JPWO2019189150A1 - 診断支援システム、診断支援方法、および診断支援プログラム - Google Patents

診断支援システム、診断支援方法、および診断支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189150A1
JPWO2019189150A1 JP2020510891A JP2020510891A JPWO2019189150A1 JP WO2019189150 A1 JPWO2019189150 A1 JP WO2019189150A1 JP 2020510891 A JP2020510891 A JP 2020510891A JP 2020510891 A JP2020510891 A JP 2020510891A JP WO2019189150 A1 JPWO2019189150 A1 JP WO2019189150A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement data
patient
congestion
blood flow
diagnostic support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020510891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7204740B2 (ja
Inventor
伸 牧
伸 牧
朋子 上村
朋子 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2019189150A1 publication Critical patent/JPWO2019189150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204740B2 publication Critical patent/JP7204740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1032Determining colour for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0803Recording apparatus specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】Nohria−Stevensonの分類に基づく心不全の診断を行う際に、医師等に共通の指標を提供可能な診断支援システムを提供する。【解決手段】診断支援システム10は、心不全の診断を支援する診断支援システムである。診断支援システムは、患者Pの身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データD1、および、患者Pの血流量に関連するパラメータの測定データD2を取得するデータ取得部211と、うっ血量を横軸Z、Rとし、かつ、血流量に関連するパラメータを縦軸Tとするグラフを表示部310a、320aに表示する表示制御部218と、を有する。表示制御部は、うっ血量の測定データおよび血流量に関連するパラメータの測定データに対応する点をグラフ上に表示する。【選択図】図3

Description

本発明は、心不全の診断を支援する診断支援システム、診断支援方法、および診断支援プログラムに関する。
心不全は、心臓のポンプ機能が低下し、心拍出量の低下や、肺や体静脈系のうっ血等をきたす病態のことをいう。心不全を患った患者は、一度寛解しても、徐々に悪化して再入院を繰り返すことが多い。
このような心不全の診断方法の一つとして、心不全の病態を4つに分類するNohria−Stevensonの分類(下記非特許文献1参照)が知られている。Nohria−Stevensonの分類を用いた診断方法では、医師は、患者の身体のうっ血の有無および低灌流の有無(血液を身体に十分に拍出できているか否か)を身体的所見から判断し、患者の病態を分類する。
"2013 ACCF/AHA Guideline for THE Management of Heart Failure"、〔online〕、米国心臓病学会財団(ACCF)、米国心臓協会(AHA)、[平成30年2月20日検索]、インターネット〈URL:http://circ.ahajournals.org/content/128/16/e240〉
Nohria−Stevensonの分類を用いた診断は、各医師の所見に基づいて行われ、医師の経験等に左右される。そのため、一例を挙げて説明すれば、心不全の専門医の治療を受けて寛解した患者を、診療所の一般内科医が経過観察し、容態に応じて適宜専門医に受診させるようにする場合、一般内科医と専門医との間には、診断における共通の指標がない。そのため、一般内科医と専門医との間で連携が取りにくい。このように、Nohria−Stevensonの分類に基づく診断は、医師等の間で連携が取りにくい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、Nohria−Stevensonの分類に基づく心不全の診断において、医師等に共通の指標を提供可能な診断支援システム、診断支援方法、および診断支援プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る診断支援システムは、心不全の診断を支援する診断支援システムであって、患者の身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データ、および、前記患者の血流量に関連するパラメータの測定データを取得するデータ取得部と、前記うっ血量を第1軸とし、かつ、前記血流量に関連する前記パラメータを第2軸とするグラフを表示部に表示させる表示制御部と、を有し、前記表示制御部は、前記うっ血量の前記測定データおよび前記血流量に関連する前記パラメータの前記測定データに対応する点を前記グラフ上に表示させることを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明に係る診断支援方法は、心不全の診断を支援する診断支援方法であって、患者の身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データ、および、前記患者の血流量に関連するパラメータの測定データを取得し、前記うっ血量を第1軸とし、かつ、前記血流量に関連する前記パラメータを第2軸とするグラフに、前記うっ血量の前記測定データおよび前記血流量に関連する前記パラメータの前記測定データに対応した点を表示する。
また、上記目的を達成する本発明に係る診断支援プログラムは、心不全の診断を支援する診断支援プログラムであって、患者の身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データ、および、前記患者の血流量に関連するパラメータの測定データを取得する手順と、前記うっ血量を第1軸とし、かつ、前記血流量に関連するパラメータを第2軸とするグラフに、前記うっ血量の前記測定データおよび前記血流量に関連する前記パラメータの前記測定データに対応する点を表示する手順と、を実行する。
本発明によれば、使用者は、患者の身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データ、および、患者の血流量に関連するパラメータの測定データに対応する点を表示したグラフを、Nohria−Stevensonの分類に基づく心不全の診断における共通の指標として用いることができる。
本発明の実施形態に係る診断支援システムの概要を示す図である。 Nohria−Stevensonの分類表を示す図である。 本発明の実施形態に係る診断支援システムの備えるサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る診断支援システムの備えるサーバのCPUの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る診断支援システムが扱うデータの説明に供する図である。 本発明の実施形態に係る診断支援システムのデータ処理の説明に供する図である。 本発明の実施形態に係る診断支援システムが表示するグラフの説明に供する図である。 本発明の実施形態に係る診断支援システムが表示するグラフの説明に供する図である。 本発明の実施形態に係る診断支援方法を示すフローチャートである。 変形例に係る診断支援方法を示すフローチャートである。 変形例に係る診断支援システムが表示するグラフの説明に供する図である。 変形例に係る診断支援システムが表示するグラフの説明に供する図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係る診断支援システム10の全体構成の説明に供する図である。図2は、Nohria−Stevensonの分類の説明に供する図である。図3、図4は、診断支援システム10の各部の説明に供する図である。図5A〜図6Bは、診断支援システム10が扱うデータの説明に供する図である。
診断支援システム10は、図1に示すように、本実施形態では、Nohria−Stevensonの分類に基づく心不全の診断を行う際に用いる情報を、診断支援システムの使用者である複数の医師A、Bに提供可能なシステムとして構成している。具体的には、特に限定されないが、例えば、診断支援システム10は、心不全の専門医Aの治療を受けて寛解した患者Pを、診療所の一般内科医Bが経過観察し、患者Pの容態に応じて専門医Aに治療を適宜受けさせる際等に使用される。
Nohria−Stevensonの分類は、図2に示すように、患者Pの身体のうっ血の有無および低灌流の有無(身体に血液を拍出できているか否か)に基づいて心不全の病態を、4つに分類するものである。一つ目の病態は、うっ血および低灌流の無いWarm&Dry(図2の左上)である。二つ目の病態は、うっ血が有り、かつ、低灌流が無いWarm&Wet(図2の右上)である。三つ目の病態は、うっ血が無く、かつ、低灌流があるCold&Dry(図2の左下)である。四つ目の病態は、うっ血が有り、かつ、低灌流があるCold&Wet(図2の右下)である。Warm&Dryが患者Pの容態が良好な状態であり、Warm&Wet、Cold&Dry、Cold&Wet(特にCold&Wet)が患者Pの容態が悪化した状態である。
診断支援システム10は、図1を参照して概説すると、患者Pの身体の少なくとも一部のうっ血量および患者Pの血流量に関連するパラメータを測定する測定ユニット100と、測定ユニット100および医師A、Bの操作端末310、320にネットワーク(図中破線で示す)を介して接続され、測定ユニット100および操作端末310、320との間でデータの送受信を行うサーバ200と、を有する。以下、診断支援システム10の各部について詳述する。
(測定ユニット)
測定ユニット100は、患者Pの身体の少なくとも一部のうっ血量を測定可能なうっ血測定部110と、患者Pの血流量に関連するパラメータを測定可能な血流量測定部120と、患者Pの心臓のポンプ機能の評価に用いるパラメータを測定可能なポンプ機能測定部130と、これらの動作を制御する制御部140と、を有する。以下、測定ユニット100の各部について詳述する。
各測定部110、120、130は、本実施形態では、いずれもウェアラブルな機器によって構成しており、患者Pの身体に取付けられて所定のタイミングで測定を行う。各測定部110、120、130が測定を行うタイミングは特に限定されないが、例えば、各測定部110、120、130を患者Pが装着した状態で、一分毎から一時間毎に測定を行うことができる。また、患者Pの容態に応じて、測定タイミングは適宜設定できるようにしてもよい。なお、各測定部110、120、130は、ウェアラブルな機器によって構成しなくてもよい。
うっ血測定部110は、本実施形態では、患者Pの肺うっ血量を測定可能な肺うっ血測定部111および患者Pの体うっ血量を測定可能な体うっ血測定部112と、を備えている。肺うっ血測定部111は、患者Pの肺うっ血量を測定可能な限り特に限定されないが、例えば、胸部インピーダンス、超音波、マイクロフォン、経皮的動脈決酸素飽和度、局所組織酸素飽和度等を用いて患者Pの肺の水分量を測定可能な公知の機器によって構成できる。体うっ血測定部112は、患者Pの体うっ血量を測定可能な限り特に限定されないが、例えば、患者Pの肢体(図では足)の周長または患者Pの肢体のバイオインピーダンスを測定することで肢体の浮腫み量を測定可能な公知の機器によって構成できる。
血流量測定部120は、本実施形態では、患者Pの肢体(足)の血流量の変化に伴う体表温の変化(四肢冷感)を測定可能な公知の温度センサによって構成している。ただし、血流量測定部120は、患者Pの血流量を直接的または間接的に測定できるものである限り特に限定されない。例えば、血流量測定部120は、患者Pの肢体の酸素量変化(血流量変化)に伴う色の変化を測定可能なカメラ等の公知の機器によって構成してもよい。また、血流量測定部120は、患者Pの肢体の温度および色の両方を測定してもよい。また、血流量測定部120は、患者Pの肢体ではなく胴体等の他の部位の血流量を測定してもよい。
ポンプ機能測定部130は、本実施形態では、患者Pの心拍数を測定可能な心拍測定部131と、患者Pが動くことによる運動量を測定可能な運動量測定部132と、を備えている。心拍測定部131は、例えば、心電計等の心拍数を測定可能な公知の機器によって構成できる。運動量測定部132は、患者Pが動くことによる運動量を測定可能である限り特に限定されないが、例えば、患者Pの動きを検出する加速度センサ等の公知の機器によって構成できる。なお、図1では、心拍測定部131および運動量測定部132が患者Pの胸部に取り付けられている場合を示しているが、心拍測定部131および運動量測定部132の取付け位置は、患者Pの心拍数および運動量を測定可能である限り特に意限定されない。例えば、心拍測定部131および運動量測定部132は、患者Pの足に取り付けられていてもよい。
制御部140は、各測定部110、120、130に無線通信ネットワーク(図中破線で示す)を介して接続しており、各測定部110、120、130の測定動作を制御するとともに、各測定部110、120、130から測定データを取得し、サーバ200に送信する。
(サーバ)
サーバ200は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)210、記憶部220、入出力I/F230、通信部240、および読み取り部250を備えている。CPU210、記憶部220、入出力I/F230、通信部240、および読み取り部250は、バス260に接続されており、バス260を介して相互にデータ等をやり取りする。以下、各部について説明する。
CPU210は、記憶部220に記憶されている各種プログラムに従って、各部の制御や各種の演算処理などを実行する。
記憶部220は、各種プログラムや各種データを記憶するROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Randam Access Memory)、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを記憶するハードディスク等によって構成している。記憶部220は、診断支援プログラム等の各種プログラムおよび各種データを記憶している。
通信部240は、測定ユニット100および医師A、Bの操作端末310、320等と通信するためのインターフェースである。
読み取り部250は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体MD(図1参照)に記録された診断支援プログラム等を読み取る。コンピュータ読み取り可能な記録媒体MDは、特に限定されないが、例えば、CD−ROM、DVD−ROM等の光ディスク、USBメモリ、SDメモリーカード等によって構成できる。読み取り部250は、特に限定されないが、例えば、CD−ROMドライブ、DVD−ROMドライブ等によって構成できる。
次に、CPU210の主要な機能について説明する。
CPU210は、記憶部220に記憶されている診断支援プログラムを実行することによって、図4に示すように、データ取得部211、初期値設定部212、データ処理部213、および表示制御部218として機能する。以下、各部について説明する。
まず、データ取得部211について説明する。
データ取得部211は、本実施形態では、図5Aに示すように、測定ユニット100から、患者Pの身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データD1(以下、単に「うっ血量の測定データD1」と称する)と、患者Pの血流量に関連するパラメータの測定データD2と、患者Pの心臓のポンプ機能に関連する測定データD3と、を取得する。
うっ血量の測定データD1は、本実施形態では、肺うっ血量の測定データD11および体うっ血量の測定データD12を含む。
血流量に関連するパラメータの測定データD2は、本実施形態では、肢体の温度の測定データを含む。なお、以下、血流量に関連するパラメータの測定データD2を、「肢体の温度の測定データD2」とも称する。
心臓のポンプ機能に関連する測定データD3は、本実施形態では、心拍数の測定データD31および運動量の測定データD32を含む。
データ取得部211は、測定ユニット100から、時系列のうっ血量の測定データD1、肢体の温度の測定データD2、および、心臓のポンプ機能に関連する測定データD3を取得する。取得された時系列のうっ血量の測定データD1、肢体の温度の測定データD2、心臓のポンプ機能に関連する測定データD3は、図5Aに示すように、測定時刻ごとに紐づけられた状態で、記憶部220に記憶される。
次に、初期値設定部212について説明する。
初期値設定部212は、本実施形態では、測定ユニット100が測定を開始する日の患者Pのうっ血の程度に応じて、うっ血量の初期値を指定するように使用者に指示する。初期値設定部212は、使用者に指示された値にうっ血量の初期値を設定する。
具体的には、例えば、患者Pが心不全の専門医Aの属する医療機関を退院する日(以下単に「退院日」と称する)から測定ユニット100が測定を行う場合、退院日に患者Pの肺うっ血および体うっ血が完治していれば、使用者である医師Aは、肺うっ血量および体うっ血量の初期値を0(ゼロ)に指定する。これによって、図6Aに示すように、後述するグラフにおいて、時系列の一番初めの点Sが、うっ血量が0(ゼロ)の位置にプロットされる。また、例えば、退院日に患者Pの肺うっ血および体うっ血が十分に治癒していない場合、使用者である医師Aは、後述する肺うっ血量および体うっ血量の閾値Z1、R1(図6B参照)を肺うっ血量および体うっ血量の初期値として指定する。これによって、後述するグラフにおいて、時系列の一番初めの点Sが、肺うっ血量および体うっ血量の閾値Z1、R1の位置にプロットされる。なお、図6Bでは、肺うっ血および体うっ血の両方が十分に治癒していない場合を示しているが、肺うっ血が治癒しており、体うっ血が十分に治癒していない場合は、医師Aは、肺うっ血量の初期値を0(ゼロ)に指定し、体うっ血量の初期値を体うっ血量の閾値R1に指定できる。また、肺うっ血が十分に治癒しておらず、体うっ血が治癒している場合は、医師Aは、肺うっ血量の初期値を閾値Z1に指定し、体うっ血量の初期値を0(ゼロ)に指定できる。また、うっ血量の初期値の設定方法は、上記に限定されない。例えば、使用者である医師Aは、退院日の患者のうっ血の程度に応じて、後述するグラフの横軸Z,Rの最小値(本実施形態では0(ゼロ))から最大値Z2、R2までの範囲の値を自由に指定してもよい。
次にデータ処理部213について説明する。
データ処理部213は、後述する表示制御部218がグラフを表示する前に、各測定データD1、D2、D3の前処理を行う。
データ処理部213は、図5Bに示すように、測定ユニット100が測定を開始した日(退院日)に、所定のタイミングで(例えば、一分毎から一時間毎に)測定されたうっ血量の測定データD1の平均値を算出する。以下、算出した値を単に「うっ血量の測定データD1の初回平均値」と称する。次に、データ処理部213は、測定ユニット100が測定を開始した日より後(退院後)に測定されたうっ血量の測定データD1から、うっ血量の測定データD1の初回平均値を差し引き、かつ、初期値設定部212が設定したうっ血量の初期値を加算した値を算出する。以下、算出した値を、単に「うっ血量の測定データD1のオフセット値」と称する。次に、データ処理部213は、所定期間(例えば、一日)ごとのうっ血量の測定データD1のオフセット値の平均値を算出する。以下、算出した値を、「うっ血量の測定データD1の平均値(肺うっ血量の測定データD11の平均値および体うっ血量の測定データD12の平均値)」と称する。このように、うっ血量の測定データD1の平均値は、医師の指定したうっ血量の初期値からの変化量を示す。
データ処理部213は、所定期間(例えば、一日)ごとに測定された肢体の温度の測定データD2の平均値を算出する(以下、算出した値を単に「肢体の温度の測定データD2の平均値」と称する)。
データ処理部213は、所定期間(例えば、一日)ごとに測定されたポンプ機能に関連する測定データD3の平均値を算出する(以下、算出した値を単に「ポンプ機能に関連する測定データD3の平均値」と称する)。データ処理部213は、ポンプ機能に関連する測定データD3の平均値を用いて下記の式(1)を計算し、所定期間(例えば、一日)ごとの患者の心臓のポンプ機能の程度を評価する。
Figure 2019189150
なお、データ処理部213による、各測定データD1、D2、D3の前処理方法は、上記に限定されない。例えば、データ処理部213は、所定期間ごとに測定された各測定データD1、D2、D3の平均値を算出するのではなく、所定期間ごとに測定された各測定データD1、D2、D3の中央値、最小値、最大値等を算出してもよい。そして、後述する表示制御部218は、各測定データD1、D2、D3の中央値、最小値、最大値等をグラフにプロットしてもよい。
次に、表示制御部218について説明する。
表示制御部218は、プロット部214、閾値表示部217、軸設定部215、出力部216として機能する。以下、各部について詳述する。
プロット部214は、図6Aおよび図6Bに示すように、肺うっ血量を第1の横軸Z、体うっ血量を第2の横軸R、肢体の温度を縦軸Tとするグラフを作成する。プロット部214は、作成したグラフに、肺うっ血量の測定データD11の平均値および肢体の温度の測定データD2の平均値に対応した第1の点(図中白抜きの丸で示す)をプロットする。また、プロット部214は、グラフに、体うっ血量の測定データD12の平均値および肢体の温度の測定データD2の平均値に対応した第2の点(図中白抜きの四角形で示す)をプロットする。肺うっ血は、左心不全に起因するため、以下、第1の点を「左心不全の点」と称する。また、体うっ血量は、右心不全に起因するため、以下、第2の点を「右心不全の点」と称する。
プロット部214は、時系列で左心不全の点および右心不全の点をプロットする。これによって、使用者である医師A、Bは、左心不全の点および右心不全の点が時系列の一番初めの点Sから最新の点Eに向かって変化する傾向等を容易に把握できる。なお、プロット部214は、時系列の一番初めの点Sのうっ血量が、初期値設定部212の設定したうっ血量の初期値となるようにプロットを行う。
プロット部214は、患者Pの心臓のポンプ機能の程度に応じてプロットする左心不全の点および右心不全の点の表示を変更する。図6Aおよび図6Bでは、プロット部214が、式(1)の値が大きくなるほど(心臓のポンプ機能が低下するほど)、各点が大きくなるようにプロットする形態を示している。ただし、プロット部214が点の表示を変更する方法は、診断支援システム10の使用者が心臓のポンプ機能の程度を把握できる限り特に限定されず、例えば、プロットする点の色の濃淡を変更する方法、プロットする点の色を変更する方法、プロットする点の形状を変更する方法等が挙げられる。
次に、閾値表示部217について説明する。
閾値表示部217は、プロット部214のプロットしたグラフに、うっ血量の閾値(肺うっ血量の閾値Z1、体うっ血量の閾値R1)および肢体の温度の閾値T2を表示する。閾値表示部217は、本実施形態では、グラフに、うっ血量の閾値(肺うっ血量の閾値Z1、体うっ血量の閾値R1)を通るように横軸R、Zと直交する方向に引かれた線によって、うっ血量の閾値をグラフに表示する。また、閾値表示部217は、本実施形態では、グラフに、肢体の温度の閾値T2を通るように縦軸Tと直交する方向に引かれた線によって、肢体の温度の閾値をグラフに表示する。これによって、グラフが、4つのエリアに区画される。一つ目のエリアは、うっ血量が閾値Z1、R1より小さく、かつ、肢体の温度が閾値T2より大きいエリア(以下、「Aエリア」と称する)である。Aエリアは、Nohria−StevensonにおけるWarm&Dryエリアに対応する。二つ目のエリアは、うっ血量が閾値Z1、R1より大きく、かつ、肢体の温度が閾値T2より大きいエリア(以下、「Bエリア」と称する)である。Bエリアは、Nohria−StevensonにおけるWarm&Wetエリアに相当する。三つ目のエリアは、うっ血量が閾値Z1、R1より小さく、かつ、肢体の温度が閾値T2より小さいエリア(以下、「Lエリア」と称する)である。Lエリアは、Nohria−StevensonにおけるCold&Dryエリアに相当する。四つ目のエリアは、うっ血が閾値Z1、R1より大きく、かつ、肢体の温度が閾値T2より小さいエリア(以下、「Cエリア」と称する)である。Cエリアは、Nohira−StevensonにおけるCold&Wetエリアに相当する。なお、各閾値Z1、R1、T2は、所定の増悪レベルを超える値に設定できる。但し、閾値表示部217が、グラフに各閾値を表示する方法は、使用者が各閾値を把握可能である限り特に限定されない。例えば、閾値表示部217は、グラフの横軸R、Zおよび縦軸Tの各閾値に対応する部分に閾値を示すマークを表示することによって、各閾値をグラフに表示してもよい。
次に、軸設定部215(「第2軸設定部」に相当)について説明する。
軸設定部215は、本実施形態では、肢体の温度の測定データD2に基づいて縦軸Tの範囲(最大値T3および最小値T1)を設定する。軸設定部215は、本実施形態では、測定ユニット100が測定を開始した日(退院日)に、所定のタイミングで(例えば、1分毎から1時間毎に)取得された肢体の温度の測定データD2の平均値を算出する(以下、算出した値を単に「肢体の温度の測定データD2の初回平均値」と称する)。軸設定部215は、肢体の温度の測定データD2の初回平均値が縦軸Tの最大値T3となり、最大値T3から所定の温度(例えば、最大値T3と閾値T2の差分の2倍)を差し引いた値が縦軸Tの最小値T1となるように、縦軸Tを設定する。ただし、第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの範囲は、上記に限定されない。例えば、縦軸Tの最小値T1は、最大値T3と閾値T2の差分の2倍を最大値T3から差し引いた値でなくてもよい。また、軸設定部215が縦軸の設定に用いる肢体の温度の測定データD2は、肢体の温度の測定データD2の初回平均値に限定されない。例えば、軸設定部215は、時系列の測定データD2の最大値が縦軸Tの最大値T3となり、時系列の肢体の温度の測定データD2の最小値が最小値T1となるように、縦軸Tの範囲を設定してもよい。
なお、本実施形態では、プロット部214は、第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの範囲が、患者Pに依らず一定の範囲となるように、グラフをプロットする。なお、図6Aおよび図6Bでは、第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの範囲は、最小値が0(ゼロ)、かつ、最小値に所定の値(例えば、閾値Z1、R1の2倍の値)を加算した値が第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの最大値Z2、R2となる形態を示している。ただし、第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの範囲は、上記に限定されない。例えば、第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの最小値は0(ゼロ)でなくてもよい。また、第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの最大値は、最小値に閾値Z1、R1の2倍の値を加算した値でなくてもよい。
次に、出力部216について説明する。
出力部216は、本実施形態では、グラフを使用者である医師A、Bの操作端末の表示部310a、320a(図1参照)の少なくともいずれか一方に表示させる。なお、出力部261は、グラフを制御部140の表示部140aにさらに表示してもよい。
(診断支援方法)
次に、本実施形態に係る診断支援方法について説明する。図7は本発明の実施形態に係る診断支援方法を示すフローチャートである。ここでは、患者Pが専門医Aの属する医療機関を退院し、退院した患者Pを診療所の一般内科医Bが経過観察しながら、患者Pの容態に応じて専門医Aに治療を適宜受けさせる場合を例に説明する。
本実施形態に係る診断支援方法は、図7を参照して概説すると、うっ血量の初期値およびグラフの縦軸Tを設定し(設定ステップS1)、患者Pの身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データD1、肢体の温度の測定データD2、および心臓のポンプ機能に関連する測定データD3を取得し(データ取得ステップS2)、取得した測定データD1、D2、D3を前処理し(データ処理ステップS3)、うっ血量を横軸Z、Rとし、かつ、肢体の温度を縦軸Tとするグラフに、うっ血量の測定データD1および肢体の温度の測定データD2に対応した点を表示する(表示ステップS4)。以下、各ステップについて詳述する。
まず、設定ステップS1について説明する。設定ステップS1は、例えば、患者Pが専門医Aの属する医療機関を退院する日に、実行される。
患者Pは、退院日に、測定ユニット100の各測定部110、120、130を身体に取り付ける。なお、以降、測定ユニット100は、所定のタイミングで(例えば1分毎〜1時間毎に)、肺うっ血量、体うっ血量、血流量、心拍数、運動量を測定する。ただし、測定ユニット100は、各測定部110、120、130が患者Pの身体から取り外されている場合は、測定を中断してもよい。
次に、データ取得部211は、退院日に測定された各測定データD1、D2、D3を測定ユニット100から取得する。
次に、軸設定部215は、退院日に測定された肢体の温度の測定データD2を用いて、退院日の肢体の温度の測定データD2の平均値(肢体の温度の測定データD2の初回平均値)を算出する。次に、軸設定部215は、肢体の温度の測定データD2の初回平均値が縦軸Tの最大値T3となり、最大値T3から所定の温度(例えば、最大値T3と閾値T2の差分の2倍)を差し引いた値が縦軸Tの最小値T1となるように、縦軸Tを設定する。そのため、軸設定部215は、患者Pの個人差に応じた縦軸Tを設定できる。
次に、初期値設定部212は、専門医Aに、うっ血量の初期値の値を指定するように指示する。専門医Aは、例えば、患者Pの肺うっ血が完治している場合、肺うっ血量の初期値として0(ゼロ)を指定する。また、専門医Aは、患者Pの体うっ血が完治している場合、体うっ血量の初期値として0(ゼロ)を指定する。また、専門医Aは、例えば、患者Pの肺うっ血が治癒していない場合、肺うっ血量の初期値として肺うっ血量の閾値Z1を肺うっ血量の初期値として指定する。また、専門医Aは、患者Pの体うっ血が治癒していない場合、体うっ血量の初期値として体うっ血量の閾値R1を体うっ血量の初期値として指定する。初期値設定部212は、指定された値に基づいて、うっ血量の初期値(肺うっ血の初期値および体うっ血の初期値)を設定する。
なお、設定ステップS1において、うっ血量の初期値の設定およびグラフの縦軸Tの設定を行う順番は特に限定されない。例えば、うっ血量の初期値の設定を先に行い、その次に、グラフの縦軸Tの設定を行ってもよい。また、うっ血量の初期値の設定およびグラフの縦軸Tの設定を同時並行で行ってもよい。
次に、データ取得ステップS2〜表示ステップS4について説明する。
データ取得ステップS2〜表示ステップS4は、例えば、退院後に実行される。
まず、データ取得ステップS2について説明する。
データ取得部211は、所定のタイミングで、測定ユニット100から退院後の各測定データD1、D2、D3を取得する。データ取得部211が測定ユニット100から各測定データD1、D2、D3を取得するタイミングは特に限定されないが、例えば、データ取得部211は、一日に1回毎、または、使用者である医師A、Bからグラフの提供要求があったタイミング等に、測定ユニット100から各測定データD1、D2、D3を取得できる。
次に、データ処理ステップS3について説明する。
データ処理ステップS3では、各測定データD1、D2、D3の前処理が行われる。
まず、データ処理部213は、図5Bに示すように、退院日に取得されたうっ血量の測定データD1の平均値(うっ血量の測定データD1の初回平均値)を算出する。次に、データ処理部213は、退院後に取得されたうっ血量の測定データD1から、うっ血量の測定データD1の初回平均値を差し引き、かつ、初期値設定部212が設定したうっ血量の初期値を加算した値(うっ血量の測定データD1のオフセット値)を算出する。次に、データ処理部213は、所定期間(例えば、一日)ごとに取得されたうっ血量の測定データD1のオフセット値の平均値(うっ血量の測定データD1の平均値)を算出する。
次に、データ処理部213は、所定期間(例えば、一日)ごとに取得された肢体の温度の測定データD2の平均値を算出する。
次に、データ処理部213は、所定期間(例えば、一日)ごとに取得されたポンプ機能に関連する測定データD3の平均値を算出する。データ処理部213は、ポンプ機能に関連する測定データD3の平均値を用いて上記の式(1)を計算し、所定期間(例えば、一日)ごとの患者の心臓のポンプ機能の程度を評価する。
なお、データ処理ステップS3は、所定期間(例えば一日)ごとに実施してもよいし、システムの使用者からグラフの提供要求があったタイミングで実施してもよい。また、各測定データD1、D2,D3の前処理を行う順番は上記に限定されない。例えば、肢体の温度の測定データD2の前処理を一番初めに行ってもよいし、ポンプ機能に関連する測定データD3の前処理を一番初めに行ってもよい。また、各測定データD1、D2、D3の前処理は同時平行で行われてもよい。
次に、表示ステップS4について説明する。
プロット部214は、図6Aおよび図6Bに示すように、肺うっ血量を第1の横軸Z、体うっ血量を第2の横軸R、肢体の温度を縦軸Tとするグラフを作成する。プロット部214は、グラフに、ステップS3で算出された肺うっ血量の測定データD11の平均値と肢体の温度の測定データD2の平均値に対応した左心不全の点と、体うっ血量の測定データD12の平均値と肢体の温度の測定データD2の平均値に対応した右心不全の点と、をプロットする。そのため、医師A、Bは、グラフを共通の指標として連携しながら患者Pを診断できる。さらに、例えば、心不全の専門医Aよりも心不全の診断経験の少ない一般内科医Bでも、グラフを参考にして患者Pを容易に診断できる。また、使用者である医師A、Bは、患者Pの左心不全の診断に有効な情報、および、患者Pの右心不全の診断に有効な情報の両方を取得できる。そのため、使用者である医師A、Bは、どちらの心臓が不全であるかを容易に把握できる。
なお、この際、閾値表示部217は、グラフにうっ血量の閾値(肺うっ血量の閾値Z1、体うっ血量の閾値R1)および肢体の温度の閾値T2を表示する。そのため、医師A、Bは、Nohria−Stevensonの分類に基づく患者Pの病態の分類を容易に行うことができる。また、この際、プロット部214は、ステップS3で算出された患者Pの心臓のポンプ機能の程度に応じてプロットする左心不全の点および右心不全の点の表示を変更する。そのため、使用者である医師A、Bは、患者Pのポンプ機能の程度を容易に把握することができる。
次に、出力部216は、グラフを使用者である医師A、Bの操作端末の表示部310a、320aの少なくともいずれか一方に表示させる。なお、出力部261は、グラフを制御部140の表示部140aにさらに表示してもよい。
なお、表示ステップS4は、所定期間(例えば一日)ごとに実施してもよいし、システムの使用者からグラフの提供要求があったタイミングで実施してもよい。
以上、本実施形態に係る診断支援方法について説明したが、診断支援方法は上記に限定されない。例えば、測定ユニット100は、患者Pが専門医Aの属する医療機関を退院する退院日から測定を開始しなくてもよい。測定ユニット100は、患者Pが医師Bの属する診療所を受診した日から、測定を開始してもよい。この場合は、受診日を測定ユニット100が測定を開始した日として、各ステップS1〜S4を実行できる。また、ステップS1〜S4(またはステップS2〜S4)は、所定のタイミングで繰り返えし実行されてもよい。
以上、上記実施形態に係る診断支援システム10は、心不全の診断を支援する診断支援システムである。診断支援システム10は、患者Pの身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データD1、および、患者Pの血流量に関連するパラメータの測定データD2を取得するデータ取得部211と、うっ血量を横軸とし、かつ、血流量に関連するパラメータを縦軸とするグラフを表示部310a、320aに表示させる表示制御部218と、を有する。表示制御部218は、うっ血量の測定データD1および血流量に関連するパラメータの測定データD2に対応する点をグラフ上に表示させる。
上記診断支援システム10によれば、使用者である医師A、Bは、患者Pの身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データD1、および、患者Pの血流量に関連するパラメータの測定データD2に対応する点を表示したグラフを、Nohria−Stevensonの分類に基づく心不全の診断における共通の指標として用いることができる。
また、データ取得部211は、時系列のうっ血量の測定データD1および血流量に関連するパラメータの測定データD2を取得し、表示制御部218は、グラフに、時系列のうっ血量の測定データD1および血流量に関連するパラメータの測定データD2に対応する点を表示する。そのため、使用者である医師A、B等は、うっ血量および血流量の変化の傾向を把握できる。
また、表示制御部218は、グラフに、うっ血量の閾値Z1、Z1、および、血流量に関連するパラメータの閾値T2を表示する閾値表示部217を備える。そのため、医師A、B等は、Nohria−Stevensonの分類に基づく患者Pの病態の分類を容易に行うことができる。
また、うっ血量の測定データD1は、患者Pの肺うっ血量の測定データD11および患者Pの体うっ血量の測定データD12を含み、表示制御部218は、グラフに、肺うっ血量の測定データD11および血流量に関連するパラメータの測定データD2に対応する第1の点と、体うっ血量の測定データD12および血流量に関連するパラメータの測定データD2に対応する第2の点と、を表示する。そのため、使用者である医師A、Bは、患者Pの左心不全の診断に有効な情報、および、患者Pの右心不全の診断に有効な情報の両方を得ることができる。そのため、使用者である医師A、Bは、どちらの心臓が不全であるかを容易に把握できる。
また、血流量に関連するパラメータは、患者Pの肢体の温度、および/または、患者Pの肢体の色を含む。そのため、使用者である医師A、Bは、患者の肢体の温度、および/または、患者の肢体の色の測定データを介して、患者Pの肢体の血流量を把握できる。
また、データ取得部211は、患者Pの心臓のポンプ機能に関連する測定データD3をさらに取得し、表示制御部218は、ポンプ機能の程度に応じて点の表示を変更する。そのため、使用者である医師A、Bは、患者Pの心臓のポンプ機能の程度を容易に把握できる。そのため、医師A、Bはより一層容易に診断を行うことができる。
また、表示制御部218は、診断支援システム10は、患者Pの血流量に関連するパラメータの測定データに基づいて、縦軸Tの範囲を設定する軸設定部215を備える。そのため、縦軸Tの範囲を、患者の個人差に応じた範囲に設定できる。
また、上記実施形態に係る診断支援方法は、心不全の診断を支援する方法である。診断支援方法は、患者Pの身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データD1、および、患者Pの血流量に関連するパラメータの測定データD2を取得し、うっ血量を横軸Z、Rとし、かつ、血流量に関連するパラメータを縦軸Tとするグラフに、うっ血量の測定データD1および血流量に関連するパラメータの測定データD2に対応した点を表示する。
また、上記実施形態に係る診断支援プログラムは、心不全の診断を支援する診断支援プログラムである。診断支援プログラムは、患者Pの身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データD1、および、患者Pの血流量に関連するパラメータの測定データD2を取得する手順と、うっ血量を横軸Z、Rとし、かつ、血流量に関連するパラメータを縦軸Tとするグラフに、うっ血量の測定データD1および血流量に関連するパラメータの測定データD2に対応する点を表示する手順と、を実行する。
上記診断支援方法、および診断支援プログラムによれば、使用者である医師A、Bは、患者Pの身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データD1、および、患者Pの血流量に関連するパラメータの測定データD2に対応する点を表示したグラフを、Nohria−Stevensonの分類に基づく心不全の診断における共通の指標として用いることができる。
図8〜図9Bは、変形例に係る診断支援システム10および診断支援方法の説明に供する図である。
変形例に係る診断支援システム10は、軸設定部215(「第1軸設定部」に相当)が、第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの範囲を、医師Aが設定した患者Pのうっ血量の許容レベルに基づいて設定する点において、上記実施形態と相違する。すなわち、変形例に係る診断支援方法は、設定ステップS11において上記実施形態と相違する。以下、相違点である設定ステップについて説明する。なお、上記実施形態と同様の構成には、同一の符号を付してある。
設定ステップS11は、上記実施形態と同様に、例えば、患者Pが専門医Aの属する医療機関を退院する日に実行される。
患者Pは、退院日に、測定ユニット100の各測定部110、120、130を身体に取り付ける。なお、以降、測定ユニット100は、所定のタイミングで(例えば1分毎〜1時間毎に)、肺うっ血量、体うっ血量、血流量、心拍数、運動量を測定する。ただし、測定ユニット100は、各測定部110、120、130が患者Pの身体から取り外されている場合は、測定を中断してもよい。
次に、データ取得部211は、退院日に測定された各測定データD1、D2、D3を測定ユニット100から取得する。
次に、軸設定部215は、退院日に測定された肢体の温度の測定データD2を用いて、退院日の肢体の温度の測定データD2の平均値(肢体の温度の測定データD2の初回平均値)を算出する。次に、軸設定部215は、肢体の温度の測定データD2の初回平均値が縦軸Tの最大値T3となり、最大値T3から所定の温度(例えば、最大値T3と閾値T2の差分の2倍)を差し引いた値が縦軸Tの最小値T1となるように、縦軸Tを設定する。
次に、軸設定部215は、患者Pのうっ血量の許容レベル(例えば、「高」「標準」「低」の3つのレベル)を入力するように、医師Aに指示する。軸設定部215は、入力された患者Pのうっ血量の許容レベルに応じて、第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの最大値および閾値を設定する。例えば、患者Pのうっ血量の許容レベルが標準よりも低い場合、使用者である医師Aは、患者Pのうっ血量の許容レベルとして「低」を入力する。軸設定部215は、入力されたうっ血の許容レベルに基づいて、図9Aに示すように、第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの最大値を標準よりも小さい値Z21、R21に設定し、最大値Z21、R21の半分の値Z11、R11を閾値として設定する。また、例えば、患者Pのうっ血量の許容レベルが標準よりも高い場合、使用者である医師Aは、患者のうっ血量の許容レベルとして「高」を入力する。軸設定部215は、入力されたうっ血の許容レベルに基づいて、図9Bに示すように、第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの最大値を標準より大きい値Z22、R22に設定し、最大値Z22、R22の半分の値Z12、R12を閾値として設定する。ただし、第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの範囲は、上記に限定されない。例えば、第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの最小値は0でなくてもよい。また、第1の横軸Zおよび第2の横軸Rの閾値は、最大値の半分でなくてもよい。また、患者Pのうっ血量の許容レベルは3段階ではなく、2段階や4段階に分けてもよい。
次に、初期値設定部212は、専門医Aに、うっ血量の初期値の値を指定するように指示する。専門医Aは、例えば、患者Pの体うっ血および肺うっ血が完治している場合、うっ血量の初期値として0(ゼロ)を指定する。また、専門医Aは、例えば、患者Pの体うっ血および肺うっ血が治癒していない場合、うっ血量の初期値としてうっ血量の閾値Z1、R1を指定する。次に、初期値設定部212は、指定された値に基づいて、うっ血量の初期値を設定する。
なお、縦軸Tの設定、横軸Z、Rの設定、および、うっ血量の初期値の設定を行う順番は上記に限定されない。例えば、うっ血量の初期値の設定を先に行い、その次に、グラフの縦軸Tの設定および横軸Z、Rの設定を行われてもよい。また、横軸Z、Rの設定、および、うっ血量の初期値の設定は同時並行で行われてもよい。
以上説明したように、変形例に係る診断支援システム10では、表示制御部218は、使用者である医師Aが設定した患者Pのうっ血量の許容レベルに基づいて、横軸Z、Rの範囲および/またはうっ血量の閾値を設定する軸設定部215を備える。そのため、横軸Z、Rの範囲を、患者の個人差に応じた範囲に設定できる。
以上、実施形態およびその変形例を通じて本発明を説明したが、本発明は説明した各構成のみに限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、診断支援システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現してもよい。また、診断支援プログラムは、インターネットなどのネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。
また、診断支援システムは、上記の実施形態のサーバ200のみによって構成し、患者の身体の少なくとも一部のうっ血量および患者の血流量に関連するパラメータを測定可能な別の測定装置と組み合わせて使用してもよい(すなわち、診断支援システムは、測定ユニット100を備えなくてもよい)。
また、上記の実施形態では、サーバ200の各構成は、それぞれ1つの装置として実現されるものとして説明したが、機器の構成はこれに限定されない。たとえば、サーバ200は、複数のサーバから構成されてもよく、クラウドサーバとして離れた場所に設置された多数のサーバによって仮想的に構成されてもよい。
また、測定ユニットの制御部のCPUが、データ取得部、表示制御部等として機能してもよい。また、例えば、使用者の操作端末に診断支援プログラムをインストールし、使用者の操作端末のCPUが、データ取得部、表示制御部等として機能してもよい。
また、診断支援システムは、肺うっ血量または体うっ血量のいずれか一方のみの測定データを取得し、かつ、グラフに表示するように構成してもよい。また、また、診断支援システムは、肺うっ血量および体うっ血量の両方の測定データを取得し、かつ、グラフに肺うっ血量または体うっ血量の一方のみ表示するように構成してもよい。
また、診断支援システムは、測定データを時系列で表示しなくてもよい。
また、測定データは、表示する前に前処理されなくてもよい。
また、心臓のポンプ機能に関連する測定データは、取得しなくてもよい。また、心臓のポンプ機能の評価方法は、上記の心拍数と運動量に基づいて評価する方法に限定されない。例えば、心臓のポンプ機能は、呼吸数、呼吸パターン、心拍数の揺らぎ等に基づいて評価してもよい。
また、表示制御部は、グラフに、うっ血量の閾値、および、血流量に関連するパラメータの閾値のいずれか一方のみを表示してもよい。
また、診断支援システムの使用者は、グラフを必要とする者であればよく、医師のみに限定されない。例えば、診断支援システムの使用者には、医師だけでなく患者自身が含まれていてもよい。
また、診断支援システムは、上記実施形態のように心不全の専門医と診療所の一般内科医が連携して患者を診察するために用いるものに限定されない。例えば、診断支援システムは、同一の医療機関に属する複数の専門医(または一般内科医)が、一の患者を連携して診察するために用いてもよい。また、診断支援システムは、心不全に一度罹った患者の退院後の経過観察(予後の管理)に用いるものに限定されない。例えば、診断支援システムは、心不全に罹りうる可能性の高い患者を診断する際に使用されてもよい。
本出願は、2018年3月26日に出願された日本国特許出願第2018−058053号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
10 診断支援システム、
100 測定ユニット
211 データ取得部、
214 プロット部、
215 軸設定部(第1軸設定部、第2軸設定部)、
216 出力部、
217 閾値表示部、
218 表示制御部、
A、B 医師(診断支援システムの使用者)、
D1 うっ血量の測定データ、
D11 肺うっ血の測定データ、
D12 体うっ血の測定データ
D2 血流量に関連するパラメータ(肢体の温度)の測定データ、
D3 心臓のポンプ機能に関連する測定データ、
MD 記録媒体、
P 患者、
R、Z 横軸(第1の軸)、
R1、Z1 うっ血量の閾値、
T 縦軸(第2の軸)、
T2 血流量に関連するパラメータの閾値。

Claims (10)

  1. 心不全の診断を支援する診断支援システムであって、
    患者の身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データ、および、前記患者の血流量に関連するパラメータの測定データを取得するデータ取得部と、
    前記うっ血量を第1軸とし、かつ、前記血流量に関連する前記パラメータを第2軸とするグラフを表示部に表示させる表示制御部と、を有し、
    前記表示制御部は、前記うっ血量の前記測定データおよび前記血流量に関連する前記パラメータの前記測定データに対応する点を前記グラフ上に表示させることを特徴とする、診断支援システム。
  2. 前記データ取得部は、時系列の前記うっ血量の前記測定データおよび前記血流量に関連する前記パラメータの前記測定データを取得し、
    前記表示制御部は、前記グラフに、時系列の前記うっ血量の前記測定データおよび前記血流量に関連する前記パラメータの前記測定データに対応する点を表示する、請求項1に記載の診断支援システム。
  3. 前記表示制御部は、前記グラフに、前記うっ血量の閾値、および/または、前記血流量に関連する前記パラメータの閾値を表示する閾値表示部を備える、請求項1または請求項2に記載の診断支援システム。
  4. 前記うっ血量の前記測定データは、前記患者の肺うっ血量の測定データおよび前記患者の体うっ血量の測定データを含み、
    前記表示制御部は、前記グラフに、前記肺うっ血量の前記測定データおよび前記血流量に関連する前記パラメータの前記測定データに対応する第1の点と、前記体うっ血量の前記測定データおよび前記血流量に関連する前記パラメータの前記測定データに対応する第2の点と、を表示する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の診断支援システム。
  5. 前記血流量に関連する前記パラメータは、前記患者の肢体の温度、および/または、前記患者の前記肢体の色を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の診断支援システム。
  6. 前記データ取得部は、前記患者の心臓のポンプ機能に関連する測定データをさらに取得し、
    前記表示制御部は、前記患者の前記心臓のポンプ機能の程度に応じて前記点の表示を変更する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の診断支援システム。
  7. 前記表示制御部は、使用者が設定した前記患者の前記うっ血量の許容レベルに基づいて、前記第1軸の範囲を設定する第1軸設定部を備える、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の診断支援システム。
  8. 前記表示制御部は、前記血流量に関連する前記パラメータの前記測定データに基づいて、前記グラフの前記第2軸の範囲を設定する第2軸設定部を備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の診断支援システム。
  9. 心不全の診断を支援する診断支援方法であって、
    患者の身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データ、および、前記患者の血流量に関連するパラメータの測定データを取得し、
    前記うっ血量を第1軸とし、かつ、前記血流量に関連する前記パラメータを第2軸とするグラフに、前記うっ血量の前記測定データおよび前記血流量に関連する前記パラメータの前記測定データに対応した点を表示する、診断支援方法。
  10. 心不全の診断を支援する診断支援プログラムであって、
    患者の身体の少なくとも一部のうっ血量の測定データ、および、前記患者の血流量に関連するパラメータの測定データを取得する手順と、
    前記うっ血量を第1軸とし、かつ、前記血流量に関する前記パラメータを第2軸とするグラフに、前記うっ血量の前記測定データおよび前記血流量に関連する前記パラメータの前記測定データに対応する点を表示する手順と、を実行する、診断支援プログラム。
JP2020510891A 2018-03-26 2019-03-26 診断支援システム、診断支援方法、および診断支援プログラム Active JP7204740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058053 2018-03-26
JP2018058053 2018-03-26
PCT/JP2019/012811 WO2019189150A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-26 診断支援システム、診断支援方法、および診断支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189150A1 true JPWO2019189150A1 (ja) 2021-03-25
JP7204740B2 JP7204740B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=68061812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510891A Active JP7204740B2 (ja) 2018-03-26 2019-03-26 診断支援システム、診断支援方法、および診断支援プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210007677A1 (ja)
JP (1) JP7204740B2 (ja)
CN (1) CN111970977B (ja)
WO (1) WO2019189150A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510005A (ja) * 1996-04-23 2000-08-08 ジメッド メディカル インストルメンテイション インコーポレイテッド 慢性うっ血性心不全を患う患者の監視方法
US20100099964A1 (en) * 2008-09-15 2010-04-22 Masimo Corporation Hemoglobin monitor
JP2011104341A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Nippon Koden Corp 生体パラメータ表示装置
JP2015136568A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日本光電工業株式会社 モニタリング装置
US20170147773A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Koninklijke Philips N.V. System and method for facilitating health monitoring based on a personalized prediction model

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3142542B1 (en) * 2014-05-15 2021-01-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic differential diagnosis of worsening heart failure
JP6603576B2 (ja) * 2015-12-25 2019-11-06 富士フイルム株式会社 診療支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診療支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510005A (ja) * 1996-04-23 2000-08-08 ジメッド メディカル インストルメンテイション インコーポレイテッド 慢性うっ血性心不全を患う患者の監視方法
US20100099964A1 (en) * 2008-09-15 2010-04-22 Masimo Corporation Hemoglobin monitor
JP2011104341A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Nippon Koden Corp 生体パラメータ表示装置
JP2015136568A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日本光電工業株式会社 モニタリング装置
US20170147773A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Koninklijke Philips N.V. System and method for facilitating health monitoring based on a personalized prediction model

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOHRIA, ANJU ET AL.: "Medical Management of Advanced Heart Failure", JAMA, vol. vol. 287, no. 5, 6 February 2002, JPN7022002963, 6 February 2002 (2002-02-06), pages 628 - 640, ISSN: 0004812691 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210007677A1 (en) 2021-01-14
CN111970977B (zh) 2024-04-16
WO2019189150A1 (ja) 2019-10-03
CN111970977A (zh) 2020-11-20
JP7204740B2 (ja) 2023-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11389069B2 (en) Hemodynamic reserve monitor and hemodialysis control
US20200205734A1 (en) Ear-Based Physiological State Monitoring
JP5584413B2 (ja) 患者監視システム及び監視する方法
IL213004A (en) Method and mechanism for determining critical care parameters
JP2020526260A (ja) ノイズのフィルタリング及び静脈波形信号の解析のためのシステム及び方法
EA029242B1 (ru) Анализ формы гемодинамических сигналов по собственным частотам
US20180206733A1 (en) Device, method and system for monitoring and management of changes in hemodynamic parameters
WO2016061542A1 (en) Rapid detection of bleeding before, during, and after fluid resuscitation
KR20150094256A (ko) 폐쇄성 수면무호흡증의 치료 효과 진단 장치 및 그 진단 방법
CN107405088A (zh) 用于为血压测量设备提供控制信号的装置和方法
WO2015073910A1 (en) Noninvasive hydration monitoring
US20170281020A1 (en) Rapid Detection of Bleeding Following Injury
JP2018534697A (ja) 個人化された予測モデルに基づいて健康モニタリングを容易化するシステム及び方法
CN112040849A (zh) 用于确定对象血压的系统和方法
WO2019100585A1 (zh) 基于眼底相机的中医治未病监控系统及方法
US20220115125A1 (en) Evaluation support system and evaluation support method for supporting evaluation of state of circulatory system
JP7204740B2 (ja) 診断支援システム、診断支援方法、および診断支援プログラム
EP3787487A1 (en) Apparatus for determining a stress and/or pain level
JP2021507735A (ja) 静脈波形信号から医療機器のノイズ欠陥を取り除くシステム及び方法
Labat et al. Wearable Blood Pressure Monitoring System-Case Study of Multiplatform Applications for Medical Use
JP7167132B2 (ja) 支援システム、支援方法、支援プログラム、および支援プログラムを記録した記録媒体
CN106913310A (zh) 人体生理指标评估设备
JPWO2019188688A1 (ja) 管理システム、管理方法、および管理プログラム
Ferreira et al. Design of a prototype remote medical monitoring system for measuring blood pressure and glucose measurement
US20230116132A1 (en) Hemodynamic Reserve Monitor and Hemodialysis Control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150