JPWO2020026868A1 - 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムおよび送電装置の駆動方法 - Google Patents

送電装置、受電装置、無線電力伝送システムおよび送電装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026868A1
JPWO2020026868A1 JP2020533438A JP2020533438A JPWO2020026868A1 JP WO2020026868 A1 JPWO2020026868 A1 JP WO2020026868A1 JP 2020533438 A JP2020533438 A JP 2020533438A JP 2020533438 A JP2020533438 A JP 2020533438A JP WO2020026868 A1 JPWO2020026868 A1 JP WO2020026868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
coil
power
moving member
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113317B2 (ja
Inventor
松尾 浩之
浩之 松尾
藤本 圭祐
圭祐 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020026868A1 publication Critical patent/JPWO2020026868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113317B2 publication Critical patent/JP7113317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

送電装置は、送電コイルと、前記送電コイルの外側に配置される送電側キャンセルコイルにより生成される防磁空間と、金属異物を移動可能な移動部材と、前記防磁空間外から前記防磁空間内に、前記移動部材の上面の一部、又は、全部を移動可能な移動機構と、を備える。

Description

本開示は、無線で電力を伝送する送電装置、無線で電力を受電する受電装置、送電装置および受電装置の両方を備えた無線電力伝送システムに関する。
無線電力伝送システムにおいて、送電コイルと受電コイルとの間に金属異物が存在する状態で、非接触で電力を伝送すると、金属異物が発熱し危険であるという課題がある。そこで、図17に示すように、特許文献1では、送電装置の表面上の金属異物Aをワイパーで、送電装置の表面上から送電装置の周辺部へ落下させ、送電コイル(不示図)と受電コイル(不示図)の間から除去している。
特開2016−59236号公報
しかし、近年、非接触かつ短時間で電気自動車(EV)を充電させたい要望が高まり、非接触で高出力の電力伝送が望まれている(例えば、120kW以上)。このような場合、送電コイルによる漏れ磁束が大きくなり、金属異物をワイパーで落下、又は、移動させた送電装置の周辺部(送電コイルの外側)においても、金属異物が発熱する虞がある。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る送電装置は、送電コイルと、前記送電コイルの外側に配置される送電側キャンセルコイルにより生成される防磁空間と、金属異物を移動可能な移動部材と、前記防磁空間外から前記防磁空間内に、前記移動部材の上面の一部、又は、全部を移動可能な移動機構と、を備える。
これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、又は、記録媒体で実現されてもよい。あるいは、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、非接触で高出力の電力伝送を行っても、上記送電装置の周辺部に存在する金属異物の発熱を抑えることができる。
本開示の実施形態1における無線電力伝送システムの概略構成図である。 本開示の実施形態1における無線電力伝送システムの側面図である。 本開示の実施形態1における送電装置の概略図である。 本開示の実施形態1における移動部材の変形例を示す図である。 本開示の実施形態1における送電装置の動作を示すフローチャートである。 本開示の実施形態2における送電装置の概略側面図である。 本開示の実施形態2の動作を示すフローチャートである。 本開示の実施形態2における送電装置の変形例を示す概略側面図である。 本開示の実施形態3における無線電力伝送システムの概略側面図である。 本開示の実施形態3における無線電力伝送システムの構成の例を示すブロック図である。 本開示の実施形態3における無線電力伝送システムの変形例の概略側面図である。 本開示の実施形態4における送電装置の概略側面図である。 本開示の実施形態4の動作を示すフローチャートである。 本開示の実施形態5における送電側キャンセルコイルの概略構成図である。 本開示の実施形態5における送電側キャンセルコイルの回路図である。 本開示の実施形態5における負性抵抗回路の一例を示す図である。 本開示の実施形態6における防磁空間の一例を示す図である。 従来技術を示す送電装置の概略構成図である。
(本開示の基礎となった知見)
本開示の実施形態を説明する前に、本開示の基礎となった知見を説明する。
図1は、移動体200に無線で電力を供給する無線電力伝送システム11の一例を模式的に示す図である。この無線電力伝送システム11では、路面に沿って配置された送電コイル110が、移動体200の底面に配置された受電コイル215に、無線で電力を伝送する。移動体200は、この例では電気モータによって駆動される車両である。移動体200は、例えば、バス、自動車、電車、無人搬送車(AGV)などの車両であり得るが、車両以外の可動物体でもよい。
図1には、互いに直交するX、Y、Z方向を示すXYZ座標が示されている。以下の説明では、図示されているXYZ座標を用いる。移動体200の進行方向をY方向、路面に垂直な方向をZ方向、Y方向およびZ方向の両方に垂直な方向をX方向とする。なお、本願の図面に示される構造物の向きは、説明のわかりやすさを考慮して設定されており、本開示の実施形態が現実に実施されるときの向きをなんら制限するものではない。また、図面に示されている構造物の全体または一部分の形状および大きさも、現実の形状および大きさを制限するものではない。
無線電力伝送システム11は、送電装置101と、受電装置210とを備える。送電装置101は、外部の電源300から供給された電力を、送電コイル110から受電コイル215に出力する。受電装置210は、移動体200に設けられている。受電装置210は、受電コイル215に加え、図示されていない整流回路、および受電制御回路などの構成要素を備える。
このようなシステムにおいて、送電コイル110の直上またはその近傍に金属異物400が存在すると、送電時に金属異物400が加熱され、安全上問題が生じる虞がある。そこで、このような金属異物を電力伝送時に検知し、金属異物を除去する技術がこれまでに提案されている。
例えば、特許文献1は、異物除去板またはブラシのような部材を用いて、送電装置の上面に存在する金属異物を除去する装置を開示している。異物除去板は、自動車のワイパーに類似する部材である。参考のため、特許文献1の図1の一部を図17として引用する。
特許文献1に開示された方法では、確かに送電装置の上面に存在する異物を除去し得るが、異物によっては除去できない場合がある。送電コイルの上面に侵入する異物には、例えば、銅、亜鉛、もしくはニッケル等の金属を含む硬貨、またはスチール缶もしくはアルミニウム缶などの金属異物に加えて、土もしくは泥などの非金属異物、または昆虫もしくは猫などの動物が含まれ得る。異物によっては、送電装置の上面(すなわち、平面的な表面)と異物除去部材との間をすり抜け、除去されずに残ってしまうことがあり得る。このように、何らかの手段で金属異物を除去するという方法では、金属異物を確実に取り除くことは困難である。
また、雨が降った後、晴れた場合、例えば、土と金属異物とが混じり、土が乾燥する。このような場合、送電装置の上面において、金属異物が土で固着され、金属異物を確実に取り除くことは困難である。
本発明者らは、以上の課題を見出し、この課題を解決するための構成を検討した。本発明者らは、金属異物を除去するのではなく、金属異物を載置した移動部材を送電側キャンセルコイルの外側に移動させることにより、金属異物の発熱を防止できることに想到した。
また、本発明者らは、上記に記載したように、送電装置から非接触で高出力の伝送(例えば、120kW以上)を行っても、移動部材と送電側キャンセルコイルとの相対位置を変化させることで、送電装置の周辺部に存在する金属異物の発熱を防止できることに想到した。
本開示の一態様に係る送電装置は、送電コイルと、前記送電コイルの外側に配置される送電側キャンセルコイルにより生成される防磁空間と、金属異物を移動可能な移動部材と、前記防磁空間外から前記防磁空間内に、前記移動部材の上面の一部、又は、全部を移動可能な移動機構と、を備える。
上記態様により、非接触で高出力の電力伝送を行っても、上記送電装置の周辺部に存在する金属異物の発熱を抑えることができる。
本開示の他の態様に係る送電装置は、送電コイルと、前記送電コイルの外側に配置され、前記送電コイルが生成する磁界とは逆向きの磁界を生成する送電側キャンセルコイルと、前記送電コイルと前記送電側キャンセルコイルとを内部に備える筐体と、前記送電コイルの上方で、前記筐体の表面に設けられた開口部と、前記開口部を覆い、金属異物を載置可能な移動部材と、前記送電側キャンセルコイルの外側に、前記移動部材の上面の一部、又は、全部を移動させる移動機構と、前記筐体内に配置され、前記送電側キャンセルコイルの外側に、前記開口部より侵入した前記金属異物を搬送するベルトと、を備える。
上記態様により、非接触で電力伝送している間に金属異物が侵入しても、継続して安全に動作をさせることができる。
本開示の他の態様に係る受電装置は、送電コイルと、前記送電コイルの外側に、金属異物を載置可能な移動部材の上面の一部、又は、全部を移動させる移動機構と、を有する送電装置と対向して配置される受電装置である。受電装置は、前記送電コイルが生成する磁界と結合する受電コイルと、前記受電コイルの外側に配置され、前記受電コイルが生成する磁界とは逆向きの磁界を生成する受電側キャンセルコイルと、を備える。
上記態様により、非接触で高出力の電力伝送を行っても、上記送電装置の周辺部に存在する金属異物の発熱を抑えることができる。
(実施形態1)
以下、本開示のより具体的な実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似する構成要素については、同じ参照符号を付している。
[基本構成]
図1に示すように、送電装置101は、外部の電源300にケーブル等を介して電気的に接続される。送電装置101は、筐体580の内部に送電コイル110を備えている。送電装置101における送電コイル110の上には、金属異物400、非金属異物410の異物が存在し得る。
図2は、送電コイル110と受電コイル215とが対向して、送電コイル110から受電コイル215へ電力を非接触で伝送している状況を示す模式図である。
図2に示すように、送電コイル110は、受電コイル215と電磁的(あるいは磁気的)に結合して、電力を受電コイル215に出力する。受電コイル215は、送電コイル110から生じた磁界によって送電コイル110と磁気的に結合し、伝送された電力(すなわちエネルギー)の少なくとも一部を受け取る。受電コイル215は、受け取った電力を、図示されていない整流回路を介して移動体200内の負荷(二次電池など)に供給する。これにより、移動体200への充給電が行われる。
図3は、送電装置101を模式的に示す図である。図3の(a)は送電装置101のYZ断面(移動部材510の移動前)を示し、図3の(b)は送電装置101の平面図(移動部材510の移動後)を示し、図3の(c)は送電装置101のYZ断面(移動部材510の移動後)を示している。この送電装置101は、筐体580と、移動部材510と、筐体580内部に配置された送電コイル110、送電回路120、及び送電側キャンセルコイル130とを備える。
送電側キャンセルコイル130は、送電コイル110より外側に配置され、誘導起電力により、送電コイル110が生成する磁界とは逆向きの磁界を生成するものである。
送電側キャンセルコイル130の内側に磁界を発生させる送電コイル110が存在する場合、防磁空間とは、送電側キャンセルコイルの外側の磁界強度が内側の磁界強度より小さくなる空間のことである。実施形態1では、図3に示すように、送電側キャンセルコイル130は、送電コイル110よりも半径が大きい同心円状に形成され、送電コイル110の径方向における外側に配置されているが、防磁空間が形成できれば、厳密に同心円でなくてもよいし、厳密に径方向の外側でなくてもよい。
送電側キャンセルコイル130は、図3の(b)に示すように、円形、楕円、矩形などの送電コイル110を囲むような形状が好ましい。送電側キャンセルコイル130は、例えば、銅、アルミ、エナメルなどの線、板状などの導体で、両端が短絡しているループコイルであるのが好ましい。線の場合は、1回または複数回、巻回した形状でもよい。板状の場合は、複数層に重なっていてもよい。
図3の(a)に示すように、移動部材510は、筐体580の表面上に配置され、金属異物400が載置可能である。移動部材510の進行方向(右方向)と逆側に、金属異物400が滑り落ちないように、ストッパー610を配置するのが好ましい。
金属異物400は、筐体580の表面上に侵入してくるので、金属異物400が筐体580に載置しないように、移動部材510は、送電側キャンセルコイル130及び筐体580より、表面の大きさが大きい方が好ましい。図4に示すように、移動部材510の両端部が折り返している部分(折り返し部511)がある場合、金属異物400は、折り返している部分には侵入できない場合がある。この場合、金属異物400が載置できるのは、移動部材510の上面の一部となる。金属異物400は、移動部材510の上面の一部、又は、全部において、載置可能である。
図3の(c)に示すように、図10に記載の移動機構530により、送電側キャンセルコイル130の外側(防磁空間)に、金属異物400が載置可能な移動部材510の上面の一部、又は、全部を移動させる。よって、移動機構530により、移動部材510に載置した金属異物400を防磁空間に移動させ、金属異物400の発熱を防止できる。
尚、図3の(c)において、移動部材510を右側に移動させたが、左側に移動させてもよい。また、移動部材510をほぼ中央で2つに分け、中央部から左右両開き(観音開き)で移動させてもよい。
[動作]
図5は、送電装置の基本動作を示すフロー図である。
まず、移動機構530を動作させて、送電側キャンセルコイル130の外側に、移動部材510の上面の一部、又は、全部を移動させる(S101)。尚、移動部材510が移動する前(図3の(a)に示す状態)に、図2に示すように移動体200が送電装置101を覆っているのが好ましい。
次に、送電コイル110から送電コイル外(例えば、受電コイル215)へ電力を出力させる(S102)。
ステップS102の詳細について、説明する。図3に示すように、送電回路120は、外部の電源300から供給された電力を、電力伝送に適した周波数および電圧の交流電力に変換して出力する。送電コイル110は、送電回路120に接続され、送電回路120から供給された交流電力を受電コイル215に伝送する。送電回路120は、図3には示されていないインバータ回路および送電制御回路などの構成要素を備える。その結果、移動部材510の上面の一部、又は、全部に載置された金属異物400の発熱を防止でき、安全に、非接触で電力を出力することができる。
(実施形態2)
実施形態1と異なるのは、図6に示すように、移動部材510が移動した後(金属異物が防磁空間に侵入した後)、移動部材510が、金属異物400を移動させながら、移動方向と反対側の送電側キャンセルコイル130の外側に金属異物400を移動させ、除去する点である。
図6の(a)は、図3の(c)に対応する図である。図6の(b)は、送電コイル110から非接触で電力を出力している時に、送電側キャンセルコイル130の内側で、筐体580上に金属異物400が侵入した場合の図である。この場合、金属異物400に渦電流が発生し、発熱する。
そこで、図6の(c)に示すように、移動部材510を戻すことにより、移動方向と反対側の送電側キャンセルコイル130の外側に、金属異物400を移動させる。移動部材510を戻すタイミングは、定期的な間隔で戻してもよい。あるいは、カメラ、温度センサーなどのセンサーにより、金属異物400を検知して、移動部材510を戻してもよい。また、金属異物400を検知した後、送電コイル110から送電コイル外(例えば、受電コイル215)へ電力の出力を減少、または、停止した後、移動部材510を戻してもよい。その結果、金属異物400の発熱を防止できる。
尚、図6に示すように、金属異物400は、送電装置102の側面などに配置された収容容器600に収容されるのが好ましい。
再び、非接触で電力を出力するために、図6の(a)に示すように、送電側キャンセルコイル130の外側に、移動部材510の上面の一部、又は、全部を移動させ、送電コイル110から非接触で電力を出力させる。図6の(a)〜(c)を繰りかえすことで、継続して、安全に、送電コイル110から非接触で電力を出力することができる。
[動作]
図7は、図6に示す送電装置の動作を示すフロー図である。
まず、図3には示されていない移動機構(図10)を動作させて、送電側キャンセルコイルの外側に、移動部材の上面の一部、又は、全部を移動させる(S201)。尚、移動部材が移動する前に、移動体200が送電装置を覆っているのが好ましい。
次に、送電コイルから送電コイル外(例えば、受電コイル)へ電力を出力させる(S202)。
次に、金属異物が筐体上面に侵入すると、送電コイルから出力される電力を減少、又は、停止させる(S203)。
次に、移動部材を戻すと共に、移動方向と反対側の送電側キャンセルコイルの外側に、金属異物を移動させる(S204)。
送電コイルから出力される電力を継続するかを判断する(S205)。継続する(Yes)の場合は、ステップS201に戻る。継続しない(No)の場合は、処理を終了する。
尚、図8に示すように、送電装置102は、移動方向と反対側の移動部材の端部が、前記筐体580の表面と接触している金属異物400の除去部材620を備えていてもよい。その場合、筐体580の表面と移動部材510との間に隙間が存在していてもよい。その結果、筐体580の表面と移動部材510との接触面積が減少するので、移動機構の負荷を軽減することができる。
除去部材620は、板状、ブラシ状の形態が好ましく、材質は、ステンレス、アルミなどの金属、樹脂、木、ゴム、布、糸などが好ましい。
尚、ストッパー610は、移動部材510の両端部に配置されていてもよい。
(実施形態3)
実施形態1および2と異なるのは、図9に示すように、送電装置103に対向するように受電装置210を配置している点である。
図9は、送電装置から非接触で電力を受電装置210に出力する無線電力伝送システム13である。図9に示す送電装置103は送電側キャンセルコイル130を有しない点で、実施形態1の送電装置101と異なる。図9の(a)は移動部材510の移動前の状態を示し、図9の(b)は移動部材510の移動後状態を示している。図9に示すように、送電装置103に含まれる送電コイル110と受電装置210に含まれる受電コイル215とが対向し、送電コイル110と受電コイル215とが電磁的に結合している。
図9に示すように、受電側キャンセルコイル220は、受電コイル215の外側に配置され、誘導起電力により、受電コイル215が生成する磁界とは逆向きの磁界を生成するものであればよい。
受電側キャンセルコイル220は、受電側キャンセルコイル220より外側の空間において、受電コイル215が発生する磁場を弱めることができ、防磁空間を生成する。実施形態3では、受電側キャンセルコイル220は、受電コイル215よりも半径が大きい同心円状に形成され、受電コイル215の径方向における外側に配置されているが、防磁空間が形成できれば、厳密に同心円でなくてもよいし、厳密に径方向の外側でなくてもよい。
送電装置103は、受電側キャンセルコイル220の外側に、金属異物400が載置可能な移動部材510の上面の一部、又は、全部が位置するように、移動部材510を移動させて調整する。その結果、移動部材510に載置された金属異物400の発熱を防止できる。尚、上記実施形態2で説明した金属異物の除去方法も適用可能である。
図10は、図9の無線電力伝送システム13の構成の例を示すブロック図である。送電装置103は、前述の送電コイル110、送電回路120、位置センサー140、移動部材510、移動機構530、通信回路170を備えている。送電回路120は、インバータ回路160と、送電制御回路150とを備えている。インバータ回路160は、外部の電源300と送電コイル110との間に接続されている。
インバータ回路160は、電源300から供給された直流電力を交流電力に変換して送電コイル110に供給する。送電制御回路150は、インバータ回路160、通信回路170、位置センサー140、および移動機構530を制御する。送電制御回路150は、例えばインバータ回路160における複数のスイッチング素子の導通/非導通を制御して所望の周波数および電圧の交流電力を出力させる。送電制御回路150はさらに、移動機構530を制御して移動部材510の位置を変化させる。通信回路170は、移動体200における通信回路270との間で信号の送受信を行う。位置センサー140は、受電装置210(移動体200)と送電装置103との相対的位置を計測する役割を果たす。
移動機構530は、筐体580と移動部材510との相対位置を変化させるものであればよい。移動機構530は、例えば、移動体200の一部が接触して移動部材510を押すなどの機械式、リニアモータなどの電気式、電気モータと複数のギア(例えばラックアンドピニオンを含む)とを備える直動機構などの機械式と電気式との組合せなどが用いられてもよい。
移動体200(受電装置210)は、受電コイル215と、受電側キャンセルコイル220と、整流回路225と、受電制御回路230と、二次電池240と、通信回路270と、電気モータ260と、モータインバータ250とを備えている。整流回路225は、受電コイル215に接続され、受電コイル215から出力された交流電力を直流電力に変換して出力する。
電気モータ260は、移動体200の駆動用のモータであり、例えば三相交流電力によって駆動される。モータインバータ250は、供給された直流電力を三相交流電力に変換して電気モータ260に供給する。受電制御回路230は、整流回路225から出力された直流電力によって二次電池240を充電する制御、およびモータインバータ250および通信回路270の制御を行う。
本実施形態における移動体200は、例えば、二次電池240の蓄電量が少なくなると、充電のために送電装置103に接近する。
送電制御回路150は、インバータ回路160を駆動して送電を開始する。送電コイル110と受電コイル215との間の磁界結合によって伝送された電力は、二次電池240に蓄えられる。二次電池240の充電が完了すると、移動体200は、二次電池240に蓄えられた電力によって電気モータ260を駆動し、走行を再開する。
位置センサー140は、例えば光、電波、圧力、音波などを利用して、送電装置103と移動体200との相対的な位置を計測する。位置センサー140は、例えば、通常のイメージセンサー、またはTOF(Time of Flight)センサーなどの測距装置であってもよい。位置センサー140は、送電装置103に対する移動体200の位置を検出する。位置センサー140から出力される情報に基づき、送電制御回路150は、移動体200と送電装置103との相対的な位置関係(例えば両者の距離)を把握することができる。移動体200が移動部材510を覆っているときには、移動体200が障壁となるので、金属異物400が移動部材510に接触する可能性が低い。このため、移動体200が移動部材510を覆っているときには、送電制御回路が移動部材510の移動を開始するという動作は好ましい。
図11は、図9の変形例である無線電力伝送システム11を示す。図9に示す送電装置103は、図3に示すような送電側キャンセルコイル130を配置させてない場合である。図11に示す送電装置101は、図3の送電装置101と同じであり、送電側キャンセルコイル130を配置させている。
(実施形態4)
図12は、実施形態4における送電装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施形態における送電装置104は、筐体580内にベルトコンベアを備えている点で、実施形態1における送電装置101と異なっている。それ以外の構成は、実施形態1における送電装置101の構成と基本的に同じである。
本実施形態における送電装置104は、移動部材510を初期位置(移動部材510が開口部515を覆っている状態)から移動させた後、給電中に異物(例えば金属異物400)が開口部515を通過して筐体580内に侵入した場合に、その異物をベルトコンベアによって除去する。
ベルトコンベアは、ベルト570と、ローラ540と、駆動ローラ520と、駆動モータ525と、ブレード560とを備えている。
送電回路ケース180は、送電コイル110を保護するケースである。送電回路ケース180は、送電回路120を備えていてもよい。尚、送電コイル110を保護する必要がない場合は、送電回路ケース180を備えなくてもよい。
ベルト570は、可撓性を有する帯状の部材であり、送電回路ケース180の周囲を囲むように配置されている。ベルト570は、送電回路ケース180の両側に配置されたローラ540および駆動ローラ520によって保持される。駆動ローラ520は、駆動モータ520に接続されている。本実施形態において、ベルト570の回転方向は、時計回りである。駆動モータ525は、送電制御回路150の指示に応じて駆動ローラ520を回転させる。
ブレード560は、駆動ローラ520の外周に近接して配置されている。ブレード560は、例えば筐体580に固定されている。ブレード560と駆動ローラ520の外周部のベルト570とは接触していることが好ましい。異物を除去できるのであれば、ブレード560とベルト570との間には、僅かな隙間があってもよい。ブレード560は、ベルト570の回転に伴って移動してくる異物を落下させるように設置されている。ブレード560によって落下した異物は、送電装置104が備える収容容器590に格納される。
ベルト570は、筐体580内に配置され、回転することにより、送電側キャンセルコイル130の外側に、開口部515より侵入した金属異物400を搬送させるものである。ベルト570は、例えば送電コイル110から出力される電力によって発熱しにくい材料で構成され得る。例えば、樹脂、ゴム、布などの非金属、又は、非磁性材料を含む材料などでベルト570を構成することが望ましい。ベルト570は、駆動ローラ520とローラ540との間で保持され、駆動モータ525によって回転する。ベルト570は、移動部材510が開口部515から移動し開口部515が開いた状態のときに開口部515を通って侵入した異物を収容容器590の位置まで移動させ、格納する。
ブレード560は、ベルト570から金属異物400を除去する機能を有していればよく、材料および形状は特に限定されない。ブレード560は、例えばアルミニウム製もしくはスレンレス製の板、または自動車のフロントガラスで使用されるワイパーのようなゴム製の部材であり得る。図12に示す断面図において、駆動ローラ520の回転軸の位置を原点とする座標平面を考えたとき、ブレード560は、その座標平面の第4象限に取付けられることが好ましい。駆動ローラ520の回転方向(ベルト570の移動方向)が図12に示す方向とは逆である場合、ブレード560は、ローラ540の回転軸の位置を原点とする座標平面における第3象限に取り付けられることが好ましい。つまり、ブレード560は、駆動ローラ520またはローラ540に接触しているベルト570の部分のうち、各ローラの回転軸よりも下方に位置する部分の近傍に設けられることが好ましい。
本実施形態における移動部材510は、開口部515を塞ぐように配置され、金属異物400が筐体580内に侵入することを阻止する構造を備えていればよく、材料は特に限定されない。
収容容器590の下には、重量センサーが配置されていてもよい。重量センサーを設けることにより、収容容器590に格納された異物の重量を計測することができる。送電制御回路150は、重量センサーによって計測された異物の総重量が閾値を超えた場合に、通信回路170を介して他の装置(例えばスマートフォンまたはサーバーコンピュータ)にその旨を示す信号を送信してもよい。これにより、例えば管理者が、清掃員を派遣して収容容器590内の異物を除去したり、新しい収容容器590に交換したりすることができる。
図12に示すように、ブラシ550は送電コイル110の上流に配置され、ベルト570の回転方向とは逆の反時計回りの方向から侵入する異物を防止するものである。
尚、図12において、移動部材510を右側に移動させたが、左側に移動させてもよい。また、移動部材510をほぼ中央で2つに分け、中央部から左右両開き(観音開き)で移動させてもよい。
[動作]
図13は、図12の動作を示すフロー図である。
まず、移動部材510が開口部515を開ける前に、ベルト570を回転させる(S301)。
次に、図12には示されていない移動機構530を動作させて、送電側キャンセルコイル130の外側に、移動部材510の上面の一部、又は、全部を移動させる(S302)。尚、移動部材510が移動する前に、移動体200が送電装置104を覆っているのが好ましい。
次に、送電コイル110から送電コイル外(例えば、受電コイル215)へ電力を出力させる(S303)。
次に、金属異物400が筐体内に侵入する場合、ベルト570で搬送し、ブレード560により、金属異物400を除去させる(S304)。
次に、二次電池の充電が完了した場合など、電力を停止する信号を受信すると、電力を停止させ、移動部材510を元の位置に戻す(S305)。
次に、ベルト570を停止させる(S306)。
尚、ステップS301において、ベルト570の回転は、移動部材510が開口部515を開けた後でもよい。
上記動作により、送電コイル110から送電コイル外へ電力を出力させている間、ベルト570を回転させることで、金属異物400を検知しないで、金属異物400を除去できる。
尚、実施形態1〜3における解決手段および方法は、矛盾しない限り、本実施形態に適用可能である。
(実施形態5)
実施形態1〜4と異なるのは、図14Aに示すように、送電側キャンセルコイル730が電源回路710に接続される点である。
この実施形態の動作を説明するために、まず、実施形態1,2,4で実施しているような、両端が短絡しているループコイルで構成される送電側キャンセルコイル130の動作を説明する。図14Bは、送電側キャンセルコイル130の両端が短絡している時の等価回路を示す図である。尚、ここで説明する送電側キャンセルコイル130の動作と、受電側キャンセルコイル220の動作は原理的にはまったく同じであるので、以下共通の動作を説明する場合には、送電側キャンセルコイル130を例に説明する。図14Bのように送電側キャンセルコイル130は、等価的にはインダクタンスL1と直流の内部抵抗R4の直列回路で構成される。
送電側キャンセルコイル130には、送電コイル110又は/及び受電コイル215との相互誘導により誘導起電圧Vc740が発生する。すると、誘導起電圧Vc740に起因して電流Icが流れるが、直流回路には、インピーダンスとしてインダクタンスL1と、内部抵抗R4が存在するので、自己誘導起電圧Vs=L1×dIc/dt+R4×Icの電圧が発生する。送電側キャンセルコイル130が理想的に動作し、送電側キャンセルコイル130の内部及び外部に発生する総磁束が0になるためには、外部磁界による相互誘導起電圧Vcと送電側キャンセルコイル130に流れる電流Icによる自己誘導起電圧Vsが逆位相で同じ大きさになって釣り合う必要がある。即ち、図14Bにおいて、インダクタンスL1と内部抵抗R4の間に仮想電圧測定ポイント760を設けると、送電側キャンセルコイル130の第1の端点770と仮想電圧測定ポイント760の間の電位差が0となることが求められる。
しかしながら、この2点間には並列して内部抵抗R4が存在し、送電側キャンセルコイル130に自己誘導起電力が発生する限りには、0にはならない電流Icが流れるので、送電側キャンセルコイル130の第1の端点770と仮想電圧測定ポイント760の間にはR4×Icに相当する電位差が必ず生じる。従って、送電側キャンセルコイル130が良好に動作するためには、内部抵抗R4の値を出来るだけ小さくし、仮想電圧測定ポイント760の電位を出来る限り0に近づけるほうがよい。このために、両端が短絡しているループコイルを用いた送電側キャンセルコイル130では、コイルの材質の電気伝導度を出来る限り大きく(理想的には超伝導材料を用いて無限大に)し、出来る限り大きなコイル断面積を確保することが好適である。
しかし、送電側キャンセルコイル130の材料として有限の電気伝導度を有する材料を用いる場合には、内部抵抗R4を0には出来ないので、実施形態5では、送電側キャンセルコイル730に対して、外部にある電源回路710から所定の電流を供給し、仮想電圧測定ポイント760の電位を能動的に0にコントロールすることを考える。送電側キャンセルコイル730は、直流又は/及び交流電流を供給可能な電源回路710に接続されたループコイルを少なくとも含む。具体的には図15の一点鎖線の矩形の箇所に示すような、負性抵抗回路750を用いることにより、仮想電圧測定ポイント760の電位を能動的に0にコントロールすることができる。
図15の点線の矩形の箇所は、送電側キャンセルコイル730の等価回路である。内部抵抗R4、インダクタンスL1と相互誘導起電力を示す交流電源740が、直列接続されている。
この場合、電源回路710は、負性抵抗回路750を含んでいる。負性抵抗回路750は、たとえばオペアンプのような増幅率の大きな増幅回路720を中心に、抵抗R1、抵抗R2と抵抗R3が配置されている。この回路を用いると送電側キャンセルコイル730の第1の端点770とは異なる第2の端点780が接続される端子から見た負性抵抗回路750の見かけの抵抗Rinは、
Rin=−R3×R1/R2 ・・・ (式1)
となるので、この負性抵抗Rinを送電側キャンセルコイル730に直列でつなぐと、内部抵抗R4に発生する電位差に相当する逆位相電位を送電側キャンセルコイル730の第2の端点780に発生させることが出来る。そのためには使用する送電側キャンセルコイル730の内部抵抗R4にあわせて、次の式2を満たすように、抵抗R1〜抵抗R3の抵抗値を調整するのが好ましい。
R2/R1=R3/R4 ・・・ (式2)
上記態様により、仮想電圧測定ポイント760の電位を0にする又は0に近づけることができ、好適には、外部磁界による相互誘導起電圧Vcと、送電側キャンセルコイル730に流れる電流Icによる自己誘導起電圧Vsが逆位相で同じ大きさになって釣り合うように調整できるので、送電側キャンセルコイル730が理想的に動作し、送電側キャンセルコイル730の内部及び外部に発生する総磁束を0にする又は0に近づけることができる。
尚、電源回路710は、図15では、動作説明に必要な負性抵抗回路750のみを図示したが、これに限るものではなく、たとえば増幅回路の電源供給回路、電流ブースター回路、送電側キャンセルコイル730のインピーダンス検出回路、発信防止の位相補償回路、抵抗R1〜抵抗R3の抵抗値を調整する回路など、付随する他の回路を含んでよい。また、負性抵抗回路750も、図15に示した回路に限られるものではなく、所定端子に流入する電流の増加に対して所定端子電位が減少する傾向を示す他の回路でもよい。また、送電側キャンセルコイル730の第1の端点770と第2の端点780は入れ替わってもよい。また、受電側キャンセルコイル220を送電側キャンセルコイル730と同様に、電源回路710に接続されるキャンセルコイルとして構成することもできる。
尚、実施形態1〜4における解決手段および方法は、矛盾しない限り、本実施形態に適用可能である。
(実施形態6)
実施形態1〜5と異なるのは、図16に示すように、移動部材510により、金属異物400を防磁空間800に入れる点である。
送電側キャンセルコイル130の外側に送電コイル110が配置されている場合、送電側キャンセルコイル130の内側の磁界強度は、送電側キャンセルコイル130の外側の磁界強度より弱くなる。つまり、送電側キャンセルコイル130の内側は防磁空間800である。実施形態6では、図16に示すように、送電側キャンセルコイル130は角を丸く形成した矩形状を有し、送電側キャンセルコイル130の平面方向における外側に中心軸を有するように送電コイル110が円形状に形成されている。但し、送電側キャンセルコイル130の内側に防磁空間を形成できれば、送電側キャンセルコイル130および送電コイル110の形状は図16に示す形状に限定されない。
移動部材510により、金属異物400を防磁空間800に入れることで、金属異物400の発熱を抑制することができる。
尚、防磁空間外から防磁空間内に、移動部材の上面の一部、又は、全部を移動可能な移動機構を備えていてもよい。
以上のように、非接触で電力を送電または受電する送電装置、受電装置、無線電力伝送装置等の用途に適用できる。
11,13 無線電力伝送システム
101,102,103,104 送電装置
110 送電コイル
120 送電回路
130,730 送電側キャンセルコイル
510 移動部材
200 移動体
210 受電装置
215 受電コイル
220 受電側キャンセルコイル
230 受電制御回路
300 電源
400 金属異物
515 開口部
530 移動機構
570 ベルト
580 筐体
590,600 収容容器
710 電源回路
750 負性抵抗回路
800 防磁空間
ベルト570は、可撓性を有する帯状の部材であり、送電回路ケース180の周囲を囲むように配置されている。ベルト570は、送電回路ケース180の両側に配置されたローラ540および駆動ローラ520によって保持される。駆動ローラ520は、駆動モータ525に接続されている。本実施形態において、ベルト570の回転方向は、時計回りである。駆動モータ525は、送電制御回路150の指示に応じて駆動ローラ520を回転させる。
ブレード560は、ベルト570から金属異物400を除去する機能を有していればよく、材料および形状は特に限定されない。ブレード560は、例えばアルミニウム製もしくはステンレス製の板、または自動車のフロントガラスで使用されるワイパーのようなゴム製の部材であり得る。図12に示す断面図において、駆動ローラ520の回転軸の位置を原点とする座標平面を考えたとき、ブレード560は、その座標平面の第4象限に取付けられることが好ましい。駆動ローラ520の回転方向(ベルト570の移動方向)が図12に示す方向とは逆である場合、ブレード560は、ローラ540の回転軸の位置を原点とする座標平面における第3象限に取り付けられることが好ましい。つまり、ブレード560は、駆動ローラ520またはローラ540に接触しているベルト570の部分のうち、各ローラの回転軸よりも下方に位置する部分の近傍に設けられることが好ましい。

Claims (26)

  1. 送電コイルと、
    前記送電コイルの外側に配置される送電側キャンセルコイルにより生成される防磁空間と、
    金属異物を移動可能な移動部材と、
    前記防磁空間外から前記防磁空間内に、前記移動部材の上面の一部、又は、全部を移動可能な移動機構と、を備える、
    送電装置。
  2. 前記送電コイルと前記送電側キャンセルコイルとを内部に備える筐体を、さらに備え、
    前記移動部材は、前記金属異物を移動可能でかつ載置可能で、前記筐体の表面上に配置され、
    前記移動機構は、前記送電側キャンセルコイルの外側の前記防磁空間内に、前記移動部材の上面の一部、又は、全部を移動させる、
    請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記移動機構は、
    前記移動部材の上面の一部、又は、全部を移動させる移動動作と、
    前記移動部材を前記移動動作の実施前の位置に戻す復帰動作を実施可能であって、前記移動動作により露出した筐体表面に侵入した金属異物を、前記復帰動作により前記送電側キャンセルコイルの外側に移動させる、
    請求項2に記載の送電装置。
  4. 前記移動動作により前記筐体が露出する側の前記移動部材の端部が、前記筐体表面と接触している、
    請求項2又は3に記載の送電装置。
  5. 前記移動部材の大きさが、前記送電側キャンセルコイルの大きさより大きい、
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の送電装置。
  6. 前記移動部材の大きさが、前記筐体の大きさより大きい、
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の送電装置。
  7. 前記金属異物を移動させた後、前記金属異物を収容容器に移動させる、
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の送電装置。
  8. 前記送電側キャンセルコイルは、短絡されたループコイルを少なくとも含む、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の送電装置。
  9. 前記送電側キャンセルコイルは、直流電流及び交流電流の少なくとも一方を供給可能な電源回路に接続されたループコイルを少なくとも含む、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の送電装置。
  10. 前記電源回路は、負性抵抗回路を含む、
    請求項9の送電装置。
  11. 送電コイルと、
    前記送電コイルの外側に配置され、前記送電コイルが生成する磁界とは逆向きの磁界を生成する送電側キャンセルコイルと、
    前記送電コイルと前記送電側キャンセルコイルとを内部に備える筐体と、
    前記送電コイルの上方で、前記筐体の表面に設けられた開口部と、
    前記開口部を覆い、金属異物を載置可能な移動部材と、
    前記送電側キャンセルコイルの外側に、前記移動部材の上面の一部、又は、全部を移動させる移動機構と、
    前記筐体内に配置され、前記送電側キャンセルコイルの外側に、前記開口部より侵入した前記金属異物を搬送するベルトと、を備える、
    送電装置。
  12. 前記移動部材が移動することにより前記開口部が開く前に、前記ベルトが回転する、請求項11に記載の送電装置。
  13. 前記移動部材の大きさが、前記送電側キャンセルコイルの大きさより大きい、
    請求項11又は12に記載の送電装置。
  14. 前記移動部材の大きさが、前記筐体の大きさより大きい、
    請求項11〜13のいずれか1項に記載の送電装置。
  15. 前記送電側キャンセルコイルは、短絡されたループコイルを少なくとも含む、
    請求項11〜14のいずれか1項に記載の送電装置。
  16. 前記送電側キャンセルコイルは、直流又は/及び交流電流を供給可能な電源回路に接続されたループコイルを少なくとも含む、
    請求項11〜15のいずれか1項に記載の送電装置。
  17. 前記電源回路は、負性抵抗回路を含む、
    請求項16に記載の送電装置。
  18. 送電コイルと、前記送電コイルの外側に、金属異物を載置可能な移動部材の上面の一部、又は、全部を移動させる移動機構と、を有する送電装置と対向して配置される受電装置であって、
    前記受電装置は、
    前記送電コイルが生成する磁界と結合する受電コイルと、
    前記受電コイルの外側に配置され、前記受電コイルが生成する磁界とは逆向きの磁界を生成する受電側キャンセルコイルと、を備える、
    受電装置。
  19. 前記送電装置は、さらに、前記送電コイルの外側に配置され、前記送電コイルが生成する磁界とは逆向きの磁界を生成する送電側キャンセルコイルを備える、
    請求項18記載に記載の受電装置。
  20. 前記送電側キャンセルコイルは、短絡されたループコイルを少なくとも含む、
    請求項18又は19に記載の受電装置。
  21. 前記送電側キャンセルコイルは、直流電流及び交流電流の少なくとも一方を供給可能な電源回路に接続されたループコイルを少なくとも含む、
    請求項18〜20のいずれか1項に記載の受電装置。
  22. 前記電源回路は、
    負性抵抗回路を含む、
    請求項21に記載の受電装置。
  23. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の送電装置と、
    請求項18〜22のいずれか1項に記載の受電装置と、を備えた、
    無線電力伝送システム。
  24. 送電コイルの外側に配置され、前記送電コイルが生成する磁界とは逆向きの磁界を生成する送電側キャンセルコイルと、前記送電コイルと前記送電側キャンセルコイルとを内部に備える筐体と、前記筐体の表面上に配置され、金属異物を載置可能な移動部材と、を備えた送電装置の駆動方法であって、
    移動機構により、前記送電側キャンセルコイルの外側に、前記移動部材の上面の一部、又は、全部が移動する、
    送電装置の駆動方法。
  25. 前記送電側キャンセルコイルの外側に、前記移動部材の上面の一部、又は、全部を移動させた後、
    前記移動部材を戻すと共に、前記移動部材の移動方向と反対側の前記送電側キャンセルコイルの外側に、前記金属異物を移動させる、
    請求項24に記載の送電装置の駆動方法。
  26. 送電コイルの外側に配置され、前記送電コイルが生成する磁界とは逆向きの磁界を生成する送電側キャンセルコイルと、前記送電コイルと前記送電側キャンセルコイルとを内部に備える筐体と、前記送電コイルの上方で、前記筐体の表面に設けられた開口部と、前記開口部を覆い、金属異物を載置可能な移動部材と、前記筐体内に配置されたベルトと、を備えた送電装置の駆動方法であって、
    前記移動部材が前記開口部を開ける前または後に、前記送電側キャンセルコイルの外側に、前記開口部より侵入した前記金属異物を搬送する、
    送電装置の駆動方法。
JP2020533438A 2018-07-31 2019-07-22 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムおよび送電装置の駆動方法 Active JP7113317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143147 2018-07-31
JP2018143147 2018-07-31
PCT/JP2019/028604 WO2020026868A1 (ja) 2018-07-31 2019-07-22 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムおよび送電装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026868A1 true JPWO2020026868A1 (ja) 2021-08-05
JP7113317B2 JP7113317B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=69231145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533438A Active JP7113317B2 (ja) 2018-07-31 2019-07-22 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムおよび送電装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11329520B2 (ja)
JP (1) JP7113317B2 (ja)
CN (1) CN112514203B (ja)
WO (1) WO2020026868A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110949A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置および電子機器
JP2014023296A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Panasonic Corp 電力伝送コイル
JP2014045546A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Panasonic Corp 非接触受電装置及び非接触受給電システム
JP2014524732A (ja) * 2011-08-24 2014-09-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線電力を用いた通信システム
JP2015100162A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP2016059139A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社Ihi 非接触給電装置の異物除去装置
WO2017187610A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型電力送信装置
US20180097401A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Steven G. Gaskill Multiple coils for wireless power
US20200111605A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-09 Vayyar Imaging Ltd. Self-contained device with planar overlapping coils

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629650B2 (en) * 2008-05-13 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer using multiple transmit antennas
JP5940784B2 (ja) * 2011-09-09 2016-06-29 国立大学法人埼玉大学 移動体用非接触給電装置
JP5974710B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-23 株式会社Ihi 異物除去機構
JP5998737B2 (ja) * 2012-08-16 2016-09-28 株式会社Ihi 移動式駐車設備
JP6009920B2 (ja) 2012-12-04 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム
EP3061643B1 (en) * 2013-09-27 2018-01-10 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle mounting structure of contactless electricity reception device
EP3073601B1 (en) 2013-11-18 2019-06-12 IHI Corporation Wireless power supply system
CN106232248B (zh) * 2014-06-30 2019-05-10 株式会社Ihi 异物除去装置、非接触供电系统的地面侧设备、非接触供电系统
JP2016059236A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 無線電力伝送システム
GB2543344A (en) * 2015-10-16 2017-04-19 Bombardier Transp Gmbh An inductive power transfer unit, a system for inductive power transfer and a method of communicating
JP6438927B2 (ja) * 2016-10-11 2018-12-19 本田技研工業株式会社 送電装置
CN108233498B (zh) * 2016-12-14 2023-11-07 松下知识产权经营株式会社 无线电力传送系统中的异物检测方法和送电装置
CN115765220A (zh) * 2017-02-09 2023-03-07 松下知识产权经营株式会社 送电装置的控制方法以及送电装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524732A (ja) * 2011-08-24 2014-09-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線電力を用いた通信システム
JP2013110949A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置および電子機器
JP2014023296A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Panasonic Corp 電力伝送コイル
JP2014045546A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Panasonic Corp 非接触受電装置及び非接触受給電システム
JP2015100162A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP2016059139A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社Ihi 非接触給電装置の異物除去装置
WO2017187610A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型電力送信装置
US20180097401A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Steven G. Gaskill Multiple coils for wireless power
US20200111605A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-09 Vayyar Imaging Ltd. Self-contained device with planar overlapping coils

Also Published As

Publication number Publication date
US11329520B2 (en) 2022-05-10
WO2020026868A1 (ja) 2020-02-06
US20210152032A1 (en) 2021-05-20
US11804736B2 (en) 2023-10-31
CN112514203A (zh) 2021-03-16
US20220239162A1 (en) 2022-07-28
JP7113317B2 (ja) 2022-08-05
CN112514203B (zh) 2024-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551755B2 (ja) 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置
US10298049B2 (en) Systems, methods, and apparatus for detecting metallic objects in a predetermined space via inductive kinematic sensing
US9555713B2 (en) Contactless power transmission device
US11005296B2 (en) Electrode unit, power transmitting device, power receiving device, electronic device, vehicle, and wireless power transmission system
JP7275662B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
JP6146121B2 (ja) 非接触給電システム
WO2015008662A1 (ja) 非接触給電装置用の異物検出装置と方法
JP2015120378A (ja) 駐車支援装置及びシステム
JP2015008548A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2015104161A (ja) 非接触送電装置および非接触電力伝送システム
WO2015088829A1 (en) System and method to avoid magnetic power loss while providing alternating current through a ferromagnetic material
JP2011250498A (ja) 非接触給電装置
JP2020085906A (ja) 電流計測センサのための磁気コア
WO2018146973A1 (ja) 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置
WO2014156014A1 (ja) 非接触充電装置
CN102326311A (zh) 用于在没有接触的情况下传送电能的系统和装置
JP7113317B2 (ja) 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムおよび送電装置の駆動方法
WO2020241677A1 (ja) 送電装置および無線電力伝送システム
JP2015008551A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2015008546A (ja) 非接触電力伝送装置
WO2013001811A1 (ja) 非接触電力伝送に用いられる給電装置及び受電装置
KR102077567B1 (ko) 이물질 검출 장치 및 무선 충전 시스템
WO2020017146A1 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
WO2019059080A1 (ja) 無人移動体
JPWO2020230380A1 (ja) 異物除去装置及び送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151