JPWO2019187649A1 - 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019187649A1
JPWO2019187649A1 JP2020510350A JP2020510350A JPWO2019187649A1 JP WO2019187649 A1 JPWO2019187649 A1 JP WO2019187649A1 JP 2020510350 A JP2020510350 A JP 2020510350A JP 2020510350 A JP2020510350 A JP 2020510350A JP WO2019187649 A1 JPWO2019187649 A1 JP WO2019187649A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
unit
wall
region
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020510350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6871478B2 (ja
Inventor
井上 知己
知己 井上
宮地 幸哉
幸哉 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019187649A1 publication Critical patent/JPWO2019187649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871478B2 publication Critical patent/JP6871478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0858Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving measuring tissue layers, e.g. skin, interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

容易に且つ短時間に血流量の測定を行うことができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供する。超音波診断装置(1)は、少なくとも血管領域が撮像されているBモード画像を表示する表示部(8)と、Bモード画像上における血管領域の位置の指定を受け付ける位置指定受付部(18)と、指定された血管領域の位置に基づいてBモード画像を画像解析して血管壁を検出する血管壁検出部(10)と、検出された血管壁に基づいて血管の断面積を算出する断面積算出部(12)と、検出された血管壁に基づいてBモード画像上の血管領域内にドプラゲートを設定するゲート設定部(11)と、ドプラゲート内のドプラデータに基づいて血流速度を算出するドプラ処理部(6)と、血管の断面積と血流速度に基づいて血流量を計測し計測結果を表示部(8)に表示する血流量計測部(13)とを備える。

Description

本発明は、超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に係り、特に、Bモード画像において血管壁の検出を行う超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に関する。
従来から、被検体の内部の画像を得るものとして、超音波診断装置が知られている。超音波診断装置は、一般的に、複数の素子が配列された振動子アレイが備えられた超音波プローブを備えている。この超音波プローブを被検体の体表に接触させた状態において、振動子アレイから被検体内に向けて超音波ビームが送信され、被検体からの超音波エコーを振動子アレイにおいて受信して素子データが取得される。さらに、超音波診断装置は、得られた素子データを電気的に処理して、被検体の当該部位に対する超音波画像を生成する。
例えば、特許文献1には、Bモード画像上にドプラゲートを設置し、ドプラゲートの中心点を中心とする円形の探索領域を設定し、探索領域の360°の全範囲にわたって半径線に沿って中心から外向きにBモード強度データを探索することにより、血管壁を検出する超音波診断装置が開示されている。
特開2002−52026号公報
特許文献1の超音波診断装置によれば、検出した血管壁に基づいてドプラゲートの位置およびサイズを調整し、且つ最適なステアリング角を選択することができる。
しかしながら、例えば、特許文献1に開示されている超音波診断装置において血流量を測定する場合には、ドプラゲートを用いて血流速度を測定することはできるものの、血流速度の測定に加えて、別途、血管の断面積の測定を行い、測定した断面積と血流速度に基づいて血流量を計算する必要がある。このように、ユーザは、血流量を得るために、超音波診断装置に対して追加の操作を行わなければならず、多大な手間と時間を要していた。
本発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたものであり、容易に且つ短時間に血流量の測定を行うことができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る超音波診断装置は、少なくとも血管領域が撮像されているBモード画像を表示する表示部と、ユーザによりBモード画像上における血管領域の位置の指定を受け付ける位置指定受付部と、位置指定受付部が受け付けたユーザによる血管領域の位置の指定に基づいてBモード画像を画像解析することにより血管前壁および血管後壁を検出する血管壁検出部と、血管壁検出部により検出された血管前壁および血管後壁に基づいて血管の断面積を算出する断面積算出部と、血管壁検出部により検出された血管前壁および血管後壁に基づいてBモード画像上における血管領域内にドプラゲートを設定するゲート設定部と、ドプラゲート内のドプラデータに基づいて血流速度を算出するドプラ処理部と、断面積算出部により算出された血管の断面積とドプラ処理部により算出された血流速度に基づいて血流量を計測し且つ計測結果を表示部に表示する血流量計測部とを備え、位置指定受付部がユーザによる血管領域の位置の指定を受け付けると、血流量の計測結果が表示部に自動的に表示されることを特徴とする。
血管壁検出部は、Bモード画像を画像解析することにより血管領域を検出する血管領域検出部と、位置指定受付部を介してユーザにより指定された位置を含み且つ血管領域検出部により検出された血管領域が内部を通る閉区間を設定する閉区間設定部とを含み、閉区間設定部により設定された閉区間内において血管前壁および血管後壁を検出することができる。
この際に、血管壁検出部は、閉区間内における血管領域の輪郭を血管前壁および血管後壁として検出することができる。
もしくは、血管壁検出部は、血管領域検出部により検出された血管領域に基づいて血管勾配を検出する血管勾配検出部を含み、血管勾配検出部により検出された血管勾配に対して垂直な方向に探索することにより血管前壁および血管後壁を検出することもできる。
さらに、血管壁検出部は、血管勾配検出部により検出された血管勾配に対して垂直に延びる勾配垂直線に沿って探索することにより血管前壁および血管後壁を検出することができる。
もしくは、血管壁検出部は、閉区間内における血管領域の輪郭に基づいてそれぞれ定められた範囲を有する上側検出領域および下側検出領域を設定し、上側検出領域内において血管前壁を検出し、下側検出領域内において血管後壁を検出することもできる。
また、血管壁検出部は、血管領域が水平に延びるように、血管勾配検出部により検出された血管勾配だけBモード画像を回転する画像回転部と、画像回転部により回転されたBモード画像に対して水平方向に沿った平滑化処理を行う平滑化部を含み、血管壁検出部は、平滑化部により平滑化されたBモード画像上において血管前壁および血管後壁を検出することができる。
また、ユーザにより血管勾配の修正を受け付ける勾配修正受付部をさらに備え、血管壁検出部は、勾配修正受付部が受け付けたユーザによる血管勾配の修正に基づいて修正された血管勾配に対して垂直な方向に探索することにより血管前壁および血管後壁を検出し直すことができる。
ゲート設定部は、血管壁検出部により検出された血管前壁および血管後壁よりも内側に位置するようにドプラゲートを設定することが好ましい。
また、ドプラ処理部により算出された血流速度に基づいて1心拍期間の平均血流速度を算出する平均血流速度算出部を備え、血流量計測部は、断面積算出部により算出された血管の断面積と平均血流速度算出部により算出された平均血流速度とに基づいて血流量を計測することができる。
また、ドプラ処理部は、ドプラゲート内のドプラデータに基づいてドプラ波形画像を生成し、表示部は、Bモード画像とドプラ波形画像とを表示することができる。
本発明に係る超音波診断装置の制御方法は、少なくとも血管領域が撮像されているBモード画像を表示し、ユーザによりBモード画像上における血管領域の位置の指定を受け付け、受け付けたユーザによる血管領域の位置の指定に基づいてBモード画像を画像解析することにより血管前壁および血管後壁を検出し、検出された血管前壁および血管後壁に基づいて血管の断面積を算出し、検出された血管前壁および血管後壁に基づいてBモード画像上における血管領域内にドプラゲートを設定し、ドプラゲート内のドプラデータに基づいて血流速度を算出し、算出された血管の断面積および血流速度に基づいて血流量を計測し且つ計測結果を表示し、ユーザによる血管領域の位置の指定を受け付けると、血流量の計測結果が自動的に表示されることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザによりBモード画像上における血管領域の位置の指定を受け付ける位置指定受付部と、位置指定受付部が受け付けたユーザによる血管領域の位置の指定に基づいてBモード画像を画像解析することにより血管前壁および血管後壁を検出する血管壁検出部と、血管壁検出部により検出された血管前壁および血管後壁に基づいて血管の断面積を算出する断面積算出部と、ドプラゲート内のドプラデータに基づいて血流速度を算出するドプラ処理部と、断面積算出部により算出された血管の断面積とドプラ処理部により算出された血流速度に基づいて血流量を計測し且つ計測結果を表示部に表示する血流量計測部とを備え、位置指定受付部がユーザによる血管領域の位置の指定を受け付けると、血流量の計測結果が表示部に自動的に表示されるので、容易に且つ短時間に血流量の測定を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における受信部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるBモード処理部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるドプラ処理部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における血管壁検出部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1においてユーザにより指定される指定点を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1において血管壁検出部により血管壁を検出する方法を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1におけるドプラゲートを模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の動作を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における血管壁検出の動作を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態1におけるBモード画像とドプラ画像の表示例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態2における血管壁検出部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2において血管壁検出部により血管壁を検出する方法を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態2における血管壁検出の動作を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態3における血管壁検出部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3において回転されたBモード画像を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態3における血管壁検出の動作を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態3において血管壁検出部により血管壁を検出する方法を模式的に示す図である。 回転後に水平方向に平滑化したBモード画像のプロファイルを示す図である。 水平方向に平滑化した後に回転したBモード画像のプロファイルを示す図である。 本発明の実施の形態4における血管壁検出部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4において血管壁検出部により血管壁を検出する方法を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態4における血管壁検出の動作を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、「垂直」および「平行」とは、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、「垂直」および「平行」とは、厳密な垂直あるいは平行に対して±10°未満の範囲内であることなどを意味し、厳密な垂直あるいは平行に対しての誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
本明細書において、「同一」、「同じ」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。また、本明細書において、「全部」、「いずれも」または「全面」などというとき、100%である場合のほか、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含み、例えば99%以上、95%以上、または90%以上である場合を含むものとする。
実施の形態1
図1に、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1の構成を示す。図1に示すように、超音波診断装置1は、振動子アレイ2を備えており、振動子アレイ2に送信部3および受信部4がそれぞれ接続されている。受信部4には、Bモード処理部5およびドプラ処理部6が並列に接続され、これらBモード処理部5およびドプラ処理部6に表示制御部7を介して表示部8が接続されている。Bモード処理部5およびドプラ処理部6は、画像生成部9を構成している。
Bモード処理部5に血管壁検出部10が接続され、血管壁検出部10に、ゲート設定部11および断面積算出部12が接続されている。ゲート設定部11は、ドプラ処理部6に接続しており、断面積算出部12に、血流量計測部13が接続されている。また、ドプラ処理部6に、平均血流速度算出部14が接続され、平均血流速度算出部14に、血流量計測部13が接続されている。また、ゲート設定部11および血流量計測部13は、それぞれ表示制御部に接続されている。
また、送信部3、受信部4、表示制御部7、画像生成部9、血管壁検出部10、ゲート設定部11、断面積算出部12、血流量計測部13および平均血流速度算出部14に、装置制御部15が接続されており、装置制御部15に、操作部16および格納部17が接続されている。さらに、操作部16に位置指定受付部18が接続され、位置指定受付部18が装置制御部15に接続されている。装置制御部15と格納部17は、互いに双方向の情報の受け渡しが可能に接続されている。
また、振動子アレイ2は、超音波プローブ20に含まれており、送信部3、受信部4、表示制御部7、画像生成部9、血管壁検出部10、ゲート設定部11、断面積算出部12、血流量計測部13、平均血流速度算出部14、装置制御部15、位置指定受付部18により、プロセッサ21が構成されている。
図1に示す超音波プローブ20の振動子アレイ2は、1次元または2次元に配列された複数の振動子を有している。これらの振動子は、それぞれ送信部3から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に、被検体からの超音波エコーを受信して、超音波エコーに基づく信号を出力する。各振動子は、例えば、PZT(Lead Zirconate Titanate:チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック、PVDF(Poly Vinylidene Di Fluoride:ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子およびPMN−PT(Lead Magnesium Niobate-Lead Titanate:マグネシウムニオブ酸鉛−チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成することにより構成される。
プロセッサ21の送信部3は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、装置制御部15からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、振動子アレイ2の複数の振動子から送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号を、遅延量を調節して複数の振動子に供給する。このように、振動子アレイ2の振動子の電極にパルス状または連続波状の電圧が印加されると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状または連続波状の超音波が発生して、それらの超音波の合成波から、超音波ビームが形成される。
送信された超音波ビームは、例えば、被検体の部位等の対象において反射され、超音波プローブ20の振動子アレイ2に向かって伝搬する。このように振動子アレイ2に向かって伝搬する超音波は、振動子アレイ2を構成するそれぞれの振動子により受信される。この際に、振動子アレイ2を構成するそれぞれの振動子は、伝搬する超音波エコーを受信することにより伸縮して電気信号を発生させ、これらの電気信号を受信部4に出力する。
プロセッサ21の受信部4は、装置制御部15からの制御信号に従って、振動子アレイ2から出力される信号の処理を行う。図2に示すように、受信部4は、増幅部22、AD(Analog Digital:アナログデジタル)変換部23およびビームフォーマ24が直列接続された構成を有している。
増幅部22は、振動子アレイ2を構成するそれぞれの振動子から入力された信号を増幅し、増幅した信号をAD変換部23に送信する。AD変換部23は、増幅部22から送信された信号をデジタルデータに変換し、これらのデータをビームフォーマ24に送信する。ビームフォーマ24は、装置制御部15からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づいて設定される音速または音速の分布に従い、AD変換部23により変換された各データに対してそれぞれの遅延を与えて加算することにより、いわゆる受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、AD変換部23により変換された各データが整相加算され且つ超音波エコーの焦点が絞り込まれた受信信号が取得される。
画像生成部9のBモード処理部5は、図3に示されるように、信号処理部25とDSC(Digital Scan Converter:デジタルスキャンコンバータ)26と画像処理部27が順次直列に接続された構成を有している。
信号処理部25は、受信部4で生成された受信データに対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報であるBモード画像信号を生成する。
DSC26は、信号処理部25で生成されたBモード画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)する。
画像処理部27は、DSC26から入力されるBモード画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施した後、Bモード画像信号を表示制御部7に出力する。
画像生成部9のドプラ処理部6は、いわゆるパルスドプラ法により血流速度を算出し、且つ、ドプラ波形画像を生成するものであり、図4に示されるように、直交検波部28とハイパスフィルタ29と高速フーリエ変換部(Fast Fourier Transformer)30とドプラ波形画像生成部31が順次直列に接続されると共に直交検波部28の出力端にデータメモリ32が接続された構成を有している。
直交検波部28は、受信部4で生成された受信データに参照周波数のキャリア信号を混合することで、受信データを直交検波して複素データに変換する。
ハイパスフィルタ29は、いわゆるウォールフィルタ(Wall Filter)として機能するもので、直交検波部28で生成された複素データから被検体の体内組織の運動に由来する周波数成分を除去する。
高速フーリエ変換部30は、複数のサンプル点の複素データをフーリエ変換することにより周波数解析して血流速度を求め、スペクトル信号を生成する。
ドプラ波形画像生成部31は、高速フーリエ変換部30で生成されたスペクトル信号を時間軸上に揃えつつ各周波数成分の大きさを輝度で表すことによりドプラ波形画像信号を生成する。ドプラ波形画像は、横軸に時間軸を示し、縦軸にドプラシフト周波数すなわち流速を示し、波形の輝度が各周波数成分におけるパワーを表すものである。
また、データメモリ32は、直交検波部28で受信データから変換された複素データを保存する。
プロセッサ21の装置制御部15は、格納部17等に予め記憶されているプログラムおよび操作部16を介したユーザによる操作に基づいて、超音波診断装置1の各部の制御を行う。
プロセッサ21の表示制御部7は、装置制御部15の制御の下、画像生成部9により生成されたBモード画像信号に所定の処理を施して、表示部8に表示可能な画像を生成する。
超音波診断装置1の表示部8は、表示制御部7により生成された画像を表示するものであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)等のディスプレイ装置を含む。
超音波診断装置1の操作部16は、ユーザが入力操作を行うためのものであり、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパッドおよびタッチパネル等を備えて構成することができる。
プロセッサ21の位置指定受付部18は、表示部8に表示されたBモード画像上において、操作部16を介してユーザによりなされた血管領域の位置の指定を受け付ける。例えば、操作部16がタッチパネルにより構成されている場合には、位置指定受付部18は、ユーザの指およびスタイラスペン等によりタッチされた血管領域の位置の指定を受け付けることができる。
プロセッサ21の血管壁検出部10は、位置指定受付部18が受け付けたユーザによる血管領域の位置の指定に基づいて、Bモード画像を画像解析することにより、血管前壁および血管後壁を検出する。図5に示すように、血管壁検出部10は、血管領域検出部33、閉区間設定部34および閉区間探索部35が直列に接続された構成を有している。
ここで、Bモード画像上における血管壁のうち上側の血管壁すなわち超音波プローブ20が接触している被検体の体表に近い、浅部側の血管壁のことを血管前壁と呼び、Bモード画像上における血管壁のうち下側の血管壁すなわち超音波プローブ20が接触している被検体の体表から遠い、深部側の血管壁のことを血管後壁と呼ぶ。例えば、便宜上、図6に示すように、表示部8の画面において、水平に延びる方向をX方向、鉛直に延びる方向をY方向とすると、Bモード画像UB上の血管領域BRの境界である血管壁のうち、上側すなわち+Y方向側に血管前壁W1が位置し、下側すなわち−Y方向側に血管後壁W2が位置している。
血管壁検出部10の血管領域検出部33は、Bモード処理部5により生成されたBモード画像UBに対して画像解析を施すことにより、Bモード画像UB上の血管領域を検出する。この際に、血管領域検出部33は、公知のアルゴリズムを用いてBモード画像UB上の血管領域を検出することができる。例えば、血管領域検出部33は、血管領域の典型的なパターンデータをテンプレートとして予め記憶しておき、画像内をテンプレートでサーチしながらパターンデータに対する類似度を算出し、類似度が閾値以上かつ最大となった場所に血管領域が存在するとみなすことができる。
類似度の算出には、単純なテンプレートマッチングの他に、例えば、Csurka et al.: Visual Categorization with Bags of Keypoints, Proc. of ECCV Workshop on Statistical Learning in Computer Vision, pp.59-74 (2004)に記載されている機械学習手法、あるいは、Krizhevsk et al.: ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks, Advances in Neural Information Processing Systems 25, pp.1106-1114 (2012)に記載されているディープラーニングを用いた一般画像認識手法等を用いることができる。
血管壁検出部10の閉区間設定部34は、位置指定受付部18を介してユーザにより指定された位置を含み且つ血管領域検出部33により検出された血管領域が内部を通る閉区間を設定する。例えば、閉区間設定部34は、図6に示すように、Bモード画像UB上において操作部16を介してユーザにより指定された指定位置SPを中心とする円形の閉区間Rを設定することができる。図6に示す例において、血管領域BRが閉区間Rの内部を通っている。なお、閉区間設定部34により設定される閉区間は、閉じた形状を有していれば、図6に示すような円形であることに限られず、任意の形状を有することができる。
血管壁検出部10の閉区間探索部35は、閉区間設定部34により設定された閉区間の内部を探索することにより、血管前壁W1および血管後壁W2を検出する。この際に、例えば、閉区間探索部35は、特許第4749592号に開示されているような方法を用いて閉区間R内を探索し、血管前壁W1および血管後壁W2を検出することができる。具体的には、図7に示すように、操作部16を介してユーザにより指定された指定位置SPを中心とする360°の全範囲にわたって、指定位置SPと閉区間Rの境界とを結ぶ探索線RLに沿って指定位置SPから外向きにBモード強度データを探索することにより、Bモード強度の変化量が極大となる位置を血管前壁W1または血管後壁W2の位置として検出する。ここで、Bモード強度データとしては、例えば、Bモード画像信号の輝度値を用いることができる。
図7に示す例は、指定位置SPと閉区間Rの境界とを結ぶ探索線RLを、指定位置SPを中心として360°にわたって時計回りに定められた角度ずつ走査させながら、血管前壁W1および血管後壁W2の探索を行う様子を示しており、探索線RL1上において血管前壁W1に対応するエッジ点EP1が検出され、探索線RL2上において血管前壁W1に対応するエッジ点EP2が検出されている。
プロセッサ21のゲート設定部11は、血管壁検出部10により検出された血管前壁W1および血管後壁W2に基づいて、Bモード画像上における血管領域BR内にドプラゲートを設定する。この際に、ゲート設定部11は、例えば、特許第4749592号に開示されている方法を用いて、ドプラゲートを設定することができる。より具体的には、ゲート設定部11は、図8に示すように、検出された血管前壁W1と血管後壁W2の位置に基づいて、指定位置SPを通る鉛直線SV上における血管領域BRの中心位置Cを検出し、この中心位置CとドプラゲートDGの中心が重なるようにドプラゲートDGを設置することができる。この際に、ゲート設定部11は、例えば、図示しないが、血管前壁W1および血管後壁W2に概ね垂直な線分を算出し、この線分と鉛直線SVとの交点を中心位置Cとして検出することができる。ここで、鉛直線SVとは、表示部8に鉛直な方向すなわちY方向に沿って延びる仮想的な線である。
また、ゲート設定部11は、検出された血管前壁W1と血管後壁W2の位置に基づいて血管径DBを算出し、算出された血管径DBに基づいてドプラゲートDGのサイズを調整することができる。ここで、ゲート設定部11により設定されたドプラゲートDGは、表示部8の画面上における鉛直線SVからカーソルステア角度A1だけ傾いているが、このカーソルステア角度A1は、ドプラゲートDGの中心位置Cを通る走査線SLの傾斜角度に等しい。
プロセッサ21の断面積算出部12は、血管壁検出部10により検出された血管前壁W1および血管後壁W2の位置から、血管径DBを算出し、血管が円形の断面を有するものとして、血管径DBから、血管の断面積を算出する。
プロセッサ21の平均血流速度算出部14は、ドプラ処理部6により算出された血流速度に基づいて1心拍期間の平均血流速度を算出する。
プロセッサ21の血流量計測部13は、断面積算出部12により算出された血管の断面積と、平均血流速度算出部14により算出された平均血流速度とに基づいて、血管内を流れる血液の単位時間当たりの体積を表す血流量を計測する。
なお、ゲート設定部11により設定されたドプラゲートDGおよび血流量計測部13により計測された血流量の情報は、表示制御部7を介して表示部8に送られ、表示部8に表示される。
格納部17は、超音波診断装置1の動作プログラム等を格納するもので、HDD(Hard Disc Drive:ハードディスクドライブ)、SSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)、FD(Flexible Disc:フレキシブルディスク)、MOディスク(Magneto-Optical disc:光磁気ディスク)、MT(Magnetic Tape:磁気テープ)、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)、CD(Compact Disc:コンパクトディスク)、DVD(Digital Versatile Disc:デジタルバーサタイルディスク)、SDカード(Secure Digital card:セキュアデジタルカード)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory:ユニバーサルシリアルバスメモリ)等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
なお、送信部3、受信部4、表示制御部7、画像生成部9、血管壁検出部10、ゲート設定部11、断面積算出部12、血流量計測部13、平均血流速度算出部14、装置制御部15および位置指定受付部18を有するプロセッサ21は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、および、CPUに各種の処理を行わせるための制御プログラムから構成されるが、デジタル回路を用いて構成されてもよい。また、これらの送信部3、受信部4、表示制御部7、画像生成部9、血管壁検出部10、ゲート設定部11、断面積算出部12、血流量計測部13、平均血流速度算出部14、装置制御部15および位置指定受付部18を有するプロセッサ21を部分的にあるいは全体的に1つのCPUに統合させて構成することもできる。
次に、図9に示すフローチャートを用いて、実施の形態1における超音波診断装置1の動作を詳細に説明する。
まず、ステップS1において、少なくとも血管領域BRが撮像されているBモード画像UBを取得し、表示部8に表示させる。この際に、送信部3からの駆動信号に従って振動子アレイ2の複数の振動子から超音波ビームが送信され、被検体からの超音波エコーを受信した各振動子から受信信号が受信部4に出力され、増幅部22で増幅され、AD変換部23でAD変換された後、ビームフォーマ24で整相加算されて、受信データが生成される。この受信データは、Bモード処理部5において、信号処理部25で包絡線検波処理が施されることでBモード画像信号となり、DSC26および画像処理部27を経て表示制御部7に出力され、表示制御部7によりBモード画像UBが表示部8に表示される。
続くステップS2において、まず、血管壁検出部10の血管領域検出部33は、ステップS1で表示部8に表示されたBモード画像UBに対して画像解析を施すことにより、Bモード画像UB上の血管領域BRを検出する。このようにして血管領域BRが検出された後に、Bモード画像UB上の指定位置SPが操作部16を介してユーザにより指定され、位置指定受付部18により、指定位置SPが受け付けられる。
ステップS3において、位置指定受付部18によりステップS2で受け付けられた指定位置SPが血管領域BR内の位置であるか否かが装置制御部15により判定される。ステップS2で受け付けられた指定位置SPが血管領域BRの外側の位置である場合には、ステップS4に進み、表示部8においてエラー表示がなされ、超音波診断装置1の動作が終了する。
ステップS2で受け付けられた指定位置SPが血管領域BR内の位置であるとステップS3において判定された場合には、ステップS5に進む。ステップS5において、血管壁検出部10は、ステップS1で表示部8に表示されたBモード画像UBに対して画像解析を施すことにより、Bモード画像UB上における血管前壁W1および血管後壁W2を検出する。この際に、血管壁検出部10は、図10のフローチャートに示す処理を行うことにより、血管前壁W1および血管後壁W2の検出を行う。
まず、ステップS11において、血管壁検出部10の閉区間設定部34は、図6に示すように、ステップS2で受け付けられた指定位置SPを含み且つ血管領域BRが内部を通る閉区間Rを設定する。
次に、ステップS12において、血管壁検出部10の閉区間探索部35は、図7に示すように、ステップS11で設定された閉区間R内を探索することにより、血管前壁W1および血管後壁W2を検出する。例えば、閉区間探索部35は、指定位置SPと閉区間Rの境界を結ぶ探索線RLを定められた角度ずつ360°にわたって回転移動させながら、探索線RL上を外向きに探索し、探索線RL上におけるBモード強度の変化量が極大値となる血管前壁W1および血管後壁W2のエッジ点を検出することにより、血管前壁W1および血管後壁W2を検出する。このようにして、ステップS5の処理が血管壁検出部10によりなされる。
続くステップS6において、断面積算出部12は、ステップS5で検出された血管前壁W1および血管後壁W2の位置に基づいて、図8に示すように、血管径DBを算出し、血管が円形の断面を有するものとして、血管径DBから、血管の断面積が算出される。
このようにして血管の断面積が算出されると、ステップS7において、ゲート設定部11は、図8に示すように、Bモード画像UB上にドプラゲートDGを設定する。この際に、ゲート設定部11は、例えば、特許第4749592号に開示されている方法を用いてBモード画像UB上にドプラゲートDGを設定することができる。
続くステップS8において、ステップS7で設定されたドプラゲートDGの情報がゲート設定部11から画像生成部9のドプラ処理部6に出力され、ドプラ処理部6により、ドプラゲートDGに挟まれた領域内におけるドプラデータに基づいて血流速度が算出され、ドプラ波形画像が生成される。このようにして、ドプラ処理部6により血流速度が算出されると、平均血流速度算出部14は、算出された血流速度に基づいて、1心拍期間の平均血流速度を算出する。
ステップS9において、血流量計測部13は、ステップS6で算出された血管の断面積と、ステップS8で算出された1心拍期間の平均血流速度とに基づき、血管内を流れる血液の単位時間当たりの体積を表す血流量を計測し、計測結果を表示部8に表示する。
具体的には、血流量計測部13は、血流量を計測する際に、血管の断面積をCSA(cm)、平均血流速度をMNV(m/s)とすると、血流量VF(ml/min)は、次の式(1)により算出することができる。
VF=CSA×MNV×60(s/min)×100(cm/m) ・・・(1)
また、血流量計測部13は、計測結果を表示部8に表示する際に、例えば、図11に示されるように、計測結果を表示することができる。図11に示される例では、ステップS8で生成されたドプラ波形画像UDと血流量の計測値MVとが、Bモード画像UBと並べて表示されている。このような表示によれば、ユーザは、表示部8に表示されたBモード画像UBおよびドプラ波形画像UDを観察しながら、血流量計測部13により計測された血流量を確認することができる。
これにより、超音波診断装置1の動作が終了する。
以上から、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1によれば、操作部16を介してユーザが表示部8に表示されたBモード画像UB上の血管領域BRの位置を指定すると、血流量の計測結果が表示部8に自動的に表示されるため、容易に且つ短時間に血流量の測定を行うことができる。
なお、ユーザが操作部16を介して血管領域BRの位置を指定する際に、血管領域BRを表示部8に表示することができる。例えば、血管領域検出部33は、表示部8に表示されたBモード画像UB上において、血管領域BRに任意の色を付与すること、血管領域BRを実線および破線等の線で囲むこと等により、表示部8に血管領域BRを表示することができる。これにより、ユーザは、表示部8に表示されたBモード画像UB上の血管領域BRをより容易に把握することができる。
また、実施の形態1において、血管壁検出部10の血管領域検出部33は、操作部16を介してユーザによりBモード画像UB上の指定位置SPが指定される前に予め血管領域BRを検出しているが、ユーザによりBモード画像UB上の指定位置SPが指定されることをトリガとして、血管領域BRを検出することもできる。この場合に、血管壁検出部10の閉区間設定部34が指定位置SPを含む閉区間Rを設定し、血管領域検出部33が閉区間R内のBモード画像UBに対して画像解析を施すことにより、血管領域BRを検出することもできる。閉区間R内において血管領域BRを検出することができない場合には、表示部7にエラー表示がなされる。また、血管領域検出部33は、閉区間Rを設定せずに、Bモード画像UBの全体に亘って画像解析を施すことにより血管領域BRを検出してもよい。
また、実施の形態1において、前壁検出部37および後壁検出部38は、閉区間R内におけるエッジ点を検出することにより血管前壁W1および血管後壁W2を検出しているが、閉区間R内における血管領域BRの輪郭のうち、浅部方向に位置する血管領域BRの輪郭を血管前壁W1として検出し、深部方向に位置する血管領域BRの輪郭を血管後壁W2として検出することもできる。
また、実施の形態1では、図11に示すように、ドプラ波形画像UDと、血流量の計測値MVと、Bモード画像UBとを表示部8に表示する例を説明しているが、計測結果の表示方法は、これに限定されない。例えば、ドプラ波形画像UDとBモード画像UBとを並べた表示と、血流量の計測値MVの表示とを、表示部8において切り替えることにより、それぞれ別々に表示することもできる。また、例えば、図示しないが、超音波診断装置1に、表示部8とは異なる表示画面を設け、この表示画面と表示部8のどちらか一方にBモード画像UBを表示させ、他方にドプラ波形画像UDおよび血流量の計測値MVを表示させることもできる。
実施の形態2
本発明の実施の形態1では、特許第4749592号に開示されている方法と同様に、Bモード画像UBに対して画像解析を施すことにより、血管前壁W1および血管後壁W2を検出することが示されているが、血管前壁W1および血管後壁W2は、血管勾配を用いて検出されることもできる。本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置は、図1に示す実施の形態1における血管壁検出部10の代わりに血管壁検出部10Aを備えていることを除いて、図1に示す超音波診断装置1と同一の装置構成を有している。
図12に示すように、本発明の実施の形態2における血管壁検出部10Aは、血管領域検出部33と、血管勾配検出部36と、前壁検出部37と、後壁検出部38とが直列に接続された構成を有している。血管領域検出部33は、図5に示す実施の形態1における血管領域検出部33と同一である。
血管壁検出部10Aの血管勾配検出部36は、血管領域検出部33により検出された血管領域BRに基づき、操作部16を介してユーザにより指定された指定位置SPを含む所定の範囲内において、血管の走行方向である血管勾配を検出する。例えば、血管勾配検出部36は、ユーザにより指定された指定位置SPを含む閉区間内におけるBモード画像UB上の血管領域BRに対して画像解析を施すことにより、図13に示すように、血管勾配を表す血管勾配線BLを検出する。この際に、血管勾配検出部36は、例えば、血管勾配線BLとして、血管領域BRの慣性主軸を検出することができる。
血管壁検出部10Aの前壁検出部37は、図13に示すように、血管勾配検出部36により検出された血管勾配線BLに垂直な勾配垂直線NLに沿って指定位置SPよりも浅部方向に画像解析を行うことにより、血管前壁W1の検出を行う。例えば、この際に、前壁検出部37は、指定位置SPから勾配垂直線NLに沿って浅部方向に定められた長さを有する範囲において、Bモード強度の変化量が極大値となる箇所を血管前壁W1として検出する。
血管壁検出部10Aの後壁検出部38は、図13に示すように、前壁検出部37と同様に、血管勾配検出部36により検出された血管勾配線BLに垂直な勾配垂直線NLに沿って指定位置SPよりも深部方向に画像解析を行うことにより、血管後壁W2の検出を行う。例えば、この際に、前壁検出部37は、指定位置SPから勾配垂直線NLに沿って深部方向に定められた長さを有する範囲において、Bモード強度の変化量が極大値となる箇所を血管後壁W2として検出する。
次に、図14に示すフローチャートを用いて、実施の形態2における血管壁検出の動作を説明する。
まず、ステップS21において、血管壁検出部10Aの血管勾配検出部36は、ユーザにより指定された指定位置SPを含む閉区間内におけるBモード画像UB上の血管領域BRに対して画像解析を施すことにより、血管勾配を検出する。例えば、図13に示すように、血管勾配検出部36は、閉区間R内における血管領域BRの慣性主軸を、血管勾配を表す血管勾配線BLとして検出することができる。
続くステップS22において、ステップS21で検出された血管勾配に基づいて、血管壁検出部10Aの前壁検出部37により血管前壁W1が検出され、後壁検出部38により血管後壁W2が検出される。この際に、前壁検出部37は、例えば、図13に示すように、操作部16を介してユーザにより指定された指定位置SPから、ステップS22で検出された血管勾配線BLに垂直な勾配垂直線NLに沿って浅部方向に定められた長さを有する範囲において、Bモード強度の変化量が極大値となる箇所を血管前壁W1として検出する。また、後壁検出部38は、前壁検出部37の行う処理と同様にして、指定位置SPから勾配垂直線NLに沿って深部方向に定められた長さを有する範囲において、Bモード強度の変化量が極大値となる箇所を血管後壁W2として検出する。このようにして、勾配垂直線NLに沿った、より限定された範囲において血管前壁W1および血管後壁W2を検出することができる。
これにより、本発明の実施の形態2における血管壁検出の動作が終了する。
以上から、本発明の実施の形態2の超音波診断装置によれば、Bモード画像UBに画像解析を施すことにより、血管勾配を表す血管勾配線BLを検出し、血管勾配線BLに垂直な勾配垂直線NLに沿って血管前壁W1および血管後壁W2の検出がなされるため、血管前壁W1および血管後壁W2の検出に用いる範囲をより限定し、超音波診断装置の計算負荷を軽減することができる。これにより、より短時間に血管前壁W1および血管後壁W2を検出することができる。
なお、実施の形態2では、血管前壁W1および血管後壁W2を検出する際に、図6に示すような閉区間Rの設定を行っていないが、前壁検出部37および後壁検出部38は、閉区間Rを設定し、この閉区間R内において、勾配垂直線NLを血管勾配線BLに平行な方向に移動させながら、勾配垂直線NL上を探索することにより、血管前壁W1および血管後壁W2を検出することもできる。
実施の形態3
図15に、実施の形態3に係る超音波診断装置において用いられる血管壁検出部10Bの内部構成を示す。血管壁検出部10Bは、血管領域検出部33と、血管勾配検出部36と、画像回転部39と、平滑化部40と、前壁検出部37と、後壁検出部38と、座標取得部41とが、直列に接続された構成を有している。実施の形態3に係る超音波診断装置は、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置1において、血管壁検出部10の代わりに血管壁検出部10Bを用いたものであり、血管壁検出部10B以外は、実施の形態1の超音波診断装置1と同様の構成を有している。また、図15に示す血管壁検出部10Bの血管領域検出部33は、図5に示す血管壁検出部10の血管領域検出部33と同一であり、血管壁検出部10Bの血管勾配検出部36、前壁検出部37および後壁検出部38は、それぞれ、図12に示す血管壁検出部10Aの血管勾配検出部36、前壁検出部37および後壁検出部38と同一である。
血管壁検出部10Bの画像回転部39は、血管領域BRが表示部8の画面上において水平に延びるように、血管勾配検出部36により検出された血管勾配だけBモード画像UBを回転させる。例えば、画像回転部39は、血管領域BRが表示部8の画面上において水平に延びるように、すなわち血管勾配を表す血管勾配線BLがX方向に沿って延びるようにBモード画像UBを回転させて、図16に示すようなBモード画像UB1を取得する。
血管壁検出部10Bの平滑化部40は、画像回転部39により取得されたBモード画像UB1に対して水平方向に沿った平滑化処理を行う。
血管壁検出部10Bの前壁検出部37および後壁検出部38は、それぞれ、実施の形態2における血管壁検出部10Aの前壁検出部37および後壁検出部38と同様にして、画像回転部39により取得されたBモード画像UB1において血管前壁W1および血管後壁W2を検出する。
血管壁検出部10Bの座標取得部41は、画像回転部39により取得されたBモード画像UB1を、画像回転部39により回転される前の血管勾配だけ逆回転させて当初のBモード画像UBに戻した場合における、血管前壁W1および血管後壁W2の座標を取得する。
次に、図17に示すフローチャートを用いて実施の形態3における血管壁検出の動作を説明する。このフローチャートにおけるステップS21およびステップS22は、それぞれ、図14のフローチャートに示す実施の形態2におけるステップS21およびステップS22と同一である。
まず、ステップS21において、血管壁検出部10Bの血管勾配検出部36は、操作部16を介してユーザにより指定された指定位置SPを含む所定の区間内において、Bモード画像UB上の血管領域BRに対して画像解析を施すことにより、血管勾配を表す血管勾配線BLを検出する。
次に、ステップS31において、血管壁検出部10Bの画像回転部39は、血管領域BRが表示部8における水平方向に沿って延びるように、すなわち、ステップS21で検出された血管勾配線BLがX方向に沿って延びるように、Bモード画像UBを血管勾配だけ回転して、Bモード画像UB1を取得する。例えば、図6に示すように、Bモード画像UBにおいては、血管領域BRは、表示部8の画面上の水平方向、すなわち、X方向に対して血管勾配線BLの傾きだけ傾斜した方向に延びている。このため、図6に示すBモード画像UBを、時計回りに血管勾配だけ回転させると、図16に示すように、血管領域BRが表示部8の画面上において水平方向、すなわち、X方向に延びるBモード画像UB1が取得される。
続くステップS32において、平滑化部40は、Bモード画像UB1に対し、水平方向に沿った平滑化処理を行う。ここで、平滑化処理とは、Bモード画像UB1の各点における輝度値を滑らかにすることにより、Bモード画像UB1中のノイズを除去するための処理であり、例えば、移動平均フィルタ、ガウシアン平滑フィルタ、メディアンフィルタ等の平滑化フィルタを使用することにより実施することができる。
Bモード画像UB1においては、血管領域BRが水平方向に延び、血管前壁W1および血管後壁W2も水平方向に延びており、また、血管は層構造を有しているため、水平方向に沿った平滑化処理により、効果的に且つ容易にノイズの除去を行うことが可能となる。
ステップS32における平滑化処理が終了すると、続くステップS22において、前壁検出部37および後壁検出部38により、Bモード画像UB1上で血管前壁W1および血管後壁W2が検出される。この際に、前壁検出部37は、例えば図18に示すように、操作部16を介してユーザにより指定された指定位置SPから、血管勾配線BLに垂直な勾配垂直線NLに沿って、浅部方向に定められた長さを有する範囲において、Bモード強度の変化量が極大値となる箇所を血管前壁W1として検出する。ここで、図18に示すように、血管勾配線BLは、表示部8の画面上における水平方向すなわちX方向に沿って延びており、勾配垂直線NLは、表示部8の画面上における鉛直方向すなわちY方向に沿って延びている。また、後壁検出部38は、例えば、前壁検出部37と同様に、指定位置SPから勾配垂直線NLに沿って深部方向に定められた長さを有する範囲において、Bモード強度の変化量が極大値となる箇所を血管後壁W2として検出する。
続くステップS33において、座標取得部41は、ステップS31で回転される前のBモード画像UBにおける血管勾配線BLの傾きだけBモード画像UB1を逆回転させた場合、すなわち、血管勾配線BLの傾きが当初の傾きと一致するようにBモード画像UB1を逆回転させた場合における血管前壁W1および血管後壁W2の座標を取得する。この際に、座標取得部41は、例えば、Bモード画像UB1における血管前壁W1および血管後壁W2の座標に対して座標変換演算を行うことにより、血管勾配線BLの当初の傾きだけBモード画像UB1を逆回転させた場合の血管前壁W1および血管後壁W2の座標を算出することができる。
このようにして、平滑化処理が行われたBモード画像UBにおいて、血管前壁W1および血管後壁W2の座標が取得されると、実施の形態3における血管壁検出の動作が終了する。
ここで、実施の形態2の超音波診断装置を用い、Bモード画像UBを血管勾配だけ回転させ且つ水平方向に沿って平滑化処理を施したBモード画像UB1における、勾配垂直線NL上の輝度プロファイルおよび勾配垂直線NL上の隣接する各点の輝度の差分(変化量)のプロファイルの一例を図19に示す。輝度の差分に基づいて、血管前壁W1および血管後壁W2が検出されている。検出された血管前壁W1および血管後壁W2から、血管径が、3.67mmとして算出された。
これに対して、同一のBモード画像UBに対して水平方向に沿って平滑化処理を施した後に、当初の血管勾配だけ回転させた場合の、同一の勾配垂直線NL上の輝度プロファイルおよび勾配垂直線NL上の隣接する各点の輝度の差分(変化量)のプロファイルの一例を図20に示す。輝度の差分に基づいて、血管前壁W1および血管後壁W2が検出され、検出された血管前壁W1および血管後壁W2から、血管径が、3.39mmとして算出された。図19に示される輝度プロファイルは、図20に示される輝度プロファイルよりも、鋭い形状を有することがわかる。
このように、血管領域BRが水平方向に対して当初の血管勾配だけ傾斜した方向に延びているBモード画像UBに対して、水平方向に沿った平滑化処理を施してから、Bモード画像UBを回転させた場合には、回転後のBモード画像UB1に対して水平方向に沿った平滑化処理を施す場合に比べて、血管径が小さく算出されている。
図19に示す輝度プロファイルにより算出された血管径を用いて血管の断面積が算出された場合と、図20に示す輝度プロファイルにより算出された血管径を用いて血管の断面積が算出された場合とにおいて、血流量計測部13により計測された血流量を比較すると、図19に示す輝度プロファイルを用いた場合の血流量は、図20に示す輝度プロファイルを用いた場合の血流量よりも、約15%も低下したものとなった。
以上のように、本発明の実施の形態3に係る超音波診断装置によれば、血管勾配線BLが表示部8の画面上における水平方向に沿って延びるようにBモード画像UBを回転してBモード画像UB1を取得し、取得されたBモード画像UB1に対して水平方向の平滑化処理を行った後、Bモード画像UB1を当初の血管勾配だけ逆回転させた場合における血管前壁W1および血管後壁W2の座標を取得するため、血管前壁W1および血管後壁W2を正確に検出し、正確な血流量を計測することが可能となる。
なお、実施の形態3では、座標取得部41が、Bモード画像UB1上の血管前壁W1および血管後壁W2の座標に対して座標変換を行うことにより、Bモード画像UB1を当初の血管勾配だけ逆回転させた場合の血管前壁W1および血管後壁W2の座標を算出する例を説明したが、血管前壁W1および血管後壁W2の座標を算出する方法は、これに限定されない。例えば、座標取得部41は、Bモード画像UB1を当初の血管勾配だけ逆回転させ、逆回転されたBモード画像上において血管前壁W1および血管後壁W2の座標を取得することもできる。
実施の形態4
図21に、実施の形態4に係る超音波診断装置において用いられる血管壁検出部10Cの内部構成を示す。血管壁検出部10Cは、血管領域検出部33と、血管勾配検出部36と、上側検出領域設定部42と、下側検出領域設定部43と、前壁検出部37と、後壁検出部38とが、直列に接続された構成を有している。実施の形態4に係る超音波診断装置は、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置1において、血管壁検出部10の代わりに血管壁検出部10Cを用いたものであり、血管壁検出部10C以外は、実施の形態1の超音波診断装置1と同一の構成を有している。また、血管壁検出部10Cの血管領域検出部33は、図5に示す血管壁検出部10の血管領域検出部33と同一であり、血管壁検出部10Cの血管勾配検出部36、前壁検出部37および後壁検出部38は、それぞれ、図12に示す血管壁検出部10Aの血管勾配検出部36、前壁検出部37および後壁検出部38と同一である。
血管壁検出部10Cの上側検出領域設定部42は、図22に示されるように、血管領域BRの輪郭の位置に基づいて上側基準点P1を設定し、設定された上側基準点P1を基準として、上側検出領域R1を設定する。ここで、上側基準点P1は、血管領域BR内において、指定位置SPよりも浅部且つ勾配垂直線NL上に設定された点である。また、上側検出領域R1は、血管前壁W1を探索するための領域であり、血管領域BRの内外にわたるように上側基準点P1から勾配垂直線NLに沿って長さH1だけ浅部方向に延び、且つ、上側基準点P1が中央となるように長さL1だけ血管勾配線BLに沿った方向と平行な方向に沿って延びる矩形の形状を有している。ここで、上側基準点P1は、血管領域BRの輪郭よりも、例えば、1〜2mm程度だけ血管領域BRの内側に位置するように設定される。
血管壁検出部10Cの下側検出領域設定部43は、血管領域BRの輪郭の位置に基づいて下側基準点P2を設定し、設定された下側基準点P2を基準として、下側検出領域R2を設定する。ここで、下側基準点P2は、血管領域BR内において、指定位置SPよりも深部且つ勾配垂直線NL上に設定された点である。また、下側検出領域R2は、血管後壁W2を探索するための領域であり、血管領域BRの内外にわたるように下側基準点P2から勾配垂直線NLに沿って長さH2だけ深部方向に延び、且つ、下側基準点P2が中央となるように長さL2だけ血管勾配線BLに沿った方向と平行な方向に沿って延びる矩形の形状を有している。ここで、下側基準点P2は、上側基準点P1と同様に、血管領域BRの輪郭よりも1〜2mm程度だけ血管領域BRの内側に位置するように設定される。
前壁検出部37および後壁検出部38は、それぞれ、上側検出領域R1内および下側検出領域R2内の各点のBモード画像信号の強度(輝度)、各点のBモード画像信号の強度の変化量に基づいて血管前壁境界線および血管後壁境界線を検出することができる。例えば、図示しないが、前壁検出部37は、上側検出領域R1内において、勾配垂直線NLに平行な探索線を、血管勾配線BLに平行な方向に移動させながら、この探索線上を浅部方向に探索することにより、Bモード強度の変化量が極大となる箇所を血管前壁W1として検出することができる。同様に、後壁検出部38は、下側検出領域R2内において、勾配垂直線NLに平行な探索線を、血管勾配線BLに平行な方向に移動させながら、この探索線上を深部方向に探索することにより、Bモード強度の変化量が極大となる箇所を血管後壁W2として検出することができる。
また、各点のBモード画像信号の強度、各点のBモード画像信号の強度の変化量を含む評価関数をもとに、動的計画法を用いて血管前壁境界線および血管後壁境界線を検出することもできる。さらに、国際公開2011/099102A1に開示されているように、血管壁の基準パターンを示すテンプレートに基づくパターン類似度を利用して血管前壁境界線および血管後壁境界線を検出することもできる。
また、上側検出領域R1内および下側検出領域R2内に勾配垂直線NLと平行に延びる複数の探索線を想定し、例えば、特許第5844325号に開示されているように、各探索線上において血管壁境界候補点を決定し、輝度情報、特に強度情報、エッジ情報を用いて、決定された血管壁境界候補点の血管壁境界点としての確度を表す第1の評価値を算出し、決定された血管壁境界候補点を含み且つ隣接する探索線との類似度を表す第2の評価値を算出し、第1の評価値と第2の評価値とに基づいて血管壁境界候補点の中から血管壁境界点を決定するための第3の評価値を算出して、血管前壁境界線および血管後壁境界線を検出することもできる。
ここで、上記の「第2の評価値」として、類似度の代わりに、決定された血管壁境界候補点の探索線間の深さ方向の飛び量を用いることもできる。すなわち、各探索線上において血管壁境界候補点を決定し、決定された血管壁境界候補点の血管壁境界点としての確度を表す第1の評価値を算出し、決定された血管壁境界候補点の探索線間の深さ方向の飛び量に基づく第2の評価値を算出し、第1の評価値と第2の評価値とに基づいて血管壁境界候補点の中から血管壁境界点を決定するための第3の評価値を算出して、血管前壁境界線および血管後壁境界線を検出することもできる。
次に、図23に示すフローチャートを用いて、実施の形態4における血管壁検出の動作を説明する。このフローチャートにおけるステップS21は、図14に示す実施の形態2におけるステップS21と同一である。
まず、ステップS21において、血管壁検出部10Cの血管勾配検出部36は、操作部16を介してユーザにより指定された指定位置SPを含む所定の範囲内において、血管領域BRに対して画像解析を施すことにより、血管勾配を表す血管勾配線BLを検出する。
次に、ステップS41において、血管壁検出部10Cの上側検出領域設定部42は、血管領域BR内において、指定位置SPよりも浅部且つ勾配垂直線NL上に上側基準点P1を設定し、設定された上側基準点P1を基準として、Bモード画像上に上側検出領域R1を設定する。
続くステップS42において、血管壁検出部10Cの前壁検出部37は、ステップS41で設定されたBモード画像上の上側検出領域R1を探索することにより、血管前壁W1を検出する。
ステップS43において、血管壁検出部10Cの下側検出領域設定部43は、血管領域BRにおいて、指定位置SPよりも深部且つ勾配垂直線NL上に下側基準点P2を設定し、設定された下側基準点P2を基準として、Bモード画像上に下側検出領域R2を設定する。
続くステップS44において、血管壁検出部10Cの後壁検出部38は、ステップS43で設定されたBモード画像上の下側検出領域R2を探索することにより、血管後壁W2を検出する。
このようにして血管前壁W1および血管後壁W2が検出されると、実施の形態4における血管壁検出の動作が終了する。
以上から、実施の形態4に係る超音波診断装置によれば、血管領域BRの内部に設定された上側基準点P1および下側基準点P2をそれぞれ基準として上側検出領域R1および下側検出領域R2を設定し、上側検出領域R1および下側検出領域R2において血管前壁W1および血管後壁W2を検出するため、血管領域BR内において、例えば超音波の多重反射に起因するBモード強度の極大点が現れたとしても、この極大点を誤って検出することなく、血管前壁W1および血管後壁W2を正確に検出することができる。
なお、上側検出領域R1の長さH1および長さL1と、下側検出領域R2の長さH2および長さL2は、互いに同一の値を有していてもよく、あるいは、互いに異なっていてもよい。また、上側検出領域R1および下側検出領域R2は、矩形形状に限るものではなく、上側検出領域R1および下側検出領域R2の形状には限定されない。
また、実施の形態4においても、上述した実施の形態3と同様に、Bモード画像UBを血管勾配だけ回転させて取得されたBモード画像UB1に対して、水平方向の平滑化処理を施した後に、上側検出領域R1および下側検出領域R2内を探索して血管前壁W1および血管後壁W2を検出することもできる。このようにすれば、血管前壁W1および血管後壁W2をより正確に検出し、正確な血流量を計測することが可能となる。
実施の形態5
図24に、実施の形態5に係る超音波診断装置1Aの構成を示す。この超音波診断装置1Aは、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置1において、血管壁検出部10の代わりに図12に示す実施の形態2における血管壁検出部10Aを用い、勾配修正受付部19をさらに設けたものである。
実施の形態5に係る超音波診断装置1Aにおいて、操作部16に、勾配修正受付部19が接続され、勾配修正受付部19に、装置制御部15が接続されている。また、送信部3、受信部4、表示制御部7、画像生成部9、血管壁検出部10A、ゲート設定部11、断面積算出部12、血流量計測部13、平均血流速度算出部14、装置制御部15、位置指定受付部18および勾配修正受付部19により、プロセッサ21Aが構成されている。
ここで、血管壁検出部10Aの血管勾配検出部36により、操作部16を介してユーザにより指定された指定位置SPを含む所定の範囲において、管の走行方向に概ね平行な血管勾配線BLが自動的に検出されるが、実施の形態5においては、操作部16を介してユーザが血管勾配線BLの傾きを微調整することができる。この際に、例えば、ユーザは、操作部16として勾配修正ダイヤルを用い、この勾配修正ダイヤルを回転させることにより、血管勾配線BLの傾きを変化させることができる。プロセッサ21Aの勾配修正受付部19は、このような、操作部16を介したユーザによる血管勾配線BLの傾きの修正を受け付ける。
血管壁検出部10Cの前壁検出部37および後壁検出部38は、勾配修正受付部19が受け付けた、ユーザによる血管勾配線BLの傾きの修正に基づいて、修正された血管勾配線BLの傾きに対して垂直な方向に探索を行うことにより、血管前壁W1および血管後壁W2を検出し直す。
プロセッサ21Aの断面積算出部12は、前壁検出部37および後壁検出部38により検出された血管前壁W1および血管後壁W2の位置に基づいて血管径を算出し直し、算出した血管径に基づいて血管の断面積を算出する。
プロセッサ21Aの平均血流速度算出部14は、操作部16を介してユーザにより修正された血管勾配線BLの傾きに基づいて、平均血流速度を算出し直す。
プロセッサ21Aの血流量計測部13は、断面積算出部12により算出し直された血管の断面積と、平均血流速度算出部14により算出し直された平均血流速度とに基づいて、数式(1)を用いることにより、血流量VFを算出し直す。
以上から、実施の形態5に係る超音波診断装置1Aによれば、血管壁検出部10Aの血管勾配検出部36により自動的に検出された血管勾配を、操作部16を介してユーザが修正し、修正された血管勾配に基づいて、血流量VFが算出されるため、より正確な血流量VFを得ることが可能となる。
なお、実施の形態5では、血管勾配線BLの傾きを修正する方法の一例として、操作部16として勾配修正ダイヤルを用いることを説明しているが、ユーザがマニュアル操作により血管勾配線BLの傾きを修正できれば、この方法に限定されない。例えば、操作部16として、血管勾配線BLの傾きを調整するための勾配修正ボタンを用い、ユーザが勾配修正ボタンを押す度に血管勾配線BLの傾きを定められた角度ずつ変化させることにより、血管勾配線BLの傾きを微調整することもできる。また、操作部16がタッチパネルにより構成され、タッチパネルが表示部8に内蔵されている場合には、仮想的な勾配修正ダイヤルおよび勾配修正ボタン等を表示部8に表示させ、ユーザが仮想的な勾配修正ダイヤルおよび勾配修正ボタン等を操作することにより、血管勾配線BLの傾きを微調整することができる。
また、実施の形態5では、操作部16を介してユーザにより微調整された血管勾配線BLの傾きに基づいて、血管前壁W1および血管後壁W2の検出が再度行われているが、血管前壁W1および血管後壁W2の再検出を行わずに、血流量の計測を再度行うこともできる。この際に、微調整された血管勾配線BLの傾きに基づいて、ドプラ処理部6におけるパルスドプラのスケールを変更して平均血流量算出部14により平均血流速度を算出し直し、この平均血流速度と、血管勾配線BLの傾きを微調整する前に断面積算出部12により算出された血管の断面積とを用いて血流量計測部13が血流量の計測を再度行うことができる。
上述した実施の形態1〜5に係る超音波診断装置は、表示部8にタッチセンサを組み合わせて、タッチセンサを操作部16として使用する可搬型の超音波診断装置に適用することもできる。このような可搬型の超音波診断装置とすれば、緊急治療等の際に、屋外における診断にも有効なものとなる。
1 超音波診断装置、2 振動子アレイ、3 送信部、4 受信部、5 Bモード処理部、6 ドプラ処理部、7 表示制御部、8 表示部、9 画像生成部、10,10A,10B,10C 血管壁検出部、11 ゲート設定部、12 断面積算出部、13 血流量計測部、14 平均血流速度算出部、15 装置制御部、16 操作部、17 格納部、18 位置指定受付部、19 勾配修正受付部、20 超音波プローブ、21 プロセッサ、22 増幅部、23 AD変換部、24 ビームフォーマ、25 信号処理部、26
DSC、27 画像処理部、28 直交検波部、29 ハイパスフィルタ、30 高速フーリエ変換部、31 ドプラ波形画像生成部、32 データメモリ、33 血管領域検出部、34 閉区間設定部、35 閉区間探索部、36 血管勾配検出部、37 前壁検出部、38 後壁検出部、39 画像回転部、40 平滑化部、41 座標取得部、42
上側検出領域設定部、43 下側検出領域設定部、A1 カーソルステア角度、BL 血管勾配線、BR 血管領域、C 中心位置、DB 血管径、DG ドプラゲート、EP1,EP2 エッジ点、H1,H2,L1,L2 長さ、MV 計測値、NL 勾配垂直線、P1 上側基準点、P2 下側基準点、R 閉区間、R1 上側検出領域、R2 下側検出領域、RL,RL1,RL2 探索線、SL 走査線、SP 指定位置、SV 鉛直線、UB,UB1 Bモード画像、UD ドプラ波形画像、W1 血管前壁、W2 血管後壁、X,Y 方向。

Claims (12)

  1. 少なくとも血管領域が撮像されているBモード画像を表示する表示部と、
    ユーザにより前記Bモード画像上における血管領域の位置の指定を受け付ける位置指定受付部と、
    前記位置指定受付部が受け付けた前記ユーザによる前記血管領域の位置の指定に基づいて前記Bモード画像を画像解析することにより血管前壁および血管後壁を検出する血管壁検出部と、
    前記血管壁検出部により検出された前記血管前壁および前記血管後壁に基づいて血管の断面積を算出する断面積算出部と、
    前記血管壁検出部により検出された前記血管前壁および前記血管後壁に基づいて前記Bモード画像上における前記血管領域内にドプラゲートを設定するゲート設定部と、
    前記ドプラゲート内のドプラデータに基づいて血流速度を算出するドプラ処理部と、
    前記断面積算出部により算出された前記血管の断面積と前記ドプラ処理部により算出された前記血流速度に基づいて血流量を計測し且つ計測結果を前記表示部に表示する血流量計測部と
    を備え、前記位置指定受付部が前記ユーザによる前記血管領域の位置の指定を受け付けると、前記血流量の計測結果が前記表示部に自動的に表示される超音波診断装置。
  2. 前記血管壁検出部は、
    前記Bモード画像を画像解析することにより前記血管領域を検出する血管領域検出部と、
    前記位置指定受付部を介して前記ユーザにより指定された位置を含み且つ前記血管領域検出部により検出された前記血管領域が内部を通る閉区間を設定する閉区間設定部と
    を含み、前記閉区間設定部により設定された前記閉区間内において前記血管前壁および前記血管後壁を検出する請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記血管壁検出部は、前記閉区間内における前記血管領域の輪郭を前記血管前壁および前記血管後壁として検出する請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記血管壁検出部は、前記血管領域検出部により検出された前記血管領域に基づいて血管勾配を検出する血管勾配検出部を含み、前記血管勾配検出部により検出された前記血管勾配に対して垂直な方向に探索することにより血管前壁および血管後壁を検出する請求項2に記載の超音波診断装置。
  5. 前記血管壁検出部は、前記血管勾配検出部により検出された前記血管勾配に対して垂直に延びる勾配垂直線に沿って探索することにより血管前壁および血管後壁を検出する請求項4に記載の超音波診断装置。
  6. 前記血管壁検出部は、前記閉区間内における前記血管領域の輪郭に基づいてそれぞれ定められた範囲を有する上側検出領域および下側検出領域を設定し、前記上側検出領域内において前記血管前壁を検出し、前記下側検出領域内において前記血管後壁を検出する請求項4に記載の超音波診断装置。
  7. 前記血管壁検出部は、
    前記血管領域が水平に延びるように、前記血管勾配検出部により検出された前記血管勾配だけ前記Bモード画像を回転する画像回転部と、
    前記画像回転部により回転された前記Bモード画像に対して水平方向に沿った平滑化処理を行う平滑化部を含み、
    前記血管壁検出部は、前記平滑化部により平滑化された前記Bモード画像上において前記血管前壁および前記血管後壁を検出する請求項4〜6のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  8. ユーザにより前記血管勾配の修正を受け付ける勾配修正受付部をさらに備え、
    前記血管壁検出部は、前記勾配修正受付部が受け付けた前記ユーザによる前記血管勾配の修正に基づいて修正された前記血管勾配に対して垂直な方向に探索することにより血管前壁および血管後壁を検出し直す請求項4〜7のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記ゲート設定部は、前記血管壁検出部により検出された前記血管前壁および前記血管後壁よりも内側に位置するように前記ドプラゲートを設定する請求項1〜8のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  10. 前記ドプラ処理部により算出された前記血流速度に基づいて1心拍期間の平均血流速度を算出する平均血流速度算出部を備え、
    前記血流量計測部は、前記断面積算出部により算出された前記血管の断面積と前記平均血流速度算出部により算出された前記平均血流速度とに基づいて血流量を計測する請求項1〜9のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  11. 前記ドプラ処理部は、前記ドプラゲート内のドプラデータに基づいてドプラ波形画像を生成し、
    前記表示部は、前記Bモード画像と前記ドプラ波形画像とを表示する請求項1〜10のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  12. 少なくとも血管領域が撮像されているBモード画像を表示し、
    ユーザにより前記Bモード画像上における血管領域の位置の指定を受け付け、
    受け付けた前記ユーザによる前記血管領域の位置の指定に基づいて前記Bモード画像を画像解析することにより血管前壁および血管後壁を検出し、
    検出された前記血管前壁および前記血管後壁に基づいて血管の断面積を算出し、
    検出された前記血管前壁および前記血管後壁に基づいて前記Bモード画像上における前記血管領域内にドプラゲートを設定し、
    前記ドプラゲート内のドプラデータに基づいて血流速度を算出し、
    算出された前記血管の断面積および前記血流速度に基づいて血流量を計測し且つ計測結果を表示し、
    前記ユーザによる前記血管領域の位置の指定を受け付けると、前記血流量の計測結果が自動的に表示される超音波診断装置の制御方法。
JP2020510350A 2018-03-28 2019-02-05 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Active JP6871478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061579 2018-03-28
JP2018061579 2018-03-28
PCT/JP2019/003986 WO2019187649A1 (ja) 2018-03-28 2019-02-05 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187649A1 true JPWO2019187649A1 (ja) 2021-02-12
JP6871478B2 JP6871478B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=68058777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510350A Active JP6871478B2 (ja) 2018-03-28 2019-02-05 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200397409A1 (ja)
EP (1) EP3777698A4 (ja)
JP (1) JP6871478B2 (ja)
CN (1) CN111970973A (ja)
WO (1) WO2019187649A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3682810A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-22 Koninklijke Philips N.V. Intravascular ultrasound device
WO2021161683A1 (ja) 2020-02-14 2021-08-19 富士フイルム株式会社 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置用プロセッサ
JPWO2022230666A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03
CN113812977B (zh) * 2021-08-13 2023-08-25 安徽理工大学 超声波血压计

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10216129A (ja) * 1996-11-08 1998-08-18 Atl Ultrasound Inc 超音波診断装置
JP4749592B2 (ja) * 2000-05-01 2011-08-17 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー パルス・ドプラ超音波イメージングにおいてサンプル・ゲートを自動設定する方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844325B2 (ja) 1975-06-13 1983-10-03 株式会社クボタ タウエキ
US4509526A (en) * 1983-02-08 1985-04-09 Lawrence Medical Systems, Inc. Method and system for non-invasive ultrasound Doppler cardiac output measurement
US6464641B1 (en) * 1998-12-01 2002-10-15 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Method and apparatus for automatic vessel tracking in ultrasound imaging
EP1123687A3 (en) * 2000-02-10 2004-02-04 Aloka Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus
US6312385B1 (en) * 2000-05-01 2001-11-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for automatic detection and sizing of cystic objects
US7637871B2 (en) * 2004-02-26 2009-12-29 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Steered continuous wave doppler methods and systems for two-dimensional ultrasound transducer arrays
JP2006115937A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
CN102695457B (zh) 2010-02-10 2014-12-31 柯尼卡美能达株式会社 超声波诊断装置及测量内中膜的厚度的方法
JP5294340B2 (ja) * 2010-10-27 2013-09-18 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
US9247927B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-02 B-K Medical Aps Doppler ultrasound imaging
JP5844325B2 (ja) * 2013-09-13 2016-01-13 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
US10206651B2 (en) * 2015-09-30 2019-02-19 General Electric Company Methods and systems for measuring cardiac output

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10216129A (ja) * 1996-11-08 1998-08-18 Atl Ultrasound Inc 超音波診断装置
JP4749592B2 (ja) * 2000-05-01 2011-08-17 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー パルス・ドプラ超音波イメージングにおいてサンプル・ゲートを自動設定する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019187649A1 (ja) 2019-10-03
EP3777698A4 (en) 2021-05-05
JP6871478B2 (ja) 2021-05-12
EP3777698A1 (en) 2021-02-17
CN111970973A (zh) 2020-11-20
US20200397409A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871478B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
WO2020044769A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7476376B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置用プロセッサ
JP6875541B2 (ja) 音響波診断装置および音響波診断装置の制御方法
JP7373083B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JPWO2018055819A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7295296B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20220378394A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, control method of ultrasound diagnostic apparatus, and processor for ultrasound diagnostic apparatus
JP6951576B2 (ja) 音響波診断装置および音響波診断装置の制御方法
US20230346334A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
WO2021014926A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP6831919B2 (ja) 音響波診断装置および音響波診断装置の制御方法
WO2019163225A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7434529B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置用プロセッサ
US20220022849A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, control method of ultrasound diagnostic apparatus, and processor for ultrasound diagnostic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250