JPWO2020009117A1 - 切削インサート及びその製造方法 - Google Patents

切削インサート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020009117A1
JPWO2020009117A1 JP2020529010A JP2020529010A JPWO2020009117A1 JP WO2020009117 A1 JPWO2020009117 A1 JP WO2020009117A1 JP 2020529010 A JP2020529010 A JP 2020529010A JP 2020529010 A JP2020529010 A JP 2020529010A JP WO2020009117 A1 JPWO2020009117 A1 JP WO2020009117A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
cutting insert
less
cubic boron
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020529010A
Other languages
English (en)
Inventor
力 平野
力 平野
久木野 暁
暁 久木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Publication of JPWO2020009117A1 publication Critical patent/JPWO2020009117A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/143Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having chip-breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/22Cutting tools with chip-breaking equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/025Connecting cutting edges or the like to tools; Attaching reinforcements to workpieces, e.g. wear-resisting zones to tableware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • B23P15/30Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools lathes or like tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • C04B35/5831Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride based on cubic boron nitrides or Wurtzitic boron nitrides, including crystal structure transformation of powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • C04B41/5064Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/04Overall shape
    • B23B2200/0447Parallelogram
    • B23B2200/0452Parallelogram rounded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/08Rake or top surfaces
    • B23B2200/086Rake or top surfaces with one or more grooves
    • B23B2200/087Rake or top surfaces with one or more grooves for chip breaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/12Boron nitride
    • B23B2226/125Boron nitride cubic [CBN]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/12Boron nitride
    • B23C2226/125Boron nitride cubic [CBN]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/20Tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0025Compositions or ingredients of the compositions characterised by the crystal structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9653Translucent or transparent ceramics other than alumina

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

切削インサートは、本体と、前記本体に固定され、立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部と、を備え、前記刃部にはすくい面および逃げ面が形成され、前記すくい面と前記逃げ面とが交差した位置の稜線が切れ刃を成し、前記すくい面には、前記切れ刃に沿って延在するランド面、および、前記ランド面を挟んで前記切れ刃と反対側に配置されるとともに前記ランド面に連なる凹部を有するチップブレーカが形成される。

Description

本開示は、切削インサート及びその製造方法に関する。本出願は、2018年7月3日に出願した日本特許出願である特願2018−126515号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
立方晶窒化硼素(以下、「cBN」とも記す。)はダイヤモンドに次ぐ硬度を有し、熱的安定性及び化学的安定性にも優れる。また、cBNは、鉄系材料に対しては、ダイヤモンドよりも安定なため、鉄系材料の加工工具として立方晶窒化硼素焼結体が用いられてきた。
立方晶窒化硼素焼結体としては、バインダーを10〜40体積%程度含むものが用いられていた。しかし、バインダーは焼結体の強度、熱拡散性を低下させる原因となっていた。特に、立方晶窒化硼素焼結体を用いて鉄系材料を高速で切削加工する場合に、熱負荷が大きくなり、刃先の欠損や亀裂が生じやすく、工具の寿命が短くなる傾向があった。
この問題を解決するために、バインダーを用いずに、六方晶窒化硼素を超高圧高温下で触媒を用いず、立方晶窒化硼素へ直接変換させると同時に焼結させることにより、バインダーを含まない立方晶窒化硼素焼結体(以下、「バインダレスcBN」とも記す。)を得る方法が開発されている(例えば、特開平11−246271号公報(特許文献1)、国際公開2016/129328号(特許文献2)、国際公開2016/125548号(特許文献3))。
バインダレスcBNは優れた耐摩耗性を有するため、切削インサート等の各種工具材料として用いられている。
バインダレスcBNを切削インサートに用いた場合、加工条件によって、切屑の処理が問題となる。切屑処理性を高めるために、切削インサートにはチップブレーカが形成されている。
バインダレスcBNは透明であり、レーザ光の吸収が極端に低いため、レーザ加工機での加工は不可能である。従って、バインダレスcBNを用いた切削インサートにチップブレーカを形成する場合は、砥石で研磨してチップブレーカを形成していた。例えば、図5〜図7に示されるように、従来の刃部43では、コーナの上面及び側面を砥石で研磨して削り落とし、露出面をチップブレーカとしていた。
このように砥石で研磨するという加工方法でチップブレーカ44を形成する場合、当該加工方法の制約により、切れ刃は刃部43の上面(すなわちすくい面)よりも下方に下がった位置に形成せざるを得ず、刃部43の上面と同じ高さの位置に切れ刃を配置し、かつ、切れ刃の後方にチップブレーカ44を配置した形状とすることが事実上困難であった。また、砥石で研磨するという加工方法では微細かつ複雑な形状の加工が難しいため、チップブレーカ44は単純な形状のものしか形成することができなかった。
特開平11−246271号公報 国際公開2016/129328号 国際公開2016/125548号
本開示の一態様に係る切削インサートは、
本体と、
前記本体に固定され、立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部と、を備え、
前記刃部にはすくい面および逃げ面が形成され、前記すくい面と前記逃げ面とが交差した位置の稜線が切れ刃を成し、
前記すくい面には、前記切れ刃に沿って延在するランド面、および、前記ランド面を挟んで前記切れ刃と反対側に配置されるとともに前記ランド面に連なる凹部を有するチップブレーカが形成される、切削インサートである。
本開示の一態様に係る切削インサートの製造方法は、上記に記載の切削インサートの製造方法であって、
立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を準備する工程と、
前記刃部を前記本体に接合する工程と、
前記刃部のすくい面にレーザ光を照射することにより、前記すくい面に凹部を含むチップブレーカを形成して切削インサートを得る工程と、を備え、
前記レーザ光の波長は、500nm以上1200nm以下であり、
前記レーザ光の繰返し周波数は、100Hz以上1500Hz以下であり、
前記レーザ光の出力は、10W以上6kW以下である、切削インサートの製造方法である。
本開示の一態様に係る切削インサートの製造方法は、上記に記載の切削インサートの製造方法であって、
立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を準備する工程と、
前記刃部を前記本体に接合する工程と、
前記刃部のすくい面にレーザ光を照射することにより、前記すくい面に凹部を含むチップブレーカを形成して切削インサートを得る工程と、を備え、
前記レーザ光の波長は、500nm以上1200nm以下であり、
前記レーザ光の繰返し周波数は、10kHz以上1GHz以下であり、
前記レーザ光の出力は、0.5W以上50W以下である、切削インサートの製造方法である。
図1は、本開示の一態様に係る切削インサートの代表的な構成例を説明する図である。 図2は、図1に示される切削インサートの刃部の拡大図である。 図3は、図2のA−A’線における断面図である。 図4は、図3に示される切削インサートが六方晶窒化硼素層を備える場合の、チップブレーカ部分(図3のCで示される部分)の拡大図である。 図5は、従来の切削インサートの代表的な構成例を説明する図である。 図6は、図5に示される切削インサートの刃部の上面図である。 図7は、図6のX−X’線における断面図である。 図8は、レーザ照射を用いた切削加工を説明するための図である。
[本開示が解決しようとする課題]
従来の切れ刃が刃部の上面(すくい面)よりも下方に下がった位置にあり、単純な形状を有するチップブレーカでは、加工条件によっては切屑を渦巻き状にカールさせることができず、所望の切屑処理性を得ることができない場合があった。
そこで、本目的は、立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を備え、切屑処理性及び耐摩耗性に優れた切削インサート及びその製造方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
上記態様によれば、切削インサートは、優れた切屑処理性及び優れた耐摩耗性を有することが可能となる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の一態様に係る切削インサートは、
本体と、
前記本体に固定され、立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部と、を備え、
前記刃部にはすくい面および逃げ面が形成され、前記すくい面と前記逃げ面とが交差した位置の稜線が切れ刃を成し、
前記すくい面には、前記切れ刃に沿って延在するランド面、および、前記ランド面を挟んで前記切れ刃と反対側に配置されるとともに前記ランド面に連なる凹部を有するチップブレーカが形成される、切削インサートである。
この切削インサートは、優れた切屑処理性及び優れた耐摩耗性を有することが可能となる。
(2)前記切削インサートは、前記チップブレーカの表面に形成される六方晶窒化硼素層をさらに備え、
前記六方晶窒化硼素層は、六方晶窒化硼素を50体積%以上100体積%以下含み、かつ、厚さが2μm以上10μm以下であることが好ましい。
チップブレーカの表面に形成される六方晶窒化硼素層は、チップブレーカの表面の全部を被覆していてもよく、又は、チップブレーカの表面の一部を被覆していてもよい。少なくとも、チップブレーカの表面のうち、切削加工時に切屑が接触する部分が六方晶窒化硼素層に被覆されていることが望ましい。
本実施形態に係る切削インサートは、更に優れた耐摩耗性を有することができる。
(3)前記凹部は前記すくい面に対してのみ開口することが好ましい。
本実施形態に係る切削インサートでは、チップブレーカの凹部が逃げ面に貫通していない。従来の研削等の方法でチップブレーカを形成する場合では、ランド面の内側にランド面よりもくぼんだ凹部を形成することは事実上不可能であった。特に、切れ刃に沿ってランド面を形成し、かつ「逃げ面に貫通していない」凹部を備えるチップブレーカを作ることができなかった。本実施の形態に係る切削インサートでは、チップブレーカの凹部が逃げ面に貫通しておらず、該切削インサートは、より長い切れ刃及びチップブレーカを有するため、切削性能が向上している。
(4)前記すくい面は前記刃部の上面と同一平面上に配置され、
前記ランド面は前記すくい面と同一平面上に配置されることが好ましい。
本実施形態に係る切削インサートによると、切屑が細断されやすくなるため、切削インサートの切屑処理性が向上する。
(5)前記立方晶窒化硼素多結晶体は、波長500nm以上1100nm以下の範囲の光の透過率が0.2%以上であることが好ましい。
本実施形態に係る切削インサートによると、被削材の切削点より前方をレーザ照射によって加熱して、軟化させた状態で切削加工することができるため、工具寿命が向上する。
(6)本開示の一態様に係る切削インサートの製造方法は、上記の(1)〜(5)のいずれかに記載の切削インサートの製造方法であって、
立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を準備する工程と、
前記刃部を前記本体に接合する工程と、
前記刃部のすくい面にレーザ光を照射することにより、前記すくい面に凹部を含むチップブレーカを形成して切削インサートを得る工程と、を備え、
前記レーザ光の波長は、500nm以上1200nm以下であり、
前記レーザ光の繰返し周波数は、100Hz以上1500Hz以下であり、
前記レーザ光の出力は、10W以上6kW以下である、切削インサートの製造方法である。
本実施形態に係る切削インサートの製造方法によると、立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部のすくい面に、従来の砥石では作製できなかった複雑な形状を有する三次元チップブレーカを形成することができる。
(7)本開示の一態様に係る切削インサートの製造方法は、上記の(1)〜(5)のいずれかに記載の切削インサートの製造方法であって、
立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を準備する工程と、
前記刃部を前記本体に接合する工程と、
前記刃部のすくい面にレーザ光を照射することにより、前記すくい面に凹部を含むチップブレーカを形成して切削インサートを得る工程と、を備え、
前記レーザ光の波長は、500nm以上1200nm以下であり、
前記レーザ光の繰返し周波数は、10kHz以上1GHz以下であり、
前記レーザ光の出力は、0.5W以上50W以下である、切削インサートの製造方法である。
本実施形態に係る切削インサートの製造方法によると、立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部のすくい面に、従来の砥石では作製できなかった複雑な形状を有する三次元チップブレーカを形成することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の一実施形態に係る切削インサート及びその製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[切削インサート]
本開示の一実施形態に係る切削インサートについて、図1〜図4を用いて説明する。図1は、本開示の一実施形態の切削インサート1の斜視図である。図2は、図1に示す切削インサート1の刃部3の拡大斜視図である。図3は、図1に示す切削インサート1のチップブレーカ9部分のA−A’線における断面図である。図4は、図3に示す切削インサートが六方晶窒化硼素層を備える場合の、チップブレーカ部分(図3のCで示される部分)の拡大図である。
図1に示されるように、本実施形態の切削インサート1は、本体2と、本体2に固定された刃部3とを備える。図1の切削インサート1は、平面視形状が菱形であるが、形状は特に限定されない。例えば、切削インサート1は、平面視形状が三角形や正方形とすることができる。図1の切削インサートでは、本体2の複数のコーナのうち、2つのコーナに刃部3が固定されているが、1つのコーナに刃部3が固定されていてもよいし、3つ以上のコーナに刃部3が固定されていてもよい。
(本体)
本体2の材質は、たとえば鋼や超硬合金を用いることができる。
(刃部)
本体2の上面のコーナには、刃部3が固定されている。
刃部3は、立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる。立方晶窒化硼素多結晶体は、強度および耐摩耗性に優れているため、立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部は、強度および耐摩耗性が優れ、切削インサートの工具寿命を向上させることができる。
本実施形態に係る立方晶窒化硼素多結晶体は焼結体であるが、通常焼結体とはバインダーを含むことを意図する場合が多いため、本実施形態では「多結晶体」という用語を用いている。
立方晶窒化硼素多結晶体中の立方晶窒化硼素の含有率は、98.8体積%以上が好ましく、99体積%以上が更に好ましく、100体積%が最も好ましい。立方晶窒化硼素の含有率は多いほど好ましいため、その上限値は特に限定されるものではないが、例えば、99.5体積%以下とすることができ、100体積%以下とすることができる。
立方晶窒化硼素多結晶体中の立方晶窒化硼素及び結合相のそれぞれの含有率は、走査電子顕微鏡(SEM)付帯のエネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用いて、cBN焼結体に対し、組織観察、元素分析等を実施することによって確認することができる。
具体的には、次のようにして立方晶窒化硼素及び結合相のそれぞれの含有率(体積%)を求めることができる。まず、立方晶窒化硼素多結晶体の任意の位置を切断し、立方晶窒化硼素多結晶体の断面を含む試料を作製する。断面の作製には、集束イオンビーム装置、クロスセクションポリッシャ装置等を用いることができる。次に、上記断面をSEMにて2000倍で観察して、反射電子像を得る。反射電子像においては、立方晶窒化硼素が存在する領域が黒色領域となり、結合相が存在する領域が灰色領域又は白色領域となる。
次に、上記反射電子像に対して画像解析ソフト(例えば、三谷商事(株)の「WinROOF Ver.7.4.1」)を用いてモノクロ処理(白黒画像に変化させる)をして、自動二値化処理を行う。二値化処理後の画像から、測定視野の面積に占める暗視野に由来する画素(立方晶窒化硼素に由来する画素)の面積比率を算出する。算出された面積比率を体積%とみなすことにより、cBN粒子の含有割合(体積%)を求めることができる。
二値化処理後の画像から、測定視野の面積に占める明視野に由来する画素(結合相に由来する画素)の面積比率を算出することにより、結合相の含有割合(体積%)を求めることができる。
立方晶窒化硼素多結晶体は、窒素及び硼素に加えて、水素、炭素、酸素、アルカリ金属元素(リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)等)、アルカリ土類金属元素(マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca))等の不可避不純物を含むことができる。これらの不可避不純物の含有率は、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定することができる。
立方晶窒化硼素多結晶体は、立方晶窒化硼素以外の成分として、本実施形態の効果を示す範囲において圧縮型六方晶窒化硼素(以下、「圧縮型hBN」とも記す。)及びウルツ鉱型窒化硼素(以下、「wBN」とも記す。)の一方又は両方を含んでいても構わない。立方晶窒化硼素多結晶体中の圧縮型hBN及びwBNの合計の含有率は、0体積%以上1.5体積%以下が好ましく、0体積%以上1.2体積%以下が好ましく、0体積%以上1体積%以下が好ましく、0体積%が最も好ましい。すなわち、立方晶窒化硼素多結晶体には、圧縮型hBN及びwBNのいずれも含まれないことが最も好ましい。ここで、「圧縮型六方晶窒化硼素」とは、通常の六方晶窒化硼素と結晶構造が類似し、c軸方向の面間隔が通常の六方晶窒化硼素の面間隔(0.333nm)よりも小さいものを示す。
立方晶窒化硼素多結晶体中の立方晶窒化硼素、圧縮型六方晶窒化硼素及びウルツ鉱型窒化硼素の含有率は、X線回折法により測定することができる。具体的な測定方法は下記の通りである。
X線回折装置(スペクトリス社製「X’pert」(商品名))を用いて立方晶窒化硼素多結晶体のX線スペクトルを得る。測定箇所は、刃部3のすくい面10のうち、チップブレーカ9の形成されていない箇所であって、チップブレーカ9から10μm以上離れた場所とする。X線回折装置の条件は例えば、下記の通りとする。
特性X線: Cu−Kα(波長1.54Å)
管電圧: 45kV
管電流: 40mA
フィルター: 多層ミラー
光学系: 集中法
X線回折法: θ−2θ法。
得られたX線スペクトルにおいて、下記のピーク強度A、ピーク強度B及びピーク強度Cを測定する。
ピーク強度A:回折角2θ=28.5°付近のピーク強度から、バックグランドを除いた圧縮型六方晶窒化硼素のピーク強度
ピーク強度B:回折角2θ=40.8°付近のピーク強度から、バックグラウンドを除いたウルツ鉱型窒化硼素のピーク強度
ピーク強度C:回折角2θ=43.5°付近のピーク強度から、バックグラウンドを除いた立方晶窒化硼素のピーク強度。
立方晶窒化硼素多結晶体中の立方晶窒化硼素の含有率は、ピーク強度C/(ピーク強度A+ピーク強度B+ピーク強度C)の値を算出することにより得られる。立方晶窒化硼素多結晶体中の圧縮型六方晶窒化硼素の含有率は、ピーク強度A/(ピーク強度A+ピーク強度B+ピーク強度C)の値を算出することにより得られる。立方晶窒化硼素多結晶体中のウルツ鉱型窒化硼素の含有率は、ピーク強度B/(ピーク強度A+ピーク強度B+ピーク強度C)の値を算出することにより得られる。圧縮型六方晶窒化硼素、ウルツ鉱型窒化硼素及び立方晶窒化硼素は、全て同程度の電子的な重みを有するため、上記のX線ピーク強度比を立方晶窒化硼素多結晶体中の体積比と見なすことができる。
立方晶窒化硼素多結晶体は、本実施形態の効果を示す範囲において不可避不純物を含んでいても構わない。不可避不純物としては、例えば、水素、酸素等を挙げることができる。立方晶窒化硼素多結晶体中の不可避不純物の含有率は、0.5質量%以下が好ましく、0質量%が最も好ましい。すなわち不可避不純物が含まれないことが最も好ましい。
立方晶窒化硼素多結晶体中の不可避不純物の含有率は、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定することができる。
立方晶窒化硼素多結晶体は、実質的にバインダー、焼結助剤、触媒等を含まない。これにより、立方晶窒化硼素多結晶体の強度及び熱拡散性が向上する。
立方晶窒化硼素多結晶体は、それを構成する結晶粒の平均粒径が、100nm以上500nm以下であることが好ましく、150nm以上350nm以下であることがより好ましく、200nm以上300nm以下であることが更に好ましい。ここで、結晶粒の平均粒径は、結晶粒の円相当径のメジアン径d50を意味する。結晶粒の円相当径のメジアン径d50の測定方法について、下記に具体的に説明する。
測定箇所が露出するように立方晶窒化硼素多結晶体をワイヤー放電加工やダイヤモンド砥石電着ワイヤー等で切断し、切断面にCP(クロスセクションポリッシャ)加工を行う。CP加工面上の測定箇所をSEM(日本電子株式会社社製「JSM−7500F」(商品名))を用いて観察し、SEM画像を得る。測定視野のサイズは12μm×15μmとし、観察倍率は10000倍とする。
SEM画像について、測定視野内に観察される結晶粒の粒界を分離した状態で、画像処理ソフト(Win Roof ver.7.4.5)を用いて、各結晶粒の面積、及び、結晶粒の円相当径の分布を算出する。結晶粒の円相当径の分布から、メジアン径d50を算出する。
立方晶窒化硼素多結晶体は、波長500nm以上1100nm以下の範囲の光の透過率が0.2%以上であることが好ましい。前記光の透過率は、0.5%以上がより好ましく、0.6%以上が更に好ましい。前記光の透過率の上限値は特に限定されないが、製造上の観点からは、0.8%以下が好ましい。
例えば、立方晶窒化硼素多結晶体を構成する結晶粒の粒子径が100nm以上500nm以下であり、炭素以外の元素として圧縮型hBN及びwBNの一方又は両方を、合計で1.5体積%以下の含有率で含む場合、該立方晶窒化硼素多結晶体は、波長500nm以上1100nm以下の範囲の光の透過率が0.2%以上となる。なお、上記の結晶粒の粒子径及び圧縮型hBN及びwBNの含有率は一例であり、上記の範囲に限定されない。
従来、Ni基耐熱合金や超硬合金、セラミックスなどの硬脆材からなる被削材の切削加工において、被削材の切削点より加工方向前方をレーザ照射によって加熱して、軟化させた後に加工することで、切り屑処理性や工具寿命を高める加工方法が存在していた。具体的には、図8に示されるように、被削材において、刃部83の切れ刃84と被削材85との接点である切削点よりも、加工方向(図8中、左向き矢印で示される方向)の前方の領域(図8中、Rで示されるレーザ照射領域)をレーザ照射によって加熱して、軟化させた後に加工する。
従来の立方晶窒化硼素は、波長500nm以上の光の透過率がほぼ0%であり、被削材を加熱するためのレーザ光(波長500nm以上)を吸収する。従って、従来の立方晶窒化硼素を用いた工具により、被削材にレーザ照射を行いながら切削加工を行うと、工具自体も加熱されてしまい、通常の切削時よりも高温環境で加工することになり、工具の切削性能が低下してしまう。このため、従来の立方晶窒化硼素を用いた工具による切削加工では、被削材のレーザ照射領域を切削点に近づけることは困難であり、レーザ照射を切削点から離れた場所で行っていた。
レーザ照射領域と切削点とが離れている場合、レーザ照射領域において、レーザ照射時から切削加工までの時間が長くなるため、冷却しつつあるレーザ照射領域を加工することになる。このため、軟化した被削材を加工することにより得られる切り屑処理性や工具寿命を高めるという効果は十分に得られていなかった。
本実施形態に係る切削インサートでは、波長500nm以上1100nm以下の範囲の光の透過率が0.2%以上の立方晶窒化硼素多結晶体を用いている。該透過率が0.2%以上であると、立方晶窒化硼素多結晶体表面での光の反射、及び、照射経路中での光の散乱による損失が生じるため、立方晶窒化硼素多結晶体は実質的に光を吸収しない。よって、本実施形態に係る切削インサートを用いた切削加工においては、被削材の切削点により近い場所をレーザ照射によって加熱しても、切削インサート(工具)がレーザ光を吸収しないため、工具の切削性能が損なわれない。更に、被削材のレーザ照射領域が高温を維持し、レーザ照射領域が軟化した状態で加工することができるため、切り屑処理性や工具寿命を向上することができる。
立方晶窒化硼素多結晶体の波長500nm以上1100nm以下の範囲の光の透過率は、赤外吸光分光法(IR法)により測定することができる。
刃部3は、上面視形状が本体2の切欠き部の底面と同一の略三角形のすくい面10と、すくい面10に対向するすくい面10と同一形状の底面と、すくい面10の外周と底面の外周とをつなぐ逃げ面33を構成する。
刃部3のすくい面10の外周を構成する辺のうち、刃部3のすくい面10と逃げ面33とが交差した位置の稜線によって形成される辺は、切れ刃4を構成する。
刃部3のすくい面10には、切れ刃4に沿って延在するランド面5が形成されている。更に、刃部3のすくい面10には、ランド面5を挟んで切れ刃4と反対側に配置されるとともにランド面5に連なる凹部を有するチップブレーカ9が形成されている。なお、図1及び図2では、チップブレーカ9が一定の幅を有する場合を示しているが、チップブレーカの形状はこれに限定されない。例えば、チップブレーカの幅は一定でなくても良い。また、チップブレーカはすくい面における開口部の形状が円形であっても良い。
チップブレーカ9の凹部は、すくい面に対してのみ開口することが好ましい。すなわち、チップブレーカ9と切れ刃4との間にはランド面5が存在しており、チップブレーカ9は切れ刃4とは接しておらず、チップブレーカ9は逃げ面33に貫通していないことが好ましい。
本実施形態に係る切削インサートでは、チップブレーカの凹部が逃げ面に貫通していない。従来の研削等の方法でチップブレーカを形成する場合では、ランド面の内側にランド面よりもくぼんだ凹部を形成することは事実上不可能であった。特に、切れ刃に沿ってランド面を形成し、かつ「逃げ面に貫通していない」凹部を備えるチップブレーカを作ることができなかった。本実施の形態に係る切削インサートでは、チップブレーカの凹部が逃げ面に貫通しておらず、該切削インサートは、より長い切れ刃及びチップブレーカを有するため、切削性能が向上している。
刃部3のすくい面10は、刃部3の上面と同一平面上に配置され、ランド面5はすくい面10と同一平面上に配置されることが好ましい。これによると、切屑が細断されやすくなるため、切削インサートの切屑処理性が向上する。
刃部3を上面から見た場合、ランド面5は、切れ刃4に対して垂直方向(切れ刃4のコーナにおいては、切れ刃4の接線に対して垂直方向)へ、一定の幅W1を有している(図3参照)。ランド面5の幅W1は、10μm以上100μm以下の範囲であることが好ましい。ランド面5の幅W1が10μm以上であると、刃部の刃先の強度を維持することができるため、刃先の欠け(チッピング)を防止でき、切削インサートの工具寿命が長くなる。ランド面5の幅W1が100μm以下であると、切削時に切屑がランド面に乗り上げ、切屑が長くなることを防止できるため、切削インサートの切屑処理性が向上する。ランド面5の幅W1は、10μm以上70μm以下がさらに好ましい。
ランド面5は、表面粗さが、0.05μm以上0.2μm以下の範囲であることが好ましい。これによると、刃部の切れ刃をシャープに形成することができるため、被削材の仕上げ面粗さが良好となる。ここで、表面粗さとは、十点平均高さ(Rz)である。具体的には、断面曲線から基準長さだけを抜き取った部分において、最高から5番目までの山頂の標高の平均値と、最深から5番目までの谷底の標高の平均値との差の値をマイクロメートル(μm)で表わした値である。ランド面5の表面粗さは、0.08μm以上0.15μm以下の範囲がさらに好ましい。
切削インサート1は、チップブレーカ9の表面に形成される六方晶窒化硼素層11をさらに備えることが好ましい。本明細書中、六方晶窒化硼素層とは、六方晶窒化硼素を50体積%以上含む層を意味する。これによると、切削インサート1の耐摩耗性が向上する。この理由は明らかではないが、六方晶窒化硼素により、切削インサートに潤滑性が付与されるためと推察される。
六方晶窒化硼素層は、六方晶窒化硼素を50体積%以上100体積%以下含むことが好ましい。これによると、切削インサートは優れた耐摩耗性を有することができる。六方晶窒化硼素層中の六方晶窒化硼素の含有率は、60体積%以上100体積%以下がより好ましく、100体積%が最も好ましい。すなわち、六方晶窒化硼素層は六方晶窒化硼素のみからなることが最も好ましい。ここで、六方晶窒化硼素とは、常温常圧の安定相である六方晶窒化硼素に加えて、圧縮型六方晶窒化硼素も含むものとして定義される。
六方晶窒化硼素層は、その厚さが2μm以上10μm以下が好ましい。これによると、切削インサートは、立方晶窒化硼素に由来する高い硬度を維持しつつ、六方晶窒化硼素に由来する潤滑性を有することができるため、優れた耐摩耗性を有することができる。六方晶窒化硼素層の厚さは、3μm以上9μm以下がより好ましく、4μm以上8μm以下が更に好ましい。
六方晶窒化硼素層中の六方晶窒化硼素の含有率、及び、六方晶窒化硼素層の厚さは、X線回折法により測定することができる。具体的な測定方法は下記の通りである。
まず、刃部3をすくい面10に形成されたチップブレーカ9を通過するようにワイヤー放電加工(WEDM)を用いて切断し、該凹部を含む断面を露出させる。露出面において、すくい面10の表面から深さ方向に向かって測定箇所を1μm間隔で設定する。各測定箇所において、X線回折装置(スペクトリス社製「X’pert」(商品名))を用いてX線スペクトルを得る。X線回折装置の条件は例えば、下記の通りとする。
特性X線: Cu−Kα(波長1.54Å)
管電圧: 45kV
管電流: 40mA
フィルター: 多層ミラー
光学系: 集中法
X線回折法: θ−2θ法。
得られたX線スペクトルにおいて、下記のピーク強度A’、ピーク強度B’及びピーク強度C’を測定する。
ピーク強度A’:回折角2θ=28.5°付近のピーク強度から、バックグランドを除いた六方晶窒化硼素のピーク強度
ピーク強度B’:回折角2θ=40.8°付近のピーク強度から、バックグラウンドを除いたウルツ鉱型窒化硼素のピーク強度
ピーク強度C’:回折角2θ=43.5°付近のピーク強度から、バックグラウンドを除いた立方晶窒化硼素のピーク強度。
六方晶窒化硼素の含有率は、ピーク強度A’/(ピーク強度A’+ピーク強度B’+ピーク強度C’)の値を算出することにより得られる。六方晶窒化硼素、ウルツ鉱型窒化硼素及び立方晶窒化硼素は、全て同程度の電子的な重みを有するため、上記のピーク強度比を六方晶窒化硼素層中の体積比と見なすことができる。
六方晶窒化硼素層の厚さは、上記で測定したX線スペクトルにおいて、六方晶窒化硼素の強度比が50%以上となる領域の深さ(厚さに該当)を観察して測定することにより確認することができる。
刃部3のすくい面に形成される凹部(以下、「第1凹部」とも記す。)の形状の一例について、下記に説明する。下記では、刃部3のすくい面に形成される第1凹部は、チップブレーカ9に含まれる凹部(以下、「第2凹部」とも記す。)からなるもの、すなわち、第1凹部と第2凹部とが同一であるものとして説明するが、これに限定されるものではない。刃部3のすくい面に形成される第1凹部は、チップブレーカ9の表面に六方晶窒化硼素層が形成されており、該立方晶窒化硼素層の表面が第1凹部をの壁面を形成している場合も含む。すなわち、本明細書において、刃部3のすくい面に形成される第1凹部は、チップブレーカ9に含まれる第2凹部のみからなるものであってもよいし、第1凹部の壁面が、第2凹部の表面に形成された六方晶窒化硼素層から形成されているものであってもよい。
切削インサートが六方晶窒化硼素層を含まない場合、すくい面の第1凹部(チップブレーカの第2凹部に該当)の外縁を形成する面は、ランド面5から、刃部3の中央方向に向かう距離の大きさに伴って連続的に後退する第1ブレーカ面6と、第1ブレーカ面6の後端に沿って延在し、刃部3の上面から、該上面の垂線に沿った距離が一定である第2ブレーカ面8と、前記第2ブレーカ面8の後端から、ランド面5からの距離の大きさに伴って連続的に立ち上がる第3ブレーカ面16とを含むことが好ましい。これによると、被削材の切削時に流出した切屑は、初めに第1ブレーカ面6に沿って第2ブレーカ面8に向かって流出する。この時、切屑に歪が与えられ、切屑は細断されやすくなる。第2ブレーカ面8に到達した切屑は、その後、第3ブレーカ面16に衝突する。この時、切屑は衝突により、細断される。または、切屑により歪が与えられることにより細断される。
第1ブレーカ面6は、刃部3のコーナの曲線状の切れ刃に沿って形成された部分において、回転体形状の側面の一部と同一形状であることが好ましい。これによると、被削材の切削時に、切屑がチップブレーカの第1ブレーカ面6に沿って第2ブレーカ面8に向かって流出するため、切屑に大きな歪を与えることができる。ここで、回転体形状とは、平面図形をその平面上の一直線を軸として、その周りに一回転してできる立体のことを意味する。回転体形状としては、たとえば、球、円錐などが挙げられる。回転体形状の軸は、刃部3のコーナ角の二等分線上にあると、切屑がコーナ角の二等分線の下方に位置する第2ブレーカ面8に流出するため、切屑により大きな歪を与えることができる。第1ブレーカ面6は、刃部3のコーナの曲線状の切れ刃に沿って形成された部分において、円錐の側面の一部と同一形状であることが好ましい。これによると、刃先の強度を維持することができる。
ランド面5に対する第1ブレーカ面6の傾斜角αは15°以上50°以下の範囲であることが好ましい。これによると、切削時に切屑が第1ブレーカ面6に沿って流出しやすいため、切削インサートの切屑処理性が向上する。さらに、刃部の刃先の強度を維持することができるため、切削インサートの工具寿命も長くなる。ここで、ランド面5に対する第1ブレーカ面6の傾斜角αとは、ランド面5をチップブレーカの凹部の上部まで延長した場合に想定される仮想面と、第1ブレーカ面6とのなす角のうち、鋭角のものを意味する。ランド面5に対する第1ブレーカ面6の傾斜角αは、20°以上40°以下がさらに好ましい。
刃部3のすくい面に形成される凹部は最大深さが60μm以上300μm以下の範囲であることが好ましい。これによると、切削時に切屑に効果的に歪を与えることができるため、切削インサートの切屑処理性が向上する。ここで、刃部3のすくい面に形成される凹部の最大深さとは、すくい面を凹部の上部まで延長した場合に想定される仮想面から、凹部の底部(図3では、第2ブレーカ面8)までの距離の最大値を意味する。刃部3のすくい面に形成される凹部の最大深さは、60μm以上200μm以下の範囲がさらに好ましい。
刃部3を上面から見た場合、刃部3のすくい面に形成される凹部は、切れ刃4に対して垂直(切れ刃4のコーナにおいては、切れ刃4の接線に対して垂直)方向への幅(以下、「凹部の幅」ともいう)W2が、0.2mm以上1.0mm以下の範囲であることが好ましい(図3参照)。これによると、切削時に流出した切屑が、刃部3のすくい面10に乗り上げることなく、第3ブレーカ面16に衝突し、切屑が細断されやすくなるため、切削インサートの切屑処理性が向上する。刃部3のすくい面に形成される凹部の幅W2は、0.25mm以上0.7mm以下の範囲がさらに好ましい。
刃部3を上面から見た場合、第2ブレーカ面8は、切れ刃4に対して垂直(切れ刃4のコーナにおいては、切れ刃4の接線に対して垂直)方向への幅(以下、「第2ブレーカ面の幅」ともいう)W5が、0.1mm以上1.0mm以下の範囲であることが好ましい(図3参照)。これによると、切削時に流出した切屑が、刃部3のすくい面10に乗り上げることなく、第3ブレーカ面16に衝突し、切屑が細断されやすくなるため、切削インサートの切屑処理性が向上する。第2ブレーカ面の幅W5は、0.3mm以上0.7mm以下の範囲がさらに好ましい。
(用途)
本実施形態に係る切削インサートは、チタン合金、コバルトクロム合金等の難削材の高能率加工において特に有効に用いることができる。これら以外の一般的な金属の各種加工においても好適に用いることができる。
[切削インサートの製造方法(1)]
本開示の一実施形態に係る切削インサートの製造方法(1)は、上記の切削インサートの製造方法である。この製造方法は、立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を準備する工程(以下、「刃部の準備工程」とも記す。)と、刃部を本体に接合する工程(以下。「接合工程」とも記す。)と、刃部のすくい面にレーザ光を照射することにより、すくい面に凹部を含むチップブレーカを形成して切削インサートを得る工程(以下、「レーザ照射工程」とも記す。)と、を備える。レーザ光の波長は、500nm以上1200nm以下であり、レーザ光の繰返し周波数は、100Hz以上1500Hz以下であり、レーザ光の出力は、10W以上6kW以下である。各工程の詳細について、下記に説明する。
(刃部の準備工程)
立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部は、例えば、次のようにして作製することにより準備することができる。まず、六方晶窒化硼素粒子を超高温高圧装置に導入して、超高圧高温下で触媒を用いず、立方晶窒化硼素へ直接変換させると同時に焼結させることにより立方晶窒化硼素多結晶体を作製する。焼結時の圧力は、7.7GPa以上15GPa以下であることが好ましい。また、焼結時の温度は、2100℃以上2500℃以下であることが好ましい。焼結の処理時間は10分以上180分以下であることが好ましい。
次に、上記で得られた立方晶窒化硼素多結晶体をレーザ加工機にセットした後に、レーザ光を用いて所望の形状にカットし、カットした面を研磨することにより、立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を得る。
立方晶窒化硼素焼結体からなる刃部は、工具母材に貼り合わせて用いることができる形状であれば、特に限定されることはなく、たとえば直方体、三角柱、三角錐、角柱、円柱状等の形状にすることができる。
(接合工程)
次に、上記で得られた刃部を本体に接合する。具体的には、刃部と本体とで接合材を挟み込み、真空炉内に設置する。真空炉内の圧力を2×10-2Pa以下に減圧するとともに、炉内の温度を750℃以上にすることにより、接合材を溶解させ、刃部と本体とを接合する。
接合材としては、従来公知の組成のものを採用することができる。接合材は、例えば、TiとZrとCuとを含むことが好ましい。TiとZrとCuとを含むことにより、高温強度に優れるため、高能率切削等により高温に曝された場合でも軟化しにくく、接合材自体の損傷を防止することができるためである。
次に、接合した刃部と本体とを真空炉内で徐冷することにより溶解した接合材を固化させる。そして、刃部と本体との接合側面を研磨処理することにより、刃部と本体との接合側面を滑らかにする。
(レーザ照射工程)
次に、刃部のすくい面にレーザ光を照射することにより、すくい面に凹部を含むチップブレーカを形成して切削インサートを得る。立方晶窒化硼素多結晶体は透明であり、レーザ光の吸収が極端に低いため、従来は、レーザ加工装置での加工は不可能であった。本発明者らは鋭意検討した結果、レーザ加工条件を所定の条件とすることにより、立方晶窒化硼素多結晶体をレーザ加工することができることを見いだした。この工程に用いるレーザー加工条件の詳細は下記の通りである。
レーザ光の波長は、500nm以上1200nm以下であり、1000nm以上1100nm以下が好ましい。レーザ光の繰り返し周波数は、100Hz以上1500Hz以下であり、200Hz以上400Hz以下が好ましい。レーザ光の出力は、10W以上6kW以下であり、0.1kW以上2kW以下が好ましく、0.5kW以上1.5kW以下が更に好ましい。レーザ光のパルス幅は、0.01ms以上10ms以下が好ましい。レーザ光の加工速度は、0.5mm/s以上5mm/s以下が好ましい。レーザーのノズル径は、30〜100μmが好ましい。
上記の条件で立方晶窒化硼素多結晶体にレーザ光を照射すると、レーザ照射エリアの一部分が局所的に加熱される。加熱された部分の立方晶窒化硼素は六方晶窒化硼素に相転移する。六方晶窒化硼素はレーザ光を吸収するため、レーザ加工を行うことができる。よって、レーザ加工条件を上記の範囲に設定することにより、刃部のすくい面に、従来の砥石では作製できなかった複雑な形状を有する三次元チップブレーカを精度良く、高効率に形成することができる。
レーザ照射工程において刃部のすくい面に三次元チップブレーカを形成する過程で、三次元チップブレーカの表面には六方晶窒化硼素層が形成される。なお、六方晶窒化硼素層による潤滑効果を要しない場合は、レーザ照射工程の後にブラスト処理を施す等の方法により、六方晶窒化硼素層を除去することも可能である。
レーザー加工装置としては、水柱を光路とするレーザー加工装置やドライレーザー加工装置を用いることができる。
[切削インサートの製造方法(2)]
本開示の一実施形態に係る切削インサート(2)の製造方法は、上記の切削インサートの製造方法である。この製造方法は、立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を準備する工程(以下、「刃部の準備工程」とも記す。)と、刃部を本体に接合する工程(以下。「接合工程」とも記す。)と、刃部のすくい面にレーザ光を照射することにより、すくい面に凹部を含むチップブレーカを形成して切削インサートを得る工程(以下、「レーザ照射工程」とも記す。)と、を備える。レーザ光の波長は、500nm以上1200nm以下であり、レーザ光の繰返し周波数は、10kHz以上1GHz以下であり、レーザ光の出力は、0.5W以上50W以下である。
本実施形態において、「刃部の準備工程」及び「接合工程」は上記の切削インサートの製造方法(1)と同一の工程であるため、その説明は繰り返さない。本実施形態において、レーザ照射工程におけるレーザ照射条件は下記の通りである。
レーザ光の波長は、500nm以上1200nm以下であり、1000nm以上1100nm以下が好ましい。レーザ光の繰り返し周波数は、10kHz以上1GHz以下であり、100kHz以上0.5GHz以下が好ましい。レーザ光の出力は、0.5W以上50W以下であり、1W以上15W以下が好ましい。レーザ光のパルス幅は、0.01ms以上10ms以下が好ましい。レーザ光の加工速度は、0.5mm/s以上5mm/s以下が好ましい。レーザーのノズル径は、30〜100μmが好ましい。
本実施の形態を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし、これらの実施例により本実施の形態が限定されるものではない。
[実施例1]
(切削インサートの作製)
[試料1〜試料9]
立方晶窒化硼素を98.5体積%含有する立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を準備した。該刃部を、本体のコーナに接合材を用いて接合し、その後、#1500のダイヤモンド砥石により刃付け研磨を行った。
試料1〜試料4、試料7〜試料9では、刃部のすくい面にレーザ光(高出力パルスレーザ(波長1070nm))を、表1に示すレーザ加工条件(繰返し周波数、出力)、かつ、加工ピッチ1μmで照射してチップブレーカを形成し、切削インサートを得た。得られた切削インサート全体の形状及び形成されたチップブレーカの形状は下記の通りである。
(切削インサート形状)
切削インサート型番:CNGG120408
切削インサート材質:窒化硼素を99.2体積%含む窒化硼素多結晶体
ホルダー型番:PCLNL2525M12
(チップブレーカ形状)
すくい面形状:円錐形状の側面の一部と同一、傾斜角α=20°
ランド面の幅(W1):0.07mm
凹部の最大深さ(D):0.5mm
凹部の幅(W2):0.7mm
第2ブレーカ面の幅(W5):0.4mm
ランド面表面粗さ(Rz):Rz0.12μm
上記のチップブレーカの形状は、凹部の壁面は、ランド面から、ランド面からの距離の大きさに伴って連続的に後退する第1ブレーカ面と、第1ブレーカ面の後端に沿って延在し、刃部の上面から、該上面の垂線に沿った距離(凹部の最大深さ(D)に該当)が一定である第2ブレーカ面と、第2ブレーカ面の後端から、ランド面からの距離の大きさに伴って連続的に立ち上がる第3ブレーカ面とを含む。
試料4では、チップブレーカの表面にブラスト処理を施し、チップブレーカ表面を3μm除去した。
試料5では、レーザ照射を行わず、チップブレーカを形成しなかった。切削インサート全体の形状は、上記の試料1と同一である。
試料6では、刃部のすくい面にレーザ光(高出力パルスレーザ(波長1070nm))を、表1に示すレーザ加工条件(周波数、出力)、かつ、加工ピッチ1μmで照射したが、チップブレーカを形成することができなかった。切削インサート全体の形状は、上記の試料1と同一である。
切削インサートは、各試料2個ずつ作製した。得られた切削インサートを用いて、下記の測定及び切削試験を行った。
(測定)
得られた切削インサートの刃部を、すくい面に形成されたチップブレーカを通過するようにワイヤー放電加工を用いて切断し、該凹部を含む断面を露出させた。露出面において、すくい面の表面から深さ方向に向かって測定箇所を1μm間隔で設定した。各測定箇所において、X線回折装置(スペクトリス社製「X’pert」(商品名))を用いてX線スペクトルを得た。該X線スペクトルに基づき、各測定箇所における六方晶窒化硼素の含有率を測定した。X線回折装置の条件及び六方晶窒化硼素の含有率の算出方法の詳細は、上記の実施の形態に記載しているため、説明は繰り返さない。六方晶窒化硼素の含有率が50体積%以上の領域を六方晶窒化硼素層として、その厚さを測定した。結果を表1の「hBN層の厚さ」の欄に示す。
(切削試験)
得られた切削インサートを用いて、下記の条件で切削試験を行い、切屑処理性及び耐摩耗性を評価した。
被削材:円柱形状のチタン合金(Ti−6Al−4V)
切削方法:直径100(mm)×長さ500(mm)の外径旋削
切削形態:湿式切削
被削材の周表面速度:200(m/min)
切り込み深さ:0.2(mm)
送り速さ:0.1(mm/rev)
切屑処理性は、発生した切屑の長さを測定した。結果を表1の「切屑長さ」の欄に示す。切屑長さが5mm以上300mm以下の範囲を、切屑処理性が良好と判断した。
耐摩耗性は、逃げ面摩耗量が0.1mmに到達するまでの加工時間を測定して評価した。結果を表1の「加工時間」の欄に示す。加工時間が長いほど、耐摩耗性が優れていることを示す。
Figure 2020009117
(結果)
試料1〜試料4、試料7及び試料8は、レーザ照射を、レーザ光の波長1070nm、繰り返し周波数230Hz以上270Hz以下、及び、出力0.3kW以上6kW以下の条件で行った。試料9は、レーザ照射を、レーザ光の波長1070nm、繰り返し周波数800kHz、及び、出力4Wの条件で行った。試料1〜試料4、試料7〜試料9のレーザ照射条件は、実施例に該当する。試料1〜試料4、試料7〜試料9の切削インサートは、刃部のすくい面に凹部を含むチップブレーカが形成されており、実施例に該当する。試料1〜試料4、試料7〜試料9の切削インサートは、切屑処理性が良好であり、加工時間は71分以上であった。なお、試料1〜試料3、試料7及び試料8では、チップブレーカの表面に六方晶窒化硼素層が確認された。
試料5の切削インサートは、チップブレーカが形成されておらず、比較例に該当する。試料5の切削インサートは、切削試験において切屑が分断されず、切屑処理性が不良であった。加工時間も試料1〜試料4、試料7〜試料9に比べて短かった。
試料6は、レーザ照射を、周波数300Hz、及び、出力0.05kWの条件で行った。このレーザ照射条件は、比較例に該当する。試料6では、チップブレーカを形成することができず、試料6は比較例に該当する。試料6では、レーザ照射を行ったすくい面の表面に、六方晶窒化硼素層は確認されなかった。試料6の切削インサートは、切削試験において切屑が分断されず、切屑処理性が不良であった。加工時間も試料1〜試料4、試料7〜試料9に比べて短かった。
(考察)
試料1〜試料4、試料7〜試料9(実施例)は、良好な切屑処理性を有するとともに、試料5及び試料6(比較例)よりも加工時間が長く耐摩耗性が優れていることが確認された。
中でも、試料1〜試料3は、六方晶窒化硼素層による潤滑作用が付与されつつ、立方晶窒化硼素多結晶体に比べて低硬度の六方晶窒化硼素層の厚みが、刃部の硬度を低下させない程度の厚み(3μm以上8μm以下)であるため、特に優れた耐摩耗性を有すると考えられる。
[実施例2]
(切削インサートの作製)
[試料2−1〜試料2−12]
立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を準備した。各試料の立方晶窒化硼素多結晶体は、立方晶窒化硼素の含有率が表2の「cBN含有率」欄に示される通りであり、立方晶窒化硼素多結晶体を構成する結晶粒の平均粒径が表2の「平均粒径」欄に示される通りであり、波長500nm以上1100nm以下の範囲の光の透過率が表2の「波長500nm以上1100nm以下の範囲の光の透過率」欄に示される通りである。
上記の立方晶窒化硼素多結晶体を構成する結晶粒の平均粒径は、結晶粒の円相当径のメジアン径d50を意味する。結晶粒の円相当径のメジアン径d50の測定方法について、下記に具体的に説明する。
測定箇所が露出するように立方晶窒化硼素多結晶体をワイヤー放電加工やダイヤモンド砥石電着ワイヤー等で切断し、切断面にCP(クロスセクションポリッシャ)加工を行う。CP加工面上の測定箇所をSEM(日本電子株式会社社製「JSM−7500F」(商品名))を用いて観察し、SEM画像を得る。測定視野のサイズは12μm×15μmとし、観察倍率は10000倍とする。
SEM画像について、測定視野内に観察される結晶粒の粒界を分離した状態で、画像処理ソフト(Win Roof ver.7.4.5)を用いて、各結晶粒の面積、及び、結晶粒の円相当径の分布を算出する。結晶粒の円相当径の分布から、メジアン径d50を算出する。
なお、出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、結晶粒のメジアン径d50の測定結果を測定視野の選択個所を変更して複数回算出しても、測定結果のばらつきはほとんどなく、任意に測定視野を設定しても恣意的にはならないことが確認された。
上記の波長500nm以上1100nm以下の範囲の光の透過率は赤外吸光分光法(IR法)により測定した値である。
該刃部を、本体のコーナに接合材を用いて接合し、その後、#1500のダイヤモンド砥石により刃付け研磨を行った。
各試料において、刃部のすくい面にレーザ光(高出力パルスレーザ(波長1070nm))を、周波数250Hz及び出力1.5kWのレーザ加工条件、かつ、加工ピッチ1μmで照射して、チップブレーカを形成し、切削インサートを得た。得られた切削インサート全体の形状及び形成されたチップブレーカの形状は試料1と同一である。
得られた切削インサートを用いて、被削材に波長500nmのレーザ光を照射しながら、切削試験を行い、工具寿命を評価した。各試料において、レーザ照射は、切削点とレーザ照射領域との距離L(図8参照)が表2の「切削点からレーザ照射領域までの距離L」欄に示される距離となるように調整して行った。切削条件は下記の通りである。
被削材:円柱形状のインコネル718
切削方法:直径120(mm)×長さ300(mm)の外径旋削
切削形態:湿式切削
被削材の周表面速度:200(m/min)
切り込み深さ:0.3(mm)
送り速さ:0.1(mm/rev)
工具寿命は、最大逃げ面摩耗量が0.2mmに到達するまでの加工時間を測定して評価した。結果を表2の「工具寿命」の欄に示す。加工時間が長いほど、工具寿命が優れていることを示す。
Figure 2020009117
(結果)
試料2−1〜試料2−6の切削インサートは、立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を有し、該立方晶窒化硼素多結晶体は、波長500nm以上1100nm以下の範囲の光の透過率が0.22%以上であり、かつ、刃部のすくい面に凹部を含むチップブレーカが形成されており、実施例に該当する。試料2−1〜試料2−6の切削インサートは、加工時間(工具寿命)が18.6分以上であった。
試料2−7〜試料2−12の切削インサートは、立方晶窒化硼素を97.3体積%以下含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を有し、該立方晶窒化硼素多結晶体は、波長500nm以上1100nm以下の範囲の光の透過率が0.16%以下であり、比較例に該当する。試料2−7〜試料2−12の切削インサートは、加工時間(工具寿命)が8.3分以下であった。
(考察)
試料2−1〜試料2−6(実施例)は、試料2−7〜試料2−12(比較例)よりも工具寿命が長いことが確認された。
試料2−1〜試料2−6(実施例)は、切削点からレーザ照射領域までの距離が10mm以下の近距離であっても、レーザ照射により切削インサートが加熱されず、かつ、レーザ照射により被削材が軟化するため、切削インサートの工具性能が向上し、工具寿命が向上したと考えられる。
試料2−7〜試料2−9(比較例)は、切削点からレーザ照射領域までの距離が10mm以下の近距離であり、レーザ照射により切削インサートが加熱されるため、工具寿命が短くなったと考えられる。試料2−10〜試料2−12(比較例)は、切削点からレーザ照射領域までの距離が20mm以上又はレーザ照射を行わないものであり、被削材の軟化が不十分なため、工具寿命が短くなったと考えられる。
以上のように本開示の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせたり、様々に変形することも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態および実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 切削インサート、 2 本体、 3,43,83 刃部、 4,84 切れ刃、 5 ランド面、 6 第1ブレーカ面、 7 凹部、 8 第2ブレーカ面、 9,44 チップブレーカ、 10 すくい面、 11 六方晶窒化硼素層、 16 第3ブレーカ面、 33 逃げ面、 85 被削材、 R レーザ照射領域。

Claims (7)

  1. 本体と、
    前記本体に固定され、立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部と、を備え、
    前記刃部にはすくい面および逃げ面が形成され、前記すくい面と前記逃げ面とが交差した位置の稜線が切れ刃を成し、
    前記すくい面には、前記切れ刃に沿って延在するランド面、および、前記ランド面を挟んで前記切れ刃と反対側に配置されるとともに前記ランド面に連なる凹部を有するチップブレーカが形成される、切削インサート。
  2. 前記チップブレーカの表面に形成される六方晶窒化硼素層をさらに備え、
    前記六方晶窒化硼素層は、六方晶窒化硼素を50体積%以上100体積%以下含み、かつ、厚さが2μm以上10μm以下である、請求項1に記載の切削インサート。
  3. 前記凹部は前記すくい面に対してのみ開口する、請求項1または請求項2に記載の切削インサート。
  4. 前記すくい面は前記刃部の上面と同一平面上に配置され、
    前記ランド面は前記すくい面と同一平面上に配置される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の切削インサート。
  5. 前記立方晶窒化硼素多結晶体は、波長500nm以上1100nm以下の範囲の光の透過率が0.2%以上である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の切削インサート。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の切削インサートの製造方法であって、
    立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を準備する工程と、
    前記刃部を前記本体に接合する工程と、
    前記刃部のすくい面にレーザ光を照射することにより、前記すくい面に凹部を含むチップブレーカを形成して切削インサートを得る工程と、を備え、
    前記レーザ光の波長は、500nm以上1200nm以下であり、
    前記レーザ光の繰返し周波数は、100Hz以上1500Hz以下であり、
    前記レーザ光の出力は、10W以上6kW以下である、切削インサートの製造方法。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の切削インサートの製造方法であって、
    立方晶窒化硼素を98.5体積%以上含む立方晶窒化硼素多結晶体からなる刃部を準備する工程と、
    前記刃部を前記本体に接合する工程と、
    前記刃部のすくい面にレーザ光を照射することにより、前記すくい面に凹部を含むチップブレーカを形成して切削インサートを得る工程と、を備え、
    前記レーザ光の波長は、500nm以上1200nm以下であり、
    前記レーザ光の繰返し周波数は、10kHz以上1GHz以下であり、
    前記レーザ光の出力は、0.5W以上50W以下である、切削インサートの製造方法。
JP2020529010A 2018-07-03 2019-07-02 切削インサート及びその製造方法 Pending JPWO2020009117A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126515 2018-07-03
JP2018126515 2018-07-03
PCT/JP2019/026335 WO2020009117A1 (ja) 2018-07-03 2019-07-02 切削インサート及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020009117A1 true JPWO2020009117A1 (ja) 2021-07-08

Family

ID=69059661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529010A Pending JPWO2020009117A1 (ja) 2018-07-03 2019-07-02 切削インサート及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210268589A1 (ja)
EP (1) EP3819051A4 (ja)
JP (1) JPWO2020009117A1 (ja)
CN (1) CN112384319A (ja)
WO (1) WO2020009117A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202001369D0 (en) * 2020-01-31 2020-03-18 Element Six Ltd Polycrystalline cubic boron nitride material
WO2022070402A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化硼素焼結体工具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259903A (ja) * 2000-02-15 2001-09-25 Kennametal Inc 潤滑コーティングを有する被覆工具及びその製造プロセス
JP2007216327A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Aisin Seiki Co Ltd チップブレーカの形成方法
JP2008019164A (ja) * 2007-08-08 2008-01-31 National Institute For Materials Science 超微粒子cBN焼結体
JP2015127095A (ja) * 2010-09-07 2015-07-09 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
WO2017077829A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体工具、これに用いられる立方晶窒化硼素焼結体および立方晶窒化硼素焼結体工具の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086077A (ja) * 1984-07-31 1985-05-15 科学技術庁無機材質研究所長 立方晶窒化ほう素焼結体製造用複合体及びその製造法
JP4106574B2 (ja) 1998-02-28 2008-06-25 住友電気工業株式会社 立方晶窒化ホウ素焼結体およびその製造方法
JP2001121311A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆焼結体切削工具
JP4185370B2 (ja) * 2003-01-23 2008-11-26 住友電工ハードメタル株式会社 チップブレーカー付き硬質焼結体切削工具およびその製造方法
JP4061374B2 (ja) * 2003-02-19 2008-03-19 独立行政法人物質・材料研究機構 超微粒子cBN焼結体の製造法
JP4583222B2 (ja) * 2005-04-01 2010-11-17 株式会社タンガロイ 硬質焼結体切削工具およびその製造方法
CN101695760B (zh) * 2009-10-29 2012-06-13 株洲钻石切削刀具股份有限公司 切削刀尖部分设有卷屑槽的pcbn刀片
JP5821088B2 (ja) * 2010-12-24 2015-11-24 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化硼素焼結体工具およびその製造方法
JP6291995B2 (ja) * 2014-04-18 2018-03-14 住友電気工業株式会社 立方晶窒化ホウ素多結晶体、切削工具、耐摩工具、研削工具、および立方晶窒化ホウ素多結晶体の製造方法
MX2016004989A (es) * 2014-09-05 2016-08-15 Sumitomo Electric Hardmetal Corp Punta desechable.
JP6447197B2 (ja) 2015-02-04 2019-01-09 住友電気工業株式会社 立方晶窒化ホウ素多結晶体、切削工具、耐摩工具、研削工具、および立方晶窒化ホウ素多結晶体の製造方法
JP6447205B2 (ja) * 2015-02-09 2019-01-09 住友電気工業株式会社 立方晶窒化ホウ素多結晶体、切削工具、耐摩工具、研削工具、および立方晶窒化ホウ素多結晶体の製造方法
JP6798663B2 (ja) * 2016-04-27 2020-12-09 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサート
WO2018147347A1 (ja) 2017-02-10 2018-08-16 クラレファスニング株式会社 固定用ベルト、固定方法及び固定用ベルト用部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259903A (ja) * 2000-02-15 2001-09-25 Kennametal Inc 潤滑コーティングを有する被覆工具及びその製造プロセス
JP2007216327A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Aisin Seiki Co Ltd チップブレーカの形成方法
JP2008019164A (ja) * 2007-08-08 2008-01-31 National Institute For Materials Science 超微粒子cBN焼結体
JP2015127095A (ja) * 2010-09-07 2015-07-09 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
WO2017077829A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体工具、これに用いられる立方晶窒化硼素焼結体および立方晶窒化硼素焼結体工具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020009117A1 (ja) 2020-01-09
EP3819051A4 (en) 2022-05-04
EP3819051A1 (en) 2021-05-12
US20210268589A1 (en) 2021-09-02
CN112384319A (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927685B2 (ja) 切削工具
KR101456395B1 (ko) 입방정 질화 붕소 소결체 공구
JP6744014B2 (ja) 立方晶窒化硼素多結晶体及びその製造方法
JPWO2020009117A1 (ja) 切削インサート及びその製造方法
JP6607470B2 (ja) 焼結体およびそれを含む切削工具
JP6206695B1 (ja) 工具
CN108541228B (zh) 立方氮化硼烧结体工具、其所用的立方氮化硼烧结体、以及立方氮化硼烧结体工具的制造方法
JP5821088B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体工具およびその製造方法
JP2012096934A (ja) 立方晶窒化硼素焼結体工具
JP2022163085A (ja) ダイヤモンド工具
TW202225126A (zh) 鑽石燒結體、及具備鑽石燒結體之工具
JP6066365B2 (ja) 超硬合金及び切削工具
WO2022070677A1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体工具
JP7252415B2 (ja) ダイヤモンド焼結体、及びダイヤモンド焼結体を備える工具
WO2019208640A1 (ja) 多結晶砥粒およびそれを備えた研削ホイール
TW202248125A (zh) 鑽石多晶體、及具備鑽石多晶體之工具
TW202248124A (zh) 鑽石多晶體、及具備鑽石多晶體之工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221115