JP2000510005A - 慢性うっ血性心不全を患う患者の監視方法 - Google Patents

慢性うっ血性心不全を患う患者の監視方法

Info

Publication number
JP2000510005A
JP2000510005A JP09538195A JP53819597A JP2000510005A JP 2000510005 A JP2000510005 A JP 2000510005A JP 09538195 A JP09538195 A JP 09538195A JP 53819597 A JP53819597 A JP 53819597A JP 2000510005 A JP2000510005 A JP 2000510005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculated
patient
chf
ecw
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09538195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325273B2 (ja
Inventor
チャールズ エル フェルドマン
Original Assignee
ジメッド メディカル インストルメンテイション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジメッド メディカル インストルメンテイション インコーポレイテッド filed Critical ジメッド メディカル インストルメンテイション インコーポレイテッド
Publication of JP2000510005A publication Critical patent/JP2000510005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325273B2 publication Critical patent/JP3325273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/08Arrangements or circuits for monitoring, protecting, controlling or indicating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3627Heart stimulators for treating a mechanical deficiency of the heart, e.g. congestive heart failure or cardiomyopathy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 慢性うっ血性心不全を患う患者を監視するための方法(10)において、患者の2肢に対し適用された電極(20)の間に高周波電流が通される。測定された電流及び電圧の間の電流、電圧及び位相角は、うっ血性心不全(CHF)徴候値の計算を可能にするために測定される(18)。計算されたCHF徴候値は、次に、患者が既知の安定した条件下にあるときに設定された基準値と比較される。計算されたCHF徴候値と基準値の間の差が設定された許容範囲外にあるとき、介入処置が開始される。CHF徴候値に、抵抗、リアクタンス、インピーダンス、体内全水分量及び細胞外水分量が含まれていてよい。さらに、徴候値には、患者の水分補給状態を示す示性数が含まれていてよい。

Description

【発明の詳細な説明】 慢性うっ血性心不全を患う患者の監視方法 発明の背景 うっ血性心不全(CHF)は、体の酸素必要量を満たすのに充分な活力で心臓 が収縮できない場合に結果として発生する。このような状況下では、心臓出力を 増大させるため、自己調節メカニズムが心室内の充てん圧力を増大させ、かくし て心収縮の開始時において心筋繊維を伸長させ収縮強度を増大させる。左及び/ 又は右の充てん圧力が約15mmHgを上回った時点で、血液成分は血管系から 間質内に強制され、その結果、肺水腫(左心不全)及び/又は末梢性水腫及び腹 水(右心不全)が発生する。最終的結末として、重度の活動不能ひいては死に至 る。 数多くの異なる病因の心臓疾患をもつ国民の一部分において(米国民約600 ,000人)、体の必要性を満たす心臓の能力は下限に近く、その結果慢性心不 全がもたらされている。これらの患者については、その大部分が投薬及び食事制 限により病状を安定化させることができ、かつその多くがかなり年輩であるため 、身体的活動のわずかな変動、感情的ストレス又は食餌又は投薬療法の不遵守の 結果として不安定化及び緊急入院を要する急性心不全が発症する。実際、心不全 による入院は、Medicareプログラムにおいて2番目にコストの高い入院診断であ る。 CHFを監視するための最も信頼性の高い既存の方法は、血流の中に挿入され たカテーテルを通して肺動脈及び中心静脈圧を直接測定することによるものであ る。この方法は、きわめて精確ではあるものの、明らかに病因環境外では非実用 的である。その他の方法としては、バルサルバ操作中の(観血的な又は非観血的 な)動脈圧パターンの観察、僧帽弁輪を通して及び肺静脈内でのドップラー超音 波心臓検査を用いた流量測定、頸静脈膨満の観察、足首寸法の測定及び体重の入 念な検査がある。適正な精度があるものの最初の2つの方法は、多大な装置と訓 練された要員を必要とするのに対し、最後の3つの方法は、さまざまな理由でか なり信頼性の低いものである。 Subramanyan et al.及びその他の文献から、比較的高周波数(50kHz)の 電 流の流量に対する体のインピーダンスの抵抗性及び反応性成分の両方が、CHF 患者により保持されている流体の量に対し感応性をもつことが示されている。C HFが消散するにつれて、電気位相角と同様、抵抗及びリアクタンスの両方が増 大する(tan−1のリアクタンス/抵抗)。Subramanyan et al.,「うっ血性心 不全における体内全水分量」、Jour.Asso.Phys.Ind.,1980年9月、第2 8巻、p257〜262を参照のこと。Lukaski & Bolonchukを含めたその他の ものは、50kHz又は1000Hzのいずれかにおける体の電気インピーダンスの 成分と、体内全水分量又は細胞外液のいずれかとの間の関係を演繹している。Lu kaski et al.,「四極生体電気インピーダンス測定値を用いた体液体積の推定」 、航空宇宙及び環境医学:1988;59;1163−1169を参照のこと。 それでもなお、病院環境外でCHF患者の状態を監視するための実用的かつ信 頼性ある方法に対するニーズが存在している。このような監視方法は、急性CH Fの発症の前に介入処置を施すことを最終目的として、Subramanyan et al.及び Lukaski & Bolonchukの観察事実に基づいて構築できる。入院が必要となる前に CHF患者の体内水分量の増加を検出し、急性心不全の病状発現を防ぐべく時宜 を得た形での投薬及び/又は食餌療法の調整を可能にする簡単な方法を提供する ことが最も望ましいと思われる。本発明はこれらのニーズを満たしさらにその他 の関連する利点を提供するものである。 発明の要約 本発明は、急性うっ血性心不全の発症の前に介入処置を施すことを最終目的と して、慢性うっ血性心不全(CHF)を患う患者の状態変化を見極めるための「 早期警告」監視システムにある。本発明に従うと、慢性うっ血性心不全を患う患 者を監視するための方法には、体の2ヵ所に電極を適用する段階、電極間に単数 又は複数の高周波数で電流を通す段階、そして次に電流(I)及び電圧(V)を 測定する段階が含まれている。測定された電流(I)及び電圧(V)に基づいて うっ血性心不全(CHF)徴候値が計算され、計算されたCHF徴候値は次に、 患者が既知の安定した条件下にあるときに設定された基準値と比較され、その間 の差が設定された許容範囲内にあるか否かを決定する。 本発明の好ましい一形態においては、この方法は、患者の2肢に電極を適用す る段階そして次に電極の間に高周波電流を通す段階を含んで成る。電流(I), 電圧(V)及び位相角(φ)が測定され、次に抵抗(R)及びリアクタンス(Z c)を含むうっ血性心不全(CHF)徴候値が計算される。計算されたCHF徴 候値は次に基準値と比較され、計算上のCHF徴候値と基準値の間の差が設定さ れた許容範囲外にあるとき、介入処置が開始される。この方法は、介入処置が必 要とされたか否かによって決定される間隔で反復される。計算されたCHF徴候 値はさらにインピーダンス(Z)を内含することができる。 位相角(φ)又は抵抗(R),リアクタンス(Zc)又はインピーダンス(Z )の計算上のCHF徴候値のいずれかの減少が、介入処置を開始する必要性の1 つの指標である。計算上のCHF徴候値についての基準値からの許容範囲は、抵 抗(R)及びインピーダンス(Z)について約5パーセント(5%),リアクタ ンス(Zc)について10パーセント(10%)そして位相角(φ)について2 0パーセント(20%)である。 計算上のCHF徴候値は同様に、体内全水分量(TBW)及び細胞外水分量( ECW)を含んでいてもよい。計算上の体内全水分量(TBW)又は細胞外水分 量(ECW)の増加が、介入処置を開始する必要性の1つの指標である。基準値 からの許容範囲は、体内全水分量(TBW)及び細胞外水分量(ECW)につい て約5パーセント(5%)である。体内全水分量(TBW)は、次の式を用いて 計算できる。 TBW=.377Ht2/R+.14Wt−.08年令+2.9性別+4.65 (なおここで性別は、男性の場合1,女性の場合0に等しい)。 細胞外水分量(ECW)は、以下の式を利用して計算できる。 ECW=.189Ht2/R+.52Wt−.0002Ht2/Zc+1.03 計算されたCHF徴候値は、患者の水分補給状態を示す示性数をさらに含むこ とができる。例を挙げると、この示性数は、無脂肪質量(FFM)に対する細胞 外水分量(ECW)の比率から演繹できる。無脂肪質量(FFM)は、以下の式 を用いて計算できる。 FFM=−15.26−.775(Ht2/R)+.146Wt+.185Zc 無脂肪質量(FFM)に対する細胞外水分量(ECW)の比率が約0.30よ り 大きくなった時点で介入処置が指示される。さらに、約1パーセント(1%)の 示性数の増大も、介入処置を開始する必要性のもう1つの指標である。 本発明のその他の特長及び利点は、例を用いて本発明の原理を示す添付図面と 合わせて以下のより詳細な記述を読むことにより、明らかになることだろう。 図面の簡単な説明 添付図面は、本発明を例示している。なお図面中、 図1は、本発明を実施する慢性うっ血性心不全を患う患者を監視するための方 法を例示する2部分から成る流れ図の第1のものである。又 図2は、本発明の方法を例示する2部分から成る流れ図の第2のものである。 好ましい実施形態の詳細な説明 例示を目的として図面に示されている通り、本発明は、図1及び図2に10と いう参照番号で全体的に示されているうっ血性心不全を患う患者を監視するため の新規の方法に関する。本発明に従うと、この方法10は一般に、患者の体の2 ヵ所に電極を適用する段階及び電極間に単数又は複数の高周波数で電流を通す一 方で電流(I)及び電圧(V)を測定する段階を含んで成る。その後、うっ血性 心不全(CHF)徴候値が、測定された電流(I)及び電圧(V)に基づいて計 算され、これらの値は基準値と比較され、その間の差が設定許容範囲内にあるか 否かが決定される。これらの差が設定許容範囲外にある場合、適正な医学的実践 方法に従って、介入処置が開始される。かくして本発明の方法10は、急性CH Fの発症の前に介入処置を施すことを最終目的として、慢性うっ血性心不全を患 う患者の状態の変化を見極めるための「早期警告」監視システムを提供する。 本発明の方法10には慢性うっ血性心不全(CHF)を患う無為な(abulatory )患者における体の全インピーダンス(Z),抵抗(R),リアクタンス(Zc )及び位相角(φ)の追跡が関与し、急性CHFの発症を予防するものとして、 これらの「徴候値」のいずれか又は全ての減少が使用される。測定は、体の組成 を測定するためのミシガン州Clinton TwpのRJL Systemsが製造するもののような 市販の装置又はこの目的のために設計された類似の装置を用いて行なうことがで きる。患者の体内におけるこれらのパラメータ値の経時的な大きな変化(例えば 5パーセント以上)が、肉体的条件の劣化の指標とみなされることになる。電極 は、体の任意の2ヵ所に設置できるが、好ましくは、Subramanyan et al.,「う っ血性心不全における体内全水分量」,Jour.Asso.Phys.Ind.,1980年9 月、第28巻、p257〜262に記述されているとおり、同側の手首と足首又 は対側の手首及び足首のいずれかに位置づけされる。測定は、標準的に高周波数 で(20kHzより上−体内全水分量に対し高い感応性をもつ、又は20kHz未満− 主として細胞外液の量に対し感応性をもつ)又は多重周波数で行なわれる。 本発明の方法10は同様に、末梢性水腫及び肺水腫を別々に追跡するため、患 者の体の別々の部分に適用される上述の技術を利用する段階も内含している。例 えば、足首から足首へのインピーダンス(Z)及びその成分を測定し追跡するこ とにより、右心不全を主として示す末梢液の変化が強調されることになる。手首 から手首のインピーダンス(Z)成分は、肺液及び左心不全の変化をより良く示 すことになる。これらの成分インピーダンス値のいずれかの変化は、不安定性の 指標として用いられることになり、治療的養生法の変更を示唆する。 以上で得られた測定値を、Lukaski H.C,& Bolonchuk,W.W「四極生体電気イ ンピーダンス測定値を用いた体液体積の推定」,航空宇宙及び環境医学:198 8;59,1163−1169により記述されたもののような式の中の体のサイ ズ及び体重と組合せることによって、体内全水分量(TBW)及び細胞内及び細 胞外水分量(ECW)についての推定値を得ることが可能となる。全水分又は細 胞外水分の推定量のその基準値から約0.5〜1リットルの増加は、進行性心不 全及び治療的介入処置のための1つの指標として用いられることになる。さらに 、全水分及び細胞外水分推定量と体内細胞質量推定値を、患者の水分補給状態を 表わす1つの「示性数」の形に組合わせることも、本発明の方法10に従って有 利に達成できる。CHF患者の悪化条件の指標として、「示性数」の変化が使用 されることになる。標準的な示性数としては、細胞外液(ECW)と無脂肪質量 (FFM)の比率又は、細胞外水分量(ECW)と体内全水分量の比率が含まれ ることになる。悪化条件の指標として、約1パーセント(1%)の示性数の増加 が用いられる。さらに、一定の示性数は、それらの変化ではなくそれ自体がうっ 血性心不全の指標として利用され得る。例えば、細胞外水分量(ECW)と無脂 肪質量(FFM)の比率が約0.30よりも大きい場合、患者がうっ血性心不 全の状態にあると仮定することができる。 特に図1を参照すると、この方法10は、急性心不全のリスクを評価するため 臨床的基準を適用することから始まる(ブロック12)。推定すべき要因は、そ の患者のうっ血性心不全(CHF)による入院履歴、左心室収縮期駆出率(EF −各々の心収縮において空にされる左心室の分画)及び、頸静脈の膨満、呼吸の 短かさ及び末端の腫大を含むCHFの典型的兆候である。次に患者は、ハイリス ク患者として分類されるか否かを見極めるため評価される(ブロック14)。ハ イリスク患者というのは、過去3カ月以内にCHFで入院したことのある患者、 昨年CHFで入院したことがありかつ新たな頸静脈膨満を示している患者、休息 時に又は最小限の運動でも呼吸が短くなる患者、及び/又は例えば40パーセン ト未満の収縮期駆出率(EF)をもつ患者のことである。患者がハイリスク患者 として分類されない場合、医師は、例えば約3カ月毎に適時診断を再評価するこ とができる(ブロック16)。一方、患者がハイリスク患者であると評価された 場合には、本発明の生体電気インピーダンス分析を行ない、健康管理提供者が、 患者の既知の安定条件下にあるときに設定された基準値との比較を目的として患 者のうっ血性心不全(CHF)徴候値を決定することができるようにする(ブロ ック18)。 好ましい実施形態においては、2肢のうちの各々に2つの電極が取りつけられ る(ブロック20)。2つのより遠位の電極(すなわち手と足)は、電流(I) を注入するために使用され、一方2つのより近位の電極(すなわち手首と足首) は電圧(V)を測定するために用いられる。しかしながら、体のインピーダンス (Z)に比べ接触インピーダンスが非常に低くなる(すなわち<<500Ω)よ うに充分な表面積を電極が有する場合、2肢の各々の上の単一の電極を電流注入 と電圧測定の両方のために使用することができる。四肢のいずれの対でも(右腕 対左脚、右腕対左腕など)、又多数の対でも使用でき、結果は各対毎に計算され る。好ましい実施形態においては、電極は、左下末端及び右上末端に取り付けら れる。 電極が、ひとたび患者に適切に取付けられた時点で、電極の間に高周波電流が 通される(ブロック22)。標準的な(好ましい)電流は50kHzで800μa mpである。最高5maの電流ならびに10kHzから100kHzの任意の単一周波数を 使用することが可能である。代替的には、1つは10kHz未満(例えば1kHz), 1つはそれ以上(例えば100kHz)の2つの異なる周波数を利用することがで きる。高周波数電流が電極間に通されるにつれて、電流(I)(ブロック24) ならびに電圧(V)及び測定された電流(I)と電圧(V)の間の位相角(φ) (ブロック26)が測定される。この点において、電圧(V)と電流(I)は、 アナログ又はデジタル式の従来のあらゆる技術を用いて測定可能である。 当業者にとっては既知のとおり、ゼロ交叉における電圧と電流の間の遅延(電 流が電圧に遅れる)は、位相角(φ)と360°の関係と同じ関係を波長周期に 対し有している。換言すると、tdを電流(I)が電圧(V)に遅れている時間 とし、(T)を波長周期(周波数の逆数)であるとして、位相角(φ)は360 (td/T)に等しい。50kHzの電流について、T=1/50,000=20 μ秒である。 このように電流(I),電圧(V)及び位相角(φ)を計算すると、次にうっ 血性心不全(CHF)徴候値を計算することができる(ブロック28,30及び 32)。ブロック28で例示される通り、計算された第1の徴候値には、インピ ーダンス(Z),抵抗(R)及びリアクタンス(Zc)が含まれる。インピーダ ンス(Z)は、rms電圧をrms電流により除したものである。抵抗(R)は 、位相角(φ)のコサインを乗じたインピーダンス(Z)であり、すなわちR= Z cosφである。リアクタンス(Zc)は、インピーダンス(Z)の容量分であ り、インピーダンス(Z)に位相角(φ)のサインを乗ずることにより決定され る。すなわちZc=Z sinφ。 ブロック30に例示されている通り、患者の体内全水分量(TBW)、細胞外 水分量(ECW)及び無脂肪質量(FFM)を計算してCHF徴候値を得ること もできる。体内全水分量(TBW)及び細胞外水分量(ECW)は、Lukaski H. C & Bolonchuk W.W.「四極生体電気インピーダンス測定値を用いた体液体積の 推定」、航空宇宙及び環境医学:1988;59;1163−1169の式から 計算可能である。これら式は以下の通りである。 TBW=.377Ht2/R+.14Wt−.08年令+2.9性別+4.65 (ここで、性別は男性の場合1,女性の場合0に等しい)、及び ECW=.189Ht2/R+.52Wt−.0002Ht2/Zc+1.03 なお式中、Htは患者の身長(cm)であり、Wtは患者の体重(kg)である。 無脂肪質量(FFM)は、Huges,V.A及びEvans W.J.「生体電気インピーダン スを用いた高齢者における無脂肪質量の査定」Fed.Proc 1987:46(抄 録)の中に提供されている式から、以下のとおりに計算できる。 FFM=−15.26−.775(Ht2/R)+.146Wt+.185Zc これらの式のその他の態様も、2つの周波数解析のための式と同様に利用可能 である。 ブロック32は、無脂肪質量(FFM)に対する細胞外水分量(ECW)の比 率からの「示性数」の演繹を示している。 監視プログラムを開始するとき、計算上のCHFの徴候値についての基準値を 設定することが必要である(ブロック28〜32)。基準値は好ましくは、病院 から出たとき及び/又は監視プログラムに編入されたときといったように、患者 が既知の安定した条件下にあるときに測定される。設定されつつあるのが基準値 である場合(ブロック34),これらはさらに参照できるように記憶される(ブ ロック36)。記憶された基準値は標準的には、患者の体重(Wt)、計算上の インピーダンス(Z),抵抗(R),リアクタンス(Zc),位相角(φ),体 内全水分量(TBW),細胞外水分量(ECW),無脂肪質量(FFM),及び 無脂肪質量に対する細胞外水分量の比率(ECW/FFM)が内含されることに なる。基準値がひとたび設定され記憶された時点で(ブロック36),生体電気 インピーダンス分析をくり返す(18)前に遅延が存在する(ブロック38)。 測定をくり返す前の好ましい遅延は1〜2週間である。 その後に続く分析(18)は、上述のものと同じプロセスステップ20〜32 に従う。ただし、基準値はすでに設定され記憶されている(34,36)ことか ら、新たに計算された徴候値(28,30及び32)を次に以前に設定された基 準値と比較し(ブロック40),その間の差が設定された許容範囲内にあるか否 かを決定する(ブロック42)。本発明の好ましい実施形態においては、位相角 (φ),又は抵抗(R),リアクタンス(Zo)又はインピーダンス(Z)の計 算上のCHF徴候値のいずれかの減少が、介入処置を開始する必要性の1つの指 標である。基準値からの許容範囲は、抵抗(R)及びインピーダンス(Z)につ いて約5パーセント(5%)、リアクタンス(Zc)について約10パーセント (10%)そして位相角(φ)について約20パーセント(20%)である。計 算上の体内全水分量(TBW)又は細胞外水分量(ECW)の増加も、介入処置 を開始する必要性の1つの指標である。このような計算上のCHF徴候値につい ての基準値からの許容範囲は、体内全水分量(TBW)及び細胞外水分量(EC W)の両方の計算について約5パーセント(5%)である。無脂肪質量(FFM )に対する細胞外水分量(ECW)の比率から演繹された示性数に関しては、か かる比率が約0.30よりも大きい場合及び/又は約1パーセント(1%)の示 性数の増加が存在する場合に、介入処置が指示される。 計算上のCHF徴候値が設定された許容範囲内にある場合、測定をくり返す前 に単純に遅延(38)が存在する。特に、測定値が許容範囲内に入る患者につい ては、測定をくり返す前の好ましい遅延は1〜2週間である。そのように指示さ れた病歴をもつ患者については、監視頻度を増減することができる。 測定値が許容範囲内に入らない患者については、介入処置が指示される(ブロ ック44)。介入処置は、医学的判断に基づくものであって、本発明の一部を成 すものではない。これには、食餌中の塩分量を減らす又は活動を減らすといった 助言が含まれる可能性がある。利尿薬及び/又はアンギオテンシン変換酵素阻害 物の使用が増加される可能性もある。重症のケースにおいては、心臓の圧送作用 を増大させるための静脈内作用物質(ドブタミンといったような心筋収縮剤)と 同様静脈内利尿薬を開始することができ、或いは又、入院を求めるよう患者に助 言が与えられる可能性もある。治療用介入処置を通しての安定化を受けている患 者は、より頻繁に監視され、かくして測定をくり返す前の遅延(38)を1日か 2日に減少させるべきである。 本発明の特定の実施形態について詳細に記述されてきたが、本発明の精神及び 範囲から逸脱することなくさまざまな修正を行なうことが可能である。従って、 本発明は、添付のクレームによって以外制限を受けるのものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),AL,AM,AT,AU,AZ,B A,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU ,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE, HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,T J,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 慢性うっ血性心不全を患う患者を監視するための方法において、 − 患者の2肢に電極を適用する段階; − 電極の間に高周波数電流を通過させる段階; − 電流(I),電圧(V)及び電圧(V)と測定電流(I)間の位相角 (φ)を測定する段階; − 測定された電流(I),電圧(V)及び位相角(φ)に基づいてうっ血 性心不全(CHF)徴候値を計算する段階;及び − 計算したCHF徴候値を基準値と比較して、その間の差異が設定許容範 囲内にあるか否かを決定する段階; を含んで成る方法。 2. 患者が既知の安定した条件下にある時点で基準値を設定する段階を含んで成 る、請求項1に記載の方法。 3. 比較段階中に、計算上のCHF徴候値と基準値の間の差が設定許容範囲外に あるとき、介入処置を開始する段階を内含する、請求項2に記載の方法。 4. 介入処置が必要とされたか否かによって決定される間隔で、慢性うっ血性心 不全を患う患者を監視するための方法を反復する段階を内含する、請求項3に 記載の方法。 5. 計算上のCHF徴候値が抵抗(R)及びリアクタンス(Zc)を内含する、 請求項3に記載の方法。 6. 計算上のCHF徴候値がインピーダンス(Z)を内含する、請求項5に記載 の方法。 7. 位相角(φ),又は抵抗(R),リアクタンス(Zc)又はインピーダンス (Z)の計算上のCHF徴候値のいずれかの減少が、介入処置を開始する必要 性の1つの指標である、請求項6に記載の方法。 8. 計算上のCHF指標値のための基準値からの許容範囲が、抵抗(R)及びイ ンピーダンス(Z)については約5パーセント(5%),リアクタンス(Zc )については10パーセント(10%)そして位相角(φ)については20パ ーセント(20%)である、請求項7に記載の方法。 9. 計算上のCHF徴候値が、体内全水分量(TBW)及び細胞外水分量 (ECW)を内含している、請求項5に記載の方法。 10.体内全水分量(TBW)は、 TBW=.377Ht2/R+.14Wt−.08年令+2.9性別+4.65 (なおここで性別は男性の場合1,女性の場合0に等しい)、 という式を用いて計算され、 細胞外水分量(ECW)は、 ECW=.189Ht2/R+.52Wt−.0002Ht2/Zc+1.03 という式を用いて計算され、 ここでHtは患者の身長、Wtは患者の体重である、請求項9に記載の方法 。 11.計算上の体内全水分量(TBW)又は細胞外水分量(ECW)の増加が、介 入処置を開始する必要性の1つの指標である、請求項9に記載の方法。 12.計算上のCHF徴候値についての基準値からの許容範囲は、体内全水分量 (TBW)及び細胞外水分量(ECW)について約5パーセント(5%)であ る請求項11に記載の方法。 13.計算上のCHF徴候値には、患者の水分補給状態を示す示性数が含まれる、 請求項5に記載の方法。 14.示性数が、無脂肪質量(FFM)に対する細胞外水分量(ECW)の比率か ら演繹される、請求項13に記載の方法。 15.細胞外水分量(ECW)は、 ECW=.189Ht2/R+.52Wt−.0002Ht2/Zc+1.03 という式を用いて計算され、 無脂肪質量(FFM)が FFM=−15.28−.775(Ht2/R)+.146Wt+.185Zc という式を用いて計算され、 ここでHtは患者の身長、Wtは患者の体重である、請求項14に記載の方 法。 16.無脂肪質量(FFM)に対する細胞外水分量(ECW)の比率が約0.30 より大きくなった時点で、介入処置が指示される、請求項14に記載の方法。 17.約1パーセント(1%)の示性数の増加が、介入処置を開始する必要性の指 標である、請求項14に記載の方法。 18.慢性うっ血性心不全を患う患者を監視するための方法において、 − 患者の体の2ヵ所に電極を適用する段階; − 電極間に単数又は複数の高周波数で電流を通す段階; − 各々の周波数で電流(I)及び電圧(V)を測定する段階; − 測定された電流(I)及び電圧(V)に基づいてうっ血性心不全 (CHF)徴候値を計算する段階;及び − 計算上のCHF徴候値を基準値と比較して、その間の差異が設定許容範 囲内にあるか否かを決定する段階; を含んで成る方法。 19.患者が既知の安定した条件下にある時点で決定された基準値を設定する段階 、比較段階中に、計算上のCHF徴候値と基準値の間の差が設定許容範囲外に あるときに介入処置を開始する段階及び介入処置が必要とされたか否かによっ て決定される間隔で慢性うっ血性心不全を患う患者を監視するための方法を反 復する段階を内含する、請求項18に記載の方法。 20.計算上のCHF徴候値が、体内全水分量(TBW)及び細胞外水分量 (ECW)を内含し、計算上の体内全水分量(TBW)又は細胞外水分量 (ECW)の増加が介入処置を開始する必要性の1つの指標である、請求項 19に記載の方法。 21.計算上のCHF徴候値についての基準値からの許容範囲は、体内全水分量 (TBW)及び細胞外水分量(ECW)について約5パーセント(5%)であ る請求項20に記載の方法。 22.計算上のCHF徴候値には、無脂肪質量(FFM)に対する細胞外水分量 (ECW)の比率から演繹され、かつ患者の水分補給状態を示す示性数が含ま れる、請求項20に記載の方法。 23.無脂肪質量(FFM)に対する細胞外水分量(ECW)の比率が約0.30 より大きくなった時点、又は約1パーセント(1%)の示性数の増加があった 時点で、介入処置が指示される請求項22に記載の方法。 24.各周波数における測定された電流(I)と電圧(V)の間の位相角(φ)を 測定する段階を内含し、計算上のCHF徴候値が抵抗(R)、リアクタンス (Zc)及びインピーダンス(Z)を内含する、請求項19に記載の方法。 25.位相角(φ)、又は抵抗(R)、リアクタンス(Zc)又はインピーダンス (Z)の計算上のCHF徴候値のいずれかの減少が、介入処置を開始する必要 性の1つの指標である、請求項24に記載の方法。 26.計算上のCHF指標値のための基準値からの許容範囲が、抵抗(R)及びイ ンピーダンス(Z)については約5パーセント(5%)、リアクタンス(Zc )について10パーセント(10%)そして位相角(φ)については20パー セント(20%)である、請求項24に記載の方法。 27.慢性うっ血性心不全を患う患者を監視するための方法において、 − 患者の2肢に電極を適用する段階; − 電極の間に高周波数電流を通過させる段階; − 電流(I),電圧(V)及び電圧(V)と測定電流(I)の間の位相角 (φ)を測定する段階; − 測定された電流(I),電圧(V)及び位相角(φ)に基づいて、抵抗 (R)及びリアクタンス(Zc)を含むうっ血性心不全(CHF)徴候値を計 算する段階;及び − 計算したCHF徴候値を基準値と比較して、その間の差異が設計許容範 囲内にあるか否かを決定する段階; 比較段階中に、計算上のCHF徴候値と基準値の間の差が設定許容範囲外に あるとき介入処置を開始する段階、 介入処置が必要とされたか否かによって決定される間隔で、慢性うっ血性心 不全を患う患者を監視するための方法を反復する段階; を含んで成る方法。 28.患者が既知の安定した条件下にある時点で基準値を設定する段階を含んで成 る、請求項27に記載の方法。 29.計算上のCHF徴候値がインピーダンス(Z)を内含し、位相角(φ)、又 は抵抗(R)、リアクタンス(Zc)又はインピーダンス(Z)の計算上の CHF徴候値のいずれかの減少が、介入処置を開始する必要性の1つの指標で ある、請求項28に記載の方法。 30.計算上のCHF指標値のための基準値からの許容範囲が、抵抗(R)及びイ ンピーダンス(Z)については約5パーセント(5%)、リアクタンス(Zc )については10パーセント(10%)そして位相角(φ)については20パ ーセント(20%)である、請求項29に記載の方法。 31.計算上のCHF徴候値が、体内全水分量(TBW)及び細胞外水分量 (ECW)を内含し、計算上の体内全水分量(TBW)又は細胞外水分量 (ECW)の増加が、介入処置を開始する必要性の1つの指標である、請求項 27に記載の方法。 32.体内全水分量(TBW)は、 TBW=.377Ht2/R+.14Wt−.08年令+2.9性別+4.65 (なおここで性別は男性の場合1,女性の場合0に等しい)、 という式を用いて計算され、 細胞外水分量(ECW)は、 ECW=.189Ht2/R+.52Wt−.0002Ht2/Zc+1.03 という式を用いて計算され、 ここでHtは患者の身長、Wtは患者の体重である、請求項31に記載の方 法。 33.計算上のCHF徴候値についての基準値からの許容範囲は、体内全水分量 (TBW)及び細胞外水分量(ECW)について約5パーセント(5%)であ る請求項31に記載の方法。 34.計算上のCHF徴候値には、患者の水分補給状態を示す示性数が含まれる、 請求項27に記載の方法。 35.示性数が、無脂肪質量(FFM)に対する細胞外水分量(ECW)の比率か ら演繹され、無脂肪質量(FFM)に対する細胞外水分量(ECW)の比率が 約0.30より大きくなった時点で、介入処置が指示され約1パーセント(1 %)の示性数の増加が、介入処置を開始する必要性の指標である、請求項34 に記載の方法。 36.細胞外水分量(ECW)は、 ECW=.189Ht2/R+.52Wt−.0002Ht2/Zc+1.03 という式を用いて計算され、 無脂肪質量(FFM)が FFM=−15.28−.775(Ht2/R)+.146Wt+.185Zc という式を用いて計算され、 ここでHtは患者の身長、Wtは患者の体重である、請求項35に記載の方 法。
JP53819597A 1996-04-23 1997-04-22 慢性うっ血性心不全を患う患者の監視装置 Expired - Lifetime JP3325273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1601596P 1996-04-23 1996-04-23
US60/016,015 1996-04-23
PCT/US1997/006466 WO1997039792A1 (en) 1996-04-23 1997-04-22 Process for monitoring patients with chronic congestive heart failure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510005A true JP2000510005A (ja) 2000-08-08
JP3325273B2 JP3325273B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=21774907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53819597A Expired - Lifetime JP3325273B2 (ja) 1996-04-23 1997-04-22 慢性うっ血性心不全を患う患者の監視装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0921842A4 (ja)
JP (1) JP3325273B2 (ja)
AU (1) AU2804397A (ja)
CA (1) CA2251718C (ja)
WO (1) WO1997039792A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534406A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド うっ血性心不全を予測するシステム
JP2012502724A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 チーター メディカル インコーポレイテッド 血流量を決定するためのシステムおよび方法
KR101823496B1 (ko) 2016-08-22 2018-01-31 조선대학교산학협력단 부종 지수의 측정을 위한 웨어러블 디바이스 및 이를 이용한 부종 지수 측정 방법
JP2019509153A (ja) * 2016-02-16 2019-04-04 インペディメッド・リミテッド 心不全インジケータ
WO2019189150A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 テルモ株式会社 診断支援システム、診断支援方法、および診断支援プログラム
KR20220050004A (ko) * 2020-10-15 2022-04-22 계명대학교 산학협력단 패치형 임피던스 측정 장치 및 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134996B2 (en) 1999-06-03 2006-11-14 Cardiac Intelligence Corporation System and method for collection and analysis of patient information for automated remote patient care
US6607485B2 (en) 1999-06-03 2003-08-19 Cardiac Intelligence Corporation Computer readable storage medium containing code for automated collection and analysis of patient information retrieved from an implantable medical device for remote patient care
US6312378B1 (en) 1999-06-03 2001-11-06 Cardiac Intelligence Corporation System and method for automated collection and analysis of patient information retrieved from an implantable medical device for remote patient care
US6270457B1 (en) 1999-06-03 2001-08-07 Cardiac Intelligence Corp. System and method for automated collection and analysis of regularly retrieved patient information for remote patient care
CA2314517A1 (en) 1999-07-26 2001-01-26 Gust H. Bardy System and method for determining a reference baseline of individual patient status for use in an automated collection and analysis patient care system
US6221011B1 (en) 1999-07-26 2001-04-24 Cardiac Intelligence Corporation System and method for determining a reference baseline of individual patient status for use in an automated collection and analysis patient care system
CA2314513A1 (en) 1999-07-26 2001-01-26 Gust H. Bardy System and method for providing normalized voice feedback from an individual patient in an automated collection and analysis patient care system
US6411840B1 (en) 1999-11-16 2002-06-25 Cardiac Intelligence Corporation Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring the outcomes of atrial fibrillation
US6336903B1 (en) * 1999-11-16 2002-01-08 Cardiac Intelligence Corp. Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring congestive heart failure and outcomes thereof
US8369937B2 (en) 1999-11-16 2013-02-05 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for prioritizing medical conditions
US6440066B1 (en) 1999-11-16 2002-08-27 Cardiac Intelligence Corporation Automated collection and analysis patient care system and method for ordering and prioritizing multiple health disorders to identify an index disorder
US6368284B1 (en) 1999-11-16 2002-04-09 Cardiac Intelligence Corporation Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring myocardial ischemia and outcomes thereof
US8025624B2 (en) 2004-02-19 2011-09-27 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for assessing cardiac performance through cardiac vibration monitoring
US7386345B2 (en) 2005-01-27 2008-06-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for temporary treatment of acute heart failure decompensation
US9999352B2 (en) 2013-09-27 2018-06-19 General Electric Company System and method for determining a hydration level of a tissue region

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899758A (en) * 1986-01-31 1990-02-13 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for monitoring and diagnosing hypertension and congestive heart failure
US5334222A (en) * 1992-11-03 1994-08-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac stimulating apparatus and method for heart failure therapy
US5560368A (en) * 1994-11-15 1996-10-01 Berger; Ronald D. Methodology for automated QT variability measurement

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534406A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド うっ血性心不全を予測するシステム
JP2012502724A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 チーター メディカル インコーポレイテッド 血流量を決定するためのシステムおよび方法
JP2019509153A (ja) * 2016-02-16 2019-04-04 インペディメッド・リミテッド 心不全インジケータ
KR101823496B1 (ko) 2016-08-22 2018-01-31 조선대학교산학협력단 부종 지수의 측정을 위한 웨어러블 디바이스 및 이를 이용한 부종 지수 측정 방법
WO2019189150A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 テルモ株式会社 診断支援システム、診断支援方法、および診断支援プログラム
JPWO2019189150A1 (ja) * 2018-03-26 2021-03-25 テルモ株式会社 診断支援システム、診断支援方法、および診断支援プログラム
JP7204740B2 (ja) 2018-03-26 2023-01-16 テルモ株式会社 診断支援システム、診断支援方法、および診断支援プログラム
KR20220050004A (ko) * 2020-10-15 2022-04-22 계명대학교 산학협력단 패치형 임피던스 측정 장치 및 방법
KR102484225B1 (ko) 2020-10-15 2023-01-03 계명대학교 산학협력단 패치형 임피던스 측정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2251718A1 (en) 1997-10-30
JP3325273B2 (ja) 2002-09-17
WO1997039792A1 (en) 1997-10-30
EP0921842A4 (en) 1999-12-15
CA2251718C (en) 2001-07-10
EP0921842A1 (en) 1999-06-16
AU2804397A (en) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788643A (en) Process for monitoring patients with chronic congestive heart failure
JP3325273B2 (ja) 慢性うっ血性心不全を患う患者の監視装置
EP1372472B1 (en) Device for determining hemodynamic state
US9808168B2 (en) Method and system for non-invasive measurement of cardiac parameters
Luepker et al. Transthoracic electrical impedance: quantitative evaluation of a non-invasive measure of thoracic fluid volume
US6228033B1 (en) Apparatuses and methods for a noninvasive measurement of physiological parameters
Denniston et al. Measurement of cardiac output by electrical impedance at rest and during exercise
GOLDMAN et al. The use of central venous oxygen saturation measurements in a coronary care unit
Chiolero et al. Assessment of changes in body water by bioimpedance in acutely ill surgical patients
Thomas et al. Circulatory changes associated with systemic hypotension in patients with acute myocardial infarction.
Yakimets et al. Evaluation of impedance cardiography: comparison of NCCOM3-R7 with Fick and thermodilution methods
Raaijmakers et al. Estimation of non-cardiogenic pulmonary oedema using dual-frequency electrical impedance
Allison et al. Central and peripheral vascular effects during cigarette smoking
Kirchhoff et al. Mean arterial pressure readings: variations with positions and transducer level
Ward et al. A novel noninvasive impedance-based technique for central venous pressure measurement
Haffty et al. A clinical evaluation of thoracic electrical impedance
Raaijmakers et al. The influence of extravascular lung water on cardiac output measurements using thoracic impedance cardiography
ESPEJO et al. Determination of extracellular fluid volume using impedance measurements
Johnson et al. Noninvasive diagnosis of ischemic cardiomyopathy by fluoroscopic detection of coronary artery calcification
RU2093069C1 (ru) Способ определения объема жидкостных секторов организма
Robinson et al. Changes in peripheral venous compliance after myocardial infarction
Miller et al. A comparison of total body water analyses: bioelectric impedance analysis versus the tritiated water method
Izumi et al. Phasic venous return abnormality in chronic pulmonary diseases: pulsed Doppler echocardiography study
Kuang et al. Comparing square root method of measuring the cardiac output by means of aortic impedance change component to Kubicek's method
Fuller Improving the accuracy of impedance cardiac output in the intensive care unit: comparison with thermodilution cardiac output

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term