JPWO2020003794A1 - 可逆性記録媒体および外装部材 - Google Patents

可逆性記録媒体および外装部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020003794A1
JPWO2020003794A1 JP2020527273A JP2020527273A JPWO2020003794A1 JP WO2020003794 A1 JPWO2020003794 A1 JP WO2020003794A1 JP 2020527273 A JP2020527273 A JP 2020527273A JP 2020527273 A JP2020527273 A JP 2020527273A JP WO2020003794 A1 JPWO2020003794 A1 JP WO2020003794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
layer
barrier membrane
recording layer
reversible recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7355011B2 (ja
Inventor
水野 裕
裕 水野
博久 尼子
博久 尼子
野本 和正
和正 野本
暢一 平井
暢一 平井
石田 武久
武久 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020003794A1 publication Critical patent/JPWO2020003794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355011B2 publication Critical patent/JP7355011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/28Storage stability; Improved self life
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/40Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/305Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/446Fluorine-containing polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

本開示の一実施形態の可逆性記録媒体は、呈色性化合物としてロイコ色素を含む記録層と、記録層の一の面および側面に設けられ、水分および酸素の少なくとも一方の混入を抑制する第1のバリア膜とを備える。

Description

本開示は、例えば画像の記録および消去が可能な可逆性記録媒体およびこれを備えた外装部材に関する。
近年、地球環境的な見地から、リライタブル記録技術の必要性が認識されている。例えば、印刷物に替わる表示媒体の一例として、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能な記録媒体、いわゆる可逆性記録媒体の開発が進められている。
可逆性記録媒体としては、例えばロイコ色素を発色剤として用いた可逆性記録媒体が開発されている。ロイコ色素を用いた可逆性記録媒体では、端面からの水分や酸素ガスの混入による表示品位の低下が課題となっている。これに対して、例えば、特許文献1では、可逆性記録媒体の上層側と下層側に酸素ガスバリア層を設けることで酸素の混入を低減した可逆性記録媒体が開示されている。
特開2006−7558号公報
ところで、可逆性記録媒体は外装部材として用いることができる。可逆性記録媒体を例えば電子デバイス等の外装部材として用いる場合には、電子デバイスの外観を損ねることがない高いデザイン性が求められている。
表示品位の耐久性およびデザイン性を向上させることが可能な可逆性記録媒体および外装部材を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の可逆性記録媒体は、呈色性化合物としてロイコ色素を含む記録層と、記録層の一の面および側面に設けられ、水分および酸素の少なくとも一方の混入を抑制する第1のバリア膜とを備えたものである。
本開示の一実施形態の外装部材は、少なくとも支持基材の一の面に、上記本開示の一実施形態の可逆性記録媒体が設けられたものである。
本開示の一実施形態の可逆性記録媒体および一実施形態の外装部材では、ロイコ色素を含む記録層の一の面および側面に、水素および酸素の少なくとも一方の混入を抑制する第1のバリア膜を設けるようにした。これにより、記録層の外縁部の非表示領域を削減することが可能となる。
本開示の一実施形態の可逆性記録媒体および一実施形態の外装部材によれば、ロイコ色素を含む記録層の一の面および側面に、水素および酸素の少なくとも一方の混入を抑制する第1バリア膜を設けるようにしたので、記録層の外縁部の非表示領域が削減される。よって、優れた表示品位の耐久性およびデザイン性を有する可逆性記録媒体を提供することが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の実施の形態に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面模式図である。 図1に示した可逆性記録媒体の裏面の構成を表す平面模式図である。 本開示の実施の形態に係る可逆性記録媒体の構成の他の例を表す断面模式図である。 図3に示した可逆性記録媒体の裏面の構成を表す平面模式図である。 図1に示した可逆性記録媒体の支持基材上への貼り合わせの一例を表す断面模式図である。 図3に示した可逆性記録媒体の支持基材上への貼り合わせの一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例1に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例1に係る可逆性記録媒体の構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例2に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例2に係る可逆性記録媒体の構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例3に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例4に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例5に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例5に係る可逆性記録媒体の構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例6に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面模式図である。 適用例1の外観の一例を表す斜視図である。 適用例1の外観の他の例を表す斜視図である。 適用例2の外観(前面側)の一例を表す斜視図である。 適用例2の外観(背面側)の一例を表す斜視図である。 適用例3の外観の一例を表す斜視図である。 適用例3の外観の他の例を表す斜視図である。 適用例4の一構成例を表す説明図である。 適用例5の外観(上面)の一例を表す斜視図である。 適用例5の外観(側面)の一例を表す斜視図である。 適用例6の外観の一例を表す斜視図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.実施の形態(記録層の表面および側面がバリア膜で覆われた例)
1−1.可逆性記録媒体の構成
1−2.可逆性記録媒体の製造方法
1−3.可逆性記録媒体の記録および消去方法
1−4.作用・効果
2.変形例
2−1.変形例1(さらに記録層の裏面にバリア膜を設けた例)
2−2.変形例2(2層構造のバリア膜を用いた例)
2−3.変形例3(記録層の表面にさらにUV吸収層およびハードコート層を設けた例)
2−4.変形例4(記録層の側面にさらにバッファ層を設けた例)
2−5.変形例5(複数の記録層が積層された例)
2−6.変形例6(記録層内に複数種類の呈色性化合物を含む例)
3.適用例
4.実施例
<1.実施の形態>
図1は、本開示の一実施の形態に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体1)の断面構成の一例を模式的に表したものである。図2は、図1に示した可逆性記録媒体の裏面(面S2)側の平面構成を模式的に表したものであり、図1は、図2に示したI−I線における断面を表している。可逆性記録媒体1は、ロイコ色素を含む記録層11の表面(面S1)、側面および裏面(面S2)がバリア膜14(第1のバリア膜)で覆われたものである。
(1−1.可逆性記録媒体の構成)
本実施の形態の可逆性記録媒体1は、上記のように、バリア膜14によって記録層11の表面(面S1)、側面および裏面(面S2)が覆われたものである。記録層11の面S2上および面S1上には、それぞれ粘着層12,13がさらに設けられており、これら粘着層12,13を介してバリア膜14が記録層11に貼り合わされている。バリア膜14は、記録層11を表面(面S1)から裏面(面S2)にかけて覆っており、裏面(面S2)の例えば記録層11の対角線上において、バリア膜14の端部が封止剤15によって封止された構成を有する。
記録層11は、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能なものである。記録層11は、安定した繰り返し記録が可能な、消色状態と発色状態とを制御し得る材料を用いて構成されている。具体的には、記録層11は、例えば、呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換剤が、例えば、高分子材料に分散されて形成されている。記録層11の膜厚(以下単に厚みという)は、例えば1μm以上10μm以下である。
呈色性化合物は、例えば、ロイコ色素が用いられている。ロイコ色素としては、例えば、既存の感熱紙用染料が挙げられる。具体的には、一例として、下記式(1)に示した、分子内に、例えば電子供与性を有する基を含む化合物が挙げられる。
Figure 2020003794
呈色性化合物は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。具体的な呈色性化合物としては、上記式(1)に示した化合物の他に、例えば、フルオラン系化合物、トリフェニルメタンフタリド系化合物、アザフタリド系化合物、フェノチアジン系化合物、ロイコオーラミン系化合物およびインドリノフタリド系化合物等が挙げられる。この他、例えば、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ(n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブチル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−iso−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリフルロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−6−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロロ−6−ジプロピルアミノフルオラン、3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−クロロ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロロアニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(m−トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリド、3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−N−n−アミル−N−メチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−メチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリド、2−(p−アセチルアニリノ)−6−(N−n−アミル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(ジ−p−メチルベンジルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−クロロアニリノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランおよび1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−トルイジノ)フルオラン等が挙げられる。記録層11には、呈色性化合物として上記化合物を1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
顕・減色剤は、例えば、無色の呈色性化合物を発色または、所定の色を呈している呈色性化合物を消色させるためのものである。顕・減色剤としては、例えば、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体および尿素誘導体等が挙げられる。具体的には、例えば、下記一般式(2)に示したサリチル酸骨格を有し、分子内に電子受容性を有する基を含む化合物が挙げられる。
Figure 2020003794
(Xは、−NHCO−、−CONH−、−NHCONH−、−CONHCO−、−NHNHCO−、−CONHNH−、−CONHNHCO−、−NHCOCONH−、−NHCONHCO−、−CONHCONH−、−NHNHCONH−、−NHCONHNH−、−CONHNHCONH−、−NHCONHNHCO−、−CONHNHCONH−のうちのいずれかである。Rは、炭素数25以上34以下の直鎖状の炭化水素基である。)
顕・減色剤としては、この他、例えば、4,4’−イソプロピリデンビスフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、4,4’−セカンダリーブチリデンビスフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブチルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,5−トリス(4−ターシャリーブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、2,2−(3,4’−ジヒドロキシジフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、4−{β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ}サリチル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニチオ)−5−オキサペンタン、フタル酸モノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル−2−メチル)フェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリ−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−ターシャリ−ブチル−2−メチル)フェノール、4,4’−ジフェノールスルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン(4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン)、4−ベンジロキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジフェノールスルホキシド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食酸ラウリル、没食子酸オクチル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4’−ジフェノールスルホン、2,2’−ジアリル−4,4’−ジフェノールスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルジフェニルスルホン、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4’−チオビス(2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−クロロフェノール)、ドデシルホスホン酸、テトラデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン酸、エイコシルホスホン酸、ドコシルホスホン酸、テトラコシルホスホン酸、ヘキサコシルホスホン酸、オクタコシルホスホン酸、α−ヒドロキシドデシルホスホン酸、α−ヒドロキシテトラデシルホスホン酸、α−ヒドロキシヘキサデシルホスホン酸、α−ヒドロキシオクタデシルホスホン酸、α−ヒドロキシエイコシルホスホン酸、α−ヒドロキシドコシルホスホン酸、α−ヒドロキシテトラコシルホスホン酸、ジヘキサデシルホスフェート、ジオクタデシルホスフェート、ジエイコシルホスフェート、ジドコシルホスフェート、モノヘキサデシルホスフェート、モノオクタデシルホスフェート、モノエイコシルホスフェート、モノドコシルホスフェート、メチルヘキサデシルホスフェート、メチルオクタデシルホスフェート、メチルエイコシルホスフェート、メチルドコシルホスフェート、アミルヘキサデシルホスフェート、オクチルヘキサデシルホスフェートおよびラウリルヘキサデシルホスフェート等が挙げられる。記録層11には、顕・減色剤として上記化合物を1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
光熱変換剤は、例えば近赤外領域の所定の波長域の光を吸収して発熱するものである。光熱変換剤としては、例えば波長700nm以上2000nm以下の範囲に吸収ピークを有し、可視領域にほとんど吸収を持たない近赤外線吸収色素を用いることが好ましい。具体的には、例えば、フタロシアニン骨格を有する化合物(フタロシアニン系染料)、ナフタロシアニン骨格を有する化合物(ナフタロシアニン系色素)、スクアリリウム骨格を有する化合物(スクアリリウム系染料)、ジチオ錯体等の金属錯体、ジイモニウム塩、アミニウム塩および無機化合物等が挙げられる。無機化合物としては、例えばグラファイト、カーボンブラック、金属粉末粒子、四三酸化コバルト、酸化鉄、酸化クロム、酸化銅、チタンブラック、ITO等の金属酸化物、窒化ニオブ等の金属窒化物、炭化タンタル等の金属炭化物、金属硫化物、各種磁性粉末等が挙げられる。この他、優れた耐光性および耐熱性を有するシアニン骨格を有する化合物(シアニン系染料)を用いてもよい。
なお、ここで、優れた耐光性とは、レーザ照射時に分解しないことである。優れた耐熱性とは、例えば、高分子材料と共に成膜し、例えば150℃で30分間保管した際に、吸収スペクトルの最大吸収ピーク値に20%以上の変化が生じないことである。このようなシアニン骨格を有する化合物としては、分子内に、SbF6,PF6,BF4,ClO4,CF3SO3および(CF3SO32Nのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するものが挙げられる。
シアニン系染料は、上記カウンターイオンのいずれかおよびメチン鎖内に5員環および6員環等の環状構造の両方を備えていることが好ましいが、少なくとも一方を備えていれば、十分な耐光性および耐熱性が担保される。優れた耐光性および耐熱性を有する材料は、上記のようにレーザ照射時に分解することがない。優れた耐光性を確認する手段としては、例えば、キセノンランプ照射テスト時に、吸収スペクトルのピーク変化を測定する方法がある。30分照射時の変化率が20%以下であれば、耐光性がよいと判断できる。優れた耐熱性を確認する手段としては、例えば、150℃保管時の吸収スペクトルのピーク変化を測定する方法がある。30分テスト後の変化率が20%以下であれば、耐熱性がよいと判断できる。
高分子材料は、呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換剤が均質に分散しやすいものが好ましい。また、高分子材料は、記録層11に書き込まれる情報の高い視認性を得るために、高い透明性を有することが好ましく、例えば有機溶剤に対する溶解性が高いものが好ましい。高分子材料としては、例えば、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂が挙げられる。具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびデンプン等が挙げられる。
記録層11は、上記呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換剤を、それぞれ少なくとも1種ずつ含んで構成されている。記録層11に含まれる呈色性化合物および顕・減色剤は、例えば呈色性化合物:顕・減色剤=1:2(重量比)であることが好ましい。光熱変換剤については、記録層11の膜厚に応じて変化する。また、記録層11は、上記材料の他に、例えば増感剤や紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
粘着層12,13は、記録層11と、例えば記録層11の全体を覆うバリア膜14とを貼り合わせるためのものであり、粘着層12は記録層11の裏面(面S2)側に、粘着層13は記録層11の表面(面S1)側にそれぞれ設けられている。粘着層12,13は、記録層11を構成する高分子材料と同様に、記録層11に書き込まれる情報の高い視認性を得るために、高い透明性を有することが好ましく、例えば有機溶剤に対する溶解性が高いものが好ましい。粘着層12,13の材料としては、例えばアクリル系、ウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の粘着剤が挙げられる。これら粘着層は、支持体としてPET等の基材の両面に設けられたものでも基材のない粘着剤のみでもよい。あるいは、シート状のものを貼り合わせてもよいし、有機溶媒に溶解させたものを塗布したのち、乾燥させて粘着層としてもよい。
バリア膜14は、記録層11への水分または酸素あるいはその両方の混入を抑制するためのものであり、例えば、記録層11全体を被覆している。バリア膜14は例えば矩形形状を有し、図1および図2に示したように、例えば矩形形状を有する記録層11の表面(面S1)から側面および裏面(面S2)にかけて連続して被覆し、裏面(面S2)においてバリア膜14の端部である4辺が記録層11の対角線上で封止剤15によって互いに封止されている。
バリア膜14は、0.001g/m2/day以上10g/m2/day以下の水蒸気透過率を有することが好ましく、記録層11を構成する高分子材料および粘着層12,13と同様に、記録層11に書き込まれる情報の高い視認性を得るために、高い透明性を有することが好ましい。このようなバリア膜14としては、プラスチックフィルムからなる基材上に無機酸化膜が設けられた積層膜が挙げられる。プラスチックフィルムおよび無機酸化膜の積層膜として構成されたバリア膜14は、例えば無機酸化膜が記録層11側(内側)に、プラスチックフィルムが外側になるように記録層11を覆っている。
基材となるプラスチックフィルムは、例えば工業用プラスチックフィルムを用いることができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)およびポチメチルメタクリレート(PMMA)のうちの少なくとも1種を用いて形成されていることが好ましい。プラスチックフィルムの厚みは、例えば5μm以上100μm以下であることが好ましい。
無機酸化膜としては、例えば、スパッタ法、化学蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)法等を用いて成膜されたシリコン酸化膜(SiOx膜)、酸化アルミニウム膜(AlOx膜)およびシリコン窒化膜(SiNx膜)の少なくとも1種を用いた単層膜あるいは積層膜を用いることが好ましい。このバリア膜14の厚みは、例えば10nm以上1μm以下であることが好ましい。
封止剤15は、バリア膜14の端部を互いに封止するためのものである。封止剤15には、例えば熱硬化性樹脂を用いることができる。
なお、バリア膜14は、必ずしも記録層11の全体を覆っていなくてもよく、例えば図3に示したように、少なくとも記録層11の表面(面S1)と側面を被覆していればよい。その場合には、バリア膜14の端部は、例えば図4に示したように、記録層11の裏面(面S2)側(具体的には、粘着層12)の外周部において封止剤15によって封止する。
可逆性記録媒体1は、詳細は後述するが、ウェアラブル端末、ウェアラブルディスプレイ、ポータブルデバイス等の電子機器および建造物等の加飾部材(外装部材)として用いることができる。この場合、可逆性記録媒体1は、例えば図5に示したように、支持基材21上に粘着層22を介して貼り合わせることができる。支持基材21は、例えば電子機器の筐体である。粘着層22は、例えば上記粘着層12,13で挙げた材料を用いることができる。なお、支持基材21が水分や酸素を透過しない部材によって構成されている場合には、図3および図4に示した記録層11の裏面(面S2)の外周部でバリア膜14を封止した可逆性記録媒体1を用いることができる。その場合には、図6に示したように、可逆性記録媒体1の表面の平坦性を確保するために、記録層11の面S2の外周部にてバリア膜14を封止する封止剤15を記録層11の面S2全面に塗布するようにしてもよい。また、支持基材21は、ガラスや透明性の高い樹脂プレート等の高い視認性を有するものであれば、各種適用機器の最表面となる構造でもよい。
(1−2.可逆性記録媒体の製造方法)
本実施の形態の可逆性記録媒体1は、例えば、塗布法を用いて製造することができる。なお、以下に説明する製造方法は一例であり、その他の方法を用いて製造してもよい。
まず、溶媒(例えば、メチルエチルケトン)に、高分子材料として、例えばポリ酢酸ビニルを溶解させる。この溶液に、顕・減色剤、呈色性化合物および光熱変換剤を添加し、分散させる。これにより、可逆性記録媒体用塗料が得られる。続いて、この可逆性記録媒体用塗料を、支持基材21上に、例えば3μmの厚みで塗布し、例えば70℃で乾燥させ記録層11を形成する。次に、記録層11の表面(面S1)および裏面(面S2)上に、それぞれ、例えば有機溶媒に溶解させた熱硬化型アクリル樹脂を、例えば10μmの厚みで塗布したのち乾燥させ粘着層12,13を形成する。
続いて、プラスチックフィルム上に例えばCVD法を用いて成膜したSiO2膜を成膜したバリア膜14上に粘着層13を下面として載置する。次に、バリア膜14を折り曲げて記録層11の側面を被覆し、記録層11の裏面(面S2)側でバリア膜14の4辺を記録層11の対角線上においてそれぞれ封止剤15で接合して封止する。これにより、図1に示した可逆性記録媒体1が完成する。
(1−3.可逆性記録媒体の記録および消去方法)
本実施の形態の可逆性記録媒体1では、例えば、以下のようにして記録および消去を行うことができる。
まず、記録層11を、呈色性化合物が消色する程度の温度、例えば120℃の温度で加熱し、予め消色状態にしておく。次に、記録層11の所望の位置に波長および出力を調製した近赤外線を、例えば、半導体レーザ等により照射する。これにより、記録層11に含まれる光熱変換剤が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で呈色反応(発色反応)が起こり、照射部分が発色する。
一方、発色部分を消色させる場合には、近赤外線を消色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、記録層11に含まれる光熱変換剤が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で消色反応が起こり、照射部分の発色が消え、記録が消去される。また、記録層11に形成された記録の全てを一括で消去する場合には、可逆性記録媒体1を消色する程度の温度、例えば120℃で加熱する。これにより、記録層11に記録された情報が一括で消去される。その後、上述した操作を行うことにより、記録層11への繰り返し記録が可能となる。
なお、上述した近赤外線の照射や加熱等の発色反応および消色反応を行わない限り、発色状態および消色状態は保持される。
(1−4.作用・効果)
前述したように、印刷物に替わる表示媒体の開発が進められており、その1つとして、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能な可逆性記録媒体が注目されている。可逆性記録媒体は、一般に、電子供与性を有する呈色性化合物と、電子受容性を有する顕・減色剤と、マトリクスポリマーとから構成されている。更に、可逆性記録媒体は、光熱変換剤を加えることで、特定の波長の光を照射することで記録および消去が可能となる。可逆性記録媒体は、例えばICカードやラベル等への印字の他に、電子機器等の筐体表面の装飾や建造物の内装や外装等への用途が想定される。
可逆性記録媒体には、例えば発色剤としてロイコ色素が用いられているが、このような可逆性記録媒体では、端面からの水分や酸素の混入によって端面近傍の光学的色濃度が低下し、表示品位が低下するという課題がある。この課題を解決する方法としては、例えば可逆性記録媒体をガスバリア性積層体方なる包装袋に入れ、外周部を熱溶着で接着する方法が考えられる。また、バリア層を用いて可逆性記録媒体を挟み込み、2液硬化型接着剤を用いて端面封止する方法が考えられる。あるいは、防湿膜を可逆性記録媒体の回収端で樹脂膜およびラミネート剤で封止する方法が考えられる。しかしながら、上記方法を用いた場合、可逆性記録媒体の端面に封止幅ができてしまい、デザイン性が低下してしまう虞がある。
これに対して、本実施の形態の可逆性記録媒体1では、ロイコ色素を含む記録層11の少なくとも表面(面S1)および側面をバリア膜14で被覆し、記録層11の裏面(面S2)側において封止剤15を用いてバリア膜14の端部を封止するようにした。これにより、可逆性記録媒体1の非表示領域となる外縁部の封止幅を削減しつつ、記録層11への水分や酸素の混入を低減することが可能となる。
以上、本実施の形態の可逆性記録媒体1では、バリア膜14によって記録層11を表面(面S1)から側面にかけて被覆すると共に、記録層11の裏面(面S2)側において封止剤15を用いてバリア膜14の端部を封止することで、記録層11への水分や酸素の混入を低減しつつ、可逆性記録媒体1の外縁部における非表示領域が削減されるようにした。これにより、表示品位の耐久性を向上させつつ、デザイン性も向上させることが可能となる。よって、意匠性に優れた電子機器や加飾部材を提供することが可能となる。
次に、本開示の変形例(変形例1〜6)について説明する。以下では、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.変形例>
(2−1.変形例1)
図7は、本開示の変形例1に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体2)の断面構成の一例を模式的に表したものである。可逆性記録媒体2は、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層11の表面(面S1)、側面および裏面(面S2)を覆うバリア膜14に加えて、記録層11の裏面(面S2)を覆うバリア膜24(第2のバリア膜)が設けられた点が上記実施の形態とは異なる。
バリア膜24は、バリア膜14と同様に、記録層11への水分または酸素あるいはその両方の混入を抑制するためのものであり、記録層11の裏面(面S1)を、例えば粘着層12を介して被覆している。バリア膜24は、バリア膜14と同様の構成を有し、例えば、0.001g/m2/day以上10g/m2/day以下の水蒸気透過率を有することが好ましく、記録層11に書き込まれる情報の高い視認性を得るために、高い透明性を有することが好ましい。バリア膜24は、バリア膜14と同様に、プラスチックフィルムからなる基材上に無機酸化膜が設けられた積層膜として、無機酸化膜側を記録層11側に貼り合わされている。バリア膜24の材料としては、上記実施の形態で挙げたバリア膜14の材料を用いることができる。
このように、記録層11の裏面(面S2)側にさらにバリア膜24を設けることにより、記録層11への水分または酸素あるいはその両方の混入をさらに低減することが可能となり、表示品位の耐久性をさらに向上させることが可能となる。
なお、バリア膜24は、図7では、記録層11の裏面(面S2)側に粘着層12を介して形成し、このバリア膜24を含む記録層11全体をバリア膜14で被覆する例を示したがこれに限らない。バリア膜24は、図8に示したように、例えば、粘着層12および封止剤15によってその端部が封止されたバリア膜14を介して記録層11の裏面(面S2)側に設けるようにしてもよい。その場合、バリア膜24は粘着層25を介してバリア膜14に貼り合わされる。
(2−2.変形例2)
図9は、本開示の変形例2に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体3)の断面構成の一例を模式的に表したものであり、図10は、本開示の変形例2に係る可逆性記録媒体3の断面構成の他の例を模式的に表したものである。可逆性記録媒体3は、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層11の表面(面S1)、側面および裏面(面S2)を覆うバリア膜が、上記実施の形態のバリア膜14と同様の構成を有するバリア膜34Aと、有機材料を用いて形成されたバリア膜34B(第3のバリア膜)との積層膜として形成された点が上記実施の形態とは異なる。
本変形例のバリア膜は、記録層11への水分または酸素あるいはその両方の混入を抑制するためのものであり、上記のように、2種類のバリア膜34A,34Bから構成されている。バリア膜34A,34Bは、バリア膜34Bを内側に、バリア膜34Aを外側にして、記録層11の表面(面S1)および側面を連続して被覆し、裏面(面S2)において封止されている。
バリア膜34Aは、上記実施の形態のバリア膜14と同様の構成を有し、例えば、0.001g/m2/day以上10g/m2/day以下の水蒸気透過率を有することが好ましく、記録層11に書き込まれる情報の高い視認性を得るために、高い透明性を有することが好ましい。バリア膜34Aは、プラスチックフィルムからなる基材上に無機酸化膜が設けられた積層膜として、無機酸化膜を記録層11側に貼り合わされている。バリア膜34Aの材料としては、上記実施の形態で挙げたバリア膜14の材料を用いることができる。
バリア膜34Bは、バリア膜14,34A等と同様に、例えば、0.001g/m2/day以上10g/m2/day以下の水蒸気透過率を有することが好ましく、記録層11に書き込まれる情報の高い視認性を得るために、高い透明性を有することが好ましい。バリア膜34Bは、上記のように、有機材料を用いて形成されており、具体的には、例えば、ハイドロフルオロエーテルおよびエチレンビニルアルコールのうちの少なくとも1種を用いて形成されている。バリア膜34Bの厚みは、例えば1μm以上100μm以下であることが好ましい。バリア膜34Bは、例えば塗布またはディップ法を用いて形成することができる。
なお、上記実施の形態では、封止剤15を用いてバリア膜14の端部を封止したが、本変形例では、バリア膜34A,34Bは、熱圧着によって封止することができる。
このように、記録層11の表面(面S1)および側面を覆うバリア膜をプラスチックフィルムと無機酸化膜との積層膜からなるバリア膜34Aと、有機材料からなるバリア膜34Bとの積層構造とすることで、上記実施の形態の効果に加えて、封止剤15を用いることなく封止することができる。また、バリア膜34Aおよびバリア膜34Bのそれぞれの端面の接合部分の機械強度を向上させることが可能となるという効果を奏する。
(2−3.変形例3)
図11は、本開示の変形例3に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体4)の断面構成の一例を模式的に表したものである。可逆性記録媒体4は、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層11の表面(面S1)を被覆するバリア膜14上に更に、UV吸収層16およびハードコート層17が設けられた点が上記実施の形態とは異なる。
UV吸収層16は、例えば紫外線吸収剤を含んで形成されており、外光等に含まれる紫外線(例えば波長200nm以上500nm以下)を吸収して記録層11の紫外線への曝露を低減するためのものである。紫外線吸収剤は、例えば500nm以下の波長域に吸収を有するものである、例えばトリアジン、ベンゾロリアゾール、ベンゾフェノン等が挙げられる。UV吸収層16の厚みは、例えば1μm以上20μm以下であることが好ましい。
ハードコート層17は、最表面に可逆性記録媒体が配置された場合に、表面の切削、擦傷、打痕および溶剤等から保護するためのものである。ハードコート層17は、例えば紫外線硬化型アクリル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂を含んで形成されている。ハードコート層17の厚みは、例えば1μm以上20μm以下であることが好ましい。
このように、記録層11の表面(面S1)側にUV吸収層16およびハードコート層17を設けることで、紫外線、溶剤あるいは物理的衝撃による記録層11の劣化を防ぐことが可能となり、表示品位の耐久性をさらに向上させることが可能となる。
(2−4.変形例4)
図12は、本開示の変形例4に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体5)の断面構成の一例を模式的に表したものである。可逆性記録媒体5は、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層11の表面(面S1)、側面および裏面(面S2)にバリア膜54A,57,54Bがそれぞれ個別に設けられ、記録層11の端面とバリア膜57との間にバッファ層56が設けられている点が上記実施の形態とは異なる。
バリア膜54A,54B,57は、上記実施の形態のバリア膜14と同様の構成を有し、例えば、0.001g/m2/day以上10g/m2/day以下の水蒸気透過率を有することが好ましく、記録層11に書き込まれる情報の高い視認性を得るために、高い透明性を有することが好ましい。バリア膜54Aは、粘着層13を介して記録層11の表面(面S1)全面に設けられている。バリア膜54Bは、粘着層12を介して記録層11の裏面(面S2)全面に設けられている。バリア膜57は、少なくとも記録層11の側面に設けられ、例えば記録層11、粘着層12,13およびバリア膜54A,54Bからなる積層体の側面全体に設けられている。
バリア膜54A,54B,57は、プラスチックフィルムからなる基材上に無機酸化膜が設けられた積層膜として、無機酸化膜を記録層11側に貼り合わされている。バリア膜54A,54B,57の材料としては、上記実施の形態で挙げたバリア膜14の材料を用いることができる。また、バリア膜57は、上記変形例2におけるバリア膜34Bと同様に、例えば、ハイドロフルオロエーテルおよびエチレンビニルアルコール等の有機材料を用いて形成してもよい。バリア膜54A,54B,57の厚みは、例えば10nm以上100μm以下であることが好ましい。
バッファ層56は、記録層11の側面に設けられるバリア膜57からの浸食を防止するためのものである。バッファ層56は、例えば、耐溶剤浸透性に優れた高分子材料を用いて構成されている。具体的な材料としては、水溶性ポリエステル材料、2液性ポリエポキシ材料、2液性ポリアミン材料および水溶性エマルジョン材料のうちの少なくとも1種を用いて形成されている。この他、後述する断熱層62,63を構成する材料を用いることができる。バッファ層56の厚みは、例えば1μm以上100μm以下であることが好ましい。
上記実施の形態のように記録層11の側面に直接バリア膜14を設けた場合、バリア膜14に含まれる材料によっては、記録層11に含まれる材料と反応して表示特性が劣化する虞がある。これに対して、本変形例では、記録層11の側面に耐溶剤浸透性に優れた高分子材料を用いたバッファ層56を設けるようにしたので、記録層11とバリア膜57との反応を防ぐことが可能となる。よって、表示品位の耐久性をさらに向上させることが可能となる。
また、記録層11の表面(面S1)、側面および裏面(面S2)に設けられるバリア膜は、上記実施の形態等のように連続して形成することに限定されず、本変形例のバリア膜54A,54B,57のように、それぞれ、個別に設けるようにしてもよい。
(2−5.変形例5)
図13は、本開示の変形例5に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体6)の断面構成を模式的に表したものである。可逆性記録媒体6は、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層61が複数(ここでは3つ)の層(第1層61A,第2層61B,第3層61C)が積層された積層構造を有する点が上記実施の形態とは異なる。記録層61を構成する各層61A,61B,61Cの間には、それぞれ、断熱層62,63が設けられている。
(2−5−1.可逆性記録媒体の構成)
記録層61は、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能なものであり、上記のように、例えば、第1層61A、第2層61Bおよび第3層61Cが支持基材21側からこの順に積層された構成を有する。第1層61A、第2層61Bおよび第3層61Cは、互いに異なる色を呈する呈色性化合物と、各呈色性化合物に対応する顕・減色剤と、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する光熱変換剤とを、例えば、高分子材料に分散されて形成されている。
具体的には、第1層61Aは、例えば、シアン色を発色する呈色性化合物(例えば呈色性化合物A)、これに対応する顕・減色剤(例えば顕・減色剤A)および例えば、波長λ1の赤外線を吸収して呈する光熱変換剤(例えば光熱変換剤A)を含んで構成されている。第2層61Bは、例えば、マゼンタ色を呈する呈色性化合物(例えば呈色性化合物B)、これに対応する顕・減色剤(例えば顕・減色剤B)および例えば、波長λ2の赤外線を吸収して発熱する光熱変換剤(例えば光熱変換剤B)を含んで構成されている。第3層61Cは、例えば、イエロー色を呈する呈色性化合物(例えば呈色性化合物C)、これに対応する顕・減色剤(例えば顕・減色剤C)および例えば、波長λ3の赤外線を吸収して発熱する光熱変換剤(例えば光熱変換剤C)を含んで構成されている。波長λ1,λ2,λ3は、互いに異なり、これにより、多色表示が可能な表示媒体が得られる。
なお、光熱変換剤は、例えば波長700nm以上2000nm以下の範囲に、光吸収帯が狭く、且つ、互いに重なり合わない材料の組み合わせを選択することが好ましい。これにより、第1層61A、第2層61Bおよび第3層61Cのうち所望の層を選択的に発色または消色させることが可能となる。
第1層61A、第2層61Bおよび第3層61Cの厚みは、例えば、それぞれ1μm以上20μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば2μm以上15μm以下である。各層61A,61B,61Cの厚みが1μm未満であると十分な発色濃度が得られない虞があるからである。また、各層61A,61B,61Cの厚みが20μmよりも厚い場合には、各層61A,61B,61Cの熱利用量が大きくなり、発色性や消色性が劣化する虞があるからである。
また、第1層61A、第2層61Bおよび第3層61Cは、上記記録層11と同様に、上記材料の他に、例えば増感剤や紫外線吸収材等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
更に、本変形例の記録層61では、第1層61Aと第2層61Bとの間および第2層61Bと第3層61Cとの間に、それぞれ断熱層62,63が設けられている。断熱層62,63は、例えば一般的な光透過性を有する高分子材料を用いて構成されている。具体的な材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン等が挙げられる。なお、断熱層62,63は、例えば紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
また、断熱層62,63は光透過性を有する無機材料を用いて形成するようにしてもよい。例えば、多孔質のシリカ、アルミナ、チタニア、カーボン、またはこれらの複合体等を用いると、熱伝導率が低くなり断熱効果が高く好ましい。断熱層62,63は、例えばゾル−ゲル法によって形成することができる。
断熱層62,63の厚みは、例えば3以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば5μm以上50μm以下である。断熱層62,63の厚みが薄すぎると充分な断熱効果が得られず、厚すぎると、可逆性記録媒体2全体を均一加熱する際に熱伝導性が劣化したり、光透過性が低下したりするからである。
更に、記録層61の側面には、例えば、図14に示したように、変形例4において説明した可逆性記録媒体5と同様に、バッファ層56を設けることが好ましい。また、図示していないが、記録層61の表面(面S1)側のバリア膜14上には、変形例3において説明した可逆性記録媒体4と同様に、UV吸収層16およびハードコート層17を設けるようにしてもよい。
(2−5−2.可逆性記録媒体の記録および消去方法)
本変形例の可逆性記録媒体6では、例えば、以下のようにして記録および消去を行うことができる。なお、ここでは記録層61は、上述した、それぞれ、シアン色、マゼンタ色、イエロー色を呈する第1層61A、第2層61Bおよび第3層61Cが積層されている場合を例に説明する。
まず、記録層61(第1層61A、第2層61Bおよび第3層61C)が消色する程度の温度、例えば120℃で加熱し、予め消色状態にしておく。次に、記録層61の任意の部分に波長および出力を任意に選択した赤外線を、例えば、半導体レーザ等により照射する。ここで、第1層61Aを発色させる場合には、波長λ1の赤外線を第1層61Aが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、第1層61Aに含まれる光熱変換剤Aが発熱し、呈色性化合物Aと顕・減色剤Aとの間で呈色反応(発色反応)が起こり、照射部分にシアン色が発色する。同様に、第2層61Bを発色させる場合には、波長λ2の赤外線を第2層61Bが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。第3層61Cを発色させる場合には、波長λ3の赤外線を第3層61Cが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、第2層61Bおよび第3層61Cに含まれる光熱変換剤B,Cがそれぞれ発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤とで呈色反応が起こり、照射部分にマゼンタ色およびイエロー色がそれぞれ発色する。このように、対応する波長の赤外線を任意の部分に照射することにより、情報(例えば、フルカラーの画像)の記録が可能となる。
一方、上記のようにして発色させた第1層61A、第2層61Bおよび第3層61Cをそれぞれ消色させる場合には、各層61A,61B,61Cに対応する波長の赤外線を消色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、第1層61A、第2層61Bおよび第3層61Cに含まれる光熱変換剤A,光熱変換剤B,光熱変換剤Cがそれぞれ発熱し、呈色性化合物Aと顕・減色剤Aとの間、呈色性化合物Bと顕・減色剤Bとの間および呈色性化合物Cと顕・減色剤Cとの間でそれぞれ消色反応が起こり、照射部分の発色が消え、記録が消去される。また、記録層61に形成された記録の全てを一括で消去する場合には、記録層61を第1層61A、第2層61Bおよび第3層61Cの全てが消色する程度の温度、例えば120℃で加熱することによって、記録層61(第1層61A、第2層61Bおよび第3層61C)に記録された情報が一括で消去される。その後、上述した操作を行うことにより、記録層61への繰り返し記録が可能となる。
(2−5−3.作用・効果)
以上のように本変形例では、例えば、それぞれ、イエロー色、マゼンタ色またはシアン色を呈する呈色性化合物(呈色性化合物A,呈色性化合物B,呈色性化合物C)と、対応する顕・減色剤(顕・減色剤A,顕・減色剤B,顕・減色剤C)と、互いに異なる吸収波長を有する光熱変換剤(光熱変換剤A,光熱変換剤B,光熱変換剤C)とを含む3種の層(第1層61A、第2層61Bおよび第3層61C)を形成し、これを積層させるようにした。これにより、多色での記録が可能な可逆性記録媒体6を提供することが可能となる。
(2−6.変形例6)
上記変形例5では、記録層61として、互いに異なる色を呈する複数の層(第1層61A、第2層61Bおよび第3層61C)を形成し、これらを積層した多層構造を有する例を示したが、例えば単層構造でも多色表示が可能な可逆性記録媒体を実現することができる。
図15は、記録層71を、例えば、互いに異なる色(例えば、シアン色(C)、マゼンタ色(M)およびイエロー色(Y))を呈する呈色性化合物(呈色性化合物A,呈色性化合物B,呈色性化合物C)と、各呈色性化合物に対応する顕・減色剤(顕・減色剤A,顕・減色剤B,顕・減色剤C)と、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する光熱変換剤(光熱変換剤A,光熱変換剤B,光熱変換剤C)とをそれぞれ含む3種類のマイクロカプセル71a,71b,71cを混合して形成したものである。この記録層71は、例えば、上記マイクロカプセル71a,71b,71cを、例えば上記記録層11の構成材料として挙げた高分子材料に分散させ、支持基材21上に塗布することで形成することができる。なお、上記材料を内包するマイクロカプセル71a,71b,71cは、例えば、上記断熱層62,63を構成する材料を用いることが好ましい。
以上のように、本変形例では、例えば、イエロー色、マゼンタ色またはシアン色を呈する呈色性化合物(呈色性化合物A,呈色性化合物B,呈色性化合物C)と、対応する顕・減色剤(顕・減色剤A,顕・減色剤B,顕・減色剤C)と、互いに異なる吸収波長を有する光熱変換剤(光熱変換剤A,光熱変換剤B,光熱変換剤C)とを、それぞれ、マイクロカプセル71a,71b,71cに封入し、これらを高分子材料に分散して記録層71を形成するようにした。これにより、単層構造からなる多色での記録が可能な可逆性記録媒体3を提供することが可能となる。
なお、上記実施の形態および変形例5等では、記録層11および記録層61(第1層61A、第2層61Bおよび第3層61C)を、それぞれ、単一(1種類)の呈色性化合物を用いて形成する例を示したが、これに限らない。上記可逆性記録媒体1,2では、記録層11,61(第1層61A,第2層61B,第3層61C)を、それぞれ、異なる色を呈する複数種類の呈色性化合物を混合して用いる形成するようにしてもよい。
可逆性記録媒体において、Japan colorのCMY(シアン、マゼンタ、イエロー)の色再現を単一の呈色性化合物(ロイコ色素)を用いて行うことは難しい。また、光熱変換剤には、僅かながら色味があるため、光熱変換剤の種類や含有量によって記録層11,61の色味が僅かに変化する。この僅かな変化に対して呈色性化合物をその都度開発することは、生産効率が著しく低下する。
よって、記録層11および記録層61(第1層61A、第2層61Bおよび第3層61C)を、複数種類の呈色性化合物(呈色性化合物A,呈色性化合物B,呈色性化合物C)を混合して形成することで、Japan colorのCMYを含む、様々な色を再現することが可能となる。例えば、シアン色は、青色を呈する呈色性化合物と、緑色を呈する呈色性化合物を所定の割合で混合することで再現することができる。マゼンタ色は、赤色を呈する呈色性化合物と、オレンジ色を呈する呈色性化合物とを所定の割合で混合することで再現することができる。
<3.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例1〜6において説明した可逆性記録媒体(可逆性記録媒体1〜7)の適用例について説明する。ただし、以下で説明する電子機器の構成はあくまで一例であり、その構成は適宜変更可能である。上記可逆性記録媒体1〜3は、各種の電子機器あるいは服飾品の一部に適用可能である。例えば、いわゆるウェアラブル端末として、例えば時計(腕時計)、鞄、衣服、帽子、ヘルメット、ヘッドフォン、眼鏡および靴等の服飾品の一部に適用可能である。この他、例えば、ヘッドアップディスプレイおよびヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルディスプレイや、ポータブル音楽プレイヤーおよび携帯型ゲーム機等の持ち運び可能なポータブルデバイス、ロボット、あるいは、冷蔵庫および洗濯機等、電子機器の種類は特に限定されない。また、電子機器や服飾品に限らず、例えば、加飾部材として、自動車の内装や外装、建造物の壁等の内装や外装、机等の家具の外装、建造物の壁等の内装や外装、机等の家具の外装等にも適用することができる。
(適用例1)
図16Aおよび図16Bは、リライト機能付きIntegrated Circuit(IC)カードの外観を表したものである。このICカードでは、カードの表面が印字面110となっており、例えば、シート状の可逆性記録媒体1等が貼付されて構成されている。ICカードは、印字面110に可逆性記録媒体1等を配置することで、図16Aおよび図16Bに示したように、適宜、印字面に描画およびその書き換え並びに消去が可能となる。
(適用例2)
図17Aはスマートフォンの前面の外観構成を、図17Bは、図17Aに示したスマートフォンの背面の外観構成を表したものである。このスマートフォンは、例えば、表示部210および非表示部220と、筐体230とを備えている。背面側の筐体230の例えば一面には、筐体230の外装部材として、例えば可逆性記録媒体1等が設けられており、これにより、図17Bに示したように、様々な色柄を表示することができる。なお、ここでは、スマートフォンを例に挙げたが、これに限らず、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)やタブレットPC等にも適用することができる。
(適用例3)
図18Aおよび図18Bは、鞄の外観を表したものである。この鞄は、例えば収納部310と持ち手320とを有しており、例えば、収納部310に、例えば可逆性記録媒体1が取り付けられている。収納部310には、例えば可逆性記録媒体1により、様々な文字や図柄が表示される。また、持ち手320部分に可逆性記録媒体1等が取り付けることで、様々な色柄を表示することができ、図18Aの例から図18Bの例のように、収納部310の意匠を変更することができる。このように、ファッション用途にも用いることができる。
(適用例4)
図19は、例えばアミューズメントパークにおいて、例えばアトラクションの搭乗履歴やスケジュール情報等を記録可能なリストバンドの一構成例を表したものである。このリストバンドは、ベルト部411,412と、情報記録部420とを有している。ベルト部411,412は、例えば帯形状を有し、端部(図示せず)が互いに接続可能に構成されている。情報記録部420には、例えば可逆性記録媒体1等が貼付されており、上記アトラクションの搭乗履歴MH2やスケジュール情報IS(IS1〜IS3)のほか、例えば情報コードCDが記録されている。アミューズメントパークでは、入場者が、アトラクション搭乗予約スポット等の各所に設置された描画装置にリストバンドをかざすことによって上記情報を記録することができる。
搭乗履歴マークMH1は、アミューズメントパークにおいて、リストバンドを装着した入場者が搭乗したアトラクションの数を示すものである。この例では、アトラクションに搭乗するほど、多くの星形マークが搭乗履歴マークMH1として記録されるようになっている。なお、これに限定されるものではなく、例えば、入場者が搭乗したアトラクションの数によって、マークの色が変化するようにしてもよい。
スケジュール情報ISは、この例では、入場者のスケジュールを示すものである。この例では、入場者が予約したイベントや、アミューズメントパークにおいて催されるイベントを含む全てのイベントの情報がスケジュール情報IS1〜IS3として記録される。具体的には、この例では、入場者が搭乗予約を行ったアトラクション名(アトラクション201)と、その搭乗予定時刻が、スケジュール情報IS1として記録されている。また、パレード等のパーク内のイベントと、その開始予定時刻が、スケジュール情報IS2として記録されている。また、入場者があらかじめ予約したレストランと、その食事予定時刻がスケジュール情報IS3として記録されている。
情報コードCDには、例えば、リストバンドを識別するための識別情報IIDや、ウェブサイト情報IWSが記録されている。
(適用例5)
図20Aは自動車の上面の外観を、図20Bは自動車の側面の外観を表したものである。本開示の可逆性記録媒体1等は、上記のように、例えば、ボンネット511、バンパー512、ルーフ513、トランクカバー514、フロントドア515、リアドア516およびリアバンパー517等の車体に設けることで各部に様々な情報や色柄を表示することができる。また、可逆性記録媒体1等は、自動車の内装、例えば、ハンドルやダッシュボード等に設けることで様々な色柄を表示することができる。
(適用例6)
図21は、化粧容器の外観を表したものである。この化粧容器は、例えば収容部710と収容部710を覆う蓋720を有しており、例えば、蓋720に、例えば可逆性記録媒体100が貼付されている。蓋720は、この可逆性記録媒体100により、例えば図21に示したような図柄や色柄あるいは文字等で加飾される。この蓋720の図柄や色柄あるいは文字等は、例えば販売店舗に設置された描画および消去装置で書き替えおよび消去が可能となる。なお、可逆性記録媒体100は、化粧容器の表面(蓋720)だけでなく、裏面(収容部710)等に添付することができる。
<4.実施例>
次に、本開示の実施例について詳細に説明する。
(実験1)
(実験例1−1)
まず、上述した製造方法を用いて1層からなる記録層を形成した。続いて、0.01g/m2/dayの水蒸気透過率を有する、プラスチックフィルムと無機酸化膜との積層膜からなるバリア膜を用意した。このバリア膜を記録層の表面から側面および裏面を連続して被覆し、裏面において常温乾燥可能な接着剤を用いて記録層の対角線上で端部を封止して作製した。これによって得られた可逆性記録媒体をガラス直上に貼り合わせた。
(実験例1−2)
実験例1−2では、互いに異なる色を呈する3層からなる記録層を形成し、記録層の表面から側面および裏面を連続して被覆するバリア膜に加えて、別途裏面を被覆するバリア膜を形成し、記録層裏面の外周部でバリア膜を封止した以外は、実験例1−1と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例1−3)
実験例1−3では、記録層の対角線上でバリア膜を封止した以外は、実験例1−2と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例1−4)
実験例1−4では、互いに異なる色を呈する3層からなる記録層を形成した以外は、実験例1−1と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例1−5)
実験例1−5では、実験例1−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をスマートフォンのガラス直下に貼り合わせた。
(実験例1−6)
実験例1−6では、記録層の表面から側面および裏面を連続して被覆し、裏面において常温乾燥可能な接着剤を用いて記録層の対角線上でバリア膜を封止したのち、別途裏面を被覆するバリア膜を形成した以外は、実験例1−2と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例1−7)
実験例1−7では、記録層の表面から側面および裏面を連続して被覆するバリア膜を、プラスチックフィルムと無機酸化膜とからなるバリア膜と、有機材料を用いて形成したバリア膜の2層構造とし、記録層裏面の外周部で熱圧着を用いて封止した以外は、実験例1−2と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例1−8)
実験例1−8では、0.001g/m2/dayの水蒸気透過率を有する、プラスチックフィルムと無機酸化膜との積層膜をバリア膜として用いた以外は、実験例1−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例1−9)
実験例1−9では、9g/m2/dayの水蒸気透過率を有する、プラスチックフィルムと無機酸化膜との積層膜をバリア膜として用いた以外は、実験例1−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例1−10)
実験例1−10では、記録層の対角線上でバリア膜を封止し、記録層の表面側のバリア層上にUV吸収層およびハードコート層を設けた以外は、実験例1−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例1−11)
実験例1−11では、記録層の対角線上で熱硬化性エポキシ樹脂を用いてバリア膜を封止した以外は、実験例1−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例1−12)
実験例1−12では、互いに異なる色を呈する2層からなる記録層を用いた以外は、実験例1−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例1−13)
実験例1−13では、記録層の表面から側面および裏面を連続して被覆するバリア膜に加えて、別途裏面を被覆するバリア膜を形成し、これらを封止しなかった以外は実験例1−3と同様の方法を作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例1−14)
実験例1−14では、記録層の表面から側面および裏面を連続して被覆するバリア膜に加えて、別途裏面を被覆するバリア膜を形成し、これらUV硬化剤を用いて封止した以外は実験例1−3と同様の方法を作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例1−15)
実験例1−15では、14g/m2/dayの水蒸気透過率を有する、プラスチックフィルムと無機酸化膜との積層膜をバリア膜として用いた以外は、実験例1−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例1−16)
実験例1−16では、10.5g/m2/dayの水蒸気透過率を有する、プラスチックフィルムと無機酸化膜との積層膜をバリア膜として用いた以外は、実験例1−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
上記実験例1−1〜1−16について、高温高湿保存前後の可逆性記録媒体の光学色濃度およびの色差(ΔE*)を測定し、その結果を表1にまとめて記載した。光学色濃度および色差(ΔE*)は、以下の方法を用いて算出した。また、機械特性について以下の方法を用いて評価し、併せて表1に評価結果を記載した。
(光学色濃度の評価)
各記録層に対し、例えば920nmの波長のレーザ(出力3W)を照射して発色させたのち、X−rite社製分光測色計を用いて記録層の端部から5mmピッチで色濃度(OD)を測定し、これを初期値とした。次に、高温高湿条件として温度60度、湿度80%にて100時間保存したのち、X−rite社製分光測色計を用いて記録層の端部から5mmピッチで色濃度(OD)を再度測定し、初期値に対する比率を百分率で表示した。
(色差(ΔE*)の評価)
各記録層の生画像をtiffフォーマットで取り込み、フォトショップ(登録商標)を用いて100×200ピクセルのマージ画像に変換し、画像処理により各ピクセルのL,a,b値を求めた。次に、温度60度、湿度80%、100時間後に、中央部ピクセルのL,a,b値と各ピクセルのL,a,b値から色空間距離を求めた。色差(ΔE*)評価では、初期からの色ずれを表す下記式(1)で表されるΔE*を指標とした。
(数1)
ΔE*=√(*初期−L*100時間後)2+(a*初期−a*100時間後)2+(b*初期−b*100時間後)2・・・(1)
(機械特性の評価方法および判定基準)
機械特性は、JIS K5600-5-4項に準ずる硬さ試験(鉛筆法)で行った。
試験機:BEVS Pencil hardness Tester
鉛筆:三菱社製UNI 芯出しを行ったのち平らな面で研ぎ、先端を平らにして用いた。
試験方法:移動量10mm以上を上記試験機で5往復させ、試験箇所2ヶ所(鉛筆は常に角度を変え、芯の角は常に鋭角であること)で判断した。
判定:表面に凹み、キズがないこと、鉛筆硬度F以上でB、2H以上でAとした。
Figure 2020003794
(実験2)
(実験例2−1)
まず、上述した製造方法を用いて1層からなる記録層を形成した。続いて、0.01g/m2/dayの水蒸気透過率を有する、プラスチックフィルムと無機酸化膜との積層膜からなるバリア膜を用意し、記録層の表面を被覆した。次に、記録層の側面に水溶性ポリエステルからなるバッファ層を形成したのち、さらに記録層の側面に水溶性ポリエステルからなるバリア膜を形成した可逆性記録媒体をガラス直上に貼り合わせた。
(実験例2−2)
実験例2−2では、互いに異なる色を呈する3層からなる記録層を形成し、記録層の表面およびにバリア膜を形成した以外は、実験例2−1と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例2−3)
実験例2−3では、2液性ポリエポキシ樹脂を用いてバッファ層および側面のバリア膜を形成した以外は、実験例2−2と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例2−4)
実験例2−4では、2液性ポリアミン樹脂を用いてバッファ層および側面のバリア膜を形成した以外は、実験例2−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例2−5)
実験例2−5では、水溶性エマルジョンを用いてバッファ層および側面のバリア膜を形成した以外は、実験例2−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例2−6)
実験例2−6では、水溶性ポリエステルを用いてバッファ層および側面のバリア膜を形成した以外は、実験例2−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をスマートフォンのガラス直下に貼り合わせた。
(実験例2−7)
実験例2−7では、水溶性ポリエステルを用いてバッファ層を、側面のバリア膜をプラスチックフィルムと無機酸化膜との積層膜を用いて形成した以外は、実験例2−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例2−8)
実験例2−8では、水溶性ポリエステルを用いてバッファ層を、側面のバリア膜を、有機材料を用いて形成した以外は、実験例2−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例2−9)
実験例2−9では、3g/m2/dayの水蒸気透過率を有する、プラスチックフィルムと無機酸化膜との積層膜からなるバリア膜を用意し、記録層の表面および下面を被覆した以外は実験例2−1と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例2−10)
実験例2−10では、10g/m2/dayの水蒸気透過率を有する、プラスチックフィルムと無機酸化膜との積層膜からなるバリア膜を用意し、記録層の表面および下面を被覆した以外は実験例2−1と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例2−11)
実験例2−11では、記録層の表面に設けられたバリア膜上に、UV吸収層およびハードコート層を設けた以外は実験例2−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例2−12)
実験例2−12では、実験例2−1と同様に1層からなる記録層を形成した以外は、実験例2−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例2−13)
実験例2−13では、バッファ層を設けなかった以外は実験例2−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例2−14)
実験例2−14では、バッファ層および記録層の側面のバリア膜をすフレー塗布にり形成した以外は、実験例2−3と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
(実験例2−15)
実験例2−15では、14g/m2/dayの水蒸気透過率を有する、プラスチックフィルムと無機酸化膜との積層膜からなるバリア膜を用意し、記録層の表面および下面を被覆した以外は実験例2−1と同様の方法を用いて作製した可逆性記録媒体をポータブルデバイスに貼り合わせた。
上記実験例2−1〜2−15について、実験1と同様の方法を用いて可逆性記録媒体の端部における光学色濃度および高温高湿保存後の色差(ΔE*)を測定し、その結果を表1にまとめて記載した。また、機械特性も評価し、併せて記載した。
Figure 2020003794
以上、実施の形態および変形例1〜6を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施形態等で説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および変形例1〜6はそれぞれ組み合わせた構成としてもおい。例えば、変形例5および変形例6において説明した記録層61,71は、それぞれ実施の形態および変形例1〜4における可逆性記録媒体1〜5の各記録層11に適用することができる。
また、例えば、上記実施の形態等において説明した全ての構成要素を備える必要はなく、さらに他の構成要素を含んでいてもよい。例えば、記録層11の裏面(面S2)には、反射層を設けるようにしてもよい。これにより、より鮮明な色表示が可能となる。この反射層は、記録層11の面S2に接して設けてもよいし、粘着層12や、バリア膜14等を介して設けるようにしてもよい。更に、上述した構成要素の材料や厚さは一例であり、記載したものに限定されるものではない。
更に、上記変形例6では、マイクロカプセルを用いて単層構造での多色表示を行う例を示したが、これに限らず、例えば、繊維状の3次元立体構造物によっても行うこともできる。ここで用いる繊維は、例えば、所望の色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および光熱変換剤を含有する芯部と、この芯部を被覆すると共に、断熱材料によって構成される鞘部とから構成される所謂芯鞘構造を有することが好ましい。芯鞘構造を有し、それぞれ異なる色を呈する呈色性化合物を含む複数種類の繊維を用いて3次元立体構造物を形成することで、多色表示が可能な可逆性記録媒体を作製することができる。
さらにまた、上記実施の形態等では、各記録層の発色および消色を、レーザを用いて行う例を示したがこれに限らない。例えば、サーマルヘッドを用いて行うようにしてもよい。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
呈色性化合物としてロイコ色素を含む記録層と、
前記記録層の一の面および側面に設けられ、水分および酸素の少なくとも一方の混入を抑制する第1のバリア膜と
を備えた可逆性記録媒体。
(2)
前記第1のバリア膜は、前記記録層の前記一の面から前記側面にかけて連続して設けられている、前記(1)に記載の可逆性記録媒体。
(3)
前記第1のバリア膜は、前記前記一の面から前記一の面と対向する他の面にかけて連続して設けられ、
前記他の面の外周部において前記第1のバリア膜の端部が封止剤によって封止されている、前記(1)または(2)に記載の可逆性記録媒体。
(4)
前記記録層および前記第1のバリア膜はそれぞれ矩形形状を有し、
前記第1のバリア膜の4辺は、前記記録層の他の面の対角線上で互いに封止剤によって封止されている、前記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(5)
前記第1のバリア膜は、0.001g/m2/day以上10g/m2/day以下の水蒸気透過率を有する、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(6)
前記第1のバリア膜はプラスチックフィルムを基材とし、前記基材上に無機酸化膜が設けられている、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(7)
前記基材は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)およびポチメチルメタクリレート(PMMA)のうちの少なくとも1種を用いて形成されている、前記(6)に記載の可逆性記録媒体。
(8)
前記無機酸化膜は、シリコン酸化膜、酸化アルミニウム膜およびシリコン窒化膜の少なくとも1種を用いた単層膜あるいは積層膜である、前記(6)または(7)に記載の可逆性記録媒体。
(9)
更に、前記記録層の前記一の面と対向する他の面に水分および酸素の少なくとも一方の混入を抑制する第2のバリア膜を有する、前記(1)乃至(8)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(10)
前記第2のバリア膜は前記記録層の前記他の面上に設けられ、前記第2のバリア膜上に前記第1のバリア膜が設けられている、前記(9)に記載の可逆性記録媒体。
(11)
前記第2のバリア膜は、前記第1のバリア膜を介して前記記録層の前記他の面上に設けられている、前記(9)または(10)に記載の可逆性記録媒体。
(12)
前記記録層と前記第1のバリア膜との間に、さらに第3のバリア膜を有する、前記(1)乃至(11)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(13)
前記第3のバリア膜は、ハイドロフルオロエーテルおよびエチレンビニルアルコールのうちの少なくとも1種を用いて形成されている、前記(12)に記載の可逆性記録媒体。
(14)
前記封止剤は熱硬化性樹脂である、前記(3)乃至(13)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(15)
前記記録層は、前記一の面および前記一の面と対向する他の面上に粘着層を有し、
前記第1のバリア膜は、前記粘着層を介して設けられている、前記(1)乃至(14)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(16)
更に、前記記録層の側面にバッファ層を有する、前記(1)乃至(15)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(17)
前記バッファ層は、水溶性ポリエステル材料、2液性ポリエポキシ材料、2液性ポリアミン材料および水溶性エマルジョン材料のうちの少なくとも1種を用いて形成されている、前記(16)に記載の可逆性記録媒体。
(18)
前記記録層の前記一の面上に設けられた前記第1のバリア膜上にさらに紫外線吸収層およびハードコート層のうちの少なくとも一方を有する、前記(1)乃至(17)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(19)
前記記録層は互いに異なる色を呈する複数の層からなる、前記(1)乃至(18)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(20)
少なくとも、支持基材上に可逆性記録媒体が設けられた一の面を備え、
前記可逆性記録媒体は、
呈色性化合物としてロイコ色素を含む記録層と、
前記記録層の一の面および側面に設けられ、水分および酸素の少なくとも一方の混入を抑制する第1のバリア膜とを有する
外装部材。
本出願は、日本国特許庁において2018年6月29日に出願された日本特許出願番号2018−123918号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (20)

  1. 呈色性化合物としてロイコ色素を含む記録層と、
    前記記録層の一の面および側面に設けられ、水分および酸素の少なくとも一方の混入を抑制する第1のバリア膜と
    を備えた可逆性記録媒体。
  2. 前記第1のバリア膜は、前記記録層の前記一の面から前記側面にかけて連続して設けられている、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  3. 前記第1のバリア膜は、前記前記一の面から前記一の面と対向する他の面にかけて連続して設けられ、
    前記他の面の外周部において前記第1のバリア膜の端部が封止剤によって封止されている、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  4. 前記記録層および前記第1のバリア膜はそれぞれ矩形形状を有し、
    前記第1のバリア膜の4辺は、前記記録層の他の面の対角線上で互いに封止剤によって封止されている、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  5. 前記第1のバリア膜は、0.001g/m2/day以上10g/m2/day以下の水蒸気透過率を有する、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  6. 前記第1のバリア膜はプラスチックフィルムを基材とし、前記基材上に無機酸化膜が設けられている、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  7. 前記基材は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)およびポチメチルメタクリレート(PMMA)のうちの少なくとも1種を用いて形成されている、請求項6に記載の可逆性記録媒体。
  8. 前記無機酸化膜は、シリコン酸化膜、酸化アルミニウム膜およびシリコン窒化膜の少なくとも1種を用いた単層膜あるいは積層膜である、請求項6に記載の可逆性記録媒体。
  9. 更に、前記記録層の前記一の面と対向する他の面に水分および酸素の少なくとも一方の混入を抑制する第2のバリア膜を有する、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  10. 前記第2のバリア膜は前記記録層の前記他の面上に設けられ、前記第2のバリア膜上に前記第1のバリア膜が設けられている、請求項9に記載の可逆性記録媒体。
  11. 前記第2のバリア膜は、前記第1のバリア膜を介して前記記録層の前記他の面上に設けられている、請求項9に記載の可逆性記録媒体。
  12. 前記記録層と前記第1のバリア膜との間に、さらに第3のバリア膜を有する、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  13. 前記第3のバリア膜は、ハイドロフルオロエーテルおよびエチレンビニルアルコールのうちの少なくとも1種を用いて形成されている、請求項12に記載の可逆性記録媒体。
  14. 前記封止剤は熱硬化性樹脂である、請求項3に記載の可逆性記録媒体。
  15. 前記記録層は、前記一の面および前記一の面と対向する他の面上に粘着層を有し、
    前記第1のバリア膜は、前記粘着層を介して設けられている、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  16. 更に、前記記録層の側面にバッファ層を有する、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  17. 前記バッファ層は、水溶性ポリエステル材料、2液性ポリエポキシ材料、2液性ポリアミン材料および水溶性エマルジョン材料のうちの少なくとも1種を用いて形成されている、請求項16に記載の可逆性記録媒体。
  18. 前記記録層の前記一の面上に設けられた前記第1のバリア膜上にさらに紫外線吸収層およびハードコート層のうちの少なくとも一方を有する、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  19. 前記記録層は互いに異なる色を呈する複数の層からなる、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  20. 少なくとも、支持基材上に可逆性記録媒体が設けられた一の面を備え、
    前記可逆性記録媒体は、
    呈色性化合物としてロイコ色素を含む記録層と、
    前記記録層の一の面および側面に設けられ、水分および酸素の少なくとも一方の混入を抑制する第1のバリア膜とを有する
    外装部材。
JP2020527273A 2018-06-29 2019-05-16 可逆性記録媒体および外装部材 Active JP7355011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123918 2018-06-29
JP2018123918 2018-06-29
PCT/JP2019/019457 WO2020003794A1 (ja) 2018-06-29 2019-05-16 可逆性記録媒体および外装部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003794A1 true JPWO2020003794A1 (ja) 2021-07-15
JP7355011B2 JP7355011B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=68986368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527273A Active JP7355011B2 (ja) 2018-06-29 2019-05-16 可逆性記録媒体および外装部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11993094B2 (ja)
JP (1) JP7355011B2 (ja)
CN (1) CN112351891B (ja)
WO (1) WO2020003794A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230100784A1 (en) * 2019-12-27 2023-03-30 Sony Group Corporation Recording medium and exterior member

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10244787A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Kyodo Printing Co Ltd 可逆性感熱記録転写シート、可逆性感熱記録媒体およびその製造方法
JP2001277726A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Kyodo Printing Co Ltd 可逆性感熱記録転写シート、その製造方法および可逆性感熱記録媒体の製造方法
JP2003118242A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 情報記録媒体
JP2006007558A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp 可逆性感熱記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2011143685A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体及びその着色方法
WO2018092488A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 ソニー株式会社 可逆性記録媒体および可逆性記録媒体用塗料ならびに外装部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034856B2 (ja) * 1997-10-07 2008-01-16 大日本印刷株式会社 熱転写シートおよび印画物
DE602007000125D1 (de) * 2006-03-17 2008-10-30 Ricoh Kk Umkehrbares wärmeempfindliches Aufzeichnungsmedium sowie umkehrbares wärmeempfindliches Aufzeichnungsetikett, umkehrbares wärmeempfindliches Aufzeichnungselement, Vorrichtung zur Bildverarbeitung und Verfahren zur Bildverarbeitung
JP5418762B2 (ja) * 2008-04-25 2014-02-19 ソニー株式会社 発光装置および表示装置
US8530377B2 (en) * 2009-12-01 2013-09-10 Ricoh Company, Ltd. Thermoreversible recording medium, and thermoreversible recording member
JP2018079672A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 ソニー株式会社 可逆性記録媒体および外装部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10244787A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Kyodo Printing Co Ltd 可逆性感熱記録転写シート、可逆性感熱記録媒体およびその製造方法
JP2001277726A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Kyodo Printing Co Ltd 可逆性感熱記録転写シート、その製造方法および可逆性感熱記録媒体の製造方法
JP2003118242A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 情報記録媒体
JP2006007558A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp 可逆性感熱記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2011143685A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体及びその着色方法
WO2018092488A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 ソニー株式会社 可逆性記録媒体および可逆性記録媒体用塗料ならびに外装部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN112351891B (zh) 2022-10-28
WO2020003794A1 (ja) 2020-01-02
CN112351891A (zh) 2021-02-09
US20210268822A1 (en) 2021-09-02
JP7355011B2 (ja) 2023-10-03
US11993094B2 (en) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020003868A1 (ja) 可逆性記録媒体および外装部材
JP7276145B2 (ja) 可逆性記録媒体および外装部材
WO2021187385A1 (ja) 記録媒体および外装部材
JP7355011B2 (ja) 可逆性記録媒体および外装部材
WO2023281842A1 (ja) 感熱記録媒体、冊子およびカード
CN111278657B (zh) 热敏记录介质和外装构件
WO2021132060A1 (ja) 記録媒体および外装部材
CN111511567B (zh) 绘制方法和擦除方法
WO2023047676A1 (ja) 記録媒体、カードおよび冊子
WO2023002719A1 (ja) 光記録媒体、身分証明書、カードおよび冊子
JP7306387B2 (ja) 描画および消去装置ならびに消去方法
WO2023281843A1 (ja) 記録媒体、カードおよび冊子
EP4454901A1 (en) Recording medium, card, and booklet
JPWO2020054279A1 (ja) 描画方法および感熱性記録媒体ならびに描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7355011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151