JPWO2020054611A1 - 通信機 - Google Patents

通信機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020054611A1
JPWO2020054611A1 JP2020545989A JP2020545989A JPWO2020054611A1 JP WO2020054611 A1 JPWO2020054611 A1 JP WO2020054611A1 JP 2020545989 A JP2020545989 A JP 2020545989A JP 2020545989 A JP2020545989 A JP 2020545989A JP WO2020054611 A1 JPWO2020054611 A1 JP WO2020054611A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication unit
terminal
signal
hybrid circuit
degree hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020545989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131618B2 (ja
Inventor
桂一 元井
桂一 元井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020054611A1 publication Critical patent/JPWO2020054611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131618B2 publication Critical patent/JP7131618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/02Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing sum and difference patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/19Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port of the junction type
    • H01P5/22Hybrid ring junctions
    • H01P5/225180° reversed phase hybrid rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

通信機は、第1アンテナ素子と、第2アンテナ素子と、複数の入力信号の和信号を生成する第1ポートと、複数の入力信号の差信号を生成する第2ポートを備える180度ハイブリッド回路と、180度ハイブリッド回路に接続されて第1位相量シフトを行う第1移相器と、180度ハイブリッド回路に接続されて第2位相量シフトを行う第2移相器と、を具備する。第1アンテナ素子は、180度ハイブリッド回路の第1ポートに接続され、第2アンテナ素子は、180度ハイブリッド回路の第2ポートに接続される。

Description

本発明は、通信機に関する。
複数の偏波を用いて通信する技術が知られており、例えば、特許文献1及び特許文献2が挙げられる。特許文献1は、直交偏波共用アンテナを用いた通信装置を開示しており、2つの無線信号(RF信号)の位相差をハイブリッド回路で調整して、直交偏波共用アンテナへ給電して直交偏波面を形成して通信を行う。特許文献2は、2つの直交偏波と右旋又は左旋の円偏波との4つの偏波を切り換えることができるアンテナ装置を開示しており、直交給電アレイアンテナと2つの高周波信号の位相を調整するハイブリッド回路により構成されている。また、非特許文献1は、2つのアンテナ素子を具備した通信装置に用いる180度ハイブリッド回路の一例として、帯域通過フィルタ機能付きマジックT回路を開示しており、多層LTCC(Low−Temperature Co−fired Ceramic)技術に適用される。
特開2014−093767号公報 国際公開番号WO2014/083948号公報
Tze-Min Shen, Ting-Yi Huang, Chi-Feng Chen, and Ruey-Beei Wu, "A Laminated Waveguide Magic-T With Bandpass Filter Response in Multilayer LTCC", IEEE Transactions On Microwave Theory and Techniques, VOL 59, NO. 3, pp. 584-591, March 2011
無線通信装置において、電波送信時の不要輻射を低減するとともに、電波受信時の干渉を防止して通信品質を向上させるため、帯域通過フィルタ(BPS:Bandpass Filter)を実装する必要がある。しかし、無線通信装置の主要回路として無線通信用半導体回路(RFIC:Radio Frequency IC)を用いる場合、RFICにBPFを内蔵すると、BPFがRFIC上で実装面積を占めることとなり、RFIC自体のコスト増加につながるとともに、RFIC上のBPFでは良好なフィルタ特性が得られない。
そのため、一系統のRFICにより2つの偏波信号を時系列に切り替えて通信を行う場合、一般的には、各偏波に対応する2つのアンテナ素子(或いは、両偏波対応アンテナ素子を用いる場合には、各偏波の給電ポート)と、各アンテナ素子とRFICとの接続を切り換えるスイッチを設け、アンテナ素子間とスイッチ間に各々帯域通過フィルタを用意する必要がある。すなわち、偏波の数の分だけ帯域通過フィルタを用意する必要があるため、無線通信装置の規模が大きくなる可能性がある。また、スイッチの機能を、ハイブリッド回路を用いた位相差調整機能で代替しても、同様の問題が発生する。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、回路規模を拡大することなく帯域フィルタ機能を実現できる通信機を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、通信機は、第1アンテナ素子と、第2アンテナ素子と、複数の入力信号の和信号を生成する第1ポートと、複数の入力信号の差信号を生成する第2ポートを備える180度ハイブリッド回路と、180度ハイブリッド回路に接続されて第1位相量シフトを行う第1移相器と、180度ハイブリッド回路に接続されて第2位相量シフトを行う第2移相器と、を具備する。第1アンテナ素子は、180度ハイブリッド回路の第1ポートに接続され、第2アンテナ素子は、180度ハイブリッド回路の第2ポートに接続される。
本発明によれば、偏波毎に帯域通過フィルタを設ける必要が無くなり、通信機を小型化することができる。
本発明の実施例1に係る通信機の回路図である。 本発明の実施例2に係る通信機の180度ハイブリッド回路が備えるマジックT回路の回路図である。 本発明の実施例3に係る通信機の回路図である。 本発明の実施例3に係る通信機の送受信時の処理を説明するための回路図である。 本発明の実施例3に係る通信機のキャリブレーション時の処理を説明するための回路図である。 本発明の実施例3の変形例に係る通信機の回路図である。 本発明の実施例4に係る通信機の回路図である。 本発明の実施例4の変形例に係る通信機の回路図である。 本発明の実施例1乃至実施例4に係る通信機を実現するコンピュータの概略構成を示すブロック図である。
本発明に係る通信機について、実施例とともに添付図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において同一の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を適宜割愛する。
図1は、本発明の実施例1に係る通信機1を示しており、第1アンテナ素子131と第2アンテナ素子132に対して経路切替装置100を備えている。経路切替装置100は、第1移相器121と、第2移相器122と、180度ハイブリッド回路110と、を備える。180度ハイブリッド回路110は、帯域通過フィルタ機能を備えており、第1移相器121と第2移相器122に接続されている。
第1アンテナ素子131は、180度ハイブリッド回路110から和信号であるシグマ(Σ)信号を送受信する第1端子に接続される。ここで、第1移相器121が信号Aを出力し、第2移相器122が信号Bを出力する場合、180度ハイブリッド回路110は、信号Aと信号Bとの位相差が0度となるような同相合成信号(A+B)を和信号として生成する。移相差が0度となることは、信号Xの位相を∠Xと表現すると、信号A、信号Bの位相∠A、∠Bについて、∠A−∠B=0度となることを意味する。通信機1は、送信時に同相合成信号(A+B)を生成する。一方、受信時には、受信信号を第1移相器121と第2移相器122へ位相差0度で同相等配分する。
第2アンテナ素子132は、180度ハイブリッド回路100から差信号であるデルタ(Δ)信号を送受信する第2端子に接続される。第1移相器121の出力信号Aと第2移相器122の出力信号Bの位相差が180度(すなわち、∠A−∠B=180度)の場合に、逆相合成信号(A−B)を差信号として生成する。信号Aと信号Bの位相差が180度となる逆相合成を行っているため、信号強度が|A−B|=√(A+B)となり、和信号と同等の信号強度となる。通信機1は、送信時に逆相合成信号(A−B)を生成する。一方、受信時には、受信信号を第1移相器121と第2移相器122へ位相差180度で差動等配分する。なお、図1に示される経路切替装置100は、本発明の他の実施例に係る通信機が共通して備える最小構成を示している。
180度ハイブリッド回路110は、2つの入力信号の和信号であるΣ信号と、差信号であるΔ信号を生成して出力する。このとき、180度ハイブリッド回路110は、帯域通過フィルタ機能によって通過帯域の周波数の信号のみを通過させる。
第1移相器121と第2移相器122は、その入力信号の位相を調整する。具体的には、第1移相器121の出力信号と第2移相器122の出力信号の位相差が0度又は180度となるように入力信号の位相が調整される。
第1アンテナ素子131は、受信信号を180度ハイブリッド回路110からΣ信号(和信号)を送受信する第1端子に送出する。また、第1アンテナ素子131は、180度ハイブリッド回路110の第1端子から出力されたΣ信号を送信信号として空間へ放射する。
第2アンテナ素子132は、第1アンテナ素子と同様の構成及び機能を有している。第2アンテナ素子132は、受信信号を180度ハイブリッド回路110からΔ信号(差信号)を送受信する第2端子に送出する。また、第2アンテナ素子132は、180度ハイブリッド回路110の第2端子から出力されたΔ信号を送信信号として空間へ放射する。
上述のように、本発明の実施例1に係る通信機1が経路切替装置100を含んでいるため、180度ハイブリッド回路110の帯域通過フィルタ機能により、第1移相器121を通過する信号と第2移相器122を通過する信号との和信号(Σ信号)と、差信号(Δ信号)の少なくとも一方に対応する周波数の信号を通過させる。このように、180度ハイブリッド回路110によって、第1移相器121を通過する信号と第2移相器122を通過する信号から生成されるΣ信号とΔ信号の少なくとも一方に対応する周波数の信号を通過させることにより、Σ信号又はΔ信号を選択的に出力することができる。このとき、180度ハイブリッド回路110の帯域通過フィルタ機能は、Σ信号とΔ信号に共通する1つの構造の帯域通過フィルタによって実現される。そのため、本発明の各実施例による通信機は、Σ信号とΔ信号の夫々に対して帯域通過フィルタを用意する必要が無く(すなわち、通信機に備えるフィルタの数を削減できるため)、通信機を小型化することができる。また、Σ信号に対応する第1アンテナ素子131とΔ信号に対応する第2アンテナ素子132を備える通信機1において、Σ信号とΔ信号とを切り換えるスイッチが不要となるため、信号損失を低減することができる。
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例2は実施例1と同様の通信機1に係り、180度ハイブリッド回路110は、帯域通過フィルタ機能付きマジックT回路を備える。帯域通過フィルタ機能付きマジックT回路として、非特許文献1に記載されているマジックT回路を採用することができる。このマジックT回路は、図2に示すように、第1の電磁場モードの励振開口110aと、第2の電磁場モードの励振開口110bを備える。
図2に示すように、励振開口110aと励振開口110bは、T字形に配置されている。T字形配置により、励振開口110a、110bは、直交する2つの電磁場モードにより発生する2つの信号の周波数をそれぞれ独立して扱うことができる。非特許文献1では、直交する2つの電磁場モードとして、TE201モード及びTE202モードを想定している。なお、TEモードは、「Transverse−Electric Mode」を意味する。
例えば、直交する2つの電磁場モードを第1の電磁場モードと第2の電磁場モードとする。この場合、第1の電磁場モードに2つの励振開口のうちの一方の励振開口(例えば、励振開口101a)を割り当て、第2の電磁場モードに他方の励振開口(例えば、励振開口101b)を割り当てる。これにより、一方の励振開口は第1の電磁場モードによって発生する信号のみを扱い、他方の励振開口は第2の電磁場モードによって発生する信号のみを扱うことができる。なお、第1の電磁場モードによって発生する信号の周波数と、第2の電磁場モードによって発生する信号の周波数は、同一であってもよいし、異なってもよい。
上述のように、本発明の実施例2では、180度ハイブリッド回路110が帯域通過フィルタ機能付きマジックT回路を備えており、2つの励振開口110a、110bのうちの一方の励振開口をΣ信号に割り当て、他方の励振開口をΔ信号に割り当てる。これによって、マジックT回路は、Σ信号とΔ信号をそれぞれ独立した信号として扱うことができる。すなわち、偏波1と偏波2の2つの偏波として扱うことができる。このため、Σ信号の周波数とΔ信号の周波数をそれぞれ独立して扱うことができる。また、励振開口110aの形状と、励振開口110bの形状を変更することで、Σ信号の周波数とΔ信号の周波数を独立して変更することができる。
次に、本発明の実施例3に係る通信機1について説明する。図3は、本発明の実施例3に係る通信機1の回路図である。通信機1は、第1経路切替装置101と、第2経路切替装置102と、第1アンテナ素子131と、第2アンテナ素子132と、第3アンテナ素子133と、第4アンテナ素子134と、減衰器(又は、アッテネータ)141と、第1方向性結合器161と、第2方向性結合器162と、位相比較器171と、第1スイッチ181と、第2スイッチ182と、信号処理部190と、を備える。なお、第1経路切替装置101と第2経路切替装置102は「通信部」の一例であり、減衰器141は「接続部」の一例である。また、第1方向結合器161と第2方向結合器162は各々3つの端子を有しており、第1端子乃至第3端子と称する。
図3に示すように、第1経路切替装置101の第1端子は第1アンテナ素子131に接続され、第2端子は第2アンテナ素子132と減衰器141の一端に接続される。第1経路切替装置101の第3端子は、第1方向性結合器161の第1端子に接続される。第2経路切替装置102の第3端子は第3アンテナ素子133に接続され、第2端子は第4アンテナ素子134と減衰器141の他端に接続される。第2経路切替装置102の第3端子は、第2方向性結合器162の第1端子に接続される。第1方向結合器161の第2端子は位相比較器171の第1端子に接続され、第1方向性結合器161の第3端子は第1スイッチ181の第1端子に接続される。第2方向性結合器162の第2端子は位相比較器171の第2端子に接続され、第2方向性結合器162の第3端子は第2スイッチの第1端子に接続される。第1スイッチ181の第2端子は信号処理部190の第1端子に接続され、第2スイッチ182の第2端子は信号処理部190の第2端子に接続される。
第1経路切替装置101は、180度ハイブリッド回路110と、第1移相器121と、第2移相器122と、第1双方向性増幅器151と、第2双方向性増幅器152と、を備える。第2経路切替装置102は、180度ハイブリッド回路111と、第3移相器123と、第4移相器124と、第3双方向性増幅器153と、第4双方向性増幅器154と、を備える。180度ハイブリッド回路110及び111は各々4つの端子を有しており、第1端子乃至第4端子と称する。
第1経路切替装置101の第1端子は180度ハイブリッド回路110の第1端子(Σポート)に接続され、第1経路切替装置101の第2端子は180度ハイブリッド回路110の第2端子(Δポート)に接続される。180度ハイブリッド回路110の第3端子は第1双方向性増幅器151の第1端子に接続され、180度ハイブリッド回路110の第4端子は第2双方向性増幅器152の第1端子に接続される。第1双方向性増幅器151の第2端子は第1移相器121の第1端子に接続され、第2双方向性増幅器152の第2端子は第2移相器122の第1端子に接続される。第1経路切替装置101の第3端子は、第1移相器121の第2端子と第2移相器122の第2端子に接続される。
第2経路切替装置102の第1端子は180度ハイブリッド回路111の第1端子(Σポート)に接続され、第2経路切替装置102の第2端子は180度ハイブリッド回路111の第2端子(Δポート)に接続される。180度ハイブリッド回路111の第3端子は第3双方向性増幅器153の第1端子に接続され、180度ハイブリッド回路111の第4端子は第4双方向性増幅器154の第1端子に接続される。第3双方向性増幅器153の第2端子は第3移相器123の第1端子に接続され、第4双方向性増幅器154の第2端子は第4移相器124の第1端子に接続される。第2経路切替装置102の第3端子は、第3移相器123の第2端子と第4移相器124の第2端子に接続される。
第1経路切替装置101において、第1双方向性増幅器151は、第1移相器121から入力された信号を増幅して180度ハイブリッド回路110へ出力する。また、第1双方向性増幅器151は、180度ハイブリッド回路110から入力された信号を増幅して第1移相器121へ出力する。第2双方向性増幅器152は、第1双方向性増幅器151と同様である。第2双方向性増幅器152は、第2移相器122から入力された信号を増幅して180度ハイブリッド回路110へ出力する。また、第2双方向性増幅器152は、180度ハイブリッド回路110から入力された信号を増幅して第2移相器122へ出力する。
第1方向性結合器161は、第1経路切替装置101と信号処理部190との間の配線上に伝送される信号を分岐して、位相比較器171へ送出する。スイッチ181は、第1経路切替装置101と信号処理部190との間において、信号を送受信できる状態と信号を送受信できない状態とを切り替える。第1スイッチ181が閉状態の場合、第1経路切替装置101と信号処理部190との間で信号の送受信が可能となる。一方、第1スイッチ181が開状態の場合、第1経路切替装置101と信号処理部190との間の信号の送受信が遮断される。
第2経路切替装置102は、第1経路切替装置101と同様である。180度ハイブリッド回路111は、180度ハイブリッド回路110に対応する。第3双方向性増幅器153は第1双方向性増幅器151に対応し、第4双方向性増幅器154は第2双方向性増幅器152に対応する。第3移相器123は第1移相器121に対応し、第4移相器124は第2移相器122に対応する。
第3アンテナ素子133は、第1アンテナ素子131と同様である。第3アンテナ素子133は、受信信号を180度ハイブリッド回路111の第1端子(Σポート)に送出する。また、第3アンテナ素子133は、180度ハイブリッド回路111の第1端子から出力されるΣ信号を送信信号として空間へ放射する。
第4アンテナ素子134は、第2アンテナ素子132と同様である。第4アンテナ素子134は、受信信号を180度ハイブリッド回路111の第2端子(Δポート)へ送出する。また、第4アンテナ素子134は、180度ハイブリッド回路111の第2端子から出力されるΔ信号を送信信号として空間へ放射する。
第3双方向性増幅器153は、第3移相器123からの入力信号を増幅して180度ハイブリッド回路111の第3端子へ送出する。また、第3双方向性増幅器153は、180度ハイブリッド回路111の第3端子からの出力信号を増幅して第3移相器123へ送出する。
第4双方向性増幅器154は、第4移相器124からの入力信号を増幅して180度ハイブリッド回路111の第4端子へ送出する。また、第4双方向性増幅器154は、180度ハイブリッド回路111の第4端子からの出力信号を増幅して第4移相器124へ送出する。
第2方向性結合器162は、第1方向性結合器161と同様である。第2方向性結合器162は、第2経路切替装置102と信号処理部190との間の配線上に伝送される信号を分岐して移相比較器171へ送出する。
第2スイッチ182は、第1スイッチ181と同様である。第2スイッチ182は、第2経路切替装置102と信号処理部190との間で信号を送受信できる状態と、当該信号を送受信できない状態とを切り替える。第2スイッチ182が閉状態の場合、第2経路切替装置102と信号処理部190との間で信号を送受信できる状態となる。一方、第2スイッチ182が開状態の場合、第2経路切替装置102と信号処理部190との間での信号の送受信を遮断する。
信号処理部190は、外部と通信するのに必要な信号処理を行う。例えば、信号処理部190は、送信時に変調処理を行って送信信号を生成する。一方、受信時には、信号処理部190は、受信信号に対して復調処理を行う。なお、信号処理部190は、通信機1においてキャリブレーションを行うときに使用する校正信号を生成してもよい。
位相比較器171は、2つの入力信号の位相を比較する。例えば、位相比較器171は、第1方向性結合器161から分岐された信号の位相と第2方向性結合器162から分岐された信号の位相を比較する。
次に、通信機1の送受信処理について図4を参照して説明する。ここでは、第1移相器121の出力信号の位相と第2移相器122の出力信号の位相が同相である場合について、通信機1の送受信処理を説明する。なお、通信機1の送受信時には、第1スイッチ181及び第2スイッチ182の両方は閉状態である。
(送信機1の送信処理)
まず、送信機1の送信処理について説明する。送信機1の送信時において、信号処理部190は送信信号を生成する。信号処理部190は、第1方向性結合器161を介して送信信号を第1経路切替装置101へ送出する。また、信号処理部190は、第2方向性結合器162を介して送信信号を第2経路切替装置102へ送出する。
第1経路切替装置101において、第1移相器121と第2移相器122は、信号処理部190からの送信信号を受ける。第1移相器121と第2移相器122は、それぞれ送信信号の位相を調整する。例えば、第1移相器121は、送信信号の位相を所定の位相量θ1(基準位相を0とした場合の位相量)だけシフトする。第2移相器122は、第1移相器121と同相となるように、送信信号の位相を所定の位相量θ1だけシフトする。第1移相器121は位相シフトした送信信号を第1双方向性増幅器151へ送出し、第2移相器122は位相シフトした送信信号を第2双方向性増幅器152へ送出する。
第1双方向性増幅器151は、第1移相器121からの位相シフト後の送信信号を受けて、所定利得によって振幅を増幅する。第2双方向性増幅器152は、第2移相器122からの位相シフト後の送信信号を受けて、所定利得によって振幅を増幅する。第1双方向性増幅器151は振幅を増幅した送信信号を180度ハイブリッド回路110の第3端子へ送出し、第2双方向性増幅器152は振幅を増幅した送信信号を180度ハイブリッド回路110の第4端子へ送出する。
180度ハイブリッド回路110は、第1双方向性増幅器151と第2双方向性増幅器152からそれぞれ振幅増幅後の送信信号を受ける。180度ハイブリッド回路110は、第1双方向性増幅器151と第2双方向性増幅器152からの送信信号の和信号(Σ信号)と差信号(Δ信号)を生成する。そして、180度ハイブリッド回路110は、第1アンテナ素子131を介してΣ信号を空間へ放射する。
第2経路切替装置102は、第1経路切替装置101と同様の処理を行う。 第2経路切替装置102において、第3移相器123と第4移相器124は、信号処理部190からの送信信号を受ける。第3移相器123と第4移相器124は、それぞれ送信信号の位相を調整する。例えば、第3移相器123は、送信信号の位相を所定の位相量θ2(基準位相を0とした場合の位相量)だけシフトする。第4移相器124は、第3移相器123と同相となるように、送信信号の位相を所定の位相量θ2だけシフトする。第3移相器123は位相シフトした送信信号を第3双方向性増幅器153へ送出し、第4移相器124は位相シフトした送信信号を第4双方向性増幅器154へ送出する。
第3双方向性増幅器153は、第3移相器123からの位相シフト後の送信信号を受けて、所定利得によって振幅を増幅する。第4双方向性増幅器154は、第4移相器124からの位相シフト後の送信信号を受けて、所定利得によって振幅を増幅する。第3双方向性増幅器153は振幅を増幅した送信信号を180度ハイブリッド回路111の第3端子へ送出し、第4双方向性増幅器154は振幅を増幅した送信信号を180度ハイブリッド回路110の第4端子へ送出する。
180度ハイブリッド回路111は、第3双方向性増幅器153と第4双方向性増幅器154からそれぞれ振幅増幅後の送信信号を受ける。180度ハイブリッド回路111は、第3双方向性増幅器153と第4双方向性増幅器154からの送信信号の和信号(Σ信号)と差信号(Δ信号)を生成する。そして、180度ハイブリッド回路111は、第3アンテナ素子133を介してΣ信号を空間へ放射する。
第1アンテナ素子131と第3アンテナ素子133は、アレイアンテナを構成している。第1アンテナ素子131の放射信号と第3アンテナ素子133の放射信号は、空間で合成されて指向性を持った電波として空間を伝搬する。このときの電波の指向性は、第1移相器121と第2移相器122による位相調整によって決まる送信信号の位相と、第3移相器123と第4移相器124による位相調整によって決まる送信信号の位相との差に応じて決定される。すなわち、第1移相器121と第2移相器122における送信信号の位相と、第3移相器123と第4移相器124における送信信号の位相を調整することで、空間に放射される電波に任意の指向性を持たせることができる。
(通信機1の受信処理)
次に、通信機1の受信処理について説明する。通信機1の受信処理は、上記の送信処理とは逆である。第1アンテナ素子131と第3アンテナ素子133は、それぞれ空間を伝搬する電波を受信する。第1経路切替装置101において、180度ハイブリッド回路110は、第1端子(Σポート)を介して第1アンテナ素子131の受信信号を受ける。180度ハイブリッド回路110は、送信処理とは逆の受信処理により、第1双方向性増幅器151と第2双方向性増幅器152のそれぞれに受信信号を送出する。
第1双方向性増幅器151は、180度ハイブリッド回路110からの受信信号に対して、所定利得による振幅の減衰を行う。第2双方向性増幅器152は、180度ハイブリッド回路110からの受信信号に対して、所定利得による振幅の減衰を行う。第1双方向性増幅器151は振幅減衰後の受信信号を第1移相器121へ送出し、第2双方向性増幅器152は振幅減衰後の受信信号を第2移相器122へ送出する。
第1移相器121は第1双方向性増幅器151からの振幅減衰後の受信信号に対して位相調整を行い、第2移相器122は第2双方向性増幅器152からの振幅減衰後の受信信号に対して位相調整を行う。第1移相器121と第2移相器122は、それぞれ送信信号に対する位相調整とは逆の位相調整を受信信号に対して行う。第1移相器121は位相調整後の受信信号を第1方向性結合器161を介して信号処理部190へ送出し、第2移相器122は位相調整後の受信信号を第1方向性結合器161を介して信号処理部190へ送出する。信号処理部190は、第1移相器121からの位相調整後の受信信号と第2移相器122からの位相調整後の受信信号との合成信号を、第1方向性結合器161を介して受ける。
第2経路切替装置102は、第1経路切替装置101と同様の処理を行う。第2経路切替装置102において、180度ハイブリッド回路111は、第1端子(Σポート)を介して第3アンテナ素子133の受信信号を受ける。180度ハイブリッド回路111は、送信処理とは逆の受信処理により、第3双方向性増幅器153と第4双方向性増幅器154のそれぞれに受信信号を送出する。
第3双方向性増幅器153は、180度ハイブリッド回路111からの受信信号に対して、所定利得による振幅の減衰を行う。第4双方向性増幅器154は、180度ハイブリッド回路111からの受信信号に対して、所定利得による振幅の減衰を行う。第3双方向性増幅器153は振幅減衰後の受信信号を第3移相器123へ送出し、第4双方向性増幅器154は振幅減衰後の受信信号を第4移相器124へ送出する。
第3移相器123は第3双方向性増幅器153からの振幅減衰後の受信信号に対して位相調整を行い、第4移相器124は第4双方向性増幅器154からの振幅減衰後の受信信号に対して位相調整を行う。第3移相器123と第4移相器124は、それぞれ送信信号に対する位相調整とは逆の位相調整を受信信号に対して行う。第3移相器123は位相調整後の受信信号を第2方向性結合器162を介して信号処理部190へ送出し、第4移相器124は位相調整後の受信信号を第2方向性結合器162を介して信号処理部190へ送出する。信号処理部190は、第3移相器123からの位相調整後の受信信号と第4移相器124からの位相調整後の受信信号との合成信号を、第2方向性結合器162を介して受ける。そして、信号処理部190は、第1方向性結合器161と第2方向性結合器162を介して受けた2つの合成信号に対して復調処理を行う。
(通信機1のキャリブレーション処理)
次に、通信機1のキャリブレーション処理について図5を参照して説明する。通信機1のキャリブレーション時には、第1スイッチ181は閉状態であり、第2スイッチ182は開状態である。信号処理部190は、キャリブレーションに用いる校正信号を生成する。信号処理部190は、第1方向性結合器161を介して校正信号を第1経路切替装置101へ送出する。このとき、第1方向性結合器161は、信号処理部190からの校正信号を分岐して位相比較器171へ送出する。
第1移相器121と第2移相器122は、信号処理部190からの校正信号を受けて、その位相を調整する。例えば、第1移相器121は、校正信号の位相を所定の位相量θ1(基準位相を0とした場合の位相量)だけシフトする。第2移相器122は、第1移相器121と逆相となるように、校正信号の位相を所定の位相量(θ1+180°)だけシフトする。第1移相器121は位相シフト後の校正信号を第1双方向性増幅器151へ送出し、第2移相器122は位相シフト後の校正信号を第2双方向性増幅器152へ送出する。
第1双方向性増幅器151は、第1移相器121からの位相シフト後の校正信号に対して、所定利得による振幅増幅を行う。また、第2双方向性増幅器152は、第2移相器122からの位相シフト後の校正信号に対して、所定利得による振幅増幅を行う。第1双方向性増幅器151は振幅増幅後の校正信号を180度ハイブリッド回路110の第3端子へ送出し、第2双方向性増幅器152は振幅増幅後の校正信号を180度ハイブリッド回路110の第4端子へ送出する。
180度ハイブリッド回路110は、第1双方向性増幅器151からの振幅増幅後の校正信号と第2双方向性増幅器152からの振幅増幅後の校正信号を受けて、和信号(Σ信号)と差信号(Δ信号)を生成する。そして、180度ハイブリッド回路110は、減衰器141を介してΔ信号を第2経路切替装置102へ送出する。
第2経路切替装置102において、180度ハイブリッド回路111は、第2端子(Δポート)を介して、第1経路切替装置101からの校正信号(Δ信号)を受けて、受信時と同様の処理を行った後、校正信号を第3双方向性増幅器153と第4双方向性増幅器154へ送出する。第3双方向性増幅器153は、180度ハイブリッド回路111からの校正信号に対して、所定利得による振幅減衰を行う。第4双方向性増幅器154は、180度ハイブリッド回路111からの校正信号に対して、所定利得による振幅減衰を行う。第3双方向性増幅器153は振幅減衰後の校正信号を第3移相器123へ送出し、第4双方向性増幅器154は振幅減衰後の校正信号を第4移相器124へ送出する。第3移相器123と第4移相器124は、受信信号に対する移相調整と同様の位相調整を校正信号に対して行う。第3移相器123と第4移相器124は、それぞれ位相調整後の校正信号を第2方向性結合器162を介して位相比較器171へ送出する。
位相比較器171は、第1方向性結合器161からの校正信号と第2方向性結合器162からの校正信号を受ける。位相比較器171は、2つの校正信号の位相を比較して、比較結果を出力する。位相比較器171の比較結果が所望の結果でない場合、所望の結果が得られるように校正信号を伝搬する経路の設定を変更する。例えば、所望の比較結果が得らえるように、第1移相器121、第2移相器122、第3移相器123、第4移相器124のそれぞれの位相調整量を変更する。
上述のように、本発明の実施例3に係る通信機1は、第1経路切替装置101と、第2経路切替装置102と、その両者間に設けられた減衰器141と、を備える。通信機1が、第1経路切替装置101と第2経路切替装置102を備えることにより、偏波毎に帯域通過フィルタを必要とする構成に比べて、小型化される。また、和信号(Σ信号)の周波数と差信号(Δ信号)の周波数をそれぞれ独立して設定することができ、その周波数設定に応じて信号を送受信することができる。また、減衰器141により、第1経路切替装置101と第2経路切替装置とを接続するため、通信機1における信号伝播経路の設定をどのように変更するのか把握することができ、信号伝播経路の設定を変更することで、所望の信号を得ることができる。
本発明の実施例3では、送受信時に、第1移相器121と第2移相器122の出力信号が同相となるように位相調整を行うとともに、第3移相器123と第4移相器124の出力信号が同相となるように位相調整している。また、キャリブレーション時に、第1移相器121と第2移相器122の出力信号が逆相となるように位相調整し、第3移相器123と第4移相器124の出力信号が逆相となるように位相調整している。
本発明の実施例3に係る通信機1を図6に示す構成に変更してもよい。図6の構成は図3の構成とは同一であるが、180度ハイブリッド回路110、111の第1端子と第2端子の機能が異なっている。すなわち、図6において、第1アンテナ素子131は180度ハイブリッド回路110のΔポートに接続されるとともに、第3アンテナ素子133は180度ハイブリッド回路111のΔポートに接続される。また、第2アンテナ素子132は180度ハイブリッド回路110のΣポートに接続されるとともに、第4アンテナ素子134は180度ハイブリッド回路111のΣポートに接続される。さらに、減衰器141は、180度ハイブリッド回路110のΣポートと、180度ハイブリッド回路111のΣポートとの間に設けられる。そして、送受信時に、第1移相器121と第2移相器122の出力信号が逆相となるように位相調整を行い、第3移相器123と第4移相器124の出力信号が逆相となるように位相調整を行う。一方、キャリブレーション時には、第1移相器121と第2移相器122の出力信号が同相となるように位相調整を行い、第3移相器123と第4移相器124の出力信号が同相となるように位相調整を行う。このように、図6に示す実施例3の変形例は、図3に示す実施例3と同様に、送受信処理とキャリブレーション処理の両方を実現することができる。
次に、本発明の実施例4に係る通信機1について説明する。図7は、本発明の実施例4に係る通信機1の回路図である。図7に示すように、通信機1は、第1経路切替装置101と、第2経路切替装置102と、第1アンテナ素子131と、第2アンテナ素子132と、第3アンテナ素子133と、第4アンテナ素子134と、減衰器141と、第1方向性結合器161と、第2方向性結合器162と、位相比較器171と、第1スイッチ181と、第2スイッチ182と、信号処理部190と、を備える。また、通信機1は、第3経路切替装置103と、第5アンテナ素子135と、第6アンテナ素子136と、減衰器142と、第3方向性結合器163と、位相比較器172と、第3スイッチ183と、スイッチ191と、を備える。
第3経路切替装置103は、第1経路切替装置101と同様である。第5アンテナ素子135は第1アンテナ素子131と同様であり、第6アンテナ素子136は第2アンテナ素子132と同様である。減衰器142は、減衰器141と同様である。第3方向性結合器163は、第1方向性結合器161と同様である。位相比較器172は、位相比較器171と同様である。第3スイッチ183は、第1スイッチ181と同様である。
第3経路切替装置103は、180度ハイブリッド回路112と、第5移相器125と、第6移相器126と、第5双方向性増幅器155と、第6双方向性増幅器156と、を備える。第3経路切替装置103の第1端子は180度ハイブリッド回路112の第1端子(Σポート)に接続され、第3経路切替装置103の第2端子は180度ハイブリッド回路112の第2端子(Δポート)に接続される。180度ハイブリッド回路112の第3端子は第5双方向性増幅器155の第1端子に接続され、180度ハイブリッド回路112の第4端子は第6双方向性増幅器156の第1端子に接続される。第5双方向性増幅器156の第2端子は第5移相器125の第1端子に接続され、第6双方向性増幅器156の第2端子は第6移相器126の第1端子に接続される。第5移相器125の第2端子と第6移相器126の第2端子は、第3経路切替装置103の第3端子に接続される。
図7に示す実施例4に係る通信機1は、図3に示す実施例3に係る通信機1の構成を包含しているが、減衰器141と180度ハイブリッド回路111との間にスイッチ191が設けられている。また、実施例4に係る通信機では、実施例3に係る通信機1と異なり、第2方向性結合器162は、第2経路切替装置102と信号処理部190との間の配線上に伝送される信号を位相比較器171と位相比較器172へ分岐させている。すなわち、第2方向性結合器162は位相比較器171に接続される第3端子に加えて、位相比較器172の第1端子に接続される第4端子を有している。
スイッチ191は、減衰器141と、減衰器142と、180度ハイブリッド回路111との間に設置されている。スイッチ191の第1端子は、180度ハイブリッド回路111の第2端子(Δポート)に接続され、スイッチ191の第2端子は減衰器141と接続され、スイッチ191の第3端子は減衰器142と接続される。
第3経路切替装置103の第1端子は第5アンテナ素子135に接続され、第3経路切替装置103の第2端子は第6アンテナ素子136と減衰器142に接続される。第3経路切替装置103の第3端子は、第3方向性結合器163の第1端子に接続される。第3方向性結合器163の第2端子は、第3スイッチ183に接続される。第3方向性結合器163の第3端子は、位相比較器172の第2端子に接続される。第3スイッチ183の第2端子は、信号処理部190に接続される。
本発明の実施例3に係る通信機1が信号伝播装置として第1経路切替装置101と第2経路切替装置102を備えるのに対して、本発明の実施例4に係る通信機1では、第3経路切替装置103を更に備えるものであり、信号処理部190は、第1経路切替装置101、第2経路切替装置102、第3経路切替装置103を通過する3つの信号に対して信号処理を行う。
実施例4に係る通信機1の動作は実施例3に係る通信機1の動作と同様であるが、実施例3では2つの経路切替装置101、102を通過する2つの信号に対して送受信処理を行うのに対して、実施例4では3つの経路切替装置101、102、103を通過する3つの信号に対して送受信処理を行っている。また、実施例4に係る通信機1によるキャリブレーション処理は、スイッチ191の第1端子と第2端子を接続した場合には、実施例3に係る通信機1によるキャリブレーション処理と同様となる。スイッチ191の第1端子と第3端子を接続した場合には、第1経路切替装置101の第2端子(Δポート)が減衰器141、142を介して第3経路切替装置103の第2端子(Δポート)に接続されることとなり、第1経路切替装置101が第2経路切替装置102に代えて第3経路切替装置103に接続されることとなる。すなわち、第2経路切替装置102の機能が第3経路切替装置103に置き換わることになるが、第1経路切替装置101からの校正信号(Δ信号)が減衰器141、142を介して第3経路切替装置103に送出されて、その後、第3方向性結合器163を介して位相比較器172へ送られて位相比較処理が実行される。
上述のように、本発明の実施例4に係る通信機1は、第1経路切替装置101と、第2経路切替装置102と、第3経路切替装置103と、を備えており、偏波毎に帯域通過フィルタを備える構成に比べて、小型化される。また、通信機1は、和信号(Σ信号)の周波数と差信号(Δ信号)の周波数をそれぞれ独立して設定して送受信処理を行うことができる。また、通信機1は、スイッチ191により、第1経路切替装置101と、第2経路切替装置102又は第3経路切替装置103の何れか一方とを接続させている。これにより、通信機1において信号伝播経路の設定をどのように変更すれば良いか把握することができ、信号伝播経路の設定を変更することで所望の信号を得ることができる。
本発明の実施例4では、送受信時に、第1移相器121と第2移相器122の出力信号が同相となるように位相調整し、第3移相器123と第4移相器124の出力信号が同相となるように位相調整し、第5移相器125と第6移相器126の出力信号が同相となるように位相調整している。また、キャリブレーション時に、第1移相器121と第2移相器122の出力信号が逆相となるように位相調整し、第3移相器123と第4移相器124の出力信号が逆相となるように位相調整し、第5移相器125と第6移相器126の出力信号が逆相となるように位相調整している。
本発明の実施例4に係る通信機1を図8に示す構成に変更してもよい。図8の構成は図7の構成とは同一であるが、180度ハイブリッド回路110、111の第1端子と第2端子の機能が異なっている。すなわち、図8において、第1アンテナ素子131は180度ハイブリッド回路110のΔポートに接続され、第3アンテナ素子133は180度ハイブリッド回路111のΔポートに接続され、第5アンテナ素子135は180度ハイブリッド回路112のΔポートに接続される。また、第2アンテナ素子132は180度ハイブリッド回路110のΣポートに接続され、第4アンテナ素子134は180度ハイブリッド回路111のΣポートに接続され、第6アンテナ素子136は180度ハイブリッド回路112のΣポートに接続される。さらに、減衰器141は180度ハイブリッド回路110のΣポートと、180度ハイブリッド回路111のΣポートとの間に設けられ、減衰器142は180度ハイブリッド回路111のΣポートと、180度ハイブリッド回路112のΣポートとの間に設けられる。つまり、スイッチ191は、減衰器141、142の接続先をΔポートからΣポートへ変更する。そして、送受信時に、第1移相器121と第2移相器122の出力信号が逆相となるように位相調整を行い、第3移相器123と第4移相器124の出力信号が逆相となるように位相調整を行い、第5移相器125と第6移相器126の出力信号が逆相となるように位相調整を行う。一方、キャリブレーション時には、第1移相器121と第2移相器122の出力信号が同相となるように位相調整を行い、第3移相器123と第4移相器124の出力信号が同相となるように位相調整を行い、第5移相器125と第6移相器126の出力信号が同相となるように位相調整を行う。このように、図8に示す実施例4の変形例は、図7に示す実施例4と同様に、送受信処理とキャリブレーション処理の両方を実現することができる。
上述のように、本発明に係る通信機について実施例1乃至実施例4とともに説明したが、構成要素や機能部については、適宜、接続順序や処理手順を変更してもよい。例えば、信号処理部190は信号処理の手順やデータを予め記憶することになるが、情報やデータの記憶部(又は記憶装置)は通信機内部に拘らず、通信機の外部に設けてもよい。また、情報やデータを分散して複数の記憶装置に記憶するようにしてもよい。
上述の実施例において、信号処理部190やその他の制御部(不図示)は、その内部にコンピュータシステムを有しており、上述の処理過程を示すプログラムがコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶してもよい。この場合、コンピュータシステムがプログラムを記憶媒体から読み出して実行することにより、上述の機能を実現する。
図9は、上述の実施例に係る通信機1の機能を実現するコンピュータ5の概略構成を示すブロック図である。コンピュータ5は、CPU6と、メインメモリ7と、ストレージ8と、インタフェース9と、を備える。上述の信号処理部190の機能や、その他の制御装置の機能は、コンピュータ5に実装される。また、上述の処理過程は、プログラムとしてストレージ8に記憶されている。CPU6は、ストレージ8からプログラムを読み出してメインメモリ7に展開して実行する。また、CPU6は、プログラムに従って、複数の記憶領域をメインメモリ7に確保してもよい。
例えば、ストレージ8として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリなどが挙げられる。ストレージ8は、コンピュータ5のバスに直接接続された内部記憶媒体、或いは、インタフェース9または通信回線を介してコンピュータ5に接続される外部記憶媒体でもよい。上述のプログラムが通信回線を介してコンピュータ5に配信される場合、コンピュータ5がプログラムをメインメモリ7に展開して、上述の処理過程を実行するようにしてもよい。なお、上述の実施例をコンピュータ5に適用する場合、ストレージ8は、一時的でない有形の記憶媒体である。
上記のプログラムは、上述の通信機の機能の一部を実現してもよい。また、上記のプログラムは、コンピュータシステムに既に記憶されているプリインストールプログラムとの組み合わせで上述の機能を実現するような差分プログラム(又は差分ファイル)としてもよい。
最後に、本発明に係る通信機の構成及び機能は上述の実施例に限定されるものではなく、上述の実施例は発明の範囲を制限するものではない。また、上述の実施例は、発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の追加、省略、置換、変更などを包含するものである。
本願は、2018年9月10日に、日本国に出願された特願2018−168805号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本発明は、異なる偏波を用いて無線通信する通信機に適用されるが、当該通信機は、無線通信装置以外にも携帯端末装置、移動電話、車載装置などの種々の電子装置に組み込むことが可能である。
1 通信機
100 経路切替装置
101 第1経路切替装置
102 第2経路切替装置
110、111、112 180度ハイブリッド回路
121 第1移相器
122 第2移相器
123 第3移相器
124 第4移相器
125 第5移相器
126 第6移相器
131 第1アンテナ素子
132 第2アンテナ素子
133 第3アンテナ素子
134 第4アンテナ素子
135 第5アンテナ素子
136 第6アンテナ素子
141、142 減衰器
151 第1双方向性増幅器
152 第2双方向性増幅器
153 第3双方向性増幅器
154 第4双方向性増幅器
155 第5双方向性増幅器
156 第6双方向性増幅器
161 第1方向性結合器
162 第2方向性結合器
163 第3方向性結合器
171、172 位相比較器
181 第1スイッチ
182 第2スイッチ
183 第3スイッチ
190 信号処理部
191 スイッチ

Claims (6)

  1. 第1アンテナ素子と、
    第2アンテナ素子と、
    複数の入力信号の和信号を生成する第1ポートと、前記複数の入力信号の差信号を生成する第2ポートを備える180度ハイブリッド回路と、
    前記180度ハイブリッド回路に接続されて第1位相量シフトを行う第1移相器と、
    前記180度ハイブリッド回路に接続されて第2位相量シフトを行う第2移相器と、
    を具備し、
    前記第1アンテナ素子は、前記180度ハイブリッド回路の第1ポートに接続され、前記第2アンテナ素子は、前記180度ハイブリッド回路の第2ポートに接続される、
    通信機。
  2. 第1アンテナ素子と第2アンテナ素子と接続される第1通信部と、
    第3アンテナ素子と第4アンテナ素子と接続される第2通信部と、
    前記第1通信部と前記第2通信部とを接続する接続部と、
    を具備し、
    前記第1通信部と前記第2通信部は同一の構成を有しており、複数の入力信号の和信号を生成する第1ポートと、前記複数の入力信号の差信号を生成する第2ポートを備える180度ハイブリッド回路と、前記180度ハイブリッド回路に接続されて第1位相量シフトを行う第1移相器と、前記180度ハイブリッド回路に接続されて第2位相量シフトを行う第2移相器と、を具備し、
    前記第1アンテナ素子は、前記第1通信部の第1端子を介して前記180度ハイブリッド回路の第1ポートに接続され、前記第2アンテナ素子は、前記第1通信部の第2端子を介して前記180度ハイブリッド回路の第2ポートに接続され、
    前記第3アンテナ素子は、前記第2通信部の第1端子を介して前記180度ハイブリッド回路の第1ポートに接続され、前記第4アンテナ素子は、前記第2通信部の第2端子を介して前記180度ハイブリッド回路の第2ポートに接続され、
    前記第1通信部において、前記第1移相器と前記第2移相器は前記第1通信部の第3端子に共通接続され、
    前記第2通信部において、前記第1移相器と前記第2移相器は前記第2通信部の第3端子に共通接続され、
    前記接続部は、前記第1通信部の第2端子と前記第2通信部の第2端子との間に接続される、
    通信機。
  3. 第1アンテナ素子と第2アンテナ素子と接続される第1通信部と、
    第3アンテナ素子と第4アンテナ素子と接続される第2通信部と、
    第5アンテナ素子と第6アンテナ素子と接続される第3通信部と、
    前記第1通信部と前記第2通信部とを接続する第1接続部と、
    前記第2通信部と前記第3通信部とを接続する第2接続部と、
    前記第1通信部と前記第2通信部との接続と、前記第1通信部と前記第3通信部との接続を切り替えるスイッチと、
    を具備し、
    前記第1通信部、前記第2通信部、前記第3通信部は同一の構成を有しており、複数の入力信号の和信号を生成する第1ポートと、前記複数の入力信号の差信号を生成する第2ポートを備える180度ハイブリッド回路と、前記180度ハイブリッド回路に接続されて第1位相量シフトを行う第1移相器と、前記180度ハイブリッド回路に接続されて第2位相量シフトを行う第2移相器と、を具備し、
    前記第1アンテナ素子は、前記第1通信部の第1端子を介して前記180度ハイブリッド回路の第1ポートに接続され、前記第2アンテナ素子は、前記第1通信部の第2端子を介して前記180度ハイブリッド回路の第2ポートに接続され、
    前記第3アンテナ素子は、前記第2通信部の第1端子を介して前記180度ハイブリッド回路の第1ポートに接続され、前記第4アンテナ素子は、前記第2通信部の第2端子を介して前記180度ハイブリッド回路の第2ポートに接続され、
    前記第5アンテナ素子は、前記第3通信部の第1端子を介して前記180度ハイブリッド回路の第1ポートに接続され、前記第6アンテナ素子は、前記第2通信部の第2端子を介して前記180度ハイブリッド回路の第2ポートに接続され、
    前記第1通信部において、前記第1移相器と前記第2移相器は前記第1通信部の第3端子に共通接続され、
    前記第2通信部において、前記第1移相器と前記第2移相器は前記第2通信部の第3端子に共通接続され、
    前記第3通信部において、前記第1移相器と前記第2移相器は前記第3通信部の第3端子に共通接続され、
    前記第1接続部は、前記スイッチを介して、前記第1通信部の第2端子と前記第2通信部の第2端子との間に接続され、
    前記第2接続部は、前記スイッチを介して、前記第2通信部の第2端子と前記第3通信部の第2端子との間に接続され、
    前記スイッチは、前記第1通信部の第2端子と前記第2通信部の第2端子との接続と、前記第1通信部の第2端子と前記第3通信部の第2端子との接続を切り替える、
    通信機。
  4. 前記第1通信部の第3端子と前記第2通信部の第3端子に接続される位相比較器を更に具備し、前記第1通信部の第3端子には第1校正信号が入力され、前記第1通信部は前記構成信号に基づいて前記差信号を生成して第2端子から出力し、前記差信号は前記接続部を経由して前記第2通信部の第2端子に伝送され、前記第2通信部は前記差信号に応じた第2校正信号を生成して第3端子に出力し、前記位相比較器は、前記第1校正信号と第2校正信号との位相差に応じて、前記第1通信部と前記第2通信部のそれぞれにおいて、前記第1移相器の第1位相量と前記第2位相器の第2位相量と調整する、請求項2に記載の通信機。
  5. 前記接続部は、前記第1通信部の第2端子からの信号を減衰して前記第2通信部の第2端子に伝達する減衰器である、請求項2に記載の通信機。
  6. 前記180度ハイブリッド回路は、第1電磁場モードに対応する第1励振開口と、第2電磁場モードに対応する第2励振開口とをT字形に配置してなる、請求項1に記載の通信機。
JP2020545989A 2018-09-10 2019-09-06 通信機 Active JP7131618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168805 2018-09-10
JP2018168805 2018-09-10
PCT/JP2019/035178 WO2020054611A1 (ja) 2018-09-10 2019-09-06 通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054611A1 true JPWO2020054611A1 (ja) 2021-08-30
JP7131618B2 JP7131618B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=69777052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545989A Active JP7131618B2 (ja) 2018-09-10 2019-09-06 通信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11862862B2 (ja)
JP (1) JP7131618B2 (ja)
WO (1) WO2020054611A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11735833B2 (en) * 2019-09-27 2023-08-22 Apple Inc. Transceiver circuit with polarization selection

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111502A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ
JPH08111651A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Miyoshi Denshi Kk 高感度送受信装置
JPH08237002A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp アンテナ給電装置
US5767814A (en) * 1995-08-16 1998-06-16 Litton Systems Inc. Mast mounted omnidirectional phase/phase direction-finding antenna system
JP2001189624A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Communications Research Laboratory Mphpt 和パターンと差パターンを有するフェーズドアレーアンテナシステムとその電力合成方法
WO2011083712A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 ソニー株式会社 アンテナ装置及び通信装置
JP2017520164A (ja) * 2014-05-19 2017-07-20 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag マルチプレクサ、およびマルチプレクサを備えるモバイル用通信機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091833A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Fujitsu Ltd アレーアンテナ受信装置
US7505435B2 (en) * 2003-12-02 2009-03-17 Intel Corporation RF circuitry and compact hybrid for wireless communication devices
JP2014093767A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Masayoshi Aikawa 直交偏波共用・偏波面可変アンテナ
WO2014083948A1 (ja) 2012-11-27 2014-06-05 国立大学法人佐賀大学 アンテナ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111502A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ
JPH08111651A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Miyoshi Denshi Kk 高感度送受信装置
JPH08237002A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp アンテナ給電装置
US5767814A (en) * 1995-08-16 1998-06-16 Litton Systems Inc. Mast mounted omnidirectional phase/phase direction-finding antenna system
JP2001189624A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Communications Research Laboratory Mphpt 和パターンと差パターンを有するフェーズドアレーアンテナシステムとその電力合成方法
WO2011083712A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 ソニー株式会社 アンテナ装置及び通信装置
JP2017520164A (ja) * 2014-05-19 2017-07-20 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag マルチプレクサ、およびマルチプレクサを備えるモバイル用通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11862862B2 (en) 2024-01-02
WO2020054611A1 (ja) 2020-03-19
JP7131618B2 (ja) 2022-09-06
US20210344124A1 (en) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9520983B2 (en) Systems for delay-matched analog self-interference cancellation
JP5568095B2 (ja) 移相器、フェーズド・アレイ・システム、受信信号を移相するための方法、および送信信号を移相するための方法
JP4835850B2 (ja) 導波管装置
US10116281B2 (en) Power combiner/divider using mutual inductance
KR20190026449A (ko) 송신 신호 또는 수신 신호를 처리하기 위한 무선 통신 시스템을 포함하는 전자 장치
JP2006054812A (ja) 分配器および通信方法
WO2015056685A1 (ja) 送受信装置
US10484039B2 (en) Multiplexer, radio frequency front-end circuit, and communication device
JP6899356B2 (ja) アンテナ装置および信号受信方法
KR100998170B1 (ko) 높은 격리 특성을 갖는 격리기, 및 상기 격리기를 포함하는통신 장치
JP7131618B2 (ja) 通信機
JP5371841B2 (ja) アンテナ装置
CN108736928B (zh) 波束成型控制的方法及装置
US10992063B2 (en) Antenna apparatus, method, and electronic apparatus
JP2013090133A (ja) 電力合成分配器、電力増幅回路および無線装置
JPWO2019163061A1 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
KR102235152B1 (ko) Rf 밀리미터파 대역의 신호 크기 및 위상을 캘리브레이션하기 위한 다중 안테나 시스템
WO2014061444A1 (ja) 送受信装置
JP5589454B2 (ja) モノパルスレーダ装置
US10727586B2 (en) Non-reciprocal transceiver array architecture with a single non-reciprocal element
KR102232377B1 (ko) 피드포워드 기반의 무선 송수신 장치 및 그 동작방법
JP2013243487A (ja) 車載アンテナ
WO2019198474A1 (ja) 無線通信装置及び自己測定方法
JPWO2019221130A1 (ja) アレイ通信装置、及びその制御方法
JP2020043379A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151