JPWO2020075002A1 - 撮像装置、及び認証装置 - Google Patents

撮像装置、及び認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020075002A1
JPWO2020075002A1 JP2020550953A JP2020550953A JPWO2020075002A1 JP WO2020075002 A1 JPWO2020075002 A1 JP WO2020075002A1 JP 2020550953 A JP2020550953 A JP 2020550953A JP 2020550953 A JP2020550953 A JP 2020550953A JP WO2020075002 A1 JPWO2020075002 A1 JP WO2020075002A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
light
transistor
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020550953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020075002A5 (ja
Inventor
英智 小林
池田 隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2020075002A1 publication Critical patent/JPWO2020075002A1/ja
Publication of JPWO2020075002A5 publication Critical patent/JPWO2020075002A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6889Rooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6893Cars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14678Contact-type imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K65/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element and at least one organic radiation-sensitive element, e.g. organic opto-couplers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

利便性の高い撮像装置を提供する。または信頼性の高い撮像装置を提供する。または利便性の高い認証装置を提供する。または、信頼性の高い認証装置を提供する。基板と、画素アレイと、接着層と、を有する撮像装置とする。基板は可撓性を有し、画素アレイは基板の第1の面上に位置し、接着層は基板の第1の面と対向する第2の面上に位置する。画素アレイは受光素子及び発光素子を有する。受光素子は赤外光を検知する機能を有し、第1の画素電極、活性層及び共通電極を有する。発光素子は赤外光を射出する機能を有し、第2の画素電極、発光層及び共通電極を有する。活性層は第1の画素電極上に位置し、第1の有機化合物を有する。発光層は第2の画素電極上に位置し、第1の有機化合物とは異なる第2の有機化合物を有する。共通電極は、活性層を介して第1の画素電極と重なる部分と、発光層を介して第2の画素電極と重なる部分とを有する。

Description

本発明の一態様は、撮像装置、及び認証装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。半導体装置は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。
撮像装置は従来、デジタルカメラなどの機器に搭載されていたが、スマートフォンやタブレット端末などの携帯情報端末の普及によって、性能の向上、小型化、低コスト化が求められている。また、撮像装置は写真や動画を撮影する用途だけでなく、顔認証、指紋認証及び静脈認証などの生体認証や、タッチセンサまたはモーションセンサなどの入力デバイスなどに応用されるなど、用途が多様化している。
撮像装置の高性能化や多機能化も進んでいる。例えば特許文献1では、酸化物半導体を有するオフ電流が極めて低いトランジスタを画素回路の一部に用い、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路が作製可能なシリコンを有するトランジスタを周辺回路に用いる構成の撮像装置が開示されている。
特許文献2では、シリコンを有するトランジスタと、酸化物半導体を有するトランジスタと、結晶性シリコン層を有するフォトダイオードを積層する構成の撮像装置が開示されている。
特開2011−119711号公報 特開2013−243355号公報
本発明の一態様は、利便性の高い撮像装置を提供することを課題の一とする。または、信頼性の高い撮像装置を提供することを課題の一とする。または、新規な撮像装置を提供することを課題の一とする。または、利便性の高い認証装置を提供することを課題の一とする。または、信頼性の高い認証装置を提供することを課題の一とする。または、新規な認証装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
本発明の一態様は、基板と、画素アレイと、接着層と、を有する撮像装置である。基板は、可撓性を有し、画素アレイは、基板の第1の面上に位置し、接着層は、基板の第1の面と対向する第2の面上に位置する。画素アレイは、受光素子及び発光素子を有する。受光素子は、赤外光を検知する機能を有し、第1の画素電極、活性層、及び共通電極を有する。発光素子は、赤外光を射出する機能を有し、第2の画素電極、発光層、及び共通電極を有する。活性層は、第1の画素電極上に位置し、活性層は、第1の有機化合物を有し、発光層は、第2の画素電極上に位置し、発光層は、第1の有機化合物とは異なる第2の有機化合物を有する。共通電極は、活性層を介して第1の画素電極と重なる部分と、発光層を介して第2の画素電極と重なる部分と、を有する。
本発明の一態様は、基板と、画素アレイと、接着層と、を有する撮像装置である。基板は、可撓性を有し、画素アレイは、基板の第1の面上に位置し、接着層は、基板の第1の面と対向する第2の面上に位置する。画素アレイは、受光素子及び発光素子を有する。受光素子は、赤外光を検知する機能を有し、第1の画素電極、共通層、活性層、及び共通電極を有する。発光素子は、赤外光を射出する機能を有し、第2の画素電極、共通層、発光層、及び共通電極を有する。活性層は、第1の画素電極上に位置し、活性層は、第1の有機化合物を有する。発光層は、第2の画素電極上に位置し、発光層は、第1の有機化合物とは異なる第2の有機化合物を有する。共通層は、第1の画素電極上及び第2の画素電極上に位置し、活性層と重なる部分と、発光層と重なる部分と、を有する。共通電極は、共通層及び活性層を介して第1の画素電極と重なる部分と、共通層及び発光層を介して第2の画素電極と重なる部分と、を有する。
前述の撮像装置において、画素アレイは、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタ、またはチャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタの少なくともいずれか一方を有することが好ましい。
本発明の一態様は、前述の撮像装置と、制御部と、記憶部と、入出力部と、を有し、制御部、記憶部、入出力部は、基板の第1の面上に位置し、撮像装置は、画像を撮像する機能を有し、記憶部は、登録画像を格納する機能を有し、制御部は、画像と登録画像を照合する機能を有し、入出力部は、アンテナを有し、入出力部は、照合の結果を外部に出力する機能を有し、入出力部は、無線により電力を供給される機能を有する認証装置である。
前述の認証装置において、さらに外部駆動回路を有し、外部駆動回路は、基板と接せず、入出力部は、外部駆動回路に照合の結果を出力する機能を有することが好ましい。
本発明の一態様によれば、利便性の高い撮像装置を提供できる。または、信頼性の高い撮像装置を提供できる。または、新規な撮像装置を提供できる。または、利便性の高い認証装置を提供できる。または、信頼性の高い認証装置をできる。または、新規な認証装置を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
図1Aは、撮像装置を説明するブロック図である。図1B、図1Cは、撮像装置を説明する斜視図である。
図2A、図2Bは、撮像装置を説明する図である。図2Cは、静脈画像の一例である。
図3A、図3B、図3Cは、画素アレイを説明する図である。
図4A、図4B、図4Cは、画素回路を説明する図である。
図5A、図5B、図5Cは、画素回路を説明する図である。
図6A、図6B、図6Cは、画素回路を説明する図である。
図7A、図7B、図7Cは、画素回路を説明する図である。
図8Aは、ローリングシャッタ方式を説明する図である。図8Bは、グローバルシャッタ方式を説明する図である。
図9A、図9Bは、画素回路の動作を説明するタイミングチャートである。
図10A、図10Bは、画素回路を説明する図である。
図11Aは、認証装置を説明するブロック図である。図11Bは、認証装置を説明する斜視図である。
図12は、認証装置の動作を説明するフローチャートである。
図13A、図13Bは、ドアの一例を示す図である。図13C、図13D、図13Eは、認証装置の一例を示す斜視図である。
図14A1、図14B1は、ドアノブの一例を示す図である。図14A2、図14B2、図14Cは、認証装置の一例を示す斜視図である。
図15A、図15B、図15Cは、認証装置の一例を示す断面図である。
図16A、図16B、図16Cは、認証装置の一例を示す断面図である。
図17は、認証装置の一例を示す断面図である。
図18は、認証装置の一例を示す断面図である。
図19A、図19Bは、認証装置の一例を示す断面図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、回路図上では単一の要素として図示されている場合であっても、機能的に不都合がなければ、当該要素が複数で構成されてもよい。例えば、スイッチとして動作するトランジスタは、複数が直列または並列に接続されてもよい場合がある。また、キャパシタ(容量素子ともいう)を分割して複数の位置に配置してもよい場合がある。
なお、一つの導電体が、配線、電極および端子のような複数の機能を併せ持っている場合があり、本明細書においては、同一の要素に対して複数の呼称を用いる場合がある。また、回路図上で要素間が直接接続されているように図示されている場合であっても、実際には当該要素間が複数の導電体を介して接続されている場合があり、本明細書ではこのような構成でも直接接続の範疇に含める。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である撮像装置について、図1乃至図10を用いて説明する。
本発明の一態様は、発光素子を有する撮像装置である。発光素子が光を発し、被写体から反射された光を画素回路が有する受光素子が受光する。
発光素子として赤外線領域の波長の光(以下、赤外光と記す)を発する素子を用いることで、生体認証や工業製品の不良解析などの用途に用いることができる。また、グローバルシャッタ方式での撮像が可能な画素回路を用いることで、動きのある被写体であっても歪のない画像を得ることができる。
本明細書等において、赤外光とは、例えば波長が0.7μm以上1000μm以下の光を示す。また、波長が0.7μm以上2.5μm以下である近赤外光を、単に赤外光という場合がある。
本発明の一態様の撮像装置20を説明するブロック図を、図1Aに示す。撮像装置20は、マトリクス状に配列された画素回路10を有する画素アレイ21と、画素アレイ21の行を選択する機能を有する回路22(ロードライバ)と、画素回路10からデータを読み出す機能を有する回路23と、電源電位を供給する回路28を有する。画素回路10は、発光素子11を有する。
回路23は、画素アレイ21の列を選択する機能を有する回路24(カラムドライバ)と、画素回路10の出力データに対して相関二重サンプリング処理を行うための回路25(CDS回路)と、回路25から出力されたアナログデータをデジタルデータに変換する機能を有する回路26(A/D変換回路等)などを有することができる。
撮像装置20の外観図の例を示す。図1Bは、撮像装置20の斜視図である。図1Bに示すように、撮像装置20はシート状の形状を有し、さらに可撓性を有する。撮像装置20は可撓性を有することにより、曲面を有する物体、例えばドアノブ、自動車のハンドル等に撮像装置20を設置することができる。本発明の一形態は、可撓性を有することで、より多様な用途に対応でき、利便性の高い撮像装置とすることができる。
撮像装置20は表面に接着層(図示せず)を有し、該接着層により撮像装置20を物体に固定できる。図1Cは、円柱状の物体65の曲面に撮像装置20を設置する例を示している。本発明の一形態は、接着層を有することで、既存の物体に固定することができ、利便性の高い撮像装置とすることができる。
本発明の一態様の撮像装置は、撮像装置に接近又は接触している撮像対象物へ赤外光を射出し、撮像装置に入射する赤外光を検出することで、撮像対象物の画像を撮像する機能を有する。図2Aは、撮像装置20を用いて撮像する際の外観図である。例えば、図2Aに示すように、撮像装置20上に近接した手52に赤外光12を照射し、手52から撮像装置20へ入射する赤外光14を検出し、撮像する。撮像装置20は反射式の撮像装置ともいえる。
図2Aの破線で囲った領域Pの拡大図を、図2Bに示す。図2Bは、撮像装置20が有する画素アレイ21の断面模式図を示している。画素アレイ21は、基板51と基板59との間に、画素回路10を有する。画素回路10は、受光素子13、発光素子11及びトランジスタを有する層55を有し、発光素子11から赤外光12が射出され、画素アレイ21に入射する赤外光14を受光素子13が検知する。
基板51及び基板59はそれぞれ可撓性を有することが好ましい。これにより、撮像装置20の可撓性を高めることができる。また、基板51のトランジスタを有する層55が設けられていない側の面に、接着層57が設けられることが好ましい。例えば、基板51の層55が設けられる面と対向する面に、接着層57を設けることができる。接着層57により撮像装置20を物体に固定することができ、利便性の高い撮像装置とすることができる。
トランジスタを有する層55は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有することが好ましい。第1のトランジスタは、受光素子13と電気的に接続される。第2のトランジスタは、発光素子11と電気的に接続される。
トランジスタを有する層55は、トランジスタ及び当該トランジスタと電気的に接続されている配線等が形成されている。本発明の一態様の撮像装置は、トランジスタを有する層55の上に、受光素子13及び発光素子11が設けられることにより、発光素子11から射出する赤外光12、及び受光素子13に入射する赤外光14が配線等により遮られることを抑制でき、効率良く撮像を行うことができる。その結果、消費電力の低い撮像装置とすることができる。
本発明の一態様である撮像装置は、例えば、手の静脈の撮像に好適に用いることができる。図2Bに示すように、発光素子11から射出された赤外光12は手52の表面及び内部の生体組織により散乱し、一部の散乱光は生体内部から受光素子13の方向に進む。この後方散乱光63が静脈61を透過し、受光素子13に入射する。静脈61は酸素を有さないヘモグロビン(還元ヘモグロビンともいう)及び酸素を有するヘモグロビン(酸素化ヘモグロビンともいう)を多く含む。特に、還元ヘモグロビンは赤外光領域の約760nmの波長の光を吸収することから、静脈61を透過する赤外光は少なくなり、静脈画像Dを撮像できる。静脈画像Dの一例を図2Cに示す。
図2A及び図2Bでは撮像対象物である手52が撮像装置20に接していない例を示したが、手52が撮像装置20に接してもよい。撮像対象物と撮像装置20が接しないように、例えば、撮像装置20の上面にスペーサを設けてもよい。撮像対象物と撮像装置20が接しない構成とすることにより、撮像装置20の表面が汚れるのが抑制され、撮像時に汚れが映るのを抑制できる。また、撮像対象物と撮像装置20が接する構成とすることにより、撮像時に撮像装置20へ迷光が入るのを抑制され、撮像画像に迷光が映るのを抑制できる。
なお、解像度を重視しない場合は、発光素子11を含まない画素回路10を有する構成としてもよい。例えば、図3Aに示すように、発光素子11を、画素回路10の1列おきに配置してもよい。または、発光素子11を、画素回路10の複数列おきに配列してもよい。例えば、図3Bに示すように、発光素子11を、画素回路10の1行おきに配置してもよい。または、発光素子11を、画素回路10の複数行おきに配列してもよい。例えば、図3Cに示すように、発光素子11を千鳥状に配置してもよい。
本発明の一態様の撮像装置に用いることができる画素回路の回路構成について、説明する。
図4Aは、画素回路10および発光素子11を説明する回路図である。画素回路10は、受光素子101と、トランジスタ103と、トランジスタ104と、トランジスタ105と、トランジスタ106と、容量素子108を有することができる。なお、容量素子108を設けない構成としてもよい。
受光素子101の一方の電極(カソード)は、トランジスタ103のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ103のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ104のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ104のソースまたはドレインの一方は、容量素子108の一方の電極と電気的に接続される。容量素子108の一方の電極は、トランジスタ105のゲートと電気的に接続される。トランジスタ105のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ106のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。
ここで、トランジスタ103のソースまたはドレインの他方、容量素子108の一方の電極、及びトランジスタ105のゲートを接続する配線をノードFDとする。ノードFDは電荷蓄積部として機能させることができる。
受光素子101の他方の電極(アノード)は、配線121と電気的に接続される。トランジスタ103のゲートは、配線127と電気的に接続される。トランジスタ104のソースまたはドレインの他方およびトランジスタ105のソースまたはドレインの他方は、配線122に電気的に接続される。トランジスタ104のゲートは、配線126と電気的に接続される。トランジスタ106のゲートは、配線128と電気的に接続される。容量素子108の他方の電極は、例えばGND配線などの基準電位線と電気的に接続される。トランジスタ106のソースまたはドレインの他方は、配線129と電気的に接続される。
図4Aにおいて、発光素子11の一方の電極は、配線130と電気的に接続される。発光素子11の他方の電極は、例えばGND配線などの基準電位線と電気的に接続される。当該構成では、画素回路10と発光素子11との電気的な接続はないため、発光素子11に対する入力電位、および発光のタイミングは独立して制御することができる。
配線127、128は、各トランジスタの導通を制御する信号線として機能させることができる。配線129は出力線として機能させることができる。
配線121、122、130は、電源線としての機能を有することができる。図4Aに示す構成では受光素子101のカソード側がトランジスタ103と電気的に接続する構成であり、ノードFDを高電位にリセットして動作させる構成であるため、配線122は高電位(配線121よりも高い電位)とする。また、配線130は、発光素子11に順方向バイアスを供給して発光させるための電位を供給する機能を有する。
図4Bは、発光素子11の一方の電極が配線122と電気的に接続された構成である。ノードFDのリセット電位、トランジスタ105に供給する電源電位、および発光素子11の入力電位を共通化できる場合は、当該構成とすることができる。
図4Cに示すように、図4Bの構成にトランジスタ107を加えてもよい。トランジスタ107のソースまたはドレインの一方は、発光素子11の一方の電極と電気的に接続される。トランジスタ107のソースまたはドレインの他方は、配線122と電気的に接続される。トランジスタ107のゲートは配線127と電気的に接続される。当該構成とすることによって、発光期間をトランジスタ103の導通の期間のみに制限することができ、消費電力を低減することができる。トランジスタ103の導通が必要な期間は、ノードFDに対するリセット動作期間および蓄積動作期間のみであり、読み出し動作期間などにおける不要な発光を抑えることができる。
発光素子11に入力する適切な電位に対して、ノードFDのリセット電位などが高すぎる場合は、図5Aに示すように発光素子11の一方の電極と配線122との間に抵抗素子109を電気的に接続してもよい。抵抗素子109は電流制限抵抗として作用し、発光素子11に流れる電流を制限することができ、発光素子11の信頼性を高めることができる。抵抗素子109の抵抗値は、発光素子11の電気特性にあわせて適切な値を選択すればよい。
なお、図5Bに示すように図4Cに示したトランジスタ107を抵抗素子109の代替えとして動作させてもよい。当該構成では、トランジスタ107のゲートは配線131と電気的に接続する。したがって、配線131の電位を可変することで、発光素子11の照度および発光のタイミングを任意に制御することができ、消費電力を抑えることができる。
図5Cに示すように、トランジスタ107を設けた構成であって、トランジスタ107のソースまたはドレインの他方を配線130と電気的に接続し、トランジスタ107のゲートを配線127と電気的に接続する構成であってもよい。当該構成では、発光素子11に対する入力電位は配線130で制御し、発光のタイミングは配線127で制御する。
なお、図4A乃至図4C、および図5A乃至図5Cでは、受光素子101のカソードがノードFDと電気的に接続する構成を示したが、図6A乃至図6C、および図7A乃至図7Cに示すように受光素子101のアノードがノードFDと電気的に接続する構成としてもよい。
図6A乃至図6C、および図7A乃至図7Cに示す構成では、受光素子101の一方の電極が配線122と電気的に接続され、受光素子101の他方の電極がトランジスタ103のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。また、トランジスタ104のソースまたはドレインの他方が配線132と電気的に接続される。
配線132は、電源線またはリセット電位の供給線としての機能を有することができる。図6A乃至図6C、および図7A乃至図7Cに示す構成では受光素子101のアノード側がトランジスタ103と電気的に接続する構成であり、ノードFDを低電位にリセットして動作させる構成であるため、配線132は低電位(配線122よりも低い電位)とする。
図6A乃至図6C、および図7A乃至図7Cに示す発光素子11およびその周辺要素との接続形態の説明は、図4A乃至図4C、および図5A乃至図5Cの説明を参照することができる。
受光素子101として、フォトダイオードを用いることができる。本発明の一態様では、赤外光を用いた撮像を行う。したがって、受光素子101には、赤外光を光電変換できるフォトダイオードを用いる。例えば、単結晶シリコンを光電変換部に用いたpn接合型フォトダイオード、多結晶シリコンまたは微結晶シリコンを光電変換層に用いたpin型フォトダイオードなどを用いることができる。または、化合物半導体など、赤外光を光電変換できる材料を用いてもよい。
本発明の一態様において、受光素子101として有機化合物を含む層を有する有機フォトダイオードを好適に用いることができる。有機フォトダイオードは、薄型化、軽量化、及び大面積化が容易であり、また、形状及びデザインの自由度が高いため、様々な撮像装置に適用できる。
トランジスタ103は、ノードFDの電位を制御する機能を有する。トランジスタ104は、ノードFDの電位をリセットする機能を有する。トランジスタ105はソースフォロア回路として機能し、ノードFDの電位を画像データとして配線129に出力することができる。トランジスタ106は画像データを出力する画素を選択する機能を有する。
トランジスタ103およびトランジスタ104にはチャネル形成領域に金属酸化物を用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタ)を用いることが好ましい。OSトランジスタは、オフ電流が極めて低い特性を有する。トランジスタ103、104にOSトランジスタを用いることによって、ノードFDで電荷を保持できる期間を極めて長くすることができる。そのため、回路構成や動作方法を複雑にすることなく、全画素で同時に電荷の蓄積動作を行うグローバルシャッタ方式を適用することができる。また、信頼性の高い撮像装置とすることができる。
図8Aはローリングシャッタ方式の動作方法を模式化した図であり、図8Bはグローバルシャッタ方式の動作方法を模式化した図である。Enはn列目(nは自然数)の露光(蓄積動作)、Rnはn列目の読み出し動作を表している。図8A、図8Bでは、1行目からM行目(Mは自然数)までの動作を示している。
ローリングシャッタ方式は、露光とデータの読み出しを順次行う動作方法であり、ある行の読み出し期間と他の行の露光期間を重ねる方式である。露光後すぐに読み出し動作を行うため、データの保持期間が比較的短い回路構成であっても撮像を行うことができる。しかしながら、撮像の同時性がないデータで1フレームの画像が構成されるため、動体の撮像においては画像に歪が生じてしまう。
一方で、グローバルシャッタ方式は、全画素で同時に露光を行って各画素にデータを保持し、行毎にデータを読み出す動作方法である。したがって、動体の撮像であっても歪のない画像を得ることができる。
画素回路にチャネル形成領域にSiを用いたトランジスタ(以下、Siトランジスタ)などの比較的オフ電流の高いトランジスタを用いた場合は、電荷蓄積部からデータ電位が流出しやすいためローリングシャッタ方式が用いられる。Siトランジスタを用いてグローバルシャッタ方式を実現するには、別途メモリ回路などを設ける必要があり、さらに複雑な動作を高速で行わなければならない。一方で、画素回路にOSトランジスタを用いた場合は、電荷蓄積部からのデータ電位の流出がほとんどないため、容易にグローバルシャッタ方式を実現することができる。
なお、トランジスタ105、106にもOSトランジスタを適用してもよい。また、本発明の一態様の撮像装置が有する全てのトランジスタをOSトランジスタまたはSiトランジスタとしてもよい。撮像装置が有するトランジスタの全てを、OSトランジスタ等、一種類のトランジスタとすることにより、撮像装置の作製工程を簡易なものとすることができる。よって、撮像装置の製造コストを下げることができる。また、OSトランジスタおよびSiトランジスタを任意に組み合わせて適用してもよい。Siトランジスタとしては、アモルファスシリコンを有するトランジスタ、結晶性のシリコン(代表的には、低温ポリシリコン、単結晶シリコンなど)を有するトランジスタなどが挙げられる。
発光素子11として、OLED(Organic Light Emitting Diode)やQLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)などのEL素子を用いることが好ましい。EL素子が有する発光物質としては、蛍光を発する物質(蛍光材料)、燐光を発する物質(燐光材料)、無機化合物(量子ドット材料など)、熱活性化遅延蛍光を示す物質(熱活性化遅延蛍光(Thermally activated delayed fluorescence:TADF)材料)などが挙げられる。また、発光素子として、マイクロLED(Light Emitting Diode)などのLEDを用いることもできる。
本発明の一態様において、発光素子11としてEL素子を好適に用いることができる。当該EL素子として、赤外光を発する素子を用いることができる。特に、波長700nm以上2500nm以下にピークを有する近赤外光を発するEL素子であることが好ましい。例えば、波長760nmおよびその近傍の光は静脈中の還元ヘモグロビンに吸収されやすいため、手のひらや指などからの反射光などを受光して画像化することで静脈の位置を検出することができる。当該作用は生体認証として利用することができる。また、適切な波長の近赤外光を利用して食品内の異物検査や工業製品の不良解析などの非破壊検査に利用することもできる。また、グローバルシャッタ方式と組み合わせることで、被写体に動きがあっても精度の高いセンシングが可能となる。
発光素子11としてEL素子を用いることで、薄型の光源付撮像装置を実現することができ、様々な機器へ搭載が容易となり、携帯性も向上させることができる。
本発明の一態様では、発光素子として有機EL素子を用い、受光素子として有機フォトダイオードを用いる。有機フォトダイオードは、有機EL素子と共通の構成にできる層が多い。そのため、作製工程を大幅に増やすことなく、撮像装置に受光素子を内蔵することができる。例えば、受光素子の活性層と発光素子の発光層とを作り分け、それ以外の層は、発光素子と受光素子とで同一の構成にすることができる。
次に、図4A乃至図4C、および図5A乃至図5Cに示す画素回路10の動作の一例を図9Aのタイミングチャートを用いて説明する。なお、本明細書におけるタイミングチャートの説明においては、高電位を“H”、低電位を“L”で表す。配線121には常時“L”が供給され、配線122には常時“H”が供給されている状態とする。
なお、発光素子11においては、少なくとも蓄積動作の期間に適切に発光させるための電源電位が発光素子11に供給される状態とする。
期間T1において、配線126の電位を“H”、配線127の電位を“H”、配線128の電位を“L”とすると、トランジスタ103、104が導通し、ノードFDには配線122の電位“H”が供給される(リセット動作)。
期間T2において、配線126の電位を“L”、配線127の電位を“H”、配線128の電位を“L”とすると、トランジスタ104が非導通となってリセット電位の供給が遮断される。また、受光素子101の動作に応じてノードFDの電位が低下する(蓄積動作)。
期間T3において、配線126の電位を“L”、配線127の電位を“L”、配線128の電位を“L”とすると、トランジスタ103が非導通となり、ノードFDの電位は確定し、保持される(保持動作)。このとき、ノードFDに接続されるトランジスタ103およびトランジスタ104にオフ電流の低いOSトランジスタを用いることによって、ノードFDからの不必要な電荷の流出を抑えることができ、データの保持時間の延ばすことができる。
期間T4において、配線126の電位を“L”、配線127の電位を“L”、配線128の電位を“H”とすると、トランジスタ106が導通し、トランジスタ105のソースフォロア動作によりノードFDの電位が配線129に読み出される(読み出し動作)。
以上が図4A乃至図4C、および図5A乃至図5Cに示す画素回路10の動作の一例である。
図6A乃至図6C、および図7A乃至図7Cに示す画素回路10は、図9Bのタイミングチャートに従って動作させることができる。なお、配線122には常時“H”が供給され、配線132には常時“L”が供給されている状態とする。基本的な動作は、上記の図9Aのタイミングチャートの説明と同様である。
本発明の一態様においては、図10A、図10Bに例示するように、トランジスタにバックゲートを設けた構成としてもよい。図10Aは、バックゲートがフロントゲートと電気的に接続された構成を示しており、オン電流を高める効果を有する。図10Bは、バックゲートが定電位を供給できる配線と電気的に接続された構成を示しており、トランジスタのしきい値電圧を制御することができる。
図10A、図10Bを組み合わせるなど、それぞれのトランジスタが適切な動作が行えるような構成としてもよい。また、バックゲートが設けられないトランジスタを画素回路が有していてもよい。なお、トランジスタにバックゲートを設ける構成は、図4A乃至図4C、図5A乃至図5C、図6A乃至図6C、および図7A乃至図7Cに示す全ての構成に適用することができる。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、または図面等と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の認証装置について、図11乃至図14を用いて説明する。
認証装置80のブロック図を、図11Aに示す。認証装置80は、認証部86に少なくとも撮像部81、制御部82、記憶部83、及び入出力部85を有する。記憶部83は、プログラム84が格納されている。また、認証装置80は、さらに外部駆動回路87を有していてもよい。
認証装置80の外観図の例を示す。図11Bは認証装置80の斜視図である。図11Bに示すように、認証部86は、シート状の形状を有し、さらに可撓性を有する。認証部86は可撓性を有することにより、曲面を有する物体、例えばドアノブ、自動車のハンドル等に認証部86を設置することができる。また、認証部86は表面に接着層(図示せず)を有する。認証部86が接着層を有することで、認証部86を物体に固定でき、利便性の高い認証装置80とすることができる。例えば、認証部86の撮像部81が設けられる面と対向する面に、接着層を設けることができる。
撮像部81は、画像を撮像する機能を有する。撮像部81は、発光素子及び受光素子それぞれがマトリクス状に配置された半導体装置を用いることができる。撮像部81において、赤外光を射出する発光素子、及び赤外光を検知する受光素子を用いることが好ましい。例えば、撮像部81として、前述の撮像装置20を好適に用いることができる。
記憶部83は、少なくともプログラム84を格納する機能を有する。記憶部83は、制御部82からの要求に応じて、格納されたデータを制御部82に出力する、またはデータを格納することができる。記憶部83に格納されたプログラム84は、制御部82により読み出され、実行される。
記憶部83としては、例えば、フラッシュメモリ、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、PRAM(Phase change RAM)、ReRAM(Resistive RAM)、FeRAM(Ferroelectric RAM)などの不揮発性の記憶素子が適用された記憶装置、またはDRAM(Dynamic RAM)やSRAM(Static RAM)などの揮発性の記憶素子が適用された記憶装置等を用いてもよい。また例えばハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)やソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)などの記録メディアドライブを用いてもよい。
記憶部83は、OSトランジスタを用いた構成とすることが好ましい。OSトランジスタは、オフ電流が極めて低いため、OSトランジスタを記憶素子として機能する容量素子に流入した電荷(データ)を保持するためのスイッチとして用いることで、データの保持期間を長期にわたり確保できる。したがって、信頼性の高い認証装置とすることができる。
外部インターフェースを介してコネクタにより脱着可能なHDDまたはSSDなどの記憶装置や、フラッシュメモリ、ブルーレイディスク(Blu−ray(登録商標) Disk)、DVDなどの記録媒体のメディアドライブを記憶部83として用いることもできる。なお、記憶部83を認証装置80に内蔵せず、外部に置かれる記憶装置を記憶部83として用いてもよい。その場合、外部インターフェースを介して接続される、または通信モジュールによって無線通信でデータのやりとりをする構成であってもよい。
プログラム84は、外部のサーバに格納されていてもよい。このとき、ユーザが当該サーバにアクセスすることにより、プログラム84の一部または全部を記憶部83に一時的、永続的、または半永続的(利用可能な期間や回数が設定される場合など)に格納し、制御部82が実行する構成としてもよい。
制御部82は、撮像部81、記憶部83、及び入出力部85などの各コンポーネントを統括的に制御する機能を有する。
制御部82は、プロセッサにより種々のプログラムからの命令を解釈し実行することで、各種のデータ処理やプログラム制御を行う。プロセッサにより実行しうるプログラムは、記憶部83から読み出され、プロセッサが有するメモリ領域に一時的に格納され、実行される。
制御部82として、チャネル形成領域に金属酸化物を用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタ)を用いることが好ましい。OSトランジスタを制御部82のレジスタやキャッシュメモリに用いることで、必要なときだけ制御部82を動作させ、他の場合には直前の処理の情報を記憶素子に待避させることにより、認証装置80の低消費電力化を図ることができる。
制御部82としては、中央演算装置(CPU:Central Processing Unit)のほか、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)等の他のマイクロプロセッサを単独で、または組み合わせて用いることができる。またこれらマイクロプロセッサをFPGA(Field Programmable Gate Array)やFPAA(Field Programmable Analog Array)といったPLD(Programmable Logic Device)によって実現した構成としてもよい。
入出力部85は、外部にデータを入力及び出力する機能を有する。入出力部85はアンテナ88を有し、アンテナ88により外部駆動回路87より無線信号を受信、及び外部駆動回路87へ無線信号を送信する。例えば、入出力部85により、認証装置80と、外部機器とをケーブルを介して接続することができる。または、入出力部85は、LAN(Local Area Network)接続用端子、ACアダプタを接続する端子等を有していてもよい。また、入出力部85には、有線だけでなく、赤外線、可視光、紫外線などを用いた光通信用の送受信機を設ける構成としてもよい。
入出力部85は、アンテナ88により無線により電力が供給される構成とすることができる。なお、図11Bに示すアンテナ88の形状、巻き数は一例であり、本発明の一態様はこれに限られない。例えば、図11Bに示すコイル状の他に、線状、平板状であってもよい。
外部駆動回路87は、認証装置80で使用者が認証された場合のみ動作させたい管理対象物に信号を送り、該管理対象物を動作させることができる。例えば、管理対象物が電子錠を有するドアである場合、外部駆動回路87は該ドアに開錠の信号を送り、該ドアを開けることができる。例えば、管理対象物が自動車である場合、外部駆動回路87は該自動車にドアの開錠の信号を送り、ドアを開けることができる。例えば、管理対象物が自動車又は原動機付自転車の場合、該自動車又は該原動機付自転車にエンジン起動の信号を送り、該自動車又は該原動機付自転車のエンジンを起動できる。
外部駆動回路87としては、CPUのほか、DSP、GPU等の他のマイクロプロセッサを単独で、または組み合わせて用いることができる。またこれらマイクロプロセッサをFPGAやFPAAといったPLDによって実現した構成としてもよい。
本発明の一態様の認証装置が有する全てのトランジスタを、OSトランジスタまたはSiトランジスタとしてもよい。認証装置が有するトランジスタの全てを、OSトランジスタ等、一種類のトランジスタとすることにより、認証装置の作製工程を簡易なものとすることができる。よって、認証装置の製造コストを下げることができる。また、OSトランジスタおよびSiトランジスタを任意に組み合わせて適用してもよい。
続いて、認証装置80の動作の一例について、図12のフローチャートを用いて説明する。図12では静脈を撮像し、該静脈画像を用いて認証を行う例を示している。また、図12では静脈画像のパターンを比較して判定するパターンマッチングの例を示しているが、本発明の一態様はこれに限られない。静脈画像のパターンの端点や分岐点等の特徴点(Minutia)を利用するマニューシャ方式を用いてもよい。
まず、ステップS61において、制御部82は撮像部81に対して撮像動作を実行するように要求し、これに応じて撮像部81が撮像し、得られた静脈画像Dが制御部82に出力される(制御部82が撮像部81から静脈画像Dを読み出すとも言える)。制御部82は、静脈画像Dを記憶部83に格納してもよいし、制御部82内に保持してもよい。
次に、ステップS62において、制御部82は記憶部83からプログラム84を読み出し、これを実行することにより静脈画像Dを補正し、新たに静脈画像Dを生成する。該補正として、画像における被写体の位置の補正、撮像時のノイズや迷光による画像のムラの補正などを行う。マニューシャ方式を用いる場合は、静脈画像Dの特徴点を抽出する。
次に、ステップS63において、登録モードまたは照合モードのモード選択を行う。認証装置80に利用者の静脈画像を登録する場合は、登録モードを選択する。認証装置80に利用者の静脈画像が既に登録され、該静脈画像と照合する場合は照合モードを選択する。
登録モードの場合、ステップS64において、制御部82は静脈画像Dを記憶部83に格納する。以降、記憶部83に格納された静脈画像Dを登録画像Dとする。または、制御部82は静脈画像Dを入出力部85に出力してもよい。マニューシャ方式を用いる場合は、特徴点を記憶部83に格納する。または、特徴点を入出力部85に出力してもよい。
照合モードの場合、ステップS65において、制御部82は使用者の登録画像Dを記憶部83から制御部82に読出し、ステップS62で生成した静脈画像Dと照合する。複数人の登録画像Dが存在する場合は、全ての登録画像Dと静脈画像Dと照合してもよい。マニューシャ方式を用いる場合、制御部82は特徴点を照合する。
次に、ステップS66において判定を行う。登録画像Dと静脈画像Dが一致する場合は、認証と判定する。登録画像Dと静脈画像Dが一致しない場合は、非認証と判定する。非認証と判定された場合は、その後処理を終了してもよい。登録画像Dと静脈画像Dが一致するか否か明確に判定できない場合、再判定と判定する。再判定と判定した場合は、ステップS61に戻り、再度静脈画像を撮像してもよい。
認証と判定された場合、ステップS67において、制御部82は入出力部85に認証の信号を出力し、それに応じて入出力部85は外部駆動回路87に認証の信号を送る。
プログラム84は、制御部82に、上記で説明した画像処理、照合を実行するためのプログラムを含む。
次に、認証装置80を用いてドアを開錠する方法について、説明する。
建物に用いられるドアの一例を図13Aに、図13Aの破線で囲った領域の拡大図を図13Bに示す。図13A及び図13Bに示すドア91は、ドアノブ93及び電子錠95を有する。電子錠95は、電気的にかんぬき(デッドボルト)96を作動させ、ドアを開錠、施錠する機能を有する。
図13Cは、本発明の一態様である認証装置の認証部86を、ドアノブ93に設置した例を示している。認証部86は可撓性を有し、かつ表面に接着層57を有することから、ドアノブ93に容易に設置できる。認証部86は、ドアノブ93の広い範囲に設置されることが好ましい。認証部86をドアノブ93の広い範囲に設置することで、使用者の手と認証部86の接触面積が大きくなり、認証の精度を高くすることができる。
外部駆動回路87は電子錠95と信号ケーブル(図示せず)で接続し、外部駆動回路87から電子錠95に信号が送られる。
図13Dは、使用者がドアノブ93を握り、認証部86と手52が接触している状態を示している。前述したように、認証部86で使用者の手52の静脈画像を撮像、照合を行う。照合の結果、認証されれば認証部86から外部駆動回路87に認証の信号を送り、そして外部駆動回路87は電子錠95に開錠の信号を送る。電子錠95は、かんぬき96を作動させ開錠することで、ドア91を開けることができる(図13E)。認証装置80は容易に設置できることから、例えば、既存のドアに設置することも容易であり、セキュリティの強化を図ることが可能となる。
なお、図13A乃至図13Eでは縦に握る形状のドアノブ93を示したが、本発明の一態様である認証装置を設置できるドアノブ93はこれに限られない。例えば、図14A1及び図14A2に示すように横に握る形状のドアノブ93にも好適に用いることができる。例えば、図14B1及び図14B2に示すように円柱状のドアノブ93にも好適に用いることができる。
本発明の一態様である認証装置は、自動車にも設置することができる。図14Cは、自動車5700のドア97に認証部86を設置した例を示している。外部駆動回路87は、自動車5700の制御部(図示せず)に設置される。自動車5700のドア97は曲面を有する場合がある。認証部86は可撓性を有し、かつ表面に接着層57を有することから、曲面を有するドア97に容易に設置できる。使用者が認証部86に手52を接触させ、認証部86で使用者の手52の静脈画像を撮像、照合を行う。照合の結果、認証されれば認証部86から外部駆動回路87に認証の信号を送り、そして外部駆動回路87は自動車5700の制御部に認証の信号を送る。自動車5700の制御部は、ドアノブ98の錠を作動させ開錠することで、ドア97を開けることができる。また、自動車5700の制御部は認証の信号を受け取ることで、エンジンを作動できる状態にしてもよい。
認証部86の設置場所は自動車のドアに限られない。ダッシュボード、ハンドルに設置し、認証された場合のみエンジンを作動できる状態にしてもよい。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、または図面等と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の認証装置について、図15乃至図19を用いて説明する。
以下では、図15及び図16を用いて、本発明の一態様の認証装置の、詳細な構成について説明する。
[認証装置80A]
図15Aに、認証装置80Aの断面図を示す。
認証装置80Aは、受光素子110及び発光素子190を有する。
受光素子110は、画素電極111、共通層112、活性層113、共通層114、及び共通電極115を有する。
発光素子190は、画素電極191、共通層112、発光層193、共通層114、及び共通電極115を有する。
画素電極111、画素電極191、共通層112、活性層113、発光層193、共通層114、及び共通電極115は、それぞれ、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
画素電極111及び画素電極191は、絶縁層214上に位置する。画素電極111と画素電極191は、同一の材料及び同一の工程で形成することができる。
共通層112は、画素電極111上及び画素電極191上に位置する。共通層112は、受光素子110と発光素子190に共通で用いられる層である。
活性層113は、共通層112を介して、画素電極111と重なる。発光層193は、共通層112を介して、画素電極191と重なる。活性層113は、第1の有機化合物を有し、発光層193は、第1の有機化合物とは異なる第2の有機化合物を有する。
共通層114は、共通層112上、活性層113上、及び発光層193上に位置する。共通層114は、受光素子110と発光素子190に共通で用いられる層である。
共通電極115は、共通層112、活性層113、及び共通層114を介して、画素電極111と重なる部分を有する。また、共通電極115は、共通層112、発光層193、及び共通層114を介して、画素電極191と重なる部分を有する。共通電極115は、受光素子110と発光素子190に共通で用いられる層である。
本実施の形態の認証装置では、受光素子110の活性層113に有機化合物を用いる。受光素子110は、活性層113以外の層を、発光素子190(EL素子)と共通の構成にすることができる。そのため、発光素子190の作製工程に、活性層113を成膜する工程を追加するのみで、発光素子190の形成と並行して受光素子110を形成することができる。また、発光素子190と受光素子110とを同一基板上に形成することができる。したがって、作製工程を大幅に増やすことなく、認証装置に受光素子110を内蔵することができる。
認証装置80Aでは、受光素子110の活性層113と、発光素子190の発光層193と、を作り分ける以外は、受光素子110と発光素子190が共通の構成である例を示す。ただし、受光素子110と発光素子190の構成はこれに限定されない。受光素子110と発光素子190は、活性層113と発光層193のほかにも、互いに作り分ける層を有していてもよい(後述の認証装置80D、認証装置80E、認証装置80F参照)。受光素子110と発光素子190は、共通で用いられる層(共通層)を1層以上有することが好ましい。これにより、作製工程を大幅に増やすことなく、認証装置に受光素子110を内蔵することができる。
認証装置80Aは、一対の基板(基板151及び基板152)間に、受光素子110、発光素子190、トランジスタ41、及びトランジスタ42等を有する。
基板151の外側には、接着層150が設けられる。接着層150により、認証装置80Aを物体に固定できる。接着層150として、剥離が可能な接着剤を用いてもよい。さらに、剥離した後に再度接着が可能な接着剤を用いてもよい。接着層150として、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を用いることができる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
受光素子110において、それぞれ画素電極111及び共通電極115の間に位置する共通層112、活性層113、及び共通層114は、有機層(有機化合物を含む層)ということもできる。画素電極111は赤外光を反射する機能を有することが好ましい。画素電極111の端部は隔壁216によって覆われている。共通電極115は赤外光を透過する機能を有する。
受光素子110は、光を検知する機能を有する。具体的には、受光素子110は、認証装置80Aの外部から入射される赤外光14を受光し、電気信号に変換する、受光素子である。赤外光14は、発光素子190の発光を対象物が反射した光ということもできる。また、赤外光14は、レンズ(図示せず)を介して受光素子110に入射してもよい。
基板152の基板151側の面には、遮光層BMが設けられている。遮光層BMは、受光素子110と重なる位置、及び発光素子190と重なる位置に開口を有する。遮光層BMを設けることで、受光素子110が光を検出する範囲を制御することができる。
遮光層BMとして、発光素子からの発光を遮る材料を用いることができる。遮光層BMは、赤外光を吸収することが好ましい。遮光層BMとして、例えば、金属材料、又は、顔料(カーボンブラックなど)もしくは染料を含む樹脂材料等を用いてブラックマトリクスを形成することができる。
ここで、発光素子190からの発光が対象物によって反射し、該反射光を受光素子110は検出する。しかし、発光素子190からの発光が、認証装置80A内で反射され、対象物を介さずに、受光素子110に入射してしまう場合がある。遮光層BMは、このような迷光の影響を抑制することができる。例えば、遮光層BMが設けられていない場合、発光素子190が発した光123aは、基板152で反射され、反射光123bが受光素子110に入射することがある。遮光層BMを設けることで、反射光123bが受光素子110に入射することを抑制できる。これにより、ノイズを低減し、受光素子110を用いたセンサの感度を高めることができる。
発光素子190において、それぞれ画素電極191及び共通電極115の間に位置する共通層112、発光層193、及び共通層114は、EL層ということもできる。画素電極191は赤外光を反射する機能を有することが好ましい。画素電極191の端部は隔壁216によって覆われている。画素電極111と画素電極191とは隔壁216によって互いに電気的に絶縁されている。共通電極115は赤外光を透過する機能を有する。
発光素子190は、赤外光を発する機能を有する。具体的には、発光素子190は、画素電極191と共通電極115との間に電圧を印加することで、基板152側に光を射出する電界発光素子である(赤外光12参照)。
発光層193は、受光素子110の受光領域と重ならないように形成されることが好ましい。これにより、発光層193が赤外光14を吸収することを抑制でき、受光素子110に照射される光量を多くすることができる。
画素電極111は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ41が有するソースまたはドレインと電気的に接続される。画素電極111の端部は、隔壁216によって覆われている。
画素電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ42が有するソースまたはドレインと電気的に接続される。画素電極191の端部は、隔壁216によって覆われている。トランジスタ42は、発光素子190の駆動を制御する機能を有する。
トランジスタ41とトランジスタ42とは、同一の層(図15Aでは基板151)上に接している。
受光素子110と電気的に接続される回路の少なくとも一部は、発光素子190と電気的に接続される回路と同一の材料及び同一の工程で形成されることが好ましい。これにより、2つの回路を別々に形成する場合に比べて、認証装置の厚さを薄くすることができ、また、作製工程を簡略化できる。
受光素子110及び発光素子190は、それぞれ、保護層195に覆われていることが好ましい。図15Aでは、保護層195が、共通電極115上に接して設けられている。保護層195を設けることで、受光素子110及び発光素子190に水などの不純物が入り込むことを抑制し、受光素子110及び発光素子190の信頼性を高めることができる。また、接着層142によって、保護層195と基板152とが貼り合わされている。
[認証装置80B]
図15Bに認証装置80Bの断面図を示す。なお、以降の認証装置の説明において、先に説明した認証装置と同様の構成については、説明を省略することがある。
図15Bに示す認証装置80Bは、基板151、基板152、及び隔壁216を有さず、基板153、基板154、接着層155、絶縁層212、及び隔壁217を有する点で、認証装置80Aと異なる。
基板153の外側には、接着層150が設けられる。接着層150により、認証装置80Bを物体に固定できる。
基板153と絶縁層212とは接着層155によって貼り合わされている。基板154と保護層195とは接着層142によって貼り合わされている。
認証装置80Bは、作製基板上に形成された絶縁層212、トランジスタ41、トランジスタ42、受光素子110、及び発光素子190等を、基板153上に転置することで作製される構成である。基板153及び基板154は、それぞれ、可撓性を有することが好ましい。これにより、認証装置80Bの可撓性を高めることができる。例えば、基板153及び基板154には、それぞれ、樹脂を用いることが好ましい。
基板153及び基板154としては、それぞれ、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキサン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ABS樹脂、セルロースナノファイバー等を用いることができる。基板153及び基板154の一方または双方に、可撓性を有する程度の厚さのガラスを用いてもよい。
本実施の形態の認証装置が有する基板には、光学等方性が高いフィルムを用いてもよい。光学等方性が高いフィルムとしては、トリアセチルセルロース(TAC、セルローストリアセテートともいう)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、シクロオレフィンコポリマー(COC)フィルム、及びアクリルフィルム等が挙げられる。
隔壁217は、発光素子が発した光を吸収することが好ましい。隔壁217として、例えば、顔料もしくは染料を含む樹脂材料等を用いてブラックマトリクスを形成することができる。また、茶色レジスト材料を用いることで、着色された絶縁層で隔壁217を構成することができる。
発光素子190が発した光123cは、基板152及び隔壁217で反射され、反射光123dが受光素子110に入射することがある。また、光123cが隔壁217を透過し、トランジスタまたは配線等で反射されることで、反射光が受光素子110に入射することがある。隔壁217によって光123cが吸収されることで、反射光123dが受光素子110に入射することを抑制できる。これにより、ノイズを低減し、受光素子110を用いたセンサの感度を高めることができる。
隔壁217は、少なくとも、受光素子110が検知する光の波長を吸収することが好ましい。例えば、発光素子190が発する緑色の光を受光素子110が検知する場合、隔壁217は、少なくとも緑色の光を吸収することが好ましい。例えば、隔壁217が、赤色のカラーフィルタを有すると、緑色の光123cを吸収することができ、反射光123dが受光素子110に入射することを抑制できる。
[認証装置80C]
図15Cに認証装置80Cの断面図を示す。
認証装置80Cは、受光素子110上及び発光素子190上に保護層195を有さない点で、認証装置80Bと異なる。認証装置80Cは、接着層142によって、共通電極115と基板152とが貼り合わされている。
[認証装置80D、認証装置80E、認証装置80F]
図16Aに認証装置80Dの断面図を示し、図16Bに認証装置80Eの断面図を示し、図16Cに認証装置80Fの断面図を示す。
認証装置80Dは、共通層114を有さず、バッファ層184及びバッファ層194を有する点で、認証装置80Bと異なる。バッファ層184及びバッファ層194は、それぞれ、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
認証装置80Dにおいて、受光素子110は、画素電極111、共通層112、活性層113、バッファ層184、及び共通電極115を有する。また、認証装置80Dにおいて、発光素子190は、画素電極191、共通層112、発光層193、バッファ層194、及び共通電極115を有する。
認証装置80Eは、共通層112を有さず、バッファ層182及びバッファ層192を有する点で、認証装置80Bと異なる。バッファ層182及びバッファ層192は、それぞれ、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
認証装置80Eにおいて、受光素子110は、画素電極111、バッファ層182、活性層113、共通層114、及び共通電極115を有する。また、認証装置80Eにおいて、発光素子190は、画素電極191、バッファ層192、発光層193、共通層114、及び共通電極115を有する。
認証装置80Fは、共通層112及び共通層114を有さず、バッファ層182、バッファ層184、バッファ層192、及びバッファ層194を有する点で、認証装置80Bと異なる。
認証装置80Fにおいて、受光素子110は、画素電極111、バッファ層182、活性層113、バッファ層184、及び共通電極115を有する。また、認証装置80Fにおいて、発光素子190は、画素電極191、バッファ層192、発光層193、バッファ層194、及び共通電極115を有する。
受光素子110と発光素子190の作製において、活性層113と発光層193を作り分けるだけでなく、他の層も作り分けることができる。
認証装置80Dでは、共通電極115と活性層113との間のバッファ層184と、共通電極115と発光層193との間のバッファ層194とを作り分ける例を示す。バッファ層194として、例えば、電子注入層及び電子輸送層の一方または双方を形成することができる。
認証装置80Eでは、画素電極111と活性層113との間のバッファ層182と、画素電極191と発光層193との間のバッファ層192とを作り分ける例を示す。バッファ層192として、例えば、正孔注入層及び正孔輸送層の一方または双方を形成することができる。
認証装置80Fでは、受光素子110と発光素子190とで、一対の電極(画素電極111または画素電極191と共通電極115)間に、共通の層を有さない例を示す。認証装置80Fが有する受光素子110及び発光素子190は、絶縁層214上に画素電極111と画素電極191とを同一の材料及び同一の工程で形成し、画素電極111上にバッファ層182、活性層113、及びバッファ層184を形成し、画素電極191上にバッファ層192、発光層193、及びバッファ層194を形成した後、画素電極111、バッファ層182、活性層113、バッファ層184、画素電極191、バッファ層192、発光層193、及びバッファ層194を覆うように共通電極115を形成することで作製できる。なお、バッファ層182、活性層113、及びバッファ層184の積層構造と、バッファ層192、発光層193、及びバッファ層194の積層構造の作製順は特に限定されない。例えば、バッファ層182、活性層113、及びバッファ層184を成膜した後に、バッファ層192、発光層193、及びバッファ層194を作製してもよい。逆に、バッファ層182、活性層113、及びバッファ層184を成膜する前に、バッファ層192、発光層193、及びバッファ層194を作製してもよい。また、バッファ層182、バッファ層192、活性層113、発光層193、などの順に交互に成膜してもよい。
以下では、図14乃至図19を用いて、本発明の一態様の認証装置の、より詳細な構成について説明する。
[認証装置100A]
図17に、認証装置100Aの断面図を示す。
認証装置100Aは、基板152と基板151とが貼り合わされた構成を有する。
認証装置100Aは、画素アレイ162、回路164等を有する。図17は、認証装置100Aの、回路164を含む領域の一部、画素アレイ162を含む領域の一部、及び、端部を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断面の一例を示している。
回路164として、例えば、実施の形態1に示す回路22、回路23、回路28を用いることができる。また、回路164として、例えば、実施の形態2に示す、制御部82、入出力部85、記憶部83を用いることができる。画素アレイ162と、回路164を同一基板上に形成することにより、別途回路としてシリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、認証装置の部品点数を削減することができる。
図17に示す認証装置100Aは、基板151と基板152の間に、トランジスタ201、トランジスタ205、トランジスタ206、発光素子190、受光素子110等を有する。
基板152と絶縁層214は、接着層142を介して接着されている。発光素子190及び受光素子110の封止には、固体封止構造または中空封止構造などが適用できる。図17では、基板152、接着層142、及び絶縁層214に囲まれた空間143が、不活性ガス(窒素やアルゴンなど)で充填されており、中空封止構造が適用されている。接着層142は、発光素子190と重ねて設けられていてもよい。また、基板152、接着層142、及び絶縁層214に囲まれた空間143を、接着層142とは異なる樹脂で充填してもよい。
発光素子190は、絶縁層214側から画素電極191、共通層112、発光層193、共通層114、及び共通電極115の順に積層された積層構造を有する。画素電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ206が有する導電層222bと接続されている。トランジスタ206は、発光素子190の駆動を制御する機能を有する。画素電極191の端部は、隔壁216によって覆われている。画素電極191は赤外光を反射する材料を含み、共通電極115は赤外光を透過する材料を含む。
受光素子110は、絶縁層214側から画素電極111、共通層112、活性層113、共通層114、及び共通電極115の順に積層された積層構造を有する。画素電極111は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ205が有する導電層222bと電気的に接続されている。画素電極111の端部は、隔壁216によって覆われている。画素電極111は赤外光を反射する材料を含み、共通電極115は赤外光を透過する材料を含む。
発光素子190が発する光は、基板152側に射出される。また、受光素子110には、基板152及び空間143を介して、光が入射する。基板152には、赤外光に対する透過性が高い材料を用いることが好ましい。
画素電極111及び画素電極191は同一の材料及び同一の工程で作製することができる。共通層112、共通層114、及び共通電極115は、受光素子110と発光素子190との双方に用いられる。受光素子110と発光素子190とは、活性層113と発光層193の構成が異なる以外は全て共通の構成とすることができる。これにより、作製工程を大幅に増やすことなく、認証装置100Aに受光素子110を内蔵することができる。
基板152の基板151側の面には、遮光層BMが設けられている。遮光層BMは、受光素子110と重なる位置及び発光素子190と重なる位置に開口を有する。遮光層BMを設けることで、受光素子110が光を検出する範囲を制御することができる。また、遮光層BMを有することで、対象物を介さずに、発光素子190から受光素子110に光が直接入射することを抑制できる。したがって、ノイズが少なく感度の高いセンサを実現できる。
トランジスタ201、トランジスタ205、及びトランジスタ206は、いずれも基板151上に形成されている。これらのトランジスタは、同一の材料及び同一の工程により作製することができる。
基板151上には、絶縁層211、絶縁層213、絶縁層215、及び絶縁層214がこの順で設けられている。絶縁層211は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層213は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層215は、トランジスタを覆って設けられる。絶縁層214は、トランジスタを覆って設けられ、平坦化層としての機能を有する。なお、ゲート絶縁層の数及びトランジスタを覆う絶縁層の数は限定されず、それぞれ単層であっても2層以上であってもよい。
トランジスタを覆う絶縁層の少なくとも一層に、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層をバリア層として機能させることができる。このような構成とすることで、トランジスタに外部から不純物が拡散することを効果的に抑制でき、認証装置の信頼性を高めることができる。
絶縁層211、絶縁層213、及び絶縁層215は、それぞれ、無機絶縁膜を用いることが好ましい。無機絶縁膜としては、例えば、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜、及び酸化ネオジム膜等を用いてもよい。また、上述の絶縁膜を2以上積層して用いてもよい。
ここで、有機絶縁膜は、無機絶縁膜に比べてバリア性が低いことが多い。そのため、有機絶縁膜は、認証装置100Aの端部近傍に開口を有することが好ましい。これにより、認証装置100Aの端部から有機絶縁膜を介して不純物が入り込むことを抑制することができる。または、有機絶縁膜の端部が認証装置100Aの端部よりも内側にくるように有機絶縁膜を形成し、認証装置100Aの端部に有機絶縁膜が露出しないようにしてもよい。
平坦化層として機能する絶縁層214には、有機絶縁膜が好適である。有機絶縁膜に用いることができる材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂、及びこれら樹脂の前駆体等が挙げられる。
図17に示す領域228では、絶縁層214に開口が形成されている。これにより、絶縁層214に有機絶縁膜を用いる場合であっても、絶縁層214を介して外部から画素アレイ162に不純物が入り込むことを抑制できる。したがって、認証装置100Aの信頼性を高めることができる。
トランジスタ201、トランジスタ205、及びトランジスタ206は、ゲートとして機能する導電層221、ゲート絶縁層として機能する絶縁層211、ソース及びドレインとして機能する導電層222a及び導電層222b、半導体層231、ゲート絶縁層として機能する絶縁層213、並びに、ゲートとして機能する導電層223を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に、同じハッチングパターンを付している。絶縁層211は、導電層221と半導体層231との間に位置する。絶縁層213は、導電層223と半導体層231との間に位置する。
本実施の形態の認証装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタ、スタガ型のトランジスタ、逆スタガ型のトランジスタ等を用いることができる。また、トップゲート型またはボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルが形成される半導体層の上下にゲートが設けられていてもよい。
トランジスタ201、トランジスタ205、及びトランジスタ206には、チャネルが形成される半導体層を2つのゲートで挟持する構成が適用されている。2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供給することによりトランジスタを駆動してもよい。または、2つのゲートのうち、一方に閾値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタの閾値電圧を制御してもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
トランジスタの半導体層は、金属酸化物(酸化物半導体ともいう)を有することが好ましい。または、トランジスタの半導体層は、シリコンを有していてもよい。シリコンとしては、アモルファスシリコン、結晶性のシリコン(低温ポリシリコン、単結晶シリコンなど)などが挙げられる。
半導体層は、例えば、インジウムと、M(Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、及びマグネシウムから選ばれた一種または複数種)と、亜鉛と、を有することが好ましい。特に、Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、及びスズから選ばれた一種または複数種であることが好ましい。
特に、半導体層として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物(IGZOとも記す)を用いることが好ましい。
半導体層がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットは、Inの原子数比がMの原子数比以上であることが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8、In:M:Zn=6:1:6、In:M:Zn=5:2:5等が挙げられる。
スパッタリングターゲットとして、多結晶の酸化物を含むターゲットを用いると、結晶性を有する半導体層を形成しやすくなるため好ましい。なお、成膜される半導体層の原子数比は、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、半導体層に用いるスパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]の場合、成膜される半導体層の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]の近傍となる場合がある。
なお、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3またはその近傍と記載する場合、Inの原子数比を4としたとき、Gaの原子数比が1以上3以下であり、Znの原子数比が2以上4以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=5:1:6またはその近傍であると記載する場合、Inの原子数比を5としたときに、Gaの原子数比が0.1より大きく2以下であり、Znの原子数比が5以上7以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1またはその近傍であると記載する場合、Inの原子数比を1としたときに、Gaの原子数比が0.1より大きく2以下であり、Znの原子数比が0.1より大きく2以下である場合を含む。
回路164が有するトランジスタと、画素アレイ162が有するトランジスタは、同じ構造であってもよく、異なる構造であってもよい。回路164が有する複数のトランジスタの構造は、全て同じであってもよく、2種類以上あってもよい。同様に、画素アレイ162が有する複数のトランジスタの構造は、全て同じであってもよく、2種類以上あってもよい。
基板151の外側には接着層150が設けられる。接着層150により、認証装置100Aを物体に固定できる。
基板152の外側には各種光学部材を配置することができる。光学部材として、偏光板、位相差板、光拡散層(拡散フィルムなど)、反射防止層、及び集光フィルム等が挙げられる。また、基板152の外側には、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート膜、衝撃吸収層等を配置してもよい。
基板151及び基板152には、それぞれ、ガラス、石英、セラミック、サファイア、樹脂などを用いることができる。基板151及び基板152に可撓性を有する材料を用いると、認証装置の可撓性を高めることができる。
接着層142、接着層150としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC樹脂、PVB樹脂、EVA樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
発光素子190は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型などがある。光を取り出す側の電極には、赤外光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、赤外光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
発光素子190は少なくとも発光層193を有する。発光素子190は、発光層193以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。例えば、共通層112は、正孔注入層及び正孔輸送層の一方又は双方を有することが好ましい。例えば、共通層114は、電子輸送層及び電子注入層の一方または双方を有することが好ましい。
共通層112、発光層193、及び共通層114には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。共通層112、発光層193、及び共通層114を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
発光層193は、発光材料として、量子ドットなどの無機化合物を有していてもよい。
受光素子110の活性層113は、半導体を含む。当該半導体としては、シリコンなどの無機半導体、及び、有機化合物を含む有機半導体が挙げられる。本実施の形態では、活性層が有する半導体として、有機半導体を用いる例を示す。有機半導体を用いることで、発光素子190の発光層193と、受光素子110の活性層113と、を同じ方法(例えば、真空蒸着法)で形成することができ、製造装置を共通化できるため好ましい。
活性層113が有するn型半導体の材料としては、フラーレン(例えばC60、C70等)またはその誘導体等の電子受容性の有機半導体材料が挙げられる。また、活性層113が有するp型半導体の材料としては、銅(II)フタロシアニン(Copper(II) phthalocyanine;CuPc)やテトラフェニルジベンゾペリフランテン(Tetraphenyldibenzoperiflanthene;DBP)等の電子供与性の有機半導体材料が挙げられる。
例えば、活性層113は、n型半導体とp型半導体と共蒸着して形成することが好ましい。
トランジスタのゲート、ソース及びドレインのほか、認証装置を構成する各種配線及び電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などが挙げられる。これらの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。
透光性を有する導電材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすることが好ましい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。これらは、認証装置を構成する各種配線及び電極などの導電層や、表示素子が有する導電層(画素電極や共通電極として機能する導電層)にも用いることができる。
各絶縁層に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料が挙げられる。
[認証装置100B]
図18に、認証装置100Bの断面図を示す。
認証装置100Bは、基板151及び基板152を有さず、基板153、基板154、接着層155、及び絶縁層212を有する点、及び保護層195を有する点で、主に認証装置100Aと異なる。
基板153と絶縁層212とは接着層155によって貼り合わされている。基板154と保護層195とは接着層142によって貼り合わされている。接着層142は、受光素子110及び発光素子190とそれぞれ重ねて設けられており、認証装置100Bには、固体封止構造が適用されている。
認証装置100Bは、作製基板上で形成された絶縁層212、トランジスタ208、トランジスタ209、受光素子110、及び発光素子190等を、基板153上に転置することで作製される構成である。基板153及び基板154は、それぞれ、可撓性を有することが好ましい。これにより、認証装置100Bの可撓性を高めることができる。
基板153の外側には接着層150が設けられる。接着層150により、認証装置100Bを物体に固定できる。
絶縁層212には、絶縁層211、絶縁層213、及び絶縁層215に用いることができる無機絶縁膜を用いることができる。
受光素子110及び発光素子190を覆う保護層195を設けることで、受光素子110及び発光素子190に水などの不純物が入り込むことを抑制し、受光素子110及び発光素子190の信頼性を高めることができる。
認証装置100Bの端部近傍の領域228において、絶縁層214の開口を介して、絶縁層215と保護層195とが互いに接することが好ましい。特に、絶縁層215が有する無機絶縁膜と保護層195が有する無機絶縁膜とが互いに接することが好ましい。これにより、有機絶縁膜を介して外部から認証装置100Bに不純物が入り込むことを抑制することができる。したがって、認証装置100Bの信頼性を高めることができる。
保護層195は、有機絶縁膜と無機絶縁膜との積層構造であってもよい。このとき、有機絶縁膜の端部よりも無機絶縁膜の端部を外側に延在させることが好ましい。
[認証装置100C]
図19Aに、認証装置100Cの断面図を示す。
認証装置100Cは、トランジスタの構造が、認証装置100Bと異なる。
認証装置100Cは、基板151上に、トランジスタ208、トランジスタ209、及びトランジスタ210を有する。
トランジスタ208、トランジスタ209、及びトランジスタ210は、ゲートとして機能する導電層221、ゲート絶縁層として機能する絶縁層211、チャネル形成領域231i及び一対の低抵抗領域231nを有する半導体層、一対の低抵抗領域231nの一方と接続する導電層222a、一対の低抵抗領域231nの他方と接続する導電層222b、ゲート絶縁層として機能する絶縁層225、ゲートとして機能する導電層223、並びに、導電層223を覆う絶縁層215を有する。絶縁層211は、導電層221とチャネル形成領域231iとの間に位置する。絶縁層225は、導電層223とチャネル形成領域231iとの間に位置する。
導電層222a及び導電層222bは、それぞれ、絶縁層225及び絶縁層215に設けられた開口を介して低抵抗領域231nと接続される。導電層222a及び導電層222bのうち、一方はソースとして機能し、他方はドレインとして機能する。
発光素子190の画素電極191は、導電層222bを介してトランジスタ208の一対の低抵抗領域231nの一方と電気的に接続される。
受光素子110の画素電極111は、導電層222bを介してトランジスタ209の一対の低抵抗領域231nの他方と電気的に接続される。
図19Aに示すトランジスタ208、トランジスタ209、及びトランジスタ210は、絶縁層225が半導体層の上面及び側面を覆う例を示す。一方、図19Bに示すトランジスタ202は、絶縁層225が半導体層231のチャネル形成領域231iと重なり、低抵抗領域231nとは重ならない。例えば、導電層223をマスクに、絶縁層225を形成することで、図19Bに示す構造を作製できる。図19Bでは、絶縁層225及び導電層223を覆って絶縁層215が設けられ、絶縁層215の開口を介して、導電層222a及び導電層222bがそれぞれ低抵抗領域231nと接続されている。さらに、トランジスタ202を覆う絶縁層218を設けてもよい。
[金属酸化物]
以下では、半導体層に適用可能な金属酸化物について説明する。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。例えば、亜鉛酸窒化物(ZnON)などの窒素を有する金属酸化物を、半導体層に用いてもよい。
半導体層には、キャリア濃度の低い金属酸化物を用いることが好ましい。金属酸化物のキャリア濃度を低くする場合においては、金属酸化物中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性という。なお、金属酸化物中の不純物として、例えば、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
特に、金属酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、金属酸化物中に酸素欠損を形成する場合がある。金属酸化物中のチャネル形成領域に酸素欠損が含まれていると、トランジスタはノーマリーオン特性となる場合がある。さらに、酸素欠損に水素が入った欠陥はドナーとして機能し、キャリアである電子が生成されることがある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成する場合がある。従って、水素が多く含まれている金属酸化物を用いたトランジスタは、ノーマリーオン特性となりやすい。
酸素欠損に水素が入った欠陥は、金属酸化物のドナーとして機能しうる。しかしながら、当該欠陥を定量的に評価することは困難である。そこで、金属酸化物においては、ドナー濃度ではなく、キャリア濃度で評価される場合がある。よって、本明細書等では、金属酸化物のパラメータとして、ドナー濃度ではなく、電界が印加されない状態を想定したキャリア濃度を用いる場合がある。つまり、本明細書等に記載の「キャリア濃度」は、「ドナー濃度」と言い換えることができる場合がある。
よって、金属酸化物中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、金属酸化物において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。水素などの不純物が十分に低減された金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
チャネル形成領域の金属酸化物のキャリア濃度は、1×1018cm−3以下であることが好ましく、1×1017cm−3未満であることがより好ましく、1×1016cm−3未満であることがさらに好ましく、1×1013cm−3未満であることがさらに好ましく、1×1012cm−3未満であることがさらに好ましい。なお、チャネル形成領域の金属酸化物のキャリア濃度の下限値については、特に限定は無いが、例えば、1×10−9cm−3とすることができる。
本明細書等において、CAAC(c−axis aligned crystal)、及びCAC(Cloud−Aligned Composite)と記載する場合がある。CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能または材料の構成の一例を表す。
例えば、半導体層にはCAC(Cloud−Aligned Composite)−OSを用いることができる。
CAC−OSまたはCAC−metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与することができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC−OSまたはCAC−metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
酸化物半導体(金属酸化物)は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC−OS(c−axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)、及び非晶質酸化物半導体などがある。
CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形及び七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC−OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することは難しい。すなわち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためである。
CAAC−OSは、インジウム、及び酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、及び酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
CAAC−OSは結晶性の高い金属酸化物である。一方、CAAC−OSは、明確な結晶粒界を確認することが難しいため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、金属酸化物の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損(V:oxygen vacancyともいう。)など)の少ない金属酸化物ともいえる。したがって、CAAC−OSを有する金属酸化物は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC−OSを有する金属酸化物は熱に強く、信頼性が高い。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、インジウムと、ガリウムと、亜鉛と、を有する金属酸化物の一種である、インジウム−ガリウム−亜鉛酸化物(以下、IGZO)は、上述のナノ結晶とすることで安定な構造をとる場合がある。特に、IGZOは、大気中では結晶成長がし難い傾向があるため、大きな結晶(ここでは、数mmの結晶、または数cmの結晶)よりも小さな結晶(例えば、上述のナノ結晶)とする方が、構造的に安定となる場合がある。
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する金属酸化物である。a−like OSは、鬆または低密度領域を有する。すなわち、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体(金属酸化物)は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有していてもよい。
半導体層として機能する金属酸化物膜は、不活性ガス及び酸素ガスのいずれか一方または双方を用いて成膜することができる。なお、金属酸化物膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)に、特に限定はない。ただし、電界効果移動度が高いトランジスタを得る場合においては、金属酸化物膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)は、0%以上30%以下が好ましく、5%以上30%以下がより好ましく、7%以上15%以下がさらに好ましい。
金属酸化物は、エネルギーギャップが2eV以上であることが好ましく、2.5eV以上であることがより好ましく、3eV以上であることがさらに好ましい。このように、エネルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
金属酸化物膜の成膜時の基板温度は、350℃以下が好ましく、室温以上200℃以下がより好ましく、室温以上130℃以下がさらに好ましい。金属酸化物膜の成膜時の基板温度が室温であると、生産性を高めることができ、好ましい。
金属酸化物膜は、スパッタリング法により形成することができる。そのほか、例えばPLD法、PECVD法、熱CVD法、ALD法、真空蒸着法などを用いてもよい。
以上のように、本実施の形態の認証装置は、撮像部に受光素子と発光素子とを有し、撮像部は光を射出する機能と光を検出する機能との双方を有する。これにより、撮像部の外部または認証装置の外部にセンサを設ける場合に比べて、電子機器の小型化及び軽量化を図ることができる。また、撮像部の外部または認証装置の外部に設けるセンサと組み合わせて、より多機能の電子機器を実現することもできる。
受光素子は、活性層以外の少なくとも一層を、発光素子(EL素子)と共通の構成にすることができる。さらには、受光素子は、活性層以外の全ての層を、発光素子(EL素子)と共通の構成にすることもできる。例えば、発光素子の作製工程に、活性層を成膜する工程を追加するのみで、発光素子と受光素子とを同一基板上に形成することができる。また、受光素子と発光素子は、画素電極と共通電極とを、それぞれ、同一の材料及び同一の工程で形成することができる。また、受光素子と電気的に接続される回路と、発光素子と電気的に接続される回路と、を、同一の材料及び同一の工程で作製することで、認証装置の作製工程を簡略化できる。このように、複雑な工程を有さなくとも、受光素子を内蔵し、利便性の高い認証装置を作製することができる。
本実施の形態の認証装置は、受光素子と発光素子との間に、有色層を有する。当該有色層は、受光素子と発光素子とを電気的に絶縁する隔壁が兼ねていてもよい。有色層は、認証装置内の迷光を吸収することができるため、受光素子を用いたセンサの感度を高めることができる。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、または図面等と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
BM:遮光層、T1:期間、T2:期間、T3:期間、T4:期間、10:画素回路、11:発光素子、12:赤外光、13:受光素子、14:赤外光、20:撮像装置、21:画素アレイ、22:回路、23:回路、24:回路、25:回路、26:回路、28:回路、41:トランジスタ、42:トランジスタ、51:基板、52:手、55:層、57:接着層、59:基板、61:静脈、63:後方散乱光、65:物体、80:認証装置、80A:認証装置、80B:認証装置、80C:認証装置、80D:認証装置、80E:認証装置、80F:認証装置、81:撮像部、82:制御部、83:記憶部、84:プログラム、85:入出力部、86:認証部、87:外部駆動回路、88:アンテナ、91:ドア、93:ドアノブ、95:電子錠、96:かんぬき、97:ドア、98:ドアノブ、100A:認証装置、100B:認証装置、100C:認証装置、101:受光素子、103:トランジスタ、104:トランジスタ、105:トランジスタ、106:トランジスタ、107:トランジスタ、108:容量素子、109:抵抗素子、110:受光素子、111:画素電極、112:共通層、113:活性層、114:共通層、115:共通電極、121:配線、122:配線、123a:光、123b:反射光、123c:光、123d:反射光、126:配線、127:配線、128:配線、129:配線、130:配線、131:配線、132:配線、142:接着層、143:空間、150:接着層、151:基板、152:基板、153:基板、154:基板、155:接着層、162:画素アレイ、164:回路、182:バッファ層、184:バッファ層、190:発光素子、191:画素電極、192:バッファ層、193:発光層、194:バッファ層、195:保護層、201:トランジスタ、202:トランジスタ、205:トランジスタ、206:トランジスタ、208:トランジスタ、209:トランジスタ、210:トランジスタ、211:絶縁層、212:絶縁層、213:絶縁層、214:絶縁層、215:絶縁層、216:隔壁、217:隔壁、218:絶縁層、221:導電層、222a:導電層、222b:導電層、223:導電層、225:絶縁層、228:領域、231:半導体層、231i:チャネル形成領域、231n:低抵抗領域、5700:自動車

Claims (5)

  1. 基板と、画素アレイと、接着層と、を有し、
    前記基板は、可撓性を有し、
    前記画素アレイは、前記基板の第1の面上に位置し、
    前記接着層は、前記基板の前記第1の面と対向する第2の面上に位置し、
    前記画素アレイは、受光素子及び発光素子を有し、
    前記受光素子は、赤外光を検知する機能を有し、
    前記受光素子は、第1の画素電極、活性層、及び共通電極を有し、
    前記発光素子は、赤外光を射出する機能を有し、
    前記発光素子は、第2の画素電極、発光層、及び前記共通電極を有し、
    前記活性層は、前記第1の画素電極上に位置し、
    前記活性層は、第1の有機化合物を有し、
    前記発光層は、前記第2の画素電極上に位置し、
    前記発光層は、前記第1の有機化合物とは異なる第2の有機化合物を有し、
    前記共通電極は、前記活性層を介して前記第1の画素電極と重なる部分と、前記発光層を介して前記第2の画素電極と重なる部分と、を有する撮像装置。
  2. 基板と、画素アレイと、接着層と、を有し、
    前記基板は、可撓性を有し、
    前記画素アレイは、前記基板の第1の面上に位置し、
    前記接着層は、前記基板の前記第1の面と対向する第2の面上に位置し、
    前記画素アレイは、受光素子及び発光素子を有し、
    前記受光素子は、赤外光を検知する機能を有し、
    前記受光素子は、第1の画素電極、共通層、活性層、及び共通電極を有し、
    前記発光素子は、赤外光を射出する機能を有し、
    前記発光素子は、第2の画素電極、前記共通層、発光層、及び前記共通電極を有し、
    前記活性層は、前記第1の画素電極上に位置し、
    前記活性層は、第1の有機化合物を有し、
    前記発光層は、前記第2の画素電極上に位置し、
    前記発光層は、前記第1の有機化合物とは異なる第2の有機化合物を有し、
    前記共通層は、前記第1の画素電極上及び前記第2の画素電極上に位置し、
    前記共通層は、前記活性層と重なる部分と、前記発光層と重なる部分と、を有し、
    前記共通電極は、前記共通層及び前記活性層を介して前記第1の画素電極と重なる部分と、前記共通層及び前記発光層を介して前記第2の画素電極と重なる部分と、を有する撮像装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記画素アレイは、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタ、またはチャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタの少なくともいずれか一方を有する撮像装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の撮像装置と、
    制御部と、記憶部と、入出力部と、を有し、
    前記制御部、前記記憶部、前記入出力部は、前記第1の面上に位置し、
    前記撮像装置は、画像を撮像する機能を有し、
    前記記憶部は、登録画像を格納する機能を有し、
    前記制御部は、前記画像と前記登録画像を照合する機能を有し、
    前記入出力部は、アンテナを有し、
    前記入出力部は、前記照合の結果を外部に出力する機能を有し、
    前記入出力部は、無線により電力を供給される機能を有する認証装置。
  5. 請求項4において、
    さらに外部駆動回路を有し、
    前記外部駆動回路は、前記基板と接せず、
    前記入出力部は、前記外部駆動回路に前記照合の結果を出力する機能を有する認証装置。
JP2020550953A 2018-10-11 2019-10-01 撮像装置、及び認証装置 Pending JPWO2020075002A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192829 2018-10-11
JP2018192829 2018-10-11
PCT/IB2019/058321 WO2020075002A1 (ja) 2018-10-11 2019-10-01 撮像装置、及び認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020075002A1 true JPWO2020075002A1 (ja) 2021-10-14
JPWO2020075002A5 JPWO2020075002A5 (ja) 2022-09-30

Family

ID=70165154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550953A Pending JPWO2020075002A1 (ja) 2018-10-11 2019-10-01 撮像装置、及び認証装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210374378A1 (ja)
JP (1) JPWO2020075002A1 (ja)
KR (1) KR20210076019A (ja)
CN (1) CN112840456A (ja)
DE (1) DE112019005101T5 (ja)
WO (1) WO2020075002A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102662881B1 (ko) * 2018-12-31 2024-05-03 엘지디스플레이 주식회사 광학 지문 센싱 회로를 포함한 화소 회로, 화소 회로의 구동 방법, 및 유기 발광 표시 장치
JP2020126961A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像システム
CN115698919A (zh) * 2020-06-12 2023-02-03 株式会社半导体能源研究所 显示装置的驱动方法
KR20230065269A (ko) * 2020-09-11 2023-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
US20220167855A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Biological information measuring apparatus and electronic device including the same
JP2022175012A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 株式会社ジャパンディスプレイ 生体認証装置
CN117813578A (zh) * 2021-08-10 2024-04-02 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示模块及电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101180922B (zh) * 2005-05-23 2010-10-06 汤姆森特许公司 设置有复合透明上电极的、应用于照明或显示图像的发光面板
JP4911446B2 (ja) * 2005-09-15 2012-04-04 富士フイルム株式会社 エリアセンサ、画像入力装置、およびそれを組み込んだ電子写真装置等
JP4734088B2 (ja) * 2005-10-25 2011-07-27 株式会社日立製作所 本人認証装置およびその制御方法
KR101824123B1 (ko) 2009-11-06 2018-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5558446B2 (ja) * 2011-09-26 2014-07-23 株式会社東芝 光電変換装置及びその製造方法
US9236408B2 (en) * 2012-04-25 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor device including photodiode
CN104051494A (zh) * 2014-05-28 2014-09-17 中国电子科技集团公司第五十五研究所 微型有源矩阵式有机发光显示器及其制作方法
CN107112417B (zh) * 2014-08-01 2019-08-20 正交公司 有机电子装置的光刻法图案化
CN105574479A (zh) * 2015-06-04 2016-05-11 北京神州安盾科技有限公司 一种指静脉身份认证装置及方法
JP2017220604A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 セイコーエプソン株式会社 基板同士の接合方法、撮像装置の製造方法、撮像装置、および電子機器
JP2018174246A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210374378A1 (en) 2021-12-02
KR20210076019A (ko) 2021-06-23
CN112840456A (zh) 2021-05-25
DE112019005101T5 (de) 2021-07-15
WO2020075002A1 (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020075002A1 (ja) 撮像装置、及び認証装置
JP7490657B2 (ja) 電子機器
JP7257460B2 (ja) Icチップ
US20220102430A1 (en) Display device and electronic device
US11997910B2 (en) Sensor device and semiconductor device
KR20230022873A (ko) 표시 장치의 구동 방법
TW202119380A (zh) 顯示裝置、顯示模組及電子裝置
JP7195387B2 (ja) 半導体装置、撮像装置、および表示装置
US20240028680A1 (en) Semiconductor device
US20220292871A1 (en) Imaging device and driving method thereof
US20230238369A1 (en) Display apparatus and electronic device
US20230237831A1 (en) Electronic device and authentication method for electronic device
CN112771840B (zh) 图像处理方法和装置及摄像装置
US20240185800A1 (en) Semiconductor device, electronic device, and method for driving semiconductor device
KR20210069714A (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
US20230221811A1 (en) Electronic device
WO2023285905A1 (ja) 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の駆動方法
US11842002B2 (en) Display device
US12001634B2 (en) Display apparatus and driving method thereof
US20240155882A1 (en) Display apparatus
US20230165055A1 (en) Display device, display module, and electronic device
US20230152926A1 (en) Display Apparatus, Driving Method Thereof, and Electronic Device
US20230157123A1 (en) Display device, display module, electronic device, and vehicle
WO2021209868A1 (ja) 撮像装置および電子機器
KR20240025551A (ko) 표시 장치, 표시 장치의 제작 방법, 표시 모듈, 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507