JPWO2019177053A1 - 全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤及び膠原病の予防又は治療剤 - Google Patents

全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤及び膠原病の予防又は治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019177053A1
JPWO2019177053A1 JP2020506621A JP2020506621A JPWO2019177053A1 JP WO2019177053 A1 JPWO2019177053 A1 JP WO2019177053A1 JP 2020506621 A JP2020506621 A JP 2020506621A JP 2020506621 A JP2020506621 A JP 2020506621A JP WO2019177053 A1 JPWO2019177053 A1 JP WO2019177053A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hla
amino acid
protein
acid sequence
multimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020506621A
Other languages
English (en)
Inventor
勝実 前仲
勝実 前仲
喜美子 黒木
喜美子 黒木
直良 前田
直良 前田
千聖 山田
千聖 山田
愛実 ▲高▼橋
愛実 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Publication of JPWO2019177053A1 publication Critical patent/JPWO2019177053A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤は、HLA−G又はHLA−G多量体を有効成分とする。

Description

本発明は、全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤及び膠原病の予防又は治療剤に関する。
HLA−Gは、非古典的MHCI分子の1つであり、HLA−G分子は、白血球Ig様受容体(LILR)などの抑制性受容体への結合により、骨髄系単球細胞、T細胞及びNK細胞をはじめとする広範な免疫細胞の免疫応答を阻害し、免疫寛容を誘導する。
HLA−Gタンパク質は、ヒト生体内で多様な形態で存在し、天然の抑制性分子として機能している。HLA−G1アイソフォームは、ペプチド、重鎖、β2ミクログロブリンからなるヘテロ三量体として存在する。一方、ドメイン欠損型のHLA−G2アイソフォームは、ドメイン欠損重鎖のみからなるホモ二量体である。HLA−G2については、HLA−G1の機能を補完する活性を持つことが知られていたが、詳細な機能については長期間にわたって不明であった。
近年、HLA−G2について、種々の報告がなされている。非特許文献1には、HLA−G2がホモ二量体として存在すること、受容体として免疫抑制性受容体LILRB2を介してシグナルを伝達することが開示されている。また、非特許文献2及び特許文献1には、HLA−G2について、in vivoで抗炎症効果を解析した結果、マウス受容体PIR−Bに強固に結合すること、関節リウマチモデルマウスへの単回投与により長期間の免疫抑制効果が得られたことが開示されている。
全身性エリテマトーデス(全身性紅斑性狼瘡、Systemic Lupus Erythematosus:SLE)は、DNA−抗DNA抗体などの免疫複合体の組織沈着により起こる全身性炎症性病変を特徴とする自己免疫疾患である。全身性エリテマトーデスの薬物治療においては、一般的に、非ステロイド性抗炎症薬、プレドニゾロン等のステロイド剤などが使われている。
特開2015−140322号公報
Cutting Edge: Class II−like Structural Features and Strong Receptor Binding of the Nonclassical HLA−G2 Isoform Homodimer.Kuroki K et al,J Immunol.2017 May 1;198(9):3399−3403.doi:10.4049/jimmunol.1601296. The immunosuppressive effect of domain−deleted dimer of HLA−G2 isoform in collagen−induced arthritis mice.Takahashi A et al,Hum Immunol.2016 Sep;77(9):754−9.doi:10.1016/j.humimm.2016.01.010.
しかしながら、全身性エリテマトーデスの予防又は治療効果に関与するHLA−G又はその多量体については、今まで報告がなされていなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、HLA−G又はその多量体について新規の医薬用途を提供することを目的とする。より具体的には、本発明は、HLA−G又はその多量体について、全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患及び膠原病の予防又は治療剤としての新規の医薬用途を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤は、
HLA−G又はHLA−G多量体を有効成分とする。
例えば、前記HLA−G多量体は、HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体である。
例えば、前記HLA−G多量体は、
(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、又は
(b)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、
であって、
前記(a)同士若しくは(b)同士のホモ多量体又は(a)と(b)とのヘテロ多量体である。
例えば、前記HLA−G又はHLA−G多量体は、
前記HLA−G又はHLA−G多量体のタンパク質を構成するアミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、ポリエチレングリコール(PEG)でPEG化修飾されている改変タンパク質又はその塩である。
例えば、前記HLA−G多量体は、
HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体からなり、
前記タンパク質を構成するアミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、ポリエチレングリコール(PEG)でPEG化修飾されている改変タンパク質又はその塩である。
例えば、PEG化修飾に用いるPEGの分子量は、5kDa〜100kDaである。
例えば、前記タンパク質は、下記(a)または(b)に記載するアミノ酸配列からなるタンパク質であって、
(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、
(b)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、
前記多量体が、前記(a)同士若しくは(b)同士のホモ多量体又は(a)と(b)とのヘテロ多量体であり、白血球Ig様受容体B2との結合活性を有するものである。
本発明の第2の観点に係る膠原病の予防又は治療剤は、
HLA−G又はHLA−G多量体を有効成分とし、全身投与に用いられる、
ことを特徴とする。
例えば、前記HLA−G多量体は、HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体である。
例えば、前記HLA−G多量体は、
(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、又は
(b)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、
であって、
前記(a)同士若しくは(b)同士のホモ多量体又は(a)と(b)とのヘテロ多量体である。
例えば、前記HLA−G又はHLA−G多量体は、
前記HLA−G又はHLA−G多量体のタンパク質を構成するアミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、ポリエチレングリコール(PEG)でPEG化修飾されている改変タンパク質又はその塩である。
例えば、前記HLA−G多量体は、
HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体からなり、
前記タンパク質を構成するアミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、ポリエチレングリコール(PEG)でPEG化修飾されている改変タンパク質又はその塩である。
例えば、PEG化修飾に用いるPEGの分子量は、5kDa〜100kDaである。
例えば、前記タンパク質は、下記(a)または(b)に記載するアミノ酸配列からなるタンパク質であって、
(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、
(b)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、
前記多量体が、前記(a)同士若しくは(b)同士のホモ多量体又は(a)と(b)とのヘテロ多量体であり、白血球Ig様受容体B2との結合活性を有するものである。
本発明によれば、HLA−G又はその多量体について、全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患及び膠原病の予防又は治療剤としての新規の医薬用途を提供することができる。
(A)はHLA−G2をゲルろ過クロマトグラフィーに供した結果を示す図であり、(B)は(A)のピーク(矢印部分)から分取した画分をSDS−PAGEに供した結果を示す図である。 (A)は、LILRB2又はBSA(ネガティブコントロール)に対するHLA−G2の結合を示す図であり(実線:LILRB2をセンサーチップに固定化した場合、点線:BSAをセンサーチップに固定化した場合)、(B)は、LILRB2に対する各種濃度(13.3nM、26.6nM、53.1nM)のHLA−G2の反応(結合及び解離)を、表面プラズモン共鳴実験により評価した結果を示す図である。 PIR−Bに対する各種濃度(0.095μM、0.19μM、0.38μM、0.76μM、1.52μM)のHLA−G2の反応(結合及び解離)を、表面プラズモン共鳴実験により評価した結果を示す図である。 (A)は、PBS投与後のSLEモデルマウスの体重推移を示したグラフ図であり、(B)は、HLA−G2投与後のSLEモデルマウスの体重推移を示したグラフ図である。 HLA−G2投与後のSLEモデルマウスの血中抗核抗体量を測定したグラフ図であり、(A)は投与72日後の結果を示すグラフ図であり、(B)は体重が顕著に多いマウス1匹を除いた結果を示すグラフ図である。 HLA−G2投与後のSLEモデルマウスの尿蛋白量を測定したグラフ図であり、(A)は投与76日後の結果を示すグラフ図であり、(B)は投与86日後の結果を示すグラフ図である。 HLA−G2投与後のSLEモデルマウスの腎臓組織を評価した図である。 HLA−G2との2日間のインキュベーション後のIFN−DCにおけるサイトカインについて、ELISAにより解析した結果を示す図であり、(A)はIL−6産生を示すグラフ図であり、(B)はIL−10産生を示すグラフ図である。 各組換えタンパク質の一次構造(左)及び分子模式図(右)を表す図であり、(a)はHLA−G2、(b)はLILRB2を示す模式図である。 (a)はHLA−G2の調製において封入体巻き戻し後、HiLoad26/60 Superdex75 pgカラムを用いたSEC精製のクロマトグラムを示した図であり、(b)は還元剤(TCEP)の添加によって得られたPEG化HLA−G2のCBB染色の結果を示した図である。 PEG分子量による反応効率の比較を示した図であり、(a)はCBB染色、(b)はBaI2染色の結果を示す図である。 各分子量のPEGによるPEG化反応液のSuperdex 200 10/300 GLを用いたSEC精製、濃縮し、SDS−PAGE後、銀染色した結果を示す図であり、(a)はPEG5−HLA−G2、(b)はPEG10−HLA−G2、(c)はPEG20−HLA−G2、(d)はPEG40−HLA−G2の結果を示す図である。 センサーチップCAP上へのビオチン化タンパク質固定化の原理を表す模式図であり、(a)はセンサーチップCAP上に一本鎖DNAを固定化した様子を表す模式図であり、(b)はストレプトアビジンをチップ上に固定した様子を表す模式図であり、(c)はビオチン化LILRB2及びビオチン化BSAを固定化した様子を表す模式図である。 LILRB2受容体との結合実験により得られたセンサグラムを示す図であり、(a)はHLA−G2、(b)はPEG5−HLA−G2、(c)はPEG10−HLA−G2、(d)はPEG20−HLA−G2の結果を示す図である。 SLEモデルマウスを用いた試験の概要を示す図である。 SLEモデルマウスの体重推移を示したグラフ図である。 (a)はSLEモデルマウスの血中抗dsDNA抗体価を測定したグラフ図であり、(b)は投与90日後の結果を示すグラフ図である。 SLEモデルマウスの尿中アルブミン指数を測定したグラフ図である。 SLEモデルマウスのBlys血中濃度を測定したグラフ図である。 (a)はSLEモデルマウスの血中抗dsDNA抗体価を測定したグラフ図であり、(b)はSLEモデルマウスの尿中アルブミン指数を測定したグラフ図である。
本実施形態による全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤について詳細に説明する。
本実施形態による全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤は、HLA−G又はHLA−G多量体を有効成分とする(HLA:Human Leukocyte Antigen(ヒト白血球型抗原))。
本実施形態が対象とするHLA−G又はHLA−G多量体について説明する。
本実施形態が対象とするHLA−Gは、好ましくはヒト由来のHLA−Gである。なお、ヒトのHLA−G分子の配列情報は、例えばNCBI等により既に公知である。具体的には、アイソフォームの一つとして、NCBIには、NM_002127.5にヒト由来のHLA−G全長(=HLA−G1)の遺伝子配列が記載されており、このうちHLA−Gのα1ドメイン及びα3ドメインの遺伝子領域に相当する塩基配列が、それぞれ下記に示す配列番号2の「1〜270番目の塩基配列」及び「271〜540番目の塩基配列」である。なお、HLA−G分子には種々のアイソフォームが存在しており、アイソフォームによってそれらのアミノ酸配列は若干相違する。
本実施形態が対象とするHLA−G多量体は、例えば、HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体であり、好ましくは、
(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、又は
(b)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、
であって、
前記(a)同士若しくは(b)同士のホモ多量体又は(a)と(b)とのヘテロ多量体である。
本明細書において、「HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体」を“HLA−G2”又は“HLA−G2多量体”と称する場合がある。
上記の「配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質」は、HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の二量体のうちの一つである。ここでHLA−G分子は、好ましくはヒト由来のHLA−Gである。当該配列番号1において「1〜90番目のアミノ酸領域」がα1ドメインのアミノ酸配列に相当し、「91〜180番目のアミノ酸領域」がα3ドメインのアミノ酸配列に相当する。また、当該アミノ酸配列(配列番号1)をコードする塩基配列を表す配列番号2において「1〜270番目の塩基配列」領域がα1ドメインをコードする遺伝子領域に相当し、「271〜540番目の塩基配列」領域がα3ドメインをコードする遺伝子領域に相当する。
上記の「1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質」として、HLA−G分子のα1ドメインとα3ドメインとの連結体(α1−3連結体)のアミノ酸配列(配列番号1)のC端側にさらにHLA−G分子のイントロン4によってコードされるアミノ酸配列(配列番号3)を有するタンパク質が例示され、本明細書においてこれを“HLA−G2”と称する場合がある。また、他の「1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質」として、HLA−G分子のα1ドメインとα3ドメインとの連結体のアミノ酸配列(配列番号1)のC端側にさらにHLA−G2分子の膜貫通ドメイン及び細胞内ドメインのアミノ酸配列(配列番号4)を有するタンパク質を例示することができる。
「1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質」のうち、好ましくは上記HLA−G分子のα1ドメインとα3ドメインとの連結体の多量体の機能(白血球Ig様受容体B2との結合活性)を備え、かつ当該α1−3連結体のアミノ酸配列(配列番号1)と好ましくは90%以上、好ましくは95%以上同一のアミノ酸配列を有することを限度として、アミノ酸が欠失、置換若しくは付加してなるタンパク質である。より好ましくは上記連結体のアミノ酸配列(配列番号1)と96%以上同一、さらに好ましくは98%以上同一のアミノ酸配列を有するタンパク質である。
本明細書において、HLA−G多量体のうち、(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、又は(b)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、であって、前記(a)同士若しくは(b)同士のホモ多量体又は(a)と(b)とのヘテロ多量体を、“HLA−G2多量体”と称する場合がある。
本実施形態が対象とするHLA−G2多量体は、前述するHLA−G分子のα1ドメインとα3ドメインとの連結体そのもの(以下これを単に「α1−3連結体」ともいう)に限定されず、HLA−G分子のα1ドメインとα3ドメインとの連結構造を有し、かつ当該多量体が白血球Ig様受容体B2(LILRB2)に対して結合活性を有するものであればよい。例えば、上記条件を有するものである限り、当該HLA−G分子のα1ドメインとα3ドメインとの連結体(α1−3連結体)のアミノ酸配列(配列番号1)のうち、1以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質であってもよい。ここで、「白血球Ig様受容体B2(LILRB2)に対する結合活性」とは、HLA−G2多量体がLILRB2と直接結合する活性であって、これによりLILRB2を介してシグナルを伝達し、免疫制御効果を発揮することができる活性を意味する。
なお、HLA−G2多量体が、白血球Ig様受容体B2(LILRB2)との結合活性を有するか否かの確認は、例えば、T細胞ハイブリドーマを用いたレポーターアッセイなどにより行うことができる。かかるT細胞ハイブリドーマとしては、LILRB2の細胞外ドメインと活性型受容体PILRβの膜貫通・細胞内ドメインを融合させたキメラ分子を発現したNFAT−GFP導入レポーター細胞(マウスT細胞ハイブリドーマ)を例示することができる。この場合、HLA−G2多量体がLILRB2受容体に結合すると、PILRβの細胞内ドメインを介したシグナルが伝達され、転写因子NFATが活性化される。レポーターアッセイは、当該NFATの活性化によりGFPの発現が誘導されることを利用したアッセイ系である。GFP発現は、LILRB2とHLA−G2多量体とが結合したことを示すが、かかるGFP発現による蛍光の出現はフローサイトメトリーで確認することができる。
HLA−G2多量体は、前述するHLA−G2同士が、ジスルフィド結合するか、またはジスルフィド結合によらないで非共有結合的に結合することにより、多量体化したものである。なお、本実施形態におけるHLA−G2多量体において、例えば、自然形成するホモ二量体の場合、ジスルフィド結合によらず多量体化し、システイン残基(Cys42)は分子表面にフリーのまま存在していてもよく、また、ホモ二量体を1単位とするさらなる二量体(四量体)又はそれらのさらなる多量体の場合、ホモ二量体分子表面に存在するシステイン残基(Cys42)同士を介したジスルフィド結合により多量体化していてもよい。さらに、自然形成するホモ二量体の場合、ジスルフィド結合によらず多量体化し、また、ホモ二量体を1単位とするさらなる二量体(四量体)又はそれらのさらなる多量体の場合、ホモ二量体分子表面に存在するシステイン残基以外のアミノ酸残基同士を介した結合により多量体化していてもよい。本実施形態において、ホモ二量体の場合、好ましくはジスルフィド結合によらずに二量体化する。また、HLA−G2多量体のタンパク質を構成するアミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基は、ポリエチレングリコール(PEG)でPEG化修飾されていてもよい。PEG化修飾されたHLA−G2多量体については、後述する。
HLA−G2多量体は、前述するα1−3連結体同士又は変異型同士からなるホモ多量体であってもよいし、またはα1−3連結体と変異型からなるヘテロ多量体であってもよく、限定はされない。好ましくはα1−3連結体同士からなるホモ多量体である。
また、HLA−G2多量体は、白血球Ig様受容体B2(LILRB2)との結合部位を表面に露出した構造を有し、これらの受容体との結合が立体障害により妨げられないものである。そのため、HLA−G2多量体は、HLA−G2と同種の機能(白血球Ig様受容体への結合活性)を保持しうる構造を有する。
なお、本実施形態が対象とするHLA−G又はHLA−G多量体には、例えば、HLA−G1(NCBI、NM_002127.5)(細胞外ドメイン:配列番号11)、(全長(NCBI、NM_002127.5、シグナル配列、ストークス領域以下も含む):配列番号12)及びHLA−G1において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質も含まれる。
HLA−G2多量体の調製方法について例示して説明する。
まず、公知の遺伝子組換え技術を用いて、HLA−G2多量体のアミノ酸配列をコードする遺伝子(例えば、配列番号2)を発現ベクター等に組込んだ組換えベクターを構築し、次いで、公知の各種形質転換法により、構築した組換えベクターを宿主に導入して形質転換体を得、これを培養することにより、組換えHLA−G2多量体を発現させ、回収することにより行うことができる。
ここでHLA−G2多量体のアミノ酸配列をコードする遺伝子としては、HLA−Gのα1ドメインとα3ドメインとの連結体のアミノ酸配列(配列番号1)をコードする遺伝子(配列番号2)のほか、当該連結体のアミノ酸配列の一部を欠失、置換または付加してなる前述のHLA−G2(以下、これを便宜上「変異型HLA−G2」という場合がある)のアミノ酸配列をコードする遺伝子を用いることもできる。また、収量増加の観点から、HLA−G2のアミノ酸配列をコードする遺伝子として、例えば配列番号2に示す塩基配列の第1〜18番目(HLA−G2のアミノ酸配列において1〜6番目のアミノ酸をコードする塩基配列に相当する)の塩基配列を、配列番号5に示す塩基配列で置換して得られる遺伝子(以下、「改変遺伝子」という)(配列番号6)を用いることもできる。
変異型HLA−G2多量体をコードする遺伝子は、α1−3連結体の遺伝子のDNA配列に変異を導入して調製すればよく、例えば、Molecular Cloning, A Laboratory Manual 2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons(1987−1997)等に記載の部位特異的変異導入法に準じて調製することができる。具体的には、Kunkel法やGapped duplex法等の公知手法により、部位特異的突然変異導入法を利用した変異導入用キットを用いて調製することができる。当該キットとしては、例えば、QuickChangeTM Site−Directed Mutagenesis Kit(ストラタジーン社製)、GeneTailorTM Site−Directed Mutagenesis System(インビトロジェン社製)、TaKaRa Site−Directed Mutagenesis System(Mutan−K、Mutan−Super Express Km等:タカラバイオ社製)等が好ましく挙げられる。
形質転換体の作成に使用される宿主は、導入された組換えベクター等からHLA−G2(α1−3連結体、変異型)を発現し得るものであれば、特に限定はされず、例えば、ヒトやマウス等の各種動物に由来する細胞、各種昆虫に由来する細胞、大腸菌などの原核細胞、酵母などの真核細胞、植物細胞等、宿主となりえる公知の細胞が使用できる。
組換えHLA−G2多量体の製造は、具体的には、上述の形質転換体を培養する工程と、得られる培養物から組換えHLA−G2多量体を採取する工程とを含む方法により行うことができる。ここで、「培養物」とは、培養上清、培養細胞、培養菌体、又は細胞若しくは菌体の破砕物のいずれをも意味するものである。上記形質転換体の培養は、宿主の培養に用いられる通常の方法に従って行うことができる。目的のタンパク質は、上記培養物中に蓄積される。
組換えHLA−G2多量体が細胞外に生産される場合は、培養液をそのまま使用するか、遠心分離やろ過等により細胞を除去する。その後、必要に応じて硫安沈澱による抽出等により、培養物中から組換えHLA−G2多量体を採取し、さらに必要に応じて透析、各種クロマトグラフィー(ゲルろ過、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー等)を用いて単離精製することができる。
組換えHLA−G2多量体が細胞内に生産される場合は、細胞を破砕することにより組換えHLA−G2多量体を採取することができる。可溶性画分にHLA−G2多量体が含まれる場合は、破砕後、遠心分離や濾過などにより、必要に応じて細胞の破砕残渣(細胞抽出液不溶性画分を含む)を除く。残渣除去後の上清は、細胞抽出液可溶性画分であり、粗精製したタンパク質溶液とすることができる。一方、不溶性画分に封入体としてHLA−G2多量体が発現する場合は、破砕後、遠心分離により不溶性画分を単離し、界面活性剤等を含んだバッファーで洗浄、遠心を繰り返すことにより、細胞の破砕残渣を取り除く。得られた封入体はグアニジンや尿素などの変性剤を含むバッファーで可溶化した後、希釈法や透析法を利用した蛋白質の巻き戻しを行う。機能的に巻き戻ったHLA−G2多量体の精製は各種クロマトグラフィー(ゲルろ過、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー等)を用いて単離精製することができる。
また、組換えHLA−G2多量体の産生は、形質転換体を用いたタンパク質合成系のほか、生細胞を全く使用しない無細胞タンパク質合成系を用いて行うこともでき、産生された組換えHLA−G2多量体は、クロマトグラフィー等の手段を適宜選択して精製することができる。
HLA−G2多量体は、どのような方法で得られるものであってもよく、その取得方法に特に限定はされない。
HLA−G又はHLA−G多量体は、該HLA−G又はHLA−G多量体のタンパク質を構成するアミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基がポリエチレングリコール(PEG)でPEG化修飾されている改変タンパク質又はその塩であってもよい。
また、HLA−G多量体は、HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体からなり、該タンパク質を構成するアミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基がポリエチレングリコール(PEG)でPEG化修飾されている改変タンパク質又はその塩であってもよい。
PEG化修飾されるアミノ酸残基は、該タンパク質において受容体との結合に影響しない部位に存在することが好ましい。PEG化修飾されるアミノ酸残基として、例えば、リジン残基、システイン残基等を挙げることができる。例えば、システイン残基がPEG化修飾される場合、該システイン残基は、例えば、HLA−G2の42番目のフリーのシステイン残基であってもよい。また、任意の部位に存在するアミノ酸残基をシステイン残基に置換し、該システイン残基をPEG化修飾してもよく、例えば、HLA−Gの糖鎖修飾部位である86番目のアスパラギンをシステインに置換し、PEG化修飾してもよい。また、任意の部位にシステイン残基を付加し、該システイン残基をPEG化修飾してもよく、例えば、HLA−GのC末端にシステインを付加し、PEG化修飾してもよい。なお、PEG化修飾が可能なアミノ酸残基であれば、リジン残基、システイン残基に限らず選択することができる。
本実施形態において、PEG化修飾に用いるPEGの分子量は、例えば、5kDa〜100kDaであり、好ましくは5kDa〜40kDaである。PEG化修飾の詳細については、後述する。
該タンパク質は、例えば、下記(a)または(b)に記載するアミノ酸配列からなるタンパク質であって、
(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、
(b)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、
上記多量体が、上記(a)同士若しくは(b)同士のホモ多量体又は(a)と(b)とのヘテロ多量体であり、白血球Ig様受容体B2との結合活性を有するものであってもよい。該多量体が白血球Ig様受容体B2との結合活性を有する否かの確認は、前述同様に行うことができる。
次に、本実施形態による改変タンパク質の製造方法について詳細に説明する。
本実施形態による改変タンパク質の製造方法は、例えば、
(A)HLA−G又はHLA−G多量体を調製する工程と、
(B)工程(A)で得られたHLA−G又はHLA−G多量体のタンパク質を脱気処理した後、還元処理する工程と、
(C)工程(B)で還元処理された前記タンパク質をPEG化修飾する工程と、
を含む。
HLA−G又はHLA−G多量体の詳細については、前述の通りである。任意の方法でHLA−G又はHLA−G多量体を調製することができる。
工程(B)は、工程(A)で得られたHLA−G又はHLA−G多量体のタンパク質を脱気処理した後、還元処理する工程である。
工程(B)において、嫌気条件下でPEG化反応を進行させるために、脱気処理を行う。脱気処理は、例えば、アスピレーターを用いて1時間行ってもよい。脱気処理の前に、例えば、工程(A)で得られたHLA−G又はHLA−G多量体のタンパク質をPEG化バッファー(例えば、1×Phosphate−Bufferd Saline(PBS),5mM EDTA)への置換を行ってもよい。脱気処理の方法として、他の公知の方法を用いてもよい。
工程(B)において、還元剤は、還元処理によってジスルフィド結合を切断し、PEG化ターゲットとなる残基のチオール基を再度露出させ、反応効率を向上させるために、添加される。還元剤は、還元作用を有する任意の還元剤を用いることができ、例えば、マレイミドとシステインを用いた反応時に多用されるtris(2−carboxyethyl)phosphine(TCEP)を用いてもよい。還元剤としてTCEPを用いる場合、例えば、TCEPを終濃度0.1mM以上となるように加えてもよい。
工程(C)は、工程(B)で還元処理された該タンパク質をPEG化修飾する工程である。
工程(C)において、具体的には、PEGの末端にマレイミド基、スクシンイミド基などの反応性官能基を有するPEG化試薬と本実施形態のタンパク質を溶液中で反応させることによりPEG化された改変タンパク質を得ることができる。使用されるPEG化試薬としては、例えば、システインのSH基とチオエーテル結合を形成する直鎖型メチルPEGn(nはPEGのリピート数)マレイミド、分岐型(メチル−PEGn)n−PEGnマレイミド等が挙げられる。PEG化修飾に用いるPEGの分子量は、例えば、5kDa〜100kDaであり、好ましくは5kDa〜40kDaである。PEG化試薬として、例えば、反応基としてマレイミド基を持ち、チオール基を認識して反応する高純度直鎖PEGであるME−400MA(MW:42,653Da)(PEG40)、ME−200MAOB(MW:20,841Da)(PEG20)、ME−100MA(MW:10,303Da)(PEG10)、ME−050MA(MW:5,393Da)(PEG5)(いずれも日油株式会社)等を用いることができる。
工程(C)において、PEGが該タンパク質に対して過剰量となるように、例えば、PEG:タンパク質=5:1、10:1、20:1、30:1(モル比)等でPEG化試薬を混合してもよい。PEG化試薬を加え、例えば、4℃で一晩反応させることでPEG化修飾することができる。前述の通り、該タンパク質を構成するアミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基(例えば、システイン残基)が、PEGでPEG化修飾される。
PEG化修飾されたタンパク質は、例えば、ゲルろ過クロマトグラフィー(Size Exclusion Chromatography:SEC)による精製を行ってもよい。
他の実施形態による改変タンパク質の製造方法は、例えば、
(A’)HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体を調製する工程と、
(B’)工程(A)で得られた前記タンパク質の多量体を脱気処理した後、還元処理する工程と、
(C’)工程(B)で還元処理された前記タンパク質の多量体をPEG化修飾する工程と、
を含む。
HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体(HLA−G2又はHLA−G2多量体)の詳細については、前述の通りである。
本実施形態が対象とするHLA−G2多量体は、前述同様、例えば、HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体であり、好ましくは、
(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、又は
(b)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、
であって、
前記(a)同士若しくは(b)同士のホモ多量体又は(a)と(b)とのヘテロ多量体である。
工程(A’)において、HLA−G2多量体の調製方法の詳細については、前述の通りである。
改変タンパク質の塩としては、生理学的に許容される酸(例、無機酸、有機酸)や塩基(例、アルカリ金属塩)などとの塩が用いられ、とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。このような塩としては、例えば、無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが用いられる。
本実施形態による予防又は治療剤は、全身性エリテマトーデス(SLE)又はSLEに起因して生じる疾患の予防又は治療に用いられる。
全身性エリテマトーデス(全身性紅斑性狼瘡、Systemic Lupus Erythematosus:SLE)は、DNA−抗DNA抗体などの免疫複合体の組織沈着により起こる全身性炎症性病変を特徴とする自己免疫疾患である。診断基準としては、以下11項目があり、これらのうち4項目以上を満たす場合、SLEと診断される(難病情報センターホームページ(http://www.nanbyou.or.jp/)参照)。
(1)顔面紅斑
(2)円板状皮疹
(3)光線過敏症
(4)口腔内潰瘍(無痛性で口腔あるいは鼻咽腔に出現)
(5)関節炎(2関節以上で非破壊性)
(6)漿膜炎(胸膜炎あるいは心膜炎)
(7)腎病変(0.5g/日以上の持続的蛋白尿か細胞性円柱の出現)
(8)神経学的病変(痙攣発作あるいは精神障害)
(9)血液学的異常(溶血性貧血、4,000/mm以下の白血球減少、1,500/mm以下のリンパ球減少又は10万/mm以下の血小板減少)
(10)免疫学的異常(抗2本鎖DNA抗体陽性、抗Sm抗体陽性又は抗リン脂質抗体陽性(抗カルジオリピン抗体、ループスアンチコアグラント、梅毒反応偽陽性))
(11)抗核抗体陽性
本実施形態による予防又は治療剤は、SLEに対して予防又は治療効果を奏する。本実施形態による予防又は治療剤を、SLEと診断された対象に投与した場合、例えば、該対象の血中抗核抗体量を低減させることができる。また、本実施形態による予防又は治療剤を、SLEと診断された対象に投与した場合、例えば、該対象の尿蛋白量を低減させることができる。
本実施形態による予防又は治療剤は、SLEに起因して生じる疾患に対しても予防又は治療効果を奏する。SLEに起因して生じる疾患は、蛋白尿、腎炎、リンパ節腫大等のいわゆるSLE予備群と称される病態も含まれる概念であり、例えば、SLEの確定診断がなされていなくても、蛋白尿、腎炎、リンパ節腫大等の症状を呈する対象に本実施形態による予防又は治療剤を投与することで、予防又は治療効果が得られる。
本実施形態による予防又は治療剤の投与方法は、ヒト又は非ヒト哺乳動物に対し、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与、皮内投与、舌下投与、局所投与等、適宜選択され得る。投与剤型も任意であってよく、例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等の経口用固形製剤、内服液剤、シロップ剤等の経口用液体製剤、注射剤などの非経口用液体製剤等に適宜調製することができる。また、適切なドラッグデリバリーシステム(DDS)を用いてもよい。
本実施形態による予防又は治療剤の投与量及び投与間隔は、患者の年齢、体重、適応症状等によって適宜設定することができ、例えば、1週間に3〜4回投与又は2〜3回投与であってもよいが、これに制限されるものではない。なお、本実施形態による予防又は治療剤は、局所的ではなく全身におけるサイトカインIL−10、IL−6の産生を誘導することで、SLE又はSLEに起因して生じる疾患に対して効果を奏するものである。後述する自己寛容性獲得の観点から、本実施形態による予防又は治療剤の投与量は、好ましくは、0.35mg/体重1kg以上、0.4mg/体重1kg以上、0.45mg/体重1kg以上、0.5mg/体重1kg以上、1mg/体重1kg以上であり、投与間隔については、好ましくは、1週間に少なくとも1回以上である。また、作用機序の異なる既存薬との併用により、本実施形態による予防又は治療剤の投与量及び投与回数を低減できる可能性がある。なお、本実施形態による治療剤の投与は、食事中投与、食後投与、食前投与、食間投与、就寝前投与等のいずれも可能である。
本実施形態によるSLE又はSLEに起因して生じる疾患の予防又は治療剤は、HLA−G又はHLA−G多量体を有効成分とする。HLA−G又はHLA−G多量体は、必要に応じて各種塩や水和物等の状態で用いられてもよく、また、保存安定性(特に活性維持)を考慮して適当な化学的修飾がなされた状態で用いられてもよく、さらには、結晶化状態で用いられてもよく、溶解状態で用いられてもよい。
本実施形態によるSLE又はSLEに起因して生じる疾患の予防又は治療剤は、有効成分としてHLA−G又はHLA−G多量体を含む以外、他の成分を含むことができる。他の成分としては、当該予防又は治療剤の用法(使用形態)に応じて必要とされる製薬上の各種成分(薬学的に許容し得る各種担体等)が挙げられる。これらの他の成分は、本発明の有効成分により発揮されるSLE又はSLEに起因して生じる疾患に対する予防又は治療効果が損なわれない範囲で適宜含有させることができる。
また、有効成分としてのHLA−G又はHLA−G多量体は、より高純度となるように精製されたものであることが好ましい。具体的には、例えば50%以上の純度が好ましく、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。
次に、本実施形態による膠原病の予防又は治療剤について詳細に説明する。
本実施形態による膠原病の予防又は治療剤は、HLA−G又はHLA−G多量体を有効成分とし、全身投与に用いられる、ことを特徴とする。好ましくは、HLA−G多量体は、HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体である。好ましくは、HLA−G多量体は、(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、又は(b)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、であって、前記(a)同士若しくは(b)同士のホモ多量体又は(a)と(b)とのヘテロ多量体である。各用語の詳細については、前述同様である。
本実施形態による膠原病の予防又は治療剤は、例えば、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、シェーグレン症候群、混合性結合組織病、抗リン脂質抗体症候群、ベーチェット病、アレルギー性肉芽腫性血管炎(チャーグ・ストラウス症候群)、成人スティル病、好酸球性筋膜炎、結節性動脈周囲炎(結節性多発動脈炎・顕微鏡的多発血管炎)、大動脈炎症候群(高安動脈炎)、ウェゲナー肉芽腫症、側頭動脈炎、悪性関節リウマチ等を含む膠原病に、全身投与することで用いられる。本実施形態による予防又は治療剤の投与方法は、ヒト又は非ヒト哺乳動物に対する全身投与に用いるために、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与、皮内投与、舌下投与等の投与方法が選択される。投与剤型、投与量、投与間隔、有効成分等については、前述同様である。
以上説明したように、本実施形態によるSLE又はSLEに起因して生じる疾患の予防又は治療剤は、有効成分としてHLA−G又はHLA−G多量体を含み、HLA−G又はHLA−G多量体の機能は主に抗原提示細胞に発現する抑制性受容体LILRB2を介するものであるため、エフェクター細胞機能への影響が低減され、抗原提示細胞を介するマイルドで長期的な免疫抑制効果が期待される。また、SLE又はSLEに起因して生じる疾患の他の製剤との併用薬として用いることが可能である。治療法が確立していないSLE又はSLEに起因して生じる疾患の予防又は治療剤として、既存生物製剤とは作用機序の異なる新規製剤としての発展が期待される。また、本実施形態による膠原病の予防又は治療剤は、後述するように、単球、マクロファージ、樹状細胞などの末梢血由来ミエロイド系細胞において自己寛容性獲得に関与するサイトカインである1L−6及び1L−10の産生誘導作用を有し、全身投与されることで、膠原病に対して予防又は治療効果を奏する。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(HLA−G2タンパク質の調製)
(1)α1−3連結体を大腸菌で封入体として発現
pGMT7ベクターを制限酵素NdeIおよびHindIIIで切断した後、HLA−G分子のα1ドメインとα3ドメインとの連結体(α1−3連結体)をコードする遺伝子の改変体(配列番号6)を、T4DNAリガーゼを用いて挿入し、改変型HLA−G2−pGMT7を構築した。
なお、改変型HLA−G2−pGMT7は、下記の方法で行った。まずHLA−G2−pGMT7プラスミドを鋳型にして、PCR用緩衝液(Promega社製)、deoxyNTP混合液(TOYOBO社製)、5’側プライマー(atgggtagtcatagtatgcgttattttagcgcggccgtgag:配列番号9)、3’側プライマー(ctcacggccgcgctaaaataacgcatactatgactacccat:配列番号10)(それぞれ最終濃度0.2μM)及びPfuTurboDNA Polymerase(Promega社製)を加え、PCRを行った。その際、反応は変性30秒(95℃)、アニール1分(60℃)、エクステンション8分(68℃)にて25サイクル行った。次に、PCR産物にDpnI(NEB社製)を加え、37℃で1時間反応させ、鋳型を除去し、アガロースゲル電気泳動を行い、PCR産物の存在を確認した。そして、DNAシークエンサーで塩基配列を確かめ、改変型HLA−G2−pGMT7プラスミドを得た。
次に、この改変型HLA−G2−pGMT7プラスミドで、大腸菌BL21(DE3)pLysS株を形質転換し、100mg/Lのアンピシリンを含む2×YT培地(0.5%塩化ナトリウム、1.6%トリプトン、1%乾燥酵母エキス(以上、ナカライテスク社製))中で、37℃で培養した。次に、培養懸濁液がOD600=0.4〜0.6に達した時点で、1mMとなるようにIPTGを添加し、さらに37℃で4〜6時間発現誘導した。
(2)大腸菌封入体の巻き戻し
IPTGを添加して発現誘導した菌体懸濁液を遠心分離機にかけ菌体を集め、Resuspension buffer(50mM トリスpH8.0,100mM 塩化ナトリウム)を加え、懸濁し、超音波破砕で菌体を破砕した後、遠心分離して封入体を得た。この封入体をTriton wash buffer(0.5% TritonX−100、50mM トリスpH8.0、100mM 塩化ナトリウム)及びResuspension buffer(50mM トリスpH8.0、100mM 塩化ナトリウム)で十分洗浄した後に、6.0M Guanidine solution(6.0Mグアニジン、50mM メスpH6.5、10mM MEDTA)で可溶化した。この時点で、HLA−G2溶液を紫外吸光法により測定したところ、A280値が約70であり、HLA−G2の発現量はおよそ100mg/Lであると考えられる。Refolding buffer(0.1M トリスpH8.0、0.4M L−アルギニン、5mM EDTA、3.7mM シスタミン、6.4mM システアミン)を用いて一般的な希釈法で4℃、72時間撹件しながら巻き戻した。そして、これを濃縮した後、下記条件のゲルろ過クロマトグラフィーに供して精製した。
<ゲルろ過クロマトグラフィー条件>
カラム:HiLoad 26/60、Superdex 75(60cm、id 26mm)
移動相:20mM Tris−HCl、100mM NaCl buffer(pH8)
流速:2.5ml/min
ゲルろ過クロマトグラフィーで得られたクロマトグラムを図1(A)に示す。目的のピーク画分(矢印部分)を分取し、非還元条件でSDS−PAGE(15%アクリルアミドゲル)に供した。その結果を図1(B)に示す。HLA−G2二量体の分子量(42kDa)から、当該ピークがHLA−G2の溶出画分であることを確認し、当該画分を回収濃縮してHLA−G2(被験試料)とした。
(3)活性測定
Reaction buffer(50mM D−biotin、l00mM ATP、15μM BirA)にC末端にビオチン化配列を付加したLILRB2のN末側2ドメイン(D1D2)を溶解し、C末端をビオチン化した。ゲルろ過クロマトグラフィー(Superdex 75)によりreaction bufferからビオチン化LILRB2を分離し精製した。
BIAcore(登録商標)3000(GE healthcare社のBIAcore)を使用し、HLA−G2とLILRB2との結合性を表面プラズモン共鳴実験により評価した。まず、研究用センサーチップ上に、ストレプトアビジンを共有結合で固定化し、そのストレプトアビジンを介して、ビオチン化LILRB2とネガティブコントロールであるBSAを固定化した。次に、ランニングバッファーであるHBS−EP(10mM へペスpH7.5、150mM 塩化ナトリウム、3.4mM EDTA、0.005% Surfactant P20)に溶解したHLA−G2を10μL/分で流した。各濃度での結合応答は、サンプルフローセルにおける応答から対照フローセルにおいて測定された応答を減算することによって計算した。
図2は、LILRB2又はネガティブコントロールであるBSAに対するHLA−G2の反応を示す図である。実線はLILRB2をセンサーチップに固定化した場合を示し、点線はBSAをセンサーチップに固定化した場合を示す。図2(A)によれば、BSAと比較して、LILRB2はHLA−G2に結合している。図2(B)は、HLA−G2二量体とLILRB2の見かけ上のKd値を示す図である。図2(B)によれば、見かけ上のKd値は、BIAevaluationソフトにより、1:1結合モデルを用いて解析した結果、1.5nMである。この結果から、HLA−G2はLILRB2に結合することが確認された。
(マウス免疫抑制性レセプターPIR−Bに対する結合性確認)
ヒト免疫抑制性レセプター(leukocyte immunoglobulin−like receptor B)であるLILRBのマウスホモログであるPIR−B(pried−immunoglobulin−like receptor B)に対するHLA−G2の結合性を、表面プラズモン共鳴(Surface plasmon resonance)を用いて評価した。
(1)PIR−Bの調製
PIR−Bの細胞外ドメインをHEK293T細胞にトランスフェクションし、これを1%FCS−DMEMで72時間培養した。PIR−Bの細胞外ドメインのアミノ酸配列及びそれをコードする遺伝子の塩基配列を、それぞれ配列番号7及び8に示す。なお、PIR−Bの全長のアミノ酸配列はNCBIのNM_011095において公表されており、PIR−B細胞外ドメインはこのうちドメイン1〜6にあたる部分である。
次いで、培養物から上清を回収し、NiアフィニティクロマトグラフィーによりPIR−B細胞外ドメインを精製し、ウエスタンブロッティング(12.5%アクリルアミドゲル)に供して、推定分子量75kDaから精製取得したタンパク質がPIR−B細胞外ドメインであることを確認した。
精製したPIR−B細胞外ドメインを、Reaction buffer(50mM D−biotin、l00mM ATP、15μM BirA)に15μMとなるように溶解し、ビオチン化した。ゲルろ過クロマトグラフィー(Superdex 200)によりreaction bufferからビオチン化PIR−B細胞外ドメインを分離し精製した。
(2)HLA−G2のPIR−B(細胞外ドメイン)への結合性評価
BIAcore(登録商標)3000(GE healthcare社のBIAcore)を使用し、HLA−G2と上記で調製したPIR−B細胞外ドメインとの結合性を表面プラズモン共鳴実験により評価した。まず、研究用センサーチップ上に、ストレプトアビジンを共有結合で固定化し、そのストレプトアビジンを介して、ビオチン化PIR−B細胞外ドメインとネガティブコントロールであるBSAを固定化した。次に、ランニングバッファーであるHBS−EP(10mM へペスpH7.5、150mM 塩化ナトリウム、3.4mM EDTA、0.005% Surfactant P20)に溶解したHLA−G2ダイマーを5μL/分で流した。各濃度での結合応答は、サンプルフローセルにおける応答から対照フローセルにおいて測定された応答を減算することによって計算した。みかけの結合定数(Kd)は、BIAevaluationソフトにより、1:1結合モデルを用いて解析して得た。
図3は、各濃度HLA−G2(0.095μM、0.19μM、0.38μM、0.76μM、1.52μM)に対するPIR−Bの反応を示す図である。図3の結果から、1:1結合モデルを用いた解析によるみかけの解離定数(Kd値)は142nMであった。この結果から、HLA−G2は、免疫抑制性レセプターであるヒトLILRB2に結合するのと同様に(図2参照)、ヒトLILRB2に相当するマウスのPIR−Bの細胞外ドメインに結合することが確認された。
(実施例2)
(SLEモデルマウス実験)
HLA−G2をSLEモデルマウスに投与して、HLA−G2のSLEに対する治療効果を検証した。
実施例1で調製したHLA−G2又はネガティブコントロールとしてPBSをSLEモデルマウスに下記の通り投与した(“HLA−G2投与群”又は“PBS投与群”)。SLEモデルマウスとして、MRL/MpJJmsSlc−lpr/lprマウス(日本エスエルシー株式会社)を用い、各投与群12匹ずつから試験を開始した。なお、HLA−G2については、約3週間ごとに新しいロット(新たに巻き戻し〜精製し直したもの)を投与した。
・投与経路:腹腔内投与
・投与量:15μg/匹(HLA−G2 0.075mg/mL、200μL投与)
・投与間隔:週2回投与
・投与期間:計12週
サンプリングを、4週ごとに4匹ずつ行った。投与20回目まで終了したのは、HLA−G2投与群でn=10、PBS投与群でn=10であった。また、投与28回目まで終了したのは、HLA−G2投与群でn=6、PBS投与群でn=4であり、この時点で投与終了とした。
副作用発生の指標として、マウスの体重測定を行った。図4に、マウスの体重推移を示す。PBS投与群(図4(A))及びHLA−G2投与群(図4(B))の両群において、体重に顕著な変化は見られなかった。
(抗dsDNA抗体ELISA)
レビス 抗dsDNA−マウスELISA KIT、シバヤギ社を用いて、血中抗核抗体量を測定した。緩衝液を用いて希釈したマウス血漿検体、および検量線作成用の標準溶液を抗原固相化マイクロプレートに添加した。2時間のインキュベートおよびウェル洗浄後、標識抗体(ペルオキシダーゼ結合抗マウスIgG抗体)を添加した。さらに2時間のインキュベート及びウェル洗浄後、発色液(TMB)と20分間反応させ、酸性溶液(1M HSO)を添加することで反応を停止させた。分光光度計を用いて450nm(副波長620nm)の吸光度を測定し、標準液濃度に対する吸光度をプロットすることにより得られた標準曲線から各血漿サンプルの抗dsDNA抗体価を算出した。
図5に、投与72日後のマウスの血中抗核抗体量を示す。PBS投与群に比してHLA−G2投与群では、血中抗核抗体量の低下が確認された(図5(A))。他のマウスに比して体重が顕著に多いマウス1匹を除いて検証した結果、PBS投与群に比してHLA−G2投与群では、血中抗核抗体量の有意な低下が確認された(図5(B))。
(尿蛋白量)
尿中アルブミンを、ELISAキット(レビス アルブミン−マウス、シバヤギ社)を用いて測定した。緩衝液を用いて希釈したマウス尿検体、および検量線作成用の標準溶液を抗アルブミン抗体固相化マイクロプレートに添加した。1時間のインキュベートおよびウェル洗浄後、標識抗体(ペルオキシダーゼ結合抗マウスIgG抗体)を添加した。さらに1時間のインキュベートおよびウェル洗浄後、発色液(TMB)と20分間反応させ、酸性溶液(1M HSO)を添加することで反応を停止させた。分光光度計を用いて450nm(副波長620nm)の吸光度を測定し、標準液濃度に対する吸光度をプロットすることにより得られた標準曲線から各尿サンプルの尿中アルブミン値を算出した。
また、尿中クレアチニンを、ELISAキット(尿中クレアチニン測定用ELISA キット、トランスジェニック社)を用いて測定した。緩衝液を用いて希釈したマウス尿検体、および検量線作成用の標準溶液とHRP標識抗クレアチニン抗体を混合し、30分間インキュベートさせた。インキュベート後、混合液を抗原固相化マイクロプレートに添加した。2時間のインキュベート及びウェル洗浄後、発色液(オルトフェニレンジアミン溶液)と10分間反応させ、酸性溶液(1M HSO)を添加することで反応を停止させた。分光光度計を用いて490nmの吸光度を測定し、標準液濃度に対する吸光度をプロットすることにより得られた標準曲線から各尿サンプルの尿中クレアチニン値を算出した。
図6に、投与76日後及び86日後のマウスの尿蛋白量(アルブミン(μg)/クレアチニン(mg))を示す。投与76日後及び86日後の両方において、PBS投与群に比してHLA−G2投与群では、尿蛋白量の低下が確認された(図6(A)、(B))。
(免疫組織染色)
投与79日後のマウスより腎臓を採取しホルマリン固定後、パラフィン包埋、薄切の後、Hematoxylin and eosin stain(H&E)染色、過ヨウ素酸メセナミン銀染色(Periodic acid−methenamine−silver stain; PAM)、過ヨウ素酸シッフ染色(Periodic acid−Schiff stain; PAS)により病理組織標本を作製した。
図7に、投与79日後のマウスの腎臓組織標本を示す。PBS投与群に比してHLA−G2投与群で、H&E染色標本では単核球浸潤及び血管炎の軽減化が、またPAM染色/PAS染色標本では糸球体内の細胞増殖及びメサンギウム領域拡大の軽減化が認められた。
以上より、SLEモデルマウス(MRL/MpJJmsSlc−lpr/lprマウス)において、週2回のHLA−G2の腹腔内投与によって血中抗核抗体量及び尿蛋白質の低下が認められたことから、HLA−G2はSLEに対して治療効果を奏することが明らかとなった。
(実施例3)
(サイトカイン産生誘導)
次に、ヒト単球由来の樹状細胞であるIFN−DCを用いて、LILRB2へのHLA−G2結合によってサイトカイン産生誘導が引き起こされるか否か検討した。
Exp Dermatol.2015 Jan;24(1):35−41.doi:10.1111/exd.12581.Epub 2014 Dec 8.Nieda M et alに基づきIFN−DCを培養し、培養開始2日後に、HLA−G2(2.3μL)又はコントロールとしてのPBSとともに、37℃、5%COで、培地(10% FBS RPMI−1640(抗生物質添加)+1000U/mL GM−CSF及びIFN−α)中で培養した。培養開始4日後に、培地を交換し、上清を収集し、ELISAを行った。ELISAでは、キットとしてOptEIA ELISA human IL−6 and IL−10(BD)を用いた。
ELISAの結果を図8に示す。IFN−DCにおいて、HLA−G2との2日間のインキュベーション後、サイトカインIL−10、IL−6の産生誘導が確認された。
以上より、HLA−G2はサイトカインIL−10、IL−6の産生を誘導することから、HLA−G2を全身投与することで、膠原病に対して予防又は治療効果を奏することが示唆された。
(実施例4)
(PEG化修飾されたHLA−G2によるSLEモデルマウス実験)
PEG化修飾されたHLA−G2をSLEモデルマウスに投与して、SLEに対する治療効果を検証した。
(各種組換えタンパク質の調製)
検討に先立ち、以下の通り、各種組換えタンパク質を以下の通り調製及び精製した。
(HLA−G2組換えタンパク質発現プラスミド)
シグナル配列を除去し、N末端に翻訳開始コドンであるメチオニン残基を付加したHLA−G2(WT)の細胞外領域(Gly1−Trp182)を大腸菌発現用ベクターpGM7に組み込み、さらに発現量増強のためN末端近傍5残基分の塩基配列を同義置換した、本願の発明者ら保有の発現用プラスミド(HLA−G2−pGMT7)を用いた(図9(a)、塩基配列:配列番号13、アミノ酸配列:配列番号14)。
(LILRB2birA組換えタンパク質発現プラスミド)
シグナル配列を除去し、開始コドンであるメチオニンを付加したLILRB2のリガンド結合に関与する細胞外領域N末端側の2つのIg−likeドメイン(Gry1−Pro197)をpGM7ベクターに組み込み、さらにC末端に17アミノ酸残基からなるビオチン化酵素認識配列(GSLHHILDAQKMVWNHR(配列番号15))を付加した、本願の発明者ら保有の大腸菌発現用プラスミド(LILRB2birA−pGM7)を使用した(Shiroishi,M.,Tsumoto,K.,Amano,K.,Shirakihara,Y.,Colonna,M.,Braud,V.M.,Allan,D.S.J.,Makadzange,A.,Rowland−Jones,S.,Willcox,B.,Jones,E.Y.,van der Merwe,P.A.,Kumagai,I.,and Maenaka,K.(2003)Human inhibitory receptors Ig−like transcript 2(ILT2)and ILT4 compete with CD8 for MHC class I binding and bind preferentially to HLA−G.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.100,8856−61)(図9(b)、塩基配列:配列番号16、アミノ酸配列:配列番号17)。
(大腸菌発現系を用いた各種組換えタンパク質の封入体調製)
本研究で用いた組換えタンパク質はすべて大腸菌を用いて封入体として発現させた。LILRB2birA組換えタンパク質は、前述のプラスミドを用いて、大腸菌BL21(DE3)pLysS株(Novagen)を形質転換することにより封入体として発現させた。また、HLA−G2タンパク質は、前述のプラスミドを用いて大腸菌ClearColi(登録商標)BL21(DE3)competent cell(ClearColi(登録商標)BL21(DE3)competent cell(Lucigen)を本願の発明者らによりchemical competent cellに作り替えたもの)を形質転換することにより封入体として発現させた。具体的には、形質転換後、100μg/mLアンピシリン含有LB寒天培地に播種後、37℃で一晩培養した。得られたコロニーを100μg/mLアンピシリン含有2×YT培地(10mL)に植菌し、37℃で一晩振盪培養した。100μg/mL アンピシリンを含む2×YT培地1Lに前培養した10mLの菌液を植菌し、37℃で振盪培養した。対数増殖前期であるOptical Density(OD)600=0.6に達したところで、Isopropyl β−D−1−thiogalactopyranoside(IPTG)を終濃度1mMとなるように加えて組換えタンパク質の発現を誘導し、その後INNOVA(エッペンドルフ)で150rpm、37℃で5時間振盪培養した。培養後の菌液を遠心分離(5000rpm、4℃、10分間)して得た菌体を懸濁バッファー(50 mM Tris hydroxymethyl aminomethane[Tris]−HCl pH8.0,150mM NaCl)で懸濁し、氷上で超音波破砕を行った。破砕後、8000rpm、4℃で5分間遠心し、得られた沈殿を封入体として、さらに洗浄バッファー(50mM Tris−HCl pH8.0,150 mM NaCl,0.5% Triton X−100)で懸濁、8000rpm、4℃で5分間遠心する洗浄操作を4回繰り返した。その後、封入体から界面活性剤であるTriton X−100を除去するために、懸濁バッファーを用いて同様の操作を4回繰り返し、封入体を得た。得られた封入体は可溶化バッファー(50mM Tris−HCl pH8.0,100 mM NaCl,6M guanidine−HCl,10mM Etylenediamine−N,N,N’,N’,−tetraacetic acid[EDTA])で一晩4℃静置することによって、完全に溶解させた。可溶化後、5000×g、4℃で5分間遠心して得られた上清を封入体として−80℃で保存した。タンパク質発現誘導以降の遠心操作はすべてユニバーサル冷却遠心機を用いて行った(KUBOTA)。
(巻き戻し法による組換えタンパク質の調製)
HLA−G2及びLILRB2birA組換えタンパク質は、大腸菌封入体の希釈法による巻き戻しにより調製した。希釈時の最終濃度が1〜2μM程度になるように、HLA−G2(8mg)、LILRB2birA(4mg)の各可溶化済み封入体にDithiothreitol(DTT)を終濃度10mMとなるように加え、室温で1時間インキュベートした。DTTによる還元処理した封入体変性溶液に、タンパク質の凝集抑制効果を持つアルギニンを含むリフォールディングバッファー(0.1M Tris−HCl pH8.0,1M L−arginine−HCl,2mM EDTA,3.73mM cystamine,6.73mM cysteamine)を1滴ずつグアニジン濃度が1.5M(ジスルフィド結合を組んで、2次構造を取ると考えられている濃度)になるまで加えた。さらに、その希釈溶液を200mLのリフォールディングバッファーに1滴ずつ加えることによってさらに希釈し、4℃で72時間攪拌した。
(巻き戻した組換えタンパク質の精製)
希釈法により巻き戻した各組換えタンパク質は、希釈により容量が増えるため、VIVAFLOW system(MWCO:10000Da、Sartorius)を用いた限外ろ過法、必要に応じてその後Amicon Ultra(MWCO:10000 Da、Merk Millipore)を用いた限外ろ過法を行ったのちに、Millex−GV(0.22μm、PVDF、Merk Millipore)フィルタを用いて、凝集体などの微粒子を取り除き、ゲルろ過クロマトグラフィー(Size Exclusion Chromatography:SEC)による精製を行った。SECは、AKTApurifierもしくはAKTApureシステム(いずれもGE Healthcare)を用い、ランニングバッファーとして20mM Tris−HCl pH8.0,100mM NaClを使用した。
具体的には、HLA−G2は、VIVAFLOW systemで15mL以下まで濃縮した後、フィルタ処理を行い、Hiload 26/60 Superdex75 pg(GE Healthcare)カラムを用いて精製した。SECで得られた目的のピークフラクションをAmicon Ultra(MWCO:10000 Da、Merk Millipore)を使用して5mL以下まで濃縮した後、透析法を用いて20mM Tris−HCl pH8.0に置換した。フィルタ処理後、Resource Q 1mL(GE Healthcare)カラムに注入した。IEXは、20mM Tris−HCl pH8.0,0−0.5M NaCl/20 Column volume(CV)の条件で行った。
LILRB2birA組換えタンパク質はVIVAFLOW system及びAmicon Ultraを用いて0.5mL以下まで濃縮した後、フィルタ処理を行ない、Superdex75 10/300 GL(GE Healthcare)カラムで精製した。ランニングバッファーは20mM Tris−HCl pH8.0,200mM NaClを使用した。
(ビオチン化LILRB2の調製)
SEC法により精製したLILRB2birAを、体積比でLILRB2birA:5×BiomixA buffer(0.25M bicine buffer pH8.3):5×BiomixB buffer(50mM Adenosine triphosphate[ATP],50mM MgOAc,250μM d−biotin)=3:1:1になるように混合して、BirA酵素1μL(本願の発明者らで調製したもの)を加え、30℃で1時間インキュベートした。その後未反応のビオチンを取り除くために、Superdex 75 10/300 GL(GE Healthcare)カラムでSEC精製を行った。ランニングバッファーは20mM Tris−HCl pH8.0,400mM NaClを用いた。
上記の通り調製したHLA−G2タンパク質をSEC精製した結果、これまでの知見と一致して、目的の分子量(HLA−G2:22kDa)の約2倍の分子量(44kDa)相当の位置に溶出ピークが得られた(図10(a))。
(HLA−G2のCys42残基特異的なPEG化反応)
上記の通り調製したHLA−G2タンパク質を用いて、PEG化反応を行った。PEG化試薬は、高純度直鎖PEGであるME−400MA(MW:42,653Da)(PEG40)、ME−200MAOB(MW:20,841Da)(PEG20)、ME−100MA(MW:10,303Da)(PEG10)、ME−050MA(MW:5,393Da)(PEG5)(いずれも日油株式会社)を用いた。これらの試薬は反応基としてマレイミド基を持ち、チオール基を認識して反応する。
(還元剤)
PEG化反応前に、還元処理によってジスルフィド結合を切断し、PEG化ターゲットとなるCys42残基のチオール基を再度露出させ、反応効率を向上させるために、還元剤を添加した。
精製したHLA−G2タンパク質について、Amicon Ultra(MWCO:10000Da、Merk Millipore)を用いた限外ろ過による濃縮、及びPEG化バッファー(1×Phosphate−Bufferd Saline(PBS), 5mM EDTA)への置換を行い0.5mLに調製した溶液を、嫌気条件下でPEG化反応を進行させるために、アスピレーターを用いて1時間脱気処理を行った。続いて、還元剤tris(2−carboxyethyl)phosphine(TCEP)を終濃度0.1、0.5、1、5、10mMとなるように加えたあと、PEG20を加え、4℃で一晩反応させた。還元剤として、無臭で使いやすく、マレイミドとシステインを用いた反応時に多用されるtris(2−carboxyethyl)phosphine(TCEP)を用いた。
PEG化反応の進行は、反応液を非還元条件でSodium Dodecyl Sulfate−Poly Acrylamide Gel Electrophoresis(SDS−PAGE)(12.5% アクリルアミドゲル、30mA/枚、70分間泳動)し、Coomassie Brilliant Blue(CBB)染色、及び、PEG分子を検出するBarium Iodide(BaI)染色により確認した。BaI2染色は、泳動後のアクリルアミドゲルを5% BaI溶液(15分間)、イオン交換水(30分間)、0.1Mヨウ素溶液(5分間)の順に浸して振盪する、という手順で行った。
PEG化HLA−G2の精製はSuperdex 200 10/300 GL(GE Healthcare)、Superdex 75 10/300 GL(GE Healthcare)、あるいはSuperose6 10/300 GL(GE Healthcare)カラムを用いたSECにより行った。PEG化反応液を、Amicon Ultra(MWCO:10000Da、Merk Millipore)を使用してSECランニングバッファー(20mM Tris−HCl pH8.0,100mM NaCl)へ置換し、0.5mLまで濃縮してカラムへ打ち込んだ。SECには、AKTApurifierシステム(GE Healthcare)を用いた。精製度は、各フラクションサンプルを非還元条件でSDS−PAGEにより展開し、銀染色(2D−SILVER STAIN REAGENT II、コスモ・バイオ株式会社)で検出して確認した。
反応液を上記の通りSDS−PAGEで展開し、CBB染色したところ、目的のPEG化タンパク質のバンドを確認することができた(図10(b))。以上の結果からTCEPを加えることにより反応効率は大きく向上すること、さらに、TCEP終濃度が0.1mMの条件で最も高い反応効率が得られることがわかった。そのため、以後の実験において、PEG化反応は0.1mM TCEP処理をした条件下で行うこととした。
(PEG分子量の検討)
続いて、結合させるPEGの分子量によって、PEG化反応効率、PEG化タンパク質の精製度が異なるかどうかを検証するため、反応基としてマレイミドを持つ4種類の分子量(5、10、20、40kDa)の分子量のPEG化試薬(PEG5、PEG10、PEG20、PEG40)(前述)を用いてHLA−G2のPEG化を行った。得られたPEG化体は以下の通りである。
・PEG5−HLA−G2(HLA−G2をPEG5でPEG化したもの)
・PEG10−HLA−G2(HLA−G2をPEG10でPEG化したもの)
・PEG20−HLA−G2(HLA−G2をPEG20でPEG化したもの)
・PEG40−HLA−G2(HLA−G2をPEG40でPEG化したもの)
PEG化した反応液についてSDS−PAGEで展開後、CBB染色及びBaI染色し反応の進行を確認したところ、4種類のPEG化タンパク質すべてを確認できた(図11(a)、(b))。また、PEG化タンパク質のバンドの濃さから、PEG化反応率については低分子量のPEG(PEG5、PEG10)のほうが高いことが明らかとなった。
これらのPEG化HLA−G2を精製する方法として、PEG化前後の分子量差を利用して分離するSECを選択した。4種類のPEG化反応液についてSEC精製を行ない、得られたピークフラクションについてSDS−PAGE後、銀染色によって精製度の確認を行ったところ、SECによって、PEG10−HLA−G2、PEG20−HLA−G2については目的のPEG化HLA−G2を未反応のHLA−G2タンパク質と分離して精製することができた(図12(b)、(c))。
(受容体LILRB2との結合実験)
続いて、PEG化タンパク質として精製できたPEG10−HLA−G2及びPEG20−HLA−G2、並びにPEG化タンパク質をメインに含むSECピークとして得られたPEG5−HLA−G2のSEC精製後サンプルを用いて、Surface Plasmon Resonance(SPR)による受容体LILRB2との相互作用解析を行い、各分子量のPEGが結合したHLA−G2が受容体結合能を維持しているかを確認した。比較対照として、前述の方法により調製されたPEG化していないHLA−G2を用いた。
LILRB2は、上述の通り、C末端側にビオチン化タグが付加されている精製LILRB2birAタンパク質を用いて、酵素による部位特異的ビオチン化後、SEC精製によりビオチン化LILRB2として調製した。
アナライトとして、2倍ずつ連続希釈したHLA−G2(0.2〜0.7μM)、PEG5−HLA−G2(0.4〜1.6μM)、PEG10−HLA−G2(0.3〜1.1μM)、PEG20−HLA−G2(0.3〜1.1μM)を流した。
(Surface Plasmon Resonance(SPR)による相互作用解析)
PEG化HLA−G2のLILRB2結合への影響を確認するために、SPR法による相互作用解析をBiacore3000(GE Healthcare)を用いて行った。センサーチップ上にはビオチン化LILRB2及びコントロールとしてビオチン化BSAをBiotin CAPture Kit(GE Healthcare)を使用して、プロトコル通りにセンサーチップCAPに固定化した。センサーチップCAP上には一本鎖DNAが固定化されており(図13(a))、そこへストレプトアビジンが付加した相補鎖DNAをハイブリダイゼーションさせることによってストレプトアビジンをチップ上に固定(図13(b))、さらにストレプトアビジンとビオチンの相互作用を利用してビオチン化LILRB2及びビオチン化BSAを200RU〜500RUの固定化量で固定化した(図13(c))。
アナライトとしては、Amicon Ultra(MWCO:10000、Millipore)を用いた限外ろ過によりランニングバッファーであるHBS−EPバッファー(10mM Na−HEPES pH7.4、150mM NaCl、3mM EDTA、0.005%(v/v)Surfactant P20:GE Healthcare)に置換したHLA−G2、PEG化HLA−G2各タンパク質溶液について、3段階に2倍ずつ段階希釈したサンプルを、低濃度のものから順番に流速10μL/minで流した。測定温度は25℃、結合時間及び解離時間はそれぞれ120秒でカイネティクス測定を行った。解析にはBIAevaluation version:4.1.1(GE Healthcare)を用いた。
結合解析の結果、3種類すべてのPEG化体についてLILRB2との結合を確認することができた(図14(b)−(d))。
以上の結果から、3種類の分子量でPEG化効率及び受容体との結合能に大きな差は見られないことから、PEG化タンパク質の精製度が高く、さらにPEG化タンパク質の安定性に寄与すると考えられるPEG分子量が3つのうちで最も大きい20kDaのPEGで修飾した「PEG20−HLA−G2」を用いてSLEモデルマウス実験を行うこととした。
(各投与タンパク質(HLA−G2、PEG20−HLA−G2)の調製)
続いて、マウスへの各投与タンパク質を調製した。前述の通りSEC精製により得られたHLA−G2及びPEG20−HLA−G2を、透析法によりPBSバッファーに置換し、投与タンパク質溶液とした。
(投与試験)
前述の通り調製したHLA−G2、PEG20−HLA−G2又はネガティブコントロールとしてPBSをSLEモデルマウスに下記の通り投与した(“HLA−G2投与群”、“PEG20−HLA−G2投与群”又は“PBS投与群”)。SLEモデルマウスとして、MRL/MpJJmsSlc−lpr/lprマウス(日本エスエルシー株式会社)を用い、各投与群8匹ずつから試験を開始した。なお、HLA−G2及びPEG20−HLA−G2については、約3週間ごとに新しいロット(新たに巻き戻し〜精製し直したもの)を投与した。試験の概要を図15に示す。
・投与経路:腹腔内投与
・投与量:
HLA−G2投与群:15μg/匹(200μLのPBSに溶解)
PEG20−HLA−G2投与群:15μg/匹(200μLのPBSに溶解)
PBS投与群:PBS 200μL
・投与間隔:週2回投与
・投与期間:95日間
初回投与の8日前から、投与終了から23日後まで、3週間又は2週間に一度、矢印(図13)で示した日に血漿及び尿を採取し、SLEの診断及びモニタリングに用いられる血漿中抗dsDNA抗体価及び尿中アルブミン指数を測定した。
副作用発生の指標として、投与のタイミングにあわせてマウスの体重測定を行った。図16に、マウスの体重推移を示す。HLA−G2投与群、PEG20−HLA−G2投与群及びPBS投与群において、各投与群間で体重推移に有意な差は見られなかった。
(抗dsDNA抗体ELISA)
レビス 抗dsDNA−マウスELISA KIT、シバヤギ社を用いて、血中抗核抗体量を測定した。緩衝液を用いて希釈したマウス血漿検体、および検量線作成用の標準溶液を抗原固相化マイクロプレートに添加した。2時間のインキュベートおよびウェル洗浄後、標識抗体(ペルオキシダーゼ結合抗マウスIgG抗体)を添加した。さらに2時間のインキュベート及びウェル洗浄後、発色液(TMB)と20分間反応させ、酸性溶液(1M HSO)を添加することで反応を停止させた。分光光度計を用いて450nm(副波長620nm)の吸光度を測定し、標準液濃度に対する吸光度をプロットすることにより得られた標準曲線から各血漿サンプルの抗dsDNA抗体価を算出した。
図17(a)に、各群の抗dsDNA抗体価を示す。PBS投与群に比してHLA−G2投与群及びPEG20−HLA−G2投与群では、抗dsDNA抗体価の低下が確認された(図17(a))。また、図17(b)に、投与90日後のマウスの抗dsDNA抗体価を示す。PBS投与群に比してHLA−G2投与群及びPEG20−HLA−G2投与群では、抗dsDNA抗体価の有意な低下が確認された(図17(b))。
(尿蛋白量)
尿中アルブミンを、ELISAキット(レビス アルブミン−マウス、シバヤギ社)を用いて測定した。緩衝液を用いて希釈したマウス尿検体、および検量線作成用の標準溶液を抗アルブミン抗体固相化マイクロプレートに添加した。1時間のインキュベートおよびウェル洗浄後、標識抗体(ペルオキシダーゼ結合抗マウスIgG抗体)を添加した。さらに1時間のインキュベートおよびウェル洗浄後、発色液(TMB)と20分間反応させ、酸性溶液(1M HSO)を添加することで反応を停止させた。分光光度計を用いて450nm(副波長620nm)の吸光度を測定し、標準液濃度に対する吸光度をプロットすることにより得られた標準曲線から各尿サンプルの尿中アルブミン指数を算出した。さらに尿中クレアチニンをELISAキット(尿中クレアチニン測定用ELISAキット、トランスジェニック社)を用いて測定した。超純水を用いて希釈したマウス尿検体、及び検量線作成用の標準溶液に標識抗体(HRP標識−抗クレアチニン抗体)を添加し30分インキュベートさせ、抗原固相化マイクロプレートに添加した。1時間のインキュベート及びウェル洗浄後、発色液(オルトフェニレンジアミン)と10分間反応させ、酸性溶液(5.4% HSO)を添加することで反応を停止させた。分光光度計を用いて490nmの吸光度を測定し、標準液濃度に対する吸光度をプロットすることにより得られた標準曲線から各尿サンプルの尿中クレアチニン濃度を算出した。以上から得られた尿中アルブミン濃度(単位:mg/mL)の値を尿中クレアチニン濃度(単位:g/mL)の値で割ることで尿中アルブミン指数(単位:mgアルブミン/gクレアチニン)を算出した。
図18に、各群の尿中アルブミン指数を示す。各群間で尿中アルブミン指数の有意な差は見られなかったが、PEG20−HLA−G2投与群では、PBS投与群及びHLA−G2投与群に比して、尿中アルブミン指数の低下効果が持続する傾向にあった(図18)。
(Blys血中濃度)
また、投与開始後90日目に、可溶型Bリンパ球刺激因子(Blys)血中濃度を測定した。より具体的には、Mouse BAFF/BLyS/TNFSF13B Quantikine ELISA Kit(R&D systems社製)を用いて、プロトコルに従い血漿中BLys濃度を測定した。緩衝液を用いて希釈したマウス血漿検体、及び検量線作成用の標準溶液をマウスBLys特異的モノクローナル抗体固相化マイクロプレートに添加した。2時間のインキュベート及びウェル洗浄後、標識抗体(ペルオキシダーゼ結合抗マウスBLysポリクローナル抗体)を添加した。さらに2時間のインキュベート及びウェル洗浄後、発色液(TMB)と30分間反応させ、酸性溶液(希塩酸)を添加することで反応を停止させた。分光光度計を用いて450nm(副波長540nm)の吸光度を測定し、標準液濃度に対する吸光度をプロットすることにより得られた標準曲線から各血漿中BLys濃度を算出した。
図19に、各群のBlys血中濃度を示す。PEG20−HLA−G2投与群では、PBS投与群及びHLA−G2投与群に比して、Blys血中濃度の有意な低下が認められた(図19)。
(延長試験)
次に、PBS投与群を用いて延長試験を行い、PEG20−HLA−G2のSLEに対する治療効果を検証した。
上記のPBS投与群のマウスについて、初回投与から118日及び132日目に血漿及び尿を採取し、前述同様に、血漿中抗dsDNA抗体価及び尿中アルブミン指数を測定した。132日目の血漿中抗dsDNA抗体価及び尿中アルブミン指数の値が、118日目のそれらの値よりも上昇している(すなわち、SLEを発症している)マウスに対して、PEG20−HLA−G2又はPBSを投与し、治療効果を検証した(PEG20−HLA−G2投与:n= 1、PBS投与:n=1)。132日目から投与を開始し(投与間隔:週2回投与、2週間で計4回投与)、投与経路及び投与量については、前述同様とした。138日目及び145日目に血漿及び尿を採取し、前述同様に、血漿中抗dsDNA抗体価及び尿中アルブミン指数を測定した。
図20(a)に、抗dsDNA抗体価の変化を示す。PEG20−HLA−G2投与のマウスでは、PBS投与のそれに比して抗dsDNA抗体価の低下が見られ、PEG20−HLA−G2による治療効果が確認された。
図20(b)に、尿中アルブミン指数の変化を示す。PEG20−HLA−G2投与のマウスでは、PBS投与のそれに比して尿中アルブミン指数の低下が見られ、PEG20−HLA−G2による治療効果が確認された。
以上より、SLEモデルマウス(MRL/MpJJmsSlc−lpr/lprマウス)において、週2回のPEG20−HLA−G2の腹腔内投与によって血中抗核抗体量及び尿蛋白質の低下が認められたことから、PEG20−HLA−G2はSLEに対して治療効果を奏することが明らかとなった。PEG化HLA−G2を用いることで、投与量や投与回数の低減が期待でき、他剤との併用を想定する上でも、患者への金銭的、身体的負担を軽減できるものと期待される。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2018年3月13日に出願された、日本国特許出願特願2018−046023号に基づく。本明細書に日本国特許出願特願2018−046023号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤及び膠原病の予防又は治療剤に利用可能である。

Claims (14)

  1. HLA−G又はHLA−G多量体を有効成分とする全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤。
  2. 前記HLA−G多量体は、HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤。
  3. 前記HLA−G多量体は、
    (a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、又は
    (b)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、
    であって、
    前記(a)同士若しくは(b)同士のホモ多量体又は(a)と(b)とのヘテロ多量体である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤。
  4. 前記HLA−G又はHLA−G多量体は、
    前記HLA−G又はHLA−G多量体のタンパク質を構成するアミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、ポリエチレングリコール(PEG)でPEG化修飾されている改変タンパク質又はその塩である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤。
  5. 前記HLA−G多量体は、
    HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体からなり、
    前記タンパク質を構成するアミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、ポリエチレングリコール(PEG)でPEG化修飾されている改変タンパク質又はその塩である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤。
  6. PEG化修飾に用いるPEGの分子量は、5kDa〜100kDaである、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤。
  7. 前記タンパク質は、下記(a)または(b)に記載するアミノ酸配列からなるタンパク質であって、
    (a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、
    (b)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、
    前記多量体が、前記(a)同士若しくは(b)同士のホモ多量体又は(a)と(b)とのヘテロ多量体であり、白血球Ig様受容体B2との結合活性を有するものである、
    ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤。
  8. HLA−G又はHLA−G多量体を有効成分とし、全身投与に用いられる、
    ことを特徴とする膠原病の予防又は治療剤。
  9. 前記HLA−G多量体は、HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の膠原病の予防又は治療剤。
  10. 前記HLA−G多量体は、
    (a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、又は
    (b)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、
    であって、
    前記(a)同士若しくは(b)同士のホモ多量体又は(a)と(b)とのヘテロ多量体である、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の膠原病の予防又は治療剤。
  11. 前記HLA−G又はHLA−G多量体は、
    前記HLA−G又はHLA−G多量体のタンパク質を構成するアミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、ポリエチレングリコール(PEG)でPEG化修飾されている改変タンパク質又はその塩である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の膠原病の予防又は治療剤。
  12. 前記HLA−G多量体は、
    HLA−Gのα1ドメインとHLA−Gのα3ドメインとが連結したアミノ酸配列を有するタンパク質の多量体からなり、
    前記タンパク質を構成するアミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、ポリエチレングリコール(PEG)でPEG化修飾されている改変タンパク質又はその塩である、
    ことを特徴とする請求項11に記載の膠原病の予防又は治療剤。
  13. PEG化修飾に用いるPEGの分子量は、5kDa〜100kDaである、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の膠原病の予防又は治療剤。
  14. 前記タンパク質は、下記(a)または(b)に記載するアミノ酸配列からなるタンパク質であって、
    (a)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、
    (b)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、
    前記多量体が、前記(a)同士若しくは(b)同士のホモ多量体又は(a)と(b)とのヘテロ多量体であり、白血球Ig様受容体B2との結合活性を有するものである、
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の膠原病の予防又は治療剤。
JP2020506621A 2018-03-13 2019-03-13 全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤及び膠原病の予防又は治療剤 Pending JPWO2019177053A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046023 2018-03-13
JP2018046023 2018-03-13
PCT/JP2019/010363 WO2019177053A1 (ja) 2018-03-13 2019-03-13 全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤及び膠原病の予防又は治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019177053A1 true JPWO2019177053A1 (ja) 2021-04-22

Family

ID=67906801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506621A Pending JPWO2019177053A1 (ja) 2018-03-13 2019-03-13 全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤及び膠原病の予防又は治療剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019177053A1 (ja)
WO (1) WO2019177053A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504425A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 エマージェント プロダクト デベロップメント シアトル, エルエルシー Cd86アンタゴニストの多標的結合タンパク質
JP2015140322A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 国立大学法人北海道大学 関節リウマチまたはその関連疾患の予防または治療剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504425A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 エマージェント プロダクト デベロップメント シアトル, エルエルシー Cd86アンタゴニストの多標的結合タンパク質
JP2015140322A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 国立大学法人北海道大学 関節リウマチまたはその関連疾患の予防または治療剤

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GUERRA-DE BLAS P. DEL C. ET AL.: "Analysis of the Expression and Function of Immunoglobulin-Like Transcript 4 (ILT4, LILRB2) in Dendri", JOURNAL OF IMMUNOLOGY RESEARCH, vol. Vol.2016, Article ID 4163094, JPN6019016318, 2016, pages 1 - 13, ISSN: 0005091829 *
HOWANGYIN K.-Y. ET AL.: "Multimeric structures of HLA-G isoforms function through differential binding to LILRB receptors.", CELLULAR AND MOLECULAR LIFE SCIENCES, vol. 69, no. 23, JPN6019016321, 2012, pages 4041 - 4049, XP035135150, ISSN: 0005091831, DOI: 10.1007/s00018-012-1069-3 *
KUROKI K. ET AL.: "Cutting Edge: Class II-like Structural Features and Strong Receptor Binding of the Nonclassical HLA-", JOURNAL OF IMMUNOLOGY, vol. 198, no. 8, JPN6019016320, 2017, pages 3399 - 3403, XP055640051, ISSN: 0005091830, DOI: 10.4049/jimmunol.1601296 *
RIZZO R. ET AL.: "HLA-G genotype and HLA-G expression in systemic lupus erythematosus: HLA-G as a putative susceptibil", TISSUE ANTIGENS, vol. 71, no. 6, JPN6019016323, 2008, pages 520 - 529, XP055640053, ISSN: 0005091832, DOI: 10.1111/j.1399-0039.2008.01037.x *
土屋 尚之ほか: "平成27年度認定HLA検査技術者講習会テキスト リウマチ・膠原病とHLA", MAJOR HISTOCOMPATIBILITY COMPLEX(日本組織適合性学会誌), vol. 22, no. 2, JPN6019016324, 2015, pages 74 - 83, ISSN: 0005091833 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019177053A1 (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190015477A1 (en) Muteins of tear lipocalin and methods for obtaining the same
US9221885B2 (en) Muteins of human lipocalin 2 with affinity for CTLA-4
Asokan et al. Characterization of human complement receptor type 2 (CR2/CD21) as a receptor for IFN-α: a potential role in systemic lupus erythematosus
JP2010506581A (ja) タンパク質変異体
Andersen et al. FcRn binding properties of an abnormal truncated analbuminemic albumin variant
JP2017518748A (ja) 特異的結合ポリペプチドおよびその使用
TWI691512B (zh) Fc融合高親和性IgE受體α鏈
CN112424230A (zh) 双功能结合多肽
KR20200098512A (ko) FcRn에 대한 증가된 친화성 및 적어도 하나의 Fc 단편 수용체에 대한 증가된 친화성을 가진 Fc 단편을 가진 변이체
CN113795502B (zh) Cd80变体蛋白及其应用
CN109867725B (zh) PD-1-Fc融合蛋白及其制备方法和用途
JP6120133B2 (ja) 人工ポリクローナル免疫グロブリン組成物
JPWO2019177053A1 (ja) 全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤及び膠原病の予防又は治療剤
WO2019177056A1 (ja) 改変タンパク質、医薬品、炎症性疾患の予防又は治療剤及び改変タンパク質の製造方法
Chen et al. Stability engineering, biophysical, and biological characterization of the myeloid activating receptor immunoglobulin-like transcript 1 (ILT1/LIR-7/LILRA2)
US7425339B2 (en) CD8alpha mutants
EP3632928B1 (en) Fc-gamma receptor mutants
CN103159843B (zh) 具有低免疫副作用的神经生长因子突变体的制备方法及其药物应用价值
WO2016104646A1 (ja) Wnt蛋白質の製造方法および保存方法
Lieu et al. Difficult‐to‐express antigen generation through a co‐expression and disassociation methodology
Clarke Elucidating the Molecular Basis of the Interaction between the β2-integrin, αXβ2, and the low-affinity IgE Receptor, CD23
EP4240487A1 (en) Novel type ii collagen binding proteins
JP2012139106A (ja) 可溶化sr−a蛋白質の製造方法及びそれを用いた評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627