JPWO2019189586A1 - 光学素子 - Google Patents

光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189586A1
JPWO2019189586A1 JP2020509325A JP2020509325A JPWO2019189586A1 JP WO2019189586 A1 JPWO2019189586 A1 JP WO2019189586A1 JP 2020509325 A JP2020509325 A JP 2020509325A JP 2020509325 A JP2020509325 A JP 2020509325A JP WO2019189586 A1 JPWO2019189586 A1 JP WO2019189586A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optically anisotropic
group
anisotropic layer
crystal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975317B2 (ja
Inventor
齊藤 之人
之人 齊藤
佐藤 寛
佐藤  寛
彩子 村松
彩子 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019189586A1 publication Critical patent/JPWO2019189586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975317B2 publication Critical patent/JP6975317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • G02F1/116Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves using an optically anisotropic medium, wherein the incident and the diffracted light waves have different polarizations, e.g. acousto-optic tunable filter [AOTF]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1809Diffraction gratings with pitch less than or comparable to the wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1833Diffraction gratings comprising birefringent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

簡単な構成で高い回折効率を得ることができる光学素子を提供する。液晶化合物を含む組成物を用いて形成された光学異方性層を備え、光学異方性層は、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、光学異方性層の上下界面の少なくとも1つの界面における液晶化合物の配向方向が界面に対してプレチルト角を有する領域を有する、光学素子。

Description

本発明は、入射光の透過または反射方向を制御可能な光学素子に関する。
多くの光学デバイスあるいはシステムにおいて、偏光が利用されており、偏光の透過や反射、集光および発散などの制御を行うための光学素子が求められている。
特許文献1には、異方性配向パターンを備えた幾何学的位相差ホログラムを用いる偏光変換システムが開示されている。
特許文献2には、光学的異方性を有する薄膜をパターニングすることによって形成される回折光学素子が開示されている。
非特許文献1においては、コレステリック液晶により反射される光の位相が螺旋構造の位相によって変化すること、螺旋構造の位相を空間的に制御することによって、反射光の波面を任意に設計できることが示されている。
特表2016−519327号公報 特表2017−522601号公報
Kobayashi et al "Planar optics with patterned chiral liquid crystal" Nature Photonics, 2016.66(2016)
特許文献2に記載されているような面内で液晶配向パターンを変化させて光を回折させる素子は、仮想現実(Augmented Reality:AR)映像投影装置などの光学部材としての適用が期待される。しかしながら、回折角度が大きくなると回折効率が低下する、すなわち回折光の強度が弱くなるという問題がある。特許文献2においては、液晶を多層化した複雑な層構成を用いる方法が提案されている。
本発明は、簡単な構成で、回折角度が大きくなっても回折効率の高い回折光を得ることができる光学素子を提供することを目的とする。
[1]液晶化合物を含む組成物を用いて形成された光学異方性層を少なくとも1層備え、
前述の光学異方性層のうち少なくとも1層は、前述の液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、
前述の光学異方性層の上下界面の少なくとも1つの界面における液晶化合物の配向方向が界面に対してプレチルト角を有する領域を有する、光学素子。
[2]前述の少なくとも1つの界面において、プレチルト角を有する領域とプレチルト角を有さない領域とが周期的に存在する、[1]に記載の光学素子。
[3]前述の異方性層において、厚み方向に対してねじれ性を持つ領域を有する[1]または[2]に記載の光学素子。
[4]前述の液晶化合物が厚み方向にコレステリック配向している[1]または[2]に記載の光学素子。
[5]配向パターンが異なる2種以上の光学異方性層を有する[1]〜[4]のいずれかに記載の光学素子。
[6]2種以上の光学異方性層はプレチルト角が互いに異なる[5]に記載の光学素子。
[7]2種以上の光学異方性層は、液晶化合物由来の光学軸の界面に対する傾斜方位が同じである[5]または[6]に記載の光学素子。
[8]2種以上の光学異方性層は、液晶化合物由来の光学軸の界面に対する傾斜方位が互いに異なる[5]または[6]に記載の光学素子。
[9]2種以上の光学異方性層は、液晶化合物由来の光学軸の界面に対する傾斜角の厚み方向の平均値が互いに異なる[5]〜[8]のいずれかに記載の光学素子。
[10]光学異方性層の少なくとも1層は、液晶化合物由来の光学軸の傾斜角が厚み方向で異なる領域を有する[1]〜[9]のいずれかに記載の光学素子。
[11]光学異方性層の少なくとも1層は、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内で180°回転する長さを1周期とした際に、面内に1周期の長さが異なる領域を有する[1]〜[10]のいずれかに記載の光学素子。
[12]光学異方性層の少なくとも1層は、厚み方向に対するねじれの等位相面の少なくとも1つの界面に対する傾斜角と、液晶化合物由来の厚み方向における光学軸の傾斜角が厚み方向で異なる領域を有する[3]〜[11]のいずれかに記載の光学素子。
[13] 光学異方性層の少なくとも1層の一方の面に積層されるパターン配向膜を有する[1]〜[12]のいずれかに記載の光学素子。
本発明の光学素子は、液晶化合物を含む組成物を用いて形成された光学異方性層を備え、前述の光学異方性層は、前述の液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、前述の光学異方性層の上下界面の少なくとも1つの界面における液晶化合物の配向方向が界面に対してプレチルト角を有する領域を有する、回折光学素子である。係る構成により、本発明の光学素子は、高い回折効率の高い回折光を得ることができる。
第1の実施形態の光学素子の光学異方性層における液晶配向パターンを示す側面模式図である。 第1の実施形態の光学素子の光学異方性層における液晶配向パターンを示す平面模式図である。 光学異方性層が回折格子として機能する原理を説明するための図である。 第1の実施形態における回折現象を模式的に表す図である。 第1の実施形態の光学素子にランダム偏光の入射光が入射した場合の反射光および透過光を示す図である。 第1の実施形態の光学素子に、配向膜および光学異方性層を備えた図である。 第1の実施形態の光学素子の設計変更例を示す図である。 第1の実施形態の光学素子の、別の設計変更例を示す図である。 第1の実施形態の光学素子の、別の設計変更例を示す図である。 第2の実施形態の光学素子の光学異方性層における液晶配向パターンを示す側面模式図である。 第2の実施形態の光学素子にランダム偏光の入射光が入射した場合の反射光および透過光を示す図である。 第2の実施形態の光学素子の設計変更例を示す図である。 第2の実施形態の光学素子の、別の設計変更例を示す図である。 配向膜に対して干渉光を照射する露光装置の概略構成図である。 配向膜に対して干渉光を照射する露光装置の概略構成図である。 光強度の測定方法の概要を示した図である。 光強度の測定方法の概要を示した図である。 本発明の光学素子の他の一例を模式的に示す側面図である。 本発明の光学素子の他の一例を模式的に示す側面図である。 本発明の光学素子の他の一例を模式的に示す側面図である。 本発明の光学素子の他の一例を模式的に示す側面図である。
以下、本発明の光学素子の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面においては、視認しやすくするため、構成要素の縮尺は実際のものとは適宜異ならせてある。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、角度について「直交」および「平行」とは、厳密な角度±10°の範囲を意味するものとする。
図1は、第1の実施形態の光学素子10における液晶配向パターンを示す側面模式図であり、図2は、図1に示す光学素子10の液晶配向パターンを示す平面模式図である。なお、図においては、シート状の光学素子10のシート面をx−y面、厚み方向をz方向として定義している。
光学素子10は、液晶化合物を含む液晶組成物の硬化層である光学異方性層14を備えている。光学異方性層14においては、液晶化合物の光学軸(遅相軸)が、光学異方性層の面内の少なくとも一方向に沿って配列された液晶パターンであって、液晶化合物の光学軸の向きが、回転変化した液晶配向パターンを有する。そして、前述の光学異方性層の上下界面の少なくとも1つの界面における液晶化合物の配向方向が界面に対してプレチルト角を有する領域を有する。なお、以下の説明において、光学異方性層中の液晶化合物の配向方向が界面に対してプレチルト角を有することを、光学異方性層がプレチルト角を有する、ともいう。
また、図1では、光学素子10として光学異方性層14のみを有する構成を示しているが、これに限定はされず、他の層を有していてもよい。例えば、後述する図6に示す例のように、光学素子10は、支持体12上に配向膜13を備え、その上に光学異方性層14を備えた構成としてもよい。
本実施形態の光学素子10は、波長λの光に対する光学異方性層14の厚み方向(図中z方向)のリターデーションR(=Δn・d)が、0.36λ〜0.64λである。リターデーションRは0.4λ〜0.6λが好ましく、0.45λ〜0.55λがより好ましく、0.5λであることが特に好ましい。Δnは光学異方性層14の複屈折率、dは厚みである。例えば、550nmの光を入射光として想定する場合には、550nmの光に対するリターデーションRが198nm〜352nmの範囲であればよく、275nmであることが特に好ましい。このようなリターデーションRを有するので、光学異方性層14は、一般的なλ/2板としての機能、すなわち、入射光の直交する直線偏光成分の間に180°(=π=λ/2)の位相差を与える機能を呈する。
本実施形態の光学素子10は、透過型の回折格子(回折光学素子)として機能する。回折格子として機能する原理について説明する。
図1および図2に示すように、光学異方性層14において、液晶化合物20が、面内(xy平面内)の一方向(図2中の軸Aに沿った方向)に連続的に光学軸が回転変化した液晶配向パターンで固定化されている。すなわち、液晶化合物20の光学軸22として定義される液晶化合物20の長軸(異常光の軸:ダイレクタ)の面内成分と、軸Aとのなす角度が回転変化するように液晶化合物20が配向されている。
光学軸22の向きが回転変化した液晶配向パターンとは、軸Aに沿って配置されている液晶化合物20の光学軸22と軸Aとのなす角度が、軸A方向の位置によって異なっており、軸Aに沿って光学軸22と軸Aとのなす角度がφからφ+180°あるいはφ−180°まで徐々に変化するように配向され固定化されたパターンである。以下において、図2に示すような、光学異方性層において、液晶の光学軸が光学異方性層の面に平行であり、かつ光学軸の向きが一定である局所領域(単位領域)が、一方向に配列されている複数の局所領域間で光学軸の向きが一方向に連続的に回転変化するように配置されているパターンを水平回転配向と称する。
なお、連続的に回転変化するとは、図1、2に示す通り、30°刻みなどの一定の角度の領域が隣接して0°から180°(=0°)まで回転するものであってもよい。単位範囲の光学軸の向きの平均値が一定の割合で線形に変化していれば徐々に変化していることになる。ただし、軸A方向に隣接して異なる傾きを有する領域間の光学軸の傾きの変化は45°以下とする。隣接する領域間の傾きの変化は、より小さいことが好ましい。
A軸方向において、光学軸22のA軸となす角度がφからφ+180°(元に戻る)まで変化する距離が180°回転の周期p(以下において、回転周期pという。)である。この光学軸の向きの回転周期pは、0.1μm〜5μmである領域を面内に有することが好ましい。なお、この回転周期pは、光学素子への入射光の波長および所望の出射角に応じて定めればよい。
本光学素子10は、上記の光学異方性層14の構成により、入射光に対してλ/2の位相差を与えると共に、入射角0°で入射した、すなわち垂直入射した入射光を出射角θで出射させる。すなわち、図1に示すように、光学異方性層14の面に垂直に(面の法線に沿って)右円偏光Pの光L(以下において、入射光Lという。)を入射させると、法線方向と角度θをなす方向に左円偏光Pの光L(以下において、出射光Lという。)が出射される。光学素子10は、所定の波長の光を入射させる場合、光学異方性層14における回転周期pが小さいほど、出射光Lの出射角が大きくなる。
更に、上記光学異方性層においては、光学異方性層の上下界面の少なくとも1つの界面において、液晶の光学軸が基板面に対して斜めに配向している、すなわちプレチルト角を有することを特徴とする。光学異方性層の界面で液晶をプレチルトさせる機構を設けることにより、光学異方性層14は基板表面ではプレチルト角を有し、さらに表面から離れたバルクの部分でも表面の影響を受けてチルト角を有する。このように液晶がプレチルトすることにより、L方向に光が回折する際に実効的な液晶の複屈折率が高くなり、回折効率を高めることが出来る。
プレチルト角は、光学異方性層をミクロトームで割断し、断面の偏光顕微鏡観察によって測定することができる。
上記光学異方性層において、プレチルト角を有する領域は、配向膜上に塗布した際に、空気界面側あるいは配向膜側にあることが好ましく、この領域が配向膜側にあり、かつプレチルト角がある領域とない領域が周期的に存在することがより好ましい。光学素子としては、少なくとも一方の界面に、プレチルト角を有する領域を有することとなる。
<光学異方性層>
光学異方性層を形成するための、液晶化合物を含む組成物は、液晶化合物の他に、レベリング剤、配向制御剤、重合開始剤および配向助剤などのその他の成分を含有していてもよい。また、光学異方性層を形成する液晶化合物は、棒状液晶化合物であってもよいし、円盤状液晶化合物であってもよい。
支持体上に配向膜を形成し、その配向膜上に組成物を塗布、硬化することにより、液晶組成物の硬化層からなる、所定の液晶配向パターンが固定化された光学異方性層を得ることができる。
−棒状液晶化合物−
本発明に用いる棒状液晶化合物は、高分子化合物であっても低分子化合物であってもよい。また、棒状液晶化合物は、光学異方性層中において固定された状態では、もはや液晶性を失っていてもよい。前述の棒状液晶化合物の好ましい例としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が挙げられる。以上のような低分子液晶性分子だけではなく、高分子液晶性分子も用いることができる。液晶性分子には活性光線や電子線、熱などによって重合や架橋反応を起こしうる部分構造を有するものが好適に用いられる。その部分構造の個数は1〜6個、好ましくは1〜3個である。本発明に利用可能な棒状液晶化合物は、その配向状態を固定するために、重合性基を有する重合性棒状液晶性化合物であるのが好ましい。重合性基は、ラジカル重合性不飽基又はカチオン重合性基が好ましく、具体的には、例えば記載の重合性基、重合性液晶化合物が挙げられる。
重合性棒状液晶化合物としては、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、AdvancedMaterials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、同5622648号明細書、同5770107号明細書、国際公開第95/22586号、国際公開第95/24455号、国際公開第97/00600号、国際公開第98/23580号、国際公開第98/52905号、特開平1−272551号公報、特開平6−16616号公報、特開平7−110469号公報、特開平11−80081号公報、特表平11−513019号公報の請求項1、特開2001−328973号公報、特開2002−62427号公報の段落番号[0064]〜[0086]、特開2005−289980号公報の段落[0026]〜[0098]に記載された化合物などを用いることができる。
−円盤状液晶化合物−
円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007−108732号公報や特開2010−244038号公報に記載のものを好ましく用いることができる。なお、光学異方性層は、広帯域の波長に対してλ/2板の機能を奏するものであることが好ましく、複屈折が逆分散の液晶材料を用いることが好ましい。また、液晶に捩れ成分を付与することや異なる位相差層を積層することで実質的に広帯域にすることも好ましい。
−その他の成分−
なお、配向制御剤、重合開始剤、および配向助剤などのその他の成分については、いずれも公知の材料を利用することができる。なお、第2の実施形態の光学異方性層を形成するためには、厚み方向に回転軸を有するコレステリック液晶相を得るためキラル剤を添加しても良い。
(配向制御剤)
本発明において、液晶組成物は、液晶組成物(以下、組成物ともいう)を配向膜上に塗布した際に、配向膜側あるいは空気界面側の少なくとも一方の界面にプレチルト角を有する領域を発現させるための添加剤(配向制御剤)を少なくとも一種含有することが好ましい。前述の添加剤を組成物に含有させることで、光学異方性層にプレチルト角を有する領域を設けることができる。
本発明において、組成物には、配向膜上に塗布した際に、空気界面側にプレチルト角を持たせるために、液晶化合物以外に、空気界面配向剤を含有することが好ましい。これにより、光学異方性層の上下界面の少なくとも1つの界面に対してプレチルト角を有する領域を形成することができる。空気界面配向剤は、後述する式(A)で表される構成単位を有するフッ素系ポリマー(X)と、後述する式(A)で表される構成単位を有さず、極性基を有するフッ素系ポリマー(Y)とを含み、後述する位相差板が有する光学異方性層の形成に好適に用いられる組成物である。
本発明においては、上述した通り、上記フッ素系ポリマー(X)および上記フッ素系ポリマー(Y)を空気界面配向剤として配合することにより、形成される光学異方性層の膜厚ムラを抑制し、プレチルト角を制御することができる。
これは、詳細には明らかではないが、一定の間隔で配列するフッ素系ポリマー(X)の間に棒状液晶化合物が入り込むことにより、重合後の光学異方性層のプレチルト角を制御することができたと考えられる。また、フッ素系ポリマー(Y)が、フッ素系ポリマー(X)の配列を保持することにより、形成される光学異方性層の膜厚ムラを抑制することができたと考えられる。
本発明において、組成物が含有する空気界面配向剤は、少なくとも、後述する式(A)で表される構成単位を有するフッ素系ポリマー(X)と、後述する式(A)で表される構成単位を有さず、極性基を有するフッ素系ポリマー(Y)とを含むことが好ましい。
<フッ素系ポリマー(X)>
フッ素系ポリマー(X)は、下記式(A)で表される構成単位を有するフッ素系のポリマーである。
Figure 2019189586
(式(A)中、Mpはポリマー主鎖の一部を構成する3価の基を表し、Lは単結合または2価の連結基を表し、Xは置換または無置換の縮合環官能基を表す。)
式(A)中、Mpは、3価の基であり、ポリマーの主鎖の一部を構成する。
Mpは、例えば、炭素原子数2〜20(置換基の炭素原子数は含まない。以下、Mp中のものについて同様。)の置換もしくは無置換の長鎖または分岐のアルキレン基(例えば、エチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等)、炭素原子数3〜10の置換もしくは無置換の環状アルキレン基(例えば、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロヘキシレン基等)、置換もしくは無置換のビニレン基、置換もしくは無置換の環状ビニレン基、置換もしくは無置換のフェニレン基、酸素原子を含む基(例えば、エーテル基、アセタール基、エステル基、カルボネート基等を含む基)、窒素原子を含む基(例えば、アミノ基、イミノ基、アミド基、ウレタン基、ウレイド基、イミド基、イミダゾール基、オキサゾール基、ピロール基、アニリド基、マレインイミド基等を含む基)、硫黄原子を含む基(例えば、スルフィド基、スルホン基、チオフェン基等を含む基)、リン原子を含む基(例えば、ホスフィン基、リン酸エステル基等を含む基)、珪素原子を含む基(例えば、シロキサン基等を含む基)の基、これらの基を二つ以上連結して形成される基、であって、これらの基に含まれる水素原子の1つが−L−X基によって置換されている基が好適に挙げられる。
これらのうち、置換もしくは無置換のエチレン基、置換もしくは無置換のメチルエチレン基、置換もしくは無置換のシクロヘキシレン基、置換もしくは無置換のビニレン基、であって、これらの基に含まれる水素原子の1つが−L−X基によって置換されている基であるのが好ましく、なかでも、置換もしくは無置換のエチレン基、置換もしくは無置換のメチルエチレン基、置換もしくは無置換のビニレン基、であって、これらの基に含まれる水素原子の1つが−L−X基によって置換されている基であるのがより好ましく、置換もしくは無置換のエチレン基、置換もしくは無置換のメチルエチレン基、であって、これらの基に含まれる水素原子の1つが−L−X基によって置換されている基であるのが更に好ましく、具体的には、後述する、Mp−1およびMp−2であるのが好ましい。
以下に、Mpの好ましい具体例を示すが、Mpはこれに限定されるものではない。また、Mp中の*で表される部位はLと連結する部位を表す。
Figure 2019189586
式(A)中のL(単結合または2価の連結基)のうち、2価の連結基としては、*−L1−L2−(*は主鎖との連結位置を表す。)で表される2価の連結基であって、L1が、*−COO−、*−CONH−、*−OCO−、または、*−NHCO−を表し、かつ、L2が、炭素数2〜20のアルキレン基、炭素数2〜20のポリオキシアルキレン基、または、これらの基が組み合わされた2価の連結基を表す、2価の連結基であるのが好ましい。
これらのうち、L1が、*−COO−で表され、L2が、炭素数2〜20のポリオキシアルキレン基で表される連結基であるのが好ましい。
式(A)中のXで表される置換もしくは無置換の縮合環官能基の環数については特に制限はないが、2〜5個の環が縮合した基であるのが好ましい。環を構成している原子が炭素原子のみである炭化水素系の芳香族縮合環のみならず、ヘテロ原子を環構成原子とするヘテロ環が縮合した芳香族縮合環であってもよい。
また、Xとしては、例えば、炭素原子数5〜30の置換もしくは無置換のインデニル基、炭素原子数6〜30の置換もしくは無置換のナフチル基、炭素原子数12〜30の置換もしくは無置換のフルオレニル基、アントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、フェナントレニル基などであるのが好ましい。
これらのうち、Xとしては、炭素原子数5〜30の置換もしくは無置換のインデニル基、または、炭素原子数6〜30の置換もしくは無置換のナフチル基であるのが好ましく、中でも、炭素原子数10〜30の置換もしくは無置換のナフチル基であるのがより好ましく、炭素原子数10〜20の置換もしくは無置換のナフチル基であるのが更に好ましい。
以下に、一般式(A)として好ましい構成単位の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
また、フッ素系ポリマー(X)は、上記式(A)で表される構成単位とともに、例えば、フルオロ脂肪族基含有モノマーより誘導される構成単位を有しているのが好ましく、具体的には、下記式(B)で表される構成単位を有しているのがより好ましい。
Figure 2019189586
(式(B)中、Mpはポリマー主鎖の一部を構成する3価の基を表し、L′は単結合または2価の連結基を表し、Rfは少なくとも1つのフッ素原子を含有する置換基を表す。)
式(B)中、Mpは、上記式(A)中のMpと同義であり、好ましい範囲も同義である。
また、L′(単結合または2価の連結基)のうち、2価の連結基としては、好ましくは、−O−、−NRa11−(但し、Ra11は水素原子、炭素原子数1〜10の脂肪族炭化水素基または炭素原子数6〜20のアリール基を表す。)、−S−、−C(=O)−、−S(=O)2−、および、炭素原子数1〜20の置換もしくは無置換のアルキレン基、ならびに、これらを2個以上連結して形成される基から選択される2価の連結基である。
2個以上連結して形成される2価の連結基としては、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O(CH2)maO−(但し、maは1〜20の整数を表す)等が挙げられる。
さらに、式(B)中のMpが、上述したMp−1またはMp−2を表す場合には、L′は、−O−、−NRa11−(Ra11は、水素原子、炭素原子数1〜10の脂肪族炭化水素基を表す。)、−S−、−C(=O)−、−S(=O)2−、および、炭素原子数1〜20の置換もしくは無置換のアルキレン基、ならびに、これらの2個以上を連結して形成される基から選択される2価の連結基であることが好ましく、−O−、−C(=O)O−、および、−C(=O)NH−、ならびに、これらの1以上とアルキレン基との組み合わせからなる基から選択される2価の連結基がより好ましい。
Rfは、少なくとも一つのフッ素原子が置換した炭素原子数1〜30の脂肪族炭化水素基(例えば、トリフルオロエチル基、パーフルオロヘキシルエチル基、パーフルオロヘキシルプロピル基、パーフルオロブチルエチル基、パーフルオロオクチルエチル基等)等が好ましい例として挙げられる。また、Rfは、末端に、CF3基またはCF2H基を有することが好ましく、CF3基を有することがより好ましい。
Rfとしてより好ましくは、末端にCF3基を有するアルキル基または末端にCF2H基を有するアルキル基である。末端にCF3基を有するアルキル基は、アルキル基に含まれる水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されたアルキル基である。末端にCF3基を有するアルキル基中の水素原子の50%以上がフッ素原子で置換されているアルキル基が好ましく、60%以上が置換されているアルキル基がより好ましく、70%以上が置換されているアルキル基が特に好ましい。残りの水素原子は、さらに後述の置換基群Dとして例示された置換基によって置換されていてもよい。
末端にCF2H基を有するアルキル基は、アルキル基に含まれる水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたアルキル基である。末端にCF2H基を有するアルキル基中の水素原子の50%以上がフッ素原子で置換されているのが好ましく、60%以上が置換されているのがより好ましく、70%以上が置換されているのが特に好ましい。残りの水素原子は、さらに後述の置換基群Dとして例示された置換基によって置換されていてもよい。
置換基群D
アルキル基(好ましくは炭素原子数(該置換基が有する炭素原子数をいう、以下、置換基群Dについて同じ)1〜20、より好ましくは炭素原子数1〜12、特に好ましくは炭素原子数1〜8のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは炭素原子数2〜12、特に好ましくは炭素原子数2〜8のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基などが挙げられる)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは炭素原子数2〜12、特に好ましくは炭素原子数2〜8のアルキニル基であり、例えば、プロパルギル基、3−ペンチニル基などが挙げられる)、置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素原子数0〜20、より好ましくは炭素原子数0〜10、特に好ましくは炭素原子数0〜6のアミノ基であり、例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などが挙げられる)、
アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは炭素原子数1〜12、特に好ましくは炭素原子数1〜8のアルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが挙げられる)、アシル基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは炭素原子数1〜16、特に好ましくは炭素原子数1〜12アシル基であり、例えば、アセチル基、ホルミル基、ピバロイル基などが挙げられる)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは炭素原子数2〜16、特に好ましくは炭素原子数2〜12のアルコキシカルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは炭素原子数2〜16、特に好ましくは炭素原子数2〜10のアシルオキシ基であり、例えば、アセトキシ基などが挙げられる)、
アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは炭素原子数2〜16、特に好ましくは炭素原子数2〜10のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ基などが挙げられる)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素原子数2〜20、より好ましくは炭素原子数2〜16、特に好ましくは炭素原子数2〜12のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えば、メトキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは炭素原子数1〜16、特に好ましくは炭素原子数1〜12のスルホニルアミノ基であり、例えば、メタンスルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基などが挙げられる)、スルファモイル基(好ましくは炭素原子数0〜20、より好ましくは炭素原子数0〜16、特に好ましくは炭素原子数0〜12のスルファモイル基であり、例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基などが挙げられる)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは炭素原子数1〜16、特に好ましくは炭素原子数1〜12のアルキルチオ基であり、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基などが挙げられる)、スルホニル基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは炭素原子数1〜16、特に好ましくは炭素原子数1〜12のスルホニル基であり、例えば、メシル基、トシル基などが挙げられる)、スルフィニル基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは炭素原子数1〜16、特に好ましくは炭素原子数1〜12のスルフィニル基であり、例えば、メタンスルフィニル基、エタンスルフィニル基などが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは炭素原子数1〜16、特に好ましくは炭素原子数1〜12のウレイド基であり、例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基などが挙げられる)、リン酸アミド基(好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは炭素原子数1〜16、特に好ましくは炭素原子数1〜12のリン酸アミド基であり、例えば、ジエチルリン酸アミド基挙げられる)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、シリル基(好ましくは、炭素原子数3〜40、より好ましくは炭素原子数3〜30、特に好ましくは、炭素原子数3〜24のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル基などが挙げられる)が含まれる。これらの置換基はさらにこれらの置換基によって置換されていてもよい。また、置換基が二つ以上有する場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに結合して環を形成していてもよい。
末端にCF3基を有するアルキル基又は末端にCF2H基を有するアルキル基の例を以下に示す。
R1:n−C817
R2:n−C613
R3:n−C49
R4:n−C817−(CH22
R5:n−C613−(CH23
R6:n−C49−(CH22
R7:H−(CF28
R8:H−(CF26
R9:H−(CF24
R10:H−(CF28−(CH22
R11:H−(CF26−(CH23
R12:H−(CF24−(CH22
R13:n−C715−(CH22
R14:n−C613−(CH23
R15:n−C49−(CH22
以下に、フルオロ脂肪族基含有モノマーより誘導される構成単位の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2019189586
Figure 2019189586
また、本発明で用いるフッ素系ポリマー(X)には、上記式(A)で表される構造を含有する構成単位、および、上記式(B)で表される、フルオロ脂肪族基含有モノマーより誘導される構成単位の他、これらの構成単位を形成するモノマーと共重合可能なモノマーより誘導される構成単位を含有してもよい。
共重合可能なモノマーとしては、本発明の趣旨を逸脱しない限り、特に制限はない。好ましいモノマーとしては、例えば、炭化水素系ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリマレインイミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリルアミド、ポリアクリルアニリド等)、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカルボナート、ポリアミド、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリウレタン及びポリウレイドを構成するモノマーでなどが、溶媒への溶解度を向上させたり、ポリマーの凝集を防止する観点で好ましく用いることができる。
さらに、主鎖構造が、上記式(A)で表される基が構成するものと、同一となる構成単位が好ましい。
以下に共重合可能な構成単位の具体例を示すが、本発明は以下の具体例によってなんら制限されるものではない。特に、C−2、C−3、C−10、C−11、C−12、C−19が好ましく、C−11、C−19がさらに好ましい。
Figure 2019189586
Figure 2019189586
フッ素系ポリマー(X)における、上記式(A)で表される構成単位の含有率としては、1質量%〜90質量%が好ましく、3質量%〜80質量%がより好ましい。
また、フッ素系ポリマー(X)における、フルオロ脂肪族基含有モノマーより誘導される繰り返し単位(好ましくは上記式(B)で表される構成単位)の含有率としては、5質量%〜90質量%が好ましく、10質量%〜80質量%がより好ましい。
上記2種以外の構成単位の含有率としては、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。
また、フッ素系ポリマー(X)は、各構成単位が不規則的に導入されたランダム共重合体であっても、規則的に導入されたブロック共重合体であってもよく、ブロック共重合体である場合の各構成単位は、如何なる導入順序で合成されたものであってもよく、同一の構成成分を2度以上用いてもよい。
また、上記式(A)で表される構成単位、上記式(B)で表される構成単位等は、1種類のみであってもよいし、2種類以上であってもよい。上記式(A)の構成単位を2種以上含む場合には、Xが同一縮合環骨格(置換と無置換の組み合わせ)であるのが好ましい。2種類以上の場合、上記含有率は、合計含有率である。
さらに、フッ素系ポリマー(X)の分子量範囲は、数平均分子量(Mn)で、好ましくは1000〜100万であり、より好ましくは3000〜20万であり、さらに好ましくは5000〜10万である。また、本発明で用いるポリマーの分子量分布(Mw/Mn、Mwは重量平均分子量)は、1〜4であることが好ましく、1.5〜4であることがより好ましい。
ここで、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて、ポリスチレン(PS)換算の値として測定可能である。
<フッ素系ポリマー(Y)>
フッ素系ポリマー(Y)は、上記式(A)で表される構成単位を有さず、極性基を有するフッ素系のポリマーである。
ここで、極性基とは、ヘテロ原子またはハロゲン原子を少なくとも1原子以上有する基をいい、具体的には、例えば、水酸基、カルボニル基、カルボキシ基、アミノ基、ニトロ基、アンモニウム基、シアノ基などが挙げられる。中でも、水酸基、カルボキシ基が好ましい。
本発明においては、フッ素系ポリマー(Y)は、下記式(C)で表される構成単位を有するフッ素系ポリマーであるのが好ましい。
Figure 2019189586
(式(C)中、Mpはポリマー主鎖の一部を構成する3価の基を表し、L″は単結合または2価の連結基を表し、Yは極性基を表す。)
式(C)中、Mpは、上記式(A)中のMpと同義であり、好ましい範囲も同義である。また、L″(単結合または2価の連結基)のうち、2価の連結基としては、*−L1−L3−(*は主鎖との連結位置を表す。)で表される2価の連結基であって、L1が、*−COO−、*−CONH−、*−OCO−、または、*−NHCO−を表し、かつ、L3が、炭素数2〜20のアルキレン基、炭素数2〜20のポリオキシアルキレン基、−C(=O)−、−OC(=O)O−、アリール基、または、これらの基が組み合わされた2価の連結基を表す、2価の連結基であるのが好ましい。
これらのうち、L″は、単結合;L1が、*−COO−で表され、L3が、アルキレン基、−OC(=O)O−およびアリール基が組み合わされた2価の連結基;L1が、*−COO−で表され、L3が、炭素数2〜20のポリオキシアルキレン基で表される2価の連結基;であるのが好ましい。
また、式(C)中のYで表される極性基としては、上述した通り、例えば、水酸基、カルボニル基、カルボキシ基、アミノ基、ニトロ基、アンモニウム基、シアノ基などが挙げられる。これらのうち、水酸基、カルボキシ基、シアノ基であるのが好ましい。
また、フッ素系ポリマー(Y)は、上記式(C)で表される構成単位とともに、上述したフッ素系ポリマー(X)と同様、例えば、フルオロ脂肪族基含有モノマーより誘導される構成単位を有しているのが好ましく、具体的には、上記式(B)で表される構成単位を有しているのがより好ましい。
同様に、フッ素系ポリマー(Y)は、上記式(C)で表される構造を含有する構成単位、および、上記式(B)で表される、フルオロ脂肪族基含有モノマーより誘導される構成単位の他、上述したフッ素系ポリマー(X)と同様、これらの構成単位を形成するモノマーと共重合可能なモノマーより誘導される構成単位を含有してもよい。
フッ素系ポリマー(Y)における、上記式(C)で表される構成単位の含有率としては、45質量%以下であるのが好ましく、1〜20質量%であるのがより好ましく、2〜10質量%であるのが更に好ましい。
また、フッ素系ポリマー(Y)における、フルオロ脂肪族基含有モノマーより誘導される繰り返し単位(好ましくは上記式(B)で表される構成単位)の含有率としては、55質量%以上であるのが好ましく、80〜99質量%が好ましく、90〜98質量%がより好ましい。上記2種以外の構成単位の含有率としては、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。
また、フッ素系ポリマー(Y)は、各構成単位が不規則的に導入されたランダム共重合体であっても、規則的に導入されたブロック共重合体であってもよく、ブロック共重合体である場合の各構成単位は、如何なる導入順序で合成されたものであってもよく、同一の構成成分を2度以上用いてもよい。
また、上記式(C)で表される構成単位、上記式(B)で表される構成単位等は、1種類のみであってもよいし、2種類以上であってもよい。上記式(C)の構成単位を2種以上含む場合には、Yが同一極性基であるのが好ましい。2種類以上の場合、上記含有率は、合計含有率である。
さらに、フッ素系ポリマー(Y)の分子量範囲は、重量平均分子量(Mw)で、10000〜35000であるの好ましく、15000〜30000であるのがより好ましい。
ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて、ポリスチレン(PS)換算の値として測定可能である。
<フッ素系ポリマー(X)およびフッ素系ポリマー(Y)の質量比(A:B)>
98:2〜2:98であるのが好ましく、98:2〜55:45であるのがより好ましく、98:2〜60:40であるのがより好ましい。
本発明においては、上述したフッ素系ポリマー(X)およびフッ素系ポリマー(Y)を含む空気界面配合剤の含有量は、液晶組成物の全固形分に対して0.2質量%〜10質量%であるのが好ましく、0.2質量%〜5質量%であるのがより好ましく、0.2質量%〜3質量%であるのが更に好ましい。
〔その他の成分〕
本発明において、液晶組成物には、上述した液晶性化合物および光配向化合物以外の成分が含まれていてもよい。
例えば、液晶組成物には、重合開始剤が含まれていてもよい。
使用される重合開始剤は、重合反応の形式に応じて、熱重合開始剤、光重合開始剤が挙げられる。例えば、光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物、アシロインエーテル、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物、多核キノン化合物、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ、アクリジンおよびフェナジン化合物およびオキサジアゾール化合物が含まれる。
重合開始剤の使用量は、組成物の全固形分に対して、0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることが更に好ましい。
また、液晶組成物には、塗工膜の均一性、膜の強度の点から、重合性モノマーが含まれていてもよい。
重合性モノマーとしては、ラジカル重合性またはカチオン重合性の化合物が挙げられる。好ましくは、多官能性ラジカル重合性モノマーであり、上記の重合性基含有の円盤状液晶性化合物と共重合性のものが好ましい。例えば、特開2002−296423号公報明細書中の段落番号[0018]〜[0020]記載のものが挙げられる。
重合性モノマーの添加量は、液晶性化合物100質量部に対して、1〜50質量部であることが好ましく、5〜30質量部であることがより好ましい。
また、液晶組成物には、塗工膜の均一性、膜の強度の点から、界面活性剤が含まれていてもよい。
界面活性剤としては、従来公知の化合物が挙げられるが、特にフッ素系化合物が好ましい。具体的には、例えば特開2001−330725号公報明細書中の段落番号[0028]〜[0056]記載の化合物、特願2003−295212号明細書中の段落番号[0069]〜[0126]記載の化合物が挙げられる。
また、液晶組成物には、溶媒が含まれていてもよく、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。2種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
(オニウム塩)
本発明において、組成物は、配向膜上に塗布した際に、配向膜側で液晶化合物がプレチルト角を有する領域を設けるため、配向制御剤として、オニウム塩の少なくとも一種を含有することが好ましい。オニウム塩は配向膜界面側において棒状液晶化合物の分子に一定のプレチルト角を付与させるのに寄与する。オニウム塩の例には、アンモニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩等のオニウム塩が含まれる。好ましくは、4級オニウム塩であり、特に好ましくは第4級アンモニウム塩である。
第4級アンモニウム塩は、一般に第3級アミン(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンなど)あるいは含窒素複素環(ピリジン環、ピコリン環、2,2’−ビピリジル環、4,4’−ビピリジル環、1,10−フェナントロリン環、キノリン環、オキサゾール環、チアゾール環、N−メチルイミダゾール環、ピラジン環、テトラゾール環など)をアルキル化(メンシュトキン反応)、アルケニル化、アルキニル化あるいはアリール化して得られる。
第4級アンモニウム塩としては、含窒素複素環からなる第4級アンモニウム塩が好ましく、特に好ましくは第4級ピリジニウム塩である。より具体的には、第4級アンモニウム塩は、下記一般式(3a)又は後述する一般式(3b)で表される第4級ピリジニウム塩から選ばれるのが好ましい。
Figure 2019189586
式(3a)中、R8は置換もしくは無置換の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基又は複素環基を表し、Dは水素結合性基を表し、mは1〜3の整数を表し、Xはアニオンを表す。
まず、一般式(3a)について説明する。
上記R8で表されるアルキル基は、炭素数1〜18の置換もしくは無置換のアルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜8の置換もしくは無置換のアルキル基である。これらは、直鎖状、分岐鎖状、あるいは環状であってもよい。これらの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、ネオペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル及びシクロプロピル等が挙げられる。
アルキル基の置換基の例としては、以下のものを挙げることができる。炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアルケニル基(例、ビニル);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアルキニル基(例、エチニル);炭素数6〜10の置換もしくは無置換のアリール基(例、フェニル、ナフチル);ハロゲン原子(例、F、Cl、Br等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ);炭素数6〜10の置換もしくは無置換のアリールオキシ基(例、フェノキシ、ビフェニルオキシ、p−メトキシフェノキシ);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のアルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ);炭素数6〜10の置換もしくは無置換のアリールチオ基(例、フェニルチオ);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアシル基(例、アセチル、プロピオニル);
炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基(例、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアシルオキシ基(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル);炭素数7〜11の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基(例、ナフトキシカルボニル);無置換のアミノ基、もしくは炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換アミノ基(例、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アニリノ、メトキシフェニルアミノ、クロロフェニルアミノ、ピリジルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、メチルカルバモイルアミノ、エチルチオカルバモイルアミノ、フェニルカルバモイルアミノ、アセチルアミノ、エチルカルボニルアミノ、エチルチオカルバモイルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、クロロアセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ);
炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のカルバモイル基(例、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、n−ブチルカルバモイル、t−ブチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、モルホリノカルバモイル、ピロリジノカルバモイル);無置換のスルファモイル基、もしくは炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換スルファモイル基(例、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル);シアノ基;ニトロ基;カルボキシ基;水酸基;ヘテロ環基(例、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、インドレニン環、ピリジン環、ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環、スルホラン環、フラン環、チオフェン環、ピラゾール環、ピロール環、クロマン環、クマリン環)。アルキル基の置換基としては、特に好ましくは、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールスルホニル基、アリールオキシカルボニル基である。
上記R8で表されるアルケニル基は、炭素数2〜18の置換もしくは無置換のアルケニル基が好ましく、より好ましくは炭素数2〜8の置換もしくは無置換のアルケニル基であり、例えば、ビニル、アリル、1−プロペニル、1,3−ブタジエニル等が挙げられる。アルケニル基の置換基としては、前述のアルキル基の置換基として挙げたものが好ましい。
上記R8で表されるアルキニル基は、炭素数2〜18の置換もしくは無置換のアルキニル基が好ましく、より好ましくは炭素数2〜8の置換もしくは無置換のアルキニル基であり、例えば、エチニル、2−プロピニル等が挙げられる。アルキニル基の置換基は、前述のアルキル基の置換基として挙げたものが好ましい。
上記R8で表されるアラルキル基は、炭素数7〜18の置換もしくは無置換のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル、メチルベンジル、ビフェニルメチル、ナフチルメチル等が好ましい。アラルキル基の置換基は前述のアルキル基の置換基として挙げたものが挙げられる。
上記R8で表されるアリール基は、炭素数6〜18の置換もしくは無置換のアリール基が好ましく、例えば、フェニル、ナフチル、フルオレニル等が挙げられる。アリール基の置換基は前述のアルキル基の置換基として挙げたものが好ましい。またこれらの他に、アルキル基(例えば、メチル、エチル等)、アルキニル基、ベンゾイル基も好ましい。
上記R8で表される複素環基は、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から構成される5〜6員環の飽和又は不飽和の複素環であり、これらの例としては、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、インドレニン環、ピリジン環、ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環、スルホラン環、フラン環、チオフェン環、ピラゾール環、ピロール環、クロマン環、及びクマリン環が挙げられる。複素環基は置換されていてもよく、その場合の置換基としては、前述のアルキル基の置換基として挙げたものが好ましい。R8で表される複素環基としては、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環が特に好ましい。
上記R8は好ましくは、置換もしくは無置換の、アルキル基、アラルキル基、アリール基又は複素環基である。
Dは水素結合性基を表す。水素結合は、電気的に陰性な原子(例えば、O,N,F,Cl)と、同じように電気的に陰性な原子に共有結合した水素原子間に存在する。水素結合の理論的な解釈としては、例えば、H.Uneyama and K.Morokuma、Jounal of American Chemical Society、第99巻、第1316〜1332頁、1977年に報告がある。具体的な水素結合の様式としては、例えば、J.N.イスラエスアチヴィリ著、近藤保、大島広行訳、分子間力と表面力、マグロウヒル社、1991年の第98頁、図17に記載の様式が挙げられる。具体的な水素結合の例としては、例えば、G.R.Desiraju、AngewanteChemistry InternationalEdition English、第34巻、第2311頁、1995年に記載のものが挙げられる。
好ましい水素結合性基としては、メルカプト基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、酸アミド基、ウレイド基、カルバモイル基、カルボキシル基、スルホ基、含窒素複素環基(例えば、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、1,3,5−トリアジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、キノリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、コハクイミド基、フタルイミド基、マレイミド基、ウラシル基、チオウラシル基、バルビツール酸基、ヒダントイン基、マレイン酸ヒドラジド基、イサチン基、ウラミル基などが挙げられる)を挙げることができる。更に好ましい水素結合性基としては、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、カルバモイル基、カルボキシル基、スルホ基、ピリジル基を挙げることができ、特に好ましくは、アミノ基、カルバモイル基、ピリジル基を挙げることができる。
で表されるアニオンは無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、ハロゲン陰イオン(例え、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなど)、スルホネートイオン(例えば、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、メチル硫酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、p−クロロベンゼンスルホン酸イオン、1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオンなど)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロほう酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、リン酸イオン(例えば、ヘキサフルオロリン酸イオン)、水酸イオンなどが挙げられる。Xは、好ましくは、ハロゲン陰イオン、スルホネートイオン、水酸イオンである。なおXは1価のアニオンである必要はなく、2価以上のアニオンであってもよく、かかる場合は、前述の化合物中のカチオンとアニオンとの比率も1:1である必要はなく、適宜決定される。
前述の一般式(3a)中、mは好ましくは1である。
また、前述の一般式(3a)としてより好ましい4級アンモニウム塩としては、下記一般式(4)で表される。
Figure 2019189586
一般式(4)中、L1およびL2はそれぞれ独立に、2価の連結基もしくは単結合を表す。
2価の連結基としては、炭素数1〜10の置換もしくは無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、1,4−ブチレン基等)、−O−、−C(=O)−、−C(=O)O−、―OC(=O)O−、−S−、―NR'−、−C(=O)NR”−、−S(=O)2−又はこれらを更に2つ以上連結した2価の連結基を表し、R'およびR”は水素原子又は置換もしくは無置換のアルキル基を表す。尚、これら2価の連結基が左右非対称の場合(例えば−C(=O)O−等)は、どちらの向きで連結していてもよい。
Yは、フェニル基に置換可能な水素原子以外の置換基を表す。Yで表される置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、スルファモイルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、が例として挙げられる。
11およびR12は水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、水酸基、もしくは、アミノ基を表す。また、R11およびR12は連結して環を形成してもよい。
Zは水素原子、置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素基(例えば、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基等)、又は置換もしくは無置換のアリール基(例えば、炭素数6〜30のフェニル基等)を表し、nおよびpは1〜10の整数を表し、qは0〜4の整数を表す。ただし、pが2以上の場合、それぞれの繰り返し単位に含まれるL2、Y、およびqは、同じであっても異なっていてもよい。
以下に一般式(4)で表される好ましい4級アンモニウムについて詳細に記載する。
一般式(4)中、L1で表される2価の連結基としては、―O−もしくは、単結合が好ましく、L2で表される2価の連結基としては、―O−、−C(=O)O−、―OC(=O)O−又は単結合が好ましい。
一般式(4)中、Yで表される好ましい置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基)を表し、より好ましくは、アルキル基(好ましくは炭素数1から30のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2―エチルヘキシル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、シアノ基を表す。
一般式(4)中、R11およびR12として好ましくは、置換もしくは無置換のアルキル基であり、最も好ましくはメチル基である。
一般式(4)中の、pは1〜5が好ましく、2〜4がより好ましく、nは1〜4が好ましく、1もしくは2がより好ましく、qは0もしくは1が好ましい。ただし、pが2以上の場合は、少なくとも一つの構成単位においてqが1以上であることがより好ましい。
次に、前述の一般式(3b)について説明する。
Figure 2019189586
式(3b)中、R9及びR10は各々置換もしくは無置換の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基又は複素環基を表し、Xはアニオンを表す。R9及びR10で各々表される置換もしくは無置換の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基又は複素環基は、前述の一般式(3a)中、R8で表される基と同義であり、その好ましい範囲も同一である。Xで表されるアニオンは、前述の一般式(3a)中、Xで表されるアニオンと同義であり、その好ましい範囲も同一である。前述した様に、Xは1価のアニオンである必要はなく、2価以上のアニオンであってもよく、かかる場合は、前述の化合物中のカチオンとアニオンとの比率も1:2である必要はなく、適宜決定される。
本発明に使用可能なオニウム塩の具体例を以下に示すが、本発明に用いられるオニウム塩はこれらに限定されるものではない。下記の具体例中、No.II−1〜12は一般式(3b)、No.II−13〜32は一般式(3a)で表される化合物の例である。
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
また、下記(1)〜(60)の第4級アンモニウム塩も好ましい。
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
Figure 2019189586
上記のピリジニウム誘導体は、一般にピリジン環をアルキル化(メンシュトキン反応)して得られる。
本発明において、組成物中のオニウム塩の含有量は、その種類によって好ましい含有量が変動するが、通常は、併用される棒状液晶化合物の含有量に対して、0.01〜10質量%であるのが好ましく、0.05〜7質量%であるのがより好ましく、0.05〜5質量%であるのがさらに好ましい。オニウム塩は二種類以上用いてもよいが、かかる場合は、使用する全種類のオニウム塩の含有量の合計が前述の範囲であるのが好ましい。
−溶媒−
液晶組成物の溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N、N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1、2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
<支持体>
支持体としては、透明支持体が好ましく、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル系樹脂フィルム、セルローストリアセテート等のセルロース系樹脂フィルム、およびシクロオレフィンポリマー系フィルム[例えば、商品名「アートン」、JSR社製、商品名「ゼオノア」、日本ゼオン社製]等を挙げることができる。支持体は、可撓性のフィルムに限らず、ガラス基板等の非可撓性の基板であってもよい。
<光学異方性層形成用の配向膜>
光学異方性層形成用の配向膜としては、例えば、ポリマー等の有機化合物からなるラビング処理膜や無機化合物の斜方蒸着膜、マイクログルーブを有する膜、あるいはω−トリコサン酸やジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチルの如き有機化合物のラングミュア・ブロジェット法によるLB膜を累積させた膜などがあげられる。配向膜としては、ポリマー層の表面をラビング処理して形成されたものが好ましい。ラビング処理は、ポリマー層の表面を紙や布で一定方向に数回こすることにより実施される。配向膜に使用するポリマーの種類は、ポリイミド、ポリビニルアルコール、特開平9−152509号公報に記載された重合性基を有するポリマー、特開2005−97377号公報、特開2005−99228号公報、および特開2005−128503号公報記載の直交配向膜等を好ましく使用することができる。なお、本発明で言う直交配向膜とは、本発明の重合性棒状液晶化合物の分子の長軸を、直交配向膜のラビング方向と実質的に直交するように配向させる配向膜を意味する。配向膜の厚さは配向機能を提供できれば厚い必要はなく、0.01〜5μmであることが好ましく、0.05〜2μmであることがさらに好ましい。
また、光配向性の素材に偏光又は非偏光を照射して配向膜とした、いわゆる光配向膜も用いることもできる。即ち、支持体上に、光配光材料を塗布して光配向膜を作製してもよい。偏光の照射は、光配向膜に対して、垂直方向又は斜め方向から行うことができ、非偏光の照射は、光配向膜に対して、斜め方向から行うことができる。特に、斜め方向からの照射の場合、液晶にプレチルト角を付与することが出来る。
本発明に利用可能な光配向膜に用いられる光配向材料としては、例えば、特開2006−285197号公報、特開2007−76839号公報、特開2007−138138号公報、特開2007−94071号公報、特開2007−121721号公報、特開2007−140465号公報、特開2007−156439号公報、特開2007−133184号公報、特開2009−109831号公報、特許第3883848号、特許第4151746号に記載のアゾ化合物、特開2002−229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002−265541号公報、特開2002−317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミドおよび/又はアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号、特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003−520878号公報、特表2004−529220号公報、特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、ポリアミド、又はエステル、特開平9−118717号公報、特表平10−506420号公報、特表2003−505561号公報、WO2010/150748号公報、特開2013−177561号公報、特開2014−12823号公報に記載の光二量化可能な化合物、特にシンナメート化合物、カルコン化合物、クマリン化合物が好ましい例として挙げられる。特に好ましくは、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、ポリアミド、エステル、シンナメート化合物、カルコン化合物である。
本発明においては、光配向膜を用いることが好ましい。
配向膜を支持体上に塗布して乾燥させた後、配向膜をレーザ露光して配向パターンを形成する。配向膜の露光装置の模式図を図14に示す。露光装置50は、レーザ52およびλ/2板(図示せず)を備えた光源54と、レーザ52(光源54)からのレーザ光70を2つに分離する偏光ビームスプリッター56と、分離された2つの光線72A、72Bの光路上にそれぞれ配置されたミラー58A、58Bおよびλ/4板60A、60Bを備える。λ/4板60Aおよび60Bは互いに直交する光学軸を備えており、λ/4板60Aは、直線偏光Pを右円偏光Pに、λ/4板60Bは直線偏光Pを左円偏光Pに変換する。
なお、図示は省略するが、光源54はλ/2板を有し、レーザ52が出射したレーザ光70の偏光方向を変えて直線偏光P0を出射する。λ/4板60Aおよび60Bは、互いに平行な光学軸を備えている。λ/4板60Aは、直線偏光P0(光線72A)を右円偏光PRに、λ/4板60Bは直線偏光P0(光線72B)を左円偏光PLに、それぞれ変換する。
配向パターンを形成される前の配向膜82を備えた支持体80が露光部に配置され、2つの光線72A、72Bを配向膜82上で交差させて干渉させ、その干渉光を配向膜82に照射して露光する。この際の干渉により、配向膜82に照射される光の偏光状態が干渉縞状に周期的に変化するものとなる。これによって、配向状態が周期的に変化する配向パターンを有する配向膜(以下、パターン配向膜ともいう)82が得られる。露光装置50において、2つの光72Aおよび72Bの交差角βを変化させることにより、配向パターンのピッチを変化させることができる。配向状態が周期的に変化した配向パターンを有するパターン配向膜上に後述の光学異方性層を形成することにより、この周期に応じた液晶配向パターンを備えた光学異方性層を形成することができる。
また、λ/4板60Aおよび60Bの光学軸を、それぞれ、90°回転することにより、光学軸20の回転方向を逆にすることができる。
上述のとおり、パターン配向膜は、パターン配向膜の上に形成される光学異方性層中の液晶化合物の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンとなるように、液晶化合物を配向させる配向パターンを有する。パターン配向膜が、液晶化合物を配向させる向きに沿った軸を配向軸とすると、パターン配向膜は、配向軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している配向パターンを有するといえる。パターン配向膜の配向軸は、吸収異方性を測定することで検出することができる。例えば、パターン配向膜に直線偏光を回転させながら照射して、パターン配向膜を透過する光の光量を測定した際に、光量が最大または最小となる向きが、面内の一方向に沿って漸次変化して観測される。
<光学異方性層の形成>
光学異方性層は、パターン配向膜上に液晶組成物を多層塗布することにより形成することができる。多層塗布とは、配向膜の上に液晶組成物を塗布し、加熱し、さらに冷却した後に紫外線硬化を行って1層目の液晶固定化層を作製した後、2層目以降はその液晶固定化層に重ね塗りして塗布を行い、同様に加熱し、冷却後に紫外線硬化を行うことを繰り返すことをいう。光学異方性層を上記のように多層塗布して形成することにより、光学異方性層の総厚が厚くなった場合でも配向膜の配向方向を、光学異方性層の下面から上面にわたって反映させることができる。
第1の実施形態の光学異方性層と後述する第2の実施形態の光学異方性層とでは液晶組成物が異なるだけで、同様の形成方法を採用することができる。
図3は、光学素子10に垂直入射した入射光Lが、所定の出射角θで出射される原理を模式的に示す図である。以下、図3を参照して説明する。
まず、入射光Lとして、波長λの右円偏光Pを用いた場合について説明する。
右円偏光Pである入射光Lは、光学異方性層14を通過することにより、λ/2の位相差が与えられて左円偏光Pに変換される。また光学異方性層14中において、入射光Lは、面内の個々の領域における液晶化合物20の光学軸22により絶対位相が変化する。ここで、液晶化合物20の光学軸22の向きがA軸方向(本例ではx軸方向)に回転して変化しているため、入射光が入射する光学異方性層14の面(x−y面)のx座標における液晶化合物20の光学軸22の向きに応じて絶対位相の変化量が異なる。図3中の破線で示す領域には、その絶対位相の変化量がx座標によって異なる様子を模式的に示している。図3に示すように光学異方性層14を通過する際の絶対位相のずれにより、光学異方性層の面に対して角度を有する絶対位相の等位相面24が形成される。これによって、法線方向から入射した入射光Lに対して、等位相面24に垂直な方向に屈曲力が与えられ、入射光Lの進行方向が変化する。すなわち、右円偏光Pである入射光Lは、光学異方性層14を通過した後には左円偏光Pとなり、かつ、法線方向と所定の角度θをなす方向に進行する出射光Lとして光学異方性層14から出射される。
以上のようにして、光学素子10においては、光学素子10の面に対して垂直に法線方向に沿って入射した入射光Lは、法線方向とは異なる方向に出射光Lとして出射される。
光学異方性層14中の液晶配向パターンにおける光学軸の向きの回転周期pを変化させることにより、出射角の傾きを変化させることができる。回転周期pを小さくするほど入射光に大きな屈曲力を与えることができるので、傾きを大きくすることができる。
このように、光学異方性層14における液晶配向パターンによって、絶対位相の変化量を変化させて入射光の方向を変化させることができる。
なお、液晶配向パターンにおける光学軸の向きの回転周期pが一様な光学異方性層14においては、回転周期pのばらつき(変動係数)CVは、5%以下が好ましく、3%以下がより好ましい。
回転周期pのばらつきが大きいと、出射光の出射角がばらつくため、所望の回折方向における出射光の光量は低くなり回折角方向に幅を持ったピークになるため好ましくない。したがって、回転周期pのばらつきが小さいほど、所望の回折方向における出射光の光量を高くでき、所望の方向のみ回折効率を高くすることができる。回転周期と出射角の関係は後述する式(1)で表されるため、出射角のピークの幅からCVを算出することができる。
また、後述するように、本発明において光学異方性層は面内で回転周期pの長さが異なる領域を有していてもよい。この場合には、回転周期pが一様な領域内において、回転周期pのばらつき(変動係数)が上記範囲を満たすのが好ましい。
光学素子10が、一方向のみに一様な回転周期pの液晶配向パターンを有している場合、上記のような原理に基づく入射光Lの出射光Lへの変換は、透過回折として説明できる。入射光Lに対し光学異方性層14は透過回折格子として機能し、光学異方性層14に垂直入射した入射光Lは、所定の回折角θの透過回折光Lとして透過回折される。この場合、一般的な光の回折の式である下記式(1)を満たす。
×sinθ−n×sinθ=m×λ/p 式(1)
ここで、nは回折格子(ここでは光学異方性層)の入射面側の媒質1の屈折率、θは入射角、nは回折格子(ここでは光学異方性層)の出射面側の媒質2の屈折率、θは回折角(出射角)、λは波長、pは回転周期、mは回折の次数である。ここでは、m=1で最大の回折効率が得られるように設定する。また、ここで、入射角θ=0°の場合、式(1)は、
×sinθ=λ/p 式(2)
となる。
さらに、本願発明の第1の実施態様においては、液晶化合物の光学軸が基板面に対して斜めに配向している。すなわち液晶分子がチルトすることにより、光が回折する際に実効的な液晶層(光学異方性層)の複屈折率が高くなり、回折効率を高めることが出来る。この場合は上の式の様に簡易な数式では表現することは難しいが、図3に示すようにL方向では液晶化合物の長軸に垂直に近い方向から光が入射していることから、より液晶層(光学異方性層)を通過する光に対する複屈折の効果が高いことが理解できる。
図4は、式(2)で示される回折現象を模式的に示す図である。
媒質nと媒質nとの間に回折格子としての光学異方性層14が配置されている。屈折率nである媒質1側から光学異方性層14に法線方向から入射した光Lは、光学異方性層14による回折作用により回折されて、屈折率nである媒質2側に出射される。このとき出射角θで出射される出射光Lは、回折角θの透過回折光Lと言い換えることができる。
このように、液晶化合物20が水平回転配向して固定化された光学異方性層14が回折格子として機能する。
本発明者らは、液晶化合物20が水平回転配向してかつチルトして固定化された光学異方性層14は、従来のチルトしていない液晶化合物が水平回転配向して固定化された光学異方性層を用いた回折格子と比較して高い回折効率を得ることができることを見出した。ここで液晶化合物が水平回転配向するとは、棒状液晶化合物の光学軸(長軸)の面への平行成分が少なくとも一方向に回転変化する配向をいう。
光学異方性層中の液晶化合物20をプレチルトさせることにより、液晶化合物がプレチルトしていない光学異方性層の場合と比較して高い回折効率が得られる理由は、以下の通りと推測される。
図3で示したように、光学異方性層に垂直に入射した光は、光学異方性層内において斜め方向に、屈曲力が加わり斜めに進む。光学異方性層内において光が進むと、本来垂直入射に対して所望の回折角が得られるように設定されている回折周期等の条件とのずれが生じるために、回折ロスが生じる。
液晶化合物をチルトさせた場合、チルトさせない場合と比較して、光が回折する方位に対してより高い複屈折率が生じる方位が存在する。この方向では実効的な異常光屈折率が大きくなるため、異常光屈折率と常光屈折率の差である複屈折率が高くなる。
狙った回折する方位に合わせて、プレチルト角の方位を設定することによって、その方位での本来の回折条件とのずれを抑制することができ、結果としてプレチルト角を持たせた液晶化合物を用いた場合の方が、より高い回折効率を得ることができると考えられる。
プレチルト角は0度から90度までの角度であるが、大きくしすぎると正面での複屈折率が低下してしまうため、実際には1度から30度程度が望ましい。更に望ましくは、3度から20度であり、更に好ましくは5度から15度である。
また、プレチルト角は光学異方性層の界面の処理によって制御されることが望ましい。基板側の界面においては、配向膜にプレチルト処理をおこなうことにより液晶化合物のプレチルト角を制御することが出来る。例えば、配向膜の形成じに配向膜に紫外線を正面から露光した後に斜めから露光することにより、配向膜上に形成する光学異方性層中の液晶化合物にプレチルト角を生じさせることが出来る。この場合には、2回目の照射方向に対して液晶化合物の単軸側が見える方向にプレチルトする。但し2回目の照射方向に対して垂直方向の方位の液晶化合物はプレチルトしないため、面内でプレチルトする領域とプレチルトしない領域が存在する。このことは、狙った方位に光を回折させるときにその方向に最も複屈折を高めることに寄与するので回折効率を高めるのに適している。
さらに、光学異方性層中または配向膜中にプレチルト角を助長する添加剤を加えることも出来る。この場合、回折効率を更に高める因子として添加剤を利用できる。
この添加剤は空気側の界面のプレチルト角の制御にも利用できる。
本発明の光学素子により回折作用を生じさせる光の波長λは、紫外から赤外、さらには、電磁波レベルであってもよい。同一の回転周期pに対し、入射光の波長が大きいほど回折角が大きく、入射光の波長が小さいほど回折角が小さくなる。波長λが380nmである場合、回転周期p(μm)は0.1<p<1の範囲でチルトしていない場合と比べて高い回折効率を得ることができる。また、波長λが1100nmである場合、回転周期p(μm)は2<p<5の範囲でチルトしていない場合と比べて高い回折効率を得ることができる。
既述の通り、図1に示すように、光学素子10の表面の法線に沿って右円偏光Pの光Lを入射させると、法線方向と角度θをなす方向に左円偏光Pの光Lが出射される。一方、光学素子10に左円偏光を入射光として入射させた場合には、入射光は光学異方性層14において右円偏光に変換されると共に図1とは逆向きの屈曲力を受けて進行方向が変化される。
図5に示すように、光学素子10に対して、ランダム偏光の入射光L41を入射させた場合、入射光L41のうち、右円偏光Pは光学異方性層14において左円偏光Pに変換され、液晶配向パターンによって屈曲力を受けて進行方向が変化し、光学異方性層を透過して第1の透過回折光L42として出射される。入射光L41のうちの左円偏光Pは光学異方性層14で右円偏光Pに変換されると共に、右円偏光から左円偏光に変換された光とは逆向きの屈曲力を受けて進行方向が変化した状態で光学異方性層14を透過して光学素子10の反対の面から第2の透過回折光L43として出射される。なお、第1の透過回折光L42と第2の透過回折光L43の進行方向は法線に対して略線対称の関係となる。
ここで、光学異方性層14の液晶化合物はチルトしているので、第1の透過回折光L42と第2の透過回折光L43との回折効率は異なり、一般に第1の透過回折光L42の方が大きくなる。これにより、第1の透過回折光に特化した光学設計が可能になる。また、第1の透過回折光と第2の透過回折光の強度比を意図的に変えることも可能になる。
なお、図6に示すように、光学素子10は、支持体12上に配向膜13を備え、その上に光学異方性層14を備えた構成とすることができる。支持体12および配向膜13については上述したとおりである。
本発明の光学素子においては、光学異方性層における上記180°回転周期は全面に亘って一様である必要はない。すなわち、面内において、180°回転周期の長さが異なる領域を有していてもよい。これによって、面内で回折光の回折角を変えることができる。
また、光学異方性層の面内の少なくとも一方向(軸A)に光学軸の向きが回転している液晶配向パターンを一部に有していればよく、光学軸の向きが一定の部分を備えていてもよい。
上記説明では入射光を光学異方性層に対して垂直に入射する例を示したが、入射光が斜めになった場合も同様に透過回折の効果が得られる。斜め入射の場合には、入射角θを考慮に入れて上記式(1)を満たすように、所望の回折角θを得られるように回転周期の設計をすればよい。
図1および図2に示した光学素子10の光学異方性層14のように、面に平行な光学軸が面内の一方向に一定の180°回転周期で回転変化している液晶配向パターンを面内に一様に備えている場合には、出射方向が一方向に定まる。
一方、液晶配向パターンにおいて、光学軸が回転変化する方向は一方向に限らず、二方向あるいは複数の方向であってもよい。所望の透過光の向きに応じた液晶配向パターンを備えた光学異方性層14を用いることにより、入射光を所望の方向に透過させることができる。
図7は、光学素子の設計変更例における光学異方性層34の平面模式図である。光学異方性層34における液晶配向パターンは、上記実施形態の光学異方性層14における液晶配向パターンと異なる。図7においては、光学軸22のみを示している。図7の光学異方性層34は、光学軸22の向きが中心側から外側の多方向、例えば、軸A、A、A…に沿って徐々に回転して変化している液晶配向パターンを有している。図7に示す液晶配向パターンによって、入射光は光学軸22の向きが異なる局所領域間では、異なる変化量で絶対位相が変化する。図7に示すような放射状に光学軸が回転変化する液晶配向パターンを備えれば、発散光もしくは集束光として透過させることができる。すなわち、光学異方性層14中の液晶配向パターンによって凹レンズあるいは凸レンズとしての機能を実現できる。
以上は、光学異方性層の両界面におけるプレチルト角が一様な例を示したが、図8および図9のように両界面におけるプレチルト角が一様でなく非対称でもよい。すなわち、光学異方性層の一方の界面側におけるプレチルト角と他方の界面側におけるプレチルト角が異なっていてもよい。これらの場合も図1の光学異方性層における液晶化合物プレチルト角が一様な場合と同様な効果を示す。
また、光学異方性層は、液晶化合物由来の光学軸の傾斜角が厚み方向で異なる領域を有していてもよい。
図8に示す光学素子10の光学異方性層14は、入射光L1が入射する界面側で液晶化合物が界面に対して傾斜して配向されており、光L2が出射される界面側では液晶化合物が界面に対して略平行に配向されている。すなわち、光学異方性層14の入射側の界面では液晶化合物のプレチルト角が0°より大きく、出射側の界面では液晶化合物のプレチルト角が略0°となっている。
また、光学異方性層14の両界面の間の領域においては、液晶化合物のチルト角(傾斜角)は、入射側から出射側に向かうにしたがって、入射側界面のプレチルト角から出射側のプレチルト角まで漸次変化している。すなわち、厚み方向に傾斜角が異なる領域を有する。
図9に示す光学素子10の光学異方性層14は、入射光L1が入射する界面側では液晶化合物が界面に対して略平行に配向されており、光L2が出射される界面側では液晶化合物が界面に対して傾斜して配向されている。すなわち、光学異方性層14の入射側の界面では液晶化合物のプレチルト角が略0°となっており、出射側の界面では液晶化合物のプレチルト角が0°より大きくなっている。
また、光学異方性層14の両界面の間の領域においては、液晶化合物のチルト角(傾斜角)は、入射側から出射側に向かうにしたがって、入射側界面のプレチルト角から出射側のプレチルト角まで漸次変化している。すなわち、厚み方向に傾斜角が異なる領域を有する。
なお、図8および図9に示す例においては、一方のプレチルト角が0°の例を示したが、これに限定はされず、両界面においてそれぞれ異なるプレチルト角を有する構成としてもよい。
図10は、本発明の第2の実施形態の光学素子110の構成を示す側面模式図である。なお、第2の実施形態の光学素子の光学異方性層における液晶配向パターンの平面模式図は図2に示した第1の実施形態のものと同様である。
第2の実施形態の光学素子110は、光学異方性層114を備えている。本実施形態の光学素子110についても、支持体上に形成された配向膜上に光学異方性層が形成される構成を有していてもよい。
光学素子110は、光学異方性層114における液晶配向パターンが第1の実施形態の光学異方性層14と異なる。
面内方向において、液晶化合物120が水平回転配向をしている点では光学異方性層14と共通する。一方、厚み方向において、液晶化合物120がコレステリック配向している点で光学異方性層14と異なる。
光学異方性層114は、特定の円偏光(右円偏光もしくは左円偏光)の所定の選択波長域の光のみを選択的に反射する機能を奏する。選択的に反射される光の中心波長はコレステリックの螺旋ピッチおよび膜厚dにより定められ、いずれの円偏光を反射するかは、螺旋の回転方向により定められる。
本光学素子110における光学軸22の面内方向における変化は図2に示した第1の実施形態の光学素子10の場合と同等であるため、光学素子10と同様の作用を生じる。従って、光学素子110は、第1の実施形態の光学素子10と同様に、入射した光に対して絶対位相を変化させて斜めに屈曲させる作用を生じる。また、同時に、厚み方向にコレステリック液晶相を有するので、光学異方性層に入射する光のうち、特定の円偏光の選択波長域の光を選択的に反射する。
ここで、光学異方性層114においてコレステリック液晶相が所定の中心波長を有する右円偏光を反射するよう設計されているものとする。この場合、図10に示すように、本光学素子110の光学異方性層114の面に垂直に、すなわち法線に沿って右円偏光である所定の中心波長の光L51を入射させると、法線方向に対して傾きを有する方向に進行する反射光L52が生じる。すなわち、光学異方性層114は、光51に対して反射型回折格子として機能する。
なお、所定の選択波長域以外の光、および左円偏光は光学異方性層114を透過する。
従って、図11に示すように、所定の中心波長を有するランダム偏光L61を光学異方性層114に垂直入射させた場合、右円偏光L62のみが反射回折され、左円偏光L63は、光学異方性層114を透過する。
本実施形態の光学素子110についても、光学異方性層114中の液晶化合物がプレチルトしているので、第1の実施形態の光学素子10と同様に、棒状液晶化合物によって、水平回転配向かつ厚み方向にコレステリック液晶相を有する液晶配向パターンを形成した場合、すなわち、液晶化合物がプレチルトしていない場合と比較して、回折効率を向上させることができる。
なお、光学素子において、異なる選択波長領域のコレステリック液晶相の複数の光学異方性層を組み合わせて備えてもよい。
図10では、光学異方性層の両界面におけるプレチルト角が一様な例を示したが、図12および図13のように光学異方性層の両界面におけるプレチルト角が一様でなく非対称でもよい。すなわち、光学異方性層の一方の界面側におけるプレチルト角と他方の界面側におけるプレチルト角が異なっていてもよい。これらの場合も図10の光学異方性層におけるプレチルト角が一様な場合と同様な効果を示す。
また、図10等に示す例では、液晶化合物がコレステリック配向されて厚み方向にねじれ性を有する構成としたが、これに限定はされず、コレステリック配向以外で厚み方向にねじれ性を有する構成であってもよい。厚み方向にねじれ性を有する構成とすることで、透過型回折格子において、斜めに入射した光の回折効率を向上させることができる。また、入射光の波長に対して回折効率が高い範囲を広くすること(広帯域化)にも寄与する。
<<コレステリック液晶相>>
コレステリック液晶相は、特定の波長において選択反射性を示すことが知られている。選択反射の中心波長(選択反射中心波長)λは、コレステリック液晶相における螺旋構造のピッチP(=螺旋の周期)に依存し、コレステリック液晶相の平均屈折率nとλ=n×Pの関係に従う。そのため、この螺旋構造のピッチを調節することによって、選択反射中心波長を調節することができる。コレステリック液晶相のピッチは、光学異方性層の形成の際、液晶化合物と共に用いるキラル剤の種類、またはその添加濃度に依存するため、これらを調節することによって所望のピッチを得ることができる。
なお、ピッチの調節については富士フイルム研究報告No.50(2005年)p.60−63に詳細な記載がある。螺旋のセンスおよびピッチの測定法については「液晶化学実験入門」日本液晶学会編 シグマ出版2007年出版、46頁、および、「液晶便覧」液晶便覧編集委員会 丸善 196頁に記載の方法を用いることができる。
コレステリック液晶相は、特定の波長において左右いずれかの円偏光に対して選択反射性を示す。反射光が右円偏光であるか左円偏光であるかは、コレステリック液晶相の螺旋の捩れ方向(センス)による。コレステリック液晶相による円偏光の選択反射は、コレステリック液晶相の螺旋の捩れ方向が右の場合は右円偏光を反射し、螺旋の捩れ方向が左の場合は左円偏光を反射する。
なお、コレステリック液晶相の旋回の方向は、光学異方性層を形成する液晶化合物の種類および/または添加されるキラル剤の種類によって調節できる。
また、選択反射を示す選択反射帯域(円偏光反射帯域)の半値幅Δλ(nm)は、コレステリック液晶相のΔnと螺旋のピッチPとに依存し、Δλ=Δn×Pの関係に従う。そのため、選択反射帯域の幅の制御は、Δnを調節して行うことができる。Δnは、光学異方性層を形成する液晶化合物の種類およびその混合比率、ならびに、配向固定時の温度により調節できる。
反射波長領域の半値幅は、光学素子10の用途に応じて調節され、例えば10〜500nmであればよく、好ましくは20〜300nmであり、より好ましくは30〜100nmである。
<<コレステリック液晶構造を有する光学異方性層の形成方法>>
コレステリック液晶構造を有する光学異方性層は、コレステリック液晶相を層状に固定して形成できる。
コレステリック液晶相を固定した構造は、コレステリック液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている構造であればよく、典型的には、重合性液晶化合物をコレステリック液晶相の配向状態としたうえで、紫外線照射、加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、外場または外力によって配向形態に変化を生じさせることない状態に変化した構造が好ましい。
なお、コレステリック液晶相を固定した構造においては、コレステリック液晶相の光学的性質が保持されていれば十分であり、光学異方性層において、液晶化合物30は液晶性を示さなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、液晶性を失っていてもよい。
コレステリック液晶相を固定してなる光学異方性層の形成に用いる材料としては、上述した液晶化合物を含む液晶組成物が挙げられる。液晶化合物は重合性液晶化合物であるのが好ましい。
また、コレステリック液晶構造を有する光学異方性層の形成に用いる液晶組成物は、さらに界面活性剤およびキラル剤を含んでいてもよい。
−−キラル剤(光学活性化合物)−−
キラル剤(カイラル剤)はコレステリック液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル剤は、化合物によって誘起する螺旋の捩れ方向または螺旋ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
キラル剤としては、特に制限はなく、公知の化合物(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN(twisted nematic)、STN(Super Twisted Nematic)用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)、イソソルビド、および、イソマンニド誘導体等を用いることができる。
キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物または面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファン、および、これらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であるのが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であるのが好ましく、不飽和重合性基であるのがより好ましく、エチレン性不飽和重合性基であるのがさらに好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
また、光学異方性層は、入射光の波長に対して広帯域であることが望ましく、複屈折率が逆分散となる液晶材料を用いて構成されていることが好ましい。また、液晶組成物に、カイラル剤のような捩れを発現する成分を付与することにより、また、異なる位相差層(選択反射波長の異なる光学異方性層)を積層することにより、入射光の波長に対して光学異方性層を実質的に広帯域にすることも好ましい。捩れを発現する成分を含有させることにより、光学異方性層の厚さ方向に捩れ性を付与することができる。この捩れ性は、厚さ方向に対して、右捩れ性でもよいし、左捩れ性でもよく、右捩れ性および左捩れ性の双方の光学異方性層を積層してもよい。例えば、光学異方性層において、捩れ方向が異なる2層の液晶を積層することによって広帯域のパターン化されたλ/2板を実現する方法が特開2014−089476号公報等に示されており、本発明において好ましく使用することができる。
本発明の光学素子は、光学異方性層と支持体および配向膜とが積層された状態でも使用できるが、支持体を剥離した状態、すなわち、光学異方性層と配向膜とが積層された構成、あるいは、支持体および配向膜を剥離した状態、すなわち、光学異方性層単体の構成であっても使用できる。
次に、本発明の光学素子を備えた光学装置の一例を説明する。図15は光学装置の一例であるヘッドマウントディスプレイ90の要部構成を示す図である。
図15に示すように、ヘッドマウントディスプレイ90は、光源の一態様である液晶表示装置92と、液晶表示装置92から出力された光を導光する導光部材94とを備えており、導光部材94の一部に、本発明の第2の実施形態の光学素子110A,110Bが備えられている。液晶表示装置92と導光部材94とは、液晶表示装置92からの光が導光部材94の主面に対して垂直に入射するように配置されており、光学素子110Aが導光部材94に入射した光が光学素子110Aの表面に垂直に入射する位置に配置されている。すなわち、光学素子110Aは、導光部材94の液晶表示装置92と対面する主面とは反対側の主面の、液晶表示装置92の位置に対応する位置に配置される。他方、光学素子110Bは、導光部材94中を全反射して導光された光が入射される位置であって、導光された光を導光部材94から出射させる位置に配置されている。図15では、導光部材94の光学素子110Aが配置されている主面の、光学素子110Aとは異なる位置に配置されている。
図15において、光学素子110Aは光学異方性層114Aおよび支持体112Aを備え、光学異方性層114Aに垂直に入射する所定の中心波長の特定の円偏光を斜め方向に反射するように構成されている。光学素子110Bは光学異方性層114Bおよび支持体112Bを備え、光学異方性層114Bに斜め方向から入射する所定の中心波長の特定の円偏光を垂直方向に反射するように構成されている。
図15の構成において、液晶表示装置92が表示した光は、矢印で示すように、導光部材94の一方の端部の、光学素子110Aが配置された主面とは反対側の主面から導光部材94内に入射する。導光部材94内に入射した光は光学素子110Aにて反射される。その際、光学素子110Aによる回折の効果によって鏡面反射(正反射)せずに、鏡面反射方向とは角度が異なる方向に反射される。図15に示す例では、光は光学素子110Aの主面に対して略垂直な方向から入射し、導光部材94の長手方向(図中上下方向)側に大きな角度傾斜した方向に反射される。
光学素子110Aで反射された光は、入射光の角度に対して、大きな角度で反射されているため、光の進行方向の、導光部材94の主面に対する角度が小さくなるため、導光部材94の両主面で全反射されて導光部材94内を長手方向に導光される。
導光板部材94内を導光された光は、導光部材94の長手方向の他方の端部において、光学素子110Bにより反射される。その際、光学素子110Bによる回折の効果によって鏡面反射せずに、鏡面反射方向とは角度が異なる方向に反射される。図15に示す例では、光は光学素子110Bの主面に対して斜め方向から入射し、光学素子110Bの主面に垂直方向へ反射される。
光学素子110Bで反射された光は、導光部材94の、光学素子110Bが配置された主面とは反対側の主面に到達するが、この主面に対して略垂直に入射するため、全反射されずに導光部材94の外に出射される。すなわち、使用者による観察位置に光を出射する。
このように、本発明の光学素子を用いれば、入射光の反射方向を所望の方向とすることができ、反射素子と光路変更のための素子を別途に設ける必要がないため、光学装置の小型化を図ることができる。
本発明の光学素子は、上記のようなヘッドマウントディスプレイ90への適用に限らず、光を入射角とは異なる方向に反射させる光反射素子として、AR投影装置へも適用可能である。また、光を集光また発散するマイクロミラー、あるいはマイクロレンズとして、センサ用集光ミラーあるいは、光を拡散させる反射スクリーン等への適用が可能である。
図1等に示す例では、光学素子は、1層の光学異方性層を有する構成としたがこれに限定はされず、液晶化合物を含む組成物を用いて形成された光学異方性層を2層以上有していてもよい。光学異方性層を2層以上有する場合には、少なくとも1層の光学異方性層が、液晶化合物が水平回転配向されており、かつ、少なくとも1つの界面において液晶化合物の配向方向が界面に対してプレチルト角を有する領域を有する光学異方性層であればよい。
また、2層以上の光学異方性層を有する場合には、液晶化合物の配向パターンが異なる2種以上の光学異方性層を有するのが好ましい。
具体的には、2種以上の光学異方性層は、プレチルト角が互いに異なるものであるのが好ましい。あるいは、2種以上の光学異方性層は、液晶化合物由来の光学軸の界面に対するチルト角(傾斜角)の厚み方向の平均値(以下、平均傾斜角ともいう)が互いに異なるものであるのが好ましい。
例えば、図18に示す光学素子10は、2層の光学異方性層14aおよび14bが積層された構成を有する。
光学異方性層14aは、図1に示す光学素子10の光学異方性層14と同様の構成を有するものである。すなわち、光学異方性層14aは、液晶化合物20が水平回転配向されており、かつ、両界面において液晶化合物20の配向方向が界面に対してプレチルト角を有するように配向されたパターンを有する。両界面におけるプレチルト角は略同じである。また、光学異方性層14aの厚み方向において、液晶化合物20のチルト角(傾斜角)は一定である。従って、光学異方性層14aにおける液晶化合物20の平均傾斜角は、プレチルト角と略同じである。
一方、光学異方性層14bは、液晶化合物20が水平回転配向されているが、両界面において液晶化合物20の配向方向が界面に対してプレチルト角を有さない(プレチルト角が0°である)層である。また、界面以外の液晶化合物20のチルト角も0°である。すなわち、光学異方性層14bは、すべての液晶化合物20が界面に対して平行に配向されたパターンを有する。従って、光学異方性層14bにおける液晶化合物20の平均傾斜角は、0°である。
従って、光学異方性層14aと光学異方性層14bとは、両面ともにプレチルト角が互いに異なっている。また、光学異方性層14aと光学異方性層14bとは、液晶化合物20の平均傾斜角が互いに異なっている。
このように、液晶化合物20が水平回転配向された光学異方性層を2層有する構成とし、1層をプレチルト角を有する層とし、他の1層をプレチルト角を有さない層としてもよい。
また、他の一例である図19に示す光学素子10は、2層の光学異方性層14aおよび14cが積層された構成を有する。
光学異方性層14aおよび光学異方性層14cはともに、液晶化合物20が水平回転配向されており、かつ、両界面において液晶化合物20の配向方向が界面に対してプレチルト角を有するように配向されたパターンを有する。また、光学異方性層14aおよび光学異方性層14cはそれぞれ、両界面におけるプレチルト角は略同じである。また、光学異方性層14aおよび光学異方性層14cはそれぞれ厚み方向において、液晶化合物20のチルト角(傾斜角)は一定である。
ここで、図19に示すように、光学異方性層14aと光学異方性層14cとは液晶化合物20のプレチルト角および平均傾斜角が互いに異なる。
このように、液晶化合物20が水平回転配向され、かつ、プレチルト角を有する光学異方性層を2層有する構成としてもよい。
また、他の一例である図20に示す光学素子10は、2層の光学異方性層14aおよび14dが積層された構成を有する。
光学異方性層14aは、図18に示す光学素子10の光学異方性層14aと同様である。すなわち、光学異方性層14aは、液晶化合物20が水平回転配向されており、かつ、両界面において液晶化合物20の配向方向が界面に対してプレチルト角を有するように配向されたパターンを有する。
一方、光学異方性層14dは、図8に示す光学素子10の光学異方性層14と同様の構成を有するものである。すなわち、光学異方性層14dは、一方の界面側におけるプレチルト角と他方の界面側におけるプレチルト角が異なっている配向パターンを有する。
具体的には、光学異方性層14dは、光学異方性層14a側の界面では液晶化合物20のプレチルト角が0°であり、光学異方性層14aとは反対側の界面では液晶化合物20は所定のプレチルト角で界面に対して傾斜している。また、両界面の間の領域においては、液晶のチルト角(傾斜角)は、一方の界面側から他方の界面側に向かうにしたがって漸次変化している配向パターンを有する。すなわち、厚み方向に傾斜角が異なる領域を有する。
なお、前述のとおり、両界面におけるプレチルト角が異なる光学異方性層の例としては、一方のプレチルト角が0°の構成に限定はされず、両界面におけるプレチルト角が互いに異なっていればよい。
従って、光学異方性層14aと光学異方性層14dとは、プレチルト角が互いに異なっている。また、光学異方性層14aと光学異方性層14dとは、液晶化合物20の平均傾斜角が互いに異なっている。
このように、厚み方向に液晶化合物の傾斜角が異なる光学異方性層を少なくとも1層有する構成としてもよい。また、図示しないが、厚み方向に液晶化合物の傾斜角が異なる光学異方性層を2種以上有する構成も好ましく用いられる。
図18〜図20のように、プレチルト角および/または平均傾斜角が異なる2種以上の光学異方性層を有する構成とすることで、個々の光学異方性層で回折効率が最大となる入射角度が異なるため、広い入射角度で高い回折効率を得ることができる。
なお、平均傾斜角は、プレチルト角の測定と同様の方法で厚み方向の各液晶化合物のチルト角を測定して厚み方向の平均値を求めればよい。
ここで、図18〜図20においては、2つの光学異方性層は、液晶化合物由来の光学軸の界面に対する傾斜方位が同じである構成としたが、これに限定はされず、傾斜方位が互いに異なる構成としてもよい。
図21に示す光学素子10は、2層の光学異方性層14aおよび14eが積層された構成を有する。
光学異方性層14aは、図18に示す光学素子10の光学異方性層14aと同様である。すなわち、光学異方性層14aは、液晶化合物20が水平回転配向されており、かつ、両界面において液晶化合物20の配向方向が界面に対してプレチルト角を有するように配向されたパターンを有する。
一方、光学異方性層14dは、液晶化合物の傾斜方位が光学異方性層14aとは逆向きである以外は、光学異方性層14aと同様の配向パターンを有する。すなわち、光学異方性層14dは、液晶化合物20が水平回転配向されており、かつ、両界面において液晶化合物20の配向方向が界面に対してプレチルト角を有するように配向されたパターンを有する。
このように、液晶化合物の傾斜方位が互いに異なる光学異方性層を有する構成とすることで、広い入射角度で高い回折効率を得ることができる。
なお、図21に示す例においては、光学異方性層14aと光学異方性層14dとは液晶化合物の傾斜方位が異なるのみで、プレチルト角および平均傾斜角等は同じとしたが、これに限定はされず、液晶化合物の傾斜方位が異なり、かつ、プレチルト角および/または平均傾斜角が異なる2種以上の光学異方性層を有する構成としてもよい。また、厚み方向に液晶化合物の傾斜角が異なる光学異方性層を有する構成としてもよい。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、および、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[比較例1]
<光学素子の作製>
(支持体、および、支持体の鹸化処理)
支持体として、市販されているトリアセチルセルロースフィルム(富士フイルム社製、Z−TAC)を用意した。
支持体を、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させて、支持体の表面温度を40℃に昇温した。
その後、支持体の片面に、バーコーターを用いて下記に示すアルカリ溶液を塗布量14mL(リットル)/m2で塗布し、支持体を110℃に加熱し、さらに、スチーム式遠赤外ヒーター(ノリタケカンパニーリミテド社製)の下を、10秒間搬送した。
続いて、同じくバーコーターを用いて、支持体のアルカリ溶液塗布面に、純水を3mL/m2塗布した。次いで、ファウンテンコーターによる水洗およびエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンを10秒間搬送して乾燥させ、支持体の表面をアルカリ鹸化処理した。
アルカリ溶液
――――――――――――――――――――――――――――――――――
水酸化カリウム 4.70質量部
水 15.80質量部
イソプロパノール 63.70質量部
界面活性剤
SF−1:C1429O(CH2CH2O)2OH 1.0 質量部
プロピレングリコール 14.8 質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(下塗り層の形成)
支持体のアルカリけん化処理面に、下記の下塗り層形成用塗布液を#8のワイヤーバーで連続的に塗布した。塗膜が形成された支持体を60℃の温風で60秒間、さらに100℃の温風で120秒間乾燥し、下塗り層を形成した。
下塗り層形成用塗布液
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記変性ポリビニルアルコール 2.40質量部
イソプロピルアルコール 1.60質量部
メタノール 36.00質量部
水 60.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure 2019189586
(配向膜の形成)
下塗り層を形成した支持体上に、下記の配向膜形成用塗布液を#2のワイヤーバーで連続的に塗布した。この配向膜形成用塗布液の塗膜が形成された支持体を60℃のホットプレート上で60秒間乾燥し、配向膜を形成した。
配向膜形成用塗布液
――――――――――――――――――――――――――――――――――
光配向用素材A 1.00質量部
水 16.00質量部
ブトキシエタノール 42.00質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 42.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
−光配向用素材A−
Figure 2019189586
(配向膜の露光)
図14に示す露光装置を用いて配向膜を露光して、配向パターンを有する配向膜(パターン配向膜)P−1を形成した。
露光装置において、レーザとして波長(325nm)のレーザ光を出射するものを用いた。干渉光による露光量を100mJ/cm2とした。なお、2つのレーザ光およびの干渉により形成される配向パターンの1周期(液晶化合物由来の光軸が180°回転する長さ)は、2つの光の交差角(交差角β)を変化させることによって制御した。
(光学異方性層の形成)
光学異方性層を形成する液晶組成物として、下記の組成物A−1を調製した。
組成物A−1
――――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶化合物L−1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907) 3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX−S) 1.00質量部
レベリング剤T−1 0.08質量部
メチルエチルケトン 1088.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶化合物L−1
Figure 2019189586
レベリング剤T−1
Figure 2019189586
光学異方性層は、組成物A−1を配向膜P−1上に多層塗布することにより形成した。多層塗布とは、先ず配向膜の上に1層目の組成物A−1を塗布、加熱、冷却後に紫外線硬化を行って液晶固定化層を作製した後、2層目以降はその液晶固定化層に重ね塗りして塗布を行い、同様に加熱、冷却後に紫外線硬化を行うことを繰り返すことを指す。多層塗布により形成することにより、液晶層(光学異方性層)の総厚が厚くなった時でも配向膜の配向方向が液晶層の下面から上面にわたって反映される。
先ず1層目は、配向膜P−1上に下記の組成物A−1を塗布して、塗膜をホットプレート上で70℃に加熱し、その後、25℃に冷却した後、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて波長365nmの紫外線を100mJ/cm2の照射量で塗膜に照射することにより、液晶化合物の配向を固定化した。この時の1層目の液晶層の膜厚は0.2μmであった。
2層目以降は、この液晶層に重ね塗りして、上と同じ条件で加熱、冷却後に紫外線硬化を行って液晶固定化層を作製した。このようにして、総厚が所望の膜厚になるまで重ね塗りを繰り返し、光学異方性層を形成して、光学素子を作製した。
光学異方性層は、最終的に液晶のΔn550×厚さ(Re(550))が275nmになり、かつ、図3に示すような周期的な配向表面になっていることを偏光顕微鏡で確認した。なお、この光学異方性層の液晶配向パターンにおいて、液晶化合物由来の光軸が180°回転する1周期は、3.0μmであった。以下、特に記載が無い場合には、『Δn550×d』等の測定は、同様に行った。
(プレチルト角の測定)
光学異方性層をミクロトームで割断し、断面の偏光顕微鏡観察によって、配向膜界面側および空気界面側の界面に存在する液晶化合物由来の光軸のプレチルト角を各々測定した。測定の結果、配向膜界面側のプレチルト角、空気界面側のプレチルト角ともに、略0度であった。
[実施例1]
比較例1から、配向膜の露光のみを下記のように変更して配向膜(パターン配向膜)P−2を形成し配向膜とした。
(配向膜の露光)
比較例1と同様に、配向パターンを有する配向膜P−1を形成した後、更に、ディポラライザー(偏光解消素子)で無偏光化したレーザー光を、配向パターンの干渉縞に対して直交する2つの方位角のうちの1つの方向(第二露光方位と呼ぶ)で、基板の法線方向から45°傾けて、露光量を10mJ/cm2で照射した。これにより、配向膜に第二露光方位に対して垂直な方向に液晶化合物がプレチルトする機能を付与した。これにより配向膜P−2を形成し、それ以外は比較例1と同様に、光学素子を作製した。
(プレチルト角の測定)
比較例1と同様の方法で、配向膜界面側および空気界面側の界面に存在する液晶化合物由来の光軸のプレチルト角を各々測定した。測定の結果、空気界面側のプレチルト角は略0度であった。配向膜界面側のプレチルト角は、第二露光方位と基板の法線方向が作る面に対して垂直な方位の液晶化合物のプレチルト角は略0度であり、第二露光方位と基板法線方向が作る面に対して平行な方位の液晶化合物のプレチルト角は略7度でありかつプレチルトが立ちあがる向きは第二露光方位に向かって液晶化合物の長軸が垂直方向に起き上がる方向であった。また、間の方位の液晶化合物のチルト角は緩やかに0度から7度まで変化していた。
[実施例2]
実施例1から、組成物A−1を下記組成物A−2に変更し、それ以外は比較例1と全く同じ様に、光学素子を作製した。
組成物A−2
――――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶化合物L−1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907) 3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX−S) 1.00質量部
レベリング剤T−2 0.20質量部
レベリング剤T−3 0.10質量部
メチルエチルケトン 1088.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
レベリング剤T−2
Figure 2019189586
レベリング剤T−3
Figure 2019189586
(プレチルト角の測定)
比較例1と同様の方法で、配向膜界面側および空気界面側の界面に存在する液晶化合物由来の光軸のプレチルト角を各々測定した。測定の結果、空気界面側のプレチルト角は略10度であった。配向膜界面側のプレチルト角は、第二露光方位と基板の法線方向が作る面に対して垂直な方位の液晶化合物のプレチルト角は略0度であり、第二露光方位と基板法線方向が作る面に対して平行な方位の液晶化合物のプレチルト角は略7度でありかつプレチルトが立ちあがる向きは第二露光方位に向かって液晶化合物の長軸が垂直方向に起き上がる方向であった。また、間の方位の液晶化合物のチルト角は緩やかに10度から7度まで変化していた。
[実施例3]
実施例1から、組成物A−1を下記組成物A−3に変更し、それ以外は比較例1と全く同じ様に、光学素子を作製した。
組成物A−3
――――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶化合物L−1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907) 3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX−S) 1.00質量部
レベリング剤T−2 0.20質量部
レベリング剤T−3 0.10質量部
オニウム塩O−1 0.02質量部
メチルエチルケトン 1088.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
オニウム塩O−1
Figure 2019189586
(プレチルト角の測定)
比較例1と同様の方法で、配向膜界面側および空気界面側の界面に存在する液晶化合物由来の光軸のプレチルト角を各々測定した。測定の結果、空気界面側のプレチルト角は略10度であった。配向膜界面側のプレチルト角は、第二露光方位と基板法線方向が作る面に対して垂直な方位の液晶化合物のプレチルト角は略10度であり、第二露光方位と基板の法線方向が作る面に対して平行な方位の液晶化合物のプレチルト角は略10度でありかつプレチルトが立ちあがる向きは第二露光方位に向かって液晶化合物の長軸が垂直方向に起き上がる方向であった。また、間の方位の液晶化合物のチルト角は10度から10度と略一様であった。
[評価]
−回折角の測定−
実施例1〜3および比較例1の各光学素子は、透過型の光学素子である。これらの光学素子について、光学素子の支持体を通して光学異方性層の表面に垂直に光を入射させ、その透過回折光の回折角を測定した。具体的には、550nmに出力の中心波長をもつ右円偏光としたレーザ光を、光学素子の一方の面、すなわち光学異方性層の一方の面に、法線方向に50cmの離れた位置から垂直入射させ、透過回折光のスポットを光学素子の他方の面から50cmの距離に配置したスクリーンで捉えて、回折角を算出した。
−光強度の測定−
光強度の測定方法を、図16を参照して説明する。実施例および比較例の光学素子10は、支持体12の表面に備えられた配向膜13上に光学異方性層14を備えている。この光学異方性層14の一方の面である配向膜13側の面と対向する他方の面に、支持体12とほぼ同一の屈折率の第2の支持体18を接着させて測定用試料とした。
半導体レーザ30から出射した波長531nmの半導体レーザ光を直線偏光子31、およびλ/4板32を透過させて右円偏光Pの光Lとした。この光Lを支持体12に垂直入射させることにより、光Lを光学異方性層14の一方の面に垂直入射させた。この場合、光学異方性層14による回折作用により回折角θの回折光Lが光学異方性層14の他方の面から出力される。この回折光Lは、光学異方性層14の他方の面に接続されている第2の支持体18中を進行し、試料の表面から大気中に出射される。この出射光Lt1の光強度を光検出器35で測定した。なお、試料と大気との界面において、屈折率差があるため回折光Lは屈曲されて出射角θ22で出射する出射光Lt1と第2の支持体18内部に反射する反射光Lt2が生じる。光検出器35で検出した光強度と、フレネル則から内部反射した光Lt2の光強度を求め、回折光Lの光強度を算出した。
そして、回折光Lの光強度と光Lの光強度との比をとり、回折光Lの入射光に対する相対光強度値を求めた。
以下に実施例1〜3および比較例1の光学素子の評価結果を示す。
比較例に対する光強度増加率
比較例1 −
実施例1 5%
実施例2 10%
実施例3 12%
上記結果に示すように、比較例と比べて、実施例1〜3は光強度増加率が認められた。これは、回折方位への光学異方性層の複屈折の効果が高まる様に液晶化合物をチルトさせた効果によるものと考えられ、その結果、回折効率が高まり高い光強度が得られたと推定される。
[比較例11]
<第1反射層の作製>
比較例1において使用した、配向膜塗布後の支持体を用い、同様に配向膜の露光を行った。
(配向膜の露光)
図14に示す露光装置を用いて配向膜を露光して、配向パターンを有する配向膜P−1を形成した。
露光装置において、レーザとして波長(325nm)のレーザ光を出射するものを用いた。干渉光による露光量を100mJ/cm2とした。なお、2つのレーザ光およびの干渉により形成される配向パターンの1周期(光学軸が180°回転する長さ)は、2つの光の交差角(交差角β)を変化させることによって制御した。
(G反射コレステリック液晶層の形成)
光学異方性層としてのコレステリック液晶層を形成する液晶組成物として、下記の組成物A−11を調製した。この組成物A−11は、選択反射中心波長が530nmで、右円偏光を反射するコレステリック液晶層(コレステリック液晶相)を形成する、液晶組成物である。
組成物A−11
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物L−1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907) 3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX−S) 1.00質量部
キラル剤Ch−1 5.68質量部
レベリング剤T−1 0.08質量部
メチルエチルケトン 1180.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物L−1
Figure 2019189586
キラル剤Ch−1
Figure 2019189586
レベリング剤T−1
Figure 2019189586
G反射コレステリック液晶層は、組成物A−11を配向膜P−1上に多層塗布することにより形成した。多層塗布とは、先ず配向膜の上に1層目の組成物A−11を塗布、加熱、冷却後に紫外線硬化を行って液晶固定化層を作製した後、2層目以降はその液晶固定化層に重ね塗りして塗布を行い、同様に加熱、冷却後に紫外線硬化を行うことを繰り返すことを指す。多層塗布により形成することにより、液晶層の総厚が厚くなった時でも配向膜の配向方向が液晶層の下面から上面にわたって反映される。
先ず1層目は、配向膜P−1上に組成物A−11を塗布して、塗膜をホットプレート上で95℃に加熱し、その後、25℃に冷却した後、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて波長365nmの紫外線を100mJ/cm2の照射量で塗膜に照射することにより、液晶化合物の配向を固定化した。この時の1層目の液晶層の膜厚は0.2μmであった。
2層目以降は、この液晶層に重ね塗りして、上と同じ条件で加熱、冷却後に紫外線硬化を行って液晶固定化層を作製した。このようにして、総厚が所望の膜厚になるまで重ね塗りを繰り返し、G反射コレステリック液晶層を形成した。
このようなG反射コレステリック液晶層の形成を、2枚の支持体に対して行い、第1G反射層および第2G反射層を作製した。
G反射層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、G反射層のコレステリック液晶相は8ピッチであった。
G反射コレステリック液晶層は、図3に示すような周期的な配向表面になっていることを偏光顕微鏡で確認した。なお、このG反射コレステリック液晶層の液晶配向パターンにおいて、液晶化合物由来の光学軸が180°回転する1周期は、1.1μmであった。
(プレチルト角の測定)
G反射コレステリック液晶層をミクロトームで割断し、断面の偏光顕微鏡観察によって、配向膜界面側および空気界面側の界面に存在する液晶化合物由来の光軸のプレチルト角を各々測定した。測定の結果、配向膜界面側のプレチルト角、空気界面側のプレチルト角ともに、略0度であった。
[実施例11]
比較例11から、配向膜の露光のみを下記のように変更して配向膜P−2を形成し配向膜とした。
(配向膜の露光)
比較例11と同様に、配向パターンを有する配向膜P−1を形成した後、更に、ディポラライザー(偏光解消素子)で無偏光化したレーザー光を、配向パターンの干渉縞に対して直交する2つの方位角のうちの1つの方向(第二露光方位と呼ぶ)で、基板の法線方向から45°傾けて、露光量を10mJ/cm2で照射した。これにより、配向膜に第二露光方位に対して垂直な方向に液晶化合物がプレチルトする機能を付与した。これにより配向膜P−2を形成した。
それ以外は比較例11と同様に、光学素子を作製した。
(プレチルト角の測定)
比較例1と同様の方法で、配向膜界面側および空気界面側の界面に存在する液晶化合物由来の光軸のプレチルト角を各々測定した。測定の結果、空気界面側のプレチルト角は略0度であった。配向膜界面側のプレチルト角は、第二露光方位と基板法線方向が作る面に対して垂直な方位の液晶化合物のプレチルト角は略0度であり、第二露光方位と基板法線方向が作る面に対して平行な方位の液晶化合物のプレチルト角は略7度でありかつプレチルトが立ちあがる向きは第二露光方位に向かって液晶化合物の長軸が垂直方向に起き上がる方向であった。また、間の方位の液晶化合物のチルト角は緩やかに0度から7度まで変化していた。
[実施例12]
実施例11から、組成物A−11を下記組成物A−12に変更し、それ以外は実施例11と全く同じ様に、光学素子を作製した。
組成物A−12
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物L−1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907) 3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX−S) 1.00質量部
キラル剤Ch−1 5.68質量部
レベリング剤T−2 0.20質量部
レベリング剤T−3 0.10質量部
メチルエチルケトン 1180.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(プレチルト角の測定)
比較例1と同様の方法で、配向膜界面側および空気界面側の界面に存在する液晶化合物由来の光軸のプレチルト角を各々測定した。測定の結果、空気界面側のプレチルト角は略10度であった。配向膜界面側のプレチルト角は、第二露光方位と基板法線方向が作る面に対して垂直な方位の液晶化合物のプレチルト角は略0度であり、第二露光方位と基板法線方向が作る面に対して平行な方位の液晶化合物のプレチルト角は略7度でありかつプレチルトが立ちあがる向きは第二露光方位に向かって液晶化合物の長軸が垂直方向に起き上がる方向であった。また、間の方位の液晶化合物のチルト角は緩やかに10度から7度まで変化していた。
[実施例13]
実施例11から、組成物A−11を下記組成物A−13に変更し、それ以外は実施例11と全く同じ様に、光学素子を作製した。
組成物A−13
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物L−1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907) 3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX−S) 1.00質量部
キラル剤Ch−1 5.68質量部
レベリング剤T−2 0.20質量部
レベリング剤T−3 0.10質量部
オニウム塩O−1 0.02質量部
メチルエチルケトン 1180.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(プレチルト角の測定)
比較例1と同様の方法で、配向膜界面側および空気界面側の界面に存在する液晶化合物由来の光軸のプレチルト角を各々測定した。測定の結果、空気界面側のプレチルト角は略10度であった。配向膜界面側のプレチルト角は、第二露光方位と基板法線方向が作る面に対して垂直な方位の液晶化合物のプレチルト角は略10度であり、第二露光方位と基板法線方向が作る面に対して平行な方位の液晶化合物のプレチルト角は略10度でありかつプレチルトが立ちあがる向きは第二露光方位に向かって液晶化合物の長軸が垂直方向に起き上がる方向であった。また、間の方位の液晶化合物のチルト角は10度から10度と略一様であった。
[評価]
−回折角の測定−
実施例11〜13および比較例11の各光学素子は、反射型の光学素子である。これらの光学素子について、光学素子の支持体を通して光学異方層の表面の垂直に光を入射させ、その反射回折光の回折角を測定した。具体的には、531nmに出力の中心波長をもつ右円偏光としたレーザ光を、光学素子の一方の面、すなわち光学異方性層の一方の面に、法線方向に50cmの離れた位置から垂直入射させ、反射回折光のスポットを光学素子の一面から50cmの距離に配置したスクリーンで捉えて、回折角を算出した。
−光強度の測定−
光強度の測定方法を、図17を参照して説明する。
半導体レーザ30から出射した波長531nmの半導体レーザ光を直線偏光子31、およびλ/4板32を透過させて右円偏光Pの光L10とした。この光L10を光学異方性層114の表面に垂直入射させた。この場合、光学異方性層114による回折作用および選択反射作用により、回折角θで反射回折された回折光Lの光強度を光検出器35で測定した。そして、回折光Lの光強度と光L10の光強度との比をとり、回折光Lの入射光に対する相対光強度値を求めた。
比較例11に対する光強度増加率
比較例11 −
実施例11 6%
実施例12 13%
実施例13 19%
上記結果に示すように、比較例と比べて、実施例11〜13は光強度増加率が認められた。これは、回折方位への光学異方性層の複屈折の効果が高まる様に液晶化合物をチルトさせた効果によるものと考えられ、その結果、回折効率が高まり高い光強度が得られたと推定される。
[比較例21]
比較例1の配向膜の露光において、2つのレーザー光の交差角を変更した以外は同様にして、光学素子を作製した。
(平均傾斜角の測定)
光学異方性層をミクロトームで割断し、断面の偏光顕微鏡観察によって、配向膜界面側から空気界面側の界面までの液晶化合物由来の光学軸の傾斜角を測定し、その平均値を平均傾斜角として算出した。測定の結果、平均傾斜角は略0度であった。
[実施例21]
比較例1から、配向膜の露光のみを下記のように変更して配向膜を形成した。
(配向膜の露光)
比較例1の配向膜の露光において、2つのレーザー光の交差角を変更した以外は同様にして、配向パターンを有する配向膜(パターン配向膜)を形成した。更に、ディポラライザー(偏光解消素子)で無偏光化したレーザー光を、配向パターンの干渉縞に対して直交する2つの方位角のうちの1つの方向(第二露光方位と呼ぶ)で、基板の法線方向から45°傾けて、露光量を40mJ/cm2で照射した。これにより、配向膜に第二露光方位に対して垂直な方向に液晶化合物がプレチルトする機能を付与した。これにより配向膜を形成した。
(第1光学異方性層の形成)
光学異方性層を形成する液晶組成物として、下記の組成物A−21を調製した。
実施例1から、組成物A−1を下記組成物A−21に変更した以外は、実施例1と同様にして第1光学異方性層を形成した。
組成物A−21
――――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶化合物L−1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907) 3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX−S) 1.00質量部
レベリング剤T−2 0.20質量部
レベリング剤T−3 0.10質量部
メチルエチルケトン 1088.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(平均傾斜角の測定)
第1光学異方性層をミクロトームで割断し、断面の偏光顕微鏡観察によって、配向膜界面側から空気界面側の界面までの液晶化合物由来の光学軸の傾斜角を測定し、その平均値を平均傾斜角として算出した。測定の結果、平均傾斜角は略10度であった。また、間の方位の液晶化合物のチルト角は略一様であった。
(配向膜の形成)
形成した第1光学異方性層の表面にコロナ処理を行った。コロナ処理を行った第1光学異方性層上に、比較例1の配向膜形成と同様にして、配向膜形成用塗布液を#2のワイヤーバーで連続的に塗布した。この配向膜形成用塗布液の塗膜が形成された支持体を60℃のホットプレート上で60秒間乾燥し、配向膜を形成した。
(配向膜の露光)
比較例1の配向膜の露光において、2つのレーザー光の交差角を変更した以外は同様にして、配向パターンを有する配向膜を形成した。更に、ディポラライザー(偏光解消素子)で無偏光化したレーザー光を、配向パターンの干渉縞に対して直交する2つの方位角のうちの1つの方向(第二露光方位と呼ぶ)で、基板の法線方向から45°傾けて、露光量を200mJ/cm2で照射した。これにより、配向膜に第二露光方位に対して垂直な方向に液晶化合物がプレチルトする機能を付与した。これにより配向膜を形成した。
(第2光学異方性層の形成)
光学異方性層を形成する液晶組成物として、下記の組成物A−22を調製した。
実施例1から、組成物A−1を下記組成物A−22に変更した以外は、実施例1の第1光学異方性層形成と同様にして第2光学異方性層を形成した。
組成物A−22
――――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶化合物L−1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907) 3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX−S) 1.00質量部
レベリング剤T−2 0.20質量部
レベリング剤T−3 0.25質量部
メチルエチルケトン 1088.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(平均傾斜角の測定)
第2光学異方性層をミクロトームで割断し、断面の偏光顕微鏡観察によって、配向膜界面側から空気界面側の界面までの液晶化合物由来の光学軸の傾斜角を測定し、その平均値を平均傾斜角として算出した。測定の結果、平均傾斜角は略25度であった。また、間の方位の液晶化合物のチルト角は略一様であった。
[実施例22]
比較例21と同様にして第1光学異方性層を形成した。
(配向膜の形成、露光)
実施例21と同様にして、第1光学異方性層にコロナ処理を行い、第1光学異方性層上に配向膜を形成し、配向膜の露光を行った。
(第2光学異方性層の形成)
実施例21と同様にして第2光学異方性層を形成した。
[実施例23]
実施例21と同様にして第1光学異方性層を形成した。
(配向膜の形成、露光)
実施例21と同様にして、第1光学異方性層にコロナ処理を行い、第1光学異方性層上に配向膜を形成し、配向膜の露光を行った。
(第2光学異方性層の形成)
光学異方性層を形成する液晶組成物として、下記の組成物A−23を調製した。
実施例1から、組成物A−1を下記組成物A−23に変更した以外は、実施例1の第1光学異方性層形成と同様にして第2光学異方性層を形成した。
組成物A−23
――――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶化合物L−1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907) 3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX−S) 1.00質量部
レベリング剤T−2 0.20質量部
レベリング剤T−3 0.30質量部
メチルエチルケトン 1088.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(平均傾斜角の測定)
第2光学異方性層をミクロトームで割断し、断面の偏光顕微鏡観察によって、配向膜界面側から空気界面側の界面までの液晶化合物由来の光学軸の傾斜角を測定し、その平均値を平均傾斜角として算出した。測定の結果、平均傾斜角は略20度であった。
空気界面側のプレチルト角は略30度であった。配向膜界面側のプレチルト角は、第二露光方位と基板法線方向が作る面に対して垂直な方位の液晶のプレチルト角は略0度であり、第二露光方位と基板法線方向が作る面に対して平行な方位の液晶化合物のプレチルト角は略10度であった。また、間の方位の液晶化合物のチルト角は緩やかに30度から10度まで変化していた。
[比較例22]
比較例21と同様にして光学素子を作製した。
[実施例24]
比較例1から、配向膜の露光のみを下記のように変更して配向膜を形成した。
(配向膜の露光)
比較例1の配向膜の露光において、2つのレーザー光の交差角を変更した以外は同様にして、配向パターンを有する配向膜を形成した。更に、ディポラライザー(偏光解消素子)で無偏光化したレーザー光を、配向パターンの干渉縞に対して直交する2つの方位角のうちの1つの方向(第二露光方位と呼ぶ)で、基板の法線方向から45°傾けて、露光量を200mJ/cm2で照射した。これにより、配向膜に第二露光方位に対して垂直な方向に液晶化合物がプレチルトする機能を付与した。これにより配向膜を形成した。
(第1光学異方性層の形成)
実施例21の第2光学異方性層と同様にして第1光学異方性層を形成した。
(平均傾斜角の測定)
第1光学異方性層をミクロトームで割断し、断面の偏光顕微鏡観察によって、配向膜界面側から空気界面側の界面までの液晶化合物由来の光学軸の傾斜角を測定し、その平均値を平均傾斜角として算出した。測定の結果、平均傾斜角は略25度であった。また、間の方位の液晶化合物のチルト角は略一様であった。
(配向膜の形成)
形成した第1光学異方性層の表面にコロナ処理を行った。コロナ処理を行った第1光学異方性層上に、比較例1の配向膜形成と同様にして、配向膜形成用塗布液を#2のワイヤーバーで連続的に塗布した。この配向膜形成用塗布液の塗膜が形成された支持体を60℃のホットプレート上で60秒間乾燥し、配向膜を形成した。
(配向膜の露光)
上記で作製した第1光学異方性層を面内で180°回転して設置し、上記と同様にして配向膜を露光した。
(第2光学異方性層の形成)
第1光学異方性層と同様にして第2光学異方性層を形成した。
(平均傾斜角の測定)
第2光学異方性層をミクロトームで割断し、断面の偏光顕微鏡観察によって、配向膜界面側から空気界面側の界面までの液晶化合物由来の光学軸の傾斜角を測定し、その平均値を平均傾斜角として算出した。測定の結果、平均傾斜角は略25度であった。また、間の方位の液晶化合物のチルト角は略一様であった。なお、液晶化合物のチルト方位は第1光学異方性層と180°異なっていた。
[評価]
−回折角の測定−
実施例21〜24および比較例21〜22の各光学素子について、光学素子の支持体を通して光学異方性層の表面に光を入射させ、その透過回折光の回折角を測定した。具体的には、531nmに出力の中心波長をもつ右円偏光としたレーザー光を、光学素子の一方の面、すなわち光学異方性層の一方の面に、法線方向に50cmの離れた位置から入射させ、透過回折光のスポットを光学素子の他方の面から50cmの距離に配置したスクリーンで捉えて、回折角を算出した。なお、光学素子への入射光の角度は表1に記載の値で評価を行った。
−光強度の測定−
実施例1と同様の方法で回折光Lの光強度を算出した。
そして、回折光Lの光強度と光Lの光強度との比をとり、回折光Lの入射光に対する相対光強度値を求めた。なお、光学素子への入射光の角度は表1に記載の値で評価を行った。
異なる入射角度のレーザー光を入射し、各々の相対光強度値を求め、相対光強度値の平均値で比較例に対する実施例の光強度増加率を評価した。
A:光強度増加率が20%以上
B:光強度増加率が10%以上、20%未満
C:光強度増加率が5%以上、10%未満
D:光強度増加率が5%未満
結果を表1に示す。
なお、比較例21と実施例21〜23の比較を行い、比較例22と実施例24の比較を行った。
Figure 2019189586
上記結果に示すように、比較例と比べて、実施例21〜24は異なる入射角度において光強度増加率が認められた。これは、回折方位への光学異方性層の複屈折の効果が高まる様に液晶化合物をチルトさせた効果によるものと考えられ、その結果、回折効率が高い光強度が得られたと推定される。
[比較例23]
比較例1の配向膜の露光において、2つのレーザー光の交差角を変更した以外は同様にして、光学素子を作製した。
[実施例25]
実施例24の配向膜の露光において、2つのレーザー光の交差角を変更した以外は同様にして、光学素子を作製した。
[評価]
比較例23と実施例25の光強度増加率の比較を行った。偏光状態の異なるレーザー光(右円偏光と左円偏光)を光学素子に対し垂直入射させた以外は比較例21および実施例21と同様にして、光強度増加率を評価した。
結果を表2に示す。
Figure 2019189586
上記結果に示すように、比較例と比べて、実施例25は異なる入射偏光状態に対して光強度増加率が認められた。これは、回折方位への光学異方性層の複屈折の効果が高まる様に液晶化合物をチルトさせた効果によるものと考えられ、その結果、回折効率が高い光強度が得られたと推定される。
[比較例31]
(第1コレステリック液晶層の形成)
比較例11の配向膜の露光において、2つのレーザー光の交差角を変更した以外は同様にして、選択反射中心波長が530nmで、右円偏光を反射するコレステリック液晶層を形成し、第1コレステリック液晶層とした。
(平均傾斜角の測定)
第1コレステリック液晶層をミクロトームで割断し、断面の偏光顕微鏡観察によって、配向膜界面側から空気界面側の界面までの液晶化合物由来の光学軸の傾斜角を測定し、その平均値を平均傾斜角として算出した。測定の結果、平均傾斜角は略0度であった。
(配向膜の形成)
形成した第1コレステリック液晶層の表面にコロナ処理を行った。コロナ処理を行った第1コレステリック液晶層上に、比較例11の配向膜形成と同様にして、配向膜形成用塗布液を#2のワイヤーバーで連続的に塗布した。この配向膜形成用塗布液の塗膜が形成された支持体を60℃のホットプレート上で60秒間乾燥し、配向膜を形成した。
(配向膜の露光)
第1コレステリック液晶層の形成と同様にして配向膜を露光した。
(第2コレステリック液晶層の形成)
下記組成物A−31に変更した以外は第1コレステリック液晶層と同様にして、選択反射中心波長が530nmで、左円偏光を反射する第2コレステリック液晶層を形成した。
組成物A−31
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物L−1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907) 3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX−S) 1.00質量部
キラル剤Ch−2 9.50質量部
レベリング剤T−1 0.08質量部
メチルエチルケトン 1180.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
キラル剤Ch−2
Figure 2019189586
(平均傾斜角の測定)
第2コレステリック液晶層をミクロトームで割断し、断面の偏光顕微鏡観察によって、配向膜界面側から空気界面側の界面までの液晶化合物由来の光学軸の傾斜角を測定し、その平均値を平均傾斜角として算出した。測定の結果、平均傾斜角は略0度であった。
[実施例31]
(第1コレステリック液晶層の形成)
下記組成物A−32に変更した以外は実施例24の第1光学異方性層と同様の作製方法により、選択反射中心波長が530nmで、右円偏光を反射する第1コレステリック液晶層を形成した。
組成物A−32
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物L−1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907) 3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX−S) 1.00質量部
キラル剤Ch−1 5.68質量部
レベリング剤T−2 0.20質量部
レベリング剤T−3 0.25質量部
メチルエチルケトン 1180.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(平均傾斜角の測定)
第1コレステリック液晶層をミクロトームで割断し、断面の偏光顕微鏡観察によって、配向膜界面側から空気界面側の界面までの液晶化合物由来の光学軸の傾斜角を測定し、その平均値を平均傾斜角として算出した。測定の結果、平均傾斜角は略25度であった。
(配向膜の露光)
形成した第1コレステリック液晶層の表面にコロナ処理を行った。コロナ処理を行った第1コレステリック液晶層上に比較例31と同様に配向膜を形成した。
ディポラライザー(偏光解消素子)で無偏光化したレーザー光の照射方位を180°異なる方位に変更した以外は、第1コレステリック液晶層形成における配向膜の露光と同様の方法で露光を行った。
(第2コレステリック液晶層の形成)
下記組成物A−33に変更した以外は比較例31の第2コレステリック液晶層と同様にして、選択反射中心波長が530nmで、左円偏光を反射する第2コレステリック液晶層を形成した。
組成物A−33
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物L−1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907) 3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX−S) 1.00質量部
キラル剤Ch−2 9.50質量部
レベリング剤T−2 0.20質量部
レベリング剤T−3 0.25質量部
メチルエチルケトン 1180.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(平均傾斜角の測定)
第2コレステリック液晶層をミクロトームで割断し、断面の偏光顕微鏡観察によって、配向膜界面側から空気界面側の界面までの液晶化合物由来の光学軸の傾斜角を測定し、その平均値を平均傾斜角として算出した。測定の結果、平均傾斜角は略25度であった。
[評価]
−回折角の測定−
実施例31および比較例31の各光学素子について、光学素子の支持体を通して光学異方層の表面の垂直に光を入射させ、その反射回折光の回折角を測定した。具体的には、531nmに出力の中心波長をもつ右円偏光および左円偏光としたレーザ光を、光学素子の一方の面、すなわち光学異方性層の一方の面に、法線方向に50cmの離れた位置から垂直入射させ、反射回折光のスポットを光学素子の一面から50cmの距離に配置したスクリーンで捉えて、回折角を算出した。
−光強度の測定−
図17の測定系で光強度を測定した。
半導体レーザ30から出射した波長531nmの半導体レーザ光を直線偏光子31、およびλ/4板32を透過させて右円偏光Pの光L10とした。この光L10を光学異方性層114の表面に垂直入射させた。この場合、光学異方性層114による回折作用および選択反射作用により、回折角θで反射回折された回折光Lの光強度を光検出器35で測定した。そして、回折光Lの光強度と光L10の光強度との比をとり、回折光Lの入射光に対する相対光強度値を求めた。また、偏光状態を左円偏光Pとして、同様に相対光強度値を求めた。異なる偏光状態(右円偏光と左円偏光)を入射した相対光強度値の平均値で比較例に対する実施例の光強度増加率を評価した。
A:光強度増加率が20%以上
B:光強度増加率が10%以上、20%未満
C:光強度増加率が5%以上、10%未満
D:光強度増加率が5%未満
結果を表3に示す。
Figure 2019189586
上記結果に示すように、比較例と比べて、実施例31は異なる入射偏光状態に対して光強度増加率が認められた。これは、回折方位への光学異方性層の複屈折の効果が高まる様に液晶化合物をチルトさせた効果によるものと考えられ、その結果、回折効率が高い光強度が得られたと推定される。
10,110,110A,110B, 光学素子
12,112,112A,112B 支持体
13,113 配向膜
14,14a〜14e,34,114,114A,114B, 光学異方性層
18 第2の支持体
20 液晶化合物
22 光学軸
24 等位相面
30 レーザ
31 直線偏光子
32 λ/4板
35 光検出器
50 露光装置
52 半導体レーザ
54 光源
56 偏光ビームスプリッター
58A,58B ミラー
60A,60B λ/4板
70 レーザ光
72A,72B 光線
80 支持体
82 配向膜
90 ヘッドマウントディスプレイ
92 液晶表示装置
94 導光部材

Claims (13)

  1. 液晶化合物を含む組成物を用いて形成された光学異方性層を少なくとも1層備え、
    前記光学異方性層のうち少なくとも1層は、前記液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、
    前記光学異方性層の上下界面の少なくとも1つの界面における液晶化合物の配向方向が界面に対してプレチルト角を有する領域を有する、光学素子。
  2. 前記少なくとも1つの界面において、プレチルト角を有する領域とプレチルト角を有さない領域とが周期的に存在する、請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記光学異方性層において、厚み方向に対してねじれ性を持つ領域を有する請求項1または2に記載の光学素子。
  4. 前記光学異方性層において、前記液晶化合物が厚み方向にコレステリック配向している請求項1または2に記載の光学素子。
  5. 配向パターンが異なる2種以上の光学異方性層を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学素子。
  6. 前記2種以上の光学異方性層はプレチルト角が互いに異なる請求項5に記載の光学素子。
  7. 前記2種以上の光学異方性層は、前記液晶化合物由来の光学軸の界面に対する傾斜方位が同じである請求項5または6に記載の光学素子。
  8. 前記2種以上の光学異方性層は、前記液晶化合物由来の光学軸の界面に対する傾斜方位が互いに異なる請求項5または6に記載の光学素子。
  9. 前記2種以上の光学異方性層は、前記液晶化合物由来の光学軸の界面に対する傾斜角の厚み方向の平均値が互いに異なる請求項5〜8のいずれか一項に記載の光学素子。
  10. 前記光学異方性層の少なくとも1層は、前記液晶化合物由来の光学軸の傾斜角が厚み方向で異なる領域を有する請求項1〜9のいずれか一項に記載の光学素子。
  11. 前記光学異方性層の少なくとも1層は、前記液晶化合物由来の光学軸の向きが面内で180°回転する長さを1周期とした際に、面内に1周期の長さが異なる領域を有する請求項1〜10のいずれか一項に記載の光学素子。
  12. 前記光学異方性層の少なくとも1層は、厚み方向に対するねじれの等位相面の少なくとも1つの界面に対する傾斜角と、前記液晶化合物由来の厚み方向における光学軸の傾斜角が厚み方向で異なる領域を有する請求項3〜11のいずれか一項に記載の光学素子。
  13. 前記光学異方性層の少なくとも1層の一方の面に積層されるパターン配向膜を有する請求項1〜12のいずれか一項に記載の光学素子。
JP2020509325A 2018-03-29 2019-03-28 光学素子 Active JP6975317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064285 2018-03-29
JP2018064285 2018-03-29
JP2018141658 2018-07-27
JP2018141658 2018-07-27
PCT/JP2019/013624 WO2019189586A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-28 光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189586A1 true JPWO2019189586A1 (ja) 2021-03-25
JP6975317B2 JP6975317B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=68058248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509325A Active JP6975317B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-28 光学素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11474287B2 (ja)
JP (1) JP6975317B2 (ja)
CN (1) CN111936900B (ja)
WO (1) WO2019189586A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11199721B1 (en) * 2018-12-18 2021-12-14 Facebook Technologies, Llc Polarization volume hologram lens
WO2020166691A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 富士フイルム株式会社 光学素子、導光素子および画像表示素子
WO2021060316A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 富士フイルム株式会社 液晶回折素子、および、液晶回折素子の製造方法
JPWO2021106749A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03
WO2021106766A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 富士フイルム株式会社 光学部材および画像表示装置
WO2021132015A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 富士フイルム株式会社 光学素子の製造方法および光学素子
JPWO2021131709A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
CN115039000A (zh) * 2020-01-31 2022-09-09 富士胶片株式会社 胆甾醇型液晶膜及其制造方法
JP7343623B2 (ja) * 2020-02-04 2023-09-12 富士フイルム株式会社 光学素子および画像表示装置
WO2021157598A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 富士フイルム株式会社 光学素子および画像表示装置
CN115398283A (zh) 2020-04-01 2022-11-25 富士胶片株式会社 导光元件
WO2021201218A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 富士フイルム株式会社 光学素子および画像表示装置
US11624864B2 (en) * 2020-04-15 2023-04-11 Meta Platforms Technologies, Llc Optical device including optically anisotropic molecules having intermediate pretilt angles
WO2021256453A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 富士フイルム株式会社 光学素子および画像表示装置
JPWO2022190643A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15
WO2023101002A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 富士フイルム株式会社 液晶回折素子、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
WO2023167176A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 富士フイルム株式会社 回折素子

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177348A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Toshiba Corp 反射型液晶表示素子
JP2004190157A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 光反射機能構造体、その製造方法及び装置
JP2005037657A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体、その製造方法及び輝度向上フィルム
JP2006317656A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 異方性光学素子
JP2008532085A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 ダッチ ポリマー インスティテュート メソゲン・フィルム内の偏光回折格子
US20120242918A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 The Hong Kong University Of Science And Technology Cholesteric liquid crystal structure
US20150205182A1 (en) * 2012-07-27 2015-07-23 Seereal Technologies S.A. Polarization gratings for oblique incidence angles
WO2016194961A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 国立大学法人大阪大学 反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法
WO2017030176A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 富士フイルム株式会社 投映システムおよび投映システムの中間像スクリーンの製造方法
US20170373459A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Volume polarization grating, methods of making, and applications
US20180143438A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Magic Leap, Inc. Multilayer liquid crystal diffractive gratings for redirecting light of wide incident angle ranges

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105316A (ja) * 1998-06-24 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シ―ト、stn型液晶表示装置およびディスコティック液晶性分子を配向させる方法
JP2000258772A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nippon Mitsubishi Oil Corp 液晶表示装置
JP2005534993A (ja) * 2002-08-07 2005-11-17 富士写真フイルム株式会社 位相差板および円偏光板
KR101177327B1 (ko) * 2004-02-26 2012-08-30 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름, 광학 보상 시트, 편광판, 및 액정 표시장치
US7267849B2 (en) * 2004-03-02 2007-09-11 Nitto Denko Corporation Compensator for liquid crystal display
GB2411735A (en) * 2004-03-06 2005-09-07 Sharp Kk Control of liquid crystal alignment in an optical device
JP2005331757A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 偏光選択性ホログラム素子・光ピックアップ装置
WO2006001504A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory film, process for producing the same, and polarizing plate and liquid crystal display employing the same
TWI413809B (zh) * 2004-12-27 2013-11-01 Dainippon Ink & Chemicals 光學薄膜、橢圓偏光板、圓偏光板、液晶顯示元件、及該光學薄膜之製法
CN100590462C (zh) * 2005-03-10 2010-02-17 富士胶片株式会社 光学补偿膜、偏振片和液晶显示器
CN100590463C (zh) * 2005-03-11 2010-02-17 富士胶片株式会社 光学补偿片、偏振片和液晶显示装置
JP2007041550A (ja) * 2005-07-01 2007-02-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 赤色着色膜、赤色着色組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP4619249B2 (ja) * 2005-09-16 2011-01-26 富士フイルム株式会社 光学異方性体、偏光板及び液晶表示装置
US8361567B2 (en) * 2008-10-28 2013-01-29 Fujifilm Corporation Liquid crystal composition, liquid crystal device, reflective display material, and light modulating material
EP2284581A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-16 JDS Uniphase Corporation LC Layers Having a Spatially-Varying Tilt Angle
JP2013050572A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、液晶表示装置及び配向制御剤
US10386558B2 (en) 2013-03-13 2019-08-20 Imagineoptix Corporation Polarization conversion systems with geometric phase holograms
CN105960603B (zh) * 2014-01-22 2018-09-21 富士胶片株式会社 偏振片、液晶显示装置
KR102214660B1 (ko) * 2014-04-17 2021-02-09 엘지전자 주식회사 의류처리기기 및 그 제어방법
WO2016019123A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 North Carolina State University Bragg liquid crystal polarization gratings
CN105524625B (zh) * 2014-10-21 2020-10-09 富士胶片株式会社 光学各向异性层及其制造方法、层叠体、偏振片、显示装置、液晶化合物及其制造方法、羧酸化合物
CN105785638A (zh) 2016-05-09 2016-07-20 深圳市华星光电技术有限公司 Lcd显示器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177348A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Toshiba Corp 反射型液晶表示素子
JP2004190157A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 光反射機能構造体、その製造方法及び装置
JP2005037657A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体、その製造方法及び輝度向上フィルム
JP2008532085A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 ダッチ ポリマー インスティテュート メソゲン・フィルム内の偏光回折格子
JP2006317656A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 異方性光学素子
US20120242918A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 The Hong Kong University Of Science And Technology Cholesteric liquid crystal structure
US20150205182A1 (en) * 2012-07-27 2015-07-23 Seereal Technologies S.A. Polarization gratings for oblique incidence angles
WO2016194961A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 国立大学法人大阪大学 反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法
WO2017030176A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 富士フイルム株式会社 投映システムおよび投映システムの中間像スクリーンの製造方法
US20170373459A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Volume polarization grating, methods of making, and applications
US20180143438A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Magic Leap, Inc. Multilayer liquid crystal diffractive gratings for redirecting light of wide incident angle ranges

Also Published As

Publication number Publication date
JP6975317B2 (ja) 2021-12-01
CN111936900A (zh) 2020-11-13
CN111936900B (zh) 2022-06-10
US11474287B2 (en) 2022-10-18
WO2019189586A1 (ja) 2019-10-03
US20210026049A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975317B2 (ja) 光学素子
JP7397954B2 (ja) 光学素子および光偏向装置
WO2019093228A1 (ja) 光学素子
US20230229002A1 (en) Optical element, light guide element, and image display device
US20210088703A1 (en) Optical element
WO2019131966A1 (ja) 光学素子、導光素子および画像表示装置
JP7229275B2 (ja) コレステリック液晶層およびコレステリック液晶層の形成方法、ならびに、積層体、導光素子および画像表示装置
JP7174041B2 (ja) 光照射装置およびセンサー
JPWO2020022513A1 (ja) 光学素子の製造方法および光学素子
JP7297970B2 (ja) 光学素子、光配向パターンの形成方法および光学素子の製造方法
JP7367010B2 (ja) 光学素子、波長選択フィルタおよびセンサー
JPWO2020022504A1 (ja) 光学素子の製造方法および光学素子
JP2023160888A (ja) 光学素子および画像表示装置
WO2022070799A1 (ja) 透過型液晶回折素子
JP7427076B2 (ja) 導光素子
JP7196290B2 (ja) 液晶回折素子および積層回折素子
JPWO2020075740A1 (ja) 光学積層体、導光素子およびar表示デバイス
JP6975320B2 (ja) 光学素子
JP7194821B2 (ja) コレステリック液晶層およびコレステリック液晶層の形成方法
JP7425912B2 (ja) 光偏向装置および光学装置
JP7360481B2 (ja) 光学素子および画像表示装置
WO2024071217A1 (ja) 液晶回折素子
US20220145183A1 (en) Laser oscillation element
WO2021060528A1 (ja) 光学積層体、導光素子および画像表示装置
WO2024070693A1 (ja) 偏光回折素子、光学素子および光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150