JPWO2019234789A1 - 異常判定装置及び異常判定方法 - Google Patents

異常判定装置及び異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019234789A1
JPWO2019234789A1 JP2020523853A JP2020523853A JPWO2019234789A1 JP WO2019234789 A1 JPWO2019234789 A1 JP WO2019234789A1 JP 2020523853 A JP2020523853 A JP 2020523853A JP 2020523853 A JP2020523853 A JP 2020523853A JP WO2019234789 A1 JPWO2019234789 A1 JP WO2019234789A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probability distribution
abnormality
evaluation
abnormality determination
disturbance torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131611B2 (ja
Inventor
田中 康裕
康裕 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019234789A1 publication Critical patent/JPWO2019234789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131611B2 publication Critical patent/JP7131611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1653Programme controls characterised by the control loop parameters identification, estimation, stiffness, accuracy, error analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4062Monitoring servoloop, e.g. overload of servomotor, loss of feedback or reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24074Probability of defect, seriosity or severity of defect, fault
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33303Expert system for diagnostic, monitoring use of tree and probability
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37344Torque, thrust, twist, machining force measurement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39237Torque disturbance control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39355Observer, disturbance observer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39412Diagnostic of robot, estimation of parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40335By probability distribution functions pdf
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42311Store working torque profiles as function of time, position, compare with real torque
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50197Signature analysis, store working conditions, compare with actual

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

ロボット(101)の異常を判定する制御部(51)を備える異常判定装置(102)であり、制御部(51)は、所定期間において取得した外乱トルクを確率変数とした確率分布である測定確率分布を演算する。また、演算した測定確率分布の平均値と、予め設定した確率分布である評価用正常モデルの平均値とを一致させ、平均値が一致した測定確率分布と評価用正常モデルを比較し、比較の結果に基づいてロボット(101)の異常を判定する。

Description

本発明は、ロボット等の機器に発生する異常を判定する異常判定装置及び異常判定方法に関する。
従来より、多関節型ロボットの異常判定装置として、特許文献1に開示されたものが知られている。特許文献1では、ロボットの動作中において所定周期毎にロボット関節軸の移動位置及び関節軸に加えられる外乱トルクを検出し、検出された移動位置毎の外乱トルクの平均値を演算する。そして、演算した平均値と所定の閾値とを比較し、平均値が閾値を超えている場合に、ロボットが異常であると判定する。
特開平9−174482号公報
しかしながら、外乱トルクは種々の要因により数値が大きく変動するため、閾値を一定値に設定すると、ロボットが正常である場合でも異常と誤判定することがある。例えば、ロボットに設けられる減速機の交換などの保全を実施した直後、或いはティーチング(教示変更)を実施した直後には、外乱トルクに大きな変動が生じることがあり、異常が発生していないにも拘わらず外乱トルクが大きく変化して、ロボットが異常であると誤判定するという問題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、機器の異常判定を高精度に実施することが可能な異常判定装置、及び異常判定方法を提供することにある。
本発明の一態様は、所定期間において取得したデータを確率変数とした確率分布である測定確率分布を演算し、測定確率分布と、予め設定した確率分布である評価用正常モデルを、基準点を一致させて比較する。この比較の結果に基づいて機器の異常を判定する。
本発明の一態様によれば、機器の異常判定を高精度に実施することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る異常判定装置、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示した異常判定装置を一体型のコンピュータで構成した例を示す説明図である。 図3は、モータに生じる外乱トルクの変化を示すグラフであり、T1、T2は外乱トルクが正常な期間を示し、T3は外乱トルクが異常な期間を示す。 図4(a)は評価用正常モデルの波形を示し、図4(b)は図3に示す各期間T1、T2、T3における測定確率分布の波形を示し、図4(c)は測定確率分布に合わせて評価用正常モデルをシフトした波形を示す。 図5は、本発明の第1実施形態に係る異常判定装置の処理手順を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第2実施形態に係る異常判定装置、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。 図7は、第2実施形態に係る異常判定装置の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、モータに生じる外乱トルクの変化を示すグラフであり、T11は保全が実施されている期間を示し、T12、T13は外乱トルクを取得する期間を示す。 図9は、第3実施形態に係る異常判定装置の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態の説明]
図1は、本発明の第1実施形態に係る異常判定装置、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る異常判定装置102は、ロボット101(機器)、及びユーザインターフェース103(図では「UI」と表記)に接続されており、ロボット101の異常を判定する。なお、「異常を判定する」とは、現在生じている異常を判定するだけでなく、将来的に発生する異常を予測することを含む概念である。
ロボット101は、例えばティーチングプレイバック型の多軸型ロボットである。ティーチングプレイバックとは、ロボットに付属するティーチングペンダントを使用して、操作者がロボットを実際に動作させ、その動作を記録、再生させてロボットを動作させる機能を示す。なお、本実施形態では、ティーチングプレイバック型のロボットを例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
ロボット101は、モータ14(可動部)と、動作制御部15と、センサ13と、外乱トルク演算部12と、通信部11を備えている。なお、モータ14は、ロボット101に複数設けられているが、図1では1つのみを記載している。
モータ14は、ロボットアームの関節軸を動作させる減速機に設けられるサーボモータであり、動作制御部15の制御により動作する。そして、モータ14を動作させることにより、例えばロボットアームの先端に搭載した溶接電極(溶接部)を、加工の対象となる対象物(例えば、金属製のブランク材)の所望部位に接触させて、溶接作業を実施する。また、溶接作業以外にも、ロボット101により、対象物のプレス、塗装、樹脂成形、組み立て、等の各種作業を実施することができる。
センサ13は、ロボット101に設置されており、例えばパルスジェネレータやエンコーダ等を含み、モータ14により動作するロボットアームの位置及び角度、モータ14の回転角度、回転速度、消費電力、及び電流、モータ14により駆動する減速機の回転角度等の各種の物理量を検出する。更に、センサ13は、モータ14に生じるトルク値を検出する。センサ13で検出したセンサデータは、通信部11より異常判定装置102に送信される。
動作制御部15は、上述したティーチングにより設定された動作プログラムに従ってモータ14を動作させ、ロボット101に搭載される各ロボットアーム、関節軸が所望の動作をするように制御する。更に、ロボット101を稼働させたときの稼働データを通信部11に出力する。稼働データには、ロボット101の稼働に関する各種の情報が含まれる。詳細については後述する。
外乱トルク演算部12は、モータ14に発生する外乱トルクを演算する。外乱トルクとは、モータ14を制御する際のトルク指令値と、センサ13で検出されるトルク検出値との差分を示す。モータ14が正常であり安定的に動作しているときは、トルク指令値とトルク検出値との差分はほぼ一定となるので、外乱トルクは安定した数値を示す。モータ14に異常が発生している場合には該モータ14は安定的に動作せず、モータ14に生じる外乱トルクに大きな変化が発生する。なお、外乱トルクは、ロボット101(機器)の状態に関するデータの一例である。
通信部11は、ロボット101の稼働データ、外乱トルク演算部12で演算された外乱トルク、センサ13で検出された各種のセンサデータを異常判定装置102に送信する。
ロボット101が備える上記した各機能は、1又は複数の処理回路により実装され得る。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理装置は、また、ロボット101が備える機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や従来型の回路部品のような装置を含む。
ユーザインターフェース103は、操作者が各種の操作を行う入力部(図示省略)、及び異常判定装置102より送信される各種の情報を表示するディスプレイ(図示省略)を備えている。また、操作者により、入力部からロボット101の保全を実施したことを示す保全データが入力された場合には、この保全データを保全DB33に記憶する操作を行う。
次に、異常判定装置102の構成を説明する。異常判定装置102は、制御部51と、各種のデータベース(DB)を備えている。制御部51は、通信部21と、確率分布演算部22と、確率分布パラメータ抽出部23と、評価用正常モデル演算部24と、モータ異常判定部25と、アラーム出力部26を含んでいる。データベースは、センサDB31と、稼働履歴DB32と、保全DB33と、正常モデルDB34を含んでいる。
センサDB31は、ロボットアームの位置及び角度、モータ14の回転角度及び回転速度等のセンサデータを記憶する。更に、外乱トルク演算部12で演算された外乱トルクを記憶する。即ち、センサDB31は、外乱トルク(機器の状態に関するデータ)を蓄積する記憶部としての機能を備えている。
稼働履歴DB32は、ロボット101の稼働データを記憶する。稼働データには、ロボット101の稼働日、稼働を開始した時刻、稼働を停止した時刻、連続して稼働した時間、連続して停止した時間等の、稼働に関する各種のデータが含まれる。また、稼働データには、モータ14により駆動する減速機の運転モードが含まれる。運転モードには、通常運転モード、保全モード、停止モードが含まれる。
保全DB33は、モータ14に異常が発生した場合や、異常の発生が予測された場合において、ロボット101に対して保全を実施した際の、保全データを記憶する。保全データは、操作者がユーザインターフェース103により入力することができる。或いは、ロボット101が上述した保全モードで運転された場合に、保全が実施されているものと判定して自動で保全データを作成して記憶してもよい。保全データには、保全を実施したモータ14、或いは減速機のID番号、保全を実施した日時、保全の内容(交換、修理、グリスの更油等)が含まれる。
正常モデルDB34は、外乱トルクの平均値をゼロとした、正常モデルを記憶する。正常モデルの作成方法として、分散と平均値を用いたt分布、正規分布を用いることができる。また、ヒストグラムを用いることができる。
通信部21は、ロボット101に設けられる通信部11との間で通信を行う。通信部21は、ロボット101より送信されるロボット101の稼働データを受信し、稼働履歴DB32に出力する。また、通信部21は、ロボット101より送信される外乱トルク、センサデータを受信して、センサDB31に出力する。
確率分布演算部22は、センサDB31に記憶されている、所定期間におけるモータ14の時系列的な外乱トルクを取得し、取得した外乱トルクに基づいて確率分布を演算する。具体的には、現在から所定の時間(例えば、12時間)だけ遡った期間を所定期間に設定し、この所定期間における外乱トルクを取得し、外乱トルクの確率分布を演算する。以下、演算した確率分布を「測定確率分布」という。測定確率分布の演算方法として、例えば、周知のカーネル密度推定を用いることができる。
図3は、モータ14に生じる外乱トルクQ1の変化を示すグラフであり、時刻t1でモータ14の保全が行われた場合を示している。また、図4(a)は後述する評価用正常モデルの波形60を示し、図4(b)は図3に示した各期間T1、T2、T3において検出される外乱トルクを確率変数として演算された確率分布の波形61a、61b、61cを示す説明図である。また、図4(c)は、評価用正常モデルを横軸方向にシフトした波形62a、62b、62cを示す説明図である。例えば、図3に示す期間T1において、外乱トルクQ1が「200」付近で変動する場合には、図4(b)の波形61aに示すように、平均値が200付近となる確率分布が得られる。なお、図3、図4に示すグラフの詳細については後述する。ここで、外乱トルクを取得する「所定期間」は、一定の期間としてもよいし、外乱トルクの大きさに応じて適宜変更してもよい。
図1に示す確率分布パラメータ抽出部23は、上述した確率分布演算部22で演算された確率分布に基づいて、該確率分布の平均値、中央値、標準偏差等のパラメータを抽出する。一例として、図4(a)に示す期間T1の確率分布の波形61aでは、平均値は「200」である。また、「中央値」とは、サンプルとして取得した外乱トルク全体の中央値を示す。
評価用正常モデル演算部24は、正常モデルDB34に記憶されている正常モデルに基づいて、評価用正常モデルを生成する。具体的には、確率分布演算部22にて測定確率分布を生成する際に、所定期間(例えば、12時間)に取得した外乱トルクよりも前の外乱トルクを取得する。取得した外乱トルクに基づいて正常モデルを加工して、全体の度数が測定確率分布の度数と同一となる正常モデルを演算し、これを評価用正常モデルとする。即ち、測定確率分布の演算に用いる外乱トルク(機器の状態に関するデータ)は、評価用正常モデルの演算に用いる外乱トルクよりも後に取得した外乱トルクである。
その結果、例えば図4(a)に示すように、平均値がゼロとされた波形60が作成される。なお、本実施形態では、測定確率分布と評価用正常モデルの、全体の度数を一致させる例について説明するが、全体の度数を一致させることは必須の要件ではなく、全体の度数が異なっていてもよい。
モータ異常判定部25は、確率分布演算部22で演算された測定確率分布と、評価用正常モデル演算部24で演算された評価用正常モデルを比較して、対象となるモータ14に異常が発生しているか否かを判定する。具体的には、評価用正常モデルの平均値(基準点)が測定確率分布の平均値(基準点)と一致するように、評価用正常モデルをシフトさせる。その後、密度比推定の手法を用いて測定確率分布と評価用正常モデルとの相違量を演算し、演算した相違量が基準となる基準相違量よりも大きい場合に、対象となるモータ14に異常が発生しているものと判定する。
その他の手法として、測定確率分布における確率変数の度数と、評価用正常モデルにおける確率変数毎の度数の比率が基準となる比率よりも大きい場合に、モータ14が異常であると判定する。或いは、測定確率分布における確率変数の度数と、評価用正常モデルにおける確率変数毎の度数との差分を演算し、差分が基準となる数値よりも大きい場合にモータ14が異常であると判定する。
なお、上記では、基準点の一例として平均値を例に挙げて説明したが、基準点は、測定確率分布と、評価用正常モデルの基準を示す点であれば良い。例えば、基準点として測定確率分布、及び評価用正常モデルの中央値を用いることもできる。
以下、図3、図4を参照して異常判定方法の詳細について説明する。上述したように図3は、モータ14に生じる外乱トルクの変化を示している。図3に示す時刻t1において当該モータ14の保全が行われており、外乱トルクが急激に変動している。
図3に示す期間T1では、外乱トルクQ1が200前後で僅かに上下に変動している。その結果、確率分布演算部22では図4(b)の波形61aに示すように、平均値が200となる確率分布が演算される。また、期間T2では、外乱トルクQ1が50前後で僅かに上下に変動している。その結果、確率分布演算部22では、図4(b)の波形61bに示すように、平均値が50となる確率分布が演算される。
更に図3に示す期間T3では、外乱トルクQ1が大きく変動している。その結果、確率分布演算部22では、図4(b)の波形61cに示すように、平均値が70で、波形が大きく乱れる確率分布が演算される。
モータ異常判定部25は、評価用正常モデル演算部24で演算された評価用正常モデル、即ち、図4(a)に示す波形60を横軸方向にシフトさせて、各波形61a、61b、61cと比較する。
具体的には、図3に示す期間T1において、外乱トルクの平均値が200とされた確率分布の波形61a(図4(b)参照)が得られた場合には、波形62a(図4(c)参照)に示すように、評価用正常モデルを平均値が200となるようにシフトさせる。そして、密度比推定を用いて波形61aと波形62aの相違量を演算し、相違量が基準相違量を超えた場合に、モータ14は異常であると判定する。
なお、波形61aと62aを比較する方法は密度比推定に限定されず、前述したように、確率変数毎の度数の比率を求める方法を用いることも可能である。例えば、図4に示す波形61aと62aを比較する場合に、各確率変数毎の度数の比率を演算する。波形61aと62aが完全に一致していれば、比率は「1」である。波形61aと62aとの間に相違がある場合には、その相違量に応じて上記の比率が変化する。例えば、比率が「1.2」を超えた場合に、モータ14は異常であるものと判定する。
更には、波形61aと62aを比較する方法として、確率変数毎の度数の差分を求め、差分の大きさに基づいてモータ14の異常を判定することもできる。
このように、モータ異常判定部25は、測定確率分布の平均値と評価用正常モデルの平均値が一致するように、評価用正常モデルをシフトさせて、各波形61a、62aを比較する。そして、相違量が大きい場合には、このモータ14は異常が発生しているものと判定する。
図1に戻って、アラーム出力部26は、モータ異常判定部25にて異常が発生しているものと判定された場合に、アラーム信号をユーザインターフェース103に出力する。従って、異常を示すアラーム信号がユーザインターフェース103のディスプレイに表示され、異常の発生を操作者に知らせることができる。
ここで、異常判定装置102は、図2に示すようにCPU41(中央処理装置)、メモリ42、及び各データベース(センサDB31、稼働履歴DB32、保全DB33、正常モデルDB34)を備えるコンピュータを用いて実現することもできる。コンピュータを異常判定装置102として機能させるためのコンピュータプログラム(異常判定プログラム)を、コンピュータにインストールして実行する。これにより、CPU41は、異常判定装置102が備える複数の情報処理回路、即ち、通信部21、確率分布演算部22、確率分布パラメータ抽出部23、評価用正常モデル演算部24、モータ異常判定部25、及びアラーム出力部26として機能する。また、後述する第2実施形態では、CPU41は、図6に示す異常度判定部28として機能する。
異常判定装置102が備える上記した各機能は、1又は複数の処理回路により実装することができる。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理装置は、また、異常判定装置102が備える機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や従来型の回路部品のような装置を含む。
[第1実施形態の作用の説明]
次に、第1実施形態に係る異常判定装置102の処理手順を、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
初めに、ステップS11において確率分布演算部22は、モータ14の外乱トルク(機器の状態に関するデータ)を取得する。即ち、ロボット101より送信されたモータ14の外乱トルクは、通信部21で受信され、センサDB31に記憶される。確率分布演算部22は、この外乱トルクを取得する。
ステップS12において、確率分布演算部22は、取得した外乱トルクに基づいて確率分布を演算する。具体的には、所定期間(例えば、12時間)を設定し、所定期間だけ遡った時点から現在までの間の外乱トルクに基づいて、例えばカーネル密度推定の手法を用いて確率分布を演算する。これを測定確率分布とする。例えば、所定期間が図3に示した期間T1である場合には、外乱トルクはほぼ「200」付近で変動しているので、図4(b)の波形61aに示す測定確率分布が得られる。
ステップS13において、確率分布パラメータ抽出部23は、ステップS12で演算された測定確率分布に基づき、該測定確率分布の度数、平均値、中央値、標準偏差等のパラメータを演算する。
ステップS14において、評価用正常モデル演算部24は、正常モデルDB34に記憶されている正常モデルを参照して、ステップS12で演算された測定確率分布と同一の度数となる確率分布(評価用正常モデル)を作成する。その結果、図4(a)の波形60に示すように、平均値がゼロで全体の度数が測定確率分布と同一とされた評価用正常モデルが作成される。
ステップS15において、モータ異常判定部25は、評価用正常モデルの平均値が測定確率分布の平均値と一致するように、評価用正常モデルをシフトさせる。具体的には、図4(b)の波形61aに示したように、測定確率分布の平均値が「200」である場合には、図4(a)に示した平均値をゼロとした評価用正常モデルの波形60を、図4(c)に示す波形62aまでシフトさせる。即ち、波形61aと波形62aの平均値を一致させる。
ステップS16において、モータ異常判定部25は、測定確率分布(波形61a)と、評価用正常モデル(波形62a)を比較して、異常を判定する。前述したように、密度比推定を用いて波形61aと62aを比較し、各波形61a、62aの相違量が予め設定した基準相違量を超えた場合に、モータ14に異常が発生しているものと判定する。
例えば、図3、図4に示す期間T1にて取得した波形61a、期間T2にて取得した波形61bは、評価用正常モデルの波形62a、62bに対して大きく変化していないので、モータ14は正常であると判定する。一方、期間T3にて取得した波形61cは評価用正常モデルの波形62cに対して大きく変化しているので、モータ14は異常であると判定する。
ステップS16で「正常」と判定された場合には、ステップS19に処理を進め、ステップS16で「異常」と判定された場合には、ステップS17に処理を進める。
ステップS17において、アラーム出力部26は、アラームを出力するか否かを判定し、アラームを出力しない場合には、ステップS19に処理を進める。アラームを出力する場合にはステップS18において、ユーザインターフェース103にアラームを出力する。その結果、ユーザインターフェース103に設けられるディスプレイにアラームが表示されるので、モータ14に異常が発生していることを操作者に知らせることができる。
ステップS19において、モータ異常判定部25は、モータ14に異常が発生したことを稼働履歴DB32に記憶する。
こうして、モータ14に異常が発生した際に異常の発生を迅速、且つ高精度に判定できるのである。
このようにして、第1実施形態に係る異常判定装置102では、以下に示す効果を達成することができる。
(1)
モータ14に発生する外乱トルクの測定確率分布を演算し、且つ、評価用正常モデルを演算する。そして、測定確率分布と評価用正常モデルを比較し、この比較結果に基づいてモータ14(可動部)、ひいてはロボット101(機器)に異常が発生しているか否かを判定する。従って、保全やティーチングにより外乱トルク(機器の状態に関するデータ)が大きく変動した場合でも、ロボット101に発生する異常を高精度に判定することが可能となる。
(2)
また、測定確率分布と評価用正常モデルの、平均値、中央値等の基準点を一致させて、測定確率分布と評価用正常モデルを比較するので、双方の相違量を高精度に判定することができ、異常判定の精度を向上させることができる。
(3)
更に、測定確率分布の演算に用いる外乱トルクは、評価用正常モデルの演算に用いる外乱トルクよりも後に取得した外乱トルクであるので、より安定した外乱トルクを用いて評価用正常モデルを演算することができ、より高精度にロボット101に発生する異常を判定することができる。
(4)
モータ異常判定部25は、測定確率分布における確率変数の度数と、評価用正常モデルにおける確率変数の度数との比率に基づいて、モータ14の異常を判定するので、モータ14に生じる異常、ひいてはロボット101の異常を高精度に判定することが可能となる。
(5)
更に、モータ異常判定部25は、測定確率分布における確率変数の度数と、評価用正常モデルにおける確率変数の度数の差分を演算し、演算した差分に基づいて、モータ14の異常を判定するので、モータ14に生じる異常、ひいてはロボット101の異常を高精度に判定することが可能となる。
(6)
評価用正常モデル演算部24は、評価用正常モデルを、t分布、正規分布、及びヒストグラムのうちのいずれかを用いて作成するので、評価用正常モデルを高精度に作成することができ、ひいてはロボット101の異常を高精度に判定することが可能となる。
(7)
確率分布演算部22は、外乱トルクに基づき、カーネル密度推定を用いて測定確率分布を演算するので、高精度な測定確率分布を作成することができ、ひいてはロボット101の異常を高精度に判定することが可能となる。
[第2実施形態の説明]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図6は、第2実施形態に係る異常判定装置102a、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。第2実施形態に係る異常判定装置102aは、前述した図1に示した異常判定装置102と対比して、制御部51aに異常度判定部28が設けられている点で相違している。それ以外の構成は、図1と同様であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
異常度判定部28は、モータ14の過去の外乱トルクを、センサDB31から取得し、取得した外乱トルクの異常度を演算する。以下、異常度の演算方法について説明する。外乱トルクがx’であるときの異常度a(x’)を、下記の(1)式で定義する。
a(x’)={(x’−m)}/2・s ・・・(1)
但し、mは外乱トルクの標本平均、sは外乱トルクの標準偏差である。
即ち、(1)式で演算される異常度は、外乱トルク自体の異常さを示している。
そして、異常度a(x’)が予め設定した第1の閾値を超える場合には、この外乱トルク自体が異常であると判定する。また、上記以外にも、異常度を演算する方法として、カーネル密度推定や密度比推定等を用いることができる。
更に、外乱トルク自体の異常さを判定する他の方法として、外乱トルクと所定値との差分を演算し、更に、この差分の時間経過に対する変化率を演算する。そして、演算した変化率が所定の閾値を上回った場合に外乱トルクは異常であると判定することもできる。所定値は、1年前の同月の外乱トルクの平均値を用いることができる。
評価用正常モデル演算部24は、異常度が前述した第1の閾値を超えると判定された外乱トルクが存在する場合には、この外乱トルクを除外して評価用正常モデルを作成する。具体的には、一定の期間内における外乱トルクを取得し、全体の外乱トルクのうち、異常度が第1の閾値を超えると判定された外乱トルクの比率αが、第2の閾値αth(但し、αth≪1)以上の場合には、この外乱トルクを除外して評価用正常モデルを作成する。即ち、全体の外乱トルクに対する、異常度が第1の閾値を超える外乱トルクの比率が第2の閾値αth以上である場合には、異常度が第1の閾値を超えない外乱トルクを用いて、評価用正常モデルを演算する。
[第2実施形態の作用の説明]
次に、第2実施形態に係る異常判定装置102aの処理手順を、図7に示すフローチャートを参照して説明する。
初めに、ステップS31において、確率分布演算部22は、モータ14の外乱トルクを取得する。即ち、ロボット101より送信されたモータ14の外乱トルクは、通信部21で受信され、センサDB31に記憶される。確率分布演算部22は、この外乱トルクを取得する。
ステップS32において、確率分布演算部22は、取得した外乱トルクに基づいて測定確率分布を演算する。具体的には、所定期間(例えば、12時間)を設定し、所定期間だけ遡った時点から現在までの間の外乱トルクに基づいて、測定確率分布を演算する。
ステップS33において、確率分布パラメータ抽出部23は、ステップS32で演算された測定確率分布に基づき、該測定確率分布の度数、平均値、中央値、標準偏差等のパラメータを演算する。
ステップS34において、異常度判定部28は、過去の一定の期間(例えば、12時間)に取得した外乱トルクの異常度を演算する。具体的には、一定の期間内に検出された外乱トルクについて、上述した(1)式を用いて異常度を演算する。
ステップS35において、異常度判定部28は、異常度が第1の閾値を超えると判定された外乱トルクの比率αを演算する。
ステップS36において、異常度判定部28は、上記の比率αが第2の閾値αthよりも大きいか否かを判定し、α>αthである場合にはステップS38に処理を進め、α≦αthである場合にはステップS37に処理を進める。
ステップS37において、評価用正常モデル演算部24は、上述した一定の期間内に取得された外乱トルクを用いて評価用正常モデルを作成する。その後、ステップS39に処理を進める。
ステップS38において、評価用正常モデル演算部24は、一定の期間内に取得された外乱トルクのうち、ステップS34の処理で異常と判定されない外乱トルクを用いて評価用正常モデルを作成する。
その後、ステップS39〜S43の処理を実行する。なお、ステップS39〜S43の処理は、図5に示したステップS15〜S19の処理と同様であるので説明を省略する。
このようにして、第2実施形態では、センサDB31に蓄積されている、ロボット101(機器)における過去の外乱トルクに基づいて評価用正常モデルを演算し、この評価用正常モデルと測定各率分布を比較してロボット101の異常を判定するので、高精度なロボット101の異常判定が可能となる。
また、評価用正常モデルを作成する際に使用する外乱トルクに、異常度が第1の閾値を超える外乱トルクが含まれている場合には、異常度が第1の閾値を超えない外乱トルクを用いて評価用正常モデルを作成する。従って、より高精度な評価用正常モデルを作成できるので、モータ14に発生する異常、ひいてはロボット101に発生する異常を高精度に判定することが可能となる。
[第3実施形態の説明]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。装置構成は第2実施形態で説明した図6と同様であるので、構成説明を省略する。
第3実施形態では、保全DB33に記憶されているモータ14の保全データを参照し、保全を実施した期間(保全期間)以外の期間に取得した外乱トルクを異常判定用の外乱トルクとして使用する点で前述した第2実施形態と相違する。
以下、図9に示すフローチャートを参照して、第3実施形態に係る異常判定装置の処理手順について説明する。
初めに、ステップS51において、確率分布演算部22は、保全DB33に記憶されている保全データから、保全を実施した期間である保全期間を示す情報を取得する。
ステップS52において、確率分布演算部22は、ステップS51の処理で取得した保全期間を示す情報に基づき、保全が実施されていない期間の外乱トルクをセンサDB31より取得する。例えば、図8に示すように、時刻t1にて保全が実施された場合には、保全を実施した期間T11を除外して外乱トルクを取得する。現時点が時刻t2である場合には、期間T12の外乱トルクを取得し、現時点が時刻t3である場合には、期間T11を回避した期間T13の外乱トルクを取得する。
ステップS53において、確率分布演算部22は、取得した外乱トルクに基づいて、測定確率分布を演算する。
その後、ステップS54〜S64の処理を実行する。ステップS54〜S64の処理は、図7に示したステップS33〜S43の処理と同様であるので、説明を省略する。
このようにして、第3実施形態に係る異常判定装置では、保全DB33から保全期間を示す情報を取得し、保全期間以外の期間の外乱トルクに基づいて測定確率分布を演算する。通常、保全が実施されると、その前後で外乱トルクが大きく変動する。第3実施形態では、この外乱トルクの変動の影響を回避することができるので、より高精度にロボット101に発生する異常を判定することが可能となる。
なお、異常を判定する対象の機器はロボット101に限定されるものでない。例えば、モータ14の代わりに自動車のエンジン、減速機の代わりにトランスミッションを用いてもよい。また、移動体の回転機構、遊園地の遊具などの移動体、3次元プリンターなどの工作機械、すなわち回転機構とそれを伝達する機構を有する全ての機器も対象にすることができる。また、その他の種類の機器を対象としてもよい。
また、異常判定装置を遠隔地に配置し、必要な信号やデータを通信回線を介して送受信して、機器の異常を判定してもよい。また、複数の機器の異常を1台の異常判定装置で判定してもよい。また、複数の機器は互いに異なる場所に配置されていてもよい。
以上、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
11 通信部
12 外乱トルク演算部
13 センサ
14 モータ(可動部)
15 動作制御部
21 通信部
22 確率分布演算部
23 確率分布パラメータ抽出部
24 評価用正常モデル演算部
25 モータ異常判定部
26 アラーム出力部
28 異常度判定部
31 センサDB(記憶部)
32 稼働履歴DB
33 保全DB
34 正常モデルDB
41 CPU
42 メモリ
51、51a 制御部
101 ロボット(機器)
102、102a 異常判定装置
103 ユーザインターフェース(UI)
このようにして、第2実施形態では、センサDB31に蓄積されている、ロボット101(機器)における過去の外乱トルクに基づいて評価用正常モデルを演算し、この評価用正常モデルと測定確率分布を比較してロボット101の異常を判定するので、高精度なロボット101の異常判定が可能となる。

Claims (11)

  1. 可動部を有する機器に設置されたセンサから取得した、前記機器の状態に関するデータに基づいて、前記機器の異常を判定する制御部を備える異常判定装置であって、
    前記制御部は、
    所定期間において取得した前記データを確率変数とした確率分布である測定確率分布を演算し、
    前記測定確率分布と、予め設定した確率分布である評価用正常モデルと、の基準点を一致させ、
    前記基準点が一致した前記測定確率分布と前記評価用正常モデルを比較し、
    前記比較の結果に基づいて前記機器の異常を判定すること
    を特徴とする異常判定装置。
  2. 前記基準点は、前記測定確率分布及び前記評価用正常モデルの、平均値または中央値であることを特徴とする請求項1に記載の異常判定装置。
  3. 前記データを蓄積する記憶部、を更に備え、
    前記制御部は、前記記憶部に蓄積された前記データに基づいて、前記評価用正常モデルを演算すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の異常判定装置。
  4. 前記測定確率分布の演算に用いる前記データは、前記評価用正常モデルの演算に用いる前記データよりも後に取得した前記データであること
    を特徴とする請求項3に記載の異常判定装置。
  5. 前記制御部は、
    前記データ自体の異常さを示す異常度を演算し、
    前記データの全体に対する、前記異常度が第1の閾値を超える前記データの比率が、第2の閾値以上である場合、前記異常度が前記第1の閾値を超えない前記データを用いて前記評価用正常モデルを演算すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の異常判定装置。
  6. 前記制御部は、前記測定確率分布における前記確率変数の度数と、前記評価用正常モデルにおける前記確率変数毎の度数と、の比率に基づいて前記機器の異常を判定すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の異常判定装置。
  7. 前記制御部は、前記測定確率分布における前記確率変数の度数と、前記評価用正常モデルにおける前記確率変数毎の度数と、の差分に基づいて前記機器の異常を判定すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の異常判定装置。
  8. 前記制御部は、
    前記機器に対して保全を実施した期間である保全期間を示す情報を取得し、
    前記所定期間を、前記保全期間以外の期間に設定すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の異常判定装置。
  9. 前記制御部は、前記評価用正常モデルを、t分布、正規分布、及びヒストグラムのうちのいずれかを用いて設定すること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか1項の異常判定装置。
  10. 前記制御部は、前記測定確率分布を、カーネル密度推定を用いて演算すること
    を特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の異常判定装置。
  11. 可動部を有する機器に設置されたセンサから取得した、前記機器の状態に関するデータに基づいて、前記機器の異常を判定する異常判定方法であって、
    所定期間において取得した前記データを確率変数とした確率分布である測定確率分布を演算し、
    前記測定確率分布と、予め設定した確率分布である評価用正常モデルと、の基準点を一致させ、
    前記基準点が一致した前記測定確率分布と前記評価用正常モデルを比較し、
    前記比較の結果に基づいて前記機器の異常を判定すること
    を特徴とする異常判定方法。
JP2020523853A 2018-06-04 2018-06-04 異常判定装置及び異常判定方法 Active JP7131611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/021338 WO2019234789A1 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 異常判定装置及び異常判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019234789A1 true JPWO2019234789A1 (ja) 2021-06-10
JP7131611B2 JP7131611B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=68770951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523853A Active JP7131611B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 異常判定装置及び異常判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11992953B2 (ja)
EP (1) EP3804923A4 (ja)
JP (1) JP7131611B2 (ja)
CN (1) CN112262027B (ja)
WO (1) WO2019234789A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396850B2 (ja) * 2019-10-18 2023-12-12 ファナック株式会社 ロボット
EP4328688A1 (en) * 2021-04-20 2024-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Data processing system, data processing method, and program
CN113553723B (zh) * 2021-07-31 2024-01-19 中建环能科技股份有限公司 污泥干化机网链断裂评估方法、系统、电子设备及介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829538A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 放射線検出装置
JPH1026648A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Mitsubishi Electric Corp 放射線検出装置の絶縁診断装置
WO2013050314A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-11 Abb Research Ltd Condition monitoring of an industrial robot
WO2013105164A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 日本電気株式会社 異常信号判定装置、異常信号判定方法、および異常信号判定プログラム
JP2014514581A (ja) * 2011-05-05 2014-06-19 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 多項式フィッティングによるスペクトルデータのバックグラウンド放射線推定
JP2016532806A (ja) * 2013-10-04 2016-10-20 ボルボトラックコーポレーション センサの作動を監視する方法
WO2016185593A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 日産自動車株式会社 故障診断装置及び故障診断方法
JP2016197040A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 三菱電機株式会社 電動機の診断装置
WO2016189608A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 日産自動車株式会社 故障診断装置及び故障診断方法
JP2018010636A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社日立製作所 故障判定に基づいた設備制御

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0938876A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Ricoh Co Ltd シミュレーション装置
JP3623582B2 (ja) 1995-12-25 2005-02-23 ファナック株式会社 ロボットの故障診断方法
JP3972350B2 (ja) * 1998-01-20 2007-09-05 株式会社安川電機 ロボット駆動装置
JP5024383B2 (ja) * 2008-05-21 2012-09-12 パナソニック株式会社 ロボットの異常判定方法
JP5424338B2 (ja) * 2010-03-18 2014-02-26 日本電気株式会社 衛星測位システムの異常値検出装置、異常値検出方法及び異常値検出プログラム
US9784621B2 (en) 2011-05-05 2017-10-10 Renishaw Plc Spectroscopic apparatus and methods
GB201215649D0 (en) 2012-09-03 2012-10-17 Isis Innovation System monitoring
JP6434246B2 (ja) * 2014-07-29 2018-12-05 ファナック株式会社 機械異常履歴の解析支援機能を有する数値制御装置
JP2017177290A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 アーム制御方法及びアーム制御装置
JP6414127B2 (ja) 2016-04-18 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置及び異常判定方法
WO2018003879A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 日本電気株式会社 メンテナンス計画策定装置と方法とプログラム
JP6536559B2 (ja) * 2016-12-27 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 トルク制御装置
CN107685334B (zh) * 2017-09-27 2024-04-02 歌尔股份有限公司 一种服务机器人充电方法和服务机器人
CN107919627B (zh) * 2017-12-15 2023-11-21 三峡大学 基于机器人的智能箱体变电站“监-检-维”一体化系统

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829538A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 放射線検出装置
JPH1026648A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Mitsubishi Electric Corp 放射線検出装置の絶縁診断装置
JP2014514581A (ja) * 2011-05-05 2014-06-19 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 多項式フィッティングによるスペクトルデータのバックグラウンド放射線推定
WO2013050314A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-11 Abb Research Ltd Condition monitoring of an industrial robot
WO2013105164A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 日本電気株式会社 異常信号判定装置、異常信号判定方法、および異常信号判定プログラム
JP2016532806A (ja) * 2013-10-04 2016-10-20 ボルボトラックコーポレーション センサの作動を監視する方法
JP2016197040A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 三菱電機株式会社 電動機の診断装置
WO2016185593A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 日産自動車株式会社 故障診断装置及び故障診断方法
WO2016189608A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 日産自動車株式会社 故障診断装置及び故障診断方法
JP2018010636A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社日立製作所 故障判定に基づいた設備制御

Also Published As

Publication number Publication date
US11992953B2 (en) 2024-05-28
EP3804923A4 (en) 2021-07-14
CN112262027A (zh) 2021-01-22
US20210229282A1 (en) 2021-07-29
JP7131611B2 (ja) 2022-09-06
EP3804923A1 (en) 2021-04-14
WO2019234789A1 (ja) 2019-12-12
CN112262027B (zh) 2024-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11521105B2 (en) Machine learning device and machine learning method for learning fault prediction of main shaft or motor which drives main shaft, and fault prediction device and fault prediction system including machine learning device
US11080610B2 (en) Numerical control system that detects an abnormality in an operation state
US10996650B2 (en) Numerical control system
JP7131611B2 (ja) 異常判定装置及び異常判定方法
US11454961B2 (en) Processing time monitoring device
JP7101131B2 (ja) 数値制御システム
EP3831553A1 (en) Abnormality determination device and abnormality determination method
CN110058983A (zh) 异常检查参数调整显示装置
JP7079420B2 (ja) 異常診断装置及び異常診断方法
CN112005256B (zh) 维护记录制作装置和维护记录制作方法
JP6881673B2 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
JP7056418B2 (ja) 異常判定装置及び異常判定方法
JP7056733B2 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
WO2023089773A9 (ja) 異常診断装置、異常診断システム、及び記憶媒体
JP2020087099A (ja) 異常表示装置及び異常表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20201127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151