JPWO2020017177A1 - 触覚及び近接センサ、並びにセンサアレイ - Google Patents

触覚及び近接センサ、並びにセンサアレイ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020017177A1
JPWO2020017177A1 JP2020530928A JP2020530928A JPWO2020017177A1 JP WO2020017177 A1 JPWO2020017177 A1 JP WO2020017177A1 JP 2020530928 A JP2020530928 A JP 2020530928A JP 2020530928 A JP2020530928 A JP 2020530928A JP WO2020017177 A1 JPWO2020017177 A1 JP WO2020017177A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
tactile
sensor
proximity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020530928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962474B2 (ja
Inventor
加藤 貴敏
貴敏 加藤
博 渡邊
博 渡邊
滉平 菅原
滉平 菅原
山本 浩誠
浩誠 山本
啓 川合
啓 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020017177A1 publication Critical patent/JPWO2020017177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962474B2 publication Critical patent/JP6962474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

光の受光結果に応じて、物体(4)による接触力及び近接を感知する触覚及び近接センサ(1)が提供される。触覚及び近接センサは、光源(2)と、受光部(3)と、カバー部材(10)とを備える。光源は、光を発光する。受光部は、光を受光して、受光結果を示す信号(P1)を生成する。カバー部材は、外力に応じて変形する弾性体で構成され、光源及び受光部を覆うように設けられる。カバー部材は、光源と受光部との間で光を反射する反射部(11)と、光源からの第1の方向に光を透過し、受光部からの第2の方向に光を透過する透過部(12)とを備える。

Description

本発明は、触覚及び近接センサ、並びにセンサアレイに関する。
近年、ロボットハンド等に搭載され、触覚を含んだ多様なセンシングを可能とする各種センサが提案されている(例えば特許文献1〜3)。
特許文献1は、物体の把持動作などを行なうロボットハンドの指先面に取り付けるための複合型センサを開示している。特許文献1の複合型センサは、感圧シートを備えた触覚センサと、反射型フォトセンサからなる近接覚センサとをそれぞれ有している。特許文献1の複合型センサは、近接覚センサの検出表面が感圧シートで規定されるように2つのセンサを組み合わせて構成されている。
特許文献2は、6軸力の計測を可能とする光学式触覚センサを開示している。特許文献3は、可変フレームを用いてせん断力を検出する力センサを開示している。特許文献2〜3では、弾性体の変形を利用した光学的な機構において、物体による各種の接触力を感知する触覚のセンシングが行われている。
特許第5089774号公報 特許第5825604号公報 国際公開第2014/045685号
従来技術においては、触覚のセンシングと共に近接のセンシングを行う際に、別々のセンサを搭載して装置構成が大掛かりになったり、複雑な検出原理を要してセンサの機構が複雑化したりする問題があった。
本発明の目的は、簡単な機構において物体による接触力と近接の感知を両立することができる触覚及び近接センサ、並びにセンサアレイを提供することにある。
本発明に係る触覚及び近接センサは、光の受光結果に応じて、物体による接触力及び近接を感知する。触覚及び近接センサは、光源と、受光部と、カバー部材とを備える。光源は、光を発光する。受光部は、光を受光して、受光結果を示す信号を生成する。カバー部材は、外力に応じて変形する弾性体で構成され、光源及び受光部を覆うように設けられる。カバー部材は、光源と受光部との間で光を反射する反射部と、光源からの第1の方向に光を透過し、受光部からの第2の方向に光を透過する透過部とを備える。
本発明に係るセンサアレイは、複数の光学センサを備える。
本発明に係る触覚及び近接センサ並びにセンサアレイによると、反射部を備えたカバー部材に透過部を設けるような簡単な機構において、物体による接触力と近接の感知を両立することができる。
実施形態1に係る光学センサの概要を説明するための図 実施形態1に係る光学センサの構成例を示す図 実施形態1に係る光学センサの変形例を示す図 実施形態2に係るセンサアレイの概要を説明するための図 実施形態2に係るセンサアレイの構成を例示するブロック図 実施形態2における光学センサの内部構造の構成例を示す図 実施形態2に係るセンサアレイの回路構成を例示する回路図 実施形態2に係るセンサアレイの動作例を示すタイミングチャート 実施形態2に係るセンサアレイの動作の変形例を示すタイミングチャート 実施形態3に係るセンサアレイの構成を例示するブロック図 実施形態3のセンサアレイにおける発光駆動回路の構成例を示す回路図 実施形態3のセンサアレイにおける受光駆動回路の構成例を示す回路図 光学センサの内部構造の変形例を説明するための図
以下、添付の図面を参照して本発明に係る触覚及び近接センサ、並びにセンサアレイの実施の形態を説明する。
各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。実施形態2以降では実施形態1と共通の事項についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態毎には逐次言及しない。
(実施形態1)
実施形態1では、本発明に係る触覚及び近接センサの一例として、簡単な光学的機構によって触覚及び近接のセンシングを両立する光学センサについて説明する。
1.構成
実施形態1に係る光学センサの構成について、図1,2を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る光学センサ1の概要を説明するための図である。
図1(a)は、本実施形態に係る光学センサ1の構成の概要を示す。図1(b)は、光学センサ1による触覚センシングの一例を示す。図1(c)は、光学センサ1による近接センシングの一例を示す。
図1(a)に示すように、本実施形態に係る光学センサ1は、光源2と、受光部3と、ドーム10とを備える。ドーム10は、光源2及び受光部3を覆うように配置されたカバー部材の一例である。以下では、光学センサ1において、ドーム10が突出する方向を「Z方向」とし、Z方向に直交して且つ互いに直交する2方向を「X方向」及び「Y方向」とする。
本実施形態の光学センサ1は、ドーム10内部で光源2を発光させて受光部3から受光信号P1を出力する、光学式の触覚及び近接センサの一例である。ドーム10は、外部応力等の外力に応じて変形する弾性体で構成される。光学センサ1は、例えばロボットハンドにおいて、把持する対象の各種物体をセンシングの対象物とする用途に適用可能である。
図1(b)は、対象物4が光学センサ1に接触した状態を例示している。図1(b)の例では、光学センサ1のドーム10は、対象物4が接触して作用する接触力に応じて変形している。光学センサ1は、このような変形に対応して変化する受光結果を受光信号P1として出力することにより、種々の接触力を感知する触覚センシングを行う。
図1(c)は、対象物4が光学センサ1に近接した状態を例示している。本実施形態の光学センサ1は、以上のような触覚センシングに加えて、対象物4がドーム10近傍で間隔をあけた状態も受光信号P1から感知される近接センシングを実現するべく、ドーム10において光を限定的に透過させる構成を採用する。以下、本実施形態の光学センサ1の構成の詳細を説明する。
光学センサ1において、光源2は、例えばVCSEL(面発光レーザ)等の一つ又は複数の発光素子を含む。光源2は、例えば赤外領域などの光を、狭指向性で発光する。光源2は、VCSELに限らず、例えばLEDまたはLDなど種々の固体発光素子を含んでもよい。光学センサ1には、光源2からの光をコリメートするコリメートレンズ等が用いられてもよい。
受光部3は、例えばPD(フォトダイオード)等の一つ又は複数の受光素子を含む。受光部3は、光を受光して、受光結果を示す受光信号P1を生成する。受光部3は、PDに限らず、例えばPSD(位置検出素子)あるいはCIS(CMOSイメージセンサ)など種々の受光素子を含んでもよい。
図2は、本実施形態に係る光学センサ1の構成例を示す図である。図2の構成例において、受光部3は、受光素子のリニアアレイで構成され、第1の受光領域Raと、第1の受光領域Raとは異なる領域を占める第2の受光領域Rbとを有する。受光部3は、リニアアレイに限らず、受光素子の2次元アレイで構成されてもよい。
本実施形態の光学センサ1では、図2に例示するように、ドーム10が、ミラー11と、光学窓12a,12b(総称を「光学窓12」とする)とを備える。ドーム10は、例えば中空の回転楕円体状に形成される。ドーム10は、例えば各種のゴム材料、或いは樹脂材料などを用いて構成できる。ドーム10のサイズは、例えば0.5〜50mmであり、例えば5mmである。
ミラー11は、例えばドーム10の内面に形成される。ドーム10において光源2から発光した光を受光部3に反射させる反射部の一例である。ミラー11は、光源2が発光する光の波長帯に関して、例えば非反射部に比べて2倍以上の反射率を有する。非反射部は、例えばドーム10においてミラー11が設けられていない部分である。ミラー11は、ドーム10の内面に限らず、例えば外面に設けられてもよいし、内面と外面の間に埋め込まれてもよい。
光学窓12は、例えばドーム10においてミラー11に開口をあけるように構成される。この場合、光学窓12における透過率は、ドーム10の構成材料で規定される。光学窓12は、本実施形態におけるドーム10の透過部の一例である。光学窓12は、例えば非透過部に比べて10倍以上の透過率を有する。非透過部は、例えばミラー11である。光学窓12の位置およびサイズは、光源2から光学窓12aを透過した光が対象物4に当たって散乱した際に、散乱した光の一部が光学窓12bを通って第2の受光領域Rbの中の一部の領域を照射するように設計される。
光学窓12は、例えばドーム10に物理的な穴部を設けて構成されてもよいし、当該穴部に別の材料を詰めて構成されてもよい。光学センサ1における透過部は、ハーフミラー、偏光板、光学フィルタ或いは光学グレーティング等を用いて構成されてもよい。
図2の構成例において、光源2は、例えばドーム10の形状の回転楕円体による2つの焦点のうちの−X側の焦点近傍に配置される。また、受光部3の位置は、第1の受光領域Raにおいてドーム10の+X側の焦点近傍を含む。これにより、光源2で発光し、ミラー11で反射した光を第1の受光領域Raで受光され易くすることができる。
本実施形態の光学センサ1においては、光源2からの光の一部を透過させるための第1の光学窓12aと、外部からの光を限定的に受光部3に導光するための第2の光学窓12bとが設けられる。第1の光学窓12aは、ドーム10の内面上で第1の透過領域を形成するように、光源2に対向配置される。第2の光学窓12bは、第2の透過領域を形成するように、受光部3の第2の受光領域Rbに対向配置される。
以上のような構成に加えて、光学センサ1は、受光部3からの受光信号P1を信号解析して、物体の接触力および近接を検出する制御回路50(図2)をさらに備えてもよい。また、光学センサ1は、制御回路50等とは別体のモジュールとして提供されてもよい。
2.動作
以上のように構成される光学センサ1の動作について、以下説明する。図2では、対象物4が近接したときの光学センサ1による各種の光L1〜L3の光路を例示している。
光学センサ1において光源2は、図2に例示するように、ドーム10の内部で光L1を発光する。ドーム10中のミラー11においては、光源2からの光L1の反射光L2が生じる。受光部3は、第1の受光領域Raにおいて、ミラー11における反射光L2を受光する。例えば、対象物4が光学センサ1に接触していない場合、第1の受光領域Raにおいて、ドーム10が変形していない状態に対応する所定の受光結果を示す受光信号P1(図1(a))が生成される。
本実施形態の光学センサ1において、光源2からの光L1の一部は、第1の光学窓12に入射して、ドーム10を透過する透過光L3になる。図2の例において、第1の光学窓12aにおける透過光L3aは、光源2から+Z方向に進行して、光学センサ1の外部に出射している。対象物4が光学センサ1の+Z側近傍にある場合、第1の光学窓12aにおける透過光L3aは、対象物4に到達して、例えば拡散的に反射される。
この際、対象物4からの反射光が、光学センサ1の第2の光学窓12bに入射すると、第2の光学窓12bにおける透過光L3bとして、受光部3の第2の受光領域Rbで受光される。第2の光学窓12bにおける透過光L3bは、対象物4と光学センサ1間の位置関係に応じた特定の進行方向を有する。受光部3は、第2の受光領域Rbについて、第2の光学窓12bにおける透過光L3bの受光結果を示す受光信号P1を生成する。
以上の光学センサ1によると、第2の受光領域Rbにおいて(対象物4からの)透過光L3bが受光される受光位置が受光信号P1によって得られ、且つ透過光L3の光路上の各光学窓12a,12bおよび光源2の位置は、予め定まっている。よって、透過光L3の光路に簡単な三角測量法を適用することで、反射が生じる対象物4までの距離を測定可能な近接センシングを行うことができる。
例えば、図2の例において、対象物4が光学センサ1に近付くほど、第2の受光領域Rbにおける第2の光学窓12bの透過光L3bの受光位置が、+X側にシフトすることとなる。このような第2の受光領域Rbからの受光信号P1によって近接のセンシングを行うことができる。
また、対象物4が光学センサ1のドーム10に接触すると、透過光L3が生じなくなると考えられる。このような状態は、第2の受光領域Rbからの受光信号P1によって特定可能である。一方、第1の受光領域Raにおいては、対象物4による接触力でドーム10が変形する状態に応じて、反射光L2の受光結果が変化することから、第1の受光領域Raからの受光信号P1によって触覚のセンシングを行える。例えば、当該受光信号P1を解析することにより、各種接触力の検出を行うことができる。解析方法としては適宜、公知技術を適用可能である(例えば特許文献2〜3参照)。
以上のように、本実施形態の光学センサ1によると、ドーム10にミラー11と光学窓12とを設けた簡単な光学機構によって、単体の光学センサ1において触覚センシングと近接センシングの両立を実現することができる。例えば、対象物4が近接し、さらに近づいて接触に至るまでの一連の動きを切れ目なく、同一のセンサで検出することができる。
以上のような動作を実現する本実施形態の光学センサ1は、図2の構成例に限定されない。本実施形態の光学センサ1の変形例について、図3を用いて説明する。
光学センサ1のドーム10の形状は、回転楕円体に限定されず、球面など各種曲面を用いて構成されてもよい。図3の変形例において、ドーム10は、複数の曲面を組み合わせた形状を有する。また、ドーム10の形状は、回転楕円体などから、光源2からの光が当たると想定される部分を切り出して設定されてもよい。
図3の例において、光源2は、ドーム10の中央に位置する。光学センサ1において、光源2の位置は焦点に限定されず、種々の位置に適宜、設定可能である。例えば、光源2の位置は、ドーム10の中央近傍であってもよい。また、光源2を構成する複数の発光素子が、複数の位置に配置されてもよい。
図3の例において、受光部3は、(X方向における)光源2の両側に位置する。受光部3の位置は焦点に限らず、種々の位置に適宜、設定可能である。受光部3は、光源2の周囲に複数の受光素子を並べて構成されてもよい。また、複数の受光素子の代わりに、光源2としての複数の発光素子を複数の位置から時分割で発光させて、光学センサ1によるセンシングが行われてもよい。
3.まとめ
以上のように、本実施形態に係る光学センサ1は、光の受光結果に応じて、対象物4等の物体による接触力及び近接を感知する触覚及び近接センサの一例である。光学センサ1は、光源2と、受光部3と、カバー部材の一例であるドーム10とを備える。光源2は、光を発光する。受光部3は、光を受光して、受光結果を示す受光信号P1を生成する。ドーム10は、外力に応じて変形する弾性体で構成され、光源2及び受光部3を覆うように設けられる。ドーム10は、ミラー11と、光学窓12とを備える。ミラー11は、光源2と受光部3との間で光を反射する反射部を構成する。光学窓12は、光源2からの第1の方向に光を透過し、受光部3からの第2の方向に光を透過する透過部を構成する。
以上の光学センサ1によると、ミラー11を備えたドーム10に光学窓12を設けるような簡単な機構において、対象物4等の物体による接触力と近接の感知を両立することができる。第1の方向は、例えば図2の例において、第1の光学窓12aにおける透過光L3aの進行方向としてのZ方向である。また、第2の方向は、第2の光学窓12bにおける透過光L3bの進行方向である。第1及び第2の方向は、各光学窓12a,12bのサイズ等に応じて適宜、許容誤差の範囲内で設定可能である。第1の方向がZ方向である場合、Z方向から近接する対象物4に対して透過光L3の位置ずれを低減し、近接センシングを精度良くすることができる。
本実施形態における透過部は、第1の方向において光源2から外部に出射する光が透過する第1の透過領域に対応する第1の光学窓12aと、第2の方向において外部から受光部3に入射する光が透過する第2の透過領域に対応する第2の光学窓12bとを含む。第1の方向と第2の方向との間の角度は、各光学窓12a,12bの配置およびサイズなどにより、所定の角度範囲内に規制される。当該角度範囲内において、三角測量法に従い簡単に物体の近接センシングを行うことができる。
また、本実施形態において、受光部3は、ミラー11から入射する光を受光する第1の受光領域Raと、光学窓12から入射する光を受光する第2の受光領域Rbとを含む。各受光領域Ra,Rbで得られた受光信号P1により、それぞれ触覚のセンシングと近接のセンシングを行うことができる。
また、本実施形態の光学センサ1は、受光部からの信号を解析する制御回路50をさらに備えてもよい。制御回路50は、ミラー11からの反射光を受光した受光部3(第1の受光領域Ra)の受光信号P1に基づいて、ミラー11と受光部3との距離を検出することにより、対象物4による接触力を検出する。制御回路50は、光学窓12からの透過光を受光した受光部3(第2の受光領域Rb)の受光信号P1に基づいて、対象物4と受光部3との距離を検出することにより、対象物4の近接を検出する。これにより、光学センサ1において対象物4の接触力と近接とを検出することができる。
(実施形態2)
実施形態2では、複数の光学センサをアレイ状に並べて、触覚及び近接のセンシングを両立するセンサアレイについて、図4〜9を参照して説明する。
実施形態2に係るセンサアレイの概要を、図4を用いて説明する。図4(a)は、本実施形態に係るセンサアレイ5における近接センシングの状態の一例を示す。図4(b)は、図4(a)の状態よりも対象物4が接近した状態を例示する。
本実施形態に係るセンサアレイ5は、例えば実施形態1と同様の構成要素を備えた光学センサ1Aを複数、備える。以下では、センサアレイ5における光学センサ1Aが、X方向に並んでいる例を説明する。センサアレイ5における複数の光学センサ1Aは適宜、一体的に形成されてもよい。
図4(a),(b)では、センサアレイ5における一つの光学センサ1Aから出射する透過光L3の光路を例示している。本実施形態に係るセンサアレイ5は、各光学センサ1Aからの透過光L3が対象物4で反射後に、対象物4までの距離に応じて、他の光学センサ1Aに受光されるように構成される。
例えば、図4(b)の状態では、対象物4が図4(a)の状態よりも近いことに対応して、透過光L3を受光する光学センサ1Aが、発光した光学センサ1Aに近くなっている。本実施形態のセンサアレイ5によると、発光と受光の光学センサ1A間の間隔毎に簡略に、対象物4までの距離が三角測量法から測定可能な近接センシングを実現することができる。また、触覚センシングについては各光学センサ1Aにおいて実施形態1と同様に行うことができる。
本実施形態の光学センサ1Aは、例えばX方向に並んだ2つの光学窓121,122を備える。各光学センサ1Aにおいて、−X側の光学窓121はD1方向に光を透過させ、+X側の光学窓122はD2方向に光を透過させる。D1,D2方向は、それぞれ光学窓121,122のサイズ、及び所望の対象物4までの測定距離範囲の要求等に応じた許容誤差の範囲内で設定される。
対象物4までの距離について具体的には、センサアレイ5の各光学センサ1A間のピッチをpとし、D1,D2方向がZ方向に対してθの傾斜角度を成すとすると、対象物4までの距離が(2n−1)/2*p*cot(θ)となったときに、光を発している光学センサ1Aからn個はなれた受光側の光学センサ1Aに光が照射されることになる。よって、対象物4までの距離を測りたい範囲と分解能に応じて、D1,D2方向の角度θと光学センサ1Aのサイズ及びピッチを設計することができる。
本実施形態の光学センサ1Aでは、例えばD1,D2方向の双方において、透過光L3の導光(発光及び受光)が行われる。各光学センサ1Aの光学窓は2つに限られるものではなく、発光素子から出射して対象物4表面で反射し別のセンサの受光素子に入射する、という関係が成立するように配置されていれば各センサ1個でも構わないし、3個以上であってもかまわない。
図5は、本実施形態に係るセンサアレイ5の構成を例示するブロック図である。本実施形態のセンサアレイ5は、例えば各光学センサ1Aの動作を制御する制御回路6をさらに備える。本実施形態では、制御回路6がセンサアレイ5における各光学センサ1Aの発光及び受光を走査することにより、時分割で、各光学センサ1Aを用いた触覚と近接のセンシングを実現する。以下、センサアレイ5における光学センサ1Aの個数をn個とする(nは2以上の整数)。
本実施形態の各光学センサ1Aでは、例えば図5に示すように、光源2Aが、D1方向への発光用の発光素子21と、D2方向への発光用の発光素子22とを含む。また、各光学センサ1Aの受光部3Aは、D1方向からの受光用の受光素子31と、D2方向からの受光用の受光素子32とを含む。各発光素子21,22からの光は、それぞれ光学窓121,122の一方とその近傍のミラー11に照射される。
本実施形態の光学センサ1Aにおいて、各受光素子31,32は、それぞれ光学窓121,122(透過部の一例)の一方とその近傍のミラー11(反射部の一例)からの光を受光する(図4参照)。このような導光を実現する各素子21〜32の配置を図6に例示する。なお、光学センサ1Aの反射部は、必ずしも鏡面でなくてもよく、例えば反射部はミラー11に代えて、光源2Aが発光する波長の光を乱反射する反射体で構成されてもよい。
図6は、本実施形態における光学センサ1Aの内部構造の構成例を示す。本構成例において、光学センサ1Aは、レンズ15を備える。図6(a)は、レンズ15が凹レンズの場合の構成例を示す。図6(b)は、レンズ15が凸レンズの場合の構成例を示す。本構成例示においては、発光素子21,22及び受光素子31,32が、レンズ15の中心位置から、+X側と−X側とにずらして配置されている。これにより、透過光L3(図4)について、例えばZ方向から傾いたD1,D2方向に対する導光を実現することができる。
図7は、本実施形態に係るセンサアレイ5の回路構成を例示する回路図である。図7の例において、制御回路6は、クロック発生回路60と、分周器61と、発光用のカウンタ62と、駆動電圧源63と、デマルチプレクサ64と、受光用のカウンタ65と、マルチプレクサ66と、増幅器67と、信号処理回路68とを備える。
クロック発生回路60は、所定のクロック周期を有するクロック信号を発生させる。分周器61は、クロック信号の周期を2n倍するように分周する。
発光用のカウンタ62は、分周されたクロック信号に基づいて、1〜nの範囲の計数を行う。駆動電圧源63は、光源2を駆動するための駆動電圧を生成する。デマルチプレクサ64は、発光用のカウンタ62の計数結果に応じて、n個の光学センサ1Aの光源2Aと駆動電圧源63間の接続を順次、切り替えて、各発光素子21,22の駆動電圧V 〜V を供給する(図5参照)。
受光用のカウンタ65は、クロック発生回路60からのクロック信号に基づいて、1〜2nの範囲の計数を行う。マルチプレクサ66は、受光用のカウンタ65の計数結果に応じて、n個の光学センサ1Aの各受光素子31,32からの受光信号P 〜P を順次、選択する(図5参照)。増幅器67は、選択された受光信号のアナログ電圧を増幅して、信号処理回路68に出力する。
信号処理回路68は、発光用及び受光用のカウンタ65の計数結果と入力電圧に基づいて、n個の光学センサ1Aによる触覚および近接センシングの信号処理を実行する。
図8は、本実施形態に係るセンサアレイ5の動作例を示すタイミングチャートである。図8のタイミングチャートは、図7の制御回路6による各発光素子21,22の駆動電圧V 〜V の供給タイミングと、各受光素子31,32の受光信号P 〜P の選択タイミングとを示している。
図8の動作例において、センサアレイ5の制御回路6は、所定の走査周期T1でn個の光学センサ1Aを走査する。走査周期T1は、クロック発生回路60によるクロック周期の2n×n倍であり、対象物4の動きをとらえる程度に高速の走査周期、例えば10ミリ秒である。
本動作例において、制御回路6は、発光用のカウンタ62等(図7)により、図8に示すように発光周期T2毎に、光学センサ1A毎の発光素子21,22に駆動電圧V 〜V を供給する。これにより、センサアレイ5のn個の光源2Aが、順番に時分割で発光する。発光周期T2は、本例ではクロック周期のn倍である。
また、制御回路6は、受光用のカウンタ65等(図7)により、図8に示すように受光周期T3毎に、センサアレイ5における2n個の受光素子31,32を順番に選択して、受光信号P 〜P のアナログ電圧を取得する。これにより、1つの光源2Aの発光周期T2中に、各光学センサ1Aにおける+X側と−X側のそれぞれの受光結果がアナログ電圧として取得される。受光周期T3は、受光素子31,32の動作速度、あるいは積分速度を加味して決定され、例えば数μsecである。本例ではクロック周期と同じであり、クロック周期は受光素子31,32が機能するに十分長く、対象物4の動きをとらえる程度に十分短い周期に設定される。
センサアレイ5の信号処理回路68は、発光用及び受光用のカウンタ62,65の計数結果を参照して、以上のように取得されるアナログ電圧が、センサアレイ5中の何れの光学センサ1Aの発光中に、何れの受光素子31,32が受光した受光結果であるのかを特定できる。
例えば、信号処理回路68は、発光した光学センサ1Aと受光した光学センサ1Aがと同一となるタイミングで取得された受光結果について、触覚センシングのための信号処理を行う。また、信号処理回路68は、発光した光学センサ1Aと受光した光学センサ1Aとが異なるタイミングで取得された受光結果について、近接センシングのための信号処理を行う。
以上のように、本実施形態のセンサアレイ5によると、複数の光学センサ1Aの走査において、触覚および近接のセンシングを両立させることができる。
以上の動作例(図8)では、1つの光源2Aの発光周期T2中に、センサアレイ5中の2n個の受光素子31,32が時分割で受光周期T3(=T2/2n)毎に受光した。本実施形態のセンサアレイ5では、1つの受光素子の受光中に、各光源2Aが時分割で発光してもよい。本変形例について、図9を用いて説明する。
図9は、センサアレイ5の動作の変形例を示すタイミングチャートである。図9のタイミングチャートは、図8と同様に、各発光素子21,22の駆動電圧V 〜V の供給タイミングと、各受光素子31,32の受光信号P 〜P の選択タイミングとを示している。
本変形例において、各発光素子21,22の発光周期T2’は、各受光素子31,32の受光周期T3’の1/n倍に設定されている。このような設定は適宜、図7の分周器61等を変更することによって実現できる。図9の動作時に、信号処理回路68は、各々の受光素子31,32の受光周期T3’中で、入力される受光信号のアナログ電圧が変化するタイミングに基づいて、何れの発光素子が発光したのかを特定することができる。よって、図9の動作によっても、複数の光学センサ1Aの走査において、触覚および近接のセンシングを両立させることができる。
以上のように、本実施形態に係るセンサアレイ5は、光学センサ1Aを複数、備える。複数の光学センサ1Aが、1次元アレイ状に配置される。複数の光学センサ1Aによる透過光L3の発光と受光を用いて、触覚および近接のセンシングを両立させることができる。
本実施形態において、センサアレイ5は、例えば制御回路6をさらに備える。制御回路6は、各光学センサ1Aの光源2Aを順次、発光させる。制御回路6は、発光中の光学センサ1Aの受光部3Aからの受光信号に基づいて、対象物4による接触力を検出する。制御回路6は、発光中の光学センサ1Aとは別の光学センサ1Aの受光部3Aからの受光信号に基づいて、対象物4の近接を検出する。センサアレイ5は、制御回路6とは別体のモジュール等で提供されてもよい。
制御回路6は、センサアレイ5における反射部からの反射光を受光した受光部の信号に基づいて、反射部と受光部との距離を検出することにより、物体による接触力を検出する。制御回路6は、センサアレイ5における透過部からの透過光を受光した受光部の信号に基づいて、物体と受光部との距離を検出することにより、物体の近接を検出する。これにより、センサアレイ5において物体の接触力と近接とを検出することができる。
(実施形態3)
実施形態2では、1次元アレイ状のセンサアレイについて説明した。実施形態3では、2次元アレイ状のセンサアレイについて、図10〜12を用いて説明する。
図10は、実施形態3に係るセンサアレイ5Aの構成を例示するブロック図である。本実施形態に係るセンサアレイ5Aは、2次元アレイ状に配置された複数の光学センサ1Bを備える。以下では、センサアレイ5Aにおける光学センサ1Bが、XY平面においてマトリクス状に配置される例について説明する。
実施形態2の光学センサ1Aは、±X側のD1,D2方向において、透過光の発光および受光が行われるように構成された。本実施形態の光学センサ1Bは、例えば実施形態2の光学センサ1Aと同様の構成に加えて、±Y側のD3,D4方向においても、透過光の発光および受光が行われるように構成される。例えば、本実施形態の光学センサ1Bは、受光部3AにおいてD1〜D4方向に対応する4つの受光素子31〜34を含む。また、光学センサ1Bの光源2Bは、例えばD1〜D4方向の四方に光を出射する4つの発光素子を含む。また、光学センサ1Bには、D1〜D4方向に対応する4つの光学窓121〜124などが設けられる。
本実施形態のセンサアレイ5Aは、センサアレイ5A中の光学センサ1Bを二次元的に走査することによって、実施形態2と同様に、各光学センサ1Bを用いた触覚と近接のセンシングを実現することができる。例えば、本実施形態のセンサアレイ5Aの制御回路7は、センサアレイ5Aにおける各光学センサ1Bの光源2Bを駆動する発光駆動回路71と、受光部3Bを駆動する受光駆動回路72とを備える。
図11は、本実施形態のセンサアレイ5Aにおける発光駆動回路71の構成例を示す回路図である。発光駆動回路71は、センサアレイ5Aにおける光学センサ1B毎に発光素子の一方の電極を走査する上部電極ドライバ71aと、他方の電極を走査する下部電極ドライバ71bとを含む。本実施形態のセンサアレイ5Aの発光駆動回路71は、公知のLEDマトリクス或いはパッシブLCDマトリクスの駆動技術を適宜、適用して構成することができる。
図12は、本実施形態のセンサアレイ5Aにおける受光駆動回路72の構成例を示す回路図である。受光駆動回路72は、センサアレイ5Aにおける光学センサ1Bの4つの受光素子31〜34の各々を走査するように、ロウ電極ドライバ72aとカラム電極ドライバ72bとを含む。本実施形態のセンサアレイ5Aの受光駆動回路72は、公知のCMOSイメージセンサの駆動技術を適宜、適用して構成することができる。
以上のように、本実施形態に係るセンサアレイ5Aにおいては、複数の光学センサ1Bが、2次元アレイ状に配置される。本実施形態のセンサアレイ5Aによると、2次元アレイ状の光学センサ1Bを用いて、対象物4による接触力や近接距離の二次元分布が得られ、対象物4の形状などを検出することもできる。
以上の説明では、複数の光学センサ1BがXY平面上に配置される例を説明した。本実施形態のセンサアレイ5Aは、平面上に限らず、複数の光学センサ1Bが各種の曲面上に配置されても構成されてもよい。また、本実施形態のセンサアレイ5Aは特にマトリクス状に限らず、各種の2次元アレイ状に配置されてもよい。
(他の実施形態)
以上の各実施形態1〜3においては、光学センサ1〜1Bにおけるカバー部材としてドーム10を例示したが、カバー部材はドーム10に限らない。例えば、本実施形態におけるカバー部材は、全体が弾性体でなくてもよく、弾性体の部分を一部有し、透過部などの機構が硬質の板あるいは剛体の上に形成されてもよい。この場合、例えば剛体は、弾性体の部分の支持機構によって外部応力によって変形する機構を有してもよい。また、カバー部材は、例えば板バネを用いたフレーム等であってもよい(特許文献2参照)。弾性体は、上述した材料に加えて金属材料であってもよく、外力に応じて変形し、元の形状に復元しようとする各種材料で構成できる。
上記の実施形態2では、光源2Aに2つの発光素子21,22を用いる例を説明したが、光源2Aにおける発光素子の個数は特に2つに限定されず、種々の個数を採用可能である。また、受光部3Aにおける受光素子の個数も特に限定されない。実施形態3の光学センサ1Bについても同様である。また、上記の実施形態2,3では、センサアレイ5、5Aが、それぞれ光学センサ1A,1Bを複数、備えた。実施形態1の光学センサ1を複数、備えるセンサアレイが提供されてもよい。
また、上記の実施形態2では、透過光L3を特定のD1,D2方向に導光する構造として、レンズ15(図5)を用いる例を説明した。このような構造の変形例について、図13を用いて説明する。
図13は光学センサ1Aの内部構造の変形例を説明するための図である。図13(a)〜(d)では、光源2Aの発光素子21と受光部3Aの受光素子31との双方が集積されたチップ16を用いる構成例を説明する。
図13(a)は、チップ16の傾斜配置による変形例を示す。光学センサ1A内部において、2つのチップ16の法線方向をそれぞれD1,D2方向に向けるように、各チップ16が傾けて配置されてもよい。チップ16上には、例えば法線方向に光を出射するVCSELが、発光素子21として設けられてもよい。
図13(b)は、プリズム17を用いた変形例を示す。光学センサ1Aにおいては、図13(b)に例示するように、プリズム17を用いて光路の変換が行われてもよい。図13(b)の例では、2つのチップ16がプリズム17にフリップチップボンディングで結合されている。
図13(c)は、フレネルレンズ18を用いた変形例を示す。光学センサ1Aにはプリズム17に限らず、例えばナノインプリントなどによるフレネルレンズ18が用いられてもよい。図13(c)の例では、1つのチップ16がプリズム17にフリップチップボンディングで結合され、二股に分岐した光路が形成されている。
図13(d)は、複屈折の光学素子19を用いた変形例を示す。光学センサ1Aにおいて、光路の分岐はフレネルレンズ18に限らず、例えば方解石等による複屈折をなす光学素子19を用いて行われてもよい。光路の向きを変更するように、方解石等による複屈折をなす光学素子19が用いられてもよい。この場合、例えば光源2Aに、円偏光の光を発光する発光素子を用いる。
図13(a)〜(d)と同様の変形は、実施形態2以外の実施形態にも適宜、適用可能である。また、図13(a)〜(d)では、チップ16を用いる変形例を説明したが、光源2Aと受光部3Aとが同じチップ16に集積されなくてもよい。
1,1A,1B 光学センサ
10 ドーム
11 ミラー
12 12a,12b,121〜124 光学窓
2,2A,2B 光源
3,3A,3B 受光部
5,5A センサアレイ
50,6,7 制御回路

Claims (8)

  1. 光の受光結果に応じて、物体による接触力及び近接を感知する触覚及び近接センサであって、
    光を発光する光源と、
    光を受光して、受光結果を示す信号を生成する受光部と、
    外力に応じて変形する弾性体で構成され、前記光源及び前記受光部を覆うように設けられたカバー部材とを備え、
    前記カバー部材は、
    前記光源と前記受光部との間で光を反射する反射部と、
    前記光源からの第1の方向に光を透過し、前記受光部からの第2の方向に光を透過する透過部とを備える
    触覚及び近接センサ。
  2. 前記透過部は、前記第1の方向において前記光源から外部に出射する光が透過する第1の透過領域と、前記第2の方向において外部から前記受光部に入射する光が透過する第2の透過領域とを含む
    請求項1に記載の触覚及び近接センサ。
  3. 前記受光部は、前記反射部から入射する光を受光する第1の受光領域と、前記透過部から入射する光を受光する第2の受光領域とを含む
    請求項1又は2に記載の触覚及び近接センサ。
  4. 前記受光部からの信号を解析する制御回路をさらに備え、
    前記制御回路は、
    前記反射部からの反射光を受光した前記受光部の信号に基づいて、前記反射部と前記受光部との距離を検出することにより、前記物体による接触力を検出し、
    前記透過部からの透過光を受光した前記受光部の信号に基づいて、前記物体と前記受光部との距離を検出することにより、前記物体の近接を検出する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の触覚及び近接センサ。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の触覚及び近接センサを複数、備えた
    センサアレイ。
  6. 前記複数の触覚及び近接センサが、1次元アレイ状または2次元アレイ状に配置された
    請求項5に記載のセンサアレイ。
  7. 前記複数の触覚及び近接センサを制御する制御回路をさらに備え、
    前記制御回路は、
    各触覚及び近接センサの光源を順次、発光させ、
    発光中の触覚及び近接センサの受光部からの信号に基づいて、物体による接触力を検出し、
    発光中の触覚及び近接センサとは別の触覚及び近接センサの受光部からの信号に基づいて、物体の近接を検出する
    請求項5又は6に記載のセンサアレイ。
  8. 前記制御回路は、
    前記反射部からの反射光を受光した前記受光部の信号に基づいて、前記反射部と前記受光部との距離を検出することにより、前記物体による接触力を検出し、
    前記透過部からの透過光を受光した前記受光部の信号に基づいて、前記物体と前記受光部との距離を検出することにより、前記物体の近接を検出する
    請求項7に記載のセンサアレイ。
JP2020530928A 2018-07-18 2019-06-06 触覚及び近接センサ、並びにセンサアレイ Active JP6962474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135141 2018-07-18
JP2018135141 2018-07-18
PCT/JP2019/022490 WO2020017177A1 (ja) 2018-07-18 2019-06-06 触覚及び近接センサ、並びにセンサアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020017177A1 true JPWO2020017177A1 (ja) 2021-04-30
JP6962474B2 JP6962474B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=69163491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530928A Active JP6962474B2 (ja) 2018-07-18 2019-06-06 触覚及び近接センサ、並びにセンサアレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11933684B2 (ja)
JP (1) JP6962474B2 (ja)
CN (1) CN112105900B (ja)
WO (1) WO2020017177A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246022A1 (ja) * 2020-06-01 2021-12-09 株式会社村田製作所 センサ装置
KR20220036540A (ko) 2020-09-16 2022-03-23 삼성전자주식회사 패턴이 형성된 커버 부재 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2022096896A (ja) 2020-12-18 2022-06-30 任天堂株式会社 発光装置
CN113414763B (zh) * 2021-06-21 2022-04-19 杭州电子科技大学 基于软体臂的重叠光信号触觉传感系统及其触觉检测方法
CN116265885A (zh) * 2021-12-17 2023-06-20 腾讯科技(深圳)有限公司 触觉传感器、触碰事件的检测方法、感知设备及机器人
WO2023127302A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 ソニーグループ株式会社 センサ装置、およびロボット
GB202207451D0 (en) * 2022-05-20 2022-07-06 Univ College Dublin Nat Univ Ireland Dublin Optical sensor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062496A (ja) * 1983-09-12 1985-04-10 沖電気工業株式会社 触覚センサ
JP2010539474A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 ネーデルランデ オルガニサティー ヴール トゥーヘパストナツールウェテンスハペライク オンデルズーク テーエヌオー 力分布測定用光学センサ
US20160141440A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-19 Analog Devices Global Optical sensor module
EP3193192A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-19 ams AG Optical sensor arrangement

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009144767A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 複合型センサおよびロボットハンド
EP2336859A4 (en) * 2008-08-29 2011-08-31 Sharp Kk COORDINATE DETECTOR, ELECTRONIC DEVICE, DISPLAY DEVICE, AND LIGHT RECEIVING UNIT
WO2010141388A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Front light based optical touch screen
WO2010149651A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-29 Imec Optical tactile sensors
JP5825604B2 (ja) 2011-09-13 2015-12-02 国立大学法人名古屋大学 6軸力計測装置、及び6軸力計測方法
JP2014045685A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Iseki & Co Ltd 苗移植機
WO2014119103A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 シャープ株式会社 光センサ
CN105094309B (zh) * 2014-05-09 2018-09-25 义明科技股份有限公司 光学感测模组以及移动装置
US9459352B2 (en) * 2014-11-20 2016-10-04 Texas Instruments Incorporated Multi-sensor proximity sensing using a near zone light sensor and a far zone light sensor
US10321826B2 (en) * 2015-09-10 2019-06-18 Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education Optical dynamic imaging system
JP6400035B2 (ja) * 2016-03-14 2018-10-03 キヤノン株式会社 位置検出装置、力覚センサ、および、装置
US10401984B2 (en) * 2016-12-14 2019-09-03 Texas Instruments Incorporated User interface mechanical control apparatus with optical and capacitive position detection and optical position indication
JP6796479B2 (ja) * 2016-12-26 2020-12-09 株式会社ワコム 操作入力装置
JP7036236B2 (ja) * 2019-02-15 2022-03-15 株式会社村田製作所 触覚及び近接センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062496A (ja) * 1983-09-12 1985-04-10 沖電気工業株式会社 触覚センサ
JP2010539474A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 ネーデルランデ オルガニサティー ヴール トゥーヘパストナツールウェテンスハペライク オンデルズーク テーエヌオー 力分布測定用光学センサ
US20160141440A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-19 Analog Devices Global Optical sensor module
EP3193192A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-19 ams AG Optical sensor arrangement

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LUKAS BUERGI, RETO PFEIFFER, MARIO MUECKLICH, PETER METZLER, MICHAEL KIY, CARSTEN WINNEWISSER: "Optical proximity and touch sensors based on monolithically integrated polymer photodiodes and polym", ORGANIC ELECTRONICS, vol. 7, JPN6013002485, 28 December 2005 (2005-12-28), NL, pages 114 - 120, ISSN: 0004498193 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6962474B2 (ja) 2021-11-05
CN112105900B (zh) 2022-06-03
US20210072101A1 (en) 2021-03-11
US11933684B2 (en) 2024-03-19
WO2020017177A1 (ja) 2020-01-23
CN112105900A (zh) 2020-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6962474B2 (ja) 触覚及び近接センサ、並びにセンサアレイ
US6975408B2 (en) Reflection scale and displacement measurement apparatus using the same
JP4007705B2 (ja) 光走査型タッチパネル
US10739607B2 (en) Light source module, sensing device and method for generating superposition structured patterns
US20080067333A1 (en) Position-measuring device
US6998601B2 (en) Dual-axis optical encoder device
JPWO2006077718A1 (ja) レンズアレイ及びレンズアレイを備えるイメージセンサ
US11371890B2 (en) Sequential beam splitting in a radiation sensing apparatus
US6995356B2 (en) Optical encoder device
US7514668B2 (en) Optical navigation device that utilizes a vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) configured to emit visible coherent light
US11105656B2 (en) Optical encoder using two different wavelengths to determine an absolute and incremental output for calculating a position
US20130187892A1 (en) Optical touch device
KR20200031680A (ko) 전자파 검출 장치, 기록매체, 및 전자파 검출 시스템
JP7036236B2 (ja) 触覚及び近接センサ
JP2003005754A (ja) 光センサ
JP7302671B2 (ja) 光学センサ
CN113030907A (zh) 激光雷达
CN211505871U (zh) 激光雷达
JP4393531B2 (ja) 光走査型タッチパネル
RU2594992C2 (ru) Оптический министик
JPH0426413B2 (ja)
JP2002228491A (ja) 光学式エンコーダ用発光光源装置
US9158417B2 (en) Position detection system and display system with input function
JPH1139088A (ja) 光学式入力装置
WO2019013018A1 (ja) 電磁波検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150