JPWO2019235647A1 - 金属板の巻回体、巻回体を備える梱包体、巻回体の梱包方法、巻回体の保管方法、巻回体の金属板を用いた蒸着マスクの製造方法及び金属板 - Google Patents

金属板の巻回体、巻回体を備える梱包体、巻回体の梱包方法、巻回体の保管方法、巻回体の金属板を用いた蒸着マスクの製造方法及び金属板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019235647A1
JPWO2019235647A1 JP2020523221A JP2020523221A JPWO2019235647A1 JP WO2019235647 A1 JPWO2019235647 A1 JP WO2019235647A1 JP 2020523221 A JP2020523221 A JP 2020523221A JP 2020523221 A JP2020523221 A JP 2020523221A JP WO2019235647 A1 JPWO2019235647 A1 JP WO2019235647A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
shaft member
less
winding body
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7317816B2 (ja
Inventor
知加雄 池永
知加雄 池永
宇紘 舟津
宇紘 舟津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68769195&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2019235647(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2019235647A1 publication Critical patent/JPWO2019235647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317816B2 publication Critical patent/JP7317816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/40Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling foils which present special problems, e.g. because of thinness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/02Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/28Drums or other coil-holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/28Acidic compositions for etching iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

蒸着マスクの検査工程を適切に実施することができる巻回体を提供する。蒸着マスクを製造するために用いられる金属板の巻回体は、150mm以上且つ550mm以下の外径を有する軸部材と、軸部材に巻き付けられ、50μm以下の厚みを有する金属板と、を備える。

Description

本開示の実施形態は、金属板の巻回体、巻回体を備える梱包体、巻回体の梱包方法、巻回体の保管方法、巻回体の金属板を用いた蒸着マスクの製造方法及び金属板に関する。
近年、スマートフォンやタブレットPC等の持ち運び可能なデバイスで用いられる表示装置に対して、高精細であること、例えば画素密度が500ppi以上であることが求められている。また、持ち運び可能なデバイスにおいても、ウルトラハイディフィニション(UHD)に対応することへの需要が高まっており、この場合、表示装置の画素密度が例えば800ppi以上であることが求められる。
応答性の良さや消費電力の低さのため、有機EL表示装置が注目されている。有機EL表示装置の画素を形成する方法として、所望のパターンで配列された貫通孔を含む蒸着マスクを用い、所望のパターンで画素を形成する方法が知られている。具体的には、はじめに、有機EL表示装置用の基板に対して蒸着マスクを密着させ、次に、密着させた蒸着マスクおよび基板を共に蒸着装置に投入し、有機材料などの蒸着を行う。
蒸着マスクは、例えば、金属板と、金属板を貫通する複数の貫通孔と、を備える。このような蒸着マスクは、例えば特許文献1に開示されているように、エッチングによって金属板に貫通孔を形成することによって作製される。
特許第5382259号公報
金属板の供給形態の1つとして、軸部材に金属板が巻き付けられた巻回体が知られている。巻回体の金属板を用いて蒸着マスクを作製する場合、巻回体から巻き出された金属板に対してエッチングなどの処理が実施される。
金属板が軸部材に巻き付けられている間、金属板には、軸部材の形状に応じた変形が生じている。そのような変形が、金属板から作製された蒸着マスクにも残っていると、蒸着マスクの検査工程において蒸着マスクの寸法などを測定する際の精度が低下したり、測定が不可能になったりすることが考えられる。
本開示の実施形態は、このような課題を効果的に解決し得る巻回体を提供することを目的とする。
本開示の第1の態様は、蒸着マスクを製造するために用いられる金属板の巻回体であって、150mm以上且つ550mm以下の外径を有する軸部材と、前記軸部材に巻き付けられ、50μm以下の厚みを有する前記金属板と、を備える、巻回体である。
本開示の第2の態様は、上述した第1の態様による巻回体において、前記金属板は、30質量%以上且つ54質量%以下のニッケルを含む鉄合金を有していてもよい。
本開示の第3の態様は、上述した第1の態様又は上述した第2の態様による巻回体において、前記軸部材の外径が300mm以下であり、前記金属板の厚みが30μm以下であってもよい。
本開示の第4の態様は、上述した第3の態様による巻回体において、前記巻回体の重量が70kg以下であってもよい。
本開示の第5の態様は、上述した第3の態様又は上述した第4の態様による巻回体において、前記軸部材がフェノール樹脂を含んでいてもよい。
本開示の第6の態様は、上述した第3の態様から上述した第5の態様のそれぞれによる巻回体において、前記軸部材は、100mm以上の内径を有する中空状部材であってもよい。
本開示の第7の態様は、上述した第6の態様による巻回体において、前記軸部材の外径と内径の差が5mm以上であってもよい。
本開示の第8の態様は、上述した第1の態様又は上述した第2の態様による巻回体において、前記軸部材の外径が300mm以上且つ550mm以下であり、前記金属板の厚みが50μm以下であってもよい。
本開示の第9の態様は、上述した第8の態様による巻回体において、前記巻回体の重量が100kg以下であってもよい。
本開示の第10の態様は、蒸着マスクを製造するために用いられる金属板の巻回体と、前記巻回体を収容する容器と、を備え、前記巻回体は、150mm以上且つ550mm以下の外径を有する軸部材と、前記軸部材に巻き付けられ、50μm以下の厚みを有する前記金属板と、を備える、梱包体である。
本開示の第11の態様は、上述した第10の態様による梱包体において、前記容器は、前記軸部材を支持する側部を備え、前記側部は、前記巻回体の前記金属板が前記側部の下端よりも上方に位置するように前記軸部材を支持していてもよい。
本開示の第12の態様は、上述した第11の態様による梱包体において、前記容器は、前記巻回体の下方に位置する下部と、前記巻回体の前記金属板が前記下部に接しないよう前記軸部材を支持する前記側部と、を備えていてもよい。
本開示の第13の態様は、上述した第12の態様による梱包体において、前記容器は、前記巻回体を上方から覆う上部を備えていてもよい。
本開示の第14の態様は、上述した第10の態様から上述した第13の態様のそれぞれにおいて、前記容器の内側に位置する脱酸素剤又は乾燥剤を備えていてもよい。
本開示の第15の態様は、蒸着マスクを製造するために用いられる金属板の巻回体を準備する準備工程と、前記巻回体を容器に収容する収容工程と、を備え、前記巻回体は、150mm以上且つ550mm以下の外径を有する軸部材と、前記軸部材に巻き付けられ、50μm以下の厚みを有する前記金属板と、を備える、梱包方法である。
本開示の第16の態様は、上述した第15の態様による梱包方法において、前記容器は、前記軸部材を支持する側部を備え、前記側部は、前記巻回体の前記金属板が前記側部の下端よりも上方に位置するように前記軸部材を支持していてもよい。
本開示の第17の態様は、上述した第16の態様による梱包方法において、前記容器は、前記巻回体の下方に位置する下部と、前記巻回体の前記金属板が前記下部に接しないよう前記軸部材を支持する前記側部と、前記巻回体を上方から覆う上部と、を備えていてもよい。
本開示の第18の態様は、蒸着マスクを製造するために用いられる金属板の巻回体を保管する保管方法であって、軸部材に巻き付けられる前記金属板のうち最も前記軸部材側に位置する部分の内径が150mm以上且つ550mm以下になるように前記巻回体を保管する、保管方法である。
本開示の第19の態様は、複数の貫通孔が形成された蒸着マスクを製造する方法であって、金属板の巻回体から前記金属板を巻き出す工程と、前記金属板をエッチングして前記金属板に前記貫通孔を形成する加工工程と、を備え、前記巻回体は、150mm以上且つ550mm以下の外径を有する軸部材と、前記軸部材に巻き付けられ、50μm以下の厚みを有する前記金属板と、を備える、蒸着マスクの製造方法である。
本開示の第20の態様は、150mm以上且つ550mm以下の外径を有する軸部材に巻き付けられた、蒸着マスクを製造するために用いられる金属板であって、50μm以下の厚みを有する、金属板である。
本開示の第21の態様は、上述した第15の態様から第17の態様による梱包方法によって製造された梱包体であってもよい。
本開示の第22の態様は、上述した第19の態様による製造方法によって製造された蒸着マスクであってもよい。
本開示の実施形態によれば、金属板を適切に保管することができる。
一実施形態による蒸着マスク装置を備えた蒸着装置を示す図である。 図1に示す蒸着マスク装置を用いて製造した有機EL表示装置を示す断面図である。 一実施形態による蒸着マスク装置を示す平面図である。 図3に示された蒸着マスクの有効領域を示す部分平面図である。 図4のV−V線に沿った断面図である。 母材を圧延して所望の厚みを有する金属板を得る工程を示す図である。 圧延によって得られた金属板をアニールする工程を示す図である。 軸部材に巻き付けられた金属板を備える巻回体を示す斜視図である。 巻回体の断面図である。 容器に収容された巻回体を示す斜視図である。 図10AのXB-XB線に沿った断面図である。 金属板に生じている反りを測定する方法を示す図である。 図11の金属板を矢印XIIの方向から見た場合を示す図である。 蒸着マスクの製造方法の一例を全体的に説明するための模式図である。 金属板上にレジスト膜を設ける工程を示す図である。 レジスト膜をパターニングする工程を示す図である。 第1面エッチング工程を示す図である。 第2面エッチング工程を示す図である。 蒸着マスクの検査工程の一例を示す図である。 図18の蒸着マスクを矢印XIXの方向から見た場合を示す図である。 巻回体の一変形例を示す断面図である。 実施例における金属板の反りの評価結果を示す図である。 軸部材の軸方向に平行であり且つ軸部材の軸線を通る平面で切断した場合の巻回体の一例を示す断面図である。 軸部材の軸方向に平行であり且つ軸部材の軸線を通る平面で切断した場合の巻回体の一例を示す断面図である。 軸部材の軸方向に平行であり且つ軸部材の軸線を通る平面で切断した場合の巻回体の一例を示す断面図である。 図24のA-A線に沿って切断した場合の巻回体の一例を示す断面図である。 図24のA-A線に沿って切断した場合の巻回体の一例を示す断面図である。 梱包体の一変形例を示す断面図である。 梱包体の一変形例を示す断面図である。 梱包体の一変形例を示す断面図である。 梱包体の一変形例を示す断面図である。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「板」、「シート」、「フィルム」など用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「板」はシートやフィルムと呼ばれ得るような部材も含む概念である。また、「面(シート面、フィルム面)」とは、対象となる板状(シート状、フィルム状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となる板状部材(シート状部材、フィルム状部材)の平面方向と一致する面のことを指す。また、板状(シート状、フィルム状)の部材に対して用いる法線方向とは、当該部材の面(シート面、フィルム面)に対する法線方向のことを指す。更に、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」や「直交」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
本明細書および本図面において、ある部材又はある領域等のある構成が、他の部材又は他の領域等の他の構成の「上に(又は下に)」、「上側に(又は下側に)」、または「上方に(又は下方に)」とする場合、特別な説明が無い限りは、ある構成が他の構成に直接的に接している場合のみでなく、ある構成と他の構成との間に別の構成が含まれている場合も含めて解釈することとする。また、特別な説明が無い限りは、上(または、上側や上方)又は下(または、下側、下方)という語句を用いて説明する場合があるが、上下方向が逆転してもよい。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、矛盾の生じない範囲で、その他の実施形態や変形例と組み合わせられ得る。また、その他の実施形態同士や、その他の実施形態と変形例も、矛盾の生じない範囲で組み合わせられ得る。また、変形例同士も、矛盾の生じない範囲で組み合わせられ得る。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、製造方法などの方法に関して複数の工程を開示する場合に、開示されている工程の間に、開示されていないその他の工程が実施されてもよい。また、開示されている工程の順序は、矛盾の生じない範囲で任意である。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「〜」という記号によって表現される数値範囲は、「〜」という符号の前後に置かれた数値を含んでいる。例えば、「34〜38質量%」という表現によって画定される数値範囲は、「34質量%以上且つ38質量%以下」という表現によって画定される数値範囲と同一である。
本明細書の一実施形態において、有機EL表示装置を製造する際に有機材料を所望のパターンで基板上にパターニングするために用いられる蒸着マスクやその製造方法に関した例をあげて説明する。ただし、このような適用に限定されることなく、種々の用途に用いられる蒸着マスクに対し、本実施形態を適用することができる。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本開示の実施形態の一例であって、本開示はこれらの実施形態のみに限定して解釈されるものではない。
まず、対象物に蒸着材料を蒸着させる蒸着処理を実施する蒸着装置90について、図1を参照して説明する。図1に示すように、蒸着装置90は、その内部に、蒸着源(例えばるつぼ94)、ヒータ96、及び蒸着マスク装置10を備えていてもよい。また、蒸着装置90は、蒸着装置90の内部を真空雰囲気にするための排気手段を更に備えていてもよい。るつぼ94は、有機発光材料などの蒸着材料98を収容する。ヒータ96は、るつぼ94を加熱して、真空雰囲気の下で蒸着材料98を蒸発させる。蒸着マスク装置10は、るつぼ94と対向するよう配置されていてもよい。
以下、蒸着マスク装置10について説明する。図1に示すように、蒸着マスク装置10は、少なくとも1つの蒸着マスク20と、蒸着マスク20を支持するフレーム15と、を備えていてもよい。フレーム15は、蒸着マスク20が撓んでしまうことがないように、蒸着マスク20をその面方向に引っ張った状態で支持していてもよい。蒸着マスク装置10は、図1に示すように、蒸着マスク20が、蒸着材料98を付着させる対象物である基板、例えば有機EL基板92に対面するよう、蒸着装置90内に配置されていてもよい。以下の説明において、蒸着マスク20の面のうち、有機EL基板92側の面を第1面20aと称し、第1面20aの反対側に位置する面を第2面20bと称する。
蒸着マスク装置10は、図1に示すように、有機EL基板92の、蒸着マスク20と反対の側の面に配置された磁石93を備えていてもよい。磁石93を設けることにより、磁力によって蒸着マスク20を磁石93側に引き寄せて、蒸着マスク20を有機EL基板92に密着させることができる。また、静電気力(クーロン力)を利用する静電チャックを用いて蒸着マスク20を有機EL基板92に密着させてもよい。
図3は、蒸着マスク装置10を蒸着マスク20の第1面20a側から見た場合を示す平面図である。図3に示すように、蒸着マスク装置10は、複数の蒸着マスク20を備えていてもよい。本実施の形態において、各蒸着マスク20は、第1方向D1に延びる矩形状の形状を有する。蒸着マスク装置10において、複数の蒸着マスク20は、蒸着マスク20の第1方向D1に交差する第2方向D2に並んでいる。各蒸着マスク20は、蒸着マスク20の第1方向D1の両端部において、例えば溶接によってフレーム15に固定されている。
蒸着マスク20は、第1方向D1に延びる矩形状の金属板と、金属板を貫通する複数の貫通孔25と、を含む。るつぼ94から蒸発して蒸着マスク装置10に到達した蒸着材料98は、蒸着マスク20の貫通孔25を通って有機EL基板92に付着する。これによって、蒸着マスク20の貫通孔25の位置に対応した所望のパターンで、蒸着材料98を有機EL基板92の表面に成膜することができる。
図2は、図1の蒸着装置90を用いて製造した有機EL表示装置100を示す断面図である。有機EL表示装置100は、有機EL基板92と、パターン状に設けられた蒸着材料98を含む画素と、を備えていてもよい。なお、図2の有機EL表示装置100においては、蒸着材料98を含む画素に電圧を印加する電極等が省略されている。また、有機EL基板92上に蒸着材料98をパターン状に設ける蒸着工程の後、図2の有機EL表示装置100には、有機EL表示装置のその他の構成要素が更に設けられ得る。従って、図2の有機EL表示装置100は、有機EL表示装置の中間体と呼ぶこともできる。
なお、複数の色によるカラー表示を行いたい場合には、各色に対応する蒸着マスク20が搭載された蒸着装置90をそれぞれ準備し、有機EL基板92を各蒸着装置90に順に投入する。これによって、例えば、赤色用の有機発光材料、緑色用の有機発光材料および青色用の有機発光材料を順に有機EL基板92に蒸着させることができる。
ところで、蒸着処理は、高温雰囲気となる蒸着装置90の内部で実施される場合がある。この場合、蒸着処理の間、蒸着装置90の内部に保持される蒸着マスク20、フレーム15および有機EL基板92も加熱される。この際、蒸着マスク20、フレーム15および有機EL基板92は、各々の熱膨張係数に基づいた寸法変化の挙動を示すことになる。この場合、蒸着マスク20やフレーム15と有機EL基板92の熱膨張係数が大きく異なっていると、それらの寸法変化の差異に起因した位置ずれが生じ、この結果、有機EL基板92上に付着する蒸着材料の寸法精度や位置精度が低下してしまう。
このような課題を解決するため、蒸着マスク20およびフレーム15の熱膨張係数が、有機EL基板92の熱膨張係数と同等の値であることが好ましい。例えば、有機EL基板92としてガラス基板が用いられる場合、蒸着マスク20およびフレーム15の主要な材料として、ニッケルを含む鉄合金を用いることができる。鉄合金は、ニッケルに加えてコバルトを更に含んでいてもよい。例えば、蒸着マスク20を構成する金属板の材料として、ニッケル及びコバルトの含有量が合計で30質量%以上且つ54質量%以下であり、且つコバルトの含有量が0質量%以上且つ6質量%以下である鉄合金を用いることができる。ニッケル若しくはニッケル及びコバルトを含む鉄合金の具体例としては、34質量%以上且つ38質量%以下のニッケルを含むインバー材、30質量%以上且つ34質量%以下のニッケルに加えてさらにコバルトを含むスーパーインバー材、38質量%以上且つ54質量%以下のニッケルを含む低熱膨張Fe−Ni系めっき合金などを挙げることができる。
なお蒸着処理の際に、蒸着マスク20、フレーム15および有機EL基板92の温度が高温には達しない場合は、蒸着マスク20およびフレーム15の熱膨張係数を、有機EL基板92の熱膨張係数と同等の値にする必要は特にない。この場合、蒸着マスク20を構成する材料として、上述の鉄合金以外の材料を用いてもよい。例えば、クロムを含む鉄合金など、上述のニッケルを含む鉄合金以外の鉄合金を用いてもよい。クロムを含む鉄合金としては、例えば、いわゆるステンレスと称される鉄合金を用いることができる。また、ニッケルやニッケル−コバルト合金など、鉄合金以外の合金を用いてもよい。
次に、蒸着マスク20について詳細に説明する。図3に示すように、蒸着マスク20は、蒸着マスク20の第1方向D1において対向する第1耳部17a及び第2耳部17bと、一対の耳部17a,17bの間に位置する中間部18と、を備えている。
まず、耳部17a,17bについて詳細に説明する。耳部17a,17bは、蒸着マスク20のうちフレーム15に固定される部分である。第1耳部17aは、蒸着マスク20の第1方向D1における一端である第1端部20eを含む。第2耳部17bは、蒸着マスク20の第1方向D1における他端である第2端部20fを含む。
本実施の形態において、耳部17a,17bは、中間部18と一体的に構成されている。なお、耳部17a,17bは、中間部18とは別の部材によって構成されていてもよい。この場合、耳部17a,17bは、例えば溶接によって中間部18に接合される。
次に、中間部18について説明する。中間部18は、第1面20aから第2面20bに至る貫通孔25が形成された、少なくとも1つの有効領域22と、有効領域22を取り囲む周囲領域23と、を含む。有効領域22は、蒸着マスク20のうち、有機EL基板92の表示領域に対面する領域である。
図3に示す例において、中間部18は、蒸着マスク20の第1方向D1に沿って所定の間隔を空けて配列された複数の有効領域22を含む。一つの有効領域22は、一つの有機EL表示装置100の表示領域に対応する。このため、図1に示す蒸着マスク装置10によれば、有機EL表示装置100の多面付蒸着が可能である。なお、一つの有効領域22が複数の表示領域に対応する場合もある。また、図示はしないが、蒸着マスク20の第2方向D2においても所定の間隔を空けて複数の有効領域22が配列されていてもよい。
図3に示すように、有効領域22は、例えば、平面視において略四角形形状、さらに正確には平面視において略矩形状の輪郭を有する。なお図示はしないが、各有効領域22は、有機EL基板92の表示領域の形状に応じて、様々な形状の輪郭を有することができる。例えば各有効領域22は、円形状の輪郭を有していてもよい。
以下、有効領域22について詳細に説明する。図4は、蒸着マスク20の第2面20b側から有効領域22を拡大して示す平面図である。図4に示すように、図示された例において、各有効領域22に形成された複数の貫通孔25は、当該有効領域22において、互いに直交する二方向に沿ってそれぞれ所定のピッチで配列されている。
図5は、図4の有効領域22のV−V方向に沿った断面図である。図5に示すように、複数の貫通孔25は、蒸着マスク20の法線方向Nに沿った一方の側となる第1面20aから、蒸着マスク20の法線方向Nに沿った他方の側となる第2面20bへ貫通している。図示された例では、後に詳述するように、蒸着マスク20の法線方向Nにおける一方の側となる金属板51の第1面51aに第1凹部30がエッチングによって形成され、蒸着マスク20の法線方向Nにおける他方の側となる金属板51の第2面51bに第2凹部35が形成される。第1凹部30は、第2凹部35に接続され、これによって第2凹部35と第1凹部30とが互いに通じ合うように形成される。貫通孔25は、第2凹部35と、第2凹部35に接続された第1凹部30とによって構成されている。図4及び図5に示すように、第1凹部30の壁面31と、第2凹部35の壁面36とは、周状の接続部41を介して接続されている。接続部41は、蒸着マスク20の平面視において貫通孔25の開口面積が最小になる貫通部42を画成する。
図5に示すように、蒸着マスク20の第1面20a側において、隣り合う二つの貫通孔25は、金属板51の第1面51aに沿って互いから離間している。蒸着マスク20の第2面20b側においても、隣り合う二つの第2凹部35が、金属板51の第2面51bに沿って互いから離間していてもよい。すなわち、隣り合う二つの第2凹部35の間に金属板51の第2面51bが残存していてもよい。以下の説明において、金属板51の第2面51bの有効領域22のうちエッチングされずに残っている部分のことを、トップ部43とも称する。このようなトップ部43が残るように蒸着マスク20を作製することにより、蒸着マスク20に十分な強度を持たせることができる。このことにより、例えば搬送中などに蒸着マスク20が破損してしまうことを抑制することができる。なおトップ部43の幅βが大きすぎると、蒸着工程においてシャドーが発生し、これによって蒸着材料98の利用効率が低下することがある。従って、トップ部43の幅βが過剰に大きくならないように蒸着マスク20が作製されることが好ましい。
図1に示すようにして蒸着マスク装置10が蒸着装置90に収容された場合、図5に二点鎖線で示すように、蒸着マスク20の第1面20aが、有機EL基板92に対面し、蒸着マスク20の第2面20bが、蒸着材料98を保持したるつぼ94側に位置する。したがって、蒸着材料98は、次第に開口面積が小さくなっていく第2凹部35を通過して有機EL基板92に付着する。図5において第2面20b側から第1面20aへ向かう矢印で示すように、蒸着材料98は、るつぼ94から有機EL基板92に向けて有機EL基板92の法線方向Nに沿って移動するだけでなく、有機EL基板92の法線方向Nに対して大きく傾斜した方向に移動することもある。このとき、蒸着マスク20の厚みが大きいと、斜めに移動する蒸着材料98が、トップ部43、第2凹部35の壁面36や第1凹部30の壁面31に引っ掛かり易くなり、この結果、貫通孔25を通過できない蒸着材料98の比率が多くなる。従って、蒸着材料98の利用効率を高めるためには、蒸着マスク20の厚みTを小さくし、これによって、第2凹部35の壁面36や第1凹部30の壁面31の高さを小さくすることが好ましいと考えられる。すなわち、蒸着マスク20を構成するための金属板51として、蒸着マスク20の強度を確保できる範囲内で可能な限り厚みTの小さな金属板51を用いることが好ましいと言える。この点を考慮し、本実施の形態において、蒸着マスク20の厚みTは、100μm以下であることが好ましい。蒸着マスク20の厚みTは、50μm以下であってもよく、40μm以下であってもよく、35μm以下であってもよく、30μm以下であってもよく、25μm以下であってもよく、20μm以下であってもよい。一方、蒸着マスク20の厚みが小さくなり過ぎると、蒸着マスク20の強度が低下し、蒸着マスク20に損傷や変形が生じやすくなる。この点を考慮し、蒸着マスク20の厚みTは、5μm以上であることが好ましい。蒸着マスク20の厚みTは、8μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、12μm以上であってもよく、13μm以上であってもよく、15μm以上であってもよい。蒸着マスク20の厚みTの範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、蒸着マスク20の厚みTの範囲は、5μm以上100μm以下であってもよく、8μm以上50μm以下であってもよく、10μm以上40μm以下であってもよく、12μm以上35μm以下であってもよく、13μm以上30μm以下であってもよく、15μm以上25μm以下であってもよく、15μm以上20μm以下であってもよい。また、蒸着マスク20の厚みTの範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、蒸着マスク20の厚みTの範囲は、20μm以上25μm以下であってもよい。また、蒸着マスク20の厚みTの範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、蒸着マスク20の厚みTの範囲は、13μm以上15μm以下であってもよい。
なお厚みTは、周囲領域23の厚み、すなわち蒸着マスク20のうち第1凹部30および第2凹部35が形成されていない部分の厚みである。従って厚みTは、金属板51の厚みであると言うこともできる。
金属板51及び蒸着マスク20の厚みを測定する方法としては、接触式の測定方法を採用する。接触式の測定方法としては、ボールブッシュガイド式のプランジャーを備える、ハイデンハイン社製の長さゲージHEIDENHAIM-METROの「MT1271」を用いる。
図5において、貫通孔25の最小開口面積を持つ部分となる接続部41と、第2凹部35の壁面36の他の任意の位置と、を通過する直線M1が、蒸着マスク20の法線方向Nに対してなす最小角度が、符号θ1で表されている。斜めに移動する蒸着材料98を、壁面36に到達させることなく可能な限り有機EL基板92に到達させるためには、角度θ1を大きくすることが有利となる。角度θ1を大きくする上では、蒸着マスク20の厚みTを小さくすることの他にも、上述のトップ部43の幅βを小さくすることも有効である。
図5において、符号αは、金属板51の第1面51aの有効領域22のうちエッチングされずに残っている部分(以下、リブ部とも称する)の幅を表している。リブ部の幅αおよび貫通部42の寸法rは、有機EL表示装置の寸法および表示画素数に応じて適宜定められる。例えば、リブ部の幅αは5μm以上且つ40μm以下であり、貫通部42の寸法rは10μm以上且つ60μm以下である。
なお、図4及び図5においては、隣り合う二つの第2凹部35の間に金属板51の第2面51bが残存している例を示したが、これに限られることはない。図示はしないが、隣り合う二つの第2凹部35が接続されるようにエッチングが実施されてもよい。すなわち、隣り合う二つの第2凹部35の間に、金属板51の第2面51bが残存していない場所が存在していてもよい。
次に、蒸着マスク20を製造する方法について説明する。
はじめに、蒸着マスクを製造するために用いられる金属板の製造方法について説明する。本実施の形態においては、金属板51が、ニッケルを含む鉄合金の圧延材からなる例について説明する。圧延材は、100μm以下の厚みを有し、好ましくは50μm以下、40μm以下又は30μm以下の厚みを有する。また、圧延材におけるニッケル及びコバルトの含有量は、合計で例えば30質量%以上且つ38質量%以下である。圧延材からなる金属板51は、後述する巻回体の形態で作製され流通される。
まず、金属板のための母材510を準備する。母材510は、金属板のための原材料を溶解炉で溶解することによって作製される。金属板のための原材料は、例えば、鉄及びニッケル並びにコバルトなどのその他の添加材料を含む。母材510を溶解炉から取り出した後、母材510の表面を削り取る研削工程を実施してもよい。
続いて、図6に示すように、ニッケルを含む鉄合金から構成された母材510を圧延する圧延工程を実施する。例えば、一対の圧延ロール(ワークロール)61a,61bを含む圧延装置61に向けて方向F1に引張張力を加えながら搬送する。一対の圧延ロール61a,61bの間に到達した母材510は、一対の圧延ロール61a,61bによって圧延される。この結果、母材510は、その厚みが低減されるとともに、方向F1に沿って伸ばされる。これによって、方向F1に延び、所定の厚みTを有する金属板51を得ることができる。以下の説明において、金属板51が延びる方向F1のことを、長さ方向F1とも称する。
なお図6は、圧延工程の概略を示すものに過ぎず、圧延工程を実施するための具体的な構成や手順が特に限られることはない。例えば圧延工程は、母材510を構成する鉄合金の結晶配列を変化させる温度以上の温度で母材を加工する熱間圧延工程や、鉄合金の結晶配列を変化させる温度以下の温度で母材を加工する冷間圧延工程を含んでいてもよい。また、一対の圧延ロール61a,61bの間に母材510や金属板51を通過させる際の向きが一方向に限られることはない。例えば、図6及び図7において、紙面左側から右側への向き、および紙面右側から左側への向きで繰り返し母材510や金属板51を一対の圧延ロール61a,61bの間に通過させることにより、母材510や金属板51を徐々に圧延してもよい。
圧延工程においては、金属板51の形状を調整するために圧延アクチュエータの圧力を調整してもよい。また、圧延ロール(ワークロール)61a,61bに加えてバックアップロールの形状を適宜調整してもよい。
また、冷間圧延工程においては、母材510と圧延ロール61a,61bとの間に灯油などのクーラントを供給してもよい。これにより、母材の温度を制御することができる。
また、圧延工程の前後、又は圧延工程の間に母材510又は金属板51の品質や特性を分析する分析工程を実施してもよい。例えば、蛍光X線を母材510又は金属板51に照射して組成を分析してもよい。また、熱機械分析(TMA:Thermomechanical Analisys)によって母材510又は金属板51の熱伸縮量を測定してもよい。
その後、圧延によって金属板51内に蓄積された残留応力を取り除くため、図7に示すように、アニール装置63を用いて金属板51をアニールしてもよい。なお、図6及び図7に示すように、圧延工程とアニール工程の間で金属板51をいったんコア62に巻き取ってもよい。
アニール工程は、図7に示すように、金属板51を長さ方向F1に引っ張りながら実施されてもよい。すなわち、アニール工程は、いわゆるバッチ式の焼鈍ではなく、搬送しながらの連続焼鈍として実施されてもよい。この場合、金属板51に座屈折れなどの変形が生じることを抑制するように温度や搬送速度を設定することが好ましい。アニール工程を実施することにより、残留歪がある程度除去された金属板51を得ることができる。なお、図7においては、アニール工程の際に金属板51を水平方向に搬送する例を示しているが、これに限られることはなく、アニール工程の際に金属板51を、垂直方向などのその他の方向に搬送してもよい。
好ましくは上述のアニール工程は、非還元雰囲気や不活性ガス雰囲気で実施される。ここで非還元雰囲気とは、水素などの還元性ガスを含まない雰囲気のことである。「還元性ガスを含まない」とは、水素などの還元性ガスの濃度が10%以下であることを意味している。また不活性ガス雰囲気とは、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガスなどの不活性ガスの濃度が90%以上である雰囲気のことである。非還元雰囲気や不活性ガス雰囲気でアニール工程を実施することにより、ニッケル水酸化物などのニッケル化合物が金属板51の表面層に生成されることを抑制することができる。アニール装置63は、不活性ガスの濃度をモニタする機構や、不活性ガスの濃度を調整する機構を有していてもよい。
アニール工程の前に、金属板51を洗浄する洗浄工程を実施してもよい。これにより、アニール工程の際に金属板51の表面に異物が付着することを抑制することができる。洗浄のための洗浄液としては、例えば、炭化水素系の液を用いることができる。
また図7においては、アニール工程が、金属板51を長さ方向F1に引っ張りながら実施される例を示したが、これに限られることはなく、アニール工程を、金属板51がコア62などの部材に巻き取られた状態で実施してもよい。すなわちバッチ式の焼鈍が実施されてもよい。なお、金属板51がコア62などの部材に巻き取られた状態でアニール工程を実施する場合、金属板51に、コア62の外径に応じた反りの癖がついてしまうことがある。従って、反りの癖を抑制するという観点においては、金属板51を長さ方向F1に引っ張りながらアニール工程を実施することが有利である。
その後、金属板51の幅が所定の範囲内になるよう、圧延工程によって得られた金属板51の幅方向における両端をそれぞれ所定の範囲にわたって切り落とすスリット工程を実施してもよい。幅方向とは、金属板51の面内において長さ方向F1に直交する方向である。スリット工程を実施することにより、例えば、圧延に起因して金属板51の幅方向の両端に生じ得るクラックを除去することができる。クラックを除去することにより、金属板51が破断してしまう現象、いわゆる板切れが、クラックを起点として生じてしまうことを防ぐことができる。
スリット工程において切り落とされる部分の幅は、スリット工程後の金属板51の形状が、幅方向において左右対称になるように調整されてもよい。また、スリット工程を、上述のアニール工程の前に実施してもよい。
なお、上述の圧延工程、アニール工程及びスリット工程のうちの少なくとも2つの工程を複数回繰り返すことによって、所定の厚みの長尺状の金属板51を作製してもよい。
金属板51に対するアニール工程などの処理が完了した後、金属板51を軸部材52に巻き付ける巻付工程を実施する。図7においては、アニール工程の後に巻付工程を実施する例が示されている。図示はしないが、上述のスリット工程の後に巻付工程を実施してもよい。また、図示はしないが、金属板51に対するアニール工程などの処理が完了した後、金属板51をコアにいったん巻き付け、その後、コアから金属板51を巻き出し、そして軸部材52に金属板51を巻き付けてもよい。このようにして、金属板51の巻回体50を作製することができる。
以下、巻回体50について説明する。図8は、巻回体50を示す斜視図である。巻回体50は、軸部材52と、軸部材52に巻き付けられた金属板51と、を備える。金属板51は、第2面51bが第1面51aよりも軸部材52側に位置するよう、軸部材52に巻き付けられていてもよく、若しくは、第1面51aが第2面51bよりも軸部材52側に位置するよう、軸部材52に巻き付けられていてもよい。
図8において、符号W1は、金属板51の長さ方向F1に直交する幅方向F2における、金属板51の寸法を表す。また、符号W2は、幅方向F2における軸部材52の寸法を表す。幅方向F2は、軸部材52の軸方向に一致する。金属板51の寸法W1は、例えば150mm以上であり、300mm以上であってもよい。また、金属板51の寸法W1は、例えば1300mm以下であり、1000mm以下であってもよい。軸部材52の寸法W2は、金属板51の寸法W1よりも大きい。寸法W2から寸法W1を引いた値は、例えば20mm以上であり、50mm以上であってもよい。また、寸法W2から寸法W1を引いた値は、例えば500mm以下であり、200mm以下であってもよい。
図9は、軸部材52の軸方向に直交する平面で巻回体50を切断した場合の、巻回体50の断面図である。図9に示す例において、軸部材52は、内径R1を有する中空状部材である。符号R2は、軸部材52の外径を表す。軸部材52の外径R2は、軸部材52に巻き付けられている金属板51のうち軸部材52に接している金属板51の内径に一致する。符号R3は、軸部材52に巻き付けられている金属板51の外径を表す。なお、「外径」とは、柱状体の外周面の直径である。また、「内径」とは、柱状体が、中空部に起因する内周面を有する場合の、内周面の直径である。
軸部材52の内径及び外径や、軸部材52に巻き付けられている状態の金属板51の内径及び外径を測定する器具としては、メジャーを用いる。
ところで、軸部材52の外径R2が小さいと、金属板51が軸部材52に巻き付けられている間に金属板51に生じた塑性変形に起因する反りが、軸部材52から巻き出された後の金属板51にも少なくとも部分的に残ることがある。後述するように、蒸着マスク20は、巻回体50から巻き出された金属板51を加工することによって作製される。このため、軸部材52の外径R2が小さいと、金属板51から作製された蒸着マスク20にも反りが残ることがある。このような反りは、金属板51を構成する鉄合金が、34質量%以上且つ38質量%以下のニッケルを含む場合、すなわち鉄合金がいわゆるインバー材である場合に、顕著に生じることがある。原因としては、金属板51がインバー材である場合、金属板51の熱膨張係数が低く、このため金属板51の熱膨張係数と軸部材52の熱膨張係数との差が大きくなり、熱膨張に起因する力が金属板51と軸部材52との間に生じ易くなるという点が挙げられるが、原因は特には限定されない。
蒸着マスク20に反りが生じていると、蒸着マスク20の検査工程において蒸着マスク20の寸法を測定する際の精度が低下したり、測定が不可能になったりすることがある。また、蒸着マスク20に反りが生じていると、平面視における蒸着マスク20の寸法の精度が低下してしまうことも考えられる。このような課題を考慮し、軸部材52の外径R2は、例えば、125mm以上であってもよく、150mm以上であってもよく、180mm以上であってもよく、200mm以上であってもよい。
上述のように、巻回体50から巻き出された金属板51が反りを有することを抑制するという観点においては、軸部材52の外径R2が大きいことが好ましい。一方、軸部材52の外径R2が大きくなると、軸部材52の重量が増加し、軸部材52及び金属板51を備える巻回体50の重量も増加する。巻回体50の重量の増加は、巻回体50の取り扱いの困難さを増加させる。例えば、巻回体50の重量が大きいと、巻回体50の輸送性が低下する。また、巻回体50の金属板51が自重に起因して損傷したり劣化したりすることも考えられる。また、蒸着マスク20の製造装置に巻回体50を設置する際、フォークリフトなどの運搬装置を用いる必要性が生じ得る。フォークリフトなどの運搬装置を用いる場合、フォークリフトを進入させるための空間が蒸着マスク20の製造装置に設けられるので、製造装置が大型化してしまう。このような課題を考慮し、軸部材52の外径R2は、例えば、550mm以下であってもよく、400mm以下であってもよく、300mm以下であってもよく、280mm以下であってもよい。
軸部材52の外径R2の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、125mm以上550mm以下であってもよく、150mm以上400mm以下であってもよく、180mm以上300mm以下であってもよく、200mm以上280mm以下であってもよい。また、軸部材52の外径R2の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、125mm以上200mm以下であってもよく、125mm以上180mm以下であってもよく、150mm以上200mm以下であってもよく、150mm以上180mm以下であってもよい。また、軸部材52の外径R2の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、280mm以上550mm以下であってもよく、280mm以上400mm以下であってもよく、300mm以上550mm以下であってもよく、300mm以上400mm以下であってもよい。
軸部材52が、図9に示すように、中空部が形成された中空状部材である場合、軸部材52に中空部が形成されていない場合に比べて、軸部材52の重量が小さくなる。このため、巻回体50の取り扱いを容易にするという観点においては、軸部材52が中空状部材であることが有利である。
軸部材52が中空状部材である場合、軸部材52の内径R1は、軸部材52の自重や金属板51の重量に起因して軸部材52が変形したり破損したりすることを抑制できるよう決定される。軸部材52の内径R1は、例えば100mm以上であり、150mm以下であってもよく、200mm以上であってもよい。また、軸部材52の外径R2と内径R1の差は、例えば5mm以上であり、10mm以上であってもよく、20mm以上であってもよく、30mm以上であってもよい。また、軸部材52の外径R2と内径R1の差は、100mm以下であってもよく、80mm以下であってもよく、60mm以下であってもよく、40mm以下であってもよい。
軸部材52の外径R2と内径R1の差の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、5mm以上100mm以下であってもよく、10mm以上80mm以下であってもよく、20mm以上60mm以下であってもよく、30mm以上40mm以下であってもよい。また、軸部材52の外径R2と内径R1の差の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、5mm以上30mm以下であってもよく、5mm以上20mm以下であってもよく、10mm以上30mm以下であってもよく、10mm以上20mm以下であってもよい。また、軸部材52の外径R2と内径R1の差の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、40mm以上100mm以下であってもよく、40mm以上80mm以下であってもよく、60mm以上100mm以下であってもよく、60mm以上80mm以下であってもよい。
軸部材52が中空状部材である場合、軸部材52を構成する材料としては、樹脂、樹脂及び繊維の混合物、金属などを用いることができる。樹脂の例としては、フェノール樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂などを挙げることができる。樹脂及び繊維の混合物としては、紙フェノール、繊維強化プラスチック(PRP)などを挙げることができる。金属の例としては、鉄又は鉄合金などを挙げることができる。なお、ABS樹脂とは、アクリロニトリル、ブタジエン及びスチレンが重合された共重合合成樹脂の総称である。紙フェノールとは、紙とフェノール樹脂との混合物である。紙フェノールは、紙及びフェノール樹脂の混合物であり、例えば、フェノール樹脂が含浸された紙を含む。繊維強化プラスチックは、例えば、樹脂が含浸されたガラス繊維、炭素繊維などの繊維を含む。
軸部材52における、フェノール樹脂などの樹脂と紙などの繊維の混合比率は、例えば、0.2以上であってもよく、0.4以上であってもよく、0.6以上であってもよく、0.8以上であってもよい。また、樹脂と繊維の混合比率は、例えば、5.0以下であってもよく、3.0以下であってもよく、2.0以下であってもよく、1.5以下であってもよい。樹脂と繊維の混合比率の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、0.2以上5.0以下であってもよく、0.4以上3.0以下であってもよく、0.6以上2.0以下であってもよく、0.8以上1.5以下であってもよい。また、樹脂と繊維の混合比率の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、0.2以上0.8以下であってもよく、0.2以上0.6以下であってもよく、0.4以上0.8以下であってもよく、0.4以上0.6以下であってもよい。また、樹脂と繊維の混合比率の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、1.5以上5.0以下であってもよく、1.5以上3.0以下であってもよく、2.0以上5.0以下であってもよく、2.0以上3.0以下であってもよい。なお、樹脂と繊維の混合比率とは、軸部材52における樹脂の重量比を、軸部材52における繊維の重量比で割った値である。
軸部材52が中空状部材である場合、軸部材52の外径R2は、例えば、125mm以上であってもよく、150mm以上であってもよく、180mm以上であってもよく、200mm以上であってもよい。これにより、金属板51が軸部材52に巻き付けられている間に金属板51に塑性変形が生じることを抑制することができる。また、軸部材52が中空状部材である場合、軸部材52の外径R2は、例えば、300mm以下であってもよく、280mm以下であってもよく、250mm以下であってもよく、200mm以下であってもよい。
軸部材52が中空状部材である場合の軸部材52の外径R2の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、125mm以上300mm以下であってもよく、150mm以上280mm以下であってもよく、180mm以上250mm以下であってもよい。また、軸部材52の外径R2の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、125mm以上200mm以下であってもよく、125mm以上180mm以下であってもよく、150mm以上200mm以下であってもよく、150mm以上180mm以下であってもよい。また、軸部材52の外径R2の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、200mm以上300mm以下であってもよく、200mm以上280mm以下であってもよく、250mm以上300mm以下であってもよく、250mm以上280mm以下であってもよい。
巻回体50を作製した後、巻回体50を容器に収容する収容工程を実施してもよい。巻回体50は、容器に収容された状態で流通する。以下の説明において、容器と、容器に収容された巻回体50と、を備える物品のことを、梱包体と称する。なお、巻回体50の流通とは、巻回体50が巻回体50の製造者から巻回体50の使用者に渡るまでの、輸送、保管、取引などの活動を意味する。巻回体50の使用者は、例えば、巻回体50を用いて蒸着マスク20を製造する事業者である。
図10Aは、容器56と、容器56に収容された巻回体50と、を備える梱包体55の一例を示す斜視図である。また、図10Bは、図10AのXB-XB線に沿った梱包体55の断面図である。図10Bにおいては、巻回体50を収容している容器56を、鉛直方向且つ軸部材52の軸方向に平行な平面で切断した場合が示されている。
図10A及び図10Bに示すように、容器56は、巻回体50の下方に位置する下部57と、巻回体50の側方に位置する一対の側部58と、巻回体50を上方から覆う上部59と、を備える。側部58は、好ましくは、巻回体50の金属板51が下部57に接しないよう軸部材52を支持する。これにより、下部57から受ける力に起因して金属板51に変形や破損が生じることを抑制することができる。
側部58が軸部材52を支持する方法は任意である。例えば、軸部材52の外径R2よりも大きい寸法を有する貫通孔58aを側部58に設け、貫通孔58aに軸部材52を挿入してもよい。また、側部58の上端に、軸部材52の形状に対応した切欠きなどを設け、切欠きの上に軸部材52を載置してもよい。
下部57、側部58及び上部59などの容器56の部材を構成する材料としては、木材、強化段ボールなどを用いることができる。
巻回体50は、巻回体50が巻回体50の製造者から巻回体50の使用者に渡るまでの間、適切な保管場所で保管されてもよい。ここで本実施の形態によれば、巻回体50の金属板51は、所定の閾値以上の外径R2を有する軸部材52に巻き付けられた状態で保管される。閾値は、上述のように125mm、150mmなどである。これにより、軸部材52から巻き出された後の金属板51に反りが残ることを抑制することができる。
保管場所の環境は、巻回体50の金属板51の特性に変化が生じることを抑制するよう設定される。例えば、保管場所の温度は30℃以下であり、より好ましくは25℃以下である。また、例えば、保管場所の温度は0℃以上であり、より好ましくは10℃以上である。また、保管場所の湿度は60%以下であり、より好ましくは50%以下である。
巻回体50は、上述の梱包体55の容器56に収容された状態で保管されてもよい。この場合、巻回体50の金属板51が容器56の下部57に接しない状態で巻回体50を保管することができるので、金属板51に変形や破損が生じることを抑制することができる。
若しくは、巻回体50は、容器56に収容されていない状態で保管されてもよい。この場合も、金属板51が周囲の構造体に接しないよう軸部材52を支持することが好ましい。これにより、金属板51に変形や破損が生じることを抑制することができる。
金属板51を軸部材52に巻き付けて巻回体50を作製した後、金属板51を巻き出して、金属板51に生じている反りを検査する検査方法を実施してもよい。検査方法は、例えば、金属板51又は巻回体50の製造者によって金属板51又は巻回体50の流通前に実施される。また、流通中に巻回体50を保管する事業者などが検査方法を実施してもよい。また、巻回体50を使用する使用者が、巻回体50を入手した後に検査方法を実施してもよい。
検査方法は、巻回体50の金属板51を巻き出し、所定の長さの金属板51を取り出して試験片66を作製する試験片作製工程と、試験片66の反りを測定する測定工程と、を備える。試験片作製工程においては、例えば、所定の長さの金属板51を巻回体50から切断する。例えば、シャー(shear)などの大型の刃物を用いて巻回体50の金属板51を切断する。試験片66としては、軸部材52に巻き付けられている金属板51のうち最も外側に位置する金属板51を用いる。
なお、軸部材52に巻き付けられている金属板51に生じる反りの程度は、金属板51のうち最も内側の部分において、すなわち最も軸部材52側に位置する金属板51において最大になる。一方、本実施の形態において、軸部材52に巻き付けられている金属板51の外径R3と軸部材52の外径R2の差は、軸部材52の外径R2に比べて小さい。例えば、軸部材52の外径R2に対する、金属板51の外径R3と軸部材52の外径R2の差の比率、すなわち(R3−R2)/R2は、1/5以下であり、1/10以下の場合もある。このため、軸部材52に巻き付けられている金属板51のうち最も外側に位置する金属板51を試験片66として用いて反りを測定することは、軸部材52に巻き付けられている金属板51のうち最も内側に位置する金属板51に生じる反りの有用な指標になり得ると考える。
図11は、金属板51からなる試験片66に生じている反りを測定する方法を示す図である。図12は、図11の試験片66を矢印XIIの方向から見た場合を示す図である。図12において、符号L1は、長さ方向F1における試験片66の寸法を表し、符号L2は、幅方向F2における試験片66の寸法を表す。試験片66の寸法L1は、400mm以上600mm以下であり、例えば500mmである。試験片66の寸法L2は、幅方向F2における金属板51の寸法W1に等しく、例えば150mm以上1300mm以下である。試験片66の寸法L2、すなわち金属板51の寸法W1は、図12に示すように、金属板51の幅方向F2に沿って複数の蒸着マスク20を金属板51に割り付けることができる程度に大きいことが好ましい。
測定工程においては、まず、図11に示すように、壁などの被着体67の鉛直面67aに試験片66の一部を固定する。例えば、試験片66を構成する金属板51の、長さ方向F1における第1端部51eを、第1端部51eが上方に位置するように鉛直面67aに固定する。この際、試験片66の面のうち、試験片66に生じている反りの曲率半径の方向において外側に位置する面を、被着体67の鉛直面67aに対向させる。例えば、図11に示すように、金属板51の第2面51bから第1面51aに向かう方向において凸状の反りが試験片66に生じている場合、金属板51の第1面51aと被着体67の鉛直面67aとを対向させる。第1端部51eの固定方法は任意である。例えば、接着剤、片面テープ、両面テープ、磁石等を用いて第1端部51eを鉛直面67aに固定することができる。
続いて、図11に示すように、長さ方向F1において第1端部51eと対向している第2端部51fと、被着体67の鉛直面67aとの間に生じている隙間S1を測定する。隙間S1を測定する測定器としては、例えば定規、ノギス等を用いることができる。
隙間S1が閾値以下である場合に、試験片66が取り出された巻回体50を合格と判定する判定工程を実施してもよい。閾値は、好ましくは20mm以下であり、より好ましくは15mm以下である。判定工程は、巻回体50の製造者が実施してもよく、巻回体50の使用者が実施してもよい。巻回体50の使用者が判定工程を実施する場合、判定工程の後、合格と判定された巻回体50の金属板51を用いて蒸着マスク20を作製してもよい。この場合、判定工程を含む上述の検査工程は、蒸着マスク20の製造方法の一部であると言える。なお、蒸着マスク20の製造方法は、上述の検査工程を常には備えていなくてもよい。
次に、上述の巻回体50の軸部材52に巻き付けられた金属板51を用いて蒸着マスク20を製造する方法について、主に図13〜図17を参照して説明する。図13は、金属板51を用いて蒸着マスク20を製造する製造装置70を示す図である。まず、軸部材52に巻き付けられた金属板51を含む巻回体50を準備する。続いて、巻回体50の金属板51を軸部材52から巻き出して、金属板51を図13に示すレジスト膜形成装置71、露光・現像装置72、エッチング装置73、剥膜装置74及び分離装置75へ順次搬送する。なお、図13においては、金属板51がその長さ方向F1に搬送されることによって装置の間を移動する例が示されているが、これに限られることはない。例えば、レジスト膜形成装置71においてレジスト膜が設けられた金属板51を軸部材52に再び巻き取った後、巻回体の状態の金属板51を露光・現像装置72に供給してもよい。また、露光・現像装置72において露光・現像処理されたレジスト膜が設けられた状態の金属板51を軸部材52に再び巻き取った後、巻回体の状態の金属板51をエッチング装置73に供給してもよい。また、エッチング装置73においてエッチングされた金属板51を軸部材52に再び巻き取った後、巻回体の状態の金属板51を剥膜装置74に供給してもよい。また、剥膜装置74において後述する樹脂54などが除去された金属板51を軸部材52に再び巻き取った後、巻回体の状態の金属板51を分離装置75に供給してもよい。
レジスト膜形成装置71は、金属板51の表面にレジスト膜を設ける。露光・現像装置72は、レジスト膜に露光処理及び現像処理を施すことにより、レジスト膜をパターニングしてレジストパターンを形成する。
エッチング装置73は、レジストパターンをマスクとして金属板51をエッチングして、金属板51に貫通孔25を形成する。なお本実施の形態においては、複数枚の蒸着マスク20に対応する多数の貫通孔25を金属板51に形成する。言い換えると、金属板51に複数枚の蒸着マスク20を割り付ける。例えば、金属板51の幅方向F2に複数の有効領域22が並び、且つ、金属板51の長さ方向F1に複数の蒸着マスク20用の有効領域22が並ぶよう、金属板51に多数の貫通孔25を形成する。剥膜装置74は、レジストパターンや後述する樹脂54などの、金属板51のうちエッチングされない部分をエッチング液から保護するために設けられた構成要素を剥離させる。
分離装置75は、金属板51のうち1枚分の蒸着マスク20に対応する複数の貫通孔25が形成された部分を金属板51から分離する分離工程を実施する。このようにして、枚葉状の蒸着マスク20を得ることができる。
以下、蒸着マスク20の製造方法の各工程について詳細に説明する。
まず、巻回体50を製造装置70に設置する。例えば、巻回体50を、レジスト膜形成装置71に向けて金属板51を巻き出すための図示しない巻出装置に設置する。
ここで本実施の形態においては、軸部材52の外径R2は550mm以下であり、より好ましくは300mm以下である。また、軸部材52には中空部が形成されている。また、軸部材52に巻き付けられている金属板51の厚みTは小さく、例えば50μm以下である。このため、金属板51及び軸部材52を備える巻回体50の重量が、従来の蒸着マスク20の製造工程において用いられていた巻回体に比べて小さい。本実施の形態の巻回体50の重量は、例えば70kg以下であり、好ましくは50kg以下である。このため、巻回体50を製造装置70に設置する工程を、フォークリフトなどの運搬装置を用いることなく実施することができる。例えば、2人の作業者のうちの一方が軸部材52の一端を支持し、他方が他端を支持しながら巻回体50を運搬することにより、巻回体50を製造装置70に設置することができる。このため、運搬装置を進入させるための空間を蒸着マスク20の製造装置に設けることなく、巻回体50を製造装置70に設置することができる。これにより、運搬装置を用いて巻回体50の設置を行っていた従来の製造装置に比べて、製造装置70の面積を小さくすることができる。
なお、本実施の形態の巻回体50においても、作業の安全性などを重視し、フォークリフトなどの運搬装置を用いて巻回体50を製造装置70に設置してもよい。
続いて、レジスト膜形成装置71を用いて、巻出装置から巻き出された金属板51の第1面51a上および第2面51b上に、図14に示すようにレジスト膜53a、53bを形成する。例えば、アクリル系光硬化性樹脂などの感光性レジスト材料を含むドライフィルムを金属板51の第1面51a上および第2面51b上に貼り付けることによって、レジスト膜53a、53bを形成する。若しくは、ネガ型の感光性レジスト材料を含む塗布液を金属板51の第1面51a上および第2面51b上に塗布し、塗布液を乾燥させることにより、レジスト膜53a、53bを形成してもよい。
続いて、露光・現像装置72を用いて、レジスト膜53a、53bを露光及び現像する。これにより、図15に示すように、金属板51の第1面51a上に第1レジストパターン53cを形成し、金属板51の第2面51b上に第2レジストパターン53dを形成することができる。
続いて、エッチング装置73を用いて、レジストパターン53c,53dをマスクとして金属板51をエッチングする。具体的には、まず、図16に示すように、金属板51の第1面51aのうち第1レジストパターン53cによって覆われていない領域を、第1エッチング液を用いてエッチングする。例えば、第1エッチング液を、搬送される金属板51の第1面51aに対面する側に配置されたノズルから、第1レジストパターン53c越しに金属板51の第1面51aに向けて噴射する。この結果、図16に示すように、金属板51のうちの第1レジストパターン53cによって覆われていない領域で、第1エッチング液による浸食が進む。これによって、金属板51の第1面51aに多数の第1凹部30が形成される。第1エッチング液としては、例えば塩化第2鉄溶液及び塩酸を含むものを用いる。
次に、図17に示すように、金属板51の第2面51bのうち第2レジストパターン53dによって覆われていない領域をエッチングし、第2面51bに第2凹部35を形成する。第2面51bのエッチングは、第1凹部30と第2凹部35とが互いに通じ合い、これによって貫通孔25が形成されるようになるまで実施される。第2エッチング液としては、上述の第1エッチング液と同様に、例えば塩化第2鉄溶液及び塩酸を含むものを用いる。なお、第2面51bのエッチングの際、図17に示すように、第2エッチング液に対する耐性を有した樹脂54によって第1凹部30が被覆されていてもよい。
その後、剥膜装置74を用いて、金属板51から樹脂54を除去する。樹脂54は、例えばアルカリ系剥離液を用いることによって、除去することができる。アルカリ系剥離液が用いられる場合、樹脂54と同時にレジストパターン53c,53dも除去される。なお、樹脂54を除去した後、樹脂54を剥離させるための剥離液とは異なる剥離液を用いて、樹脂54とは別途にレジストパターン53c,53dを除去してもよい。
その後、金属板51に割り付けられた複数の蒸着マスク20を1つ1つ取り出す。例えば、金属板51のうち1枚分の蒸着マスク20に対応する複数の貫通孔25が形成された部分を金属板51のその他の部分から分離する。これにより、蒸着マスク20を得ることができる。なお、分離工程を実施する前に、適切な数の蒸着マスク20が割り付けられた金属板51の部分を切断してもよい。この場合、分離工程においては、適切な数の蒸着マスク20が割り付けられたシート状の金属板51から、蒸着マスク20が1つ1つ取り出される。蒸着マスク20を金属板51から取り出す方法としては、レーザー加工により蒸着マスク20を金属板51から分離する方法、作業者が手で蒸着マスク20を金属板51から分離する方法など、様々な方法を採用することができる。
なお、金属板51に貫通孔25を形成する方法がエッチングに限られることはない。例えば、金属板51にレーザーを照射するレーザー加工によって金属板51に貫通孔25を形成してもよい。
続いて、蒸着マスク20を検査する検査工程を実施する。検査工程は、蒸着マスク20の構成要素の位置を検査する工程、蒸着マスク20の構成要素の寸法を検査する工程、又は、蒸着マスク20の2つの構成要素間の距離を検査する工程の少なくともいずれか1つを含む。検査対象の構成要素は、例えば貫通孔25である。
検査工程においては、まず、図18に示すように、検査台68の水平面68a上に蒸着マスク20を載置する。図19は、図18の蒸着マスク20及び検査台68を矢印XIXの方向から見た場合を示す図である。検査台68は、例えばガラス板である。図19に示すように、蒸着マスク20の第1面20aが検査台68の水平面68aと対向するよう、蒸着マスク20を検査台68に載置する。蒸着マスク20が延びる第1方向D1は、金属板51の長さ方向F1に一致していてもよい。第1方向D1における蒸着マスク20の寸法は、500mm以上1300mm以下であり、例えば1200mmである。また、第2方向D2における蒸着マスク20の寸法は、30mm以上400mm以下であり、例えば70mmである。
検査工程においては、例えば、水平面68aの法線方向に沿って蒸着マスク20の第1面20a又は第2面20bの一方の側から蒸着マスク20に光を照射する。また、蒸着マスク20の貫通孔25を通過して蒸着マスク20の第1面20a又は第2面20bの他方の側から出射した光を、検出器を用いて検出する。続いて、検出された光のパターンに基づいて、蒸着マスク20の貫通孔25の位置、面積、形状などに関する情報を得る。これらの情報に基づいて、蒸着マスク20の合否を判定することができる。なお、蒸着マスク20によって反射された光のパターンに基づいて、蒸着マスク20の貫通孔25の位置、面積、形状などに関する情報を得てもよい。
ところで、金属板51が軸部材52に巻き付けられていたことに起因する反りが蒸着マスク20に残っている場合、図19に示すように、蒸着マスク20と検査台68の水平面68aとの間に隙間S2が生じることがある。図19に示すように蒸着マスク20を水平面68aに載置する場合は、図11に示すように金属板51を鉛直面67aに固定する場合に比べて、蒸着マスク20の自重に起因して蒸着マスク20の金属板51と水平面68aとの間の距離が小さくなりやすい。このため、隙間S2は、隙間S1よりも小さくなりやすい。しかしながら、蒸着マスク20の貫通孔25の位置、面積、形状などには高い精度が要求されるので、以下に説明するように、隙間S2が問題を生じさせ得る。
蒸着マスク20の反りの程度が大きく、隙間S2が大きくなるほど、光のパターンに基づいて得られる、貫通孔25の位置、面積、形状などの情報が、蒸着マスク20の面方向における実際の貫通孔25の位置、面積、形状などから逸脱してしまう。このため、蒸着マスク20の反りが大きくなるほど、蒸着マスク20の検査工程の精度が低下してしまう。蒸着マスク20の反りが更に大きくなると、蒸着マスク20の貫通孔25を通過した光、又は蒸着マスク20によって反射された光が検出器に到達できなくなることも考えられる。
ここで本実施の形態においては、上述のように、巻回体50の軸部材52の外径R2が少なくとも125mm以上又は150mm以上である。言い換えると、軸部材52に巻き付けられている金属板51のうち最も軸部材52側に位置する部分の内径が125mm以上又は150mm以上である。このため、軸部材52に巻き付けられていた金属板51に反りが残ることを抑制することができる。例えば、金属板51から取り出された試験片66を鉛直面67aに固定した場合に生じる上述の隙間S1を、20mm以下に抑制することができ、より好ましくは15mm以下に抑制することができる。このため、金属板51から作製された蒸着マスク20を水平面68aに載置した場合に生じる上述の隙間S2を、0.5mm以下に抑制することができ、より好ましくは0.25mm以下に抑制することができる。これにより、蒸着マスク20の検査工程において、貫通孔25の位置、面積、形状などに関する情報を高い精度で得ることができる。
なお、蒸着マスク20の反りを抑制するという観点から考えると、軸部材52の外径R2が大きいことが好ましい。しかしながら、軸部材52の外径R2が大きくなると、巻回体50の重量が増加し、巻回体50の輸送、設置などの困難さが増加する。この点を考慮し、本実施の形態において、軸部材52の外径R2は、例えば550mm以下であり、より好ましくは300mm以下である。
また、軸部材52の外径R2を大きくしながら、巻回体50の重量を抑制する方法として、軸部材52に巻き付けられる金属板51の長さを短くすることも考えられる。しかしながら、巻回体50の金属板51の先端を製造装置70の露光・現像装置72、エッチング装置73などの各装置に投入した当初は、各装置によって実施される工程が不安定になり易い。このため、巻回体50の金属板51の先端近傍から作製された蒸着マスク20においては、品質のばらつきが大きくなりやすい。従って、品質のばらつきの小さい複数の蒸着マスク20を1つの巻回体50から作製するためには、巻回体50の金属板51の長さがある程度必要になる。巻回体50の金属板51の、長さ方向F1における長さは、好ましくは200m以上であり、より好ましくは300m以上であり、更に好ましくは400m以上又は500m以上であり、600m以上であってもよい。
このような背景の下で、本実施の特に好ましい形態においては、巻回体50の金属板51の長さを少なくとも200m以上にしながら、金属板51の厚みTを30μm以下にすることにより、金属板51の重量を低減する。また、軸部材52の外径R2を300mm以下にすることにより、巻回体50全体の重量を低減する。また、金属板51の厚みTが30μm以下であるので、軸部材52の外径R2が125mmや150mmのように小さい場合であっても、金属板51に反りが残ることを抑制することができる。また、金属板51の重量が低減されているので、軸部材52に求められる強度や剛性が低くなる。このため、軸部材52として中空状部材を用いることができる。また、軸部材52を構成する材料として、フェノール樹脂などの、金属に比べて軽い樹脂を用いることができる。これにより、巻回体50全体の重量を更に低減することができ、例えば、70kg以下又は50kg以下にすることができる。このことにより、巻回体50の輸送、設置などの困難さを軽減することができる。例えば、巻回体50を製造装置70に設置する工程を、フォークリフトなどの運搬装置を用いることなく2人の作業者が人力で実施することができる。これにより、運搬装置を用いて巻回体50の設置を行っていた従来の製造装置に比べて、製造装置70の面積を小さくすることができる。このように、本実施の特に好ましい形態によれば、金属板51の反りを抑制しながら、巻回体50の輸送、設置などの困難さを軽減することができる。
巻回体50の重量を測定する器具としては、巻回体50を設置する治具が予め載置されている大型重量計を用いる。
本実施の特に好ましい形態においては、巻回体50の軸部材52に巻き付けられている金属板51の長さが、金属板51の厚みTに応じて設定されていてもよい。例えば、金属板51の厚みTが20μm以下である場合、軸部材52に巻き付けられている金属板51の長さを550m以上650m以下とし、金属板51の厚みTが20μmよりも大きく30μm以下である場合、軸部材52に巻き付けられている金属板51の長さを350m以上450m以下としてもよい。これにより、軸部材52に巻き付けられている金属板51の重量を約50kgにすることができる。
次に、上述のようにして得られた蒸着マスク20をフレーム15に溶接する溶接工程を実施する。これによって、蒸着マスク20及びフレーム15を備える蒸着マスク装置10を得ることができる。
次に、本実施の形態に係る蒸着マスク20を用いて有機EL表示装置100を製造する方法について説明する。有機EL表示装置100の製造方法は、蒸着マスク20を用いて有機EL基板92などの基板上に蒸着材料98を蒸着させる蒸着工程を備える。蒸着工程においては、まず、蒸着マスク20が有機EL基板92に対向するよう蒸着マスク装置10を配置する。また、磁石93を用いて蒸着マスク20を有機EL基板92に密着させる。また、蒸着装置90の内部を真空雰囲気にする。この状態で、蒸着材料98を蒸発させて蒸着マスク20を介して有機EL基板92へ飛来させることにより、蒸着マスク20の貫通孔25に対応したパターンで蒸着材料98を有機EL基板92に付着させることができる。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、必要に応じて図面を参照しながら、変形例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した実施の形態において得られる作用効果が変形例においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
上述の実施の形態においては、軸部材52に中空部が形成されている例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図20に示すように、巻回体50の軸部材52には中空部が形成されていなくてもよい。このような軸部材52は、金属板51の厚みが大きく、軸部材52に巻き付けられている金属板51の総重量が大きく、このため軸部材52に高い剛性が求められる場合に好ましく用いられる。例えば、金属板51の厚みTが30μmよりも大きく50μm以下である場合に用いることができる。なお、金属板51の厚みTが30μm以下である場合に、例えば10μm以上30μm以下である場合に、図20に示す軸部材52を用いてもよい。
軸部材52に中空部が形成されていない場合、軸部材52を構成する材料としては、樹脂、樹脂及び繊維の混合物、金属などを用いることができる。樹脂の例としては、フェノール樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂などを挙げることができる。樹脂及び繊維の混合物としては、紙フェノール、繊維強化プラスチック(PRP)などを挙げることができる。金属の例としては、鉄又は鉄合金などを挙げることができる。
軸部材52に中空部が形成されていない場合、軸部材52の外径R2は、例えば300mm以上であり、350mm以上であってもよい。また、軸部材52に中空部が形成されていない場合、軸部材52の外径R2は、例えば550mm以下であり、500mm以下であってもよい。
軸部材52に中空部が形成されていない場合であっても、巻回体50の重量は、巻回体50を製造装置70に設置する工程を、フォークリフトなどの運搬装置を用いることなく実施することができる程度に小さいことが好ましい。例えば、巻回体50の重量は100kg以下である。この場合、例えば、4人の作業者のうちの2人が軸部材52の一端側を支持し、残りの2人が他端側を支持しながら、巻回体50を運搬することにより、巻回体50を製造装置70に設置することができる。
上述の本実施の形態においては、金属板51が、母材を圧延することによって得られる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、めっき処理を利用した製箔工程によって、所望の厚さを有する金属板51を作製してもよい。製箔工程においては、例えば、めっき液の中に部分的に浸漬されたステンレス製などのドラムを回転させながら、ドラムの表面にめっき膜を形成し、このめっき膜を剥がしていくことにより、長尺状の金属板をロールトゥーロールで作製することができる。ニッケルを含む鉄合金からなる金属板を作製する場合、めっき液としては、ニッケル化合物を含む溶液と、鉄化合物を含む溶液との混合溶液を用いることができる。例えば、スルファミン酸ニッケルを含む溶液と、スルファミン酸鉄を含む溶液との混合溶液を用いることができる。めっき液には、添加剤が含まれていてもよい。添加剤の例としては、緩衝剤として機能するホウ酸、平滑材として機能するサッカリンやマロン酸、界面活性剤として機能するドデシル硫酸ナトリウム等を挙げることができる。
このようにして得られた金属板51に対して、次に、上述のアニール工程を実施してもよい。また、アニール工程の前又は後に、金属板51の幅を所望の幅に調整するために金属板51の両端を切り落とす上述のスリット工程を実施してもよい。
めっき処理を利用して金属板51を作製した場合も、上述の本実施の形態の場合と同様に、150mm以上且つ550mm以下の外径R2を有する軸部材52に金属板51を巻き付けて巻回体50を作製する。これにより、金属板51が軸部材52に巻き付けられていたことに起因する反りが、軸部材52から巻き出された金属板51や蒸着マスク20に残ることを抑制することができる。
上述の本実施の形態においては、軸部材52が、内径R1を有する中空状部材である例を示した。この場合、軸部材52の内径R1は、図22に示すように、軸部材52の軸方向にわたって一定であってもよい。言い換えると、軸部材52の軸方向に直交する方向において、軸部材52の中空部52cの寸法が一定であってもよい。若しくは、図23に示すように、軸部材52の内径R1は、軸部材52の軸方向における位置に応じて変化してもよい。例えば図23に示すように、軸部材52は、軸方向における軸部材52の端部から中心に向うにつれて内径R1が増加する部分を含んでいてもよい。
また、図24に示すように、軸部材52は、外周部52aと隔壁52bとを含んでいてもよい。外周部52aは、軸部材52のうち、軸方向に沿って広がり、金属板51に接する部分である。外周部52aが軸部材52の内径R1及び外径R2を定める。隔壁52bは、軸部材52のうち、軸部材52の半径方向において外周部52aの内側に位置し、軸方向に直交する方向において中空部52cを横切る部分である。図24に示す例においても、軸部材52が中空部52cを有することにより、軸部材52の重量を低減することができる。これにより、巻回体50の取り扱いを容易化することができる。また、軸部材52が隔壁52bを有することにより、軸部材52の剛性を高めることができる。これにより、軸部材52の自重や金属板51の重量に起因して軸部材52が変形したり破損したりすることを抑制することができる。
図25は、図24のA-A線に沿って切断した場合の巻回体50の一例を示す断面図である。図25に示すように、隔壁52bは、軸部材52の軸方向において隔壁52bの一方の側に位置する中空部52cと隔壁52bの他方の側に位置する中空部52cとが連通するように構成されていてもよい。
図26は、図24のA-A線に沿って切断した場合の巻回体50の一例を示す断面図である。図26に示すように、隔壁52bは、軸部材52の軸方向において隔壁52bの一方の側に位置する中空部52cと隔壁52bの他方の側に位置する中空部52cとが隔壁52bによって分離されるように構成されていてもよい。
上述の本実施の形態においては、梱包体55が、下部57、側部58及び上部59を備える例を示したが、梱包体55の構成は任意である。例えば図27に示すように、梱包体55は、巻回体50の側方に位置し軸部材52を支持する一対の側部58を備えるが、下部57及び上部59を備えていなくてもよい。また、図28に示すように、梱包体55は、巻回体50の側方に位置し軸部材52を支持する一対の側部58と、巻回体50を上方から覆う上部59と、を備えるが、下部57を備えていなくてもよい。図27に示す例及び図28に示す例のいずれにおいても、好ましくは、側部58は、巻回体50の金属板51が側部58の下端58bよりも上方に位置するように軸部材52を支持する。これにより、金属板51に変形や破損が生じることを抑制することができる。
図28に示すように、上部59には、上部59の自重や上部59の柔軟性に起因する撓みなどの変形が生じていてもよい。上部59は例えば、ビニールなどのプラスチック材料からなるフィルムを含んでいてもよい。このような上部59は、図10A及び図10Bに示す、下部57、側部58及び上部59を備える梱包体55においても採用され得る。
上述の本実施の形態においては、梱包体55の下部57、側部58及び上部59がそれぞれ別個の部材によって構成されている例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図29に示すように、下部57と側部58とが一体的に構成されていてもよい。例えば、下部57の少なくとも一部分と側部58の少なくとも一部分とが、一枚の強化段ボールなどの一連の部材を折り曲げなどによって変形させることによって構成されていてもよい。また、上部59と側部58とが一体的に構成されていてもよい。
図30は、梱包体55の一変形例を示す断面図である。梱包体55は、容器56の内部に位置する環境調整剤60を備えていてもよい。環境調整剤60の例としては、容器56の内部の酸素を捕捉する脱酸素剤、容器56の内部の水分を捕捉する乾燥剤などを挙げることができる。
乾燥剤は、例えばシリカゲルである。容器56の内部の水分を乾燥剤が吸着することにより、容器56の内部の雰囲気の乾燥状態を維持することができる。このことにより、金属板51や軸部材52が水分で変質することを抑制することができる。
環境調整剤60は、脱酸素剤又は乾燥剤のいずれか一方のみを含んでいてもよく、両方を含んでいてもよい。
容器56の内部は、大気圧よりも低い圧力に減圧されていてもよい。また、容器56の内部には、窒素ガスなどの不活性ガス又は非還元ガスが充填されていてもよい。容器56の内部における窒素ガスなどの不活性ガス又は非還元ガスの濃度は、85%以上、90%以上、または95%以上であってもよい。
次に、上述の実施形態を実施例により更に具体的に説明するが、実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
まず、50mm、75mm、100mm、125mm、150mm、200mm、250mm、300mm、400mm、500mm及び600mmの外径R2を有する軸部材52をそれぞれ準備した。軸部材52としては、紙とフェノール樹脂との混合物を含む中空状の部材を用いた。軸部材52の外径R2と内径R1の差は10mmであった。軸部材52の外径R2を測定する器具としては、メジャーを用いた。
また、8μm、10μm、13μm、15μm、18μm、20μm、25μm、30μm、35μm、40μm、50μm及び100μm、の厚みTを有する金属板51をそれぞれ準備した。金属板51の材料としては、34質量%のニッケルを含む鉄合金を用いた。金属板51の厚みTを測定する器具としては、ボールブッシュガイド式のプランジャーを備える、ハイデンハイン社製の長さゲージHEIDENHAIM-METROの「MT1271」を用いた。長さ方向F1における各金属板51の長さは、いずれも200mであり、幅方向F2における各金属板51の寸法W1は、いずれも500mmであった。準備された各厚みの金属板51の数は、軸部材52の外径R2の種類の数に対応している。
続いて、上述の様々な厚みTを有する金属板51を、上述の様々な外径R2を有する軸部材52にそれぞれ巻き付けて巻回体50を作製した。続いて、巻回体50の重量を測定した。巻回体50の重量を測定する器具としては、巻回体50を設置する治具が予め載置されている大型重量計を用いた。続いて、各巻回体50を、温度25℃、湿度55℃の環境下において30日間にわたって保管した。その後、各巻回体50から金属板51を巻き出して、上述の試験片66を作製した。長さ方向F1における試験片66の寸法L1は500mmであり、幅方向F2における試験片66の寸法L2は500mmであった。
続いて、図11及び図12に示す測定方法を実施して、各巻回体50から取り出された試験片66と被着体67の鉛直面67aとの間の隙間S1を測定した。結果を図21に示す。図21においては、特定の厚みTと外径R2の組み合わせに対応するセルのうち、隙間S1が15mm以下であった組み合わせに対応するセルに、「A1」又は「A2」を表示している。また、隙間S1が15mmを超え20mm以下であった組み合わせに対応するセルに、「B」を表示している。また、隙間S1が20mmを超えていたセルに、「C」を表示している。隙間S1の値に基づいて試験片66の合否を判定する判定工程を、閾値を20mmに設定して実施する場合、「A1」、「A2」及び「B」は合格を表し、「C」は不合格を表す。「A1」及び「A2」は、巻回体50の重量の測定結果に基づく分類である。「A1」は、巻回体50の重量が70kg以下であったことを表し、「A2」は、巻回体50の重量が70kgを超えていたことを表す。巻回体50の運搬のし易さを考慮すると、巻回体50の重量が70kg以下であることが好ましい。従って、「A1」は、最も好ましい結果であり、「A2」は、「A1」に次ぐ好ましい結果であり、「B」は、「A2」に次ぐ好ましい結果である。
図21に示すように、金属板51の厚みTが50μm以下であり、且つ軸部材52の外径R2が150mm以上であった場合、隙間S1が15mm以下であった。また、金属板51の厚みTが30μm以下であり、且つ軸部材52の外径R2が125mm以上であった場合も、隙間S1が15mm以下であった。
また、図21に示すように、金属板51の厚みTが10μm以下であり、且つ軸部材52の外径R2が100mm以上300mm以下であった場合、隙間S1が15mm以下であり、且つ巻回体50の重量が70kg以下であった。
また、金属板51の厚みTが15μm以下であり、且つ軸部材52の外径R2が125mm以上300mm以下であった場合、隙間S1が15mm以下であり、且つ巻回体50の重量が70kg以下であった。
また、金属板51の厚みTが25μm以下であり、且つ軸部材52の外径R2が125mm以上280mm以下であった場合、隙間S1が15mm以下であり、且つ巻回体50の重量が70kg以下であった。
また、金属板51の厚みTが30μm以下であり、且つ軸部材52の外径R2が125mm以上250mm以下であった場合、隙間S1が15mm以下であり、且つ巻回体50の重量が70kg以下であった。
また、金属板51の厚みTが35μm以下であり、且つ軸部材52の外径R2が150mm以上250mm以下であった場合、隙間S1が15mm以下であり、且つ巻回体50の重量が70kg以下であった。
また、金属板51の厚みTが50μm以下であり、且つ軸部材52の外径R2が150mm以上200mm以下であった場合、隙間S1が15mm以下であり、且つ巻回体50の重量が70kg以下であった。

Claims (20)

  1. 蒸着マスクを製造するために用いられる金属板の巻回体であって、
    150mm以上且つ550mm以下の外径を有する軸部材と、
    前記軸部材に巻き付けられ、50μm以下の厚みを有する前記金属板と、を備える、巻回体。
  2. 前記金属板は、30質量%以上且つ54質量%以下のニッケルを含む鉄合金を有する、請求項1に記載の巻回体。
  3. 前記軸部材の外径が300mm以下であり、
    前記金属板の厚みが30μm以下である、請求項1又は2に記載の巻回体。
  4. 前記巻回体の重量が70kg以下である、請求項3に記載の巻回体。
  5. 前記軸部材がフェノール樹脂を含む、請求項3又は4に記載の巻回体。
  6. 前記軸部材は、100mm以上の内径を有する中空状部材である、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の巻回体。
  7. 前記軸部材の外径と内径の差が5mm以上である、請求項6に記載の巻回体。
  8. 前記軸部材の外径が300mm以上且つ550mm以下であり、
    前記金属板の厚みが50μm以下である、請求項1又は2に記載の巻回体。
  9. 前記巻回体の重量が100kg以下である、請求項8に記載の巻回体。
  10. 蒸着マスクを製造するために用いられる金属板の巻回体と、
    前記巻回体を収容する容器と、を備え、
    前記巻回体は、
    150mm以上且つ550mm以下の外径を有する軸部材と、
    前記軸部材に巻き付けられ、50μm以下の厚みを有する前記金属板と、を備える、梱包体。
  11. 前記容器は、前記軸部材を支持する側部を備え、
    前記側部は、前記巻回体の前記金属板が前記側部の下端よりも上方に位置するように前記軸部材を支持する、請求項10に記載の梱包体。
  12. 前記容器は、
    前記巻回体の下方に位置する下部と、
    前記巻回体の前記金属板が前記下部に接しないよう前記軸部材を支持する前記側部と、を備える、請求項11に記載の梱包体。
  13. 前記容器は、前記巻回体を上方から覆う上部を備える、請求項12に記載の梱包体。
  14. 前記容器の内部に位置する脱酸素剤又は乾燥剤を備える、請求項10乃至13のいずれか一項に記載の梱包体。
  15. 蒸着マスクを製造するために用いられる金属板の巻回体を準備する準備工程と、
    前記巻回体を容器に収容する収容工程と、を備え、
    前記巻回体は、
    150mm以上且つ550mm以下の外径を有する軸部材と、
    前記軸部材に巻き付けられ、50μm以下の厚みを有する前記金属板と、を備える、梱包方法。
  16. 前記容器は、前記軸部材を支持する側部を備え、
    前記側部は、前記巻回体の前記金属板が前記側部の下端よりも上方に位置するように前記軸部材を支持する、請求項15に記載の梱包方法。
  17. 前記容器は、前記巻回体の下方に位置する下部と、
    前記巻回体の前記金属板が前記下部に接しないよう前記軸部材を支持する前記側部と、
    前記巻回体を上方から覆う上部と、を備える、請求項16に記載の梱包方法。
  18. 蒸着マスクを製造するために用いられる金属板の巻回体を保管する保管方法であって、
    軸部材に巻き付けられる前記金属板のうち最も前記軸部材側に位置する部分の内径が150mm以上且つ550mm以下になるように前記巻回体を保管する、保管方法。
  19. 複数の貫通孔が形成された蒸着マスクを製造する方法であって、
    金属板の巻回体から前記金属板を巻き出す工程と、
    前記金属板をエッチングして前記金属板に前記貫通孔を形成する加工工程と、を備え、
    前記巻回体は、
    150mm以上且つ550mm以下の外径を有する軸部材と、
    前記軸部材に巻き付けられ、50μm以下の厚みを有する前記金属板と、を備える、蒸着マスクの製造方法。
  20. 150mm以上且つ550mm以下の外径を有する軸部材に巻き付けられた、蒸着マスクを製造するために用いられる金属板であって、
    50μm以下の厚みを有する、金属板。
JP2020523221A 2018-06-08 2019-06-10 金属板の巻回体、巻回体を備える梱包体、巻回体の梱包方法、巻回体の保管方法、巻回体の金属板を用いた蒸着マスクの製造方法及び金属板 Active JP7317816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110608 2018-06-08
JP2018110608 2018-06-08
PCT/JP2019/022967 WO2019235647A1 (ja) 2018-06-08 2019-06-10 金属板の巻回体、巻回体を備える梱包体、巻回体の梱包方法、巻回体の保管方法、巻回体の金属板を用いた蒸着マスクの製造方法及び金属板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235647A1 true JPWO2019235647A1 (ja) 2021-07-15
JP7317816B2 JP7317816B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=68769195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523221A Active JP7317816B2 (ja) 2018-06-08 2019-06-10 金属板の巻回体、巻回体を備える梱包体、巻回体の梱包方法、巻回体の保管方法、巻回体の金属板を用いた蒸着マスクの製造方法及び金属板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7317816B2 (ja)
CN (2) CN110578119A (ja)
TW (1) TWI782212B (ja)
WO (1) WO2019235647A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110578119A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 大日本印刷株式会社 金属板、卷绕体及其梱包方法和保管方法、梱包体、蒸镀掩模的制造方法
TWI785762B (zh) * 2021-08-26 2022-12-01 達運精密工業股份有限公司 形成金屬遮罩的方法與金屬遮罩
CN114850246B (zh) * 2022-04-24 2022-11-29 广东嘉元科技股份有限公司 一种端部型电热的电解铜箔防翘曲设备及其工作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305492A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション基板の製造方法
JP2009137658A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の連続製造方法
JP2012106747A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Asahi Glass Co Ltd ロール状物品の梱包容器
WO2014109394A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 大日本印刷株式会社 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いて蒸着マスクを製造する方法
JP2015172252A (ja) * 2009-11-24 2015-10-01 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金コイル材
JP2016030648A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 シーアイ化成株式会社 ロール状物用の梱包箱
WO2017179719A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 凸版印刷株式会社 蒸着マスク用基材、蒸着マスク用基材の製造方法、および、蒸着マスクの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255225A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Dainippon Printing Co Ltd テープロールの梱包体、及びその製造方法
JP5455099B1 (ja) 2013-09-13 2014-03-26 大日本印刷株式会社 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いてマスクを製造する方法
JP5516816B1 (ja) * 2013-10-15 2014-06-11 大日本印刷株式会社 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いて蒸着マスクを製造する方法
JP5935953B1 (ja) 2014-08-29 2016-06-15 東レ株式会社 巻き芯および巻き芯の製造方法
CN110578119A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 大日本印刷株式会社 金属板、卷绕体及其梱包方法和保管方法、梱包体、蒸镀掩模的制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305492A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション基板の製造方法
JP2009137658A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の連続製造方法
JP2015172252A (ja) * 2009-11-24 2015-10-01 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金コイル材
JP2012106747A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Asahi Glass Co Ltd ロール状物品の梱包容器
WO2014109394A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 大日本印刷株式会社 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いて蒸着マスクを製造する方法
JP2016030648A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 シーアイ化成株式会社 ロール状物用の梱包箱
WO2017179719A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 凸版印刷株式会社 蒸着マスク用基材、蒸着マスク用基材の製造方法、および、蒸着マスクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN210765478U (zh) 2020-06-16
WO2019235647A1 (ja) 2019-12-12
JP7317816B2 (ja) 2023-07-31
TW202000948A (zh) 2020-01-01
TWI782212B (zh) 2022-11-01
CN110578119A (zh) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896801B2 (ja) 蒸着マスクを製造するための金属板、金属板の検査方法、金属板の製造方法、蒸着マスク、蒸着マスク装置及び蒸着マスクの製造方法
JPWO2019235647A1 (ja) 金属板の巻回体、巻回体を備える梱包体、巻回体の梱包方法、巻回体の保管方法、巻回体の金属板を用いた蒸着マスクの製造方法及び金属板
KR101761494B1 (ko) 금속판, 금속판의 제조 방법, 및 금속판을 사용해서 증착 마스크를 제조하는 방법
KR102205800B1 (ko) 금속판, 금속판의 제조 방법, 및 금속판을 사용하여 증착 마스크를 제조하는 방법
JP7228138B2 (ja) 蒸着マスク梱包体および蒸着マスク梱包方法
KR20230007527A (ko) 금속판, 금속판의 제조 방법, 및 금속판을 사용해서 증착 마스크를 제조하는 방법
JP2017533161A (ja) 薄板ガラスロールおよびその製造方法
WO2015174324A1 (ja) ガラス搬送用搬送ロール及びそれを用いたガラス製造方法、並びにガラス製造装置
JP2022049471A (ja) 金属板の巻回体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220608

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220610

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220715

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220722

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230106

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150