JPWO2020012886A1 - 感染リスク評価方法、感染リスク評価システム、及び感染リスク評価プログラム - Google Patents

感染リスク評価方法、感染リスク評価システム、及び感染リスク評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020012886A1
JPWO2020012886A1 JP2020530062A JP2020530062A JPWO2020012886A1 JP WO2020012886 A1 JPWO2020012886 A1 JP WO2020012886A1 JP 2020530062 A JP2020530062 A JP 2020530062A JP 2020530062 A JP2020530062 A JP 2020530062A JP WO2020012886 A1 JPWO2020012886 A1 JP WO2020012886A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infection risk
child
value
infection
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020530062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7373726B2 (ja
Inventor
湯川 系子
系子 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020012886A1 publication Critical patent/JPWO2020012886A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373726B2 publication Critical patent/JP7373726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • G06Q50/265Personal security, identity or safety
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/80ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics, e.g. flu
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

家族構成員のそれぞれの罹患情報と、家族構成員の所属組織における感染症の流行情報と、児童及び家族構成員間における感染リスクを数値化した1以上の第1感染リスク係数とに基づいて、児童が感染症に感染している感染リスクの程度を示す第1感染リスク値を算出し(S106)、第1感染リスク値に基づいて、児童が属する児童施設の集団において児童が感染症に感染する感染リスクの程度を示す第2感染リスク値を算出し(S107)、第1感染リスク値に基づいて児童が感染症に感染している感染リスクを評価する第1評価(S108)と、第2感染リスク値に基づいて集団において児童が前記感染症に感染する感染リスクを評価する第2評価(S109)とを行う感染リスク評価方法。

Description

本開示は、児童施設における感染症の感染リスクを評価する技術に関するものである。
特許文献1には、パンデミック発生時に、出勤自粛の判断を従業員各自に委ねることなく自動的に出勤可否を判断する健康管理システムが開示されている。
具体的には、特許文献1には、管理対象者に対して、体温、体調、及び家族の健康状態等の健康状態情報を入力させ、入力された健康状態情報を出勤可否判断基準情報と比較し、出勤可否判断の該当パターンに応じて管理対象者の出勤の可否を判断し、判断結果を管理対象者に通知することが開示されている。
特開2011−65540号公報
しかし、特許文献1では、児童が感染症に感染している感染リスク及び児童が属する児童施設の集団において児童が感染症に感染する感染リスクを算出することが行われていないため、更なる改善の必要がある。
本開示の一態様に係る感染リスク評価方法は、児童施設における感染症の感染リスクを評価する感染リスク評価システムにおける感染リスク評価方法であって、
前記感染リスク評価システムのコンピュータが、
児童の1以上の家族構成員のそれぞれの感染症の罹患状況に関する情報である罹患情報を取得し、
前記1以上の家族構成員の1以上の所属組織における感染症の流行状況に関する情報である流行情報を取得し、
前記罹患情報と、前記流行情報と、前記児童及び前記1以上の家族構成員のそれぞれとの間における感染リスクを数値化した1以上の第1感染リスク係数とに基づいて、前記児童が前記感染症に感染している感染リスクの程度を示す第1感染リスク値を算出し、
前記第1感染リスク値に基づいて、前記児童が属する前記児童施設の集団において前記児童が前記感染症に感染する感染リスクの程度を示す第2感染リスク値を算出し、
前記第1感染リスク値を所定の第1基準値と比較して、前記児童が前記感染症に感染している感染リスクを評価する第1評価と、前記第2感染リスク値を所定の第2基準値と比較して、前記集団において前記児童が前記感染症に感染する感染リスクを評価する第2評価との少なくとも一方を行い、
前記第1評価及び前記第2評価の少なくとも一方の評価結果を出力する。
尚、この包括的又は具体的な態様は、装置、システム、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等の不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、集団において児童が感染症に感染する感染リスク及び児童が感染症に感染している感染リスクを的確に把握することができる。本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
本開示の実施の形態における感染リスク評価システムの全体構成の一例を示す図 図1に示すサーバの構成の一例を示すブロック図 家族情報DBのデータ構成の一例を示す図 家族罹患情報DBのデータ構成の一例を示す図 所属罹患情報DBのデータ構成の一例を示す図 感染リスク係数DBのデータ構成の一例を示す図 第1感染リスク値の具体例を説明するために用いられる表を示す図 本開示の感染リスク評価システムが家族罹患情報及び所属罹患情報を取得する際の処理の一例を示すシーケンス図 本開示の感染リスク評価システムのサーバの処理の一例を示すフローチャート 地域感染情報のデータ構成の一例を示す図 保護者端末に表示される第1表示画面を示す図 保護者端末に表示される第2表示画面の一例を示す図 保護者端末に表示される第3表示画面の一例を示す図 保護者端末に表示される第4表示画面の一例を示す図 図12のグラフ表示欄を拡大表示した図 実施の形態2に係る感染リスク評価システムの構成の一例を示す図 本開示の実施の形態2に係るサーバの構成の一例を示すブロック図 除菌装置の構成の一例を示すブロック図 実施の形態2に係るサーバの処理の一例を示すフローチャート
(本開示の一態様に至る経緯)
幼稚園、託児所、保育園、及び小学校等の児童施設においては、ノロウィルス及びインフルエンザ等の感染症が流行すると、その影響が大多数の児童に及んでしまうため、感染症の流行を未然に防いだり、感染症が流行したとしてもその流行を最小限に抑える必要がある。そのためには、児童が属するクラス等の集団において児童が感染症に感染する感染リスクを的確に把握して保護者に伝えたり、児童が感染症に感染している感染リスクを的確に把握して児童施設の管理者に伝える必要がある。
ここで、児童に対する感染症の感染は、児童の体調及び児童の家族構成員の体調のみならず、家族構成員が属する組織(例えば、会社、学校、幼稚園、及び保育園等)における感染症の流行の有無にも依存する。また、児童が属する集団での感染リスクを的確に把握するには、各児童の感染リスクを個別に評価するだけでは足らず、各児童の感染リスクを総合的に評価する必要もある。
しかし、上述の特許文献1では、管理対象者が入力した体温、体調、及び家族の健康状態等の健康状態情報と予め定められた出勤可否判断基準情報とを比較することしか行われておらず、管理対象者の家族構成員が属する組織における感染症の流行の有無は何ら考慮されていない。そのため、特許文献1の技術を児童施設に適用したとしても、児童が感染症に感染している感染リスク、或いは児童の集団における感染リスクを的確に把握することはできない。
更に、特許文献1では、家族の健康状態が考慮されているが、管理対象者と家族構成員との間における感染症の伝染のしやすさが考慮されていない。例えば、専業主婦の家庭では、母親及び対象児童の兄弟は父親に比べて対象児童との接触が密であるため、母親及び兄弟から対象児童へ感染症が感染するリスクは父親よりも高くなる。そのため、特許文献1を対象児童に適用したとしても、対象児童の感染リスクを的確に把握することはできない。
本開示は、児童の集団における感染リスク及び児童が感染症に感染している感染リスクを的確に把握することができる感染リスク評価方法等を提供する。
本開示の一態様は、児童施設における感染症の感染リスクを評価する感染リスク評価システムにおける感染リスク評価方法であって、
前記感染リスク評価システムのコンピュータが、
児童の1以上の家族構成員のそれぞれの感染症の罹患状況に関する情報である罹患情報を取得し、
前記1以上の家族構成員の1以上の所属組織における感染症の流行状況に関する情報である流行情報を取得し、
前記罹患情報と、前記流行情報と、前記児童及び前記1以上の家族構成員のそれぞれとの間における感染リスクを数値化した1以上の第1感染リスク係数とに基づいて、前記児童が前記感染症に感染している感染リスクの程度を示す第1感染リスク値を算出し、
前記第1感染リスク値に基づいて、前記児童が属する前記児童施設の集団において前記児童が前記感染症に感染する感染リスクの程度を示す第2感染リスク値を算出し、
前記第1感染リスク値を所定の第1基準値と比較して、前記児童が前記感染症に感染している感染リスクを評価する第1評価と、前記第2感染リスク値を所定の第2基準値と比較して、前記集団において前記児童が前記感染症に感染する感染リスクを評価する第2評価との少なくとも一方を行い、
前記第1評価及び前記第2評価の少なくとも一方の評価結果を出力する。
本構成によれば、児童の家族構成員の罹患情報のみならず、家族構成員のそれぞれの感染症の流行情報と、児童及び家族構成員のそれぞれとの間における第1感染リスク係数とを用いて第1感染リスク値が算出される。そのため、児童が感染症に感染している感染リスクを的確に把握できる。
また、第1感染リスク値を用いて第2感染リスク値が算出されている。そのため、児童が属する児童施設の集団において児童が感染症に感染する感染リスクを的確に把握できる。
また、第1感染リスク値を第1閾値と比較する第1評価、及び第2感染リスク値を第2閾値と比較する第2評価との少なくとも一方が行われ、その評価結果が出力される。第1評価の評価結果を出力する場合、第1評価の評価結果を見た集団の管理者は、例えば、感染リスクの高い児童が他の児童と密に接触することを回避する、或いは、感染リスクの高い児童の登園を止めさせるといった措置を講じることで、集団における感染症の流行を抑制できる。
また、第2評価の評価結果を出力する場合、第2評価の評価結果を見た保護者は、例えば、児童の登園を止めさせることで、児童が感染症に罹患することを防止できる。
上記態様において、前記罹患情報は、前記1以上の家族構成員のそれぞれについて、前記感染症に罹患していることを示す第1値と、前記所属組織において前記感染症が流行していることを示す第2値とが所定時間毎に対応付けられ、
前記第1感染リスク値は、前記第1値と前記第1値に対応する第1感染リスク係数との第1乗算値の前記1以上の家族構成員の全員にわたる第1総和と、前記第2値と前記第2値に対応する第2感染リスク係数との第2乗算値の前記1以上の家族構成員の全員にわたる第2総和とを前記所定時間毎に加算することで算出され、
前記第2感染リスク係数は、前記1以上の家族構成員のそれぞれについて、前記所属組織との間における前記感染リスクを数値化したものであってもよい。
本構成によれば、第1乗算値=個々の家族構成員が感染症に罹患していることを示す第1値×個々の家族構成員の第1感染リスク係数、の演算により算出された第1乗算値の家族構成員の全員にわたる第1総和が所定時間毎に算出される。また、第2乗算値=個々の家族構成員の所属組織において前記感染症が流行していることを示す第2値×個々の家族構成員の第2感染リスク係数、の演算により算出された第2乗算値の家族構成員の全員にわたる第2総和が所定時間毎に算出される。そして、第1総和と第2総和とを所定時間毎に加算した値が第1感染リスク値として算出されている。そのため、所定時間単位で第1感染リスク値を的確に算出できる。
上記態様において、前記第2感染リスク値は、前記集団を構成する前記児童毎に算出された第1感染リスク値の前記集団における総和又は前記総和の平均値を前記所定時間毎に算出したものであってもよい。
本構成によれば、所定時間単位で第2感染リスク値を的確に算出できる。
上記態様において、前記第1感染リスク値は、増加傾向にある場合は増大するように補正され、減少傾向にある場合は減少するように補正されてもよい。
本構成によれば、所定時間毎に算出される第1感染リスク値が増加傾向にあり、感染症が拡大局面にある場合は第1感染リスク値が増大され、所定時間毎に算出される第1感染リスク値が減少傾向にあり、感染症が縮小局面にある場合は第1感染リスク値が減少される。その結果、感染症が拡大局面にあること及び感染症が縮小局面にあることを考慮に入れて第1感染リスク値を算出できる。
上記態様において、前記所属組織に設置された音声認識装置による音声認識結果を取得し、
前記流行情報は、前記1以上の所属組織のそれぞれについて、前記音声認識結果を用いて所定時間毎に判定された前記感染症の流行を示す第3値を含み、
前記第2値は、前記第3値を用いて生成されてもよい。
本構成によれば、スマートスピーカ等の音声認識装置による音声認識結果を用いて所属組織における感染症の流行を示す第3値が生成され、流行情報及び罹患情報に反映されることになる。
上記態様において、前記第1評価における前記評価結果は、前記集団の管理者の管理者端末に出力され、前記第2評価における前記評価結果は、前記児童の保護者の保護者端末に出力されてもよい。
本構成によれば、集団の管理者に対して感染症に感染している可能性の高い児童を知らせることができ、集団において感染症の流行を防止するためにその児童に対して必要な措置を集団の管理者に採らせることができる。また、保護者に対して集団の感染リスクを知らせることができ、児童を登園させるか否かの判断材料を提示できる。
上記態様において、前記第1評価における前記評価結果は、前記第1感染リスク値の時間的推移を含み、
前記第2評価における前記評価結果は、前記第2感染リスク値の時間的推移を含んでもよい。
本構成によれば、第1感染リスク値の時間的推移又は第2感染リスク値の時間的推移が出力されるので、感染症が拡大局面にあるか縮小局面にあるかを提示できる。
上記態様において、前記罹患情報において、前記第1値は、前記児童の保護者の保護者端末から取得されてもよい。
本構成によれば、家族構成員のそれぞれが感染症の罹患の有無を示す第1値が保護者の端末装置により入力されることになる。
上記態様において、前記第1感染リスク値が前記第1基準値よりも大きい前記児童を監視対象児童として特定し、
前記監視対象児童が玩具収容設備に玩具を返却したか否かを前記児童施設に設置されたカメラを用いて検出し、
前記監視対象児童による前記玩具の返却が検出された場合、当該玩具に対して除菌装置から除菌液を散布させてもよい。
本構成によれば、監視対象児童が遊んだ玩具が玩具収容設備に返却されると、その玩具が除菌されるので、接触感染を防止できる。
本開示は、このような方法に含まれる特徴的な各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなコンピュータプログラムを、CD−ROM等のコンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体あるいはインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることも出来る。
(実施の形態1)
以下、本開示の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本開示の実施の形態1における感染リスク評価システムの全体構成の一例を示す図である。感染リスク評価システムは、感染リスクの評価対象となるある児童(以下、「対象児童」と呼ぶ。)が感染症に感染している感染リスク及び対象児童が所属する児童施設のクラスにおいて対象児童が感染症に感染する感染リスクを評価して、保護者及び児童施設の管理者に通知するシステムである。
感染症とは、病原体が生体内に侵入及び増殖して引き起こす病気を指し、例えば、インフルエンザ、赤痢、マラリア、ノロウィルス等が該当する。
児童施設とは、対象児童が所属する施設を指し、例えば、幼稚園、保育園、小学校、及び託児所等が該当する。
児童とは、児童施設に通園又は登校する人物を指し、例えば、幼稚園及び保育園等に通う児童、小学校に通う児童が該当する。
感染リスク評価システムは、サーバ10、保護者端末20、スマートスピーカ30(音声認識装置の一例)、管理者端末40、カメラ50、及び除菌装置60を備えている。サーバ10〜除菌装置60は、ネットワークNTを介して相互に通信可能に接続されている。ネットワークNTは、例えば、携帯電話通信網及びインターネット通信網等を含む公衆通信網で構成されている。また、ネットワークNTには、図10に示す地域感染情報を提供する感染情報サーバ70が接続されている。
サーバ10は、1以上のコンピュータで構成され、感染リスク評価システムの全体制御を司る。
保護者端末20は、例えば感染リスクの評価対象となる対象児童の家庭に設置されたパーソナルコンピュータ又は対象児童の保護者が所有する携帯端末で構成されており、対象児童の家族構成員の感染症の罹患状況に関する情報である家族罹患情報(罹患情報の一例)をサーバ10に送信する。具体的には、保護者端末20は、保護者端末20の全体制御を司るプロセッサ201と、プロセッサ201の制御の下、種々の画像を表示する表示部202と、保護者からの操作を受け付ける操作部203と、プロセッサ201の制御の下、種々のデータを送信する通信部204とを備える。操作部203は、例えば、タッチパネル、キーボード、及びマウス等の入力装置である。
図1では、説明の便宜上、1つの保護者端末20しか示されていないが、これは一例であり、複数の家庭に対応する複数の保護者端末20が存在してもよい。
スマートスピーカ30は、対象児童の家族構成員が所属する所属組織に設置され、所属組織における感染症の流行状況である流行情報をサーバ10が取得するために利用される。具体的には、スマートスピーカ30は、所属組織内で交わされる音声を収音するマイク301と、収音した音声を音声認識するプロセッサ302と、プロセッサ302で音声認識された音声認識結果(例えば、発話内容を示すテキストデータ)をサーバ10に送信する通信部303とを備える。更に、スマートスピーカ30は、ネットワークNTに接続され、スマートスピーカ30の所有者に対して種々のサービスを提供する外部サーバから送信される発話メッセージを音声に変換して出力するスピーカ304を備える。
ここでは、スマートスピーカ30がプロセッサ302を用いて音声認識を行うとして説明したが、本開示はこれに限定されず、外部サーバが音声認識を行ってもよい。この場合、スマートスピーカ30は、マイク301で収音した音声信号を外部サーバに送信し、外部サーバによる音声認識結果を受信して、サーバ10に送信すればよい。この外部サーバはサーバ10であってもよい。
ここで、所属組織は、例えば、対象児童の父親又は母親が所属している職場が該当する。また、所属組織は、例えば、対象児童の家族構成員である兄、弟、姉、及び妹が所属している学校、幼稚園、及び保育園が該当する。所属組織が職場である場合、スマートスピーカ30は、例えば、職場の部屋内に設置される。また、所属組織が学校である場合、スマートスピーカ30は、例えば、学校の教室内に設置される。
図1では、説明の便宜上、1つのスマートスピーカ30が図示されているが、これは一例であり、兄が所属する学校、父が所属する職場、弟が所属する学校というように所属組織のそれぞれにスマートスピーカ30は設置されている。また、複数の家族がエントリーされている場合は、各家族の家族構成員の所属組織にもスマートスピーカ30は設置される。
管理者端末40は、例えば、対象児童が所属する児童施設に設置されたパーソナルコンピュータ又は対象児童が属するクラスの管理者(例えば、担任の先生)が所持する携帯端末で構成されている。具体的には、管理者端末40は、管理者端末40の全体制御を司るプロセッサ401、プロセッサ401の制御の下、種々の画像を表示する表示部402と、管理者からの操作を受け付ける操作部403と、プロセッサ401の制御の下、種々のデータを送信する通信部404とを備える。
カメラ50は、例えば、対象児童が所属する児童施設に設置された通信機能付きのカメラで構成され、児童施設において、感染リスクが高い監視対象児童の行動を監視するために用いられる。具体的には、カメラ50は、カメラ50の全体制御を司るプロセッサ501と、CCDセンサ又はCMOSセンサ等の画像センサ502と、プロセッサ501の制御の下、画像センサ502が撮影した画像データを送信する通信部503とを備える。
除菌装置60は、例えば、対象児童が所属する児童施設に設置された通信機能付きの除菌装置で構成され、監視対象児童が遊んだ玩具に対して次亜塩素酸又はアルコール等の除菌液を散布する装置である。なお、カメラ50及び除菌装置60は後述の実施の形態2で詳しく説明する。
感染情報サーバ70は、例えば、病院又は医師会等が管理するサーバであり、感染症が流行した場合、地域ごとの感染者の分布を示す地域感染情報を提供する。
図2は、図1に示すサーバ10の構成の一例を示すブロック図である。サーバ10は、通信装置11、プロセッサ12、及びメモリ13を備える。通信装置11は、サーバ10をネットワークNTに接続するための通信装置である。プロセッサ12は、例えば、CPUで構成され、第1取得部121、第2取得部122、第1感染リスク値算出部123、第2感染リスク値算出部124、評価部125、及び出力部126を備えている。ここで、第1取得部121〜出力部126は、例えば、プロセッサ12がメモリ13に記憶されたコンピュータをサーバ10として機能させる感染リスク評価プログラムを実行することで実現される。なお、この感染リスク評価プログラムはネットワークNTからダウンロードすることで市場に提供されてもよいし、コンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体に記録されることで市場に提供されてもよい。
第1取得部121は、保護者端末20から送信され、通信装置11が受信した家族罹患情報を通信装置11から取得する。そして、第1取得部121は、取得した家族罹患情報を家族罹患情報DB(データベース)132に記憶させる。ここで、保護者は、例えば1所定時間(例えば、1日)ごとに保護者端末20に対して、家族構成員の一部又は全員について感染症に罹患しているか否かを示す情報と、罹患した感染症の病名を示す情報とを入力する。そして、保護者端末20は、保護者により入力された情報を含む家族罹患情報を生成し、サーバ10に送信する。したがって、第1取得部121は、所定時間ごとに家族罹患情報を取得することになる。ここで、第1取得部121は、保護者端末20の通信アドレスと保護者端末20の保護者の識別子とが予め登録されたテーブルを参照することで、取得した家族罹患情報がどの家族の家族罹患情報であるかを特定すればよい。
第2取得部122は、家族構成員のそれぞれの所属組織における感染症の流行状況に関する情報である所属罹患情報(流行情報の一例)を取得する。具体的には、第2取得部122は、スマートスピーカ30から送信され、通信装置11によって受信された音声認識結果を解析することで所属罹患情報を取得すればよい。
例えば、兄の学校に設置されたスマートスピーカ30からインフルエンザ等の感染症の流行を示す音声認識結果を取得した場合、第2取得部122は、兄の所属組織(学校)で感染症が流行していることを示す所属罹患情報を取得し、所属罹患情報DB133に記録する。また、例えば、父の職場に設置されたスマートスピーカ30からインフルエンザ等の感染症の流行を示す音声認識結果を取得した場合、第2取得部122は、父の所属組織(職場)で感染症が流行していることを示す所属罹患情報を取得し、所属罹患情報DB133に記録する。
このように、第2取得部122は、スマートスピーカ30から音声認識結果が送信されると、その音声認識結果がどの所属組織に設置されたスマートスピーカ30から送信されたものであるか否かを判定する。この場合、第2取得部122は、スマートスピーカ30の通信アドレスとスマートスピーカ30の設置場所とが事前に対応付けられたテーブルを参照することで、取得した音声認識結果がどの所属組織に設置されたスマートスピーカ30から送信されたものであるかを判定する。そして、第2取得部122は、取得した音声認識結果に「感染症」を示す単語(例えば、インフルエンザ、ノロウィルス)及び感染症の流行を示す単語(例えば、はやっている)の両方又は一方の単語が含まれていれば、判定した所属組織で感染症が流行している旨の所属罹患情報を生成すればよい。
第1感染リスク値算出部123は、第1取得部121が取得した家族罹患情報と、第2取得部122が取得した所属罹患情報と、第1感染リスク係数とを用いて第1感染リスク値を算出する。
ここで、第1感染リスク値とは、対象児童が感染症に感染している感染リスクの程度を示す数値である。第1感染リスク係数とは、対象児童と家族構成員のそれぞれとの間における感染リスクを数値化した係数である。第1感染リスク値の算出の詳細は後述する。
第2感染リスク値算出部124は、前記第1感染リスク値を用いて第2感染リスク値を算出する。ここで、第2感染リスク値とは、対象児童のクラスにおいて対象児童が感染症に感染する感染リスクの程度を示す値である。第2感染リスク値の算出の詳細は後述する。
評価部125は、第1感染リスク値算出部123が算出した第1感染リスク値を所定の第1基準値と比較して、対象児童が感染症に感染している感染リスクを評価する第1評価を行う。例えば、評価部125は、第1感染リスク値が第1基準値より大きければ、対象児童は感染症に感染しているとの第1評価を行い、第1感染リスク値が第1基準値以下であれば、対象児童は感染症に感染していないとの第2評価を行う。
また、評価部125は、第2感染リスク値算出部124が算出した第2感染リスク値を所定の第2基準値と比較して、対象児童のクラスにおいて対象児童が感染症に感染する感染リスクを評価する第2評価を行う。例えば、評価部125は、第2感染リスク値が第2基準値より大きければ、対象児童のクラスにおいて対象児童が感染症に感染するリスクが高いとの第2評価を行い、第1感染リスク値が第1基準値以下であれば、対象児童のクラスにおいて対象児童が感染症に感染するリスクは低いとの第2評価を行えばよい。
以下、評価部125は、第1評価と第2評価との両方を行うとして説明するが、本開示はこれに限定されず、第1評価と第2評価との少なくとも一方を行ってもよい。
出力部126は、第1評価による第1評価結果及び第2評価による第2評価結果を出力する。例えば、出力部126は、第1評価結果を対象児童のクラスの管理者の管理者端末40に通信装置11を介して送信すればよい。また、出力部126は、第2評価結果を対象児童の保護者の保護者端末20に通信装置11を介して送信すればよい。
メモリ13は、例えば、半導体メモリで構成され、家族情報DB131、家族罹患情報DB132、所属罹患情報DB133、及び感染リスク係数DB134を備える。
図3は、家族情報DB131のデータ構成の一例を示す図である。なお、図3では、ある1の家族の家族情報DB131が示されているが、これは一例であり、複数の家族がエントリーされている場合、複数の家族ごとに家族情報DB131は存在する。
家族情報DB131は、対象児童及び家族構成員のそれぞれについて1つの家族情報テーブルが割り当てられている。図3の例では、家族情報DB131は、対象児童である「△ちゃん」の家族情報テーブル131Aと、対象児童の家族構成員である「父」、「母」、「兄」、及び「弟」のそれぞれに対応する4つの家族情報テーブル131B、131C、131D、131Eとで構成されている。
家族情報テーブル131Aは、「氏名」、「ニックネーム」、「年齢」、「クラス」、「顔」、及び「同居家族」のフィールドを備える。「氏名」フィールドには対象児童の氏名が記憶されている。「ニックネーム」フィールドには対象児童のニックネームが記憶されている。「年齢」フィールドには対象児童の年齢が記憶されている。「顔」フィールドには対象児童の顔の画像データが記憶されている。「同居家族」フィールドには対象児童の同居する家族構成員が記憶されている。ここでは、「父」、「母」、「兄」、「弟」が記憶されている。
家族情報テーブル131B〜131Eは、それぞれ、「続柄」、「氏名」、「ニックネーム」、「年齢」、及び「所属」のフィールドを備える。「続柄」フィールドには、対象児童に対する続柄が記憶されている。「氏名」、「ニックネーム」、「年齢」は家族情報テーブル131Aと同じである。「所属」フィールドには、家族構成員の所属組織が記憶されている。ここでは、「父」、「母」、「兄」、「弟」の所属組織は、それぞれ、「松芝電気」、「専業主婦」、「A小学校」、及び「B保育園」である。
図4は、家族罹患情報DB132のデータ構成の一例を示す図である。ここでは、図3の家族における家族罹患情報DB132が示されているが、複数の家族がエントリーされている場合、複数の家族ごとに家族罹患情報DB132が存在する。
家族罹患情報DB132は、第1取得部121が取得した家族罹患情報と第2取得部122が取得した所属罹患情報とを用いて作成されたテーブルである。家族罹患情報DB132は、対象児童の家族構成員である「父」、「母」、「兄」、「弟」のそれぞれについて、感染症に罹患しているか否かを示す情報と、所属組織で感染症が流行しているか否かを示す情報とを、所定時間ごと(ここでは、1日ごと)に記憶する。
家族罹患情報DB132は、家族構成員のそれぞれについて、「罹患」及び「所属」のフィールドを備えている。「罹患」フィールドには家族構成員が感染症に罹患しているか否かを示す情報が記憶されている。ここでは、罹患している場合は「1」が記憶され、罹患していない場合は「0」が記憶されている。「罹患」フィールドに記憶される「1」は、第1値の一例である。
「所属」フィールドには、家族構成員の所属組織において感染症の流行の有無を示す情報が記憶されている。ここでは、流行している場合は「1」が記憶され、流行していない場合は「0」が記憶されている。「所属」フィールドに記憶される「1」は、第2値の一例である。
例えば、本日(2018年1月10日)の「父」の「罹患」フィールドには「1」、「所属」フィールドには「0」が記憶されている。そのため、「父」は感染症に罹患しているが、父の職場では感染症が流行していないことが示されている。
図4の例では、本日において、保護者端末20から、父及び弟が罹患していること、母及び兄は罹患していないことを示す家族罹患情報が送信されたため、第1取得部121より、父及び弟のそれぞれの「罹患」フィールドに「1」が書き込まれ、母及び兄のそれぞれの「罹患」フィールドに「0」が書き込まれている。
また、図4において「所属」フィールドに書き込まれる「1」及び「0」は図5に示す所属罹患情報DB133の内容が反映されている。例えば、図4の本日の兄の「所属」フィールドにおいて「1」が書き込まれているのは、所属罹患情報の本日において兄が所属する「A小学校」のフィールドに感染症の流行を示す「1」が登録されているからである。なお、家族罹患情報DB132における「所属」フィールドへの「1」及び「0」の書き込みは、第1取得部121が図5に示す所属罹患情報DB133を参照することで行う。ここで、第1取得部121は、図4に示す家族罹患情報DB132に「1」及び「0」の情報を書き込む際、図3に示す家族情報DB131を参照することで、家族構成員がどの所属組織に所属しているかを特定すればよい。
図5は、所属罹患情報DB133のデータ構成の一例を示す図である。所属罹患情報DB133は、エントリーしている複数の所属組織のそれぞれについて、感染症が流行しているか否かを示す情報を所定時間ごと(ここでは、1日ごと)に記憶する。図5の例では、「A小学校」、「B保育園」、「松芝電気」、及び「横浜貿易」のそれぞれについて感染症の流行を示す情報が1日ごとに記憶されている。ここでは、感染症が流行している場合は「1」が記憶され、感染症が流行していない場合は「0」が記憶されている。所属罹患情報DB133のセルに記憶される「1」は、第3値の一例である。
例えば、本日の「A小学校」フィールドには「1」が記憶されている。これは、A小学校のスマートスピーカ30から本日において送信された音声認識結果に感染症が流行している旨の発話が含まれていたからである。そのため、第2取得部122は、A小学校において感染症の流行を示す情報「1」を、本日の「A小学校」フィールドに書き込んだからである。
また、本日の「松芝電気」フィールドには「0」が記憶されている。これは、松芝電気のスマートスピーカ30から本日において送信された音声認識結果に感染症の流行を示す旨の発話が含まれていなかったからである。そのため、第2取得部122は、松芝電気において感染症の流行を示す情報「1」を、本日の「松芝電気」フィールドに書き込まなかったからである。なお、所属罹患情報DB133の各セルには、デフォルトで「0」が記憶されているので、第2取得部122があるセルに対して「1」を書き込まない限り、そのセルには「0」が記憶されることになる。
なお、図4に示す家族罹患情報DB132及び図5に示す所属罹患情報DB133は、感染症の種類ごとに作成されてもよいし、感染症の種類を問わずに作成されてもよい。
図6は、感染リスク係数DB134のデータ構成の一例を示す図である。図6において、「RF」は第1感染リスク係数を示し、「RM」は第2感染リスク係数を示す。第1感染リスク係数RFは、総合第1感染リスク係数と家族構成員ごとの第1感染リスク係数とがある。総合第1感染リスク係数は、第1感染リスク係数RFの重み付けを定める値であり、ここでは、「1」が採用されている。家族構成員ごとの第1感染リスク係数は、対象児童と家族構成員との間の第1感染リスク係数RFを示し、「0」から「1」までの範囲において、対象児童との接触が密な家族構成員ほど大きな値が採用されている。
ここでは、対象児童との接触は、「弟」、「母」、「兄」、「父」の順で密であるため、家族構成員ごとの第1感染リスク係数は、この順で大きな値が採用されている。なお、兄弟の第1感染リスク係数RFについては、対象児童との年齢が近いほど接触が密との考えの下、下記のように値が決定される。すなわち、対象児童−兄又は弟の年齢差が1以下の場合、兄又は弟の第1感染リスク係数RFは「1」と決定される。一方、対象児童−兄又は弟の年齢差が1より大きい場合、兄又は弟の第1感染リスク係数RFは「0.5」と決定される。
第2感染リスク係数RMも、第1感染リスク係数RFと同様、総合第2感染リスク係数と、家族構成員ごとの第2感染リスク係数とがある。総合第2感染リスク係数は、第2感染リスク係数RMの重み付けを定める値であり、ここでは、「0.3」が採用されている。ここで、総合第2感染リスク係数が総合第1感染リスク係数よりも小さい値に設定されているのは、対象児童にとっては、家族構成員の感染症の罹患の有無の方が、家族構成員の所属組織での感染症の流行の有無より感染症に感染する影響が大きいからである。
家族構成員ごとの第2感染リスク係数は、対象児童と家族構成員との間の第2感染リスク係数RMを示し、「0」から「1」までの範囲の値をとる。また、家族構成員ごとの第2感染リスク係数は、大人よりも子供の方が感染症の二次感染を受け易いとの考えの下、兄の第2感染リスク係数の値及び弟の第2感染リスク係数の値は、父の第2感染リスク係数の値及び母の第2感染リスク係数の値よりも大きな値が採用されている。
<第1感染リスク値>
次に、第1感染リスク値算出部123による第1感染リスク値の算出の具体例について説明する。図7は、第1感染リスク値の具体例を説明するために用いられる表である。図7の表は、図4に示す家族罹患情報の本日分の家族罹患情報を抽出した表である。図7において、DFは家族構成員である父、母、兄、及び弟のそれぞれの感染症の罹患の有無を示す情報であり、DMは家族構成員である父、母、兄、及び弟のそれぞれの所属組織において感染症の流行の有無を示す情報である。
ここで、本日の第1感染リスク値をRo、前日の第1感染リスク値をR−1、2日前の第1感染リスク値をR−2、・・・、n日前の第1感染リスク値をR−nと表す。
第1感染リスク値Roは、下記の式(1)で表される。
Ro=家族リスク値AF+所属リスク値AM (1)
家族リスク値AFは、式(2)で表される。
AF=1・ΣRF(c)・DF(c) (2)
ここで、cは対象児童に対する1以上の家族構成員それぞれの続柄を示すインデックスであり、例えば、児童の父に対するRF(c)・DF(c)はRF(父)・DF(父)と表され、児童の兄に対するRF(c)・DF(c)はRF(兄)・DF(兄)と表される。また、ΣRF(c)・DF(c)なる式はRF(c)・DF(c)を1以上の家族構成員それぞれについて求め、求めた各家族構成員のRF(c)・DF(c)を全員に亘って加算することを意味する。式(2)の右辺の先頭の「1」は総合第1感染リスク係数を示す。なお、式(2)は、第1値と第1値に対応する第1感染リスク係数との第1乗算値の家族構成員の全員にわたる第1総和の一例である。
所属リスク値AMは、式(3)で表される。
AM=0.3・ΣRM(c)・DM(c) (3)
式(3)の右辺の先頭の「0.3」は、総合第2感染リスク係数を示す。なお、式(3)は、第2値と第2値に対応する第2感染リスク係数との第2乗算値の家族構成員の全員にわたる第2総和の一例である。
図7の例では、式(2)は下記の式(4)で表される。
AF=1・(RF(父)・DF(父)+RF(母)・DF(母)+RF(兄)・DF(兄)+RF(弟)・DF(弟)) (4)
したがって、図6及び図7の値を式(4)に代入すると、家族リスク値AFは、以下のように算出される。
AF=1×(0.3・1+0.8・0+0.5・0+1・1)=1.3
また、図7の例では、式(3)は下記の式(5)で表される。
AM=0.3・(RM(父)・DM(父)+RM(母)・DM(母)+RM(兄)・DM(兄)+RM(弟)・DM(弟)) (5)
したがって、図6及び図7の値を式(5)に代入すると、所属リスク値AMは、以下のように算出される。
AM=0.3・(0.1・0+0.1・0+0.5・1+1・1)=0.45
したがって、第1感染リスク値Roは、1.3+0.45=1.75と算出される。
このようにして、第1感染リスク値算出部123は、1日単位で第1感染リスク値を算出することで、n日前から本日までの第1感染リスク値を算出していく。算出された第1感染リスク値は、対象児童の識別子と対応付けてメモリ13に記憶される。
また、第1感染リスク値算出部123は、対象児童が属する対象クラスの他の児童についても対象児童として第1感染リスク値を算出し、対象児童の識別子と対応付けてメモリ13に記録する。これにより対象クラスに属する各児童の第1感染リスク値の時間的推移が算出されメモリ13に記憶されることになる。
<第2感染リスク値>
次に、第2感染リスク値算出部124による第2感染リスク値の算出の具体例を示す。
第2感染リスク値算出部124は、上述のように対象クラスに属する児童毎に算出された第1感染リスク値の総和又は総和の平均値を1日単位で算出することで第2感染リスク値を算出する。
具体的には、第2感染リスク値は下記の式(6)によって算出される。
第2感染リスク値=ΣRo(k) (6)
ここで、Ro(k)は対象クラスに属するある児童kの本日の第1感染リスク値を表す。また、ΣRo(k)は対象クラスに属する複数の児童に対する複数の第1感染リスク値を加算することを意味する。複数の児童と複数の第1感染リスク値は1対1に対応する。
或いは、第2感染リスク値は下記の式(7)によって算出されてもよい。
第2感染リスク値=(1/N)・ΣRo(k) (7)
ここで、Nは対象クラスの児童数である。
なお、第2感染リスク値算出部124は、対象クラス以外の他のクラスがエントリーされているのであれば、他のクラスも対象クラスとして第2感染リスク値を算出する。算出された第2感染リスク値はクラスの識別子と対応付けてメモリ13に記憶される。
これにより、クラスごとの第2感染リスク値が1日ごとに算出されメモリ13に蓄積されていく。
なお、クラス間の感染リスクを比較する場合は、式(7)、すなわち、平均値を用いて第2感染リスク値を算出すればよい。
<第1感染リスク値の補正>
次に、第1感染リスク値算出部123による第1感染リスク値の補正について説明する。第1感染リスク値は、増加傾向にある場合は増大するように補正され、減少傾向にある場合は減少するように補正されてもよい。
具体的には、第1感染リスク値Roは、補正後の第1感染リスク値をRopとすると、式(8)に示すように補正される。
Ro−(R−1)≧0の場合、Rop=Ro+1
Ro−(R−1)<0の場合、Rop=Ro−0.2 (8)
すなわち、第1感染リスク値Roは、本日が前日よりも増加している場合は1加算され、本日が前日よりも減少している場合は0.2減算される。
ここでは、固定値「1」を加算する、及び固定値「0.2」を減算する態様が示されたがこれは一例であり、固定値としては、「1」又は「0.2」以外の値が採用されてもよい。
また、第1感染リスク値Roが関数f(x)で表すことができる場合、下記の式(9)により補正されてもよい。
f’(0)≧0の場合、Rop=Ro+1
f’(0)<0の場合、Rop=Ro−0.2 (9)
なお、xは日を特定するための引数であり、x=0は本日を表すので、f(0)=Roである。
このように第1感染リスク値を補正することで、感染症が拡大局面にあること及び感染症が縮小局面にあることを考慮に入れて適切な第1感染リスク値を算出できる。
また、第2感染リスク値は、補正後の第1感染リスク値を用いて算出されてもよい。
この場合、第2感染リスク値は、以下の式(6)のRo(k)をRop(k)で置き換えた式(10)、又は、式(7)のRo(k)をRop(k)で置き換えた式(11)で表される。
第2感染リスク値=ΣRop(k) (10)
第2感染リスク値=(1/N)・ΣRop(k) (11)
<処理>
次に、本開示の感染リスク評価システムの処理について説明する。図8は、本開示の感染リスク評価システムが家族罹患情報及び所属罹患情報を取得する際の処理の一例を示すシーケンス図である。
スマートスピーカ30は、音声を収音して音声認識結果を生成するごとに、音声認識結果をサーバ10に送信する(S01)。サーバ10において、通信装置11が音声認識結果を受信すると、第2取得部122は、音声認識結果を解析することで所属罹患情報を取得し、所属罹患情報DB133に記録する(S02)。例えば、A小学校に設置されたスマートスピーカ30から感染症の流行を示す音声認識結果を取得した場合、第2取得部122は、A小学校の本日のセルに「1」を書き込むことで所属罹患情報を記録する。
以上の処理が繰り返されることにより、所属罹患情報DB133に所属罹患情報が蓄積されていく。
保護者端末20は保護者から家族構成員の一部又は全員について感染症に罹患しているか否かを示す情報と、罹患した感染症の病名を示す情報との入力を受け付けると、それらの情報を含む家族罹患情報を生成してサーバ10に送信する(S11)。
サーバ10において、通信装置11が家族罹患情報を受信すると、第1取得部121は、保護者端末20の通信アドレスから家族罹患情報に対応する家族を特定し、特定した家族の家族罹患情報DB132に家族罹患情報を記録する(S12)。例えば、父及び弟が罹患していることを示す家族罹患情報が送信されたとすると、第1取得部121は、家族罹患情報DB132の父及び弟のそれぞれの「罹患」フィールドに「1」を書き込むことで、家族罹患情報を記録する。
以上の処理が所定時間ごと(ここでは、1日ごと)に繰り返され、家族罹患情報DB132に家族罹患情報が蓄積されていく。なお、第1取得部121は、所属罹患情報DB133に「1」が書き込まれる都度、その内容を家族罹患情報DB132の該当する家族構成員の「所属」フィールドに書き込む。例えば、A小学校の本日のセルに「1」が書き込まれると、第1取得部121は、家族情報DB131を参照してA小学校に属している「兄」を特定し、家族罹患情報DB132において特定した「兄」の「所属」フィールドに「1」を書き込む。これにより、家族罹患情報DB132の「所属」フィールドに所属罹患情報が反映されることになる。
図9は、本開示の感染リスク評価システムのサーバ10の処理の一例を示すフローチャートである。なお、図9は、図3で例示した家族に対する処理を例に挙げて説明する。S101では、通信装置11は感染情報サーバ70から地域感染情報を受信する。図10は、地域感染情報のデータ構成の一例を示す図である。なお、地域感染情報は感染症ごとに作成される。
地域感染情報は、横軸に地域、縦軸に期間が設定されたテーブルであり、地域ごとの感染症の罹患者数を1週間ごとに示す。地域感染情報は各地域にある病院において感染症と診断された患者数を医師会が集計して発表したものである。ここで、図10の横軸に示される1つの地域は例えば、市、町、又は村単位で設定されている。図10では、対象児童が住む家庭及び児童施設を少なくとも含む地域と、その地域に隣接する複数の地域が横軸に設定されている。また、地域感染情報は、年間を通して定期的に発表されるものであってもよいし、感染症が流行する時期に定期的に発表されるものであってもよい。
図9に参照を戻す。S102では、プロセッサ12は、地域感染情報に含まれる感染者数が所定人数以上であれば(S102でYES)、処理をS103に進め、感染者数が所定人数未満であれば(S102でNO)、処理をS101に戻す。すなわち、図9に示すフローは、地域における感染者数が所定人数を超えた場合にS103以降の処理が実行されるフローとなっており、定期的にS103以降の処理が実行されるフローに比べて処理負荷の低下が図られている。
例えば、プロセッサ12は、地域感染情報を参照し、本日が属している期間において少なくとも1つの地域の感染者数が所定人数以上であれば、S102でYESと判定する。所定人数としては、1つの地域に所属する人口数にもよるが、例えば、5人、10人、20人といった値が採用される。
S103では、第1感染リスク値算出部123は、家族罹患情報DB132から本日の家族罹患情報を読み出す。図4の例では、父、母、兄、及び弟のそれぞれの「罹患」フィールドから「1」又は「0」の情報が読み出される。
S104では、第1感染リスク値算出部123は、所属罹患情報DB133から、父、母、兄、及び弟のそれぞれの所属罹患情報を読み出す。図5の例では、父の松芝電気、兄のA小学校、弟のB幼稚園の所属罹患情報が読み出される。ここでは、所属罹患情報DB133から所属罹患情報を読み出すとして説明したが、これは一例である。家族罹患情報DB132において、「所属」フィールドには所属罹患情報が反映されているので、第1感染リスク値算出部123は、S104において、家族罹患情報DB132の「所属」フィールドから「1」又は「0」の情報を読み出すことで、所属罹患情報を読み出してもよい。
S105では、第1感染リスク値算出部123は、感染リスク係数DB134から感染リスク係数を読み出す。ここでは、図6に示す各種感染リスク係数が読み出される。
S106では、第1感染リスク値算出部123は、S103で読み出した家族罹患情報と、S104で読み出した所属罹患情報と、S105で読み出した各種感染リスク係数とを用いて、対象児童の第1感染リスク値を算出する。ここでは、上述した式(1)の演算が実行され、第1感染リスク値Roが算出される。
S107では、第2感染リスク値算出部124は、S106で算出した第1感染リスク値と、メモリ13から読み出した対象児童が属する児童施設の他の児童の第1感染リスク値とを上述の式(6)又は(7)に代入することで第2感染リスク値を算出する。
S108では、評価部125は、S106で算出した第1感染リスク値を第1基準値と比較することで第1評価を行い第1評価結果を得る。ここで、第1感染リスク値が第1基準値より大きければ対象児童の感染リスクが「高」の第1評価結果が得られ、第1感染リスク値が第1基準値以下であれば、感染リスクが「低」の第1評価結果が得られる。
なお、第1基準値は複数あってもよい。例えば、2つの第1基準値をTH1、TH2(>TH1)とすると、第1感染リスク値がTH2より大きい場合は「高」、第1感染リスク値がTH1からTH2の範囲内にある場合は「中」、第1感染リスク値がTH1より小さい場合は「低」の第1評価結果が採用されてもよい。また、第1感染リスク値は式(1)に示すように家族構成員の数が増大するほど大きくなるので、家族構成員の数のばらつきをなくすために最大値が1となるように正規化された値が採用されてもよい。この場合、第1感染リスク値の閾値の一方であるTH1としては、例えば0.3、第1感染リスク値の閾値の他方であるTH2としては例えば0.7といった値が採用される。
S109では、出力部126は、第1評価結果を通信装置11を介して対象児童が属する対象クラスの管理者端末40に送信する。ここで、第1評価結果を管理者端末40に送信するのは、児童施設において感染リスクの高い対象児童が他の児童に感染症を感染させないように管理者に必要な処置をとらせるためである。但し、これは一例であり、第1評価結果は、対象児童の保護者の保護者端末20に送信されてもよい。これにより、対象児童の保護者は対象児童が感染症に感染していることを認識し、対象児童を児童施設から早退させる、或いは対象児童を児童施設に暫くの間、欠席させるといった措置をとることができる。なお、S109では、「高」の評価が得られた場合に第1評価結果が出力される態様が採用されてもよい。
S110では、評価部125は、S107で算出した第2感染リスク値を第2基準値と比較することで、対象児童のクラスにおいて対象児童が感染症に感染する感染リスクを評価する第2評価を行い第2評価結果を得る。ここで、第2感染リスク値が第2基準値より大きければ対象クラスにおける対象児童の感染リスクが「高」の第2評価結果が得られ、第2感染リスク値が第2基準値以下であれば、対象クラスにおける対象児童の感染リスクが「低」の第2評価結果が得られる。
なお、第2基準値も第1基準値と同様複数あってもよい。この場合、第2評価結果は、第1評価結果と同様、「高」、「中」、「低」というように3段階以上の評価結果が得られる。例えば、2個の第2基準値をTH3、TH4(>TH3)とすると、TH3は例えば0.3であり、TH4は例えば0.7といった値が採用できる。
S111では、出力部126は、第2評価結果を通信装置11を介して対象児童の保護者の保護者端末20に送信する。ここで、第2評価結果を保護者端末20に送信するのは、児童施設に対象児童を出席させるか欠席させるかについての判断材料を保護者に提示し、対象児童が児童施設において感染症に感染することを未然に防ぐためである。但し、これは一例であり、第2評価結果は、対象児童が属するクラスの管理者の管理者端末40に送信されてもよい。これにより、管理者は対象クラスを学級閉鎖するべきか否かを判断することができる。なお、S111では、「高」の評価が得られた場合に第2評価結果が出力される態様が採用されてもよい。S111の処理が終了すると処理はS101に戻る。
<表示画面>
図11は、保護者端末20に表示される第1表示画面G1の一例を示す図である。第1表示画面G1は、対象児童が属する児童施設からのお知らせを表示する画面である。ここでは、第1表示画面G1は、児童施設における本日の対象児童のスケジュールを一覧表示する。第1表示画面G1の下部には健康と記載された健康ボタンB1が表示されている。保護者が健康ボタンB1を選択する操作(例えば、タップ)を入力し、その操作を操作部203が受け付けると、プロセッサ201は、図12に示す第2表示画面G2を表示部202に表示する。
図12は、保護者端末20に表示される第2表示画面G2の一例を示す図である。第2表示画面G2は、対象児童が所属するたんぽぽ組の健康状況をグラフ化して表示するグラフ表示欄R21を含む。グラフ表示欄R21には、縦軸に第2感染リスク値が設定され、横軸に日が設定された第2感染リスク値の時間的な推移を示すグラフが表示されている。このグラフでは、本日において、第2評価結果が「高」となったため、要注意とのメッセージが表示されている。
グラフ表示欄R21の下側には、アドバイス表示欄R22が表示されている。アドバイス表示欄R22には、「手洗い、うがいをしましょう」というように感染症に対する家庭内での注意事項が表示されている。また、アドバイス表示欄R22には、「家族で病気の人はいますか」とのメッセージM1が表示されている。保護者がメッセージM1を選択する操作を入力し、その操作を操作部203が受け付けると、プロセッサ201は、図13に示す第3表示画面G3を表示部202に表示する。
図13は、保護者端末20に表示される第3表示画面G3の一例を示す図である。第3表示画面G3は家族構成員のそれぞれが感染症に罹患しているか否かを入力するための画面である。
第3表示画面G3は家族構成員同士の続柄をツリー状に一覧表示するメイン画面R1とメイン画面R1の下部に表示された病名入力ボタンR2とを含む。メイン画面R1では、家族構成員のそれぞれを示すアイコンR3が表示されている。ここでは、対象児童を除く父、母、兄、及び弟に対応する4つのアイコンR3が表示されている。
病名入力ボタンR2は、家族構成員の病名を入力するボタンであり、ここでは、「インフルエンザ」、「ノロウィルス」、及び「かぜ」といった病名に対応する病名入力ボタンR2が表示されている。
保護者は、所望の家族構成員を選択する操作を入力し、その操作が操作部203で受け付けられると、プロセッサ201は、その家族構成員のアイコンR3にカーソルR4を移動させる。そして、病名入力ボタンR2を選択する操作を行うと、選択した家族構成員に対する病名が操作部203で受け付けられる。プロセッサ201は、受け付けられた病名を、選択された家族構成員の識別子と対応付けて通信部204を介してサーバ10に送信する。これにより、サーバ10は家族罹患情報を取得する。
図12に参照を戻す。アドバイス表示欄R22には更に、「病院情報へリンク」とのメッセージM2が表示されている。保護者によりメッセージM2の「リンク」の箇所を選択する操作が入力され、その操作を操作部203が受け付けると、プロセッサ201は、図14に示す第4表示画面G4を表示する。
図14は、保護者端末20に表示される第4表示画面G4の一例を示す図である。第4表示画面G4は対象児童の最寄りの病院を一覧表示する画面である。第4表示画面G4には、最寄りの病院を一覧表示する一覧表示欄R41が含まれている。一覧表示欄R41には最寄りの病院の識別番号と病院名とURLと混雑状況とが対応付けて表示されている。
一覧表示欄R41には混雑状況が表示されているので、保護者はどの病院を選択するべきかの判断が容易となる。また、保護者により一覧表示欄R41のURLの箇所を選択する操作が入力され、その操作が操作部203により受け付けられると、プロセッサ201は、該当する病院のホームページを表示部202に表示する。
一覧表示欄R41の下部には、一覧表示欄R41で一覧表示された各病院へのアクセスマップを示すアクセスマップ表示欄R42が表示されている。アクセスマップ表示欄R42では、一覧表示欄R41に一覧表示された各病院の位置に各病院の識別番号が表示されている。そのため、保護者は、一覧表示欄R41に一覧表示された各病院の場所を容易に認識できる。
図15は、図12のグラフ表示欄R21を拡大表示した図である。図15に示すようにグラフ表示欄R21には、縦軸に第2感染リスク値が設定され、第2感染リスク値の時間的な推移を示すグラフgr1が示されている。横軸における0は本日を示し、−1は前日を示している。ここでは、−6から0までのグラフgr1が示されており、6日前から本日までの第2感染リスク値の時間的推移が示されている。
グラフgr1は数日前から本日までの第2感染リスク値の時間的推移を示しているので、保護者は対象クラスにおいて感染症が拡大局面にあるか縮小局面にあるかを確認できる。そのため、保護者は本日、対象児童を出席させるべきか欠席させるべきかを容易に判断できる。図15の例では、6日前から2日前までは増大傾向にあったが、2日前から減少に転じて本日に至っているので、本日は減少局面にあることが分かる。
ここでは、6日前からの第2感染リスク値が示されているが、これは一例であり、7日以前の日から、又は、5日以降の日からの第2感染リスク値が示されていてもよい。
なお、図15では、第2感染リスク値が示されているが、第1感染リスク値が示されてもよい。また、図15に示すグラフgr1は、保護者端末20及び管理者端末40に表示されてもよい。この場合、管理者端末40は、第1感染リスク値を示すグラフgr1及び第2感染リスク値を示すグラフgr1の少なくとも一方を表示すればよい。
このように、実施の形態1によれば、対象児童の家族罹患情報のみならず、所属罹患情報と、対象児童及び家族構成員のそれぞれとの間における第1感染リスク係数とを用いて第1感染リスク値が算出される。そのため、対象児童が感染症に感染している感染リスクを的確に把握できる。
また、第1感染リスク値を用いて第2感染リスク値が算出されている。そのため、児童が属する対象クラスにおいて児童が感染症に感染する感染リスクを的確に把握できる。
また、第1評価結果及び第2評価結果が出力されるため、第1評価結果を見た対象クラスの管理者は、例えば、感染リスクの高い児童が他の児童と密に接触することを回避する、或いは、感染リスクの高い児童の登園を止めさせるといった措置を講じることで、対象クラスにおける感染症の流行を抑制できる。
また、第2評価結果を見た保護者は、例えば、対象児童の登園を止めさせることで、対象児童が感染症に感染することを防止できる。
なお第2感染リスク値は下記のように児童毎に決定してもよい。
クラスの児童の人数をnとして、第1児童の第1感染リスク値をRo(1)、・・・、第k児童の第1感染リスク値をRo(k)、・・・、第n児童の第1感染リスク値をRo(n)とし、第1児童の第2感染リスク値を(Ro(2)+・・・+Ro(k)++・・・+Ro(n))、・・・、第k児童の第2感染リスク値を(Ro(1)+・・・+Ro(k−2)+Ro(k−1)+Ro(k+1)+Ro(k+2)+・・・+Ro(n))、・・・、第n児童の第2感染リスク値を(Ro(1)+・・・+Ro(k)+・・・+Ro(n-1))としてもよい。なお、第1児童の第2感染リスク値を(Ro(2)+・・・+Ro(k)++・・・+Ro(n))/(n−1)、・・・、第k児童の第2感染リスク値を(Ro(1)+・・・+Ro(k−2)+Ro(k−1)+Ro(k+1)+Ro(k+2)+・・・+Ro(n))/(n−1)、・・・、第n児童の第2感染リスク値を(Ro(1)+・・・+Ro(k)+・・・+Ro(n-1))/(n−1)としてもよい。なお、(Ro(1)+・・・+Ro(k−2)+Ro(k−1)+Ro(k+1)+Ro(k+2)+・・・+Ro(n))を(Ro(1)・・・+Ro(k)・・・+Ro(n)−Ro(k))と表現してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2は、児童施設において、第1感染リスク値が第1基準値よりも大きい監視対象児童が玩具収容設備に玩具を返却した場合、その玩具を除菌するものである。なお、実施の形態2において実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図16は、実施の形態2に係る感染リスク評価システムの構成の一例を示す図である。監視リスク評価システムは、カメラ50、除菌装置60を更に備える。カメラ50は、玩具収容設備150の近くに設置され、監視対象児童が玩具160を返却したことを検出するために使用される。玩具収容設備150は、対象クラスの教室の床に設置されており、1又は複数の棚を備えている。棚には1又は複数の玩具収容ボックス151が配置されている。玩具収容ボックス151は、上部が開放された箱体で構成されており、1又は複数の玩具160を収容する。
カメラ50は、例えば、対象クラスの教室の天井であって、玩具収容設備150の上側の設置されている。除菌装置60は、例えば、対象グラスの教室の天井であって、玩具収容設備150の正面に対して斜め上側に設置されている。除菌装置60は、円筒状の本体部600と、本体部600を天井に固定する固定部601と、除菌液を散布する除菌ノズル64とを備えている。
本体部600は固定部601に対して長軸方向(上下方向)回りに回転可能に構成されている。また、除菌ノズル64は、本体部600に対して長軸方向にスライド可能に構成されている。
これにより、除菌装置60は玩具収容設備150の正面に対して任意の方向に除菌液の散布方向を調節でき、除菌対象となる玩具160に対してピンポイントで除菌液を散布することができる。
図17は、本開示の実施の形態2に係るサーバ10Aの構成の一例を示すブロック図である。サーバ10Aは、実施の形態1の構成に対して更に監視対象者決定部127、返却検出部128、及び除菌制御部129を備えている。
監視対象者決定部127は、評価部125により第1感染リスク値が第1基準値より大きいと判定された児童を監視対象児童として特定する。また、監視対象者決定部127は、監視対象児童を特定した場合、監視対象児童の児童施設に設置されたカメラ50に対して周囲画像の送信要求を通信装置11を介して出力する。
この送信要求がカメラ50の通信部503によって受信されると、カメラ50のプロセッサ501は、画像センサ502により所定のフレームレートで撮影された周囲画像を通信部503を介して周期的にサーバ10Aに送信する。
返却検出部128は、監視対象者決定部127により監視対象児童が決定された場合、カメラ50から送信される玩具収容設備150の周囲画像に監視対象児童が含まれているか否かを判定する。ここで、返却検出部128は、監視対象児童の顔画像を家族情報DB131から読み出し、周囲画像に含まれる顔画像の特徴量と監視対象児童の顔画像の特徴量との一致度を算出し、一致度が所定の閾値以上であれば、周囲画像に監視対象児童が含まれていると判定する。そして、返却検出部128は、以後、カメラ50から送信される周囲画像において監視対象児童の動作を解析することで、監視対象児童が玩具160を玩具収容設備150に返却したか否かを検出する。例えば、返却検出部128は、監視対象児童が手で把持している物体が手から離れ、玩具収容ボックス151に移動したことを検出した場合、玩具160が返却されたと判定すればよい。
除菌制御部129は、返却検出部128により玩具160の返却が検出された場合、返却検出部128が周囲画像から抽出した返却された玩具160の特徴量を用いて、カメラ50が撮影した周囲画像から除菌対象の玩具160を特定し、特定した玩具160の周囲画像の座標を特定する。そして、除菌制御部129は、特定した座標から除菌ノズル64が除菌液を散布する方向を決定し、その方向に除菌液が散布されるように除菌装置60を制御する除菌コマンドを生成し、通信装置11を用いて除菌装置60に送信する。
ここで、除菌制御部129は、例えば、周囲画像における座標と、本体部600のホームポジションからの回転位置及び除菌ノズル64のホームポジションからのスライド位置とを予め対応付けて記憶するテーブルを備えている。そして、除菌制御部129は、そのテーブルから、特定した座標に対応する回転位置及びスライド位置を読み出す。そして、除菌制御部129は、読み出したスライド位置に除菌ノズル64を位置決めさせる第1制御コマンドと、読み出した回転位置に本体部600を位置決めさせる第2制御コマンドとを含む除菌コマンドを生成し、除菌装置60に送信すればよい。
図18は、除菌装置60の構成の一例を示すブロック図である。除菌装置60は、通信装置61、コントローラ62、第1アクチュエータ63、除菌ノズル64、及び第2アクチュエータ66、及び本体部600を備える。通信装置61は、除菌装置60をネットワークNTに接続させる通信装置である。コントローラ62は、例えば、CPU等のプロセッサで構成され、除菌装置60の全体制御を司る。第1アクチュエータ63は、例えば、モータで構成され、除菌ノズル64を長軸方向にスライドさせる。第2アクチュエータ66は、例えば、モータで構成され、本体部600を長軸方向回りに回転させる。
ここで、コントローラ62は、通信装置61がサーバ10Aからの除菌コマンドを受信すると、除菌コマンドに含まれる第1制御コマンドを第1アクチュエータ63に出力すると共に、除菌コマンドに含まれる第2制御コマンドを第2アクチュエータ66に出力する。
除菌ノズル64は、本体部600に設けられた溝部に対してスライド可能に嵌合された嵌合部(図略)を備え、第1アクチュエータ63からの第1制御コマンドにしたがって本体部600に対して長軸方向に沿ってスライドする。
本体部600は、第2アクチュエータ66からの第2制御コマンドにしたがって長軸方向回りに回転する。
図19は、実施の形態2に係るサーバ10Aの処理の一例を示すフローチャートである。S201では、評価部125は対象児童の第1感染リスク値が第1基準値よりも大きいか否かを判定する。評価部125により第1感染リスク値が第1基準値よりも大きいと判定された場合(S201でYES)、監視対象者決定部127は、該当する対象児童を監視対象児童として特定する(S202)。一方、評価部125により、第1感染リスク値が第1基準値以下と判定された場合(S201でNO)、処理はS201に戻る。
S203では、返却検出部128は、カメラ50が撮影した周囲画像を解析することで監視対象児童を監視する。
S204では、返却検出部128は、周囲画像の解析することで監視対象児童が玩具160を玩具収容設備150に返却したことを検出すると(S204でYES)、処理をS205に進め、玩具160の返却を検出しない場合(S204でNO)、処理をS203に戻し、監視対象児童の監視を継続する。
S205では、除菌制御部129は、カメラ50が撮影した周囲画像から返却された玩具160の特徴量を用いて返却された玩具160の座標を特定する。
S206では、除菌制御部129は、S205で特定された玩具160の座標に対応するスライド位置及び回転位置をテーブルから読み出す。
S207では、除菌制御部129は、読み出したスライド位置に除菌ノズル64を位置決めさせる第1制御コマンドと、読み出した回転位置に本体部600を位置決めさせる第2制御コマンドとを含む除菌コマンドを生成し、除菌装置60に送信する。
この除菌コマンドを受信した除菌装置60は、除菌コマンドに含まれる第1制御コマンドを第1アクチュエータ63に出力すると共に第2制御コマンドを第2アクチュエータ66に出力し、回転位置及びスライド位置に本体部600及び除菌ノズル64を位置決めする。そして、除菌装置60は、除菌液の散布を開始する。これにより、返却された玩具160に対してピンポイントに除菌液が散布されることになる。ここで、除菌装置60は予め定められた一定期間除菌液を散布すればよい。
このように実施の形態2に係る感染リスク評価システムによれば、監視対象児童が遊んだ玩具160が玩具収容設備150に返却されると、その玩具160が除菌されるので、接触感染を防止できる。
また、除菌装置60は返却された玩具160に対してピンポイントで除菌液を散布するので、玩具収容設備150全域或いは教室全体に除菌液を散布する場合に比べて、除菌液の臭いが教室内に充満し、児童に不快感を与えることを防止できる。また、除菌液の消費を必要最低限に抑えることができ、除菌液の節約が図られる。
(変形例)
本開示は下記の変形例が採用できる。
(1)実施の形態1では、家族罹患情報は保護者端末20によって入力されるとして説明したが、本開示はこれに限らず、家庭内に設置されたスマートスピーカによる音声解析結果によって入力されてもよい。この場合、第1取得部121は、スマートスピーカから送信された音声解析結果から、ある家族構成員が感染症に感染している発話を検出した場合、その家族構成員は感染症に感染していると判定する。そして、第1取得部121は、家族罹患情報DB132において、その家族構成員の「罹患」フィールドに「1」を書き込めばよい。ここで、ある家族構成員が感染症に感染している発話としては、例えば、母親による「○○ちゃん(例えば弟)インフルエンザにかかったね」といった発話が該当する。また、これを実現するには、発話者を特定する必要があるので、家族情報DB131は各家族構成員の声紋データを予め登録すればよい。
(2)実施の形態1では、家族構成員の所属組織に設置されたスマートスピーカ30から所属罹患情報は取得されるとして説明したが、本開示はこれに限定されず、例えば、所属組織の管理者によって所属罹患情報は入力されてもよい。
この場合、所属組織の管理者は自己のコンピュータ(携帯端末又はパーソナルコンピュータ)を用いて所定時間ごと(例えば1日ごと)に所属組織で感染症の流行の有無を示す情報と、流行している感染症の病名を示す情報とを入力し、所属罹患情報としてサーバ10に送信すればよい。この所属罹患情報を受信したサーバ10の第2取得部122は、送信された所属罹患情報で所属罹患情報DB133を更新すればよい。
(3)実施の形態2では、サーバ10Aが監視対象児童による玩具160の返却の検出と、除菌装置60への除菌コマンドの送信とを行うとして説明したが、本開示はこれに限定されず、除菌装置60がこれらの処理を行ってもよい。
具体的には、除菌装置60は、監視対象者決定部127により監視対象児童が決定されると、監視対象児童の顔の特徴量がサーバ10Aから送信される。そして、除菌装置60のコントローラ62は、カメラ50から周囲画像を取得し、取得した周囲画像から監視対象児童の顔の特徴量を用いて監視対象児童を監視する。そして、コントローラ62は、監視対象児童が玩具160を返却したことを検出すると、上述した第1制御コマンドと第2制御コマンドを生成して第1アクチュエータ63及び第2アクチュエータ66に送信すればよい。
この場合、除菌装置60とカメラ50とは例えばローカルネットワークを介して通信可能に接続されればよい。また、コントローラ62は、返却された玩具160の座標と除菌ノズル64のスライド位置と本体部600の回転位置とを対応付けたテーブルを備えておけばよい。
各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
また、本開示の感染リスク評価方法には、下記のような実施の形態も含まれる。
施設における感染症の感染リスクを評価する感染リスク評価システムにおける感染リスク評価方法であって、
前記感染リスク評価システムのコンピュータが、
施設来訪者の1以上の家族構成員のそれぞれの感染症の罹患状況に関する情報である罹患情報を取得し、
前記1以上の家族構成員の1以上の所属組織における感染症の流行状況に関する情報である流行情報を取得し、
前記罹患情報と、前記流行情報と、前記施設来訪者及び前記1以上の家族構成員のそれぞれとの間における感染リスクを数値化した1以上の第1感染リスク係数とに基づいて、前記施設来訪者が前記感染症に感染している感染リスクの程度を示す第1感染リスク値を算出し、
前記第1感染リスク値に基づいて、前記施設来訪者が来訪する前記施設の集団において前記施設来訪者が前記感染症に感染する感染リスクの程度を示す第2感染リスク値を算出し、
前記第1感染リスク値を所定の第1基準値と比較して、前記施設来訪者が前記感染症に感染している感染リスクを評価する第1評価と、前記第2感染リスク値を所定の第2基準値と比較して、前記集団において前記施設来訪者が前記感染症に感染する感染リスクを評価する第2評価との少なくとも一方を行い、
前記第1評価及び前記第2評価の少なくとも一方の評価結果を出力する、
感染リスク評価方法。
上記実施の形態における「施設」の具体例としては、中学校、高等学校のような学校、オフィスあるいは老人介護施設などが挙げられる。上記実施の形態における「施設来訪者」の具体例としては、施設が学校である場合には学生、施設がオフィスの場合には通勤勤務者、施設が老人介護施設の場合には見舞い客などが挙げられる。
本開示によれば、感染症の感染リスクを的確に把握できるので、感染症の流行を抑制するうえで有用である。
10、10A サーバ
11、61 通信装置
12、201、302、401、501 プロセッサ
13 メモリ
20 保護者端末
30 スマートスピーカ
40 管理者端末
50 カメラ
60 除菌装置
121 第1取得部
122 第2取得部
123 第1感染リスク値算出部
124 第2感染リスク値算出部
125 評価部
126 出力部
127 監視対象者決定部
128 返却検出部
129 除菌制御部
131 家族情報DB
132 家族罹患情報DB
133 所属罹患情報DB
134 感染リスク係数DB
150 玩具収容設備
AF 家族リスク値
AM 所属リスク値
RF 第1感染リスク係数
RM 第2感染リスク係数
Ro 第1感染リスク値

Claims (13)

  1. 児童施設における感染症の感染リスクを評価する感染リスク評価システムにおける感染リスク評価方法であって、
    前記感染リスク評価システムのコンピュータが、
    児童の1以上の家族構成員のそれぞれの感染症の罹患状況に関する情報である罹患情報を取得し、
    前記1以上の家族構成員の1以上の所属組織における感染症の流行状況に関する情報である流行情報を取得し、
    前記罹患情報と、前記流行情報と、前記児童及び前記1以上の家族構成員のそれぞれとの間における感染リスクを数値化した1以上の第1感染リスク係数とに基づいて、前記児童が前記感染症に感染している感染リスクの程度を示す第1感染リスク値を算出し、
    前記第1感染リスク値に基づいて、前記児童が属する前記児童施設の集団において前記児童が前記感染症に感染する感染リスクの程度を示す第2感染リスク値を算出し、
    前記第1感染リスク値を所定の第1基準値と比較して、前記児童が前記感染症に感染している感染リスクを評価する第1評価と、前記第2感染リスク値を所定の第2基準値と比較して、前記集団において前記児童が前記感染症に感染する感染リスクを評価する第2評価との少なくとも一方を行い、
    前記第1評価及び前記第2評価の少なくとも一方の評価結果を出力する、
    感染リスク評価方法。
  2. 前記罹患情報は、前記1以上の家族構成員のそれぞれについて、前記感染症に罹患していることを示す第1値と、前記所属組織において前記感染症が流行していることを示す第2値とが所定時間毎に対応付けられ、
    前記第1感染リスク値は、前記第1値と前記第1値に対応する第1感染リスク係数との第1乗算値の前記1以上の家族構成員の全員にわたる第1総和と、前記第2値と前記第2値に対応する第2感染リスク係数との第2乗算値の前記1以上の家族構成員の全員にわたる第2総和とを前記所定時間毎に加算することで算出され、
    前記第2感染リスク係数は、前記1以上の家族構成員のそれぞれについて、前記所属組織との間における前記感染リスクを数値化したものである請求項1記載の感染リスク評価方法。
  3. 前記第2感染リスク値は、前記集団を構成する前記児童毎に算出された第1感染リスク値の前記集団における総和又は前記総和の平均値を前記所定時間毎に算出したものである請求項2記載の感染リスク評価方法。
  4. 前記第1感染リスク値は、増加傾向にある場合は増大するように補正され、減少傾向にある場合は減少するように補正される請求項2又は3記載の感染リスク評価方法。
  5. 前記所属組織に設置された音声認識装置による音声認識結果を取得し、
    前記流行情報は、前記1以上の所属組織のそれぞれについて、前記音声認識結果を用いて所定時間毎に判定された前記感染症の流行を示す第3値を含み、
    前記第2値は、前記第3値を用いて生成される請求項2記載の感染リスク評価方法。
  6. 前記第1評価における前記評価結果は、前記集団の管理者の管理者端末に出力され、前記第2評価における前記評価結果は、前記児童の保護者の保護者端末に出力される請求項1〜5のいずれかに記載の感染リスク評価方法。
  7. 前記第1評価における前記評価結果は、前記第1感染リスク値の時間的推移を含み、
    前記第2評価における前記評価結果は、前記第2感染リスク値の時間的推移を含む請求項1〜6のいずれかに記載の感染リスク評価方法。
  8. 前記罹患情報において、前記第1値は、前記児童の保護者の保護者端末から取得される請求項2記載の感染リスク評価方法。
  9. 前記第1感染リスク値が前記第1基準値よりも大きい前記児童を監視対象児童として特定し、
    前記監視対象児童が玩具収容設備に玩具を返却したか否かを前記児童施設に設置されたカメラを用いて検出し、
    前記監視対象児童による前記玩具の返却が検出された場合、当該玩具に対して除菌装置から除菌液を散布させる請求項1〜8のいずれかに記載の感染リスク評価方法。
  10. 児童施設における感染症の感染リスクを評価する感染リスク評価システムであって、
    児童の1以上の家族構成員の感染症の罹患状況に関する情報である罹患情報を取得する第1取得部と、
    前記1以上の家族構成員の1以上の所属組織における感染症の流行状況に関する情報である流行情報を取得する第2取得部と、
    前記罹患情報と、前記流行情報と、前記児童及び前記1以上の家族構成員のそれぞれとの間における感染リスクを数値化した1以上の第1感染リスク係数とに基づいて、前記児童が前記感染症に感染している感染リスクの程度を示す第1感染リスク値を算出する第1感染リスク値算出部と、
    前記第1感染リスク値に基づいて、前記児童が属する前記児童施設の集団において前記児童が前記感染症に感染する感染リスクの程度を示す第2感染リスク値を算出する第2感染リスク値算出部と、
    前記第1感染リスク値を所定の第1基準値と比較して、前記児童が前記感染症に感染している感染リスクを評価する第1評価と、前記第2感染リスク値を所定の第2基準値と比較して、前記集団において前記児童が前記感染症に感染する感染リスクを評価する第2評価との少なくとも一方を行う評価部と、
    前記第1評価及び前記第2評価の少なくとも一方の評価結果を出力する出力部とを備える、
    感染リスク評価システム。
  11. 児童施設における感染症の感染リスクを評価する感染リスク評価プログラムであって、
    児童の1以上の家族構成員の感染症の罹患状況に関する情報である罹患情報を取得する第1取得部と、
    前記1以上の家族構成員の1以上の所属組織における感染症の流行状況に関する情報である流行情報を取得する第2取得部と、
    前記罹患情報と、前記流行情報と、前記児童及び前記1以上の家族構成員のそれぞれとの間における感染リスクを数値化した1以上の第1感染リスク係数とに基づいて、前記児童が前記感染症に感染している感染リスクの程度を示す第1感染リスク値を算出する第1感染リスク値算出部と、
    前記第1感染リスク値に基づいて、前記児童が属する前記児童施設の集団において前記児童が前記感染症に感染する感染リスクの程度を示す第2感染リスク値を算出する第2感染リスク値算出部と、
    前記第1感染リスク値を所定の第1基準値と比較して、前記児童が前記感染症に感染している感染リスクを評価する第1評価と、前記第2感染リスク値を所定の第2基準値と比較して、前記集団において前記児童が前記感染症に感染する感染リスクを評価する第2評価との少なくとも一方を行う評価部と、
    前記第1評価及び前記第2評価の少なくとも一方の評価結果を出力する出力部としてコンピュータを機能させる、
    感染リスク評価プログラム。
  12. 施設における感染症の感染リスクを評価する感染リスク評価システムにおける感染リスク評価方法であって、
    前記感染リスク評価システムのコンピュータが、
    施設来訪者の1以上の家族構成員のそれぞれの感染症の罹患状況に関する情報である罹患情報を取得し、
    前記1以上の家族構成員の1以上の所属組織における感染症の流行状況に関する情報である流行情報を取得し、
    前記罹患情報と、前記流行情報と、前記施設来訪者及び前記1以上の家族構成員のそれぞれとの間における感染リスクを数値化した1以上の第1感染リスク係数とに基づいて、前記施設来訪者が前記感染症に感染している感染リスクの程度を示す第1感染リスク値を算出し、
    前記第1感染リスク値に基づいて、前記施設来訪者が来訪する前記施設の集団において前記施設来訪者が前記感染症に感染する感染リスクの程度を示す第2感染リスク値を算出し、
    前記第1感染リスク値を所定の第1基準値と比較して、前記施設来訪者が前記感染症に感染している感染リスクを評価する第1評価と、前記第2感染リスク値を所定の第2基準値と比較して、前記集団において前記施設来訪者が前記感染症に感染する感染リスクを評価する第2評価との少なくとも一方を行い、
    前記第1評価及び前記第2評価の少なくとも一方の評価結果を出力する、
    感染リスク評価方法。
  13. コンピュータがkを1からnまで変化させながら、前記コンピュータによって前記n回繰り返される処理含み、前記kと前記nは自然数で、前記nは2以上であり、
    前記処理は第1処理〜第6処理を含み、
    前記第1処理では第k罹患情報を取得し、
    前記第2処理では第k流行情報を取得し、
    前記第3処理では前記第k罹患情報、前記第k流行情報、及び第kの複数の感染リスク係数に基づき、第k児童が現在感染している可能性の程度を示すRo(k)を算出し、
    前記第4処理では前記Ro(k)と第1の予め定められた値との比較に基づく第k情報を、前記第k児童を含む複数の児童が属するクラスの責任者の端末へ送信し、前記複数の児童は第1児童〜第n児童であり、
    前記第5処理では前記第k児童が前記クラスで感染する可能性の程度を示す感染リスク値である(Ro(1)・・・+Ro(k)・・・+Ro(n)−Ro(k))/(n-1)を算出し、
    前記第6処理では前記感染リスク値と第2の予め定められた値との比較に基づく第(n+k)情報を、第k人物の端末へ送信し、
    前記第k罹患情報は、前記第k児童と一緒に暮らす第kの複数の同居人の複数の感染症罹患状況を示し、
    前記第kの複数の同居人は前記第k人物を含み、
    前記第k流行情報は、前記第kの複数の同居人が定期的に通う第kの複数の建物における第kの複数の感染症流行状況を示し、
    前記第kの複数の同居人と前記第kの複数の建物における複数の感染症流行状況は1対1対応し、
    前記第kの感染リスク係数は、前記第k児童と前記第kの複数の同居人との複数の親密度を示し、
    前記第kの複数の同居人と前記第kの複数の感染リスク係数は1対1対応し、
    託児所、幼稚園、または小学校は前記クラスを有する、
    感染リスク評価方法。
JP2020530062A 2018-07-13 2019-06-18 感染リスク評価方法、感染リスク評価システム、及び感染リスク評価プログラム Active JP7373726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133390 2018-07-13
JP2018133390 2018-07-13
PCT/JP2019/024054 WO2020012886A1 (ja) 2018-07-13 2019-06-18 感染リスク評価方法、感染リスク評価システム、及び感染リスク評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012886A1 true JPWO2020012886A1 (ja) 2021-07-15
JP7373726B2 JP7373726B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=69142462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530062A Active JP7373726B2 (ja) 2018-07-13 2019-06-18 感染リスク評価方法、感染リスク評価システム、及び感染リスク評価プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11615893B2 (ja)
EP (1) EP3822986A4 (ja)
JP (1) JP7373726B2 (ja)
CN (1) CN111788638A (ja)
WO (1) WO2020012886A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220005609A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha System and method for managing facilities
US20220020460A1 (en) * 2020-07-17 2022-01-20 Salesforce.Com, Inc. Methods and systems for analyzing health-related data and identifying health-related trends in educational environments
US20220027565A1 (en) * 2020-07-22 2022-01-27 Pandemic Insights, Inc. Behavior-modification messaging with pandemic-bio-surveillance multi pathogen systems
WO2022044217A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 富士通株式会社 アラート通知プログラム、装置、及び方法
JP7255712B2 (ja) * 2020-11-27 2023-04-11 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報端末及びプログラム
JPWO2022201777A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279076A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Pasuko:Kk 感染症伝播解析システム及びその伝播シミュレーションシステム
WO2005122032A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Shin Den Den Network Co., Ltd. 学校教育総合情報配信システム
JP2011003045A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Computer System Kenkyusho:Kk 子供受入施設リスク管理システム、その方法およびプログラム
JP2011070248A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Hitachi Solutions Ltd 感染症患者行動履歴収集・分析システム
JP2015161987A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日本電気株式会社 情報提供システム、情報提供ネットワークシステム、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2016218598A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 感染拡大防止システム、感染拡大防止システムの制御方法、およびそのプログラム
WO2017216056A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Koninklijke Philips N.V. Monitoring infection risk

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8595161B2 (en) * 2006-05-12 2013-11-26 Vecna Technologies, Inc. Method and system for determining a potential relationship between entities and relevance thereof
US20080177614A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Lianjun An Method and system for estimating dynamics of workforce absenteeism using information on pandemic spread and mitigation actions
US8224670B2 (en) * 2007-01-25 2012-07-17 Cerner Innovation, Inc. Graphical user interface for visualizing person centric infection risk
JP5401556B2 (ja) * 2008-12-08 2014-01-29 インフォノーツ インク. 疾病マッピングと感染制御のシステム及び方法
JP2011065540A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi Solutions Ltd パンデミック対応健康管理システム
AU2011207344B2 (en) * 2010-01-21 2015-05-21 Asthma Signals, Inc. Early warning method and system for chronic disease management
US9075909B2 (en) * 2011-11-20 2015-07-07 Flurensics Inc. System and method to enable detection of viral infection by users of electronic communication devices
JP2014137754A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Waseda Univ 病原体の接触感染リスク評価装置、そのプログラム及び接触感染リスク評価システム
WO2014146096A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Egenomics, Inc. System and method for determining relatedness
US9589235B2 (en) * 2014-05-23 2017-03-07 Jiali Ding Method for measuring individual entities' infectivity and susceptibility in contagion
US10251610B2 (en) * 2016-01-26 2019-04-09 International Business Machines Corporation Contact tracing analytics
CN107133901B (zh) * 2017-05-05 2020-11-03 中国科学院深圳先进技术研究院 一种传染病防控方法及系统
EP4004863A1 (en) * 2019-07-23 2022-06-01 The Broad Institute, Inc. Health data aggregation and outbreak modeling
US11342051B1 (en) * 2020-08-21 2022-05-24 Vignet Incorporated Infectious disease monitoring using location information and surveys

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279076A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Pasuko:Kk 感染症伝播解析システム及びその伝播シミュレーションシステム
WO2005122032A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Shin Den Den Network Co., Ltd. 学校教育総合情報配信システム
JP2011003045A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Computer System Kenkyusho:Kk 子供受入施設リスク管理システム、その方法およびプログラム
JP2011070248A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Hitachi Solutions Ltd 感染症患者行動履歴収集・分析システム
JP2015161987A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日本電気株式会社 情報提供システム、情報提供ネットワークシステム、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2016218598A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 感染拡大防止システム、感染拡大防止システムの制御方法、およびそのプログラム
WO2017216056A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Koninklijke Philips N.V. Monitoring infection risk

Also Published As

Publication number Publication date
CN111788638A (zh) 2020-10-16
US20210012905A1 (en) 2021-01-14
WO2020012886A1 (ja) 2020-01-16
JP7373726B2 (ja) 2023-11-06
EP3822986A4 (en) 2021-09-08
EP3822986A1 (en) 2021-05-19
US11615893B2 (en) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7373726B2 (ja) 感染リスク評価方法、感染リスク評価システム、及び感染リスク評価プログラム
O'Boyle et al. Staffing requirements for infection control programs in US health care facilities: Delphi project
Turjamaa et al. How smart homes are used to support older people: An integrative review
US8706515B2 (en) Methods, systems, and apparatus for providing a notification of a message in a health care environment
Cook et al. Detection of social interaction in smart spaces
US20120310664A1 (en) System and Method for Monitoring Hospital Workflow Compliance with a Hand Hygiene Network
US20220181020A1 (en) System and method for remote patient monitoring
Klack et al. Integrated home monitoring and compliance optimization for patients with mechanical circulatory support devices
JP2023065538A (ja) 養護施設及び他の医療施設を運営するための支援技術
Carver et al. Health applications of gerontechnology, privacy, and surveillance: a scoping review
KR101695130B1 (ko) 스마트 환경에서의 실버타운 회원을 위한 건강 모니터링 방법 및 그 시스템
Iio et al. Social acceptance by senior citizens and caregivers of a fall detection system using range sensors in a nursing home
Nijhof eHealth for people with dementia in home-based and residential care
Intille et al. Just-in-time context-sensitive questioning for preventative health care
Eldib et al. Detection of visitors in elderly care using a low-resolution visual sensor network
Biswas et al. Mild dementia care at home–integrating activity monitoring, user interface plasticity and scenario verification
McGee-Lennon et al. Including stakeholders in the design of home care systems: Identification and categorisation of complex user requirements
JP2019525337A (ja) 患者の状況、ユーザの役割、現在のワークフロー及びディスプレイの近接度に基づいて、ユーザ体験を最適化するためのシステム及び方法
US20230114135A1 (en) Systems and methods for monitoring caregiver burnout risk
Hearle et al. Balance of occupation in older adults: experiences in a residential care home
Catalano et al. Involuntary psychiatric examinations for danger to others in Florida after the attacks of September 11, 2001
JP2021174189A (ja) サービスのメニューの作成を支援する方法、サービスの利用者の評価を支援する方法、当該方法をコンピューターに実行させるプログラム、および、情報提供装置
Kobayashi et al. Dementia sign detection system using digital twin
Nienhold et al. Healthcare Assessment Questions Non-invasive Ambient Sensors
KR101412610B1 (ko) 건강 관리 스마트 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7373726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151