JPWO2020012716A1 - 接続構造および電池モジュール - Google Patents

接続構造および電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020012716A1
JPWO2020012716A1 JP2020529984A JP2020529984A JPWO2020012716A1 JP WO2020012716 A1 JPWO2020012716 A1 JP WO2020012716A1 JP 2020529984 A JP2020529984 A JP 2020529984A JP 2020529984 A JP2020529984 A JP 2020529984A JP WO2020012716 A1 JPWO2020012716 A1 JP WO2020012716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
conductor
conductor wire
insulated
insulating coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020529984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936397B2 (ja
Inventor
康幸 會澤
康幸 會澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Vehicle Energy Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vehicle Energy Japan Inc filed Critical Vehicle Energy Japan Inc
Publication of JPWO2020012716A1 publication Critical patent/JPWO2020012716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936397B2 publication Critical patent/JP6936397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

本開示は、絶縁電線の導体線を接合するときの熱から絶縁電線の絶縁被覆を保護することができる接続構造を提供することを課題とする。その解決手段は、バスバー60などの導体部と絶縁電線20との接続構造70である。接続構造70は、導体部と絶縁電線20の導体線20aとを接続する細長い板状の接続端子71を備える。接続端子71は、長手方向(Y軸方向)に沿って、導体部に接続される接続端部72と、導体線20aが接合される導体線接合部73と、絶縁電線20の絶縁被覆20bを固定する電線固定部74と、を有するとともに、導体線接合部73と電線固定部74との間にくびれ部75を有する。

Description

本開示は、たとえばバスバーなどの導体部と絶縁電線との接続構造およびその接続構造を備えた電池モジュールに関する。
従来から、導電性タブと導線のはんだ付け領域から導線が切断されても導線全体が離脱することを防止するバッテリパックに関する発明が知られている(下記特許文献1を参照)。このように、導線全体が離脱するのを防止することで、離脱した導線がバッテリセルまたは保護回路モジュールの回路領域に接触することにより発生する電気的な短絡を防止することができる。
特許文献1に記載された発明は、次の構成を特徴としている(同文献、請求項1等を参照)。バッテリパックは、複数のバッテリセルと、導電性タブと、導線と、保護回路モジュールと、を含む。導電性タブは、少なくとも一つのバッテリセルと電気的に接続される一側部と、その一側部から延びた他側部を有する。導線は、導電性タブの他側部と電気的に接続される。保護回路モジュールは、導線と電気的に接続される。導電性タブは、上記他側部に形成される導線嵌合部をさらに含み、導線が導線嵌合部に嵌合されて固定される。
この従来の発明によれば、導電性タブに形成された導線嵌合部を用いて導線の一部を固定することによって、導電性タブと導線のはんだ付け部分から導線が切断されても導線の全体的な離脱を防止することができる。これにより、この従来のバッテリパックは、導線が離脱してバッテリセルまたは保護回路モジュールの回路領域に接触することにより発生する電気的な短絡を防止することができる(同文献、第0021段落等を参照)。
特開2010−092850号公報
上記従来のバッテリパックの導線は、導線の一端の絶縁性被覆を除去して露出させた導電性ワイヤの一端を導電性タブにはんだ付けしてはんだ部を形成することで、導電性タブに電気的に接続されている(同文献、第0045段落等を参照)。
この場合、導線性タブに導線の一端をはんだ付けするときの熱は、導線の絶縁性被覆を変質または融解させるなど、絶縁性被覆に悪影響を及ぼすおそれがある。また、導線嵌合部によって嵌合されて固定された導線の絶縁性被覆にはんだ付けの熱による影響が及ぶと、導線嵌合部から導線が離脱するおそれがある。
本開示の一態様は、絶縁電線とバスバーなどの導体部とを電気的に接続するための接続構造であって、絶縁電線の導体線を接合するときの熱から絶縁電線の絶縁被覆を保護することができる接続構造を提供する。
また、本開示の別の一態様は、絶縁電線と導体部との接続構造であって、絶縁電線の導体線を接合するときの熱から絶縁電線の絶縁被覆を保護することで、絶縁電線を固定する電線固定部から絶縁電線が離脱するのを防止することができる接続構造を提供する。
さらに、本開示の別の一態様は、絶縁電線と導体部との接続構造を備え、絶縁電線の導体線を接合するときの熱から絶縁電線の絶縁被覆を保護することで、絶縁電線を固定する固定部から絶縁電線が離脱するのを防止することができる電池モジュールを提供する。
本開示の一態様は、導体部と絶縁電線との接続構造であって、前記導体部と前記絶縁電線の導体線とを接続する細長い板状の接続端子を備え、前記接続端子は、長手方向に沿って、前記導体部に接続される接続端部と、前記導体線が接合される導体線接合部と、前記絶縁電線の絶縁被覆を固定する電線固定部と、を有するとともに、前記導体線接合部と前記電線固定部との間にくびれ部を有することを特徴とする接続構造である。
また、本開示の別の一態様は、導体部と絶縁電線との接続構造であって、前記導体部と前記絶縁電線の導体線とを接続する細長い板状の接続端子を備え、前記接続端子は、長手方向に沿って、前記導体部に接続される接続端部と、前記導体線が接合される導体線接合部と、該導体線接合部よりも横断面の面積を減少させたくびれ部と、を有し、前記絶縁電線は、前記導体線を被覆する絶縁被覆が除去されて前記導体線が露出した接合端部において、前記導体線が前記導体線接合部に接合され、前記長手方向において前記くびれ部を介して前記導体線接合部と反対側に前記絶縁被覆の端部が位置することを特徴とする接続構造である。
さらに、本開示の別の一態様は、複数の二次電池と、該複数の二次電池を接続するバスバーとを備えた電池モジュールであって、前記バスバーに接続された細長い板状の接続端子と、該接続端子を介して前記バスバーに接続された絶縁電線と、を備え、前記接続端子は、長手方向に沿って、前記バスバーに接続される接続端部と、前記絶縁電線の導体線が接合される導体線接合部と、前記絶縁電線の絶縁被覆を固定する電線固定部と、を有するとともに、前記導体線接合部と前記電線固定部との間にくびれ部を有することを特徴とする電池モジュールである。
本開示の一態様によれば、絶縁電線とバスバーなどの導体部とを電気的に接続するための接続構造であって、絶縁電線の導体線を接合するときの熱から絶縁電線の絶縁被覆を保護することができる接続構造を提供することができる。
また、本開示の別の一態様によれば、絶縁電線と導体部との接続構造であって、絶縁電線の導体線を接合するときの熱から絶縁電線の絶縁被覆を保護することで、絶縁電線を固定する電線固定部からの絶縁電線の離脱を防止することができる接続構造を提供することができる。
さらに、本開示の別の一態様によれば、絶縁電線とバスバーとの接続構造を備え、絶縁電線の導体線を接合するときの熱から絶縁電線の絶縁被覆を保護することで、絶縁電線を固定する電線固定部から絶縁電線が離脱するのを防止することが可能な電池モジュールを提供することができる。
本開示の実施形態に係る電池モジュールの外観斜視図。 図1に示す電池モジュールの分解斜視図。 図1に示す電池モジュールのカバーを取り外した拡大平面図。 図3に示す電池モジュールの絶縁電線とバスバーとの接続構造の斜視図。 図4に示す接続構造の接続端子と絶縁電線を示す斜視図。 絶縁電線の絶縁被覆の端部とくびれ部との位置関係を示す拡大平面図。 絶縁電線の絶縁被覆の端部とくびれ部との位置関係を示す拡大平面図。 絶縁電線の絶縁被覆の端部とくびれ部との位置関係を示す拡大平面図。 図6Aに示す接続端子の変形例を示す拡大平面図。 図6Aに示す接続端子の変形例を示す拡大平面図。 図3に示す接続構造の変形例を示す拡大斜視図。
以下、図面を参照して本開示の接続構造および電池モジュールの実施形態を説明する。
図1は、本開示の実施形態に係る電池モジュール100の外観斜視図である。図2は、図1に示す電池モジュール100の分解斜視図である。図3は、図1に示す電池モジュール100のカバー40を取り外した拡大平面図である。図4は、図3に示す電池モジュール100の絶縁電線20とバスバー60との接続構造70の斜視図である。図5は、図4に示す接続構造70の接続端子71と絶縁電線20を示す斜視図である。
本実施形態の電池モジュール100は、たとえば、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)などの車両に搭載され、車両の電気機器から供給された電力を蓄え、蓄えた電力を車両の電気機器に供給する蓄電システムを構成する。
詳細については後述するが、本実施形態の電池モジュール100は、次の構成を主な特徴としている。電池モジュール100は、複数の二次電池10と、これら複数の二次電池10を接続する複数のバスバー60と、このバスバー60に接続された細長い板状の接続端子71と、その接続端子71を介してバスバー60に接続された絶縁電線20と、を備えている。接続端子71は、その接続端子71の長手方向に沿って、バスバー60に接続される接続端部72と、絶縁電線20の導体線20aが接合される導体線接合部73と、絶縁電線20の絶縁被覆20bを固定する電線固定部74と、を有する。そして、接続端子71は、導体線接合部73と電線固定部74との間にくびれ部75を有する。
以下、本実施形態の電池モジュール100の各部の構成について、より詳細に説明する。本実施形態の電池モジュール100は、たとえば、複数の二次電池10と、絶縁電線20と、絶縁電線30と、カバー40と、バスバー60とを備えている。
複数の二次電池10は、厚さ方向に積層され、概ね直方体形状の電池ブロック50を構成している。以下では、電池ブロック50の長手方向すなわち二次電池10の積層方向をX軸方向、電池ブロック50の短手方向をY軸方向、電池ブロック50の高さ方向をZ軸方向とする、直交座標系を用いて電池モジュール100の各部を説明する場合がある。
二次電池10は、たとえば扁平な角形リチウムイオン二次電池であり、長方形の上面10aと、上面10aの長手方向(Y軸方向)に離隔して配置された一対の外部端子11と、該一対の外部端子11の間に設けられたガス排出弁15と、を有している。二次電池10は、たとえばアルミニウムやアルミニウム合金によって製作された金属製の容器を備えている。
二次電池10の容器は、たとえば、上部が開放された有底角筒状の電池缶と、電池缶の開口部を封止する長方形板状の電池蓋とによって構成される。電池蓋は、たとえばレーザ溶接によって電池缶の開口部に接合される。電池容器の内部には、たとえば、電極とセパレータを積層して捲回した捲回電極群や、その捲回電極群の電極と一対の外部端子11とを接続する集電板や、捲回電極群と電池容器との間を絶縁する絶縁シートや、捲回電極群に含浸される電解液などが収容されている。
一対の外部端子11のうち、一方は正極外部端子であり、他方は負極外部端子である。一対の外部端子11は、二次電池10の長方形の上面10a、すなわち電池蓋の長方形の上面10aの長手方向(Y軸方向)の一端と他端に離隔して配置され、電池蓋との間に配置された絶縁性を有する樹脂製のガスケット16によって電池容器と電気的に絶縁されている。
ガス排出弁15は、二次電池10の上面10aすなわち電池蓋の上面10aに配置された一対の外部端子11の間に設けられている。ガス排出弁15は、たとえば、電池蓋の長手方向の中央部をプレス加工して電池蓋に薄肉部を形成するとともに、その薄肉部にスリット溝を形成することによって設けられている。ガス排出弁15は、たとえば、二次電池10の過充電等の異常により電池容器の内部でガスが発生して、電池容器の内圧が所定の圧力を超えて上昇したときに開裂し、電池容器の内部のガスを外部へ排出することで、二次電池10の安全性を確保している。
また、二次電池10は、上面10aの電池蓋に、電池容器の内部に電解液を注入するための注液孔17と、該注液孔17を封止する注液栓18とを有している。たとえば、電池蓋の注液孔17を介して電池容器に電解液を注入した後に、レーザ溶接によって注液孔17に注液栓18を接合することで、注液孔17を注液栓18によって封止することができる。
電池ブロック50を構成する複数の二次電池10は、電池容器の最大面積の広側面を対向させて積層され、二次電池10の上面10aに設けられたガス排出弁15が一方向(X軸方向)に並ぶように配置されている。より具体的には、二次電池10の長方形の上面10aの長手方向(Y軸方向)の中央にガス排出弁15が設けられることで、複数の二次電池10のガス排出弁15は、複数の二次電池10の積層方向(X軸方向)、すなわち二次電池10の長方形の上面10aの短手方向(X軸方向)、すなわち二次電池10の厚さ方向(X軸方向)に、一列に並んでいる。
電池ブロック50は、複数の二次電池10と、各二次電池10を保持するセルホルダ51と、複数の二次電池10の積層方向の両端に配置された一対のエンドプレート52と、この一対のエンドプレート52の両側に配置された一対のサイドプレート53と、を備えている。
セルホルダ51は、たとえばエンジニアリングプラスチック等の絶縁性を有する樹脂材料によって製作されている。セルホルダ51は、二次電池10の間に配置される中間セルホルダ51Aと、複数の中間セルホルダ51Aを介して積層された複数の二次電池10の両端に配置される一対の端部セルホルダ51Bと、を有している。セルホルダ51は、複数の二次電池10の積層方向(X軸方向)に二次電池10と交互に配置され、個々の二次電池10を厚さ方向(X軸方向)の両側から挟持して、複数の二次電池10を厚さ方向に積層させる。また、中間セルホルダ51Aは、積層方向に隣接する2つの二次電池10の間に間隔をあけるスペーサとしての役割も有している。
一対のエンドプレート52は、たとえば二次電池10を構成する電池容器の矩形の広側面の形状に対応する矩形平板状に形成された金属製の部材である。一対のエンドプレート52は、複数の二次電池10の積層方向の両端に配置された端部セルホルダ51Bに対向して配置され、セルホルダ51を介して積層された複数の二次電池10を積層方向の両側から挟持している。一対のエンドプレート52は、たとえば、一対のサイドプレート53を締結するためのねじ孔を有している。
一対のサイドプレート53は、たとえば金属製の長方形板状の部材であり、長手方向の両端にボルト等の締結部材54を挿通させるための貫通孔を有し、短手方向の一端が概ね直角にL字形に曲折されている。一対のサイドプレート53は、たとえば、短手方向の一端と他端をそれぞれセルホルダ51の溝部に嵌合させ、長手方向の両端の貫通孔にボルト等の締結部材54を挿通させ、その締結部材54をエンドプレート52のねじ孔に締結することで、一対のエンドプレート52に連結される。
電池ブロック50は、たとえば、中間セルホルダ51Aを介在させて複数の二次電池10を積層させ、複数の二次電池10の積層方向の両端に端部セルホルダ51Bとエンドプレート52を配置し、エンドプレート52にサイドプレート53を締結部材54によって締結することによって構成することができる。電池ブロック50を構成する複数の二次電池10は、一対のサイドプレート53によって間隔が規定された一対のエンドプレート52の間で、セルホルダ51を介して固縛される。
バスバー60は、たとえば図2から図4に示すように、複数の二次電池10の積層方向(X軸方向)を長手方向とする板状の部材であり、長手方向の中央部に二次電池10の高さ方向(Z軸方向)の上方へ凸状に屈曲された屈曲部を有している。バスバー60は、たとえば、銅やアルミニウムなどの導電性を有する金属材料からなる導電部である。バスバー60の長手方向の一端は、たとえばレーザ溶接によって、隣り合う二つの二次電池10のうち、一方の二次電池10の正極の外部端子11の上面に接合される。また、バスバー60の長手方向の他端は、たとえばレーザ溶接によって、隣り合う二つの二次電池10のうち、もう一方の二次電池10の負極の外部端子11の上面に接合される。
複数のバスバー60は、たとえば、電池ブロック50を構成する積層された複数の二次電池10を直列に接続している。より詳細には、複数の二次電池10は、たとえば、互いに隣接する一方の二次電池10の正極の外部端子11と他方の二次電池10の負極の外部端子11とが積層方向に隣り合うように、交互に180°反転させて積層されている。そして、バスバー60の長手方向の一端と他端は、それぞれ、隣り合う一方の二次電池10の正極の外部端子11と他方の二次電池10の負極の外部端子11とに接合される。
また、電池ブロック50を構成する複数の二次電池10の積層方向の両端に配置された二つの二次電池10の外部端子11に接続されたバスバー60は、電池モジュール100の外部接続端子61を構成している。より具体的には、積層方向の一端に配置された二次電池10の正極に一端が接続されたバスバー60の他端が、電池モジュール100の正極の外部接続端子61とされている。また、積層方向の他端に配置された二次電池10の負極の外部端子11に一端が接続されたバスバー60の他端が、電池モジュール100の負極の外部接続端子61とされている。
図3および図4に示すように、バスバー60は、たとえば、長手方向(X軸方向)の一端に、電池ブロック50の短手方向(Y軸方向)へ突出する突出部62を有している。突出部62は、電池ブロック50の短手方向におけるバスバー60の内側の端縁から、電池ブロック50の短手方向における内側へ向けて突出している。バスバー60は、たとえば、突出部62の下面に接続端子71をレーザ溶接によって接合することで、接続端子71を介して絶縁電線20の導体線20aに電気的に接続されている。なお、バスバー60の突出部62と接続端子71は一部材により一体に設けられていてもよい。
絶縁電線20は、たとえば、本開示の一態様に係る接続構造の実施形態である接続構造70によって、導電性を有する金属からなる導体部であるバスバー60に電気的に接続された電圧検出線である。複数の絶縁電線20は、個々の二次電池10の外部端子11に接続される。より詳細には、複数の絶縁電線20は、バスバー60に接続され、バスバー60を介して個々の二次電池10の外部端子11に接続される。複数の絶縁電線20は、一端がバスバー60を介して個々の二次電池10の外部端子11に接続され、他端がコネクタ21に接続されている。
電圧検出線である絶縁電線20のコネクタ21は、たとえばバッテリコントロールユニット(BCU)に接続される。BCUは、個々の二次電池10の外部端子11に接続された複数の絶縁電線20を介して個々の二次電池10の電圧を検出する。複数の絶縁電線20は、たとえばトップカバー42の開口部43の内側で束ねられ、チューブ22に通されている。束ねられた複数の絶縁電線20を被覆するチューブ22は、たとえばトップカバー42の開口部43の内側からカバー40の外側のコネクタ21まで延在している。
本開示の別の一態様の実施形態に係る接続構造70は、導体部であるバスバー60と絶縁電線20とを電気的に接続するための構造であり、たとえば、次の構成を特徴としている。接続構造70は、導体部であるバスバー60と絶縁電線20の導体線20aとを接続する細長い板状の接続端子71を備えている。接続端子71は、長手方向(Y軸方向)に沿って、絶縁電線20の導体線20aに接続される接続端部72と、導体線20aが接合される導体線接合部73と、絶縁電線20の絶縁被覆20bを固定する電線固定部74と、を有する。また、接続端子71は、導体線接合部73と電線固定部74との間にくびれ部75を有する。
また、本開示の別の一態様の実施形態に係る接続構造70は、導体部であるバスバー60と絶縁電線20とを接続するための構造であり、たとえば、次の構成を特徴としている。接続構造70は、導体部であるバスバー60と絶縁電線20の導体線20aとを接続する細長い板状の接続端子71を備えている。接続端子71は、長手方向に沿って、導体部であるバスバー60に接続される接続端部72と、導体線20aが接合される導体線接合部73と、その導体線接合部73よりも横断面の面積を減少させたくびれ部75と、を有している。絶縁電線20は、絶縁被覆20bが除去されて導体線20aが露出した接合端部20eにおいて、導体線20aが導体線接合部73に接合され、接続端子71の長手方向においてくびれ部75を介して導体線接合部73と反対側に絶縁被覆20bの端部20cが位置する。
ここで、本実施形態の電池モジュール100および接続構造70の特徴部分である接続端子71について、より詳細に説明する。図5に示すように、接続端子71は、たとえば、おおむね長方形の細長い板状の部材であり、バスバー60と同様の導電性を有する金属材料によって構成されている。接続端子71は、たとえば、長手方向(Y軸方向)の一端にバスバー60に接続される接続端部72が設けられ、長手方向の他端に電線固定部74が設けられている。接続端子71は、たとえば、絶縁電線20の導体線20aが接合される表面に、導体線20aをろう付けするためのろう材の層や、導体線20aをはんだ付けするための合金層を有してもよい。
図4および図5に示す例において、接続端子71とバスバー60とは別の部材であり、接続端子71は、接続端部72において、たとえば、ろう付け、はんだ付け、またはレーザ溶接などによって、バスバー60の突出部62の下面に接合されている。なお、前述のように、バスバー60と接続端子71とを一部材によって一体に構成してもよい。この場合、接続端子71の接続端部72は、突出部62と同様にバスバー60に継ぎ目なく連続して接続される。
導体線接合部73は、接続端部72から接続端子71の長手方向に離隔した部分であり、絶縁電線20の導体線20aが接合される部分である。絶縁電線20の導体線20aは、たとえば、ろう付け、はんだ付け、超音波接合、溶着など、導体線接合部73と導体線20aとの接合部が絶縁被覆20bの耐熱温度よりも高温になる接合方法によって、導体線接合部73に接合されている。換言すると、導体線接合部73と導体線20aとは、熱接合部TBを介して接合されている。
接続端子71は、たとえば、導体線接合部73に放熱部73aを有してもよい。放熱部73aは、接続端子71の長手方向に直交する短手方向の寸法、すなわち接続端子71の幅が、接続端部72の幅よりも拡大された部分である。放熱部73aは、接続端子71の幅方向(X軸方向)に突出している。
電線固定部74は、たとえば、接続端子71の長手方向に直交する方向(X軸方向)の幅が、くびれ部75の幅よりも広くされ、横断面の面積がくびれ部75よりも拡大された部分である。電線固定部74は、たとえば、絶縁電線20を横断する方向に延出するように設けられ、絶縁電線20の径方向の両側で絶縁電線20を挟むように接続端子71の厚さ方向(Z軸方向)に折り曲げられる。すなわち、電線固定部74は、絶縁電線20の径方向両側で塑性変形され、絶縁電線20の絶縁被覆20bを径方向の両側から挟持して固定し、絶縁電線20を接続端子71に固定する。
なお、電線固定部74は、電線固定部74を塑性変形させて絶縁電線20を機械的に支持および固定する構成に限定されない。電線固定部74は、絶縁電線20の絶縁被覆20bを接続端子71に固定することができるものであればよい。電線固定部74は、たとえば、絶縁電線20の絶縁被覆20bを接続端子71に固定する接着剤や硬化性樹脂であってもよい。また、たとえば、電池モジュール100のバスバーホルダ41が絶縁電線20を支持および固定する固定部を有する場合には、電線固定部74を省略することも可能である。
くびれ部75は、前述のように、導体線接合部73よりも横断面の面積を減少させた部分である。また、くびれ部75は、前述のように、たとえば、導体線接合部73と電線固定部74との間に設けられている。くびれ部75は、たとえば、接続端子71に幅方向(X方向)の切り欠きを設けることによって、接続端子71において横断面が最小にされた部分である。すなわち、くびれ部75の横断面の面積は、たとえば、導体線接合部73の横断面の面積および電線固定部74の横断面の面積よりも小さい。くびれ部75の横断面の面積は、たとえば、くびれ部75の曲げ強度が導体線20aの曲げ強度よりも高くなるように決定される。
絶縁電線20は、絶縁被覆20bが除去されて導体線20aが露出した接合端部20eにおいて、導体線20aが接続端子71の導体線接合部73に接合されている。絶縁電線20の接合端部20eにおいて、絶縁被覆20bの端部20cは、たとえば、接続端子71のくびれ部75と電線固定部74との間に位置している。なお、絶縁電線20の接合端部20eにおいて、絶縁被覆20bの端部20cは、たとえば、導体線接合部73と電線固定部74との間に位置してもよい。
図6Aから図6Cは、絶縁電線20の接合端部20eにおける絶縁被覆20bの端部20cとくびれ部75との位置関係を示す拡大平面図である。図6Aに示す例では、絶縁電線20の接合端部20eにおける絶縁被覆20bの端部20cは、接続端子71のくびれ部75と電線固定部74との間に位置している。より詳細には、絶縁被覆20bの端部20cは、くびれ部75の導体線接合部73と反対側の端部に隣接している。また、絶縁被覆20bの端部20cは、電線固定部74のくびれ部75側の端部に位置している。
図6Bおよび図6Cに示す例では、絶縁電線20の接合端部20eにおける絶縁被覆20bの端部20cは、導体線接合部73と電線固定部74との間に位置している。より詳細には、図6Bに示す例では、絶縁被覆20bの端部20cは、接続端子71の長手方向(Y軸方向)において、くびれ部75の中間部に位置している。また、図6Cに示す例では、絶縁被覆20bの端部20cは、くびれ部75の導体線接合部73側の端部に位置している。
図2に示す絶縁電線30は、複数の二次電池10の温度を検出すための温度検出線である。図2に示す例では、2本1組の6本の絶縁電線30が3つの二次電池10の上面10aに接続される。絶縁電線30は、一端がサーミスタに接続され、他端がコネクタ31に接続されている。絶縁電線30の一端に接続されたサーミスタは、絶縁電線30の一端に設けられた押圧部材32によって、二次電池10の上面10aに押し付けられた状態で接触する。
温度検出線である絶縁電線30のコネクタ31は、たとえば、電圧検出線である絶縁電線20のコネクタ21と同様に、図示を省略するBCUに接続される。BCUは、たとえば、二次電池10の上面10aに接触した個々のサーミスタの電圧を、個々のサーミスタに接続された2本1組の絶縁電線30によって検出することで、サーミスタが接触している個々の二次電池10の温度を検出する。
この温度検出線である絶縁電線30とサーミスタの導体部とを接続する接続構造として、前述の接続構造70を採用することも可能である。なお、サーミスタの個数およびサーミスタを接触させて温度を検出する二次電池10の個数は、特に限定されず、必要に応じて、それぞれ2つ以下または4つ以上にすることも可能である。
複数の絶縁電線30は、絶縁電線20と同様に、たとえばトップカバー42の開口部43の内側で束ねられ、チューブ33に通されている。束ねられた複数の絶縁電線30を被覆するチューブ33は、束ねられた複数の絶縁電線20を被覆するチューブ22と同様に、たとえばトップカバー42の開口部43の内側からカバー40の外側のコネクタ31まで延在している。
カバー40は、たとえば、電池ブロック50を構成する複数の二次電池10の上面10aに対向して配置されるバスバーホルダ41と、バスバーホルダ41の上部を覆うトップカバー42とを有している。
バスバーホルダ41は、たとえばエンジニアリングプラスチック等の絶縁性を有する樹脂材料によって製作され、複数の二次電池10の上面10aの少なくとも一部を覆う薄い板状の部材である。また、バスバーホルダ41は、多数の隔壁や開口を有し、概ね直方体形状の外形を有する立体的な構造体である。バスバーホルダ41は、凹状の部分に複数のバスバー60を保持し、隣接するバスバー60同士を電気的に絶縁する。
バスバーホルダ41は、一方向に並んだ複数の二次電池10のガス排出弁15の上方に開口を有し、隔壁によって複数の二次電池10の積層方向(X軸方向)に連通するガス排出溝44を形成している。ガス排出溝44は、たとえば、下端が開放されて複数の二次電池10のガス排出弁15に臨み、二次電池10の上面10aの長手方向すなわち電池ブロック50の短手方向(Y軸方向)においてガス排出弁15の両側に隔壁を有し、上端が開放されている。
トップカバー42は、たとえばバスバーホルダ41と同様の樹脂材料によって製作され、電池ブロック50の短手方向(Y軸方向)において端部42A,42Bならびに中央部42Cの3つに分割されている。トップカバー42の端部42A,42Bは、バスバーホルダ41に配置された複数のバスバー60を覆う。トップカバー42の中央部は42C、バスバーホルダ41に設けられたガス排出溝44の上端を覆うことで、ガス排出溝44とともに、ガス排出弁15から排出されたガスを排出するためのガス排出路を形成する。また、トップカバー42の中央部42Cは、絶縁電線20および絶縁電線30の引き出しを容易にするための開口部43と、この開口部43を閉塞する蓋45を有している。
以下、本実施形態の接続構造70およびその接続構造70を備えた本実施形態の電池モジュール100の作用について説明する。
本実施形態の電池モジュール100は、前述のように、複数の二次電池10と、これら複数の二次電池10を接続するバスバー60とを備えている。また、本実施形態の接続構造70は、前述のように、バスバー60などの導体部と絶縁電線20との接続構造である。電池モジュール100および接続構造70は、バスバー60などの導体部と絶縁電線20の導体線20aとを接続する細長い板状の接続端子71を備える。接続端子71は、その長手方向(Y軸方向)に沿って、導体線20aに接続される接続端部72と、導体線20aが接合される導体線接合部73と、絶縁電線20の絶縁被覆20bを固定する電線固定部74と、を有するとともに、導体線接合部73と電線固定部74との間にくびれ部75を有する。
この構成により、接続端子71を介して絶縁電線20の導体線20aをバスバー60などの導体部に電気的に接続することができる。また、接続端子71の導体線接合部73と絶縁電線20の導体線20aとの間にろう付け、はんだ付け、超音波接合などにより熱接合部TBを形成するときの熱から、絶縁電線20の絶縁被覆20bを保護することができる。
より具体的には、接続端子71の導体線接合部73と絶縁電線20の導体線20aとの熱接合部TBが絶縁電線20の絶縁被覆20bの耐熱温度を超える高温になる場合がある。この場合でも、導体線接合部73から電線固定部74への熱伝導が、くびれ部75において抑制され、電線固定部74において、絶縁電線20の絶縁被覆20bの温度が耐熱温度を超えることが防止される。
これにより、電線固定部74において絶縁電線20の絶縁被覆20bが変質したり融解したりすることが防止され、絶縁電線の導体線を接合するときの熱から絶縁電線の絶縁被覆を保護することができる。また、絶縁電線20の導体線20aを接合するときの熱から絶縁電線20の絶縁被覆20bを保護することで、絶縁電線20を固定する電線固定部74から絶縁電線20が離脱するのを防止することができる。したがって、絶縁電線20の離脱による短絡を防止して、電池モジュール100の安全性を向上させることができる。
また、本実施形態の接続構造70において、くびれ部75の横断面の面積は、導体線接合部73の横断面の面積および電線固定部74の横断面の面積よりも小さい。この構成により、接続端子71の長手方向において、くびれ部75の熱抵抗を、導体線接合部73の熱抵抗および電線固定部74の熱抵抗よりも高くすることができる。したがって、導体線接合部73から電線固定部74への伝熱を抑制することができ、電線固定部74における絶縁電線20の絶縁被覆20bの温度上昇を抑制することができる。
また、本実施形態の接続構造70において、絶縁電線20は、絶縁被覆20bが除去されて導体線20aが露出した接合端部20eにおいて、導体線20aが導体線接合部73に接合され、絶縁被覆20bの端部20cがくびれ部75と電線固定部74との間に位置している。
すなわち、本実施形態の接続構造70は、バスバー60などの導体部と絶縁電線20との接続構造であって、導体部と絶縁電線20の導体線20aとを接続する細長い板状の接続端子71を備えている。この接続端子71は、その長手方向に沿って、導体部に接続される接続端部72と、導体線20aが接合される導体線接合部73と、その導体線接合部73よりも横断面の面積を減少させたくびれ部75と、を有している。絶縁電線20は、絶縁被覆20bが除去されて導体線20aが露出した接合端部20eにおいて、導体線20aが導体線接合部73に接合され、接続端子71の長手方向において、くびれ部75を介して導体線接合部73と反対側に絶縁被覆20bの端部20cが位置している。
これらの構成により、絶縁電線20の接合端部20eにおいて、導体線20aを接続端子71の導体線接合部73に接合するときに、接続端子71の長手方向におけるくびれ部75の全長を、熱抵抗部として機能させることができる。これにより、絶縁被覆20bの端部20cの温度上昇をより効果的に抑制し、絶縁被覆20bの端部20cの温度が絶縁被覆20bの耐熱温度を超えて上昇するのをより確実に防止できる。したがって、絶縁電線20の導体線20aを接合するときの熱から絶縁電線20の絶縁被覆20bをより確実に保護することができる。
また、接続構造70では、前述のように、絶縁電線20は、絶縁被覆20bが除去されて導体線20aが露出した接合端部20eにおいて、導体線20aが導体線接合部73に接合され、絶縁被覆20bの端部20cが導体線接合部73と電線固定部74との間に位置してもよい。この構成により、絶縁電線20の接合端部20eにおいて、導体線20aが絶縁被覆20bによって被覆された領域を増加させ、安全性をより向上させることができる。なお、この場合、電線固定部74において絶縁電線20の絶縁被覆20bの温度を、絶縁被覆20bの耐熱温度以下に維持することが可能であれば、導体線20aの接合時の絶縁被覆20bの端部20cにおける耐熱温度の超過を許容することができる。
以上説明したように、本実施形態の一態様によれば、絶縁電線20とバスバー60などの導体部とを電気的に接続するための接続構造70であって、絶縁電線20の導体線20aを接合するときの熱から絶縁電線20の絶縁被覆20bを保護することができる接続構造70を提供することができる。
また、本実施形態の別の一態様によれば、絶縁電線20と導体部との接続構造70であって、絶縁電線20の導体線20aを接合するときの熱から絶縁電線20の絶縁被覆20bを保護することで、絶縁被覆20bを固定する電線固定部74からの絶縁電線20の離脱を防止することができる接続構造70を提供することができる。
さらに、本実施形態の別の一態様によれば、絶縁電線20とバスバー60との接続構造70を備え、絶縁電線20の導体線20aを接合するときの熱から絶縁電線20の絶縁被覆20bを保護することで、絶縁電線20を固定する電線固定部74から絶縁電線20が離脱するのを防止することが可能な電池モジュール100を提供することができる。
なお、本開示に係る接続構造および電池モジュールは、前述の実施形態において説明した態様に限定されない。以下、前述の実施形態に係る接続構造70およびそれを備えた電池モジュール100の変形例を例示する。
図7Aおよび図7Bは、図6Aに示す接続端子71の変形例を示す拡大平面図である。接続端子71は、その長手方向に複数のくびれ部75を備えてもよい。また、くびれ部75は、たとえば、切り欠き部を幅方向の両側から交互に形成することで、蛇行させてもよい。このような構成により、導体線接合部73の熱を伝達するくびれ部75の伝熱長さをより長くすることができ、くびれ部75の導体線接合部73と反対側の端部、すなわち、電線固定部74のくびれ部75側の端部における絶縁電線20の絶縁被覆20bの温度上昇をより効果的に抑制することができる。
図8は、図3に示す接続構造70の変形例を示す拡大斜視図である。この変形例において、接続端子71は、接続端部72が、バスバー60から二次電池10の幅方向(Y軸方向)へ突出し、二次電池10の厚さ方向(X軸方向)へ屈曲され、さらに二次電池10の高さ方向(Z軸方向)の上方へ向けて屈曲されている。さらに、接続端子71は、導体線接合部73から電線固定部74まで二次電池10の高さ方向の上方へ向けて延び、電線固定部74のくびれ部75と反対側に放熱部76が設けられている。放熱部76は、強制冷却用の冷却パッドを有してもよい。
この構成により、たとえば、導体線接合部73と電線固定部74との間で、くびれ部75の熱抵抗が十分でない場合でも、放熱部76からの放熱によって電線固定部74の温度上昇を抑制することができる。したがって、絶縁電線20の絶縁被覆20bの温度上昇を抑制することができ、絶縁電線20の導体線20aを接合するときの熱から絶縁電線20の絶縁被覆20bを保護することができる。また、図示しないが、外部端子11への熱影響を小さくするために、外部端子11と導体線接合部73との間に冷却パッドやくびれ部75を設けてもよい。
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
10 二次電池
20 絶縁電線
20a 導体線
20b 絶縁被覆
20c 端部
20e 接合端部
30 絶縁電線
60 バスバー(導体部)
70 接続構造
71 接続端子
72 接続端部
73 導体線接合部
74 電線固定部
75 くびれ部
100 電池モジュール

Claims (6)

  1. 導体部と絶縁電線との接続構造であって、
    前記導体部と前記絶縁電線の導体線とを接続する細長い板状の接続端子を備え、
    前記接続端子は、長手方向に沿って、前記導体部に接続される接続端部と、前記導体線が接合される導体線接合部と、前記絶縁電線の絶縁被覆を固定する電線固定部と、を有するとともに、前記導体線接合部と前記電線固定部との間にくびれ部を有することを特徴とする接続構造。
  2. 前記くびれ部の横断面の面積は、前記導体線接合部の横断面の面積および前記電線固定部の横断面の面積よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の接続構造。
  3. 前記絶縁電線は、前記絶縁被覆が除去されて前記導体線が露出した接合端部において、前記導体線が前記導体線接合部に接合され、前記絶縁被覆の端部が前記くびれ部と前記電線固定部との間に位置していることを特徴とする請求項1に記載の接続構造。
  4. 前記絶縁電線は、前記絶縁被覆が除去されて前記導体線が露出した接合端部において、前記導体線が前記導体線接合部に接合され、前記絶縁被覆の端部が前記導体線接合部と前記電線固定部との間に位置することを特徴とする請求項1に記載の接続構造。
  5. 導体部と絶縁電線との接続構造であって、
    前記導体部と前記絶縁電線の導体線とを接続する細長い板状の接続端子を備え、
    前記接続端子は、長手方向に沿って、前記導体部に接続される接続端部と、前記導体線が接合される導体線接合部と、該導体線接合部よりも横断面の面積を減少させたくびれ部と、を有し、
    前記絶縁電線は、前記導体線を被覆する絶縁被覆が除去されて前記導体線が露出した接合端部において、前記導体線が前記導体線接合部に接合され、前記長手方向において前記くびれ部を介して前記導体線接合部と反対側に前記絶縁被覆の端部が位置することを特徴とする接続構造。
  6. 複数の二次電池と、該複数の二次電池を接続するバスバーとを備えた電池モジュールであって、
    前記バスバーに接続された細長い板状の接続端子と、該接続端子を介して前記バスバーに接続された絶縁電線と、を備え、
    前記接続端子は、長手方向に沿って、前記バスバーに接続される接続端部と、前記絶縁電線の導体線が接合される導体線接合部と、前記絶縁電線の絶縁被覆を固定する電線固定部と、を有するとともに、前記導体線接合部と前記電線固定部との間にくびれ部を有することを特徴とする電池モジュール。
JP2020529984A 2018-07-10 2019-03-14 接続構造および電池モジュール Active JP6936397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130687 2018-07-10
JP2018130687 2018-07-10
PCT/JP2019/010437 WO2020012716A1 (ja) 2018-07-10 2019-03-14 接続構造および電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012716A1 true JPWO2020012716A1 (ja) 2021-03-25
JP6936397B2 JP6936397B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=69141913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529984A Active JP6936397B2 (ja) 2018-07-10 2019-03-14 接続構造および電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6936397B2 (ja)
WO (1) WO2020012716A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199534A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092850A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック
JP2012004106A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパックのコネクタ及びこれの結合方法
JP2015069893A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本板硝子株式会社 端子構造体及び車両用のガラス体
JP2017098043A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 矢崎総業株式会社 電圧検出用端子の保持構造
JP2017098042A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 矢崎総業株式会社 バスバー保持構造
JP2018081875A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 矢崎総業株式会社 電圧検出用端子の保持構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092850A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック
JP2012004106A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパックのコネクタ及びこれの結合方法
JP2015069893A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本板硝子株式会社 端子構造体及び車両用のガラス体
JP2017098043A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 矢崎総業株式会社 電圧検出用端子の保持構造
JP2017098042A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 矢崎総業株式会社 バスバー保持構造
JP2018081875A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 矢崎総業株式会社 電圧検出用端子の保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020012716A1 (ja) 2020-01-16
JP6936397B2 (ja) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3166158B1 (en) Rechargeable battery module
JP5646039B2 (ja) バッテリーモジュール用電圧検出アセンブリ及びこれを採用したバッテリーモジュール
CN106663773B (zh) 电极构件及集电板、电池组
KR100496305B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법
TWI482337B (zh) 二次電池組、其保護電路模組、以及製造二次電池組之方法
KR100973314B1 (ko) 보호회로 조립체 및 이를 구비하는 배터리 팩
EP2337118A1 (en) Secondary battery
KR20180092670A (ko) 이차 전지
JP5490027B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
KR20160087220A (ko) 이차전지 및 이차전지 배열
EP2933856B1 (en) Rechargeable battery having a current distribution member
KR20130039178A (ko) 이차 전지
KR20130053000A (ko) 이차전지 팩
JP7186274B2 (ja) 電池モジュールおよび電池パック
JP7326494B2 (ja) バスバープレートを含むバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び電子デバイス
JP2008251470A (ja) パック電池
KR20190053106A (ko) 개선된 셀홀더를 구비한 에너지저장용 배터리팩
JP6936397B2 (ja) 接続構造および電池モジュール
JP7325890B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
US10320035B2 (en) Battery pack
JP6338905B2 (ja) バッテリシステム
CN111279521A (zh) 蓄电装置
JP7503541B2 (ja) 電圧検出線および電圧検出線モジュール
US20230231277A1 (en) Battery pack
JP7119831B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150