JPWO2020040051A1 - 人工関節及びその製造方法 - Google Patents

人工関節及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020040051A1
JPWO2020040051A1 JP2020538355A JP2020538355A JPWO2020040051A1 JP WO2020040051 A1 JPWO2020040051 A1 JP WO2020040051A1 JP 2020538355 A JP2020538355 A JP 2020538355A JP 2020538355 A JP2020538355 A JP 2020538355A JP WO2020040051 A1 JPWO2020040051 A1 JP WO2020040051A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
region
artificial joint
distal end
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020538355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091460B2 (ja
Inventor
敬大 石水
敬大 石水
満好 山下
満好 山下
岳司 住谷
岳司 住谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020040051A1 publication Critical patent/JPWO2020040051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091460B2 publication Critical patent/JP7091460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/36Femoral heads ; Femoral endoprostheses
    • A61F2/3609Femoral heads or necks; Connections of endoprosthetic heads or necks to endoprosthetic femoral shafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/36Femoral heads ; Femoral endoprostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/36Femoral heads ; Femoral endoprostheses
    • A61F2/3662Femoral shafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/36Femoral heads ; Femoral endoprostheses
    • A61F2/3662Femoral shafts
    • A61F2/367Proximal or metaphyseal parts of shafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/36Femoral heads ; Femoral endoprostheses
    • A61F2/3662Femoral shafts
    • A61F2/3676Distal or diaphyseal parts of shafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/40Joints for shoulders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/468Testing instruments for artificial joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30003Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
    • A61F2002/3006Properties of materials and coating materials
    • A61F2002/30065Properties of materials and coating materials thermoplastic, i.e. softening or fusing when heated, and hardening and becoming rigid again when cooled
    • A61F2002/30067Coating or prosthesis-covering structure made of thermoplastic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/30199Three-dimensional shapes
    • A61F2002/30205Three-dimensional shapes conical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30317The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis
    • A61F2002/30321The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis differing in roughness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30838Microstructures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2002/30971Laminates, i.e. layered products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • A61F2310/00023Titanium or titanium-based alloys, e.g. Ti-Ni alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00395Coating or prosthesis-covering structure made of metals or of alloys
    • A61F2310/00407Coating made of titanium or of Ti-based alloys

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

骨への固定性を確保した上で疲労強度の向上を図ることができる人工関節を提供する。人工関節1はステム部2を有する。ステム部2には、骨に挿入される側である先端側と反対側である基端側に設けられて、表面が先端側よりも粗く形成されているとともに先端側よりも断面積が大きい粗面化部4が設けられている。粗面化部4には、粗面化部4における先端側の端部の領域を含む先端側端部領域7と、先端側端部領域7よりも基端側の領域として構成される基端側領域7とが設けられている。先端側端部領域7の表面の粗さRa1は、基端側領域の表面の粗さRa2、Ra3よりも低い。

Description

本発明は、骨の髄腔に設置される人工関節に関する。また、その製造方法に関する。
従来より、骨の髄腔に挿入されて設置されるステム部を有し、骨に固定される人工関節が用いられている。このような人工関節を骨に固定するために、ステム部の表面の一部を粗面化し、人工関節を骨に対して摩擦力によって固定することが行われる。このときの人工関節と骨との固定は、人工関節を骨に挿入した直後においては、骨と粗面化された部分とが摩擦抵抗により固定される。そして、術後においては、新生骨が時間の経過とともに粗面化された部分に進入することで人工関節が骨に対して強固に固定される。
ここでの表面を粗面化する処理方法の一つとしては、例えば、金属、セラミックス等の基材に対して、チタン等の溶融粒子を噴射することによりコーティング層を形成する溶射法が知られている。溶射法以外の粗面化する処理方法としては、例えばファイバーメッシュコート、ビーズコート、積層造形法等が知られている。
例えば、特許文献1には、チャンバー内に回転自在に設置したステムに溶射ガンによってチタンを溶射することで、ステムの表面を粗面化する人工股関節が開示されている。また、特許文献2には、溶射生体インプラント材と骨との固定性を向上させたチタン溶射生体インプラントについて開示されている。そして、これらの人工関節においては、骨への固定性を向上させるために、表面粗さを高くする等の工夫が行われている。
特開平10−155822号公報 特許第3318407号公報
しかしながら、一般的に、生体インプラント材等の人工関節は、溶射によって表面が粗く形成されることで、溶射によって形成された部分の厚みも厚くなり、溶射された部分の端部に応力が集中し破断を起こしやすくなるという問題がある。そのため、人工関節が応力の集中によって破断しないように、溶射された部分の端部を人工関節において最も負荷のかかる位置からずらして配置させることで破断するのを回避させる等の対策が行われていた。また、人工関節の使用に際して、破断等の不慮の破損が生じないように体重制限が設けられることも行われていた。しかし、溶射された部分の端部を人工関節において最も負荷のかかる位置からずらした場合、人工関節における粗面化された領域が十分に確保できなくなり固定性が低下する恐れがある。また、体重制限が設けられることで人工関節の適用に制約が生じることになる。このような背景から、骨への固定性を確保した上で疲労強度の向上を図ることができる人工関節が望まれていた。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、骨への固定性を確保した上で疲労強度の向上を図ることができる人工関節を提供することである。
(1)上記課題を解決するため、本発明のある局面に係るステム部を有する人工関節は、前記ステム部には、骨に挿入される側である先端側と反対側である基端側に設けられて、表面が先端側よりも粗く形成されているとともに先端側よりも断面積が大きい粗面化部が設けられており、前記粗面化部には、当該粗面化部における先端側の端部の領域を含む先端側端部領域と、前記先端側端部領域よりも基端側の領域として構成される基端側領域とが設けられ、前記先端側端部領域の表面の粗さが前記基端側領域の表面の粗さよりも低い。
上記の構成によると、人工関節のステム部には、表面が粗く形成される粗面化部が設けられており、人工関節のステム部を骨に挿入した際に摩擦力によって固定される。そして、粗面化部は、基端側領域よりも、先端側端部領域の表面の粗さが低くなるように設定されている。これにより、上記の構成の人工関節によると、先端側の端部において表面の粗さが低くなるように設定されていない従来の人工関節と比較して、粗面化部の先端側の端部における亀裂の発生、及び破断等を回避することができる。これによって、疲労強度の向上を図ることができる。そして、粗面化部の端部の位置をずらす必要もなく、使用に際しての体重制限の制約も回避することができる。また、上記の構成の人工関節によると、基端側領域の粗さが先端側端部領域よりも大きく設定されているため、骨への十分な固定性も確保できる。
従って、骨への固定性を確保した上で疲労強度の向上を図ることができる人工関節を実現することができる。
(2)好ましくは、前記粗面化部の先端側の端部において、先端側に向かって傾斜する傾斜面が設けられている。
この構成によると、粗面化部の先端側の端部において、先端側に向かって傾斜面が設けられている。これにより、粗面化部の先端が段状に形成されることなく、粗面化部の端部において応力が集中するのを更に緩和することができる。その結果、人工関節に形成された粗面化部における亀裂の発生、及び破断等が更に回避される。
(3)好ましくは、前記基端側領域は、当該基端側領域における前記先端側端部領域に隣接する領域である基端側第1領域と、当該基端側第1領域に対して先端側端部領域側と反対側で隣接する基端側第2領域と、を有し、前記基端側第1領域の表面の粗さが、先端側から基端側にかけて、前記先端側端部領域の表面の粗さと同じ水準の粗さから前記基端側第2領域の表面の粗さと同じ水準の粗さまで徐々に高くなるように変化する。
この構成によると、基端側領域は、先端側端部領域に隣接する領域である基端側第1領域と、基端側第1領域に対して先端側端部領域側と反対側で隣接する基端側第2領域とを有している。そして、基端側第1領域の表面の粗さが、先端側端部領域の表面の粗さと同じ水準の粗さから基端側第2領域の表面の粗さと同じ水準の粗さまで徐々に表面の粗さが高くなるように変化している。このため、粗面化部における先端側から基端側にかけての表面粗さを急激に変化させることなく徐々に変化させて、応力が集中するのを回避させることができる。これにより、固定性を確保した上で更に疲労強度の向上を図ることができる。
(4)好ましくは、前記粗面化部は、表面において、溶射材で構成された溶射層を有し、前記溶射層が、前記先端側端部領域において基端側に向かって厚みが厚くなることで、前記傾斜面が構成されている。
この構成によると、粗面化部は溶射材で構成された溶射層を有している。即ち、溶射層は、溶射材が吹き付けられることによって形成されている。また、粗面化部は、先端側端部領域においては、溶射層が基端側に向かって厚くなることで傾斜面を構成している。そして、溶射材を吹き付ける条件を変更することで溶射層の厚さを調整して形成することができる。このため、粗面化部には、厚さを調整することで必要に応じた角度の傾斜面を容易に形成することができる。
(5)好ましくは、前記ステム部2の前記溶射層に覆われる部分である母材部2aの面と、前記溶射層の先端側における面とのなす角である立ち上り角が、45度以下である。
この構成によると、ステム部の溶射層に覆われる部分である母材部の面と、溶射層の先端側における面とのなす角である立ち上り角が、45度以下である。これにより、立ち上り角が大きくなることで生じる粗面化部の端部における応力集中を更に緩和することができる。その結果、人工関節に形成された粗面化部における亀裂の発生、及び破断等が更に回避される。
(6)好ましくは、算術平均粗さとして求められる前記先端側端部領域の表面粗さが35μm以下であり、算術平均粗さとして求められる前記基端側領域の表面粗さが40μm以上である。
この構成によると、先端側端部領域の算術平均粗さとして求められる表面粗さが35μm以下である。これにより、粗面化部の先端側の端部において、亀裂の発生、及び破断等を更に回避することができる。また、基端側領域の算術平均粗さとして求められる表面粗さが40μm以上で基端側領域の表面粗さが先端側端部領域の表面粗さよりも大きく設定されている。これにより、ステム部の骨への固定性も更に確保できる。
(7)好ましくは、前記ステム部は、少なくともチタン合金及び純チタンのうちのいずれか一方を含むことを特徴とする。
この構成によると、ステム部は、少なくともチタン合金及び純チタンのうちのいずれか一方を含む。このため、チタン合金または純チタンの持つ高い強度と生体親和性により、更に好適な人工関節を実現することができる。
(8)好ましくは、人工関節は、大腿骨に適用される人工股関節のインプラントである。
この構成によると、本発明に係る人工関節は、例えば、大腿骨に適用される人工股関節のインプラントである。本発明に係る人工股関節用インプラントは、人体に埋植された後に、歩行動作等において繰返し高い荷重を受ける人工関節であるが、本発明の特徴である骨への固定性を確保した上で疲労強度の向上を図るという利点を更に生かすことができる。
(9)本発明のある局面に係る人工関節の製造方法によると、骨に挿入される側である先端側と反対側である基端側を備えるステム部を有する人工関節の製造方法であって、溶射材で構成された溶射層に覆われる部分である母材部を作製する母材部作製工程と、前記母材部の一部をマスキング材で覆うマスキング工程と、溶射材が溶射されて前記先端側よりも表面が粗く形成されるとともに前記先端側よりも断面積が大きい前記ステム部の前記基端側における粗面化部が形成される粗面化部形成工程と、を含み、前記粗面化部形成工程において、前記粗面化部における前記先端側の端部の領域を含む先端側端部領域に前記溶射材を溶射するとき、基端側領域として構成される基端側領域に前記溶射材を溶射するときの溶射時間、溶射温度、及び溶射材を吹き付ける圧力の条件に対して、前記先端側端部領域の表面粗さを前記基端側領域の表面粗さよりも低くするために、1以上の条件を変更することを特徴とする、人工関節の製造方法。
人工関節の製造方法によると、ステム部の母材部を作製する母材部作製工程と、母材部の一部にマスキング材をマスキングするマスキング工程と、ステム部の基端側に溶射材が溶射されて先端側よりも表面が粗く形成される粗面化部が形成される粗面化部形成工程と、を含んでいる。即ち、人工関節のステム部には表面が粗く形成される粗面化部が設けられている。そして、粗面化部は、基端側領域よりも、先端側端部領域の表面粗さが低くなるように製造することができる。これにより、骨への固定性を確保した上で疲労強度が向上した人工関節を適切に製造することが可能である。
(10)好ましくは、前記マスキング工程において、前記ステム部にマスキングされた状態における前記マスキング材は、前記ステム部の中心軸を通る断面の断面視において、前記ステム部に対してオーバーハングしてマスキングされており、前記粗面化部の前記先端側の端部において、前記先端側に向かって傾斜する傾斜面が形成されている。
また、人工関節の製造方法によると、マスキング工程において、マスキング材は、ステム部に対してオーバーハングしてマスキングされており、粗面化部の先端側の端部において、先端側に向かって傾斜する傾斜面が形成されている。即ち、粗面化部の先端側の端部において、先端側に向かって傾斜面を設けることが可能である。これにより、粗面化部における亀裂の発生、及び破断等が更に回避された人工関節を実現することができる。
本発明によると、骨への固定性を確保した上で疲労強度の向上を図ることができる人工関節及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る人工関節を示す図である。 図1に示す人工関節におけるステム部の一部を示す図であって、ステム部における粗面化部の断面形状について模式的に示した図である。 図1に示す人工関節における、ステム部の一部を示す図であって、マスキングされたままの状態の人工関節を模式的に示す図である。 本発明の比較例及び実施例に関する疲労試験結果について一覧表にして示す図である。 内転方向に傾斜させた状態で疲労試験機に設置された人工関節を示す図である。 屈曲方向に傾斜させた状態で疲労試験機に設置された人工関節を示す図である。 疲労試験の試験条件について一覧表にして示す図である。 本発明の比較例及び実施例に関する疲労試験結果における表面粗さと、溶射層の立ち上り角との関係を示すグラフ図である。 比較例2におけるプロファイルを示す図である。 実施例3におけるプロファイルを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、本発明は、骨の髄腔に設置される人工関節として、広く適用することができるものである。
図1は、本発明の一実施形態に係る人工関節1を示す図である。人工関節1は、骨の髄腔に設置されるステム部2と、ステム部2と一体に設けられた骨頭ボール部3と、を有している。以下において説明する本実施形態における人工関節1は、大腿骨に適用される人工股関節のインプラントに関するものである。
人工関節1は、人工股関節置換術が行われることにより、患者の大腿骨に対して設置される。そして、人工股関節置換術では、術者は、まず、患者の大腿骨頸部を骨切りして患者の大腿骨頸部を切除し、箱ノミ等によって、大腿骨の髄腔において仮穴を形成する。その後、術者は、仮穴を押し広げるように削ることにより、適切な大きさの穴を髄腔に形成する。そして、術者は、形成された髄腔の穴にステム部2を挿入して打ち込み、ステム部2を髄腔に固定させる。これにより、人工股関節における大腿骨側のインプラントとしての人工関節1が、大腿骨に設置される。そして、大腿骨に設置された人工関節1は、骨頭ボール部3において、人工股関節における骨盤側のインプラントに対して摺動するように、配置される。
本実施形態における人工関節1は、上記のように、大腿骨の髄腔に挿入されるステム部2を有している。ステム部2は、少なくともチタン合金及び純チタンのうちのいずれか一方を含んでいる。そして、ステム部2は、基端側から先端側に向かって先細り状に延びるように形成されている。ステム部2には、大腿骨の髄腔に挿入される側である先端側と、先端側の反対側である基端側とを有している。ステム部2の基端側には、骨頭ボール3部が一体に形成されている。ステム部2には、ステム部2における骨に挿入される側である先端側と反対側である基端側に設けられて、表面が先端側よりも粗く形成されているとともに先端側よりも断面積が大きい粗面化部4が設けられている。ステム部2に設けられた粗面化部4の先端側には、粗面化部4の端部が設けられている。
図2は、図1に示す人工関節1におけるステム部2の一部を示す図であって、ステム部2における粗面化部4の断面形状について模式的に示した図である。図2においては、粗面化部4の先端側の端部の断面を拡大して示している。
粗面化部4は、大腿骨の髄腔に挿入されたステム部2が骨に対して摩擦力によって固定されるために形成された部分である。粗面化部4は、骨に挿入される側である先端側と反対側である基端側に設けられており、ステム部2に液滴化された溶射材が吹き付けられることで形成された溶射層6が設けられている。粗面化部4の表面は、溶射によって細かい凹凸状に形成されている。粗面化部4は、表面が先端側よりも粗く形成されている。なお、図2では、構成をわかりやすくするため溶射層6の寸法を、ステム部2の溶射層6に覆われる部分である母材部2aの寸法に対して誇張して示している。
本実施形態においては、図2に示すように、ステム部2の中心軸方向D1に対して垂直な方向の断面における粗面化部4の断面積が、ステム部2の先端側よりも断面積が大きく形成されている。即ち、ステム部2の中心軸方向D1に対して垂直な方向における断面において、粗面化部4の断面積が、粗面化されていないステム部2の先端側の領域における断面積よりも大きく形成されている。
また、粗面化部4の表面において設けられる溶射層6は、ステム部2の母材部2aの表面に薄膜状に形成されている。そして、溶射層6の形成の際に、溶射材を溶射する時間、溶射材を溶射する温度、或いは溶射材を吹き付ける圧力等の条件が変更されることによって、溶射層6の厚み、溶射層6の表面の粗さである表面粗さRa、等が調整される。尚、本実施形態においては、溶射層6の表面の粗さが粗面化部4の表面の粗さとなる。また、溶射層6の表面の粗さである表面粗さRaは、例えば、算術平均粗さとして求められる。ステム部2の母材部2aの表面に薄膜状に形成される溶射層6の厚みは、例えば数十μmから数百μm程度に設定される。なお、溶射層6の厚みは、図2に示すように、領域によってその厚みが変化するように構成されている。例えば、溶射層6の端部付近を溶射する際において、溶射時間を短くすることで溶射層6の厚みを薄くするように調整できる。
溶射層の厚さについては、例えば、光切断方式等の光学式の3次元形状計測機及び接触式の3次元形状計測機などの非破壊的な計測方法、並びに、溶射層を母材部と共にステム部2の中心軸方向D1に対して垂直な方向に切断し、その切断面を顕微鏡などで観察して厚さを計測する等の破壊的な計測方法を用いて計測される。光切断方式等の光学式の3次元形状計測機としては、例えばkeyence社製VR−3200型が使用でき、撮影倍率40倍の高倍率モードで溶射端部の領域を撮影できる。撮影にて得られたデータから、母材部から溶射層にかけて2mm間隔で7本のライン計測を実施し、得られた各ラインにおいて、溶射層の厚さ、後述する立ち上り角度θを求め、平均値を計算した。溶射層の表面粗さRaは、上記の様な3次元形状計測機によって得られた測定データを用いて断面プロファイルを求める等の方法により、JIS B0601−2001において定義されている算術平均粗さ(Ra)を計測可能である。また、表面粗さRaは、接触式(触針式)の表面粗さ計測器を用いて測定することもできる。本実施形態では、溶射材を溶射する時間、溶射材を溶射する温度、溶射材を吹き付ける圧力等の条件を調整することにより溶射層の表面粗さRaを調整している。表面粗さRaの調整は、溶射層形成後に切削加工、研削加工、サンドブラスト加工等の機械的な加工方法によって調整することも可能であり、また、酸によるエッチングなどの化学的な加工方法、これらを適宜組み合わせた方法によって調整することも可能である。
粗面化部4には、先端側端部領域7と、基端側領域8とが設けられている。図2を参照して、先端側端部領域7は、粗面化部4の先端側の端部の領域を含む部分である。基端側領域8は、先端側端部領域7よりも基端側の領域として構成される。ステム部2は、髄腔に対して先端側から挿入され、先端側端部領域7、基端側領域8の順で挿入される。粗面化部4の先端側端部領域7の表面の粗さであって算術平均粗さとして求められる表面粗さRa1は、基端側領域8の表面の粗さであって算術平均粗さとして求められる表面粗さ(Ra2、Ra3)よりも低く設定されている。先端側端部領域7においては、溶射層6が基端側に向かって厚みが厚くなることで傾斜面9が構成されている。
ステム部2の粗面化部4の表面において溶射材で構成されている溶射層6は、先端側端部領域7、基端側領域8において連続して形成されている。溶射層6は、先端側端部領域7において、基端側に向かって厚みが厚くなることで、傾斜面9を構成している。
傾斜面9は、粗面化部4の先端側の端部において形成されている。傾斜面9は、粗面化部4の基端側から先端側に向かって傾斜している。より具体的には、傾斜面9は、粗面化部4の基端側から先端側に向かって先細る形状に構成されている。傾斜面9は、図2に示すように、溶射材が吹き付けられたステム部2の母材部2aの面と、溶射材が吹き付けられたことによって形成された溶射層6の先端側における面とのなす角である立ち上り角θを形成している。より具体的には、立ち上り角θは、ステム部2の中心軸M(図1を参照)を含む平面上において形成される角度であって、ステム部2の母材部2aの表面から溶射層6の先端側に形成される溶射層端部13が立ち上る角度である。換言すると、立ち上り角θは、ステム部2の中心軸Mを通る断面の断面視におけるステム部2の溶射層6に覆われた母材部2aの表面と、傾斜面9とのなす角である。また、傾斜面9は、溶射層端部13の先端側において、ステム部2の母材部2aの表面から溶射層6が立ち上がる先端の位置において立ち上り部12を有している。
基端側領域8は、基端側第1領域10と、基端側第2領域11と、を有している。基端側第1領域10は、基端側領域8における先端側端部領域7に隣接する領域である。基端側第2領域11は、基端側第1領域10に対して先端側端部領域7側と反対側で隣接する領域である。先端側端部領域7、基端側第1領域10、及び基端側第2領域11は、ステム部2の中央部分において先端側から基端側に連続して形成されている。基端側第1領域10における溶射層6の平均厚さは、先端側端部領域7における溶射層6の平均厚さよりも大きく、基端側第2領域11における溶射層6の最大厚さよりも小さい。
粗面化部4には、基端側と先端側との間に亘って複数の境界Bが設定されている。先端側端部領域7と基端側第1領域10との境界である第1境界B1は、立ち上り部12の位置において形成されるステム部2の断面の面積(以下において、溶射端部断面積A0と称する。)と比べてステム部2の断面の面積の合計が7%増加する位置に設定される。即ち、第1境界B1におけるステム部2の断面の面積A1は、溶射端部断面積A0に対して1.07倍に設定されている。
また、基端側第1領域10と基端側第2領域11との境界である第2境界B2は、溶射端部断面積A0と比べてステム部2の面積の合計が25%増加する位置に設定される。即ち、第2境界B2におけるステム部2の断面の面積A2は、溶射端部断面積A0に対して1.25倍に設定されている。
本実施形態における基端側第2領域11の表面粗さRa3は、先端側端部領域7の表面粗さRa1よりも高く設定されている。そして、基端側第1領域10の表面粗さRa2は、先端側から基端側にかけて、先端側端部領域7の表面粗さRa1と同じ水準の粗さから基端側第2領域11の表面粗さRa3と同じ水準の粗さまで徐々に高くなるように変化している。なお、基端側第1領域10の表面粗さRa2は、先端側端部領域7の表面粗さRa1と同じ水準の粗さから基端側第2領域11の表面粗さRa3と同じ水準の粗さまで段階的に高く変化するものであってもよい。
本実施形態においては、立ち上り角θは、例えば、光切断方式の3次元形状計測機によって測定されたステム部2の粗面化部4におけるプロファイルデータから求められる。立ち上り角θは、溶射層端部13よりも先端側のステム部2の表面から、立ち上り部12において傾斜面9がステム部2の表面から立ち上がる面までの角度を計測した後に、計測により得た角度を180度から差し引くことで求められる。
溶射層6を形成する際には、基材であるステム部2の母材部2aの一部をマスキング材(マスキングテープ14及びマスキング部材15)によりマスキングし、マスキング材が母材部2aの表面に配置された上で母材部2aの表面に溶射材が吹き付けられる。図3は、図1に示す人工関節1における、ステム部4の一部を示す図であって、マスキングされたままの状態の人工関節1を模式的に示す図である。具体的には、ステム部2に溶射材を溶射する前に、ステム部2の表面の先端側にはマスキングテープ14が巻かれ、溶射層端部13の傾斜面9を形成する箇所にはマスキング部材15が設置される。マスキング部材15は、立ち上り角θの傾斜面9に対応する形状を有しており、立ち上がり部12から基端側に傾斜面9が傾斜してステム部2の上方において、基端側にはみ出すように形成されている。即ち、ステム部2にマスキングされた状態におけるマスキング材は、ステム部2の中心軸を通る断面の断面視において、ステム部2に対してオーバーハングしてマスキングされており、粗面化部4の先端側の端部において、先端側に向かって傾斜する傾斜面9が形成されている。マスキングされたステム部2に溶射材が吹き付けられる。溶射材を溶射するための溶射機としては、アーク溶射機を用いてもよい。その他、プラズマ溶射機などを用いてもよい。また、傾斜面9の形成に際しては、マスキングに限らず溶射層6の形成後において溶射層6の先端側の端部をトリミングすることで形成してもよい。
上述した、粗面化部4が設けられたステム部2を製造するに際しては、母材部作製工程と、マスキング工程と、粗面化部形成工程とが行われる。
具体的には、母材部作製工程では、溶射材で構成された溶射層6に覆われる部分である母材部2の作製が行われる。マスキング工程では、母材部2の一部がマスキング材で覆われる。粗面化部形成工程では、溶射材が溶射されてステム部2の先端側よりも表面が粗く形成されるとともに、ステム部2の先端側よりも断面積が大きい粗面化部がステム部の基端部側に形成される。
特に、粗面化部形成工程においては、先端側端部領域7の表面粗さRa1を基端側領域8の表面粗さよりも低くするように製造される。具体的には、粗面化部4における先端側端部領域7に溶射材を溶射するとき、基端側領域8に溶射材を溶射するときの溶射時間、溶射温度、及び溶射材を吹き付ける圧力の条件に対して、1以上の条件を変更して溶射を行う。
図4は、本発明の比較例及び実施例に関する疲労試験結果について一覧表にして示す図である。本実施形態においては、図4に示すように、比較例1から比較例4、及び実施例1から実施例3に示す条件で疲労試験を行なった。比較例1では、立ち上り角θを54度に設定し、先端側端部領域7における表面粗さを25μmに設定し、基端側第2領域11の表面粗さを21μmに設定した。比較例2では、立ち上り角θを82度に設定し、先端側端部領域7における表面粗さを48μmに設定し、基端側第2領域11の表面粗さを45μmに設定した。比較例3では、立ち上り角θを28度に設定し、先端側端部領域7における表面粗さを37μmに設定し、基端側第2領域11の表面粗さを32μmに設定した。比較例4では、立ち上り角θを22度に設定し、先端側端部領域7における表面粗さを16μmに設定し、基端側第2領域11の表面粗さを12μmに設定した。
また、実施例1では、立ち上り角θを19度に設定し、先端側端部領域7における表面粗さを27μmに設定し、基端側第2領域11の表面粗さを53μmに設定した。実施例2では、立ち上り角θを31度に設定し、先端側端部領域7における表面粗さを18μmに設定し、基端側第2領域11の表面粗さを47μmに設定した。実施例3では、立ち上り角θを11度に設定し、先端側端部領域7における表面粗さを12μmに設定し、基端側第2領域11の表面粗さを51μmに設定した。
比較例1及び比較例2については、先端側端部領域7の表面粗さRa1と基端側第2領域11の表面粗さRa3とを同等水準に設定した上で、疲労試験を行った。比較例1の先端側端部領域7の表面粗さRa1、及び基端側第2領域11の表面粗さRa3は、比較例2よりも小さい値に設定されている。比較例3については、立ち上り角θを比較例1及び比較例2よりも小さく設定し、先端側端部領域7の表面粗さRa1と、基端側第2領域11の表面粗さRa3とをほぼ同水準に設定して疲労試験を行った。比較例4については、立ち上り角θを比較例1及び比較例2よりも小さく設定し、先端側端部領域7の表面粗さRa1と、基端側第2領域11の表面粗さRa3とをほぼ同水準に設定して疲労試験を行った。実施例1から実施例3は、先端側端部領域7の表面粗さRa1を小さく設定し、基端側第2領域11の表面粗さRa3を先端側端部領域7の表面粗さRa1よりも大きく設定して、立ち上り角θが異なる条件で疲労試験を行った。
図5は、内転方向に傾斜させた状態で疲労試験機に設置された人工関節1を示す図である。図6は、屈曲方向に傾斜させた状態で疲労試験機に設置された人工関節1を示す図である。図7は、疲労試験の試験条件について一覧表にして示す図である。本実施形態においては、図5、及び図6に示したようにステム部2を設置した状態で、ISO7206−4:2010を参考に疲労試験を実施した。図7を参照して、疲労試験は、室温大気中で行った。疲労試験において、ステム部2は、骨頭中心16からステム部2が支持台17に対して固定される固定端18までの距離Lが90mmとなるように、支持台17に設置した。なお、骨頭中心16から固定端18までの距離Lは、許容誤差が2mm以内に設定されている。ステム部2を支持台17に固定するための固定メディアには、PMMAセメント(GCオストロン、サージカルシンプレックス)を使用した。なお、溶射層端部13は、固定端18よりも上側に配置されている。
疲労試験においては、ステム部2は、支持台17に対して中心軸が傾くように設置される。ステム部2の中心軸Mは、支持台17の上下方向に対して、内転方向、及び屈曲方向に傾斜するように設定される。より具体的には、ステム部2の中心軸Mの支持台17に対する内転方向の設置角度(以下において、内転方向設置角度αと称する。)は、図5に示すように、上下方向に対して股関節の内転方向に10度傾斜するように設定されている。また、ステム部2の中心軸Mの支持台17に対する屈曲方向の設置角度(以下において、屈曲方向設置角度βと称する。)は、図6に示すように、骨盤側に対して大腿骨が屈曲する方向、即ち、上下方向に対して前方に9度傾斜するように設定されている。なお、ステム部2の内転方向設置角度α、及び屈曲方向設置角度βはいずれも、許容誤差が1度以内になるように設置されている。
疲労試験においては、支持台17に固定されたステム部2の骨頭ボール部3に対して上方から押圧部19によって正弦波の荷重が加えられる。骨頭ボール部3に負荷される正弦波の荷重の周波数は、10Hzに設定されている。骨頭ボール部3に負荷される正弦波の荷重は、所定の荷重ごとに段階的に大きくなるように設定されており、それぞれの段階において所定回数の正弦波の荷重が負荷された後に、次の段階の大きさの正弦波の荷重が所定回数負荷される。骨頭ボール部3に負荷される荷重のピッチについては、最大荷重が2.3KN未満の場合、0.2KNに設定される。また、最大荷重が2.3KN以上の場合においては、骨頭ボール部3に負荷される荷重のピッチは、0.3KNに設定される。最大荷重の上限は3.2KNに設定されており、最大荷重と最小荷重の比である応力比は、0.1に設定されている。骨頭ボール部3に荷重を負荷する回数である繰り返し数は、試験荷重が2.3KNである場合においては、500万回に設定されている。試験荷重が2.3KNでない場合においては、100万回に設定されている。
具体的には、疲労試験においては、例えば、まず最大荷重を1.9KNとする正弦波の負荷荷重が、ステム部2に対して100万回繰り返して付与される。次に、最大荷重2.1KNの正弦波の負荷荷重が100万回付与される。続いて、最大荷重2.3KNの正弦波の負荷荷重においては、500万回負荷荷重が付与される。次に、最大荷重2.6KNの正弦波の負荷荷重が100万回付与される。次に最大荷重2.9KNの正弦波の負荷荷重が100万回付与される。そして、最後に、最大荷重の上限である3.2KNの正弦波の負荷荷重が100万回付与される。なお、最大荷重の下限は、1.9KNに限定されるものではない。
上述の疲労試験においては、ステム部2が破断した条件の一つ前の条件の最大荷重をランアウト荷重と称する。例えば、最大荷重2.6KNの荷重が付与される上記条件において、ステム部2が破断等した場合には、一つ前の条件の最大荷重である2.3KNがランアウト荷重となる。なお、十分な疲労強度があることにより、粗面化部4の端部の位置を応力が集中する箇所からずらす必要がなく、使用に際しての体重制限も設ける必要がなくなるランアウト荷重の水準として、2.3KN以上であることが望ましい。
ステム部2の破断は、固定端18から片持ち状に延びるステム部2の溶射層端部13付近において発生する傾向がある。図6を参照して、ステム部2は、内転方向及び屈曲方向に傾斜して設置されているため、ステム部2の中心軸Mと支持台17の上面とのなす角が鈍角を形成する側における領域では、押圧部19による負荷荷重によって引張応力が発生する。一方、ステム部2の中心軸Mと支持台17の上面とのなす角が鋭角を形成する側における領域では、押圧部19による負荷荷重によって圧縮応力が発生する。特に、負荷荷重によって発生する引張応力、及び圧縮応力は、ステム部2の固定端18に近い部分に集中する。
図8は、本発明の比較例及び実施例に関する疲労試験結果における表面粗さと、溶射層6の立ち上り角θとの関係を示すグラフ図である。図8のグラフ図中に示す数値は、図4において示すランアウト荷重を数値で記載したものである。図9は、比較例2におけるプロファイルを示す図である。図10は、実施例3におけるプロファイルを示す図である。尚、図9、図10は測定したデータに基づく断面プロファイルの例である。
比較例1では、図4、及び図8を参照して、立ち上り角θを54度に設定した上で、先端側端部領域7の表面粗さRa1と基端側第2領域11の表面粗さRa3とを、それぞれ25μm、21μmと同程度に設定して疲労試験を実施した。その結果、立ち上り部12から亀裂が発生し、溶射層端部13において破断した。また、ランアウト荷重は、2.1KNとなった。
比較例2では、図4、図8、及び図9を参照して、立ち上り角θを82度と、比較例1よりも大きく設定した上で、先端側端部領域7の表面粗さRa1と基端側第2領域11の表面粗さRa3とを、それぞれ48μm、45μmと同程度に設定して疲労試験を実施した。その結果、比較例1と同様に、立ち上り部12から亀裂が発生し、溶射層端部13において破断した。また、ランアウト荷重は、2.1KNであった。
比較例3では、図4及び図8を参照して、立ち上り角θを28度と、比較例1及び比較例2よりも小さく設定した上で、先端側端部領域7の表面粗さRa1と基端側第2領域11の表面粗さRa3とを、それぞれ37μm、32μmと同水準程度に設定して疲労試験を実施した。その結果、傾斜面9の立ち上り部12におけるステム部2の断面の面積から7%以内の領域における溶射層6の表面において破断し、ランアウト荷重が2.3KNであった。比較例3では、比較例1及び比較例2よりも立ち上り角θを小さくしたことによって、ランアウト荷重が向上する結果となった。
比較例4では、図4及び図8を参照して、立ち上り角θを22度に設定した上で、先端側端部領域7の表面粗さRa1と基端側第2領域11の表面粗さRa3とを、それぞれ16μm、12μmと同水準程度に設定して疲労試験を実施した。その結果、最大荷重の上限である3.2KNにおいても破断しなかった。即ち、ランアウト荷重は3.2KNと良好であった。一方、基端側第2領域11の表面粗さRa3が12μmであり、先端側端部領域7の表面粗さRa1の16μmよりも大きく設定されるものではなかったため、固定性の向上を図ることはできない。
実施例1では、図4及び図8を参照して、立ち上り角θを19度に設定した。その上で、先端側端部領域7の表面粗さRa1と基端側第2領域11の表面粗さRa3とを、それぞれ27μm、53μmと、基端側第2領域11の表面粗さRa3が先端側端部領域7の表面粗さRa1よりも大きくなるように設定して疲労試験を実施した。その結果、傾斜面9の立ち上り部12におけるステム部2の断面の面積から7%以内の溶射層6の表面において破断し、ランアウト荷重が2.6KNであった。実施例1では、ランアウト荷重が2.3KNを上回り、疲労強度の向上を図ることができた。また、粗面化部4における先端側端部領域7の表面の粗さよりも、基端側第2領域11の表面の粗さの方が大きく設定されていることで、固定性も確保されている。
実施例2では、図4及び図8を参照して、立ち上り角θを19度に設定した。その上で、先端側端部領域7の表面粗さRa1と基端側第2領域11の表面粗さRa3とを、それぞれ18μm、47μmと、基端側第2領域11の表面粗さRa3が先端側端部領域7の表面粗さRa1よりも大きくなるように設定して疲労試験を実施した。その結果、傾斜面9の立ち上り部12におけるステム部2の断面の面積から7%以内の溶射層6の表面において破断し、ランアウト荷重が2.9KNであった。実施例2では、ランアウト荷重が2.3KNを上回るとともに、実施例1よりも更に疲労強度が向上した。また、粗面化部4における先端側端部領域7の表面の粗さよりも、基端側第2領域11の表面の粗さの方が大きく設定されていることで、固定性も確保されている。
実施例3では、図4、図8及び図10を参照して、立ち上り角θを11度に設定した。その上で、先端側端部領域7の表面粗さRa1と基端側第2領域11の表面粗さRa3とを、それぞれ12μm、51μmと、基端側第2領域11の表面粗さRa3が先端側端部領域7の表面粗さRa1よりも大きくなるように設定して疲労試験を実施した。その結果、傾斜面9の立ち上り部12におけるステム部2の断面の面積から7%以内の溶射層の6表面において破断し、ランアウト荷重が2.9KNであった。実施例3では、ランアウト荷重が2.3KNを上回るとともに、実施例2と同様に実施例1よりも更に疲労強度が向上した。また、粗面化部4における先端側端部領域7の表面の粗さよりも、基端側第2領域11の表面の粗さの方が大きく設定されていることで、固定性も確保されている。
また、図8を参照して、左下方に分布する実施例1から3は、比較例1から4に比べてランアウト荷重が大きくなることが確認できる。即ち、立ち上り角θを小さくした上で、先端側端部領域7の表面粗さRa1を小さくすることで疲労強度が向上していることが確認できる。
また、比較例4は、ランアウト荷重は大きいが、図4を参照して、基端側第2領域11の表面粗さRa3が小さく、骨への固定性を確保できない。上述の実施例1から3の結果より、従来品と同水準の比較例と比べた場合、立ち上り角θを小さくした上で、基端側第2領域11の表面粗さRa3が先端側端部領域7の表面粗さRa1よりも大きくなるように設定することで、ランアウト荷重が大幅に向上し疲労強度の向上が確認できた。
また、上述の結果から、先端側端部領域7の表面粗さRa1が算術平均粗さとして35μm以下であり、基端側第2領域11の表面粗さRa3が算術平均粗さとして40μm以上である場合において、亀裂の発生、及び破断等を更に回避することができるとともにステム部の骨への固定性も更に確保できることが確認できた。また、この結果より、先端側端部領域7の表面粗さRa1が算術平均粗さとして35μm以下であり、基端側領域8の表面粗さが算術平均粗さとして40μm以上である場合においては、亀裂の発生、及び破断等を更に回避することができるとともにステム部の骨への固定性も更に確保できることが明らかである。
よって、骨への固定性を確保した上で疲労強度の向上を図ることができる人工関節を実現することができた。
[本実施形態の作用及び効果]
本実施形態における、人工関節1のステム部2には、表面が粗く形成される粗面化部4が設けられており、人工関節1のステム部2を骨に挿入した際に摩擦力によって固定される。そして、粗面化部4は、基端側領域8よりも、先端側端部領域7の表面の粗さが低くなるように設定されている。これにより、本実施形態における人工関節1によると、先端側の端部において表面の粗さが低くなるように設定されていない従来の人工関節1と比較して、粗面化部4の先端側の端部における亀裂の発生、及び破断等を回避することができる。これによって、疲労強度の向上を図ることができる。そして、粗面化部4の端部の位置をずらす必要もなく、使用に際しての体重制限の制約も回避することができる。また、上記の構成の人工関節1によると、基端側領域8の粗さが先端側端部領域7よりも大きく設定されているため、骨への十分な固定性も確保できる。
従って、骨への固定性を確保した上で疲労強度の向上を図ることができる人工関節1のステム部2を実現することができる。
また、人工関節1のステム部2によると、粗面化部4の先端側の端部において、先端側に向かって傾斜面9が設けられている。これにより、粗面化部4の先端が段状に形成されることなく、粗面化部4の端部において応力が集中するのを更に緩和することができる。その結果、人工関節1に形成された粗面化部4における亀裂の発生、及び破断等が更に回避される。
また、人工関節1のステム部2によると、基端側領域8は、先端側端部領域7に隣接する領域である基端側第1領域10と、基端側第1領域10に対して先端側端部領域7側と反対側で隣接する基端側第2領域11とを有している。そして、基端側第1領域10の表面の粗さが、先端側端部領域7の表面の粗さと同じ水準の粗さから基端側第2領域11の表面の粗さと同じ水準の粗さまで徐々に表面の粗さが高くなるように変化している。このため、粗面化部4における先端側から基端側にかけての表面粗さを急激に変化させることなく徐々に変化させて、応力が集中するのを回避させることができる。これにより、固定性を確保した上で疲労強度の向上を図ることができる。
また、人工関節1のステム部2によると、粗面化部4は溶射材で構成された溶射層6を有している。即ち、溶射層6は、溶射材が吹き付けられることによって形成されている。また、粗面化部4は、先端側端部領域7においては、溶射層6が基端側に向かって厚くなることで傾斜面9を構成している。そして、溶射材を吹き付ける条件を変更することで溶射層6の厚さを調整して形成することができる。このため、粗面化部4には、厚さを調整することで必要に応じた角度の傾斜面9を容易に形成することができる。
また、人工関節1のステム部2によると、ステム部2の溶射層6に覆われる部分である母材部2aの面と、溶射層6の先端側における面とのなす角である立ち上り角θが、45度以下である。これにより、立ち上り角θが大きくなることで生じる粗面化部4の端部における応力集中を更に緩和することができる。その結果、人工関節1に形成された粗面化部4における亀裂の発生、及び破断等が更に回避される。
また、人工関節1のステム部2によると、先端側端部領域7の算術平均粗さとして求められる表面粗さRa1が35μm以下である。これにより、粗面化部4の先端側の端部において、亀裂の発生、及び破断等を更に回避することができる。また、基端側領域8の算術平均粗さとして求められる表面粗さが40μm以上で基端側領域8の表面粗さが先端側端部領域7の表面粗さよりも大きく設定されている。これにより、ステム部2の骨への固定性も更に確保できる。
また、人工関節1のステム部2によると、ステム部2は、少なくともチタン合金及び純チタンのうちのいずれか一方を含む。このため、チタン合金または純チタンの持つ高い強度と生体親和性により、更に好適な人工関節1を実現することができる。
また、本発明に係る人工関節1は、例えば、大腿骨に適用される人工股関節のインプラントである。そして、本発明に係る人工股関節用インプラントは、人体に埋植された後に、歩行動作等において繰返し高い荷重を受ける人工関節1であるが、本発明の特徴である骨への固定性を確保した上で疲労強度の向上を図るという利点を更に生かすことができる。
本実施形態における、人工関節の製造方法によると、ステム部2の母材部2aを作製する母材部作製工程と、母材部2の一部にマスキング材をマスキングするマスキング工程と、ステム部2の基端側に溶射材が溶射されて先端側よりも表面が粗く形成される粗面化部4が形成される粗面化部形成工程と、を含んでいる。即ち、人工関節1のステム部2には表面が粗く形成される粗面化部4が設けられている。そして、粗面化部4は、基端側領域8よりも、先端側端部領域7の表面粗さRa1が低くなるように製造することができる。これにより、骨への固定性を確保した上で疲労強度が向上した人工関節1を適切に製造することが可能である。
また、人工関節の製造方法によると、マスキング工程において、マスキング材は、ステム部2に対してオーバーハングしてマスキングされており、粗面化部4の先端側の端部において、先端側に向かって傾斜する傾斜面9が形成されている。即ち、粗面化部4の先端側の端部において、先端側に向かって傾斜面9を設けることが可能である。これにより、粗面化部4における亀裂の発生、及び破断等が更に回避された人工関節1を実現することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能である。例えば、次のように変更して実施してもよい。
(1)上述した実施形態では、人工股関節に係る人工関節1の表面を粗面化した場合を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、肩関節に係る人工関節の表面を粗面化したものであってもよい。
(2)また、上述した実施形態における人工関節1のステム部2は、溶射によって表面が粗面化される場合について説明したが、これに限らない。例えば、人工関節1のステム部2の粗面化部4が、切削加工、研削加工、ショットブラスト等によって機械的に表面が粗らされたものであってもよく、また、積層造形等のいわゆるアディティブマニュファクチャリングによって粗面化部を形成してもよい。
(3)また、上述した実施形態においては、ステム部2と骨頭ボール部3とが一体に形成されている人工関節1について説明したが、これに限らない。例えば、人工関節1のステム部2にネック部が形成されており、当該ネック部に別体の骨頭ボール部3が嵌合される構成であってもよい。
本発明は、骨の髄腔に設置される人工関節1及びその人工関節の製造方法として、広く適用することができるものである。
1 人工関節
2 ステム部
4 粗面化部
6 溶射層
7 先端側端部領域
8 基端側領域
9 傾斜面
10 基端側第1領域
11 基端側第2領域

Claims (10)

  1. ステム部を有する人工関節であって、
    前記ステム部には、骨に挿入される側である先端側と反対側である基端側に設けられて、表面が先端側よりも粗く形成されているとともに先端側よりも断面積が大きい粗面化部が設けられており、
    前記粗面化部には、当該粗面化部における先端側の端部の領域を含む先端側端部領域と、前記先端側端部領域よりも基端側の領域として構成される基端側領域とが設けられ、
    前記先端側端部領域の表面の粗さが前記基端側領域の表面の粗さよりも低いことを特徴とする、人工関節。
  2. 請求項1に記載の人工関節であって、
    前記粗面化部の先端側の端部において、先端側に向かって傾斜する傾斜面が設けられていることを特徴とする、人工関節。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の人工関節であって、
    前記基端側領域は、当該基端側領域における前記先端側端部領域に隣接する領域である基端側第1領域と、当該基端側第1領域に対して先端側端部領域側と反対側で隣接する基端側第2領域と、を有し、前記基端側第1領域の表面の粗さが、先端側から基端側にかけて、前記先端側端部領域の表面の粗さと同じ水準の粗さから前記基端側第2領域の表面の粗さと同じ水準の粗さまで徐々に高くなるように変化することを特徴とする、人工関節。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の人工関節であって、
    前記粗面化部は、表面において、溶射材で構成された溶射層を有し、前記溶射層が、前記先端側端部領域において基端側に向かって厚みが厚くなることで、前記傾斜面が構成されていることを特徴とする、人工関節。
  5. 請求項2乃至請求項4の何れか1項に記載の人工関節であって、
    前記ステム部2の前記溶射層に覆われる部分である母材部2aの面と、前記溶射層の先端側における面とのなす角である立ち上り角が、45度以下であることを特徴とする、人工関節。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の人工関節であって、
    算術平均粗さとして求められる前記先端側端部領域の表面粗さが35μm以下であり、算術平均粗さとして求められる前記基端側領域の表面粗さが40μm以上であることを特徴とする、人工関節。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の人工関節であって、
    前記ステム部は、少なくともチタン合金及び純チタンのうちのいずれか一方を含むことを特徴とする、人工関節。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の人工関節であって、
    大腿骨に適用される人工股関節のインプラントであることを特徴とする、人工関節。
  9. 骨に挿入される側である先端側と反対側である基端側を備えるステム部を有する人工関節の製造方法であって、
    溶射材で構成された溶射層に覆われる部分である母材部を作製する母材部作製工程と、前記母材部の一部をマスキング材で覆うマスキング工程と、溶射材が溶射されて前記先端側よりも表面が粗く形成されるとともに前記先端側よりも断面積が大きい前記ステム部の前記基端側における粗面化部が形成される粗面化部形成工程と、を含み、
    前記粗面化部形成工程において、前記粗面化部における前記先端側の端部の領域を含む先端側端部領域に前記溶射材を溶射するとき、基端側領域として構成される基端側領域に前記溶射材を溶射するときの溶射時間、溶射温度、及び溶射材を吹き付ける圧力の条件に対して、前記先端側端部領域の表面粗さを前記基端側領域の表面粗さよりも低くするために、1以上の条件を変更することを特徴とする、人工関節の製造方法。
  10. 請求項9に記載の人工関節の製造方法であって、
    前記マスキング工程において、前記ステム部にマスキングされた状態における前記マスキング材は、前記ステム部の中心軸を通る断面の断面視において、前記ステム部に対してオーバーハングしてマスキングされており、前記粗面化部の前記先端側の端部において、前記先端側に向かって傾斜する傾斜面が形成されていることを特徴とする、人工関節の製造方法。
JP2020538355A 2018-08-23 2019-08-16 人工関節及びその製造方法 Active JP7091460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156119 2018-08-23
JP2018156119 2018-08-23
PCT/JP2019/032143 WO2020040051A1 (ja) 2018-08-23 2019-08-16 人工関節及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020040051A1 true JPWO2020040051A1 (ja) 2021-08-10
JP7091460B2 JP7091460B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=69592932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538355A Active JP7091460B2 (ja) 2018-08-23 2019-08-16 人工関節及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11793648B2 (ja)
EP (1) EP3842013A4 (ja)
JP (1) JP7091460B2 (ja)
CN (1) CN112584798A (ja)
WO (1) WO2020040051A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021199153A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
US20230240853A1 (en) * 2020-04-22 2023-08-03 Kyocera Corporation Artificial joint shell and method for manufacturing artificial joint shell
AU2020450413A1 (en) 2020-05-29 2023-01-19 Kyocera Corporation Stem for artificial joint

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076653A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-18 Nobel Biocare Ab (Publ) Implant provided with attachment and hole-insert parts, and a method for producing such an implant
JP2014008195A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sammy Corp ぱちんこ遊技機
WO2015107841A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 京セラメディカル株式会社 人工股関節用ステムおよびそれを備える人工股関節

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318407B2 (ja) 1993-10-29 2002-08-26 京セラ株式会社 チタン溶射生体インプラント材
JP3752332B2 (ja) 1996-11-28 2006-03-08 京セラ株式会社 人工股関節
WO2000059410A2 (de) * 1999-04-07 2000-10-12 Plus Endoprothetik Ag Blattartiger schaft einer hüftgelenkprothese für die verankerung im femur
EP1498090A1 (de) * 2003-07-16 2005-01-19 WALDEMAR LINK GmbH & Co. KG Hüftprothese mit einem in den Oberschenkelknochen einzusetzenden Schaft
US20080221681A1 (en) 2007-03-09 2008-09-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods for Improving Fatigue Performance of Implants With Osteointegrating Coatings
FR2923375B1 (fr) * 2007-11-14 2010-08-27 Fournitures Hospitalieres Ind Tige femorale prothetique
JP5965746B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-10 京セラメディカル株式会社 人工関節用ステム、人工関節用ステムの部品、及び人工関節用ステムの製造方法
WO2014189928A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-27 Ranawat Chitranjan S Femoral component for a hip prosthesis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076653A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-18 Nobel Biocare Ab (Publ) Implant provided with attachment and hole-insert parts, and a method for producing such an implant
JP2014008195A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sammy Corp ぱちんこ遊技機
WO2015107841A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 京セラメディカル株式会社 人工股関節用ステムおよびそれを備える人工股関節

Also Published As

Publication number Publication date
EP3842013A1 (en) 2021-06-30
JP7091460B2 (ja) 2022-06-27
WO2020040051A1 (ja) 2020-02-27
US11793648B2 (en) 2023-10-24
US20210322176A1 (en) 2021-10-21
EP3842013A4 (en) 2021-10-27
US20240000574A1 (en) 2024-01-04
CN112584798A (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091460B2 (ja) 人工関節及びその製造方法
CN106457394B (zh) 矫形髓内钉及制造方法
EP1767171B1 (en) Prosthetic joints
JP5048501B2 (ja) ジルコニウム及びジルコニウム合金を表面酸化する方法及びそれによって得られる生成物
US4851008A (en) Bone implant prosthesis with substantially stress-free outer surface
US4058856A (en) Joint endoprosthesis
CN102488573B (zh) 一种离散陶瓷柱体人工髋臼
JPS58185152A (ja) 内蔵式義肢
Witt et al. Quantification of the contact area at the head-stem taper interface of modular hip prostheses
JP2018516618A (ja) 生分解性体内プロテーゼおよびそれらの製作の方法
Ng et al. NiTi shape memory alloy with enhanced wear performance by laser selective area nitriding for orthopaedic applications
Samiksha et al. Fretting wear characteristics of suspension plasma-sprayed hydroxyapatite coating on titanium substrate for orthopedic applications
Klichova et al. Utilising of water hammer effect for surface roughening of Ti6Al4V
JP5285227B2 (ja) 生体用補綴体
US20230173139A1 (en) Artificial joint stem
Arulkumar et al. Experimental verification on the influence of surface texturing on biomaterials and study of its tribological characteristics
US20230210666A1 (en) Artificial joint stem
US20230200999A1 (en) Artificial joint stem
de Souza et al. Characterization of Ti-6Al-4V titanium alloy applied in hydroxyapatite coated hip prostheses
GR20180100146A (el) Συστημα κεραμικης αρθροπλαστικης επιφανειας
US20230347013A1 (en) Bendable Titanium-Alloy Implants, And Related Systems And Methods
JP4426702B2 (ja) 人工股関節
Arirajan et al. Selection of contact bearing couple materials for hip prosthesis using finite element analysis under static conditions
JP6951921B2 (ja) インプラント、及び、インプラントの製造方法
Shankar et al. Effect of Radial Clearance, Ellipsoidal and Corner Radius on Contact Mechanics of Metallic and Ceramic Implants Under Fixed Micro-Lateralization: A Finite Element Analysis.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150