JPWO2019187363A1 - 歯科材料用容器 - Google Patents

歯科材料用容器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019187363A1
JPWO2019187363A1 JP2020509630A JP2020509630A JPWO2019187363A1 JP WO2019187363 A1 JPWO2019187363 A1 JP WO2019187363A1 JP 2020509630 A JP2020509630 A JP 2020509630A JP 2020509630 A JP2020509630 A JP 2020509630A JP WO2019187363 A1 JPWO2019187363 A1 JP WO2019187363A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
dental material
lid
dental
lid portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987971B2 (ja
Inventor
ヴァストラテン ギ
ヴァストラテン ギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp filed Critical GC Corp
Publication of JPWO2019187363A1 publication Critical patent/JPWO2019187363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987971B2 publication Critical patent/JP6987971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/04Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing annular, disc-shaped, or spherical or like small articles, e.g. tablets or pills
    • B65D83/0409Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing annular, disc-shaped, or spherical or like small articles, e.g. tablets or pills the dispensing means being adapted for delivering one article, or a single dose, upon each actuation
    • B65D83/0427Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing annular, disc-shaped, or spherical or like small articles, e.g. tablets or pills the dispensing means being adapted for delivering one article, or a single dose, upon each actuation the articles being dispensed by inverting the container each time, by which action movable parts may be displaced by their own weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/081Making teeth by casting or moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/083Porcelain or ceramic teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/10Supports for artificial teeth for transport or for comparison of the colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0022Blanks or green, unfinished dental restoration parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/02Protective casings, e.g. boxes for instruments; Bags
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C2202/00Packaging for dental appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/831Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
    • A61K6/833Glass-ceramic composites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2583/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D2583/04For dispensing annular, disc-shaped or spherical or like small articles or tablets
    • B65D2583/0472For dispensing annular, disc-shaped or spherical or like small articles or tablets characterised by the dispensing action

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

歯科材料収容容器は、歯科材料が収容される容器本体と、前記容器本体の一端の開口部を覆う蓋部とを有する歯科材料収容容器であって、前記蓋部は、前記容器本体の周方向に回転可能に容器本体に設けられ、かつ前記蓋部内に前記歯科材料が収容可能な空間を有すると共に前記蓋部の側面に取出し口を有し、前記容器本体は、その内周面に前記歯科材料の両主面を移動可能な状態で保持する一対の第1保持部を備え、前記蓋部には、その内部に前記歯科材料の両主面を移動可能な状態で保持できる一対の第2保持部が設けられ、前記蓋部を前記容器本体の周方向に相対的に回転させ、前記第1保持部と前記第2保持部とにより連続した移動可能な空間が形成されることで、前記容器本体内の最も前記開口部側に位置する前記歯科材料が前記蓋部内に移動して、前記蓋部内に収容される。

Description

本発明は、歯科材料用容器に関する。
従来より、歯科治療に、被覆冠(クラウン)、インナー、又はブリッジ等の補綴物が歯科用製品(歯科材料)として使用されている。こうした歯科材料は、歯科技工所において、酸化アルミニウムや酸化ジルコニウム等のセラミック材料、金属、又は合金等を用いて製造されている。中でも、審美性、簡便性、及び耐久性の観点から、歯科材料の製造には、錠剤型に成形された歯科用セラミックスの成形体を使用する方法がある。
歯科用セラミックスの成形体は、ロストワックス法と呼ばれる鋳造法に使用することができる。鋳造法では、患者の口腔内の患部の形状に対応させた印象(陰型)に基づいて得られた歯型の石膏模型(模型)上に、歯科鋳造用ワックスを用いて、患部に固定する補綴物の形状と同じ外形のワックス製の補綴模型を成形する。この補綴模型を埋没材に埋没し、埋没材を硬化させた後、電気炉で補綴模型を加熱して消失することで、硬化した埋没材に補綴模型の外形と同じ内形の空隙が形成される。その後、加熱された埋没材の空隙に、歯科用セラミックスの成形体を加圧しながら押し込むことで、補綴模型と同じ形状の補綴物が埋没材の内部に成形される。埋没材を破壊することで、埋没材の内部に成形された、歯科用セラミックスからなる補綴物が取り出される。
補綴物の製造時に使用される、歯科用セラミックスの成形体は、一般に、歯科材料用容器に充填された状態で保存されていることが多い。歯科材料用容器の一例を図20に示す。図20に示すように、歯科材料収容容器100は、有底筒状の容器101内に歯科用セラミックスの成形体を入れた状態で容器101を蓋102で閉めることで、容器101内に歯科用セラミックスの成形体を密封した状態で保存している(例えば、非特許文献1参照)。
"歯科加圧成形用セラミックス イニシャルLiSiプレス"パンフレット 株式会社ジーシーHP、[2018年1月26日検索]、インターネット<URL:http://www.gcdental.co.jp/sys/data/item/doc/1465/>
しかしながら、従来の歯科材料収容容器100では、蓋102が容器101の一端の開口部に強く嵌め込まれているため、歯科用セラミックスの成形体を歯科材料収容容器100から取り出す際には、比較的強い力で蓋102を容器101から引っ張る必要があった。そのため、歯科技工所において、歯科用セラミックスの成形体を使用する際に、蓋102を容器101から強く引っ張って開封すると、歯科用セラミックスの成形体が容器101から飛び出して、作業台や床等に落ちて割れてしまう場合等がある。
本発明の一態様は、歯科材料を簡易に取り出すことができる歯科材料用容器を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る歯科材料収容容器は、対向する一対の主面を有する厚板状の歯科材料が収容される有底筒状の容器本体と、前記容器本体の一端の開口部を覆うように形成された蓋部とを有する歯科材料収容容器において、前記蓋部は、前記容器本体の周方向に回転可能に前記容器本体に設けられ、かつ前記蓋部の内部に前記歯科材料が収容可能な空間を有すると共に、前記蓋部の側面に前記歯科材料が取り出される取出し口を有し、前記容器本体は、その内周面に前記歯科材料の両主面を移動可能な状態で保持する、一対の第1保持部を備え、前記蓋部には、その内部に、前記歯科材料の両主面を移動可能な状態で保持できるように形成された一対の第2保持部が設けられ、前記蓋部を前記容器本体の周方向に相対的に回転させ、前記第1保持部と前記第2保持部とにより連続した移動可能な空間が形成されることで、前記容器本体の内部の最も前記開口部側に位置する前記歯科材料が前記蓋部の内部に移動して、前記蓋部の内部に移動した前記歯科材料が前記蓋部の内部に収容される。
本発明の一態様に係る歯科材料用容器は、歯科材料を簡易に取り出すことができる。
第1の実施形態に係る歯科材料用容器を示す斜視図である。 歯科材料用容器の分解斜視図である。 図2のI−I断面図である。 図2のII−II断面図である。 容器本体の内部を示す斜視図である。 蓋部の内部を示す斜視図である。 歯科材料用容器から歯科用セラミックスを取り出す説明図である。 容器本体に歯科用セラミックスが収容されている状態を示す説明図である。 蓋部に歯科用セラミックスが移動された状態を示す説明図である。 容器本体に変形例の一例を示す斜視図である。 第1保持部の変形例の一例を示す斜視図である。 第2保持部の変形例の一例を示す斜視図である。 第1保持部の変形例の他の一例を示す斜視図である。 第2保持部の変形例の他の一例を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る歯科材料用容器の斜視図である。 歯科材料用容器の分解斜視図である。 蓋部を回転させた時の状態を示す説明図である。 図16のIII−III断面図である。 歯科材料用容器から歯科用セラミックスを取り出す説明図である。 従来の歯科材料用容器を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、理解の容易のため、図面における各部材の縮尺は実際とは異なる場合がある。本明細書では、3軸方向(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)の3次元直交座標系を用い、歯科材料用容器の中心軸Jに平行な方向をZ軸方向とし、中心軸Jに直交する面において、互いに直交する2つの方向のうち一方をX軸方向とし、他方をY軸方向とする。
[第1の実施形態]
第1の実施形態に係る歯科材料用容器について説明する。本実施形態では、歯科材料が歯科用セラミックスの成形体(以下、単に歯科用セラミックスという)である場合について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る歯科材料用容器を示す斜視図であり、図2は、歯科材料用容器の分解斜視図であり、図3は、図2のI−I断面図であり、図4は、図2のII−II断面図であり、図5は、容器本体の内部を示す斜視図であり、図6は、蓋部の内部を示す斜視図である。図1〜図6に示すように、歯科材料収容容器10Aは、容器本体20Aと、蓋部30Aとを有する。
容器本体20Aは、有底円筒状に形成された容器であり、一端(−Z軸方向の端部)に開口部201を有する。容器本体20Aは、内部に空間S1を有する。空間S1は、複数の歯科用セラミックス40が収容可能な大きさを有する空間である。空間S1内には、歯科用セラミックス40が容器本体20Aの軸方向(Z軸方向)に複数配列された状態で収容されている。
歯科用セラミックス40は、厚板状に形成され、対向する一対の主面40a及び40bを有する。主面40a及び40bは、平面視において、円形に形成されている。主面40a及び40bの角は、面取りされている。歯科用セラミックス40は、容器本体20A内に、隣接する歯科用セラミックス40同士の端面40cが接するように収容されている。
容器本体20Aは、光透過性を有する材料を用いて形成される。前記材料として、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリアリレート(PAR)、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフォン(COP)、セルロースアセテート(TAC)、又はセルロースアセテートプロピオネート(CAP)等が挙げられる。これらの樹脂は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
なお、本実施形態において、光透過性は、容器本体20Aの内側の歯科用セラミックス40の形状を外側から視認できる程度に可視光(波長380〜780nmの光)に対する透過性を有していればよい。光透過性は、可視光に対する光透過率が高いことが好ましく、例えば、可視光に対する光透過率が60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。容器本体20Aは、無色であるが、光透過性を有していれば有色でもよい。
容器本体20Aは、その内周面20aに、容器本体20Aの軸方向(Z軸方向)に沿って、一対の第1保持部21を有する。一対の第1保持部21同士は、容器本体20Aの内周面20aに、互いに向き合うように配置されている。本実施形態では、第1保持部21は、歯科用セラミックス40の一対の主面40a及び40bに対応するように、主面40a及び40bに対抗する面が平面に形成されている。歯科用セラミックス40は、歯科用セラミックス40の一対の主面40a及び40bが第1保持部21に向き合うように、容器本体20A内に第1保持部21同士の間に収納されている。一対の第1保持部21が、歯科用セラミックス40の両主面40a及び40bを移動可能な状態で保持している。なお、一対の第1保持部21は、容器本体20Aと一体に形成されているが、容器本体20Aと別部材として作製し、容器本体20Aの内周面20aに接着剤等の結合剤や両面テープ等を用いて取り付けてもよい。
容器本体20Aは、その側面(外周面)20bに突出部22を有する。突出部22は、外周面20bに、容器本体20Aの周方向に沿って円状に形成されている。突出部22は、開口部201から所定の距離の位置に設けられている。突出部22は、容器本体20Aの全体の長さに対して、開口部201から10〜20%の範囲の位置に設けられることが好ましい。突出部22が上記範囲内の位置に設けられていれば、蓋部30Aは、容器本体20Aに安定して支持された状態を維持できると共に、突出部22を蓋部30Aの溝部32に入れた状態で蓋部30Aを安定して回転できる。
蓋部30Aは、有底円筒状に形成され、容器本体20Aの一端の開口部201を覆うように形成されている。蓋部30Aは、その内部に空間S2を有している。空間S2は、1つの歯科用セラミックス40が収容可能な大きさを有している。
蓋部30Aは、その側面(外周面)30bに取出し口31を有している。取出し口31は、歯科用セラミックス40が通過可能な大きさを有している。取出し口31は、蓋部30Aの前方内面30cから蓋部30Aの軸方向に向かって形成されている。取出し口31より、歯科用セラミックス40は取り出すことができる。
蓋部30Aは、容器本体20Aの外周面20bに容器本体20Aの周方向に回転可能に設けられている。本実施形態では、蓋部30Aは、その内周面30aに、容器本体20Aの突出部22に対応した溝部32を有している。突出部22が溝部32に嵌め合わされることで、蓋部30Aは、容器本体20Aの周方向に回転できる。
蓋部30Aは、光透過性を有する材料を用いて形成される。蓋部30Aは、容器本体20Aと同様の材料を用いて形成できるため、説明は省略する。
蓋部30Aは、容器本体20Aと区別できるように、容器本体20Aが無色である場合には、顔料を含み、有色でもよい。容器本体20Aが有色である場合には、容器本体20Aとは異なる顔料を含んでもよい。蓋部30Aが有色である場合には、蓋部30Aは、透明性が維持できる程度であることが好ましい。
蓋部30Aは、その内周面30aに、一対の第2保持部33Aを有する。一対の第2保持部33A同士は、蓋部30Aの内周面30aに、取出し口31を挟んで互いに向き合うように配置されている。一対の第2保持部33Aは、歯科用セラミックス40の両主面40a及び40bを移動可能な状態で保持できるように、主面40a及び40bに対抗する面が平面に形成されている。一対の第2保持部33Aは、蓋部30Aと一体に形成されているが、 蓋部30Aと別部材として作製し、蓋部30Aの内周面30aに接着剤等の結合剤や両面テープ等を用いて取り付けてもよい。
蓋部30Aは、容器本体20Aの周方向に回転可能であるため、一対の第2保持部33Aの位置は、蓋部30Aを軸方向に見たとき、一対の第1保持部21とそれぞれの平面が連続する。これにより、連続した、歯科用セラミックス40が移動可能な空間が形成できる。すなわち、一対の第1保持部21の平面と、一対の第2保持部33Aの平面とが連続することで、空間S1と空間S2とは、歯科用セラミックス40が移動可能な通路となる。また、一対の第2保持部33Aの位置は、一対の第1保持部21とそれぞれの平面が連続せず、歯科用セラミックス40が移動不可能な空間となるように調整できる。その場合、歯科用セラミックス40は、歯科用セラミックス40の一対の主面40a及び40bが第2保持部33Aに向き合うように、蓋部30A内に第2保持部33A同士の間に収納される。
なお、歯科用セラミックス40が移動可能な空間を形成する際、一対の第1保持部21の平面と、一対の第2保持部33Aの平面とは、完全に一致して連続している必要はない。歯科用セラミックス40が移動可能な空間が形成されていれば、一対の第1保持部21の平面と、一対の第2保持部33Aの平面とは、蓋部30Aを軸方向に見たとき、ずれていてもよい。
歯科材料収容容器10Aから歯科用セラミックス40を取り出す時の動作を説明する。図7に示すように、蓋部30Aを固定した状態で、容器本体20Aをその一方の周方向(+R方向)に所定の角度(例えば、90°)回転して、容器本体20Aの第1保持部21と蓋部30Aの第2保持部33Aとの位置を合わせる。これにより、第1保持部21と第2保持部33Aとはそれぞれの平面が連続し、第1保持部21と第2保持部33Aとにより、連続した移動可能な空間が形成される。この結果、容器本体20Aの内部に収容されている複数の歯科用セラミックス40のうち、容器本体20Aの内部の最も開口部201側に位置する歯科用セラミックス40(図8参照)は、図7に示すように、容器本体20Aの内部から蓋部30Aの内部に移動する。そして、蓋部30Aの内部に移動した歯科用セラミックス40は、その主面40a及び40bが一対の第2保持部33Aに保持された状態で、蓋部30Aの内部に収容される(図9参照)。
蓋部30Aの内部に歯科用セラミックス40が収容された後、蓋部30Aを固定した状態で、容器本体20Aをその一方の周方向(+R方向)にさらに所定の角度(例えば、90°)回転させ、容器本体20Aの第1保持部21と蓋部30Aの第2保持部33Aの位置をずらす。これにより、蓋部30Aの内部に収容された歯科用セラミックス40の容器本体20Aの内側への移動が、第1保持部21により規制され、蓋部30Aの内部の歯科用セラミックス40は、一対の第2保持部33Aに保持された状態で、蓋部30Aの内部に拘束される。
次に、歯科材料収容容器10Aを取出し口31が下向きとなるようにして、蓋部30Aの内部に収容された歯科用セラミックス40を外部に取り出す。また、蓋部30Aの内部に収容された歯科用セラミックス40が取り出されても、第1保持部21と第2保持部33Aとの平面がずれているため、容器本体20Aの内部に収容されている歯科用セラミックス40は、蓋部30Aの内部に戻らない。
なお、図7では、蓋部30Aを+R方向に所定の角度回転させているが、−R方向に所定の角度回転させてもよい。
また、図7では、蓋部30Aを固定して、容器本体20Aを容器本体20Aの周方向に回転させているが、蓋部30Aを容器本体20Aの周方向に相対的に回転させればよいため、容器本体20Aを固定して、蓋部30Aを蓋部30Aの周方向に回転させてもよい。
上記のように構成された歯科材料収容容器10Aは、容器本体20Aと、容器本体20Aの周方向に回転可能に設けた蓋部30Aとを有し、容器本体20Aは、その内部に一対の第1保持部21を有し、蓋部30Aは、その内部に一対の第2保持部33Aを有している。蓋部30Aを容器本体20Aの周方向に相対的に回転させ、一対の第1保持部21と一対の第2保持部33Aとにより連続した移動可能な空間を形成することで、容器本体20Aの内部の歯科用セラミックス40は、蓋部30Aの内部に移動して、蓋部30A内に収容できる。よって、歯科材料収容容器10Aによれば、容器本体20Aの内部に収容されている歯科用セラミックス40を外部に簡易に取り出すことができる。
また、歯科材料収容容器10Aは、蓋部30Aの内部に歯科用セラミックス40を収容した後、蓋部30Aを容器本体20Aの周方向に相対的に回転させ、第1保持部21と第2保持部33Aとの平面をずらせる。これにより、蓋部30Aの内部に収容された歯科用セラミックス40が容器本体20Aの内側に戻るのを第1保持部21により規制できる。また、歯科材料収容容器10Aは、蓋部30Aの内部に収容された歯科用セラミックス40を取り出した後、容器本体20Aの内部に収容されている歯科用セラミックス40が蓋部30Aの内部に移動することを防ぐことができる。よって、歯科材料収容容器10Aによれば、容器本体20Aの内部に収容されている歯科用セラミックス40を蓋部30Aから1つずつスムーズに取り出すことができる。
このように、歯科材料収容容器10Aを用いれば、歯科用セラミックスを簡単に一つずつ取り出しながら作業できる。そのため、歯科材料収容容器10Aは、歯科技工所において、被覆冠(クラウン)、インナー、又はブリッジ等の補綴物を製造する際に用いる歯科用セラミックスの収容容器として好適に用いることができる。
なお、本実施形態では、容器本体20A及び蓋部30Aを光透過性を有する材料で形成されているが、光透過性を有しない材料で形成されていてもよい。なお、光透過性を有しないとは、容器本体20Aの内側の歯科用セラミックス40の形状を外側から視認不可であるか視認困難な程度に可視光の遮光性を有することをいう。
本実施形態では、容器本体20A及び蓋部30Aは、円筒状に形成されているが、容器本体20Aと蓋部30Aとの何れか一方又は両方の外周面の一部を面取りしてもよい。または、容器本体20A及び蓋部30Aの接合部を除く部分は、これらを軸方向に沿って見た時に四角形状に形成された筒状部材でもよい。さらに、容器本体20Aの端部に、容器本体20Aの軸方向視において、多角形状に形成された回転防止部材を設けてもよい。この場合、前記回転防止部材は、前記回転防止部材の外径の最小値が容器本体20Aの外径以上となるように形成されることが好ましい。なお、外径の最小値とは、前記回転防止部材の外径の対角線のうち、最小の径の長さをいう。例えば、図10に示すように、容器本体20Aの端部に、容器本体20Aの軸方向視において八角形状に形成され、容器本体20Aの外径よりも大きく形成された回転防止部材23を設けることができる。これらにより、歯科材料収容容器10Aを作業台等の上に設置した際に、歯科材料収容容器10Aが転がるのを防ぐことができる。
本実施形態では、第1保持部21及び第2保持部33Aは、主面40a及び40bに対抗する面が平面となるように形成されているが、第1保持部21及び第2保持部33Aの形状はこれに限定されない。第1保持部21及び第2保持部33Aは、歯科用セラミックス40の両主面40a及び40bの形状に応じて、歯科用セラミックス40の両主面40a及び40bを移動可能な状態で保持できるように形成されていればよい。例えば、図11及び図12に示すように、矩形状の第1保持部21が容器本体20Aの内周面20aにその軸方向に沿って形成され、矩形状の第2保持部33Aが蓋部30Aの内周面30aにその軸方向に沿って形成されていてもよい。また、図13及び図14に示すように、歯科用セラミックス40が、その両主面40a及び40bに凸状の溝部41を有するものである場合、第1保持部21は、溝部41に対向する位置に、平面に加えて凸部211を有するように形成していればよい。この場合、第2保持部33Aには、溝部41に対向する位置に凸部を形成しなくてもよい。
本実施形態では、突出部22が容器本体20Aの周方向に沿って容器本体20Aの外周面20bの全周に形成されているが、外周面20bの周方向に所定間隔で形成されていてもよい。
本実施形態では、歯科用セラミックス40は、平面視において、円形に形成されているが、長方形や正方形等の又は矩形に形成されていてもよい。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る歯科材料収容容器について説明する。本実施形態に係る歯科材料収容容器は、上記の第1の実施形態に係る歯科材料収容容器10Aの容器本体に、蓋部の内部にまで伸びた延設部を設けたものである。
図15は、第2の実施形態に係る歯科材料用容器の斜視図であり、図16は、歯科材料用容器の分解斜視図である。図15及び図16に示すように、本実施形態に係る歯科材料収容容器10Bは、容器本体20Bの開口部201に蓋部30Bの前方内面30c付近まで伸びた延設部24を有する。
延設部24は、容器本体20Bの長手方向に沿って見た時、一部開口した切欠き部241を有する。切欠き部241は、歯科用セラミックス40が通過可能な大きさであればよく、取出し口31と同じ大きさ以上であることが好ましい。切欠き部241が取出し口31と同じ大きさ以上であれば、歯科用セラミックス40が取出し口31から取り出される際に、切欠き部241が邪魔するのを抑制できる。
延設部24を容器本体20Aの長手方向に沿って見た時、延設部24の−Z軸方向の端部24aは、前方内面30c付近にある。そのため、図17に示すように、蓋部30Bを回転させると、延設部24は、取出し口31のZ軸方向の両縁を覆うように、蓋部30Bの内周面30aに沿って回転する。
第2保持部33Bは、図18に示すように、蓋部30Bの内周面30aと離間した状態で設けられている。第2保持部33Bは、蓋部30Bの前方内面30cで接合されている。延設部24は、容器本体20Bの内周面20aと第2保持部33Bとの間に挿入される。延設部24は、容器本体20B又は蓋部30Bの回転に伴い、内周面20aと第2保持部33Bとの間を回転可能に挿入された状態を維持できる。
歯科材料収容容器10Bから歯科用セラミックス40を取り出す時の動作を説明する。図19に示すように、蓋部30Bを固定した状態で、容器本体20Bをその一方の周方向(+R方向)に所定の角度(例えば、90°)回転して、容器本体20Bの第1保持部21と蓋部30Bの第2保持部33Bとの位置を合わせる。これにより、第1保持部21と第2保持部33Aとはそれぞれの平面が連続し、第1保持部21と第2保持部33Bとにより、連続した移動可能な空間が形成される。この結果、容器本体20Bの内部に収容されている複数の歯科用セラミックス40のうち、容器本体20Bの内部の最も開口部201側に位置する歯科用セラミックス40は、容器本体20Bの内部から蓋部30Bの内部に移動する。そして、蓋部30Bの内部に移動した歯科用セラミックス40は、その主面40a及び40bが一対の第2保持部33Bに保持された状態で、蓋部30Bの内部に収容される。
蓋部30Bの内部に歯科用セラミックス40が収容された後、蓋部30Bを固定した状態で、容器本体20Bをその一方の周方向(+R方向)にさらに所定の角度(例えば、90°)回転させる。容器本体20Bの回転に伴い、容器本体20Bと共に延設部24が回転するため、容器本体20Bを切欠き部241と取出し口31との位置が合うように容器本体20Bを回転させる。これにより、蓋部30Bの内部の歯科用セラミックス40を外部に開放される。また、容器本体20Bの第1保持部21と蓋部30Bの第2保持部33Bとの位置がずれる。そのため、容器本体20Bの第1保持部21と蓋部30Bの第2保持部33Bとの位置が合わなくなり、蓋部30Bの内部に収容された歯科用セラミックス40が容器本体20Bの内側に戻るのを第1保持部21により規制される。これにより、蓋部30Bの内部の歯科用セラミックス40は、一対の第2保持部33Aに保持された状態で、蓋部30Bの内部に拘束される。
次に、蓋部30Bの内部に収容された歯科用セラミックス40を外部に取り出す。また、蓋部30Bの内部に収容された歯科用セラミックス40が取り出されても、第1保持部21と第2保持部33Bとの平面がずれているため、容器本体20Bの内部に収容されている歯科用セラミックス40は、蓋部30Bの内部に移動しない。
歯科用セラミックス40を蓋部30Bの内部から取り出した後、蓋部30Bを固定した状態で、容器本体20Bをその一方の周方向(+R方向)にさらに所定の角度(例えば、180°)回転させる。これにより、容器本体20Bの延設部24により蓋部30Bの取出し口31は覆われる。
上記のように構成された歯科材料収容容器10Bは、容器本体20Bに開口部201から蓋部30Bの前方内面30cまで伸びた延設部24を有し、延設部24には一部開口した切欠き部241が設けられている。これにより、歯科材料収容容器10Bの未使用時や保存時等、容器本体20Bの内部の歯科用セラミックス40を取り出さない時には、延設部24が取出し口31を閉鎖することで、取出し口31から煤塵等が侵入することを抑制できる。また、蓋部30Bの内部に移動させた歯科用セラミックス40が使用時以外の時に外部に抜けるのを防ぐことができる。よって、歯科材料収容容器10Bによれば、高い衛生面を維持しつつ、未使用時に蓋部30Bの内部に移動させた歯科用セラミックス40が外部に抜け出てしまうのを抑制できる。
なお、本実施形態では、延設部24は、蓋部30Bの前方内面30cまで伸びているが、蓋部30Bの内部に伸びていればよく、取出し口31の途中まで伸びていてもよい。
以上のように、歯科材料収容容器10A及び10Bは、歯科材料が歯科用セラミックスの成形体の場合について説明したが、歯科材料収容容器10A及び10Bは、上述の通り、歯科用セラミックスのような歯科材料を簡易に取り出すことができる。そのため、歯科材料収容容器10A及び10Bは、歯科用セラミックス以外に、例えば、錠剤型の医療用薬品や菓子類等にも好適に用いることができる。
以上の通り、実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の組み合わせ、省略、置き換え、変更等を行うことが可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本出願は、2018年3月27日に日本国特許庁に出願した特願2018−059438号に基づく優先権を主張するものであり、特願2018−059438号の全内容を本出願に援用する。
10A、10B 歯科材料収容容器
20A、20B 容器本体
21 第1保持部
22 突出部
24 延設部
30A、30B 蓋部
31 取出し口
32 溝部
33A、33B 第2保持部
40 歯科用セラミックス

Claims (6)

  1. 対向する一対の主面を有する厚板状の歯科材料が収容される有底筒状の容器本体と、
    前記容器本体の一端の開口部を覆うように形成された蓋部とを有する歯科材料収容容器において、
    前記蓋部は、前記容器本体の周方向に回転可能に前記容器本体に設けられ、かつ前記蓋部の内部に前記歯科材料が収容可能な空間を有すると共に、前記蓋部の側面に前記歯科材料が取り出される取出し口を有し、
    前記容器本体は、その内周面に前記歯科材料の両主面を移動可能な状態で保持する、一対の第1保持部を備え、
    前記蓋部には、その内部に、前記歯科材料の両主面を移動可能な状態で保持できるように形成された一対の第2保持部が設けられ、
    前記蓋部を前記容器本体の周方向に相対的に回転させ、前記第1保持部と前記第2保持部とにより連続した移動可能な空間が形成されることで、前記容器本体の内部の最も前記開口部側に位置する前記歯科材料が前記蓋部の内部に移動して、前記蓋部の内部に移動した前記歯科材料が前記蓋部の内部に収容される歯科材料収容容器。
  2. 前記蓋部の内部に前記歯科材料が収容された後、前記蓋部を前記容器本体の周方向にさらに相対的に回転させ、前記第1保持部と前記第2保持部とをずらすことで、前記蓋部の内部に収容された前記歯科材料の、前記容器本体の内側への移動が、前記第1保持部により規制される、請求項1に記載の歯科材料収容容器。
  3. 前記容器本体は、その外周面に突出部を有し、
    前記蓋部は、その内周面に前記突出部に対応した溝部を有し、
    前記突出部が前記溝部に嵌め合わされる、請求項1又は2に記載の歯科材料収容容器。
  4. 前記容器本体は、その前記開口部に前記蓋部の内部に伸びた延設部を有し、
    前記延設部には、前記容器本体の長手方向に沿って見た時、一部開口した切欠き部が形成されている、請求項1に記載の歯科材料収容容器。
  5. 前記第2保持部は、前記蓋部の内周面と離間した状態で設けられ、
    前記内周面と前記第2保持部との間に、前記延設部が挿入される、請求項4に記載の歯科材料収容容器。
  6. 前記歯科材料が、歯科用セラミックスである、請求項1に記載の歯科材料収容容器。
JP2020509630A 2018-03-27 2018-12-06 歯科材料用容器 Active JP6987971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059438 2018-03-27
JP2018059438 2018-03-27
PCT/JP2018/044951 WO2019187363A1 (ja) 2018-03-27 2018-12-06 歯科材料用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187363A1 true JPWO2019187363A1 (ja) 2021-03-11
JP6987971B2 JP6987971B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=68058647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509630A Active JP6987971B2 (ja) 2018-03-27 2018-12-06 歯科材料用容器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11851263B2 (ja)
EP (1) EP3756618B1 (ja)
JP (1) JP6987971B2 (ja)
KR (1) KR102400553B1 (ja)
CN (1) CN112074251B (ja)
AU (1) AU2018416635B2 (ja)
BR (1) BR112020019254B1 (ja)
CA (1) CA3095258C (ja)
ES (1) ES2927552T3 (ja)
RU (1) RU2752586C1 (ja)
WO (1) WO2019187363A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2705576A (en) * 1951-05-11 1955-04-05 Armand F Amelio Pill or tablet dispenser
FR1098150A (fr) * 1954-01-08 1955-07-18 Appareil distributeur de produits granulés
US3245589A (en) * 1963-08-14 1966-04-12 Hofbauer E Medication dispenser
US4984709A (en) * 1990-02-05 1991-01-15 Primary Delivery Systems, Inc. Non-reversing tablet dispenser with counter
FR2748001A1 (fr) * 1996-04-25 1997-10-31 Vincent Ferry Dispositif distributeur de granules
US5779095A (en) * 1997-01-31 1998-07-14 Imaginings 3, Inc. Portable gumball dispenser
US20060249534A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Sainz Jose R Comestible product dispenser having single hand operation and method of using same
DE102011009073A1 (de) * 2011-01-20 2012-07-26 Friedrich Sanner Gmbh & Co. Kg Verpackung für tablettenartige Gegenstände mit Spendermechanismus
WO2017139422A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 The Procter & Gamble Company Packaged product
WO2017205316A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Csp Technologies, Inc. Rotatable dispenser assembly for solid units

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2893599A (en) * 1954-11-30 1959-07-07 Richard S Kay Pill dispenser
US3166216A (en) * 1963-02-25 1965-01-19 Robert F Kelley Pill dispenser
US4971203A (en) * 1989-12-26 1990-11-20 Primary Delivery Systems, Inc. Child-resistant pill dispenser
FR2660288B1 (fr) * 1990-03-29 1992-07-31 Salame Souheil Appareil distributeur doseur, notamment pour des pilules, granules homeopathiques (medicaments) ou autres produits analogues.
SE0003672D0 (sv) * 2000-10-12 2000-10-12 Astrazeneca Ab Package
JP5110920B2 (ja) * 2007-03-08 2012-12-26 株式会社トクヤマデンタル 容器
KR20090000878U (ko) * 2007-07-24 2009-01-30 주식회사 아산나노테크 의료용 부속 보관 케이스
CN101918138B (zh) * 2007-10-22 2013-12-18 澳康姆生物实验室公司 微管容器及可承载多个容器的承载架
RU82544U1 (ru) * 2008-09-09 2009-05-10 Зиад Кассем Раад Контейнер
KR101549758B1 (ko) * 2013-12-20 2015-09-04 이광권 네일용 스톤 펜슬
WO2017010809A1 (ko) * 2015-07-13 2017-01-19 안진희 용기마개 및 그가 결합된 용기
JP6328201B2 (ja) 2016-10-05 2018-05-23 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2705576A (en) * 1951-05-11 1955-04-05 Armand F Amelio Pill or tablet dispenser
FR1098150A (fr) * 1954-01-08 1955-07-18 Appareil distributeur de produits granulés
US3245589A (en) * 1963-08-14 1966-04-12 Hofbauer E Medication dispenser
US4984709A (en) * 1990-02-05 1991-01-15 Primary Delivery Systems, Inc. Non-reversing tablet dispenser with counter
FR2748001A1 (fr) * 1996-04-25 1997-10-31 Vincent Ferry Dispositif distributeur de granules
US5779095A (en) * 1997-01-31 1998-07-14 Imaginings 3, Inc. Portable gumball dispenser
US20060249534A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Sainz Jose R Comestible product dispenser having single hand operation and method of using same
DE102011009073A1 (de) * 2011-01-20 2012-07-26 Friedrich Sanner Gmbh & Co. Kg Verpackung für tablettenartige Gegenstände mit Spendermechanismus
WO2017139422A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 The Procter & Gamble Company Packaged product
WO2017205316A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Csp Technologies, Inc. Rotatable dispenser assembly for solid units

Also Published As

Publication number Publication date
ES2927552T3 (es) 2022-11-08
CA3095258C (en) 2022-10-04
US11851263B2 (en) 2023-12-26
CA3095258A1 (en) 2019-10-03
KR102400553B1 (ko) 2022-05-19
KR20200123216A (ko) 2020-10-28
JP6987971B2 (ja) 2022-01-05
WO2019187363A1 (ja) 2019-10-03
RU2752586C1 (ru) 2021-07-29
AU2018416635B2 (en) 2022-01-20
CN112074251B (zh) 2022-01-11
EP3756618B1 (en) 2022-09-14
BR112020019254B1 (pt) 2023-02-14
EP3756618A1 (en) 2020-12-30
BR112020019254A2 (pt) 2021-01-12
EP3756618A4 (en) 2021-11-10
US20210009338A1 (en) 2021-01-14
AU2018416635A1 (en) 2020-10-15
CN112074251A (zh) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD875963S1 (en) Diagnostic instrument for medical or laboratory purposes
EP2897549B1 (en) Disposable handle cover for a surgical lighthead
USD759268S1 (en) Medical test cartridge
US8821057B2 (en) Packaging device having an adjustable magnetic closure system
EP2060890B1 (en) Shrinkable dispensing container for probe covers for ear thermometers
WO2003039289A3 (en) Containers with additional functionality
JP6987971B2 (ja) 歯科材料用容器
EP3016881B1 (en) Oral care implement package and kit therefor
US20120018331A1 (en) Closeable lipstick
ES2871788T3 (es) Aplicador articulado para un producto cosmético y conjunto de envasado y aplicación asociado
USD579117S1 (en) Container for cleaning medical instruments
US20170042310A1 (en) Case for a stick of material to be applied by friction rubbing and product comprising the stick in such a case
WO2019153167A1 (zh) 一种化妆品容器
ES2797920T3 (es) Envase para cosméticos
JP6364768B2 (ja) 眼内レンズ挿入システム
WO2020262147A1 (ja) 棒状基材容器
USD928981S1 (en) Toothbrush sterilization system
JP2005245513A (ja) 容器
JP6759008B2 (ja) 塗布具付き容器
JP2015123165A (ja) 眼内レンズ挿入器具収容ケース及び眼内レンズ挿入システム
JP2011062466A (ja) 化粧料容器
JP2017080096A (ja) 注射針の分離構造
TWM445567U (zh) 兼具存放及包裝機制的禮盒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150