JPWO2019187939A1 - 固体電池モジュール - Google Patents

固体電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019187939A1
JPWO2019187939A1 JP2020510480A JP2020510480A JPWO2019187939A1 JP WO2019187939 A1 JPWO2019187939 A1 JP WO2019187939A1 JP 2020510480 A JP2020510480 A JP 2020510480A JP 2020510480 A JP2020510480 A JP 2020510480A JP WO2019187939 A1 JPWO2019187939 A1 JP WO2019187939A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
battery
state battery
state
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020510480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956258B2 (ja
Inventor
拓哉 谷内
拓哉 谷内
大田 正弘
正弘 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019187939A1 publication Critical patent/JPWO2019187939A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956258B2 publication Critical patent/JP6956258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

エネルギー密度が高く、振動時における電池セルのズレまたは剥離等を抑制した電池モジュールを提供する。液体の電解質が充填されるリチウムイオン二次電池には必要であった、電池セルにおける残空間をなくすとともに、当該残空間となっていた部分にモジュール構成部材を配置する。

Description

本発明は、固体電池モジュールに関する。さらには、エネルギー密度が高く、十分な面圧を確保し、振動時における電極ずれを抑制した電池モジュールに関する。
従来、高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池が幅広く普及している。リチウムイオン二次電池は、正極と負極との間にセパレータを存在させ、液体の電解質(電解液)が充填された構造を有する。
リチウムイオン二次電池の電解液は、通常、可燃性の有機溶媒であるため、特に、熱に対する安全性が問題となる場合があった。そこで、有機系の液体の電解質に代えて、無機系の固体の電解質を用いた固体電池が提案されている(特許文献1参照)。固体電解質による固体電池は、電解液を用いる電池と比較して、熱の問題を解消するとともに、積層により高容量化および/または高電圧化することができ、さらに、コンパクト化の要請にも対応することができる。
このような二次電池の形状としては、円筒型や角型等が存在する。そして、大電流や大電圧を必要とする機器、例えば、ハイブリッド電気自動車等のモータ駆動用に使用する場合には、二次電池モジュールを構成する。
二次電池モジュールは、直列に連結された複数の二次電池からなり、複数の二次電池、電極接続部を内蔵する空間部が形成された電池ケース、および、電池ケースに結合されるモジュール構成部材を含む(特許文献2参照)。
より具体的な二次電池モジュールとしては、例えば、電池モジュール200における電池の積層方向の断面図である図1(a)、および電池モジュール200におけるA−A’断面図である図1(b)に示すように、電池セル202とセパレータ216とを交互に積層し、この積層体を、積層体の両端に設けたエンドプレート217とバインドバー214を用いて固定する構成となっている。
しかしながら、図1(b)に示されるように、従来の二次電池モジュールを構成する電池201は、液体の電解質の場合に発生するガスを貯留する目的や電解液を注液する目的で、電池ケース203と電池セル202との間に、空間部が形成されていた。そしてこの残空間は、電池のエネルギー密度を低減させていた。
さらに、従来の電池モジュールでは、モジュール構成部材(図1(b)においては、端子205、バスバー206、電圧検出線207、サーミスタ208、バインドバー214、ロワープレート215、熱伝導材218、冷却水219)は、電池ケース203の外側に、電極接続部に重畳する状態で配置されている。このため、電池モジュール全体の体積(すなわち、破線で示す領域)が大きくなり、モジュールのエネルギー密度を低減させていた。また、振動等によって、電極ずれ等が発生する場合があった。
特開2000−106154号公報 特開2006−278327号公報
本発明は上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、エネルギー密度が高く、振動時における電極ずれを抑制した電池モジュールを提供することにある。
本発明者らは、固体電解質を備える固体電池は、液体の電解質が充填されるリチウムイオン二次電池と異なり、充放電によるガス発生量が極めて少ないこと、また、電解質の充填により電池が膨潤しないことに着目した。そして、液体の電解質が充填されるリチウムイオン二次電池には必要であった、電池セルにおける残空間をなくすとともに、当該残空間となっていた部分にモジュール構成部材を配置すれば、エネルギー密度が高く、振動時における電池セルのズレまたは剥離等が抑制された固体電池モジュールを実現できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、複数の固体電池と、モジュール構成部材と、を含む固体電池モジュールであって、前記複数の固体電池は、所定の方向に略平行となるよう配置され、前記固体電池は、固体電池セルと、前記固体電池セルを収納する電池ケースとを備え、前記固体電池セルは、正極と、負極と、前記正極および前記負極の間に存在する固体電解質と、前記正極に接続された正極タブと、前記負極に接続された負極タブと、を備え、前記電池ケースの外形寸法は、前記固体電池セルの外形寸法と略同一であり、前記電池ケースは、凹部を有し、前記モジュール構成部材は、前記凹部に配置される、固体電池モジュールである。
前記モジュール構成部材は、バスバー、サーミスタ、ハーネス、電圧検出線、電池ケース固定部材、セル電圧・温度モニターユニット等からなる群から選ばれる少なくとも1種であってもよい。
前記電池ケースは、少なくとも1つの凸部を有し、前記正極タブおよび前記負極タブは、前記凸部に格納されていてもよい。
前記電池ケースは、少なくとも2つの凸部を有し、前記正極タブおよび前記負極タブは、それぞれ別の凸部に格納されていてもよい。
前記正極タブが格納される凸部と、前記負極タブが格納される凸部は、前記電池ケースにおいて同一の面に設けられていてもよい。
前記正極タブが格納される凸部と、前記負極タブが格納される凸部は、前記電池ケースにおいて異なる面に設けられていてもよい。
前記電池ケースは、金属であり、前記所定の方向と略平行となる前記電池ケースを構成する面は、固体電池セルに面圧をかける押圧部を有し、前記押圧部により、隣り合った前記複数の固体電池の間に空隙部が形成されていてもよい。
前記押圧部は、前記電池ケースの一面のみに設けられていてもよい。
前記押圧部は、前記電池ケースの向かい合った一組の面に設けられていてもよい。
前記空隙部には、セル温度を抑制するための空気、水、伝熱材、およびヒーター等、ならびにモジュールを機能させるための電気絶縁材もしくは電気伝導材、緩衝材および電池ケース固定部材等からなる群から選ばれる少なくとも1種が存在していてもよい。
前記押圧部には、ヒートシンクが配置されていてもよい。
前記ヒートシンクは、フィンまたは凹凸形状であってもよい。
前記固体電池は、固体電池セルと前記電池ケースとの間に膨張材を備え、前記膨張材は、吸水または化学反応により体積膨張、または熱により体積変化するものであってもよい。
また別の本発明は、上記の固体電池モジュールを備える装置である。
本発明の固体電池モジュールは、エネルギー密度が高く、振動時における電極ずれが抑制された電池モジュールとなる。
従来の二次電池モジュールの側面図、およびA−A’断面図である。 本発明の一実施形態に係る固体電池モジュールの側面図、およびA−A’断面図である。 固体電池モジュールを構成する固体電池の一実施形態に係る断面図である。 固体電池モジュールを構成する固体電池の一実施形態に係る断面図である。 固体電池モジュールを構成する固体電池の一実施形態に係る断面図である。 固体電池モジュールを構成する固体電池の一実施形態に係る簡略側面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。たたし、以下に示す実施形態は、本発明を例示するものであって、本発明は下記に限定されるものではない。
<固体電池モジュール>
本発明の固体電池モジュールは、複数の固体電池と、モジュール構成部材と、を含み、複数の固体電池は、所定の方向に略平行となるよう配置され、前記固体電池は、固体電池セルと、前記固体電池セルを収納する電池ケースとを備え、前記固体電池セルは、正極と、負極と、前記正極および前記負極の間に存在する固体電解質と、前記正極に接続された正極タブと、前記負極に接続された負極タブと、を備え、前記電池ケースの内形寸法は、前記固体電池セルの外形寸法と略同一であり、前記電池ケースは、凹部を有し、前記モジュール構成部材は、前記凹部に配置されることを特徴とする。以下に、各構成要素について、図面を参照しながら説明する。
[従来構造の電池モジュール]
ここでまず、従来構造の電池モジュールについて説明する。図1(a)および(b)は、従来構造の電池モジュールを、示す図である。図1(a)は、電池モジュール200における電池201の積層方向の断面図、図1(b)は、電池モジュール200のA−A’断面図である。
従来の電池モジュール200は、図1(a)に示すように、複数の電池201が所定の方向に略平行となるよう配置される。隣り合った電池201の間には、セパレータ216が配置され、セパレータ216により、電気絶縁とモジュールを構成する電池201に均等な圧力がかかるようになっている。電池201とセパレータ216との積層体の両端には、エンドプレート217およびバインドバー214が配置される。エンドプレート217により、複数の電池201とセパレータ216の積層体に面圧をかけて整列を維持し、バインドバー214により結束性を高める。
図1(a)に示すように、従来の電池モジュール200の上面は、モジュールの蓋に相当するトップカバー213で覆われており、トップカバー213により電気絶縁性が保たれる。また、電池201とセパレータ216の積層体は、バインドバー214によってロワープレート215に固定され、形状が維持される。さらに、電池モジュール200の底面(すなわちロワープレート215が存在する面)には、電池201の積層体からの熱を伝導させ、冷却する目的で、シリコンコンパウンド等の熱伝導材218、および冷却水219が配置される。
また、従来の電池モジュール200においては、図1(a)のA−A’断面図である図1(b)に示すように、電池201は、電池セル202と、電池セル202を収納する電池ケース203とを備える。
さらに、従来の電池セル202は、正極(図示せず)と、負極(図示せず)と、正極および負極の間に存在する電解質(図示せず)と、正極に接続された正極タブ204と、負極に接続された負極タブ209とを有する。そして、液体の電解質の場合に発生するガスを貯留する目的や電解液を注液する目的で、電池ケース203と電池セル202との間には、空間部が設けられている。すなわち、従来の電池201は、電池セル202と電池ケース203との外形寸法に差があり、電池ケース203には、電池セル202が存在しない残空間が存在している。そしてこの残空間は、電池セルのエネルギー密度を低減させていた。
加えて、従来の電池モジュール200は、図1(a)および(b)に示すように、モジュール構成部材210に相当する、端子205、バスバー206、電圧検出線207、およびサーミスタ208は、電池ケース203の外側に、正極タブ204と負極タブ209に重畳する状態で配置される。そして、重畳されたモジュール構成部材210を格納するように、トップカバー213によって、電池モジュール200は蓋をされる。したがって、従来の電池モジュール200は、電池201の外形となる電池ケース203と比較して、電池モジュール200全体の体積(すなわち、破線で示す領域)が大きくなり、その結果、モジュールのエネルギー密度が低い状況であった。また、振動等によって、電極ずれ等が発生する場合があった。
[本発明の固体電池モジュール]
これに対して本発明の固体電池モジュールは、モジュールを構成する固体電池における残空間を極めて小さくするとともに、当該残空間となっていた部分にモジュール構成部材を配置することを特徴とする。
具体的には、本発明の固体電池モジュールは、複数の固体電池と、モジュール構成部材と、を含み、複数の固体電池は、所定の方向に略平行となるよう配置され、前記固体電池は、固体電池セルと、前記固体電池セルを収納する電池ケースとを備え、前記固体電池セルは、正極と、負極と、前記正極および前記負極の間に存在する固体電解質と、前記正極に接続された正極タブと、前記負極に接続された負極タブと、を備え、前記電池ケースの内形寸法は、前記固体電池セルの外形寸法と略同一であり、前記電池ケースは、凹部を有し、前記モジュール構成部材は、前記凹部に配置される。
図2(a)および(b)は、本発明の固体電池モジュールの一実施形態を示す図である。図2(a)は、電池モジュール100における複数の電池101の積層方向(すなわち、所定の方向に対して垂直な方向)の断面図、図2(b)は、電池モジュール100のA−A’断面図である。そして、図2(a)および(b)に示される本発明の一実施形態に係る電池モジュール100は、図3(a)に示される固体電池が、複数用いられたものである。
本発明の固体電池モジュールの一実施形態である電池モジュール100は、図2(a)に示すように、複数の電池101が所定の方向に略平行となるよう配置される。一実施形態である電池モジュール100の場合には、隣り合った電池101の間にはセパレータは配置されていないが、本発明においては必要に応じてセパレータを配置してもよい。
一実施形態である電池モジュール100においては、電池101の積層体の両端には、バインドバー114のみが配置され、結束性を高めている。なお、一実施形態である電池モジュール100の場合には、複数の電池101の両端にエンドプレートは配置されていないが、電池101の積層体に面圧をかける必要がある場合には、必要に応じてエンドプレートを配置してもよい。
図2(a)に示すように、本発明の一実施形態である電池モジュール100の上面は、モジュールの蓋に相当するトップカバー113で覆われており、トップカバー113により電気絶縁性が保たれる。また、電池101の積層体は、バインドバー214によってロワープレート115に固定され、形状が維持される。本発明の一実施形態である電池モジュール100の場合には、電池モジュール100の底面(すなわちロワープレート115が存在する面)には、シリコンコンパウンド等の熱伝導材や冷却水は配置されていないが、電池101の積層体から放熱させ、冷却する必要がある場合には、必要に応じて熱伝導材や冷却水を配置してもよい。
(固体電池の配置方向(所定の方向))
本発明の固体電池モジュールにおいて、複数の固体電池は、所定の方向に略平行となるよう配置される。固体電池の配置方向は、本発明においては特に限定されるものではない。
例えば、図2に示される本発明の一実施形態に係る固体電池モジュールにおいては、固体電池の配置方向(本明細書においては、「所定の方向」と定義する)は、トップカバー113およびロワープレート115に略垂直な方向となっている。しかしながら、本発明においては、この方向に限定されるものではない。トップカバー113およびロワープレート115に略平行となるよう、固体電池を積層しても問題ない。トップカバー113およびロワープレート115に略平行に配置する場合には、フットプリントが大きいモジュールを実現できるため、電極充填率を向上させるとともに、モジュールのエネルギー密度を向上させることができる。
次に、本発明の固体電池モジュールの特徴について、図2(b)を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態である電池モジュール100においては、図2(a)のA−A’断面図である図2(b)に示すように、電池101は、電池セル102と、電池セル102を収納する電池ケース103とを備える。
そして、本発明の一実施形態である電池セル102は、従来の電池セルと同様に、正極(図示せず)と、負極(図示せず)と、正極および負極の間に存在する固体電解質(図示せず)と、正極に接続された正極タブ104と、負極に接続された負極タブ109とを有する。
ここで、本発明の特徴は、電池における残空間となる空間部が極めて小さいことである。すなわち、従来の電池は、電池セルと電池ケースとの外形寸法に差があり、電池ケースには、電池セルが存在しない残空間が存在していたが、本発明の電池モジュールを構成する電池は、電池ケースの外形寸法が固体電池セルの外形寸法と略同一となっており、従来の電池のような残空間は敢えて形成されない。すなわち、電池ケースは、電池セルの外形に沿って電池セルを被覆した状態となっており、従来の残空間であった部分は凹部として存在している。これにより、各電池におけるエネルギー密度を向上できるとともに、電池形状の自由度を向上することができる。
本発明の一実施形態である電池モジュール100についてみると、図2(b)に示すように、電池ケース103の外形は、電池セル102の外形に沿うものとなっており、電池ケース103内部において、正極タブ104と負極タブ109との間に残空間が存在しない。正極タブ104と負極タブ109との間には凹部が形成されており、すなわち、電池セル102の上面には、従来の電池では残空間であった領域に凹部が存在する形状となる。
本発明の特徴は、さらに、従来の電池において残空間となっていた部分に、モジュール構成部材を配置することである。すなわち、従来の電池モジュールでは、残空間を有する電池ケースの外側に、端子、バスバー、電圧検出線、およびサーミスタ等のモジュール構成部材が、正極タブと負極タブに重畳する状態で配置されていたが、本発明の電池モジュールでは、モジュールを構成する電池において、従来の電池では残空間であった領域に形成した凹部に、モジュール構成部材を配置する。これにより、電池モジュール全体の体積を小さくすることができ、その結果、電池モジュールのエネルギー密度を向上することができる。また、振動等による電極ずれ等を抑制することができる。
本発明の一実施形態である電池モジュール100についてみると、図2(b)に示すように、モジュール構成部材110を構成する、端子105は、電池ケース103の凹部に、正極タブ104と負極タブ109に導通する状態で配置される。また、その他のモジュール構成部材110である、バスバー106、電圧検出線107、およびサーミスタ108は、電池ケース103の凹部に、端子105に並ぶように配置される。
<固体電池>
固体電池は、固体電池セルと、固体電池セルを収納する電池ケースとを備える。図2(a)のA−A’断面図である図2(b)に示すように、本発明の一実施形態に係る電池101は、電池セル102と、電池セル102を収納する電池ケース103とを備える。
[固体電池セル]
固体電池セルは、従来の電池セルと同様に、正極と、負極と、前記正極および前記負極の間に存在する固体電解質と、前記正極に接続された正極タブと、前記負極に接続された負極タブと、を備える。本発明において固体電池セルは、電極の積層体であっても、ラミセルであっても、問題なく対応することができる。
本発明の一実施形態である図2(b)に示す電池セル102においては、正極層(図示せず)と、負極層(図示せず)と、正極層および負極層の間に存在する固体電解質層(図示せず)と、正極層に接続された正極タブ104と、負極層に接続された負極タブ109とを有する。
(正極および負極)
本発明の固体電池モジュールの固体電池を構成する正極および負極は、特に限定されるものではなく、固体電池の正極または負極として用いることのできるものであればよい。正極および負極は、活物質や固体電解質を含み、任意に、導電助剤や結着剤等を含んでいてもよい。
本発明の固体電池モジュールの固体電池を構成する正極および負極は、電極を構成することのできる材料から2種類を選択し、2種類の化合物の充放電電位を比較し、貴な電位を示すものを正極に、卑な電位を示すものを負極に用いて、任意の電池を構成することができる。
(固体電解質)
本発明の固体電池モジュールの固体電池を構成する固体電解質は、必要に応じて結着剤等を含む。本発明においては、固体電池の固体電解質として用いることのできるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、酸化物系や硫化物系の固体電解質を挙げることができる。なお、固体電解質に含まれる各物質の組成比については、電池が適切に作動可能であれば、特に限定されるものではない。
また、固体電解質は、正極と負極との間に適切に存在し、正極と負極との間のイオン伝導が可能な状態であれば、厚みや形状等は特に限定されるものではない。また、製造方法も特に限定されるものではない。
(正極タブ・負極タブ)
正極タブおよび負極タブは、正極または負極の集電箔に連結し、電池の集電の役割を担う。本発明の固体電池モジュールの固体電池を構成する正極タブおよび負極タブは、固体電池に用いられる集電体であれば、その材質や構造等は特に限定されるものではない。本発明においては、例えば、厚さ10〜500μm程度の金属箔等を挙げることができる。
{タブの配置}
本発明の固体電池モジュールを構成する固体電池において、正極タブおよび負極タブは、正極層または負極層の集電箔にそれぞれ連結しているため、電池セルにおいて、正極層、固体電解質層、および負極層の積層体の端面から延出するように設けられる。
ここで、タブの配置について、図面に基づいて説明する。図2(b)は、本発明の固体電池モジュールの一実施形態に係る電池モジュール100のA−A’断面図であり、図3(a)および(b)はそれぞれ、本発明の固体電池モジュールを構成する一実施形態に係る固体電池の断面図である。図3(a)および(b)は、電池セル102を構成する正極層、固体電解質層、および負極層の積層体の積層方向(両矢印で図示する)に対して平行な、正極タブ104または負極タブ109部分における断面を示しており、図2(b)は、垂直な断面を示している。
図3(a)および(b)に示すように、正極タブ104および負極タブ109は、電池セル102を構成する正極層、固体電解質層、および負極層の積層体の端面から延出するように、正極または負極の集電箔に連結して設けられる。図2(b)に示される実施形態においては、正極タブ104と負極タブ109は、電池セル102の正極層、固体電解質層、および負極層の積層体の同一の端面における2か所から、それぞれ延出している。そして、図2(b)に示される実施形態では、電池ケース103には、正極タブ104を格納する凸部と、負極タブ109を格納する凸部の、2つの凸部が設けられ、正極タブ104と負極タブ109は、それぞれの凸部内に格納されている。
なお、本発明においては、図2(b)、図3(a)〜(b)、図4に示すように、正極タブ104および負極タブ109は、電池セルを構成する正極層、固体電解質層、および負極層の積層体の同じ端面から延出するように配置してもよいし、図5(a)〜(c)に示すように、正極タブ104および負極タブ109がそれぞれ異なる端面から延出するように、別々に配置してもよい。
[電池ケース]
(外形寸法)
本発明の固体電池モジュールを構成する固体電池の電池ケースは、その外形寸法が固体電池セルの外形寸法と略同一である。これは、固体電池は、液体の電解質が充填されるリチウムイオン二次電池とは異なり、ガスを貯留するための空間や、電解液を注液するための空間を設ける必要がないためである。すなわち固体電池の場合には、電池ケースに電池セルを挿入後は、電池セルのガス発生量は無視できるほど小さく、残空間は必要とはならない。
そこで、本発明の固体電池モジュールを構成する固体電池の電池ケースは、残空間となる空間部を極めて小さいものとし、電池セルの外形に沿って電池セルを被覆した状態となっている。本発明においては、これにより、固体電池の体積を小さくすることができ、その結果、各電池のエネルギー密度が向上するとともに、電池形状の自由度を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る固体電池モジュールの断面図である図2(b)においては、電池セル102は電池ケース103に収納され、電池ケース103は、電池セル102の外形に沿って電池セル102を被覆し、電池ケース103の外形寸法は電池セル102の外形寸法と略同一となっている。
(凹部)
上記の通り、本発明の固体電池モジュールを構成する固体電池の電池ケースは、電池セルの外形に沿って電池セルを被覆し、その外形寸法が固体電池セルの外形寸法と略同一であることにより、従来の電池では残空間であった部分が、電池ケースにおいて凹部として存在することになる。
すなわち、本発明における凹部は、従来の電池では残空間であった空間部であるため、凹部が形成される位置は、電池ケースにおいて特に限定されるものではない。電池ケースの任意の面において、面の中心部であっても、周辺部であってもよい。また、凹部は、電池ケースにおいて、1つのみならず、複数設けられていてもよい。
本発明の固体電池モジュールにおいては、電池ケースの凹部にモジュール構成部材を配置する。これにより、電池モジュール全体の体積を小さくすることができ、その結果、電池モジュールのエネルギー密度を向上することができる。さらには、電池ケース内に残空間がないため、振動等による電池セルのズレまたは剥離等を抑制することも可能となる。
本発明の一実施形態に係る固体電池モジュールの断面図である図2(b)においては、モジュール構成部材となるサーミスタ108が、電池ケース103に形成された凹部に配置されている。
(材料)
電池ケースの材料としては、特に限定されるものではないが、金属であることが好ましい。金属であることにより、放熱性が向上し、ケースそのものの強度の向上や金属溶接が可能なため密閉性が向上する。
(押圧部)
液体の電解質を備えるリチウムイオン二次電池の場合には、電池ケースに電池セルを挿入した後に電解液を充填することで、電池セルに電解液が膨潤し、その後に初期充放電やエイジングを実施することで、電池セルが体積膨張し、その結果、電池ケースと電池セルとが密着し、面圧がかかる状況となっていた。
しかしながら、固体電解質を備える固体電池は、電池ケースに電池セルを挿入後は、電池セルの体積膨張が少ないため、上記の方法による電池への十分な面圧は発生しなかった。そこで、本発明の固体電池モジュールを構成する固体電池の電池ケースは、固体電池セルに面圧をかける押圧部を有することが好ましい。
押圧部は、ばねの力によって固体電池セルに面圧をかける作用を発現する。このため、固体電池セルにおける正極層、固体電解質層、および負極層の積層体の積層方向に対して、略垂直な面(すなわち、正極層、固体電解質層、および負極層と略平行な面)に押圧部を設ける。これにより、正極層、固体電解質層、および負極層の積層体の積層方向に面圧がかるため、単一の電池セルに対して初期荷重をかけることができ、入出力特性と耐振動性を向上させることができる。
また、本発明の固体電池モジュールにおける固体電池の配置方向(所定の方向)と略平行な面に押圧部を存在させれば、モジュール全体に面圧がかかることから、隣り合った電池との間のセパレータを省略することができ、また、モジュール両端のエンドプレートを省略することができる。その結果、モジュール全体の体積を小さくすることができ、電池モジュールのエネルギー密度を向上することができる。
本発明における押圧部は、電池ケースの一面のみに設けても、あるいは、向かい合った一組の面に設けても、いずれであってもよい。電池ケースの一面のみに設ける場合には、電池セルにおける正極層、固体電解質層、および負極層の積層体の片側からのみ、積層方向に面圧を作用させる。向かい合った一組の面に設ける場合には、電池セルにおける正極層、固体電解質層、および負極層の積層体を挟み込んで、両側から積層方向に面圧を作用させることができる。本発明においては、向かい合った一組の面に設けることが好ましい。
図3および図4は、本発明の固体電池モジュールを構成する固体電池の一実施形態に係る断面図である。図3および図4の電池101においては、電池セル102において、正極層、固体電解質層、および負極層の積層体の積層方向(両矢印で図示する)に対して、略垂直となる面に、押圧部112が設けられる。図3(a)および図4の電池101は、押圧部112が、向かい合った一組の面に設けられた態様である。図3(b)における押圧部112は、電池ケース103の一面のみに設けられた態様である。
押圧部の構造は、固体電池セルに面圧をかける作用を発現するものであれば、特に限定されるものではない。例えば、階段状、波形形状、曲面で構成される形状等が挙げられる。
図3および図4の電池101は、階段状の押圧部112が設けられた実施形態である。
また、押圧部は、電池ケースにおいて、押圧部以外の部分と連続する構造であっても、あるいは、不連続な構造であっても、いずれであってもよい。不連続な構造とすることにより、ばねの力とともに、その他の力を作用させることができる。
図3および図4の電池101は、階段状の押圧部112が、電池ケース103に不連続に形成された実施形態である。本実施形態のように、押圧部が内側にスライド可能となる構造とすれば、例えば、固体電池モジュールを形成する際に両端から押圧した場合に、電池セルに面圧を作用させやすくなる。あるいは、電池セルの内圧が高まった場合に、応力を逃がして安全性を向上させることができる。
(空隙部)
固体電池の電池ケースが、押圧部を有する場合には、本発明の固体電池モジュールにおいて、隣り合った固体電池の間には、空隙部が形成される。具体的には、本発明の一実施形態に係る固体電池モジュール側面図である図2(a)においては、電池モジュール100は、図3に示される固体電池が複数配置された構成をとる。図2(a)に示すように、電池モジュール100においては、複数の電池101が、所定の方向に略平行となるよう配置され、隣り合った電池101の間には、電池101の電池ケース103に存在する押圧部112によって、空隙部111が形成される。
形成される空隙部には、セル温度を抑制するための空気、水、伝熱材、およびヒーター等や、モジュールを機能させるための電気絶縁材もしくは電気伝導材、緩衝材、および電池ケース固定部材等からなる群から選ばれる少なくとも1種が存在することが好ましい。形成される空隙部により、絶縁性とともに放熱性を付与することができる。
{ヒートシンク}
また、電池ケースの押圧部には、ヒートシンクが配置されることが好ましい。ヒートシンクにより、冷却面積を増大させて冷却効率を高めることができ、冷却水等の他の冷却手段を省略することも可能となる。ヒートシンクの構成は特に限定されるものではなく、そのサイズについても、空隙部に配置できるものであればよい。
押圧部にヒートシンクを配置する場合には、フィンであることが好ましい。フィンは、電池ケースの表面積を大きくできるため、冷却効率の点で特に好ましい。なお、フィンの材料としては、熱伝導性がよいものであれば、特に限定されるものではない。また、その形状についても、特に限定されるものではない。
図4は、押圧部にフィンを備えさせた固体電池の一実施形態を示す例である。図4に示されるように、電池101は、押圧部112を有する電池ケース103に電池セル102を内包されており、押圧部112に、複数のフィン116が配置される。
押圧部にヒートシンクを配置する場合には、電池ケース表面にエンボス加工等を施した、凹凸形状であってもよい。電池ケース表面にエンボス加工等を施す凹凸形状の場合には、得られる固体電池の体積エネルギー密度の低下を抑えつつ、冷却効果を付与することができる。
ヒートシンクを凹凸形状とする場合には、その形状は特に限定されるものではないが、例えば、波形形状とすることが好ましい。波形形状とする場合には、押圧部にて、均一性の高いばね圧を発生させることが可能となる。波形形状としては、例えば、三角波形状、のこぎり波形状、矩形波形状、正弦波形状等が挙げられる。
(凸部)
本発明の固体電池モジュールを構成する固体電池の電池ケースは、少なくとも1つの凸部を有し、正極タブおよび負極タブは、凸部に格納されることが好ましい。
上記の通り、本発明の固体電池モジュールを構成する固体電池の電池ケースは、その外形寸法が固体電池セルの外形寸法と略同一であり、従来の電池では残空間であった部分が、電池ケースにおいて凹部として存在している。したがって、電池セルにおいて、正極層、固体電解質層、および負極層の積層体の端面から延出する正極タブおよび負極タブは、電池ケースの凹部以外に格納されることとなる。
そこで本発明においては、電池セルとなる積層体の端面から延出する正極タブおよび負極タブを格納するための凸部を有する電池ケースとし、正極タブおよび負極タブを凸部に格納することが好ましい。これにより、従来の電池では残空間であった部分に形成される凹部との境界を明確にし、凹部に配置されるモジュール構成部材をより密にパッキングすることが可能となる。その結果、固体電池モジュール全体の体積を小さくすることができ、エネルギー密度を向上させることができる。
また、本発明の固体電池モジュールを構成する固体電池の電池ケースは、少なくとも2つの凸部を有し、正極タブおよび負極タブが、それぞれ別の凸部に格納されることが好ましい。
本発明の固体電池モジュールを構成する固体電池の電池ケースが、少なくとも2つの凸部を有する場合には、正極タブが格納される凸部と、負極タブが格納される凸部とは、電池ケースにおいて同一の面に設けられていても、異なる面に設けられていても、いずれであってもよい。
本発明の固体電池モジュールの一実施形態に係る電池モジュール100のA−A’断面図である図2(b)、本発明の固体電池モジュールを構成する一実施形態に係る固体電池の断面図である図3(a)、(b)および図4には、正極タブ104が格納される凸部と、負極タブ109が格納される凸部との2つの凸部を有する電池ケース103が示され、正極タブ104が格納される凸部と負極タブ109が格納される凸部とは、電池ケース103において同一の面に設けられた態様が示されている。また別の実施形態である、図5(a)〜(c)には、正極タブ104が格納される凸部と負極タブ109が格納される凸部とが、電池ケース103において異なる面に設けられた態様が示されている。
[膨張材]
上記のように、固体電解質を備える固体電池は、電池ケースに電池セルを挿入後は、電池セルの体積膨張は無視できるほど小さいため、液体の電解質を備えるリチウムイオン二次電池のように、電池セルの体積膨張による面圧は発生していなかった。そこで、本発明の固体電池モジュールを構成する固体電池は、固体電池セルと電池ケースとの間に膨張材を備えることが好ましい。電池ケースに電池セルを挿入の後に、膨張材によって電池ケースと電池セルとを密着させ、固体電池に面圧を付与することができる。
図6は、固体電池セルと電池ケースとの間に膨張材を備える固体電池の一実施形態を示す例である。図6(a)に示されるように、本発明の一実施形態の固体電池は、電池セル102と電池ケース103との間に、膨張材120が配置され、図6(b)に示されるように、膨張材120を膨張させて、電池セル102と電池ケース103とを密着させ、固体電池に面圧を付与することが好ましい。
膨張材としては、特に限定されるものではないが、吸水または重合等の化学反応により体積膨張、あるいは熱により体積変化するものが好ましい。
電池の組み立ては、通常、ドライ環境下で実施されるが、ppmオーダーの水分の混入は避けられない状況である。吸水により膨張する膨張材を用いる場合には、混入した水分を吸収して体積膨張するため、電池ケースと電池セルとを密着させて、固体電池に面圧を付与すると同時に、固体電池内部の水分を0%に近づけることができる。特に、硫化物系の電解質を用いる場合には、水分の存在により硫化水素が発生し、電池セルを劣化させる場合があった。吸水により膨張する膨張材を用いることにより、硫化物系の電解質を用いる場合であっても硫化水素の発生を抑制することができ、その結果、固体電池の劣化を抑制することができる。また、固体電池の封止部が劣化して大気が入ってきた場合にも、電池内部に流入する大気中の水分を吸収するため、電池の劣化を抑制することができる。
吸水により体積膨張する材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、ゼオライトやシリカゲル等を挙げることができる。
また、膨張材として重合等の化学反応により体積膨張するものを用いる場合には、重合組成物中に重合開始剤を加えることで、体積膨張のタイミングを図り、その後に固化させることができる。したがって、面圧を確保したいタイミングで体積膨張させることができる。
重合等の化学反応により体積膨張する材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、発砲ウレタン等を挙げることができる。
また、膨張材として熱により体積変化するものを用いる場合には、熱膨張係数の差を利用して、面圧を担保することが可能となる。例えば、膨張材を常温以下に冷却して体積収縮させ、収縮した状態で電池ケースに内包し、電池ケース内包後に常温に戻して膨張材を膨張させることにより、電池ケースと電池セルとを密着させ、固体電池に面圧を付与することができる。
熱により体積変化する材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレート樹脂等を挙げることができる。
<モジュール構成部材>
本発明の固体電池モジュールを構成するモジュール構成部材は、特に限定されるものではなく、通常の電池モジュールに必要な構成であればよい。例えば、バスバー、サーミスタ、ハーネス、電圧検出線、電池ケース固定部材、セル電圧・温度モニターユニット等を挙げることができ、本発明においては、これらからなる群から選ばれる少なくとも1種であればよい。
[モジュール構成部材の配置]
本発明の固体電池モジュールを構成するモジュール構成部材は、モジュールを構成する電池の電池ケースに形成された凹部に配置される。本発明においては、各種のモジュール構成部材の中で、少なくとも1部の要素が配置されていればよい。
本発明においては、従来の電池では残空間であった領域に形成された凹部に、モジュール構成部材を配置することにより、電池モジュール全体の体積を小さくすることができ、その結果、電池モジュールのエネルギー密度を向上させることができる。また、電池ケース内に残空間がないため、振動等による電池セルのズレまたは剥離等を抑制することができる。
本発明の一実施形態である電池モジュール100についてみると、図2(b)に示すように、電池ケース103の外形は、電池セル102の外形に沿うものとなっており、電池ケース103には、正極タブ104を格納する凸部と負極タブ109を格納する凸部との間に凹部が形成されている。すなわち、電池セル102の上面は、従来の電池では残空間であった領域に凹部が存在する形状となっている。
本発明の一実施形態に係る固体電池モジュールの断面図である図2(b)においては、モジュール構成部材であるサーミスタ108が、正極タブ104が格納された凸部と負極タブ109が格納された凸部との間に形成された凹部に配置されている。また、2つの端子105は、正極タブ104が格納された凸部と負極タブ109が格納された凸部とにそれぞれ導通する状態で配置され、その他のモジュール構成部材である、バスバー106、電圧検出線107は、端子105に並ぶように配置されている。
<固体電池モジュールの用途>
本発明の固体電池モジュールは、各種の装置に用いることができる。本発明の固体電池モジュールは、その体積が小さく、エネルギー密度が大きいこと、また、振動により端子ずれ等も発生しにくいことから、携帯機器はもちろんのこと、例えば、電気自動車やハイブリッド車等の電源として、好適に用いることができる。
100、200 電池モジュール
101、201 電池
102、202 電池セル
103、203 電池ケース
104、204 正極タブ
105、205 端子
106、206 バスバー
107、207 電圧検出線
108、208 サーミスタ
109、209 負極タブ
110、210 モジュール構成部材
111 空隙部
112 押圧部
113、213 トップカバー
114、214 バインドバー
115、215 ロワープレート
116 フィン
120 膨張材
216 セパレータ
217 エンドプレート
218 熱伝導材
219 冷却水

Claims (14)

  1. 複数の固体電池と、モジュール構成部材と、を含む固体電池モジュールであって、
    前記複数の固体電池は、所定の方向に略平行となるよう配置され、
    前記固体電池は、固体電池セルと、前記固体電池セルを収納する電池ケースとを備え、
    前記固体電池セルは、正極と、負極と、前記正極および前記負極の間に存在する固体電解質と、前記正極に接続された正極タブと、前記負極に接続された負極タブと、を備え、
    前記電池ケースの外形寸法は、前記固体電池セルの外形寸法と略同一であり、
    前記電池ケースは、凹部を有し、
    前記モジュール構成部材は、前記凹部に配置される、固体電池モジュール。
  2. 前記モジュール構成部材は、バスバー、サーミスタ、ハーネス、電圧検出線、電池ケース固定部材、セル電圧・温度モニターユニットからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の固体電池モジュール。
  3. 前記電池ケースは、少なくとも1つの凸部を有し、
    前記正極タブおよび前記負極タブは、前記凸部に格納される、請求項1または2に記載の固体電池モジュール。
  4. 前記電池ケースは、少なくとも2つの凸部を有し、
    前記正極タブおよび前記負極タブは、それぞれ別の凸部に格納される、請求項1〜3のいずれか記載の固体電池モジュール。
  5. 前記正極タブが格納される凸部と、前記負極タブが格納される凸部は、前記電池ケースにおいて同一の面に設けられる、請求項4に記載の固体電池モジュール。
  6. 前記正極タブが格納される凸部と、前記負極タブが格納される凸部は、前記電池ケースにおいて異なる面に設けられる、請求項4に記載の固体電池モジュール。
  7. 前記電池ケースは、金属であり、
    前記所定の方向と略平行となる前記電池ケースを構成する面は、前記固体電池セルに面圧をかける押圧部を有し、
    前記押圧部により、隣り合った前記複数の固体電池の間に空隙部が形成される、請求項1から6のいずれか記載の固体電池モジュール。
  8. 前記押圧部は、前記電池ケースの一面のみに設けられる、請求項7に記載の固体電池モジュール。
  9. 前記押圧部は、前記電池ケースの向かい合った一組の面に設けられる、請求項7に記載の固体電池モジュール。
  10. 前記空隙部には、空気、水、伝熱材、およびヒーター等、ならびに電気絶縁材もしくは電気伝導材、緩衝材、および電池ケース固定部材等からなる群から選ばれる少なくとも1種が存在している、請求項6〜9のいずれか記載の固体電池モジュール。
  11. 前記押圧部には、ヒートシンクが配置される、請求項6〜10のいずれか記載の固体電池モジュール。
  12. 前記ヒートシンクは、フィンまたは凹凸形状である、請求項11に記載の固体電池モジュール。
  13. 前記固体電池は、固体電池セルと前記電池ケースとの間に膨張材を備え、
    前記膨張材は、吸水または化学反応により体積膨張、あるいは熱により体積変化する、請求項1〜12のいずれか記載の固体電池モジュール。
  14. 請求項1〜13のいずれか記載の固体電池モジュールを備える装置。
JP2020510480A 2018-03-28 2019-02-27 固体電池モジュール Active JP6956258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061753 2018-03-28
JP2018061753 2018-03-28
PCT/JP2019/007695 WO2019187939A1 (ja) 2018-03-28 2019-02-27 固体電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187939A1 true JPWO2019187939A1 (ja) 2021-01-14
JP6956258B2 JP6956258B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=68058673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510480A Active JP6956258B2 (ja) 2018-03-28 2019-02-27 固体電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20210020880A1 (ja)
JP (1) JP6956258B2 (ja)
CN (1) CN111886712B (ja)
DE (1) DE112019001560T5 (ja)
WO (1) WO2019187939A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7343419B2 (ja) * 2020-02-14 2023-09-12 本田技研工業株式会社 固体電池セル及び固体電池モジュール
CN114759303A (zh) * 2022-05-20 2022-07-15 欣旺达电动汽车电池有限公司 电芯外壳、电芯以及电池包

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210455A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yachiyo Industry Co Ltd 電池セルモジュール
JP2013118152A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
JP2013522844A (ja) * 2010-03-19 2013-06-13 エルジー ケム. エルティーディ. ポーチ型ケース及びこれを含む電池パック
JP2014182941A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Gs Yuasa Corp 蓄電装置
JP2014238983A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133214A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 軽量バッテリ―容器およびその製造方法
JP3899499B2 (ja) * 1998-11-18 2007-03-28 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP3838489B2 (ja) * 2001-10-02 2006-10-25 松下電器産業株式会社 鉛蓄電池
KR100648698B1 (ko) * 2005-03-25 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
CN101529613B (zh) * 2006-08-21 2012-06-13 株式会社Lg化学 具有改进的安全性及优良制造工艺特性的袋形二次电池
JP2010061982A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 蓄電装置
US20110250485A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Yoshihiro Tsukuda Secondary battery
CN201904408U (zh) * 2010-12-31 2011-07-20 深圳市海盈科技有限公司 带吸水薄膜的锂离子二次电池
CN103443994B (zh) * 2011-03-17 2015-09-30 丰田自动车株式会社 固体电池和固体电池的制造方法
US20140099531A1 (en) * 2011-05-24 2014-04-10 Kyoko Kumagai Sulfide-based solid cell module
JP5664783B2 (ja) * 2011-07-13 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
RU2584153C1 (ru) * 2012-03-30 2016-05-20 Дзе Юниверсити Оф Токио Реверсируемый топливный элемент и батарея реверсируемых топливных элементов
JP5591280B2 (ja) * 2012-04-13 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 電池、組電池
KR101806415B1 (ko) * 2014-12-19 2017-12-07 주식회사 엘지화학 냉각효율이 향상된 이차전지 셀 및 이를 포함하는 모듈형 전지
KR101870314B1 (ko) * 2015-04-16 2018-06-22 주식회사 엘지화학 전극 탭들과 전극 리드의 탭-리드 결합부가 공간부에 위치하는 전극조립체

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522844A (ja) * 2010-03-19 2013-06-13 エルジー ケム. エルティーディ. ポーチ型ケース及びこれを含む電池パック
JP2011210455A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yachiyo Industry Co Ltd 電池セルモジュール
JP2013118152A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
JP2014182941A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Gs Yuasa Corp 蓄電装置
JP2014238983A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20210020880A1 (en) 2021-01-21
DE112019001560T5 (de) 2021-01-21
CN111886712B (zh) 2023-06-23
US20240063449A1 (en) 2024-02-22
CN111886712A (zh) 2020-11-03
JP6956258B2 (ja) 2021-11-02
WO2019187939A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019187940A1 (ja) 固体電池および固体電池モジュール
JP5621111B2 (ja) 熱的安定性を改良したバッテリーセル及びそれを使用する中型または大型バッテリーモジュール
JP5242697B2 (ja) 放熱特性が優れたバッテリーセル及びそれを使用する中または大型バッテリーモジュール
JP5143909B2 (ja) 放熱特性が優れたバッテリーモジュール及び熱交換部材
KR102067710B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
JP5889418B2 (ja) 信頼性が向上した電池モジュールアセンブリ及びこれを含む中大型電池パック
JP5394502B2 (ja) バッテリーカートリッジ及びそれを含むバッテリーモジュール
CN104412439B (zh) 具有间接空气冷却结构的电池模块
KR102619201B1 (ko) 이차 전지 및 이를 포함한 배터리 모듈
KR102058194B1 (ko) 배터리 모듈
JP7037720B2 (ja) 組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法
KR20170107792A (ko) 배터리 모듈
US20240063449A1 (en) Solid-state battery module
US20220093986A1 (en) Battery Module
KR101658517B1 (ko) 냉각 부재를 활용한 전지모듈
JP2022534482A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20210019891A (ko) 배터리 모듈
US11264668B2 (en) Battery module having improved cooling structure
JP7470073B2 (ja) 電池モジュール
JP7343419B2 (ja) 固体電池セル及び固体電池モジュール
KR102085339B1 (ko) 열전도 구조를 개선한 배터리 모듈
JP2023510897A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20160150514A (ko) 배터리 모듈
CN116457992A (zh) 具有改进的绝缘和组装性的包括压缩垫的电池模块、包括该电池模块的电池组和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150