JPWO2020050205A1 - ゲル形成キット、ゲルおよびゲルの製造方法 - Google Patents

ゲル形成キット、ゲルおよびゲルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020050205A1
JPWO2020050205A1 JP2020541203A JP2020541203A JPWO2020050205A1 JP WO2020050205 A1 JPWO2020050205 A1 JP WO2020050205A1 JP 2020541203 A JP2020541203 A JP 2020541203A JP 2020541203 A JP2020541203 A JP 2020541203A JP WO2020050205 A1 JPWO2020050205 A1 JP WO2020050205A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
group
amino acid
cells
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020541203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7216735B2 (ja
Inventor
宏幸 鎌田
宏幸 鎌田
崇浩 平塚
崇浩 平塚
智子 羽田
智子 羽田
忍 柳田
忍 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020050205A1 publication Critical patent/JPWO2020050205A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216735B2 publication Critical patent/JP7216735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/222Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3852Cartilage, e.g. meniscus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/04Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel, hollow fibre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/06Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus

Abstract

本発明の課題は、硝子軟骨の再生を可能とするゲル形成キット、上記ゲル形成キットを用いて形成されるゲル、および上記ゲル形成キットを用いたゲルの製造方法を提供することである。本発明によれば、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤、およびリコンビナントペプチドを含む、ゲル形成キット;アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤により、リコンビナントペプチドが架橋されてなる、ゲル;および上記ゲルの製造方法が提供される。

Description

本発明は、架橋剤およびリコンビナントペプチドを含むゲル形成キットに関する。本発明はさらに、架橋剤によりリコンビナントペプチドが架橋されてなるゲル、および上記ゲルの製造方法に関する。
関節軟骨は、衝撃を緩和するクッションの役目を果たしている。過度な負荷等によって関節軟骨が損傷を受けると、痛みを伴うようになり、生活の質が著しく低下する。軟骨は重要な組織にも関わらず、一度損傷を受けると自然には修復しない。
軟骨の自己修復能が十分でないことから、軟骨の修復を促すためには、通常、損傷軟骨切除、骨髄刺激または骨軟骨柱移植等の外科的処置が必要である。骨髄刺激は、骨髄から出血を促すことで骨髄中の幹細胞や各種の成長因子を患部に誘導するものであり、鏡視下で低侵襲的に実施可能であることから、第一選択として用いられることが多い。しかし、骨髄刺激で再生される組織は、自然な軟骨である「硝子軟骨」とは組織学・力学的性質が異なる「線維軟骨」である。線維軟骨で再生が生じると、この組織は耐久性に乏しいものとなり、やがて変形性膝関節症に至る例が報告されている。これは骨髄成分からなる血餅が早期に分解してしまい、細胞にとっての足場が失われることが原因の一つである。
骨髄刺激の欠点を補うためには、低侵襲的に細胞の足場を患部に形成させることが考えられる。軟骨欠損部の形状は様々であるため、液体成分により患部が充填されてから、患部の形に合った足場が形成されることが望ましい。組織再建の主役である細胞の足場として機能するよう、注射する材料は細胞接着性を有していることが重要である。このような目的には、注射可能なゲルを用いることが考えられる。ポリエチレングリコール(PEG)等の生体適合性高分子をゲル化させる試みは広く知られており、生体用シーラント剤として用いられることがある。
一方、多くの合成高分子は細胞接着性を有さないため、組織再建の足場としては好ましくない。開創手術で用いられることのあるコラーゲン足場材は通常、水に不溶であり、注射先の患部に密着させてゲル化させることは困難である。一方、コラーゲン由来のゼラチンは水溶性であるため、多官能性PEG等の架橋剤を用いて注射後に所望の形でゲルを形成させることが可能である。
特許文献1には、ヒドロゲルを含む移植物であって、このヒドロゲルは、求電子基を有するマルチアームポリエーテルを含む、第一反応性前駆体と; 求核基を含む、第二反応性前駆体と; 少なくとも一つのビニル基を含む、少なくとも一つの開始性前駆体とを含む、移植物が記載されている。
特許文献2には、コラーゲンおよびゼラチンなどから選択される天然成分を含む第一のヒドロゲル前駆体;ならびにN−ヒドロキシスクシンイミドなどからなる群より選択される求電子性官能基を含む第二のヒドロゲル前駆体を備える組織足場であって、第一のヒドロゲル前駆体と第二のヒドロゲル前駆体とが反応して、組織足場を形成する、組織足場が記載されている。
特許文献3には、ポリエチレングリコールのカルボキシル末端に2個以上の求電子性脱離基を有する多官能性架橋剤によって生理的条件下で均一に架橋形成した組織再生マトリックス用グリコサミノグリカン−ポリカチオン複合体が記載されている。
特許文献4には、a)100EU/g以下のエンドトキシン含有量である低エンドトキシンアルギン酸の1価金属塩、および、(b)SDF−1を組み合わせて用い、投与時に流動性を有する軟骨再生用組成物(ただし、TGF−βを用いるものを除く)が記載されている。
特開2011−245311号公報 特開2011−78764号公報 特開2003−55401号公報 特許第6116009号公報
特許文献1および2などに記載されているゼラチンは通常、分子量分布が大きく、ゲル形成には高濃度の架橋剤が必要である。高濃度の架橋剤は細胞にとって毒性を与えることが多く、生体向け移植材料としては好ましくない。また、高濃度の架橋剤は生体内での分解に時間を要し、組織再生の妨げとなることがあることも問題である。特許文献3および4においてはヒアルロン酸またはアルギン酸塩が使用されているが、ヒアルロン酸およびアルギン酸塩も、生体由来の材料であり、未知のウイルス混入やエンドトキシン残留の可能性を完全には排除しきれないという問題がある。
本発明の課題は、硝子軟骨の再生を可能とするゲル形成キットを提供することである。本発明の別の課題は、上記ゲル形成キットを用いて形成されるゲル、および上記ゲル形成キットを用いたゲルの製造方法を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤と、リコンビナントペプチドとを架橋することにより形成されるゲルが、欠損部で良好な接着性を示すこと、そして、これにより異種成分を用いることなく低侵襲的に硝子軟骨の再生が可能となることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1) アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤、およびリコンビナントペプチドを含む、ゲル形成キット。
(2) 架橋剤およびリコンビナントペプチドがそれぞれ、注入可能な形態である、(1)に記載のゲル形成キット。
(3) 架橋剤およびリコンビナントペプチドの組み合わせが、時間依存的なゲル化能を示す、(1)または(2)に記載のゲル形成キット。
(4) 架橋剤の重量平均分子量が5000〜30000である、(1)から(3)の何れか一に記載のゲル形成キット。
(5) アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖が、下記式1で示される、(1)から(4)の何れか一に記載のゲル形成キット。
Z−(A−(B−(C− 式1
式中、Zはアミノ基と共有結合できる官能基であり、Aは疎水性の連結基であり、Bは親水性の連結基であり、Cは疎水性の連結基であり、wは1以上の整数であり、xは1以上の整数であり、yは0以上の整数である。
(6) アミノ基と共有結合できる官能基が、イソシアネート、イソチオシアネート、スルホニルクロリド、アルデヒド、アシルアジド、酸無水物、イミドエステル、エポキシドまたは活性エステルである、(1)から(5)の何れか一に記載のゲル形成キット。
(7) 親水性連結基が、エチレンオキシド単位を含む、(1)から(6)の何れか一に記載のゲル形成キット。
(8) リコンビナントペプチドが、リコンビナントゼラチンである、(1)から(7)の何れか一に記載のゲル形成キット。
(9) リコンビナントゼラチンが、下記式で示される、(8)に記載のゲル形成キット。
A−[(Gly−X−Y)−B
式中、Aは任意のアミノ酸またはアミノ酸配列を示し、Bは任意のアミノ酸またはアミノ酸配列を示し、n個のXはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、n個のYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、nは3〜100の整数を示し、mは2〜10の整数を示す。なお、n個のGly−X−Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
(10) リコンビナントゼラチンが、
配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるペプチド;
配列番号1に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するペプチド;または
配列番号1に記載のアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するペプチド;
の何れかである、(8)または(9)に記載のゲル形成キット。
(11) 軟骨修復剤として使用するための、(1)から(10)の何れか一に記載のゲル形成キット。
(12) 骨髄刺激を行った後に軟骨再生を促すための軟骨修復剤として使用するための、(1)から(11)の何れか一に記載のゲル形成キット。
(13) さらに細胞を含む、(1)から(12)の何れか一に記載のゲル形成キット。
(14) 細胞が滑膜由来細胞である、(13)に記載のゲル形成キット。
(15) 移植の際のゲルに対する細胞の濃度としては、1×10〜1.0×10cells/40μLである、(13)または(14)に記載のゲル形成キット。
(16) アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤により、リコンビナントペプチドが架橋されてなる、ゲル。
(17) 架橋剤の重量平均分子量が5000〜30000である、(16)に記載のゲル。
(18) アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖が、下記式1で示される、(16)または(17)に記載のゲル。
Z−(A−(B−(C− 式1
式中、Zはアミノ基と共有結合できる官能基であり、Aは疎水性の連結基であり、Bは親水性の連結基であり、Cは疎水性の連結基であり、wは1以上の整数であり、xは1以上の整数であり、yは0以上の整数である。
(19) アミノ基と共有結合できる官能基が、イソシアネート、イソチオシアネート、スルホニルクロリド、アルデヒド、アシルアジド、酸無水物、イミドエステル、エポキシドまたは活性エステルである、(16)から(18)の何れか一に記載のゲル。
(20) 親水性連結基が、エチレンオキシド単位を含む、(16)から(19)の何れか一に記載のゲル。
(21) リコンビナントペプチドが、リコンビナントゼラチンである、(16)から(20)の何れか一に記載のゲル。
(22) リコンビナントゼラチンが、下記式で示される、(21)に記載のゲル。
A−[(Gly−X−Y)−B
式中、Aは任意のアミノ酸またはアミノ酸配列を示し、Bは任意のアミノ酸またはアミノ酸配列を示し、n個のXはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、n個のYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、nは3〜100の整数を示し、mは2〜10の整数を示す。なお、n個のGly−X−Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
(23) リコンビナントゼラチンが、
配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるペプチド;
配列番号1に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するペプチド;または
配列番号1に記載のアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するペプチド;
の何れかである、(21)または(22)に記載のゲル。
(24) ゲル中における架橋剤の濃度が、0.75質量%〜3.0質量%である、(16)から(23)の何れか一に記載のゲル。
(25) 軟骨修復剤として使用するための、(16)から(24)の何れか一に記載のゲル。
(26) 骨髄刺激を行った後に軟骨再生を促すための軟骨修復剤として使用するための、(16)から(25)の何れか一に記載のゲル。
(27) さらに細胞を含む、(16)から(26)の何れか一に記載のゲル。
(28) 細胞が、幹細胞または軟骨細胞である、(27)に記載のゲル。
(29) 細胞が、間葉系幹細胞である、(27)または(28)に記載のゲル。
(30) 細胞が、滑膜由来細胞である、(27)から(29)の何れか一に記載のゲル。
(31) アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤と、リコンビナントペプチドとを混合して架橋反応を行うことを含む、(16)から(30)の何れか一に記載のゲルの製造方法。
本発明のゲル形成キット、ゲルおよびゲルの製造方法によれば、硝子軟骨の再生が可能である。
図1は、各種物質の電気泳動パターンを示す。リコンビナントペプチドはCBE3である。 図2は、リン酸緩衝液濃度とゲル化時間の関係を示す。黒丸は低濃度、黒三角は中濃度、黒四角は高濃度を示す。 図3は、ブタ軟骨片と接触させたゲルの染色評価の結果を示す。 図4は、ゲル上に播種されたヒト骨髄由来間葉系幹細胞の様子を示す。 図5は、各種ゲル中で培養されたヒト骨髄由来間葉系幹細胞のlive/dead assayの結果を示す.緑:生細胞/赤:死細胞.中濃度CBE3ゲル:CBE3(37.23mg/mL)およびPEG(30mg/mL),低濃度CBE3ゲル:CBE3(18.62mg/mL)およびPEG(15mg/mL) 図6は、軟骨修復のスコアリング結果を示す。 図7は、軟骨組織のII型コラーゲン(ColII)免疫染色像を示す。茶色はColII陽性を示す。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[ゲル形成キット]
本発明のゲル形成キットは、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤、およびリコンビナントペプチドを含む。
本発明においては、リコンビナントペプチドを、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤で架橋させることにより製造されるゲルが、欠損部で良好な軟骨修復作用を示すことが実証された。本発明はリコンビナントペプチドを使用するものであることから、異種成分を用いることなく低侵襲的に硝子軟骨を再生することができる。
本発明のゲル形成キットにおいては、架橋剤およびリコンビナントペプチドはそれぞれ、注入可能な形態としてキットに含めることができる。注入可能とはシリンジ針を通過可能な物質であり、好ましくは流動性のある溶液または懸濁液であり、特に好ましくは均質な水溶液である。注入可能な形態としては、溶液、懸濁液、粉末などが挙げられるが、特に限定されない。粉末の場合には、使用時に液体に溶解または懸濁してから使用することができる。
架橋剤およびリコンビナントペプチドの組み合わせは、時間依存的なゲル化能を示す組み合わせでもよい。時間依存的なゲル化能とは、注入された先で即時〜60分の間でゲル化することを意味し、5〜10分の間であることがより好ましい。
架橋剤およびリコンビナントペプチドは、動物の体温でゲル化することの観点から、30℃〜50℃でゲル化が進むことが好ましく、30℃〜40℃でゲル化が進むことが更に好ましく、35℃〜40℃でゲル化が進むことが最も好ましい。
(架橋剤)
本発明で用いる架橋剤は、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する。アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖の数(即ち、枝分かれ構造の数)は、2本以上であれば特に限定されず、2本、3本、4本、5本、6本、7本、8本、9本、10本またはそれ以上でもよいが、好ましくは2本〜8本であり、より好ましくは2本〜6本である。4分岐の高分子を用いると均一な三次元網目構造ができることから、最も好ましくは4本である。
上記の鎖を2本以上有することにより、架橋剤は、アミノ基と共有結合できる官能基を2個以上有することになる。
架橋剤の重量平均分子量は特に限定されないが、均一な網目構造を形成できることから、好ましくは5000〜40000であり、より好ましくは5000〜30000であり、さらに好ましくは10000〜30000であり、特に好ましくは15000〜25000であり、一例としては20000を挙げることができる。
アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖は、好ましくは下記式1で示される。
Z−(A−(B−(C− 式1
式中、Zはアミノ基と共有結合できる官能基であり、Aは疎水性の連結基であり、Bは親水性の連結基であり、Cは疎水性の連結基であり、wは1以上の整数であり、xは1以上の整数であり、yは0以上の整数である。
架橋剤は、好ましくは下記式2で表される。
[Z−(A−(B−(C−]−CH 式2
式中、Zはアミノ基と共有結合できる官能基であり、Aは疎水性の連結基であり、Bは親水性の連結基であり、Cは疎水性の連結基であり、wは1以上の整数であり、xは1以上の整数であり、yは0以上の整数であり、vは2から4の整数であり、nは0から2の整数である。但し、v+nは4である。
Z、A、B、Cは各枝の中、また枝間で同じでも異なっていてもよく、w、x、y同士は枝間で同じでも異なっていてもよい。
wは、好ましくは1〜10の整数であり、より好ましくは1〜5の整数である。
xは、好ましくは10〜300の整数であり、より好ましくは20〜200の整数である。
yは、好ましくは0〜5の整数であり、より好ましくは0〜3の整数である。
vは好ましくは4であり、nは好ましくは0である。
アミノ基と共有結合できる官能基としては、イソシアネート、イソチオシアネート、スルホニルクロリド、アルデヒド、アシルアジド、酸無水物、イミドエステル、エポキシドまたは活性エステルを挙げることができるが、特に限定されない。生体pHで容易に反応が進行するという観点から、より好ましくはアミノ基と共有結合できる官能基は、スクシンイミジル基である。架橋剤は、アミノ基と共有結合できる官能基を2個以上有するが、官能基は同一のものでもよいし、異なるものでもよい。
親水性連結基としては、エチレンオキシド基(−CHCHO−)、またはエチレンオキシド単位を含む基を挙げることができるが、特に限定されない。親水性連結基がエチレンオキシド基(−CHCHO−)、またはエチレンオキシド単位を含む基である場合における架橋剤は、ポリエチレングリコール(PEG)架橋剤とも言う。架橋剤としては、PEG架橋剤が好ましい。なお、PEG架橋剤を使用する場合、PEG架橋剤以外の他の架橋剤を併用してもよい。
が示す疎水性の連結基としては、炭素数1〜3の炭化水素基を挙げることができ、好ましくはメチレン基またはエチレン基である。Aが示す疎水性の連結基は、末端に−O−、−CO−または−COO−などの連結基を有していてもよい。
が示す疎水性の連結基としては、炭素数1〜3の炭化水素基を挙げることができ、好ましくはメチレン基またはエチレン基である。Cが示す疎水性の連結基は、末端に−O−、−CO−または−COO−などの連結基を有していてもよい。
本発明で用いる架橋剤は、好ましくは、組織接着性を有する。組織接着性とは、設置時に架橋剤が設置部組織との間に化学結合または物理結合しうることを意味する。好ましくは、架橋剤と組織表面タンパク質のアミノ基との化学結合である。
(リコンビナントペプチド)
本発明で用いるリコンビナントペプチドとしては、生体親和性を有するものが好ましい。生体親和性とは、生体に接触した際に、長期的かつ慢性的な炎症反応などのような顕著な有害反応を惹起しないことを意味する。
リコンビナントペプチドには細胞接着性を高める工夫がなされていてもよい。具体的には、「基材表面に対する細胞接着基質(フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン)や細胞接着配列(アミノ酸一文字表記で表される、RGD配列、LDV配列、REDV配列、YIGSR配列、PDSGR配列、RYVVLPR配列、LGTIPG配列、RNIAEIIKDI配列、IKVAV配列、LRE配列、DGEA配列、およびHAV配列)ペプチドによるコーティング」、「基材表面のアミノ化、カチオン化」、または「基材表面のプラズマ処理、コロナ放電による親水性処理」といった方法を使用できる。
アミノ基と共有結合できる官能基(スクシンイミジル基など)が反応できるためには、リコンビナントペプチドとしては、リジンを含むペプチドが好ましく、リジンを5%以上含むペプチドがより好ましい。
リコンビナントペプチドの種類は特に限定されないが、例えば、ゼラチン、コラーゲン、エラスチン、フィブロネクチン、プロネクチン、ラミニン、テネイシン、フィブリン、フィブロイン、エンタクチン、トロンボスポンジン、レトロネクチンが好ましく、より好ましくはゼラチン、コラーゲン、アテロコラーゲンであり、最も好ましくはゼラチンである。リコンビナントゼラチンについては、本明細書中後記する。
本発明で用いるリコンビナントペプチドの親水性値「1/IOB」値は、0から1.0が好ましい。より好ましくは、0から0.6であり、さらに好ましくは0から0.4である。IOBとは、藤田穆により提案された有機化合物の極性/非極性を表す有機概念図に基づく、親疎水性の指標であり、その詳細は、例えば、"Pharmaceutical Bulletin", vol.2, 2, pp.163-173(1954)、「化学の領域」vol.11, 10, pp.719-725(1957)、「フレグランスジャーナル」, vol.50, pp.79-82(1981)等で説明されている。簡潔に言えば、全ての有機化合物の根源をメタン(CH)とし、他の化合物はすべてメタンの誘導体とみなして、その炭素数、置換基、変態部、環等にそれぞれ一定の数値を設定し、そのスコアを加算して有機性値(OV)、無機性値(IV)を求め、この値を、有機性値をX軸、無機性値をY軸にとった図上にプロットしていくものである。有機概念図におけるIOBとは、有機概念図における有機性値(OV)に対する無機性値(IV)の比、すなわち「無機性値(IV)/有機性値(OV)」をいう。有機概念図の詳細については、「新版有機概念図−基礎と応用−」(甲田善生等著、三共出版、2008)を参照されたい。本明細書中では、IOBの逆数をとった「1/IOB」値で親疎水性を表している。「1/IOB」値が小さい(0に近づく)程、親水性であることを表す表記である。
本発明で用いるリコンビナントペプチドの「1/IOB」値を上記範囲とすることにより、親水性が高く、かつ、吸水性が高くなる。
本発明で用いるリコンビナントペプチドは、Grand average of hydropathicity(GRAVY)値で表される親疎水性指標において、0.3以下、マイナス9.0以上であることが好ましく、0.0以下、マイナス7.0以上であることがさらに好ましい。Grand average of hydropathicity(GRAVY)値は、『Gasteiger E., Hoogland C., Gattiker A., Duvaud S., Wilkins M.R., Appel R.D., Bairoch A.;Protein Identification and Analysis Tools on the ExPASy Server;(In) John M. Walker (ed): The Proteomics Protocols Handbook, Humana Press (2005). pp. 571-607』および『Gasteiger E., Gattiker A., Hoogland C., Ivanyi I., Appel R.D., Bairoch A.; ExPASy: the proteomics server for in-depth protein knowledge and analysis.; Nucleic Acids Res. 31:3784-3788(2003).』の方法により得ることができる。
本発明で用いるリコンビナントペプチドのGRAVY値を上記範囲とすることにより、親水性が高く、かつ、吸水性が高くなる。
(リコンビナントゼラチン)
リコンビナントペプチドとしては、リコンビナントゼラチンが好ましい。
リコンビナントゼラチンとは、遺伝子組み換え技術により作られたゼラチン類似のアミノ酸配列を有するポリペプチドもしくは蛋白様物質を意味する。本発明で用いることができるリコンビナントゼラチンは、コラーゲンに特徴的なGly−X−Yで示される配列(XおよびYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示す)の繰り返しを有するものが好ましい。ここで、複数個のGly−X−Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。好ましくは、細胞接着シグナルが一分子中に2配列以上含まれている。本発明で用いるリコンビナントゼラチンとしては、コラーゲンの部分アミノ酸配列に由来するアミノ酸配列を有するゼラチンを用いることができる。例えばEP1014176、米国特許第6992172号、国際公開WO2004/85473、国際公開WO2008/103041等に記載のものを用いることができるが、これらに限定されるものではない。本発明で用いるリコンビナントゼラチンとして好ましいものは、以下の態様のゼラチンである。
リコンビナントゼラチンは、天然のゼラチン本来の性能から、生体親和性に優れ、且つ天然由来ではないことで牛海綿状脳症(BSE)などの懸念がなく、非感染性に優れている。また、リコンビナントゼラチンは天然ゼラチンと比べて均一であり、配列が決定されているので、強度および分解性においても架橋等によってブレを少なく精密に設計することが可能である。
リコンビナントゼラチンの分子量は、特に限定されないが、好ましくは2000以上100000以下(2kDa以上100kDa以下)であり、より好ましくは2500以上95000以下(2.5kDa以上95kDa以下)であり、さらに好ましくは5000以上90000以下(5kDa以上90kDa以下)であり、最も好ましくは10000以上90000以下(10kDa以上90kDa以下)である。
リコンビナントゼラチンの分子量分布は特に限定されないが、分子量分布測定における最大の分子量ピークの面積が、全ての分子量ピークの合計面積の70%以上であるリコンビナントゼラチンを含むことが好ましく、90%以上がより好ましく、95%以上が最も好ましい。リコンビナントゼラチンの分子量分布は、PCT/JP2017/012284に記載の方法で測定することができる。
リコンビナントゼラチンは、コラーゲンに特徴的なGly−X−Yで示される配列の繰り返しを有することが好ましい。ここで、複数個のGly−X−Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Gly−X−Y において、Glyはグリシンを表し、XおよびYは、任意のアミノ酸(好ましくは、グリシン以外の任意のアミノ酸)を表す。コラーゲンに特徴的なGly−X−Yで示される配列とは、ゼラチン・コラーゲンのアミノ酸組成および配列における、他のタンパク質と比較して非常に特異的な部分構造である。この部分においてはグリシンが全体の約3分の1を占め、アミノ酸配列では3個に1個の繰り返しとなっている。グリシンは最も簡単なアミノ酸であり、分子鎖の配置への束縛も少なく、ゲル化に際してのヘリックス構造の再生に大きく寄与している。XおよびYで表されるアミノ酸にはイミノ酸(プロリン、オキシプロリン)が多く含まれ、全体の10%〜45%を占めることが好ましい。好ましくは、リコンビナントゼラチンの配列の80%以上、更に好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上のアミノ酸が、Gly−X−Yの繰り返し構造である。
一般的なゼラチンは、極性アミノ酸のうち電荷を持つものと無電荷のものが1:1で存在する。ここで、極性アミノ酸とは具体的にシステイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチジン、リジン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシンおよびアルギニンを指し、このうち極性無電荷アミノ酸とはシステイン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニンおよびチロシンを指す。本発明で用いるゼラチンにおいては、構成する全アミノ酸のうち、極性アミノ酸の割合が10〜40%であり、好ましくは20〜30%である。且つ上記極性アミノ酸中の無電荷アミノ酸の割合が5%以上20%未満、好ましくは5%以上10%未満であることが好ましい。さらに、セリン、スレオニン、アスパラギン、チロシンおよびシステインのうちいずれか1種のアミノ酸、好ましくは2種以上のアミノ酸を配列上に含まないことが好ましい。
一般にポリペプチドにおいて、細胞接着シグナルとして働く最小アミノ酸配列が知られている(例えば、株式会社永井出版発行「病態生理」Vol.9、No.7(1990年)527頁)。本発明で用いるゼラチンは、これらの細胞接着シグナルを1分子中に2以上有することが好ましい。具体的な配列としては、接着する細胞の種類が多いという点で、アミノ酸一文字表記で表される、RGD配列、LDV配列、REDV配列、YIGSR配列、PDSGR配列、RYVVLPR配列、LGTIPG配列、RNIAEIIKDI配列、IKVAV配列、LRE配列、DGEA配列、およびHAV配列の配列が好ましい。さらに好ましくはRGD配列、YIGSR配列、PDSGR配列、LGTIPG配列、IKVAV配列およびHAV配列、特に好ましくはRGD配列である。RGD配列のうち、好ましくはERGD配列である。細胞接着シグナルを有するゼラチンを用いることにより、細胞の基質産生量を向上させることができる。例えば、細胞として、間葉系幹細胞を用いた軟骨分化の場合には、グリコサミノグリカン(GAG)の産生を向上させることができる。
本発明で用いるリコンビナントゼラチンにおけるRGD配列の配置としては、RGD間のアミノ酸数が0〜100の間、好ましくは25〜60の間で均一でないことが好ましい。
この最小アミノ酸配列の含有量は、細胞接着・増殖性の観点から、タンパク質1分子中3〜50個が好ましく、さらに好ましくは4〜30個、特に好ましくは5〜20個である。最も好ましくは12個である。
本発明で用いるリコンビナントゼラチンにおいて、アミノ酸総数に対するRGDモチーフの割合は少なくとも0.4%であることが好ましい。リコンビナントゼラチンが350以上のアミノ酸を含む場合、350のアミノ酸の各ストレッチが少なくとも1つのRGDモチーフを含むことが好ましい。アミノ酸総数に対するRGDモチーフの割合は、更に好ましくは少なくとも0.6%であり、更に好ましくは少なくとも0.8%であり、更に好ましくは少なくとも1.0%であり、更に好ましくは少なくとも1.2%であり、最も好ましくは少なくとも1.5%である。ペプチド内のRGDモチーフの数は、250のアミノ酸あたり、好ましくは少なくとも4、更に好ましくは少なくとも6、更に好ましくは少なくとも8、更に好ましくは12以上16以下である。RGDモチーフの0.4%という割合は、250のアミノ酸あたり、少なくとも1つのRGD配列に対応する。RGDモチーフの数は整数であるので、少なくとも0.4%の特徴を満たすには、251のアミノ酸からなるリコンビナントゼラチンは、少なくとも2つのRGD配列を含まなければならない。好ましくは、リコンビナントゼラチンは、250のアミノ酸あたり、少なくとも2つのRGD配列を含み、より好ましくは250のアミノ酸あたり、少なくとも3つのRGD配列を含み、さらに好ましくは250のアミノ酸あたり、少なくとも4つのRGD配列を含む。本発明におけるリコンビナントゼラチンのさらなる態様としては、少なくとも4つのRGDモチーフ、好ましくは少なくとも6つ、より好ましくは少なくとも8つ、さらに好ましくは12以上16以下のRGDモチーフを含む。
リコンビナントゼラチンは部分的に加水分解されていてもよい。
好ましくは、本発明で用いるリコンビナントゼラチンは、A−[(Gly−X−Y)−Bで示されるものである。n個のXはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、n個のYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示す。mは好ましくは2〜10の整数を示し、より好ましくは3〜5の整数を示す。nは3〜100の整数が好ましく、15〜70の整数がさらに好ましく、50〜65の整数が最も好ましい。Aは任意のアミノ酸またはアミノ酸配列を示し、Bは任意のアミノ酸またはアミノ酸配列を示す。なお、n個のGly−X−Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
より好ましくは、本発明で用いるリコンビナントゼラチンは、 式:Gly−Ala−Pro−[(Gly−X−Y)63−Gly(式中、63個のXはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、63個のYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示す。なお、63個のGly−X−Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)で示されるものである。
繰り返し単位には天然に存在するコラーゲンの配列単位を複数結合することが好ましい。ここで言う天然に存在するコラーゲンとは天然に存在するものであればいずれでも構わないが、好ましくはI型、II型、III型、IV型、またはV型コラーゲンである。より好ましくは、I型、II型、またはIII型コラーゲンである。別の形態によると、上記コラーゲンの由来は好ましくは、ヒト、ウシ、ブタ、マウスまたはラットであり、より好ましくはヒトである。
本発明で用いるリコンビナントゼラチンの等電点は、好ましくは5〜10であり、より好ましくは6〜10であり、さらに好ましくは7〜9.5である。リコンビナントゼラチンの等電点の測定は、等電点電気泳動法(Maxey,C.R.(1976;Phitogr.Gelatin 2,Editor Cox,P.J.Academic,London,Engl.参照)に従って、1質量%リコンビナントゼラチン溶液をカチオンおよびアニオン交換樹脂の混晶カラムに通したあとのpHを測定することで実施することができる。
好ましくは、リコンビナントゼラチンは脱アミン化されていない。
好ましくは、リコンビナントゼラチンはテロペプタイドを有さない。
好ましくは、リコンビナントゼラチンは、アミノ酸配列をコードする核酸により調製された実質的に純粋なポリペプチドである。
本発明で用いるリコンビナントゼラチンとして特に好ましくは、
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるペプチド;
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するペプチド;または
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列と80%以上(さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するペプチド;
の何れかである
「1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列」における「1若しくは数個」とは、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個、特に好ましくは1〜3個を意味する。
本発明で用いるリコンビナントゼラチンは、当業者に公知の遺伝子組み換え技術によって製造することができ、例えばEP1014176A2号公報、米国特許第6992172号公報、国際公開WO2004/85473号、国際公開WO2008/103041号等に記載の方法に準じて製造することができる。具体的には、所定のリコンビナントゼラチンのアミノ酸配列をコードする遺伝子を取得し、これを発現ベクターに組み込んで、組み換え発現ベクターを作製し、これを適当な宿主に導入して形質転換体を作製する。得られた形質転換体を適当な培地で培養することにより、リコンビナントゼラチンが産生されるので、培養物から産生されたリコンビナントゼラチンを回収することにより、本発明で用いるゼラチンを調製することができる。
(軟骨修復剤)
本発明のゲル形成キットは、軟骨修復剤として使用することができ、特に骨髄刺激を行った後に軟骨再生を促すための軟骨修復剤として使用することができる。
本発明のゲル形成キットは、軟骨形成促進効果が有効に利用できる限り、種々の用途に使用することができる。
軟骨は、関節、胸郭壁、椎間板、半月板や、喉頭、気道、耳などの管状構造にみられ、硝子軟骨、弾性軟骨、線維軟骨の3種に分類できる。例えば、関節軟骨は硝子軟骨であり、軟骨細胞、コラーゲン性の細胞外マトリックス、プロテオグリカンおよび水からなり、血管が分布していない。硝子軟骨は、タイプIIコラーゲンに富み、抗タイプIIコラーゲン抗体により染色される、プロテオグリカンを染色するサフラニン−0染色で赤色に染色される、などの特徴を有する。
本発明のゲル形成キットは、例えば、軟骨の変性または破壊による軟骨機能不全を伴う軟骨疾患、外傷や手術による軟骨の損傷・切除、先天的な軟骨の低形成や奇形の治療に有用である。また細胞移植による軟骨欠損修復においては、未分化前駆細胞からの軟骨誘導、または軟骨細胞の形質維持に有用である。このような軟骨疾患の例としては、例えば、変形性関節症、慢性関節リウマチ、離断性骨軟骨炎、外傷による関節軟骨の損傷、椎間板ヘルニアなどが挙げられる。また先天的な軟骨の低形成や奇形の例としては、例えば、無耳症、小耳症などがあげられる。本発明のゲル形成キットは、軟骨関連疾患の治療または予防剤として使用することができる。
本発明のゲル形成キットは、軟骨修復剤として使用する場合、架橋剤およびリコンビナントペプチドを混合して、対象者に局所的に投与することができる。
本発明のゲル形成キットにはさらに、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤、およびリコンビナントペプチドを対象に投与するための指示書を含めてもよい。
本発明によれば、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤、およびリコンビナントペプチドの混合物を、軟骨の修復を必要とする対象に投与することを含む、軟骨を修復する方法が提供される。
本発明によれば、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤、およびリコンビナントペプチドを同時にまたは逐次に、軟骨の修復を必要とする対象に投与することを含む、軟骨を修復する方法が提供される。
本発明によれば、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤、およびリコンビナントペプチドの混合物を、対象に投与することを含む、軟骨関連疾患の治療または予防方法が提供される。
本発明によれば、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤、およびリコンビナントペプチドを同時にまたは逐次に、対象に投与することを含む、軟骨関連疾患の治療または予防方法が提供される。
本発明によれば、軟骨の修復において使用するための、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤、およびリコンビナントペプチドを含む、ゲル形成キットが提供される。
本発明によれば、軟骨関連疾患の治療または予防において使用するための、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤、およびリコンビナントペプチドを含む、ゲル形成キットが提供される。
本発明によれば、軟骨の修復において使用するための、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤により、リコンビナントペプチドが架橋されてなる、ゲルが提供される。
本発明によれば、軟骨関連疾患の治療または予防において使用するための、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤により、リコンビナントペプチドが架橋されてなる、ゲルが提供される。
本発明によれば、軟骨修復剤の製造のための、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤、およびリコンビナントペプチドを含む、ゲル形成キットの使用が提供される。
本発明によれば、軟骨関連疾患の治療または予防剤の製造のための、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤、およびリコンビナントペプチドを含む、ゲル形成キットの使用が提供される。
本発明によれば、軟骨修復剤の製造のための、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤により、リコンビナントペプチドが架橋されてなる、ゲルの使用が提供される。
本発明によれば、軟骨関連疾患の治療または予防剤の製造のための、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤により、リコンビナントペプチドが架橋されてなる、ゲルの使用が提供される。
<ゲルおよびゲルの製造方法>
本発明によれば、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤により、リコンビナントペプチドが架橋されてなる、ゲルが提供される。
架橋剤およびリコンビナントペプチドについての詳細および好ましい態様は、本明細書中において上記した通りである。
本発明のゲルは、好ましくは軟骨修復剤として使用することができ、より好ましくは骨髄刺激を行った後に軟骨再生を促すための軟骨修復剤として使用することができる。軟骨修復剤についての詳細は、本明細書中において上記した通りである。
本発明のゲル中における架橋剤の濃度(最終濃度)は、好ましくは0.75質量%〜6質量%であり、好ましくは0.75質量%〜3.0質量%であり、さらに好ましくは0.75質量%〜1.5質量%である。また、リコンビナントペプチドの質量濃度に対する架橋剤の質量濃度は0.8倍〜6.5倍であることが好ましく、細胞毒性の観点からは、0.8倍〜1.6倍であることが好ましく、0.8倍がより好ましい。
本発明のゲルは、アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤と、リコンビナントペプチドとを混合して架橋反応を行うことにより製造することができる。
架橋反応溶液における架橋剤の濃度は、好ましくは15〜60g/Lの範囲であり、より好ましくは20〜50g/Lであり、さらに好ましくは25〜40g/Lであり、特に好ましくは25〜35g/Lであり、一例としては30g/Lである。活性末端モル濃度比である[アミノ基(−NH)]:[アミノ基と共有結合できる官能基]は1:2〜4:1の範囲であり、好ましくは4:1である。
架橋反応溶液におけるリコンビナントペプチドの濃度は、好ましくは1.9質量%〜15質量%であり、より好ましくは1.9質量%〜7.4質量%であり、さらに好ましくは1.9質量%〜3.7質量%である。
ゲルは溶媒を含んでいても良い。溶媒は水系のものが好ましく、水系緩衝液が好ましく、リン酸緩衝液が最も好ましい。
本発明のゲルは、細胞を含んでいてもよい。
細胞は、細胞移植を行えるものであれば任意の細胞を使用することができ、その種類は特に限定されない。また、使用する細胞は1種でもよいし、複数種の細胞を組合せて用いてもよい。また、使用する細胞として、好ましくは、動物細胞であり、より好ましくは脊椎動物由来細胞、特に好ましくはヒト由来細胞である。脊椎動物由来細胞(特に、ヒト由来細胞)の種類は、幹細胞、前駆細胞、または成熟細胞の何れでもよく、幹細胞が最も好ましい。移植細胞としては幹細胞が好ましく、間葉系幹細胞がより好ましく、滑膜由来幹細胞が最も好ましい。
幹細胞としては、例えば、胚性幹(ES)細胞、生殖幹(GS)細胞、人工多能性幹(iPS)細胞、間葉系幹細胞(MSC)、造血幹細胞、羊膜細胞、臍帯血細胞、骨髄由来細胞、心筋幹細胞、脂肪由来幹細胞、滑膜由来幹細胞または神経幹細胞を使用することができる。
前駆細胞および成熟細胞としては、例えば、皮膚、真皮、表皮、筋肉、心筋、神経、骨、軟骨、内皮、脳、上皮、心臓、腎臓、肝臓、膵臓、脾臓、口腔内、角膜、骨髄、臍帯血、羊膜、または毛に由来する細胞を使用することができる。
ヒト由来細胞としては、例えば、ES細胞、iPS細胞、MSC、軟骨細胞、骨芽細胞、骨芽前駆細胞、間充織細胞、筋芽細胞、心筋細胞、心筋芽細胞、神経細胞、肝細胞、ベータ細胞、線維芽細胞、角膜内皮細胞、血管内皮細胞、角膜上皮細胞、羊膜細胞、臍帯血細胞、骨髄由来細胞、滑膜由来細胞、または造血幹細胞を使用することができる。また、細胞の由来は、自家細胞または他家細胞の何れでも構わない。
また本発明においては、血管系細胞を使用することもできる。本明細書において、血管系細胞とは、血管形成に関連する細胞を意味し、血管および血液を構成する細胞、およびその細胞に分化することができる前駆細胞、体性幹細胞である。ここで、血管系細胞には、ES細胞、GS細胞、またはiPS細胞等の万能細胞および間葉系幹細胞(MSC)のような、血管および血液を構成する細胞に自然には分化しない細胞は含まれない。血管系細胞として、好ましくは血管を構成する細胞である。脊椎動物由来細胞(特に、ヒト由来細胞)では、血管を構成する細胞の具体例としては、血管内皮細胞および血管平滑筋細胞を挙げることができる。血管内皮細胞は、静脈内皮細胞および動脈内皮細胞の何れでもよい。血管内皮細胞の前駆細胞としては、血管内皮前駆細胞を使用することができる。好ましくは血管内皮細胞および血管内皮前駆細胞である。血液を構成する細胞としては、血球細胞が使用でき、リンパ球や好中球などの白血球細胞、単球細胞、それらの幹細胞である造血幹細胞を使用できる。
本明細書において、非血管系細胞とは、上記の血管系細胞以外の細胞を意味する。例えば、ES細胞、iPS細胞、間葉系幹細胞(MSC)、心筋幹細胞、心筋細胞、線維芽細胞、筋芽細胞、軟骨細胞、滑膜由来細胞、肝細胞または神経細胞を使用することができる。
本発明における細胞としては、好ましくは、幹細胞、軟骨細胞または滑膜由来細胞を使用することができる。
移植の際のゲルに対する細胞の濃度としては、1×10〜1.0×10cells/40μLが好ましく、1×10〜1.0×10cells/40μLがより好ましく、1×10〜5.0×10cells/40μLが最も好ましい。
移植細胞数としては細胞が入っていればよいが、欠損(直径5mm×深さ2mm)あたり、1×10〜1.0×10cellsが好ましく、1×10〜1.0×10cellsがより好ましく、1×10〜5.0×10cellsが最も好ましい。
本発明のゲルは、サイトカインを含むものでもよいし、サイトカインを含まないものでもよい。
サイトカインの種類は特に限定されないが、例えば、造血因子(例えば、コロニー刺激因子(Coloney−Stimulating Factor (CSF))、顆粒球コロニー刺激因子(Granulocyte−(G−)CSF)、エリスロポエチン(Erythropoietin(EPO)など)、細胞増殖因子(例えば、上皮成長因子(Epidermal Growth Factor(EGF))、線維芽細胞成長因子(Fibroblast Growth Factor(FGF))、血小板由来成長因子(Platelet−Derived Growth Factor(PDGF))、肝細胞成長因子(Hepatocyto Growth Factor(HGF))、トランスフォーミング成長因子(TGF)など)、および神経栄養因子(例えば、神経成長因子(NGF)など)を挙げることができる。
本発明のゲルは弾性率としては強度の面からは、1kPa以上が好ましく、3kPa以上がより好ましく、5kPa以上が最も好ましい。
本発明のゲルは周囲の組織を傷つけないようにする点から15kPa以下が好ましく、10kPa以下が好ましく、6kPa以下が最も好ましい。
本発明のゲルは圧縮破断強度としては強度の面からは0.01MPa以上が好ましく、0.1MPa以上がより好ましく、0.2MPa以上が最も好ましい。
本発明のゲルの一例としては、SDF−1(Stromal cell−derived factor 1)を含まないゲルを挙げることができる。
ゲルを調整する緩衝液は、緩衝液であればよく、アミノ基を遮蔽できるものであれば好ましく、リン酸緩衝液が最も好ましい。
緩衝液の濃度としては、いくらでもよいが、ゲル化時間を制御する点で0〜500mmol/Lが好ましく、10〜300mmol/Lがより好ましく、25〜75mmol/Lが最も好ましい。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
[参考例1]リコンビナントペプチド(リコンビナントゼラチン)
リコンビナントペプチド(リコンビナントゼラチン)として以下のCBE3を用意した(国際公開WO2008/103041号公報に記載)。
CBE3:
分子量:51.6kD
構造:GAP[(GXY)63
アミノ酸数:571個
RGD配列:12個
イミノ酸含量:33%
ほぼ100%のアミノ酸がGXYの繰り返し構造である。CBE3のアミノ酸配列には、セリン、スレオニン、アスパラギン、チロシンおよびシステインは含まれていない。CBE3はERGD配列を有している。
等電点:9.34
GRAVY値:−0.682
1/IOB値:0.323
アミノ酸配列(配列表の配列番号1)(国際公開WO2008/103041号公報の配列番号3と同じ。但し末尾のXは「P」に修正)
GAP(GAPGLQGAPGLQGMPGERGAAGLPGPKGERGDAGPKGADGAPGAPGLQGMPGERGAAGLPGPKGERGDAGPKGADGAPGKDGVRGLAGPIGPPGERGAAGLPGPKGERGDAGPKGADGAPGKDGVRGLAGPIGPPGPAGAPGAPGLQGMPGERGAAGLPGPKGERGDAGPKGADGAPGKDGVRGLAGPP)3G
[実施例1]
1.ゲルの調製
CBE3(質量平均分子量(M)=51.2kg/mol,18.62〜148.92g/L,[−NH]12〜96mmol/L)および市販のPEG架橋剤(M=20kg/mol,120g/L,[−OSu]24mmol/L,商品名:日油株式会社PTE−200HS)を、それぞれ別の容器でリン酸緩衝生理食塩水(商品名:PBS pH7.4)(ThermoFisher Scientific社製)に溶解させた。Suは、スクシンイミジル基を示す。このとき、構成高分子の末端のアミノ基とスクシンイミジル基の比が1:2から4:1になるよう、予め複数の濃度のCBE3溶液を調製した。なお、CBE3の分子量は約51kDaであり、図1に示す各種物質の電気泳動パターンからもわかる通り、ブタ由来ゼラチンに比べ均一な分子量分布を持っている。
使用したPEG架橋剤(PTE−200HS,日油株式会社)の化学構造(製造元ウェブサイトより転載)を以下に示す。Mは20,000であり、式中のnは114程度である。
Figure 2020050205
上記で得られたCBE3溶液とPEG架橋剤溶液とを同体積で混合し、CBE3とPEG架橋剤の化学反応および三次元網目形成を行った。上記反応の模式図を以下に示す。
Figure 2020050205
いずれの場合においても、透明なゲル(ハイドロゲル)が形成された。ゲル化前駆体液が入ったバイアルを傾斜させ、流動性が無くなった時間をゲル化時間とした。活性末端モル濃度比とゲル化時間の関係を下記表に示す。ゲル化時間は各前駆体の濃度条件によって変化した。最も良好な反応性が得られた濃度条件([−NH]:[−OSu] = 4:1)を以降の実験に供した。
Figure 2020050205
溶質濃度が異なる水溶液を複数調製し(低/中/高濃度)、常温にて各濃度の対を同体積で混合した。ゲル調製に使用した前駆体水溶液と緩衝液濃度を表2に示す。いずれの場合においても、ゲルを得ることができた。なお、ゲル化時間は緩衝液濃度の調節によって制御可能であった(図2)。緩衝液が高濃度であるほど架橋反応種であるアミノ基が遮蔽され、架橋反応の遅延に至ったものと考えられる。リン酸緩衝液50mmol/Lの低濃度CBE水溶液(18.6mg/mL)、PEG架橋剤水溶液(15g/L)の組み合わせを低濃度ゲル化液として、リン酸緩衝液50mmol/Lの中濃度CBE水溶液(37.23g/L)、PEG架橋剤水溶液(30g/L)の組み合わせを中濃度ゲル化液とし、リン酸緩衝液50mmol/Lの高濃度CBE水溶液(74.46g/L)、PEG架橋剤水溶液(60g/L)の組み合わせを高濃度ゲル化液とし、それぞれ一晩置いてゲル化したものを、低濃度ゲル、中濃度ゲル、高濃度ゲルとした。
Figure 2020050205
なお、既存材料との比較のため、表2と同程度の質量濃度領域で、被架橋体をCBE3から医療用ゼラチン(商品名:ハイグレードゼラチンAPAT,株式会社ニッピ,中分子量M=約60,000)に置換して実験したところ、常温で1時間おいても全ての条件においてゲル化を認めなかった(表3)。これは医療用ゼラチンの分子量分布が比較的大きく、網目構造に組み込まれない程度の低分子量フラグメントが架橋反応をクエンチしたためと考えられる。一方、CBE3は分子量分布が比較的小さく、相対的に効率的な網目形成が実現できたものと考えられる。
Figure 2020050205
2.ゲルの特性評価
シリコーン鋳型にゲル化液を流し込み、一晩、室温で静置した。作製された低/中/高濃度ゲルについて圧縮試験を行い、弾性率および圧縮破断強度を評価した。結果を表4に示す。圧縮破断強度の測定は、ElectroForce 5500(TA instruments)を用いてシリンダー状の低/中/高濃度試験片(φ=10mm,h=5mm)を、圧縮速度0.1mm/secで圧縮し、変位と力のデータを取得した、そこから、応力―ひずみ曲線を描き、低ひずみ線形域の傾きから弾性率を算出した。破断時の応力を圧縮破断強度とした。
Figure 2020050205
ブタ関節より採取した軟骨片をシリコーンの鋳型に設置し、その上から中濃度ゲル化液を流し込んだ。ゲル化を確認した後、ゲルと軟骨片がマクロに接着していることを確認し、更に一晩、室温の水中でインキュベートした。得られたサンプルを凍結および薄切し、ヘマトキシリン・エオシン染色を行った(図3)。水中で長時間経過した後でも、ゲルと軟骨片間の接着がマイクロメートルスケールで維持されることがわかった。これは、軟骨片表面タンパク質由来のアミノ基と、ゲル形成途中の表面の未反応PEGの間で強固な化学結合が形成されたためと思われる。
96wellプレートにゲルを作成し、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞を播種した(5x10cells/well)。5日後にはゲル表面に細胞が接着・伸展している様子が観測された(図4)。ポリエチレングリコール(PEG)のみからなるゲルは細胞非接着性であることが広く知られていることを鑑みると、本発明のゲルの細胞接着性はCBE3の細胞接着能が発現した結果と考えられる。
ヒト骨髄由来幹細胞を各種のゲルに含有させ、21日間培養し、live/dead assayを行った。低濃度/中濃度ゲルにおいては多くの細胞が生存していた(図5)。
Live/deadアッセイ用のCellstain(登録商標)Double Staining Kit(CS01、同仁化学研究所)はプロトコール通り使用し、蛍光顕微鏡(BZ−X、キーエンス)にて観察した。
[実施例2]
<滑膜由来幹細胞含有ゲル化液の調製>
滑膜由来幹細胞(日本白色家兎から単離)(5.0×10cells、または5.0×106cells)を中濃度ゲル化液200μLと混合し、低濃度(1.0×10cells/40μL)細胞含有ゲル化液と高濃度(1.0×10cells/40μL)細胞含有ゲル化液を調製した。
<ウサギ膝骨軟骨欠損モデル評価>
日本白色家兎(25週齢、体重3.5〜4.1kg)を使用し、滑車部に直径5mm、深さ2mmの骨軟骨欠損を作製し、欠損に対してキルシュナー鋼線(直径0.8mm、MIZUHO社製)を用いて5カ所、深さ4mmの骨髄刺激(BMS)有りまたは無しを実施後、中濃度ゲル化液を移植した。また、骨髄刺激と中濃度ゲル化液の移植に加えて、CBE3熱架橋体顆粒を移植した実験を行った。また、同様に骨軟骨欠損を作製した後にBMSは行わずに、調製した低濃度細胞含有ゲル化液を移植した実験および高濃度細胞含有ゲル化液を移植する実験を実施した。各ゲル化液は10分静置した後にゲルになったことを確認し、患部を閉創した。術後12週で剖検し、組織学的評価から軟骨修復度合いのスコアリングを実施した(表5〜表12および図6)。表8および表12に記載の細胞含有ゲル移植群は、低濃度細胞含有ゲル移植群である。また、図6に記載の細胞含有ゲル移植群は、低濃度細胞含有ゲル移植群である。
その結果、BMS+中濃度ゲル化液移植群では、既存治療であるBMSに比べて、バラつきが少なく治療効果の指標であるスコアリングの平均値が高いことが示されたことから、安定な治療効果が得られていることが示唆された。また、硝子軟骨の成分であるII型コラーゲン(ColII)の免疫染色像から、BMS+本発明のゲル化液移植部位では、表層近くまでColII陽性組織を確認した。これは正常部位に近い組織構造であることが分かり、良好な修復軟骨組織であることが示唆された(図7)。BMS+中濃度ゲル化液+CBE3熱架橋顆粒移植群においても、修復組織スコアリング、免疫染色像から既存治療のBMS以上に良好な修復組織であることが示唆された。また、細胞含有ゲル移植群では、BMS+中濃度ゲル化液移植群、BMS+中濃度ゲル化液+CBE3熱架橋顆粒移植群の修復組織スコアリングよりも高い値を示され、高い軟骨修復能であることが示唆された。
<スコアリング値の処理>
1.各膝の左/右端スコアの平均を、各膝の処置の実力として点数化。
2.群ごとに実力の平均を求め、各群の実力値として設定。
3.各群の実力値をプロット。
4.各群において、各膝の実力の標準偏差を求めてエラーバーとして追加。
<スコアリング値のグレード定義>
(1)平方向(被覆率(%))
100%:3
≧75%:2
≧50%:1
<50%:0
(2)分化層の整合
0〜4+:3
5+:2
6+〜10+:1
11+以上:0
(3)厚さ(正常との逸脱の程度)
正常範囲:3
薄い/厚い(軽度):2
薄い/厚い(中程度):1
薄い/厚い(高度):0
Figure 2020050205
Figure 2020050205
Figure 2020050205
Figure 2020050205
Figure 2020050205
Figure 2020050205
Figure 2020050205
Figure 2020050205

Claims (31)

  1. アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤、およびリコンビナントペプチドを含む、ゲル形成キット。
  2. 架橋剤およびリコンビナントペプチドがそれぞれ、注入可能な形態である、請求項1に記載のゲル形成キット。
  3. 架橋剤およびリコンビナントペプチドの組み合わせが、時間依存的なゲル化能を示す、請求項1または2に記載のゲル形成キット。
  4. 架橋剤の重量平均分子量が5000〜30000である、請求項1から3の何れか一項に記載のゲル形成キット。
  5. アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖が、下記式1で示される、請求項1から4の何れか一項に記載のゲル形成キット。
    Z−(A−(B−(C− 式1
    式中、Zはアミノ基と共有結合できる官能基であり、Aは疎水性の連結基であり、Bは親水性の連結基であり、Cは疎水性の連結基であり、wは1以上の整数であり、xは1以上の整数であり、yは0以上の整数である。
  6. アミノ基と共有結合できる官能基が、イソシアネート、イソチオシアネート、スルホニルクロリド、アルデヒド、アシルアジド、酸無水物、イミドエステル、エポキシドまたは活性エステルである、請求項1から5の何れか一項に記載のゲル形成キット。
  7. 親水性連結基が、エチレンオキシド単位を含む、請求項1から6の何れか一項に記載のゲル形成キット。
  8. リコンビナントペプチドが、リコンビナントゼラチンである、請求項1から7の何れか一項に記載のゲル形成キット。
  9. リコンビナントゼラチンが、下記式で示される、請求項8に記載のゲル形成キット。
    A−[(Gly−X−Y)−B
    式中、Aは任意のアミノ酸またはアミノ酸配列を示し、Bは任意のアミノ酸またはアミノ酸配列を示し、n個のXはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、n個のYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、nは3〜100の整数を示し、mは2〜10の整数を示す。なお、n個のGly−X−Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
  10. リコンビナントゼラチンが、
    配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるペプチド;
    配列番号1に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するペプチド;または
    配列番号1に記載のアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するペプチド;
    の何れかである、請求項8または9に記載のゲル形成キット。
  11. 軟骨修復剤として使用するための、請求項1から10の何れか一項に記載のゲル形成キット。
  12. 骨髄刺激を行った後に軟骨再生を促すための軟骨修復剤として使用するための、請求項1から11の何れか一項に記載のゲル形成キット。
  13. さらに細胞を含む、請求項1から12の何れか一項に記載のゲル形成キット。
  14. 細胞が滑膜由来細胞である、請求項13に記載のゲル形成キット。
  15. 移植の際のゲルに対する細胞の濃度としては、1×10〜1.0×10cells/40μLである、請求項13または14に記載のゲル形成キット。
  16. アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤により、リコンビナントペプチドが架橋されてなる、ゲル。
  17. 架橋剤の重量平均分子量が5000〜30000である、請求項16に記載のゲル。
  18. アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖が、下記式1で示される、請求項16または17に記載のゲル。
    Z−(A−(B−(C− 式1
    式中、Zはアミノ基と共有結合できる官能基であり、Aは疎水性の連結基であり、Bは親水性の連結基であり、Cは疎水性の連結基であり、wは1以上の整数であり、xは1以上の整数であり、yは0以上の整数である。
  19. アミノ基と共有結合できる官能基が、イソシアネート、イソチオシアネート、スルホニルクロリド、アルデヒド、アシルアジド、酸無水物、イミドエステル、エポキシドまたは活性エステルである、請求項16から18の何れか一項に記載のゲル。
  20. 親水性連結基が、エチレンオキシド単位を含む、請求項16から19の何れか一項に記載のゲル。
  21. リコンビナントペプチドが、リコンビナントゼラチンである、請求項16から20の何れか一項に記載のゲル。
  22. リコンビナントゼラチンが、下記式で示される、請求項21に記載のゲル。
    A−[(Gly−X−Y)−B
    式中、Aは任意のアミノ酸またはアミノ酸配列を示し、Bは任意のアミノ酸またはアミノ酸配列を示し、n個のXはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、n個のYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、nは3〜100の整数を示し、mは2〜10の整数を示す。なお、n個のGly−X−Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
  23. リコンビナントゼラチンが、
    配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるペプチド;
    配列番号1に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するペプチド;または
    配列番号1に記載のアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するペプチド;
    の何れかである、請求項21または22に記載のゲル。
  24. ゲル中における架橋剤の濃度が、0.75質量%〜3.0質量%である、請求項16から23の何れか一項に記載のゲル。
  25. 軟骨修復剤として使用するための、請求項16から24の何れか一項に記載のゲル。
  26. 骨髄刺激を行った後に軟骨再生を促すための軟骨修復剤として使用するための、請求項16から25の何れか一項に記載のゲル。
  27. さらに細胞を含む、請求項16から26の何れか一項に記載のゲル。
  28. 細胞が、幹細胞または軟骨細胞である、請求項27に記載のゲル。
  29. 細胞が、間葉系幹細胞である、請求項27または28に記載のゲル。
  30. 細胞が、滑膜由来細胞である、請求項27から29の何れか一項に記載のゲル。
  31. アミノ基と共有結合できる官能基と親水性連結基とを含む鎖を少なくとも2本以上有する架橋剤と、リコンビナントペプチドとを混合して架橋反応を行うことを含む、請求項16から30の何れか一項に記載のゲルの製造方法。
JP2020541203A 2018-09-03 2019-09-02 ゲル形成キット、ゲルおよびゲルの製造方法 Active JP7216735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164644 2018-09-03
JP2018164644 2018-09-03
JP2019058680 2019-03-26
JP2019058680 2019-03-26
PCT/JP2019/034390 WO2020050205A1 (ja) 2018-09-03 2019-09-02 ゲル形成キット、ゲルおよびゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050205A1 true JPWO2020050205A1 (ja) 2021-08-30
JP7216735B2 JP7216735B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=69723186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541203A Active JP7216735B2 (ja) 2018-09-03 2019-09-02 ゲル形成キット、ゲルおよびゲルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210260253A1 (ja)
EP (1) EP3848063A4 (ja)
JP (1) JP7216735B2 (ja)
WO (1) WO2020050205A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065995A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 富士フイルム株式会社 粘膜下注入材キットおよび粘膜下注入用ゲル
WO2023042875A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 富士フイルム株式会社 ゲル形成キット及びその利用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022784A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Midori Hokuyo Kk 生分解性疑似餌
JP2010519251A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ 組換えゼラチン
WO2011027850A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 富士フイルム株式会社 ゼラチンを含む骨再生剤
JP2011078764A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Tyco Healthcare Group Lp 外科手術用組成物
JP2012505840A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 バイオレゲン バイオメディカル (チャンヂョウ) カンパニー リミテッド インシトゥで架橋した注射用ヒドロゲルおよびその調製方法および用途
WO2016148245A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 富士フイルム株式会社 軟骨再生材料
WO2016148246A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 富士フイルム株式会社 軟骨再生材料及びその製造方法
WO2017195198A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-16 Lifebond Ltd. Mesh-based in situ cross-linkable compositions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116226A (en) 1979-03-03 1980-09-06 Hitachi Ltd Discharging current integration-type photodetector
DE69940802D1 (de) 1998-12-23 2009-06-10 Fujifilm Mfg Europe Bv Silberhalogenidemulsionen, die rekombinante gelatineartige Proteine enthalten
US6992172B1 (en) 1999-11-12 2006-01-31 Fibrogen, Inc. Recombinant gelatins
JP4230135B2 (ja) 2001-08-21 2009-02-25 独立行政法人科学技術振興機構 多官能性架橋剤によって架橋したグリコサミノグリカン−コラーゲン複合体の製造法
EP1875924B1 (en) 2003-03-28 2010-04-28 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. RGD-enriched gelatine-like proteins for prevention of platelet aggregation
US8883185B2 (en) 2010-05-27 2014-11-11 Covidien Lp Hydrogel implants with varying degrees of crosslinking
JP6051998B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-27 日油株式会社 マルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体、その中間体及び製造方法
JP6345260B2 (ja) * 2014-09-30 2018-06-20 富士フイルム株式会社 感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法
CN104986057B (zh) 2015-07-22 2017-06-09 北京交通大学 轨道交通负电压回流直流供电系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022784A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Midori Hokuyo Kk 生分解性疑似餌
JP2010519251A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ 組換えゼラチン
JP2012505840A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 バイオレゲン バイオメディカル (チャンヂョウ) カンパニー リミテッド インシトゥで架橋した注射用ヒドロゲルおよびその調製方法および用途
WO2011027850A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 富士フイルム株式会社 ゼラチンを含む骨再生剤
JP2011078764A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Tyco Healthcare Group Lp 外科手術用組成物
WO2016148245A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 富士フイルム株式会社 軟骨再生材料
WO2016148246A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 富士フイルム株式会社 軟骨再生材料及びその製造方法
WO2017195198A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-16 Lifebond Ltd. Mesh-based in situ cross-linkable compositions

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"製品紹介 多官能タイプ", ナガセケムテックス株式会社ホームページ, JPN6022005185, ISSN: 0004845990 *
薬学雑誌, vol. 127, no. 5, JPN6022005184, 2007, pages 857 - 863, ISSN: 0004845989 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7216735B2 (ja) 2023-02-01
EP3848063A1 (en) 2021-07-14
WO2020050205A1 (ja) 2020-03-12
US20210260253A1 (en) 2021-08-26
EP3848063A4 (en) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506326B2 (ja) 細胞移植用細胞構造体、生体親和性高分子ブロック及びそれらの製造方法
US9211266B2 (en) Cell construct for cell transplantation and cell aggregate for cell transplantation
Yang et al. Photo-crosslinked mono-component type II collagen hydrogel as a matrix to induce chondrogenic differentiation of bone marrow mesenchymal stem cells
JP6535072B2 (ja) 生体親和性高分子多孔質体の製造方法、生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体
US10335514B2 (en) Composition, cell structure, pancreatic islet transplantation kit, pancreatic islet cell transplantation treatment agent and hypoglycemic agent, composition containing pancreatic islet, kit containing pancreatic islet, and pancreatic islet transplantation treatment agent and hypoglycemic agent
US20210260253A1 (en) Gel forming kit, gel, and method for producing gel
US20230040418A1 (en) Compositions and methods for in situ-forming gels for wound healing and tissue regeneration
Wang et al. Effects of the bonding intensity between hyaluronan and gelatin on chondrogenic phenotypic maintenance
US10471180B2 (en) Cell structure and method for producing cell structure
JP2015134193A (ja) 細胞移植用細胞構造体および細胞移植用細胞集合体
JP6586160B2 (ja) 軟骨再生材料
US20200015475A1 (en) Cell mass or cell structure-embedding agent, cell mass or cell structure-containing composition, and kit
Nishiguchi et al. Injectable microcapillary network hydrogels engineered by liquid-liquid phase separation for stem cell transplantation
EP3320925B1 (en) Cell structure and method for producing cell structure
WO2023041529A1 (en) Composition for 3d tissue culture
CN111344393A (zh) 从间充质干细胞制造胰岛素产生细胞的方法、胰岛素产生细胞、细胞构建体及医药组合物
Firipis Creating tissue-specific bioinks: lessons from self-assembling peptide macromolecule hybrids
Liu et al. Bioprinted biomimetic hydrogel matrices guiding stem cell aggregates for enhanced chondrogenesis and cartilage regeneration
Sarwat Peptide functionalised hydrogels for tissue regeneration
JP2022513369A (ja) 組換えバイオポリマーベース組成物及びバイオインクとしての使用
Santin Potential applications of tissue engineering in hand surgery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150