JPWO2019172369A1 - 出血性血管障害の予防または抑制のための組成物 - Google Patents

出血性血管障害の予防または抑制のための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019172369A1
JPWO2019172369A1 JP2020505108A JP2020505108A JPWO2019172369A1 JP WO2019172369 A1 JPWO2019172369 A1 JP WO2019172369A1 JP 2020505108 A JP2020505108 A JP 2020505108A JP 2020505108 A JP2020505108 A JP 2020505108A JP WO2019172369 A1 JPWO2019172369 A1 JP WO2019172369A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemorrhagic
composition
composition according
angiopathy
adonylbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020505108A
Other languages
English (en)
Inventor
卓 石橋
卓 石橋
雅浩 林
雅浩 林
原 英彰
英彰 原
星菜 岩田
星菜 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Eneos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eneos Corp filed Critical Eneos Corp
Publication of JPWO2019172369A1 publication Critical patent/JPWO2019172369A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、新規な出血性血管障害の予防または抑制のための組成物を提供する。より詳細には、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドを含んでなる、出血性血管障害の予防または抑制のための組成物を提供する。

Description

関連出願の参照
本特許出願は、2018年3月8日に出願された日本国特許出願2018−042269号に基づく優先権の主張を伴うものであり、かかる先の特許出願における全開示内容は、引用することにより本明細書の一部とされる。
本発明は、出血性血管障害の予防または抑制のための組成物に関し、より詳しくは、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドを含んでなる、出血性血管障害の予防または抑制のための組成物に関する。
血管異常による出血性障害が知られており、その予防剤の開発の必要性が存在している。上記出血性血管障害の一つとして出血性脳血管障害が知られている。出血性脳血管障害は、脳の血管が破れることにより生じるものであり、脳組織への障害が生じることもある。上記出血性血管障害は脳高次機能に影響し、予後不良であり、患者のQOL(Ouality of Life)の低下を招くものである。この点からも、出血性脳血管障害をはじめとする出血性血管障害の予防剤が求められている。
一方、アドニルビンおよびアドニキサンチンはカロテノイドの一種であり、動物、植物、微生物に広く分布している。アドニルビンまたはアドニキサンチンには抗不安の効果があることが知られている(特許文献1)。
また、カロテノイドの一種であるアスタキサンチンには種々の効果があることが報告されている。例えば、特許文献2には、アスタキサンチンを主成分とするカロテノイド混合物が網膜障害予防に有用であり得ると記載されている。特許文献3には、アスタキサンチンが、LDL酸化を抑制または防止し、動脈硬化、虚血性心疾患または虚血性脳障害を予防または抑制することが記載されている。特許文献4には、アスタキサンチンが、シクロオキシゲナーゼ−2活性を阻害することが記載されている。特許文献5には、アスタキサンチンが、脳障害を含む様々な医薬適用及び健康食品において有用であり得ることが記載されている。非特許文献1には、アスタキサンチンが虚血に関連した脳損傷を保護できることが記載されている。
また、特許文献6には、リコペン等のカロテノイドが、乳清タンパク質等のカーゴ分子を血流へ送達するのに有用となり得ることが記載されている。ここで、カーゴ分子の性質に依存して疾患が回復または軽減され、カーゴ分子としてレスベラトロールやイソフラボンを用いた場合には、心血管および脳血管疾患に有用となり得ることが記載されている。
しかしながら、アドニルビンおよび/またはアドニキサンチンと、出血性血管障害との関係については何ら報告されていない。
特開2012−025712号公報 特開2015−140346号公報 特開平10−155459号公報 特開2006−008718号公報 特開2015−226550号公報 特表2014−505068号公報
Pan L et al., Brain research bulletin, 2017 Apr, 130, p.211-220
本発明は、効果的に出血性血管障害を予防または抑制するための新たな技術的手段を提供することを目的としている。本発明は、効果的に神経障害を予防するかまたは抑制するための新たな技術的手段を提供することを別の目的としている。
本発明者らは、今般、アドニルビンまたはアドニキサンチンが、出血性血管障害を効果的に予防または抑制しうることを見出した。
本発明には、以下の発明が包含される。
[1] アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドを含んでなる、出血性血管障害の予防または抑制のための組成物。
[2] 前記カロテノイドが、パラコッカス・カロティニファシエンス(Paracoccus carotinifaciens)由来である、請求項1に記載の組成物。
[3] 前記出血性血管障害が、出血性脳血管障害、出血性膀胱炎、出血性胃潰瘍、および出血性腸炎からなる群から選択される少なくとも一種である、[1]または[2]に記載の組成物。
[4] 前記出血性脳血管障害が、脳出血、くも膜下出血、および出血性脳梗塞からなる群から選択される少なくとも一種である、[1]〜[3]のいずれか一つに記載の組成物。
[5] 前記出血性血管障害の重症度の上昇抑制または低減のための、[1]〜[4]のいずれか一つに記載の組成物。
[6] 下記(i)〜(v)の少なくともいずれか一つにおいて使用するための、[1]〜[5]のいずれか一つ記載の組成物:
(i) ERKのリン酸化の低減またはリン酸化ERKの発現量の低減、
(ii) ERKシグナル由来の細胞死の抑制、
(iii) HO−1の増加、
(iv) VE−カドヘリンの増加、
(v) コラゲナーゼにより誘導される細胞死の抑制。
[7] 神経障害の予防または抑制のための、[1]〜[6]のいずれか一つに記載の組成物。
[8] 前記神経障害が脳神経障害である、[7]に記載の組成物。
[9] 前記脳神経障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病、レビー小型認知症、およびハンチントン病からなる群から選択される少なくとも一種である、[8]に記載の組成物。
[10] 前記神経障害の重症度の上昇抑制または低減のための、[7]〜[9]のいずれか一つに記載の組成物。
[11] 前記組成物が飲食品または食品添加物である、[1]〜[10]のいずれか一つに記載の組成物。
[12] 前記組成物が機能性食品である、[1]〜[11]のいずれか一つに記載の組成物。
[13] 前記組成物が医薬品である、[1]〜[12]のいずれか一つに記載の組成物。
[14] アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの有効量を、それを必要とする対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象の出血性血管障害を予防するかまたは抑制する方法。
[15] 出血性血管障害の予防または抑制のための、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの使用。
本発明によれば、効果的に対象の出血性血管障害を予防または抑制することができる。また、本発明の組成物は、出血性脳血管障害、出血性膀胱炎、出血性胃潰瘍、および出血性腸炎からなる群から選択される少なくとも一種の出血性血管障害を予防または抑制することができる上で有利である。さらに、本発明の組成物は、神経障害、好ましくは脳神経障害の予防または抑制において有利に利用することができる。
(a)コラゲナーゼ添加または非添加の、アドニキサンチン含有培地群および対照培地群における、ヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)の総細胞数に対するPI陽性細胞の割合を示すグラフである。図中、Conは対照(対照培地・コラゲナーゼ非添加群)、Vehは陰性対照としてのビヒクル(対照培地・コラゲナーゼ添加群)を示す。(b)コラゲナーゼ添加または非添加の、アドニルビン含有培地群および対照培地群における、ヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)の総細胞数に対するPI陽性細胞の割合を示すグラフである。図中、Conは対照(対照培地・コラゲナーゼ非添加群)、Vehは陰性対照としてのビヒクル(対照培地・コラゲナーゼ添加群)を示す。 上段はコラゲナーゼ添加または非添加の、アドニキサンチン含有培地群またはアドニルビン含有培地群および対照培地群におけるヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)における各種タンパク質の発現をウエスタンブロット法により確認した結果を示す。下段は各種タンパク質の発現量の比を示すグラフである。ここで、対照培地・コラゲナーゼ非添加群(以下、対照ともいう)における発現量の比の平均値を1とする。(a)上段はpERK、tERKおよびβ−アクチンの発現を、ウエスタンブロット法により確認した結果を示す。下段はtERKに対するpERKの比(pERK/tERK)を示すグラフである。図中、Conは対照(対照培地・コラゲナーゼ非添加群)、Vehは陰性対照としてのビヒクル(対照培地・コラゲナーゼ添加群)を示す。(b)上段はVE−カドヘリンおよびβ−アクチンの発現を、ウエスタンブロット法により確認した結果を示す。下段はβ−アクチンに対するVE−カドヘリンの比(VE−カドヘリン/β−アクチン)を示すグラフである。図中、Conは対照(対照培地・コラゲナーゼ非添加群)、Vehは陰性対照としてのビヒクル(対照培地・コラゲナーゼ添加群)を示す。(c)上段はpERK、tERKおよびβ−アクチンの発現を、ウエスタンブロット法により確認した結果を示す。下段はtERKに対するpERKの比(pERK/tERK)を示すグラフである。図中、Conは対照(対照培地・コラゲナーゼ非添加群)、Vehは陰性対照としてのビヒクル(対照培地・コラゲナーゼ添加群)を示す。 ヘモグロビン添加または非添加の、アドニキサンチン含有培地群、アドニルビン含有培地群および対照培地群における、ヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)の総細胞数に対するPI陽性細胞の割合を示すグラフである。図中、Conは対照(対照培地・ヘモグロビン非添加群)、Vehは陰性対照としてのビヒクル(対照培地・ヘモグロビン添加群)を示す。 上段はヘモグロビン添加または非添加の、アドニキサンチン含有培地群および対照培地群におけるヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)における各種タンパク質の発現をウエスタンブロット法により確認した結果を示す図である。下段は各種タンパク質の発現量の比を示すグラフである。ここで、対照培地・ヘモグロビン非添加群における発現量の比の平均値を1とする。(a)上段はVE−カドヘリンおよびβ−アクチンの発現を、ウエスタンブロット法により確認した結果を示す。下段はβ−アクチンに対するVE−カドヘリンの比(VE−カドヘリン/β−アクチン)を示すグラフである。図中、Conは対照(対照培地・ヘモグロビン非添加群)、Vehは陰性対照としてのビヒクル(対照培地・ヘモグロビン添加群)を示す。(b)上段はHO−1およびβ−アクチンの発現を、ウエスタンブロット法により確認した結果を示す図である。下段はβ−アクチンに対するHO−1の比(HO−1/β−アクチン)を示すグラフである。図中、Conは対照(対照培地・ヘモグロビン非添加群)、Vehは陰性対照としてのビヒクル(対照培地・ヘモグロビン添加群)を示す。 LPS添加または非添加の、アドニキサンチン含有培地群、アドニルビン含有培地群および対照培地群における、ヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)の総細胞数に対するPI陽性細胞の割合を示すグラフである。図中、Conは対照(対照培地・LPS非添加群)、Vehは陰性対照としてのビヒクル(対照培地・LPS添加群)を示す。 LPS添加または非添加の、アドニキサンチン含有培地群および対照培地群における、ヒト脳神経芽細胞腫(SH−SY5Y細胞)の総細胞数に対するPI陽性細胞の割合を示すグラフである。図中、Conは対照(対照培地・LPS非添加群)、Vehは陰性対照としてのビヒクル(対照培地・LPS添加群)を示す。
発明の具体的説明
本発明の、出血性血管障害の予防または抑制のため組成物は、アドニルビンおよびアドニキサンチンから選択される一種以上のカロテノイドを含んでなることを特徴としている。
カロテノイド
本発明におけるカロテノイドとしては、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のものであり、例えば、アドニルビン、アドニキサンチンおよびこれら2種のカロテノイドの組み合わせが挙げられる。また、カロテノイドとしては、遊離体、脂肪酸エステル体が挙げられる。吸収性の観点から、遊離体を使用することが好ましい。カロテノイドは、光学異性体、シス-トランス異性体等の立体異性体であってもよい。さらに、これらカロテノイドは有効成分として用いることが好ましい。
アドニルビンの化学式は3-hydroxy-β,β-carotene-4,4’-dione (C40H5203、分子量580.853)であり、構造式は下記式で表される。
アドニルビンのシス-トランス異性体としては、シス体、トランス体またはそれらの組み合わせであってもよく、シス体としては13−シス体を挙げることができる。
アドニキサンチンの化学式は3,3’-dihydroxy-β,β-carotene-4-one (C40H5403、分子量582.869)であり、構造式は下記式で表される。
アドニキサンチンの光学異性体としては、3S,3’R−アドニキサンチン、3S,3’S−アドニキサンチン、3R,3’S−アドニキサンチンおよび3R,3’R−アドニキサンチンならびにこれらの薬学的に許容可能な塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを挙げることができ、好ましくは、3S,3’R−アドニキサンチンである。また、アドニキサンチンのシス-トランス異性体としては、シス体、トランス体またはそれらの組み合わせであってもよい。アドニキサンチンのシス-トランス異性体として、好ましくは、シス体およびトランス体の組み合わせである。
本発明において、カロテノイドは、薬学的に許容可能な塩の形態であってもよく、これらの塩も本発明におけるカロテノイドに含まれる。本発明において、カロテノイドは、酸または塩基と塩を形成する場合もある。本発明において、薬学的に許容可能な塩は、アドニルビンおよび/またはアドニキサンチンと薬学的に許容可能な塩を形成するものであれば特に限定されない。具体的には、例えば、ハロゲン化水素酸塩(例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等)、無機酸塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩等)、有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等)、アミノ酸塩(例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩、カルシウム塩等)等が挙げられるが、これに限定されない。
本発明のカロテノイドは、市販品であってもよく、あるいは従来の化学合成法により製造された化学合成品、微生物による発酵法、または動物もしくは植物等からの抽出および精製方法等により製造されたもの(天然由来)(微生物、動物または植物由来物ともいう)を使用することができる。ここで、微生物、動物または植物由来物とは、微生物、動物または植物から得られる産生物であり、好ましくは、パラコッカス属微生物由来物、より好ましくはパラコッカス・カロティニファシエンス由来物であってよい。
例えば、微生物からのアドニルビンおよびアドニキサンチンの抽出および精製方法として下記の方法が挙げられる。パラコッカス・カロティニファシエンス(Paracoccus carotinifaciens)の乾燥菌体を、アセトンを使用する室温抽出に供し、抽出液をエバポレーターで濃縮し、濃縮液が二層に分離したところで濃縮物にヘキサン−クロロホルム(1:1)混合液を加えて良く混和した後、分液操作により有機溶媒層を得る。前記有機溶媒層をエバポレーターで濃縮乾固する。濃縮乾固物をクロロホルムに溶解し、シリカゲルカラムにて各カロテノイドを分離する。例えばアセトン:ヘキサン(3:7)300mLで溶出する画分をさらにHPLC(Shim−pack PRC−SIL(株式会社島津製作所)、アセトン:ヘキサン(3:7))で精製することでアドニルビン遊離体を得ることができる。また、アセトンで溶出する画分をさらにHPLC(Shim−pack PRC−SIL、アセトン:ヘキサン(4:6))で精製することで、アドニキサンチン遊離体を得ることができる。
さらに、本発明の組成物においては、本発明のカロテノイドとしてのアドニルビンおよびアドニキサンチンに加えてアスタキサンチンを含むカロテノイド混合物を使用してもよい。上記カロテノイド混合物は、カンタキサンチン、アステロイデノン、β−カロテン、エキネノンおよび3−ヒドロキシエキエノンをさらに含むことが好ましい。例えば、特開2007−261972号公報、特開2009−50237号公報に記載の方法に準じてパラコッカス・カロティニファシエンスの乾燥菌体から抽出したカロテノイド混合物は、アスタキサンチン、アドニルビンおよびアドニキサンチンを含み、好ましくはカンタキサンチン、アステロイデノン、β−カロテン、エキネノンおよび3−ヒドロキシエキエノンをさらに含む。
本発明の組成物におけるカロテノイドの含有量は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、組成物全体に対し、例えば、0.01〜50質量%が挙げられ、好ましくは0.05〜40質量%、より好ましくは0.07〜30質量%、さらに好ましくは0.1〜20質量%である。本発明の組成物におけるアドニルビンおよび/またはアドニキサンチンの含有量の測定は、HPLC法により、Toxicol Rep. 2014 Aug 25;1:582-588.の記載に準じて実施される。
本発明の組成物は、上記カロテノイドと共に、所望により経口上許容可能または薬学的に許容可能な添加剤を配合した組成物として提供することができる。上記添加剤として、溶剤、溶解補助剤、溶解剤、滑沢剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤、保存剤、防腐剤、界面活性剤、調整剤、キレート剤、pH調整剤、緩衝剤、賦形剤、増粘剤、着色剤、芳香剤または香料等が挙げられる。
本発明の組成物は、上記カロテノイドおよび所望により経口上許容可能または薬学的に許容可能な添加剤を混合、溶解、分散、懸濁するなどの公知の手法により、調製することができる。また、本発明の組成物の調製においては、本発明の効果を妨げない限り、上記手法により調製された混合物、溶解物、分散物、懸濁物などに、均質化処理や殺菌処理を施してもよい。
また、本発明の組成物の形態は、本発明の効果を妨げない限り、特に制限されず、固形状、半固形状(ペースト、ゲルを含む)または液状(油状、スラリー状を含む)であってもよいが、固形状または液状であることが好ましい。
また、本発明の組成物の剤形は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、注射剤、錠剤(例えば、裸錠、糖衣錠、フィルムコーティング錠、腸溶錠、徐放錠、口腔内崩壊錠、舌下錠、チュアブル錠等)、カプセル剤(例えば、硬カプセル、軟カプセル)、エリキシル剤、丸剤、粉剤、散剤、顆粒剤、水剤、トローチ剤、シロップ剤、ドライシロップ剤、乳剤、懸濁剤、液剤、吸入剤、エアロゾル剤、粉末吸入剤、坐剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、貼付剤、バップ剤、ローション剤、点滴剤、眼軟膏剤、点眼剤、点鼻剤等が挙げられる。本発明の組成物の剤形は、経口摂取または投与用の剤形であることが好ましく、錠剤、カプセル剤、丸剤、粉剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤、ドライシロップ剤、乳剤、液剤、懸濁剤、水剤、トローチ剤等が挙げられる。
本発明の組成物の投与または摂取方法としては、特に限定されないが、点滴、静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射、皮内注射等の注射、経口、経粘膜、経皮、鼻腔内、口腔内等による投与または摂取が挙げられ、好ましくは、経口摂取または投与である。
本発明の組成物としては、食品もしくは飲料等の飲食品、飲食品添加物、飼料、医薬品、医薬部外品、または化粧料が挙げられ、摂取の簡便性の観点から飲食品が好ましい。
本発明の飲食品は、本発明の組成物をそのまま飲食品として調製したもの、各種タンパク質、糖類、脂肪、微量元素、ビタミン類、他の有効成分(例えば、乳酸菌、バチルス属菌(Bacillus)等の細菌、酵母等の真菌、食物繊維、DHAまたはEPA)等を更に配合したもの、本発明の組成物を溶液状等の液状、半液体状または固体状にしたものでよく、また、本発明の組成物を一般の飲食品へ添加したものであってもよい。
上記飲食品としては、具体的には、例えば、即席麺、レトルト食品、缶詰、電子レンジ食品、即席スープ・みそ汁類、フリーズドライ食品等の即席食品類;清涼飲料、果汁飲料、野菜飲料、豆乳飲料、コーヒー飲料、茶飲料、粉末飲料、濃縮飲料、アルコール飲料等の飲料類;栄養ドリンク;パン、パスタ、麺、ケーキミックス、パン粉等の小麦粉製品;飴、グミ、ゼリー、キャラメル、チューイングガム、チョコレート、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、デザート菓子等の菓子類;栄養バー;ソース、トマト加工調味料、風味調味料、調理ミックス、たれ類、ドレッシング類、つゆ類、カレー・シチューの素類等の調味料;加工油脂、バター、マーガリン、マヨネーズ等の油脂類;乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料、アイスクリーム類、クリーム類等の乳製品;農産缶詰、ジャム・マーマレード類、シリアル等の農産加工品;ハム、ベーコン、ソーセージ、焼き豚等の畜肉加工食品:冷凍食品等を例示することができるが、これらに限定されない。
本発明の飲食品には、健康食品、サプリメント、機能性食品(例えば、特定保健用食品、栄養機能食品または機能性表示食品を含む)、栄養補助食品、特別用途食品(例えば、病者用食品、乳児用調製粉乳、妊産婦、授乳婦用粉乳またはえん下困難者・咀嚼困難者用食品を含む)または乳児用液体調製乳(乳児用液体ミルクともいう)も包含される。後述のように、本発明の組成物は出血性血管障害の予防または抑制作用、神経障害の予防または抑制作用を有することから、出血性血管障害の予防または抑制のための飲食品、神経障害の予防または抑制のための飲食品が提供される。すなわち、本発明の飲食品は、血圧または動脈硬化が気になるヒトのための飲食品として提供できる。さらに、機能性食品等の飲食品において、「血圧が高めの方に」、「動脈硬化がある方に」、「血管年齢を若返らせるための」、「血管を強くするための」、「脳血管を強くするための」等の表示を付して提供してもよい。
本発明の組成物の摂取量または投与量は、特に限定されず、組成物の処方、カロテノイドの種類、純度、対象の種類、対象の年齢または体重、症状、摂取または投与時間、組成物の形態、摂取または投与方法、他のカロテノイドまたは薬剤の組み合わせ等に依存して決定できる。また、本発明の組成物は、出血性血管障害または神経障害の予防または抑制のための有効量となるように、1日の摂取量単位の形態から構成されることが好ましい。例えば、本発明の組成物を経口摂取する場合、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドが体重60kgの成人1人1日当たり0.01〜10000mg、好ましくは0.1〜1000mg、より好ましくは1〜100mgの範囲の摂取量または投与量となるように該カロテノイドを組成物に配合することができる。本発明のカロテノイドと組み合わせて用いる他のカロテノイドまたは薬剤も、それぞれ臨床上用いられる摂取量または投与量を基準として適宜決定できる。
また、本発明の組成物の1日の摂取量または投与量は、上述の組成物の摂取量または投与量と同様、組成物の処方等に応じて適宜選択されるものである。本発明の組成物の1日の摂取量または投与量は、例えば1回または複数回で対象に摂取させるかまたは投与してもよいが、1回で対象に摂取させるかまたは投与することが好ましい。したがって、本発明の組成物の1日の摂取または投与回数は、1日に1〜5回であり、好ましくは、1日に1〜3回であり、より好ましくは、1日に1回である。
一つの態様によれば、本発明の組成物を適用する対象は、本発明の効果を妨げない限り、特に限定されないが、好ましくは哺乳動物であり、より好ましくはヒト、犬、猫である。当該対象は健常者(健常動物)であっても患者(患者動物)であってもよい。
本発明の組成物によれば、血管内皮細胞、好ましくは脳血管内皮細胞の細胞死を抑えることができ、出血、好ましくは脳出血の発症頻度を減らすことができる。したがって、本発明の組成物によれば、出血性血管障害を予防するかまたは抑制することが可能である。したがって、本発明の一つの態様によれば、本発明の組成物は、出血性血管障害の予防または抑制のための組成物として提供される。ここで、本明細書における「障害の予防」とは、想定される悪化に対して事前に備え、障害の発生を未然に防ぐことを意味する。本明細書における「障害の抑制」とは、障害の症状の進展または悪化を抑制して病態の進行を止める、緩和するまたは遅延させることを意味する。
上記出血性血管障害とは、血管異常に基づく出血性障害であり、例えば、出血性脳血管障害、出血性膀胱炎、出血性胃潰瘍、出血性腸炎が挙げられ、好ましくは、出血性脳血管障害である。さらに、出血性脳血管障害としては、好適には脳出血、くも膜下出血、出血性脳梗塞が挙げられる。また、上記出血性血管障害は、細胞死に起因する障害であることが好ましい。
また、本発明の組成物は、好ましくは、出血性血管障害の重症度の上昇抑制または低減のために用いられる。重症度とは、各障害の評価尺度に基づく症状の程度をいう。出血性血管障害が出血性脳血管障害である場合の重症度としては、例えば、以下の重症度分類が挙げられる:Japan Coma Scale(JCS)(太田富雄,和賀志郎,半田肇,他.急性期意識障害の新しいgradingとその表現法.(いわゆる3-3-9度方式) 第3 回脳卒中の外科研究会講演集1975;pp61-69)、Glasgow Coma Scale(GCS)(Teasdale G, Jennett B. Assessment of coma and impaired consciousness. A practical scale. Lancet 1974;2:81-84)、modified NIH Stroke Scale(NIHSS)(2001)(Lyden PD, Lu M, Levine SR, Brott TG, Broderick J:NINDS rtPA Stroke Study Group. A modified National Institutes of Health Stroke Scale for use in stroke clinical trials:preliminary reliability and validity. Stroke 2001;32:1310-1317)、Japan Stroke Scale(JSS)(第5版)(日本脳卒中学会・脳卒中重症度スケール(急性期)の発表にあたって. 脳卒中1997;19:1-5)、脳卒中運動機能障害重症度スケール(JSS-M)(日本脳卒中学会・脳卒中運動障害重症度スケール(JSS-M)の発表にあたって. 脳卒中1999;21:352-356)、脳卒中情動障害スケール(JSS-E)(日本脳卒中学会・脳卒中感情障害(うつ・情動障害)スケール. 脳卒中2003;25:205-214)、脳卒中うつスケール(JSS-D)(日本脳卒中学会・脳卒中感情障害(うつ・情動障害)スケール. 脳卒中2003;25:205-214)、脳卒中感情障害(うつ・情動障害)スケール同時評価表(JSS-DE)(日本脳卒中学会・脳卒中感情障害(うつ・情動障害)スケール. 脳卒中2003;25:205-214)、日本版modified Rankin Scale(mRS)判定基準書(van Swieten JC, Koudstaal PJ, Visser MC, Schouten HJ, van Gijn J. Interobserver agreement for the assessment of handicap in stroke patients.Stroke 1988;19:604-607、篠原幸人,峰松一夫,天野隆弘,大橋靖雄:mRS信頼性研究グループ.modified Rankin Scaleの信頼性に関する研究−日本語版判定基準書および問診表の紹介.脳卒中2007;29:6-13、Shinohara Y, Minematsu K, Amano T, Ohashi Y. Modified Rankin Scale with expanded guidance scheme and interview questionnaire: Interrater agreement and reproducibility of assessment. Cerevrovasc Dis 2006;21:271-278)、Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)(里宇明元, 園田茂, 道免和久;千野直一編著. 脳卒中患者の機能評価−SIASとFIMの実際. Springer;1997)、Brunnstromの運動検査による回復段階(Brunnstrom S. Moter testing procedures in hemiplegia:based on sequential recovery stages. Phys Ther 1966;46:357-375、石田暉. 脳卒中後遺症の評価スケール. 脳と循環1999;4:151-159)、Barthel Indexおよびその判定基準(Mahoney FI, Barthel DW. Functional evaluation: the Barthel Index. Md St Med J 1965;14:61-65、石田暉. 脳卒中後遺症の評価スケール. 脳と循環1999;4:151-159)。ここで、本発明における出血性脳血管障害の重症度分類としては、modified NIH Stroke Scale(NIHSS)(2001)とされる。
さらに、上記出血性血管障害としては、下記 (a)〜(e)の少なくとも一種に起因するものが挙げられる:
(a) 細胞外シグナル調節キナーゼ(ERK)、好ましくはERK1/2、のリン酸化の増大またはリン酸化ERKの発現量の増加(好ましくは、総ERKの発現量に対するリン酸化ERKの発現量の増加)、
(b) ERKシグナル由来の細胞死、
(c) ヘムオキシゲナーゼ−1(HO−1)の低減(好ましくは、HO−1タンパク質の発現量の低減)、
(d) 血管内皮カドヘリン(VE−カドヘリン)の低減(好ましくは、VE−カドヘリンタンパク質の発現量の低減)、
(e) コラゲナーゼにより誘導される細胞死。
本発明の組成物は、下記実施例に示すように、出血性血管障害における下記(i)〜(v) の少なくとも一種において使用することができる:
(i) ERKのリン酸化の低減またはリン酸化ERKの発現量の低減(好ましくは、総ERKの発現量に対するリン酸化ERKの発現量の低減)、
(ii) ERKシグナル由来の細胞死の抑制、
(iii) HO−1の増加(好ましくは、HO−1タンパク質の発現量の増加)、
(iv) VE−カドヘリンの増加(好ましくは、VE−カドヘリンタンパク質の発現量の増加)、
(v) コラゲナーゼにより誘導される細胞死の抑制。
したがって、本発明の別の態様によれば、本発明の組成物は、上記(a)〜(e)の少なくとも一種に起因する疾患に関し、上記(i)〜(v)の少なくとも一種において使用することができる。さらに、本発明の組成物は、上記(a)〜(e)の少なくとも一種に起因する疾患を改善することができる。本明細書における「改善」とは、確立された病態の改善という「治療」の意味を含むだけでなく、「予防」の意味も含む。
アドニキサンチンおよび/またはアドニルビンのメカニズムの詳細は現時点では明らかでない。しかしながら、アドニキサンチンおよび/またはアドニルビンは、血管内皮細胞における細胞死誘発性の障害に対して、HO−1の発現量を増加させるかまたはリン酸化ERKの発現量を減少させることにより、VE−カドヘリンによる細胞間結合を強化させ、血管内皮細胞へのダメージを軽減しているものと推定される。
また、本発明の組成物によれば、神経障害を予防するかまたは抑制することが可能である。したがって、本発明の一つの態様によれば、本発明の組成物は、神経障害の予防または抑制のための組成物として提供される。
上記神経障害としては、好適には脳神経障害が挙げられる。さらに、脳神経障害としては、好適にはアルツハイマー病、パーキンソン病、レビー小型認知症、ハンチントン病が挙げられる。また、上記神経障害は、細胞死に起因する障害であることが好ましい。
さらに、本発明の組成物によれば、対象が出血性血管障害(好ましくは出血性脳血管障害)に罹患した場合においても、神経細胞(好ましくは脳神経細胞)の保護効果により、神経障害(好ましくは脳神経障害)を予防または抑制することが可能である。
したがって、上記神経障害は、上記出血性血管障害に由来する障害、例えば、上記出血性血管障害の合併症であってよく、さらに、上記神経障害は血管障害により漏出した血液成分による障害であってよい。
また、本発明の組成物は、好ましくは、神経障害の重症度の上昇抑制または低減のために用いられる。神経障害が脳神経障害である場合の重症度としては、例えば、以下の重症度分類が挙げられる:Japan Coma Scale(JCS)(太田富雄,和賀志郎,半田肇,他.急性期意識障害の新しいgradingとその表現法.(いわゆる3-3-9度方式) 第3 回脳卒中の外科研究会講演集1975;pp61-69)、Glasgow Coma Scale(GCS)(Teasdale G, Jennett B. Assessment of coma and impaired consciousness. A practical scale. Lancet 1974;2:81-84)、modified NIH Stroke Scale(NIHSS)(2001)(Lyden PD, Lu M, Levine SR, Brott TG, Broderick J:NINDS rtPA Stroke Study Group. A modified National Institutes of Health Stroke Scale for use in stroke clinical trials:preliminary reliability and validity. Stroke 2001;32:1310-1317)、Japan Stroke Scale(JSS)(第5版)(日本脳卒中学会・脳卒中重症度スケール(急性期)の発表にあたって. 脳卒中1997;19:1-5)、脳卒中運動機能障害重症度スケール(JSS-M)(日本脳卒中学会・脳卒中運動障害重症度スケール(JSS-M)の発表にあたって. 脳卒中1999;21:352-356)、脳卒中情動障害スケール(JSS-E)(日本脳卒中学会・脳卒中感情障害(うつ・情動障害)スケール. 脳卒中2003;25:205-214)、脳卒中うつスケール(JSS-D)(日本脳卒中学会・脳卒中感情障害(うつ・情動障害)スケール. 脳卒中2003;25:205-214)、脳卒中感情障害(うつ・情動障害)スケール同時評価表(JSS-DE)(日本脳卒中学会・脳卒中感情障害(うつ・情動障害)スケール. 脳卒中2003;25:205-214)、日本版modified Rankin Scale(mRS)判定基準書(van Swieten JC, Koudstaal PJ, Visser MC, Schouten HJ, van Gijn J. Interobserver agreement for the assessment of handicap in stroke patients.Stroke 1988;19:604-607、篠原幸人,峰松一夫,天野隆弘,大橋靖雄:mRS信頼性研究グループ.modified Rankin Scaleの信頼性に関する研究−日本語版判定基準書および問診表の紹介.脳卒中2007;29:6-13、Shinohara Y, Minematsu K, Amano T, Ohashi Y. Modified Rankin Scale with expanded guidance scheme and interview questionnaire: Interrater agreement and reproducibility of assessment. Cerevrovasc Dis 2006;21:271-278)、Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)(里宇明元, 園田茂, 道免和久;千野直一編著. 脳卒中患者の機能評価−SIASとFIMの実際. Springer;1997)、Brunnstromの運動検査による回復段階(Brunnstrom S. Moter testing procedures in hemiplegia:based on sequential recovery stages. Phys Ther 1966;46:357-375、石田暉. 脳卒中後遺症の評価スケール. 脳と循環1999;4:151-159)、Barthel Indexおよびその判定基準(Mahoney FI, Barthel DW. Functional evaluation: the Barthel Index. Md St Med J 1965;14:61-65、石田暉. 脳卒中後遺症の評価スケール. 脳と循環1999;4:151-159)。ここで、本発明における脳神経障害の重症度分類としては、modified NIH Stroke Scale(NIHSS)(2001)とされる。
本発明の別の態様によれば、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドを有効量含んでなる組成物を対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象の出血性血管障害を予防するかまたは抑制する方法が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの有効量を、それを必要とする対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象の出血性血管障害を予防するかまたは抑制する方法が提供される。ここで、「有効量」とは、1日の摂取量単位における、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの含有量等と同様に設定することができる。上記出血性血管障害としては、出血性脳血管障害、出血性膀胱炎、出血性胃潰瘍、または出血性腸炎が挙げられ、出血性脳血管障害が好ましい。さらに、出血性脳血管障害としては、好適には脳出血、くも膜下出血、または出血性脳梗塞が挙げられる。また、上記出血性血管障害としては、下記(a)〜(e)の少なくとも一種に起因するものが挙げられる:(a) ERKのリン酸化の増大またはリン酸化ERKの発現量の増加、(b) ERKシグナル由来の細胞死、(c) HO−1の低減、(d) VE−カドヘリンの低減、(e) コラゲナーゼにより誘導される細胞死。本発明のさらに別の態様によれば、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドを有効量含んでなる組成物を対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象における、下記(i)〜(v)の少なくとも一種の方法が提供される: (i) ERKのリン酸化の低減またはリン酸化ERKの発現量の低減方法、(ii) ERKシグナル由来の細胞死の抑制方法、(iii) HO−1の増加方法、(iv) VE−カドヘリンの増加方法、および(v) コラゲナーゼにより誘導される細胞死の抑制方法。本発明のさらに別の態様によれば、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの有効量を、それを必要とする対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象における、上記(i)〜(v)の少なくとも一種の方法が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドを有効量含んでなる組成物を対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象の神経障害を予防または抑制する方法が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの有効量を、それを必要とする対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象の神経障害を予防または抑制する方法が提供される。上記神経障害としては、好適には、脳神経障害が挙げられる。さらに、脳神経障害としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、レビー小型認知症、ハンチントン病が挙げられる。本発明のさらに別の態様によれば、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドを有効量含んでなる組成物を対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、上記(a)〜(e)の少なくとも一種に起因する疾患を改善する方法が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの有効量を、それを必要とする対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象における、上記(a)〜(e)の少なくとも一種に起因する疾患を改善する方法が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、上述の、出血性血管障害を予防または抑制する方法、(i)〜(v)の少なくとも一種の方法、神経障害を予防または抑制する方法、上記(a)〜(e)の少なくとも一種に起因する疾患を改善する方法は、対象が健常者である場合、ヒトに対する医療行為を除く非治療的方法とされる。ここで、ヒトに対する医療行為とは、医師等の処方を必要として、ヒトに対して医薬品を摂取させる(投与する)行為等を意味する。本発明の、出血性血管障害を予防または抑制する方法、(i)〜(v)の少なくとも一種の方法、神経障害を予防または抑制する方法、上記(a)〜(e)の少なくとも一種に起因する疾患を改善する方法は、本発明の組成物について、本明細書に記載された内容に従って実施することができる。
また、本発明の別の態様によれば、出血性血管障害の予防または抑制のための、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの使用が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、下記(i)〜(v)の少なくとも一種のための、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの使用が提供される: (i) ERKのリン酸化の低減またはリン酸化ERKの発現量の低減、(ii) ERKシグナル由来の細胞死の抑制、(iii) HO−1の増加、(iv) VE−カドヘリンの増加、および(v) コラゲナーゼにより誘導される細胞死の抑制。本発明のさらに別の態様によれば、神経障害の予防または抑制のための、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの使用が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、下記(a)〜(e)の少なくとも一種に起因する疾患を改善するための、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの使用が提供される: (a) ERKのリン酸化の増大またはリン酸化ERKの発現量の増加、(b) ERKシグナル由来の細胞死、(c) HO−1の低減、(d) VE−カドヘリンの低減、(e) コラゲナーゼにより誘導される細胞死。
また、本発明の別の態様によれば、出血性血管障害の予防または抑制のための組成物の製造における、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの使用が提供される。本発明の別の態様によれば、神経障害の予防または抑制のための組成物の製造における、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの使用が提供される。
また、本発明の別の態様によれば、出血性血管障害の予防または抑制のための、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドが提供される。本発明の別の態様によれば、神経障害の予防または抑制のための、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドが提供される。
上記の使用、化合物(カロテノイド)の態様は何れも、本発明の組成物または方法に関する記載に準じて実施することができる。
以下、調製例、試験例により、本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術範囲は、これらの例示に限定されるものではない。なお、特に記載しない限り、本発明で用いられる全部のパーセンテージや比率は質量による。また、特に記載しない限り、本明細書に記載の単位や測定方法はJIS規格による。
調製例1:アドニキサンチン、アドニルビンおよびアスタキサンチンの調製
特開2012−158569号公報に記載の方法に準じて、アドニルビン遊離体およびアドニキサンチン遊離体の調製を行った。以下に簡単に記載する。
パラコッカス・カロティニファシエンス(Paracoccus carotinifaciens)の乾燥菌体を、アセトンを使用する室温抽出に供した。得られた抽出液をエバポレーターで濃縮し、濃縮液が二層に分離したところで濃縮物にヘキサン-クロロホルム(1:1)混合液を加えて良く混和した後、分液操作により有機溶媒層を得た。
得られた有機溶媒層をエバポレーターで濃縮乾固した。濃縮乾固物をクロロホルムに溶解し、シリカゲルカラムにて各カロテノイドを分離した。具体的には、アセトン:ヘキサン(3:7)300mLで溶出する画分をさらにHPLC(Shim−pack PRC−SIL(株式会社島津製作所)、アセトン:ヘキサン(3:7))で精製し、アドニルビン遊離体(以下、単にアドニルビンともいう)を得た。また、アセトン:ヘキサン(5:5)で溶出する画分を濃縮し、4℃で放置することで、アスタキサンチン遊離体を結晶として得た(以下、単にアスタキサンチンともいう)。アセトンで溶出する画分をさらにHPLC(Shim−pack PRC−SIL、アセトン:ヘキサン(4:6))で精製し、アドニキサンチン遊離体(以下、単にアドニキサンチンともいう)を得た。
調製例2:アドニキサンチン含有培地、アドニルビン含有培地およびアスタキサンチン含有培地の調製
調製例1で得られたアドニキサンチン、アドニルビンまたはアスタキサンチンをDMSO(ジメチルスルホキシド、ナカライテスク社)に溶解させた。その後、上記アドニキサンチン、アドニルビンまたはアスタキサンチンをそれぞれ0.1μM、0.3μM、または1μMとなるように、EBM−2(LONZA社)培地中または1%もしくは10%ウシ胎仔血清(FBS、VALEANT社)含有ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM、ナカライテスク社)中に添加し、アドニキサンチン含有培地、アドニルビン含有培地またはアスタキサンチン含有培地を得た。対照培地としてはアドニキサンチン、アドニルビンおよびアスタキサンチンを含まないEBM−2培地または1%もしくは10%ウシ胎仔血清(FBS)含有ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)を用いた。なお、ヒト脳毛細血管内皮細胞の培養にはEBM−2培地を、ヒト脳神経芽細胞腫の培養には1%または10%ウシ胎仔血清含有ダルベッコ変法イーグル培地を用いた。
試験例1:ヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)におけるアドニキサンチン、アドニルビンのコラゲナーゼ誘発細胞死の抑制効果の検討
(a)アドニキサンチンの抑制効果の検討
EBM−2培地 100μLを入れた96ウェルプレート(FALCON社)に4950細胞/ウェルとなるようにヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)(Primary Normal Human Brain Microvascular Endothelial Cells、DSファーマバイオメディカル社)を播種し、コンフルエントになるまで、5%CO雰囲気下、37℃で培養した。その後、上記培地を調製例2で得た0.1μM、0.3μM、もしくは1μMのアドニキサンチン含有培地または対照培地 100μLに交換した。24時間後に、培地を、30U/mLのコラゲナーゼ(シグマアルドリッチ社)を含む0.1μM、0.3μM、もしくは1μMのアドニキサンチン含有培地または対照培地に交換した。前記培地の量は1ウェルあたり100μLであった。4時間コラゲナーゼに暴露した後、ヘキスト33342(Molecular Probes社)/ヨウ化プロピジウム(PI)(Molecular Probes社)染色による細胞死評価を行った(n=6)。具体的には、8μMのヘキスト33342と2μMのPIとの存在下で37℃にて15分間培養した。その後、ヘキスト陽性細胞およびPI陽性細胞をオリンパスIX70倒立落射蛍光顕微鏡(オリンパス社)を用いて撮影した。その後、解析ソフトImageJを用いて総細胞およびPI陽性細胞数を計測した。視野中の総細胞数に対するPI陽性細胞数の割合を死細胞の割合として表した。1ウェルあたり2枚の代表的視野を記録した。
細胞死の評価結果を図1(a)に示す。測定値は平均値±標準誤差で表した。図1(a)に示される通り、アドニキサンチン含有培地群はいずれの濃度においても対照培地・コラゲナーゼ添加群と比較して有意に細胞死を抑制した(**:p<0.01 vs 対照培地・コラゲナーゼ非添加群(Welchのt検定)、#:p<0.05 vs 対照培地・コラゲナーゼ添加群(ダネットの検定)、##:p<0.01 vs 対照培地・コラゲナーゼ添加群(ダネットの検定))。
(b)アドニルビンの抑制効果の検討
アドニキサンチンをアドニルビンとする以外は試験例1(a)と同様に行った。
細胞死の評価結果を図1(b)に示す。測定値は平均値±標準誤差で表した。図1(b)に示される通り、アドニルビンはいずれの濃度においても対照培地・コラゲナーゼ添加群と比較して有意に細胞死を抑制した(**:p<0.01 vs 対照培地・コラゲナーゼ非添加群(Welchのt検定)、#:p<0.05 vs 対照培地・コラゲナーゼ添加群(ダネットの検定)、##:p<0.01 vs 対照培地・コラゲナーゼ添加群(ダネットの検定))。
(c)アスタキサンチンの抑制効果の検討
アドニキサンチンをアスタキサンチンとし、アスタキサンチンの濃度を0.1μM、0.3μMとする以外は試験例1(a)と同様に行った。細胞死を評価した結果、アスタキサンチンはいずれの濃度においても対照培地・コラゲナーゼ添加群と比較して有意な差を示さないものであった。
試験例2:コラゲナーゼ処理したヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)におけるアドニキサンチン、アドニルビン添加による各種タンパク質発現量の検討
(a)アドニキサンチン添加によるERK、HO−1、VE−カドヘリンの発現量の検討
EBM−2(LONZA社)培地500μLを入れた24ウェルプレート(FALCON社)に50,000細胞/ウェルとなるようにヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)(Primary Normal Human Brain Microvascular Endothelial Cells、DSファーマバイオメディカル社)を播種し、コンフルエントになるまで、5%CO雰囲気下37℃で培養した。その後、培地を調製例2で得た1μMのアドニキサンチン含有培地または対照培地500μLに交換した。24時間後に、培地を、30U/mLのコラゲナーゼ(シグマアルドリッチ社)を含む1μMのアドニキサンチン含有培地または対照培地に交換した。前記培地の量は1ウェルあたり500μLであった。4時間コラゲナーゼに暴露した後、サンプリングを行い、ウエスタンブロット法によりタンパク質発現量を確認した。
具体的には、サンプリングにより得られた細胞を、1%プロテアーゼ阻害剤カクテルおよび1%のホスファターゼ阻害剤カクテル2および3(Sigma Aldrich社)を含む放射免疫沈降アッセイ緩衝液(Sigma Aldrich社、St.Louis、MO、USA)で溶解し、回収した。その後、溶解したサンプルを15,000rpm、4℃で20分間遠心分離した。タンパク質濃度は、ウシ血清アルブミン標準を用いたProteinアッセイキット(Thermo Fisher Scientific社)を用いて測定した。得られた細胞抽出液は、常法に従ってSDSサンプルバッファー中で5分間煮沸し、20%ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドグラジエントゲル電気泳動にかけ、次いでポリビニリデンジフルオライド(PVDF)膜(Immobilon−P:Millipore Corporation)に転写した。タンパク質を転写したPVDF膜は、ブロッキングバッファー(5%脱脂粉乳を含むトリスリン酸緩衝液)を用いて室温で1時間ブロッキングし、その後、一次抗体を用いて24時間インキュベートした。その後、PVDF膜を、洗浄バッファー(0.1% Tween−20を含むトリスリン酸緩衝液)で3回洗浄し、ペルオキシダーゼ−ラベルしたヤギ抗マウスIgG抗体(KPL社)を用いて1時間インキュベートした。最後に、LAS−4000 luminescent image analyzer (Fuji Film社)およびMulti gauge ver. 3.0.(Fuji Film社)を用いて化学発光法によりシグナルの検出および解析を行った。ここで、一次抗体には、抗総ERK(tERK)抗体(p44/42 MAPK (Erk1/2) Anitbody、Cell Signaling Technology社)、抗リン酸化ERK(pERK)抗体(Phospho−p44/42 MAPK (Erk1/2) (Thr202/Tyr204) Antibody、Cell Signaling Technology社)、抗VE−カドヘリン抗体(Rabbit VE−cadherin antibody、Abcam社)を使用した。また、対照の一次抗体として抗β−アクチン抗体(Mouseβ-actin antibody、シグマアルドリッチ社)を使用した。その後、検出したシグナルの濃度を、tERK、βアクチンにより補正した(pERK/tERK、VE−カドヘリン/βアクチンの算出)。
ウェスタンブロッティングの結果を図2(a)〜(c)に示す。図2(a)に示される通り、アドニキサンチンはERKのリン酸化を有意に抑制した(*:p<0.05 vs 対照培地・コラゲナーゼ非添加群(Studentのt検定)、#:p<0.05 vs 対照培地・コラゲナーゼ添加群(Studentのt検定))。図2(b)に示される通り、アドニキサンチンはVE−カドヘリンの発現量を有意に増加させた(#:p<0.05 vs 対照培地・コラゲナーゼ添加群(Studentのt検定))。
(b)アドニルビン添加によるERKの発現量の検討
アドニキサンチンをアドニルビンとする以外は試験例2(a)と同様に行った。
細胞死の評価結果を図2(c)に示す。測定値は平均値±標準誤差で表した。図2(c)に示される通り、アドニルビンはERKのリン酸化を有意に抑制した。(*:p<0.05 vs 対照培地・コラゲナーゼ非添加群(Welchのt検定)、#:p<0.05 vs 対照培地・コラゲナーゼ添加群(Welchのt検定))。
試験例3:ヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)におけるアドニキサンチン、アドニルビンのヘモグロビン誘発細胞死の抑制効果の検討
EBM−2(LONZA社)培地100μLを入れた96ウェルプレート(FALCON社)に4950細胞/ウェルとなるようにヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)(Primary Normal Human Brain Microvascular Endothelial Cells、DSファーマバイオメディカル社)を播種し、コンフルエントになるまで、5%CO雰囲気下、37℃で培養した。その後、上記培地を調製例2で得た1μMアドニキサンチン含有培地、1μMアドニルビン含有培地または対照培地100μLに交換した。24時間後に、培地を、10μMのヘモグロビン(シグマアルドリッチ社)を含む、1μMアドニキサンチン含有培地、1μMアドニルビン含有培地または対照培地に交換した。前記培地の量は1ウェルあたり100μLであった。4時間ヘモグロビンに暴露した後、試験例1と同様にヘキスト33342/PI染色による細胞死評価を行った(n=6)。
細胞死の評価結果を図3に示す。測定値は平均値±標準誤差で表した。図3に示される通り、アドニキサンチンおよびアドニルビンは対照培地・ヘモグロビン添加群と比較して有意に細胞死を抑制した(**:p<0.01 vs 対照培地・ヘモグロビン非添加群(チューキーの検定)、#:p<0.05 vs 対照培地・ヘモグロビン添加群(チューキーの検定)、##:p<0.01 vs 対照培地・ヘモグロビン添加群(チューキーの検定))。
試験例4:ヘモグロビン処理したヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)におけるアドニキサンチン添加によるHO−1、VE−カドヘリンの発現量の検討
ヘモグロビンの添加を1μMアドニキサンチン含有培地または対照培地に交換してから6時間後とする以外は試験例3と同様に行った。その後、試験例2と同様にサンプリングを行い、ウエスタンブロット法によりタンパク質発現量を確認した(n=4)。具体的には、サンプリングにより得られた細胞を1%プロテアーゼ阻害剤カクテルおよび1%のホスファターゼ阻害剤カクテル2および3を含む放射免疫沈降アッセイ緩衝液で溶解し、回収した。その後、溶解したサンプルを15,000rpm、4℃で20分間遠心分離した。タンパク質濃度は、ウシ血清アルブミン標準を用いたProteinアッセイキットを用いて測定した。得られた細胞抽出液は、常法に従ってSDSサンプルバッファー中で5分間煮沸し、20%ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドグラジエントゲル電気泳動にかけ、次いでポリビニリデンジフルオライド(PVDF)膜(Immobilon−P:Millipore Corporation)に転写した。タンパク質を転写したPVDF膜は、ブロッキングバッファー(5%脱脂粉乳を含むトリスリン酸緩衝液)を用いて室温で1時間ブロッキングし、その後、一次抗体を用いて24時間インキュベートした。その後、PVDF膜は、洗浄バッファー(0.1% Tween−20を含むトリスリン酸緩衝液)で3回洗浄し、ペルオキシダーゼ−ラベルしたヤギ抗ラビットIgG抗体(KPL社)を用いて1時間インキュベートした。最後に、LAS−4000 luminescent image analyzer (Fuji Film社)およびMulti gauge ver. 3.0.(Fuji Film社)を用いて製造者マニュアルに従ってシグナルの検出および解析を行った。ここで、一次抗体には、抗HO−1抗体(Rabbit HO−1 antibody、Santa Cruz Biotechnology社)、抗VE−カドヘリン抗体(Rabbit VE−cadherin antibody、Abcam社)を使用した。また、対照として抗β−アクチン抗体を用いた。その後、検出したシグナルの濃度をβアクチンにより補正した(HO−1/βアクチン、VE−カドヘリン/βアクチンの算出)。
ウェスタンブロッティングの結果を図4(a)、(b)に示す。測定値は平均値±標準誤差で表した。図4(a)に示される通り、アドニキサンチンはVE−カドヘリンの発現量を有意に増加させた(*:p<0.05 vs 対照培地・ヘモグロビン添加群(Studentのt検定)、#:p<0.05 vs 対照培地・ヘモグロビン添加群(Studentのt検定))。図4(b)に示される通り、アドニキサンチンはHO−1の発現量を有意に増加させた(##:p<0.01 vs 対照培地・ヘモグロビン添加群(Studentのt検定))。
試験例5:ヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)におけるアドニキサンチン、アドニルビンのLPS誘発細胞死の抑制効果の検討
EBM−2(LONZA社)培地100μLを入れた96ウェルプレート(FALCON社)に4950細胞/ウェルとなるようにヒト脳毛細血管内皮細胞(HBMVECs)を播種し、コンフルエントになるまで、5%CO雰囲気下、37℃で培養した。その後、上記培地を調製例2で得た1μMアドニキサンチン含有培地、1μMアドニルビン含有培地または対照培地100μLに交換した。24時間後に、培地を、1μMのリポポリサッカライド(LPS、シグマアルドリッチ社)を含む、1μMアドニキサンチン含有培地、1μMアドニルビン含有培地または対照培地に交換した。前記培地の量は1ウェルあたり100μLであった。8時間LPSに暴露した後、試験例1と同様にヘキスト33342/PI染色による細胞死評価を行った(n=6)。
細胞死の評価結果を図5に示す。測定値は平均値±標準誤差で表した。図5に示される通り、アドニキサンチンおよびアドニルビンは対照培地・LPS添加群と比較して有意に細胞死を抑制した(**:p<0.01 vs 対照培地・LPS非添加群(チューキーの検定)、##:p<0.01 vs 対照培地・LPS添加群(チューキーの検定))。
試験例6:ヒト脳神経芽細胞腫におけるアドニキサンチンのLPS誘発細胞死の抑制効果の検討
10%ウシ胎仔血清含有ダルベッコ変法イーグル培地100μLを入れた96ウェルプレートに10,000細胞/ウェルとなるようにヒト脳神経芽細胞腫(SH−SY5Y細胞、European Collection of Cell Culture)を播種し、5%CO雰囲気下、37℃で24時間培養した。その後、培地を調製例2で得た0.1μM、0.3μM、または1μMのアドニキサンチンを含有する1%FBS DMEMに交換した。1時間後に、培地を、1μMのLPS(シグマアルドリッチ社)を含む、0.1μM、0.3μM、または1μMのアドニキサンチンを含有する1%FBS DMEMまたは対照培地に交換した。前記培地の量は1ウェルあたり100μLであった。24時間LPSに暴露した後、試験例1と同様にヘキスト33342/PI染色による細胞死評価を行った(n=6)。
細胞死の評価結果を図6に示す。測定値は平均値±標準誤差で表した。図6に示される通り、アドニキサンチンは対照培地・LPS添加群と比較して有意に細胞死を抑制した(**:p<0.01 vs 対照培地・LPS非添加群(Studentのt検定)、##:p<0.01 vs 対照培地・LPS添加群(ダネットの検定))。

Claims (15)

  1. アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドを含んでなる、出血性血管障害の予防または抑制のための組成物。
  2. 前記カロテノイドが、パラコッカス・カロティニファシエンス(Paracoccus carotinifaciens)由来である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記出血性血管障害が、出血性脳血管障害、出血性膀胱炎、出血性胃潰瘍、および出血性腸炎からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記出血性脳血管障害が、脳出血、くも膜下出血、および出血性脳梗塞からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記出血性血管障害の重症度の上昇抑制または低減のための、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 下記(i)〜(v)の少なくともいずれか一つにおいて使用するための、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物:
    (i) ERKのリン酸化の低減またはリン酸化ERKの発現量の低減、
    (ii) ERKシグナル由来の細胞死の抑制、
    (iii) HO−1の増加、
    (iv) VE−カドヘリンの増加、
    (v) コラゲナーゼにより誘導される細胞死の抑制。
  7. 神経障害の予防または抑制のための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記神経障害が脳神経障害である、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記脳神経障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病、レビー小型認知症、およびハンチントン病からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記神経障害の重症度の上昇抑制または低減のための、請求項7〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記組成物が飲食品または食品添加物である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記組成物が機能性食品である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記組成物が医薬品である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの有効量を、それを必要とする対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象の出血性血管障害を予防するかまたは抑制する方法。
  15. 出血性血管障害の予防または抑制のための、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドの使用。
JP2020505108A 2018-03-08 2019-03-07 出血性血管障害の予防または抑制のための組成物 Pending JPWO2019172369A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042269 2018-03-08
JP2018042269 2018-03-08
PCT/JP2019/009065 WO2019172369A1 (ja) 2018-03-08 2019-03-07 出血性血管障害の予防または抑制のための組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019172369A1 true JPWO2019172369A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=67847194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505108A Pending JPWO2019172369A1 (ja) 2018-03-08 2019-03-07 出血性血管障害の予防または抑制のための組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019172369A1 (ja)
WO (1) WO2019172369A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218624B2 (ja) * 2014-01-30 2017-10-25 Jxtgエネルギー株式会社 虚血性疾患を予防するための薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019172369A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009173634A (ja) ポリ−γ−グルタミン酸を含有する脂質吸収阻害剤
US10021900B2 (en) Carbohydrate composition and food and beverage producing gradual rise in blood glucose levels
KR102038810B1 (ko) 성장 호르몬 분비 촉진제
JPWO2007029631A1 (ja) 体内脂質改善組成物
JPH10155459A (ja) アスタキサンチン含有飲食物
JP2008239619A (ja) 末梢血行改善組成物
JP2016199491A (ja) 気分状態改善剤
JP2015096494A (ja) 生体内酸化還元状態改善剤
Hoeldtke et al. Excretion of catecholamines and catecholamine metabolites in kwashiorkor
JP2009292798A (ja) 認知症を処置するための組成物及びその利用
WO2019107531A1 (ja) 血中脂質の上昇抑制または低減用組成物
US20180289660A1 (en) Inhibitor of muscle damage or muscle fatigue
KR20130109241A (ko) 항산화제
JPWO2019172369A1 (ja) 出血性血管障害の予防または抑制のための組成物
WO2020059745A1 (ja) 脳腫瘍またはそれに起因する症状の抑制または治療のための組成物
JP2022072837A (ja) オキシトシン受容体作動性組成物
US9801404B2 (en) IGF-1 production-promoting agent
JPWO2012111795A1 (ja) 有色タマネギの水抽出物を含有する生活習慣病改善剤
WO2015137500A1 (ja) 抗肥満剤
KR20070108291A (ko) 알레르기 증상의 예방 또는 개선 작용을 갖는 음식물 및당해 음식물의 제조방법
JP5870181B1 (ja) 血清コレステロール値及び/又は血中脂質値の改善剤
JP6166592B2 (ja) きび酢組成物を含む剤
KR102507494B1 (ko) 샐러리씨 추출물을 유효성분으로 포함하는 근력 약화 관련 질환 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP7423731B2 (ja) 疲労感、意欲低下または眠気の改善剤
WO2021045138A1 (ja) 過敏性腸症候群の改善のための組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20200925

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200925