JPWO2019207968A1 - ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットの仕掛り品、ガラスパネルユニット - Google Patents

ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットの仕掛り品、ガラスパネルユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019207968A1
JPWO2019207968A1 JP2020516079A JP2020516079A JPWO2019207968A1 JP WO2019207968 A1 JPWO2019207968 A1 JP WO2019207968A1 JP 2020516079 A JP2020516079 A JP 2020516079A JP 2020516079 A JP2020516079 A JP 2020516079A JP WO2019207968 A1 JPWO2019207968 A1 JP WO2019207968A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
partition
peripheral wall
glass
panel unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020516079A
Other languages
English (en)
Inventor
将 石橋
将 石橋
瓜生 英一
英一 瓜生
長谷川 和也
和也 長谷川
阿部 裕之
裕之 阿部
野中 正貴
正貴 野中
清水 丈司
丈司 清水
治彦 石川
治彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019207968A1 publication Critical patent/JPWO2019207968A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • E06B3/66357Soldered connections or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/67334Assembling spacer elements with the panes by soldering; Preparing the panes therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66333Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials
    • E06B2003/66338Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials of glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

課題は、歩留まりの向上が図れる、ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットの仕掛り品、及びガラスパネルユニットを提供することである。ガラスパネルユニットの組立て品(100)は、互いに対向する一対のガラス基板(200,300)と、周壁(410)と、仕切り(420a〜420p)と、通気路(600)と、排気口(700)と、を備える。周壁(410)は、枠状であり、一対のガラス基板(200,300)間にある。仕切り(420a〜420p)は、一対のガラス基板(200,300)及び周壁(410)で囲まれた内部空間(500)を第1空間(510a〜510g)と第2空間(520a,520b)とに仕切る。通気路(600)は、第1空間(510a〜510g)と第2空間(520a,520b)とをつなぐ。排気口(700)は、第2空間(520a,520b)と外部空間とをつなぐ。仕切り(420a〜420p)は、周壁(410)より幅が広い。

Description

本開示は、ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットの仕掛り品、及びガラスパネルユニットに関する。本開示は、特に、一対のガラスパネルの間に空間がある断熱用のガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットの仕掛り品、及びガラスパネルユニットに関する。
特許文献1は、一対のガラスパネルの間に真空空間が形成されたガラスパネルユニットを製造する方法を開示する。この製造方法では、第1ガラス基板と第2ガラス基板(一対のガラス基板)とが枠体(周壁)を介して対向するように配置され、この後、枠体が加熱されて溶融することで、第1ガラス基板と第2ガラス基板とが気密に接合される。このとき、第1及び第2ガラス基板と枠体とで囲まれた内部空間が仕切りで第1空間と第2空間とに仕切られている。そして、第1空間が第2空間を通じて排気されて真空空間とされ、この後、真空空間が密閉されて組立て品が得られる。そして、この組立て品の一部が切り出されることで、ガラスパネルユニットが得られる。
特許文献1のガラスパネルユニットでは、組立て品の一部を切り出す際に、真空空間が外部空間とつながって真空度が悪化する可能性がある。
特開2016−108799号公報
課題は、歩留まりの向上が図れる、ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットの仕掛り品、及びガラスパネルユニットを提供することである。
本開示の一態様のガラスパネルユニットの組立て品は、互いに対向する一対のガラス基板と、前記一対のガラス基板間にある枠状の周壁と、仕切りと、通気路と、排気口と、を備える。前記仕切りは、前記一対のガラス基板及び前記周壁で囲まれた内部空間を第1空間と第2空間とに仕切る。前記通気路は、前記第1空間と前記第2空間とをつなぐ。前記排気口は、前記第2空間と外部空間とをつなぐ。前記仕切りは、前記周壁より幅が広い。
本開示の一態様のガラスパネルユニットの製造方法は、組立工程と、排気工程と、封止工程とを含む。前記組立工程は、前記ガラスパネルユニットの組立て品を用意する工程である。前記排気工程は、前記通気路と前記第2空間と前記排気口とを介して前記第1空間を排気する工程である。前記封止工程は、前記仕切りを変形させて前記通気路を塞いで前記内部空間を前記第1空間と前記第2空間とに気密に分離する隔壁を形成する工程である。
本開示の一態様のガラスパネルユニットの仕掛り品は、互いに対向する一対のガラス基板と、前記一対のガラス基板間にある枠状の周壁と、前記一対のガラス基板及び前記周壁で囲まれた内部空間を第1空間と第2空間とに気密に分離する隔壁と、を備える。前記隔壁は、前記周壁より幅が広い。
本開示の一態様のガラスパネルユニットは、互いに対向する一対のガラスパネルと、前記一対のガラスパネル間にあり前記一対のガラスパネルを互いに気密に接合する枠体と、を備える。前記枠体は、外側面が凸面である第1部位と、外側面が平坦な面である第2部位とを含む。前記第1部位と前記第2部位との幅は等しい。
図1は、一実施形態のガラスパネルユニットの組立て品の平面図である。 図2は、図1のA−A線断面図である。 図3は、上記実施形態のガラスパネルユニットの仕掛り品の平面図である。 図4は、図3のB−B線断面図である。 図5は、上記実施形態のガラスパネルユニットの製造方法の準備工程(組立工程)の説明図である。 図6は、上記製造方法の準備工程(組立工程)の説明図である。 図7は、上記製造方法の準備工程(組立工程)の説明図である。 図8は、上記製造方法の準備工程(組立工程)の説明図である。 図9は、上記製造方法の準備工程(組立工程)の説明図である。 図10は、上記製造方法の準備工程(組立工程)の説明図である。 図11は、上記製造方法の準備工程(組立工程)の説明図である。 図12は、上記製造方法の準備工程(組立工程)の説明図である。 図13は、上記製造方法の準備工程(組立工程)の説明図である。 図14は、上記製造方法の準備工程(組立工程)の説明図である。 図15は、上記製造方法の除去工程の説明図である。 図16は、上記製造方法の除去工程の説明図である。 図17は、上記製造方法で製造されたガラスパネルユニットの部分断面図である。 図18は、上記製造方法で製造されたガラスパネルユニットの部分断面図である。 図19は、上記製造方法で製造されたガラスパネルユニットの部分断面図である。
1.実施形態
1.1 概要
図1及び図2は、一実施形態のガラスパネルユニットの組立て品(以下、単に「組立て品」ともいう)100を示す。組立て品100は、1以上のガラスパネルユニット(本実施形態では、図15に示すガラスパネルユニット10A〜10G)を製造するために利用される。組立て品100は、互いに対向する一対のガラス基板200,300と、枠状の周壁410と、仕切り420a〜420pと、通気路600と、排気口700と、を備える。周壁410は、一対のガラス基板200,300間にある。仕切り420a〜420pは、一対のガラス基板200,300及び周壁410で囲まれた内部空間500を第1空間510a〜510gと第2空間520a,520bとに仕切る。通気路600は、第1空間510a〜510gと第2空間520a,520bとを(直接的又は間接的に)つなぐ。排気口700は、第2空間520a,520bと外部空間とをつなぐ。仕切り420a〜420pは、図1及び図2に示すように、周壁410より幅が広い。
この組立て品100では、仕切り420a〜420pを変形させて通気路600を塞いで内部空間500を第1空間510a〜510gと第2空間520a,520bとに気密に分離する隔壁42a〜42hを形成できる。この後に、隔壁42a〜42hに沿って切断を行うことで、ガラスパネルユニット10A〜10Gが得られる。ここで、隔壁42a〜42hは、仕切り420a〜420pにより形成されており、仕切り420a〜420pは、周壁410よりも幅が広い。したがって、一対のガラス基板200,300を隔壁42a〜42hに沿って切断する作業が容易に行えるようになる。特に、隔壁42a〜42hの切断時に隔壁42a〜42hが破損して、第1空間510a〜510gが外部空間とつながって真空度が悪化する可能性を低減できる。これによって、歩留まりの向上が図れる。また、隔壁42a〜42hの幅が、周壁41の各辺41a〜41dの幅の2倍になっている。そのため、枠体40が周壁41の一部を含む場合でも、枠体40の各辺の幅が等しくなる。そのため、枠体40全体としての強度の向上が図れる。
1.2 構成
以下、本実施形態のガラスパネルユニットの組立て品100について詳細に説明する。組立て品100は、図15に示す複数(ここでは7つ)のガラスパネルユニット10(10A〜10G)を製造するために利用される。
ガラスパネルユニット10(10A〜10G)は、真空断熱ガラスユニットである。真空断熱ガラスユニットは、少なくとも一対のガラスパネルを備える複層ガラスパネルの一種であって、一対のガラスパネル間に真空空間を有している。各ガラスパネルユニット10A〜10Gは、図15に示すように、一対のガラスパネル(第1及び第2ガラスパネル)20,30と、枠体40と、を備える。また、各ガラスパネルユニット10A〜10Gは、一対のガラスパネル20,30と枠体40とで囲まれた空間(真空空間)50(50a〜50g(図3参照))を有する。更に、各ガラスパネルユニット10A〜10Gは、真空空間50内に、ガス吸着体60と、複数のピラー(スペーサ)70と、を備える。なお、図15から明らかなように、ガラスパネルユニット10A〜10Gはいずれも平面視において四角形状であるが、大きさ及び形状が必ずしも同じではない。
一対のガラスパネル20,30は、同形状である。一対のガラスパネル20,30はいずれも矩形の平板状である。一対のガラスパネル20,30の材料は、例えば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。なお、一対のガラスパネル20,30の表面には、コーティングが設けられていてもよい。コーティングの例としては、透明な赤外線反射膜が挙げられる。なお、コーティングは、赤外線反射膜に限定されず、所望の物理特性を有する膜であってもよい。
枠体40は、一対のガラスパネル20,30間にあり、一対のガラスパネル20,30を互いに気密に接合する。これによって、一対のガラスパネル20,30と枠体40とで囲まれた空間が形成される。そして、一対のガラスパネル20,30と枠体40とで囲まれた空間は真空空間50となっている。枠体40は、熱接着剤(封着材)で形成されている。言い換えれば、枠体40は、硬化した熱接着剤である。熱接着剤は、例えば、ガラスフリットである。ガラスフリットの例としては、低融点ガラスフリットが挙げられる。低融点ガラスフリットの例としては、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットが挙げられる。枠体40は、一対のガラスパネル20,30と同様の多角形(本実施形態では四角形)の枠状である。枠体40は、一対のガラスパネル20,30の外周に沿って形成されている。また、熱接着剤は、ガラスフリットに限定されず、例えば、低融点金属や、ホットメルト接着材などであってもよい。
ガス吸着体60は、真空空間50内に配置される。具体的には、ガス吸着体60は、長尺の平板状であり、ガラスパネル30に配置されている。ガス吸着体60は、不要なガス(残留ガス等)を吸着するために用いられる。不要なガスは、例えば、枠体40を形成する熱接着剤が加熱された際に、熱接着剤から放出されるガスである。ガス吸着体60は、ゲッタを有する。ゲッタは、所定の大きさより小さい分子を吸着する性質を有する材料である。ゲッタは、例えば、蒸発型ゲッタである。蒸発型ゲッタは、所定温度(活性化温度)以上になると、吸着された分子を放出する性質を有している。そのため、蒸発型ゲッタの吸着能力が低下しても、蒸発型ゲッタを活性化温度以上に加熱することで、蒸発型ゲッタの吸着能力を回復させることができる。蒸発型ゲッタは、例えば、ゼオライトまたはイオン交換されたゼオライト(例えば、銅イオン交換されたゼオライト)である。ガス吸着体60は、このゲッタの粉体を備えている。具体的には、ガス吸着体60は、ゲッタの粉体を含む液体(例えばゲッタの粉体を液体に分散して得られた分散液や、ゲッタの粉体を液体に溶解させて得られた溶液)を塗布して固形化することにより形成される。この場合、ガス吸着体60を小さくできる。したがって、真空空間50が狭くてもガス吸着体60を配置できる。
複数のピラー70は、真空空間50内に配置されている。複数のピラー70は、一対のガラスパネル20,30間の間隔を所定間隔に維持するために用いられる。つまり、複数のピラー70は、一対のガラスパネル20,30間の距離を所望の値に維持するために使用される。なお、ピラー70の大きさ、ピラー70の数、ピラー70の間隔、ピラー70の配置パターンは、適宜選択することができる。各ピラー70は、上記所定間隔とほぼ等しい高さを有する円柱状である。例えば、ピラー70は、直径が1mm、高さが100μmである。なお、各ピラー70は、角柱状や球状などの所望の形状であってもよい。
組立て品100は、図1及び図2に示すように、互いに対向する一対のガラス基板(第1及び第2ガラス基板)200,300と、周壁410と、仕切り420a〜420pと、複数の通気路600と、排気口700と、を備える。また、組立て品100は、複数のガス吸着体60と、複数のピラー(スペーサ)70と、を備える。
第1ガラス基板200は、第1ガラスパネル20の基礎となる部材であり、第1ガラスパネル20と同じ材料で形成されている。第2ガラス基板300は、第2ガラスパネル30の基礎となる部材であり、第2ガラスパネル30と同じ材料で形成されている。第1及び第2ガラス基板200,300は同形状である。第1及び第2ガラス基板200,300はいずれも多角形(本実施形態では長方形)の板状である。本実施形態では、第1ガラス基板200は、ガラスパネルユニット10A〜10Gの第1ガラスパネル20を形成可能な大きさであり、第2ガラス基板300は、ガラスパネルユニット10A〜10Gの第2ガラスパネル30を形成可能な大きさである。
周壁410は、封着材(第1封着材)で形成されている。第1封着材は、例えば、熱接着剤を含む。熱接着剤は、例えば、ガラスフリットである。ガラスフリットは、例えば、低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットの例としては、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットが挙げられる。また、第1封着材は、芯材を含む。芯材は、枠体40の高さを規定するために用いられる。芯材は、例えば、球状のガラスビーズである。ガラスビーズの径は、枠体40の高さに応じて選択される。このような芯材は、熱接着剤に所定の割合で分散される。一例としては、直径50〜300μmのガラスビーズが、熱接着剤に対して0.01〜1wt%(体積比で0.03〜3%)で含まれている。
周壁410は、一対のガラス基板200,300間にある。周壁410は、図1に示すように、枠状である。特に、周壁410は、矩形の枠状である。周壁410は、第1及び第2ガラス基板200,300の外周に沿って形成されている。周壁410は、第1〜第4辺410a,410bを有する。第1及び第2辺410a,410bは、第1及び第2ガラス基板200,300の幅方向(図1の上下方向)に沿って伸びる。第3及び第4辺410c,410dは、第1及び第2ガラス基板200,300の長さ方向(図1の左右方向)に沿って伸びる。周壁410は、第1ガラス基板200と第2ガラス基板300とを気密に接合するためのものである。これにより、組立て品100では、周壁410と第1ガラス基板200と第2ガラス基板300とで囲まれた内部空間500が形成される。
仕切り420a〜420pは、いずれも封着材(第2封着材)で形成されている。第2封着材は、例えば、熱接着剤を含む。熱接着剤は、例えば、ガラスフリットである。ガラスフリットは、例えば、低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットの例としては、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットが挙げられる。本実施形態では、仕切り420a〜420pの熱接着剤は、周壁410と同じ熱接着剤である。よって、仕切り420a〜420pと周壁410とは同じ軟化点を有している。また、第2封着材は、第1封着材と同じ芯材を含む。第2封着材においても、芯材は、熱接着剤に所定の割合で分散される。一例としては、直径50〜300μmのガラスビーズが、熱接着剤に対して0.01〜1wt%(体積比で0.03〜3%)で含まれている。
仕切り420a〜420pは、一対のガラス基板200,300及び周壁410で囲まれた内部空間500を第1空間510a〜510gと第2空間520a,520bとに仕切る。組立て品100では、第1空間510a〜510gは後に排気される空間(排気空間)であり、第2空間520a,520bは、第1空間510の排気に使用される空間である。
図1に示すように、仕切り420a〜420pは周壁410で囲まれた領域内にある。そして、仕切り420a〜420pは、いずれも周壁410より低い。そのため、図2に示すように、仕切り420a〜420pよりも周壁410が先に第1及び第2ガラス基板200,300の両方に接する。図2の例では、仕切り420a〜420pが第2ガラス基板300に形成されているから、第1ガラス基板200とは離間している。そのため、第1及び第2ガラス基板200,300の少なくとも一方に反りがあって一対のガラス基板200,300の間隔が周辺部よりも中央部で狭くなった場合でも、仕切り420a〜420pが一対のガラス基板200,300の両方に接触しにくい。したがって、周壁410が一対のガラス基板200,300の両方と接触することが仕切り420a〜420pによって阻害される可能性を低減できる。これは、一対のガラス基板200,300間の接合不良の発生の低減につながる。したがって、歩留まりの向上が図れる。
より詳細には、仕切り420a,420b,420cは、一対のガラス基板200,300の幅方向(図1の上下方向)に沿って延びる長尺状であり、当該幅方向に沿って間隔を空けて一列に並んでいる。また、仕切り420a,420b,420cは、一対のガラス基板200,300の長さ方向(図1の左右方向)の第1端側(図1の右側)に位置し、周壁410の第1辺410aから間隔を空けて配置されている。
仕切り420d,420e,420fは、一対のガラス基板200,300の幅方向に沿って延びる長尺状であり、当該幅方向に沿って間隔を空けて一列に並んでいる。また、仕切り420d,420e,420fは、仕切り420a,420b,420cよりも一対のガラス基板200,300の長さ方向の第2端側(図1の左側)に位置する。また、仕切り420d,420e,420fは、それぞれ、仕切り420a,420b,420cと一対のガラス基板200,300の長さ方向において対向する。
仕切り420g,420hは、一対のガラス基板200,300の幅方向に沿って延びる長尺状であり、一対のガラス基板200,300の長さ方向に沿って間隔を空けて並んでいる。また、仕切り420g,420hは、仕切り420eよりも一対のガラス基板200,300の長さ方向の第2端側(図1の左側)に位置する。
仕切り420i,420j,420k,420lは、一対のガラス基板200,300の長さ方向に沿って延びる長尺状であり、当該長さ方向に沿って間隔を空けて一列に並んでいる。特に、仕切り420iは、仕切り420hの第1端(図1の上端)と、周壁410の第2辺410bとの間にある。仕切り420jは、仕切り420h,420gの第1端(図1の上端)間にある。仕切り420kは、その第1端(図1の右端)が仕切り420d,420e間にあり、その第2端(図1の左端)が仕切り420gの第1端(図1の上端)に対向する。仕切り420lは、その第1端(図1の右端)が仕切り420a,420b間にあり、その第2端(図1の左端)が仕切り420d,420e間にある。
仕切り420m,420n,420oは、一対のガラス基板200,300の長さ方向に沿って延びる長尺状であり、当該長さ方向に沿って間隔を空けて一列に並んでいる。また、仕切り420m,420n,420oは、それぞれ、仕切り420i,420j,420kと一対のガラス基板200,300の幅方向において対向する。特に、仕切り420mは、仕切り420hの第2端(図1の下端)と、周壁410の第2辺410bとの間にある。仕切り420nは、仕切り420h,420gの第2端(図1の下端)間にある。仕切り420oは、その第1端(図1の右端)が仕切り420eの周壁410の第4辺410d側の端と対向し、その第2端(図1の左端)が仕切り420gの第2端(図1の下端)に対向する。
仕切り420pは、一対のガラス基板200,300の長さ方向に沿って延びる長尺状である。特に、仕切り420pは、その第1端(図1の右端)が仕切り420b,420c間にあり、その第2端(図1の左端)が仕切り420e,420f間にある。
組立て品100では、第1空間510aは、周壁410の第2及び第3辺410b,410cと仕切り420d,420i,420j,420k,420h,420gとで囲まれる空間である。第1空間510bは、周壁410の第2辺410bと仕切り420h,420i,420mとで囲まれる空間である。第1空間510cは、仕切り420g,420h,420j,420nで囲まれる空間である。第1空間510dは、仕切り420e,420g,420k,420oで囲まれる空間である。第1空間510eは、周壁410の第2及び第4辺410b,410dと仕切り420e,420f,420g,420h,420m,420n,420o,420pとで囲まれる空間である。第1空間510fは、周壁410の第3辺410cと仕切り420a,420d,420lとで囲まれる空間である。第1空間510gは、仕切り420b,420e,420l,420pで囲まれる空間である。第2空間520aは、周壁410の第1、第3及び第4辺410a,410c,410dと仕切り420a,420b,420c,420l,420pで囲まれる空間である。第2空間520bは、周壁410の第4辺410dと仕切り420c,420f,420pで囲まれる空間である。
ここで、ガス吸着体60は、図1に示すように、第1空間510a〜510gの各々に配置されている。一方、複数のピラー70は、図1に示すように、内部空間500の全体(第1空間510a〜510g及び第2空間520a,520bの各々)に配置されている。
複数の通気路600は、排気口700を介して第1空間(排気空間)510a〜510gを排気するために用いられる。複数の通気路600を介して、第1空間510a〜510gは、第2空間520a,520bに(直接的又は間接的に)つながれる。本実施形態では、仕切り420a〜420pは、互いに接触しないように配置されている。そして、仕切り420a〜420p間の隙間の各々が、通気路600を構成している。各通気路600は、仕切り420a〜420pを一旦溶融させて変形させることで閉塞される。これによって、少なくとも第1空間510a〜510g同士を互いに(気密に)分離するとともに、第1空間510a〜510gを第2空間520a,520bから(気密に)分離する(図3参照)。
排気口700は、第2空間520a,520bと外部空間とをつなぐ。特に、排気口700は、第2空間520aと外部空間とをつなぐ孔である。排気口700は、第2空間520a,520b及び通気路600を利用して第1空間510a〜510gを排気するために用いられる。したがって、通気路600と第2空間520a,520bと排気口700とは、第1空間510a〜510gを排気するための排気路を構成する。排気口700は、第2空間520aと外部空間とをつなぐように第2ガラス基板300に形成されている。具体的には、排気口700は、第2ガラス基板300の角部分にある。
本実施形態では、第2空間520aは、排気口700に直接的につながった通気空間である。第2空間520bは、排気口700には直接的にはつながっていないが、第1空間510eと第2空間520aとをつなぐ連結空間を構成する。そして、複数の通気路600は、図1に示すように、第1空間(排気空間)510eと第2空間(連結空間)520bとをつなぐ複数の通気路(2つの第1通気路611,612)を含む。また、複数の通気路600は、第2空間(通気空間)520aと第2空間(連結空間)520bとをつなぐ複数の通気路(2つの第2通気路621,622)を含む。また、複数の通気路600は、第1空間510f,510gと第2空間520aとをつなぐ複数の通気路630と、第1空間510a〜510g同士をつなぐ複数の通気路640とを含む。
より詳細には、第1通気路611は、仕切り420fの第1端(図1の上端)と仕切り420pの第2端(図1の左端)との間の通気路である。第1通気路612は、仕切り420fの第2端(図1の下端)と周壁410の第4辺410dとの間の通気路である。一方、第2通気路621は、仕切り420cの第1端(図1の上端)と仕切り420pの第1端(図1の右端)との間の通気路である。第2通気路622は、仕切り420cの第2端(図1の下端)と周壁410の第4辺410dとの間の通気路である。ここで、第2通気路622は、第1通気路611,612の各々より大きい。つまり、1以上の第2通気路621,622は、1以上の第1通気路611,612の各々よりも大きい特定の通気路622を含む。これによって、排気口700を介して排気空間510eを排気する際に、連結空間520bを、排気路の一部として利用できる。そのため、排気を効率よく行える。特に、後述する第2溶融工程(封止工程)にて仕切り420a〜420pを変形させて通気路600を閉じる際に、第1通気路611,612が全て閉じる前に第2通気路621,622が全て閉じてしまう可能性を低減できる。そのため、排気空間510eが十分に排気される前に、排気空間510eが通気空間520aから分離されてしまう可能性を低減できる。したがって、歩留まりの向上が図れる。
1.3 製造方法
次に、組立て品100を用いた、ガラスパネルユニット10(10A〜10G)の製造方法について図3〜図16を参照して説明する。ガラスパネルユニット10の製造方法は、準備工程と、除去工程とを含む。
準備工程は、図3及び図4に示すガラスパネルユニットの仕掛り品(以下、単に「仕掛り品」ともいう)110を用意する工程である。仕掛り品110は、ガラスパネルユニットの組立て品100から形成される。
仕掛り品110は、図3及び図4に示されるように、一対のガラス基板(第1及び第2ガラス基板)200,300と、周壁41と、隔壁42a〜42hと、を備える。また、仕掛り品110は、真空空間50a〜50gと、第2空間520a,520bとを有する。更に、仕掛り品110は、各真空空間50a〜50g内に、ガス吸着体60と、複数のピラー(スペーサ)70と、を備える。更に、仕掛り品110は、排気口700を備える。
周壁41は、一対のガラス基板200,300間にあり、一対のガラス基板200,300同士を気密に接合する。周壁41は、組立て品100の周壁410を一旦溶融し再度固化することで形成されている。仕掛り品110の周壁41は、組立て品100の周壁410と同様に、枠状である。特に、周壁41は、第1〜第4辺41a,41b,41c,41dを有する。第1及び第2辺41a,41bは、第1及び第2ガラス基板200,300の幅方向(図3の上下方向)に沿って伸びる。第3及び第4辺41c,41dは、第1及び第2ガラス基板200,300の長さ方向(図3の左右方向)に沿って伸びる。
隔壁42a〜42hは、真空空間50a〜50g及び第2空間520a,520bを相互に(空間的に)分離する。隔壁42a〜42hは、仕切り420a〜420pから形成される。より詳細には、隔壁42aは、一対のガラス基板200,300の幅方向に延びる直線状であり、周壁41の第3及び第4辺41c,41d同士を一体に連結する。
隔壁42aは、仕切り420a,420b,420c,420l,420pの変形により形成される。隔壁42bは、一対のガラス基板200,300の幅方向に延びる長尺状であり、周壁41の第3及び第4辺41c,41d同士を一体に連結する。隔壁42bは、隔壁42aと周壁41の第2辺41bとの間にある。隔壁42bは、仕切り420d,420e,420f,420k,420l,420pの変形により形成される。隔壁42cは、一対のガラス基板200,300の長さ方向に延びる直線状であり、周壁41の第2辺41bと隔壁42bと一体に連結する。隔壁42cは、仕切り420i,420j,420k,420g,420hの変形により形成される。隔壁42dは、一対のガラス基板200,300の長さ方向に延びる直線状であり、周壁41の第2辺41bと隔壁42bと一体に連結する。隔壁42dは、隔壁42cと周壁41の第4辺41dとの間にある。隔壁42dは、仕切り420m,420n,420o,420g,420hの変形により形成される。隔壁42e,42fは、一対のガラス基板200,300の幅方向に延びる直線状であり、隔壁42c,42d同士を一体に連結する。隔壁42e,42fは、仕切り420h,420gの変形により形成される。隔壁42g,42hは、一対のガラス基板200,300の長さ方向に延びる直線状であり、隔壁42a,42b同士を一体に連結する。隔壁42g,42hは、仕切り420l,420pの変形により形成される。
真空空間50a〜50gは、第2空間520a,520b及び排気口700を介して第1空間510a〜510gを排気することで形成される。換言すれば、真空空間50a〜50gは、真空度が所定値以下の第1空間510a〜510gである。所定値は、例えば、0.1Paである。真空空間50a〜50gは、第1ガラス基板200と第2ガラス基板300と周壁41と隔壁42a〜42hとで完全に密閉されているから、第2空間520a,520b及び排気口700から分離されている。
仕掛り品110では、真空空間50a(第1空間510a)は、周壁410の第2及び第3辺410b,410cと隔壁42b,42cとで囲まれる空間である。真空空間50b(第1空間510b)は、周壁410の第2辺410bと隔壁42c,42d,42eとで囲まれる空間である。真空空間50c(第1空間510c)は、隔壁42c,42d,42e,42fで囲まれる空間である。真空空間50d(第1空間510d)は、隔壁42b,42c,42d,42fで囲まれる空間である。真空空間50e(第1空間510e)は、周壁410の第2及び第4辺410b,410dと隔壁42b,42dとで囲まれる空間である。真空空間50f(第1空間510f)は、周壁410の第3辺410cと隔壁42a,42b,42gとで囲まれる空間である。真空空間50g(第1空間510g)は、隔壁42a,42b,42g,42hで囲まれる空間である。
このように、周壁410及び隔壁42a〜42hは、真空空間50a〜50gをそれぞれ囲う複数の枠体40を一体に含んでいる。つまり、周壁410及び隔壁42a〜42hにおいて各真空空間50a〜50gを囲う部分が枠体40を構成する。
準備工程は、上述した仕掛り品110を用意するための工程であり、組立工程と、第1溶融工程と、排気工程と、第2溶融工程とを含む。
組立工程は、組立て品100を用意する工程である。つまり、組立工程は、組立て品100を得るために、第1ガラス基板200、第2ガラス基板300、周壁410、仕切り420a〜420p、内部空間500、通気路600、排気口700、複数のガス吸着体60、及び複数のピラー70を形成する工程である。組立工程は、第1〜第6工程を有する。なお、第2〜第5工程の順番は、適宜変更してもよい。
第1工程は、第1ガラス基板200及び第2ガラス基板300を形成する工程(基板形成工程)である。例えば、第1工程では、第1ガラス基板200及び第2ガラス基板300を作製する。また、第1工程では、必要に応じて、第1ガラス基板200及び第2ガラス基板300を洗浄する。
第2工程は、排気口700を形成する工程である。第2工程では、図5に示すように、第2ガラス基板300に、排気口700を形成する。また、第2工程では、必要に応じて、第2ガラス基板300を洗浄する。
第3工程は、周壁410及び仕切り420a〜420pを配置する工程(封着材配置工程)である。第3工程は、周壁形成工程及び仕切り形成工程を含む。
周壁形成工程は、周壁410を形成する工程である。より詳細には、周壁形成工程は、図6に示すように、ディスペンサ810により周壁410の材料(第1封着材)411を一対のガラス基板200,300の一方(ここでは第2ガラス基板300)に塗布して周壁410を形成する工程である。周壁形成工程では、図6に示すように、周壁410の材料411を第2ガラス基板300に塗布する際に、ディスペンサ810のノズル811から吐出された周壁410の材料411をノズル811で押圧しないようにしている。そして、ディスペンサ810を、ノズル811から材料411を吐出しながら、図5に矢印412で示すように、第2ガラス基板300の周縁に沿って移動させる。その後、材料411を乾燥させて周壁410を形成する。これにより、図7に示すように、第1〜第4辺410a〜410dが高さH1と幅W1を持つ周壁410が得られる。周壁410の高さは、一対のガラス基板200,300が対向する方向における周壁410の寸法である。本実施形態では、周壁410の高さは、第1〜第4辺410a〜410dが高さH1である。高さH1及び幅W1は、ディスペンサ810の移動速度及び材料411の吐出量等により調整され得る。
仕切り形成工程は、仕切り420a〜420pを形成する工程である。仕切り形成工程の説明において、仕切り420a〜420pを区別する必要がない場合には、仕切り420a〜420pを一括して仕切り420という。この仕切り形成工程は、図8に示すように、ディスペンサ820により仕切り420の材料(第2封着材)421を一対のガラス基板200,300の一方(ここでは第2ガラス基板300)に塗布して仕切り420を形成する工程である。仕切り形成工程では、図8に示すように、仕切り420の材料421を第2ガラス基板300に塗布する際に、ディスペンサ820のノズル821から吐出された仕切り420の材料421をノズル821で押圧している。これは、仕切り420の高さを調整するためである。このようにすれば、図9に示すように、周壁410の高さH1より低い高さH2を持つ仕切り420が得られる。仕切り420の高さは、一対のガラス基板200,300が対向する方向における仕切り420の寸法である。仕切り420の幅W2は、ディスペンサ820の移動速度及び材料421の吐出量等により調整され得る。しかしながら、ディスペンサ820の移動速度及び材料421の吐出量等により調整できる範囲には限界がある。そこで、本実施形態では、仕切り420の幅W2を周壁410の幅(つまり、第1〜第4辺410a〜410dの幅W1)より大きくするために、仕切り420の材料421を仕切り420の幅方向となる方向に隣接させて塗布する回数を増やしている。つまり、仕切り420の幅方向となる方向に材料421を隣接させて塗布する回数は、周壁410の幅方向(各辺410a〜410dの幅方向)となる方向に材料411を隣接させて塗布する回数よりも多い。言い換えれば、仕切り420を形成する場合に、周壁410を形成する場合よりも、塗布列を多くしている。
本実施形態では、図10に示すように、仕切り420の材料421を、仕切り420の幅方向となる方向に隣接させて、仕切り420の長さ方向となる方向に沿って2回塗布して、2つの塗布列4211,4212を形成している。具体的には、ディスペンサ820を、ノズル821から材料421を吐出しながら、図5に矢印422a〜422pで示すように、四角形の辺に沿って移動させる。なお、矢印422a〜422pは、それぞれ仕切り420a〜420pに対応する。ここで、隣接する塗布列4211,4212間の間隔D1は、隣接する塗布列4211,4212の表面が平坦につながる(同一平面上に位置する)ように設定されている。これによって、隣接する塗布列4211,4212の表面間の窪みが生じないようにしている。このようにすれば、図11に示すように、表面が平坦な仕切り420が得られる。なお、「隣接させて塗布する」とは、塗布列を隣接させることを意味する。この場合において、図10に示すように、塗布列4211,4212同士を部分的に重複させるように隣接させてもよい。
その後、材料421を乾燥させて仕切り420を形成する。これにより、図11に示すように、H2の高さとW2の幅を持つ仕切り420(420a〜420p)が得られる。このように、仕切り形成工程では、ディスペンサ820のノズル821から吐出された仕切り420の材料421をディスペンサ820のノズル821で押圧している。これによって、仕切り420が周壁410より低くなるようにしている。また、仕切り形成工程では、上述したように、周壁410の各辺410a〜410dの幅方向となる方向に材料411を隣接させて塗布する回数よりも、仕切り420の幅向となる方向に材料421を隣接させて塗布する回数を多くしている。これによって、仕切り420が周壁410よりも幅が広くなるようにしている。
第4工程は、ピラー70を形成する工程(ピラー形成工程)である。第4工程では、複数のピラー70を予め形成しておき、チップマウンタなどを利用して、複数のピラー70を、第2ガラス基板300の所定位置に配置する。ここで、ピラー70は、仕切り420a〜420pより低くしている。なお、複数のピラー70は、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して形成されていてもよい。この場合、複数のピラー70は、光硬化性材料などを用いて形成される。あるいは、複数のピラー70は、周知の薄膜形成技術を利用して形成されていてもよい。
第5工程は、ガス吸着体60を形成する工程(ガス吸着体形成工程)である。第5工程では、ディスペンサなどを利用して、ゲッタの粉体が分散された溶液を第2ガラス基板300の所定位置に塗布し、乾燥させることで、ガス吸着体60を形成する。
第1工程から第5工程が終了することで、図12に示すように、第2ガラス基板300に、周壁410、仕切り420a〜420p、通気路600、排気口700、複数のガス吸着体60及び複数のピラー70が形成される。
第6工程は、第1ガラス基板200と第2ガラス基板300とを配置する工程(配置工程)である。第6工程では、図12に示すように、第1ガラス基板200と第2ガラス基板300とは、互いに平行かつ対向するように配置される。
上述した組立工程によって、組立て品100が得られる。そして、組立工程の後には、第1溶融工程(接合工程)と、排気工程と、第2溶融工程(封止工程)とが実行される。
第1溶融工程は、周壁410を一旦溶融させて周壁410で一対のガラス基板200,300同士を気密に接合する工程である。具体的には、第1ガラス基板200及び第2ガラス基板300は、溶融炉内に配置され、第1溶融温度で所定時間(第1溶融時間)だけ加熱される。第1溶融温度及び第1溶融時間は、周壁410によって第1ガラス基板200と第2ガラス基板300とが気密に接合されるが、仕切り420a〜420pによって通気路600が塞がれることがないように、設定される。つまり、第1溶融温度の下限は、周壁410の軟化点であるが、第1溶融温度の上限は、仕切り420a〜420pによって通気路600が塞がれることがないように設定される。例えば、周壁410及び仕切り420a〜420pの軟化点が434℃である場合、第1溶融温度は、440℃に設定される。また、第1溶融時間は、例えば、10分である。また、第1溶融工程では、周壁410が軟化するため、周壁410自体は第1ガラス基板200を支えなくなり、第1ガラス基板200は仕切り420a〜420pで支持される。
排気工程は、通気路600と第2空間(通気空間及び連結空間)520a,520bと排気口700とを介して第1空間(排気空間)510a〜510gを排気して第1空間510a〜510gを真空空間50(50a〜50g)とする工程である。換言すれば、真空空間50a〜50gは、それぞれ、真空状態となった第1空間510a〜510gである。排気は、例えば、真空ポンプを用いて行われる。真空ポンプは、図13に示されるように、排気管830と、シールヘッド840と、により組立て品100に接続される。排気管830は、例えば、排気管830の内部と排気口700とが連通するように第2ガラス基板300に接合される。そして、排気管830にシールヘッド840が取り付けられ、これによって、真空ポンプの吸気口が排気口700に接続される。第1溶融工程と排気工程と第2溶融工程とは、組立て品100を溶融炉内に配置したまま行われる。そのため、排気管830は、少なくとも第1溶融工程の前に、第2ガラス基板300に接合される。
排気工程では、第2溶融工程の開始前までに、排気温度以上で所定時間(排気時間)は、通気路600と第2空間520a,520bと排気口700とを介して第1空間510a〜510gを排気する。排気温度は、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度(例えば、350℃)より高く、かつ、仕切り420a〜420pの軟化点(例えば434℃)より低く設定される。例えば、排気温度は、390℃である。このようにすれば、仕切り420a〜420pは変形しない。また、ガス吸着体60のゲッタが活性化し、ゲッタが吸着していた分子(ガス)がゲッタから放出される。そして、ゲッタから放出された分子(つまりガス)は、第1空間510a〜510g、通気路600、第2空間520a,520b、及び、排気口700を通じて排出される。したがって、排気工程では、ガス吸着体60の吸着能力が回復する。排気時間は、所望の真空度(例えば、0.1Pa以下の真空度)の真空空間50a〜50gが得られるように設定される。例えば、排気時間は、120分に設定される。
第2溶融工程は、仕切り420a〜420pを変形させて通気路600を塞ぐことで隔壁42a〜42hを形成して仕掛り品110を得る工程である。また、第2溶融工程では、通気路600が塞がれることで、真空空間50a〜50gをそれぞれ囲む複数の枠体40が形成される。これによって、図3、図4及び図12に示すように、内部空間500を第1空間510a〜510g(真空空間50a〜50g)と第2空間520a,520bとに気密に分離する隔壁42a〜42hが形成される。換言すれば、第2溶融工程は、仕切り420a〜420pを変形させて通気路600を塞いで内部空間500を第1空間510a〜510gと第2空間520a,520bとに気密に分離する隔壁42a〜42hを形成する工程である。なお、第2溶融工程では、仕切り420a〜420pが軟化するため、仕切り420a〜420p自体は第1ガラス基板200を支えなくなり、第1ガラス基板200はピラー70で支持される。
より詳細には、仕切り420a〜420pの軟化点以上の所定温度(第2溶融温度)で仕切り420a〜420pを一旦溶融させることで、仕切り420a〜420pを変形させる。具体的には、第1ガラス基板200及び第2ガラス基板300は、溶融炉内で、第2溶融温度で所定時間(第2溶融時間)だけ加熱される。第2溶融温度及び第2溶融時間は、仕切り420a〜420pが軟化し、通気路600が塞がれるように設定される。第2溶融温度の下限は、仕切り420a〜420pの軟化点(例えば434℃)である。例えば、第2溶融温度は、460℃に設定される。また、第2溶融時間は、例えば、30分である。
第2溶融工程でも、内部空間500の排気を継続している。つまり、第2溶融工程では、第2溶融温度で、通気路600と第2空間520a,520bと排気口700とを介して第1空間510a〜510gを排気しながら、仕切り420a〜420pを変形させて通気路600を塞ぐ隔壁42a〜42hを形成する。これによって、第2溶融工程中に、真空空間50a〜50gの真空度が悪化することがさらに防止される。ただし、第2溶融工程では、必ずしも、内部空間500の排気を継続する必要はない。また、第2溶融工程は、仕切り420a〜420pを変形させて、少なくとも、複数の通気路600のうち第2通気路621,622以外の通気路600を塞ぐ工程であってよい。つまり、第2通気路621,622は必ずしも塞がれる必要はない。ただし、第2通気路621,622も他の通気路600とともに塞いでよい。
上述した準備工程によって、図3、図4及び図14に示す仕掛り品110が得られる。仕掛り品110では、第1溶融工程及び第2溶融工程で周壁410及び仕切り420a〜420pが一旦溶融される。そのため、一対のガラス基板200,300間の間隔は、周壁410ではなく、ピラー70によって規定される。つまり、周壁410は溶融時に第1及び第2ガラス基板200,300間で圧縮されて、周壁410よりも低く幅が広い周壁41が形成される。すなわち、周壁41は、封止工程(第2溶融工程)によって変形された周壁410である。この周壁41の各辺41a〜41dは、周壁410の各辺410a〜410dより低く、周壁41の各辺41a〜41dは、周壁410の各辺410a〜410dより幅が広い。同様に、仕切り420a〜420pは溶融時に第1及び第2ガラス基板200,300間で圧縮されて、隔壁42a〜42hが形成される。すなわち、隔壁42(42a〜42h)は、封止工程(第2溶融工程)によって変形された仕切り420(420a〜420p)である。この隔壁42a〜42hは、仕切り420a〜420pより低く、隔壁42a〜42hは、仕切り420a〜420pより幅が広い。ここで、周壁410の各辺410a〜410dの高さH1及び幅W1並びに仕切り420a〜420pの高さH2及び幅W2は、隔壁42a〜42hの幅が、周壁41の各辺41a〜41dの幅の2倍になるように、選択されている。つまり、仕切り420a〜420pは、封止工程後の周壁410(つまり、周壁41)よりも隔壁42a〜42hの幅が大きくなるように形成される。また、仕切り420a〜420pと周壁410とは高さが異なっているが、第1封着材及び第2封着材には同じ芯材を分散させている。そのため、仕切り420a〜420pと周壁410から形成される周壁41と隔壁42a〜42hとは同じ高さを有することになる。これによって、均一な高さの枠体40が得られる。
除去工程は、準備工程の後に実行される。除去工程は、仕掛り品110からガラスパネルユニット10A〜10Gを得る工程である。除去工程は、第2空間(通気空間)520aを有する部分11A及び第2空間(連結空間)520bを有する部分11Bを除去することで、第1空間(排気空間)510a〜510gを有する部分であるガラスパネルユニット10A〜10Gを得る工程である。つまり、除去工程では、仕掛り品110を切断してガラスパネルユニット10A〜10Gに分離する。仕掛り品110では、ガラスパネルユニット10A〜10Gが一体に形成されているから、仕掛り品110を切断することによって、ガラスパネルユニット10A〜10Gを相互に分離する。
一例としては、図3に示すように、仕掛り品110(特に、ガラス基板200,300)を、隔壁42a〜42hにそれぞれ沿った切断線910,920,930,940,950,960,970,980に沿って切断する。なお、切断線910,920,930,940,950,960,970,980は、隔壁42a〜42hの中心線を通る。つまり、隔壁42a〜42hの各々は、幅方向において2分される。ここで、隔壁42a〜42hは、仕切り420a〜420pにより形成されており、仕切り420a〜420pは、周壁410の各辺410a〜410dよりも幅が広い。したがって、隔壁42a〜42hも、周壁410の各辺410a〜410dよりも幅が広い。したがって、仕掛り品110を隔壁42a〜42hに沿って切断する作業が容易に行えるようになる。特に、隔壁42a〜42hの切断時に隔壁42a〜42hが破損して、第1空間510a〜510gが外部空間とつながって真空度が悪化する可能性を低減できる。これによって、歩留まりの向上が図れる。また、隔壁42a〜42hの幅が、周壁41の各辺41a〜41dの幅の2倍になっている。そのため、枠体40が周壁41の一部を含む場合でも、枠体40の各辺の幅が等しくなる。そのため、枠体40全体としての強度の向上が図れる。
また、本実施形態では、複数のスペーサ70が、内部空間500の全体(第1空間510a〜510g及び第2空間520a,520bの各々)に配置されている。そのため、仕掛り品110の切断時に一対のガラス基板200,300にかかる応力を複数のスペーサで分散して均一にでき、一対のガラス基板200,300の破損や切断不良の発生を低減できる。
仕掛り品110の切断には、図16に示すように、カッターホイール850が用いられる。図16は、切断線910に沿って仕掛り品110を切断する例を示している。カッターホイール850を用いて切断を行った場合には、切断面に、リブマーク860が確認される。図16では、第1ガラス基板200側から仕掛り品110の切断を行っているため、仕掛り品110の切断面において、第1ガラス基板200における第2ガラス基板300とは反対側に、リブマーク860が生じる。逆に、第2ガラス基板300側から仕掛り品110の切断を行った場合は、仕掛り品110の切断面において、第2ガラス基板300における第1ガラス基板200とは反対側に、リブマーク860が生じる。つまり、ガラスパネルユニット10の複数の側面の少なくとも一つが切断面であって、一対のガラスパネル20,30の一方における他方とは反対側にリブマーク860があれば、ガラスパネルユニット10が仕掛り品110から分離されたものであるといってよい。ここで、ガラスパネルユニット10の側面が切断面かどうかは、枠体40の外側面の形状を確認することで判断でき得る。ガラスパネルユニット10の側面が切断面である場合には、図17に示すように、枠体40の外側面が平坦な面となっている。特に、この平坦な面は、一対のガラスパネル20,30の側面と同一平面上にあるように見える。一方、ガラスパネルユニット10の側面が切断面ではない場合には、図18及び図19に示すように、枠体40の外側面は凸面となっている可能性が高い。この場合には、枠体40の外側面は、図18に示すように、一対のガラスパネル20,30の側面からガラスパネルユニット10の内側に凹んでいることがある。逆に、枠体40の外側面は、図19に示すように、一対のガラスパネル20,30の側面からガラスパネルユニット10の外側に突出していることもある。したがって、上記製造方法により得られたガラスパネルユニット10は、互いに対向する一対のガラスパネル20,30と、一対のガラスパネル20,30間にあり一対のガラスパネル20,30を互いに気密に接合する枠体40とを備える。そして、枠体40の外側面の少なくとも一部が平坦な面となっている。特に、ガラスパネルユニット10A,10B,10E,10Gでは、枠体40は、外側面が凸面である第1部位40a(図18及び図19参照)と、外側面が平坦な面である第2部位40b(図17参照)とを含む。ここで、第1部位40aは、周壁41に対応する部位である。第2部位40bは、隔壁42に対応する部位である(図15参照)。第1部位40aと第2部位40bとの幅は等しい。ただし、第1部位40aと第2部位40bとの幅は厳密な意味で一致している必要はなく、人の目で見て一致していると認識できる程度であってよい。
上述した除去工程によって、図15に示すように、仕掛り品110から、ガラスパネルユニット10A〜10Gが得られる。このとき、第2空間520a,520bを含む部分11(11A,11B)が得られるが、これらは使用されない。
2.変形例
本開示の実施形態は、上記実施形態に限定されない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下に、上記実施形態の変形例を列挙する。
上記実施形態では、ガラスパネルユニット10は矩形状であるが、ガラスパネルユニット10は、円形状や多角形状など所望の形状であってもよい。つまり、第1ガラスパネル20、第2ガラスパネル30、及び枠体40は、矩形状ではなく、円形状や多角形状など所望の形状であってもよい。なお、第1ガラス基板200、第2ガラス基板300、周壁410、仕切り420、及び補強壁430のそれぞれの形状は、上記実施形態の形状に限定されず、所望の形状のガラスパネルユニット10が得られるような形状であればよい。なお、ガラスパネルユニット10の形状や大きさは、ガラスパネルユニット10の用途に応じて決定される。
一対のガラスパネル20,30は同じ平面形状及び平面サイズを有していなくてもよいし、同じ厚みを有していなくてもよい。また、一対のガラスパネル20,30は同じ材料で形成されていなくてもよい。これらの点は、一対のガラス基板200,300についても同様である。
枠体40は、一対のガラスパネル20,30と同じ平面形状を有していなくてもよい。同様に、周壁41,410は、一対のガラス基板200,300と同じ平面形状を有していなくてもよい。
周壁410(周壁41)の第1封着材と仕切り420a〜420p(隔壁42a〜42h)の第2封着材とは、必ずしも同じ芯材を含んでいる必要はなく、異なる芯材を含んでいてもよい。また、第1封着材は、熱接着剤のみを含んでいてもよいし、第2封着材も、熱接着剤のみを含んでいてもよい。
仕切り420a〜420pは、周壁410より必ずしも低い必要はない。仕切り420a〜420pの高さは、周壁410の高さ(第1辺410a〜410dの高さ)以上であってもよいし、以下であってもよい。
また、組立て品100では、周壁410は一対のガラス基板200,300間にあるだけでこれらを接合していない。しかしながら、組立て品100の段階で、周壁410が一対のガラス基板200,300同士を接合していてもよい。要するに、組立て品100では、周壁410は一対のガラス基板200,300間にあればよく、これらを接合していることは必須ではない。
上記実施形態では、1以上の第2通気路621,622は、1以上の第1通気路611,612の各々よりも大きい特定の通気路622を含む。しかしながら、1以上の第2通気路621,622はいずれも、大きさが、1以上の第1通気路611,612の各々以上であってもよいし、以下であってもよい。つまり、特定の通気路622は必須ではない。また、仕切り420pは、第2空間520a,520b間を仕切っており、これは必須ではない。要するに、連結空間(第2空間520b)は必須ではなく、少なくとも、排気空間(第1空間510a〜510g)と通気空間(第2空間520a)とがあればよい。
また、上記実施形態では、通気路600は、仕切り420a〜420p間の隙間や、仕切り420a〜420pと周壁410との隙間であるが、仕切り420a〜420pに形成された貫通孔であってもよい。あるいは、通気路600は、仕切り420a〜420pと第1ガラス基板200との隙間であってもよい。
また、上記実施形態では、内部空間500は、複数の第1空間510a〜510gと複数の第2空間520a,520bとに仕切られている。ただし、内部空間500は、仕切りによって、1以上の第1空間と1以上の第2空間とに仕切られていてもよい。
上記実施形態では、周壁410、ガス吸着体60、及び仕切り420a〜420pの加熱に溶融炉を利用している。しかしながら、加熱は、適宜の加熱手段で行うことができる。加熱手段は、例えば、レーザや、熱源に接続された伝熱板などである。
上記実施形態では、組立て品100は複数の通気路600を有しているが、通気路600の数は1以上であってよい。また、通気路600の形状は、特に限定されない。
上記実施形態では、排気口700は、第2ガラス基板300に形成されている。しかし、排気口700は、第1ガラス基板200に形成されていてもよいし、周壁410(周壁41)に形成されていてもよい。要するに、排気口700は、第2空間520a,520bと外部空間とをつなぐように形成されていればよい。
上記実施形態では、ガス吸着体60のゲッタは蒸発型ゲッタであるが、ゲッタは非蒸発型ゲッタであってもよい。
上記実施形態では、ガス吸着体60は、長尺の平板状であるが、他の形状であってもよい。また、ガス吸着体60は、必ずしも真空空間50の端にある必要はない。また、上記実施形態では、ガス吸着体60は、ゲッタの粉体を含む液体(例えばゲッタの粉体を液体に分散して得られた分散液や、ゲッタの粉体を液体に溶解させて得られた溶液)を塗布することにより形成される。しかしながら、ガス吸着体60は、基板と、基板に固着されたゲッタと、を備えていてもよい。このようなガス吸着体60は、ゲッタの粉末を含む液体に基板を浸漬し、乾燥することで得ることができる。なお、基板は、所望の形状であってよく、例えば、長尺の矩形状である。あるいは、ガス吸着体60は、第2ガラス基板300の表面に全体的あるいは部分的に形成された膜であってもよい。このようなガス吸着体60は、第2ガラス基板300の表面をゲッタの粉末を含む液体でコーティングすることで得ることができる。あるいは、ガス吸着体60は、ピラー70に含まれていてもよい。例えば、ピラー70を、ゲッタを含む材料で形成すれば、ガス吸着体60を含むピラー70を得ることができる。あるいは、ガス吸着体60は、ゲッタで形成された固形物であってもよい。
上記実施形態では、複数のスペーサ70が、内部空間500の全体(第1空間510a〜510g及び第2空間520a,520bの各々)に配置されているが、第2空間520a,520bにピラー70を配置することは必須ではない。また、ガラスパネルユニット10は複数のピラー70を備えているが、ガラスパネルユニット10は、一つのピラー70を備えていてもよい。あるいは、ガラスパネルユニット10は、ピラー70を備えていなくてもよい。
上記実施形態では、第1空間(510a〜510g)を真空空間(50a〜50g)としているが、真空空間(50a〜50g)の代わりに、減圧空間としてもよい。減圧空間は、減圧状態となった第1空間(510a〜510g)である。減圧状態とは、圧力が大気圧より低い状態であればよい。
3.態様
上記実施形態及び変形例から明らかなように、本開示は、下記の態様を含む。以下では、実施形態との対応関係を明示するためだけに、符号を括弧付きで付している。
第1の態様のガラスパネルユニットの組立て品(100)は、互いに対向する一対のガラス基板(200,300)と、周壁(410)と、仕切り(420a〜420p)と、通気路(600)と、排気口(700)と、を備える。前記周壁(410)は、前記一対のガラス基板(200,300)間にある。前記周壁(410)は、枠状である。前記仕切り(420a〜420p)は、前記一対のガラス基板(200,300)及び前記周壁(410)で囲まれた内部空間(500)を第1空間(510a〜510g)と第2空間(520a,520b)とに仕切る。前記通気路(600)は、前記第1空間(510a〜510g)と前記第2空間(520a,520b)とをつなぐ。前記排気口(700)は、前記第2空間(520a,520b)と外部空間とをつなぐ。前記仕切り(420a〜420p)は、前記周壁(410)より幅が広い。第1の態様によれば、歩留まりの向上が図れる。
第2の態様のガラスパネルユニットの組立て品(100)は、第1の態様との組み合わせにより実現され得る。第2の態様では、前記仕切り(420a〜420p)は、前記周壁(410)より低い。第2の態様によれば、歩留まりの向上が図れる。
第3の態様のガラスパネルユニットの組立て品(100)は、第1又は第2の態様との組み合わせにより実現され得る。第3の態様では、前記仕切り(420a〜420p)と前記周壁(410)とは同じ軟化点を有する、第3の態様によれば、歩留まりの向上が図れる。
第4の態様のガラスパネルユニットの組立て品(100)は、第3の態様との組み合わせにより実現され得る。第4の態様では、前記仕切り(420a〜420p)の材料と前記周壁(410)の材料とは同じである。第4の態様によれば、歩留まりの向上が図れる。
第5の態様のガラスパネルユニットの組立て品(100)は、第2〜第4の態様のいずれか一つとの組み合わせにより実現され得る。第5の態様では、前記仕切り(420a〜420p)の材料と前記周壁(410)の材料には、同じ芯材が分散される。第5の態様によれば、歩留まりの向上が図れる。
第6の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、組立工程と、排気工程と、封止工程とを含む。前記組立工程は、第1〜第5の態様のいずれか一つのガラスパネルユニットの組立て品(100)を用意する工程である。前記排気工程は、前記通気路(600)と前記第2空間(520a,520b)と前記排気口(700)とを介して前記第1空間(510a〜510g)を排気する工程である。前記封止工程は、前記仕切り(420a〜420p)を変形させて前記通気路(600)を塞いで前記内部空間(500)を前記第1空間(510a〜510g)と前記第2空間(520a,520b)とに気密に分離する隔壁(42a〜42h)を形成する工程である。第6の態様によれば、歩留まりの向上が図れる。
第7の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第6の態様との組み合わせにより実現され得る。第7の態様では、前記仕切り(420a〜420p)は、前記封止工程後の前記周壁(410)よりも前記隔壁(42a〜42h)の幅が大きくなるように形成される。第7の態様によれば、歩留まりの向上が図れる。
第8の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第6又は第7の態様との組み合わせにより実現され得る。第8の態様では、前記組立工程は、周壁形成工程と、仕切り形成工程と、を含む。前記周壁形成工程は、前記周壁(410)の材料(411)を前記一対のガラス基板(200,300)の一方に塗布して前記周壁(410)を形成する工程である。前記仕切り形成工程は、前記仕切り(420a〜420p)の材料(421)を前記一対のガラス基板(200,300)の一方に塗布して前記仕切り(420a〜420p)を形成する工程である。前記仕切り(420a〜420p)の材料(421)を前記仕切り(420a〜420p)の幅方向となる方向に隣接させて塗布する回数は、前記周壁(410)の材料(411)を前記周壁(410)の幅方向となる方向に隣接させて塗布する回数よりも多い。第8の態様によれば、仕切りの幅の調整が容易に行える。
第9の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第8の態様との組み合わせにより実現され得る。第9の態様では、前記仕切り(420a〜420p)の材料の隣接する塗布列間の間隔は、前記仕切りの材料の隣接する塗布列の表面が平坦につながるように設定されている。第9の態様によれば、仕切りの幅の調整が容易に行える。
第10の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第6〜第9の態様のいずれか一つとの組み合わせにより実現され得る。第10の態様では、前記ガラスパネルユニットの製造方法は、更に、除去工程を含む。前記除去工程は、前記第2空間(520a,520b)を有する部分(11A,11B)を除去することで、前記第1空間(510a〜510g)を有する部分であるガラスパネルユニット(10A〜10G)を得る工程である。第10の態様によれば、歩留まりの向上が図れる。
第11の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第10の態様との組み合わせにより実現され得る。第11の態様では、前記除去工程では、前記隔壁(42a〜42h)の中心線に沿って切断を行うことで、前記第2空間(520a,520b)を有する部分(11A,11B)を除去する。第11の態様によれば、歩留まりの向上が図れる。
第12の態様のガラスパネルユニットの仕掛り品(110)は、互いに対向する一対のガラス基板(200,300)と、周壁(41)と、隔壁(42a〜42h)と、を備える。前記周壁(41)は、前記一対のガラス基板(20,30)間にある。前記周壁(41)は、枠状である。前記隔壁(42a〜42h)は、前記一対のガラス基板(200,300)及び前記周壁(41)で囲まれた内部空間(500)を第1空間(510a〜510g)と第2空間(520a,520b)とに気密に分離する。前記隔壁(42a〜42h)は、前記周壁(41)より幅が広い。第12の態様によれば、歩留まりの向上が図れる。
第13の態様のガラスパネルユニット(10,10A〜10G)は、互いに対向する一対のガラスパネル(20,30)と、前記一対のガラスパネル(20,30)間にあり前記一対のガラスパネル(20,30)を互いに気密に接合する枠体(40)と、を備える。前記枠体(40)は、外側面が凸面である第1部位(40a)と、外側面が平坦な面である第2部位(40b)とを含む。前記第1部位(40a)と前記第2部位(40b)との幅は等しい。第13の態様によれば、歩留まりの向上が図れる。
100 ガラスパネルユニットの組立て品
110 ガラスパネルユニットの仕掛り品
200,300 ガラス基板
410 周壁
420a〜420p 仕切り
42a〜42h 隔壁
500 内部空間
510a〜510g 第1空間
520a,520b 第2空間
600 通気路
700 排気口
10,10A〜10G ガラスパネルユニット
11A,11B 部分
20,30 ガラスパネル
40 枠体
40a 第1部分
40b 第2部分

Claims (13)

  1. 互いに対向する一対のガラス基板と、
    前記一対のガラス基板間にある枠状の周壁と、
    前記一対のガラス基板及び前記周壁で囲まれた内部空間を第1空間と第2空間とに仕切る仕切りと、
    前記第1空間と前記第2空間とをつなぐ通気路と、
    前記第2空間と外部空間とをつなぐ排気口と、
    を備え、
    前記仕切りは、前記周壁より幅が広い、
    ガラスパネルユニットの組立て品。
  2. 前記仕切りは、前記周壁より低い、
    請求項1のガラスパネルユニットの組立て品。
  3. 前記仕切りと前記周壁とは同じ軟化点を有する、
    請求項1又は2のガラスパネルユニットの組立て品。
  4. 前記仕切りの材料と前記周壁の材料とは同じである、
    請求項3のガラスパネルユニットの組立て品。
  5. 前記仕切りの材料と前記周壁の材料には、同じ芯材が分散される、
    請求項2〜4のいずれか一つのガラスパネルユニットの組立て品。
  6. 組立工程と、排気工程と、封止工程とを含み、
    前記組立工程は、請求項1〜5のいずれか一つのガラスパネルユニットの組立て品を用意する工程であり、
    前記排気工程は、前記通気路と前記第2空間と前記排気口とを介して前記第1空間を排気する工程であり、
    前記封止工程は、前記仕切りを変形させて前記通気路を塞いで前記内部空間を前記第1空間と前記第2空間とに気密に分離する隔壁を形成する工程である、
    ガラスパネルユニットの製造方法。
  7. 前記仕切りは、前記封止工程後の前記周壁よりも前記隔壁の幅が大きくなるように形成される、
    請求項6のガラスパネルユニットの製造方法。
  8. 前記組立工程は、
    前記周壁の材料を前記一対のガラス基板の一方に塗布して前記周壁を形成する周壁形成工程と、
    前記仕切りの材料を前記一対のガラス基板の一方に塗布して前記仕切りを形成する仕切り形成工程と、
    を含み、
    前記仕切りの材料を前記仕切りの幅方向となる方向に隣接させて塗布する回数は、前記周壁の材料を前記周壁の幅方向となる方向に隣接させて塗布する回数よりも多い、
    請求項6又は7のガラスパネルユニットの製造方法。
  9. 前記仕切りの材料の隣接する塗布列間の間隔は、前記仕切りの材料の隣接する塗布列の表面が平坦につながるように設定されている、
    請求項8のガラスパネルユニットの製造方法。
  10. 更に、除去工程を含み、
    前記除去工程は、前記第2空間を有する部分を除去することで、前記第1空間を有する部分であるガラスパネルユニットを得る工程である、
    請求項6〜9のいずれか一つのガラスパネルユニットの製造方法。
  11. 前記除去工程では、前記隔壁の中心線に沿って切断を行うことで、前記第2空間を有する部分を除去する、
    請求項10のガラスパネルユニットの製造方法。
  12. 互いに対向する一対のガラス基板と、
    前記一対のガラス基板間にある枠状の周壁と、
    前記一対のガラス基板及び前記周壁で囲まれた内部空間を第1空間と第2空間とに気密に分離する隔壁と、
    を備え、
    前記隔壁は、前記周壁より幅が広い、
    ガラスパネルユニットの仕掛り品。
  13. 互いに対向する一対のガラスパネルと、
    前記一対のガラスパネル間にあり前記一対のガラスパネルを互いに気密に接合する枠体と、
    を備え、
    前記枠体は、外側面が凸面である第1部位と、外側面が平坦な面である第2部位とを含み、
    前記第1部位と前記第2部位との幅は等しい、
    ガラスパネルユニット。
JP2020516079A 2018-04-26 2019-03-07 ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットの仕掛り品、ガラスパネルユニット Pending JPWO2019207968A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085835 2018-04-26
JP2018085835 2018-04-26
PCT/JP2019/009054 WO2019207968A1 (ja) 2018-04-26 2019-03-07 ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットの仕掛り品、ガラスパネルユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019207968A1 true JPWO2019207968A1 (ja) 2021-05-13

Family

ID=68293838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516079A Pending JPWO2019207968A1 (ja) 2018-04-26 2019-03-07 ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットの仕掛り品、ガラスパネルユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11428041B2 (ja)
EP (1) EP3786124B1 (ja)
JP (1) JPWO2019207968A1 (ja)
ES (1) ES2953697T3 (ja)
HU (1) HUE062832T2 (ja)
PL (1) PL3786124T3 (ja)
WO (1) WO2019207968A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210095517A1 (en) * 2018-03-29 2021-04-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Work in progress of glass panel unit and method for manufacturing glass panel unit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172034A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法
WO2016143328A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法
JP2017019697A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 旭硝子株式会社 真空気密体の製造方法
WO2018062131A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットおよびこれを備えたガラス窓

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393105A (en) * 1981-04-20 1983-07-12 Spire Corporation Method of fabricating a thermal pane window and product
JP2004335225A (ja) 2003-05-06 2004-11-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
US10378272B2 (en) * 2014-09-30 2019-08-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit, temporary assembly of glass panel unit, completed assembly of glass panel unit, method for manufacturing glass panel unit
JP2016108799A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット
EP3521255B1 (en) 2016-09-30 2023-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing insulating glass unit and method for producing glass window

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172034A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法
WO2016143328A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法
JP2017019697A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 旭硝子株式会社 真空気密体の製造方法
WO2018062131A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットおよびこれを備えたガラス窓

Also Published As

Publication number Publication date
EP3786124A1 (en) 2021-03-03
WO2019207968A1 (ja) 2019-10-31
HUE062832T2 (hu) 2023-12-28
EP3786124A4 (en) 2021-05-26
US20210010319A1 (en) 2021-01-14
EP3786124B1 (en) 2023-06-07
EP3786124C0 (en) 2023-06-07
US11428041B2 (en) 2022-08-30
ES2953697T3 (es) 2023-11-15
PL3786124T3 (pl) 2023-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471916B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの仮組立て品、ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法
JP6890276B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JPWO2019207972A1 (ja) ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法
JPWO2019207968A1 (ja) ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットの仕掛り品、ガラスパネルユニット
JP7149622B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP6854453B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法
JP7038333B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7117656B2 (ja) ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法
JP7117655B2 (ja) ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットの組立て品の製造方法
JP7029703B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの製造方法
JP7016050B2 (ja) ガラスパネルユニットの仕掛り品、ガラスパネルユニットの製造方法
WO2020217728A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
WO2020203009A1 (ja) ガラスパネルユニット及びガラスパネルユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220621

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220823

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221101

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230131

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230228

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230228