、ブロックチェーン技術の一つの改善すべき点は、取引データの正当性の判定処理とプルーフオブワークと呼ばれる確定処理のための負荷が膨大で計算コスト、時間コスト、費用コストが掛かる点である。
従来のブロックチェーン技術では、ブロック内にある取引データの正当性の判定処理とプルーフオブワークの確定処理は、一番早く処理を実行し得たものがその権利を勝ち取り、過去に形成済みのブロックの先に新たなブロックとしてつなぐことができる仕組みでセキュリティを確保しようとしている。
しかし規模の大きな統合型物流システムであれば、物流工程に直接関与する者はある程度限定されているとはいえ、やはり多数のものが参画しており、やはり、1つのブロックを担当する人と、作業内容の結果生成されるデータが紐づいていない状態では、従来のブロックチェーン技術をそのまま適用することでは、担当者を限定する認証処理、人とデータの紐づけ、責任の所在の明確化が十分にはできない。
次に、ブロックチェーン技術で問題となっている上記した担当者の認証、人とデータの紐づけに適用し得る従来技術についてみる。
従来技術では、正当な操作者であるかどうかを確認・検証するため、例えば、アプリケーションを立ち上げてアプリケーションファイルを開く際にIDコード、パスワード、生体情報の入力など、様々なセキュリティ対策による認証処理を課したものが知られている。なお、従来技術においては、利用開始時にアプリケーションの使用者が正当な使用者であることが認証されれば、その後重ねて認証することはなく、アプリケーションファイルを閉じる際に特段のパスワードの入力などのセキュリティ対策を講じているものはない。
従来技術における認証処理について簡単に説明する。
アプリケーションを立ち上げてアプリケーションファイルを開く際に、パスワードの入力をはじめ、様々なコード情報の入力を求める対策は広く採用されている。セキュリティレベルによるが、単純にキーボードからパスワードを入力させるものや、パスワードとともに携帯しているICカードからID情報を入力させるものや、パスワードと指紋や静脈パターンなどの生体情報を入力させるものなどがある。また、一人の操作だけでは不十分とし、複数の権限者のパスワードやID情報等が揃ってようやくアプリケーションファイルを開くことができるものもある。このように、アプリケーションファイルを開いて操作可能状態とするためには高度なセキュリティが設定されているアプリケーションはある。
アプリケーションが立ち上がり、アプリケーションファイルが操作可能状態となれば、利用者はアプリケーションを使用してアプリケーションファイルを編集することができるが、アプリケーションの操作中、さらに、特別な機能を使用したりする際には、別途、個別にパスワードやID情報などが求められる場合もあり得る。
このように、アプリケーションファイルを開いたり、特別な機能を使用したりする場合には、セキュリティが設定されていることがあり得る。しかし、逆に、アプリケーションの利用が終了してアプリケーションファイルを閉じる際や、特別な機能の使用を終了する際には、終了すること自体には特段何らのパスワードやID情報の入力等を求められることはなく、セキュリティ設定がされているものはない。ほとんどのものは“終了”や“閉じる”というコマンドの入力やボタン押下で単純に終了できる。
図27は、一般的なアプリケーションを立ち上げてアプリケーションファイルを開き、その後、終了して閉じる操作を簡単に説明する図である。一例であり、アプリケーションファイルを開いたり閉じたりする典型的な操作である。
図27(a)に示すように、アプリケーション10は、コンピュータシステム上にインストールされており、利用者がアプリケーション10を使用しようとする際には、コンピュータシステムのモニタ上に表示されているアプリケーション10のアイコンをマウスなどのポインティングデバイスなどで選択し、ダブルクリックなどの操作で起動をかければアプリケーション10が起動する。
また、アプリケーション10で編集可能な各々のアプリケーションファイル20a,20b,20cなどもコンピュータシステム上にインストールされており、各々のアイコンがコンピュータシステムのモニタ上に表示されている。利用者が編集しようとするアプリケーションファイル20のアイコンをマウスなどのポインティングデバイスなどで選択し、ダブルクリックなどの操作で起動をかければ、アプリケーション10が立ち上がるとともにアプリケーションファイル20が読み込まれてアプリケーション10を用いて編集可能な状態となり、データの内容がモニタ上に表示される。
ここで、セキュリティが設定されているアプリケーションファイル20であれば、図27(b)の上段に示すように、使用権限を確認すべく暗証コードの入力カラムが表示される。このように、アプリケーションファイル20の編集などアプリケーション10の使用を開始する前には暗証コードの入力が求められる運用がある。なお、アプリケーション10によっては暗証コードに加えてICカードからのID情報の入力や生体情報の入力を求めるものもある。
図27(b)の上段に示すように、キーボードや他の入力デバイスなどを介して、アプリケーションファイル20を正常に開いて使用可能とするために求められたパスワードやコード情報などを入力し、その認証に成功して設定されたセキュリティレベルを満たした場合には、アプリケーションファイル20がオープンして使用可能となる。
次に、図27(b)の下段に示すように、アプリケーションファイル20の所望の編集が終了すれば、モニタ上に表示されているアプリケーション10の入力画面の“終了”や“閉じる”という操作メニューやボタンをマウスなどのポインティングデバイスなどで選択してクリックなどの操作で指定すれば、アプリケーション10が単純に終了し、アプリケーションファイル20が閉じられる。
ほとんどのアプリケーション10では、アプリケーションファイル20を閉じる際には特別なパスワードやID情報の入力等を求められることはなく、ほとんどのアプリケーション10は単純に終了してアプリケーションファイル20を閉じることができる。
つまり、アプリケーションファイル20のアクセスに際しては、使用しようとする者が正当な使用権限がある者か否かを確認するため、様々なセキュリティレベルに基づく情報の入力を求めるが、使用開始時に一度、使用権限の認証が成功すれば、その後はその使用権限者がその権限のもと正しく使用することが前提であり、終了もその権限のもと正しく終了することが前提となっており、アプリケーションファイル20の編集終了後に閉じる際にはパスワードの入力など特段のセキュリティ設定を行っていない。
特開2017−91149号公報 特開2006−277193号公報
しかし、統合型物流システムで統合化した物流工程をブロックチェーン化するにあたり、下記の問題があった。
従来のブロックチェーン技術を統合型物流システムに適用する場合の第1の問題は、ブロックチェーンの流れの制御、参加者の限定が不十分である点である。
そもそも従来のブロックチェーン技術は、ピアツーピアを前提として参加は比較的自由である。また、1つのブロックの処理が完了してから次のブロックの処理が初めて実行されるため、次のブロックの処理内容や次のブロックの担当者が事前に定まっておらず不明確であり、それらを明確に制御することが困難である。
物流工程は、国内物流であっても、配送の「発注」から「在庫の確認」、「出荷指示」、「出荷準備」、「検品」、「出荷」、「配送」、「納品」まで各工程があり、多数の者が参画する。国際物流となると、上記の「配送」工程が、輸出国から輸入国をまたがる船便運送や航空便運送となり、L/C(信用状)発行、B/L(船荷証券)売買、「通関手続」など多数の物流工程が加わり、関連する者はさらに多数になる。つまり、ブロックチェーンシステムに関与する参加者は特定多数となり、実際の配送担当者の手当などが物流計画の時点では決まっていないため、ある意味、不特定多数となってしまう。
ブロックチェーンシステムの優位性の一つは、参加するものを特定せず、誰でも自由に参加できる点であるが、このように利用者が特定多数または不特定多数の場合、予定通りの範囲にて利用者に適切に利用してもらうよう管理しなければならない。権限者を設けて管理を行うことを前提としても、参加者がなり済ましなどではなく、権限者が適正に利用権限者を与えた者(匿名で良い運営であっても、真の利用権限が付与された者)であるか否か確認する必要があり、セキュリティ管理も重要である。
そのため、従来のブロックチェーン技術をそのまま適用するのはなく、統合型物流システムで統合化した物流データをブロックチェーン化するために適した新たなブロックチェーン技術を開発する必要がある。
次に、従来のブロックチェーン技術を統合型物流システムに適用する場合の第2の問題は、物流データの利活用の制限、データ漏洩対策が不十分である点である。
統合型物流システムで統合化した物流データはオープン化することで、物流業界で共通して利活用できるが、その一方で統合型物流システムを用いて作成した物流データは、企業間の部品の調達や製造拠点など企業の営業秘密に属するものも含まれている場合も多いため、一部の物流データについては、物流を利用する会社などが、オープン化せずに利活用を制限してプライベート化したい場合もあり得る。しかし、上記したように、物流工程の流れは複数の会社間で行われるため、物流データを相互利用する必要もある。
ここで、単純に統合型物流システムで統合化した物流データをそのまま従来のブロックチェーン技術で取り扱うと、物流データの利活用の制限、データ漏洩対策が不十分である。
そのため、従来のブロックチェーン技術をそのまま適用するのはなく、統合型物流システムで統合化した物流データをブロックチェーン化するために適した新たなブロックチェーン技術を開発する必要がある。
上記問題点に鑑み、本発明は、従来のブロックチェーン技術のメリットは活かしつつ、ブロックチェーンの流れを予定通りに制御でき、ブロックの担当者を限定する形で認証処理が十分にでき、ブロック内の作業内容の正当性の確認処理を簡易かつ高いセキュリティで実行でき、また、物流データの利活用の制限をきめ細かくコントロールできるという、新たなブロックチェーン技術を適用した物流管理システムおよびブロックチェーンシステムを利用したデータ取引システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムは、ネットワークでデータ送受信可能に接続された複数のコンピュータシステムと、各々の前記コンピュータシステムが備える物流管理アプリケーションと、物流の流れにおける各段階をブロックとし、前記物流の流れを前記ブロックのチェーンで表した物流ブロックチェーンをあらかじめ計画的または動的に各々の前記コンピュータシステム上のデータ領域またはクラウド上のデータ領域に共通に構築する物流ブロックチェーン作成部と、各々の前記物流管理アプリケーションが、前記物流ブロックチェーンの流れに沿って、各々のブロックであらかじめ計画的または動的に定められている物流データのデータ処理を実行してゆくデータ処理機能を備え、各々の前記ブロック、または、各々の前記ブロック内にある物流データファイル、または、前記データ領域、または、前記物流管理アプリケーションに対して、該当する前記物流データにアクセスするためのオープン暗証コードと、正常終了して閉じるためのクローズ暗証コードが設定されたものであり、
前記物流管理アプリケーションが、前記オープン暗証コードの入力を受けて該当する前記ブロック、該当する前記ブロック内の前記物流データファイル、前記データ領域、または、前記物流工程管理アプリケーションを開く開錠機能と、前記物流データを編集するデータ編集機能と、前記クローズ暗証コードの入力を受けて前記ブロック、前記ブロック内にある前記物流データファイル、前記データ領域、または、前記物流工程管理アプリケーションを正常終了して閉じる閉錠機能を備えたことを特徴とするブロックチェーンを用いた物流管理システムである。
上記構成により、物流管理ブロックチェーンにおける各々のブロックの編集データにアクセスして開錠機能を稼働できる正当権限があるコンピュータシステムか否か、ブロック内のデータに対してデータ編集機能を稼働して物流管理アプリケーションを介して所定の処理を担当できる正当権限があるコンピュータシステムか否かがオープン暗証コードにより確認でき、また、ブロック内の編集データの正当性の確認処理を担当できる正当権限があるコンピュータシステムか否かがクローズ暗証コードにより確認でき、従来のブロックチェーンシステムで大きな負荷となっていた操作者の認証処理、データ処理内容の正当性の確認処理を確実かつ簡単に行うことができる。
なお、上記構成において、前記物流管理アプリケーションが、物流で用いられる帳票データ、申請書類データを含む物流関連データのデータ入力およびデータ出力に対応する物流関連データ連携機能を含むものとすることができる。
物流関連データ連携機能としては、物流計画から物流実行までいずれかのフェーズで用いられる帳票データ、申請書類データなど配送元、配送先、行政など物流関係先で用いられる物流関連データの入力や出力ができるものであることが好ましい。物流効率の向上を図ることができる。
次に、上記構成において、物流管理システムで用いられる物流ブロックチェーンとしては、物流計画管理ブロックチェーン、物流配送管理ブロックチェーン、中継物流管理ブロックチェーン、物流実績管理ブロックチェーン、物流従事者管理ブロックチェーンのいずれかまたはそれらを連携させた組み合わせを含むものとすることができる。
物流管理システムの物流工程として、上記のテーマごとのブロックチェーンがあれば、柔軟なシステム運用が可能となる。
上記した物流計画管理ブロックチェーンとしては、運送会社への見積依頼ブロック、運送会社からの見積取得ブロック、契約ブロックのいずれかまたはそれらの組み合わせを含むものとすることができる。
また、国際物流の場合は、上記した物流計画管理ブロックチェーンとして、さらに、貿易売買契約ブロック、信用状開設ブロック、船荷証券管理ブロック、通関申告許可ブロックのいずれかまたはそれらの組み合わせを含むものであることが好ましい。
また、上記した物流配送管理ブロックチェーンとしては、配送元在庫確認ブロック、配送トラック管理ブロック、配送トラック追跡ブロック、配送コンテナ管理ブロック、パレット管理ブロック、配送先検収ブロックのいずれかまたはそれらの組み合わせを含むものであることが好ましい。
なお、近年、運転者の負担を配慮して、長距離・長時間のトラック配送などが直送タイプから、中継点で受け渡す形で分割配送とする中継物流へ切り替えが増えつつある。中継物流管理ブロックチェーンとしては、配送元在庫確認ブロック、配送コンテナ管理ブロック、スワップボディ管理ブロック、中継地点への配送トラック管理ブロック、中継地点への配送トラック追跡ブロック、中継地点での中継処理ブロック、中継地点からの配送トラック管理ブロック、中継地点からの配送トラック追跡ブロック、配送先検収ブロックのいずれかまたはそれらの組み合わせを含むものであることが好ましい。
また、国際物流であれば、物流配送管理ブロックチェーンとしては、輸出元在庫確認ブロック、輸出国配送トラック管理ブロック、輸出国配送トラック追跡ブロック、輸出国配送コンテナ管理ブロック、輸出国パレット管理ブロック、輸出国通関ブロック、輸出国船積み管理ブロック、船舶輸送ブロック、輸入国船卸し管理ブロック、輸入国通関ブロック、輸入国配送トラック管理ブロック、輸入国配送トラック追跡ブロック、輸入国配送コンテナ管理ブロック、輸入国パレット管理ブロック、輸入先検収ブロック、決済ブロックのいずれかまたはそれらの組み合わせを含むものであることが好ましい。
このように、各々の物流ブロックチェーンにおける物流関連データとして、一貫した統合型物流管理システムで用いられる帳票データ、申請書類データまたはそれらの組み合わせであれば、データの利活用が行いやすくなる。
また、上記した物流実績管理ブロックチェーンとしては、データとして、配送を行う運送会社および配送作業員、通関業者、海運会社、空輸会社の実績に対するスコアリングデータ、および配送履歴データのいずれかまたは組み合わせが含まれるものであることが好ましい。
このように、物流に関する会社や個人のスコアリングデータや作業従事履歴データを用いることができれば、よりパフォーマンスの良い物流プロジェクトを組むことができ、投入する人材資源などを細かく管理できる。
また、上記した配送作業員管理ブロックチェーンには、ブロックのデータとして、配送を行う配送作業員の勤務管理データ、および体調管理データのいずれかまたは組み合わせを含むものとすることができる。
配送段階において現場の第一線を担う配送作業員ごとに勤務状態や体調管理などがきめ細かく運用できれば、現場での作業を管理する上で有益である。
次に、物流ブロックチェーン間でやり取りされるデータとしては、物流に関する編集データとハッシュ値データを含むものであり、前記データ処理機能が、当段の前記ブロックの前記データ処理を実行するとともに、前段の前記ブロックから引き継いだ前記ハッシュ値データと当段の前記データ処理で得た前記編集データをもとに当段のハッシュ値を計算するハッシュ値計算機能を備えたものであることが好ましい。
その編集済データとハッシュ値データの引き渡しの構成として、当段の前記閉錠機能における前記クローズ暗証コードの認証によって、当段の前記編集データと前記ハッシュ値を各々の前記物流管理アプリケーションに通知するデータ通知機能、または、当段の前記開錠機能における前記オープン暗証コードの認証によって、前段の前記編集データと前記ハッシュ値を各々の前記物流管理アプリケーションに通知するデータ通知機能を備え、各々の前記物流管理アプリケーションが、前記データ通知機能により前記編集データと前記ハッシュ値を受けた場合、前記物流ブロックチェーンの該当するブロック内に格納するブロックデータ格納機能を備えたことが好ましい。
上記構成により、本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムでは、前後のブロック間で前段ハッシュ値を含んだ形で後段のハッシュ値を計算してつないでいくため、データの改ざんを有効に防止できる。ビットコインなど従来のブロックチェーン技術では操作者の認証や正当性の確認処理を獲得するため、特殊なハッシュ値(例えば、先頭から0が続くハッシュ値)となるよう調整用のナンスと呼ばれる第2のハッシュ値を発見する必要があるが、本発明では、ハッシュ値であればよく、ハッシュ値を引き継いでゆく特性による改ざん防止性の能力を獲得しつつも、上記のような特殊なハッシュ値とする必要がないため、計算コスト、時間コスト、費用コストを大幅に抑えることができる。
本発明の“ブロックチェーンを用いた物流管理システム”には、“計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム”と“動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム”があり得る。それらの組み合わせもあり得る。
“計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム”は、上記構成において、 複数のコンピュータシステムの中に、物流ブロックチェーンを管理する権限者コンピュータシステムが定められており、権限者コンピュータシステムが物流ブロックチェーン作成部を備え、物流ブロックチェーン作成部を介して、あらかじめ計画的に物流ブロックチェーンの各々のブロックと、各々のブロックのデータ処理段階において実行されるべきデータ処理の内容を設定しておき、物流ブロックチェーンシステムに参加している各々のコンピュータシステムに計画型ブロックチェーンを通知して、各々のコンピュータシステムのデータ領域に共通に構築せしめる。なお、ブロックのフローに沿って、各々のブロックを担当する物流管理アプリケーションは、各々のブロックであらかじめ設定されているデータ処理を実行しながら進行してゆく。
なお、権限者コンピュータシステムが、各々のブロックまたは各々のブロック内にあるデータに対して、各々のオープン暗証コードおよび各々のクローズ暗証コードを設定する暗証コード設定機能を備える構成とする。
上記構成により、本発明の“計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム”では、権限者があらかじめ、ブロックチェーン化する物流関連の工程における業務やサービスや物事の流れを見通して計画して各々のブロック、それらブロック内で実行されるべきデータ編集内容がスケジューリングされ、制御シーケンスも決められておれば、改ざん防止やデータの分散共有というブロックチェーン技術のメリットを享有しながら、従来のブロックチェーン技術では問題である次段ブロックの担当者の認証処理や操作権限の確認を容易とし、計算コスト、時間コスト、費用コストを抑えることができる。
本発明の“動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム”は、各々のコンピュータシステムが物流ブロックチェーン作成部を備え、物流ブロックチェーン作成部を介して、自身が担当した当段の前記ブロックの次の前記ブロックと当該次の前記ブロックの前記データ処理段階において実行されるべきデータ処理の内容を決定して、前記データ処理の流れを示す前記ブロックチェーンの続きを作成することを特徴とするものである。
なお、各々の前記コンピュータシステムが、自身が担当した当段の前記ブロックの当該次の前記ブロックまたは当該次の前記ブロック内にある前記データに対して、前記オープン暗証コードおよび前記クローズ暗証コードを設定する暗証コード設定機能を備えた構成とする。
上記構成により、本発明の“動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム”では、例えば、運送会社や外部組織との連携などで業務内容が既にルーチン化されていたり、各人が全体の処理における自分の役割を自覚して遂行し、引き継ぐ者を明確に決定したりできる者が参加しているブロックチェーンを前提とすれば、各人が次のブロックを引き継ぐべき者を動的に決定し、それら者に引き継ぐスタイルでデータ処理を継続でき得る。例えば、ラグビーのように戦況が変化しつつも、信頼できる者同士が同じ目的に向かって処理を進めることが可能である。もっとも、後からの改ざんができないため、どのブロックでどのようなミスや不十分な処理が発生したかが判るので、処理フローで発生する不具合も特定できるというメリットは確保され、従来のブロックチェーン技術のデメリットである計算コスト、時間コスト、費用コストを抑えることができる。
次に、本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムに参加する各々のコンピュータシステムに対して付与するオープン暗証コード、クローズ暗証コードについて詳しく説明する。
オープン暗証コードとしては、物流管理アプリケーションのデータ編集機能を起動せずに、データの閲覧のみが可能な閲覧オープン暗証コードと、物流管理アプリケーションのデータ編集機能を起動してデータの編集が可能となる編集オープン暗証コードの2種類とすることができる。また、クローズ暗証コードとしては、閲覧オープン暗証コードにより開いて閲覧された各々のブロックまたは各々のブロック内にあるデータを正常終了して閉じる閲覧クローズ暗証コードと、物流管理アプリケーションのデータ編集機能による編集を反映して各々のブロックまたは各々のブロック内にあるデータを正常終了して閉じる編集クローズ暗証コードの2種類とすることができる。
ここで、閲覧オープン暗証コードおよび閲覧クローズ暗証コードがすべてまたは複数のブロックまたはブロック内にあるデータまたは物流管理アプリケーションに対して共通に付与され、すべてのコンピュータシステムに通知されており、編集オープン暗証コードおよび編集クローズ暗証コードが、ブロックまたはブロック内にあるデータに対して当該ブロックを担当するコンピュータシステムに個別に付与され通知されているものとすることができる。
上記構成の場合であれば、本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムに参加する各々のコンピュータシステムが閲覧オープン暗証コードを保持していれば、各々のブロック、ブロック内の編集データを閲覧して進行状況、ステータスを確認できる。しかし、各々のブロックにおいて、物流管理アプリケーションのデータ編集機能を起動してブロック内のデータを編集できる担当のコンピュータシステムは、編集オープンコードを有するもののみに限定することができる。
また、さらに、前記クローズ暗証コードとして、閲覧クローズ暗証コードと、編集クローズ暗証コードに加え、前記権限コンピュータシステムに割り当てられる承認クローズ暗証コードの3種類とすることもできる。この場合、上記同様に、本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムに参加する各々のコンピュータシステムは全員が閲覧オープン暗証コードを保持しておれば、各々のブロック、ブロック内の編集データを閲覧して進行状況、ステータスを確認でき、各々のブロックにおいてブロック内のデータを編集することができるコンピュータシステムは編集オープンコードを有するもののみに限定することができ、さらに、各々のブロックにおいてブロック内の編集済みデータの編集内容は前記承認クローズ暗証コードを保持している前記権限者システムのみが実行でき、権限者が進行状況、ステータスを把握しながら進めてゆくことができる。
なお、前記暗証コード設定機能が設定する各々の前記オープン暗証コードおよび各々の前記クローズ暗証コードとしては、一度のみ使用可能な使い捨ての暗証コードとすることもできる。物流ブロックチェーンに参加するものが物流プロジェクトごとに参集して散会するようなまとまりであれば、使い捨てのコードで十分な場合もある。
また、前記暗証コード設定機能が設定する各々の前記オープン暗証コードおよび各々の前記クローズ暗証コードが、各々のブロックに対する操作を受け持つ者の生体情報を基にした生体情報コード情報とすることもできる。生体情報であれば、本人認証がより高いレベルで行うことができ、なり済ましを防止する上では大変有効である。
次に、本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムにおいて、セキュリティを向上させるため、暗号処理、復号処理と連動させる工夫について述べる。
本発明では、各々のブロック、処理データ自体、メモリ領域、物流管理アプリケーションのいずれかに対してオープン暗証コードおよびクローズ暗証コードが設定されているため、それら暗証コードを入力しない限りはデータに対してアクセスできないものとなっており、データ処理を担当する者を特定しつつブロックチェーンの流れに沿ってデータ処理を進めてゆくが、ピアツーピアなどのネットワーク環境で接続されているコンピュータシステム間でデータがやり取りされる。そこで、さらにセキュリティを向上するためデータを暗号化した形でネットワーク上を通信することが好ましい。
そこで、物流管理アプリケーションの閉錠機能がデータの全部または一部を暗号化して暗号化データとする暗号処理機能を備え、物流管理アプリケーションの開錠機能がブロック内の暗号化データを復号化する復号処理機能を備えた構成とする。
上記構成により、オープン暗証コードの入力を受けて、開錠機能が復号処理機能により暗号化されている該当するデータを復号化して編集可能な状態となり、クローズ暗証コードの入力を受けて、閉錠機能が暗号処理機能により編集済みのデータの全部または一部を暗号化して暗号化データとすることができる。
なお、ブロック間でやり取りされるデータの一部についてブロックチェーンに参加する人のデータアクセス権限に応じて当該部分の情報へのアクセスをできなくするため、全員ではなくアクセス権限を持つ者のみが復号できるよう部分暗号を施す工夫も好ましい。
次に、物流ブロックチェーンにおける各ブロックの連結について様々なパターンがある。
まず、第1の物流ブロックチェーンのパターンは、各々のブロックが一次元に並べられたチェーンを形成したものである。これは、従来のブロックチェーンも概ね基本は一次元、一方向に展開されるものと同様のパターンである。
第2の物流ブロックチェーンのバターンは、複数のブロックが一次元に並べられたチェーンを一次ブロックチェーンとして、ある一次ブロックチェーンの一又は複数のブロックに対して分岐または合流する他のブロックまたは他の一次ブロックチェーンが存在することにより二次ブロックチェーンまたはそれ以上の高次元ブロックチェーンが構築されたものであり、物流ブロックチェーンが二次元またはそれ以上の高次元に構成されているパターンである。
従来のブロックチェーンも分岐というものは発生するが、それはマイニングの進行によりマイニングの優劣がすぐに決まらずに発生するものであり、イレギュラー扱いである。概ね従来のブロックチェーン技術では、基本は一次元、一方向に展開されるものとされる。しかし、本発明では、物流ブロックチェーン、特に、“計画型ブロックチェーン”では、例えば、工程管理フローなどでは、複数の工程が並行して処理される工程も存在し得るので、例えば、物流工程1と物流工程2を同時並行して進めておいた方が、物流工程1と物流工程1を無駄にシリアルに進めるよりもスケジュールを前倒しにでき、有利である。また、1つの物流工程1でも、物流サブ工程1−1、物流サブ工程1−2、物流サブ工程1−3と分かれてそれぞれの担当者が異なる場合もある。物流サブ工程1−3の終了をもって物流工程1が終了し、次の物流工程2に引き継ぐ場合などは、マトリクス状のブロックのつながりの方が工程の流れを把握しやすい場合も多い。このように本発明の物流工程ブロックチェーンでは、ブロックチェーンを二次元的またはそれ以上の高次元的に形成しても、二次ブロックチェーンの各々のブロックを担当する者は特定して進めることができるため、このような高次元のマトリクスでも柔軟に対応できる。
なお、ブロックチェーンが二次元化される場合、各々の物流管理アプリケーションがブロック間のシーケンス制御を行う必要が生じる場合がある。フローが一次元でない以上、一次ブロックチェーンの進行と、分岐している二次ブロックチェーンの進行にシーケンスの順序が存在している場合があり得て、そのシーケンスの順序を正しく守り、ブロックチェーン全体の進行に影響することを防止する必要がある。そこで、あるブロックのデータ編集機能が起動する条件として、開錠機能におけるオープン暗証コードの入力に加え、シーケンス制御機能において記述されている当段のブロックに関するデータ処理を開始するに先立って処理が完了しておく必要がある一次ブロックチェーンまたは二次ブロックチェーン中の該当するデータ処理が完了していることが条件となっておれば、シーケンスが乱れることなく、ブロックチェーンに沿った物流工程が滞りなく実行できる。
なお、一次元ブロックチェーン、二次元ブロックチェーンにとどまらず、三次元ブロックチェーンなどさらに高次元のブロックチェーンがあり得る。
次に、さらに、本発明は、上記したブロックチェーンを用いた物流管理システムの構築や運用のみにとどまらず、上記したブロックチェーンを用いた物流管理システムの運用で発生して得られるデータの利活用を主眼としたデータ取引システムを提供する。
つまり、複数の前記コンピュータシステムの少なくとも1つとして分散型のデータサーバ群が含まれており、前記データサーバ群において、前記データ処理の流れに沿って前記ブロックチェーン間でやり取りされ、編集されてゆく前記データが収集蓄積され、前記データサーバ群に対して、前記収集蓄積された物流データの提供を要求するクライアントを備え、前記ログデータサーバ群が前記クライアントからの前記提供の要求に応え、前記物流データまたはそれらの一部が暗号化された状態で利用を可能とすることを特徴とするブロックチェーンを用いた物流管理システムを利用したデータ取引システムである。
また、上記構成において、データサーバ群に収集蓄積された物流関連データをビッグデータとし、当該ビッグデータを検索し、データを利活用する人工知能システムを備えた構成も好ましい。
上記データ取引システムにおいて、統合型物流システムで取り扱う物流関連データであれば、標準化される基本的仕様を表わす基本物流データと、カスタマイズ化される具体的仕様を表わしたプロパティ物流データの組み合わせのデータ形式で形成したものを収集蓄積しておくことができる。クライアントからの前記提供の要求に応える際に、前記基本物流データと前記プロパティ物流データの提供条件を個々に設定する運用も好ましい。
上記構成により、基本物流データ、プロパティ物流データの利活用の条件付けを細かく行うことでき、データ所有者、著作権所有者などのデータ提供が促進され得る。
また、クライアントからの要求に応じて人工知能システムによりビッグデータを検索すれば、企業間や組織間をまたぐデータの共同利用、利活用が広くかつ効率よく可能となる。
本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムによれば、ブロックチェーン技術を応用しつつ、各々のブロックの編集データにアクセスする開錠機能、ブロック内のデータに対するデータ編集機能について、オープン暗証コードにより正当権限者を確認でき、また、ブロック内の編集データの正当性の確認処理をクローズ暗証コードにより確認でき、従来のブロックチェーンシステムで大きな負荷となっていた正当性の確認処理が確実かつ簡単に行うことができる。
また、本発明の“計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム”や“動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム”のいずれであっても、改ざん防止やデータの分散共有というブロックチェーン技術のメリットを享有しながら、従来のブロックチェーン技術にある新しいブロックをつなぐ際のデメリットである計算コスト、時間コスト、費用コストを抑えることができる。
計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1の基本構成例を示す図である。 物流ブロックチェーン作成部110が、物流工程に関して計画型ブロックチェーンを構築する様子を簡単に示した図である。 各々のコンピュータシステムにおける各種の暗証コードの格納箇所または領域のバリエーションを説明する図である。 引き継ぎ方式の第1のバリエーションを示す図である。 第1の引き継ぎ方式における各ブロック132間のデータのやりとりを概念的に簡単に図示した図である。 引き継ぎ方式の第2のバリエーションを示す図である。 第2の引き継ぎ方式における各ブロック間のデータのやりとりを概念的に簡単に図示した図である。 引き継ぎ方式の第3のバリエーションを示す図である。 第3の引き継ぎ方式における各ブロック間のデータのやりとりを概念的に簡単に図示した図である。 暗号化/復号化を伴う、ネットワークを介したデータ処理の流れを簡単に示す図である。 様々なブロックチェーンのつながりのバリエーションを示した図である。 メインのブロックチェーンは一次元であるが、一部にフィードフォワード型の分岐により二次元化されている例を示した図である。 動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2の第1のタイプの基本構成例を示す図である。 動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2の概念を簡単に説明した図である。 担当するコンピュータシステムはノミネートされていない場合の例を示す図である。 物流計画管理におけるブロックチェーンの適用例であり、ブロックチェーンを用いた物流管理システムを構築した例を示した図である。 貿易輸出入を伴う国際物流計画への適用例、または国際物流工程におけるブロックチェーンの適用例を示した図である。 物流配送管理におけるブロックチェーンの適用例であり、ブロックチェーンを用いた物流管理システムを構築した例を示した図である。 中継物流の概念をごく簡単に示した図である。 中継物流の配送管理におけるブロックチェーンの適用例であり、ブロックチェーンを用いた物流管理システムを構築した例である。 輸出国の荷主の倉庫から輸出国の輸出港までの物流配送の流れを簡単に示した図である。 中継国での物流の流れを簡単に図示したものである。 最終寄港地において、積載されているコンテナを荷下ろしする物流の流れを簡単に図示したものである。 物流実績管理ブロックチェーンの例を示す図である。 配送作業員管理ブロックチェーンの例を示した図である。 本発明のデータ取引システム2の構成を簡単に示す図である。 従来の一般的なアプリケーションの操作概略を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例により具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1は、本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システム1の基本構成例である。最初に“計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム”の基本構成例を説明し、その後に“動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム”の基本構成例を示すものである。さらに、ブロックチェーンを用いた物流管理システムを用いた適用例を説明する。
実施例2は、様々なデータ処理に対する本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムを利用したデータ取引システム2の適用例を説明するものである。
これら実施例において幾つかの具体例を挙げて説明するがこの具体的な実施例には限定されず多様な適用構成があり得る。
本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムについて説明する。まず“計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム”の基本構成例を中心に説明する。
まず“計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム”の基本構成を説明する。
図1は、計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1の基本構成例を示す図である。計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1では、権限者コンピュータシステムが存在して物流ブロックチェーン作成部110を備えており、あらかじめデータ処理の流れにおいて設定されたデータ処理段階をブロック化し、チェーン化したブロックチェーン131を作成し、各々のコンピュータシステムのブロックデータ領域130において共通に構築させるとともに各ブロック132の処理を担当するコンピュータシステム100をノミネートする。当該ブロックチェーン131により参画しているコンピュータシステム100間でデータ処理を実行してゆくものである。
図1に示すように、計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1は、複数のコンピュータシステム(100A、100b、100c・・)がネットワーク環境でデータ通信可能に構成されている。例えば、ピアツーピアのネットワーク環境とすることができる。
図1の例では、これら複数のコンピュータシステム100のうち、コンピュータシステム100Aが権限者コンピュータシステムとなっている。
コンピュータシステム100Aには、物流ブロックチェーン作成部110、物流管理アプリケーション120、物流データ処理フロー制御機能121、開錠機能122、データ編集機能123、ハッシュ値計算機能124、閉錠機能125、物流関連データ連携機能126、ブロックチェーンデータ領域130、その他のメモリ領域である参照メモリ領域140を備えた構成となっている。
なお、図中、ブロックチェーンには適宜131という付番を付していることがある。また、ブロックには適宜132という付番を付していることがある。また本文中の説明において付番を併記しないこともある。
物流ブロックチェーン作成部110は、データ処理の流れにおいて設定されたデータ処理段階をブロック化し、このデータ処理の流れをブロック132のチェーンで表した計画型のブロックチェーン131を各々のコンピュータシステムのブロックチェーンデータ領域130において共通に構築するものである。
ここで、計画型ブロックチェーンの構築は、少なくとも3つの要素がある。
図2は、物流ブロックチェーン作成部110が、物流工程に関して計画型ブロックチェーンを構築する様子を簡単に示した図である。
物流ブロックチェーン作成部110の第1の機能は、物流工程に関するブロックチェーン131の計画的な設定機能である。
図2に示すように、権限者コンピュータシステム100Aは、物流ブロックチェーン作成部110を用いて、所望のデータ処理の流れをあらかじめ構築し、各々のデータの流れをブロック132とし、それらブロック132をチェーン化したブロックチェーン131を計画的に構築、設定する。一般にビットコインなどの従来技術のブロックチェーンシステムでは、ブロックが連綿と続いてゆく特定のルールや条件が決まっておりこのルールや条件に従うという制約があるものの、ブロックにおける取引内容、ブロックのチェーン展開がどのようになるかは事前に決められている訳ではない。つまり現時点で先端にある直近のブロックの次段にどのようなブロックがつながるかは事前には決まっていない。しかし、本発明の計画型のブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1は、権限者コンピュータシステム100Aが物流ブロックチェーン作成部110を用いてブロックチェーン131の各ブロックおよびそのつながりをあらかじめ計画的に設定して構築しておく。イニシャル段階では各ブロック132内のデータ自体はブランクであっても良い。
物流ブロックチェーン作成部110の第1の機能であるブロックチェーンの設定機能としては、例えば、ブロックチェーン131の流れの設定、ブロック132間のつながりの設定、各ブロック132の処理内容の設定、ブロック132間で引き継がれるデータ内容の設定、ブロック132間で引き継がれる際のデータの暗号化処理の有無の設定、暗号化処理を行う部分の設定などであり得る。物流ブロックチェーン作成部110は、各ブロック132で行われるべきデータ処理の内容を決めて設定し、それら各ブロック132の流れをつないでチェーン化する。
物流ブロックチェーン作成部110の第2の機能は、各々のブロックを担当するコンピュータシステム100のノミネートである。物流ブロックチェーン作成部110は、参画する各コンピュータシステム100に対して担当するブロック132が一又は複数割り当てられる。一般にビットコインなどの従来技術のブロックチェーンシステムでは、誰でも参画でき、マイニングという作業でナンスの発掘に成功した者に褒賞などが与えられる仕組みではあるが、ブロックを担当する者は事前には決まっていない。一方、本発明の計画型のブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1は、権限者コンピュータシステム100Aにより、各ブロック132の担当者であるコンピュータシステム100を事前に決めてノミネートするため、最初から担当者が決まっている(動的に変更し得るがこの点については後述する)。
物流ブロックチェーン作成部110の第2の機能であるコンピュータシステム100のノミネートは、例えば、以下の第3の機能である暗証コードの設定機能を介して行うことができる。つまり、各々のブロック132に設定するオープン暗証コードやクローズ暗証コードとノミネートするコンピュータシステム100の操作者を紐付けることで当該者を担当者として指名することとなる。
物流ブロックチェーン作成部110の第3の機能は、ブロックチェーン131の各々のブロック132のデータにアクセスして編集するための各種の暗証コードの設定である。
この構成例では、物流ブロックチェーン作成部110は、スケジューリングした各々のブロック132または各々のブロック132内にあるデータに対して、各々のオープン暗証コード、クローズ暗証コードを設定する暗証コード設定機能を備えている。このオープン暗証コード、クローズ暗証コードを参画するコンピュータの特定の者に通知することにより、ブロックチェーン131に参画する者がノミネートした者のみに限定され、ノミネートされた者のみがアクセスしたり編集したりできることとなる。
物流ブロックチェーン作成部110の第4の機能は、ブロックチェーン131の各々のブロック132のつながりを追加、修正、削除などブロックチェーン131の変更ができることである。
この構成例では、物流ブロックチェーン作成部110は、スケジューリングした各々のブロック132のつながりに対するブロックチェーン131の変更機能を備えている。従来のブロックチェーンシステムでは、ブロックチェーンのブロックのつながりを変更することを一般には想定していないが、本発明では、権限者コンピュータシステムがあらかじめ計画的にブロックチェーン131におけるブロック132のつながりを決めておくものであり、特に、未処理のブロック132については、動的に変更を掛けやすい。既に処理済みのブロック132についてデータ編集をやり直す場合、ノミネートして参画してもらった者に再度ブロックの内容をやり直してもらう必要があるが、ブロックチェーン131の変更は可能である。
この物流ブロックチェーン作成部110の暗証コード設定機能が設定する各々のオープン暗証コードおよびクローズ暗証コードとしては、一度のみ使用可能な使い捨ての暗証コードとすることができ、また、各々のブロック132を担当する者に固有のコード情報とすることもできる。
例えば、数字や文字などのPINコードやテキストコードを採用することができる。また、例えば、利用者が携帯しているまたは利用する媒体に印刷されているバーコードや二次元ドットコードを採用することができる。また、例えば、利用者が携帯しているICカードに記憶されているIDコード情報を採用することができる。また、例えば、担当者の生体情報を採用することができる。生体情報としては、顔画像パターン、指紋パターン、静脈パターン、虹彩パターン、声紋パターンなどがあり得る。生体情報とする場合、オープン暗証コードとクローズ暗証コードともに、同じ生体情報とすることもでき、オープン暗証コードとクローズ暗証コードを異なる生体情報としてもよい。
なお、各コンピュータシステムにおいて、コード入力手段(図示せず)を装備しておく必要がある。オープン暗証コード、クローズ暗証コードに応じて、キーボード、タッチパネルなどの一般的な入力デバイスのほか、バーコードリーダー、二次元ドットコードリーダー、カメラ、ICカードリーダー、生体情報読み取りデバイスなど、多様な入力デバイスが利用可能である。システムの運用に応じて、装備する入力デバイスを取り付ければ良い。生体情報を採用する場合、コード入力手段は、生体情報パターン変換手段を備えており、顔画像パターン、指紋パターン、静脈パターン、虹彩パターン、声紋パターンなどのデータから特徴量を抽出し、その特徴量の並びを所定の計算式や変換処理を行い、コード情報に変換する機能を備えている。真正の利用者が入力した生体情報パターンが、正しいオープン暗証コード、正しいクローズ暗証コードに変換されるものであれば良い。
次に、暗証コードのバリエーションについて説明する。
「オープン暗証コード」はブロックチェーン内のデータにアクセスするためのコード情報であるが、この実施例では、オープン暗証コードとして、「閲覧オープン暗証コード」と「編集オープン暗証コード」の2種類のバリエーションがある。
「閲覧オープン暗証コード」は、物流管理アプリケーション120のデータ編集機能123を起動せずに、ブロック132内のデータの閲覧のみが可能な暗証コードである。この閲覧オープン暗証コードを複数の参画者に通知しておくことにより、閲覧オープン暗証コードを所有する者は、他者が担当しているブロック132の編集の進行状況を確認できる。例えば、参画者全員に通知しておくことにより、本発明の計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1に参画する者は、全員がデータ処理の流れのステータスを把握することができることとなる。
「編集オープン暗証コード」は、物流管理アプリケーション120のデータ編集機能123を起動してブロック132のデータの編集が可能となるコードである。この編集オープン暗証コードを当段のブロック132の担当者に個別に付与され当該担当者のみに通知しておくことにより当段のブロック132のデータ編集者がノミネートされた者に限定される。編集オープン暗証コードを特定の担当者に限定通知することと、編集データのハッシュ値を参画するコンピュータシステムすべてに通知することにより、本発明の計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1はデータ編集のセキュリティ、データ改ざん防止機能を確保する。
「クローズ暗証コード」はブロック132内のデータを正常終了して閉じるためのコード情報あるが、この実施例では、クローズ暗証コードとして、「閲覧クローズ暗証コード」と「編集クローズ暗証コード」の2種類のバリエーション、さらに「承認クローズ暗証コード」も加えた3種類のバリエーションがあり得る。
「閲覧クローズ暗証コード」は「閲覧オープン暗証コード」により開いて閲覧された各々のブロック132または各々のブロック132内にあるデータを正常終了して閉じるコード情報である。「閲覧オープン暗証コード」を通知されている者にはこの「閲覧クローズ暗証コード」を通知しておくことが好ましい。
「編集クローズ暗証コード」は、物流管理アプリケーション120のデータ編集機能123による編集を反映して各々のブロック132または各々のブロック132内にあるデータを正常終了して閉じるコード情報である。「編集オープン暗証コード」を通知されている者にはこの「編集クローズ暗証コード」を通知しておくことが好ましい。
なお「承認クローズ暗証コード」が設定されている場合、「編集クローズ暗証コード」はデータ編集を正常終了する段階までで良い。「承認クローズ暗証コード」が入力されたことを受けて、ブロック132またはブロック132内にあるデータの編集内容が承認されて正常終了して閉じる。
なお、これら「閲覧オープン暗証コード」「編集オープン暗証コード」「閲覧クローズ暗証コード」「編集クローズ暗証コード」「承認クローズ暗証コード」が設定される箇所または領域としては、各々のブロック132自体に、または、各々のブロック132内にあるデータ自体に、または、ブロックチェーンデータ領域130に、または、物流管理アプリケーションが120参照するメモリ記憶領域140に、または物流管理アプリケーション120のいずれかまたはそれらの組み合わせで良い。
図3は、各々のコンピュータシステムにおける各種の暗証コードの格納箇所または領域のバリエーションを説明する図である。
図3(a)は、各種の暗証コードがブロックチェーンデータ領域130内のブロック132内の「データ」そのものの中に格納されている例である。参画者はブロック132まではアクセスできるが、ブロック132内のデータにアクセスするためには各種コードが必要となる。
図3(b)は、各種の暗証コードがブロックチェーンデータ領域130内のブロック132そのものに付与されている例である。参画者はブロックにアクセスするためには各種コードが必要となる。
図3(c)は、各種の暗証コードがブロックチェーンデータ領域130自体に付与されている例である。参画者はブロックチェーンデータ領域130にアクセスするためには各種コードが必要となる。
図3(d)は、各種の暗証コードがブロックチェーンデータ領域130とは異なる他の参照メモリ領域140に付与されている例である。参画者はブロックチェーンデータ領域130、ブロック、ブロック内データにアクセスするためには各種コードを入力して参照メモリ領域140内に格納されている各種コードと照合する必要がある。
図3(e)は、各種の暗証コードが物流管理アプリケーション120に付与されている例である。参画者はブロックチェーンデータ領域130、ブロック、ブロック内データにアクセスするためには各種コードを入力して物流管理アプリケーション120内に格納されている各種コードと照合する必要がある。
図1の他の構成要素の説明を続ける。
ブロックチェーンデータ領域130は、各々のコンピュータシステム100において共通してブロックチェーン131が構築されるデータ領域である。
参照メモリ領域140は、ブロックチェーンデータ領域130以外のメモリ領域であり様々な用途に使用することができる。
次に、物流管理アプリケーション120を説明する。
物流管理アプリケーション120は、各々のコンピュータシステム100が備えるアプリケーションである。少なくとも下記の物流データ処理フロー制御機能121から物流関連データ連携機能126の諸機能を備えている。
物流データ処理フロー制御機能121は、ブロックチェーンのシーケンスに沿ってデータ処理のフロー制御を行うものである。各ブロック132を担当する各々のコンピュータシステムから通知されてくる編集データやハッシュ値データなどを、自身のブロックチェーンデータ領域130に構築されているブロックチェーン131の該当するブロック132に格納し、ブロックチェーン131の処理の進行を管理する。
物流データ処理フロー制御機能121は、ブロックチェーン131の各段のブロック132のデータ編集を担当した各々のコンピュータシステム100の物流管理アプリケーション120により刻々とデータ通知機能により通知される、データ編集機能123の結果である編集データと、ハッシュ値計算機能125の結果であるハッシュ値を受けるが、それら編集データとハッシュ値を、ブロックチェーンデータ領域130に構築されているブロックチェーン131の該当するブロック132内のデータを更新して格納するデータ格納機能を備えている。つまり、参画するすべてのコンピュータシステム100の物流データ処理フロー制御機能121により、共通するブロックチェーン131の各ブロック132の各編集データが共通に更新されてゆくことを担保する。ブロックチェーンデータ領域130は、ログデータを記録保持する部分ともいえる。
開錠機能122は、オープン暗証コードの入力を受けて、オープン暗証コードの認証に成功すれば、当段のブロック132または当段ブロック132内のデータを開くものである。ここで、ブロック132を開錠するとは、ブロック132として括られて外部からはアクセスできないブロックの状態を外部からアクセスできる状態にすることであり、ブロック132内のデータを開錠するとは、ブロック132に格納されているデータ(データファイル、データレコード、データフィールド)を開いてデータ内容を閲覧できるようにすることである。なお、後述するように、閲覧オープン暗証コードの認証に成功すれば、開錠機能122はブロック132やブロック132内データにアクセスして閲覧することを許可するが、編集オープン暗証コードの認証に成功すればブロック132やブロック132内データを編集することまで許可することができる。
データ編集機能123は、オープン暗証コードの入力を受けて開いている状態のデータを編集するものである。ブロックチェーン131において、データ編集機能123は、前段のブロック132から引き継いだ編集データに対して担当する当段のデータ処理段階のデータ処理を実行する。
ハッシュ値計算機能124は、前段のブロック132から引き継いだハッシュ値データと当段のブロック132で得た編集データをもとに所定のハッシュ関数で当段のハッシュ値を計算する。なお、データ編集機能123がハッシュ値計算機能124を含む構成も可能である。
閉錠機能125は、クローズ暗証コードの入力を受けてブロック132または当該ブロック132内にあるデータを正常終了して閉じるものである。
ここで、ブロック132を閉錠するとは、外部から閲覧できる状態であったブロック132の状態を外部からアクセスできない状態に正常終了して戻すことであり、ブロック132内のデータを閉錠するとは、ブロック132内のデータ(データファイル、データレコード、データフィールド)を正常終了して閉じてデータ内容を閲覧できない状態に戻すことである。なお、後述するように、閲覧クローズ暗証コードの認証に成功すれば、閉錠機能125はブロック132やブロック132内データをアクセスできない状態に戻すが、編集クローズ暗証コードの認証に成功すればブロック132やブロック132内データへの編集内容を確定し、データを更新して正常終了して閉じ、アクセスできない状態に戻す。
物流関連データ連携機能126は、物流で用いられる帳票データ、申請書類データを含む物流関連データのデータ入力およびデータ出力に対応する物流関連データ連携機能である。この物流関連データ連携機能126を備えることで、外部システムまたはアドオンされた他の物流管理システムとの間で、物流関連データをやり取りすることができ、連携することができる。
後述するように、物流の業界も、フリートマネジメントシステムの概念が拡がりつつあり、運送に用いる車両や船舶や航空の手配、走行履歴管理、メンテナンス、配送作業者管理に至るまで物流資源の最適配置と運用を管理することが求められており、今までにはない運送形態である中継物流、コンテナやパレットを混載するいわば相乗りの混載物流などが導入されつつあり、多種多様な者が参画するため、物流関連データの統合的な運用が必要である。物流関連データ連携機能126は、多種多様な者が用いる物流システム間で物流関連データのやり取りを可能とするインターフェイスとなり得る。
このように、ブロックチェーン131の各々のブロック132のデータ処理が所定のスケジュールに従って進んでいくが、前段から当段へ、当段から次段へと隣接するブロック132間での編集済データが引き継がれてデータ処理が実行されてゆくが、当段を担当するコンピュータシステム100において、物流管理アプリケーション120のこれら物流データ処理フロー制御機能121、開錠機能122、データ編集機能123、ハッシュ値計算機能124、閉錠機能125、物流関連データ連携機能126の諸機能を利用してブロックチェーンの当段ブロックの編集が実行されてゆく。
ここで、隣接するブロック間での編集済データの引き継ぎ方式のバリエーションについて述べる。
図4から図9は、隣接するブロック間での編集済データの引き継ぎ方式のバリエーションを簡単に示す図である。
引き継ぎ方式の第1のバリエーションは、当段においてオープン暗証コードを入力して認証が成立した場合に、前段のブロックから編集済データを引き継ぐ方式である。
以下、オープン暗証コードとしては、閲覧オープン暗証コード、編集オープン暗証コードのいずれでも良いが、例えば、編集オープン暗証コードとして説明する。
また、以下、クローズ暗証コードとしては、閲覧クローズ暗証コード、編集クローズ暗証コード、承認クローズ暗証コードのいずれでも良いが、例えば、編集クローズ暗証コード、また一部は承認クローズ暗証コードとして説明する。
図4はこの引き継ぎ方式の第1のバリエーションを示す図である。
物流データ処理フロー制御機能121により当段の処理の開始を認識すれば、図4(a)に示すように、当段にノミネートされているコンピュータシステムにおいて、開錠機能122に対してオープン暗証コードが入力される。ここでは編集オープン暗証コードとする。
図4(b)に示すように、開錠機能122においてオープン暗証コードの認証が成立すれば、前段の物流管理アプリケーション120から当段の物流管理アプリケーション120との間で、前段の編集済データとハッシュ値がダウンロードされて受け渡される。
次に、図4(c)に示すように、開錠機能122は前段から引き継いだ編集済データを開く。なお、引き継いだ編集済データが暗号化されている場合は、復号化処理も実行されるものでも良い。
次に、図4(d)に示すように、データ編集機能123によりデータ編集を行う。当段のデータ編集処理が終了すれば、図4(e)に示すように、閉錠機能125に対してクローズ暗証コードが入力されると、ハッシュ値が計算されるとともに当段の編集済データが正常終了して閉じられる。例えば、クローズ暗証コードとしては編集クローズ暗証コードとする。
このように前段のブロック132のハッシュ値が当段のブロック132にも引き継がれ、さらに次段のブロック132にも当段のブロック132のハッシュ値が引き継がれて行くので、任意のブロック132でブロック132内の編集データを改ざんすると、前後でハッシュ値による連続性が途切れてしまうため、改ざんを行ったことが明らかとなり、改ざんが事実上不可能となる。
図5は、この第1の引き継ぎ方式における各ブロック132間のデータのやりとりを概念的に簡単に図示した図である。n−1段からn+2段のオープン暗証コード、クローズ暗証コードの入力、データのやり取りを図示している。例えば、オープン暗証コードとしては編集オープン暗証コードであり、クローズ暗証コードとしては編集クローズ暗証コードである。
次に、引き継ぎ方式の第2のバリエーションは、当段においてクローズ暗証コードを入力して認証が成立した場合に、当段のブロック132から編集済データを次段のブロック132に引き継ぐ方式である。
物流データ処理フロー制御機能121により当段の処理の開始を認識すれば、図6(a)に示すように、当段にノミネートされているコンピュータシステムにおいて、開錠機能122に対してオープン暗証コードが入力される。ここでは編集オープン暗証コードとする。このケースの場合、すでに当段に前段の編集済データとハッシュ値が格納されている。
図6(b)に示すように、開錠機能122においてオープン暗証コードの認証が成立すれば、編集済データが開かれて編集可能な状態となる。なお、引き継いだ編集済データが暗号化されている場合は、復号化処理も実行されるものでも良い。
次に、図6(c)に示すように、データ編集機能123によりデータ編集を行う。次に、当段のデータ編集処理が終了すれば、図6(d)に示すように、閉錠機能125に対してクローズ暗証コードが入力され、クローズ暗証コードが入力されたことを契機として、ハッシュ値が計算されるとともに編集済データが正常終了して閉じられる。例えば、クローズ暗証コードとしては編集クローズ暗証コードとする。
次に、図6(e)に示すように、次段のブロック132に対して当段の編集済データとハッシュ値がアップロードされる形で次段のブロックに引き継がれる。
図7は、第2の引き継ぎ方式における各ブロック間のデータのやりとりを概念的に簡単に図示した図である。n−1段からn+2段のオープン暗証コード、クローズ暗証コードの入力、データのやり取りを図示している。例えば、オープン暗証コードとしては編集オープン暗証コードであり、クローズ暗証コードとしては編集クローズ暗証コードである。
次に、引き継ぎ方式の第3のバリエーションは、当段において承認クローズ暗証コードを入力して認証が成立した場合に、当段のブロック132から編集済データを次段のブロック132に引き継ぐ方式である。
物流データ処理フロー制御機能121により当段の処理の開始を認識すれば、図8(a)に示すように、当段にノミネートされているコンピュータシステム100において、開錠機能122に対してオープン暗証コードが入力される。ここではオープン暗証コードは編集オープン暗証コードとする。このケースの場合、すでに当段に前段の編集済データとハッシュ値が格納されている。
図8(b)に示すように、開錠機能122においてオープン暗証コードの認証が成立すれば、編集済データが開かれて編集可能な状態となる。
次に、図8(c)に示すように、データ編集機能123によりデータ編集を行う。
次に、当段のデータ編集処理が終了すれば、図8(d)に示すように、閉錠機能125に対してクローズ暗証コードが入力され、クローズ暗証コードの認証が成立すればデータ編集が終了する。例えば、クローズ暗証コードとしては編集クローズ暗証コードとする。
次に、図8(e)に示すように、承認者が承認クローズ暗証コードを入力し、閉錠機能125において承認クローズ暗証コードの認証が成立したことを契機として、ハッシュ値が計算されるとともに編集済データが正常終了して閉じられ、さらに、次段のブロックに対して当段の編集済データとハッシュ値がアップロードされる形で次段のブロックに引き継がれる。
図9は、第3の引き継ぎ方式における各ブロック間のデータのやりとりを概念的に簡単に図示した図である。n−1段からn+2段の暗証コードの入力、データのやり取りを図示している。例えば、上段のブロック担当者が入力するオープン暗証コードとしては編集オープン暗証コードであり、クローズ暗証コードとしては編集クローズ暗証コードである。下段の承認者が入力するものは承認クローズ暗証コードである。
次に、暗号処理、復号処理と連動させる工夫について述べる。
本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムは、ブロック132やブロック132内のデータに対してオープン暗証コードおよびクローズ暗証コードが設定され、通常はデータに対してアクセスできないものとなっており、オープン暗証コードおよびクローズ暗証コードの入力を求めることでブロック132のデータ処理を担当する者を特定しつつブロックチェーン131の流れに沿ってデータ処理を進めてゆくが、ピアツーピアなどのネットワーク環境で接続されているコンピュータシステム100間でデータがやり取りされる。そこで、さらにセキュリティを向上するためデータを暗号化した形でネットワーク上を通信することが好ましい。
暗号化されたデータが担当するブロック132に送られた後は、データ処理を行う際に復号する必要がある。なお、ブロック間でやり取りされるデータの一部についてブロックチェーンに参加する人のデータアクセス権限に応じて当該部分の情報へのアクセスをできなくするため、全員ではなくアクセス権限を持つ者のみが復号できるよう部分暗号を施す工夫も好ましい。
そこで、開錠機能122、閉錠機能125において暗号処理、復号処理と連動させる工夫がある。
図10は、暗号化/復号化を伴う、ネットワークを介したデータ処理の流れを簡単に示す図である。この例では、図6および図7で説明した引き継ぎ方式が第2の引き継ぎ方式を例として説明しているが、オープン暗証コード、クローズ暗証コードと連動させる点では同様に考えれば良い。ここでは、例えば、オープン暗証コードは編集オープン暗証コードとし、クローズ暗証コードとしては編集クローズ暗証コードとする。
図10(a)に示すように、前段でクローズ暗証コードが入力されると、閉錠機能125により、編集データが正常終了して閉じられるが、この構成例では、閉錠機能125が正常終了する際に編集データを暗号処理し、暗号化編集済データとする。例えば、クローズ暗証コードが暗号鍵とする。
ここで、クローズ暗証コードが操作者の生体情報コードとする場合、操作者の生体情報コードを暗号鍵として暗号化されることとなる。そのため、対応する復号鍵は、別途、安全に次段の操作者に通知する必要がある。
このように、暗号済みデータが次段にアップロードされる形でネットワークを介して送信される。
次に、図10(b)に示すように、当段で編集オープン暗証コードが入力されると開錠機能122により編集データが開かれるが、開錠機能122は復号処理を実行し、暗号化編集済データを平文の編集済データとして編集可能な状態とする。例えば、オープン暗証コードが復号鍵となっている。
ここで、オープン暗証コードが操作者の生体情報コードであれば、その生体情報コードが復号鍵として機能できれば良いが、前段のブロックと当段のブロックで入力される生体情報コードは異なると想定されるところ、例えば、別途、安全に前段の操作者の生体情報コードが入手できていれば、それを入力して復号化することができる。
このように、暗号化編集済データが平文化され、閲覧、編集可能となる。
なお、当段のブロックの担当者のデータアクセス権限が一部制限されている場合は、当段操作者が入力した復号鍵では、一部分は平文化できず、部分暗号化されたままで閲覧、編集不能となる運用も可能である。
次に、図10(c)に示すように、編集機能123により当段のデータ処理を進め、ハッシュ値計算機能124によりハッシュ値を計算し、図10(d)に示すように、当段でクローズ暗証コードが入力されると閉錠機能125により編集済データが閉じられるが、閉錠機能125はクローズ暗証コードを暗号鍵として暗号処理を実行し、暗号化編集済データとして次段のブロック132に対してアップロードする形でネットワークを介して通信する。
このように、本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムでは、開錠機能122、閉錠機能125において暗号処理、復号処理と連動させることにより、ネットワーク上では常に暗号化編集済データがやりとりされ、各ブロック132でデータ編集する際には復号化された状態となる。
なお、図10に示すように、前段ブロックから当段ブロック、当段ブロックから次段ブロックへとブロックチェーンの流れに沿ってデータが送られて行くが、後段のブロックへ送信した後も、自段のブロックには自段での編集結果である編集済みデータやハッシュ値が保存される。なお、暗号処理が施される場合、暗号化編集済みデータやハッシュ値が保存される。
以上が実施例1にかかる本発明の計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1の基本的構成例、ブロックチェーンデータ領域130において共通に構築されているブロックチェーン131でのデータのやりとりの例である。
ここで、権限者コンピュータシステム100Aの物流ブロックチェーン作成部110によってスケジューリングするブロックチェーン131のつながりは、シンプルな一次元のチェーンとして説明してきたが、本発明の計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1では、さらに多様なブロックチェーン131のつながりも可能である。従来のビットコインなどのブロックチェーンシステムでは、次段のブロックの処理内容が定まっておらず、次段を担当する者も定まっておらず、単純に一次元のブロックチェーンしか成立しないが、本発明では、計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1であり、あらかじめ物流ブロックチェーン作成部110により、データ処理の進め方、ブロック132のつながりを自在に決めて制御することができる。
図11は、本発明における様々なブロックチェーン131のつながりのバリエーションを示した図である。図11(a)はシンプルな一次元のブロックチェーン131である。
一方、図11(b)はメインのブロックチェーン131は一次元であるが、部分的に二次元化されている例である。メインの一次元チェーンの一部において直鎖的な分岐を備えた例である。直鎖的分岐のデータ処理の内容は特に限定されないが、例えば、メインのブロックチェーン131が物流工程の管理データとすると、物流工程の一部の中間段階の輸送から、メインの輸送とは別の中中継輸送する場合などもあり得る。例えば、メインの輸送の進行は続けるが、中間地点で輸送物の一部を別のトラックにて別の拠点に運ぶ場合もあり得る。このように、直鎖的な分岐を伴うブロックチェーン131のパターンは様々なバリエーションがあり、直鎖的な分岐を伴う二次元化されたブロックチェーン131も、本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムの対象となり得る。
次に、図12(a)は、メインのブロックチェーン131は一次元であるが、一部にフィードフォワード型の分岐により二次元化されている例である。様々なデータ処理の流れにおいて、ある部分においてパラレルに処理が進み、やがて両者が一つに統合される処理があり得る。なお、図11(b)で説明した直鎖型の分岐の先がやがてメインのブロックチェーン131に統合されれば、この図12(a)のタイプともなる。フィードフォワードの分岐を伴う二次元化されたブロックチェーン131も、本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムの対象となり得る。
次に、図12(b)は、メインのブロックチェーン131は一次元であるが、一部にフィードバック型の分岐により二次元化されている例である。様々なデータ処理の流れにおいて、ある部分において再帰的に処理内容が回帰することがあり得る。
このように、ブロックチェーン131におけるブロック132のつながりが一次元ではない場合、ブロック132ごとのデータ処理の順番やタイミングの制御が必要となる。そこで、各々の物流管理アプリケーション120が、一次ブロックチェーンの各々のブロックの遷移シーケンスと、二次ブロックチェーンの各々のブロックの遷移シーケンスを制御するシーケンス制御機能を備えている。シーケンス制御の例としては、あるブロック132のデータ編集機能が起動する条件として、開錠機能におけるオープン暗証コードの入力だけではなく、シーケンス制御機能において記述されている当段のブロック132に関するデータ処理を開始するに先立って処理が完了しておく必要がある一次ブロックチェーン中および二次ブロックチェーン中のブロックの当該処理が完了していることを条件とすれば、正しいシーケンス制御が可能となる。
図12(c)に示すように、三次元などさらに高次元化されたブロックチェーンも可能である。
高次元化されたブロックチェーンの場合も同様、各々の物流管理アプリケーション120が、シーケンス制御機能を備え、一次ブロックチェーン、一次ブロックチェーンに含まれるブロックから分岐した二次ブロックチェーン、二次ブロックチェーンに含まれるブロックからさらに分岐した三次ブロックチェーンが構築されている場合に、あるブロック132のデータ編集機能が起動する条件として、開錠機能におけるオープン暗証コードの入力のみならず、シーケンス制御機能において記述されている当段のブロックに関するデータ処理を開始するに先立って処理が完了しておく必要がある一次ブロックチェーン、二次ブロックチェーン、三次ブロックチェーンのブロックの当該処理が完了していることが条件とすれば正しいシーケンス制御が可能となる。
以上が、計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1の説明である。
次に、“動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2”の基本構成を説明する。なお、以下、“動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2”の説明において、“計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1”と同様である点は適宜説明を省略している。
この動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2には大別して2つのタイプがある。
図13は、“動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2”の第1のタイプの基本構成例を示す図である。第1のタイプの“動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2”では権限者コンピュータシステムが存在して物流ブロックチェーン作成部110を備えており、あらかじめデータ処理の流れにおいて設定されたデータ処理段階をブロック化し、チェーン化したブロックチェーン131を作成し、各々のコンピュータシステム100のブロックデータ領域130において共通に構築させる。この点は実施例1の“計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1”と同様であるが、第1のタイプの“動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2”では、少なくとも一部のブロック132についてブロック132の処理を担当するコンピュータシステム100がノミネートされておらず、担当が未決のブロックの直近の前段ブロック132の処理を担当したコンピュータシステム100が、当段のブロック132を担当するコンピュータシステム100をノミネートする処理を実行できるものである。
図13は、第1のタイプの“動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2”の基本構成例を示す図である。実施例1の図1と同様の構成要素については図示を省略している。権限者コンピュータシステム100Aのみならず、参画している各々のコンピュータシステム100も、物流ブロックチェーン作成部110、物流管理アプリケーション120、物流データ処理フロー制御機能121、開錠機能122、データ編集機能123、ハッシュ値計算機能124、閉錠機能125、ブロックチェーンデータ領域130、その他のメモリ領域である参照メモリ領域140を備えた構成となっている。なお、図13の例では物流関連データ連携機能126が設けられていない例となっているが、実施例1の図1と同様に、物流関連データ連携機能126を備えた構成であっても良い。
図13に示すように、第1のタイプの動的構築型のブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2も、複数のコンピュータシステム(100A、100B、100C・・)がネットワーク環境でデータ通信可能に構成されている。例えば、ピアツーピアのネットワーク環境とすることができる。
図13の例では、これら複数のコンピュータシステムのうち、コンピュータシステム100Aが権限者コンピュータシステムとなっている。
物流ブロックチェーン作成部110は、実施例1と同様、ブロックチェーンのスケジューリング処理、ブロックチェーンに参画するコンピュータシステムのノミネート処理、各種の暗証コードの設定処理が実行できる。
しかし、第1のタイプの動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2は、少なくとも一部のブロックについて担当するコンピュータシステム100をノミネートできておらず、参画者に次の担当者を決めさせる柔軟性を備えた点に特徴がある。
図14は、第1のタイプの動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2において、一部のノミネート処理が権限者コンピュータシステム100Aではなく、他のコンピュータシステムにより実行される概念を簡単に説明した図である。なお、図14の例では、直前にある前段のブロック132を担当したコンピュータシステムが物流ブロックチェーン作成部110を用いて次段のブロックを担当するコンピュータシステム100をノミネートする例となっている。
例えば、ある物流プロジェクトの権限者システム100Aが物流計画のうちの配送計画において、配送先が遠方であるため中継物流による配送を採用し、中継地点と配送ルートを決定した後、配送元から中継地点までの運送会社と配送作業員は決まったが、中継地点から配送先までの運送会社と配送作業員に関して中継地点付近の運送会社のどの配送作業員に依頼したら良いか決めかねる場合があるが、運送会社と配送作業員の選定については中継地点に足場がある下請け物流会社の担当者の方が適切な判断ができる場合などもある。また、中継物流などにおいて、中継地点で引き継ぐ配送作業者が急遽都合が合わずに引き継げない場合、所属する運送会社の責任者において適切な代替の配送作業者が適切に判断できる場合などがある。このように様々な要因により、ブロック参画者が次段のブロック132の処理の担当者をノミネートする方が都合の良い場合も想定される。そこで、システム的に柔軟性を持たせて、権限者コンピュータシステム100Aが一部のノミネート処理を他の参画者であるコンピュータシステム100に任せるものである。
なお、この場合、ブロックチェーン131における前段のブロック132の担当者が次段のブロック132の担当者に対して、データにアクセスして編集するための各種の暗証コードの設定する権限もあれば便利である。この実施例でも物流ブロックチェーン作成部110は各種の暗証コード設定機能を備えている。もっとも、次段の担当者を決めて権限者コンピュータシステム100Aに伝え、権限者コンピュータシステム100Aが動的にノミネートする方式も可能である。
各種の暗証コードとして、例えば、PINコード、テキストコード、媒体に印刷されたバーコード、媒体に印刷された二次元ドットコード、ICカード、担当者の生体情報などを採用することができる点は実施例1と同様である。
暗証コードのバリエーションもオープン暗証コードとして、「閲覧オープン暗証コード」と「編集オープン暗証コード」の2種類のバリエーション、クローズ暗証コードとしても「閲覧クローズ暗証コード」と「編集クローズ暗証コード」「承認クローズ暗証コード」の3種類のバリエーションがあり得る点も実施例1と同様である。
次に、第2のタイプの動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2について説明する。
第2のタイプの動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2の基本構成例自体は図13と同様で良くここでは説明を省略する。
第2のタイプの動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2でも、権限者コンピュータシステム100Aの物流ブロックチェーン作成部110により、実施例1の計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1と同様、物流ブロックチェーン作成部110によりあらかじめデータ処理の流れにおいて設定されたデータ処理段階をブロック化し、チェーン化したブロックチェーン131を作成し、各々のコンピュータシステム100のブロックデータ領域130において共通に構築させるが、第2のタイプの動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2では、少なくとも一部のブロックについてブロック132でのデータ処理が未定である点に特徴がある。なお、担当するコンピュータシステム100がノミネートされている場合もあり得るし、担当するコンピュータシステム100はノミネートされていない場合もあり得る。図15は、担当するコンピュータシステム100はノミネートされていない場合を例に挙げている。
図15は、第2のタイプの動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2において、ブロックチェーンの一部のブロックにおけるデータ処理の内容が未決定であり、また、ノミネート処理が行われていない場合の例である。つまり、ブロックのデータ処理内容および担当するコンピュータシステムのノミネート処理が、他のコンピュータシステム100により実行される概念を簡単に説明した図である。なお、図15の例では、直前にある前段のブロック132を担当したコンピュータシステム100が物流ブロックチェーン作成部110を用いて次段のブロック132のデータ処理の内容を決定し、担当するコンピュータシステム100をノミネートする例となっている。
例えば、ある国際物流プロジェクトの権限者システム100Aが物流計画のうち輸出国の配送ルート、運送会社、配送作業員、通関会社などを決定し、物流管理を本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムで構築しようとした場合において、輸入国の一部の詳細設計はできていない場合がある。外国の運送の詳細な計画の立案は、外国の地元の運送会社の担当者の方が長けている場合も多い。また、配送ルートの道路事情などは雨季などの季節要因や事故などで刻々と変化している場合もあり、どの配送ルートにしたら良いか決めかねる場合などもある。その場合、現地における直近の担当者、つまり当段のブロック参画者が次段のブロックの処理の内容、さらに担当者をノミネートする方が都合の良い場合も想定される。そこで、システム的に柔軟性を持たせて、権限者コンピュータシステム100Aが一部のブロックについてデータ処理の内容、ノミネート処理を他の参画者であるコンピュータシステム100に任せるものである。
次段のブロックの担当者のノミネートは、物流ブロックチェーン作成部110の第2の機能として説明した“ノミネート機能”と第3の機能として説明した“暗証コードの設定機能”を介して行うことができる。つまり、次段のブロックに設定するオープン暗証コードやクローズ暗証コードを設定する際に、その設定するオープン暗証コードやクローズ暗証コードを、ノミネートするコンピュータシステム100の操作者に紐付けることで当該者を担当者として指名することとなる。
また、ブロックチェーン131における次段のブロック132のデータ処理の内容を設定する権限もあれば便利である。それは、物流ブロックチェーン作成部110の第1の機能として説明した“ブロックチェーン設定機能”を介して行うことができる。例えば、ブロックチェーンの流れの設定、ブロック間のつながりの設定、各ブロックの処理内容の設定、ブロック間で引き継がれるデータ内容の設定、ブロック間で引き継がれる際のデータの暗号化処理の有無の設定、暗号化処理を行う部分の設定などがあり得る。このように物流ブロックチェーン作成部110は、各ブロック132で行われるべきデータ処理の内容を決めて設定し、それら各ブロック132の流れをつないでチェーン化する。
次に、上記した計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1、動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2の様々な適用例を説明する。
図16から図17は、物流計画段階の物流管理ブロックチェーン、図18から図23は配送段階の物流管理ブロックチェーンをブレークダウンした例を示している。また、図24に物流実績管理ブロックチェーンの例、図25に配送作業員管理ブロックチェーンの例を示している。
なお、この図16から図25で示された物流管理のブロックチェーンにおける各々のブロックは、比較的大括りのブロックとなっており、実運用では日々の単位、つまり、作業が1週間かかる場合、各日ごとに7つの作業工程の小ブロックに細分化し、これら各日の作業工程の小ブロックごとにオープン暗証コード、クローズ暗証コード、承認クローズ暗証コードなどの暗証コードでブロックのオープン処理、クローズ処理を行う運用であっても良い。
本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムの適用例は様々なものがあり得る。これらの具体例は一例であり、限定されず本発明を柔軟に多様なシステムに適用することが可能であることは理解されよう。
図16は、物流計画管理におけるブロックチェーンの適用例であり、計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1または動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2を構築した例である。一例として国内物流に良くみられる物流の計画段階のブロック132をつなげたブロックチェーン131が図示されている計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1または動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2の物流ブロックチェーン作成部110により、参画するコンピュータシステム100のブロックチェーンデータ領域130において構築されたブロックチェーンを図示化したものである。この図16の例は一例であり、物流計画には様々なパターンがあり得る。なお、この図16の物流計画管理ブロックチェーン131に基づいて実行される配送段階のブロックチェーン131は図18などで後述する。
この例では、ブロックチェーン作成部110は、計画的にこの図16に示した物流計画段階のブロックチェーン131を各々の参画システム100のブロックチェーンデータ領域130上に構築させる。
従来の物流取引の流れでは、見積書や契約書などは紙ベースのやりとりにて取引処理が行われていた。本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムでは、従来のこれら紙ベースの物流取引処理に代え、ブロックチェーン131のブロック132間で改ざん困難な電子データのやりとりで代替でき、かつ、閲覧オープン暗証コード、閲覧クローズ暗証コードを保持する発注主や運送会社担当者などがそのブロックチェーンの進捗をリアルタイムに確認できるシステムとなる。つまり「物流の見える化」を行うことができる。
図16は、ブロックチェーンを用いた物流管理システムとしての適用例を簡単に示す図である。なお、ブロックチェーンデータ記憶領域130に共通に構築されているブロックチェーン131と、当該ブロックチェーンを用いた物流管理システムに参画しているコンピュータシステム100を操作する担当者のみを簡単に示しているが、ブロックチェーンを用いた物流管理システムに参画しているコンピュータシステム100は、図1または図13に示したコンピュータシステム100の構成を備えたものとする。また、権限者コンピュータシステム100Aの物流ブロックチェーン作成部110により、担当者ごとに必要な各種の暗証コードが付与され、設定されているものとする。
図16に示した国内物流の例は、「見積依頼」、「見積取得」から「配送人員割当計画」まで5個に区分けされた物流処理が規定されている。この1つの物流処理を1つのブロック132と位置づけてデータ処理を行い、5個のブロック132がチェーン化されたブロックチェーン131を取り扱うブロックチェーンを用いた物流管理システムとして適用している。
例えば、権限者システム100Aの操作者は、ブロックチェーン作成部110を介して、あらかじめ見積依頼ブロック132では発注者となる者のオープン暗証コード、運送会社の営業担当者のクローズ暗証コードと、見積依頼ブロックでやり取りされる見積依頼の配送内容や配送条件、見積依頼の帳票データフォーム、見積依頼の回答期限などを設定しておくことができる。また、例えば、あらかじめ見積取得ブロック132では運送会社営業担当者のオープン暗証コードや発注者のクローズ暗証コードと、見積取得で回答する帳票データフォーム、契約の回答期限などを設定しておくことができる。同様に、契約ブロック132のオープン暗証コード、クローズ暗証コードの設定、契約フォームの設定などができ、また、例えば、配送ルート計画ブロック132でのオープン暗証コード、クローズ暗証コードの設定、配送ルート計画のやり取りの帳票データフォーム、配送日時や時間帯の設定などができ、また、例えば、配送人員割当計画ブロック132では、オープン暗証コード、クローズ暗証コードの設定、配送作業員に求められるスコア(本発明では、後述するようにスコアリングデータを物流関連データとして取り扱うことができる。)の設定などができる。
図16に示したブロックチェーンは、テンプレート化しておくことも好ましい。また、物流ブロックチェーン作成部110は、各ブロック132の担当者に対するオープン暗証コードやクローズ暗証コードを付与するが、物流ブロックチェーン作成部110が決めた各種コードを参画者の各コンピュータシステム100に通知してノミネートする方式もあれば、参画者の各コンピュータシステム100から事前に通知されている各種コードを用いてブロック132に設定することでノミネートする方式もあり得る。
図16の例では、各ブロック132の上に描かれている担当者に編集オープン暗証コードが付与され、各ブロック132の下に描かれている担当者に編集クローズ暗証コードまたは承認クローズ暗証コードが付与されている。各々のブロック132に割り当てられた物流取引処理が実行され、その内容を示すデータ処理が入力・編集され、ブロック132間で編集データとハッシュ値が送られていき、物流処理が進行してゆく。
次に、国際物流のブロックチェーンについて述べる。なお、国内物流の物流計画と同様の部分の説明は省略することがある。
図17は、貿易輸出入を伴う国際物流計画への適用例、またはその国際物流計画に基づいて実行される国際物流工程におけるブロックチェーンの適用例である。ブロック132が、各々の国際物流の各段階に対応するものである。以下の例は、計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1または動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2を貿易輸出入の国際物流取引処理に適用できることを示すものであり、国際物流の流れには様々なパターンがあり得る。
従来の貿易輸出入を伴う物流取引の流れでは、L/C(信用状)、B/L(船荷証券)、Invoice(請求書)など紙ベースのやりとりにて物流取引処理が行われていた。本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムでは、従来のこれら紙ベースの物流取引処理に代え、ブロックチェーン131のブロック132間で改ざん困難な電子データのやりとりで代替でき、かつ、閲覧オープン暗証コード、閲覧クローズ暗証コードを保持する輸入者、輸出者、物流会社などがそのブロックチェーンの進捗をリアルタイムに確認できるシステムとなる。つまり「物流の見える化」を行うことができる。
図17は、貿易輸出入を伴うブロックチェーンを用いた物流管理システムとしての適用例を簡単に示す図である。なお、図17においてもブロックチェーン131と担当者のみを簡単に示している。物流ブロックチェーン作成部110により、あらかじめ計画的に担当者ごとに必要な各種の暗証コードが付与され、設定されているものとする。
図17に示した貿易輸出入を伴う物流処理の例は、「売買契約」、「信用状開設依頼」から「通関申告許可」まで14個に区分けされた物流処理が規定されている。この1つの物流処理を1つのブロック132と位置づけてデータ処理を行い、14個のブロック132がチェーン化されたブロックチェーン131を取り扱うブロックチェーンを用いた物流管理システム1として適用している。
図17の例では、それぞれのブロック132の処理を行う主体が2者または3者あるが、それぞれの者が本発明のコンピュータシステム100を用いて参画する。なお、各々のコンピュータシステム100は、国境を越えてつながっているが、例えば、ピアツーピアのネットワークにより接続されているものとする。
権限者コンピュータシステム100Aは、どの主体が担っても良いが、例えば、輸入者、輸出者、運輸会社・通関会社のいずれかが適している場合が多いと想定される。権限者コンピュータシステム100Aの物流ブロックチェーン作成部110によりこれら14個のブロック132がチェーン化されたブロックチェーン131を参画者の各コンピュータシステム100のブロックチェーンデータ領域130に対して共通に構築するが、テンプレート化しておくことも好ましい。また、物流ブロックチェーン作成部110は、各ブロック132の担当者に対するオープン暗証コードやクローズ暗証コードを付与するが、物流ブロックチェーン作成部110が決めた各種コードを参画者の各コンピュータシステム100に通知してノミネートする方式もあれば、参画者の各コンピュータシステム100から事前に通知されている各種コードを用いてブロック132に設定することでノミネートする方式もあり得る。
図17の例でも、各々のブロック132に割り当てられた物流取引処理が実行され、その内容を示すデータ処理が入力・編集され、ブロック132間で編集データとハッシュ値が送られてゆき、貿易輸出入を伴う国際物流計画処理が進行していく。輸入者、輸出者、運輸会社・通関会社に、閲覧オープン暗証コード、閲覧クローズ暗証コードが付与されていれば、輸入者、輸出者、運輸会社・通関会社はブロックチェーンにおける物流計画処理の進行を任意にモニタすることもできる。ブロック132の各段の前後で編集データとハッシュ値が引き継がれて行くため、任意の途中のブロック132内の編集データを改ざんするとハッシュ値が引き継がれなくなり改ざんがあったことが明らかになり、かつ、編集オープン暗証コードの入力などにより改ざん者が誰であるのかも明らかとなる。
次に、物流の配送段階における物流配送管理ブロックチェーンについて述べる。なお、物流計画ブロックチェーンと同様の部分の説明は省略することがある。
図18は、物流配送管理におけるブロックチェーンの適用例であり、計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1または動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2を構築した例である。一例として国内物流に良くみられる物流の配送段階のブロック132をつなげたブロックチェーン131が図示されている。物流ブロックチェーン作成部110により、参画するコンピュータシステム100のブロックチェーンデータ領域130において構築されたブロックチェーンを図示化したものである。この図18の例は一例であり、物流配送には様々なパターンがあり得る。
この例では、ブロックチェーン作成部110は、計画的にこの図18に示した物流配送段階のブロックチェーン131を各々の参画システム100のブロックチェーンデータ領域130上に構築させる。
従来の物流配送の流れでは、受け取り票や検収・納品書などは紙ベースのやりとりにて取引処理が行われていた。本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システム1では、従来のこれら紙ベースの物流取引処理に代え、ブロックチェーン131のブロック132間で改ざん困難な電子データのやりとりで代替でき、かつ、閲覧オープン暗証コード、閲覧クローズ暗証コードを保持する発注主や運送会社担当者などがそのブロックチェーンの進捗をリアルタイムに確認できるシステムとなる。つまり「物流の見える化」を行うことができる。
図18に示した物流配送のブロックチェーンの例は、「配送元在庫確認」、「配送トラック管理」「配送トラック追跡」「配送先検収」まで4個に区分けされた物流処理が規定されている。この1つの物流処理を1つのブロック132と位置づけてデータ処理を行い、4個のブロック132がチェーン化されたブロックチェーン131を取り扱うブロックチェーンを用いた物流管理システムとして適用している。図18に示した配送段階のブロックチェーンは、テンプレート化しておくことも好ましい。
この例であれば、従来は配送作業員が誰であるかまで管理がしにくかった物流配送において、ブロックチェーン作成部110を介して、あらかじめ計画された配送作業者が予定され、当該配送作業者が何らかの事情で交代せざるを得ない場合も、どの配送作業者が交代して引き継いだのかが明確となる。配送作業員に求められるスコア(本発明では、後述するようにスコアリングデータを物流関連データとして取り扱うことができる。)を満足している配送作業員と交代したのかなどが確認できる。
各々のブロック132に割り当てられた物流取引処理が実行され、その内容を示すデータ処理が入力・編集され、ブロック132間で編集データとハッシュ値が送られていき、物流処理が進行していく。発注主や運輸会社に、閲覧オープン暗証コード、閲覧クローズ暗証コードが付与されていれば、発注主や運輸会社はブロックチェーンにおける配送処理の進行を任意にモニタすることもできる。ブロック132の各段の前後で編集データとハッシュ値が引き継がれて行くため、任意の途中のブロック132内の編集データを改ざんするとハッシュ値が引き継がれなくなり改ざんがあったことが明らかになり、かつ、編集オープン暗証コードの入力などにより改ざん者が誰であるのかも明らかとなる。
次に、フリーマネジメントの概念を導入した中継物流における物流配送管理ブロックチェーンについて述べる。図19は中継物流の手順をごく簡単に示した図である。図19に示すように、スワップボディコンテナと呼ばれる車体と荷台を分離可能なコンテナを用いて、中継地点までの配送作業者が中継地点に到着すると(図19(a))、中継地点でスワップボディコンテナから荷台を分離して留置し(図19(b)(c))、他の配送作業者が荷台を受け継いで(図19(d))荷台を合体させ(図19(e))、その後の配送を担う(図19(f))物流形態の例である。スワップボディコンテナを用いた中継物流により、輸送業務と荷役作業を分離でき、荷待ちや労働時間の削減につながると期待されている。なお、図18などの物流配送ブロックチェーンと同様の部分の説明は省略することがある。
図20は、中継物流の配送管理におけるブロックチェーンの適用例であり、計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1または動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2を構築した例である。中継物流には様々な形態があり得るが、図20の例は一例であり、中継物流配送には様々なパターンがあり得る。
図20に示した中継物流のブロックチェーンの例は、配送元から中継地点あまでの「配送元在庫確認ブロック」「中継地点への配送トラック管理ブロック」「中継地点への配送トラック追跡ブロック」「中継地点での中継処理ブロック(荷台分離、留置)」、さらに、中継地点から配送先までの「中継地点での中継処理ブロック(荷台受け継ぎ、合体)」、「中継地点からの配送トラック管理ブロック」「中継地点からの配送トラック追跡ブロック」「配送先検収ブロック」まで8個に区分けされた物流処理が規定されている。この1つの物流処理を1つのブロック132と位置づけてデータ処理を行い、8個のブロック132がチェーン化されたブロックチェーン131を取り扱うブロックチェーンを用いた物流管理システム1として適用している。図20に示した配送段階のブロックチェーンは、テンプレート化しておくことも好ましい。
この例であれば、従来は配送作業員が誰であるかまで管理がしにくかった物流配送において、中継物流という関係者が増加する形態であっても、ブロックチェーン作成部110を介して、あらかじめ計画された配送作業者が予定され、中継の前後で、予定していた配送作業者が何らかの事情で交代せざるを得ない場合も、どの配送作業者が交代して引き継いだのかが明確となる。配送作業員に求められるスコア(本発明では、後述するようにスコアリングデータを物流関連データとして取り扱うことができる。)を満足している配送作業員と交代したのかなどが確認できる。
各々のブロック132に割り当てられた物流取引処理が実行され、その内容を示すデータ処理が入力・編集され、ブロック132間で編集データとハッシュ値が送られてゆき、物流処理が進行していく。発注主や運輸会社に、閲覧オープン暗証コード、閲覧クローズ暗証コードが付与されていれば、中継の前後を含め、配送処理の進行を任意にモニタすることもできる。ブロック132の各段の前後で編集データとハッシュ値が引き継がれて行くため、任意の途中のブロック132内の編集データを改ざんするとハッシュ値が引き継がれなくなり改ざんがあったことが明らかになり、かつ、編集オープン暗証コードの入力などにより改ざん者が誰であるのかも明らかとなる。
次に、コンテナ船を用いた海運物流におけるコンテナ混載、パレット混載の物流配送管理ブロックチェーンについて述べる。図21から図23はコンテナ混載、パレット混載の物流の手順をごく簡単に示した図である。近年物流が複雑化しており、従来の自動車の輸出船や、鉄鉱石のバルク船のように、大量の同種の物流材を運搬するのみならず、コンテナに多種多様な商材が混載されたり、コンテナの中身のパレット単位で混載されていたりする場合が増えつつある。コンテナ船にコンテナが混載されたりパレットが混載されたりすると発注主の倉庫からの配送、梱包、パレット積、コンテナ積などが複雑化し、従来の紙ベースでの帳票類のやり取りや申請書類のやり取りではその管理コストが飛躍的に増加する。ここに、コンテナ混載、パレット混載の物流配送管理にブロックチェーン技術が求められる。
図21は、輸出国の荷主の倉庫から輸出国の輸出港までの物流配送の流れを簡単に示したものである。計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1または動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2を適用した例である。配送段階のブロック132をつなげたブロックチェーン131が図示されている。物流ブロックチェーン作成部110により、参画するコンピュータシステム100のブロックチェーンデータ領域130において構築されたブロックチェーンを図示化したものである。この図21の例は一例であり、物流配送には様々なパターンがあり得る。
図21に示した物流配送のブロックチェーンの例は、「配送元在庫確認」、「配送トラック管理(図示省略)」「配送トラック追跡(図示省略)」、梱包会社での「梱包」、「配送トラック管理(図示省略)」「配送トラック追跡(図示省略)」、荷積会社での「パレット積」「コンテナ積」、通関会社を介した「通関手続」、海運会社の「コンテナ船荷積」までの各物流工程が図示されている。この物流処理は、配送元の倉庫からの運送と、梱包会社での「梱包」が荷物ごとに行われ、次に、荷積会社での「パレット積」「コンテナ積」で計画的に混載が実行されて行き、次に、海運会社コンテナ船にコンテナ混載の状態となる。なお、あらゆる荷物の配送が計画通りに実行できれば、計画通りのコンテナ混載が完了するが、一部の荷物がトラブルなどで間に合わない場合などもあり得る。そういう場合に、該当するコンテナについて動的に計画を変更して他のコンテナ船への振替輸送などもあり得る。これらの複雑な物流の配送処理が、各々の物流関係者の間に共通に構築されている計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1または動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2により配送処理が管理実行される。
図22は、中継国での物流の流れを簡単に図示したものである。中継国の港において、一部のコンテナが新たに積み込まれたり、積載されている一部のコンテナがこの中継国の港で荷下ろしされたりする流れを図示している。
図23は、最終寄港地において、積載されているコンテナを荷下ろしする物流の流れを簡単に図示したものである。コンテナ単位で荷下ろしされ、さらに、コンテナ中からパレット単位で荷下ろしされ、パレット単位または荷物単位で配送先の倉庫までトラック配送される。
なお、図21から図23に示したコンテナ混載、パレット混載の物流のブロックチェーンは、テンプレート化しておくことも好ましい。
次に、物流実績管理ブロックチェーンの例を示す。
図24は、物流実績管理工程ブロックチェーンの適用例を簡単に示す図である。
図24に示した例では、運送会社(元請け)、運送会社(下請け)、配送作業員各人のスコアリングに関するブロックチェーンの例となっている。
運送会社(元請け)の場合、関わった物流プロジェクトごとにスコアリングデータがブロックに格納されていき、当該運送会社(元請け)のスコアリングデータがブロックチェーン化されていく。このブロックチェーン内のスコアリングデータを調べることにより、当該運送会社(元請け)のパフォーマンスや評価などが簡単に把握できる。運送会社(下請け)の場合も同様である。
本発明では、配送従業員など個人レベルでのスコアリングデータの管理もできる。運送会社(元請け)や運送会社(下請け)などの物流プロジェクトごとのパフォーマンや評価は、実は携わった作業従事者個人に依存する面も大きい。そのため、会社単位でのスコアリングだけでは、次回の物流プロジェクトで担当者が変わると期待するパフォーマンスが得られない場合も想定される。そのため、作業従事者ごとのスコアリングもできれば、きめ細かい評価が可能となる。
次に、配送作業員管理ブロックチェーンの例を示す。図25は、配送作業員管理ブロックチェーンの適用例を簡単に示す図である。
配送作業員は、現場の第一線で作業するので、配送作業員のきめ細かな管理が必要となる。例えば、勤務管理(休日を採っているか)、運転従事管理(無茶な連続運転はしていないか)、体調管理(熱や体がだるいなどの症状がないか)など、日々の変化を管理できれば現場での不測の事故などが低減できる。
図25に示した例では、配送作業員ごとに、日々の状態の管理データがブロックに格納され、短期から長期にかかる作業従事の状態を管理できる。物流管理のブロックの単位は日ごとに設定することが好ましい。配送作業員本人のオープンコード入力によるデータ入力と、運送会社の現場監督による承認クローズが行われる例となっている。
実施例2として、本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システム1により収集した編集データを用いたデータ取引システム2の例である。つまり、本発明を適用した各種のブロックチェーンを用いた物流管理システム1により蓄積されてゆく編集データをビッグデータとして利活用するデータ取引システムである。
図26は、本発明のデータ取引システム2の構成を簡単に示す図である。
計画型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−1または動的構築型ブロックチェーンを用いた物流管理システム1−2を利用することにより、物流関連データが収集されてゆく。ここで、本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システム1に参画するコンピュータシステムとして、例えば、分散型のデータサーバ群101が含まれているものとする。データサーバ群101は、図1または図13に示したコンピュータシステム100の構成を含んでおり、ブロックチェーンデータ記憶領域130に構築されているブロックチェーンに対して、データ処理の流れに沿ってブロックチェーン131間でやり取りされる編集データが収集蓄積される。
データサーバ群101内の物流関連データを検索して別の物流プロジェクトにおける物流関連データに組み合わせる利活用も可能である。
データサーバ群101に対して、収集蓄積された物流関連データに関する編集データをクライアントサーバー方式でクライアントに利活用させたり、ビッグデータとして提供したりすることができる。
なお、AIシステムを備えた構成も可能である。AIシステムを用いれば、より的確に当該ビッグデータを検索し、データを利活用することが可能となる。クライアントからの要求に応じて人工知能システムによりデータを検索すれば、物流業界内で会社間や組織間をまたぐ物流関連データの共同利用や利活用が広くかつ効率よく可能となる。
1 物流管理システム
2 データ取引システム2
100 コンピュータシステム
101 分散型のデータサーバ群
110 物流ブロックチェーン作成部
120 物流管理アプリケーション
121 物流データ処理フロー制御機能
122 開錠機能
123 データ編集機能
124 ハッシュ値計算機能
125 閉錠機能
126 物流関連データ連携機能
130 ブロックチェーンデータ領域
131 ブロックチェーン
132 ブロック
140 参照メモリ領域140
上記目的を達成するため、本発明のブロックチェーンを用いた物流管理システムは、ネットワークでデータ送受信可能に接続された複数のコンピュータシステムと、各々の前記コンピュータシステムが備える物流管理アプリケーションと、物流の流れにおける各段階をブロックとし、前記物流の流れを前記ブロックのチェーンで表した物流ブロックチェーンをあらかじめ計画的または動的に各々の前記コンピュータシステム上のデータ領域またはクラウド上のデータ領域に設けたブロックチェーンデータ領域に共通に構築する物流ブロックチェーン作成部と、各々の前記物流管理アプリケーションが、前記物流ブロックチェーンの流れに沿って、各々のブロックであらかじめ計画的または動的に定められている物流データのデータ処理を実行してゆくデータ処理機能を備え、各々の前記ブロック、または、各々の前記ブロック内にある物流データファイル、または、前記ブロックチェーンデータ領域、または、前記物流管理アプリケーションに対して、該当する前記物流データにアクセスするためのオープン暗証コードと、正常終了して閉じるためのクローズ暗証コードが設定されたものであり、
前記物流管理アプリケーションが、前記オープン暗証コードの入力を受けて該当する前記ブロック、該当する前記ブロック内の前記物流データファイル、前記ブロックチェーンデータ領域、または、前記物流工程管理アプリケーションを開く開錠機能と、前記物流データを編集するデータ編集機能と、前記クローズ暗証コードの入力を受けて前記ブロック、前記ブロック内にある前記物流データファイル、前記ブロックチェーンデータ領域、または、前記物流工程管理アプリケーションを正常終了して閉じる閉錠機能を備えたことを特徴とするブロックチェーンを用いた物流管理システムである。
次に、さらに、本発明は、上記したブロックチェーンを用いた物流管理システムの構築や運用のみにとどまらず、上記したブロックチェーンを用いた物流管理システムの運用で発生して得られるデータの利活用を主眼としたデータ取引システムを提供する。
つまり、複数の前記コンピュータシステムの少なくとも1つとして分散型のデータサーバ群が含まれており、前記データサーバ群において、前記データ処理の流れに沿って前記ブロックチェーン間でやり取りされ、編集されてゆく前記データが収集蓄積され、前記データサーバ群に対して、前記収集蓄積された物流データの提供を要求するクライアントを備え、前記データサーバ群が前記クライアントからの前記提供の要求に応え、前記物流データまたはそれらの一部が暗号化された状態で利用を可能とすることを特徴とするブロックチェーンを用いた物流管理システムを利用したデータ取引システムである。
また、上記構成において、データサーバ群に収集蓄積された物流関連データをビッグデータとし、当該ビッグデータを検索し、データを利活用する人工知能システムを備えた構成も好ましい。

Claims (26)

  1. ブロックチェーンを用いた物流管理システムであって、
    ネットワークでデータ送受信可能に接続された複数のコンピュータシステムと、
    各々の前記コンピュータシステムが備える物流管理アプリケーションと、
    物流の流れにおける各段階をブロックとし、前記物流の流れを前記ブロックのチェーンで表した物流ブロックチェーンをあらかじめ計画的または動的に各々の前記コンピュータシステム上のデータ領域またはクラウド上のデータ領域に共通に構築する物流ブロックチェーン作成部と、
    各々の前記物流管理アプリケーションが、前記物流ブロックチェーンの流れに沿って、各々のブロックであらかじめ計画的または動的に定められている物流データのデータ処理を実行してゆくデータ処理機能を備え、
    各々の前記ブロック、または、各々の前記ブロック内にある物流データファイル、または、前記データ領域、または、前記物流管理アプリケーションに対して、該当する前記物流データにアクセスするためのオープン暗証コードと、正常終了して閉じるためのクローズ暗証コードが設定されたものであり、
    前記物流管理アプリケーションが、前記オープン暗証コードの入力を受けて該当する前記ブロック、該当する前記ブロック内の前記物流データファイル、前記データ領域、または、前記物流工程管理アプリケーションを開く開錠機能と、前記物流データを編集するデータ編集機能と、前記クローズ暗証コードの入力を受けて前記ブロック、前記ブロック内にある前記物流データファイル、前記データ領域、または、前記物流工程管理アプリケーションを正常終了して閉じる閉錠機能を備えたことを特徴とするブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  2. 前記物流管理アプリケーションが、物流で用いられる帳票データ、申請書類データを含む物流関連データのデータ入力およびデータ出力に対応する物流関連データ連携機能を含むものである請求項1に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  3. 前記物流ブロックチェーンが、物流計画管理ブロックチェーン、物流配送管理ブロックチェーン、中継物流管理ブロックチェーン、物流実績管理ブロックチェーン、物流従事者管理ブロックチェーンのいずれかまたはそれらを連携させた組み合わせを含むものであることを特徴とする請求項1または2に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  4. 前記物流計画管理ブロックチェーンが、前記運送会社への見積依頼ブロック、前記運送会社からの見積取得ブロック、契約ブロック、貿易売買契約ブロック、信用状開設ブロック、船荷証券管理ブロック、通関申告許可ブロックのいずれかまたはそれらの組み合わせを含むものであることを特徴とする請求項3に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  5. 前記物流配送管理ブロックチェーンが、配送元在庫確認ブロック、配送トラック管理ブロック、配送トラック追跡ブロック、配送コンテナ管理ブロック、パレット管理ブロック、配送先検収ブロックのいずれかまたはそれらの組み合わせを含むものであることを特徴とする請求項3に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  6. 前記中継物流管理ブロックチェーンが、配送元在庫確認ブロック、配送コンテナ管理ブロック、スワップボディ管理ブロック、中継地点への配送トラック管理ブロック、中継地点への配送トラック追跡ブロック、中継地点での中継処理ブロック、中継地点からの配送トラック管理ブロック、中継地点からの配送トラック追跡ブロック、配送先検収ブロックのいずれかまたはそれらの組み合わせを含むものであることを特徴とする請求項3に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  7. 前記物流配送管理ブロックチェーンが、輸出元在庫確認ブロック、輸出国配送トラック管理ブロック、輸出国配送トラック追跡ブロック、輸出国配送コンテナ管理ブロック、輸出国パレット管理ブロック、輸出国通関ブロック、輸出国船積み管理ブロック、船舶輸送ブロック、輸入国船卸し管理ブロック、輸入国通関ブロック、輸入国配送トラック管理ブロック、輸入国配送トラック追跡ブロック、輸入国配送コンテナ管理ブロック、輸入国パレット管理ブロック、輸入先検収ブロック、決済ブロックのいずれかまたはそれらの組み合わせを含むものであることを特徴とする請求項3に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  8. 前記物流実績管理ブロックチェーンが、前記ブロックの前記データとして、配送を行う運送会社および配送作業員、通関業者、海運会社、空輸会社の実績に対するスコアリングデータ、および配送履歴データのいずれかまたは組み合わせが含まれるものであることを特徴とする請求項3に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  9. 前記物流従事者管理ブロックチェーンが、前記ブロックの前記データとして、前記配送作業員の勤務管理データ、および体調管理データのいずれかまたは組み合わせが含まれるものであることを特徴とする請求項3に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  10. 前記物流ブロックチェーン間でやり取りされる前記データが、前記物流に関する編集データとハッシュ値データを含むものであり、
    前記データ処理機能が、当段の前記ブロックの前記データ処理を実行するとともに、前段の前記ブロックから引き継いだ前記ハッシュ値データと当段の前記データ処理で得た前記編集データをもとに当段のハッシュ値を計算するハッシュ値計算機能を備え、
    前記閉錠機能が、当段の前記編集データと前記ハッシュ値を各々の前記物流管理アプリケーションに通知するデータ通知機能を備えたことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  11. 各々の前記物流管理アプリケーションが、前記データ通知機能により前記編集データと前記ハッシュ値を受けた場合、前記物流ブロックチェーンの該当するブロック内に格納するブロックデータ格納機能を備えたことを特徴とする請求項10に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  12. 複数の前記コンピュータシステムの中に、前記物流ブロックチェーンを管理する権限者コンピュータシステムが定められており、
    前記権限者コンピュータシステムが前記物流ブロックチェーン作成部を備え、前記物流ブロックチェーン作成部を介して、計画的または動的に前記物流ブロックチェーンの各々の前記ブロックと、各々の前記ブロックの前記データ処理段階において実行されるべきデータ処理の内容を設定することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  13. 前記権限者コンピュータシステムが、各々の前記オープン暗証コードおよび各々の前記クローズ暗証コードを設定する暗証コード設定機能を備えたことを特徴とする請求項12に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  14. 各々の前記コンピュータシステムの幾つかまたはすべてが前記物流ブロックチェーン作成部を備え、
    前記物流ブロックチェーン作成部を介して、自身が担当した当段の前記ブロックの次段のブロックと当該次段のブロックの前記データ処理段階において実行されるべきデータ処理の内容を設定し、動的に前記次段のブロックを作成することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  15. 前記次段のブロックを動的に作成した前記コンピュータシステムが、前記次段に係る前記オープン暗証コードおよび前記クローズ暗証コードを設定する暗証コード設定機能を備えたことを特徴とする請求項14に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  16. 前記暗証コード設定機能が設定する各々の前記オープン暗証コードおよび各々の前記クローズ暗証コードが、一度のみ使用可能な使い捨ての暗証コードであることを特徴とする請求項13または15に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  17. 前記暗証コード設定機能が設定する各々の前記オープン暗証コードおよび各々の前記クローズ暗証コードが、各々の前記ブロックに対応する物流段階の担当者の生体情報を基にした生体情報コード情報であることを特徴とする請求項13または15に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  18. 前記オープン暗証コードが、前記物流管理アプリケーションの前記データ編集機能を起動せずに、前記データの閲覧のみが可能な閲覧オープン暗証コードと、前記物流管理アプリケーションの前記データ編集機能を起動して前記データの編集が可能となる編集オープン暗証コードの2種類があり、
    前記クローズ暗証コードが、前記閲覧オープン暗証コードにより開いて閲覧された各々の前記ブロックまたは各々の前記ブロック内にある前記データを正常終了して閉じる閲覧クローズ暗証コードと、前記物流管理アプリケーションの前記データ編集機能による編集を反映して各々の前記ブロックまたは各々の前記ブロック内にある前記データを正常終了して閉じる編集クローズ暗証コードの2種類があり、
    前記閲覧オープン暗証コードおよび前記閲覧クローズ暗証コードがすべてまたは幾つかの前記ブロックまたは前記ブロック内にある前記データに対して共通に付与され、すべての前記コンピュータシステムに通知されており、
    前記編集オープン暗証コードおよび前記編集クローズ暗証コードが、前記ブロックまたは前記ブロック内にある前記データに対して当該前記ブロックを担当する前記コンピュータシステムに個別に付与され通知されていることを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  19. 前記オープン暗証コードが、前記物流管理アプリケーションの前記データ編集機能を起動せずに、前記データの閲覧のみが可能な閲覧オープン暗証コードと、前記物流管理アプリケーションの前記データ編集機能を起動して前記データの編集が可能となる編集オープン暗証コードの2種類があり、
    前記クローズ暗証コードが、前記閲覧オープン暗証コードにより開いて閲覧された各々の前記ブロックまたは各々の前記ブロック内にある前記データを正常終了して閉じる閲覧クローズ暗証コードと、前記物流管理アプリケーションの前記データ編集機能による編集を反映して各々の前記ブロックまたは各々の前記ブロック内にある前記データ編集を終了する編集クローズ暗証コードと、前記編集クローズ暗証コードにより終了された編集内容を承認して正常終了して閉じる承認クローズ暗証コードの3種類があり、
    前記閲覧オープン暗証コードおよび前記閲覧クローズ暗証コードがすべてまたは複数の前記ブロックまたは前記ブロック内にある前記データに対して共通に付与され、すべての前記コンピュータシステムに通知されており、
    前記編集オープン暗証コードおよび前記編集クローズ暗証コードが、前記ブロックまたは前記ブロック内にある前記データに対して当該前記ブロックを担当する前記コンピュータシステムに個別に付与され、
    前記承認クローズ暗証コードが当該前記ブロックの編集内容の承認を担当する前記コンピュータシステムに個別に付与されていることを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  20. 前記データ処理アプリケーションが、前記オープン暗証コードが入力されたことを契機として、前段の前記ブロックチェーンデータ領域の前記ブロック内のデータの全てまたは一部をダウンロードする機能を備えているか、または、前記クローズ暗証コードが入力されたことを契機として、次段の前記ブロックチェーンデータ領域の前記ブロック内に当段の前記ブロック内のデータの全てまたは一部をアップロードする機能を備えたものであることを特徴とする請求項18または19に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  21. 前記閉錠機能が前記データの全部または一部を暗号化して暗号化データとする暗号処理機能を備え、前記開錠機能が前記ブロック内の前記暗号化データを復号化する復号処理機能を備え、
    前記オープンコードの入力を受けて、前記物流管理アプリケーションの前記開錠機能が前記復号処理機能により暗号化されている該当する前記データを復号化して編集可能な状態とし、
    前記クローズコードの入力を受けて、前記物流管理アプリケーションの前記閉錠機能が前記暗号処理機能により編集済みの前記データを暗号化して暗号化データとすることを特徴とする請求項1から20のいずれかに記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  22. 前記物流ブロックチェーンが、各々の前記ブロックが一次元に並べられたチェーンを形成したものであることを特徴とする請求項1から21のいずれかに記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  23. 前記物流ブロックチェーンが、複数の前記ブロックが一次元に並べられたチェーンを一次ブロックチェーンとして、ある前記一次ブロックチェーンの一又は複数の前記ブロックに対して分岐または合流する他の前記ブロックまたは他の前記一次ブロックチェーンが存在することにより二次ブロックチェーンまたはそれ以上の高次元ブロックチェーンが構築されたものであり、前記物流ブロックチェーンが高次元に構成されていることを特徴とする請求項1から22のいずれかに記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  24. 各々の前記物流管理アプリケーションが、前記一次ブロックチェーンの各々の前記ブロックの遷移シーケンスと、前記二次ブロックチェーンまたはそれ以上の高次元ブロックチェーンの各々の前記ブロックの遷移シーケンスを制御するシーケンス制御機能を備え、
    ある前記ブロックの前記データ編集機能が起動する条件として、前記開錠機能における前記オープン暗証コードの入力に加え、前記シーケンス制御機能において記述されている当段の前記ブロックに関する前記データ処理を開始するに先立って処理が完了しておく必要がある前記一次ブロックチェーンまたは前記二次ブロックチェーン中またはそれ以上の前記高次元ブロックチェーン中の該当するデータ処理が完了していることが条件となっていることを特徴とする請求項23に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システム。
  25. 請求項1から24のいずれかに記載のブロックチェーンを用いた物流管理システムを用いたデータ取引システムであって、
    複数の前記コンピュータシステムの少なくとも1つとして分散型のデータサーバ群が含まれており、前記データサーバ群において、前記データ処理の流れに沿って前記ブロックチェーン間でやり取りされ、編集されてゆく前記データが収集蓄積され、
    前記データサーバ群に対して、前記収集蓄積された物流データの提供を要求するクライアントを備え、
    前記ログデータサーバ群が前記クライアントからの前記提供の要求に応え、前記物流データまたはそれらの一部が暗号化された状態で利用を可能とすることを特徴とするブロックチェーンを用いた物流管理システムを利用したデータ取引システム。
  26. 前記データサーバ群に収集蓄積された前記物流データをビッグデータとし、当該ビッグデータを検索し、データを利活用する人工知能システムを備え、前記クライアントからの要求に応じて前記人工知能システムにより前記ビッグデータを検索する請求項25に記載のブロックチェーンを用いた物流管理システムを利用したデータ取引システム。
JP2020505937A 2018-10-22 2019-10-22 ブロックチェーンを用いた物流管理システムおよびそれを利用したデータ取引システム Active JP6878680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198539 2018-10-22
JP2018198685 2018-10-22
JP2018198539 2018-10-22
JP2018198685 2018-10-22
JP2019112407 2019-06-17
JP2019112407 2019-06-17
JP2019124820 2019-07-03
JP2019124820 2019-07-03
PCT/JP2019/041424 WO2020085348A1 (ja) 2018-10-22 2019-10-22 ブロックチェーンを用いた物流管理システムおよびそれを利用したデータ取引システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020085348A1 true JPWO2020085348A1 (ja) 2021-02-15
JP6878680B2 JP6878680B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=70331368

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505937A Active JP6878680B2 (ja) 2018-10-22 2019-10-22 ブロックチェーンを用いた物流管理システムおよびそれを利用したデータ取引システム
JP2020505939A Active JP6878681B2 (ja) 2018-10-22 2019-10-22 金融ブロックチェーンを用いた金融処理管理システムおよびそれを利用したデータ取引システム
JP2020505938A Active JP6783423B2 (ja) 2018-10-22 2019-10-22 ブロックチェーンを用いた建築工程管理システムおよびそれを利用したデータ取引システム
JP2020505944A Active JP6743321B1 (ja) 2018-10-22 2019-10-22 ブロックチェーンシステムおよびブロックチェーンシステムを利用したデータ取引システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505939A Active JP6878681B2 (ja) 2018-10-22 2019-10-22 金融ブロックチェーンを用いた金融処理管理システムおよびそれを利用したデータ取引システム
JP2020505938A Active JP6783423B2 (ja) 2018-10-22 2019-10-22 ブロックチェーンを用いた建築工程管理システムおよびそれを利用したデータ取引システム
JP2020505944A Active JP6743321B1 (ja) 2018-10-22 2019-10-22 ブロックチェーンシステムおよびブロックチェーンシステムを利用したデータ取引システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210357928A1 (ja)
EP (1) EP3872734A4 (ja)
JP (4) JP6878680B2 (ja)
WO (4) WO2020085349A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087349A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 株式会社Leis 金融取引制御システム、そのアプリケーション、それを用いた金融取引方法、および金融取引制御方法
US11774925B2 (en) * 2018-11-05 2023-10-03 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building management system with device twinning, communication connection validation, and block chain
US20230019729A1 (en) * 2020-05-15 2023-01-19 Alexander James Karp System and Method of Providing Physically Authenticated Digital Tracking and Association for Objects and Products
JP6797450B1 (ja) 2020-06-04 2020-12-09 みんな電力株式会社 電力取引支援システム、電力取引支援方法及びプログラム
JP6895567B1 (ja) * 2020-07-14 2021-06-30 金子 賢一 有価証券管理装置、有価証券管理方法及び有価証券管理プログラム
US11863680B2 (en) * 2020-08-26 2024-01-02 Tenet 3 Llc Linking blockchain records to identify certification, track pedigree and identify obsolete digital content
CN112182733A (zh) * 2020-10-30 2021-01-05 湖南宝家云建筑工程管理有限公司 一种可视化建筑工艺管理方法、管理系统及存储介质
CN112613056B (zh) * 2020-12-28 2022-03-08 浙江万里学院 基于区块链的物流信息管理方法
KR102304808B1 (ko) 2021-06-28 2021-09-27 주식회사 씨엠엑스 블록체인 네트워크에 기반하여 건축물 생애주기정보를 거래하는 방법 및 이를 이용한 생애주기정보 거래 서버
US20230188199A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-15 Korea University Research And Business Foundation Time synchronization method and apparatus for low-orbit satellite cluster
KR102494879B1 (ko) * 2022-03-22 2023-02-06 (주)스페이스웨이비 블록체인을 이용한 IoT 기반의 모듈러 건축물 관리 방법 및 이를 이용한 시스템
CN115081404B (zh) * 2022-08-22 2022-11-15 佳瑛科技有限公司 一种基于区块链的共享文档编辑管理方法及装置
JP7444383B1 (ja) 2023-06-01 2024-03-06 北海道物流開発株式会社 物流管理システム
CN116934257B (zh) * 2023-07-20 2024-06-04 上海朗晖慧科技术有限公司 一种基于区块链的申请流程数据管理系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010455A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 日本電信電話株式会社 契約合意方法、合意検証方法、契約合意システム、合意検証装置、契約合意装置、契約合意プログラム及び合意検証プログラム
JP2018513597A (ja) * 2015-03-12 2018-05-24 スクチェーン インコーポレイテッド 全てのsku、輸送用カートンおよびアイテムに対して汎用で、決定論的に再現可能な、暗号鍵ペアの表示を提供するための方法と装置
JP2018098564A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社大和総研 分散型台帳システムおよびプログラム
JP6569143B1 (ja) * 2018-02-08 2019-09-04 力 松永 個人データアプリケーションおよび個人データアプリケーション制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6112017A (en) * 1992-06-30 2000-08-29 Discovision Associates Pipeline processing machine having a plurality of reconfigurable processing stages interconnected by a two-wire interface bus
JPH11134295A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
CN103608768B (zh) * 2013-04-01 2017-03-01 华为技术有限公司 一种数据预取方法、相关装置及系统
US10402792B2 (en) * 2015-08-13 2019-09-03 The Toronto-Dominion Bank Systems and method for tracking enterprise events using hybrid public-private blockchain ledgers
JP6358658B2 (ja) * 2015-11-09 2018-07-18 日本電信電話株式会社 ブロックチェーン生成装置、ブロックチェーン生成方法、ブロックチェーン検証装置、ブロックチェーン検証方法およびプログラム
CN109313781A (zh) * 2016-07-01 2019-02-05 富国银行 国际贸易融资区块链系统
US10417217B2 (en) * 2016-08-05 2019-09-17 Chicago Mercantile Exchange Inc. Systems and methods for blockchain rule synchronization
US10402796B2 (en) * 2016-08-29 2019-09-03 Bank Of America Corporation Application life-cycle transition record recreation system
WO2019087349A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 株式会社Leis 金融取引制御システム、そのアプリケーション、それを用いた金融取引方法、および金融取引制御方法
US11797283B2 (en) * 2019-08-27 2023-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Application program development and deployment method and apparatus, and computer-readable medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513597A (ja) * 2015-03-12 2018-05-24 スクチェーン インコーポレイテッド 全てのsku、輸送用カートンおよびアイテムに対して汎用で、決定論的に再現可能な、暗号鍵ペアの表示を提供するための方法と装置
WO2017010455A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 日本電信電話株式会社 契約合意方法、合意検証方法、契約合意システム、合意検証装置、契約合意装置、契約合意プログラム及び合意検証プログラム
JP2018098564A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社大和総研 分散型台帳システムおよびプログラム
JP6569143B1 (ja) * 2018-02-08 2019-09-04 力 松永 個人データアプリケーションおよび個人データアプリケーション制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
沖野 健一: "分散台帳技術のセキュリティ要件", 金融研究 第37巻 第1号, JPN6019044773, 22 January 2018 (2018-01-22), JP, pages 89 - 108, ISSN: 0004357580 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020085346A1 (ja) 2020-04-30
JP6878681B2 (ja) 2021-06-02
EP3872734A1 (en) 2021-09-01
JP6743321B1 (ja) 2020-08-19
JP6878680B2 (ja) 2021-06-02
JPWO2020085346A1 (ja) 2021-02-15
US20210357928A1 (en) 2021-11-18
WO2020085347A1 (ja) 2020-04-30
WO2020085349A1 (ja) 2020-04-30
JPWO2020085349A1 (ja) 2021-02-15
JP6783423B2 (ja) 2020-11-11
JPWO2020085347A1 (ja) 2021-02-15
EP3872734A4 (en) 2021-12-22
WO2020085348A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878680B2 (ja) ブロックチェーンを用いた物流管理システムおよびそれを利用したデータ取引システム
Perboli et al. Blockchain in logistics and supply chain: A lean approach for designing real-world use cases
AU2020204289A1 (en) Electronic document platform
Carlan et al. Blockchain technology as key contributor to the integration of maritime supply chain?
Farouk et al. Reverse Logistics Solution in e-Supply Chain Management by Blockchain Technology.
Cekerevac et al. Blockchain technology and industrial Internet of Things in the supply chains
CN101833732A (zh) 一种使用纸张凭证来进行网络交易的网络交易系统及方法
CN116029629B (zh) 一种多式联运一单制认证方法及系统
Daj Beyond cryptocurrencies: Economic and legal facets of the disruptive potential of blockchain technology
Jain Improving the process of container shipping using blockchain
Ahsan et al. Digital supply chain management ecosystem powered by Blockchain Technology
Lobanchykova et al. Features of Using Blockchain Technology in Accounting.
Pilvik et al. Blockchain-based solution for supply chain traceability: the case of SmartLog project
Bauk et al. Maritime blockchain prospects and concerns
Nirantar et al. Blockchain based supply chain management
Madumidha et al. Integrating Blockchain and IoT in Supply Chain Management: A Framework for Transparency and Traceability
Paladin et al. Blockchain Technology’s Effects on Big Data in Maritime Transportation
Imeri Using the blockchain technology for trust improvement of processes in Logistics and Transportation
Stefanovic Blockchain for Supply Chain Management: Opportunities, Technologies, and Applications
Mezenev Improving the efficiency and reliability of the supply chain using blockchain technology
Körsgen et al. Blockchain Subnets for Track & Trace Within the Logistics System Landscape
Siddiqui et al. Blockchain Based Framework for Enhancing Cybersecurity and Privacy in Procurement
Veramallu Supply Chain Management integration with Blockchain
Mokhtari et al. The Impact of Blockchain Technology and Decentralized Supply Chain on Production
Kırbaç Evaluation study of using blockchain technology in supply chain management processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250