JPWO2019220871A1 - 胸部x線画像の異常表示制御方法、異常表示制御プログラム、異常表示制御装置、及びサーバ装置 - Google Patents

胸部x線画像の異常表示制御方法、異常表示制御プログラム、異常表示制御装置、及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019220871A1
JPWO2019220871A1 JP2020519538A JP2020519538A JPWO2019220871A1 JP WO2019220871 A1 JPWO2019220871 A1 JP WO2019220871A1 JP 2020519538 A JP2020519538 A JP 2020519538A JP 2020519538 A JP2020519538 A JP 2020519538A JP WO2019220871 A1 JPWO2019220871 A1 JP WO2019220871A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray image
chest
abnormal state
image
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020519538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7456928B2 (ja
Inventor
近藤 堅司
堅司 近藤
小澤 順
順 小澤
浩彦 木村
浩彦 木村
春海 伊藤
春海 伊藤
藤本 真一
真一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2019220871A1 publication Critical patent/JPWO2019220871A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456928B2 publication Critical patent/JP7456928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4046Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting using neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

異常表示制御装置のコンピュータが、対象胸部X線画像を取得し(S50)、対象胸部X線画像において、X線透過率が互いに異なる複数の解剖学的構造が投影されて描出された周囲と輝度が異なる第1線状領域、または、気管もしくは気管支の壁または毛髪線を含む解剖学的構造が投影されて描出された第2線状領域、からなる線構造を含む構造物を、予め機械学習されたモデルを用いて検出し(S100)、構造物から異常状態を判定するための指標を算出し、指標と予め求められた基準指標とを比較し、比較結果に基づいて構造物が異常状態であるか否かを判定し(S200)、構造物が異常状態であると判定されると、対象胸部X線画像のうち異常状態であると判定された構造物を含む領域の画像と、構造物の異常状態の内容と、をディスプレイに表示する(S300)異常表示制御方法。

Description

本開示は、医用画像の処理技術に関し、さらに詳しくは胸部X線画像の異常判定技術に関する。
近年、医用画像を解析処理することで病変領域を検出する装置、ソフトウェア等が開発されている。そのような装置、ソフトウェア、または、それらを用いた診断は、コンピュータ支援検出(CAD)と呼ばれ、医師の読影作業の負担を軽減することができると期待されている。
また、医用画像のなかでも、胸部X線画像は、撮影機器及び撮影コストが安価で、普及率も高く、胸部疾患を診断する際の第一選択方法となっている。
胸部X線画像のCAD技術としては、例えば非特許文献1に開示されるように、検出すべき疾患の病変画像を機械学習する方法が主流となっている。しかしながら、胸部X線画像では、奥行き方向に複数の解剖学的構造が重なって描出される。このため、それらの解剖学的構造物と病変とが重なった場合には、病変が明確に視認できないという事態が生じる。病変が解剖学的構造と重なって明確に視認できない症例にも対応する技術として、特許文献1が提案されている。
特許文献1は、肋骨により囲まれる肺野領域(即ち肋間領域)に着目し、左右の肋間距離に差があれば病変の可能性を疑う、という医師の知見を工学的に実現する技術である。この技術であれば、病変自体が明確に視認できなくても、病変によってもたらされる解剖学的構造の変化(つまり左右の肋間距離の差異)を検出することにより、異常を推定することができる。
X.Wang,Y.Peng,L.Lu,Z.Lu,M.Bagheri,R.Summers, Chest X−Ray8: Hospital−Scale Chest X−Ray Database and Benchmarks on Weakly−Supervised Classification and Localization of Common Thorax Diseases, CVPR2017 O.Ronneberger, P.Fischer, and T.Brox, U−Net:Convolutional Networks for Biomedical Image Segmentation, Medical Image Computing and Computer−Assisted Intervention(MICCAI), Springer, LNCS, Vol.9351: 234−−241, 2015 L.Long, E.Shelhamer, T.Darrell, Fully Convolutional Networks for Semantic Segmentation, In CVPR. 2015. Jinwon An, Sungzoon Cho, Variational Autoenconder based Anomaly Detection using Reconstruction Probability, December 27, 2015 SNU Data Mining Center 2015−2 Special Lecture on IE
国際公開第2010/035517号
しかしながら、上記従来技術では、特定の解剖学的構造に依存することなく統一的な枠組みで、多様な異常状態を判定するという点において、更なる改善が必要とされていた。
本開示の一態様は、
読影対象の胸部X線画像である対象胸部X線画像から異常状態を判定してディスプレイに表示する異常表示制御装置のコンピュータが、
前記対象胸部X線画像を取得し、
前記対象胸部X線画像において、X線透過率が互いに異なる複数の解剖学的構造が投影されて描出された周囲と輝度が異なる第1線状領域、または、気管もしくは気管支の壁または毛髪線を含む解剖学的構造が投影されて描出された第2線状領域、からなる線構造を含む構造物を、予め機械学習されたモデルを用いて検出し、
前記構造物から異常状態を判定するための指標を算出し、前記指標と予め求められた基準指標とを比較し、比較結果に基づいて前記構造物が異常状態であるか否かを判定し、
前記構造物が異常状態であると判定されると、前記対象胸部X線画像のうち異常状態であると判定された前記構造物を含む領域の画像と、前記構造物の異常状態の内容と、をディスプレイに表示する胸部X線画像の異常表示制御方法である。
この包括的又は具体的な態様は、装置、システム、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等の不揮発性の記録媒体を含む。
上記態様により、更なる改善が実現できる。本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
第1実施形態における異常表示制御装置のブロック図 第1実施形態における院内ネットワーク構成のブロック図 第1実施形態におけるフローチャート 下行大動脈の陰影を含む胸部X線画像を示す図 下行大動脈の陰影のマスク画像を示す図 胸部X線画像にマスク画像を重畳した画像を示す図 右背側横隔膜の陰影を含む胸部X線画像を示す図 右背側横隔膜の陰影のマスク画像を示す図 胸部X線画像にマスク画像を重畳した画像を示す図 第1胸椎を含む胸部X線画像を示す図 第1胸椎のマスク画像を示す図 胸部X線画像にマスク画像を重畳した画像を示す図 U−Netのアーキテクチャを概略的に示す図 第1実施形態における異常判定処理を示すフローチャート 第1実施形態における異常判定処理を示すフローチャート 構造物毎に実行されるステップが定義された実行情報を示す図 正常モデルの一例である確率密度分布を概略的に示す図 次元削減による異常表示制御方法を説明する図 積層オートエンコーダのネットワーク構成を示す図 変分オートエンコーダのネットワーク構成を示す図 構造物の位置が正常の例を示す図 構造物の位置が異常の例を示す図 2つの線構造の角度算出を説明する図 2つの線構造の角度が正常の例を示す図 2つの線構造の角度が異常の例を示す図 2つの線構造の間の距離が正常の例を示す図 2つの線構造の間の距離が異常の例を示す図 線構造の面積が正常の例を示す図 線構造の面積が異常の例を示す図 線構造の幅が正常の例を示す図 線構造の幅が異常の例を示す図 対象胸部X線画像のサンプルの画像を示す図 構造物のマスク画像を示す図 構造物のマスク画像を示す図 対象胸部X線画像にマスク画像を重畳した画像を示す図 構造物のマスク画像を重畳した状態での切り出し画像を示す図 構造物のマスク画像を重畳しない状態での切り出し画像を示す図 線構造に挟まれた領域が正常の例を示す図 線構造に挟まれた領域が異常の例を示す図 対象胸部X線画像のサンプルの画像を示す図 構造物のマスク画像を示す図 対象胸部X線画像にマスク画像を重畳した画像を示す図 構造物のマスク画像を重畳した状態での切り出し画像を示す図 構造物のマスク画像を重畳しない状態での切り出し画像を示す図 第1実施形態におけるディスプレイの表示例を示す図 第2実施形態における異常表示制御装置の構成を示すブロック図 第2実施形態における構造物検出処理を示すフローチャート 解像度情報を概略的に示す図。 図25のステップS103〜ステップS106の処理を概略的に示す図 第3実施形態における異常表示制御装置の構成を示すブロック図 第3実施形態におけるフローチャート 異常所見情報を概略的に示す図 第3実施形態におけるディスプレイの表示例を示す図 第4実施形態における院内ネットワーク構成のブロック図 2つの線構造P,Qから、頂点VTおよび、線構造P側の接線TLp及び線構造Q側の接線TLqを算出する方法を説明する図
(本開示の基礎となった知見)
非特許文献1の方法では、前述したように、明確に視認できない病変を検出するのは困難である。また、特許文献1の方法では、肋間領域の面積又は距離に差が表れる異常以外の異常に対応するのは困難である。そこで、本発明者は、胸部X線画像に描出される様々な局所構造に着目し、肋間領域等の特定の解剖学的構造に依存せずに統一的な枠組みで、病変が明確に視認できない場合も含めた多様な異常の有無を判定可能な、以下の各態様を想到するに至った。
本開示の第1態様は、
読影対象の胸部X線画像である対象胸部X線画像から異常状態を判定してディスプレイに表示する異常表示制御装置のコンピュータが、
前記対象胸部X線画像を取得し、
前記対象胸部X線画像において、X線透過率が互いに異なる複数の解剖学的構造が投影されて描出された周囲と輝度が異なる第1線状領域、または、気管もしくは気管支の壁または毛髪線を含む解剖学的構造が投影されて描出された第2線状領域、からなる線構造を含む構造物を、予め機械学習されたモデルを用いて検出し、
前記構造物から異常状態を判定するための指標を算出し、前記指標と予め求められた基準指標とを比較し、比較結果に基づいて前記構造物が異常状態であるか否かを判定し、
前記構造物が異常状態であると判定されると、前記対象胸部X線画像のうち異常状態であると判定された前記構造物を含む領域の画像と、前記構造物の異常状態の内容と、をディスプレイに表示する胸部X線画像の異常表示制御方法である。
本開示の第2態様は、
読影対象の胸部X線画像である対象胸部X線画像から異常状態を判定してディスプレイに表示する異常表示制御装置のコンピュータを、
前記対象胸部X線画像を取得する取得部、
前記対象胸部X線画像において、X線透過率が互いに異なる複数の解剖学的構造が投影されて描出された周囲と輝度が異なる第1線状領域、または、気管もしくは気管支の壁または毛髪線を含む解剖学的構造が投影されて描出された第2線状領域、からなる線構造を含む構造物を、予め機械学習されたモデルを用いて検出する検出部、
前記構造物から異常状態を判定するための指標を算出し、前記指標と予め求められた基準指標とを比較し、比較結果に基づいて前記構造物が異常状態であるか否かを判定する判定部、
前記構造物が異常状態であると判定されると、前記対象胸部X線画像のうち異常状態であると判定された前記構造物を含む領域の画像と、前記構造物の異常状態の内容と、をディスプレイに表示する表示制御部、
として機能させる異常表示制御プログラムである。
本開示の第3態様は、
ディスプレイと、
読影対象の胸部X線画像である対象胸部X線画像を取得する取得部と、
前記対象胸部X線画像において、X線透過率が互いに異なる複数の解剖学的構造が投影されて描出された周囲と輝度が異なる第1線状領域、または、気管もしくは気管支の壁または毛髪線を含む解剖学的構造が投影されて描出された第2線状領域、からなる線構造を含む構造物を、予め機械学習されたモデルを用いて検出する検出部と、
前記構造物から異常状態を判定するための指標を算出し、前記指標と予め求められた基準指標とを比較し、比較結果に基づいて前記構造物が異常状態であるか否かを判定する判定部と、
前記構造物が異常状態であると判定されると、前記対象胸部X線画像のうち異常状態であると判定された前記構造物を含む領域の画像と、前記構造物の異常状態の内容と、を前記ディスプレイに表示する表示制御部と、
を備える異常表示制御装置である。
この第1態様又は第2態様又は第3態様では、読影対象の胸部X線画像である対象胸部X線画像において、X線透過率が互いに異なる複数の解剖学的構造が投影されて描出された周囲と輝度が異なる第1線状領域、または、気管もしくは気管支の壁または毛髪線を含む解剖学的構造が投影されて描出された第2線状領域、からなる線構造を含む構造物が、予め機械学習されたモデルを用いて検出される。第1線状領域または第2線状領域からなる線構造を含む構造物から異常状態を判定するための指標が算出され、指標と予め定められた基準指標とが比較され、比較結果に基づいて構造物が異常状態であるか否かが判定される。第1線状領域及び第2線状領域は、解剖学的構造の種類又は対象胸部X線画像における解剖学的構造の位置に関係なく、検出されることとなる。したがって、第1態様又は第2態様又は第3態様によれば、特定の解剖学的構造に依存することなく統一的な枠組みで、多様な異常状態を判定することができる。また、構造物が異常状態であると判定されると、対象胸部X線画像のうち異常状態であると判定された構造物を含む領域の画像と、構造物の異常状態の内容と、がディスプレイに表示される。このため、有益な情報をユーザに提示することができる。その結果、読影医だけでなく、臨床医又は放射線技師の診断又は自己学習、及び、医学生の教育又は自己学習にも利用することが可能である。
上記第1態様において、例えば、
前記予め機械学習されたモデルは、画素単位で予測を行うニューラルネットワークを使用して、正常状態の胸部X線画像である学習用胸部X線画像において前記構造物が検出されるように学習されたモデルであってもよい。
この態様では、画素単位で予測を行うニューラルネットワークを使用して、正常状態の胸部X線画像である学習用胸部X線画像において構造物が検出されるように学習されたモデルを用いて、構造物が検出される。したがって、画素単位で予測が行われるため、第1線状領域または第2線状領域からなる線構造を含む構造物を高精度で検出することができる。
上記第1態様において、例えば、
前記検出では、
前記対象胸部X線画像を前記対象胸部X線画像の解像度より低い第1解像度に変換して第1X線画像を作成し、
前記対象胸部X線画像を前記第1解像度より高く、かつ前記対象胸部X線画像の解像度以下の第2解像度に変換して第2X線画像を作成し、
前記第1X線画像から第1サイズの前記構造物を検出し、
前記第1サイズの前記構造物の検出結果に基づき、前記第2X線画像において前記第2X線画像より小さい探索領域を設定し、
前記探索領域から、前記第1サイズより小さい第2サイズの前記構造物を検出してもよい。
この態様では、第1解像度の第1X線画像から第1サイズの構造物が検出される。第1解像度より高い第2解像度の第2X線画像には探索領域が設定され、この探索領域から第1サイズより小さい第2サイズの構造物が検出される。したがって、この態様によれば、高解像の画像を用いるときは、対象胸部X線画像のサイズより小さいサイズの探索領域を設定している。このため、メモリの使用量が低減される。その結果、メモリ量が少ない場合でも、構造物検出性能の低下を抑制することができる。
上記第1態様において、例えば、
前記第1サイズの前記構造物の検出では、前記第1X線画像から前記第1サイズの前記構造物として解剖学的構造を検出し、
前記第2サイズの前記構造物の検出では、前記第2X線画像の前記探索領域から前記第2サイズの前記構造物として前記線構造を検出してもよい。
この態様によれば、解剖学的構造は、比較的大きい第1サイズであるので、比較的低い第1解像度の第1X線画像から、好適に検出することができる。また、線構造は、比較的小さい第2サイズであるので、比較的高い第2解像度の第2X線画像のうち設定された探索領域から、好適に検出することができる。
上記第1態様において、例えば、
前記探索領域の設定では、前記第1サイズの前記構造物と前記第2サイズの前記構造物との相対位置関係が予め保存された位置メモリから読み出した前記相対位置関係を用いて、前記探索領域を設定してもよい。
この態様によれば、第1検出サブステップの検出結果として得られた第1サイズの構造物の位置と、第1サイズの構造物と第2サイズの構造物との相対位置関係とから、第2サイズの構造物の位置を把握することができる。したがって、把握した第2サイズの構造物の位置が含まれるように探索領域を設定することにより、第2サイズの構造物を確実に検出することができる。
上記第1態様において、例えば、
前記判定では、前記線構造の位置を前記指標として算出してもよい。
この態様によれば、線構造の位置が正常状態と異なる場合に、異常状態であると判定することができる。
上記第1態様において、例えば、
前記判定では、2つの前記線構造のなす角度を前記指標として算出してもよい。
この態様によれば、線構造の角度が正常状態と異なる場合に、異常状態であると判定することができる。
上記第1態様において、例えば、
前記判定では、2つの前記線構造の間の距離を前記指標として算出してもよい。
この態様によれば、2つの線構造の間の距離が正常状態と異なる場合に、異常状態であると判定することができる。
上記第1態様において、例えば、
前記判定では、前記線構造の面積を前記指標として算出してもよい。
この態様によれば、線構造の面積が正常状態と異なる場合に、異常状態であると判定することができる。
上記第1態様において、例えば、
前記判定では、前記線構造の幅を前記指標として算出してもよい。
この態様によれば、線構造の幅が正常状態と異なる場合に、異常状態であると判定することができる。
上記第1態様において、例えば、
前記判定では、2以上の前記線構造で挟まれた領域の画像パタンを前記指標として算出してもよい。
この態様によれば、2つの線構造で挟まれた領域の画像パタンが正常状態と異なる場合に、異常状態であると判定することができる。
上記第1態様において、例えば、
前記判定では、前記線構造の近傍領域の画像パタンを前記指標として算出してもよい。
この態様によれば、線構造の近傍領域の画像パタンが正常状態と異なる場合に、異常状態であると判定することができる。
上記第1態様において、例えば、
前記判定では、複数の正常状態の胸部X線画像においてそれぞれ検出された前記構造物から算出された前記指標が前記基準指標として予め保存された基準メモリから読み出した前記基準指標と、前記対象胸部X線画像から算出された前記指標との差異に基づき、前記構造物が異常状態であるか否かを判定してもよい。
この態様によれば、複数の正常状態の胸部X線画像においてそれぞれ検出された構造物から算出された指標が基準指標として予め保存されているため、正常状態の基準指標との差異に基づき、構造物が異常状態であるか否かを精度良く判定することができる。
上記第1態様において、例えば、
更に、
単一または複数の前記構造物の異常状態と胸部X線画像に対する異常所見との対応関係が予め保存された異常所見メモリから前記対応関係を読み出して、前記判定された前記構造物毎の異常状態から前記対応関係を用いて前記対象胸部X線画像の異常所見を判定し、
判定された前記対象胸部X線画像の異常所見を前記ディスプレイに表示してもよい。
この態様によれば、判定された構造物毎の異常状態から、異常所見メモリに予め保存された対応関係を用いて、対象胸部X線画像の異常所見が判定される。判定された対象胸部X線画像の異常所見が、ディスプレイに表示される。したがって、ユーザに有益な情報を提示することができる。また、構造物の異常状態の内容と対象胸部X線画像の異常所見とが、ディスプレイに表示されるため、臨床医、放射線技師、医学生等のユーザの診断、教育、自己学習にも利用することが可能である。
本開示の第4態様は、
読影対象の胸部X線画像である対象胸部X線画像を取得する取得部と、
前記対象胸部X線画像において、X線透過率が互いに異なる複数の解剖学的構造が投影されて描出された周囲と輝度が異なる第1線状領域、または、気管もしくは気管支の壁または毛髪線を含む解剖学的構造が投影されて描出された第2線状領域、からなる線構造を含む構造物を、予め機械学習されたモデルを用いて検出する検出部と、
前記構造物から異常状態を判定するための指標を算出し、前記指標と予め定められた基準値とを比較し、比較結果に基づいて前記構造物が異常状態であるか否かを判定する判定部と、
前記構造物が異常状態であると判定されると、前記対象胸部X線画像のうち異常状態であると判定された前記構造物を含む領域の画像と、前記構造物の異常状態の内容と、を外部の端末装置に送信する通信制御部と、
を備えるサーバ装置である。
この第4態様では、読影対象の胸部X線画像である対象胸部X線画像において、X線透過率が互いに異なる複数の解剖学的構造が投影されて描出された周囲と輝度が異なる第1線状領域、または、気管もしくは気管支の壁または毛髪線を含む解剖学的構造が投影されて描出された第2線状領域、からなる線構造を含む構造物が、予め機械学習されたモデルを用いて検出される。第1線状領域または第2線状領域からなる線構造を含む構造物から異常状態を判定するための指標が算出され、指標と予め定められた基準指標とが比較され、比較結果に基づいて構造物が異常状態であるか否かが判定される。第1線状領域又は第2線状領域は、解剖学的構造の種類又は対象胸部X線画像における解剖学的構造の位置に関係なく、検出されることとなる。したがって、第4態様によれば、特定の解剖学的構造に依存することなく統一的な枠組みで、多様な異常状態を判定することができる。また、構造物が異常状態であると判定されると、対象胸部X線画像のうち異常状態であると判定された構造物を含む領域の画像と、構造物の異常状態の内容とが、外部の端末装置に送信される。このため、有益な情報を端末装置のユーザに提供することができる。その結果、読影医だけでなく、臨床医又は放射線技師の診断又は自己学習、及び、医学生の教育又は自己学習にも利用することが可能である。
(実施の形態)
以下、本開示の実施の形態が、図面を参照しながら説明される。なお、各図面において、同じ構成要素には同じ符号が用いられ、適宜、説明は省略される。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における、胸部X線画像の異常表示制御方法を実行する異常表示制御装置100の構成を概略的に示すブロック図である。図2は、医療機関内のネットワーク構成410を概略的に示すブロック図である。
図2に示されるように、医療機関内のネットワーク構成410は、イントラネットワーク400を含む。このイントラネットワーク400には、異常表示制御装置100と、医用画像管理システム200と、胸部X線画像撮影装置300と、が接続されている。医用画像管理システム200は、胸部X線画像、コンピュータ断層撮影(CT)画像、核磁気共鳴画像法(MRI)による画像等を保存し、管理する。胸部X線画像撮影装置300は、患者又は健康診断受診者の胸部X線画像を撮影する。胸部X線画像撮影装置300により撮影された胸部X線画像は、医用画像管理システム200に送信されて保存される。
なお、異常表示制御装置100と、医用画像管理システム200と、胸部X線画像撮影装置300とは、必ずしも、同一の医療機関内のイントラネットワーク400上に接続されている必要はない。異常表示制御装置100、及び、医用画像管理システム200は、医療機関の外部に設けられたデータセンター、プライベートクラウドサーバ、パブリッククラウドサーバなどの上で動作するソフトウェアであってもよい。胸部X線画像撮影装置300は、病院内に設置されていても良いし、健康診断等で使用される巡回車の中に設置されていても良い。医用画像管理システム200として、例えば画像保存通信システム(PACS)が採用される。
図1に示されるように、異常表示制御装置100は、正常モデル格納部103、画像メモリ106、通信部107、ディスプレイ108、中央演算処理装置(CPU)120、メモリ121を備えている。異常表示制御装置100は、例えばパーソナルコンピュータで構成される。
通信部107は、イントラネットワーク400を介して、医用画像管理システム200等と通信を行う。正常モデル格納部103は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等により構成される。正常モデル格納部103(基準メモリの一例に相当)は、予め定義された複数の構造物(後述)の正常状態をモデルとして格納する。画像メモリ106は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等により構成される。画像メモリ106は、取得された対象胸部X線画像を格納する。ディスプレイ108は、例えば、液晶モニタにより構成され、ユーザである医師又は放射線技師が、画像診断又は画像撮影後の画像確認を行う対象胸部X線画像を表示する。また、ディスプレイ108は、対象胸部X線画像が撮影された患者のカルテ情報、画像診断の結果を記入するレポート入力画面などを表示する。
メモリ121は、例えば半導体メモリ等により構成される。メモリ121は、例えばリードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、電気的に消去書き換え可能なROM(EEPROM)などを含む。メモリ121のROMは、CPU120を動作させる第1実施形態の制御プログラムを記憶する。
CPU120は、メモリ121に記憶されている第1実施形態の制御プログラムを実行することによって、構造物検出部101、構造物異常判定部102、表示制御部122、通信制御部123として機能する。構造物検出部101(検出部の一例に相当)は、画像メモリ106に保存された対象胸部X線画像から、予め定義された複数の構造物を検出する。構造物異常判定部102(判定部の一例に相当)は、構造物検出部101により検出された構造物毎に、正常モデル格納部103に格納された正常モデルを参照することにより、異常状態であるか否かを判定する。表示制御部122、通信制御部123の機能は、それぞれ、後述される。
図3は、第1実施形態に係る異常表示制御装置100により実行される処理手順を概略的に示すフローチャートである。まず、ステップS50において、通信制御部123(取得部の一例に相当)は、通信部107を介して、読影対象の胸部X線画像である対象胸部X線画像を医用画像管理システム200から取得し、取得した対象胸部X線画像を画像メモリ106に保存する。ステップS100において、構造物検出部101は、対象胸部X線画像を画像メモリ106から読み出して、その対象胸部X線画像から、予め定義された1個以上の構造物を検出する。
「1個以上の構造物」のそれぞれは(i)人体の解剖学的構造が胸部X線画像に描出された線または領域、または、(ii)解剖学的構造の一部が胸部X線画像に描出された線または領域、または、(iii)X線透過率が異なる複数の解剖学的構造の境界が胸部X線画像に描出された境界線である。
「1個以上の構造物」のそれぞれは「線構造」または「領域構造」に分類される。「線構造」は、胸部X線画像に描出された境界線、解剖学的構造が胸部X線画像に描出された線、および解剖学的構造の一部が胸部X線画像に描出された線を含む。
線構造ではない構造物、すなわち、線状とは見做せない構造物が「領域構造」と定義される。線構造であっても、画像上では幅として1画素よりも大きいものがあるため「線構造」と「領域構造」の差は不明確になる恐れがある。そこで、例えば、構造物の(長軸方向長さ)/(短軸方向長さ)が閾値以上である構造物が「線構造」と定義されることも可能である。この閾値は、構造物が線状であると見做せるような適切な値に設定されればよく、例えば10又は100又は1000でもよい。線構造の例が図4A〜4Cと図5A〜5Cとに示され、領域構造の例が図6A〜6Cに示される。
図4Aは、下行大動脈の陰影(即ち、下行大動脈と肺実質との間のX線透過率の違いにより描出される境界線、第1線状領域の一例に相当)を含む胸部X線画像Ixを示す図である。図4Bは、下行大動脈の陰影のマスク画像Pxを示す図である。図4Cは、図4Aの胸部X線画像Ixに図4Bのマスク画像Pxを重畳して表示した画像を示す図である。図5Aは、右背側横隔膜(右背側肺底部)の陰影(即ち、肺実質の背側底部と腹側臓器との間のX線透過率の違いにより描出される境界線、第1線状領域の一例に相当)を含む胸部X線画像Ixを示す図である。図5Bは、右背側横隔膜の陰影のマスク画像Pyを示す図である。図5Cは、図5Aの胸部X線画像Ixに図5Bのマスク画像Pyを重畳して表示した画像を示す図である。図6Aは、第一胸椎が投影された領域を含む胸部X線画像Ixを示す図である。図6Bは、第1胸椎のマスク画像Pzを示す図である。図6Cは、図6Aの胸部X線画像Ixに図6Bのマスク画像Pzを重畳して表示した画像を示す図である。
マスク画像は、対応する胸部X線画像における構造物の占める領域を二値あるいはグレイスケールで表現した画像である。本実施形態では二値マスク画像として説明が行われる。このマスク画像は、構造物検出部101を機械学習する際の学習データとして、医学知識を持った人により作成され、用意される。また、学習後の構造物検出部101は、対象胸部X線画像を処理した結果として、マスク画像を出力する。
本実施の形態では、構造物検出部101を機械学習する手段として、人工ニューラルネットワークが用いられる。具体的には、対象画像から画素単位で対象領域を抽出するセマンティックセグメンテーションを行う人工ニューラルネットワークとして、非特許文献2に開示されているU−Netが用いられる。セマンティックセグメンテーションは、画像を画素単位で領域分割することを意味する。
図7は、U−Netのアーキテクチャを概略的に示す図である。U−Netは、図7に示されるようなエンコーダECD及びデコーダDCDを備える畳み込みニューラルネットワークであり、U−netに入力画像が入力層ILに入力されると、U−netから出力画像が出力層OLに出力される。図4A、図5A、図6Aのような入力画像と図4B、図5B、図6Bのようなマスク画像との組を大量に与えて機械学習が行われる。
具体的には、図4Aのような胸部X線画像Ixを大量にU−Netに入力し、U−Netから図4Bのようなマスク画像Pxが出力されるように機械学習させて、下行大動脈の陰影用の構造物検出部101が生成される。また、図5Aのような胸部X線画像Ixを大量にU−Netに入力し、U−Netから図5Bのようなマスク画像Pyが出力されるように機械学習させて、右背側横隔膜の陰影用の構造物検出部101が生成される。また、図6Aのような胸部X線画像Ixを大量にU−Netに入力し、U−Netから図6Bのようなマスク画像Pzが出力されるように機械学習させて、第1胸椎用の構造物検出部101が生成される。そして、機械学習後の、例えば、下行大動脈の陰影用の構造物検出部101に対象胸部X線画像が入力されると、機械学習させた構造物の領域として下行大動脈の陰影が検出されることとなる。
本実施の形態では、予め定義された総計N(Nは1以上の整数)個の構造物について、それぞれ構造物検出を行うU−Netを予め機械学習させてN個の学習済みのU−Netを準備しておき、それらN個の学習済みのU−Netが、構造物検出部101として用いられる。なお、セマンティックセグメンテーションを行う人工ニューラルネットワークとして、U−Netに代えて、非特許文献3に開示されるような他のニューラルネットワークが用いられてもよい。
図3に戻って、ステップS200において、構造物異常判定部102は、検出された構造物毎に、異常状態であるか否かを判定する。
図8A,8Bは、ステップS200(図3)における異常判定処理手順を概略的に示すフローチャートである。図9は、構造物毎に実行される図8A,8Bのステップが定義された実行情報900を概略的に示す図である。図9に示されるように、実行情報900は、縦軸に設定されたステップ欄901と、横軸に設定された構造物ID欄902と、を含む。
図8A,8Bに示されるように、構造物異常判定部102は、検出された構造物毎に、構造物の位置に基づく判定処理(ステップS201)、構造物間の角度に基づく判定処理(ステップS202)、構造物間の距離に基づく判定処理(ステップS203)、構造物の面積に基づく判定処理(ステップS204)、構造物の太さに基づく判定処理(ステップS205)、構造物で挟まれた領域の画像パタンに基づく判定処理(ステップS206)、構造物の近傍領域の画像パタンに基づく判定処理(ステップS207)、を行う。それぞれの判定処理は、後に詳述される。
各判定処理において、正常又は異常を判定するための指標は、構造物毎に異なる。このため、図9に示されるような実行情報900が、医学知見を基に予め用意されて、メモリ121に保存されている。この理由は、構造物毎に、異常時の異常の現れ方が異なるからである。この実行情報900から、構造物異常判定部102は、構造物毎に、図8A,8Bのフローチャートの各ステップを実行するか否か、他の構造物と比較して実行する場合はどの構造物と比較するか、の情報を得る。
図9に示される実行情報900の構造物ID欄902に、〇または構造物IDが記されている場合は、対応する構造物において、そのステップが実行される。例えば、構造物1に関しては、ステップS201〜S203、S207が実行され、ステップS204〜S206は実行されない。即ち、構造物1に関しては、構造物1の位置、構造物1と構造物8との角度、構造物1と構造物4との距離、及び、構造物1の近傍領域の画像パタンを基に、異常状態であるか否かが判定される。例えば、構造物Nに関しては、ステップS202、S204〜S206が実行され、ステップS201、S203、S207は実行されない。即ち、構造物Nに関しては、構造物Nの角度、構造物Nの面積、構造物Nの幅、及び、構造物Nと構造物12とで挟まれた領域の画像パタンを基に、異常状態であるか否かが判定される。
なお、本実施の形態においては、ステップS201〜S207にて正常又は異常を判定する共通の方法として、事前に大量の正常データから正常モデルを構築しておき、対象胸部X線画像から検出された構造物が、この正常モデルと比較される。事前に構築された正常モデルは、正常モデル格納部103に予め格納されている。
図10は、正常モデルの一例である確率密度分布PDDを概略的に示す図である。構造物から抽出される指標が1次元の場合には、構造物異常判定部102は、例えば図10のような確率密度分布PDDを用いて異常状態か否かを判定する。構造物異常判定部102は、対象とする指標に関し、上述の正常モデルにおける指標の確率密度分布PDDに対し、構造物から抽出された指標に対応する確率の値で正常らしさを判定する。例えば図10においては、抽出された指標P1、P2の正常らしさは、それぞれQ1、Q2である。そこで、構造物異常判定部102は、指標P2は正常らしいと判定し、指標P1は異常らしい、と判定する。
確率密度分布PDDを表す方法としては、比較的少数のパラメータによるパラメトリックモデルを用いて表す方法、特定の関数型を仮定せず、個々のデータにより分布の形を特定するノンパラメトリックモデルを用いて表す方法などがある。構造物から抽出される指標が少数次元であれば、構造物異常判定部102は、この確率密度分布を用いて異常状態か否かを判定する。例えばパラメトリックモデルを用いる場合は、正常モデルとして、確率密度分布を表すパラメータ(例えば正規分布の平均及び標準偏差)を正常モデル格納部103に格納する。一方、構造物から抽出される指標が画像のような高次元の場合は、次元削減による異常判定方法を用いることができる。
図11は、次元削減時の再構成誤差を利用した異常判定方法を説明する図である。正常モデルを構築する機械学習時に、学習用データセットが分布する元の高次元オリジナル空間HDOSから、次元が削減された低次元部分空間LDPSを求めておく。ここで、正常データのみで学習用データセットを構成して低次元部分空間LDPSを求めた場合、得られた低次元部分空間LDPSは、正常データの特徴を反映した空間になっていると考えられる。構造物から抽出される指標を、この低次元部分空間LDPSに投影した際、元の学習データと素性が近ければ(すなわち正常データであれば)、所定の閾値未満の再構成誤差ER1が得られることとなる。一方、異常なデータであれば、所定の閾値以上の再構成誤差ER2が得られることとなる。構造物異常判定部102は、これを利用して、異常状態であるか否かの判定を行う。再構成誤差は、構造物から抽出される指標を低次元部分空間LDPSに投影した(つまり次元圧縮した)際のベクトルと、元の高次元オリジナル空間HDOSにおけるベクトルとの距離で計算できる。次元削減を行う方法としては、主成分分析、積層オートエンコーダ、変分オートエンコーダ等の手法を用いることができる。図12は、積層オートエンコーダ1200のネットワーク構成を示す図である。積層オートエンコーダ1200は、図12に示されるように、入力層IL、出力層OL、2以上の中間層MLを備え、中間層MLのニューロン数を入力層IL、出力層OLに比べて絞った砂時計型のフィードフォワードネットワークである。積層オートエンコーダ1200では、入力を再現するような出力を得るように、自己を教師データとして学習する。学習終了後には、中間層MLは、学習データセットの素性を良く表現できるような特徴表現になっている。このため、例えば中間層ML(i)の出力を次元削減データとすることができる。
図13は、変分オートエンコーダ1300のネットワーク構成を示す図である。変分オートエンコーダ1300は、図13に示されるように、入力層IL、出力層OL、2以上の中間層を備え、積層オートエンコーダ1200(図12)と同様に、中間層のニューロン数を入力層IL、出力層OLに比べて絞った砂時計型のネットワークである。変分オートエンコーダは、例えば非特許文献4に開示されている。図13は、非特許文献4の図2又は図3に相当する。
変分オートエンコーダ1300では、エンコーダECDが、画像xを入力として、画像xを生成する基となる潜在変数LVであるzの分布qφ(z|x)のパラメータを出力する。デコーダDCDは、分布qφ(z|x)からサンプリングしたzを基に、生成画像の分布pθ(x|z)を出力する。変分オートエンコーダ1300における学習は、データセットの各点xの対数周辺尤度logpθ(x)の変分下界の最大化により行われる。非特許文献4では、学習アルゴリズムは、アルゴリズム3として、説明されている。
変分オートエンコーダ1300を用いた異常判定は、以下のようにして行われる。対象胸部X線画像yを学習済のエンコーダECDに入力し、潜在変数LVの値がzの分布f(z|y)を得る。この分布からサンプリングして潜在変数zを得て、得られた潜在変数zを用いて対象胸部X線画像yの尤度pθ(y|z)を求める。構造物異常判定部102は、その尤度pθ(y|z)により、異常または正常を判定する。非特許文献4では、判定アルゴリズムは、アルゴリズム4として、説明されている。
主成分分析の場合は、正常モデルとして、次元削減を行う行列を正常モデル格納部103に格納する。積層オートエンコーダ、変分オートエンコーダの場合は、正常モデルとして、学習後のネットワーク構造およびパラメータを正常モデル格納部103に格納する。
以上で、ステップS201〜S207において、正常状態又は異常状態を判定する共通の方法が説明された。ここからは、各ステップでの具体的な実現方法が説明される。
図8AのステップS201において、構造物異常判定部102は、構造物の位置に関して正常か否かを判定する。異常と判定されると(ステップS201でNO)、処理はステップS211に進む。一方、正常と判定されると(ステップS201でYES)、処理はステップS212に進む。ステップS211,S212の後、処理は、ステップS202に進む。
ステップS201の事前の準備として、予め、図4B、図5B、図6Bに示されるような二値マスク画像を学習用として大量に用意しておく。構造物Pp毎に、かつサンプルj毎に、マスク領域の重心座標(GXpj,GYpj)を算出しておき、この2次元重心座標を正常状態又は異常状態を判定するための指標とする。このようにして学習用の二値マスク画像から算出した重心座標(GXpj,GYpj)の二次元確率密度分布を求めて、正常モデルとして正常モデル格納部103に格納しておく。
なお、胸部X線画像撮影装置300における撮影時の位置ずれ、被写体の体格差を吸収するため、肺野に比べて疾患による影響を受けづらく、かつ、撮影時の被写体の姿勢によっても影響を受けづらい骨(肋骨、胸椎など)を検出した後、標準的な位置及び体格に正規化して、正規化された重心座標(NGXpj,NGYpj)を求めて、正常モデルとして正常モデル格納部103に格納してもよい。
構造物異常判定部102は、構造物検出部101により検出され出力された構造物Ppのマスク画像から重心座標を算出する。構造物異常判定部102は、算出した重心座標と、正常モデル格納部103に保存されている、構造物Ppに対応する2次元確率密度分布とを比較することにより異常判定を行う。ここで、判定可能な異常の例が、図14A,14Bに示される。
図14A,14Bは、気管の左壁及び右壁がそれぞれ構造物として定義された例を示す図である。図14Aは、気管の右壁に対応する構造物P14a(第1線状領域と第2線状領域との組合せから構成される一例に相当)と、気管の左壁に対応する構造物Q14a(第1線状領域の一例に相当)とが、正常な場所に位置する例を示す。図14Bは、気管の右壁に対応する構造物P14bと、気管の左壁に対応する構造物Q14bとが、疾患により体に対して右に(画像上では左に)シフトした例を示す。
本実施形態では、気管の左右壁が、それぞれ線構造の構造物として定義されている。すなわち、気管の殆どの領域は、縦隔の中にあり、その部分の気管支壁については、第1線状領域の一例に相当する。気管が気管支に分岐する付近にて、気管または気管支が右肺野と隣接するようになれば、その気管または気管支の右壁は、第2線状領域の一例に相当することとなる。一方、気管の左壁については、気管支に分岐する付近になっても下行大動脈が存在するために、第1線状領域の一例に相当することとなる。代替的に、気管の占める領域が、領域構造の構造物として定義されてもよい。
図8Aに戻って、ステップS202において、構造物異常判定部102は、構造物と構造物との間の角度に関して正常か否かを判定する。異常と判定されると(ステップS202でNO)、処理はステップS221に進む。一方、正常と判定されると(ステップS202でYES)、処理はステップS222に進む。ステップS221,S222の後、処理は、ステップS203に進む。
ステップS202の角度に関する異常判定を行う対象としては、気管支が分岐する部分の角度である気管分岐角、肋骨横隔膜角等がある。
図15は、互いに角度をなす2つの線構造P,Qの角度算出を説明する図である。異常判定に角度を用いる場合は、図15に示されるように、構造物として、互いに角度をなす2つの線構造P,Qが用いられる。事前の準備として、予め、互いに角度をなす2つの線構造P,Qの二値マスク画像を学習用として大量に用意しておく。そして、サンプルjごとに、その2つの線構造P,Qの頂点VTが算出され、頂点VTの近傍において、線構造P側の接線TLp及び線構造Q側の接線TLqが算出されて、接線TLpと接線TLqとのなす角度θpqが算出される。この角度が正常状態又は異常状態を判定するための指標とされる。このようにして学習用の二値マスク画像から算出した角度θpqの一次元確率密度分布が求められて、正常モデルとして、正常モデル格納部103に予め格納される。
ここで、2つの線構造P,Qから、頂点VTおよび、線構造P側の接線TLp及び線構造Q側の接線TLqを算出する方法について、図33を用いながら説明する。図33のA−1は、処理対象の胸部X線画像(説明に必要な部分を中心にトリミング済)であり、図33のA−2は、図33のA−1における領域R1をさらに切り出し、気管が視認し易いようにコントラスト調整を行った画像である。図33のA−3は、図15における線構造P,Qをそれぞれ領域抽出した領域PA3、QA3を示す画像である。図15における角度θpqは、胸部X線画像上で気管が分岐する角度を表す気管分岐角であり、点VTは、気管分岐角の頂点である。下向きの気管から、気管支として左右に分岐して左右の肺に入るため、正常の気管支は、図33に示すようにわずかに下に凸の形状の緩やかな曲線として胸部X線画像上に描出される。よって、頂点VTからの線構造P,Qへの接線として、線構造P,Qの頂点VTに近い部分を直線近似して求めることができる。線構造P,Qは、左右気管支の下側の境界であるが、頂点VTからどこまでをP,Qとして、U−Netに教示するかは、設計側で決定できる。今回は、胸椎、下行大動脈を含む、中央陰影(胸部X線画像上の中央のX線吸収の大きい部分)と重なる左右気管支の下側の境界として教示した。今回は、「線構造P,Qの頂点VTに近い部分」として、線構造P,Qの中央寄り1/3の領域を用いる。前述したように、線構造であっても、画像上では幅として1画素よりも大きいものがあるため、まず、2つの線構造P,Qをそれぞれ細線化する。細線化アルゴリズムとしては、Zhang-Suen、田村、Nagendraprasad-Wang-Gupta、Hilditchなどの方法があるが、任意の方法でよい。例えば、比較的高速なZhang-Suenの方法を用いることができる。図33のA−4は、図33のA−3の領域PA3、QA3を細線化し、幅1画素の連結成分である領域PA4,QA4を示す。次に、図33のA−5のように、領域PA4、QA4に対し、画像の中央寄りから1/3の長さ(画素の連結数)の領域PA5,QA5を求める。次に、PA5とQA5を、ハフ変換などの手法を用いて直線近似する。直線近似後の2直線の式を用いて、角度θpqが算出できる。
なお、図33のでは、線構造P,Qが、図15、図16A,図16Bと異なり、互いに接していないように表現したが、互いに接しているか離れているかに関わらず、上記の方法は適用可能である。
構造物異常判定部102は、構造物検出部101により検出され出力された線構造P,Qのマスク画像のなす角度を算出する。構造物異常判定部102は、算出した角度と、正常モデル格納部103に保存されている、線構造P,Qに対応する一次元確率密度分布とを比較することにより異常判定を行う。ここで、判定可能な異常の例が、図16A,16Bに示される。
図16A,16Bは、気管支の分岐部分の2つの下側境界線がそれぞれ線構造として定義された例を示す図である。図16Aは、線構造P16a(第1線状領域の一例に相当)と線構造Q16a(第1線状領域の一例に相当)とのなす気管分岐角が正常な例を示す。図16Bは、線構造P16b(第1線状領域の一例に相当)と線構造Q16b(第1線状領域の一例に相当)とのなす気管分岐角が疾患により拡大した例を示す。
図8Aに戻って、ステップS203において、構造物異常判定部102は、構造物と構造物との間の距離に関して正常か否かを判定する。異常と判定されると(ステップS203でNO)、処理はステップS231に進む。一方、正常と判定されると(ステップS203でYES)、処理はステップS232に進む。ステップS231,S232の後、処理は、ステップS204に進む。
異常判定に距離を用いる場合は、2つの構造物が用いられる。事前の準備として、予め、図4B、図5B、図6Bに示されるような二値マスク画像を学習用として大量に用意しておく。互いの距離を求める構造物Pp,Qq毎に、かつサンプルj毎に、構造物Ppのマスク画像と構造物Qqのマスク画像との間の距離Dpqjを算出する。この距離が正常状態又は異常状態を判定するための指標とされる。このようにして学習用の二値マスク画像から算出した距離Dpqjの一次元確率密度分布が求められて、正常モデルとして、正常モデル格納部103に予め格納される。
構造物異常判定部102は、構造物検出部101により検出され出力された構造物Pp,Qqのマスク画像から距離を算出する。構造物異常判定部102は、算出した距離と、正常モデル格納部103に保存されている、構造物Pp,Qqに対応する一次元確率密度分布とを比較することにより異常判定を行う。距離としては、構造物Ppの重心と構造物Qqの重心との間の距離を用いることができる。ここで、判定可能な異常の例が、図17A,17Bに示される。
図17A,17Bは、心陰影の左側境界線と右側境界線とがそれぞれ線構造として定義された例を示す図である。図17Aは、右心陰影の線構造P17a(第1線状領域の一例に相当)と、左心陰影の線構造Q17a(第1線状領域の一例に相当)との間の距離が正常な例を示す。図17Bは、右心陰影の線構造P17b(第1線状領域の一例に相当)と、左心陰影の線構造Q17b(第1線状領域の一例に相当)との間の距離が、疾患により拡大した例を示す。なお、距離を定義する2つの線構造のどちらか、あるいは、両方が、ステップS201での位置に関する異常判定で異常状態と判定される可能性もある。
図8Aに戻って、ステップS204において、構造物異常判定部102は、構造物の面積に関して正常か否かを判定する。異常と判定されると(ステップS204でNO)、処理はステップS241に進む。一方、正常と判定されると(ステップS204でYES)、処理はステップS242に進む。ステップS241,S242の後、処理は、ステップS205(図8B)に進む。
事前の準備として、予め、図4B、図5B、図6Bに示されるような二値マスク画像を学習用として大量に用意しておく。構造物Pp毎に、かつサンプルj毎に、マスク画像の面積Apjが算出される。この面積が正常状態又は異常状態を判定するための指標とされる。このようにして学習用の二値マスク画像から算出した面積Apjの一次元確率密度分布が求められて、正常モデルとして、正常モデル格納部103に予め格納される。
構造物異常判定部102は、構造物検出部101により検出され出力された構造物Ppのマスク画像から面積を算出する。構造物異常判定部102は、算出した面積と、正常モデル格納部103に保存されている、構造物Ppに対応する一次元確率密度分布とを比較することにより異常判定を行う。面積としては、構造物Ppを構成する画素の面積を用いることができる。代替的に、面積として、構造物Ppを構成する画素の個数を用いてもよい。ここで、判定可能な異常の例が、図18A,18Bに示される。
図18A,18Bは、左(画像上では右)の横隔膜ドーム陰影が線構造として定義された例を示す図である。図18Aは、横隔膜ドーム陰影に対応する線構造P18a(第1線状領域の一例に相当)が正常である例を示す。図18Bは、横隔膜ドーム陰影に対応する線構造が疾患により視認しづらくなった例を示す。図18Bのような場合、構造物検出部101は、目的とする構造物(ここでは横隔膜ドーム陰影)の一部または全部が検出できなくなる。このため、構造物異常判定部102は、構造物検出部101により検出された構造物の面積を指標として、異常判定を行うことができる。
図8BのステップS205において、構造物異常判定部102は、線構造の太さ(幅)に関して正常か否かを判定する。異常と判定されると(ステップS205でNO)、処理はステップS251に進む。一方、正常と判定されると(ステップS205でYES)、処理はステップS252に進む。ステップS251,S252の後、処理は、ステップS206に進む。
事前の準備として、予め、図4B、図5Bに示されるような線構造の二値マスク画像を学習用として大量に用意しておく。線構造P毎に、かつサンプルj毎に、マスク画像の幅Wpjを算出する。この幅が正常状態又は異常状態を判定するための指標とされる。このようにして学習用の二値マスク画像から算出した幅Wpjの一次元確率密度分布が求められて、正常モデルとして、正常モデル格納部103に予め格納される。
構造物異常判定部102は、構造物検出部101により検出され出力された構造物Ppのマスク画像から幅を算出する。構造物異常判定部102は、算出した幅と、構造物Ppに対応する一次元確率密度分布とを比較することにより異常判定を行う。マスク画像からの幅の算出方法としては、線構造のマスク画像の長軸方向及び短軸方向を決定し、短軸方向の長さの平均値、最頻値、又は最大値を幅と決定する方法を採用することができる。ここで、判定可能な異常の例が、図19A,19Bに示される。
図19A,19Bは、気管の右側壁(画像上では左側)が線構造として定義された例を示す図である。図19Aは、気管の右側壁に対応する線構造P19a(第2線状領域の一例に相当)が正常な幅を有する例を示す。図19Bは、気管の右側壁に対応する線構造P19b(第2線状領域の一例に相当)の幅が疾患により広くなった(太くなった)例を示す。
図8Bに戻って、ステップS206において、構造物異常判定部102は、構造物で挟まれた領域の画像パタンに関して正常か否かを判定する。異常と判定されると(ステップS206でNO)、処理はステップS261に進む。一方、正常と判定されると(ステップS206でYES)、処理はステップS262に進む。ステップS261,S262の後、処理は、ステップS207に進む。
異常判定に構造物で挟まれた領域の画像パタンを用いる場合は、本実施形態では、2つの構造物が用いられる。事前の準備として、予め、図4B、図5B、図6Bに示されるような構造物(線構造を含む)の二値マスク画像を学習用として大量に用意しておく。構造物Pp,Qqのサンプルj毎に、構造物で挟まれた領域として、原画像から画像Ipqjが切り出される。切り出される画像Ipqjの領域としては、構造物Ppのマスク画像と構造物Qqのマスク画像との両方を含む、外接矩形として決定することができる。図20A〜20Fを用いて、構造物で挟まれた領域が説明される。
図20Aは、対象胸部X線画像のサンプルjの画像IXjを示す図である。図20Bは、図20Aに対応する構造物P20b(第1線状領域の一例に相当)のマスク画像を示す図である。図20Cは、図20Aに対応する構造物Q20c(第1線状領域の一例に相当)のマスク画像を示す図である。図20Dは、対象胸部X線画像のサンプルjの画像IXj上に構造物P20b,Q20cのマスク画像をそれぞれ重畳した画像を示す図である。図20Eは、説明のため、構造物P20b,Q20cのマスク画像を重畳した状態での切り出し画像IXC1を示す図である。図20Fは、実際に利用する、構造物P20b,Q20cのマスク画像を重畳しない状態での切り出し画像IXC2を示す図である。
図20Fに示されるように、対象胸部X線画像の局所領域が切り出された後は、構造物異常判定部102は、例えば上記図11に示されるような、次元削減時の再構成誤差を利用して、異常状態であるか否かを判定する。ここで、判定可能な異常の例が、図21A,21Bに示される。
図21A,21Bは、2つの線構造としての右心陰影に対応する線構造と左心陰影に対応する線構造とに挟まれた領域として心陰影が定義された例を示す図である。図21Aは、右心陰影に対応する線構造P21a(第1線状領域の一例に相当)と、左心陰影に対応する線構造Q21a(第1線状領域の一例に相当)と、に挟まれた心陰影が正常である例を示す図である。図21Aでは、心陰影上に血管影が見えている。図21Bは、右心陰影に対応する線構造P21b(第1線状領域の一例に相当)と、左心陰影に対応する線構造Q21b(第1線状領域の一例に相当)と、に挟まれた心陰影上に、心陰影に重なる疾患により血管影が見えなくなった異常である例を示す図である。
図8Bに戻って、ステップS207において、構造物異常判定部102は、構造物の近傍領域の画像パタンに関して正常か否かを判定する。異常と判定されると(ステップS207でNO)、処理はステップS271に進む。一方、正常と判定されると(ステップS207でYES)、処理はステップS272に進む。
事前の準備として、予め、図4B、図5B、図6Bに示されるような構造物(線構造を含む)の二値マスク画像を学習用として大量に用意しておく。構造物Ppのサンプルj毎に、構造物の近傍領域として、原画像から画像Ipjが切り出される。切り出される画像Ipjの領域としては、構造物Ppのマスク画像の外接矩形として決定することができる。図22A〜22Eを用いて、構造物の近傍領域が説明される。
図22Aは、対象胸部X線画像のサンプルjの画像IXjを示す図である。図22Bは、図22Aに対応する構造物P22b(第1線状領域の一例に相当)のマスク画像を示す図である。図22Cは、対象胸部X線画像のサンプルjの画像IXj上に構造物P22bのマスク画像を重畳した画像を示す図である。図22Dは、説明のため、構造物P22bのマスク画像を重畳した状態での切り出し画像IXC3を示す図である。図22Eは、実際に利用する、構造物P22bのマスク画像を重畳しない状態での切り出し画像IXC4を示す図である。
図22Eに示されるように、対象胸部X線画像の局所領域が切り出された後は、構造物異常判定部102は、例えば図11に示されるような、次元削減時の再構成誤差を利用して、異常状態であるか否かを判定する。なお、構造物P22bの近傍領域として切り出される領域は、マスク画像の外接矩形に限られない。例えば、図22Dに示されるように、マスク画像の外接矩形をさらに周囲に拡大した領域としてもよい。或いは、マスク画像の領域をモルフォロジー演算の膨張処理で拡大させた領域としてもよい。モルフォロジー演算とは、入力画像(二値)に対し、所定のカーネルを畳み込み演算をしながら、走査する処理のことを指す。例えば、形状が3×3で、値が全て1のカーネルを用いて1回演算をすると、1画素分膨張した出力画像(二値)を得ることができる。より膨張させようとすれば、このカーネルを複数回適用したり、より大きな形状のカーネルを用いることができる。
図8AのステップS211において、構造物異常判定部102は、異常判定結果(つまり異常状態と判定した構造物及び異常の内容)をメモリ121に保存する。図8AのステップS212において、構造物異常判定部102は、正常判定結果(つまり正常状態と判定した構造物)をメモリ121に保存する。
図8A,8BのステップS221,S231,S241,S251,S261,S271においても、ステップS211と同様に、構造物異常判定部102は、異常判定結果(つまり異常状態と判定した構造物及び異常の内容)をメモリ121に保存する。図8A,8BのステップS222,S232,S242,S252,S262,S272においても、ステップS212と同様に、構造物異常判定部102は、正常判定結果(つまり正常状態と判定した構造物)をメモリ121に保存する。図8BのステップS271,S272が終了すると、図8A,8Bの動作(つまり図3のステップS200の動作)は終了する。
なお、図8A,8BのステップS212,S222,S232,S242,S252,S262,S272を省略してもよい。すなわち、構造物異常判定部102は、異常判定結果のみをメモリ121に保存するようにしてもよい。
図3に戻って、ステップS300において、表示制御部122は、ステップS200にて異常状態と判定された構造物、及び、構造物の異常の内容をディスプレイ108に表示する。
図23は、ディスプレイ108の表示例を概略的に示す図である。図23に示されるように、表示制御部122は、対象胸部X線画像Ixと、異常状態と判定された構造物Pxa,Qxaと、構造物Pxa,Qxaの異常状態の内容を表すメッセージMsとをディスプレイ108に表示する。構造物の名称及びメッセージMsは、予め定義されてメモリ121に保存されている。
以上のように、本開示の第1実施形態によれば、X線透過率が互いに異なる複数の解剖学的構造が投影されて描出された周囲と輝度が異なる第1線状領域、または、気管もしくは気管支の壁または毛髪線を含む解剖学的構造が投影されて描出された第2線状領域、からなる線構造を含む構造物を、予め機械学習されたモデルを用いて検出し、検出した構造物から異常状態を判定するための指標を算出し、算出した指標と予め定められた基準値とを比較し、比較結果に基づいて構造物が異常状態であるか否かを判定し、異常状態であると判定された構造物を含む領域と、構造物の異常状態の内容とをディスプレイ108に表示する、という統一的な枠組みで、胸部X線画像の様々な異常を判定することができる。
また、単に、検出した病変の位置及び/または病名を表示するのではなく、どの構造物がどのように正常状態と異なるかという情報をユーザに提示できる。したがって、ユーザにとって有益であり、読影医だけでなく、臨床医及び放射線技師の診断及び自己学習、または医学生の教育及び自己学習にも利用可能である。
(第2実施形態)
図24は、第2実施形態における、胸部X線画像の異常表示制御方法を実行する異常表示制御装置100Aの構成を概略的に示すブロック図である。図24の異常表示制御装置100Aは、図1の異常表示制御装置100と比較して、CPU120に代えてCPU120Aを備え、メモリ121に代えてメモリ121Aを備える。
第2実施形態の正常モデル格納部103(位置メモリの一例に相当)は、構造物間の相対位置関係に関する情報を予め格納している。メモリ121Aは、メモリ121と同様に構成され、例えばROM、RAM、EEPROMなどを含む。メモリ121AのROMは、CPU120Aを動作させる第2実施形態の制御プログラムを記憶する。
CPU120Aは、メモリ121Aに記憶されている第2実施形態の制御プログラムを実行することによって、構造物検出部101、構造物異常判定部102、表示制御部122、通信制御部123、解像度変換部109、探索領域設定部110として機能する。
解像度変換部109は、対象胸部X線画像に対し、複数段階の縮小変換を行い、互いに異なる解像度を有する画像群を作成する。解像度変換部109は、作成した画像群を、画像メモリ106に格納する。探索領域設定部110は、構造物検出部101による低解像度の画像に対する構造物の検出結果、及び、正常モデル格納部103に格納された構造物間の相対位置関係に関する情報を利用して、より高解像度の画像に対して、構造物の探索領域を設定する。
次に、第2実施形態に係る異常表示制御装置100Aにより実行される処理手順が説明される。なお、全体の処理手順は、図3のフローチャートを用いて説明された第1実施形態と同様である。
図25は、ステップS100(図3)において、第2実施形態に係る異常表示制御装置100Aにより実行される構造物検出処理手順を概略的に示すフローチャートである。図26は、解像度情報2600を概略的に示す図である。
図25のステップS101において、解像度変換部109は、ステップS50(図3)で取得された対象胸部X線画像に対し、R(本実施形態では、例えばR=3)段階の縮小画像を作成する。胸部X線画像の解像度は、一般に、一辺が2000〜3000画素で構成される。第2実施形態では、対象胸部X線画像の解像度は、例えば、2048×2048である。また、解像度変換部109により作成される3段階の縮小画像の解像度は、例えば、1024×1024、512×512、256×256である。
この第2実施形態では、最も低解像の画像から順に、解像度iが「0,1,2,3」と定められる。すなわち、256×256の画像の解像度iは「0」であり、512×512の画像の解像度iは「1」であり、1024×1024の画像の解像度iは「2」であり、2048×2048の画像(つまり元画像)の解像度iは「3」である。解像度変換部109は、作成した低解像度の縮小画像を、画像メモリ106に格納する。
次に、ステップS102において、構造物検出部101は、解像度i=0(即ち最も低解像の256×256)の画像を、構造物検出対象画像として画像メモリ106から読み出す。次に、ステップS103において、構造物検出部101は、解像度情報2600(図26)に基づき、解像度iの画像(最初のステップS103ではi=0の画像)に対応づけられた構造物を検出する。
図26に示されるように、解像度情報2600は、構造物ID欄2601と、解像度i欄2602とを備える。構造物ID欄2601には、第1実施形態で定義されている構造物IDが「1」〜「N」のN個の構造物が設定されている。解像度i欄2602には、構造物ID欄2601の構造物に対応して、構造物を検出する際に用いる画像の解像度が定義されている。例えば、構造物IDが「1」の構造物は、解像度iが「0」、つまり解像度が256×256の画像から検出される。なお、図26では、構造物に対して解像度は1つのみが設定されているが、これに限られない。例えば、構造物によっては、2種類以上の解像度を設定しておき、対応する構造物が、それぞれの解像度の画像で検出されるようにしてもよい。
構造物検出部101は、第1実施形態と同様に、非特許文献2に開示されているU−Netを用いて、構造物を検出する。U−Netは、上述のように畳み込みニューラルネットワークの一種である。畳み込みニューラルネットワークは、ディープニューラルネットワークの一種である。2層以上の中間層を備えるニューラルネットワークが、ディープニューラルネットワークと称される。ディープニューラルネットワークの機械学習時及び構造物検出時には、画像処理ユニット(GPU)を用いて処理を高速化することが多い。この時、GPUの搭載メモリ量の制限により、高解像の画像は扱えない場合がある。そのような場合、原画像を縮小して解像度を低下させた画像がU−Netに入力されることになる。しかし、その場合には、特に線構造のようなサイズが小さい構造物に対する検出性能が低下する恐れがある。このため、本第2実施形態では、構造物検出部101は、低解像の画像から比較的大きいサイズ(第1サイズの一例に相当)の構造物を検出し、高解像の画像に対しトリミングすることで探索範囲を限定して比較的小さいサイズ(第2サイズの一例に相当)の構造物を検出する。
図25に戻って、ステップS104において、構造物検出部101は、解像度iをインクリメントする。最初のステップS104ではi=1になる。ステップS105において、構造物検出部101は、解像度iが解像度の上限を超えた(つまりi=R+1)か否かを判定する。解像度iが解像度の上限を超えていれば(ステップS105でYES)、図25の処理が終了し、ステップS100(図3)の処理が終了する。一方、解像度iが解像度の上限を超えていなければ(ステップS105でNO)、処理はステップS106に進む。
ステップS106において、探索領域設定部110は、図26の解像度情報2600に基づいて、解像度i(最初のステップS106ではi=1)に対応付けられた構造物を全て選定し、解像度iの画像に対し、対応する構造物毎に探索領域を設定する。事前の準備として、図4B、図5B、図6Bに示されるような構造物の二値マスク画像を学習用として大量に用意しておく。この学習用の二値マスク画像から予め構造物同士の相対位置関係を求めて正常モデル格納部103(位置メモリの一例に相当)に事前に保存しておく。探索領域設定部110は、正常モデル格納部103に保存されている相対位置関係を読み出して、探索領域の設定に利用する。ステップS106が終了すると、処理はステップS103に戻る。2回目のステップS103において、構造物検出部101は、解像度情報2600(図26)に基づき、解像度iの画像(2回目のステップS103ではi=1の画像)に対応づけられた構造物を検出する。以降は、解像度iが解像度の上限を超えない間(ステップS105でNO)、ステップS103〜S106が繰り返される。
図27は、図25のステップS103〜S106の処理を概略的に示す図である。図27において、まず、低解像(i=0)の胸部X線画像Iaから、構造物検出部101によって、構造物Pa,Pbが検出される(ステップS103)。図27の例では、構造物Paは、右肺野であり、構造物Pbは、左肺野である。本実施形態において、胸部X線画像Iaは、第1X線画像の一例に相当し、解像度i=0(256×256)は、第1解像度の一例に相当し、構造物Pa,Pbのサイズは、第1サイズの一例に相当する。
次に、解像度iがインクリメントされて(ステップS104)、中解像(i=1)の胸部X線画像Ibにおいて、探索領域設定部110によって、探索領域が設定される(ステップS106)。図27の例では、探索領域SA1のみが示されているが、ステップS106では、解像度iに対応する構造物ID毎に、それぞれ、探索領域が設定される。また、正常モデル格納部103に保存されている、検出対象の構造物IDと、既に検出された構造物(図27の例では構造物Pa又は構造物Pb)との位置関係を用いて、それぞれ、探索領域が設定される。
次に、中解像(i=1)の胸部X線画像Ibにおいて、探索領域から、構造物検出部101によって、構造物が検出される(ステップS103)。図27の例では、探索領域SA1から検出された構造物Pcのみが示されているが、ステップS103では、探索領域ごとに、検出対象の構造物が検出される。本実施形態において、胸部X線画像Ibは、第2X線画像の一例に相当し、解像度i=1(512×512)は、第2解像度の一例に相当し、構造物Pcのサイズは、第2サイズの一例に相当する。
次に、解像度iがインクリメントされて(ステップS104)、高解像(i=2)の胸部X線画像Icにおいて、探索領域設定部110によって、探索領域が設定される(ステップS106)。図27の例では、探索領域SA2のみが示されているが、ステップS106では、解像度iに対応する構造物ID毎に、それぞれ、探索領域が設定される。また、正常モデル格納部103に保存されている、検出対象の構造物IDと、既に検出された構造物(図27の例では構造物Pa又は構造物Pb)との位置関係を用いて、それぞれ、探索領域が設定される。
次に、高解像(i=2)の胸部X線画像Icにおいて、探索領域から、構造物検出部101によって、構造物が検出される(ステップS103)。図27の例では、探索領域SA2から検出された構造物Pdのみが示されているが、ステップS103では、探索領域ごとに、検出対象の構造物が検出される。
以上のように、本開示の第2実施形態によれば、構造物検出部101として、U−Net等のディープニューラルネットワークを用いる場合、GPUのメモリ量が少ない場合でも、高解像の画像を用いるときは、対象胸部X線画像のサイズより小さいサイズの探索領域を設定しているため、構造物検出性能の低下を抑制することができる。
(第3実施形態)
図28は、第3実施形態における、胸部X線画像の異常表示制御方法を実行する異常表示制御装置100Bの構成を概略的に示すブロック図である。図28の異常表示制御装置100Bは、図1の異常表示制御装置100と比較して、異常所見情報格納部104を新たに備え、かつ、CPU120に代えてCPU120Bを備え、メモリ121に代えてメモリ121Bを備える。
異常所見情報格納部104(異常所見メモリの一例に相当)は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等により構成される。異常所見情報格納部104の記憶内容の一例は後述される。メモリ121Bは、メモリ121と同様に構成され、例えばROM、RAM、EEPROMなどを含む。メモリ121BのROMは、CPU120Bを動作させる第3実施形態の制御プログラムを記憶する。
CPU120Bは、メモリ121Bに記憶されている第3実施形態の制御プログラムを実行することによって、構造物検出部101、構造物異常判定部102、表示制御部122B、通信制御部123、画像異常判定部105として機能する。画像異常判定部105は、構造物検出部101と構造物異常判定部102との処理結果、及び、正常モデル格納部103と異常所見情報格納部104とに格納されている情報に基づいて、対象胸部X線画像の全体に関する異常所見を判定する。表示制御部122Bは、表示制御部122の機能に加えて、画像異常判定部105によって判定された異常所見と、疑われる病名と、をディスプレイ108に表示する。
図29は、第3実施形態に係る異常表示制御装置100Bにより実行される処理手順を概略的に示すフローチャートである。図29のステップS50,S100,S200は、図3のステップS50,S100,S200と同じである。ステップS200に続くステップS400において、画像異常判定部105は、ステップS200で判定された、1以上の構造物の異常状態と、異常所見情報格納部104に格納されている異常所見情報3000(図30)と、に基づいて、対象胸部X線画像の異常所見を判定する。
図30は、異常所見情報格納部104に格納されている異常所見情報3000を概略的に示す図である。異常所見情報3000は、図30に示されるように、構造物ID欄3001と、指標欄3002と、異常所見欄3003と、疾患欄3004と、を含む。構造物ID欄3001には、異常状態と判定される構造物IDが記載されている。指標欄3002には、対応する構造物IDが異常状態と判定される指標が記載されている。異常所見欄3003には、対応する構造物IDが、対応する指標で異常状態と判定されるときの所見が記載されている。疾患欄3004には、異常所見欄3003に記載された所見によって疑われる疾患が記載されている。
画像異常判定部105は、例えば、構造物1,8の間の角度が異常であると構造物異常判定部102によって判定されると、異常所見情報格納部104に格納されている異常所見情報3000に基づいて、異常所見が「X2」であり、疑われる疾患が「Y3」であると判定する。
図29に戻って、ステップS500において、表示制御部122Bは、対象胸部X線画像と、構造物異常判定部102により異常状態と判定された構造物及び異常の内容と、画像異常判定部105により判定された異常所見及び疑われる疾患名と、をディスプレイ108に表示する。ステップS500が終了すると、図29の動作は終了する。
図31は、ディスプレイ108の表示例を概略的に示す図である。図31に示されるように、表示制御部122Bは、対象胸部X線画像Ixと、異常状態と判定された構造物Pxa,Qxaと、判定された異常所見Mfと、異常所見Mfの根拠としての構造物Pxa,Qxaの異常の内容を表すメッセージMsと、疑われる疾患名Dsと、をディスプレイ108に表示する。例えば、図31では、異常状態と判定された構造物Pxa,Qxaがそれぞれ右心陰影及び左心陰影であり、異常状態と判定された指標が距離であるので、ディスプレイ108には、異常所見Mfとして「心拡大」が表示され、疑われる疾患名Dsとして、「高血圧症」が表示されている。
以上のように、本開示の第3実施形態によれば、胸部X線画像の異常所見、その根拠としての構造物の位置、構造物の異常状態の内容、疑われる病名がユーザに提示される。このように、単に、検出した病変の位置及び/または病名を表示するのではなく、どの構造物がどのように正常状態と異なるかというユーザにとって有益な情報をユーザに提示できる。その結果、読影医だけでなく、臨床医又は放射線技師の診断又は自己学習、及び、医学生の教育又は自己学習にも利用することが可能である。
(第4実施形態)
図32は、第4実施形態における、医療機関内のネットワーク構成410Aを概略的に示すブロック図である。第4実施形態では、図32に示されるように、医療機関のイントラネットワーク400には、サーバ装置500と、表示制御装置600と、医用画像管理システム200と、胸部X線画像撮影装置300と、が接続されている。
なお、サーバ装置500と、表示制御装置600と、医用画像管理システム200と、胸部X線画像撮影装置300とは、必ずしも、同一の医療機関内のイントラネットワーク400上に接続されている必要はない。表示制御装置600、及び、医用画像管理システム200は、医療機関の外部に設けられたデータセンター、プライベートクラウドサーバ、パブリッククラウドサーバなどの上で動作するソフトウェアであってもよい。
図32に示されるように、サーバ装置500は、正常モデル格納部103、画像メモリ106、通信部107、CPU130、メモリ131を備えている。メモリ131は、例えば半導体メモリ等により構成される。メモリ131は、例えばROM、RAM、EEPROMなどを含む。メモリ131のROMは、CPU130を動作させる制御プログラムを記憶する。
CPU130は、メモリ131に記憶されている制御プログラムを実行することによって、構造物検出部101(検出部の一例に相当)、構造物異常判定部102(判定部の一例に相当)、通信制御部123A(取得部の一例に相当)として機能する。通信制御部123Aは、通信部107を介して、対象胸部X線画像を医用画像管理システム200から取得し、取得した対象胸部X線画像を画像メモリ106に保存する。通信制御部123Aは、通信部107を介して、構造物検出部101の検出結果と、構造物異常判定部102の判定結果とを、表示制御装置600へ送信する。
表示制御装置600(端末装置の一例に相当)は、例えば、タブレット型コンピュータで構成され、医師又は放射線技師などの医療従事者が保持する。図32に示されるように、表示制御装置600は、CPU140と、メモリ141と、画像メモリ142と、通信部143と、ディスプレイ108と、を備える。
メモリ141は、例えば半導体メモリ等により構成される。メモリ141は、例えばROM、RAM、EEPROMなどを含む。メモリ141のROMは、CPU140を動作させる制御プログラムを記憶する。CPU140は、メモリ141に記憶されている制御プログラムを実行することによって、表示制御部122、通信制御部123Bとして機能する。
通信制御部123Bは、通信部143を介して、サーバ装置500から送信された対象胸部X線画像のデータを受信し、受信したデータを画像メモリ142に格納する。また、通信制御部123Bは、通信部143を介して、サーバ装置500から送信された、異常状態と判定された構造物Pxa,Qxaのデータと、構造物Pxa,Qxaの異常の内容を表すメッセージMsとを受信して、受信したデータをメモリ141に格納する。表示制御部122は、サーバ装置500から送信された情報に基づき、図23と同様の画面を、ディスプレイ108に表示する。
この第4実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。代替的に、サーバ装置500のCPU130は、構造物検出部101、構造物異常判定部102、通信制御部123、解像度変換部109(図24)、探索領域設定部110(図24)として機能するようにしてもよい。この場合には、上記第2実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに代替的に、サーバ装置500のCPU130は、構造物検出部101、構造物異常判定部102、通信制御部123、画像異常判定部105(図28)として機能し、表示制御装置600のCPU140は、表示制御部122B(図28)として機能するようにしてもよい。この場合には、上記第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
本開示によれば、読影対象である胸部X線画像の診断支援システム、および医学生又は研修医のための読影教育システムに利用可能である。
100 異常表示制御装置
101 構造物検出部
102 構造物異常判定部
103 正常モデル格納部
104 異常所見情報格納部
105 画像異常判定部
106 画像メモリ
107 通信部
108 ディスプレイ
109 解像度変換部
110 探索領域設定部
122 表示制御部
123,123A 通信制御部
200 医用情報管理システム
300 胸部X線画像撮影装置
400 イントラネットワーク
500 サーバ装置
600 表示制御装置

Claims (17)

  1. 読影対象の胸部X線画像である対象胸部X線画像から異常状態を判定してディスプレイに表示する異常表示制御装置のコンピュータが、
    前記対象胸部X線画像を取得し、
    前記対象胸部X線画像において、X線透過率が互いに異なる複数の解剖学的構造が投影されて描出された周囲と輝度が異なる第1線状領域、または、気管もしくは気管支の壁または毛髪線を含む解剖学的構造が投影されて描出された第2線状領域、からなる線構造を含む構造物を、予め機械学習されたモデルを用いて検出し、
    前記構造物から異常状態を判定するための指標を算出し、前記指標と予め求められた基準指標とを比較し、比較結果に基づいて前記構造物が異常状態であるか否かを判定し、
    前記構造物が異常状態であると判定されると、前記対象胸部X線画像のうち異常状態であると判定された前記構造物を含む領域の画像と、前記構造物の異常状態の内容と、をディスプレイに表示する、
    胸部X線画像の異常表示制御方法。
  2. 前記予め機械学習されたモデルは、画素単位で予測を行うニューラルネットワークを使用して、正常状態の胸部X線画像である学習用胸部X線画像において前記構造物が検出されるように学習されたモデルである、
    請求項1記載の胸部X線画像の異常表示制御方法。
  3. 前記検出では、
    前記対象胸部X線画像を前記対象胸部X線画像の解像度より低い第1解像度に変換して第1X線画像を作成し、
    前記対象胸部X線画像を前記第1解像度より高く、かつ前記対象胸部X線画像の解像度以下の第2解像度に変換して第2X線画像を作成し、
    前記第1X線画像から第1サイズの前記構造物を検出し、
    前記第1サイズの前記構造物の検出結果に基づき、前記第2X線画像において前記第2X線画像より小さい探索領域を設定し、
    前記探索領域から、前記第1サイズより小さい第2サイズの前記構造物を検出する、
    請求項2記載の胸部X線画像の異常表示制御方法。
  4. 前記第1サイズの前記構造物の検出では、前記第1X線画像から前記第1サイズの前記構造物として解剖学的構造を検出し、
    前記第2サイズの前記構造物の検出では、前記第2X線画像の前記探索領域から前記第2サイズの前記構造物として前記線構造を検出する、
    請求項3記載の胸部X線画像の異常表示制御方法。
  5. 前記探索領域の設定では、前記第1サイズの前記構造物と前記第2サイズの前記構造物との相対位置関係が予め保存された位置メモリから読み出した前記相対位置関係を用いて、前記探索領域を設定する、
    請求項3又は4に記載の胸部X線画像の異常表示制御方法。
  6. 前記判定では、前記線構造の位置を前記指標として算出する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の胸部X線画像の異常表示制御方法。
  7. 前記判定では、2つの前記線構造のなす角度を前記指標として算出する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の胸部X線画像の異常表示制御方法。
  8. 前記判定では、2つの前記線構造の間の距離を前記指標として算出する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の胸部X線画像の異常表示制御方法。
  9. 前記判定では、前記線構造の面積を前記指標として算出する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の胸部X線画像の異常表示制御方法。
  10. 前記判定では、前記線構造の幅を前記指標として算出する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の胸部X線画像の異常表示制御方法。
  11. 前記判定では、2以上の前記線構造で挟まれた領域の画像パタンを前記指標として算出する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の胸部X線画像の異常表示制御方法。
  12. 前記判定では、前記線構造の近傍領域の画像パタンを前記指標として算出する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の胸部X線画像の異常表示制御方法。
  13. 前記判定では、複数の正常状態の胸部X線画像においてそれぞれ検出された前記構造物から算出された前記指標が前記基準指標として予め保存された基準メモリから読み出した前記基準指標と、前記対象胸部X線画像から算出された前記指標との差異に基づき、前記構造物が異常状態であるか否かを判定する、
    請求項6から12のいずれかに記載の胸部X線画像の異常表示制御方法。
  14. 更に、
    単一または複数の前記構造物の異常状態と胸部X線画像に対する異常所見との対応関係が予め保存された異常所見メモリから前記対応関係を読み出して、前記判定された前記構造物毎の異常状態から前記対応関係を用いて前記対象胸部X線画像の異常所見を判定し、
    判定された前記対象胸部X線画像の異常所見を前記ディスプレイに表示する、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の胸部X線画像の異常表示制御方法。
  15. 読影対象の胸部X線画像である対象胸部X線画像から異常状態を判定してディスプレイに表示する異常表示制御装置のコンピュータを、
    前記対象胸部X線画像を取得する取得部、
    前記対象胸部X線画像において、X線透過率が互いに異なる複数の解剖学的構造が投影されて描出された周囲と輝度が異なる第1線状領域、または、気管もしくは気管支の壁または毛髪線を含む解剖学的構造が投影されて描出された第2線状領域、からなる線構造を含む構造物を、予め機械学習されたモデルを用いて検出する検出部、
    前記構造物から異常状態を判定するための指標を算出し、前記指標と予め求められた基準指標とを比較し、比較結果に基づいて前記構造物が異常状態であるか否かを判定する判定部、
    前記構造物が異常状態であると判定されると、前記対象胸部X線画像のうち異常状態であると判定された前記構造物を含む領域の画像と、前記構造物の異常状態の内容と、をディスプレイに表示する表示制御部、
    として機能させる異常表示制御プログラム。
  16. ディスプレイと、
    読影対象の胸部X線画像である対象胸部X線画像を取得する取得部と、
    前記対象胸部X線画像において、X線透過率が互いに異なる複数の解剖学的構造が投影されて描出された周囲と輝度が異なる第1線状領域、または、気管もしくは気管支の壁または毛髪線を含む解剖学的構造が投影されて描出された第2線状領域、からなる線構造を含む構造物を、予め機械学習されたモデルを用いて検出する検出部と、
    前記構造物から異常状態を判定するための指標を算出し、前記指標と予め求められた基準指標とを比較し、比較結果に基づいて前記構造物が異常状態であるか否かを判定する判定部と、
    前記構造物が異常状態であると判定されると、前記対象胸部X線画像のうち異常状態であると判定された前記構造物を含む領域の画像と、前記構造物の異常状態の内容と、を前記ディスプレイに表示する表示制御部と、
    を備える異常表示制御装置。
  17. 読影対象の胸部X線画像である対象胸部X線画像を取得する取得部と、
    前記対象胸部X線画像において、X線透過率が互いに異なる複数の解剖学的構造が投影されて描出された周囲と輝度が異なる第1線状領域、または、気管もしくは気管支の壁または毛髪線を含む解剖学的構造が投影されて描出された第2線状領域、からなる線構造を含む構造物を、予め機械学習されたモデルを用いて検出する検出部と、
    前記構造物から異常状態を判定するための指標を算出し、前記指標と予め定められた基準値とを比較し、比較結果に基づいて前記構造物が異常状態であるか否かを判定する判定部と、
    前記構造物が異常状態であると判定されると、前記対象胸部X線画像のうち異常状態であると判定された前記構造物を含む領域の画像と、前記構造物の異常状態の内容と、を外部の端末装置に送信する通信制御部と、
    を備えるサーバ装置。
JP2020519538A 2018-05-16 2019-04-22 胸部x線画像の異常表示制御方法、異常表示制御プログラム、異常表示制御装置、及びサーバ装置 Active JP7456928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094738 2018-05-16
JP2018094738 2018-05-16
PCT/JP2019/016947 WO2019220871A1 (ja) 2018-05-16 2019-04-22 胸部x線画像の異常表示制御方法、異常表示制御プログラム、異常表示制御装置、及びサーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019220871A1 true JPWO2019220871A1 (ja) 2021-06-17
JP7456928B2 JP7456928B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=68540157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519538A Active JP7456928B2 (ja) 2018-05-16 2019-04-22 胸部x線画像の異常表示制御方法、異常表示制御プログラム、異常表示制御装置、及びサーバ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11475568B2 (ja)
JP (1) JP7456928B2 (ja)
CN (1) CN111918611B (ja)
WO (1) WO2019220871A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111325742B (zh) * 2020-03-03 2023-09-26 北京深睿博联科技有限责任公司 一种正位胸片中基于空间关系的异常检测方法及系统
EP4099268A1 (en) * 2021-05-31 2022-12-07 Fujita Academy Medical information display apparatus, medical image processing apparatus, and medical information display method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120143090A1 (en) * 2009-08-16 2012-06-07 Ori Hay Assessment of Spinal Anatomy
WO2018069736A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Axial Medical Printing Limited A method for generating a 3d physical model of a patient specific anatomic feature from 2d medical images

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123B2 (ja) * 1985-07-26 1994-01-05 コニカ株式会社 胸部x線検診支援装置
JP2005020338A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 異常陰影検出方法および装置並びにプログラム
US7894646B2 (en) * 2003-08-01 2011-02-22 Hitachi Medical Corporation Medical image diagnosis support device and method for calculating degree of deformation from normal shapes of organ regions
JP2005211439A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 異常陰影表示装置およびそのプログラム
JP4260060B2 (ja) 2004-05-12 2009-04-30 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置および画像再構成装置
WO2007069168A2 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. System and method for visualizing heart morphologyduring electrophysiology mapping and treatment
JP5573674B2 (ja) 2008-09-25 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 医用画像処理装置及びプログラム
JP5765343B2 (ja) * 2010-08-27 2015-08-19 コニカミノルタ株式会社 胸部診断支援システム及びプログラム
JP5962237B2 (ja) * 2012-06-11 2016-08-03 コニカミノルタ株式会社 胸部診断支援情報生成方法
JP2014221163A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 国立大学法人九州工業大学 画像診断支援装置及び支援方法
JP6492553B2 (ja) * 2014-11-07 2019-04-03 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6833444B2 (ja) 2016-10-17 2021-02-24 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
CN111918610A (zh) * 2018-05-16 2020-11-10 松下电器产业株式会社 胸部x线图像的灰度变换方法、灰度变换程序、灰度变换装置、服务器装置以及变换方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120143090A1 (en) * 2009-08-16 2012-06-07 Ori Hay Assessment of Spinal Anatomy
WO2018069736A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Axial Medical Printing Limited A method for generating a 3d physical model of a patient specific anatomic feature from 2d medical images

Also Published As

Publication number Publication date
JP7456928B2 (ja) 2024-03-27
CN111918611A (zh) 2020-11-10
WO2019220871A1 (ja) 2019-11-21
US20210049766A1 (en) 2021-02-18
CN111918611B (zh) 2023-12-29
US11475568B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11961226B2 (en) Medical image recognition method, model training method, and computer device
KR101887194B1 (ko) 피검체의 의료 영상의 판독을 지원하는 방법 및 이를 이용한 장치
KR101874348B1 (ko) 피검체의 흉부 pa 영상의 판독을 지원하는 방법 및 이를 이용한 장치
JP5643304B2 (ja) 胸部トモシンセシスイメージングにおけるコンピュータ支援肺結節検出システムおよび方法並びに肺画像セグメント化システムおよび方法
CN111563523B (zh) 利用机器训练的异常检测的copd分类
US11929174B2 (en) Machine learning method and apparatus, program, learned model, and discrimination apparatus using multilayer neural network
JP4911029B2 (ja) 異常陰影候補検出方法、異常陰影候補検出装置
JP6885517B1 (ja) 診断支援装置及びモデル生成装置
JP2014534822A (ja) モデルに基づいた冠動脈のカルシウムスコアリング
JP2018175226A (ja) 医用画像分類装置、方法およびプログラム
US10918309B2 (en) Artificial intelligence-based COPD assessment
JP2022517769A (ja) 三次元ターゲット検出及びモデルの訓練方法、装置、機器、記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP7101809B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11406340B2 (en) Method for converting tone of chest X-ray image, storage medium, image tone conversion apparatus, server apparatus, and conversion method
CN109191465A (zh) 一种基于深度学习网络判定、标识人体左右第一肋骨的系统
WO2022086910A1 (en) Anatomically-informed deep learning on contrast-enhanced cardiac mri
CN111524109B (zh) 头部医学影像的评分方法和装置、电子设备及存储介质
US11475568B2 (en) Method for controlling display of abnormality in chest x-ray image, storage medium, abnormality display control apparatus, and server apparatus
US11935234B2 (en) Method for detecting abnormality, non-transitory computer-readable recording medium storing program for detecting abnormality, abnormality detection apparatus, server apparatus, and method for processing information
JP4668289B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
AU2019204365C1 (en) Method and System for Image Segmentation and Identification
JP2020188960A (ja) 胸部x線画像の異常表示制御方法、異常表示制御プログラム、異常表示制御装置、及びサーバ装置
EP2178046A2 (en) Multi-image correlation
EP4152255A1 (en) System and method for differentiating a tissue of interest from another part of a medical scanner image
EP4266255A1 (en) Method and system for generating label of medical image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7456928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151