JPWO2020066440A1 - 液体塗布装置 - Google Patents

液体塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020066440A1
JPWO2020066440A1 JP2020548230A JP2020548230A JPWO2020066440A1 JP WO2020066440 A1 JPWO2020066440 A1 JP WO2020066440A1 JP 2020548230 A JP2020548230 A JP 2020548230A JP 2020548230 A JP2020548230 A JP 2020548230A JP WO2020066440 A1 JPWO2020066440 A1 JP WO2020066440A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pressure
unit
negative pressure
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020548230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228919B2 (ja
Inventor
鵬摶 李
鵬摶 李
中谷 政次
政次 中谷
明 石谷
明 石谷
中村耕史
西村 明浩
明浩 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Machinery Corp
Original Assignee
Nidec Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Machinery Corp filed Critical Nidec Machinery Corp
Publication of JPWO2020066440A1 publication Critical patent/JPWO2020066440A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228919B2 publication Critical patent/JP7228919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • B05C11/101Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material responsive to weight of a container for liquid or other fluent material; responsive to level of liquid or other fluent material in a container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/001Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • B05C11/1013Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/05Heads having a valve

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体を吐出する吐出部に液体を供給する液体貯留部内の圧力を、迅速に所定の負圧にすることができる液体塗布装置を提供する。【解決手段】液体塗布装置1は、液体を貯留する液体貯留部10と、液体貯留部10内の液体残量を検出する圧力センサ26と、液体貯留部10内の前記液体を外部に吐出する吐出部30と、大気圧よりも低い負圧を発生する負圧用ポンプ22aと、負圧用ポンプ22aによって内部が所定の負圧に調整される負圧調整容器22bと、圧力センサ26の検出結果に基づいて、負圧用ポンプ22aの駆動を制御する圧力調整制御部61と、液体貯留部10内の圧力を、負圧調整容器22b内の前記所定の負圧に切り換え可能な圧力切換部50と、を有する。

Description

本発明は、液体塗布装置に関する。
液体貯留部から供給される液体を、被塗布材に吐出する液体塗布装置が知られている。このような液体塗布装置では、液室の容積を変えることにより、前記液室内の液体が吐出される。前記液体塗布装置の一例として、特許文献1には、圧電素子を駆動させることによって変形する可撓板により、液体を収容する液室内の容積を変化させて、ノズルから液体を吐出させる塗布装置が開示されている。
日本国公開公報:特開2016−59863号公報
前記特許文献1に開示される構成のようにノズルから液室内の液体を吐出させる構成の場合、前記ノズルから液体を吐出させるタイミング以外で、前記ノズルから液体が漏れ出る可能性がある。そのため、負圧用ポンプ等の負圧調整器によって、前記液室内に液体を供給する液体貯留部に負圧を作用させることにより、前記ノズルから液体が漏れ出るのを防止する構成が考えられている。
しかしながら、前記負圧調整器によって前記液体貯留部内の液体に負圧を作用させる構成の場合、前記液体貯留部内の圧力が所定の負圧になるまでに時間を要する。そのため、前記液体貯留部内の圧力が前記所定の負圧になるまでの間は、前記ノズルから液体が漏れ出る可能性がある。一方、前記液体貯留部内の負圧が前記所定の負圧よりも高いと、前記ノズルから液室内に液体が引き込まれる際に、前記液室内に空気が入り込む可能性がある。
また、負圧用ポンプ等の負圧調整器によって負圧を発生した場合には、前記負圧調整器によって圧力の脈動が生じるため、前記液体貯留部内の負圧が変動するとともに前記液体貯留部内の圧力を安定させるために時間を要する。
本発明の目的は、液体を吐出する吐出部に液体を供給する液体貯留部内の圧力を、迅速に所定の負圧にすることができる液体塗布装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る液体塗布装置は、液体を貯留する液体貯留部と、前記液体貯留部内の液体残量を検出する液体残量検出部と、前記液体貯留部内の前記液体を外部に吐出する吐出部と、大気圧よりも低い負圧を発生する負圧発生部と、前記負圧発生部によって内部が所定の負圧に調整される負圧調整容器と、前記液体残量検出部の検出結果に基づいて、前記負圧発生部の駆動を制御する負圧発生制御部と、前記液体貯留部内の圧力を、前記負圧調整容器内の前記所定の負圧に切り換え可能な圧力切換部と、を有する。
本発明の一実施形態に係る液体塗布装置によれば、液体を吐出する吐出部に液体を供給する液体貯留部内の圧力を、迅速に所定の負圧にすることができる。
図1は、実施形態に係る液体塗布装置の概略構成を示す図である。 図2は、吐出部の概略構成を拡大して示す図である。 図3は、液体塗布装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、その他の実施形態に係る液体塗布装置の図1相当図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。また、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表していない。
(液体塗布装置) 図1は、本発明の実施形態に係る液体塗布装置1の概略構成を模式的に示す図である。図2は、液体塗布装置1の動作を示すフローチャートである。
液体塗布装置1は、液体を液滴状で外部に吐出するインクジェット方式の液体塗布装置である。前記液体は、例えば、半田、熱硬化性樹脂、インク、機能性薄膜(配向膜、レジスト、カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンスなど)を形成するための塗布液などである。
液体塗布装置1は、液体貯留部10と、圧力調整部20と、吐出部30と、制御部60とを備える。
液体貯留部10は、内部に液体を貯留する容器である。液体貯留部10は、貯留された液体を吐出部30に供給する。すなわち、液体貯留部10は、貯留された液体を吐出部30に供給する流出口10aを有する。液体貯留部10内の圧力は、圧力調整部20によって調整される。なお、液体貯留部10には、図示しない供給口から液体が供給される。
(圧力調整部) 圧力調整部20は、液体貯留部10内の圧力を、大気圧よりも高い正圧、大気圧よりも低い負圧、または、大気圧のいずれかに調整する。このように液体貯留部10内の圧力を調整することにより、後述するように、吐出部30の吐出口32aから液体を安定して吐出できるとともに、吐出口32aから液体が漏れるのを防止できる。
具体的には、圧力調整部20は、正圧生成部21と、負圧生成部22と、圧力切換部50と、大気開放部25と、圧力センサ26とを有する。
正圧生成部21は、大気圧よりも高い正圧を生成する。正圧生成部21は、正圧用ポンプ21aを有する。正圧用ポンプ21aは、大気圧よりも高い正圧を発生する正圧発生部である。
負圧生成部22は、大気圧よりも低い負圧を生成する。負圧生成部22は、負圧用ポンプ22aと、負圧調整容器22bとを有する。
負圧用ポンプ22aは、大気圧よりも低い負圧を発生する負圧発生部である。負圧調整容器22bの内部の圧力は、負圧用ポンプ22aによって生成された負圧になる。負圧調整容器22bは、負圧用ポンプ22aと第2切換弁24との間に位置する。負圧生成部22が負圧調整容器22bを有することにより、負圧用ポンプ22aで生成された負圧は所定の負圧に均一化される。
これにより、負圧用ポンプ22aで生じる負圧の脈動を低減できるとともに、負圧生成部22で安定した所定の負圧が得られる。また、後述するように、負圧用ポンプ22aの出力が、圧力センサ26による液体貯留部10内の圧力の検出結果に応じて変化する場合でも、負圧調整容器22bによって、負圧用ポンプ22aで生じる負圧の脈動が低減され且つ変化後の負圧において均一化された所定の負圧が得られる。よって、後述するように負圧生成部22を液体貯留部10に接続した際に、液体貯留部10内の圧力を迅速に所定の負圧にすることができる。
圧力切換部50は、液体貯留部10内の圧力を切り換える。詳しくは、圧力切換部50は、液体貯留部10内の圧力を、正圧生成部21によって生成された正圧と、負圧調整容器22b内の所定の負圧と、大気圧とに切り換える。すなわち、本実施形態の圧力切換部50は、第1切換弁23及び第2切換弁24を用いて、液体貯留部10内の圧力を、負圧調整容器22b内の所定の負圧に切り換え可能である。
具体的には、圧力切換部50は、第1切換弁23と第2切換弁24とを有し、これらの第1切換弁23及び第2切換弁24を用いて液体貯留部10内の圧力を切り換える。
第1切換弁23及び第2切換弁24は、それぞれ、3方向弁である。すなわち、第1切換弁23及び第2切換弁24は、それぞれ、3つのポートを有する。第1切換弁23の3つのポートには、液体貯留部10、正圧生成部21及び第2切換弁24が接続される。第2切換弁24の3つのポートには、負圧生成部22、大気開放部25及び第1切換弁23が接続される。
第1切換弁23及び第2切換弁24は、それぞれの内部で、3つのポートのうち2つのポートを接続する。本実施形態では、第1切換弁23は、液体貯留部10に接続されるポートに対し、正圧生成部21に接続されるポートまたは第2切換弁24に接続されるポートを接続する。すなわち、第1切換弁23は、液体貯留部10に対し、正圧生成部21に繋がる回路と第2切換弁24に繋がる回路とを切り換えて接続する。第2切換弁24は、第1切換弁23に接続されるポートに対し、負圧生成部22に接続されるポートまたは大気開放部25に接続されるポートを接続する。すなわち、第2切換弁24は、第1切換弁23に対し、負圧生成部22に繋がる回路と大気開放部25に繋がる回路とを切り換えて接続する。
なお、第1切換弁23及び第2切換弁24は、制御部60から出力される開閉信号に応じて、ポート同士の接続を切り換える。前記開閉信号は、後述する第1制御信号、第2制御信号、第3制御信号及び第4制御信号を含む。
圧力センサ26は、液体貯留部10内の圧力を検出する。圧力センサ26は、検出した液体貯留部10内の圧力を圧力信号として、制御部60に出力する。圧力センサ26によって検出される負圧は、液体貯留部10内の液体残量に応じて変化する。すなわち、液体貯留部10内の液体残量が少なくなると、圧力センサ26によって検出される負圧は、液体残量が多い場合に比べて高くなる。なお、負圧が高くなるとは、例えば−1kPaから−1.1kPaに変化した状態を意味する。
このように、圧力センサ26は、液体貯留部10内の液体残量を、液体貯留部10内の圧力として検出する。すなわち、圧力センサ26は、液体貯留部10内の液体残量を検出する液体残量検出部である。これにより、液体貯留部10内の液体残量を、液体貯留部10内の圧力として検出し、該検出した圧力を用いて、後述の制御部60によって負圧用ポンプ22aの駆動を制御することができる。
後述の制御部60は、圧力センサ26から出力された圧力信号に応じて、負圧用ポンプ22aの駆動を制御する。制御部60は、液体貯留部10内における液体残量の減少が、圧力センサ26によって、液体貯留部10内の高い負圧として検出されると、負圧目標値を低く設定することにより、負圧用ポンプ22aで発生する負圧を大気圧に近づける。
以上の構成により、圧力調整部20は、液体貯留部10内の圧力を正圧にする場合、すなわち液体貯留部10内を正圧に加圧する場合には、第1切換弁23を切り換えて、正圧生成部21と液体貯留部10とを接続する。これにより、液体貯留部10から吐出部30に液体を押し出すことができる。よって、吐出部30に液体を安定して供給することができる。
また、圧力調整部20は、液体貯留部10内の圧力を負圧にする場合には、第2切換弁24を切り換えて負圧生成部22と第1切換弁23とを接続し且つ第1切換弁23を切り換えて第2切換弁24と液体貯留部10とを接続する。これにより、液体貯留部10内の圧力を、負圧調整容器22b内の所定の負圧にして、吐出部30の吐出口32aから液体が漏れ出すことを防止できる。
さらに、圧力調整部20は、液体貯留部10内の圧力を大気圧にする場合には、第2切換弁24を切り換えて大気開放部25と第1切換弁23とを接続する。このとき、第1切換弁23は、第2切換弁24と液体貯留部10とを接続した状態である。これにより、液体貯留部10内の圧力を大気圧にすることができる。
上述のように、第1切換弁23は、液体貯留部10内の圧力を、正圧生成部21によって生成された正圧と、正圧以外の圧力とに切り換える。第2切換弁24は、前記正圧以外の圧力として、大気圧と負圧調整容器22b内の前記所定の負圧とを切り換える。
すなわち、圧力切換部50は、液体貯留部10内の圧力を、正圧生成部21によって生成された前記正圧と、正圧以外の圧力とに切り換える第1切換弁23と、前記正圧以外の圧力として、大気圧と負圧調整容器22b内の前記負圧とを切り換える第2切換弁24とを有する。第1切換弁23は、第1圧力切換部である。第2切換弁24は、第2圧力切換弁である。
これにより、液体貯留部10内の圧力を、正圧生成部21によって生成され
た正圧と、負圧調整容器22b内の所定の負圧と、大気圧とに切り換えることができる。しかも、2つの切換弁によって、液体貯留部10内の圧力を3つの圧力に切り換えることができるため、少ない部品数で液体貯留部10内の圧力の切り換えを実現できる。これにより、液体塗布装置1を簡単且つ低コストな構成で実現できる。
(吐出部) 吐出部30は、液体貯留部10から供給された液体を、外部に液滴状で吐出する。図2は、吐出部30の構成を拡大して示す図である。以下、図2を用いて、吐出部30の構成を説明する。
吐出部30は、液体供給部31と、ダイヤフラム35と、駆動部40とを有する。
液体供給部31は、内部に液室33及び流入路34を有するベース部材32と、加熱部36とを有する。ベース部材32上には液体貯留部10が位置する。ベース部材32の流入路34は、液体貯留部10の流出口10aに接続される。流入路34は、液室33に接続される。すなわち、流入路34は、液室33に繋がり且つ液体貯留部10から液室33内に液体を供給する。液室33は、液体を貯留する。
ベース部材32は、液室33に繋がる吐出口32aを有する。吐出口32aは、液室33内に供給された液体を外部に吐出するための開口である。本実施形態では、吐出口32aは下方に向かって開口するため、流入路34及び液室33内に供給された液体は、メニスカスによって、吐出口32a内において下方に突出する液面を有する。
加熱部36は、ベース部材32内で流入路34の近傍に位置する。加熱部36は、流入路34内の液体を加熱する。特に図示しないが、加熱部36は、例えば、板状のヒータ及び伝熱ブロックを有する。なお、加熱部36は、流入路内の液体を加熱可能であれば、棒状のヒータまたはペルチェ素子などの他の構成を有してもよい。
加熱部36によって流入路34内の流体を加熱することにより、該液体の温度を室温よりも高い一定温度で維持することができる。これにより、前記液体の物性が温度によって変化することを防止できる。
なお、特に図示しないが、液体塗布装置1は、加熱部36を加熱制御するための温度センサを、加熱部36の近傍または吐出口32aの近傍に有してもよい。また、加熱部36は、流入路34内の流体を加熱可能であれば、ベース部材32上に位置してもよい。
ダイヤフラム35は、液室33を区画する壁部の一部を構成する。ダイヤフラム35は、液室33を挟んで吐出口32aとは反対側に位置する。ダイヤフラム35は、厚み方向に変形可能にベース部材32に支持される。ダイヤフラム35は、液室33を区画する壁部の一部を構成し且つ変形によって液室33の容積を変化させる。ダイヤフラム35の厚み方向の変形によって液室33の容積が変化することで、液室33内の液体が吐出口32aから外部に向かって吐出される。
駆動部40は、ダイヤフラム35を厚み方向に変形させる。具体的には、駆動部40は、圧電素子41と、第1台座42と、第2台座43と、プランジャ44と、コイルばね45と、ケーシング46とを有する。
圧電素子41は、所定の電圧を印加することにより、一方向に伸びる。すなわち、圧電素子41は、前記一方向に伸縮可能である。圧電素子41は、前記一方向に伸縮することにより、ダイヤフラム35を厚み方向に変形させる。なお、ダイヤフラム35を厚み方向に変形させる駆動力は、磁歪素子等の他の駆動素子によって生じさせてもよい。
本実施形態の圧電素子41は、前記一方向に長い直方体状である。また、特に図示しないが、本実施形態の圧電素子41は、例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)などの圧電セラミックスによって構成された複数の圧電体41aを、前記一方向に積層した状態で電気的に接続することにより構成される。すなわち、圧電素子41は、前記一方向に積層された複数の圧電体41aを有する。これにより、圧電素子41が一つの圧電体を有する場合に比べて、前記一方向における圧電素子41の伸縮量を大きくすることができる。なお、圧電素子の形状は直方体状に限らず、その他の形状、例えば円柱状等であってもよい。
複数の圧電体41aは、前記一方向と交差する方向に対向して位置する図示しない側面電極によって電気的に接続される。よって、圧電素子41は、前記側面電極に所定の電圧を印加することにより、前記一方向に伸びる。圧電素子41に印加される前記所定の電圧は、後述の制御部60から入力される駆動信号である。
なお、圧電素子41の構成は、従来の圧電素子の構成と同様であるため、詳しい説明を省略する。なお、圧電素子41は、1つの圧電体のみを有してもよい。
プランジャ44は、棒状の部材である。プランジャ44における軸線方向の一方の端部は、ダイヤフラム35に接触する。プランジャ44における軸線方向の他方の端部は、圧電素子41の前記一方向の端部を覆う後述の第1台座42に接触する。すなわち、圧電素子41の前記一方向とプランジャ44の軸線方向とは一致する。また、圧電素子41とダイヤフラム35との間にプランジャ44が位置する。これにより、圧電素子41の伸縮は、プランジャ44を介して、ダイヤフラム35に伝達される。プランジャ44は、棒状の伝達部材である。
プランジャ44における前記他方の端部は、半球状である。すなわち、プランジャ44は、圧電素子41側の先端部が半球状である。これにより、圧電素子41の伸縮を、プランジャ44を介してダイヤフラム35により確実に伝達することができる。
第1台座42は、圧電素子41における前記一方向のダイヤフラム35側の端部を覆う。第1台座42は、プランジャ44に接触する。第2台座43は、圧電素子41における前記一方向のダイヤフラム35とは反対側の端部を覆う。第2台座43は、後述する固定ケーシング47の固定ケーシング底壁部47aに支持される。
第1台座42及び第2台座43は、ぞれぞれ、底部42a,43aと、外周側に位置する縦壁部42b,43bとを有する。底部42a,43aは、それぞれ、圧電素子41の前記一方向の端面を覆う大きさを有する。縦壁部42b,43bは、それぞれ、圧電素子41の側面の一部を覆う。
なお、第1台座42及び第2台座43は、それぞれ、耐摩耗材料によって構成されている。第1台座42及び第2台座43の少なくとも一方は、耐摩耗性向上のために、焼結材料によって構成されてもよい。また、第1台座42の硬度と第2台座43の硬度とは、異なってもよい。
圧電素子41は、ケーシング46内に収容される。ケーシング46は、固定ケーシング47と、与圧ケーシング48とを有する。与圧ケーシング48は、固定ケーシング47内に収容される。圧電素子41は、与圧ケーシング48内に収容される。なお、固定ケーシング47と与圧ケーシング48とは、図示しないボルト等によって固定される。
固定ケーシング47は、ダイヤフラム35側が開口する箱状である。具体的には、固定ケーシング47は、固定ケーシング底壁部47aと、固定ケーシング側壁部47bとを有する。
固定ケーシング底壁部47aは、圧電素子41を挟んでダイヤフラム35とは反対側に位置する。固定ケーシング底壁部47aは、圧電素子41の前記一方向の端部を支持する半球状の突出部47cを有する。すなわち、液体塗布装置1は、固定ケーシング底壁部47aから圧電素子41に向かって前記一方向に突出し、圧電素子41におけるダイヤフラム35とは反対側の端部を支持する半球状の突出部47cを有する。これにより、圧電素子41におけるダイヤフラム35とは反対側の端部を、固定ケーシング底壁部47aの突出部47cによって、片当たりすることなく支持できる。よって、圧電素子41におけるダイヤフラム35とは反対側の端部を、固定ケーシング底壁部47aによって、より確実に支持できる。
圧電素子41と突出部47cとの間には、第2台座43が位置する。すなわち、液体塗布装置1は、圧電素子41と突出部47cとの間に第2台座43を有する。これにより、圧電素子41におけるダイヤフラム35とは反対側の端部を第2台座43によって保持しつつ、圧電素子41におけるダイヤフラム35とは反対側の端部を、第2台座43を介して、突出部47cによって、より確実に支持できる。
与圧ケーシング48は、圧電素子41を挟んでダイヤフラム35とは反対側が開口する箱状である。よって、与圧ケーシング48が固定ケーシング47内に収容された状態で、固定ケーシング底壁部47aの一部は、ケーシング46内に露出する。なお、上述の突出部47cは、固定ケーシング底壁部47aにおいて露出した部分に位置する。
与圧ケーシング48は、与圧ケーシング底壁部48aと、与圧ケーシング側壁部48bとを有する。
与圧ケーシング底壁部48aは、ダイヤフラム35側に位置する。与圧ケーシング底壁部48aは、プランジャ44が貫通する貫通孔を有する。よって、プランジャ44は、圧電素子41とダイヤフラム35との間で前記一方向に延びて与圧ケーシング底壁部48aを貫通し、圧電素子41の伸縮をダイヤフラム35に伝達する。
与圧ケーシング底壁部48aは、ベース部材32の上面によって支持されている。これにより、与圧ケーシング底壁部48aと第1台座42とによって挟みこまれた後述のコイルばね45によって生じる力は、ベース部材32によって支持されるダイヤフラム35に作用しないか、ダイヤフラム35に作用したとしても非常に小さい。
また、与圧ケーシング底壁部48aは、後述のコイルばね45を、第1台座42との間で保持する。
与圧ケーシング側壁部48bの外面が固定ケーシング側壁部47bの内面に接触し、与圧ケーシング側壁部48bの内面が第1台座42及び第2台座43の縦壁部42b,43bに接触する。これにより、与圧ケーシング側壁部48bによって、第1台座42及び第2台座43を保持できる。したがって、圧電素子41に所定の電圧が印加された場合でも、前記一方向と直交する方向への圧電素子41の変形が抑制される。
以上の構成により、圧電素子41は、プランジャ44と、固定ケーシング底壁部47aの突出部47cとによって、前記一方向に挟み込まれる。これにより、圧電素子41が前記一方向に伸縮した場合に、圧電素子41の伸縮をプランジャ44によってダイヤフラム35に伝達することができる。したがって、圧電素子41の伸縮によって、ダイヤフラム35を厚み方向に変形させることができる。なお、図2に、圧電素子41の前記一方向の伸縮によるプランジャ44の移動を、実線矢印で示す。
コイルばね45は、前記一方向に軸線に沿って螺旋状に延びるばね部材である。コイルばね45は、第1台座42と与圧ケーシング底壁部48aとによって、前記一方向に挟み込まれる。コイルばね45には、棒状のプランジャ44が軸線方向に貫通する。すなわち、圧電素子41とプランジャ44及びコイルばね45との間に第1台座42が位置する。また、コイルばね45は、圧電素子41と与圧ケーシング底壁部48aとの間にプランジャ44の軸線に沿って延びる。
これにより、コイルばね45は、第1台座42を介して圧電素子41に前記一方向に圧縮する力を付与する。図2に、コイルばね45による圧縮力を白抜き矢印で示す。なお、コイルばね45によって生じる圧縮力は、圧電素子41に電圧が印加されていない状態で、第1台座42を、プランジャ44と接触する位置に位置付ける力が好ましい。例えば、前記圧縮力は、圧電素子41に定格電圧が印加された際に圧電素子41に発生する力に対して30から50%の力が好ましい。
しかも、圧電素子41とプランジャ44及びコイルばね45との間に第1台座42が位置する
ことにより、第1台座42を介して、プランジャ44に対して圧電素子41の伸縮を安定して伝達できるとともに、第1台座42を介して、圧電素子41に対してコイルばね45の圧縮力を安定して伝達できる。
ここで、液体の粘度が高い場合などには、圧電素子41を高速で動作させることが要求される。そのため、圧電素子41に対して矩形波の駆動信号を入力することにより、圧電素子41の応答性を高めることが考えられる。この場合、圧電素子41が高速で伸縮した際に、圧電素子41が過剰に伸縮して内部で剥離等の損傷が生じる可能性がある。特に、圧電素子41が、伸縮方向に積層された複数の圧電体41aを有する場合には、圧電素子41の高速動作によって、圧電素子41の内部に剥離等の損傷が生じやすい。なお、圧電素子41が過剰に伸縮とは、圧電素子41の伸縮量が、圧電素子41に定格電圧が印加された際の最大伸縮量よりも大きい場合を意味する。
これに対し、本実施形態のようにコイルばね45によって圧電素子41を前記一方向に圧縮することにより、圧電素子41に対して矩形波の駆動信号を入力した場合でも、圧電素子41の伸縮によって圧電素子41の内部で剥離等の損傷が生じることを防止できる。すなわち、コイルばね45によって、圧電素子41の過剰な伸縮を抑制することができ、圧電素子41の伸縮による内部損傷の発生を防止できる。これにより、圧電素子41の耐久性を向上することができる。
しかも、上述のようにコイルばね45が圧電素子41と与圧ケーシング底壁部48aとの間に位置することにより、コイルばね45の弾性復元力を与圧ケーシング底壁部48aによって受けることができる。よって、コイルばね45の弾性復元力によって、ダイヤフラム35が変形を生じることを防止できる。したがって、吐出口32aから液体が漏れたり、液体の吐出性能が低下したりすることを防止できる。
また、プランジャ44が、軸線に沿って螺旋状に延びるコイルばね45を軸線方向に貫通することにより、プランジャ44及びコイルばね45をコンパクトに配置できる。これにより、液体塗布装置1の小型化を図れる。
(制御部) 次に、以下で制御部60の構成について説明する。
制御部60は、液体塗布装置1の駆動を制御する。すなわち、制御部60は、圧力調整部20及び駆動部40の駆動をそれぞれ制御する。
制御部60は、圧力調整制御部61と、駆動制御部62とを有する。
圧力調整制御部61は、圧力調整部20の第1切換弁23及び第2切換弁24に対して、制御信号を出力する。また、圧力調整制御部61は、正圧用ポンプ21aに対して、正圧用ポンプ駆動信号を出力する。さらに、圧力調整制御部61は、負圧用ポンプ22aに対して、負圧用ポンプ駆動信号を出力する。圧力調整制御部61は、第1切換弁23及び第2切換弁24に対して制御信号を出力することにより、液体貯留部10内の圧力を制御する。
例えば、液体貯留部10内に正圧を付与する場合には、圧力調整制御部61は、第1切換弁23に対し、正圧生成部21と液体貯留部10とを接続する第1制御信号を出力する。また、液体貯留部10内に負圧を付与する場合には、圧力調整制御部61は、第1切換弁23に対し、第2切換弁24と液体貯留部10とを接続する第2制御信号を出力し、第2切換弁24に対し、負圧生成部22と第1切換弁23とを接続する第3制御信号を出力する。さらに、液体貯留部10内を大気圧にする場合には、圧力調整制御部61は、第1切換弁23に対し、第2切換弁24と液体貯留部10とを接続する第2制御信号を出力し、第2切換弁24に対し、大気開放部25と第1切換弁23とを接続する第4制御信号を出力する。
圧力調整制御部61は、圧力センサ26から出力された圧力信号に応じて、負圧用ポンプ22aの駆動を制御する。すなわち、圧力調整制御部61は、負圧用ポンプ22aを駆動させても圧力センサ26で検出された圧力が負圧目標値に到達しない場合、前記負圧目標値を低く設定し、新しい負圧目標値に応じて負圧用ポンプ22aを駆動させる。このように、圧力調整制御部61は、圧力センサ26によって、液体貯留部10内における液体残量の減少が液体貯留部10内の高い負圧として検出されると、負圧目標値を低く設定することにより、負圧用ポンプ22aで発生する負圧を大気圧に近づける。すなわち、圧力調整制御部61は、圧力センサ26によって液体貯留部10内における液体残量の減少が検出された場合に、負圧用ポンプ22aで発生する負圧を大気圧に近づける。
これにより、液体貯留部10内の液体残量に応じて、液体貯留部10内の圧力を適切な負圧にすることができる。すなわち、液体貯留部10内の液体残量が多い場合に、液体貯留部10内の負圧が低すぎると、吐出部30から液体が漏れ出る可能性がある。一方、液体貯留部10内の液体残量が少ない場合に、液体貯留部10内の負圧が高すぎると、液室33内に空気が入り込む可能性がある。これに対し、上述の構成により、液体貯留部10内の圧力を、吐出部30から液体が漏れ出ることなく且つ液室33内に空気が入り込まない適切な負圧にすることができる。
また、圧力調整制御部61は、正圧用ポンプ21aの駆動も制御する。なお、正圧用ポンプ21aの駆動は、従来の構成と同様であるため、詳しい説明を省略する。
駆動制御部62は、圧電素子41の駆動を制御する。すなわち、駆動制御部62は、圧電素子41に対して駆動信号を出力する。この駆動信号は、吐出信号を含む。
前記吐出信号は、後述するように圧電素子41を伸縮させてダイヤフラム35を振動させることにより、液室33内の液体を吐出口32aから外部に吐出させる信号である。
制御部60は、駆動制御部62によって、前記吐出信号を圧電素子41に出力するタイミング及び前記制御信号を圧力調整部20に出力するタイミングを制御する。
図3は、吐出部30による液体の吐出及び圧力調整部20による液体貯留部10内の圧力調整の動作の一例を示すフローチャートである。制御部60の駆動制御部62による、前記吐出信号を圧電素子41に出力するタイミングと前記制御信号を圧力調整部20に出力するタイミングとの制御について説明する。
図3に示すように、まず、制御部60は、吐出を指示する外部信号が入力されたかどうかを判定する(ステップS1)。この外部信号は、制御部60よりも上位のコントローラ等から制御部60に入力される。
制御部60に外部信号が入力された場合(ステップS1でYESの場合)には、ステップS2で、制御部60の圧力調整制御部61は、圧力調整部20の第1切換弁23において正圧生成部21と液体貯留部10とを接続する第1制御信号を生成して、第1切換弁23に出力する。第1切換弁23は前記第1制御信号に応じて駆動する。これにより、液体貯留部10内は、正圧に加圧される。一方、制御部60に外部信号が入力されていない場合(ステップS1でNOの場合)には、制御部60に外部信号が入力されるまでステップS1の判定を繰り返す。
ステップS2の後、制御部60の駆動制御部62は、圧電素子41に対して吐出信号を出力して、吐出部30に吐出口32aから液体を吐出させる(ステップS3)。
なお、駆動制御部62が圧電素子41に対して吐出信号を出力した後、圧力調整制御部61が前記第1制御信号を第1切換弁23に出力してもよい。すなわち、吐出部30の吐出を、液体貯留部10内の正圧の加圧よりも前に行ってもよい。
その後、圧力調整制御部61は、圧力調整部20の第1切換弁23において第2切換弁24と液体貯留部10とを接続する第2制御信号を生成して、第1切換弁23に出力する。また、圧力調整制御部61は、第2切換弁24において大気開放部25と第1切換弁23とを接続する第3制御信号を生成して、第2切換弁24に出力する(ステップS4)。第1切換弁23は、前記第2制御信号に応じて駆動する。第2切換弁24は、前記第3制御信号に応じて駆動する。これにより、液体貯留部10内の圧力は、大気圧になる。
続いて、圧力調整制御部61は、第2切換弁24において負圧生成部22と第1切換弁23とを接続する第4制御信号を生成して、第2切換弁24に出力する(ステップS5)。第2切換弁24は、前記第4制御信号に応じて駆動する。これにより、液体貯留部10内の圧力は、負圧になる。よって、吐出部30の吐出口32aから液体が漏れ出るのを防止できる。その後、このフローを終了する(END)。制御部60は、必要に応じて、上述のフローを繰り返し実行する。
上述のように液体貯留部10内の圧力を制御することにより、吐出部30の吐出口32aから液体が漏れ出ることなく、適正なタイミングで液体を吐出口32aから安定して吐出させることができる。
本実施形態の液体塗布装置1は、液体を貯留する液体貯留部10と、液体貯留部10内の液体残量を検出する圧力センサ26と、液体貯留部10内の前記液体を外部に吐出する吐出部30と、大気圧よりも低い負圧を発生する負圧用ポンプ22aと、負圧用ポンプ22aによって内部が所定の負圧に調整される負圧調整容器22bと、圧力センサ26の検出結果に基づいて、負圧用ポンプ22aの駆動を制御する圧力調整制御部61と、液体貯留部10内の圧力を、負圧調整容器22b内の前記所定の負圧に切り換え可能な圧力切換部50と、を有する。
これにより、負圧用ポンプ22aで生成された負圧が、負圧調整容器22bで均一化される。よって、圧力切換部50によって、液体貯留部10内の圧力を、負圧調整容器22b内の所定の負圧に迅速に切り換えることができる。また、負圧用ポンプ22aで負圧を生成する際の脈動も、負圧調整容器22bによって低減できる。これにより、液体貯留部10内の圧力を、迅速に所定の負圧にすることができる。
しかも、上述の構成により、液体貯留部10内の液体残量に応じて液体貯留部10内の負圧を調整することができる。液体貯留部10内の液体残量が多い場合に、液体貯留部10内の負圧が低すぎると、吐出部30から液体が漏れ出る可能性がある。一方、液体貯留部10内の液体残量が少ない場合等に、液体貯留部10内の負圧が高すぎると、液室33内に空気が入り込む可能性がある。これに対し、上述の構成により、液体貯留部10内の圧力を、吐出部30から液体が漏れ出ることなく且つ液室33内に空気が入り込まない適切な負圧にすることができる。
また、上述の構成では、液体塗布装置1が負圧調整容器22bを有するため、負圧調整容器22bの体積と負圧調整容器22bに繋がる流路の体積との比によって、所定の負圧を超えることなく該所定の負圧に近づけることができる。すなわち、負圧調整容器22bは、液体貯留部10に供給される負圧が前記所定の負圧を超えるのを防止する機能も有する。
また、本実施形態では、液体塗布装置1は、大気圧よりも高い正圧を生成する正圧生成部21をさらに有する。圧力切換部50は、液体貯留部10内の圧力を、正圧生成部21によって生成された前記正圧と、負圧調整容器22b内の前記所定の負圧と、大気圧とで切り換える。
これにより、液体貯留部10内の圧力を、液体貯留部10から吐出部30に液体を供給する正圧と、吐出部30から液体が漏れ出るのを防止する負圧とに、切り換えることができる。よって、吐出部30から安定して液体を吐出できるとともに、吐出部30から液体を吐出していない場合に吐出部30から液体が漏れ出るのを防止できる。
そして、本実施形態のように負圧生成部22が負圧調整容器22bを有することにより、上述のように液体貯留部10内の圧力を負圧に切り換える際に、液体貯留部10内の圧力を、迅速且つ安定して所定の負圧にす
ることができる。
また、本実施形態では、吐出部30は、液体が供給される液室33と、液室33に繋がり且つ液体貯留部10から液室33内に液体を供給する流入路34と、液室33を区画する壁部の一部を構成し且つ変形によって液室33の容積を変化させるダイヤフラム35と、ダイヤフラム35を厚み方向に変形させる駆動部40と、を有する。
このような構成を有する吐出部30では、吐出部30から吐出する液体が微量であるため、液体の吐出量及び吐出タイミングにおいて高い精度が要求される。よって、上述の構成を有する吐出部30では、液体貯留部10内の負圧をより精度良く制御する必要がある。このような吐出部30を有する液体塗布装置1において、本実施形態のように負圧生成部22が負圧調整容器22bを有することにより、液体貯留部10内の圧力を、迅速且つ安定して所定の負圧にすることができる。したがって、本実施形態の構成は、上述の構成の吐出部30を有する液体塗布装置1に、より効果的である。
(その他の実施形態) 以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、液体塗布装置1は、ダイヤフラム35の厚み方向の変形によって液室33の容積を変化させることにより、液室33内の液体を外部に吐出する、いわゆるインクジェット方式の液体塗布装置である。しかしながら、液体塗布装置は、液室内の圧力変化によってノズルから液体を吐出する、いわゆるノズル方式の液体塗布装置でもよい。また、液体塗布装置の吐出部の構成は、ダイヤフラムの厚み方向の変形によって液室33内の液体を外部に吐出可能な構成であれば、本実施形態の構成に限定されない。
前記実施形態では、正圧発生部は、正圧用ポンプ21aであり、負圧発生部は、負圧用ポンプ22aである。しかしながら、正圧発生部は、正圧を発生可能であれば、ポンプ以外の構成を有してもよい。負圧発生部は、負圧を発生可能であれば、ポンプ以外の構成を有してもよい。
前記実施形態では、圧力調整部20は、液体貯留部10に対し、正圧生成部21に繋がる回路と第2切換弁24に繋がる回路とを切り換えて接続する第1切換弁23と、第1切換弁23に対し、負圧生成部22に繋がる回路と大気開放部25に繋がる回路とを切り換えて接続する第2切換弁24とを有する。
しかしながら、図4に示すように、液体塗布装置101の圧力調整部120は、液体貯留部10に対し、正圧生成部21、負圧生成部22及び大気開放部25をそれぞれ接続する圧力切換部150を有してもよい。なお、図4において、図1と同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。
圧力切換部150は、正圧切換弁121と、負圧切換弁122と、大気圧切換弁123とを有する。正圧切換弁121は、正圧生成部21と液体貯留部10との間に位置する。負圧切換弁122は、負圧生成部22と液体貯留部10との間に位置する。大気圧切換弁123は、大気開放部125と液体貯留部10との間に位置する。負圧生成部22の負圧調整容器22bは、負圧用ポンプ22aと負圧切換弁122との間に位置する。正圧切換弁121、負圧切換弁122及び大気圧切換弁123は、それぞれ、制御部60から入力される制御信号に応じて開閉可能である。
正圧切換弁121は、液体貯留部10内の圧力を正圧にする際に、開状態になって正圧生成部21と液体貯留部10とを接続する一方、それ以外の場合には閉状態である。負圧切換弁122は、液体貯留部10内を負圧にする際に、開状態になって負圧生成部22と液体貯留部10とを接続する一方、それ以外の場合には閉状態である。大気圧切換弁123は、液体貯留部10内を大気圧にする際に、開状態になって大気開放部25と液体貯留部10とを接続する一方、それ以外の場合には閉状態である。
上述のような構成を有する液体塗布装置101でも、圧力切換部150によって、液体貯留部10内の圧力を、正圧生成部21によって生成された正圧と、負圧調整容器22b内の前記所定の負圧と、大気圧とに切り換えることができる。そして、上述の液体塗布装置101も前記実施形態と同様の負圧調整容器22bを有することにより、液体貯留部10内の圧力を、迅速に所定の負圧にすることができる。したがって、液体塗布装置101の構成によっても、前記実施形態の構成と同様の作用効果が得られる。
なお、圧力調整部は、図1及び図4に示す構成に限定されず、液体貯留部に対し、正圧生成部、負圧生成部及び大気開放部をそれぞれ接続可能な構成であれば、どのような構成を有してもよい。
前記実施形態では、液体塗布装置1は、液体貯留部10内の液体残量を、圧力センサ26によって、液体貯留部10内の圧力として検出する。しかしながら、液体塗布装置は、液体残留部内の液体残量を、他の構成によって検出してもよい。
前記実施形態では、圧力調整部20によって、液体貯留部10と大気開放部とが接続可能である。しかしながら、圧力調整部は、液体貯留部に対して大気開放部が接続できない構成を有してもよい。圧力調整部は、液体貯留部内の圧力を、負圧調整容器内の所定の負圧にできる構成であれば、どのような構成を有してもよい。
前記実施形態では、圧力調整部20によって、液体貯留部10と正圧生成部21とが接続可能である。しかしながら、液体塗布装置は、正圧生成部を有していなくてもよい。すなわち、液体塗布装置は、負圧と大気圧とによって、液体貯留部内の圧力を制御してもよい。
前記実施形態では、コイルばね45によって、圧電素子41を一方向に圧縮する。しかしながら、圧電素子を前記一方向に圧縮可能であれば、コイルばね以外の構成によって、前記圧電素子を圧縮してもよい。すなわち、前記実施形態では、圧縮力付与部の一例として、螺旋状のばね部材であるコイルばね45を挙げたが、これに限らず、前記螺旋状のばね部材は、所定長さを有し且つ波形状を有する線材または平板が螺旋状に巻かれた、いわゆるコイルドウェーブスプリングなどでもよい。また、圧縮力付与部は、圧電素子を一方向に圧縮可能な構成であれば、螺旋状以外の構成を有してもよい。なお、圧縮力付与部は、どのような構成を有している場合でも、プランジャと干渉しないように配置されるのが好ましい。
本発明は、液体を吐出部から吐出する液体塗布装置に利用可能である。
1、101 液体塗布装置10 液体貯留部10a 流出口20 圧力調整部21 正圧生成部21a 正圧用ポンプ(正圧発生部)22 負圧生成部22a 負圧用ポンプ(負圧発生部)22b 負圧調整容器23 第1切換弁(第1圧力切換部)24 第2切換弁(第2圧力切換部)25 大気開放部26 圧力センサ(液体残量検出部)30 吐出部31 液体供給部32 ベース部材32a 吐出口33 液室34 流入路35 ダイヤフラム36 加熱部40 駆動部41 圧電素子41a 圧電体42 第1台座42a 底部42b 縦壁部43 第2台座43a 底部43b 縦壁部44 プランジャ45 コイルばね46 ケーシング47 固定ケーシング47a 固定ケーシング底壁部47b 固定ケーシング側壁部47c 突出部48 与圧ケーシング48a 与圧ケーシング底壁部48b 与圧ケーシング側壁部50、150 圧力切換部60 制御部61 圧力調整制御部62 駆動制御部121 正圧切換弁122 負圧切換弁123 大気圧切換弁

Claims (6)

  1. 液体を貯留する液体貯留部と、 前記液体貯留部内の液体残量を検出する液体残量検出部と、 前記液体貯留部内の前記液体を外部に吐出する吐出部と、 大気圧よりも低い負圧を発生する負圧発生部と、 前記負圧発生部によって内部が所定の負圧に調整される負圧調整容器と、 前記液体残量検出部の検出結果に基づいて、前記負圧発生部の駆動を制御する圧力調整制御部と、 前記液体貯留部内の圧力を、前記負圧調整容器内の前記所定の負圧に切り換え可能な圧力切換部と、を有する、液体塗布装置。
  2. 請求項1に記載の液体塗布装置において、 大気圧よりも高い正圧を生成する正圧生成部をさらに有し、 前記圧力切換部は、前記液体貯留部内の圧力を、前記正圧生成部によって生成された前記正圧と、前記負圧調整容器内の前記所定の負圧と、大気圧とで切り換える、液体塗布装置。
  3. 請求項1または2に記載の液体塗布装置において、 前記圧力調整制御部は、前記液体残量検出部によって前記液体貯留部内における液体残量の減少が検出された場合に、前記負圧発生部で発生する負圧を大気圧に近づける、液体塗布装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の液体塗布装置において、 前記液体残量検出部は、前記液体貯留部内の圧力に基づいて、前記液体貯留部内の液体残量を検出する、液体塗布装置。
  5. 請求項2に記載の液体塗布装置において、 前記圧力切換部は、 前記液体貯留部内の圧力を、前記正圧生成部によって生成された前記正圧と、正圧以外の圧力とに切り換える第1圧力切換部と、 前記正圧以外の圧力として、大気圧と前記負圧調整容器内の前記所定の負圧とを切り換える第2圧力切換部と、を有する、液体塗布装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の液体塗布装置において、 前記吐出部は、 前記液体が供給される液室と、 前記液室に繋がり且つ前記液体貯留部から前記液室内に液体を供給する流入路と、 前記液室を区画する壁部の一部を構成し且つ変形によって前記液室の容積を変化させるダイヤフラムと、 前記ダイヤフラムを厚み方向に変形させる駆動部と、を有する、液体塗布装置。
JP2020548230A 2018-09-26 2019-08-28 液体塗布装置 Active JP7228919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180759 2018-09-26
JP2018180759 2018-09-26
PCT/JP2019/033695 WO2020066440A1 (ja) 2018-09-26 2019-08-28 液体塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066440A1 true JPWO2020066440A1 (ja) 2021-09-24
JP7228919B2 JP7228919B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=69950559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548230A Active JP7228919B2 (ja) 2018-09-26 2019-08-28 液体塗布装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220032335A1 (ja)
JP (1) JP7228919B2 (ja)
KR (1) KR102587522B1 (ja)
CN (1) CN112752618B (ja)
DE (1) DE112019004824T5 (ja)
TW (1) TWI704962B (ja)
WO (1) WO2020066440A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019109208B3 (de) * 2019-04-08 2020-10-01 Dürr Systems Ag Applikationseinrichtung und entsprechendes Applikationsverfahren
DE102020002351A1 (de) * 2020-04-19 2021-10-21 Exel Industries Sa Druckkopf mit mikropneumatischer Steuereinheit
TWI768379B (zh) 2020-06-19 2022-06-21 緯創資通股份有限公司 壓力緩衝模組及生物培養裝置
KR102621298B1 (ko) * 2022-08-19 2024-01-05 (주)나노젯코리아 자동세척이 가능한 디스펜싱밸브

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184370A (ja) * 1989-01-11 1990-07-18 Musashi Eng Co Ltd 液体定量吐出装置
JP2009233869A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Seiren Co Ltd インクジェット記録装置
JP2011098490A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Mimaki Engineering Co Ltd 液体吐出装置、液位算出方法及びキャリブレーション方法
JP2013202609A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Shibaura Mechatronics Corp 塗布液塗布装置
JP2015058656A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および加減圧方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281885A (en) * 1989-11-14 1994-01-25 Hitachi Metals, Ltd. High-temperature stacked-type displacement device
KR940009257A (ko) * 1992-10-20 1994-05-20 최준식 폴리에스테르 필름
JPH08131910A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Nok Megurasutikku Kk 吐出流量管理機
JP3673893B2 (ja) * 1999-10-15 2005-07-20 日本碍子株式会社 液滴吐出装置
JP4704710B2 (ja) * 2004-08-26 2011-06-22 武蔵エンジニアリング株式会社 液体定量吐出装置
TWI286086B (en) * 2005-04-11 2007-09-01 Unaxis Int Trading Ltd Method for operating a pneumatic device for the metered delivery of a liquid and pneumatic device
JP4774260B2 (ja) * 2005-09-26 2011-09-14 株式会社キーエンス レーザ加工条件設定装置、レーザ加工条件設定方法、レーザ加工条件設定プログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体及び記録した機器並びにレーザ加工システム
US20090179974A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Seiko Epson Corporation Liquid supply system, liquid supply source and liquid ejecting apparatus
CN102962170B (zh) * 2012-11-16 2015-10-14 上海交通大学 压电驱动膜片式高温热熔微喷点胶装置
JP2014133248A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 三次元レーザ加工機
US10610942B2 (en) * 2013-03-13 2020-04-07 Mycronic AB Method and device for jetting droplets
JP2016059863A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 芝浦メカトロニクス株式会社 塗布装置及び塗布ヘッドの気泡除去方法
CN104399620A (zh) * 2014-09-30 2015-03-11 陕西启源科技发展有限责任公司 气动膜片式焊球微滴喷射装置
BR112018014477B1 (pt) * 2016-01-16 2022-09-13 Musashi Engineering, Inc. Dispositivo de ejeção de material líquido, e, aparelho de aplicação
JP6625914B2 (ja) * 2016-03-17 2019-12-25 ファナック株式会社 機械学習装置、レーザ加工システムおよび機械学習方法
JP2018015978A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置およびその制御方法
JP2018051478A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 流体吐出装置および流体を吐出する方法
JP2018103139A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 流体吐出装置
JP2018103137A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、方法およびコンピュータープログラム
JP7008338B2 (ja) * 2017-01-17 2022-02-10 兵神装備株式会社 塗布装置および気泡除去方法
CN207446625U (zh) * 2017-11-16 2018-06-05 苏州中触科工精密科技有限公司 一种针对低粘度流体的微量高频喷射阀
CN207446558U (zh) * 2017-11-16 2018-06-05 苏州中触科工精密科技有限公司 一种压电驱动式热熔胶喷射阀

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184370A (ja) * 1989-01-11 1990-07-18 Musashi Eng Co Ltd 液体定量吐出装置
JP2009233869A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Seiren Co Ltd インクジェット記録装置
JP2011098490A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Mimaki Engineering Co Ltd 液体吐出装置、液位算出方法及びキャリブレーション方法
JP2013202609A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Shibaura Mechatronics Corp 塗布液塗布装置
JP2015058656A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および加減圧方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102587522B1 (ko) 2023-10-11
CN112752618A (zh) 2021-05-04
TW202012050A (zh) 2020-04-01
WO2020066440A1 (ja) 2020-04-02
TWI704962B (zh) 2020-09-21
JP7228919B2 (ja) 2023-02-27
US20220032335A1 (en) 2022-02-03
DE112019004824T5 (de) 2021-06-10
KR20210047931A (ko) 2021-04-30
CN112752618B (zh) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228919B2 (ja) 液体塗布装置
EP1489306B1 (en) Pump
US8678299B2 (en) Hollow actuator-driven droplet dispensing apparatus
JP7187051B2 (ja) 液体塗布装置
JP2006316711A (ja) 薬液供給システム及び薬液供給ポンプ
JP2010242764A (ja) ポンプ
JP4419790B2 (ja) 圧電ダイヤフラムポンプ
US20190101940A1 (en) Fluid system
TWI704960B (zh) 液體塗佈裝置
US6932458B2 (en) Obtaining high frequency performance by controlling chamber pressure
US20140109995A1 (en) Mass Flow Controller Driven by Smart Material Actuator with Mechanical Amplification
US8502434B2 (en) Multi-layer piezoelectric element, method for manufacturing the same, injection apparatus and fuel injection system
JP4768244B2 (ja) 薬液供給システム及び薬液供給用ポンプ
KR101763121B1 (ko) 개선된 약액 가압 장치, 및 이를 구비한 약액 공급 장치
US11318740B2 (en) Liquid ejecting system
TW201932743A (zh) 閥裝置及使用其控制裝置之控制方法、流體控制裝置及半導體製造裝置
JP7020645B2 (ja) ポンプ
JP2020192760A (ja) バルブ機構及び液体噴射システム
JP5853164B2 (ja) 液体供給装置、液体吐出装置及び液体供給方法
KR20190083618A (ko) 고압 연료 펌프

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150