JPWO2019175923A1 - 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム - Google Patents

運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019175923A1
JPWO2019175923A1 JP2020505561A JP2020505561A JPWO2019175923A1 JP WO2019175923 A1 JPWO2019175923 A1 JP WO2019175923A1 JP 2020505561 A JP2020505561 A JP 2020505561A JP 2020505561 A JP2020505561 A JP 2020505561A JP WO2019175923 A1 JPWO2019175923 A1 JP WO2019175923A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulus image
attractive
attractive stimulus
vehicle
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6739682B2 (ja
Inventor
淳平 羽藤
淳平 羽藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019175923A1 publication Critical patent/JPWO2019175923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739682B2 publication Critical patent/JP6739682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • B60K35/285Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver for improving awareness by directing driver's gaze direction or eye points
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/20Linear translation of whole images or parts thereof, e.g. panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/191Highlight information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

運転支援装置(100)は、車両のドライバの運転を支援する装置であって、車両の周辺に存在する実物体を撮影又は検出する周辺検出部(105)によって取得された周辺情報から、車両の周辺に存在しドライバが注意すべき対象物を判定する対象物判定部(111)と、対象物より遠方の位置から対象物が存在する位置に向けて移動するように見える誘目刺激画像を生成する誘目刺激画像生成部(112)と、実物体に重ねて画像を表示する表示器(107)に誘目刺激画像を表示させる表示制御部(113)とを有する。

Description

本発明は、車両の周辺に存在する対象物より遠方の位置から対象物の位置に向けて移動するように見える誘目刺激画像を車両のドライバに提示するための運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラムに関する。
車両のドライバの意識レベルの度合いに応じて、車両の周辺に存在する障害物である対象物に重なるように強調画像を表示することで、ドライバの視線を対象物に明示的に誘導する装置の提案がある(例えば、特許文献1参照)。
また、車両の周辺に存在する誘目対象物との識別が困難な刺激(例えば、輝度画像)を用いて車両のドライバの視線を誘導することで、ドライバに視線誘導されたことを意識させずに、視線誘導を行う装置の提案がある(例えば、特許文献2参照)。
なお、本出願において「誘目」は、人の視線を引きつけることを意味する。また、「誘目性」は、人の注意を引きつける度合いを表し、「注目性」とも言われる。また、「誘目性が高い」とは、人の視線を引きつける能力が高いことを表し、「人目を引く」とも言われる。
特開平7−061257号公報(例えば、段落0004〜0008) 特開2014−099105号公報(例えば、段落0039,0058)
特許文献1に記載の装置では、実物体である対象物に重なるように強調画像が表示されるので、ドライバは、視線誘導された事実を強く認識し、その結果、ドライバが自身の注意力を過信する状況は生じにくい。しかし、この装置を継続的に用いた場合には、ドライバが自身の注意力で対象物を知覚しようとする意識を持たなくなるおそれがある。
また、特許文献2に記載の装置では、誘目対象物に重なるように輝度画像が表示されるので、ドライバは、自身の注意力で対象物を知覚しようとする意識を持たなくなるおそれがある。また、識別し難い輝度画像を用いてドライバの視線を誘導しているため、ドライバは自身の注意力のみで対象物を知覚したと認識して(すなわち、自身の注意力のみで対象物を知覚したと間違って思い込んでしまい)、自身の注意力を過信する状況が生じやすい。ドライバが、自身の注意力を過信した場合には、ドライバが自身の注意力で対象物を知覚しようとする意識が低下する。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、車両のドライバの視線を対象物に誘導することができ、且つ、ドライバが自身の注意力で対象物を知覚しようとする意識の低下を防ぐことができる運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラムを提供することである。
本発明に係る運転支援装置は、車両のドライバの運転を支援する装置であって、前記車両の周辺に存在する実物体を撮影又は検出する周辺検出部によって取得された周辺情報から、前記車両の周辺に存在し前記ドライバが注意すべき実物体である対象物を判定する対象物判定部と、前記対象物より遠方の位置から前記対象物が存在する位置に向けて移動するように見える誘目刺激画像を生成する誘目刺激画像生成部と、前記実物体に重ねて画像を表示する表示器に前記誘目刺激画像を表示させる表示制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、車両のドライバの視線を対象物に誘導することができ、且つ、ドライバが自身の注意力で対象物を知覚しようとする意識の低下を防ぐことができる。
本発明の実施の形態に係る運転支援装置のハードウエア構成を示す図である。 実施の形態に係る運転支援装置をドライバが使用している状態の一例を示す図である。 実施の形態に係る運転支援装置によって生成された誘目刺激画像を表示する表示器がHUDのプロジェクタである場合を示す図である。 実施の形態に係る運転支援装置によって生成された誘目刺激画像を表示する表示器がHMDのARグラスである場合を示す図である。 実施の形態に係る運転支援装置を示す機能ブロック図である。 実施の形態に係る運転支援装置の対象物判定部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態に係る運転支援装置の誘目刺激画像生成部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態に係る運転支援装置の誘目刺激画像生成部によって実行される新規の誘目刺激計画の作成処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係る運転支援装置の誘目刺激画像生成部によって実行される誘目刺激計画の作成処理を示す説明図である。 実施の形態に係る運転支援装置の誘目刺激画像生成部によって実行される誘目刺激計画の作成処理において用いられる重みを示す説明図である。 実施の形態に係る運転支援装置の誘目刺激画像生成部によって実行される既存の誘目刺激計画の補正処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係る運転支援装置の誘目刺激画像生成部によって実行される誘目刺激フレームの作成処理を示すフローチャートである。 対象物としての歩行者が左側の歩道を歩いており、車両が車道の右車線を走行している状態を示す図である。 (a)〜(e)は、実施の形態に係る運転支援装置によって表示される誘目刺激画像の例を示す図である。 (a)〜(e)は、実施の形態に係る運転支援装置によって表示される誘目刺激画像の他の例を示す図である。 (a)〜(e)は、実施の形態に係る運転支援装置によって表示される誘目刺激画像の他の例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラムを、添付図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
《1》構成
図1は、本発明の実施の形態に係る運転支援装置100のハードウエア構成を示す図である。運転支援装置100は、実施の形態に係る運転支援方法を実施することができる装置である。図1に示されるように、運転支援装置100は、制御部101を有する。運転支援装置100は、車両10(すなわち、自車)のドライバに車両10の周辺に存在する実物体である対象物を知覚させるための視線誘導を行うことができるように且つドライバが自身の注意力で対象物を知覚しようとする意識の低下を防ぐことができるように、ドライバの視線を誘導するための誘目刺激画像をドライバに視覚的に提示する装置である。
制御部101は、情報処理部としてのプロセッサ102と、必要なデータとプログラムを記憶する記憶部としてのメモリ103とを有する。例えば、プロセッサ102は、メモリ103に記憶された運転支援プログラムを実行することで、運転支援装置100を動作させることができる。制御部101及び画像処理プロセッサ104は、コンピュータの一部であってもよい。
また、運転支援装置100は、表示制御部としての画像処理プロセッサ104と、車両10の周辺情報を取得する周辺検出部としてのカメラ105と、ドライバに画像を提示する表示器107とを備える。周辺情報は、例えば、車両の前方の情報であり、カメラ105によって撮影された車両10の前方の画像(以下「前方画像」とも言う)である。運転支援装置100は、車両10内におけるドライバの視点位置又は視線を検出する視点センサ106を有してもよい。なお、「視点」とは、物を見るために向けた視線がそそがれる点である。また、「視線」とは、目の中心と見ている対象とを結ぶ線である。
カメラ105は、車外撮影用のカメラであり、車両10の外部の実物体を含む画像(動画像を含む)を撮像し、取得された画像データを、プロセッサ102が処理可能な形式で転送する。また、画像データは、車両10から実物体までの距離を示す距離データを含んでもよい。或いは、プロセッサ102は、画像データを解析することによって距離データを算出してもよい。なお、周辺検出部は、カメラ105に加えて又はカメラ105の代わりに、車両10の周辺の実物体を検出するレーダーなどのセンサを有してもよい。
表示器107は、プロセッサ102及び画像処理プロセッサ104によって生成され画像フレームを、車両10のドライバが視認できるように表示する表示装置である。車両10のドライバは、車両10のウィンドシールド(すなわち、フロントガラス)を通して知覚する現実の風景に重なるように、表示器107が表示する画像フレーム(誘目刺激画像を含む)を視認することができる。
図2は、実施の形態に係る運転支援装置100を車両10のドライバ30が使用している状態の一例を示す図である。図2は、ドライバ30が運転席21で車両10を運転している状態を示している。図2の例では、ドライバ30は、ウィンドシールド22を通して車両10の前方を目視しており、ドライバ30からは、道路40及び実物体(図2では、対象物50としての歩行者)が見えている。車両10の前方を撮影するカメラ105は、例えば、ウィンドシールド22の上部中央付近に設置される。通常、カメラ105は、ドライバ30がウィンドシールド22越しに見ている風景に近い映像を撮像できるように配置される。
また、視点センサ106は、ドライバ30の顔、特に目を検出できる位置に設置される。視点センサ106は、例えば、ハンドル23、インストルメントパネル24などに設置されてもよい。図1に示されるプロセッサ102、メモリ103、及び画像処理プロセッサ104は、ダッシュボード25の内部などに設定されてもよい。画像処理プロセッサ104の処理は、プロセッサ102によって実行されてもよい。図2には、表示器107は示されていない。表示器107は、図3及び図4に例示される。なお、図2から図4は、車両10が左ハンドルを備えており、道路40の右車線を前進走行している場合を例示しているが、車両10の構造、走行車線、及び道路40の形状は、図示の例に限定されない。
図3は、実施の形態に係る運転支援装置100によって生成された誘目刺激画像60を表示する表示器がHUD(Head Up Display)のプロジェクタ107aである場合を示す図である。図3の例では、ダッシュボード25上にプロジェクタ107aが配置されている。プロジェクタ107aによって投影される画像フレーム(誘目刺激画像60を含む)は、ドライバ30が視認するためにウィンドシールド22の全体に設置された投影面上に投影される。ドライバ30は、ウィンドシールド22を通して見る風景(実物体を含む)に重ねて、プロジェクタ107aによって投影される画像フレームを視認することができる。
図4は、実施の形態に係る運転支援装置100によって生成された誘目刺激画像60を表示する表示器がHMD(Head Mounted Display)のAR(Augmented Reality)グラス107b(例えば、拡張現実画像用めがね)である場合を示す図である。図4の例では、ドライバ30は、ARグラス107bを装着し、画像フレーム(誘目刺激画像60を含む)を視認することができる。ドライバ30は、ウィンドシールド22を通して見る風景(実物体を含む)に重ねて、ARグラス107bによって投影される画像フレームを視認することができる。
図5は、実施の形態に係る運転支援装置100を示す機能ブロック図である。図5に示されるように、運転支援装置100は、対象物判定部111と、誘目刺激画像生成部112と、表示制御部113とを有する。運転支援装置100は、車両10のドライバ30の運転を支援するために、表示器107に誘目刺激画像60を表示させ、ドライバ30の視線を誘目刺激画像60によって対象物に徐々に誘導する。
対象物判定部111は、車両10の周辺に存在する実物体を撮影又は検出する周辺検出部としてのカメラ105によって取得された周辺情報から、車両10の周辺に存在しドライバ30が注意すべき実物体である対象物50を判定する。対象物50は、車両の周辺に存在しドライバ30が注意すべき実物体(特に、移動する物体)である。例えば、対象物50は、人、他の車両、動物のように車両10が衝突を回避すべき実物体である。対象物50は、移動する物体に限定されない。ただし、対象物判定部111は、対象物50を移動する物体に限定して選択してもよい。
誘目刺激画像生成部112は、対象物50より遠方の位置から対象物50が存在する位置に向けて移動するように見える誘目刺激画像60を生成する。表示制御部113は、実物体である対象物50に重なるように見える画像である誘目刺激画像60を表示器107に表示させる。
《2》動作
以下に、実施の形態に係る運転支援装置100の動作(すなわち、運転支援方法)を説明する。図6は、対象物判定部111の動作を示すフローチャートである。図6に示される一連の処理は、例えば、車両10の走行中において、予め決められた時間間隔で繰り返し実行される。
先ず、処理ステップS101において、対象物判定部111は、例えば、カメラ105によって撮像された車両10の前方の画像(実物体を含む)を示す周辺情報(すなわち、前方画像)を取得する。
次の処理ステップS102において、対象物判定部111は、前方画像から対象物となり得る実物体の抽出処理を行う。抽出される実物体は、例えば、人、他の車両、動物などのような移動する実物体である。前方画像から実物体を抽出する手段は、実世界の情報を取得する技術と物体を認識するための技術とに関するコンピュータビジョン技術などのような既知の技術を適用することによって実現可能である。抽出された実物体が複数存在する場合は、運転支援装置100の制御部101の処理負荷を軽減するため及びドライバ30の負担を軽減するために、複数の実物体の内の優先度の高い1つ又は数個の実物体のみを、誘目刺激画像60を生成する対象としての対象物50として扱う(すなわち、複数の実物体の内の1つ以上の実物体のみを対象物50とする絞り込みを行う)ことが望ましい。
対象物50は、例えば、以下の第1から第5の条件のいずれかを満たすものである。
(第1の条件)車両10との衝突確率が予め決められた一定値以上である実物体。
(第2の条件)車両10との距離が予め決められた一定値以下である実物体。
(第3の条件)車両10に向けて移動しており、移動速度が予め決められた一定値以上である実物体。
(第4の条件)視点センサ106の検出結果から、ドライバ30が未だ知覚していないと判定された実物体。
(第5の条件)第1から第4の条件の内の2つ以上の組み合わせを満たす実物体。
また、第1から第4の条件に優先度を設定してもよい。さらに、第1から第4の条件の内の、満足する条件の個数が多い移動体の優先度を高いと判定してもよい。また、優先度を、例えば、人、他の車両、動物の順に設定してもよい。さらに、予め決められた条件を満たす実物体の中から、上位の優先度を持つ、予め決められた個数の実物体を対象物として選択してもよい。
処理ステップS102において抽出される対象物50に関する情報は、例えば、カメラ105によって撮影された画像において対象物50が占める領域を示す対象物領域情報、車両10から対象物50までの距離を示す対象物距離情報、及び対象物の重心位置を示す対象物重心座標情報を含む。対象物50は、複数個であってもよい。
処理ステップS103において、対象物判定部111は、処理ステップS102で抽出された各対象物50が処理ステップS104〜S107の処理を実施済みの対象物であるか否かを判定する。すなわち、対象物判定部111は、複数の対象物50を順に処理する場合に、対象物50が処理済みの対象物であるか未処理の対象物であるかを判定する。対象物判定部111は、対象物50が処理済みの対象物である場合には、処理を処理ステップS108へ進め、対象物50が未処理の対象物である場合には、処理を処理ステップS104へ進める。
処理ステップS104において、対象物判定部111は、処理対象になっている対象物50である今回対象物が、今回よりも以前に抽出された対象物である前回対象物に一致するか否かを判定する。このとき、前回対象物に関する情報は、前回対象物に関する処理ステップS107においてメモリ103に記録された対象物データから取得される。対象物判定部111は、今回対象物に一致する前回対象物が無い場合には、処理を処理ステップS105へ進め、今回対象物に一致する前回対象物がある場合には、処理を処理ステップS106へ進める。
処理ステップS105において、対象物判定部111は、今回対象物である新規対象物を一意に識別するための新規の識別子を、今回対象物に関連付ける処理を行う。
処理ステップS106において、対象物判定部111は、今回対象物を一意に識別するための識別子(すなわち、一致する前回対象物の識別子)を、今回対象物に関連付ける処理を行う。
処理ステップS107において、対象物判定部111は、対象物50を示す対象物データをメモリ103に記録する。対象物データは、例えば、処理ステップS105又はS106で関連付けした識別子、対象物50が含まれる車両10の前方の画像データ、対象物50までの距離を示す距離データ、対象物50によって占有される領域を示すデータ、対象物50の重心座標、及び対象物50の優先度などを含む。また、対象物データは、例えば、他の処理で必要となる各種のフラグデータ又は他の処理で必要となる各種のパラメータを含む。フラグデータは、例えば、対象物データの有無を示す既視フラグ(初期値はオフ)又は誘目刺激画像を表示したか否かを示す表示完了フラグ(初期値はオフ)などがある。処理ステップS107における記録の完了後、対象物判定部111は、処理を処理ステップS103に戻し、同じ前方画像内に存在する対象物50の各々について、処理ステップS104からS107の処理を繰り返す。
対象物判定部111は、処理ステップS101で取得した画像上で検出された対象物50の全てに対する処理が終わったときに、処理を処理ステップS108に進める。処理ステップS108において、対象物判定部111は、記録されている前回対象物の中で、今回対象物に一致するものがなかった前回対象物があるか否かを判定する。対象物判定部111は、有る場合には(S108においてYES)、処理を処理ステップS109に進め、無い場合には(S108においてNO)、処理を処理ステップS101に戻す。
処理ステップS109において、対象物判定部111は、前回対象物の内の今回対象物に一致するものがなかったものをメモリ103から削除し、削除された前回対象物に関する不要データをメモリ103から除去する。対象物判定部111は、処理ステップS109の後に、処理を処理ステップS108に進める。
ただし、対象物判定部111は、処理ステップS109の削除を行わないことも可能である。これは、処理ステップS102における対象物50の抽出が、ノイズ又は処理方法の制約などによって、正確に実行できない場合があり得るからである。また、対象物判定部111は、処理ステップS108におけるYESの判定が予め決められた一定回数以上あった場合に、不要データをメモリ103から削除してもよい。また、対象物判定部111は、処理ステップS108におけるYESの判定の後、予め決められた一定時間が経過した後に、不要データをメモリ103から削除するようにしてもよい。
図7は、誘目刺激画像生成部112の動作を示すフローチャートである。誘目刺激画像生成部112は、対象物判定部111によって抽出された対象物50に関する対象物データをもとに、各対象物50に対して、どのような誘目刺激画像を生成すべきかの計画である誘目刺激計画を生成又は補正(すなわち、変更)し、誘目刺激画像を含む誘目刺激フレームを生成する。
処理ステップS201において、誘目刺激画像生成部112は、メモリ103に記録された対象物データの中に誘目刺激画像生成部112で処理していないものがあるか否か、すなわち、未処理の対象物があるか否かを判定する。誘目刺激画像生成部112は、未処理の対象物がある場合には、処理を処理ステップS202へ進め、未処理の対象物がない場合には、処理を処理ステップS210に進める。
処理ステップS202において、誘目刺激画像生成部112は、ドライバ30が対象物50を見ているか否かを判定する。この判定は、例えば、カメラ105による前方画像の撮影時刻に最も近い時刻に視点センサ106で取得されたドライバ30の視点位置及び視線を用いて、視点が対象物領域に重なっているか否かに基づいて行うことができる。この場合、視点センサ106のパラメータとカメラ105のパラメータとは、予め適切にキャリブレーションされているものとする。
ただし、ドライバ30の視線移動によって視点が対象物領域に偶然重なる状態が発生し得る。したがって、誘目刺激画像生成部112は、視点が対象物領域に重なる状態が、予め決められた一定時間以上である場合に、ドライバ30が対象物50を見ていると判定してもよい。この場合には、対象物データとして、ドライバ30が対象物50を見ていた時間(すなわち、継続時間)も併せて記録される。また、誘目刺激画像生成部112は、対象物データとして記録される既視フラグがオンになっている場合に、ドライバ30が対象物50を見ていると判定するようにしてもよい。
誘目刺激画像生成部112は、ドライバ30が対象物50を見ていると判定された場合、処理を処理ステップS203へ進め、対象物50を見ていないと判定された場合、処理を処理ステップS205へ進める。
処理ステップS203において、誘目刺激画像生成部112は、既にドライバ30が見ている対象物50の対象物データは既に視認済みの対象物50に関するものであることを示すため、対応する対象物データ中の既視フラグをオンに変更し、処理を処理ステップS204に進める。ただし、一度見ていると判定された場合であっても、その後対象物を見ていない時間が経過すると、ドライバ30による対象物に対する認識の程度は低下する。そのため、誘目刺激画像生成部112は、見ていると判定されてから次に見ていると判定されるまでの経過時刻が、予め決められた一定時間以上である場合には、表示完了フラグをオフに戻し、既視フラグをオフに戻すようにしてもよい。
処理ステップS204において、誘目刺激画像生成部112は、既視フラグがオンの対象物50に対応する誘目刺激計画をメモリ103から削除し、この対象物50について誘目刺激画像を生成しないようにし、処理を処理ステップS201に戻す。
処理ステップS205において、誘目刺激画像生成部112は、対象物50に対する誘目刺激画像60の表示が既に完了しているか否かを判定する。誘目刺激画像生成部112は、対応する対象物データ中の表示完了フラグがオンになっている場合は、誘目刺激画像60の表示が完了していると判定し、表示完了フラグがオフの場合には、誘目刺激画像60の表示が未完了と判定する。誘目刺激画像生成部112は、完了の場合(S205においてYES)には、処理を処理ステップS201に戻し、未完了の場合には(S205においてNO)、処理を処理ステップS206に進める。
処理ステップS206において、誘目刺激画像生成部112は、対象物50に対応する誘目刺激計画が既に生成されているか否かを判定する。誘目刺激画像生成部112は、誘目刺激計画が未生成の場合には、処理を処理ステップS207へ進め、誘目刺激計画が生成済みの場合には、処理を処理ステップS208へ進める。
処理ステップS207において、誘目刺激画像生成部112は、誘目刺激計画が未生成の対象物50に対する新規の誘目刺激計画の作成処理を行う。
図8は、処理ステップS207における新規の誘目刺激計画の作成処理を示すフローチャートである。処理ステップS301において、誘目刺激画像生成部112は、ドライバ30が運転する車両10の座標を取得する。車両10の座標は、GPS(Global Positionning System)などを用いたグローバルな座標系であってもよいが、運転支援装置100の位置を基準とした座標系における位置であってもよい。例えば、カメラ105の設置位置を基準座標(すなわち、原点)とした座標系を用いてもよい。また、車両10の重心位置を基準座標としてもよく、又は、フロントバンパーの中央位置を基準座標としてもよい。或いは、現在時刻から予め決められた一定時間経過後の時点(すなわち、未来の時刻)に車両10が存在するであろうと予測される位置における車両10の重心座標又はフロントバンパーの中央位置の座標を基準座標としてもよい。
処理ステップS302において、誘目刺激画像生成部112は、対象物の座標を、運転支援装置100を基準位置とした座標系の座標に変換する処理を行う。運転支援装置100を基準位置として座標系は、例えば、カメラ105の設置位置を原点とした座標系である。この座標変換により、対象物50の座標を、車両10の座標と同一の座標系の座標で表現することができる。
処理ステップS303において、誘目刺激画像生成部112は、誘目刺激画像をどのようにドライバ30に提示するかの計画である誘目刺激計画を作成する。
図9は、誘目刺激画像生成部112によって実行される誘目刺激計画の作成処理を示す説明図である。図9には、XYZ座標系が示される。X軸は、路面に平行であり且つ車両10の走行方向を向く座標軸である。Y軸は、路面に平行であり且つ車両10の車幅方向を向く座標軸である。Z軸は、路面に垂直であり且つ車両10の車高方向を向く座標軸である。
以下に、対象物50と車両10が存在する例について、誘目刺激計画の作成処理を説明する。図9の例では、座標50aは、対象物50の座標である対象物座標であり、座標10aは、車両10の座標である。この座標10aは、車両10が、例えば、誘目刺激画像の生成時刻T0から予め決められた一定時間Tだけ経過した時刻(T+T0)において車両10が存在すると予測される座標である。
座標60aは、誘目刺激画像が描画される初期位置を示す座標である。座標60aは、車両10の座標10aから対象物50の座標50aに向かう半直線を含み、地面(すなわち、路面)に対して垂直な平面上の座標である。座標60aの高さ(すなわち、Z軸方向の位置)は、例えば、座標50aのZ軸方向の位置と同じに設定される。座標60aは、座標50aに向けて移動速度Sで、移動時間T1の期間移動した場合に座標50aに到達する。座標60aは、座標50aを基準にして、座標10aの反対側に位置する。座標60aは、誘目刺激画像の初期座標である。
誘目刺激画像は、座標60aを始点として対象物50に向かって移動速度Sで移動時間T1にわたって移動する視覚的な刺激画像として提示される。また、誘目刺激画像は、対象物50に到達後、重畳時間T2の期間、誘目刺激画像が対象物50に重畳する視覚的な刺激画像として提示される。
移動速度S、移動時間T1、及び重畳時間T2は、予め決められた固定値であってもよいが、状況に応じて変化する可変値であってもよい。例えば、移動速度Sは、人の周辺視野において移動として知覚可能な最低速度(下限速度)以上で且つ最高速度(上限速度)未満とすることで、ドライバ30が対象物付近に視線を向けていないときでも、ドライバ30の周辺視野で移動を知覚可能とすることができる。
また、移動時間T1を人の視覚の反応速度を基準に設定することによって、誘目刺激画像自体の移動をドライバ30に中心視野で知覚される前に対象物50に重畳を完了させることができる。この場合、誘目刺激画像がドライバ30に与える刺激と、対象物50がドライバ30に与える刺激との大きすぎる差異を提示しないことができる。
また、各時点におけるドライバ30の視点位置と対象物50の座標との距離に応じて、誘目刺激画像のパラメータ(例えば、移動速度S、移動時間T1、及び重畳時間T2)に重みづけを行うようにしてもよい。例えば、対象物50までの距離と移動速度S、又は対象物50までの距離と移動時間T1との間に正の相関関係を持たせるような重みづけをしてもよい。
また、各時点におけるドライバ30の視点ベクトルに基づいて重みづけをしてもよい。図10は、視点ベクトルとドライバ30の正面に配置されたYZ平面に平行な仮想的な平面70上の空間分割領域ごとの重み値を示す説明図である。図10において、平面70は、ドライバ30の視点ベクトルが点71を通過するときに、視点ベクトルが平面70の垂線となる。空間の領域分割の方法としては、種々の方法を採用可能であるが、図10の例では、点71を中心として水平方向の半径が垂直方向の半径よりも長くなるような楕円を同心円で複数個設定し、分割すると共に、点71を通る平行線と垂直線で分割を行っている。対象物50の座標とドライバ30の目の位置とを結ぶ線分が平面70と交差する点73が含まれる領域に記載の重み値が、パラメータを算出する際の重みづけ計算に用いられる。図10においては、重み値は、1.2となり、移動速度S、移動時間T1の値をその重み値に応じて(例えば、重み値に比例して)変化させる。
また、ドライバ30の個人毎の特性によってこれらのパラメータは、変化するため、ドライバ30の個人の特性に合わせて重み値を決定してもよい。また、個人毎であっても体調などによってパラメータは、変化するため、生体センサを備え、生体センサの検出結果に基づいて検出されるドライバ30の状態に応じて、重み値を変化させてもよい。
特に速度限界などは、ドライバ30の視点から見た場合の体感パラメータとなるため、これらのパラメータを求める場合には、一旦座標系をドライバ30の視点座標を限定とした座標系に変換してから求めてもよい。その場合のドライバ30の視点座標は、視点センサ106から取得されるデータと視点センサ106とカメラ105の相対位置を用いて変換してもよい。
次に具体的な誘目刺激画像の内容について説明する。誘目刺激画像は、対象物50を包含する最小の矩形の図形、対象物のエッジを強調し中抜きした図形、対象物の輝度等の色彩パラメータを調整して生成した図形などであってもよい。また、誘目刺激画像は、対象物を包含する最小の矩形の図形、又は対象物のエッジを誘目刺激画像の初期座標に平行移動したときに、エッジに囲まれる画像領域に対して輝度等の色彩パラメータを調整して生成した図形であってもよい。誘目刺激画像をどのような画像にするかは、特に制限されない。ただし、誘目刺激画像として表示される図形の向きは、対象物50の面と平行となるように設定することが望ましい。或いは、誘目刺激画像の初期座標から車両10の座標に向かうベクトルに垂直になるように、対象物50の向きを設定してもよい。
処理ステップS303で生成する誘目刺激計画には、生成時刻T0、誘目刺激画像の初期座標、誘目刺激画像が移動する対象物に向かって移動するときの移動速度S及び移動時間T1、誘目刺激画像を対象物に重畳させる重畳時間T2、誘目刺激画像の内容種別、誘目刺激の内容を決定するための各種パラメータが含まれる。
図8の誘目刺激計画の生成完了により処理ステップS207は完了し、誘目刺激画像生成部112は、処理を図7の処理ステップS209に進める。
図7の処理ステップS208においては、誘目刺激画像生成部112は、誘目刺激計画が生成済みの対象物50に対する誘目刺激画像の補正処理を行う。処理ステップS208においては、既に誘目刺激計画が生成されているため、現時点の状況に合わせて誘目刺激計画の内容を補正する。
図11は、誘目刺激画像生成部112によって実行される既存の誘目刺激計画の補正処理である処理ステップS208を示すフローチャートである。
処理ステップS401は、図8の処理ステップS301と同様の処理である。処理ステップS402は、図8の処理ステップS302と同様の処理である。
処理ステップS403において、誘目刺激画像生成部112は、誘目刺激画像が対象物50に向かって移動する移動時間T1の残り時間が有るか否か判定する。具体的には、誘目刺激画像生成部112は、現在時刻をTとした場合に、
条件「T−T0<T1」を満たす場合は、移動時間T1の残り時間が有る(S403においてYES)と判定し、処理を処理ステップS405に進め、それ以外の場合には、移動時間T1の残り時間が無い(S403においてNO)と判定し、処理を処理ステップS404に進める。
処理ステップS404において、既に誘目刺激画像は、対象物50に重畳している状態である。このとき、誘目刺激画像生成部112は、誘目刺激画像を対象物50に重畳させる重畳時間T2の残り時間が有るか否かを判定する。具体的には、誘目刺激画像生成部112は、現在時刻をTとした場合に、
条件「T−T0<T1+T2」を満たす場合は、重畳時間T2の残り時間が有る(S404においてYES)と判定し、処理を処理ステップS407に進め、それ以外の場合には、重畳時間T2の残り時間が無い(S404においてNO)と判定し、処理を処理ステップS409に進める。
処理ステップS405において、誘目刺激画像は、当該誘目刺激画像の対象物50に向かって移動中の状態である。このとき、誘目刺激画像生成部112は、現時点での誘目刺激画像が存在すべき座標である誘目刺激画像の座標を算出する。誘目刺激画像の座標の算出方法は、誘目刺激画像の初期座標の算出方法と基本的には、同じであるが、算出に際し、移動時間T1の代わりに、Tを現在時刻としたときの「T1−(T−T0)」を用いる。また、車両10の座標は、現在時刻を基準に座標を再計算せずに、誘目刺激画像の初期座標を求めた際に用いた座標をそのまま用いてもよい。誘目刺激画像生成部112は、誘目刺激画像の座標を算出した後に、処理を処理ステップS408に進める。
処理ステップS407において、誘目刺激画像は、当該誘目刺激画像の対象物に重畳中の状態である。このとき、誘目刺激画像生成部112は、現時点での誘目刺激画像が存在すべき座標である誘目刺激画像の座標を算出する。処理ステップS407では、処理ステップS405の場合と異なり、誘目刺激画像は、当該誘目刺激画像の対象物に重畳しているため、誘目刺激画像の座標として対象物座標を用いる。誘目刺激画像生成部112は、誘目刺激画像の座標を算出した後に、処理を処理ステップS408に進める。
処理ステップS408において、誘目刺激画像生成部112は、処理ステップS405又はS407で算出した誘目刺激画像の座標で誘目刺激計画を更新し、メモリ103における誘目刺激計画を最新化し、処理ステップS408の処理を終了する。
処理ステップS404において、誘目刺激画像が当該誘目刺激画像の対象物に重畳する重畳時間を過ぎた場合に、処理は処理ステップS409に進む。このとき、誘目刺激画像生成部112は、誘目刺激画像の表示を停止するために、対象物データの表示完了フラグをオンにする。
処理ステップS410において、誘目刺激画像生成部112は、不要となった誘目刺激計画をメモリ103から削除する。削除完了後、図7の処理ステップS208の処理は終了し、図7の処理ステップS209の処理に進む。
処理ステップS209において、誘目刺激画像生成部112は、処理ステップS207で生成された又は処理ステップS208で補正された誘目刺激計画を、メモリ103に記録する。記録完了後、誘目刺激画像生成部112は、処理を処理ステップS201に戻し、次の対象物に関する処理を行う。
処理ステップS201において未処理の対象物が無い場合には、処理は処理ステップS210に進む。処理ステップS210は、現在の前方画像上の対象物に対する誘目刺激画像生成部112による処理が完了したときに実行される処理であり、全ての誘目刺激計画に基づいて、誘目刺激画像を表示するための誘目刺激フレームを作成する。
図12は、誘目刺激画像生成部112によって実行される誘目刺激フレームの生成処理である処理ステップS210を示すフローチャートである。
処理ステップS501において、誘目刺激画像生成部112は、視点センサ106からドライバ30の視点座標を取得する。処理ステップS502において、誘目刺激画像生成部112は、これまでの処理で用いていた座標系を処理ステップS501で取得したドライバ30の視点座標を原点とした座標系に変換する。処理ステップS503において、誘目刺激画像生成部112は、変換された座標系のデータを用いて、実際に視覚的に提示する1つ以上の誘目刺激画像を含む誘目刺激フレームを作成し、作成した誘目刺激フレームを表示制御部113に転送する。
表示制御部113は、誘目刺激画像生成部112で生成した誘目刺激フレームを逐次、表示器107に提供し、表示器107によってドライバ30に誘目刺激フレームを表示させる。
図13は、対象物としての歩行者51が道路の左側の歩道を歩いており、車両10が車道41の右車線を走行している状態の前方画像の例を示す図である。図14(a)〜(e)、図15(a)〜(e)、及び図16(a)〜(e)は、図13に示す前方画像が取得されたときにおける誘目刺激画像の表示例を示す。
図14(a)〜(e)、図15(a)〜(e)、及び図16(a)〜(e)は、ある時刻において表示器107によって提示された誘目刺激画像60,61,62と、ドライバ30が見ている前方風景を示している。
図14(a)、図15(a)、及び図16(a)は、誘目刺激画像60,61,62の初期座標を算出した時点での、前方風景と誘目刺激画像60,61,62とを示す。
図14(b)、図15(b)、及び図16(b)は、T−T0<T1を満たすときの前方風景と移動する誘目刺激画像60,61,62とを示す。
図14(c)、図15(c)、及び図16(c)は、T−T0=T1を満たすときの前方風景と、対象物51に到達した誘目刺激画像60,61,62とを示す。
図14(d)、図15(d)、及び図16(d)は、T1<T−T0<T1+T2を満たすときの前方風景と対象物51に重畳している誘目刺激画像60,61,62とを示す。
図14(e)、図15(e)、及び図16(e)は、T1+T2≦T−T1を満たすときの前方風景を示している。このとき、誘目刺激画像60,61,62は表示されていない。
図14(a)〜(e)は、誘目刺激画像60を、対象物を包含する最小の矩形とした場合の具体例である。初誘目刺激画像の初期座標を算出した図14(a)の時点では、歩行者51よりも遠くかつ外側に誘目刺激画像60が表示される。図14(b)では、時刻経過と共に誘目刺激画像60は、歩行者51の現在位置に近づいて提示され、図14(c)で移動時間T1が経過した時点で誘目刺激画像60は、歩行者51に重畳される。その時点から、重畳時間T2が経過するまでは、図14(d)のように、歩行者51の現在位置に応じて誘目刺激画像60は、歩行者51に重畳するように表示され、重畳時間T2が経過すると、図14(e)のように誘目刺激画像は、消失する。
図15(a)〜(e)は、誘目刺激画像61を、対象物のエッジを、誘目刺激画像61の座標に平行移動して囲まれる画像領域であって、輝度等の色彩パラメータを調整して生成される図形とした場合の具体例である。図15(a)〜(e)の各時刻における状態は、図14(a)〜(e)におけるものと同じである。図15(a)〜(e)の例では、誘目刺激画像を表示する領域に存在する映像が視覚的により見やすくなるように顕著性が高められている点が、図14(a)〜(e)の場合と異なる。そのため、図15(c)の時点に到達したときに、誘目刺激画像61が歩行者51の全体を包含する。
図16(a)〜(e)は、誘目刺激画像62を、対象物の輝度等の色彩パラメータを調整して生成した図形とした場合の具体例である。図16(a)〜(e)の各時刻における状態は、図14(a)〜(e)におけるものと同じである。図16(a)〜(e)の例では、誘目刺激画像62は、歩行者51の画像をもとに顕著性が高まる画像処理が行われた刺激となっているため、図16(a)、(b)の時点であっても歩行者51に対応する対象物図形62aとしての内容が誘目刺激画像62中に包含される点が異なる。
いずれの誘目刺激画像であっても、図14(a)〜(c)、図15(a)〜(c)、図16(a)〜(c)において誘目刺激画像60,61,63が車両10に向かって徐々に接近する刺激となっている。そのため、ドライバ30には、何かが車両10と衝突する可能性が生じるという危機意識が発生する。また、ドライバ30には、図14(c)、図15(c)、図16(c)以降で実際の対象物50よりも車両10に接近してこない刺激となっているため、現実世界に発生している危機意識を超える過度な意識を発生させないことができる。
《3》効果
本実施の形態に係る運転支援装置100によれば、誘目刺激画像60〜62により車両10のドライバ30の視線を対象物50(例えば、歩行者51)に誘導することができる。
また、本実施の形態に係る運転支援装置100によれば、ドライバ30は、対象物50より遠い位置から対象物50に向けて移動する誘目刺激画像60〜62、すなわち、車両10に向けて近づく誘目刺激画像60〜62により、疑似的に衝突可能性の意識を持つことができる。このため、ドライバ30は自身の注意力で対象物を知覚しようとする意識の低下を防ぐことができる。言い換えれば、本実施の形態に係る運転支援装置100によれば、車両10を運転中のドライバ30は、誘目刺激画像60〜62によって疑似的に対象物が近づいてくる体験をするので、ドライバ30に、安全意識の低下を自発的に改善させようと意識を持たせることができる。
さらに、本実施の形態に係る運転支援装置100によれば、対象物を強調表示するまでの移動時間T1を設けているので、ドライバ30に強い刺激による過度の危機意識を持たせることを防ぐことができる。
また、本実施の形態に係る運転支援装置100によれば、対象物に重ねて誘目刺激画像60〜62を重畳して表示する重畳時間T2を設定しているので、ドライバ30が実際に誘目刺激画像60〜62に反応して視線移動させたとき又はその直後に、誘目刺激画像60〜62が消失する。このため、ドライバ30は、視線移動直後には、主に対象物50のみを視認することになり、ドライバ30に違和感を与えない効果もある。
10 車両、 22 ウィンドシールド、 30 ドライバ、 40 道路、 41 車道、 50 対象物、 51 歩行者(対象物)、 60,61,62 誘目刺激画像、 100 運転支援装置、 101 制御部、 102 プロセッサ、 103 メモリ、 104 画像処理プロセッサ、 105 カメラ(周辺検出部)、 106 視点センサ、 107 表示器、 111 対象物判定部、 112 誘目刺激画像生成部、 113 表示制御部。
本発明に係る運転支援装置は、車両のドライバの運転を支援する装置であって、前記車両の周辺に存在する実物体を撮影又は検出する周辺検出部によって取得された周辺情報から、前記車両の周辺に存在し前記ドライバが注意すべき実物体である対象物を判定する対象物判定部と、前記対象物より遠方の位置から前記対象物が存在する位置に向けて移動するように見える誘目刺激画像を生成する誘目刺激画像生成部と、前記実物体に重ねて画像を表示する表示器に前記誘目刺激画像を表示させる表示制御部と、を有し、前記誘目刺激画像生成部は、前記誘目刺激画像の移動を開始させる前記位置を決定する際における前記誘目刺激画像の移動ベクトルの方向を、前記車両の位置に向かう方向に設定することを特徴とする。

Claims (10)

  1. 車両のドライバの運転を支援する運転支援装置であって、
    前記車両の周辺に存在する実物体を撮影又は検出する周辺検出部によって取得された周辺情報から、前記車両の周辺に存在し前記ドライバが注意すべき実物体である対象物と判定する対象物判定部と、
    前記対象物より遠方の位置から前記対象物が存在する位置に向けて移動するように見える誘目刺激画像を生成する誘目刺激画像生成部と、
    前記実物体に重ねて画像を表示する表示器に前記誘目刺激画像を表示させる表示制御部と、
    を有することを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記誘目刺激画像生成部は、前記対象物より遠方の位置から前記誘目刺激画像の移動を開始させ、前記対象物が存在する位置で前記誘目刺激画像の移動を終了させることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記誘目刺激画像生成部は、前記対象物より遠方の位置から前記誘目刺激画像の移動を開始させ、前記対象物が存在する位置に前記誘目刺激画像を移動させた後に、前記対象物の移動に同期して前記誘目刺激画像の位置を更新することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記対象物判定部は、複数の前記対象物が存在すると判定した場合に、前記複数の対象物の優先度を決定し、前記複数の対象物の内の前記優先度に基づいて決定された対象物を前記誘目刺激画像生成部に通知し、
    前記誘目刺激画像生成部は、通知された前記対象物について前記誘目刺激画像を生成する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記誘目刺激画像生成部は、前記誘目刺激画像の移動を開始させる前記位置を決定する際における前記誘目刺激画像の移動ベクトルの方向を、前記車両の位置に向かう方向に設定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  6. 前記車両の位置は、現時点における前記車両の位置又は現時点から予め決められた一定時間経過した時点において前記車両が存在すると予測される予測位置であることを特徴とする請求項5に記載の運転支援装置。
  7. 前記誘目刺激画像生成部は、人の視覚の反応速度に基づいて、前記誘目刺激画像を初期座標から終点座標まで移動させるまでの移動時間を決定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  8. 前記誘目刺激画像生成部は、前記誘目刺激画像の面を、前記対象物を包含する面に平行に設定、又は、前記誘目刺激画像の初期座標から前記車両の位置に向かうベクトルに垂直な向きとすることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  9. 車両のドライバの運転を支援する運転支援方法であって、
    前記車両の周辺に存在する実物体を撮影又は検出する周辺検出部によって取得された周辺情報から、前記車両の周辺に存在し前記ドライバが注意すべき実物体である対象物と判定するステップと、
    前記対象物より遠方の位置から前記対象物が存在する位置に向けて移動するように見える誘目刺激画像を生成するステップと、
    前記実物体に重ねて画像を表示する表示器に前記誘目刺激画像を表示させるステップと、
    を有することを特徴とする運転支援方法。
  10. 車両のドライバの運転を支援するための運転支援プログラムであって、
    前記車両の周辺に存在する実物体を撮影又は検出する周辺検出部によって取得された周辺情報から、前記車両の周辺に存在し前記ドライバが注意すべき実物体である対象物と判定する処理と、
    前記対象物より遠方の位置から前記対象物が存在する位置に向けて移動するように見える誘目刺激画像を生成する処理と、
    前記実物体に重ねて画像を表示する表示器に前記誘目刺激画像を表示させる処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする運転支援プログラム。
JP2020505561A 2018-03-12 2018-03-12 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム Active JP6739682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/009433 WO2019175923A1 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019175923A1 true JPWO2019175923A1 (ja) 2020-07-30
JP6739682B2 JP6739682B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=67907491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505561A Active JP6739682B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200402268A1 (ja)
JP (1) JP6739682B2 (ja)
CN (1) CN111819101A (ja)
DE (1) DE112018007060B4 (ja)
WO (1) WO2019175923A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116189101B (zh) * 2023-04-28 2023-08-04 公安部第一研究所 一种安检员视觉作业规范识别判定和引导的方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291688A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Denso Corp 表示方法、運転支援装置、プログラム
JP2009051338A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
WO2017013739A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示装置および表示制御方法
JP2017187955A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 視線誘導装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761257A (ja) 1993-08-26 1995-03-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2014099105A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Central R&D Labs Inc 視線誘導装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291688A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Denso Corp 表示方法、運転支援装置、プログラム
JP2009051338A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
WO2017013739A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示装置および表示制御方法
JP2017187955A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 視線誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111819101A (zh) 2020-10-23
JP6739682B2 (ja) 2020-08-12
US20200402268A1 (en) 2020-12-24
DE112018007060T5 (de) 2020-10-29
WO2019175923A1 (ja) 2019-09-19
DE112018007060B4 (de) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021197189A1 (zh) 基于增强现实的信息显示方法、系统、装置及投影设备
EP2914002B1 (en) Virtual see-through instrument cluster with live video
US10298911B2 (en) Visualization of spatial and other relationships
US9878667B2 (en) In-vehicle display apparatus and program product
JP5482737B2 (ja) 視認負荷量推定装置、運転支援装置、および視認負荷量推定プログラム
JP6459205B2 (ja) 車両用表示システム
WO2015019542A1 (ja) 視野算出装置および視野算出方法
US9589469B2 (en) Display control method, display control apparatus, and display apparatus
US20220084458A1 (en) Display control device and non-transitory tangible computer readable storage medium
JP6739681B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP2008094292A (ja) 車両用表示装置及び情報表示方法
US20200193629A1 (en) Method and Device for Determining a Probability With Which an Object Will Be Located in a Field of View of a Driver of a Vehicle
JPWO2020105685A1 (ja) 表示制御装置、方法、及びコンピュータ・プログラム
JP6739682B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
US11004273B2 (en) Information processing device and information processing method
WO2018158950A1 (ja) 作業適性判定装置、作業適性判定方法、及び作業適性判定プログラム
US10602116B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program for performing display control
CN113276822A (zh) 驾驶员状态推断装置
JP2016070951A (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7127565B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2021135933A (ja) 表示方法、表示装置及び表示システム
US20190137770A1 (en) Display system and method thereof
JP5521275B2 (ja) 車両用表示装置および車両用表示方法
JP2016122251A (ja) 通信装置、警告装置、表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2020121607A (ja) 表示制御装置、方法、及びコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250