JPWO2019246444A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019246444A5
JPWO2019246444A5 JP2020570865A JP2020570865A JPWO2019246444A5 JP WO2019246444 A5 JPWO2019246444 A5 JP WO2019246444A5 JP 2020570865 A JP2020570865 A JP 2020570865A JP 2020570865 A JP2020570865 A JP 2020570865A JP WO2019246444 A5 JPWO2019246444 A5 JP WO2019246444A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
composition according
organ
ecm
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020570865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7412777B2 (ja
JP2021527686A (ja
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2019/038317 external-priority patent/WO2019246444A1/en
Publication of JP2021527686A publication Critical patent/JP2021527686A/ja
Publication of JPWO2019246444A5 publication Critical patent/JPWO2019246444A5/ja
Priority to JP2023214689A priority Critical patent/JP2024023739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412777B2 publication Critical patent/JP7412777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明者らの発明の原理が適用され得る多くの可能な実施形態を考慮すると、例証された実施形態は本発明の例に過ぎず、本発明の範囲に関する限定と考えられるべきではないということが認識されるべきである。むしろ、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によって定義される。したがって、本発明者らは、これらの特許請求の範囲およびその趣旨に当てはまる全てのものを本発明者らの発明として特許請求する。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
被験体の臓器の領域由来の固有筋層から粘膜および粘膜下組織を解離するための方法であって、
前記被験体の前記臓器に、細胞外マトリックス(ECM)ヒドロゲルを含む医薬組成物を粘膜下注射して、前記臓器の前記領域における前記粘膜下組織とその下にある前記固有筋層との間にクッションを形成するステップであって、前記ECMヒドロゲルは、以下の特徴:
a)約37℃の温度において30分未満の50%ゲル化までの時間、
b)前記臓器への注入に好適な流動粘度、および
c)約10~約400パスカル(Pa)の剛性
を有する、ステップと、
それによって前記粘膜および前記粘膜下組織を、その下にある前記固有筋層から解離し、前記被験体における前記臓器の前記領域の炎症を抑制するステップであって、前記臓器が食道ではない、ステップと
を含む、方法。
(項目2)
前記50%ゲル化までの時間が、約37℃において約2~約30分である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記50%ゲル化までの時間が、約37℃において約2~約10分である、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記50%ゲル化までの時間が、約3~約10分である、項目2に記載の方法。
(項目5)
前記流動粘度が、約0.1/sの剪断速度において約0.1~約100Pa sであり、1000/sの剪断速度において約0.01~約0.2Pa sである、項目1から4のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
前記流動粘度が、1/sの剪断速度において約0.1~約30Pa sであり、約100/sの剪断速度において約0.02~約0.8Pa sである、項目1から4のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
前記ECMヒドロゲルが10~300Paの剛性を有する、項目1から6のいずれか一項に記載の方法。
(項目8)
前記ECMヒドロゲルが食道ECMヒドロゲルである、項目1から7のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
前記ヒドロゲルにおけるECM濃度が2mg/ml~約16mg/mlである、項目1から8のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
前記ECMヒドロゲルが、内視鏡的にまたはカテーテルを介して投与される、項目1から9のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
前記ECMヒドロゲルが、
(a)脱細胞化細胞外マトリックス(ECM)を、酸性溶液において酸性プロテアーゼを用いる組織の消化によって可溶化して、消化食道ECMを作製すること、および
(b)前記消化ECMのpHを7.2~7.8の間のpHに上昇させて、中和消化溶液を作製することによって作製される、項目1から10のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
(b)前記消化ECMの前記pHを上昇させることが、塩基または等張緩衝液を添加して前記消化ECMの前記pHを上昇させることを含む、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記酸性プロテアーゼが、ペプシン、トリプシン、またはそれらの組合せである、項目10または11に記載の方法。
(項目14)
前記ECMヒドロゲルが、前記被験体への投与前、25℃または25℃未満に維持される、項目1から13のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)
前記ECMヒドロゲルが、内視鏡的にまたはカテーテルを介して注射される、項目1から14のいずれか一項に記載の方法。
(項目16)
前記ECMヒドロゲルが、前記被験体への投与前、25℃または25℃未満に維持される、項目1から12のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)
前記臓器が、結腸、胃、盲腸、結腸、S状結腸、直腸、小腸、または大腸である、項目1から16のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)
前記臓器が、胃、小腸、または大腸であり、前記方法が、前記臓器から腺癌または癌腫を解離する方法を含む、項目1から17のいずれか一項に記載の方法。
(項目19)
前記結腸から前記粘膜および前記粘膜下組織を解離するステップを含む、項目18に記載の方法。
(項目20)
前記臓器が、結腸であり、前記方法が、前記結腸からポリープまたは癌腫を解離するステップを含む、項目1から17のいずれか一項に記載の方法。
(項目21)
前記クッション上で内視鏡的切除手技を実施して、解離した前記粘膜および前記粘膜下組織を除去するステップをさらに含む、項目1から20のいずれか一項に記載の方法。
(項目22)
切除手技が、内視鏡的粘膜切除術または内視鏡的粘膜下層解離術である、項目16に記載の方法。
(項目23)
ヒドロゲルがその下にある前記臓器の前記固有筋層上に保持され、前記粘膜および前記粘膜下組織が前記臓器の前記領域から除去されるように前記クッションを分割すること
を含む、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記被験体がヒトである、項目1から23のいずれか一項に記載の方法。
(項目25)
前記臓器が胃腸管におけるものである、項目1から24のいずれか一項に記載の方法。
(項目26)
前記臓器が、十二指腸、胃、小腸、結腸、または直腸から選択される、項目1から25のいずれか一項に記載の方法。
(項目27)
項目1から26のいずれか一項に記載の方法における使用のための、細胞外マトリックス(ECM)ヒドロゲルを含む組成物であって、前記ECMヒドロゲルは、以下の特徴:
a)約37℃において10分未満の50%ゲル化までの時間、
b)臓器への注射に十分な流動粘度、および
c)約10~約300パスカル(Pa)の剛性
を有する、組成物。
(項目28)
解離する前記方法が、内視鏡的粘膜切除術または内視鏡的粘膜解離術を含む、項目1から26のいずれか一項に記載の方法、または項目27に記載の組成物。

Claims (27)

  1. 被験体の臓器の領域由来の固有筋層から粘膜および粘膜下組織を解離するための方法において使用するための、細胞外マトリックス(ECM)ヒドロゲルを含む医薬組成物であって、前記方法は、
    前記被験体の前記臓器に、前記医薬組成物を粘膜下注射して、前記臓器の前記領域における前記粘膜下組織とその下にある前記固有筋層との間にクッションを形成するステップであって、前記ECMヒドロゲルは、以下の特徴:
    a)約37℃の温度において30分未満の50%ゲル化までの時間、
    b)前記臓器への注入に好適な流動粘度、および
    c)約10~約400パスカル(Pa)の剛性
    を有する、ステップと、
    それによって前記粘膜および前記粘膜下組織を、その下にある前記固有筋層から解離し、前記被験体における前記臓器の前記領域の炎症を抑制するステップであって、前記臓器が食道ではない、ステップと
    を含む、医薬組成物
  2. 前記50%ゲル化までの時間が、約37℃において約2~約30分である、請求項1に記載の医薬組成物
  3. 前記50%ゲル化までの時間が、約37℃において約2~約10分である、請求項1に記載の医薬組成物
  4. 前記50%ゲル化までの時間が、約3~約10分である、請求項2に記載の医薬組成物
  5. 前記流動粘度が、約0.1/sの剪断速度において約0.1~約100Pasであり、1000/sの剪断速度において約0.01~約0.2Pasである、請求項1から4のいずれか一項に記載の医薬組成物
  6. 前記流動粘度が、1/sの剪断速度において約0.1~約30Pasであり、約100/sの剪断速度において約0.02~約0.8Pasである、請求項1から4のいずれか一項に記載の医薬組成物
  7. 前記ECMヒドロゲルが10~300Paの剛性を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の医薬組成物
  8. 前記ECMヒドロゲルが食道ECMヒドロゲルである、請求項1から7のいずれか一項に記載の医薬組成物
  9. 前記ヒドロゲルにおけるECM濃度が2mg/ml~約16mg/mlである、請求項1から8のいずれか一項に記載の医薬組成物
  10. 前記医薬組成物が、内視鏡的にまたはカテーテルを介して投与される、請求項1から9のいずれか一項に記載の医薬組成物
  11. 前記ECMヒドロゲルが、不活化酸性プロテアーゼおよび酵素的に消化された食道ECMを含み、7.2~7.8の間のpHを有する、請求項1から10のいずれか一項に記載の医薬組成物
  12. 前記酸性プロテアーゼが、ペプシン、トリプシン、またはそれらの組合せである、請求項11に記載の医薬組成物
  13. 前記医薬組成物が、前記被験体への投与前、25℃または25℃未満に維持される、請求項1から12のいずれか一項に記載の医薬組成物
  14. 前記医薬組成物が、内視鏡的にまたはカテーテルを介して注射される、請求項1から13のいずれか一項に記載の医薬組成物
  15. 前記医薬組成物が、前記被験体への投与前、25℃または25℃未満に維持される、請求項1から14のいずれか一項に記載の医薬組成物
  16. 前記臓器が、結腸、胃、盲腸、結腸、S状結腸、直腸、小腸、または大腸である、請求項1から15のいずれか一項に記載の医薬組成物
  17. 前記臓器が、胃、小腸、または大腸であり、前記方法が、前記臓器から腺癌または癌腫を解離する方法を含む、請求項1から16のいずれか一項に記載の医薬組成物
  18. 前記方法が、前記結腸から前記粘膜および前記粘膜下組織を解離するステップを含む、請求項17に記載の医薬組成物
  19. 前記臓器が、結腸であり、前記方法が、前記結腸からポリープまたは癌腫を解離するステップを含む、請求項1から18のいずれか一項に記載の医薬組成物
  20. 前記方法が、前記クッション上で内視鏡的切除手技を実施して、解離した前記粘膜および前記粘膜下組織を除去するステップをさらに含む、請求項1から19のいずれか一項に記載の医薬組成物
  21. 切除手技が、内視鏡的粘膜切除術または内視鏡的粘膜下層解離術である、請求項15に記載の医薬組成物
  22. 前記方法が、ヒドロゲルがその下にある前記臓器の前記固有筋層上に保持され、前記粘膜および前記粘膜下組織が前記臓器の前記領域から除去されるように前記クッションを分割すること
    を含む、請求項21に記載の医薬組成物
  23. 前記被験体がヒトである、請求項1から22のいずれか一項に記載の医薬組成物
  24. 前記臓器が胃腸管におけるものである、請求項1から23のいずれか一項に記載の医薬組成物
  25. 前記臓器が、十二指腸、胃、小腸、結腸、または直腸から選択される、請求項1から24のいずれか一項に記載の医薬組成物
  26. 請求項1から25のいずれか一項に記載の医薬組成物であって、前記ECMヒドロゲルは、以下の特徴:
    a)約37℃において10分未満の50%ゲル化までの時間、
    b)臓器への注射に十分な流動粘度、および
    c)約10~約300パスカル(Pa)の剛性
    を有する、医薬組成物。
  27. 解離する前記方法が、内視鏡的粘膜切除術または内視鏡的粘膜解離術を含む、請求項1から26のいずれか一項に記載の医薬組成物。
JP2020570865A 2018-06-21 2019-06-20 粘膜下流体クッションとしての細胞外マトリックス(ecm)ヒドロゲル Active JP7412777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023214689A JP2024023739A (ja) 2018-06-21 2023-12-20 粘膜下流体クッションとしての細胞外マトリックス(ecm)ヒドロゲル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862688198P 2018-06-21 2018-06-21
US62/688,198 2018-06-21
PCT/US2019/038317 WO2019246444A1 (en) 2018-06-21 2019-06-20 Extracellular matrix (ecm) hydrogel as a submucosal fluid cushion

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023214689A Division JP2024023739A (ja) 2018-06-21 2023-12-20 粘膜下流体クッションとしての細胞外マトリックス(ecm)ヒドロゲル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021527686A JP2021527686A (ja) 2021-10-14
JPWO2019246444A5 true JPWO2019246444A5 (ja) 2022-05-09
JP7412777B2 JP7412777B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=68984203

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570865A Active JP7412777B2 (ja) 2018-06-21 2019-06-20 粘膜下流体クッションとしての細胞外マトリックス(ecm)ヒドロゲル
JP2023214689A Pending JP2024023739A (ja) 2018-06-21 2023-12-20 粘膜下流体クッションとしての細胞外マトリックス(ecm)ヒドロゲル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023214689A Pending JP2024023739A (ja) 2018-06-21 2023-12-20 粘膜下流体クッションとしての細胞外マトリックス(ecm)ヒドロゲル

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20210244396A1 (ja)
EP (1) EP3810214B1 (ja)
JP (2) JP7412777B2 (ja)
KR (1) KR20210024061A (ja)
CN (2) CN112334169B (ja)
CA (1) CA3103093A1 (ja)
ES (1) ES2966711T3 (ja)
WO (1) WO2019246444A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018261022B2 (en) 2017-05-05 2024-02-15 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Ocular applications of matrix bound vesicles (MBVs)
CN112334169B (zh) * 2018-06-21 2022-08-19 联邦高等教育系统匹兹堡大学 细胞外基质(ecm)水凝胶作为粘膜下流体垫
EP4210716A1 (en) * 2020-09-14 2023-07-19 The Regents of the University of California Compositions and methods of use for infusible extracellular matrix

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007084278A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-26 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Extracellular matrix based gastroesophageal junction reinforcement device
WO2008109407A2 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Extracellular matrix-derived gels and related methods
CN105050630A (zh) * 2013-03-15 2015-11-11 库克医药技术有限责任公司 粘合剂医学产品和治疗胃肠病损的方法
HUE042704T2 (hu) * 2013-04-08 2019-07-29 Regentys Corp Eljárás és készítmény gyulladásos bélbetegség kezelésére kolektómia nélkül
ITMI20131924A1 (it) * 2013-11-20 2015-05-21 Cosmo Technologies Ltd Emulsions or microemulsions for use in endoscopic mucosal resectioning and/or endoscopic submucosal dissection emulsioni o microemulsioni per uso nella resezione mucosale endoscopica e/o dissezione submucosale endoscopica
ITMI20131927A1 (it) * 2013-11-20 2015-05-21 Cosmo Technologies Ltd Emulsions or microemulsions for use in endoscopic mucosal resectioning and/or endoscopic submucosal dissection. emulsioni o microemulsioni per uso nella resezione mucosale endoscopica e/o dissezione submucosale endoscopica
CN104689380A (zh) * 2013-12-10 2015-06-10 复旦大学 一种由物理交联水凝胶构成的黏膜下注射材料及其应用
AU2015231110B2 (en) 2014-03-21 2019-03-07 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods for preparation of a terminally sterilized hydrogel derived from extracellular matrix
AU2017235321A1 (en) * 2016-03-14 2018-11-01 Regentys Corporation Method and composition for treating inflammatory Bowel Disease
CN109715091A (zh) * 2016-08-19 2019-05-03 雷金蒂斯公司 用于粘膜组织的组织重建的细胞外基质
JP7007086B2 (ja) 2016-11-17 2022-01-24 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 粘膜下局注用コラーゲンゾル
CA3052489A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Ecm hydrogel for treating esophageal inflammation
CN112334169B (zh) * 2018-06-21 2022-08-19 联邦高等教育系统匹兹堡大学 细胞外基质(ecm)水凝胶作为粘膜下流体垫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmed et al. EMR/ESD: techniques, complications, and evidence
Moss et al. Succinylated gelatin substantially increases en bloc resection size in colonic EMR: a randomized, blinded trial in a porcine model
Morgenthal et al. The role of the surgeon in the evolution of flexible endoscopy
Tsunada et al. Case series of endoscopic balloon dilation to treat a stricture caused by circumferential resection of the gastric antrum by endoscopic submucosal dissection
AU2018226867B2 (en) ECM hydrogel for treating esophageal inflammation
Rong et al. Feasibility and safety of endoscopic submucosal dissection of esophageal or gastric carcinomas under general anesthesia
CN112334169B (zh) 细胞外基质(ecm)水凝胶作为粘膜下流体垫
JPWO2019246444A5 (ja)
Thomas et al. Pharyngogastrostomy for treatment of severe caustic stricture of the pharynx and esophagus
CN112334164B (zh) 膀胱ecm水凝胶作为食管粘膜下层流体垫的用途
Harrison The etiology, diagnosis and surgical treatment of pharyngeal diverticula
JPWO2019246447A5 (ja)
JPWO2019246442A5 (ja)
EP4090350A1 (en) Self-assembling peptide gel formulation and methods of use
CN115444993A (zh) 细胞外基质(ecm)水凝胶作为食管粘膜下流体垫的用途
Cai et al. 1083 submucosal tunneling endoscopic septum division for esophageal diverticulum
Braghetto et al. Endoscopic ablation combined with fundoplication plus acid suppression-duodenal diversion procedure for long segment barrett´ s esophagus: early and long-term outcome
RU2813155C1 (ru) Способ эндоскопического лечения пациентов с гастроэзофагеальной рефлюксной болезнью
Guliyev et al. Heterotopic Gastric Mucosa in the Upper Esophagus: Report of a Case with Adenoma
RU2111007C1 (ru) Способ лечения полипов желудка
Chu 1084 Endoscopic Submucosal Dissection for Cardiac Epithelial Neoplasms Over Whole Circumference
Huang et al. Tu1179 ENDOSCOPIC SUBMUCOSAL TUNNEL RESECTION (STER) FOR ESOPHAGEAL SUBEPITHELIAL LESIONS (SELS) IN THE ESOPHAGOGASTRIC JUNCTION: A SINGLE-CENTER STUDY
Kang et al. Development of a hybrid hydrogel for submucosal injection in endoscopic resection of gastrointestinal neoplasm: From laboratory to clinical trial
RU2258519C2 (ru) Способ лечения гастроэзофагеальной рефлюксной болезни
Liu et al. Application of NOTES combined with ESD for the treatment of an exogenous gastric stromal tumor: A case report and review of the literature