JPWO2019187108A1 - ブレード、3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム - Google Patents

ブレード、3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019187108A1
JPWO2019187108A1 JP2020508876A JP2020508876A JPWO2019187108A1 JP WO2019187108 A1 JPWO2019187108 A1 JP WO2019187108A1 JP 2020508876 A JP2020508876 A JP 2020508876A JP 2020508876 A JP2020508876 A JP 2020508876A JP WO2019187108 A1 JPWO2019187108 A1 JP WO2019187108A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
powder material
dimensional laminated
laminated modeling
modeling apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020508876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7093936B2 (ja
Inventor
宮野 英昭
英昭 宮野
好一 大場
好一 大場
幸吉 鈴木
幸吉 鈴木
光範 諏訪
光範 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CMET Inc
Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Original Assignee
CMET Inc
Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CMET Inc, Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM) filed Critical CMET Inc
Publication of JPWO2019187108A1 publication Critical patent/JPWO2019187108A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093936B2 publication Critical patent/JP7093936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/37Process control of powder bed aspects, e.g. density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/214Doctor blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/73Recycling of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

3次元積層造形物を精度高く造形すること。3次元積層造形装置において、粉体材料の表面に接触する底面を有し、水平に移動しながら造形台上に敷かれた粉体材料の表面をフラットにするブレードである。ブレードは、ブレードが移動する移動方向の少なくとも一方に、底面から移動方向に延設された突起部を有する。

Description

本発明は、ブレード、3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラムに関する。
上記技術分野において、特許文献1には、移動方向に平行な面から見た断面が矩形のスキージングブレードを用いて粉体材料の表面をフラットにする技術が開示されている。
特開2012−241261号公報
しかしながら、上記文献に記載の技術では、粉体材料の表面をフラットにする際にリコートされた粉体材料が引き摺られ、捲れ上がり、既に造形されている3次元積層造形物を破壊する恐れがあった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るブレードは、
3次元積層造形装置において、粉体材料の表面に接触する底面を有し、水平に移動しながら造形台上に敷かれた前記粉体材料の表面をフラットにするブレードであって、
前記ブレードが移動する移動方向の少なくとも一方に、前記底面から前記移動方向に延設された突起部を有する。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元積層造形装置は、
上記少なくとも1つの第1ブレードと、
3次元積層造形物の粉体材料を造形台にリコートするリコータと、
前記リコータの動作および前記第1ブレードの動作を制御する制御手段と、
を備えた。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元積層造形装置の制御方法は、
上記3次元積層造形装置の制御方法であって、
3次元積層造形物の粉体材料を造形台上にリコートするリコートステップと、
リコータの動作、前記第1ブレードの動作および前記第2ブレードの動作を制御する制御ステップと、
を含む。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元積層造形装置の制御プログラムは、
上記3次元積層造形装置の制御プログラムであって、
3次元積層造形物の粉体材料を造形台上にリコートするリコートステップと、
リコータの動作、前記第1ブレードの動作および前記第2ブレードの動作を制御する制御ステップと、
をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、既に造形されている3次元積層造形物を破壊する恐れがない。
本発明の第1実施形態に係る3次元積層造形装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る3次元積層造形装置の構成の概略を説明する模式図である。 本発明の第2実施形態に係る3次元積層造形装置の備えるブレードを説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る3次元積層造形装置の備えるブレードによるスキージングを説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る3次元積層造形装置の備えるブレードを説明する斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る3次元積層造形装置の処理手順を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る3次元積層造形装置について説明する図である。 本発明の第3実施形態に係る3次元積層造形装置の処理手順を説明するフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る3次元積層造形装置について説明する図である。 本発明の第4実施形態に係る3次元積層造形装置の処理手順を説明するフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る3次元積層造形装置について説明する図である。 本発明の第5実施形態に係る3次元積層造形装置の処理手順を説明するフローチャートである。 本発明の第6実施形態に係る3次元積層造形装置について説明する図である。 本発明の第6実施形態に係る3次元積層造形装置の処理手順を説明するフローチャートである。 本発明の第7実施形態に係る3次元積層造形装置の備えるブレードの他の例を説明する図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して、例示的に詳しく説明記載する。ただし、以下の実施の形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などは一例に過ぎず、その変形や変更は自由であって、本発明の技術範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としてのブレード100について、図1を用いて説明する。ブレード100は、3次元積層造形装置に取り付けられ、造形台上にリコートされた3次元積層造形物の粉体材料をフラットにするために用いられる。
図1に示すように、ブレード100は、突起部101を含む。ブレード100は、3次元積層造形装置において、粉体材料110の表面に接触する底面102を有し、水平に移動しながら造形台上に敷かれた粉体材料110の表面をフラットにするためのものである。ブレード100は、ブレード101が移動する移動方向120の少なくとも一方に、底面102から移動方向120に延設された突起部101を有する。
本実施形態によれば、既に造形されている3次元積層造形物を破壊する恐れがない。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係る3次元積層造形装置について、図2A乃至図3を用いて説明する。図2Aは、本実施形態に係る3次元積層造形装置200の構成を説明する模式図である。また、図2Bは、本実施形態に係る3次元積層造形装置200の備えるブレード202を説明する図である。3次元積層造形装置200は、リコータ201、ブレード202、バインダ塗布部203および制御部204を有する。
リコータ201は、3次元積層造形物210の粉体材料220を造形台230上にリコートする。リコータ201は、例えば、粉体材料220を貯留するホッパーおよび貯留された粉体材料220を造形台230上にリコートするリコート部材などを含む。3次元積層造形物210の粉体材料220は、例えば、アルミニウム、鉄、銅などの金属粉末や、プラスチック、樹脂などの粉末であるが、これらには限定されない。リコータ201は、移動方向211に対して、造形台230上を往復移動する。
ブレード202は、リコータ201により造形台230上にリコートされた粉体材料220をフラットにする部材であり、スキージングブレードなどと呼ばれる。リコータ201からリコートされた粉体材料220は、リコートされたままの状態では、盛り土のように盛り上がった粉体材料220の塊となっている。盛り上がった塊状態の粉体材料220を加工しても所望の形状の3次元積層造形物210は得られない。
所望の形状の3次元積層造形物210を得るために、ブレード202は、リコータ201からリコートされた粉体材料220をフラットにしたり、余分にリコートされた粉体材料220を取り除いたりして、1層分の粉体材料層を形成する。ブレード202は、進行方向222(移動方向)に対して、造形台230上を往復移動しながら、粉体材料220をフラットにしたり、取り除いたりしながら、1層分の粉体材料層を形成する。
ブレード202は、両方の移動方向(進行方向222)に延設された2つの突起部221を有している。2つの突起部221は、ブレード202の造形台230に近い側(ブレード202の下端側)に設けられている。また、突起部221は、ブレード202の進行方向222に平行な面から見て、ブレード202の両側に設けられている。つまり、ブレード202の進行方向222の一方を前進、他方を後進とした場合、ブレード202は、前進用および後進用の突起部221を有している。
ブレード202の底面223は、造形台230または造形台230上にリコートされた粉体材料220と接触する接触面となっており、突起部221は、底面223と鋭角をなす傾斜部224を有している。つまり、底面223と傾斜部224との間の角度225は、鋭角となっている。角度225は、鋭角であればいずれの角度であってもよい。角度225は、例えば、粉体材料220の流動性や粉体材料220の重さなどに応じて決定される。角度225は、例えば、30°である。そして、ブレード202の進行方向222に平行な面によるブレード202の断面形状は、三角フラスコ状の形状となっている。つまり、ブレード202は、胴体部分の土台が広く、上に向かって胴体の幅が徐々に細くなり(傾斜部224)、ある位置からは胴体の幅が一定となるような形状をしている。
バインダ塗布部203は、造形台230上に形成された粉体材料層に対して結合剤であるバインダを吹き付けて、塗布する。バインダ塗布部203は、例えば、インクジェットヘッドなどを含んで構成され、インクジェットヘッドからバインダを噴射して粉体材料層にバインダを塗布する。粉体材料220には、薬剤をコーティングしているので、バインダが塗布された部分が固まり、1層分の粉体材料層の造形が完了する。このように、1層分の粉体材料層の造形が完了したら、造形台230をZ軸方向に粉体材料層1層分下降させて、次の粉体材料層の造形を行う。
リコータ201による粉体材料220のリコート、ブレード202による粉体材料層の形成、バインダ塗布部203によるバインダの塗布を所定回数繰り返すことにより3次元積層造形物210が造形タンク240内に造形される。
制御部204は、リコータ201の動作およびブレード202の動作を制御する。さらに、制御部204は、バインダ塗布部203の動作を制御してもよい。例えば、制御部204は、リコータ201を制御して、造形台230上に所定量の粉体材料220をリコートする。リコータ201により所定量の粉体材料220が、造形台230上にリコートされたら、制御部204は、ブレード202の動作を制御して、余分な粉体材料220を取り除きつつ、造形台230上にリコートされた粉体材料220をフラットにして、粉体材料220の表面250が形成されるようにする。粉体材料220の表面250は、フラットになっている。
図2Cは、本実施形態に係る3次元積層造形装置200の備えるブレード202によるスキージングを説明する図である。図2Cに示したように、ブレード202は、左から右へ移動しながら、スキージングをしている。ブレード202は、突起部221の傾斜部224により、粉体材料220を切り取るようにして、あるいは、粉体材料220を削り取るようにして、粉体材料220を取り除く。この場合、ブレード202の突起部221が、リコートされた粉体材料220と表面250との間に潜り込むようにして、進入していく。すなわち、ブレード202の突起部221は、直前にリコートされた粉体材料220(最上層の粉体材料220)とその下にリコートされた粉体材料220(最上層の1つ下の層の粉体材料220)との間に進入する。したがって、ブレード202が、3次元積層造形物210の上部を通過する場合、ブレード202により粉体材料層の粉体材料220が引き摺られることがないので、3次元積層造形物210が破壊されることがない。
また、ブレード202の傾斜部224が、バッファとなり、このバッファに粉体材料220が貯まり、粉体材料220を運ぶ役目を果たすので、余分な粉体材料220を効率的に取り除くことができる。なお、ブレード202により取り除かれた材料220は、造形タンク240の端で捨てられる。捨てられた粉体材料220を、回収して再利用してもよい。
図2Dは、本実施形態に係る3次元積層造形装置の備えるブレードを説明する斜視図である。図2Dは、造形台230上に敷かれた粉体材料220をブレード202によりスキージしている様子を示しており、ブレード202は、移動方向226、すなわち、紙面上、左から右へ向かって移動している。傾斜部221は、ブレード202の全長に渡って設けられている。つまり、傾斜部221は、移動方向226に垂直な方向であって、表面250に平行な方向に設けられている。
ブレード202が通過した側(図2Dの左側)の最上層の粉体材料220の表面250は、フラットになっている。そして、ブレード202がこれから通過する側(図2Dの右側)の最上層の粉体材料220の表面250は、スキージされていないので、フラットにはなっていない。ブレード202により削り取られた粉体材料220は、傾斜部221の上(バッファ)に載せられて、運ばれる。
図3は、本実施形態に係る3次元積層造形装置200の処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートは、CPU(Central Processing Unit)(不図示)がRAM(Random Access Memory)(不図示)を使用して実行し、図2Aの3次元積層造形装置200の機能構成部を実現する。ステップS301において、3次元積層造形装置200は、粉体材料220を造形台230上にリコートする。ステップS303において、3次元積層造形装置200は、ブレード202を起動する。そして、ブレード202によりリコートされた粉体材料220をスキージして、表面250を形成する。ステップS305において、3次元積層造形装置200は、形成された表面250に結合剤であるバインダーを塗布する。粉体材料220には薬剤がコーティングされているので、バインダーを塗布すれば、粉体材料220は固まる。ステップS309において、3次元積層造形装置200は、3次元積層造形物210の造形が終了したか否かを判断する。造形が終了していないと判断した場合(ステップS309のNO)、3次元積層造形装置200は、ステップS301に戻り、以降のステップを繰り返す。造形が終了したと判断した場合(ステップS309のYES)、3次元積層造形装置200は、処理を終了する。
本実施形態によれば、ブレードが突起部を有するので、粉体材料をフラットにする際にリコートされた粉末が引き摺られ、捲れ上がることがない。また、粉末が引き摺られ、捲れ上がることがないので、既に造形された3次元積層造形物が破壊されることなく、余分な粉体材料を効果的に取り除くことができる。また、既に造形された3次元積層造形物が破壊されないので、3次元積層造形物を精度高く造形することができる。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態に係る3次元積層造形装置について、図4および図5を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る3次元積層造形装置について説明する図である。本実施形態に係る3次元積層造形装置は、上記第2実施形態と比べると、ブレードを2つ有する点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
3次元積層造形装置400は、ブレード401、ブレード402および制御部403を有する。ブレード401およびブレード402は、突起部411と突起部421とが互いに外側を向くように配置されている。つまり、ブレード401の突起部411は、進行方向412の方向を向いており、ブレード402の突起部421は、進行方向422の方向を向いている。また、ブレード401およびブレード402は、断面形状がブーツ状の形状となっている。すなわち、ブレード401およびブレード402は、ブーツのつま先部分に相当する位置に突起部411,421が設けられ、ブーツの踵部分に相当する位置には、突起部は設けられていない形状となっている。
ブレード401は、図4の右方向をブレード401の進行方向412(前進方向)とした場合、進行方向412側(前進側)に突起部411を有している。同様に、ブレード402は、図4の左方向をブレード402の進行方向422(前進方向)とした場合、進行方向422側(前進側)に突起部411を有している。ブレード401およびブレード402は、後進側には、突起部を有していない。つまり、ブレード401,402は、一方の進行方向412,422のみに延設された突起部411,412を有する。ブレード401は、リコートされた粉体材料220を進行方向412にスキージする場合に使用される。ブレード402は、リコートされた粉体材料220を進行方向422にスキージする場合に使用される。
制御部403は、リコータ202(不図示)による粉体材料220のリコートを制御する。さらに、制御部403は、スキージの方向に合わせて使用するブレード401,402を選択して、リコートされた粉体材料220のブレード401,402によるスキージを制御する。
ブレード401とブレード402とは、一体となって動作するようになっている。制御部403は、例えば、進行方向412の方向へ粉体材料220をスキージする場合には、ブレード401を用いて粉体材料220をスキージする。ブレード401が表面250上を移動してスキージしている場合、制御部403は、スキージをしないブレード402が、表面250に触れないようにするために、ブレード402が表面250から離れるように浮かせて移動させるように制御する。
これとは反対に、ブレード402を用いて進行方向422の方向へ粉体材料220をスキージする場合、制御部403は、スキージをしないブレード401が表面250から離れるように浮かせて移動させるように制御する。
なお、制御部403は、例えば、進行方向412にスキージする場合、ブレード401を用いてスキージするが、この場合、制御部403は、ブレード401を表面250から離す量を調整して、取り除く粉体材料220の量を調整する。同様に、制御部403は、例えば、進行方向422にスキージする場合、ブレード402を用いてスキージするが、この場合、制御部403は、ブレード402を表面250から離す量を調整して、取り除く粉体材料220の量を調整する。このように、制御部403は、ブレード401,402を表面250から浮かせる量を調整できるので、スキージする粉体材料220の量を調整することができる。
図5は、本実施形態に係る3次元積層造形装置の処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートは、CPU(不図示)がRAM(不図示)を使用して実行し、図4の3次元積層造形装置400の機能構成部を実現する。
ステップS501において、3次元積層造形装置400は、スキージする方向が前進方向(進行方向412)であるか否かを判断する。前進方向であると判断した場合(ステップS501のYES)、3次元積層造形装置400は、ステップS503へ進む。ステップS503において、3次元積層造形装置400は、前進方向に粉体材料220をスキージするためのブレード401を起動し、粉体材料220をスキージして表面250を形成する。この場合、3次元積層造形装置400は、スキージをしないブレード402が表面250に触れないようにするため、ブレード402を浮かせて移動させるように制御する。
前進方向でないと判断した場合(ステップS501のNO)、3次元積層造形装置400は、ステップS505へ進む。ステップS505において、3次元積層造形装置400は、後進方向(進行方向422)に粉体材料220をスキージするためのブレード402を起動し、粉体材料220をスキージして表面250を形成する。この場合、3次元積層造形装置400は、スキージをしないブレード401が表面250に触れないようにするため、ブレード401を浮かせて移動させるように制御する。
本実施形態によれば、ブレードを選択できるので、使用していない方のブレードのメンテナンスを行うことができる。また、ブレードを2つ有するので、1つのブレードを小型化することができる。さらに、ブレードが突起部を有するので、既に造形された3次元積層造形物を破壊することなく、余分な粉体材料を効果的に取り除くことができる。また、既に造形された3次元積層造形物が破壊されないので、3次元積層造形物を精度高く造形することができる。
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態に係る3次元積層造形装置について、図6および図7を用いて説明する。図6は、本実施形態に係る3次元積層造形装置について説明する図である。本実施形態に係る3次元積層造形装置は、上記第2実施形態および第3実施形態と比べると、切欠部を備えたブレードを有する点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態および第3実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
3次元積層造形装置600は、ブレード601、ブレード602および制御部603を有する。ブレード601は、突起部411の反対側に切欠部612を有する。ブレード601の切欠部612は、進行方向412の反対方向である、ブレード601の内側に設けられている。同様に、ブレード602は、突起部421の反対側に切欠部622を有する。ブレード602の切欠部622は、進行方向422の反対方向である、ブレード602の内側に設けられている。すなわち、ブーツ形状のブレード601,602は、ブーツの踵部分に相当する位置に切欠部612,622を有している。
そして、ブレード601およびブレード602は、突起部411および突起部421が互いに外側を向くように配置されている。つまり、ブレード601の突起部411は、進行方向412の方向を向いており、ブレード602の突起部421は、進行方向422の方向を向いている。さらに、ブレード601およびブレード602は、切欠部612および切欠部622が、互いに内側を向くように(対向するように)配置されている。すなわち、ブレード601の切欠部612は、進行方向412とは反対側に設けられており、ブレード602の切欠部622は、進行方向422とは反対側に設けられている。
そして、切欠部612,622は、切欠面が斜め下を向いているので、ブレード601,602を動かして、切欠部612,622の切欠面により、粉体材料220をスキージすれば、粉体材料220が下側(表面250側)に押し込まれる。このように、粉体材料220を表面250側に押し込むことができれば、表面250における粉体材料220のかさ密度を増大させることができる。したがって、造形される3次元積層造形物210の造形精度を上げることができる。
制御部603は、ブレード601,602の動作を制御して、余分な粉体材料220を取り除く。また、制御部603は、ブレード601,602の動作を制御して、粉体材料220のかさ密度を調整する。例えば、進行方向412側に粉体材料220をスキージする場合、制御部603は、ブレード601の動作を制御して粉体材料220のスキージを行う。
ブレード601による粉体材料220のスキージと合わせて、粉体材料220のかさ密度を増やしたい場合は、制御部603は、ブレード601と反対側のブレード602を動かして、切欠部622により、粉体材料220のかさ密度を増大させる。
同様に、進行方向422側に粉体材料220をスキージする場合、ブレード602による粉体材料220のスキージと合わせて、粉体材料220のかさ密度を増やしたい場合は、制御部603は、ブレード602と反対側のブレード601を動かす。そして、ブレード601の切欠部612により、粉体材料220のかさ密度を増大させる。
図7は、本実施形態に係る3次元積層造形装置の処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートは、CPU(不図示)がRAM(不図示)を使用して実行し、図6の3次元積層造形装置600の機能構成部を実現する。
ステップS701およびステップS705において、3次元積層造形装置600は、リコートされた粉体材料220のかさ密度の増大が必要か否かを判断する。粉体材料220のかさ密度の増大が必要と判断した場合(ステップS701およびステップS705のYES)、3次元積層造形装置600は、粉体材料220を取り除くようにスキージしているブレード601(ブレード602)とは反対側のブレード602(ブレード601)を起動する。そして、起動したブレード601の切欠部612(ブレード602の切欠部622)により、粉体材料220を下方向に押し込んで、粉体材料220のかさ密度を増大させる。
粉体材料220のかさ密度の増大が必要ないと判断した場合(ステップS701およびステップS705のNO)、3次元積層造形装置600は、ステップS305へ進む。
本実施形態によれば、ブレードに切欠部を設けたので、粉体材料のかさ密度を増大させることができる。切欠部により粉体材料のかさ密度を増大させることができるので、精度の高い3次元積層造形物を造形することができる。さらに、ブレードが突起部を有するので、既に造形された3次元積層造形物を破壊することなく、余分な粉体材料を効果的に取り除くことができる。また、既に造形された3次元積層造形物が破壊されないので、3次元積層造形物を精度高く造形することができる。
[第5実施形態]
次に本発明の第5実施形態に係る3次元積層造形装置について、図8および図9を用いて説明する。図8は、本実施形態に係る3次元積層造形装置について説明する図である。本実施形態に係る3次元積層造形装置は、上記第4実施形態と比べると、逆台形形状のブレードをさらに有する点で異なる。その他の構成および動作は、第4実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
3次元積層造形装置800は、ブレード801をさらに有する。つまり、3次元積層造形装置800は、ブレード401、ブレード402およびブレード801を含むブレード組を備える。ブレード801は、ブレード801の移動方向(進行方向412,422)に対して平行な面による断面形状が、逆台形形状となっている。そして、ブレード801が逆台形形状となっていることにより、ブレード801には、切欠部811,812が形成される。切欠部811,812による切欠面は、斜め下方向を向いている。ブレード801が表面250上を移動することにより、切欠部811,812の切欠面により、粉体材料220が下方向(表面250側)に押し込まれ、表面250の粉体材料220のかさ密度が増大する。
制御部803は、ブレード401,402,801の動作を制御して、粉体材料220をスキージしたり、粉体材料220のかさ密度を増大させたりする。
図9は、本実施形態に係る3次元積層造形装置の処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートは、CPU(不図示)がRAM(不図示)を使用して実行し、図8の3次元積層造形装置800の機能構成部を実現する。
ステップS901において、3次元積層造形装置800は、表面250上の粉体材料220のかさ密度を増大させる必要があるか否かを判断する。かさ密度の増大が必要な場合(ステップS901のYES)、3次元積層造形装置800は、ステップS903に進む。ステップS903において、3次元積層造形装置800は、かさ密度増大用のブレード801を起動させ、表面250上を移動させて、粉体材料220のかさ密度を増大させる。かさ密度の増大が必要ない場合(ステップS901のNO)、3次元積層造形装置800は、ステップS305へ進む。
本実施形態によれば、切欠部を有するかさ密度増大用のブレードを備えたので、より確実に粉体材料のかさ密度を増大させることができる。切欠部により粉体材料のかさ密度を増大させることができるので、精度の高い3次元積層造形物を造形することができる。さらに、ブレードが突起部を有するので、既に造形された3次元積層造形物を破壊することなく、余分な粉体材料を効果的に取り除くことができる。また、既に造形された3次元積層造形物が破壊されないので、3次元積層造形物を精度高く造形することができる。
[第6実施形態]
次に本発明の第6実施形態に係る3次元積層造形装置について、図10および図11を用いて説明する。図10は、本実施形態に係る3次元積層造形装置について説明する図である。本実施形態に係る3次元積層造形装置は、上記第2実施形態乃至第5実施形態と比べると、切欠部を備えるブレードを3つ有する点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態乃至第5実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
3次元積層造形装置1000は、ブレード601、ブレード602およびブレード801を有する。つまり、3次元積層造形装置1000は、ブレード601、ブレード602およびブレード801を含むブレード組を備える。ブレード601は切欠部612を有し、ブレード602は、切欠部622を有し、ブレード801は、切欠部811,812を有する。3次元積層造形装置1000のブレード601,602,801は、いずれも切欠部612,622,811,812を有している。
3次元積層造形装置1000においては、切欠部811と切欠部622との組み合わせ、または、切欠部812と切欠部612との組み合わせにより、粉体材料220のかさ密度を増大させることができる。また、2つの切欠部により粉体材料220を押し込むことができるので、かさ密度の増大量をさらに細かく調整することができる。
例えば、進行方向412の方向へブレード601,602,801を移動させる場合、制御部1003は、ブレード601を動作させて、突起部411により余分な粉体材料220を除去することができる。さらに、制御部1003は、ブレード602,801を動作させ、切欠部811および切欠部622により、粉体材料220を押し込んで、表面250上の粉体材料220のかさ密度を増大させることができる。なお、切欠部811および切欠部622のいずれか一方または両方を用いることにより、かさ密度の増大量は、調整可能である。反対側の進行方向422の方向へブレード601,602,801を移動させる場合も同様である。
図11は、本実施形態に係る3次元積層造形装置1000の処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートは、CPU(不図示)がRAM(不図示)を使用して実行し、図10の3次元積層造形装置1000の機能構成部を実現する。ステップS1101において、3次元積層造形装置1000は、前進方向(進行方向412)用のブレード601または後進方向(進行方向422)用のブレード602を起動して、粉体材料220のかさ密度が増大するように、表面250上を移動させる。ステップS1103において、3次元積層造形装置1000は、逆台形形状のブレード801を起動して、粉体材料220のかさ密度が増大するように、表面250上を移動させる。なお、3次元積層造形装置1000は、ステップS1101およびステップS1103のうちいずれか一方を実行してもよい。
本実施形態によれば、2つの切欠部を用いて粉体材料を押し込むことができるので、粉体材料のかさ密度の増大量をさらに細かく調整することができる。切欠部により粉体材料のかさ密度を増大させることができるので、精度の高い3次元積層造形物を造形することができる。さらに、ブレードが突起部を有するので、既に造形された3次元積層造形物を破壊することなく、余分な粉体材料を効果的に取り除くことができる。また、既に造形された3次元積層造形物が破壊されないので、3次元積層造形物を精度高く造形することができる。
[第7実施形態]
次に本発明の第7実施形態に係る3次元積層造形装置について、図12を用いて説明する。図12は、本実施形態に係る3次元積層造形装置の備えるブレードの他の例を説明する図である。ブレード1201は、突起部1211を有しており、傾斜部1212が、表面250側(ブレード1201の底面側)に凹むように湾曲している。ブレード1202は、ブレード1202の底面が表面250から離れた突起部1221を有している。突起部1221は、上側の傾斜部1222と下側の傾斜部1223とを有している。ブレード1203は、突起部1231を有しており、突起部1231の傾斜部1232は、表面250とは反対側に膨らむように湾曲している。ブレード1204は、突起部1241を有しており、突起部1241の上側の傾斜部1242は、表面250側に凹むように湾曲している。また、突起部1241の下側(表面250側)の傾斜部1243は、表面250側に凹むように湾曲している。傾斜部1243は、表面250から離れている。
また、図12では、ブレード1201,1202,1203,1204は、切欠部を有していないが、ブレード1201,1202,1203,1204に切欠部を設けてもよい。なお、ここで説明したブレード1201,1202,1203,1204は、上記第2実施形態乃至第6実施形態で説明したブレード202,401,402,601,602の代わりに用いてもよい。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。

Claims (11)

  1. 3次元積層造形装置において、粉体材料の表面に接触する底面を有し、水平に移動しながら造形台上に敷かれた前記粉体材料の表面をフラットにするブレードであって、
    前記ブレードが移動する移動方向の少なくとも一方に、前記底面から前記移動方向に延設された突起部を有するブレード。
  2. 前記ブレードは、往復移動し、両方の移動方向に延設された2つの前記突起部を有する請求項1に記載のブレード。
  3. 前記ブレードは、一方の移動方向のみに延設された前記突起部を有する請求項1に記載のブレード。
  4. 前記突起部と反対側に切欠部をさらに有する請求項3に記載のブレード。
  5. 前記突起部は、前記底面と鋭角をなす傾斜部を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のブレード。
  6. 前記ブレードが移動する方向に対して平行な面による前記ブレードの断面形状は、三角フラスコ状またはブーツ状を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載のブレード。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の少なくとも1つの第1ブレードと、
    3次元積層造形物の粉体材料を造形台にリコートするリコータと、
    前記リコータの動作および前記第1ブレードの動作を制御する制御手段と、
    を備えた3次元積層造形装置。
  8. 前記第1ブレードを2つ有し、
    2つの前記第1ブレードは、前記突起部が互いに外側を向くように配置されている請求項7に記載の3次元積層造形装置。
  9. 2つの前記第1ブレードと、
    前記造形台上に敷かれた前記粉体材料をフラットにしつつ敷かれた前記粉体材料のかさ密度が増すように、前記造形台上を移動する逆台形形状の第2ブレードと、
    を有するブレード組を備え、
    前記ブレード組において、前記第1ブレードは、前記突起部が前記第2ブレードから遠い側に位置するように、前記第2ブレードの両側に配置され、
    前記制御手段は、さらに前記第2ブレードの動作を制御する請求項7に記載の3次元積層造形装置。
  10. 請求項9に記載の3次元積層造形装置の制御方法であって、
    3次元積層造形物の粉体材料を造形台上にリコートするリコートステップと、
    リコータの動作、前記第1ブレードの動作および前記第2ブレードの動作を制御する制御ステップと、
    を含む3次元積層造形装置の制御方法。
  11. 請求項9に記載の3次元積層造形装置の制御プログラムであって、
    3次元積層造形物の粉体材料を造形台上にリコートするリコートステップと、
    リコータの動作、前記第1ブレードの動作および前記第2ブレードの動作を制御する制御ステップと、
    をコンピュータに実行させる3次元積層造形装置の制御プログラム。
JP2020508876A 2018-03-30 2018-03-30 ブレード、3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム Active JP7093936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013883 WO2019187108A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 ブレード、3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187108A1 true JPWO2019187108A1 (ja) 2021-03-25
JP7093936B2 JP7093936B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=68059740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508876A Active JP7093936B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 ブレード、3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3778193A4 (ja)
JP (1) JP7093936B2 (ja)
CN (1) CN111936299B (ja)
WO (1) WO2019187108A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023079766A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 株式会社神戸製鋼所 リコータ、及びこれを備えた積層造形装置、並びに積層造形方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09216292A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Rikagaku Kenkyusho リコートと同時に光走査する光固化造形装置
JP2001009921A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Hitachi Ltd 光造形装置
JP2002038201A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および装置
JP2006044194A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Cmet Inc 光造形装置と光造形方法
JP2009512579A (ja) * 2006-05-18 2009-03-26 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 粉末状形成材料から三次元物体を層方向に製造するための装置および方法
JP2015020328A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 積層造形装置及び造形物の製造方法
JP2017532433A (ja) * 2014-06-20 2017-11-02 ヴェロ・スリー・ディー・インコーポレイテッド 3次元印刷のための装置、システム、および、方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006056422B3 (de) * 2006-11-28 2008-04-17 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Beschichter- oder Ausgleichseinrichtung für eine Bauvorrichtung zur Erstellung von Formteilen aus Baumaterial
JP5588925B2 (ja) 2011-05-23 2014-09-10 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP6482006B2 (ja) * 2014-03-31 2019-03-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 三次元造形装置
CN203901730U (zh) * 2014-06-30 2014-10-29 合肥西锐三维打印科技有限公司 激光烧结3d打印机的刮刀系统
CN203945695U (zh) * 2014-07-04 2014-11-19 温州造梦科技有限公司 一种液晶屏式3d打印机
DE102015003372A1 (de) * 2015-03-17 2016-09-22 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Doppelrecoater
US9902112B2 (en) * 2015-04-07 2018-02-27 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification and a vacuum blade

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09216292A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Rikagaku Kenkyusho リコートと同時に光走査する光固化造形装置
JP2001009921A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Hitachi Ltd 光造形装置
JP2002038201A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および装置
JP2006044194A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Cmet Inc 光造形装置と光造形方法
JP2009512579A (ja) * 2006-05-18 2009-03-26 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 粉末状形成材料から三次元物体を層方向に製造するための装置および方法
JP2015020328A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 積層造形装置及び造形物の製造方法
JP2017532433A (ja) * 2014-06-20 2017-11-02 ヴェロ・スリー・ディー・インコーポレイテッド 3次元印刷のための装置、システム、および、方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019187108A1 (ja) 2019-10-03
JP7093936B2 (ja) 2022-07-01
EP3778193A1 (en) 2021-02-17
EP3778193A4 (en) 2022-01-19
CN111936299A (zh) 2020-11-13
CN111936299B (zh) 2023-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3612331B1 (en) Metering build material in three-dimensional (3d) printing using a tool
JP6454035B2 (ja) 三次元(3d)物体を印刷する方法及び装置
US10081136B2 (en) Systems and methods for additive manufacturing processes that strategically buildup objects
EP3094471B1 (en) Processing three-dimensional object data of an object to be generated by an additive manufacturing process
US9555582B2 (en) Method and assembly for additive manufacturing
US20170176976A1 (en) Toolpath planning process for conductive materials
WO2014208743A1 (ja) 三次元造形体およびサポート形成方法
CN105339173A (zh) 修改对象的基层
US10486373B2 (en) Penetration barrier for additive manufacturing
JP7093936B2 (ja) ブレード、3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
US10335995B2 (en) System and method for compensating for dissimilar shrinkage rates in different materials used to form a three-dimensional printed object during additive manufacturing
JP6711394B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、造形システム
CN201572919U (zh) 用于快速成型的金属粉末铺粉装置
CN115070064A (zh) 供粉量计算方法、装置、金属3d打印机及存储介质
Karapetsas et al. Transient flow of gravity-driven viscous films over 3D patterned substrates: conditions leading to Wenzel, Cassie and intermediate states
US10688562B2 (en) Laser sintering method for manufacturing a tread molding element
KR102187223B1 (ko) 잉크젯 폭 조절 방법 및 3차원 출력 장비
US20170259508A1 (en) Three-dimensional printing method and three-dimensional printing apparatus
US20220388237A1 (en) Arrangement and method for generating a layer of a particulate building material in a 3d printer
EP3616885A1 (en) Three-dimensional printing method and three-dimensional printing device
JP2021003836A5 (ja) 3次元造形装置、立体物の造形方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7402832B2 (ja) 付加的製造
JP2021020417A (ja) 立体造形用データ生成プログラム
US20210206106A1 (en) Determining amounts of print materials consumed
US20230191705A1 (en) Method for producing a 3d structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150