JPWO2019225753A1 - 冷障害抑制方法及び冷障害予防用組成物 - Google Patents

冷障害抑制方法及び冷障害予防用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019225753A1
JPWO2019225753A1 JP2020520402A JP2020520402A JPWO2019225753A1 JP WO2019225753 A1 JPWO2019225753 A1 JP WO2019225753A1 JP 2020520402 A JP2020520402 A JP 2020520402A JP 2020520402 A JP2020520402 A JP 2020520402A JP WO2019225753 A1 JPWO2019225753 A1 JP WO2019225753A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
optionally substituted
biomaterial
cold damage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020520402A
Other languages
English (en)
Inventor
正敏 萩原
正敏 萩原
瑛彰 金光
瑛彰 金光
信生 田中
信生 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Publication of JPWO2019225753A1 publication Critical patent/JPWO2019225753A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C291/00Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0221Freeze-process protecting agents, i.e. substances protecting cells from effects of the physical process, e.g. cryoprotectants, osmolarity regulators like oncotic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0226Physiologically active agents, i.e. substances affecting physiological processes of cells and tissue to be preserved, e.g. anti-oxidants or nutrients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0278Physical preservation processes
    • A01N1/0284Temperature processes, i.e. using a designated change in temperature over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C243/34Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a carbon skeleton further substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

臓器等の生体材料を低温で長時間保存した場合であっても冷障害を抑制可能な方法、又は冷障害予防用組成物を提供する。生体材料のスフィンゴシン−1−リン酸(S1P)を介したシグナル伝達系を阻害することを含む生体材料の冷障害抑制方法、及びS1Pを介したシグナル伝達系を阻害する物質を有効成分として含有する冷障害予防用組成物に関する。

Description

本開示は、生体材料の冷障害を抑制する方法、冷障害予防用組成物、生体材料の低温保存方法及び保存液に関する。
心臓、肺、肝臓、すい臓、腎臓及び小腸などの非代償性の臓器不全や悪性腫瘍により、臓器移植以外には予後の改善が望めない患者は数多くいるとされている。
最も移植医療が行われている北米では、毎年5万人の移植待機登録者の臓器があるが、そのうち実際に移植医療を享受できるのは10%未満である。さらには毎年非代償性の臓器障害で死亡する患者は70万人以上とされ、待機登録せずに死亡する患者の中にも潜在的な移植適応者がいると推察される。
ドナー不足の最大の原因は脳死ドナーの絶対的な不足であることは疑いようがないが、ドナーの選定には組織適合度以外にも臓器へのアクセス時間なども考慮されるため、優先順位の高い適合するレシピエントがいるにもかかわらず、保存時間の上限を超えるような状況では臓器状態の悪化等により臓器が廃棄されることになり、保存時間の延長がドナー不足に対する有効で無駄のない方法であるのは間違いない。特に心臓や肺などは保存時間が数時間と短いこともあり、摘出した臓器の廃棄率は70%を超える。
臓器保存の研究は各国で行われているが、標準的な方法は20年以上変わらず臓器保護液を用いた冷保存であり(特許文献1及び2)、各臓器の冷保存に耐えうる時間が保存時間の上限となっている。
特開2010−239963号公報 特表2010−529053号公報
臓器移植のために摘出した臓器を保存できる時間が長くなれば、多くの患者を移植対象とすることができる。このため、長時間保存しても臓器を傷めない保存方法の開発が求められている。
臓器のような生体材料を長時間保存する方法の一つとして、低温での保存が行われているが、低温保存時間が一定時間を越えると保護効果を上回る組織障害が生じる。この組織障害のことを、冷障害又はCold Storage/Rewarm障害(以下、これらを単に「冷障害」ともいう)といわれ、この冷障害のため、移植に臓器を使用できる冷保存時間の上限は臓器によって決まっている。
本開示は、一態様において、臓器等の生体材料を低温で長時間保存した場合であっても冷障害を抑制可能な方法、冷障害予防用組成物、生体材料の低温保存方法及び保存液方法及び生体材料の冷障害予防用組成物を提供する。
本開示は、一又は複数の実施形態において、生体材料のスフィンゴシン−1−リン酸(S1P)を介したシグナル伝達系を阻害することを含む、生体材料の冷障害抑制方法又は低温保存方法に関する。
本開示は、一又は複数の実施形態において、S1Pを介したシグナル伝達系を阻害する物質(S1Pシグナル伝達系阻害物質)を有効成分として含有する、冷障害予防用組成物又は生体材料保存液に関する。
図1は、実施例1において、化合物1又は2の存在下で、ヒト肝癌由来細胞株HepG2を低温で培養した時の冷障害抑制効果を評価した結果の一例を示すグラフである。 図2は、実施例2において、化合物1の存在下で、ヒト肝癌由来細胞株HepG2、ヒト臍帯静脈血管内皮細胞株HUEhT-2又はFlp-InTM CHO細胞を低温で培養した時の冷障害抑制効果を評価した結果の一例を示すグラフである。 図3は、実施例3において、低温保存する細胞と化合物1とを接触させるタイミングを変化させて冷障害抑制効果を評価した結果の一例を示す。 図4は、実施例4において、低温保存(4℃、24時間)後、移植したラットの心臓の生存心筋面積及び繊維化面積の一例を示すグラフである。 図5は、実施例5において、化合物1又は3〜7の存在下で、ヒト肝癌由来細胞株HepG2を低温で培養した時の冷障害抑制効果を評価した結果の一例を示すグラフである。
本開示は、一態様において、S1P受容体(S1PR)阻害剤やスフィンゴシンキナーゼ(SPHK)阻害剤などのS1Pシグナル伝達系阻害物質が、細胞や臓器等の低温保存時に生じうる冷障害を抑制できる、という新しい知見に基づく。
また、本開示は、一態様において、S1PR阻害剤又はSPHK阻害剤と接触させた後又は接触させながら臓器等の生体材料を低温保存することによって、低温保存時に生じうる冷障害を抑制しつつ、該生体材料を長時間保存することができる、という知見に基づく。
本開示における「生体材料のS1Pを介したシグナル伝達系の阻害」としては、一又は複数の実施形態において、S1PRの機能阻害、S1PとS1PRとの相互作用の阻害、S1Pの産生阻害、S1PRの産生阻害、又はS1Pの機能阻害等が挙げられる。生体材料のS1Pを介したシグナル伝達系の阻害は、一又は複数の実施形態において、生体材料を、S1Pを介したシグナル伝達系を阻害する物質と接触させることにより行うことができる。S1Pを介したシグナル伝達系の阻害物質としては、一又は複数の実施形態において、S1PRアンタゴニスト等のS1PR阻害物質、S1P産生阻害物質、SPHK阻害物質、S1PとS1PRとの相互作用阻害物質又はS1P機能の阻害物質等が挙げられる。
本開示において「冷障害」とは、細胞や臓器等の生体材料が低温下に曝露されることにより細胞が受ける障害をいう。冷障害は、一又は複数の実施形態において、細胞の生存能の低下や細胞死等を引き起こす。本開示において「低温」とは、例えば、0℃を下回らない低温をいい、一又は複数の実施形態において、0〜4℃が挙げられる。本開示において「冷障害の予防」としては、一又は複数の実施形態において、冷障害を抑制すること、冷障害を防止すること、及び冷障害を低減すること等を含む。本開示において「冷障害を抑制する」こととしては、一又は複数の実施形態において、細胞の生存能の低下の抑制、細胞死の抑制等が挙げられる。本開示は、一又は複数の実施形態において、低温保存した場合に冷障害が発生する生体材料、低温保存が適さない生体材料、又は低温保存が可能であっても長時間の低温保存が難しい生体材料に好ましく適用することができる。本開示における「長時間」としては、保存する生体材料の種類等によって異なるが、一又は複数の実施形態において、従来の低温保存方法における保存可能な時間よりも長い時間をいい、特に限定されない一又は複数の実施において、従来の低温保存方法における保存可能な時間の1.5倍以上、2倍以上又は3倍以上の時間をいう。
生体材料としては、一又は複数の実施形態において、ヒト又はヒト以外の哺乳類等の動物又は該動物由来の生体材料が挙げられる。生体材料としては、一又は複数の実施形態において、臓器、組織、器官、個体、細胞、体液、輸血製剤、及び細胞シート等が挙げられる。器官及び臓器としては、一又は複数の実施形態において、心臓、血液、皮膚、隔膜、角膜、肝臓、血管、腎臓、脳、眼球、脾臓、卵巣、肺、腸、神経、胎盤、臍帯、又は網膜等が挙げられる。個体としては、ヒト又はヒト以外の哺乳類等の動物が挙げられる。体液としては、一又は複数の実施形態において、血液及び精液等が挙げられる。
[冷障害予防用組成物]
本開示は、一又は複数の実施形態において、S1Pを介したシグナル伝達系を阻害する物質を有効成分として含有する冷障害予防用組成物(本開示の冷障害予防用組成物)に関する。本開示の冷障害予防用組成物は、一又は複数の実施形態において、生体材料の低温保存時に生じうる冷障害を抑制することができる。本開示の冷障害予防用組成物は、一又は複数の実施形態において、移植に使用される臓器等の生体材料の保存液又は灌流液に使用することができる。本開示における冷障害予防は、一又は複数の実施形態において、冷障害を抑制すること、及び冷障害を防止すること等を含みうる。
本開示によれば、低温保存時における冷障害による生体材料の状態の悪化を抑制できることから、より長い時間での低温保存が可能となり、生体材料の鮮度をより長い時間保つことができる。
[有効成分]
本開示の冷障害予防用組成物は、有効成分として、S1Pシグナル伝達系阻害物質を含有する。S1Pシグナル伝達系阻害物質としては、上述の通りであり、限定されない一又は複数の実施形態において、S1PR阻害化合物及びSPHK阻害化合物等が挙げられる。
S1PR阻害化合物とは、一又は複数の実施形態において、インビトロ及びインビボの少なくとも一方における公知のS1PR阻害アッセイ系において、該化合物を加えた場合のS1PRの活性を、該化合物を加えないコントロールと比べて、例えば60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、又は10%以下にまで阻害できる化合物をいう。前記アッセイ系において、添加する物質の量は、一又は複数の実施形態において、0.01-10μMである。S1PR阻害化合物は、一又は複数の実施形態において、S1PRの5種類の受容体(S1PR1、S1PR2、S1PR3、S1PR4及びS1PR5)のうち少なくとも一つに対しても阻害活性を有していればよく、5種類すべてに対して阻害活性を有していてもよい。
SPHK阻害化合物とは、一又は複数の実施形態において、インビトロ及びインビボの少なくとも一方における公知のSPHK阻害アッセイ系において、該化合物を加えた場合のSPHKの活性を、該化合物を加えないコントロールと比べて、例えば60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、又は10%以下にまで阻害できる化合物をいう。前記アッセイ系において、添加する物質の量は、一又は複数の実施形態において、0.01-10μMである。
本開示の冷障害予防用組成物の有効成分として使用されるS1PR阻害化合物としては、一又は複数の実施形態において、下記式(I)又は式(I’)で表される化合物が挙げられる。よって、本開示の冷障害予防用組成物は、その他の態様として、下記式(I)若しくは式(I’)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含む。
Figure 2019225753
式(I)及び(I’)において、
は、N又はCRであり、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、C2−8アルキニル基、C1−8アルキルスルホニル基、C1−8アルキルアミノスルホニル基、ニトロ基又はシアノ基であるか、a及びbで印をつけた原子と共に、置換されてもよい芳香環又は置換されてもよい芳香族複素環を形成し、
、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、C2−8アルキニル基、C1−8アルキルスルホニル基、C1−8アルキルアミノスルホニル基、ニトロ基又はシアノ基であり、
Zは、
Figure 2019225753
であり、
は、−C(=O)R10又は−CH11であり、R10及びR11は、置換されてもよいC2−8アルキル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいC2−8アルコキシ基、置換されてもよい芳香族複素環基、又は−NR1213であり、R12及びR13は、それぞれ独立して、水素原子又は置換されてもよいC1−8アルキル基であるか、R12及びR13が隣接する窒素原子と一緒になって、置換されてもよい窒素含有複素環基を形成し、
は、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
は、O又はNR14であり、R14は、水素原子、置換されてもよいC2−8アルキル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいC2−8アルコキシ基、又は置換されてもよい芳香族複素環基であり、
は、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
波線を付した結合手は、式(I)又は(I’)で表される化合物との結合部分を示す。
式(I’)及びZにおいて、*を付した炭素−窒素間の二重結合は、立体異性及び幾何異性等の構造異性体を有する二重結合を示す。この二重結合によって、式(I)及び(I’)で表される化合物又はその製薬上許容される塩には、上記炭素−窒素間の二重結合による幾何異性体として(E)のみ、(Z)のみ、(E)と(Z)との混合状態、又は立体不特定の状態を含みうる。
、R、R、R及びRにおけるハロゲン原子としては、一又は複数の実施形態において、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられ、好ましくはフッ素原子、塩素原子又は臭素原子であり、より好ましくは塩素原子である。
、R、R、R及びRにおけるC1−8アルキル基としては、一又は複数の実施形態において、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状アルキル基、又は炭素数3〜7の環状アルキル基が挙げられる。C1−8アルキル基としては、一又は複数の実施形態において、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−プロピルペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基等が挙げられる。
、R、R、R及びRにおけるハロゲン原子で置換されたC1−8アルキル基としては、一又は複数の実施形態において、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロ−1,1−ジメチルエチル基等が挙げられ、好ましくはトリフルオロメチル基である。
、R、R及びRにおけるC1−8アルコキシ基としては、一又は複数の実施形態において、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数3〜6の環状アルキルオキシ基が挙げられる。C1−8アルコキシ基としては、一又は複数の実施形態において、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2−プロピルペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基又はシクロヘキシルオキシ基等が挙げられ好ましくはメトキシ基である。
、R、R、R及びRにおけるC2−8アルキニル基としては、一又は複数の実施形態において、不飽和三重結合を有する炭素数2〜6の直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭化水素基が挙げられる。C2−8アルキニル基としては、一又は複数の実施形態において、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−メチル−1−ブチニル基又は4−メチル−1−ペンチニル基等が挙げられ、好ましくはエチニル基である。
、R、R、R及びRにおけるC1−8アルキルスルホニル基としては、一又は複数の実施形態において、メタンスルホニル基又はエタンスルホニル基等が挙げられ、好ましくはメタンスルホニル基である。
、R、R、R及びRにおけるC1−8アルキルアミノスルホニル基としては、一又は複数の実施形態において、ジメチルアミノスルホニル基又はジエチルアミノスルホニル基等が挙げられる。
及びRは、a及びbで印をつけた原子と共に、置換されてもよい芳香環又は置換されてもよい芳香族複素環を形成していてもよい。芳香環としては、一又は複数の実施形態において、ベンゼン基、又はナフタレン等基が挙げられる。芳香族複素環基としては、一又は複数の実施形態において、酸素、窒素又は硫黄原子などを1又は2個含む5〜7員の芳香環が挙げられ、例えば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、又はピリミジル基等が挙げられる。芳香環及び芳香族複素環の置換基としては、一又は複数の実施形態において、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−8アルキル基、又はC1−8アルコキシ基等が挙げられる。
は、N又はCRであり、好ましくはN又はCHである。
は、−C(=O)R10又は−CH11であり、好ましくは−C(=O)R10である。R10及びR11は、置換されてもよいC2−8アルキル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいC2−8アルコキシ基、置換されてもよい芳香族複素環基、又は−NR1213である。
10及びR11における置換されてもよいC2−8アルキル基としては、一又は複数の実施形態において、無置換若しくは置換基を有する炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、又は無置換若しくは置換基を有する炭素数3〜7の環状アルキル基が挙げられる。C2−8アルキル基としては、一又は複数の実施形態において、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−プロピルペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基等が挙げられ、好ましくはn−ブチル基、tert−ブチル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基である。置換基としては、一又は複数の実施形態において、ハロゲン原子又はC1−8アルコキシ基等が挙げられる。
10及びR11における置換されてもよいフェニル基及び置換されてもよい芳香族複素環基としては、一又は複数の実施形態において、無置換又は1〜3個の置換基を任意の位置に有するフェニル基、及び無置換又は1〜3個の置換基を任意の位置に有する芳香族複素環基が挙げられる。芳香族複素環基としては、一又は複数の実施形態において、酸素、窒素又は硫黄原子などを1又は2個含む5〜7員の芳香環を示し、例えばフリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ピリミジル基などが挙げられ、好ましくはフリル基、チエニル基又はピリジル基である。置換基としては、一又は複数の実施形態において、ハロゲン原子又はC1−8アルコキシ基等が挙げられる。
10及びR11における置換されてもよいC2−8アルコキシ基としては、一又は複数の実施形態において、無置換若しくは置換基を有する炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基、又は無置換若しくは置換基を有する炭素数3〜6の環状アルキルオキシ基が挙げられる。C2−8アルコキシ基としては、一又は複数の実施形態において、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2−プロピルペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基又はシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる、好ましくはエトキシ基である。置換基としては、一又は複数の実施形態において、ハロゲン原子又はC1−8アルコキシ基等が挙げられる。
12及びR13において、置換されてもよいC1−8アルキル基におけるC1−8アルキル基は、R、R、R、R及びRで示したC1−8アルキル基とおなじである。R12及びR13としては、一又は複数の実施形態において、水素原子又はtert−ブチル基が好ましい。
12及びR13が隣接する窒素原子と一緒になって、置換されてもよい窒素含有複素環基を形成する場合、窒素含有複素環としては、一又は複数の実施形態において、5〜7員の飽和複素環又は不飽和複素環が挙げられる。窒素含有複素環としては、一又は複数の実施形態において、ピロール環、ピロリジン環、ピラゾール環、トリアゾール環、ピペラジン環、ピペリジン環等が挙げられ、ピペリジン環が好ましい。置換基としては、一又は複数の実施形態において、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、フェニル基又はC1−8アルコキシ基等が挙げられる。
は、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基である。置換基としては、一又は複数の実施形態において水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、C2−8アルキニル基、C1−8アルキルスルホニル基又はシアノ基等が挙げられる。Rは、一又は複数の実施形態において、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基若しくはエチニル基で置換されたフェニル基、フェニル基、ピリジニル基、ハロゲン原子で置換されたピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基が好ましく、より好ましくはハロゲン原子で置換されたフェニル基である。
は、O又はNR14であり、R14は、水素原子、置換されてもよいC2−8アルキル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいC2−8アルコキシ基、又は置換されてもよい芳香族複素環基である。Rは、Oが好ましい。
は、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基である。置換基としては、一又は複数の実施形態において、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、C2−8アルキニル基、C1−8アルキルスルホニル基又はシアノ基等が挙げられる。Rは、一又は複数の実施形態において、ピリジニル基又はハロゲン原子で置換されたピリジニル基が好ましい。
本開示において「置換されてもよい」とは、無置換又は置換基で置換されていることをいう。置換基の数は特に限定されず、1個であってもよいし、同一又は異なって2個又は3個以上の複数個あってもよい。
上記の通り、式(I)又は式(I’)で表される化合物は、一又は複数の実施形態において、立体異性を有する炭素−窒素間の二重結合を含みうる。よって、式(I)又は式(I’)で表される化合物として、一又は複数の実施形態において、
Figure 2019225753
が挙げられる。上記式において、R、R、R、R、R、R、及びRは、上述の通りである。
式(I)又は式(I’)で表される化合物は、一又は複数の実施形態において、
Figure 2019225753
が挙げられる。
上記式において、
、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基、アセチル基、メタンスルホニル基、又はエチニル基であり、好ましくは水素原子、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、エチニル基又はイソプロピル基である。
は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基及びエチニル基からなる群から選択される1又は2以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されたピリジニル基、ピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、好ましくはハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基若しくはエチニル基で置換されたフェニル基、又はフェニル基である。
は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基及びエチニル基からなる群から選択される1又は2以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されたピリジニル基、ピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり。
10は、n−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいフリル基、エトキシ基、又は−NR1213であり、R12及びR13は、それぞれ独立して、水素原子又はtert−ブチル基であるか、R12及びR13が隣接する窒素原子と一緒になって、ピペリジン環を形成し、好ましくはn−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、1−エチルプロピル基、又は2,2−ジメチルプロピル基である。
15及びR16は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基、アセチル基、メタンスルホニル基、又はエチニル基であり、好ましくはメチル基である。
式(I)又は式(I’)で表される化合物は、一又は複数の実施形態において、
Figure 2019225753
が挙げられる。
上記式において、
、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基、アセチル基、メタンスルホニル基、又はエチニル基であり、好ましくは水素原子、又はハロゲン原子であり、より好ましくは水素原子又は塩素原子である。R、R及びRのうち1つがハロゲン原子であり、残りの二つが水素原子であることが好ましい。
10は、置換されてもよいC2−8アルキル基又は置換されてもよいC2−8アルコキシ基であり、好ましくは、n−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−プロピル基、イソプロピル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−プロピルペンチル基、n−ヘキシル基であり、好ましくはn−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、又はsec−ブチル基である。
17及びR18は、それぞれ独立して、水素原子又はハロゲン原子であり、好ましくはハロゲン原子であり、より好ましくは塩素原子又はフッ素原子である。
式(I)又は式(I’)で表される化合物の一又は複数の実施形態としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2019225753
式(I)又は式(I’)で表される化合物の一又は複数の実施形態としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2019225753
Figure 2019225753
式(I)又は式(I’)で表される化合物は、不斉炭素原子が存在する場合及び/又は立体異性体が存在する場合、一又は複数の実施形態において、各異性体の混合物又は単離されたものである。立体異性体の特に限定されない一又は複数の実施形態において、シス−トランス異性体が挙げられる。
本開示において「製薬上許容される塩」とは、薬理上及び/又は医薬上許容される塩であって、無機酸塩、有機酸塩、無機塩基塩、有機塩基塩、酸性アミノ酸塩又は塩基性アミノ酸塩などが挙げられる。無機酸塩としては、一又は複数の実施形態において、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などが挙げられる。有機酸塩としては、一又は複数の実施形態において、酢酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ステアリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。無機塩基塩としては、一又は複数の実施形態において、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。有機塩基塩としては、一又は複数の実施形態において、ジエチルアミン塩、ジエタノールアミン塩、メグルミン塩、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン塩などが挙げられる。酸性アミノ酸塩としては、一又は複数の実施形態において、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩などが挙げられる。塩基性アミノ酸塩としては、一又は複数の実施形態において、アルギニン塩、リジン塩、オルニチン塩などが挙げられる。
本開示において「化合物の塩」には、化合物が大気中に放置されることにより、水分を吸収して形成されうる水和物が包含され得る。また、本開示において「化合物の塩」には、化合物が他のある種の溶媒を吸収して形成されうる溶媒和物も包含され得る。
本開示の冷障害予防用組成物は、一又は複数の実施形態において、上記阻害化合物を有効成分として含有し、さらに、医薬的に許容される担体、防腐剤、希釈剤、賦形剤又はその他の医薬的に許容される成分を含んでよい。
本開示の冷障害予防用組成物は、一又は複数の実施形態において、液体であってもよいし、固体であってもよい。本開示の冷障害予防用組成物が液体である場合、一又は複数の実施形態において、生理食塩水、細胞培養液、緩衝液、輸液、臓器等の保存液又は灌流液等をさらに含んでいてもよい。細胞培養液としては、一又は複数の実施形態において、DMEM又はMEM等が挙げられる。緩衝液としては、一又は複数の実施形態において、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、トリス緩衝液又はHEPES緩衝液等が挙げられる。輸液としては、一又は複数の実施形態において、電解質輸液、栄養輸液、糖質輸液、アミノ酸輸液、ブドウ糖液、リンゲル液、酢酸リンゲル液又は乳酸リンゲル液等が挙げられる。保存液又は灌流液としては、一又は複数の実施形態において、UW液、Bretschneider液、Bretschneider's HTK液、Euro-Collins液、St. Thomas' Hospital 液、又はET-Kyoto液等が挙げられる。
本開示の冷障害予防用組成物は、一又は複数の実施形態において、臓器及び輸血製剤等といった生体材料の保存用組成物及び保存液として使用することができる。
よって、本開示は、その他の態様として、S1Pシグナル伝達系阻害化合物を有効成分として含有する、生体材料の保存用組成物、保存液又は灌流液に関する。本開示の保存用組成物、保存液又は灌流液は、一又は複数の実施形態において、式(I)若しくは式(I’)で表される化合物又はそれらの製薬上許容される塩を有効成分として含みうる。
本開示の保存液又は灌流液における有効成分であるS1Pシグナル伝達系阻害化合物の濃度としては、限定されない一又は複数の実施形態において、生体材料の冷障害を抑制できる濃度であって、0.001〜150μM、0.01〜100μM又は0.1〜100μMが挙げられる。
式(I)若しくは式(I’)で表される化合物又はその製薬上許容される塩は、冷障害を抑制できる。よって、本開示は、その他の態様として、有効成分として式(I)若しくは式(I’)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を含有する冷障害予防用組成物に関する。有効成分の含有量、冷障害予防用組成物の形態、及びその他の成分等は、上述の通りである。
[生体材料の冷障害抑制方法]
本開示は、一又は複数の実施形態において、生体材料のS1Pを介したシグナル伝達系を阻害することを含む、生体材料の冷障害抑制方法(本開示の冷障害抑制方法)に関する。本開示の冷障害抑制方法によれば、一又は複数の実施形態において、生体材料の低温保存時に生じうる細胞の生存能の低下や細胞死等を抑制することができる。生体材料は、上述の通りである。
本開示の冷障害抑制方法は、一又は複数の実施形態において、生体材料を低温保存することを含む。低温保存は、一又は複数の実施形態において、0℃を下回らない低温で保存することを含み、好ましくは0〜4℃で保存することを含みうる。
シグナル伝達系の阻害は、一又は複数の実施形態において、生体材料をS1Pのシグナル伝達系を阻害する物質と接触させることを含む。S1Pのシグナル伝達系を阻害する物質は上述の通りであって、一又は複数の実施形態において、S1PR阻害化合物及びSPHK阻害化合物等が挙げられる。S1PR阻害化合物としては、一又は複数の実施形態において、上記式(I)又は式(I’)で表される化合物が挙げられる。
シグナル伝達系の阻害を行うタイミングとしては、一又は複数の実施形態において、低温保存開始前、低温保存開始と同時又は低温保存の間等が挙げられる。
シグナル伝達系の阻害は、一又は複数の実施形態において、S1Pシグナル伝達系阻害化合物を含む溶液に、生体材料を浸漬させることにより行ってもよいし、該溶液を生体材料に塗布、添加、滴下又は噴霧することにより行ってもよい。本開示の冷障害抑制方法は、特に限定されない一又は複数の実施形態において、上記式(I)又は式(I’)で表される化合物を含む溶液に、生体材料を浸漬することを含む。該溶液は、一又は複数の実施形態において、有効成分であるS1Pシグナル伝達系阻害化合物又は式(I)又は式(I’)で表される化合物に加え、生理食塩水、細胞培養液、緩衝液、輸液、臓器等の保存液又は灌流液等を含んでいてもよい。
生体材料が臓器又は器官である場合、本開示の冷障害抑制方法は、一又は複数の実施形態において、式(I)又は式(I’)で表される化合物を含む保存液又は灌流液による灌流、浸漬、すすぎ、注入及びこれらの組み合わせを行うことを含んでいてもよい。
式(I)又は式(I’)で表される化合物又はその製薬上許容される塩は、冷障害を抑制できる。よって、本開示は、その他の態様として、式(I)又は式(I’)で表される化合物若しくはその製薬上許容される塩又はそれらを含有する組成物を生体材料に接触させることを含む、生体材料の冷障害抑制方法に関する。生体材料と、式(I)又は式(I’)で表される化合物等との接触は、一又は複数の実施形態において、式(I)又は式(I’)で表される化合物等を含む溶液に、生体材料を浸漬させることにより行ってもよいし、該溶液を生体材料に塗布、添加、滴下又は噴霧することにより行ってもよい。
[生体材料の保存方法]
本開示は、一又は複数の実施形態において、S1Pシグナル伝達系阻害化合物の少なくとも一方と接触させた生体材料を低温で保存することを含む生体材料の保存方法(本開示の保存方法)に関する。本開示の保存方法によれば、一又は複数の実施形態において、冷障害を抑制しつつ生体材料を低温保存することができる。本開示の保存方法によれば、より長い時間での低温保存が可能となるため、生体材料の鮮度をより長い時間保つことができる。本開示の保存方法は、一又は複数の実施形態において、移植に使用される臓器等の生体材料の保存等に使用できる。
本開示の保存方法において、生体材料とS1Pシグナル伝達系阻害化合物との接触は、冷障害を十分抑制し、より長い時間の低温での保存を可能にする点から、一又は複数の実施形態において、低温での保存に先立ち行うか、低温での保存開始と同時に行う。本開示の保存方法は、一又は複数の実施形態において、生体材料とS1Pシグナル伝達系阻害化合物とを接触させながら低温で保存することを含んでいてもよい。保存温度は、一又は複数の実施形態において、0℃を下回らない低温であればよく、0〜4℃が挙げられる。生体材料とS1Pシグナル伝達系阻害化合物との接触は、一又は複数の実施形態において、S1Pシグナル伝達系阻害化合物を含む溶液に、生体材料を浸漬させることにより行ってもよいし、該溶液を生体材料に塗布、添加、滴下又は噴霧することにより行ってもよい。生体材料が臓器又は器官である場合、生体材料とS1Pシグナル伝達系阻害化合物との接触は、一又は複数の実施形態において、式(I)又は式(I’)で表される化合物を含む保存液又は灌流液による灌流、浸漬、すすぎ、注入及びこれらの組み合わせを行うことにより行ってもよい。
式(I)若しくは式(I’)で表される化合物又はその製薬上許容される塩は、冷障害を抑制できる。よって、本開示は、その他の態様として、式(I)若しくは式(I’)で表される化合物若しくはその製薬上許容される塩又はそれらを含有する組成物と接触させた生体材料を低温で保存することを含む生体材料の保存方法に関する。生体材料と式(I)又は式(I’)で表される化合物等との接触、及び生体材料の保存温度等は、上述の通りである。
すなわち、本開示は以下の一又は複数の実施形態に関しうる;
[A1] 生体材料のS1Pを介したシグナル伝達系を阻害することを含む、生体材料の冷障害抑制方法。
[A2] 前記シグナル伝達系の阻害は、前記生体材料をS1Pのシグナル伝達系を阻害する物質と接触させることを含む、[A1]記載の冷障害抑制方法。
[A3] 前記S1Pのシグナル伝達系を阻害する物質は、S1PR阻害化合物及びSPHK阻害化合物からなる群から選択される、[A2]記載の冷障害抑制方法。
[A4] 前記生体材料を低温保存することを含み、
前記シグナル伝達系の阻害は、低温保存前又は低温保存開始と同時に行うことを含む、[A1]から[A3]のいずれかに記載の冷障害抑制方法。
[A5] 前記S1PR阻害化合物が、下記式(I):
Figure 2019225753
で表される化合物、下記式(I’):
Figure 2019225753
で表される化合物、又はそれらの製薬上許容される塩であり、
式(I)及び(I’)において、
は、N又はCRであり、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、C2−8アルキニル基、C1−8アルキルスルホニル基又はシアノ基であるか、R及びRは、a及びbで印をつけた原子と共に、置換されてもよい芳香環又は置換されてもよい芳香族複素環を形成し、
、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、C2−8アルキニル基、C1−8アルキルスルホニル基又はシアノ基であり、
Zは、
Figure 2019225753
であり、
は、−C(=O)R10又は−CH11であり、R10及びR11は、置換されてもよいC2−8アルキル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいC2−8アルコキシ基、置換されてもよい芳香族複素環基、又は−NR1213であり、R12及びR13は、それぞれ独立して、水素原子又は置換されてもよいC1−8アルキル基であるか、R12及びR13が隣接する窒素原子と一緒になって、置換されてもよい窒素含有複素環基を形成し、
は、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
は、O又はNR14であり、R14は、水素原子、置換されてもよいC2−8アルキル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいC2−8アルコキシ基、又は置換されてもよい芳香族複素環基であり、
は、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基である、[A3]記載の冷障害抑制方法。
[A6] 前記式(I)及び式(I’)で表される化合物が、
Figure 2019225753
であり、
、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基、アセチル基、メタンスルホニル基、又はエチニル基であり、
は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基及びエチニル基からなる群から選択される1又は2以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されたピリジニル基、ピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基及びエチニル基からなる群から選択される1又は2以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されたピリジニル基、ピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
10は、n−ブチル基、tert−ブチル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいフリル基、エトキシ基、又は−NR1213であり、R12及びR13は、それぞれ独立して、水素原子又はtert−ブチル基であるか、R12及びR13が隣接する窒素原子と一緒になって、ピペリジン環を形成し、
15及びR16は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基、アセチル基、メタンスルホニル基、又はエチニル基である、[A5]記載の冷障害抑制方法。
[A7] 前記式(I)及び(I’)で表される化合物が、
Figure 2019225753
である、[A5]又は[A6]に記載の冷障害抑制方法。
[A8] 前記生体材料は、臓器、組織、細胞、体液、輸血製剤、及び細胞シートからなる群から選択される、[A1]から[A7]のいずれかに記載の冷障害抑制方法。
[A9] S1Pを介したシグナル伝達系を阻害する物質を有効成分として含有する、冷障害予防用組成物。
[A10] 前記物質が、下記式(I):
Figure 2019225753
で表される化合物、
式(I’):
Figure 2019225753
で表される化合物又はその製薬上許容される塩であり、
式(I)及び(I’)において、
は、N又はCRであり、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、C2−8アルキニル基、C1−8アルキルスルホニル基又はシアノ基であるか、a及びbで印をつけた原子と共に、置換されてもよい芳香環又は置換されてもよい芳香族複素環を形成し、
、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、C2−8アルキニル基、C1−8アルキルスルホニル基又はシアノ基であり、
Zは、
Figure 2019225753
であり、
は、−C(=O)R10又は−CH11であり、R10及びR11は、置換されてもよいC2−8アルキル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいC2−8アルコキシ基、置換されてもよい芳香族複素環基、又は−NR1213であり、R12及びR13は、それぞれ独立して、水素原子又は置換されてもよいC1−8アルキル基であるか、R12及びR13が隣接する窒素原子と一緒になって、置換されてもよい窒素含有複素環基を形成し、
は、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
は、O又はNR14であり、R14は、水素原子、置換されてもよいC2−8アルキル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいC2−8アルコキシ基、又は置換されてもよい芳香族複素環基であり、
は、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基である、[A9]記載の冷障害予防用組成物。
[A11] 前記式(I)及び(I’)で表される化合物が、
Figure 2019225753
であり、
、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基、アセチル基、メタンスルホニル基、又はエチニル基であり、
は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基及びエチニル基からなる群から選択される1又は2以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されたピリジニル基、ピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基及びエチニル基からなる群から選択される1又は2以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されたピリジニル基、ピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
10は、n−ブチル基、tert−ブチル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいフリル基、エトキシ基、又は−NR1213であり、R12及びR13は、それぞれ独立して、水素原子又はtert−ブチル基であるか、R12及びR13が隣接する窒素原子と一緒になって、ピペリジン環を形成し、
15及びR16は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基、アセチル基、メタンスルホニル基、又はエチニル基である、[A10]記載の冷障害予防用組成物。
[A12] 下記化合物:
Figure 2019225753
を有効成分として含有する、冷障害予防用組成物。
[A13] 生体材料のS1Pを介したシグナル伝達系を阻害することを含む、生体材料の低温保存方法。
[A14] S1Pを介したシグナル伝達系を阻害する物質を有効成分として含有する、生体材料保存液。
[A15] 前記物質は、[A9]〜[A11]のいずれかに規定された化合物である、[A14]記載の保存液。
[B1] 生体材料と、[A9]〜[A11]のいずれかに規定された式(I)若しくは式(I’)で表される化合物若しくはその製薬上許容される塩又はそれらを含有する組成物とを接触させることを含む、生体材料の冷障害抑制方法。
[B2] 前記生体材料を低温保存することを含み、
前記接触は、低温保存前又は低温保存開始と同時に行うことを含む、[B1]記載の冷障害抑制方法。
[B3] 前記生体材料は、臓器、組織、細胞、体液、輸血製剤、及び細胞シートからなる群から選択される、[B1]又は[B2]に記載の冷障害抑制方法。
[B4] [A9]〜[A11]のいずれかに規定された式(I)若しくは式(I’)で表される化合物若しくはその製薬上許容される塩を有効成分として含有する、冷障害予防用組成物。
[B5] 生体材料と、[A9]〜[A11]のいずれかに規定された式(I)若しくは式(I’)で表される化合物若しくはその製薬上許容される塩又はそれらを含有する組成物とを接触させることを含む、生体材料の低温保存方法。
[B6] [A9]〜[A11]のいずれかに規定された式(I)若しくは式(I’)で表される化合物若しくはその製薬上許容される塩を有効成分として含有する、生体材料保存液。
以下、実施例により本開示をさらに詳細に説明するが、これらは例示的なものであって、本開示はこれら実施例に制限されるものではない。なお、本開示中に引用された文献は、すべて本開示の一部として組み入れられる。
[製造例]
下記スキームに従い、化合物1及び3〜7を合成した。
Figure 2019225753
合成した化合物1及び3〜7のスペクトルデータ(H−NMR及びMS)は以下のとおりである。
Figure 2019225753
下記実施例1〜4では、化合物1及び化合物2を使用した。化合物1及び2はS1PRアンタゴニストとして知られている。また、化合物1は、S1PR1、S1PR2、S1PR3、S1PR4及びS1PR5のいずれに対しても阻害活性を有し、その選択性は、S1PR3、S1PR1、S1PR4、S1PR5及びS1PR2の順に高いことが報告されている。化合物2は、公知の方法に基づき合成できる。
化合物1
Figure 2019225753
N-(4-クロロフェニル)-N'-(4-クロロフェニルアミノ)-3,3-ジメチル-2-オキソブタンアミジン(N-(4-Chlorophenyl)-N'-(4-chlorophenylamino)-3,3-dimethyl-2-oxobutanamidine
化合物2
Figure 2019225753
N-(2,6-ジクロロ-4-ピリジニル)-2-[1,3-ジメチル-4-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル]-ヒドラジンカルボキサミド(N-(2,6-dichloro-4-pyridinyl)-2-[1,3-dimethyl-4-(1-methylethyl)-1H-pyrazolo[3,4-b]pyridin-6-yl]-hydrazinecarboxamide)
[実施例1:冷障害抑制効果の評価1]
下記の手順で、化合物1又は2の存在下でヒト肝癌由来細胞株HepG2を低温で培養した時の冷障害抑制効果を評価した。
HepG2細胞を80-90%の密度となるように37℃で培養したのち、化合物1又は2を予め添加した4℃の培地(DMEM)に交換し、低温インキュベーター内で4℃で24時間培養した。24時間の低温での培養後に再び37℃の培地で復温し、1時間後のalamarBlueTMでの酵素活性による細胞のviabilityを観察した。化合物濃度は、0M(Vehicle)から50μMとして、化合物の濃度依存性をみた。その結果の一例を図1に示す。
図1に示すように、化合物1又は2の存在下で低温保存することによって、低温保存時における細胞の生存能の低下が濃度依存的に改善され、冷障害を抑制できた。また、S1PR受容体阻害化合物である化合物1及び2は、低温保存時以外(例えば、常温保存時)に細胞に投与しても毒性を示さなかった。
SPHK阻害剤を加えた培地で不死化ヒト臍帯静脈血管内皮細胞株HUEhT-21を低温(4℃)で5日間培養したところ、対照(SPHK阻害剤非添加培地)で低温培養した場合と比較して、37℃に戻した後の細胞の生存能の低下を抑制できた。
[実施例2:冷障害抑制効果の評価2]
下記の手順で、化合物1の存在下で、ヒト肝癌由来細胞株HepG2、ヒト臍帯静脈血管内皮細胞株HUEhT-2又はFlp-InTM CHO細胞を低温で培養した時の冷障害抑制効果を評価した。
細胞を80-90%の密度となるように37℃で培養したのち、Vehicle又は10μMの化合物1をあらかじめ添加した4℃の培地に交換し、低温インキュベーター内で4℃で培養した。細胞のviabilityは37℃の培地で復温し、1時間後のalamarBlueTMでの酵素活性でみたものであり、冷保存時間とviabilityの関係を観察した。その結果の一例を図2に示す。
図2に示すように、化合物1の存在下で低温保存することによって、いずれの細胞株においても低温保存時における細胞の生存能の低下が改善され、冷障害を抑制できた。特に、HUEhT-2及びFlp-InTM CHOについては、対照(vehicle)では低温保存期間が3日間又は10日間を超えると生存率が20%を下回ったのに対し、化合物1の存在下で低温保存することによって、低温保存期間が15日間であってもその生存率が50%を超えた。つまり、化合物1の存在下で低温保存することによって、低温保存期間を大幅に延長できることが確認できた。
[実施例3:冷障害抑制効果の評価3]
下記の手順で、低温保存する細胞と化合物1とを接触させるタイミングを変化させて冷障害抑制効果を評価した。
細胞を80-90%の密度となるように37℃で培養したのち、4℃の培地に交換し、低温インキュベーター内で4℃で培養した。Pre treat群は冷保存の1時間前から冷保存直前まで10μM 化合物1を添加した培地を使用し、Pre+CS treat群は冷保存の1時間前からCS(Cold Storage)の間の復温直前まで10μM 化合物1を添加した培地を使用し、CS treat群はCSと同時に作用させて復温直前まで10μM 化合物1を添加した培地を使用し、REW(Rewarm)は37℃に復温と同時に10μM 化合物1を添加した培地を使用した。それ以外の時間は、図3に示す組成の培地(化合物1なし)で培養した。細胞のviabilityは37℃の培地で復温し、1時間後のalamarBlueTMでの酵素活性でみた。その結果の一例を図3に示す。
図3に示すように、低温保存後に常温(37℃)に戻すタイミングで化合物1を培地に添加した場合、冷障害(生存能の低下)を十分抑制できなかったのに対し、低温保存を行う前又は低温保存の開始と同時に化合物1を培地に添加することによって、低温保存による冷障害(生存能の低下)を抑制することができた。
[実施例4:冷障害抑制効果の評価4]
ドナーの7-8週齢のLEWラットを全身麻酔下に開胸開腹して心臓を露出した後に、上大静脈、下大静脈を結紮し、さらに肺動脈、大動脈を切離して大動脈弓部から、Vehicle又は10μMの化合物1を加えた4℃のUW液で灌流し肺静脈を結紮切離して心臓を摘出した。Vehicle又は10μMの化合物1を加えた4℃のUW液内に浸漬し4℃で24時間の冷保存を行った。レシピエントの7-8週齢のLEWラットを全身麻酔下に開腹して腹部大動脈、大静脈を露出したところで、冷保存した心臓をUW液から取り出し、ドナー肺動脈と大動脈をそれぞれ、レシピエントの腹部大静脈と大動脈に端側吻合して異所性移植を行い閉腹した。移植後1週間の心臓を摘出してマッソン・トリクローム染色で生存心筋面積及び繊維化面積を比較した(それぞれN=5)。その結果の一例を図4に示す。
図4に示すように、Vehicleに比較して化合物1投与群ではviableな心筋が多く、繊維化が少なかった。この結果から、冷保存を化合物1の存在下で行うことにより冷障害を抑制でき、24時間冷保存後の心臓は移植により適した状態であったといえる。
[実施例5:冷障害抑制効果の評価5]
上記スキームに従い合成した化合物1及び3〜7を使用し、各化合物の存在下でヒト肝癌由来細胞株HepG2を低温で培養した時の冷障害抑制効果を評価した。
HepG2細胞を80-90%の密度となるように37℃で培養したのち、化合物1及び3〜7のいずれかを予め添加した4℃の培地(DMEM)に交換し、低温インキュベーター内で4℃で24時間培養した。24時間の低温での培養後に再び37℃の培地で復温し、1時間後のalamarBlueTMでの酵素活性による細胞のviabilityを観察した。化合物濃度は、0M(Vehicle)から50μMとして、化合物の濃度依存性をみた。その結果の一例を図5に示す。
図5に示すように、化合物1及び3〜7の存在下で低温保存することによって、低温保存時における細胞の生存能の低下が濃度依存的に改善され、冷障害を抑制できた。
[実施例6:冷障害抑制効果の評価6]
下記化合物8〜10を使用した以外は、実施例1と同様に冷障害抑制効果を評価した。
Figure 2019225753
その結果、化合物1と比較して若干活性は劣るものの、化合物8〜10の存在下で低温保存することによって、低温保存時における細胞の生存能の低下が濃度依存的に改善され、冷障害を抑制できた。

Claims (15)

  1. 生体材料のスフィンゴシン−1−リン酸(S1P)を介したシグナル伝達系を阻害することを含む、生体材料の冷障害抑制方法。
  2. 前記シグナル伝達系の阻害は、前記生体材料をS1Pのシグナル伝達系を阻害する物質と接触させることを含む、請求項1記載の冷障害抑制方法。
  3. 前記S1Pのシグナル伝達系を阻害する物質は、S1P受容体(S1PR)阻害化合物及びスフィンゴシンキナーゼ(SPHK)阻害化合物からなる群から選択される、請求項2記載の冷障害抑制方法。
  4. 前記生体材料を低温保存することを含み、
    前記シグナル伝達系の阻害は、低温保存前又は低温保存開始と同時に行うことを含む、請求項1から3のいずれかに記載の冷障害抑制方法。
  5. 下記式(I):
    Figure 2019225753
    で表される化合物、
    下記式(I’):
    Figure 2019225753
    で表される化合物、又はそれらの製薬上許容される塩と、生体材料とを接触させることを含む、生体材料の冷障害抑制方法であって、
    式(I)及び式(I’)において、
    は、N又はCRであり、
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、C2−8アルキニル基、C1−8アルキルスルホニル基又はシアノ基であるか、R及びRは、a及びbで印をつけた原子と共に、置換されてもよい芳香環又は置換されてもよい芳香族複素環を形成し、
    、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、C2−8アルキニル基、C1−8アルキルスルホニル基又はシアノ基であり、
    Zは、
    Figure 2019225753
    であり、
    は、−C(=O)R10又は−CH11であり、R10及びR11は、置換されてもよいC2−8アルキル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいC2−8アルコキシ基、置換されてもよい芳香族複素環基、又は−NR1213であり、R12及びR13は、それぞれ独立して、水素原子又は置換されてもよいC1−8アルキル基であるか、R12及びR13が隣接する窒素原子と一緒になって、置換されてもよい窒素含有複素環基を形成し、
    は、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
    は、O又はNR14であり、R14は、水素原子、置換されてもよいC2−8アルキル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいC2−8アルコキシ基、又は置換されてもよい芳香族複素環基であり、
    は、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基である、冷障害抑制方法。
  6. 前記式(I)又は式(I’)で表される化合物が、
    Figure 2019225753
    であり、
    、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基、アセチル基、メタンスルホニル基、又はエチニル基であり、
    は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基及びエチニル基からなる群から選択される1又は2以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されたピリジニル基、ピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
    は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基及びエチニル基からなる群から選択される1又は2以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されたピリジニル基、ピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
    10は、n−ブチル基、tert−ブチル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいフリル基、エトキシ基、又は−NR1213であり、R12及びR13は、それぞれ独立して、水素原子又はtert−ブチル基であるか、R12及びR13が隣接する窒素原子と一緒になって、ピペリジン環を形成し、
    15及びR16は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基、アセチル基、メタンスルホニル基、又はエチニル基である、請求項5記載の冷障害抑制方法。
  7. 前記S1PR阻害化合物が、請求項5又は6に規定された式(I)若しくは(I’)で表される化合物又はその製薬上許容される塩である、請求項1から4のいずれかに記載の冷障害抑制方法。
  8. 前記生体材料は、臓器、組織、細胞、体液、輸血製剤、及び細胞シートからなる群から選択される、請求項1から7のいずれかに記載の冷障害抑制方法。
  9. スフィンゴシン−1−リン酸(S1P)を介したシグナル伝達系を阻害する物質を有効成分として含有する、冷障害予防用組成物。
  10. 下記式(I):
    Figure 2019225753

    で表される化合物、
    下記式(I’):
    Figure 2019225753
    で表される化合物、又はそれらの製薬上許容される塩を有効成分とする冷障害予防用組成物であって、
    式(I)において、
    は、N又はCRであり、
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、C2−8アルキニル基、C1−8アルキルスルホニル基又はシアノ基であるか、a及びbで印をつけた原子と共に、置換されてもよい芳香環又は置換されてもよい芳香族複素環を形成し、
    、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、C2−8アルキニル基、C1−8アルキルスルホニル基又はシアノ基であり、
    Zは、
    Figure 2019225753
    であり、
    は、−C(=O)R10又は−CH11であり、R10及びR11は、置換されてもよいC2−8アルキル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいC2−8アルコキシ基、置換されてもよい芳香族複素環基、又は−NR1213であり、R12及びR13は、それぞれ独立して、水素原子又は置換されてもよいC1−8アルキル基であるか、R12及びR13が隣接する窒素原子と一緒になって、置換されてもよい窒素含有複素環基を形成し、
    は、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
    は、O又はNR14であり、R14は、水素原子、置換されてもよいC2−8アルキル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいC2−8アルコキシ基、又は置換されてもよい芳香族複素環基であり、
    は、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基である、冷障害予防用組成物。
  11. 前記式(I)又は式(I’)で表される化合物が、
    Figure 2019225753
    であり、
    、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基、アセチル基、メタンスルホニル基、又はエチニル基であり、
    は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基及びエチニル基からなる群から選択される1又は2以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されたピリジニル基、ピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
    は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基及びエチニル基からなる群から選択される1又は2以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されたピリジニル基、ピリジニル基、キノリン基又はイソキノリン基であり、
    10は、n−ブチル基、tert−ブチル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよいフリル基、エトキシ基、又は−NR1213であり、R12及びR13は、それぞれ独立して、水素原子又はtert−ブチル基であるか、R12及びR13が隣接する窒素原子と一緒になって、ピペリジン環を形成し、
    15及びR16は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メトキシ基、アセチル基、メタンスルホニル基、又はエチニル基である、請求項10記載の冷障害予防用組成物。
  12. 前記S1Pを介したシグナル伝達系を阻害する物質が、請求項10又は11に規定された式(I)若しくは(I’)で表される化合物又はその製薬上許容される塩である、請求項9記載の冷障害予防用組成物。
  13. 生体材料のスフィンゴシン−1−リン酸(S1P)を介したシグナル伝達系を阻害することを含む、生体材料の低温保存方法。
  14. スフィンゴシン−1−リン酸(S1P)を介したシグナル伝達系を阻害する物質を有効成分として含有する、生体材料保存液。
  15. 請求項10又は11に規定された式(I)若しくは(I’)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する、生体材料保存液。
JP2020520402A 2018-05-25 2019-05-24 冷障害抑制方法及び冷障害予防用組成物 Withdrawn JPWO2019225753A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100759 2018-05-25
JP2018100759 2018-05-25
PCT/JP2019/020757 WO2019225753A1 (ja) 2018-05-25 2019-05-24 冷障害抑制方法及び冷障害予防用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225753A1 true JPWO2019225753A1 (ja) 2021-06-03

Family

ID=68616346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520402A Withdrawn JPWO2019225753A1 (ja) 2018-05-25 2019-05-24 冷障害抑制方法及び冷障害予防用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210204539A1 (ja)
EP (1) EP3808176A4 (ja)
JP (1) JPWO2019225753A1 (ja)
KR (1) KR20210013120A (ja)
CN (1) CN112203509A (ja)
AU (1) AU2019275435A1 (ja)
CA (1) CA3105167A1 (ja)
WO (1) WO2019225753A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098301A1 (fr) * 2000-06-20 2001-12-27 Japan Tobacco Inc. Composes de pyrazolopyridine et utilisation de ces derniers en tant que medicaments
WO2007043568A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Toa Eiyo Ltd. S1p3受容体拮抗剤
DE102007026392A1 (de) 2007-06-06 2008-12-11 Bayer Healthcare Ag Lösungen für die Perfusion und Konservierung von Organen und Geweben
JP6027300B2 (ja) 2009-03-19 2016-11-16 国立大学法人岩手大学 細胞または臓器の保存液および保存方法
EP2831072B1 (en) * 2012-03-26 2017-04-19 Arroyo BioSciences L.L.C. Novel sphingosine 1-phosphate receptor antagonists
US20190117596A1 (en) * 2016-04-29 2019-04-25 Wayne State University Ty-52156 compounds for the treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
EP3808176A1 (en) 2021-04-21
EP3808176A4 (en) 2022-04-13
WO2019225753A1 (ja) 2019-11-28
CA3105167A1 (en) 2019-11-28
US20210204539A1 (en) 2021-07-08
AU2019275435A1 (en) 2021-01-21
CN112203509A (zh) 2021-01-08
KR20210013120A (ko) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mendes-Braz et al. The current state of knowledge of hepatic ischemia‐reperfusion injury based on its study in experimental models
US9029078B2 (en) Perfusion and/or preservation solution for organs
US20230024103A1 (en) Reagents, compositions and methods for improving viability and function of cells, tissues and organs
Rudd et al. Eight hours of cold static storage with adenosine and lidocaine (Adenocaine) heart preservation solutions: toward therapeutic suspended animation
US20020132220A1 (en) Use of selectin antagonists in organ preservation solutions
CA2809514C (en) Perfusion composition
Sigg et al. Opioid preconditioning: myocardial function and energy metabolism
CN111655258A (zh) 用于冷冻保存的组合物和其使用方法
EP3218354A1 (en) Novel methods
JP6027300B2 (ja) 細胞または臓器の保存液および保存方法
WO2019225753A1 (ja) 冷障害抑制方法及び冷障害予防用組成物
US20110159474A1 (en) Solutions for perfusing and preserving organs and tissues
Finger Organ preservation
Fedalen et al. Pharmacologic pre-conditioning and controlled reperfusion prevent ischemia–reperfusion injury after 30 minutes of hypoxia/ischemia in porcine hearts
US12082575B2 (en) Perfusion solution
JP2016520580A (ja) 臓器及び組織の保存溶液の酸素含量、安定性、及び貯蔵寿命を増大させるための、ポリ(0−2−ヒドロキシエチル)デンプンを含有する製剤
JP6755589B2 (ja) Ampkのリン酸化を亢進する化合物を有効成分とする組成物
Toledo-Pereyra et al. Kidney preservation
US20140228407A1 (en) Tetra-pyridine compounds and composition for protecting cells, tissues and organs against ischemia-reperfusion injury
US20240090494A1 (en) Perfusion solution
Dedeoglu et al. Donor heart preservation with iloprost supplemented St. Thomas Hospital cardioplegic solution in isolated rat hearts
JP5900921B2 (ja) 細胞増殖抑制剤、細胞または臓器の保存液
Li et al. Low-flow perfusion preservation versus static preservation for isolated rat heart: effects on recovery of myocardial function
JP2017057184A (ja) 虚血再灌流障害軽減用組成物
JP2012060976A (ja) 細胞増殖抑制剤、細胞または臓器の保存液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220913