JPWO2019171808A1 - 電源装置、並びに電源装置と電動工具からなるシステム - Google Patents

電源装置、並びに電源装置と電動工具からなるシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019171808A1
JPWO2019171808A1 JP2020504842A JP2020504842A JPWO2019171808A1 JP WO2019171808 A1 JPWO2019171808 A1 JP WO2019171808A1 JP 2020504842 A JP2020504842 A JP 2020504842A JP 2020504842 A JP2020504842 A JP 2020504842A JP WO2019171808 A1 JPWO2019171808 A1 JP WO2019171808A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
tool
supply device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020504842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923068B2 (ja
Inventor
祥和 河野
祥和 河野
聡史 山口
聡史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Koki Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koki Holdings Co Ltd filed Critical Koki Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2019171808A1 publication Critical patent/JPWO2019171808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923068B2 publication Critical patent/JP6923068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/70Load identification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

電圧出力の信頼性を向上させた電源装置、並びに電源装置と電動工具からなるシステムを提供する。電源装置1は、二次電池セル2aと、電動工具と接続し、二次電池セル2aの電力を電動工具に供給する出力部と、二次電池セル2aから電動工具に至る電流経路を遮断可能なスイッチング素子Q1,Q2と、を備える。スイッチング素子Q1は、制御回路12の制御によらず、前記出力部に接続した電動工具がショートバー59を有するか否かに応じて、前記電流経路を遮断するか否かが切り替わる。

Description

本発明は、二次電池の電力を電動工具に供給する電源装置、並びに電源装置と電動工具からなるシステムに関する。
電動工具に接続して電力を供給する電源装置においては、電動工具の状況を判別して、出力電圧を変更したり、遮断手段を用いて電力供給を遮断したりする必要がある。下記特許文献1に記載の発明は、背負式電源などの大容量電源から供給される電圧を電動工具に使用可能な電圧に変換して出力する電圧変換アダプタを開示する。この電圧変換アダプタは、電動工具側の定格電圧を検出する定格電圧識別スイッチを備え、定格電圧識別スイッチの状態をマイコンで検出して出力電圧を制御する。
特開2014-128856号公報
特許文献1の構成では、マイコンにより電動工具の定格電圧を識別して出力電圧を制御するため、マイコンの故障等が発生した場合に、定格電圧に応じた適切な電圧出力ができなくなる可能性があった。なお、適切な電圧出力とは、遮断が必要なときに電圧を出力しないことも含む。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、電圧出力の信頼性を向上させた電源装置、並びに電源装置と電動工具からなるシステムを提供することにある。
本発明のある態様は、電源装置である。この電源装置は、二次電池と、電動工具と接続し、前記二次電池の電力を電動工具に供給する出力部と、前記二次電池と前記出力部とを繋ぐ電流経路を遮断可能な第1遮断手段と、前記出力部に接続した電動工具の種類を識別する識別部と、を備え、前記第1遮断手段は、制御部の制御によらず、前記識別部の識別結果に応じて、前記電流経路を遮断するか否かが切り替わる。
前記識別部は、前記出力部に接続した電動工具の種類に応じて電圧が変化する電源側通信端子を有し、前記第1遮断手段は、前記電源側通信端子の電圧に応じて、前記電流経路を遮断するか否かが切り替わってもよい。
前記識別部は、前記二次電池からの電力供給により定電圧を出力する電源部を有し、前記電源側通信端子は、前記電源部により電力供給可能であり、前記出力部に接続した電動工具の種類に応じて電圧が変化してもよい。
前記電源側通信端子は、前記電源部と電気的に接続される第1電源側通信端子と、前記第1遮断手段と電気的に接続される第2電源側通信端子と、を備え、前記第1遮断手段は、前記第2電源側通信端子の電圧に応じて、前記電流経路を遮断するか否かが切り替わってもよい。
前記二次電池と前記出力部とを繋ぐ電流経路を遮断可能な第2遮断手段と、前記第2遮断手段を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記識別部の識別結果に応じて、前記第2遮断手段に前記電流経路を遮断させるか否かを切り替えてもよい。
前記第1遮断手段は、第1スイッチング素子を含み、前記第2遮断手段は、第2スイッチング素子を含み、前記第1及び第2スイッチング素子が、前記電流経路に直列に設けられてもよい。
前記第1スイッチング素子は、前記第2スイッチング素子よりも前記出力部側に設けられてもよい。
前記出力部の電圧を検出する検出部を備え、前記制御部は、前記第2遮断手段により前記電流経路を遮断させているときに前記検出部により検出した電圧が所定値以上の場合に、前記出力部に接続した電動工具に停止信号を送信してもよい。
前記出力部は、互いに定格入力電圧の異なる複数の電動工具の電池パック装着部に択一的に接続可能であり、前記第1遮断手段は、制御部の制御によらず、前記出力部に接続した電動工具の定格入力電圧に応じて、前記電流経路を遮断するか否かが切り替わってもよい。
前記出力部は、第1定格電圧の電動工具と、前記第1定格電圧よりも低い第2定格電圧の電動工具と、に択一的に接続可能であり、前記第1遮断手段は、前記出力部に接続した電動工具の定格電圧が前記第1定格電圧のときには前記電流経路を遮断せず、前記定格電圧が前記第2定格電圧のときには前記電流経路を遮断してもよい。
前記第1遮断手段は、前記二次電池を収容した本体とは別体かつ前記出力部を有するアダプタに収容されてもよい。
本発明のもう1つの態様は、前記電源装置と電動工具からなるシステムである。このシステムは、前記電源装置と、電動工具と、を備え、前記電動工具は、前記電源装置の前記出力部と接続する入力部と、前記入力部に供給された電力により駆動する駆動源と、前記電源装置の前記第1の電源側通信端子に接続する第1の工具側通信端子と、前記電源装置の前記第2の電源側通信端子に接続する第2の工具側通信端子と、を備え、前記第1の工具側通信端子と、前記第2の工具側通信端子とは互いに電気的に短絡されていることを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、電圧出力の信頼性を向上させた電源装置、並びに電源装置と電動工具からなるシステムを提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る電源装置1の後部外観図。 背負部3を省略した電源装置1の前部外観図。 ケーブル4をアダプタ10に着脱可能とした電源装置1の前部外観図。 電源装置1を定格入力電圧が36Vの電動工具51に接続した回路図。 電源装置1を定格入力電圧が18Vの電動工具52に接続した回路図。 本発明の実施の形態2に係る電源装置1Aを定格入力電圧が36Vの電動工具51に接続した回路図。 電源装置1Aを定格入力電圧が18Vの電動工具52に接続した回路図。 本発明の実施の形態3に係る電源装置1Bを定格入力電圧が36Vの電動工具51に接続した回路図。 電源装置1Bを定格入力電圧が18Vの電動工具52に接続した回路図。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
実施の形態1 図1に示すように、本実施の形態の電源装置1は、背負式電源装置である。電源装置1は、本体としての電池パック部(ケース部)2と、背負部3と、アダプタ10と、を備える。電池パック部2は、複数の二次電池セルを収容する。背負部3は、パッド部3aと、肩ベルト3bと、腰ベルト3cと、を含む。背負部3により、使用者は、電池パック部2を背負うことができる。電池パック部2からは、腰ベルト3cに沿ってケーブル4が延出する。ケーブル4の先端に、アダプタ10が設けられる。アダプタ10は、電動工具用の電池パックと同形状のハウジングを有し、電池パックに替えて電動工具に着脱可能に装着可能である。アダプタ10は、互いに定格入力電圧の異なる複数の電動工具の電池パック装着部に択一的に接続可能である。定格入力電圧は、電動工具の種類の一例である。
図2の例では、ケーブル4は、第1ケーブル4a及び第2ケーブル4bを有する。第1ケーブル4aは、電池パック部2から延びる。第1ケーブル4aの反電池パック部2側の端部は、コネクタ4cとなっている。第2ケーブル4bは、アダプタ10から延びる。第2ケーブル4bの反アダプタ10側の端部は、コネクタ4dとなっている。コネクタ4dは、コネクタ4cに接続される。
図3の例では、図2の例と比較して、第2ケーブル4bがアダプタ10に着脱可能となっている点で相違し、その他の点で一致する。第2ケーブル4bのアダプタ10側の端部は、コネクタ4eとなっている。アダプタ10は、コネクタ4eを接続可能なコネクタ部10aを有する。図示は省略したが、第1ケーブル4aは、電池パック部2に対して着脱可能であってもよい。
図4を参照し、電源装置1の回路構成を説明する。電池パック部2は、複数の二次電池セル2aと、電池保護IC2bと、を有する。二次電池セル2aの直列接続数及び並列接続数は任意である。複数の二次電池セル2aの電圧は、電池側プラス端子及び電池側マイナス端子に出力される。ここでは、一例として、電池側プラス端子と電池側マイナス端子との間に現れる出力電圧が36Vであるものとする。すなわち、電源装置1の定格出力電圧は36Vであるものとする。
アダプタ10は、アダプタ入力側プラス端子と、アダプタ入力側マイナス端子と、アダプタ出力側プラス端子と、アダプタ出力側マイナス端子と、アダプタ側SB1端子と、アダプタ側SB2端子と、アダプタ側LD端子と、を有する。アダプタ入力側プラス端子は、電池側プラス端子に接続される。アダプタ入力側マイナス端子は、電池側マイナス端子に接続される。アダプタ出力側プラス端子及びアダプタ出力側マイナス端子は、電源装置1の出力部を成す。アダプタ出力側プラス端子は、電源装置1の接続先となる電動工具51のプラス端子(工具側プラス端子)に接続される。アダプタ出力側マイナス端子は、電動工具51のマイナス端子(工具側マイナス端子)に接続される。アダプタ側SB1端子は、電動工具51のSB1端子(工具側SB1端子)に接続される。アダプタ側SB2端子は、電動工具51のSB2端子(工具側SB2端子)に接続される。アダプタ側SB1端子及びアダプタ側SB2端子は、電源側通信端子(アダプタ側通信端子)の例示である。工具側SB1端子及び工具側SB2端子は、工具側通信端子の例示である。アダプタ側LD端子は、電動工具51のLD端子(工具側LD端子)に接続される。
アダプタ10は、電源部としてのレギュレータ(電源回路)11と、制御部としての制御回路12と、検出部としての電圧検出回路13と、第1遮断手段としてのFET(Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子Q1と、第2遮断手段としてのFETやIGBT等のスイッチング素子Q2と、を有する。レギュレータ11は、アダプタ入力側プラス端子の電圧を、制御回路12の動作用の定電圧(ここでは一例として5V)に変換(降圧)して出力する。制御回路12は、マイコン(マイクロコントローラ)等を含み、レギュレータ11の出力電圧により動作する。制御回路12は、スイッチング素子Q3のオンオフを制御することで、スイッチング素子Q2のオンオフを制御する。電圧検出回路13は、アダプタ出力側プラス端子の電圧を検出し、制御回路12に送信する。
スイッチング素子Q1,Q2は、ここではPチャンネル型MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)FETである。スイッチング素子Q1,Q2は、アダプタ入力側プラス端子とアダプタ出力側プラス端子との間(二次電池セル2aとアダプタ出力側プラス端子とを繋ぐ電流経路)に直列接続される。スイッチング素子Q1は、スイッチング素子Q2よりもアダプタ出力側プラス端子側に設けられる。
スイッチング素子Q1のドレインは、アダプタ出力側プラス端子に接続される。スイッチング素子Q1の制御端子としてのゲートは、抵抗R2及びダイオードD2を介してアダプタ側SB1端子に接続される。スイッチング素子Q1のソースは、スイッチング素子Q2のドレインに接続される。抵抗R1の一端は、スイッチング素子Q1のソースに接続される。抵抗R1の他端は、スイッチング素子Q1のゲートに接続される。抵抗R2の一端は、スイッチング素子Q1のゲート及び抵抗R1の他端に接続される。抵抗R2の他端は、ダイオードD2のアノードに接続される。ダイオードD2のカソードはアダプタ側SB1端子に接続される。
スイッチング素子Q2のソースは、アダプタ入力側プラス端子に接続される。スイッチング素子Q2の制御端子としてのゲートは、抵抗R4及びスイッチング素子Q3を介してグランドに接続される。抵抗R3の一端は、スイッチング素子Q2のソースに接続される。抵抗R3の他端は、スイッチング素子Q2のゲートに接続される。抵抗R4の一端は、スイッチング素子Q2のゲート及び抵抗R3の他端に接続される。スイッチング素子Q3は、ここではNPN型トランジスタである。スイッチング素子Q3のコレクタは、抵抗R4の他端に接続される。スイッチング素子Q3のエミッタは、グランドに接続される。スイッチング素子Q3の制御端子としてのベースは、制御回路12に接続される。
抵抗R5の一端は、電源ラインに接続される。電源ラインには、レギュレータ11の出力電圧(5V)が供給される。ダイオードD1のアノードは、抵抗R5の他端及び制御回路12に接続される。ダイオードD1のカソードは、アダプタ側SB1端子に接続される。アダプタ入力側マイナス端子とアダプタ出力側マイナス端子は、相互に接続されると共に、グランドに接続される。アダプタ側SB2端子とアダプタ出力側マイナス端子は、互いに短絡される。抵抗R5、ダイオードD1,D2、アダプタ側SB1端子、及びアダプタ側SB2端子は、識別部を構成する。
図4に示す電動工具51は、定格入力電圧が36Vである。モータ55は、ブラシレスモータである。スイッチング回路56は、例えば三相ブリッジ接続されたFETやIGBT等のスイッチング素子からなるインバータ回路である。スイッチング回路56は、制御回路57の制御に従い、工具側プラス端子から入力される二次電池セル2aの直流出力電圧を、モータ55の駆動用の交流電圧に変換し、モータ55に供給する。制御回路57は、トリガスイッチ58の操作に従い、スイッチング回路56を制御(例えばPWM制御)する。ショートバー59は、工具側SB1端子と工具側SB2端子との間を短絡する。工具側マイナス端子は、グランドに接続される。ショートバー59は、定格入力電圧が36Vの電動工具51に設けられる一方、定格入力電圧が18Vの電動工具52(図5)には設けられない。本実施の形態では、ショートバー59の有無により、電源装置1に接続した電動工具の定格入力電圧を識別し、電源装置1から前記電動工具への電力供給の有無を切り替える。
電源装置1のアダプタ10を電動工具51に接続すると、アダプタ側SB1端子は、ショートバー59を介して接地され、グランド電位となる。制御回路12は、アダプタ側SB1端子がグランド電位になったことを検出すると、スイッチング素子Q3のベース電圧をハイレベルとする。ベース電圧がハイレベルになると、スイッチング素子Q3のベース、エミッタ間に電流が流れ、スイッチング素子Q3がターンオンする。スイッチング素子Q3がターンオンすると、アダプタ入力側プラス端子、抵抗R3、抵抗R4、スイッチング素子Q3、及びグランドという経路で電流が流れる。抵抗R3での電圧降下により、スイッチング素子Q2のゲート、ソース間電圧がマイナスとなり、スイッチング素子Q2はターンオンする。
スイッチング素子Q2がターンオンすると、アダプタ入力側プラス端子、スイッチング素子Q2、抵抗R1、抵抗R2、ダイオードD2、アダプタ側SB1端子、工具側SB1端子(工具側通信端子)、ショートバー59、工具側SB2端子、アダプタ側SB2端子及びグランドという経路で電流が流れる。抵抗R1での電圧降下により、スイッチング素子Q1のゲート、ソース間電圧がマイナスとなり、スイッチング素子Q1はターンオンする。スイッチング素子Q1がターンオンすると、二次電池セル2aの電圧は、電池側プラス端子、アダプタ入力側プラス端子、スイッチング素子Q2、スイッチング素子Q1、及びアダプタ出力側プラス端子を介して、電動工具51のプラス端子に出力される。
図5に示す電動工具52は、図4に示す電動工具51と比較して、定格入力電圧が18Vであって、ショートバー59が無い。電動工具52において、工具側プラス端子と工具側SB1端子は、互いに短絡される。工具側マイナス端子と工具側SB2端子は、互いに短絡される。なお、工具側プラス端子と工具側SB1端子は、互いに一体であって、互いに隣接して設けられるアダプタ出力側プラス端子とアダプタ側SB1端子に跨がる大きな一つのプラス端子であってもよい。同様に、工具側マイナス端子及び工具側SB2端子は、互いに一体であって、互いに隣接して設けられるアダプタ出力側マイナス端子とアダプタ側SB2端子に跨がる大きな一つのマイナス端子であってもよい。電動工具52のその他の点は、図4に示す電動工具51と同様である。
電源装置1のアダプタ10を電動工具52に接続すると、アダプタ側SB1端子は、スイッチング素子Q1,Q2がオフであることから、実質開放のままとなる。また、ダイオードD1,D2の逆流防止効果もあることから、抵抗R1,R2には電流が流れない。このため、スイッチング素子Q1のゲート、ソース間電圧は0であり、スイッチング素子Q1はターンオンしない。すなわち、二次電池セル2aから電動工具52に至る電流経路は遮断される。したがって、二次電池セル2aの電圧は、電動工具52のプラス端子には入力されない。電源装置1に電動工具52が接続されたときにスイッチング素子Q1がターンオンしないことに関して、制御回路12の制御は介在しない。
一方、アダプタ側SB1端子が実質開放のままであること、及びダイオードD1,D2の逆流防止効果により、抵抗R5には電流が流れない。このため、抵抗R5の他端(反電源ライン側の端子)の電圧は、抵抗R5によりプルアップされ、5Vに維持される。制御回路12は、抵抗R5の他端の電圧が5Vの場合、スイッチング素子Q3のベース電圧をローレベルとする。このため、スイッチング素子Q3のベース、エミッタ間には電流が流れず、スイッチング素子Q3がターンオンしない。スイッチング素子Q3がターンオンしないと、抵抗R3,R4には電流が流れず、スイッチング素子Q2のゲート、ソース間電圧は0であり、スイッチング素子Q2はターンオンしない。すなわち、二次電池セル2aから電動工具52に至る電流経路は遮断される。したがって、二次電池セル2aの電圧は、電動工具52のプラス端子には入力されない。
制御回路12は、スイッチング素子Q3をオフしてスイッチング素子Q2をオフに制御しているときに、電圧検出回路13により検出した電圧が所定値以上の場合に、アダプタ側LD端子に停止信号を送信する。例えばスイッチング素子Q1,Q2がオン故障した場合、スイッチング素子Q2をオフに制御しても、電圧検出回路13により検出した電圧が所定値以上となる。電動工具52の制御回路57は、工具側LD端子を介して停止信号を受信すると、トリガスイッチ58の状態によらずスイッチング回路56のスイッチング制御を停止し、モータ55を停止する。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) スイッチング素子Q1は、制御回路12の制御によらず、電源装置1に接続した電動工具の定格入力電圧に応じて、すなわち前記電動工具がショートバー59を有するか否かに応じて、アダプタ入力側プラス端子とアダプタ出力側プラス端子との間の電流経路を遮断するか否かが切り替わる。したがって、電源装置1は、制御回路12が故障する等によりスイッチング素子Q2のオンオフが正常に切り替えられないときも、前記電流経路を遮断するか否かを切り替ることができ、電圧出力の信頼性を向上させることができる。
(2) スイッチング素子Q2は、制御回路12の制御に従い、電源装置1に接続した電動工具の定格入力電圧に応じて、すなわち前記電動工具がショートバー59を有するか否かに応じて、アダプタ入力側プラス端子とアダプタ出力側プラス端子との間の電流経路を遮断するか否かが切り替わる。電源装置1は、前記電流経路に直列接続したスイッチング素子Q1,Q2を併用することで、いずれかがオン故障しても、前記電流経路を遮断するか否かを切り替ることができ、電圧出力の信頼性を向上させることができる。
(3) 電源装置1は、定格入力電圧が第1定格電圧としての36Vの電動工具51に接続したときにはアダプタ入力側プラス端子とアダプタ出力側プラス端子との間の電流経路を遮断せず(スイッチング素子Q1,Q2をオンし)、定格入力電圧が第2定格電圧としての18Vの電動工具52に接続したときにはアダプタ入力側プラス端子とアダプタ出力側プラス端子との間の電流経路を遮断する(スイッチング素子Q1,Q2をオフする)。このため、定格入力電圧が18Vの電動工具52に二次電池セル2aが出力する36Vが印加されることを抑制できる。したがって、電動工具52の制御回路57が破損したり、モータ55が過回転したりすることを抑制できる。
(4) 逆流防止用のダイオードD1により、電池側プラス端子から抵抗R1,R2、ダイオードD2、及び抵抗R5を通って電源ライン側に向かう電流経路が遮断される。このため、電源装置1に電動工具52が接続されたときに、スイッチング素子Q1のソース側からゲート側に向かう電流が抵抗R1に流れることを防止でき、スイッチング素子Q1のオフを確実に維持できる。逆流防止用のダイオードD2により、電源ラインから抵抗R5及びダイオードD1を通って抵抗R2側に向かう電流経路が遮断される。このため、電源装置1に電動工具52が接続されたときに、抵抗R5の他端(反電源ライン側の端部)の電圧を確実に5V(ハイレベル)にすることができ、制御回路12によるスイッチング素子Q2のオフ制御を確実に実行できる。このように、電源装置1は、ダイオードD1,D2を有することで、制御回路12の制御によらないスイッチング素子Q1のオンオフの切替えと、制御回路12の制御によるスイッチング素子Q2のオンオフの切替えとを、共通のアダプタ側SB1端子を利用して実現できる。
(5) 制御回路12により制御されるスイッチング素子Q2が、スイッチング素子Q1よりもアダプタ入力側プラス端子側(電動工具から遠い側)に設けられる。電動工具に近い側のスイッチング素子のほうが壊れやすいため、スイッチング素子Q2の破損を抑制できる。
(6) 制御回路12は、スイッチング素子Q2をオフに制御しているときに電圧検出回路13により検出した電圧が所定値以上の場合に、アダプタ側LD端子に停止信号を送信するため、スイッチング素子Q1,Q2がオン故障した場合でも、電源装置1に接続した電動工具の駆動を止めることができる。
(7) 制御回路12、スイッチング素子Q1,Q2等、二次電池セル2aから電動工具に至る電流経路の遮断に係る構成を、電池パック部2とは別体のアダプタ10に有する。このため、当該構成の破損や故障時には、アダプタ10のみを交換すればよいため、交換コストを抑制できる。
実施の形態2 図6は、本発明の実施の形態2に係る電源装置1Aを定格入力電圧が36Vの電動工具51に接続した回路図である。図6において、電池パック部2及び電動工具51の構成は、図4の電池パック部2及び電動工具51の構成と同じである。一方は、図6において、アダプタ10Aの構成は、図4のアダプタ10と部分的に相違する。以下、相違点を中心に説明する。
アダプタ10Aは、図4のアダプタ10が有する抵抗R5及びダイオードD1,D2を有さない。一方、アダプタ10Aは、図4のアダプタ10が有さないダイオードD3及びスイッチング素子Q4を有する。ダイオードD3のアノードは、電源ラインに接続される。ダイオードD3のカソードは、アダプタ側SB1端子に接続される。スイッチング素子Q4は、ここではNPN型トランジスタである。スイッチング素子Q4のコレクタは、抵抗R2の他端に接続される。スイッチング素子Q4のエミッタは、グランドに接続される。スイッチング素子Q4の制御端子としてのベースは、アダプタ側SB2端子に接続される。アダプタ側SB2端子は、制御回路12に接続される。アダプタ側SB2端子とアダプタ出力側マイナス端子は、互いに接続されない。スイッチング素子Q4、ダイオードD3、アダプタ側SB1端子、及びアダプタ側SB2端子は、識別部を構成する。
電源装置1Aのアダプタ10Aを電動工具51に接続すると、電源ラインの電圧が、ダイオードD3、アダプタ側SB1端子、工具側SB1端子、ショートバー59、工具側SB2端子、及びアダプタ側SB2端子を介して、制御回路12及びスイッチング素子Q4のベースに入力される。制御回路12は、アダプタ側SB2端子の電圧がハイレベル(電源ラインの電圧)になったことを検出すると、スイッチング素子Q3のベース電圧をハイレベルとする。すると、図4の場合と同様に、スイッチング素子Q3がターンオンし、スイッチング素子Q2がターンオンする。
一方、スイッチング素子Q4のベースに電源ラインの電圧が入力されることから、スイッチング素子Q4のベース、エミッタ間に電流が流れ、スイッチング素子Q4はターンオンしている。そこで、前述のようにスイッチング素子Q2がターンオンすると、アダプタ入力側プラス端子、スイッチング素子Q2、抵抗R1、抵抗R2、スイッチング素子Q4、及びグランドという経路で電流が流れる。抵抗R1での電圧降下により、スイッチング素子Q1のゲート、ソース間電圧がマイナスとなり、スイッチング素子Q1はターンオンする。スイッチング素子Q1がターンオンすると、二次電池セル2aの電圧は、電池側プラス端子、アダプタ入力側プラス端子、スイッチング素子Q2、スイッチング素子Q1、及びアダプタ出力側プラス端子を介して、電動工具51のプラス端子に出力される。
図7は、電源装置1Aを定格入力電圧が18Vの電動工具52に接続した回路図である。図7において、電動工具52の構成は、図5に示す電動工具52と同じである。電源装置1Aのアダプタ10Aを電動工具52に接続すると、アダプタ側SB2端子は、工具側SB2端子、工具側マイナス端子、及びアダプタ出力側マイナス端子を介して接地され、グランド電位となる。このため、スイッチング素子Q4のベース、エミッタ間電圧は0となり、ベース、エミッタ間に電流が流れないことから、スイッチング素子Q4はターンオンしない。スイッチング素子Q4がオフであることから、抵抗R1,R2には電流が流れず、スイッチング素子Q1のゲート、ソース間電圧は0であり、スイッチング素子Q1はターンオンしない。すなわち、二次電池セル2aから電動工具52に至る電流経路は遮断される。したがって、二次電池セル2aの電圧は、電動工具52のプラス端子には入力されない。電源装置1Aに電動工具52が接続されたときにスイッチング素子Q1がターンオンしないことに関して、制御回路12の制御は介在しない。
一方、制御回路12は、アダプタ側SB2端子の電圧がグランド電位の場合、スイッチング素子Q3のベース電圧をローレベルとする。このため、スイッチング素子Q3のベース、エミッタ間には電流が流れず、スイッチング素子Q3がターンオンしない。スイッチング素子Q3がターンオンしないと、抵抗R3,R4には電流が流れず、スイッチング素子Q2のゲート、ソース間電圧は0であり、スイッチング素子Q2はターンオンしない。すなわち、二次電池セル2aから電動工具52に至る電流経路は遮断される。したがって、二次電池セル2aの電圧は、電動工具52のプラス端子には入力されない。
本実施の形態も、実施の形態1の効果(1)-(3)、(5)-(7)と同様の効果を奏することができる。また、本実施の形態によれば、逆流防止用のダイオードD3により、電源装置1Aに電動工具52が接続されたときに、二次電池セル2aからの電流が電源ラインに流れ込むことを防止できる。また、アダプタ側SB2端子の電圧を、制御回路12による定格電圧の識別と、スイッチング素子Q4のオンオフの切替えによるスイッチング素子Q1のオンオフの切替えと、の双方に利用するため、制御回路12の制御によらないスイッチング素子Q1のオンオフの切替えと、制御回路12の制御によるスイッチング素子Q2のオンオフの切替えとを、共通のアダプタ側SB2端子を利用して実現できる。
実施の形態3 図8は、本発明の実施の形態3に係る電源装置1Bを定格入力電圧が36Vの電動工具51に接続した回路図である。図9は、電源装置1Bを定格入力電圧が18Vの電動工具52に接続した回路図である。電源装置1Bは、図6及び図7に示す電源装置1Aと比較して、電源装置1Aにおいて別体であった電池パック部2及びアダプタ10Aが電池パックとして一体化された点で相違し、その他の点で一致する。本実施の形態によれば、実施の形態2における、電池パック部2及びアダプタ10Aが別体であることによる効果を除き、実施の形態2と同様の効果を奏することができる。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。
1,1A,1B…電源装置、2…電池パック部(ケース部)、2a…二次電池セル、3…背負部、3a…パッド部、3b…肩ベルト、3c…腰ベルト、4…ケーブル、4a…第1ケーブル、4b…第2ケーブル、4c〜4e…コネクタ、10…アダプタ、10a…コネクタ部、11…レギュレータ(電源部)、12…制御回路(制御部)、13…電圧検出回路(検出部)、51,52…電動工具、55…モータ、56…スイッチング回路(インバータ回路)、57…制御回路(制御部)、59…ショートバー

Claims (12)

  1. 二次電池と、
    電動工具と接続し、前記二次電池の電力を電動工具に供給する出力部と、
    前記二次電池と前記出力部とを繋ぐ電流経路を遮断可能な第1遮断手段と、
    前記出力部に接続した電動工具の種類を識別する識別部と、を備え、
    前記第1遮断手段は、制御部の制御によらず、前記識別部の識別結果に応じて、前記電流経路を遮断するか否かが切り替わる、電源装置。
  2. 前記識別部は、
    前記出力部に接続した電動工具の種類に応じて電圧が変化する電源側通信端子を有し、
    前記第1遮断手段は、前記電源側通信端子の電圧に応じて、前記電流経路を遮断するか否かが切り替わる、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記識別部は、
    前記二次電池からの電力供給により定電圧を出力する電源部を有し、
    前記電源側通信端子は、前記電源部により電力供給可能であり、前記出力部に接続した電動工具の種類に応じて電圧が変化することを特徴とする、請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記電源側通信端子は、前記電源部と電気的に接続される第1電源側通信端子と、前記第1遮断手段と電気的に接続される第2電源側通信端子と、を備え、
    前記第1遮断手段は、前記第2電源側通信端子の電圧に応じて、前記電流経路を遮断するか否かが切り替わることを特徴とする、請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記二次電池と前記出力部とを繋ぐ電流経路を遮断可能な第2遮断手段と、
    前記第2遮断手段を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記識別部の識別結果に応じて、前記第2遮断手段に前記電流経路を遮断させるか否かを切り替える、請求項1から4のいずれか一項に記載の電源装置。
  6. 前記第1遮断手段は、第1スイッチング素子を含み、
    前記第2遮断手段は、第2スイッチング素子を含み、
    前記第1及び第2スイッチング素子が、前記電流経路に直列に設けられている、請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記第1スイッチング素子は、前記第2スイッチング素子よりも前記出力部側に設けられる、請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記出力部の電圧を検出する検出部を備え、
    前記制御部は、前記第2遮断手段により前記電流経路を遮断させているときに前記検出部により検出した電圧が所定値以上の場合に、前記出力部に接続した電動工具に停止信号を送信する、請求項5から7のいずれか一項に記載の電源装置。
  9. 前記出力部は、互いに定格入力電圧の異なる複数の電動工具の電池パック装着部に択一的に接続可能であり、
    前記第1遮断手段は、制御部の制御によらず、前記出力部に接続した電動工具の定格入力電圧に応じて、前記電流経路を遮断するか否かが切り替わる、請求項1から8のいずれか一項に記載の電源装置。
  10. 前記出力部は、第1定格電圧の電動工具と、前記第1定格電圧よりも低い第2定格電圧の電動工具と、に択一的に接続可能であり、
    前記第1遮断手段は、前記出力部に接続した電動工具の定格電圧が前記第1定格電圧のときには前記電流経路を遮断せず、前記定格電圧が前記第2定格電圧のときには前記電流経路を遮断する、請求項9に記載の電源装置。
  11. 前記第1遮断手段は、前記二次電池を収容した本体とは別体かつ前記出力部を有するアダプタに収容される、請求項1から10のいずれか一項に記載の電源装置。
  12. 請求項4に記載の電源装置と、電動工具と、を備え、前記電動工具は、
    前記電源装置の前記出力部と接続する入力部と、
    前記入力部に供給された電力により駆動する駆動源と、
    前記電源装置の前記第1の電源側通信端子に接続する第1の工具側通信端子と、
    前記電源装置の前記第2の電源側通信端子に接続する第2の工具側通信端子と、を備え、
    前記第1の工具側通信端子と、前記第2の工具側通信端子とは互いに電気的に短絡されていることを特徴とする、電源装置と電動工具からなるシステム。
JP2020504842A 2018-03-09 2019-01-25 電源装置、並びに電源装置と電動工具からなるシステム Active JP6923068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042600 2018-03-09
JP2018042600 2018-03-09
PCT/JP2019/002482 WO2019171808A1 (ja) 2018-03-09 2019-01-25 電源装置、並びに電源装置と電動工具からなるシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171808A1 true JPWO2019171808A1 (ja) 2020-10-22
JP6923068B2 JP6923068B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67847080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504842A Active JP6923068B2 (ja) 2018-03-09 2019-01-25 電源装置、並びに電源装置と電動工具からなるシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11664543B2 (ja)
JP (1) JP6923068B2 (ja)
CN (1) CN111492556B (ja)
DE (1) DE112019001231T5 (ja)
WO (1) WO2019171808A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3622849B1 (de) * 2018-09-17 2022-11-02 Andreas Stihl AG & Co. KG Rückentragvorrichtung, insbesondere für einen akkupack
JP2021136854A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 工機ホールディングス株式会社 電源装置及びシステム
WO2023187520A1 (en) * 2022-03-28 2023-10-05 3M Innovative Properties Company Personal protective equipment system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153544A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Toshiba Battery Co Ltd 充・放電型電池の種別、容量の判定方法
JP2007536098A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド 工具識別回路を備えるコードレス電動工具
JP2011067004A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Koki Co Ltd 電池パックおよび電動工具
JP2014023271A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Hitachi Koki Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461221B2 (ja) * 2010-02-12 2014-04-02 株式会社マキタ 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
JP5525358B2 (ja) 2010-07-16 2014-06-18 株式会社マキタ バッテリパックを電源とする電動工具及びそのアダプタ
JP5582397B2 (ja) * 2010-08-31 2014-09-03 日立工機株式会社 電動工具及び電動工具に用いられる電池パック
JP2014128856A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Koki Co Ltd 電圧変換アダプタ
JP6418874B2 (ja) * 2014-01-15 2018-11-07 株式会社マキタ バッテリパック
JP6442255B2 (ja) * 2014-11-28 2018-12-19 株式会社マキタ バッテリパック
CN106566112A (zh) 2016-10-31 2017-04-19 无锡市永兴金属软管有限公司 一种输油管及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153544A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Toshiba Battery Co Ltd 充・放電型電池の種別、容量の判定方法
JP2007536098A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド 工具識別回路を備えるコードレス電動工具
JP2011067004A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Koki Co Ltd 電池パックおよび電動工具
JP2014023271A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Hitachi Koki Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171808A1 (ja) 2019-09-12
DE112019001231T5 (de) 2020-12-10
CN111492556B (zh) 2023-11-07
US20200343605A1 (en) 2020-10-29
US11664543B2 (en) 2023-05-30
JP6923068B2 (ja) 2021-08-18
CN111492556A (zh) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923068B2 (ja) 電源装置、並びに電源装置と電動工具からなるシステム
US9570924B2 (en) Battery pack
JP5761215B2 (ja) ゲート駆動回路
JP6867780B2 (ja) 半導体スイッチ制御装置
CN108418182B (zh) 电源适配器
US10418919B2 (en) Electric tool and motor drive system
US10128548B2 (en) Battery device, and protection method thereof
CN111469783B (zh) 电源装置
US11211868B2 (en) DC power supply device
JP2018062013A (ja) 電動作業機
CN110858724B (zh) 电压供给装置
CN109842102B (zh) 一种过载短路保护电路及装置
JP7072479B2 (ja) バッテリパック
JP4558706B2 (ja) 電池保護装置、電池パック、及び電動工具
US10305307B2 (en) Power tool electronics
JPH088745B2 (ja) バッテリー充放電回路
JPH05244736A (ja) 給電装置
US20170329378A1 (en) Load driving device
JP7259430B2 (ja) 電圧駆動型半導体スイッチング素子のゲート駆動装置、該ゲート駆動装置を備える電力変換装置
CN109153113B (zh) 电动工作机和用于电动工作机的电压抑制电路
JP6186180B2 (ja) バッテリ充電装置およびバッテリ充電制御方法
KR20010019944A (ko) 디씨-디씨 컨버터의 쇼트 보호 회로
KR100347174B1 (ko) 스위칭 모드 전원 장치의 보호회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150