JPWO2019220683A1 - フロー電池 - Google Patents

フロー電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019220683A1
JPWO2019220683A1 JP2019515673A JP2019515673A JPWO2019220683A1 JP WO2019220683 A1 JPWO2019220683 A1 JP WO2019220683A1 JP 2019515673 A JP2019515673 A JP 2019515673A JP 2019515673 A JP2019515673 A JP 2019515673A JP WO2019220683 A1 JPWO2019220683 A1 JP WO2019220683A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
flow battery
liquid
lithium ion
redox substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019515673A
Other languages
English (en)
Inventor
岡田 夕佳
夕佳 岡田
伸治 安藤
伸治 安藤
翔 柴田
翔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019220683A1 publication Critical patent/JPWO2019220683A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本開示によるフロー電池は、第1非水性液体、前記第1非水性液体に接している第1電極、前記第1電極の対極として機能する第2電極、および前記第1電極および前記第2電極を互いに隔離するリチウムイオン伝導膜を備える。前記リチウムイオン伝導膜は、イオン性高分子を含有する高分子基材から形成されている。前記高分子基材は、外部と連通する空隙を有する。前記高分子基材は、熱硬化性樹脂および摂氏150度以上の融点を有する熱可塑性樹脂からなる群より選ばれる1種以上の樹脂から形成されている。前記イオン性高分子は、前記高分子基材の前記空隙の内部に含有されている。前記イオン性高分子は、
【化1】


(n1およびn2は、それぞれ独立して、1以上の自然数である)
または
【化2】

(m1、m2、n1、およびn2は、それぞれ独立して、1以上の自然数である)
により表される。リチウムイオン伝導膜は、可とう性を有し、かつ非水性溶液に接触したときに膨潤しにくい。

Description

本開示は、フロー電池に関する。
特許文献1は、レドックスメディエータを含有するエネルギー貯蔵器を有しているレドックスフロー電池システムを開示している。特許文献2は、酸化還元物質を用いたフロー電池を開示している。特許文献3は、イオン交換膜およびその製造方法、レドックスフロー電池、燃料電池を開示している。特許文献4は、ポリフェニルスルホン系プロトン伝導性高分子電解質を開示している。
米国特許出願公開第2014/0178735号明細書 米国特許出願公開第2018/0048004号明細書 特開2013−218868号公報 米国特許出願公開第2018/0198149号
本開示の目的は、可とう性を有し、かつ非水性溶液に接触したときに膨潤しにくいリチウムイオン伝導膜を具備するフロー電池を提供することにある。
本開示によるフロー電池は、
第1非水性液体、
前記第1非水性液体に接している第1電極、
前記第1電極の対極として機能する第2電極、および
前記第1電極および前記第2電極を互いに隔離するリチウムイオン伝導膜、
を備え、
ここで、
前記リチウムイオン伝導膜は、イオン性高分子を含有する高分子基材から形成されており、
前記高分子基材は、外部と連通する空隙を有し、
前記高分子基材は、熱硬化性樹脂および摂氏150度以上の融点を有する熱可塑性樹脂からなる群より選ばれる1種以上の樹脂から形成され、
前記イオン性高分子は、前記高分子基材の前記空隙の内部に含有されており、かつ
前記イオン性高分子は、


(n1およびn2は、それぞれ独立して、1以上の自然数である)
または

(m1、m2、n1、およびn2は、それぞれ独立して、1以上の自然数である)
により表される。
本開示は、可とう性を有し、かつ非水性溶液に接触したときに膨潤しにくいリチウムイオン伝導膜を具備するフロー電池を提供する。
図1は、第1実施形態におけるフロー電池のブロック図を示す。 図2は、第2実施形態におけるフロー電池のブロック図を示す。 図3は、第3実施形態におけるフロー電池の模式図を示す。 図4は、実施例において膨潤性試験に用いられるガラスセルの模式図を示す。
(本開示の基礎となった知見)
非水性フロー電池の隔膜として用いられる金属イオン伝導性無機固体電解質膜は、可とう性を有さない。そのため、当該電解質膜にはクラックが発生しやすい。その結果、電解質膜の面積を増加すること、及び電解質膜の厚みを低減することが困難である。非水性フロー電池の隔膜として用いられる可とう性の高分子固体電解質膜は、非水性フロー電池の電解液中で溶解ないし膨潤する。そのため、隔膜として用いられる当該電解質膜は、機械的強度に乏しい。その結果、当該非水性フロー電池の充放電特性は著しく低い。本開示は、可とう性を有し、かつ非水性溶液に接触したときに膨潤しにくいリチウムイオン伝導膜を具備するフロー電池を提供する。
以下、本開示の実施形態が、図面を参照しながら、説明される。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態におけるフロー電池1000のブロック図を示す。
第1実施形態におけるフロー電池1000は、第1非水性液体110、第1電極210、第2電極220、およびリチウムイオン伝導膜400を備える。
第1非水性液体110は、第1非水性溶媒に第1酸化還元物質111が溶解した電解液である。
第1電極210は、第1非水性液体110に接している。第2電極220は、第1電極210の対極として機能する。
リチウムイオン伝導膜400は、第1電極210および第2電極220を互いに隔離する。
リチウムイオン伝導膜400は、イオン性高分子(すなわち、金属イオン伝導体)を含有する高分子基材から形成される。
高分子基材は、熱硬化性樹脂および摂氏150度以上の融点を有する熱可塑性樹脂からなる群より選ばれる1種以上の樹脂から形成される。高分子基材は、外部と連通する空隙を有する。イオン性高分子は、以下の化学式(I)または化学式(II)により表される。
(化学式(I))


(n1およびn2は、それぞれ独立して、1以上の自然数である)
(化学式II)

(m1、m2、n1、およびn2は、それぞれ独立して、1以上の自然数である)
高分子基材の空隙の内部にイオン性高分子が充填されている。言い換えれば、空隙の内部にイオン性高分子が保持されている。このようにして、イオン性高分子に由来するリチウムイオン伝導性が確保され、かつフロー電池に含まれるリチウムイオン伝導膜としての使用に十分な機械的強度が付与される。
イオン性高分子は酸性であるため、イオン性高分子を含有する高分子基材は耐酸性を有することが要求される。一方、リチウムイオンをイオン性高分子に導入するために、水酸化リチウム水溶液を用いてイオン交換(すなわち、スルホ基−SOHの水素イオンおよびリチウムイオンの間のイオン交換)を実施する場合、高分子基材は耐アルカリ性を有することが要求される。
高分子基材の空隙へイオン性高分子を充填する方法は、イオン性高分子が非プロトン性極性溶媒に溶解された溶液を高分子基材に含浸させる工程(i)、次いで非プロトン性極性溶媒を高分子基材から除去する工程(ii)を具備し得る。一方、非プロトン性極性溶媒は一般的に高沸点を有するため、非プロトン性極性溶媒が含浸された高分子基材は加熱されても、高分子基材は膨潤及び劣化しにくいことが要求される。すなわち、高分子基材は耐熱性を有することが要求される。
イオン性高分子を加熱して架橋する加熱架橋反応は摂氏150度以上の高温にて進行するため、高分子基材にはさらに高い耐熱性が要求される。非プロトン性極性溶媒の例は、ジメチルスルホキシド(以下、「DMSO」という)、N,N’−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」という)、N,N’−ジメチルアセトアミド(以下、「DMAC」という)、アセトニトリル(以下、「AN」という)、またはN−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」という)である。
上記の観点より、高分子基材は、熱硬化性樹脂および摂氏150度以上の融点を有する熱可塑性樹脂からなる群より選ばれる1種以上の樹脂から形成される。高分子基材は、当該樹脂を主成分として含有する。高分子基材の主成分が、熱硬化性樹脂または摂氏150度以上の融点を有する熱可塑性樹脂であるので、リチウムイオン伝導膜400に適度な可とう性が付与される。その結果、リチウムイオン伝導膜400の面積を著しく増加することが容易になる。また、リチウムイオン伝導膜400の機械的強度が向上するため、リチウムイオン伝導膜400の厚みを低減することができる。その結果、リチウムイオン伝導性が改善される。第1実施形態によるフロー電池1000は、このようなリチウムイオン伝導膜400を具備するので、高い出力を有する。
熱硬化性樹脂または摂氏150度以上の融点を有する熱可塑性樹脂は一般的に電気絶縁性を有するため、当該樹脂は、フロー電池の充放電特性に悪影響(例えば、電気的短絡)を及ぼさない。
熱硬化性樹脂は、(i)リチウムイオン伝導膜400の形成のために用いられる酸およびアルカリへの耐久性および(ii)リチウムイオン伝導膜400の形成の容易性の観点から、ポリアミック酸前駆体のイミド化により合成される芳香族ポリイミドであってもよい。熱硬化性樹脂は、(i)リチウムイオン伝導膜400の形成中における非プロトン性極性溶媒への非溶解性、(ii)フロー電池の動作時の耐酸化還元性、および(iii)第1非水性液体110への非溶解性の観点から、フッ素原子を有しない芳香族ポリイミドであってもよい。
摂氏150度以上の融点を有する熱可塑性樹脂の例は、ポリフェニレンスルフィド、液晶ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、またはポリエーテルイミドである。2種以上のこれらの熱可塑性樹脂が組み合わせて用いられてもよい。摂氏150度以上の融点を有する熱可塑性樹脂は、(i)リチウムイオン伝導膜400の形成時における酸、アルカリ、および非プロトン性極性溶媒への耐久性、(ii)第1非水性液体への非溶解性、(iii)フロー電池の動作時の耐酸化還元性、および(iv)リチウムイオン伝導膜400の形成の容易性の観点から、ポリフェニレンスルフィドまたは液晶ポリマーであってもよい。
高分子基材の形状の例は、多孔質膜、不織布、またはメッシュである。2以上の形状が採用され得る。空隙のサイズおよび形状は、空隙が外部と連通し、かつイオン性高分子を保持できる限り、限定されない。空隙は、貫通孔であってもよい。
第1実施形態におけるフロー電池1000においては、イオン性高分子は、架橋構造を有する。
一例として、架橋方法は、
(a)架橋構造を有さず、かつスルホン酸基を有する芳香環を主鎖に含むイオン性高分子の非プロトン性極性溶液を、外部と連通する空隙を有する高分子基材に含浸させて前駆体を得る工程、および
(b)前駆体を加熱する工程
を具備する。
上述したように、イオン性高分子は、化学式(I)または化学式(II)により表される。
化学式(I)および化学式(II)において、m1、m2、n1、およびn2は、繰り返し単位の数を表す。m1、m2、n1、およびn2の各上限値は限定されない。化学式(II)において、(m1+m2)の(m1+m2+n1+n2)に対する比率は限定されない。一例として、当該比率は、0.05以上であってもよく、0.1以上であってもよく、0.2以上であってもよく、0.4以上であってもよく、または0.6以上であってもよい。
以下、本発明者らは、化学式(I)または化学式(II)で表されるイオン性高分子のリチウムイオン伝導性のメカニズムを説明する。イオン性高分子に含まれるSOLi基がリチウムイオンの交換部位として機能する。溶媒和したリチウムイオンが複数のSOLi基を通って移動する。金属イオンのイオン交換基容量を高めることで、イオン性高分子の導電率を向上させることが可能である。しかし、金属イオン伝導膜は、極性溶媒中で膨潤または溶解する。その結果、金属イオン伝導膜の機械的強度が低下する。
一般式〔III〕または〔IV〕で示されるイオン性高分子が外部と連通する空隙を有する高分子基材に充填されたリチウムイオン伝導膜は、フロー電池のリチウムイオン伝導膜400として十分な機械的強度を有し、高いイオン交換基容量を達成する。イオン交換基容量の上昇によるイオン交換部位の増加により、イオン性高分子の導電率が向上する。
イオン性高分子のイオン交換基の容量は限定されない。一例として、イオン交換基容量は、2.5meq/g以上であってもよく、3.5meq/g以上であってもよく、または4.5meq/g以上であってもよい。
第1実施形態によるフロー電池1000は、大きな充電容量を有し、かつ充放電特性を長期間維持する。
上述したように、リチウムイオン伝導膜400は、第1非水性液体110に接触したときに膨潤しにくい。また、リチウムイオン伝導膜400が第1非水性液体110に接触したときには、リチウムイオンは、リチウムイオン伝導膜400を伝導する。これにより、第1非水性液体110および第1酸化還元物質111の選択肢が広がる。したがって、充電電位および放電電位の制御範囲が広がり、充電容量を増大させることができる。
また、リチウムイオン伝導膜400が可とう性と適切な機械的強度を有するため、リチウムイオン伝導膜400の面積を増加させること、およびリチウムイオン伝導膜400の厚みを低減することは容易である。そのため、第1実施形態によるフロー電池1000は、大きな容量および早い充放電速度を有する。
リチウムイオン伝導膜400の厚みは限定されない。機械的強度およびリチウムイオン伝導性の観点より、リチウムイオン伝導膜400は、1マイクロメートル以上200マイクロメートル以下、1マイクロメートル以上50マイクロメートル以下、または5マイクロメートル以上30マイクロメートル以下の厚みを有し得る。
第1実施形態におけるフロー電池1000において用いられる第1非水性液体110は、カーボネート基またはエーテル結合のいずれかを有する化合物を溶媒として含有してもよい。溶媒は、高い誘電率を有し、Liイオンに対して低い反応性を有し、かつ、およそ4ボルト以下の電位窓を有してもよい。
カーボネート基を有する化合物の例は、プロピレンカーボネート(以下、「PC」という)、エチレンカーボネート(以下、「EC」という)、ジメチルカーボネート(以下、「DMC」という)、エチルメチルカーボネート(以下、「EMC」という)、またはジエチルカーボネート(以下、「DEC」という)である。
エーテル結合を有する化合物の例は、ジメトキシエタン、ジエトキシエンタン、ジブトキシエタン、ジグライム(すなわち、ジエチレングリコールジメチルエーテル)、トリグライム(すなわち、トリエチレングリコールジメチルエーテル)、テトラグライム(すなわち、テトラエチレングリコールジメチルエーテル)、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、または4−メチル−1,3−ジオキソランである。
第1非水性液体110は、電解質を溶質として含有してもよい。当該電解質の例は、LiBF4、LiPF6、LiTFSI、LiFSI、LiCF3SO3、またはLiClO4である。
第1実施形態におけるフロー電池1000において用いられる第1酸化還元物質111は、第1非水性液体110に溶解する。第1酸化還元物質111は、第1非水性液体110中で電気化学的に酸化または還元される。
第1酸化還元物質111の例は、
(i) バナジウムイオン、鉄イオン、またはクロムイオンのような多価金属イオン、
(ii) 金属錯体イオン、
(iii)テトラチアフルバレン誘導体、ビピリジル誘導体、チオフェン誘導体、チアントレン誘導体、カルバゾール誘導体、またはフェナントロリンのような複素環化合物、
(iv) オキソカーボン、
(v) ベンゾフェノンまたはアセトフェノンのような芳香族ケトン、
(vi) ビフェニル、フェナントレン、スチルベン、トリフェニレン、o−ターフェニル、m−ターフェニル、またはp−ターフェニルのような芳香族化合物、または
(vii) フェロセンのようなメタロセン化合物である。
2種類以上の第1酸化還元物質111が組み合わせて用いられてもよい。
第1電極210は正極であり、かつ、第2電極220は負極であってもよい。
第2電極220が相対的に高い電位を有する電極であれば、第1電極210は負極であり得る。
すなわち、第1電極210は負極であり、かつ、第2電極220は正極であってもよい。
第1非水性液体110に含有される第1酸化還元物質111が第1電極210に接触すると、第1酸化還元物質111は、第1電極210上で酸化または還元される。
第1電極210は、第1酸化還元物質111が反応する表面を有し得る。
第1電極210は、第1酸化還元物質111が反応する表面を有する場合、第1電極210のために、第1非水性液体110に対して安定な材料が用いられる。第1非水性液体110に対して安定な材料は、第1非水性液体110に不溶性の材料であってもよい。さらに、第1電極210のために、第1電極210の表面上で生じる電気化学反応に対して安定な材料が用いられ得る。そのような材料の例は、金属またはカーボンである。当該金属の例は、ステンレス鋼、鉄、銅、またはニッケルである。
第1電極210は、その表面積を増大させる構造を有していてもよい。表面積を増大させる構造の例は、メッシュ、不織布、表面粗化処理板、または焼結多孔体である。このようにして、第1電極210の比表面積が増加される。その結果、第1酸化還元物質111の酸化反応または還元反応が、より容易に進行する。
第2電極220は、集電体および当該集電体上に設けられた活物質を具備し得る。高容量な活物質が用いられ得る。
第2電極220の活物質として、リチウムイオンを可逆に吸蔵および放出する特性を有する化合物が用いられうる。
第2電極220は、リチウム金属であってもよい。第2電極220として、リチウム金属を用いる場合、高容量を実現できる。
(充放電プロセスの説明)
以下、第1実施形態におけるフロー電池1000の充放電プロセスの動作の一例が説明される。
第1電極210は正極であり、かつカーボンブラックから形成される。
第1非水性液体110は、第1酸化還元物質111が溶解したエーテル溶液である。
第1酸化還元物質111は、ベンゾフェノン(以下、「BP」と表記される)である。
第2電極220は負極であり、かつリチウム金属から形成される。
(充電プロセスの説明)
まず、充電反応が説明される。
第1電極210および第2電極220の間に電圧が印加されることにより、フロー電池1000は充電される。
(負極の反応)
電圧の印加により、負極として機能する第2電極220にフロー電池1000の外部から電子が供給される。その結果、負極として機能する第2電極220上で還元反応が起こる。
負極上では、下記の反応が生じる。
Li+ + e- → Li
(正極の反応)
電圧の印加により、正極として機能する第1電極210上で第1酸化還元物質111の酸化反応が起こる。すなわち、第1電極210の表面上で第1酸化還元物質111が酸化される。これにより、第1電極210からフロー電池1000の外部に電子が放出される。
正極上では、下記の反応が生じる。
BP・Li → BP + Li+ + e-
以上の充電反応は、すべての第1酸化還元物質111が酸化されるまで、または、すべてのリチウムイオンが金属リチウムに変換されるまで、進行し得る。
(放電プロセスの説明)
次に、放電反応が説明される。
放電反応では、第1電極210および第2電極220から電力が取り出される。
(負極の反応)
負極として機能する第2電極220上では酸化反応が起こる。これにより、第2電極220からフロー電池1000の外部に電子が放出される。
負極上では、下記の反応が生じる。
Li → Li+ + e-
(正極の反応)
フロー電池1000の放電により、正極として機能する第1電極210にフロー電池1000の外部から電子が供給される。これにより、第1電極210の表面上で第1酸化還元物質111が還元される。
正極上では、下記の反応が生じる。
BP + Li+ + e- → BP・Li
リチウムイオンの一部は、リチウムイオン伝導膜400を通って第2電極220から供給される。
以上の放電反応は、すべての第1酸化還元物質111が還元されるまで、または、すべての第2電極220に含有されるすべての金属リチウムがリチウムイオンに変換されるまで、進行し得る。
(第2実施形態)
以下、本開示の第2実施形態が説明される。第1実施形態において既に説明した事項は、適宜、省略される。
第2実施形態では、第1電極210側および第2電極220側で、第1非水性液体110および第2液体120がそれぞれ循環する。
図2は、第2実施形態におけるフロー電池3000のブロック図を示す。
第2実施形態におけるフロー電池3000は、第1実施形態におけるフロー電池1000に含まれる要素だけでなく、下記の要素も備える。
第2実施形態におけるフロー電池3000は、第2液体120、第2電極220、および第2酸化還元物質121をさらに備える。
第2液体120には第2酸化還元物質121が溶解している。第2液体120は、第2非水性溶媒を含有する。すなわち、第2液体120は、非水性であることが望ましい。しかし、第1非水性液体110とは異なり、第2液体120は、水性であってもよい。第2液体120は、電解液であることが望ましく、非水性電解液であることがより望ましい。
第2電極220は、第2液体120に接触している。
リチウムイオン伝導膜400は、第1電極210および第2電極220を互いに隔離する。同様に、リチウムイオン伝導膜400は、第1非水性液体110および第2液体120を互いに隔離する。
第2実施形態によるフロー電池3000は、大きな充電容量を有し、かつ充放電特性を長期間維持することができる。
すなわち、リチウムイオン伝導膜400が膨潤することなく、共にリチウムイオン伝導膜400に接している第1非水性液体110および第2液体120の間で、リチウムイオンがリチウムイオン伝導膜400を伝導することができる。
これにより、第1非水性液体110、第1非水性液体110に溶解する第1酸化還元物質111、第2液体120、および第2酸化還元物質121の選択肢が広がる。したがって、充電電位および放電電位の制御範囲が広がり、充電容量を増大させることができる。さらに、第1非水性液体110の組成が第2液体120の組成と異なっていても、リチウムイオン伝導膜400によって第1非水性液体110および第2液体120は互いに分離されているため、フロー電池3000の充放電特性が長期間保持される。
第2実施形態におけるフロー電池3000においては、第2液体120は、第1非水性液体110と同様にカーボネート基またはエーテル結合のいずれかを有する化合物を非水性溶媒として含有し得る。第2液体120の溶媒は、第1非水性液体110の溶媒と同一でも異なっていてもよい。
第2実施形態におけるフロー電池3000においては、第2酸化還元物質121は、第2液体120に溶解し電気化学的に酸化または還元される。具体的には、第2酸化還元物質121は、第1酸化還元物質111として列記された物質であり得る。低電位の化合物が第1酸化還元物質111または第2酸化還元物質121のいずれか一方として選択され、かつ高電位の化合物が他方として選択される。第1酸化還元物質111は第2酸化還元物質121とは異なる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態が説明される。第1実施形態および第2実施形態において既に説明した事項は、適宜、省略される。
図3は、第3実施形態におけるフロー電池4000の模式図を示す。
第3実施形態におけるフロー電池4000は、上述の第2実施形態におけるフロー電池の要素だけでなく、下記の要素も備える。
第3実施形態におけるフロー電池4000は、第1循環機構510を備える。
第1循環機構510は、第1電極210および第1活物質310の間で第1非水性液体110を循環させる。
第1循環機構510は、第1収容部511を備える。
第1活物質310および第1非水性液体110は、第1収容部511に収容される。
第1収容部511において第1活物質310および第1非水性液体110が互いに接触する。その結果、第1活物質310によって第1酸化還元物質111が酸化または還元される。第1酸化還元物質111は、第1電極メディエータとして機能する。
第1収容部511において、第1非水性液体110および第1活物質310は互いに接触する。
第1収容部511の例は、タンクである。
図3に示されるように、第3実施形態におけるフロー電池4000は、電気化学反応部600、正極端子211、および負極端子221をさらに備えてもよい。
電気化学反応部600は、正極室610および負極室620を内部に具備する。電気化学反応部600では、リチウムイオン伝導膜400により、正極室610および負極室620が互いに分離されている。
正極室610には、正極として機能する電極が配置される。図3では、正極室610には第1電極210が配置される。
正極端子211は、正極として機能する電極に接続されている。図3では、第1電極210に接続されている。
負極室620には、負極として機能する電極が配置される。図3では、負極室620には第2電極220が配置される。
負極端子221は、負極として機能する電極に接続されている。図3では、第2電極220に接続されている。
正極端子211および負極端子221は、充電装置または外部負荷に接続され得る。充電装置により、正極端子211および負極端子221の間に電圧が印加される。フロー電池1000が外部負荷に接続されると、正極端子211および負極端子221から電力が取り出される。
図3に示されるように、第3実施形態におけるフロー電池4000においては、第1循環機構510は、配管513、配管514、およびポンプ515を備えてもよい。配管を互いに区別するために、配管513および配管514は、それぞれ、第1配管513および第2配管514と呼ばれ得る。
配管513の一端は、第1収容部511の第1非水性液体110の流出口に接続される。
配管513の他端は、正極室610に接続される。
配管514の一端は、正極室610に接続される。
配管514の他端は、第1収容部511の第1非水性液体110の流入口に接続される。
ポンプ515は、例えば、配管514に設けられる。ポンプ515は、配管513に設けられてもよい。
第3実施形態におけるフロー電池4000においては、第1循環機構510は、第1フィルタ512を備えてもよい。
第1フィルタ512は、第1活物質310の透過を抑制する。
第1フィルタ512は、第1非水性液体110が第1収容部511から第1電極210に流出する経路に設けられる。図3では、第1フィルタ512は、配管513に設けられている。
第1フィルタ512は、第1活物質310が第1収容部511の外部(例えば、正極室610)へ流出することを抑制する。すなわち、第1活物質310は、第1収容部511に留まる。これにより、第1活物質310は循環しない。このため、第1循環機構510に含まれる要素の内部(例えば、配管513の内部)が第1活物質310によって詰まってしまうことを防止できる。また、第1活物質310が正極室610に流出することによって生じる抵抗損失の発生を防止できる。
第1フィルタ512は、第1収容部511および配管513の接合部に設けられてもよい。
第1フィルタ512は、第1活物質310の粒子の最小粒径よりも小さい孔を有していてもよい。第1フィルタ512は、第1活物質310および第1非水性液体110のいずれとも反応しない材料から形成され得る。第1フィルタ512の材料の例は、ガラス繊維濾紙、ポリプロピレン不織布、ポリエチレン不織布、ポリエチレンセパレータ、ポリプロピレンセパレータ、ポリイミドセパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレンの二層構造セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三層構造セパレータ、または金属リチウムと反応しない金属メッシュである。
第1フィルタ512は、第1収容部511の内部において第1非水性液体110だけでなく第1活物質310が流動しても、第1活物質310が第1収容部511から流出することを防止する。
図3では、第1収容部511に収容されている第1非水性液体110は、第1フィルタ512および配管513を通過して正極室610に供給される。
第1非水性液体110に溶解している第1酸化還元物質111は、第1電極210上で酸化または還元される。
その後、酸化または還元された第1酸化還元物質111が溶解した第1非水性液体110は、配管514およびポンプ515を通過して第1収容部511に供給される。
第1非水性液体110に溶解している第1酸化還元物質111は、第1活物質310によって、酸化または還元される。
第1非水性液体110の循環は、ポンプ515により制御されてもよい。すなわち、ポンプ515を用いて、適宜、第1非水性液体110の供給が開始または停止される。ポンプ515を用いて、第1非水性液体110の供給量が調整される。
ポンプ515に代えてバルブが用いられ得る。
図3においては、一例として、第1電極210は正極であり、かつ、第2電極220は負極である。
相対的に高い電位を有する電極を第2電極220として用いれば、第1電極210は、負極にもなりうる。
すなわち、第1電極210は負極であり、かつ、第2電極220は正極であってもよい。
第1非水性液体110の溶媒の組成は、第2液体120の溶媒の組成と同一であってもよく、異なっていてもよい。一方、第1酸化還元物質111は、第2酸化還元物質121とは異なる。
第3実施形態におけるフロー電池4000は、第2循環機構520をさらに備える。
第2循環機構520は、第2電極220および第2活物質320の間で第2液体120を循環させる。
第2循環機構520は、第2収容部521を備える。
第2活物質320および第2液体120は、第2収容部521に収容される。
第2収容部521において第2活物質320および第2液体120が互いに接触する。その結果、第2活物質320によって第2酸化還元物質121(すなわち、第2電極メディエータ)は、酸化または還元する。第2酸化還元物質は、第2電極メディエータとして機能する。
第2収容部521の例は、タンクである。
図3に示されるように、第3実施形態におけるフロー電池4000においては、第2循環機構520は、配管523、配管524、およびポンプ525を備えてもよい。配管を互いに区別するため、配管523および配管524は、それぞれ、第3配管523および第4配管524とも呼ばれ得る。
配管523の一端は、第2収容部521の第2液体120の流出口に接続される。
配管523の別の一端は、負極室620に接続される。
配管524の一端は、負極室620に接続される。
配管524の他端は、第2収容部521の第2液体120の流入口に接続される。
ポンプ525は、例えば、配管524に設けられる。ポンプ525は、配管523に設けられてもよい。
第3実施形態におけるフロー電池4000においては、第2循環機構520は、第2フィルタ522を備えてもよい。
第2フィルタ522は、第2活物質320の透過を抑制する。
第2フィルタ522は、第2液体120が第2収容部521から第2電極220に流出する経路に設けられる。図3では、第2フィルタ522は、配管523に設けられている。
第2フィルタ522は、第2活物質320が第2収容部521の外部(例えば、負極室620)へ流出することを抑制できる。すなわち、第2活物質320は、第2収容部521に留まる。これにより、第2活物質320は循環しない。このため、第2循環機構520に含まれる要素の内部(例えば、配管523の内部)が第2活物質320によって詰まってしまうことを防止できる。また、第2活物質320が負極室620に流出することによって生じる抵抗損失の発生を防止できる。
第2フィルタ522は、第2収容部521および配管523の接合部に設けられてもよい。
第2フィルタ522は、第2活物質320の粒子の最小粒径よりも小さい孔を有していてもよい。第2フィルタ522は、第2活物質320および第2液体120のいずれとも反応しない材料から形成され得る。フィルタの例は、ガラス繊維濾紙、ポリプロピレン不織布、ポリエチレン不織布、金属リチウムと反応しない金属メッシュである。
第2フィルタ522は、第2収容部521の内部において第2液体120だけでなく第2活物質320が流動しても、第2活物質320が第2収容部521から流出することを防止できる。
図3では、第2収容部521に収容されている第2液体120は、第2フィルタ522および配管523を通過して負極室620に供給される。
第2液体120に溶解している第2酸化還元物質121は、第2電極220上で酸化または還元される。
その後、酸化または還元された第2酸化還元物質121が溶解した第2液体120は、配管524およびポンプ525を通過して第2収容部521に供給される。
第2液体120に溶解している第2酸化還元物質121は、第2活物質320によって、酸化または還元される。
第2液体120の循環の制御は、ポンプ525により制御されてもよい。すなわち、ポンプ525を用いて、適宜、第2液体120の供給が開始または停止される。ポンプ525を用いて、第2液体120の供給量が調整される。
ポンプ525に代えてバルブが用いられ得る。
図3においては、一例として、第1電極210は正極であり、かつ、第2電極220は負極である。
第1電極210として相対的に低い電位を有する電極を用いれば、第2電極220側は正極にもなりうる。
すなわち、第2電極220は正極であり、かつ、第1電極210は負極であってもよい。
第1実施形態から第3実施形態のそれぞれに記載の事項は、適宜、互いに組み合わされてもよい。
(実施例)
以下、実施例を参照しながら、本開示をさらに具体的に説明する。
本実施例で用いられたスルホン化ジクロロジフェニルスルホンは、以下の化学構造を有する。
(芳香族高分子SPES50の合成)
以下に列記された試薬をN−メチル−2−ピロリドン(45ミリリットル、以下、「NMP」という)に添加して、NMP溶液を調製した。
スルホン化ジクロロジフェニルスルホン(5.10グラム,10.4mmol)、
4,4’−ビフェノール(1.94グラム,10.4mmol)、および
炭酸カリウム(2.61g,18.9mmol)
NMP溶液を、還流管を上部に有するディーン・スターク装置およびメカニカルスターラーを備えた三口フラスコに注いだ。三口フラスコの残り1つの口からは、三口フラスコの内部に窒素ガスが連続的に供給された。
次いで、NMP溶液を撹拌しながら、窒素雰囲気下で、NMP溶液を3時間、摂氏135度の温度で加熱して、混合溶液を得た。
このようにして得られた混合溶液に、トルエン(15ミリリットル)を添加した。
次いで、混合溶液を摂氏150度で撹拌し、ディーン・スターク装置を用いて共沸処理を行った。炭酸カリウムを用いたスルホン化ジクロロジフェニルスルホンおよび4,4’−ビフェノールの脱水縮合反応は平衡反応であるため、当該共沸処理により平衡を移動させながら脱水縮合反応を進めた。このようにしてスルホン化ジクロロジフェニルスルホンおよび4,4’−ビフェノールを重合させながら、混合溶液を12時間、摂氏185度の温度で加熱し、重合溶液を得た。
得られた重合溶液を室温まで放冷した後、反応溶液をろ過した。放冷により余剰の炭酸カリウムは固体として重合溶液内に析出した。析出した固体の炭酸カリウムは、ろ過により除去され、ろ液を得た。
得られたろ液から、透析膜を用いて、余剰のスルホン化ジクロロジフェニルスルホンおよび4,4’−ビフェノールを除去し、ろ液を精製した。精製されたろ液からエバポレーターを用いてNMPを除去した。このようにして、以下の化学構造式で示される芳香族高分子SPES50を得た。
(芳香族高分子SPES100の合成)
芳香族系高分子SPES50(1.5グラム)を硫酸(濃度:98%、50ミリリットル)に添加して、硫酸溶液を得た。
硫酸溶液を撹拌しながら、当該硫酸溶液をフラスコ内で5日間、摂氏70度で加熱した。
次いで、硫酸溶液を室温まで放冷後、硫酸溶液を氷水に混合した。混合により、フェニル基(すなわち、芳香族高分子SPES50の骨格に含まれる4,4’−ビフェノールから由来する部分に含まれるフェニル基)が硫酸と反応し、フェニル基の水素原子がスルホ基(すなわち、−SOH)に置換された。このようにして、反応溶液を得た。
透析膜を用いてこの反応溶液を精製し、エバポレーターを用いて反応溶液に含まれる水を除去することで、以下の構造式で表される芳香族高分子SPES100を得た。
芳香族高分子SPES100は、架橋構造を有さない。芳香族高分子SPES100は、スルホン酸基を有する芳香環を主鎖に含む。
(実施例1)
ジメチルスルホキシド(0.66g、比重、1.1グラム/cm、以下、「DMSO」という)に、芳香族高分子SPES100(0.066g)を加え、混合溶液を得た。
混合溶液を撹拌しながら、摂氏50度で加熱し、10重量パーセントの芳香族高分子SPES100濃度を有する均一な塗布溶液を調製した。以下、当該均一な塗布溶液は「SPES100塗布溶液」と呼ばれる。
このSPES100塗布溶液(0.6ミリリットル)を、不織布(廣瀬製紙(株)製、商品名:PS0010S、サイズ:40ミリメートル×40ミリメートル×19マイクロメートル)に含浸させた。不織布はポリフェニレンスルフィドから形成され、かつ高分子基材として用いられた。
不織布を真空下で摂氏80度で12時間静置し、DMSOを除去した。
次いで、摂氏200度に維持したホットプレート上で不織布を8時間加熱し、イオン性高分子複合体を得た。
イオン性高分子複合体を、1mol/Lの濃度を有する水酸化リチウム水溶液に浸漬させてイオン交換処理を施した。
イオン性高分子複合体を水で洗浄して、黒褐色のリチウムイオン伝導膜400を得た。以下の化学式(I)は、実施例1において得られたリチウムイオン伝導膜400に含有されるイオン性高分子CL−SPES100の化学構造を示す。
化学式(I)

(n1およびn2は、それぞれ独立して、1以上の自然数である)
実施例1によるリチウムイオン伝導膜400の導電率が以下のように測定された。リチウムイオン伝導膜400は、2枚の銅箔の間に挟まれた。次いで、2枚のスライドガラスを用いて、スライドガラス/銅箔/リチウムイオン伝導膜400/銅箔/スライドガラスの積層体を得た。リチウムイオン伝導膜400の交流インピーダンスを、電気化学計測システム(ソーラトロン社製、周波数応答アナライザ1255Bおよびマルチスタット1470E、周波数範囲:1MHz〜0.01Hz、振幅:10mA)を用いて測定した。測定された交流インピーダンスのスペクトルに基づいて、リチウムイオン伝導膜400の導電率を求めた。その結果、実施例1によるリチウムイオン伝導膜400は、1.6×10-5S/cmの導電率を有していた。
実施例1によるリチウムイオン伝導膜400は、以下のように膨潤性試験に供された。図4は、膨潤性試験に用いられるガラスセルの模式図を示す。図4に示されるように、ガラスセルは、左側のチャンバー901L、右側のチャンバー901R、左側のふた902L、右側のふた902R、左側の固定具903L、および右側の固定具903Rを具備していた。実施例1によるリチウムイオン伝導膜400を、2つの固定具903Lおよび903Rの間に挟み込んだ。次いで、左側のチャンバー901Lに、トリグライムおよび2−メチルテトラヒドロフランの混合液(トリグライム:2−メチルテトラヒドロフラン=3:7、体積比)を供給し、次いで実施例1によるリチウムイオン伝導膜400を静置した。実施例1によるリチウムイオン伝導膜400は溶解も膨潤もしなかった。すなわち、実施例1によるリチウムイオン伝導膜400の形状は保持された。実施例1によるリチウムイオン伝導膜400は適度な可とう性を有していた。実施例1によるリチウムイオン伝導膜400に亀裂は観察されなかった。
(実施例2)
実施例2では、以下の事項を除き、実施例1と同様に、リチウムイオン伝導膜400を得た。
(i)不織布に代えて、高分子基材として、ピロメリット酸二無水物/4,4’−オキシジアニリンポリイミド多孔質膜(20mm×20mm×40μm)が用いられたこと、
(ii) 摂氏200度に維持したホットプレート上で不織布を8時間加熱することに代えて、真空下でポリイミド多孔質膜を摂氏80度から摂氏200度に加熱してイオン性高分子複合体を得たこと(昇温速度:摂氏0.5度/分、摂氏200度での保持:40時間)
実施例1の場合と同様、実施例2によるリチウムイオン伝導膜400もまた、トリグライムおよび2−メチルテトラヒドロフランの混合物と接しても、溶解も膨潤もしなかった。実施例2によるリチウムイオン伝導膜400もまた、適度な可とう性を有し、かつ実施例2によるリチウムイオン伝導膜400に亀裂は観察されなかった。
[比較例1]
SPES100塗布溶液をガラス基板上に塗布して、次いで、SPES100塗布溶液を乾燥して溶媒(すなわち、DMSO)を除去した。このようにして、無色透明の高分子膜SPES100を得た。次いで、無色透明の高分子膜SPES100をガラス基板から剥離した。比較例1によるリチウムイオン伝導膜は、トリグライムおよび2−メチルテトラヒドロフランの混合物と接すると、膨潤した。さらに、右側のチャンバー901Rに、溶媒の漏れが観察された。
本開示によるフロー電池は、蓄電デバイスまたは蓄電システムのために好適に使用されることができる。
110 第1非水性液体
111 第1酸化還元物質
120 第2液体
121 第2酸化還元物質
210 第1電極
211 正極端子
220 第2電極
221 負極端子
310 第1活物質
320 第2活物質
400 リチウムイオン伝導膜
510 第1循環機構
511 第1収容部
512 第1透過抑制部
513、514、523、524 配管
515、525 ポンプ
520 第2循環機構
521 第2収容部
522 第2透過抑制部
600 電気化学反応部
610 正極室
620 負極室
1000、3000、4000 フロー電池
以上の放電反応は、すべての第1酸化還元物質111が還元されるまで、または、第2電極220に含有されるすべての金属リチウムがリチウムイオンに変換されるまで、進行し得る。
110 第1非水性液体
111 第1酸化還元物質
120 第2液体
121 第2酸化還元物質
210 第1電極
211 正極端子
220 第2電極
221 負極端子
310 第1活物質
320 第2活物質
400 リチウムイオン伝導膜
510 第1循環機構
511 第1収容部
512 第1フィルタ
513、514、523、524 配管
515、525 ポンプ
520 第2循環機構
521 第2収容部
522 第2フィルタ
600 電気化学反応部
610 正極室
620 負極室
1000、3000、4000 フロー電池
化学式(I)または(II)で示されるイオン性高分子が外部と連通する空隙を有する高分子基材に充填されたリチウムイオン伝導膜は、フロー電池のリチウムイオン伝導膜400として十分な機械的強度を有し、高いイオン交換基容量を達成する。イオン交換基容量の上昇によるイオン交換部位の増加により、イオン性高分子の導電率が向上する。

Claims (9)

  1. フロー電池であって、
    第1非水性液体、
    前記第1非水性液体に接している第1電極、
    前記第1電極の対極として機能する第2電極、および
    前記第1電極および前記第2電極を互いに隔離するリチウムイオン伝導膜、
    を備え、
    ここで、
    前記リチウムイオン伝導膜は、イオン性高分子を含有する高分子基材から形成されており、
    前記高分子基材は、外部と連通する空隙を有し、
    前記高分子基材は、熱硬化性樹脂および摂氏150度以上の融点を有する熱可塑性樹脂からなる群より選ばれる1種以上の樹脂から形成され、
    前記イオン性高分子は、前記高分子基材の前記空隙の内部に含有されており、かつ
    前記イオン性高分子は、


    (n1およびn2は、それぞれ独立して、1以上の自然数である)
    または

    (m1、m2、n1、およびn2は、それぞれ独立して、1以上の自然数である)
    により表される、
    フロー電池。
  2. 請求項1に記載のフロー電池であって、
    前記摂氏150度以上の融点を有する熱可塑性樹脂が、ポリフェニレンスルフィドおよび液晶ポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1つである、
    フロー電池。
  3. 請求項1に記載のフロー電池であって、
    前記熱硬化性樹脂が、フッ素原子を有しない芳香族ポリイミドである、
    フロー電池。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のフロー電池であって、
    前記高分子基材が、多孔質膜、不織布、およびメッシュからなる群より選ばれる少なくとも1種の基材である、
    フロー電池。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のフロー電池であって、
    前記第1非水性液体は、カーボネート基およびエーテル結合からなる群から選択される少なくとも1つを有する化合物を溶媒として含有する、
    フロー電池。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載のフロー電池であって、
    前記第1非水性液体は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、およびジエチルカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1つを溶媒として含有する、
    フロー電池。
  7. 請求項1から4のいずれかに記載のフロー電池であって、
    前記第1非水性液体は、ジメトキシエタン、ジブトキシエタン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、および4−メチル−1,3−ジオキソランからなる群より選ばれる少なくとも1つを溶媒として含有する、
    フロー電池。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のフロー電池であって、
    第1酸化還元物質、
    第1活物質、
    前記第1電極および前記第1活物質の間で前記第1液体を循環させる第1循環機構、
    をさらに備え、
    ここで、
    前記第1非水性液体は、前記第1酸化還元物質を含有し、
    前記第1活物質は、前記第1液体に不溶であり、
    前記第1酸化還元物質は、前記第1電極上で酸化または還元され、かつ
    前記第1酸化還元物質は、前記第1活物質により酸化または還元される、
    フロー電池。
  9. 請求項8に記載のフロー電池であって、
    第2液体、
    第2酸化還元物質、
    第2活物質、および
    前記第2電極および前記第2活物質の間で前記第2液体を循環させる第2循環機構、をさらに備え、
    ここで、
    前記第2液体は、前記第2酸化還元物質を含有し、
    前記第2活物質は、前記第2液体に不溶であり、
    前記第2電極は、前記第2液体に接しており、
    前記第2酸化還元物質は、前記第2電極上で酸化または還元され、
    前記第2酸化還元物質は、前記第2活物質により酸化または還元される、
    フロー電池。
JP2019515673A 2018-05-17 2018-12-28 フロー電池 Withdrawn JPWO2019220683A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095701 2018-05-17
JP2018095701 2018-05-17
PCT/JP2018/048560 WO2019220683A1 (ja) 2018-05-17 2018-12-28 フロー電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019220683A1 true JPWO2019220683A1 (ja) 2021-04-08

Family

ID=68540041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515673A Withdrawn JPWO2019220683A1 (ja) 2018-05-17 2018-12-28 フロー電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019220683A1 (ja)
WO (1) WO2019220683A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021009968A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 レドックスフロー電池、及び、レドックスフロー電池が備える金属イオン伝導膜の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970390B2 (ja) * 1997-08-22 2007-09-05 旭化成株式会社 固体高分子燃料電池用膜−電極接合体
JP2013218868A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Toyobo Co Ltd イオン交換膜およびその製造方法、レドックスフロー電池、燃料電池
US10862151B2 (en) * 2015-08-17 2020-12-08 National Institute For Materials Science Polyphenylsulfone-based proton conducting polymer electrolyte, proton conducting solid polymer electrolyte membrane, electrode catalyst layer for solid polymer fuel cells, method for producing electrode catalyst layer for slid polymer fuel cells, and fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019220683A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Poly (ether ether ketone)(PEEK) porous membranes with super high thermal stability and high rate capability for lithium-ion batteries
Hussain et al. Porous membrane with improved dendrite resistance for high-performance lithium metal-based battery
Gao et al. Single-ion conducting polymer electrolytes as a key jigsaw piece for next-generation battery applications
JP4674660B2 (ja) 複合高分子電解質組成物
Li et al. Crosslinked anion exchange membranes prepared from poly (phenylene oxide)(PPO) for non-aqueous redox flow batteries
US20110020731A1 (en) Polymer electrolyte composition
Wang et al. A facile non-solvent induced phase separation process for preparation of highly porous polybenzimidazole separator for lithium metal battery application
Zhang et al. Polyacrylonitrile‐Reinforced Composite Gel Polymer Electrolytes for Stable Potassium Metal Anodes
KR20190126012A (ko) 고분자 전해질 막, 막 전극 접합체 및 고체 고분자형 연료 전지
He et al. Enabling interfacial stability via 3D networking single ion conducting nano fiber electrolyte for high performance lithium metal batteries
Sun et al. Integrating flexible PMIA separator and electrode for dealing with multi-aspect issues in Li–S batteries
Zhang et al. Highly thermostable expanded polytetrafluoroethylene separator with mussel-inspired silica coating for advanced Li-ion batteries
Niu et al. Evidence of high temperature stable performance of polyether ether ketone (PEEK) separator with sponge-structured in lithium-ion battery
US10985425B2 (en) Flow battery containing lithium ion conductor
Ghahramani et al. Novel Single-ion conducting gel polymer electrolyte with honeycomb-like morphology prepared using brush copolymer for lithium-ion battery application
JPWO2019220683A1 (ja) フロー電池
JP2010067358A (ja) 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
US10833346B2 (en) Flow battery
JP2009104926A (ja) 膜電極接合体
JP5368030B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
AU2021368176A1 (en) Acid-base polymer blend membranes
US11258087B2 (en) Non-aqueous flow battery with lithium ion conductive film
CN112072174A (zh) 多孔聚合物电解质及制备方法、锂金属电池
JP2018200868A (ja) フロー電池
WO2021009968A1 (ja) レドックスフロー電池、及び、レドックスフロー電池が備える金属イオン伝導膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201