JPWO2020059141A1 - 描画部品生成装置、表示システムおよび描画部品生成方法 - Google Patents

描画部品生成装置、表示システムおよび描画部品生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020059141A1
JPWO2020059141A1 JP2020547598A JP2020547598A JPWO2020059141A1 JP WO2020059141 A1 JPWO2020059141 A1 JP WO2020059141A1 JP 2020547598 A JP2020547598 A JP 2020547598A JP 2020547598 A JP2020547598 A JP 2020547598A JP WO2020059141 A1 JPWO2020059141 A1 JP WO2020059141A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
display
drawing component
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6925541B2 (ja
Inventor
永昇 安東
永昇 安東
良輔 後藤
良輔 後藤
雅代 中川
雅代 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020059141A1 publication Critical patent/JPWO2020059141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925541B2 publication Critical patent/JP6925541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/009On-board display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0081On-board diagnosis or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/04Indicating or recording train identities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

列車に搭載された列車運転台表示装置(100)が、表示画面に表示する表示内容が部品化された描画部品を用いて列車の車両に搭載された機器の状態を表示画面に表示する場合に、描画部品を生成する描画部品生成装置(200)であって、列車の編成における車両の配置を示す列車構成パターンが定義された列車表示定義と、車両における機器の配置を示す配置パターンが定義された機器配置定義とに基づいて、描画部品の生成に使用される情報の項目が示された入力画面を提示し、ユーザから項目に対する情報の入力を受け付ける受付部(203)と、列車表示定義、機器配置定義、受付部(203)でユーザから入力された情報である入力情報、および機器の状態に対する表示内容が定義された表示パターン定義に基づいて、描画部品を生成する生成部(205)と、を備える。

Description

本発明は、列車の車両に搭載された機器の状態の表示に使用される描画部品を生成する描画部品生成装置、表示システムおよび描画部品生成方法に関する。
従来、列車の運転台に搭載された表示装置において、列車の車両に搭載された機器の稼働状態などを表示する際、表示内容が部品化された表示部品を用いて表示することが行われている。このような技術が、特許文献1において開示されている。
特開2009−101964号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、ユーザが手作業で必要な情報を入力して表示部品を生成している。そのため、表示部品の作成に手間がかかる、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの操作を低減して、列車の車両に搭載された機器の状態の表示に使用される描画部品を生成可能な描画部品生成装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、列車に搭載された表示装置が、表示画面に表示する表示内容が部品化された描画部品を用いて列車の車両に搭載された機器の状態を表示画面に表示する場合に、描画部品を生成する描画部品生成装置である。描画部品生成装置は、列車の編成における車両の配置を示す列車構成パターンが定義された列車表示定義と、車両における機器の配置を示す配置パターンが定義された機器配置定義とに基づいて、描画部品の生成に使用される情報の項目が示された入力画面を提示し、ユーザから項目に対する情報の入力を受け付ける受付部と、列車表示定義、機器配置定義、受付部でユーザから入力された情報である入力情報、および機器の状態に対する表示内容が定義された表示パターン定義に基づいて、描画部品を生成する生成部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、描画部品生成装置は、ユーザの操作を低減して、列車に搭載された表示装置が列車の車両に搭載された機器の状態を表示する際に使用する描画部品を生成できる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る表示システムの構成例を示すブロック図 実施の形態1に係る列車運転台表示装置が表示画面に機器の状態を表示するときの表示構成の例を示す図 実施の形態1に係る列車運転台表示装置が表示画面に表示する表示内容を複数の描画部品に部品化したときの例を示す図 実施の形態1に係る列車運転台表示装置によって表示される描画部品1の例を示す図 実施の形態1に係る列車運転台表示装置が保持する描画部品1の描画テーブルの例を示す図 実施の形態1に係る列車運転台表示装置によって表示される描画部品2の例を示す図 実施の形態1に係る列車運転台表示装置が保持する描画部品2の描画テーブルの例を示す図 実施の形態1に係る列車運転台表示装置によって表示される描画部品3の例を示す図 実施の形態1に係る列車運転台表示装置が保持する描画部品3の描画テーブルの例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置を含む表示システムの構成例を示すブロック図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の列車表示定義保持部が保持する列車表示定義で示される第1の列車構成パターンの例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の列車表示定義保持部が保持する列車表示定義で示される第2の列車構成パターンの例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の列車表示定義保持部が保持する列車表示定義で示される第1の列車構成パターンを表形式で表した例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の列車表示定義保持部が保持する列車表示定義で示される第2の列車構成パターンを表形式で表した例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の機器配置定義保持部が保持する機器配置定義で示される配置パターンの第1の例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の機器配置定義保持部が保持する機器配置定義で示される配置パターンの第2の例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の受付部が描画部品の生成処理の際に表示部に表示する表示画面の一例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の受付部が表示部に表示する入力画面の例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の生成部が保持する色パターンの例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の生成部が保持する画像パターンの例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の生成部が保持する文字パターンの例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置が生成する描画部品の第1の例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置が生成する描画部品の第2の例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置が生成する描画部品の第3の例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の生成部が生成する描画部品1を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の生成部が生成する描画部品1に設定される表示パターン定義の例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の生成部が生成する描画部品2を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の生成部が生成する描画部品2に設定される表示パターン定義の例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の生成部が生成する描画部品3を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の生成部が生成する描画部品3に設定される表示パターン定義の例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置の受付部が表示部に表示する入力画面の他の例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置が描画部品を生成する動作を示すフローチャート 実施の形態1に係る描画部品生成装置が備える処理回路をプロセッサおよびメモリで構成する場合の例を示す図 実施の形態1に係る描画部品生成装置が備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図 実施の形態2に係る列車運転台表示装置を含む表示システムの構成例を示すブロック図 実施の形態2に係る列車運転台表示装置の信号定義保持部が描画部品2用に保持している信号定義の例を示す図 実施の形態2に係る列車運転台表示装置において信号データ格納部が描画データ保持部の描画テーブルに描画部品2用の第2の信号の値を格納するときの格納方法の例を示す図 実施の形態2に係る列車運転台表示装置によって表示される描画部品2の他の例を示す図 実施の形態2に係る列車運転台表示装置が列車の各車両に搭載された機器の状態を表示する動作を示すフローチャート 実施の形態3に係る列車運転台表示装置を含む表示システムの構成例を示すブロック図 実施の形態3に係る列車運転台表示装置の信号定義保持部に保持されている信号定義の例を示す図 実施の形態3に係る列車運転台表示装置で表示される列車の向きおよび列車の進行方向の例を示す図 実施の形態3に係る列車運転台表示装置が列車の各車両に搭載された機器の状態を表示する動作を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態に係る描画部品生成装置、表示システムおよび描画部品生成方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る表示システム300の構成例を示すブロック図である。表示システム300は、列車運転台表示装置100と、描画部品生成装置200と、を備える。列車運転台表示装置100は、図示しない列車の運転台に搭載され、列車を構成する各車両に搭載された機器の状態などを表示画面に表示する表示装置である。各車両に搭載された機器とは、例えば、DOOR(ドア)、BRAKE(ブレーキ)、TRACTION(トラクション)、HVAC(Heating Ventilating Air Conditioning)などである。以降の説明において、列車運転台表示装置100が機器の状態を表示画面に表示することを、列車運転台表示装置100が機器の状態を表示画面に描画すると表現することがある。列車運転台表示装置100は、機器の状態などを表示画面に表示する際、表示画面に表示される表示内容が部品化された描画部品を複数用いて描画処理を行う。
描画部品生成装置200は、列車運転台表示装置100が描画部品を用いて列車の車両に搭載された機器の状態を表示画面に表示する場合に、列車運転台表示装置100で用いられる描画部品を生成する。描画部品生成装置200は、ユーザに対して、描画部品の生成に使用される情報の項目が示された入力画面を提示し、ユーザから項目に対する情報の入力を受け付け、列車運転台表示装置100で使用される描画部品を生成する。描画部品生成装置200は、列車運転台表示装置100とともに常時列車に搭載される形態であってもよいし、列車運転台表示装置100と切り離し可能で、描画部品生成装置200が描画部品を生成または修正した場合のみ列車運転台表示装置100に接続される形態であってもよい。
描画部品生成装置200で生成される描画部品が列車運転台表示装置100においてどのように使用されるのかについて、具体的に、列車運転台表示装置100が複数の描画部品を用いて表示画面に機器の状態を表示する処理の概要として説明する。
図2は、実施の形態1に係る列車運転台表示装置100が表示画面71に機器の状態を表示するときの表示構成の例を示す図である。図2では、一例として、列車が6両編成の場合を想定している。図2に示すように、列車運転台表示装置100は、表示画面71に、列車の編成に対応した6両の車両とともに進行方向を矢印で示している。また、列車運転台表示装置100は、表示画面71に、機器の状態として、各車両に搭載されたドアの状態を表示する。図2では一例として、各車両には左右に2つ、合計で4つのドアがあるものとする。また、列車運転台表示装置100は、表示画面71に機器の状態として、BRAKE、TRACTION、およびHVACの使用状態、故障状態などを表示する。
列車運転台表示装置100は、図2に示す表示画面71を1つのまとまりではなく、複数の描画部品に部品化して表示する制御を行う。図3は、実施の形態1に係る列車運転台表示装置100が表示画面71に表示する表示内容を複数の描画部品に部品化したときの例を示す図である。図3では、一例として、図2に示す表示画面71を3つの描画部品で構成している。描画部品1は、列車の編成の状態を示すものである。描画部品2は、ドアの状態を示すものである。描画部品3は、BRAKE、TRACTION、およびHVACの状態を示すものである。図3に示すように、表示画面71に表示される内容は、列車の編成の6両分の描画の塊で1つの描画部品、すなわち列車単位で部品化されている。
列車運転台表示装置100は、描画部品ごとに、行方向を車両、列方向を車両の属性とするテーブル形式で描画データを保持する。描画データは、列車運転台表示装置100が自車両および他の車両に搭載された機器から取得した、各機器の状態の情報である。列車運転台表示装置100は、描画データに基づいて描画処理を実行し、図2および図3に示すような表示画面71による表示を行う。具体的に、列車運転台表示装置100が表示画面71に表示する描画部品と、このときに列車運転台表示装置100が描画部品ごとの描画テーブルに保持する描画データとについて説明する。
図4は、実施の形態1に係る列車運転台表示装置100によって表示される描画部品1の例を示す図である。図4の描画部品1では、列車の進行方向が左側であることを実線の矢印で示している。図4では、先頭車両がM001の車両であって、先頭車両に搭載された列車運転台表示装置100が、自車両を左側にして表示した例を示している。なお、同じ列車で進行方向が変わり、後尾車両がM001の車両であって、後尾車両に搭載された列車運転台表示装置100が自車両を左側にして表示する場合、列車の進行方向は点線の矢印となる。また、図4の描画部品1では、故障の有無によって表示方法を変えて、M003およびM006の車両に故障が有ることを示している。表示方法を変えるとは、例えば、表示色を変える方法があるが、他の方法を用いてもよい。後述するように、描画部品生成装置200は、各描画部品における表示方法を設定することが可能である。
図5は、実施の形態1に係る列車運転台表示装置100が保持する描画部品1の描画テーブル22aの例を示す図である。図5に示す描画部品1の描画テーブル22aには、6両分の描画データが保持されている。図5において、故障有無の項目で故障無しの車両は「1」の描画データ、故障有りの車両は「2」の描画データとなっている。また、図5において、進行方向の項目については左側を示す「1」の描画データとなっている。図5の例では、進行方向の項目について右側を示す場合は「2」の描画データとなり、進行方向を示さない場合は「0」の描画データとなる。図5において、表示車両番号1〜6の各々は、図4に示す列車の車両M001〜M006の各々に対応しているものとする。以降においても同様とする。列車運転台表示装置100は、図5に示す描画テーブルの描画データに基づいて、図4に示す6両の列車についての描画部品1を表示画面71に表示する。なお、図5において、左側の「0」および「1」は、描画部品において表示される情報を識別するための番号であり、項目番号と称する。また、図5において、「故障有無」および「進行方向」は、描画部品において表示される情報であり、項目名と称する。項目名については、機器の状態を示すものであってもよいし、機器であってもよい。以降においても同様とする。
図6は、実施の形態1に係る列車運転台表示装置100によって表示される描画部品2の例を示す図である。図6の描画部品2では、M001からM006の車両のうち、M001の車両のL2のドアおよびM002の車両のR1のドアに異常があることを示している。また、図6の描画部品2では、M004の車両のR1のドアに異常の予兆があることを示している。また、図6の描画部品2では、その他のドアは正常であることを示している。ドアの状態の情報としては、異常の有無の他、開閉状態の情報であってもよい。
図7は、実施の形態1に係る列車運転台表示装置100が保持する描画部品2の描画テーブル22bの例を示す図である。図7に示す描画部品2の描画テーブル22bには、6両分の描画データが保持されている。図7において、ドアR1、ドアR2、ドアL1、およびドアL2の項目において、ドアが正常な状態の場合は「1」、ドアに異常の予兆がある状態の場合は「2」、ドアに異常がある状態の場合は「3」の描画データとなっている。列車運転台表示装置100は、図7に示す描画テーブルの描画データに基づいて、図6に示す6両の列車のドアについての描画部品2を表示画面71に表示する。
図8は、実施の形態1に係る列車運転台表示装置100によって表示される描画部品3の例を示す図である。図8の描画部品3では、M001からM006の各車両に搭載されている機器の稼働状態などを示している。
図9は、実施の形態1に係る列車運転台表示装置100が保持する描画部品3の描画テーブル22cの例を示す図である。図9に示す描画部品3の描画テーブル22cには、6両分の描画データが保持されている。図9において、BRAKEの項目で、BRAKEが存在しない車両は「0」、正常動作している車両は「1」、ISOLATEの状態の車両は「2」の描画データとなっている。また、図9において、TRACTIONの項目で、TRACTIONが存在しない車両は「0」、ONの車両は「1」、OFFLINEの車両は「2」の描画データとなっている。また、図9において、HVACの項目で、HVACが存在しない車両は「0」、空調動作していないSTOPの車両は「1」、暖房中であるHEATINGの車両は「2」、冷房中であるCOOLINGの車両は「3」の描画データとなっている。列車運転台表示装置100は、図9に示す描画テーブル22cの描画データに基づいて、図8に示す6両の列車のBRAKEなどの機器についての描画部品3を表示画面71に表示する。
描画部品生成装置200は、列車運転台表示装置100において上記の様に使用される描画部品を生成する。描画部品生成装置200の構成および動作について説明する。図10は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200を含む表示システム300の構成例を示すブロック図である。図10では、描画部品生成装置200に接続される列車運転台表示装置100も表している。描画部品生成装置200は、列車表示定義保持部201と、機器配置定義保持部202と、受付部203と、表示部204と、生成部205と、修正部206と、記憶部207と、出力部208と、を備える。
列車表示定義保持部201は、列車の編成における車両の配置を示す列車構成パターンが定義された列車表示定義を保持する。具体的には、列車表示定義は、列車運転台表示装置100の表示画面71上に表示される最大の車両数である最大表示車両数、最大表示車両数の場合の列車内での車両の編成の構成、および各車両の向きが規定されたものである。従来の描画部品は、ユーザが、構成要素となる部品を手動で作成して配置し、各部品に対して表示される車両の設定などを手入力により作成していた。しかしながら、同じ機器の状態を表す部品については、同様の設定内容となる。また、同じ機器を表す部品は一列に横並びに配置されるなど、配置パターンに規則がある。一般的に、このような規則は、列車の構成によってパターン化される。列車は複数の編成から構成され、編成は複数の車両から構成される。列車、編成、車両にはそれぞれ向きがある。列車の向きの正逆があり、編成の向きは列車の向きをもとに正逆が決められ、車両の向きは編成の向きをもとに正逆が決められる。
図11は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の列車表示定義保持部201が保持する列車表示定義で示される第1の列車構成パターンの例を示す図である。図11で示される第1の列車構成パターンは、8つの車両1〜8で1つの編成が構成され、1つの編成で列車が構成されている列車の形態である。第1の列車構成パターンでは、車両が交互に向きを変えた状態で接続されていることを示している。図12は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の列車表示定義保持部201が保持する列車表示定義で示される第2の列車構成パターンの例を示す図である。図12で示される第2の列車構成パターンは、2つの車両で1つの編成が構成され、4つの編成で列車が構成されている列車の形態である。第2の列車構成パターンでは、各編成が車両の向きを反対にした状態で接続され、各編成が交互に向きを変えた状態で接続されていることを示している。列車構成パターンには様々なパターンがあり、図11および図12の例に限定されない。列車表示定義保持部201は、図11および図12に示す列車構成パターンの情報を、表形式にして保持していてもよい。図13は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の列車表示定義保持部201が保持する列車表示定義で示される第1の列車構成パターンを表形式で表した例を示す図である。図14は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の列車表示定義保持部201が保持する列車表示定義で示される第2の列車構成パターンを表形式で表した例を示す図である。列車の向きについては共通のため図13および図14の表には含めていないが、図13および図14の表に列車の向きの情報を含めてもよい。
機器配置定義保持部202は、車両における機器の配置を示す配置パターンが定義された機器配置定義を保持する。具体的には、機器配置定義は、1つの車両に表示対象となる機器が複数ある場合の各機器の配置パターンである。前述のように、機器を表す部品の配置パターンには規則がある。
図15は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の機器配置定義保持部202が保持する機器配置定義で示される配置パターンの第1の例を示す図である。図15の左側において、上から順に第1の配置パターン、第2の配置パターン、第3の配置パターン、第4の配置パターンとする。図15の左側において、点線で示される四角は車両を表し、1、2の番号は車両内で機器を識別する番号である。機器を識別する番号は、前述の項目番号に相当する。図15の右側の配置方法は、各配置パターンに対する機器の並び方を説明するものである。車両の前方から後方に向けて各機器に対して項目番号が割り当てられている場合、第2の配置パターンは図11に示す第1の列車構成パターンの列車に対応しており、第3の配置パターンは図12に示す第2の列車構成パターンの列車に対応している。なお、機器の配置方法において、横方向は一例であり、縦方向にすることも可能である。
図16は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の機器配置定義保持部202が保持する機器配置定義で示される配置パターンの第2の例を示す図である。図16の左側において、上から順に第5の配置パターン、第6の配置パターンとする。図16の左側において、点線で示される四角は車両を表し、1〜6の番号は車両内で機器を識別する番号である。機器を識別する番号は、前述の項目番号に相当する。図16の右側の配置方法は、各配置パターンに対する機器の並び方を説明するものである。図15のように横方向の1方向で機器を配置できない場合、第5の配置パターンのように各機器を左上から時計回りで配置してもよいし、第6の配置パターンのように各機器を左上から下、横方向に移って上から下の順にジグザグに配置してもよい。
受付部203は、ユーザからの描画部品の生成処理を受け付ける。図17は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の受付部203が描画部品の生成処理の際に表示部204に表示する表示画面71の一例を示す図である。図17に示す表示画面71は、描画部品を生成する際に表示される一般的な表示画面71である。ユーザは、図17に示す左側の領域であるペインから、線、折れ線、矩形、テキストなどの部品を選択し、中央のペインに部品を配置する。図17において、右側のペインにはユーザが選択した部品の属性一覧が表示される。
受付部203は、ユーザが選択した部品を用いて描画部品を生成する場合、列車表示定義保持部201に保持されている列車表示定義と、機器配置定義保持部202に保持されている機器配置定義とに基づいて、描画部品の生成に使用される情報の項目が示された入力画面を生成する。受付部203は、生成した入力画面を表示部204に表示することによって、入力画面をユーザに提示する。図18は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の受付部203が表示部204に表示する入力画面の例を示す図である。受付部203は、入力画面、すなわち描画部品の生成に使用される情報の項目として、描画部品において表示の対象となる機器が搭載される車両を指定する「車両」、上記で指定された車両に搭載される機器の数を示す「機器数」、機器の配置パターンを示す「配置方法」、描画部品を識別するための識別情報である「描画部品番号」、および描画部品で表示される状態を識別する項目番号の最初の番号を指定する「項目開始番号」の項目を表示部204に表示することによってユーザに提示する。受付部203は、表示部204に表示される入力画面を介して、ユーザから各項目に対する情報の入力を受け付ける。受付部203は、ユーザから入力された情報である入力情報を生成部205に出力する。
表示部204は、受付部203によって生成された入力画面を表示する。表示部204は、後述する生成部205で生成された描画部品を表示してもよい。なお、描画部品生成装置200は、列車運転台表示装置100、またはパーソナルコンピュータなどの他の機器に表示内容を表示できる場合、表示部204を備えなくてもよい。
生成部205は、列車表示定義保持部201に保持されている列車表示定義、機器配置定義保持部202に保持されている機器配置定義、受付部203でユーザから入力された入力情報、および機器の状態に対する表示内容が定義された表示パターン定義に基づいて、描画部品を生成する。生成部205の詳細な動作については後述する。生成部205は、生成した描画部品を記憶部207に記憶させる。
修正部206は、記憶部207に記憶されている描画部品に対して、生成されたときに受け付けられた入力情報と異なる内容の入力情報が受付部203で受け付けられた場合、記憶部207に記憶され、受け付けられた入力情報に関連する描画部品を修正する。修正部206は、修正後の描画部品を記憶部207に記憶させる。
記憶部207は、生成部205で生成された描画部品、および修正部206で修正された描画部品を記憶する。
出力部208は、記憶部207に記憶されている描画部品を、列車運転台表示装置100が備える描画部品保持部24に出力する。
生成部205の動作について詳細に説明する。生成部205が保持する表示パターン定義は、列車運転台表示装置100で取得された各機器の状態に応じた表示内容が規定されたものである。ユーザは、あらかじめ表示パターン定義を描画部品生成装置200の生成部205に設定しておく。なお、生成部205は、表示パターン定義を記憶部207に記憶させておいてもよい。
表示パターン定義には、色パターン、画像パターン、文字パターンなどがある。図19は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の生成部205が保持する色パターンの例を示す図である。色パターン毎に、列車運転台表示装置100で取得された機器の状態を示す描画データに対する表示内容すなわち色が定義されている。例えば、色パターン1が設定された場合、描画データが2のときは、描画部品の対応する機器の部分を赤色で表示することを示している。生成部205は、表示パターン定義に含まれる色パターンに基づいて、列車運転台表示装置100において機器の状態に応じた表示色を表示可能な描画部品を生成することができる。すなわち、生成部205は、機器の状態に応じた表示色が設定された描画部品を生成する。
図20は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の生成部205が保持する画像パターンの例を示す図である。画像パターン毎に、列車運転台表示装置100で取得された機器の状態を示す描画データに対する表示内容すなわち画像が定義されている。例えば、画像パターン1が設定された場合、描画データが1のときは、描画部品の対応する機器の部分に左向きの矢印を表示することを示している。生成部205は、表示パターン定義に含まれる画像パターンに基づいて、列車運転台表示装置100において機器の状態に応じた表示画像を表示可能な描画部品を生成することができる。すなわち、生成部205は、機器の状態に応じた表示画像が設定された描画部品を生成する。
図21は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の生成部205が保持する文字パターンの例を示す図である。文字パターン毎に、列車運転台表示装置100で取得された機器の状態を示す描画データに対する表示内容すなわち文字が定義されている。例えば、文字パターン1が設定された場合、描画データが1のときは、描画部品の対応する機器の部分に「OK」の文字を表示することを示している。生成部205は、表示パターン定義に含まれる文字パターンに基づいて、列車運転台表示装置100において機器の状態に応じた表示文字を表示可能な描画部品を生成することができる。すなわち、生成部205は、機器の状態に応じた表示文字が設定された描画部品を生成する。
図22は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200が生成する描画部品の第1の例を示す図である。受付部203は、例えば、前述の図17に示す表示画面71で選択された部品に対してユーザからダブルクリック、右クリックなどの操作によって、「機器の割付け」の処理が受け付けられた場合(図22(a))、図18に示す入力画面を表示部204に表示する。受付部203は、図22(b)に示す入力画面に対するユーザからの入力情報を生成部205に出力する。生成部205は、図22(b)で示される入力情報に基づいて、図22(c)で示される描画部品を生成する。図22(c)に示す描画部品は、1つの車両に2つの機器が搭載される場合の6両分の合計12個の機器の状態を示すことが可能な描画部品である。図22(c)に示すように、各機器には、図22(b)で示される入力情報に応じて、描画部品番号、搭載されている車両の表示位置を示す表示車両番号、および項目番号が設定されている。生成部205は、図17に示す表示画面71で選択された部品を複製し、図17に示す表示画面71で選択された部品の位置に応じて複製した部品を整列して配置し、図22(b)で示される入力情報を各部品に設定した描画部品を生成する。ユーザは、図22(c)に示す項目番号に対して、受付部203を介して、さらに表示パターン定義で示される表示内容を指定する。生成部205は、受付部203で受け付けられた表示パターン定義の情報に基づいて、描画部品に対して、各項目番号の機器の状態に対する表示内容を設定することができる。なお、ユーザは、1つの機器すなわち項目番号に対して、1つの表示パターンのみを指定してもよいし、2つ以上の表示パターンを指定してもよい。
図23は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200が生成する描画部品の第2の例を示す図である。受付部203は、前述の図22の場合と同様、選択された部品に対して「機器の割付け」の処理が受け付けられた場合(図23(a))、図18に示す入力画面を表示部204に表示する。受付部203は、図23(b)に示す入力画面に対するユーザからの入力情報を生成部205に出力する。生成部205は、図23(b)で示される入力情報に基づいて、図23(c)で示される描画部品を生成する。図23(c)に示す描画部品は、指定された2つの車両に1つの機器が搭載される場合の2両分の合計2個の機器の状態を示すことが可能な描画部品である。図23(c)に示す描画部品は、例えば、列車の先頭および末尾の車両を指定し、列車の進行方向を表示する場合に用いられる。
図24は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200が生成する描画部品の第3の例を示す図である。受付部203は、前述の図22の場合と同様、選択された部品に対して「機器の割付け」の処理が受け付けられた場合(図24(a))、図18に示す入力画面を表示部204に表示する。受付部203は、図24(b)に示す入力画面に対するユーザからの入力情報を生成部205に出力する。生成部205は、図24(b)で示される入力情報に基づいて、列車表示定義保持部201から列車の編成情報を取得し、図24(c)で示される描画部品を生成する。図24(c)に示す描画部品は、1つの車両に4つの機器が搭載される場合の6両分の合計24個の機器の状態を示すことが可能な描画部品である。図24(c)に示す描画部品は、例えば、列車の各車両に搭載されたドアの状態を表示する場合に用いられる。
具体的に、図3に示す各描画部品を生成する場合について説明する。図25は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の生成部205が生成する描画部品1を示す図である。図25では、車両の故障有無、および列車の進行方向を示す描画部品を想定している。生成部205は、前述の図22(b)の入力画面において機器数が「1」の場合の入力情報、および前述の図23(b)の入力情報を用いることで、図25に示す描画部品1を生成することができる。図26は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の生成部205が生成する描画部品1に設定される表示パターン定義の例を示す図である。ユーザは、各項目番号に対して、表示パターン定義のうちの少なくとも1つを設定する。生成部205は、受付部203を介して、ユーザから表示パターン定義の設定を受け付ける。図26では、項目番号0に対して色パターン1が設定され、項目番号1に対して画像パターン1が設定されている例を示している。なお、描画部品1の各項目番号に対して表示パターンが設定されていればよいので、ユーザは、項目名については設定しなくてもよい。以降の説明においても同様とする。また、項目番号0では文字パターンおよび画像パターンの設定がなく、項目番号1では色パターンおよび文字パターンの設定がない。この場合、設定がないことを示す「0」を入力してもよい。以降の説明においても同様とする。図5に示す描画データが取得された場合、列車運転台表示装置100は、描画部品1を用いて図25に示すような表示を行うことができる。具体的には、列車運転台表示装置100は、図25において、故障が無い車両M001,M002,M004,M005を緑色で表示し、故障が有る車両M003,M006を赤色で表示する。また、列車運転台表示装置100は、図25において、車両M001の左側に、列車の進行方向を示す左向きの矢印を表示する。
図27は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の生成部205が生成する描画部品2を示す図である。図27では、各車両のドアの状態を示す描画部品を想定している。生成部205は、前述の図24(b)の入力情報を用いることで、図27に示す描画部品2を生成することができる。図28は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の生成部205が生成する描画部品2に設定される表示パターン定義の例を示す図である。ユーザは、各項目番号に対して、表示パターン定義のうちの少なくとも1つを設定する。生成部205は、受付部203を介して、ユーザから表示パターン定義の設定を受け付ける。図28では、項目番号1〜4に対して色パターン3が設定されている例を示している。図7に示す描画データが取得された場合、列車運転台表示装置100は、描画部品2を用いて図27に示すような表示を行うことができる。具体的には、列車運転台表示装置100は、図27において、表示車両番号1のL2で示されるドア、および表示車両番号2のR1で示されるドアを赤色で表示し、表示車両番号4のR1で示されるドアを黄色で表示し、その他のドアを緑色で表示する。
図29は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の生成部205が生成する描画部品3を示す図である。図29では、車両に搭載される機器であるBRAKE、TRACTION、およびHVACの状態を示す描画部品を想定している。生成部205は、前述の図22(b)に示す入力画面において機器数が「3」、配置方法が「昇順、縦並び」の場合の入力情報を用いることで、図29に示す描画部品3を生成することができる。図30は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の生成部205が生成する描画部品3に設定される表示パターン定義の例を示す図である。ユーザは、各項目番号に対して、表示パターン定義のうちの少なくとも1つを設定する。生成部205は、受付部203を介して、ユーザから表示パターン定義の設定を受け付ける。図30では、項目番号0に対して色パターン4および文字パターン1が設定され、項目番号1に対して色パターン5および文字パターン2が設定され、項目番号2に対して色パターン6および文字パターン3が設定されている例を示している。図9に示す描画データが取得された場合、列車運転台表示装置100は、描画部品3を用いて図29に示すような表示を行うことができる。具体的には、列車運転台表示装置100は、図29において、車両M001のBRAKEを示す機器を黄色で表示し、かつISOLATEの文字を表示し、車両M003,M005のBRAKEを示す機器を白色で表示し、かつOKの文字を表示する。
受付部203は、表示パターン定義の項目を入力画面に表示し、入力画面から表示パターン定義の設定を受け付けてもよい。図31は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200の受付部203が表示部204に表示する入力画面の他の例を示す図である。受付部203は、受け付けた表示パターン定義の情報を入力情報に含めて、生成部205に出力する。受付部203は、機器毎に設定する表示パターンが異なる場合、機器毎すなわち項目番号毎に表示パターンの設定を受け付けられる入力画面を表示してもよい。
描画部品生成装置200の動作を、フローチャートを用いて説明する。図32は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200が描画部品を生成する動作を示すフローチャートである。描画部品生成装置200において、生成部205は、受付部203を介して、描画部品を構成する部品の選択を受け付ける(ステップS1)。受付部203は、「機器の割付け」の処理が受け付けられた場合、列車表示定義保持部201に保持されている列車表示定義、および機器配置定義保持部202に保持されている機器配置定義に基づいて、描画部品の生成に必要な情報をユーザから受け付けるための入力画面を表示部204に表示する(ステップS2)。受付部203は、入力画面を介してユーザから入力情報を受け付ける(ステップS3)。受付部203は、受け付けた入力情報を生成部205に出力する。生成部205は、列車表示定義保持部201に保持されている列車表示定義、機器配置定義保持部202に保持されている機器配置定義、受付部203でユーザから入力された入力情報、および機器の状態に対する表示内容が定義された表示パターン定義に基づいて、描画部品を生成する(ステップS4)。生成部205は、生成した描画部品を記憶部207に記憶させる(ステップS5)。出力部208は、記憶部207に記憶されている描画部品を列車運転台表示装置100に出力する(ステップS6)。
つづいて、描画部品生成装置200のハードウェア構成について説明する。描画部品生成装置200において、列車表示定義保持部201、機器配置定義保持部202、および記憶部207はメモリである。受付部203においてユーザから入力を受け付ける機能は、ボタン、キーボード、マウスなどの入力インタフェースにより実現される。表示部204は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタである。受付部203において表示部204に表示する機能、生成部205、修正部206、および出力部208は、処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。
図33は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200が備える処理回路をプロセッサおよびメモリで構成する場合の例を示す図である。処理回路がプロセッサ91およびメモリ92で構成される場合、描画部品生成装置200の処理回路の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ92に格納される。処理回路では、メモリ92に記憶されたプログラムをプロセッサ91が読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、処理回路は、描画部品生成装置200の処理が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を備える。また、これらのプログラムは、描画部品生成装置200の手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。また、メモリ92には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
図34は、実施の形態1に係る描画部品生成装置200が備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図である。処理回路が専用のハードウェアで構成される場合、図34に示す処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。描画部品生成装置200の各機能を機能別に処理回路93で実現してもよいし、各機能をまとめて処理回路93で実現してもよい。
なお、描画部品生成装置200の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
描画部品生成装置200において、受付部203は、ユーザから入力を受け付ける入力インタフェースのみで構成され、表示部204に入力画面などを表示する機能については生成部205に持たせてもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、描画部品生成装置200は、ユーザが選択した部品を用いて描画部品を生成する場合、描画部品の生成に使用される情報の項目が示された入力画面を提示し、列車表示定義、機器配置定義、ユーザから入力された入力情報、および表示パターン定義に基づいて描画部品を生成する。これにより、描画部品生成装置200は、ユーザの操作、すなわちユーザの入力の手間を低減して描画部品を生成することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、表示システム300において、列車運転台表示装置100が、描画部品生成装置200で生成された描画部品を用いて列車の車両に搭載された機器の状態を表示する動作について説明する。
図35は、実施の形態2に係る列車運転台表示装置100を含む表示システム300の構成例を示すブロック図である。図35では、列車運転台表示装置100に接続される描画部品生成装置200も表している。列車運転台表示装置100は、入力装置10と、描画処理部20と、データ収集部30と、列車構成情報提供部40と、車上情報伝送部50と、車上情報提供部60と、出力装置70と、を備える。
入力装置10は、運転手などのユーザから、イベント情報、例えば、機器の状態の表示の要求を受け付ける。入力装置10は、例えば、スイッチであるが、キーボード、マウスなどであってもよい。また、入力装置10は、出力装置70と併せてタッチパネルとしてもよい。
データ収集部30は、信号マッピング管理部31と、列車情報収集部32と、信号定義保持部33と、信号マッピング生成部34と、信号データ格納部35と、を備える。
信号マッピング管理部31は、列車の車両の数および進行方向の情報を含む構成情報を列車情報収集部32から取得する。また、信号マッピング管理部31は、信号定義および取得した構成情報に基づいて、第1の信号を生成し、生成した第1の信号を列車情報収集部32に出力し、列車情報収集部32に機器の状態の情報を要求する。信号定義は、車両に搭載された機器の状態の情報を要求する第1の信号の元となるものであり、信号定義保持部33に保持されている。また、信号マッピング管理部31は、取得した構成情報を、信号マッピング生成部34に出力する。また、信号マッピング管理部31は、車両の数、すなわち車両数の情報を信号データ格納部35に出力する。
列車情報収集部32は、列車構成情報提供部40から列車の構成情報を取得すると、取得した構成情報を信号マッピング管理部31に出力する。列車情報収集部32は、信号マッピング管理部31から要求があった場合に列車構成情報提供部40に構成情報を要求して取得してもよいし、定期的に列車構成情報提供部40に構成情報を要求して取得してもよい。また、列車情報収集部32は、信号マッピング管理部31から第1の信号を取得すると、車上情報提供部60に対して第1の信号に対応した機器の状態の情報を要求する。列車情報収集部32は、車上情報提供部60から、第1の信号に対する応答である第2の信号を取得する。列車情報収集部32は、車上情報提供部60から取得した第2の信号の値を信号データ格納部35に出力する。第2の信号の値は、自車両および他の車両に搭載された機器の状態の情報である。
信号定義保持部33は、車両に搭載された機器の状態の情報を要求する第1の信号の元となる信号定義を保持する。信号定義については、列車の運行管理者などが、描画処理部20が出力装置70に表示する機器の状態の項目に対応して、予め設定して信号定義保持部33に保持しておくこととする。
信号マッピング生成部34は、信号マッピング管理部31から取得した構成情報に基づいて、信号マッピング情報を生成して、信号データ格納部35に出力する。信号マッピング情報とは、描画処理部20によって機器の状態が表示される出力装置70の表示画面71での車両の配列を指定する情報である。信号マッピング情報は、具体的に、列車編成の車両のうち先頭または後尾のどちら側の車両を表示画面71のどちら側、例えば、左側または右側に配置するかを示している。
信号データ格納部35は、信号マッピング管理部31の要求により列車情報収集部32から取得した第2の信号の値を保持する。信号データ格納部35は、信号マッピング生成部34から取得した信号マッピング情報に基づいて、描画処理部20、詳細には後述する描画データ保持部22での第2の信号の値の格納位置を制御して、第2の信号の値を描画データ保持部22に格納する。
描画処理部20は、イベント受付部21と、描画データ保持部22と、描画処理実行部23と、描画部品保持部24と、を備える。
イベント受付部21は、入力装置10で受け付けられたユーザによるイベント情報をデータ収集部30に出力する。
描画データ保持部22は、描画部品保持部24に保持されている描画部品に基づいて、データ収集部30によって格納された第2の信号の値である描画データを、表示画面71に表示される表示内容が部品化された描画部品の単位の描画テーブルにおいて保持する。描画テーブルは、具体的には、実施の形態1で説明した描画テーブル22a〜22cである。
描画処理実行部23は、描画部品保持部24に保持されている描画部品、および描画データ保持部22の描画テーブルに保持されている描画データに基づいて、複数の描画部品を用いて出力装置70の表示画面71に機器の状態を表示する。
描画部品保持部24は、描画部品生成装置200で生成された描画部品を保持する。
列車構成情報提供部40は、列車情報収集部32からの要求により、構成情報を列車情報収集部32に出力する。ここで、列車を構成する各車両には、車上情報伝送部50が搭載されている。列車構成情報提供部40は、車上情報伝送部50から取得した他の車両に搭載された車上情報伝送部50からの信号の内容から、列車内の車上情報伝送部50の数、すなわち列車の車両の数を把握することができる。また、列車の進行方向において先頭の車両に搭載された車上情報伝送部50が運転台の使用状態などを他の車両の車上情報伝送部50に出力することにより、車上情報伝送部50を介して運転台の使用状態の情報を取得した列車構成情報提供部40は、列車の進行方向を把握することができる。列車構成情報提供部40は、列車の車両の数および進行方向の情報を含む構成情報を生成し、列車情報収集部32に出力する。
車上情報伝送部50は、列車を構成する各車両に搭載され、他の車両に搭載されている車上情報伝送部50を介して、他の車両に搭載されている機器の状態の情報などを取得する。また、車上情報伝送部50は、自車両に搭載されている機器の状態の情報などを取得する。また、車上情報伝送部50は、自車両に搭載されている機器の状態の情報などを、他の車両に搭載されている車上情報伝送部50に出力する。
車上情報提供部60は、列車情報収集部32から第1の信号を取得すると、車上情報伝送部50を介して、第1の信号に対応する自車両または他の車両に搭載されている機器の状態の情報である第2の信号を取得し、第2の信号を列車情報収集部32に出力する。車上情報提供部60は、全ての第1の信号に対して同様の処理を行い、第1の信号に対応する第2の信号を取得して列車情報収集部32に出力する。
出力装置70は、描画処理部20の描画処理実行部23の制御により、表示画面71に機器の状態が表示される表示部である。出力装置70は、例えば、LCDなどを備えたモニタである。また、出力装置70は、前述のように、入力装置10と併せてタッチパネルとしてもよい。
列車運転台表示装置100は、出力装置70の表示画面71に機器の状態を表示する際、表示画面71に表示される表示内容が部品化された描画部品を複数用いて描画処理を行う。
図2に示すように、列車運転台表示装置100は、出力装置70の表示画面71に、列車の編成に対応した6両の車両とともに進行方向を矢印で示している。また、列車運転台表示装置100は、出力装置70の表示画面71に、機器の状態として、各車両に搭載されたドアの開閉状態を表示する。また、列車運転台表示装置100は、出力装置70の表示画面71に、機器の状態として、BRAKE、TRACTION、およびHVACの使用状態または故障状態などを表示する。
列車運転台表示装置100において、描画処理部20は、図2に示す表示画面71を1つのまとまりではなく、図3に示す複数の描画部品に部品化して表示する制御を行う。図3に示すように、表示画面71に表示される内容は、列車の編成の6両分の描画の塊で1つの描画部品、すなわち列車単位で部品化されている。
描画処理部20の描画データ保持部22は、描画部品ごとに、行方向を車両、列方向を車両の属性とするテーブル形式で描画データを保持する。描画処理実行部23は、描画データ保持部22が保持する描画データに基づいて描画処理を実行し、図2および図3に示すような表示画面71による表示を行う。
描画データ保持部22が描画部品ごとにテーブル形式で描画データを保持するため、データ収集部30の信号定義保持部33では、描画部品に対する信号の割り付けを車両の属性、すなわち描画テーブルの列ごとに信号情報を定義しておく。なお、行数すなわち車両数については、データ収集部30が取得した列車の構成情報により決定される。信号マッピング管理部31は、描画部品ごとの描画テーブルに描画データを格納するために必要な第2の信号を取得するため、車両の属性、すなわち描画テーブルの列ごとの信号定義を用いて、各車両に対する第1の信号を生成する。例えば、信号マッピング管理部31は、図3に示す描画部品3に対応する描画テーブルに必要な描画データを得るため、6両分のBRAKE、TRACTION、およびHVACについての第2の信号を得るための第1の信号を生成する。
また、列車運転台表示装置100が、運転手がいる列車の先頭車両、および車掌がいる列車の後尾車両に搭載されている場合、各車両で表示パターン、すなわち車両の配列を変更して表示する場合がある。例えば、先頭車両よび後尾車両において、列車運転台表示装置100が、搭載された自車両の位置を表示画面71の左側に配置して表示する場合である。この場合、列車運転台表示装置100の表示画面71に表示される各機器の状態の情報そのものは先頭車両および後尾車両で同じであるが、先頭車両と後尾車両とでは左右が反転した状態で表示されることになる。図2および図3の例では、運転手がいる先頭車両の列車運転台表示装置100が図2および図3に示す向き、すなわち「M001」で示される車両を左側にして表示する場合、車掌がいる後尾車両の列車運転台表示装置100が図2および図3とは反対の向き、すなわち「M006」で示される車両を左側にして表示することになる。
同じ列車において、先頭車両の列車運転台表示装置100および後尾車両の列車運転台表示装置100は、信号データ格納部35の段階では同じ第2の信号を取得し、同じ配列で第2の信号の値を保持している。ただし、一方の列車運転台表示装置100の信号データ格納部35は、第2の信号の値を同じ配列のまま描画データ保持部22に格納し、他方の列車運転台表示装置100の信号データ格納部35は、第2の信号の値を、配列を変えて描画データ保持部22に格納することになる。配列を変えるとは、他方の列車運転台表示装置100の信号データ格納部35は、例えば、左からM001、M002、…、M006の車両の順番の配列で各機器についての第2の信号の値を保持している場合、左からM006、M005、…、M001の車両の順番に配列を変えて、各機器についての第2の信号の値を描画データ保持部22に格納することである。
列車運転台表示装置100において、信号マッピング生成部34は、列車の構成情報に基づいて、表示対象の機器から取得した第2の信号を描画データ保持部22のテーブルに格納するときに配列を変えるか否かを示すマッピング情報である信号マッピング情報を生成する。信号データ格納部35は、信号マッピング情報に基づいて、列車情報収集部32から取得した第2の信号の値を描画データ保持部22に格納する。
信号定義保持部33に保持されている信号定義、信号マッピング管理部31が生成する第1の信号、および描画データ保持部22に格納される第2の信号の値について説明する。図36は、実施の形態2に係る列車運転台表示装置100の信号定義保持部33が描画部品2用に保持している信号定義の例を示す図である。信号マッピング管理部31は、列車情報収集部32を介して列車構成情報提供部40から車両数についての第2の信号を得る。図36の例では、信号マッピング管理部31が、各車両からドアR1の状態の情報を取得するための第1の信号を生成する際に、「door[1].R1」の信号定義を使用することを示している。信号マッピング管理部31は、前述のように列車の車両数の情報から、列車が6両編成であることを把握している。信号マッピング管理部31は、列車情報収集部32を介して車上情報提供部60から車両M001のドアR1についての第2の信号を得るため、第1の信号として「car[1].door[1].R1」の信号を生成する。信号マッピング管理部31は、生成した第1の信号を列車情報収集部32に出力し、列車情報収集部32に対して車両M001のドアR1の状態の情報を要求する。列車情報収集部32は、信号マッピング管理部31から第1の信号を取得すると、車上情報提供部60から車両M001のドアR1の情報を取得し、車両M001のドアR1の情報を第1の信号に対する応答である第2の信号として、信号データ格納部35に出力する。
信号データ格納部35は、列車情報収集部32から「car[1].door[1].R1」の信号、すなわち第1の信号に対する応答である第2の信号を取得し、第2の信号の値を保持する。列車運転台表示装置100のデータ収集部30では、ドアR2、ドアL1、およびドアL2の状態の情報についても同様の方法により取得して、第2の信号の値として信号データ格納部35で保持する。第1の信号については、例えば、車両M001のドアR2についての第1の信号は「car[1].door[2].R2」とし、車両M002のドアR1についての第1の信号は「car[2].door[1].R1」とする。信号マッピング管理部31は、car[]内の数字を車両の番号に対応させることで、各車両の各ドアについて異なる第1の信号を生成する。信号マッピング管理部31は、6つの車両から4つのドアの状態の情報を得るため、24個の第1の信号を生成することになる。
図37は、実施の形態2に係る列車運転台表示装置100において信号データ格納部35が描画データ保持部22の描画テーブル22bに描画部品2用の第2の信号の値を格納するときの格納方法の例を示す図である。信号データ格納部35は、列車の向きと表示の向きが同じ場合、信号データ格納部35に格納されている信号データ(図37(a))を、そのままの並びで描画データ保持部22の描画テーブル22bに格納する(図37(b))。例えば、信号データ格納部35は、車両1の信号データを描画データ保持部22の描画テーブル22bの表示車両番号1の所に格納し、車両6の信号データを描画データ保持部22の描画テーブル22bの表示車両番号6の所に格納する。描画処理実行部23は、描画データ保持部22の描画テーブルに保持されている図37(b)の内容の描画データを用いることで、図6に示す表示内容の描画部品を出力装置70の表示画面71に表示することができる。
一方、信号データ格納部35は、列車の向きと表示の向きが異なる場合、信号データ格納部35に格納されている信号データ(図37(a))を、並び方を逆にして描画データ保持部22の描画テーブル22bに格納する(図37(c))。例えば、信号データ格納部35は、車両1の信号データを描画データ保持部22の描画テーブル22bの表示車両番号6の所に格納し、車両6の信号データを描画データ保持部22の描画テーブル22bの表示車両番号1の所に格納する。図38は、実施の形態2に係る列車運転台表示装置100によって表示される描画部品2の他の例を示す図である。図38で示される列車は、図6で示される列車とは180°向きが異なっている。描画処理実行部23は、描画データ保持部22の描画テーブルに保持されている図37(c)の内容の描画データを用いることで、図38に示す表示内容の描画部品を出力装置70の表示画面71に表示することができる。
列車運転台表示装置100が描画部品2を用いて出力装置70の表示画面71に表示する動作について説明したが、一例であり、列車運転台表示装置100は、同様の動作により、描画部品1および描画部品3を用いて出力装置70の表示画面71に表示することができる。
列車運転台表示装置100において、出力装置70の表示画面71に列車の各車両に搭載された機器の状態を表示するまでの動作を、フローチャートを用いて説明する。図39は、実施の形態2に係る列車運転台表示装置100が列車の各車両に搭載された機器の状態を表示する動作を示すフローチャートである。まず、列車運転台表示装置100において、入力装置10が、列車運転台表示装置100の外部、例えば、ユーザから機器の状態の表示の要求を受け付ける(ステップS11)。入力装置10は、機器の状態の表示の要求についてのイベントの情報をイベント受付部21に出力する。イベント受付部21は、機器の状態の表示の要求についてのイベントの情報を信号マッピング管理部31に出力する。
信号マッピング管理部31は、機器の状態の表示の要求についてのイベントの情報を取得すると、前述のように、列車情報収集部32を介して列車構成情報提供部40から列車の構成情報を取得する(ステップS12)。
信号マッピング管理部31は、信号定義保持部33に保持されている信号定義および取得した構成情報に基づいて第1の信号を生成し、第1の信号を列車情報収集部32に出力して、列車情報収集部32に各車両に搭載された機器の状態の情報を要求する(ステップS13)。信号マッピング管理部31は、外部、すなわちイベント受付部21を介して入力装置10から機器の状態の表示の要求を受け付けて、構成情報を取得して第1の信号を生成してもよいし、列車情報収集部32を介して列車構成情報提供部40から定期的に構成情報を取得しているときは構成情報に変化があった場合、第1の信号を生成してもよい。
列車情報収集部32は、車上情報提供部60に対して各車両に搭載された機器の状態の情報を要求し、各車両に搭載された機器の状態の情報を車上情報提供部60から取得する。列車情報収集部32は、各車両に搭載された機器の状態の情報である第2の信号の値を信号データ格納部35に出力する。信号データ格納部35は、取得した第2の信号の値を保持する(ステップS14)。
また、信号マッピング管理部31は、構成情報を信号マッピング生成部34に出力する。信号マッピング生成部34は、構成情報に基づいて、機器の状態が表示される表示画面71での車両の配列を指定する信号マッピング情報を生成する(ステップS15)。信号マッピング生成部34は、生成した信号マッピング情報を信号データ格納部35に出力する。
信号データ格納部35は、第2の信号の値を、信号マッピング生成部34で生成された信号マッピング情報に基づいて、描画データ保持部22での第2の信号の値の格納位置を制御して、第2の信号の値を描画データ保持部22に格納する(ステップS16)。
そして、描画処理実行部23は、描画データ保持部22の描画テーブルに保持されている描画データに基づいて、複数の描画部品を用いて出力装置70の表示画面71に機器の状態を表示する(ステップS17)。
つづいて、列車運転台表示装置100のハードウェア構成について説明する。列車運転台表示装置100において、入力装置10および出力装置70は、タッチパネルにより実現される。車上情報伝送部50は、他の車両の車上情報伝送部50との間で通信が可能なインタフェース回路により実現される。描画処理部20、データ収集部30、列車構成情報提供部40、および車上情報提供部60は処理回路により実現される。列車運転台表示装置100の処理回路は、前述の描画部品生成装置200の処理回路と同様の構成により実現される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、列車運転台表示装置100は、車両に搭載された機器の状態の情報を要求する第1の信号の元となる信号定義および列車の構成情報に基づいて第1の信号を生成して機器の状態の情報を要求し、機器の状態の情報である第2の信号の値を取得し、描画データ保持部22での第2の信号の値の格納位置を制御して、第2の信号の値を描画データ保持部22に格納する。列車運転台表示装置100は、描画データ保持部22の描画テーブルに保持されている描画データに基づいて、複数の描画部品を用いて表示画面71に機器の状態を表示することができる。また、列車運転台表示装置100は、機器の状態に応じて、色、画像、文字などを変化させて、表示画面71に機器の状態を表示することができる。
実施の形態3.
実施の形態2では、描画データ保持部22に保持される描画データの1つに対して、1つの第1の信号が対応していた。実施の形態3では、複数の第1の信号によって得られた複数の第2の信号の値を用いて新たな第2の信号の値を演算により求め、演算により求めた新たな第2の信号の値を描画データ保持部22に格納する。実施の形態2と異なる部分について説明する。
図40は、実施の形態3に係る列車運転台表示装置100aを含む表示システム300aの構成例を示すブロック図である。図40では、列車運転台表示装置100aに接続される描画部品生成装置200も表している。図40に示すように、列車運転台表示装置100aおよび描画部品生成装置200によって、表示システム300aが構成される。列車運転台表示装置100aは、実施の形態1の列車運転台表示装置100に対して、データ収集部30をデータ収集部30aに置き換えたものである。データ収集部30aは、信号マッピング管理部31aと、列車情報収集部32と、信号定義保持部33aと、信号マッピング生成部34と、信号データ格納部35aと、信号データ演算部36と、を備える。
信号定義保持部33aは、信号定義保持部33が保持していた信号定義に加えて、さらに、信号データ演算部36が複数の第2の信号の値を用いて新たな第2の信号の値を演算するための演算式の情報、および前述の複数の第2の信号の値を得るための第1の信号の元となる信号定義を保持する。
信号マッピング管理部31aは、信号マッピング管理部31と同等の機能を有しているが、信号定義保持部33aに保持されている信号定義が増えている分、第1の信号を生成する処理が信号マッピング管理部31よりも増えている。
信号データ演算部36は、複数の第2の信号の値を用いて、指定された機器の1つの状態を示す新たな第2の信号の値を演算により求める演算部である。
信号データ格納部35aは、複数の第2の信号とともに新たな第2の信号の値を保持し、新たな第2の信号の値を描画データ保持部22に格納する。信号データ格納部35aは、新たな第2の信号の値を得るための複数の第2の信号も保持しているため、信号データ格納部35よりも第2の信号を保持するための領域が大きくなっている。
描画処理部20において、描画処理実行部23は、描画データ保持部22の描画テーブルに基づいて表示を行うが、描画テーブルに保持されている描画データが、列車情報収集部32で取得した第2の信号の値と1対1に対応していない場合がある。例えば、ある機器の状態が、複数の第2の信号の組み合せから決定される場合がある。複数の第2の信号とは、例えば、機器が搭載されているか否かを示す信号、機器の状態が有効か否かを示す信号、機器の状態を表す信号などである。機器の状態を複数の第2の信号の組み合せから決定するためには、列車運転台表示装置100aで演算処理が必要となる。
そのため、実施の形態3では、信号定義保持部33aは、描画データに対応する第2の信号を得るための第1の信号の元となる信号定義の他、描画データに対応する新たな第2の信号の値を演算により求めるための複数の第2の信号を得るための第1の信号の元となる信号定義を保持しておく。また、信号定義保持部33aは、複数の第2の信号の値を用いて新たな第2の信号の値を演算するための演算式の情報を保持しておく。
信号データ演算部36は、信号定義保持部33aに保持されている信号定義および演算式の情報から演算の有無を判別し、必要に応じて演算処理を実行して演算結果、すなわち新たな第2の信号の値を信号データ格納部35aに格納する。信号マッピング管理部31aは、信号定義保持部33aに保持されている信号定義および演算式の情報を、信号データ格納部35aを介して、信号データ演算部36に出力する。信号データ演算部36が演算により新たな第2の信号の値を求めることにより、列車運転台表示装置100aは、複数の車上情報、すなわち複数の機器の状態の情報を組み合わせて演算した結果を描画データとして利用することができる。
図41は、実施の形態3に係る列車運転台表示装置100aの信号定義保持部33aに保持されている信号定義の例を示す図である。図41は、描画データ保持部22の描画テーブル22bに保持される描画データを得るため、描画データに対応する新たな第2の信号の値を、2つの第2の信号の値の演算によって求めることを示している。図41の例では、列車の進行方向の信号定義が「TRAIN_DIRECTION」であり、「TRAIN_DIRECTION」が、「CCU[1].DriverKeyStatus」および「train.global[1].Direction」の2つの信号定義に基づく2つの第1の信号によって得られた2つの第2の信号の値を用いて、演算されることを示している。「CCU[1].DriverKeyStatus」は、列車の運転手が差し込むドライバーキーの状態を示すものである。例えば、ドライバーキーが差し込まれている状態を「1」、差し込まれていない状態を「0」とする。「train.global[1].Direction」は、列車の向きを示すものである。例えば、列車の進行方向が、ドライバーキーが差し込まれている車両の方向の場合を「1」、列車の進行方向が、ドライバーキーが差し込まれている車両と反対の方向の場合を「2」とする。
信号データ格納部35aは、信号データ演算部36の演算によって求められた新たな第2の信号の値について、1つの描画データに対応する1つの第2の信号の値と同様、すなわち実施の形態2の第2の信号の値と同様の扱いとする。信号データ格納部35aは、新たな第2の信号の値についても、信号マッピング情報に基づいて、描画データ保持部22での第2の信号の値の格納位置を制御して、第2の信号の値を描画データ保持部22に格納する。
図42は、実施の形態3に係る列車運転台表示装置100aで表示される列車の向きおよび列車の進行方向の例を示す図である。例1に示すように、ドライバーキーが差し込まれている車両が車両1で列車の進行方向が車両1側の場合、「TRAIN_DIRECTION」を「1」とする。列車の進行方向を示すデータが「1」の場合、図20および図26に示すように、表示される矢印は、左向きの矢印となる。このように、列車運転台表示装置100aは、機器の状態を示す信号の値を複数用いて、指定された機器の1つの状態を示す新たな信号の値を演算により求め、描画部品を用いて、求めた演算値に応じた表示を行うことができる。
図43は、実施の形態3に係る列車運転台表示装置100aが列車の各車両に搭載された機器の状態を表示する動作を示すフローチャートである。ステップS11からステップS15までの動作は、図39に示す実施の形態2のときと同様である。信号データ演算部36は、信号定義保持部33aに保持されている信号定義および演算式の情報に基づいて、信号データ格納部35aに保持されている第2の信号のうち、演算が必要な複数の第2の信号の値を用いて新たな第2の信号の値を求める(ステップS21)。信号データ演算部36は、演算により求めた新たな第2の信号の値を信号データ格納部35aに格納する。ステップS21の後のステップS16およびステップS17の動作は、図39に示す実施の形態2のときと同様である。
実施の形態3の列車運転台表示装置100aのハードウェア構成については、実施の形態2の列車運転台表示装置100のハードウェア構成と同様の構成により実現される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、列車運転台表示装置100aは、複数の第2の信号の値から新たな第2の信号の値を演算により求め、新たな第2の信号の値を描画データ保持部22に格納することとした。これにより、列車運転台表示装置100aは、複数の機器の状態の情報を組み合わせて演算した結果を描画データとして利用することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10 入力装置、20 描画処理部、21 イベント受付部、22 描画データ保持部、22a,22b,22c 描画テーブル、23 描画処理実行部、24 描画部品保持部、30,30a データ収集部、31,31a 信号マッピング管理部、32 列車情報収集部、33,33a 信号定義保持部、34 信号マッピング生成部、35,35a 信号データ格納部、36 信号データ演算部、40 列車構成情報提供部、50 車上情報伝送部、60 車上情報提供部、70 出力装置、71 表示画面、100,100a 列車運転台表示装置、200 描画部品生成装置、201 列車表示定義保持部、202 機器配置定義保持部、203 受付部、204 表示部、205 生成部、206 修正部、207 記憶部、208 出力部、300,300a 表示システム。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、列車に搭載された表示装置が、表示内容が部品化された描画部品を用いて列車の車両に搭載された機器の状態を表示画面に表示する場合に、描画部品を生成する描画部品生成装置である。描画部品生成装置は、列車の編成における車両の配置を示す列車構成パターンが定義された列車表示定義と、車両における機器の配置を示す配置パターンが定義された機器配置定義とに基づいて、描画部品の生成に使用される情報の項目が示された入力画面を提示し、ユーザから項目に対する情報の入力を受け付ける受付部と、列車表示定義、機器配置定義、受付部でユーザから入力された情報である入力情報、および機器の状態に対する表示内容が定義された表示パターン定義に基づいて、描画部品を生成する生成部と、を備える。受付部は、情報の項目として、描画部品において表示の対象となる機器が搭載される車両、各車両に搭載される機器の数、配置パターン、描画部品の識別情報、および、描画部品で表示される状態を識別する項目番号の最初の番号の項目を提示し、ユーザから各項目に対する情報の入力を受け付けることを特徴とする。

Claims (14)

  1. 列車に搭載された表示装置が、表示内容が部品化された描画部品を用いて前記列車の車両に搭載された機器の状態を表示画面に表示する場合に、前記描画部品を生成する描画部品生成装置であって、
    前記列車の編成における車両の配置を示す列車構成パターンが定義された列車表示定義と、前記車両における機器の配置を示す配置パターンが定義された機器配置定義とに基づいて、前記描画部品の生成に使用される情報の項目が示された入力画面を提示し、ユーザから前記項目に対する情報の入力を受け付ける受付部と、
    前記列車表示定義、前記機器配置定義、前記受付部で前記ユーザから入力された情報である入力情報、および前記機器の状態に対する表示内容が定義された表示パターン定義に基づいて、前記描画部品を生成する生成部と、
    を備えることを特徴とする描画部品生成装置。
  2. 前記受付部は、前記情報の項目として、前記描画部品において表示の対象となる機器が搭載される車両、各車両に搭載される機器の数、前記配置パターン、前記描画部品の識別情報、および、前記描画部品で表示される状態を識別する項目番号の最初の番号の項目を提示し、前記ユーザから各項目に対する情報の入力を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項1に記載の描画部品生成装置。
  3. 前記生成部は、前記表示パターン定義に含まれる色パターンに基づいて、前記機器の状態に応じた表示色を表示可能な描画部品を生成する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の描画部品生成装置。
  4. 前記生成部は、前記表示パターン定義に含まれる画像パターンに基づいて、前記機器の状態に応じた表示画像を表示可能な描画部品を生成する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の描画部品生成装置。
  5. 前記生成部は、前記表示パターン定義に含まれる文字パターンに基づいて、前記機器の状態に応じた表示文字を表示可能な描画部品を生成する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の描画部品生成装置。
  6. 前記描画部品を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている描画部品に対して、生成されたときに受け付けられた入力情報と異なる内容の入力情報が前記受付部で受け付けられた場合、前記記憶部に記憶され、受け付けられた入力情報に関連する描画部品を修正する修正部と、
    を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の描画部品生成装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の描画部品生成装置と、
    前記描画部品生成装置で生成された描画部品を用いて、列車の車両に搭載された機器の状態を表示する表示装置と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  8. 前記表示装置は、機器の状態を示す信号の値を複数用いて、指定された機器の1つの状態を示す新たな信号の値を演算により求め、前記描画部品を用いて、求めた演算値に応じた表示を行う、
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示システム。
  9. 列車に搭載された表示装置が、表示内容が部品化された描画部品を用いて前記列車の車両に搭載された機器の状態を表示画面に表示する場合に、前記描画部品を生成する描画部品生成装置における描画部品生成方法であって、
    受付部が、前記列車の編成における車両の配置を示す列車構成パターンが定義された列車表示定義と、前記車両における機器の配置を示す配置パターンが定義された機器配置定義とに基づいて、前記描画部品の生成に使用される情報の項目が示された入力画面を提示し、ユーザから前記項目に対する情報の入力を受け付ける受付ステップと、
    生成部が、前記列車表示定義、前記機器配置定義、前記受付ステップで前記ユーザから入力された情報である入力情報、および前記機器の状態に対する表示内容が定義された表示パターン定義に基づいて、前記描画部品を生成する生成ステップと、
    を含むことを特徴とする描画部品生成方法。
  10. 前記受付ステップにおいて、前記受付部は、前記情報の項目として、前記描画部品において表示の対象となる機器が搭載される車両、各車両に搭載される機器の数、前記配置パターン、前記描画部品の識別情報、および、前記描画部品で表示される状態を識別する項目番号の最初の番号の項目を提示し、前記ユーザから各項目に対する情報の入力を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項9に記載の描画部品生成方法。
  11. 前記生成ステップにおいて、前記生成部は、前記表示パターン定義に含まれる色パターンに基づいて、前記機器の状態に応じた表示色を表示可能な描画部品を生成する、
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の描画部品生成方法。
  12. 前記生成ステップにおいて、前記生成部は、前記表示パターン定義に含まれる画像パターンに基づいて、前記機器の状態に応じた表示画像を表示可能な描画部品を生成する、
    ことを特徴とする請求項9から11のいずれか1つに記載の描画部品生成方法。
  13. 前記生成ステップにおいて、前記生成部は、前記表示パターン定義に含まれる文字パターンに基づいて、前記機器の状態に応じた表示文字を表示可能な描画部品を生成する、
    ことを特徴とする請求項9から12のいずれか1つに記載の描画部品生成方法。
  14. 修正部が、前記描画部品を記憶する記憶部に記憶されている描画部品に対して、生成されたときに受け付けられた入力情報と異なる内容の入力情報が前記受付部で受け付けられた場合、前記記憶部に記憶され、受け付けられた入力情報に関連する描画部品を修正する修正ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項9から13のいずれか1つに記載の描画部品生成方法。
JP2020547598A 2018-09-21 2018-09-21 描画部品生成装置、表示システムおよび描画部品生成方法 Active JP6925541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035178 WO2020059141A1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 描画部品生成装置、表示システムおよび描画部品生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059141A1 true JPWO2020059141A1 (ja) 2021-03-11
JP6925541B2 JP6925541B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=69886890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547598A Active JP6925541B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 描画部品生成装置、表示システムおよび描画部品生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11459007B2 (ja)
JP (1) JP6925541B2 (ja)
WO (1) WO2020059141A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023105720A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 三菱電機株式会社 列車情報管理支援装置、中央装置、表示装置、列車情報管理システム、列車情報管理支援方法および列車情報管理支援プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833106A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Hitachi Ltd 車両用モニタ装置及びその方法
JP2003081090A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Hitachi Ltd 連動情報抽出方法
JP2009101964A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toshiba Solutions Corp 鉄道車両管理装置および鉄道車両管理方法
WO2016117025A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 三菱電機株式会社 ソフトウェア生成装置
WO2018138923A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 三菱電機株式会社 表示装置および車上情報表示方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694834B2 (en) * 2015-10-19 2017-07-04 Elecro-Motive Diesel, Inc. Machine asset management system having user interface

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833106A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Hitachi Ltd 車両用モニタ装置及びその方法
JP2003081090A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Hitachi Ltd 連動情報抽出方法
JP2009101964A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toshiba Solutions Corp 鉄道車両管理装置および鉄道車両管理方法
WO2016117025A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 三菱電機株式会社 ソフトウェア生成装置
WO2018138923A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 三菱電機株式会社 表示装置および車上情報表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6925541B2 (ja) 2021-08-25
WO2020059141A1 (ja) 2020-03-26
US20220032976A1 (en) 2022-02-03
US11459007B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203432B2 (ja) ソフトウェア生成装置
DE102012212217B4 (de) Steuersystem für ein Fahrzeug
EP2181879A1 (en) Instrument panel image forming device, instrument panel image forming method, vehicle, instrument panel image display device, instrument panel image display method, instrument panel image forming program, and a computer readable recording medium on which instrument panel image forming program is recorded
DE112012002931T5 (de) Verfahren, Vorrichtung, Computer und Mobilvorrichtung zum Anzeigen und Fahrzeug mit der Vorrichtung
DE102017200194A1 (de) Fahrzeug mit flexibler Fahrzeugführerposition und Verfahren zum Führen eines Fahrzeugs
DE112017007546T5 (de) Gestenbedienvorrichtung und Gestenbedienverfahren
JP6281376B2 (ja) 情報表示システム
DE112006003847T5 (de) Anzeigevorrichtung für das Innere eines Fahrzeugs
DE102018212286A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung einer Aufmerksamkeit und/oder Fahrbereitschaft eines Fahrers bei einem automatisierten Fahrvorgang eines Fahrzeugs
JP6925541B2 (ja) 描画部品生成装置、表示システムおよび描画部品生成方法
DE102015213362A1 (de) Verfahren zum erweitern einer fahrzeugschnittstelle
EP3243688B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum zuordnen von steuerbefehlen in einem fahrzeug sowie fahrzeug
DE102016202251A1 (de) Anordnung, Fortbewegungsmittel und Verfahren zur Unterstützung eines Anwenders bei einer Bedienung einer berührungsempfindlichen Anzeigeeinrichtung
DE102019206718A1 (de) Verfahren zum personalisierten Verwenden von Kommunikationsmitteln
DE102018210460A1 (de) Integriertes steuersystem für ein fahrzeug und steuerverfahren dafür
US20210019042A1 (en) Vehicle and Controlling Method of the Same
US20100238008A1 (en) Display system, display data output device, display control device, display control method, display control program, and computer-readable recording medium
DE102016214477A1 (de) Anordnung, Fortbewegungsmittel und Verfahren zur Definition einer Farbe in einem Fortbewegungsmittel
JP6628906B2 (ja) 表示装置および車上情報表示方法
US20140146168A1 (en) Method for displaying images of a reverse view camera system of a motor vehicle on a display
DE102019215974A1 (de) Vorrichtung zum aufzeichnen eines fahrvideos eines fahrzeugs und ein verfahren dafür
US20210070173A1 (en) Method for visualising sensor data and/or measurement data
JP2013203327A (ja) 車両用表示装置、車両用表示装置の表示制御方法
DE102017219332A1 (de) Mensch-fahrzeug-interaktion
DE102016220834A1 (de) Verfahren und Anordnung zur displayübergreifenden Anzeige und/oder Bedienung in einem Fahrzeug

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150