JPWO2019167824A1 - ペースト状接着剤組成物及び半導体装置 - Google Patents

ペースト状接着剤組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019167824A1
JPWO2019167824A1 JP2019529267A JP2019529267A JPWO2019167824A1 JP WO2019167824 A1 JPWO2019167824 A1 JP WO2019167824A1 JP 2019529267 A JP2019529267 A JP 2019529267A JP 2019529267 A JP2019529267 A JP 2019529267A JP WO2019167824 A1 JPWO2019167824 A1 JP WO2019167824A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
paste
silver particles
monomer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019529267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566177B1 (ja
Inventor
孝行 西
孝行 西
耕喜 籠宮
耕喜 籠宮
慶一 日下
慶一 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2019/006717 external-priority patent/WO2019167824A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566177B1 publication Critical patent/JP6566177B1/ja
Publication of JPWO2019167824A1 publication Critical patent/JPWO2019167824A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明のペースト状接着剤組成物は、銀粒子と、単量体と、を含み、熱処理によって、前記銀粒子同士の界面が消失して銀粒子連結構造が形成される、ペースト状接着剤組成物であって、上記銀粒子は、フレーク状銀粒子と、球状銀粒子とを含み、下記の測定条件において、当該ペースト状接着剤組成物を、温度30℃から温度200℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、次いで温度200℃で60分間熱処理し、次いで温度200℃から温度450℃まで10℃/分の昇温時間で昇温し、次いで温度450℃で10分間熱処理した時、昇温前の当該ペースト状接着剤組成物に対する、温度200℃で60分間熱処理した後の当該ペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW1[%]、温度450℃で10分間熱処理した後の当該ペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW2[%]としたとき、(W2−W1)/W2が0.20以上0.90以下である。測定条件としては、測定方法が熱重量測定(Thermogravimetry−Differetial Thermal Analysis:TG−DTA)装置であり、さらに、雰囲気が大気雰囲気である。

Description

本発明は、ペースト状接着剤組成物及び半導体装置に関する。
半導体装置及び電気、電子部品の各部材の接着に用いられるペースト状接着剤組成物には、従来、バインダータイプ及びシンタリングタイプの2つのタイプのペースト状接着剤組成物が用いられていた。
バインダータイプのペースト状接着剤組成物とは、液状の熱硬化性樹脂に銀粒子などの導電性金属粒子が分散された形態の組成物であって、加熱による樹脂の硬化により金属粒子が圧着されて、導電性と熱伝導性が発現する接着剤組成物である。
バインダータイプのペースト状接着剤組成物においては、液状の熱硬化性樹脂が硬化されることにより、被着体への接着性および密着性が発現する。さらに、ペースト状接着剤組成物は硬化によって収縮するため、硬化前と比べて、金属粒子同士が接触する頻度が高まり、金属粒子同士の接触点が増加する。これにより、ペースト状接着剤組成物の硬化物は、導電性および熱伝導性を発現する。
バインダータイプのペースト状接着剤組成物では、硬化後の熱硬化性樹脂が被着体に接着する。そのため、このようなバインダータイプのペースト状接着剤組成物は、銅、銀、金、ニッケル、パラジウムなどの金属だけでなく、ベアシリコンなどの金属以外の被着体に対しても、接着性を有する。一方、バインダータイプのペースト状接着剤組成物では、金属粒子同士が熱硬化性樹脂の硬化物を介して接触する。そのため、バインダータイプのペースト状接着剤組成物は、シンタリングタイプのものと比べて、銀粒子同士の接触面積が小さく、熱伝導性に劣る場合があった。
シンタリングタイプのペースト状接着剤組成物とは、揮発性分散媒に金属粒子が分散された形態の組成物であり、熱処理により分散媒が揮発し、金属粒子がシンタリングすることにより導通を確保する接着剤組成物である。
シンタリングタイプのペースト状接着剤組成物において、加熱による分散媒の揮発により、これに分散されていた金属粒子が凝集する。さらに熱の作用により、凝集物における金属粒子間の界面が消失し、換言すると、金属粒子がシンタリングして、金属粒子連結構造が形成される。シンタリングタイプのペースト状接着剤組成物において、分散媒は、その全てが揮発するのではなく、分散媒に含まれる単量体が揮発せずに微量に残存し、この残存した単量体が、金属粒子連結構造を被着体に接着させるように作用する。また、分散体の揮発により、金属粒子の連結構造体と被着体との間に引力が生じ、これらが接合する。被着体が、銀、金といった金属の場合、金属粒子と、被着体との界面が消失して、強固に結合する。
シンタリングタイプのペースト状接着剤組成物は、金属粒子連結構造を形成することで、バインダータイプの接着剤と比べて、高い熱伝導率を発現できる。一方、シンタリングタイプのペースト状接着剤組成物を接着剤として用いた場合、加熱により生じた金属粒子連結構造と被着体の間には、単量体が残存するが、この単量体は微量であるため、金属粒子連結構造体と被着体との間の密着性が十分に得られない場合がある。また、被着体と金属粒子連結構造と接着性は、被着体を構成する金属材料と、金属粒子の種類や組み合わせに影響されるため、被着体の材料と金属粒子の相性が悪い場合、被着体と金属粒子連結構造と接着性が弱く、これらの間に剥離が生じる場合があった。
例えば、特許文献1には、バインダータイプのペースト状接着剤組成物が記載されている。特許文献1には、特定のアクリル樹脂と、ラジカル開始剤と、特定の銀微粒子と、特定の銀粉と、溶剤とを含むことで、熱放散性に優れ、さらに、半導体素子を金属基板に良好に接合できる半導体接着用熱硬化型樹脂組成物が記載されている。
また、例えば、特許文献2には、シンタリングタイプのペースト状接着剤組成物が記載されている。特許文献2には、特定の合金粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、からなることで、基板との優れた接着性、はんだ濡れ性、耐マイグレーション性、耐酸化性、電気的接合性を有するペーストが記載されている。
特開2014−074132号公報 特開平06−139813号公報
本発明者は、ベアシリコンと銅リードフレームとがペースト状接着剤組成物を介して連結された半導体装置について、このペースト状接着剤組成物の、放熱性、ベアシリコンに対する密着力、および金属に対する密着力について検討した。その結果、特許文献1に記載の接着剤組成物は放熱性が十分ではなく、特許文献2に記載の接着剤組成物はベアシリコンや金属に対する密着力が十分でないことが判明した。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、ベアシリコンや金属などの被着体に対して好適な密着性を有するとともに、放熱性が向上されたペースト状接着剤組成物を提供するものである。
本発明者は、ベアシリコンや金属などの種々の被着体に対して好適な密着性を有するとともに、その硬化物が優れた熱伝導性を備えるペースト状接着剤組成物を得るために、従来のバインダータイプとシンタリングタイプの両方の特性を備えるハイブリッドタイプのペースト状接着剤組成物を作製することを考えた。その結果、銀粒子と単量体とを含み、熱処理によって銀粒子が銀粒子連結構造を形成するペースト状接着剤組成物であって、当該ペースト状接着剤組成物を温度30℃から温度200℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、次いで温度200℃で60分間熱処理し、次いで温度200℃から温度450℃まで10℃/分の昇温時間で昇温し、次いで温度450℃で10分間熱処理した時、昇温前のペースト状接着剤組成物に対する、温度200℃で60分間熱処理した後のペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW1[%]、温度450℃で10分間熱処理した後のペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW2[%]としたとき、(W2−W1)/W2が特定の数値範囲内である接着剤組成物を用いれば、上記課題を解決できることを見出した。具体的には、このような接着剤組成物を用いることにより、硬化の際、単量体が適切に揮発し、単量体および主剤が適切に硬化して銀粒子が連結構造体を形成することを見出した。
さらに本発明者は、このような接着剤組成物は、単量体主剤が適切に硬化しているため、銀粒子連結構造が形成されたとしても、得られるペースト状接着剤組成物の硬化物の被着体からの剥離が抑制できることを見出した。これにより、ハイブリッドタイプのペースト状接着剤組成物は、バインダータイプのペースト状接着剤組成物のように、ベアシリコン、及び、銅、銀、ニッケル、パラジウムなどの金属に対しても優れた密着性を有する。
また、単量体が適切に揮発している場合、銀粒子同士に引力が生じる。ここで、銀粒子が特定の粒径プロファイルを備えることで、銀粒子同士が適切に接触し、銀粒子連結構造を形成できる。これにより、ハイブリッドタイプのペースト状接着剤組成物は、シンタリングタイプのペースト状接着剤組成物のように熱伝導率を向上できる。
以上のとおり、本発明は、銀粒子と単量体とを含み、(W2−W1)/W2が特定の数値範囲内となるペースト状接着剤組成物が、ベアシリコン、及び銅、銀、ニッケル、パラジウムなどの金属に対して好適な密着性を有するとともに、その硬化物が良好な熱伝導性を有するという知見に基づいて完成された。
本発明によれば、
銀粒子と、
単量体と、を含み、
熱処理によって、前記銀粒子同士の界面が消失して銀粒子連結構造が形成される、ペースト状接着剤組成物であって、
前記銀粒子は、フレーク状銀粒子と、球状銀粒子とを含み、
下記の測定条件において、当該ペースト状接着剤組成物を、温度30℃から温度200℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、次いで温度200℃で60分間熱処理し、次いで温度200℃から温度450℃まで10℃/分の昇温時間で昇温し、次いで温度450℃で10分間熱処理した時、昇温前の当該ペースト状接着剤組成物に対する、温度200℃で60分間熱処理した後の当該ペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW1[%]、温度450℃で10分間熱処理した後の当該ペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW2[%]としたとき、(W2−W1)/W2が0.20以上0.90以下である、ペースト状接着剤組成物が提供される。
また、本発明によれば、
基材と、
前記基材上に接着層を介して搭載された半導体素子と、を備え、
前記接着層は、上記ペースト状接着剤組成物を焼結してなる、半導体装置が提供される。
本発明は、ベアシリコン、及び、銅、銀、ニッケル、パラジウムなどの金属に対して好適な密着性を発現し、さらに、放熱性を向上できるペースト状接着剤組成物を提供する。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態に係る電子装置の一例を示す断面図である。 本実施形態に係る電子装置の一例を示す断面図である。
以下、本実施形態について、適宜図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態のペースト状接着剤組成物は、銀粒子と、単量体と、を含み、熱処理によって、前記銀粒子同士の界面が消失して銀粒子連結構造が形成されるペースト状接着剤組成物であって、上記銀粒子は、フレーク状銀粒子と、球状銀粒子とを含み、下記の測定条件において、当該ペースト状接着剤組成物を、温度30℃から温度200℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、次いで温度200℃で60分間熱処理し、次いで温度200℃から温度450℃まで10℃/分の昇温時間で昇温し、次いで温度450℃で10分間熱処理した時、昇温前の当該ペースト状接着剤組成物に対する、温度200℃で60分間熱処理した後の当該ペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW1[%]、温度450℃で10分間熱処理した後の当該ペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW2[%]としたとき、(W2−W1)/W2が3以上14以下である。なお、測定条件としては、測定方法が熱重量測定(Thermogravimetry−Differetial Thermal Analysis:TG−DTA)装置であり、雰囲気が大気雰囲気である。
本発明者は、ペースト状接着剤組成物について、ベアシリコン、及び、銅、銀、ニッケル、パラジウムなどの金属に対しても好適な密着性を発現し、さらに、硬化時に熱伝導率を向上するために、従来のバインダータイプと、シンタリングタイプとのハイブリッドタイプのペースト状接着剤組成物を作製することを考えた。
その結果、ペースト状接着剤組成物を、上述した条件で熱処理した時、温度200℃で60分間熱処理した後のペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW1[%]、温度450℃で10分間熱処理した後のペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW2[%]としたとき、(W2−W1)/W2が特定の数値範囲内となることが好ましいことを見出した。これにより、ペースト状接着剤組成物を硬化させる際、単量体、主剤をバインダータイプのペースト状接着剤組成物のように硬化させ、さらに、単量体をシンタリングタイプのペースト状接着剤組成物における場合のように揮発させることができる。
単量体、主剤が適切に硬化することで、銀粒子連結構造を形成されるような強い引力が銀粒子間に生じた場合でも、ペースト状接着剤組成物の硬化物の、被着体からの剥離を抑制できる。これにより、ハイブリッドタイプのペースト状接着剤組成物は、バインダータイプのペースト状接着剤組成物のように、ベアシリコン、及び、銅、ニッケル、パラジウムなどの金属といった種々の被着体に対して好適な密着性を有する。なお、本実施形態に係るペースト状接着剤組成物は、銀、金などの金属に対しても好適な密着性を有する。
また、熱処理により単量体が揮発することで、銀粒子同士に引力が生じる。ここで、銀粒子が特定の粒径プロファイルを備えることで、銀粒子同士が適切に衝突できる。したがって、銀粒子同士の界面が消失し、熱伝導性の高い銀粒子連結構造が形成され、よって得られる接着剤組成物の硬化物の熱伝導率が向上する。
ここで、温度30℃から温度200℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、次いで温度200℃で60分間熱処理し、次いで温度200℃から温度450℃まで10℃/分の昇温時間で昇温し、次いで温度450℃で10分間熱処理する際の、単量体及び主剤の挙動について説明する。
まず、温度30℃から温度200℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、次いで温度200℃で60分間熱処理した時点で、単量体及び主剤のうち、硬化反応を起こさない成分が揮発する。また、硬化反応を起こす成分は十分に硬化する。
次いで温度200℃から温度450℃まで10℃/分の昇温時間で昇温し、次いで温度450℃で10分間熱処理することで、単量体及び主剤のうち、硬化反応を起こした部分が完全に分解する。
以上より、分子の(W2−W1)は、硬化する単量体、主剤の質量分率を示す。また、分母のW2は、硬化する単量体、主剤の質量分率と、揮発する単量体の質量分率との和を示す。したがって、(W2−W1)/W2は、単量体、主剤のうち、硬化する単量体、主剤の割合を示す。
なお、本実施形態において、主剤は任意に添加する成分である。
本実施形態において、上述した(W2−W1)/W2の下限値としては、0.20以上であり、例えば、0.30以上であることが好ましく、0.35以上であることがより好ましく、0.40以上であることがさらに好ましく、0.45以上であることが一層好ましく、0.50以上であることが殊更好ましい。これにより、ベアシリコン、金属に対して好適な密着性を発現できる。
また、本実施形態において、上述した(W2−W1)/W2の上限値としては、0.90以下であり、例えば、0.85以下であることが好ましく、0.80以下であることがより好ましく、0.75以下であることが更に好ましく、0.70以下であることが一層好ましく、0.65以下であることが殊更好ましい。これにより、単量体を好適に揮発できる。したがって、銀粒子同士に引力を発生させ、銀粒子同士が衝突させることができ、銀粒子同士の界面が消失し、熱伝導性の高い銀粒子連結構造を形成できる。以上より、放熱性を向上できる。
本発明者は、(W2−W1)/W2が上記数値範囲内となる方法について検討した。その結果、ペースト状接着剤組成物の配合組成を好適に設定することが、(W2−W1)/W2を制御するのに重要であることを見出した。ここで、ペースト状接着剤組成物の配合組成としては、具体的には、単量体、主剤、ラジカル重合開始剤、硬化剤の種類の選択及び含有量の調整により、揮発する原料成分と、硬化する原料成分との含有量を制御することなどが挙げられる。
まず、本実施形態に係るペースト状接着剤組成物の各原料成分について説明する。
(銀粒子)
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物は、銀粒子を含む。
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物は、後述する単量体が適切に揮発することで、銀粒子同士に引力が生じ、銀粒子同士が衝突する。これにより、銀粒子同士の界面が消失し、熱伝導性の高い銀粒子連結構造を形成することで熱伝導率を向上できる。
また、本実施形態に係るペースト状接着剤組成物は、例えば、硬化して残存する単量体、主剤をも含有する。これにより、バインダータイプのペースト状接着剤組成物と同様に単量体、主剤が硬化収縮することで、銀粒子が凝集する力を作用させることができる。
銀粒子連結構造としては限定されないが、例えば、金メッキシリコンチップを用いて測定されるChip−Chip熱拡散率の下限値が、例えば、0.26cm/sec以上となるものが好ましい銀粒子連結構造である。
また、シリコンチップを用いて測定されるChip−Chip熱拡散率の上限値としては限定されないが、例えば、1.0cm/sec以下としてもよい。
なお、シリコンチップを用いたChip−Chip熱拡散率の測定方法としては、例えば、長さ10mm×幅10mm×厚さ350μmのシリコンチップに対して、シリコンチップを2枚準備し、次いで、一方のシリコンチップに対して、ペースト状接着剤組成物を20±5μmとなるように塗布し、その上に他方のシリコンチップを積層し、次いで、温度を25℃から175℃まで30分間かけて上昇させた後、温度175℃で60分間熱処理することでペースト状接着剤組成物を硬化させて硬化物とし、次いで、シリコンチップ、ペースト状接着剤組成物の硬化物、シリコンチップがこの順で積層してなる試験片に対して、レーザーフラッシュ法を用いて、熱拡散係数を測定する方法を用いることができる。
本発明者は、ベアシリコン、金属などの被着体に対して好適な密着性を発現し、さらに、熱伝導率を向上させるために、上述した(W2−W1)/W2が特定の数値範囲の範囲内にあるときに、銀粒子同士が好適に衝突する方法について検討した。その結果、銀粒子の性状を適切に選択することが重要であることを知見した。ここで、銀粒子の性状としては、具体的には、銀粒子の形状、アスペクト比、タップ密度、体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50、平均粒径、比表面積、粒径ピークなどが挙げられる。詳細なメカニズムは定かではないが、これらの性状を適切に選択することで、銀粒子同士が衝突する頻度、衝突の際に生じる圧力などを好適なものとし、好ましい銀粒子連結構造を形成できる。したがって、ペースト状接着剤組成物を硬化物としたときの熱伝導率を向上できる。
銀粒子としては、フレーク状銀粒子と、球状銀粒子とを含む。これにより、フレーク状銀粒子の隙間に球状銀粒子が入り込み、銀粒子同士が衝突する頻度をより向上できる。
以下に、フレーク状銀粒子と、球状銀粒子のそれぞれの代表的な性状について説明する。
(フレーク状銀粒子)
フレーク状銀粒子のアスペクト比の上限値としては、例えば、10.0以下であることが好ましく、8.0以下であることがより好ましく、6.0以下であることが更に好ましく、5.0以下であることが一層好ましく、4.5以下であることが殊更好ましい。これにより、銀粒子同士に引力が働くことで、平面状に凝集することができる。したがって、銀粒子同士が衝突する頻度を向上し、熱伝導率を向上できる。
また、フレーク状銀粒子のアスペクト比の下限値としては、例えば、2.0以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましく、3.0以上であることが更に好ましい。これにより、フレーク状銀粒子間に、球状銀粒子が入り込む間隙を形成できる。したがって、銀粒子同士が衝突する頻度を向上し、熱伝導率を向上できる。
なお、本実施形態において、銀粒子のアスペクト比とは、銀粒子の(長径)/(短径)によって求められる。銀粒子の長径、短径は、例えば、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)による直接観察によって評価できる。以下に、走査型電子顕微鏡を用いた評価方法について説明する。まず、走査型電子顕微鏡の試料台に銀粒子を固着させ、粒子が1つだけ視野に入る最大限まで観察倍率を高くして、形状を観察し、銀粒子の観察面積の最も大きな面の方向から観察する。次に、試料台を回転させて、銀粒子の観察面積の最も小さな面から観察する。上記観察において、銀粒子の観察面積の最も大きな面に、内接する最小の円を設定してその直径を計測して前記粒子の「長径」と定義する。また、銀粒子の観察面積の最も小さな面について、2本の平行線が最も近接して且つ銀粒子を挟み込むようにして引いたその平行線の間隔を「短径」と定義する。この操作を、任意に抽出した100個の銀粒子に対して行ない、平均値を算出することでアスペクト比を求める。
フレーク状銀粒子のタップ密度の下限値としては、例えば、4.1g/cm以上であることが好ましく、4.5g/cm以上であることがより好ましく、5.0g/cm以上であることが更に好ましく、5.1g/cm以上であることが一層好ましい。これにより、より密にフレーク状銀粒子を充填することができる。したがって、銀粒子の充填密度を向上し、熱伝導率を向上できる。
また、フレーク状銀粒子のタップ密度の上限値としては、例えば、10g/cm以下としてもよく、8g/cmとしてもよい。これにより、フレーク状銀粒子の間隙に球状銀粒子が入り込む間隙を形成できる。したがって、銀粒子同士が衝突する頻度を向上し、熱伝導率を向上できる。
フレーク状銀粒子の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50の下限値は、例えば、4.0μmより大きいことが好ましく、4.5μm以上であることがより好ましく、5.0μm以上であることが更に好ましく、5.5μm以上であることが一層好ましい。これにより、フレーク状銀粒子間に球状銀粒子が入り込む間隙を好適に形成できる。したがって、熱伝導率をより向上できる。
また、フレーク状銀粒子の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50の上限値は、例えば、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることが一層好ましい。これにより、銀粒子同士が衝突する頻度を向上できる。したがって、熱伝導率をより向上できる。
なお、本実施形態において、銀粒子の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50は、例えば、市販のレーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、島津製作所社製、SALD−7000)を用いて粒子の粒度分布を体積基準で測定し、その累積50%粒径によって求めることができる。
フレーク状銀粒子の平均粒径の下限値としては、例えば、3.0μm以上であることが好ましく、5.0μm以上であることがより好ましく、7.0μm以上であることが更に好ましく、9.0μm以上であることが一層好ましい。これにより、銀粒子を均一に、かつ、密に充填することができる。したがって、熱伝導率をより向上できる。
また、フレーク状銀粒子の平均粒径の上限値としては、例えば、50μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることが更に好ましく、25μm以下であることが一層好ましい。これにより、銀粒子同士が衝突する頻度を向上できる。したがって、熱伝導率をより向上できる。
フレーク状銀粒子の比表面積の下限値としては、例えば、0.80m/g以下であることが好ましく、0.70m/g以下であることがより好ましく、0.50m/g以下であることが更に好ましい。これにより、単独の銀粒子が大きな体積を占めることで、銀粒子同士の接触頻度が小さくても導電パスを形成できるようになる。したがって、熱伝導率を向上できる。
フレーク状銀粒子の比表面積の上限値としては、例えば、0.10m/g以上であることが好ましく、0.20m/g以上であることがより好ましい。これにより、銀粒子の界面積を増大し、銀粒子同士が衝突する頻度を向上できる。したがって、熱伝導率を向上できる。
(球状銀粒子)
球状銀粒子のアスペクト比の上限値としては、例えば、1.5以下であることが好ましく、1.3以下であることがより好ましく、1.2以下であることが更に好ましい。これにより、球状銀粒子が好適にフレーク状銀粒子間の間隙に入り込む。したがって、銀粒子同士が衝突する頻度を向上し、熱伝導率を向上できる。
また、球状銀粒子のアスペクト比の下限値としては、例えば、1.0以上としてもよく、1.01以上としてもよい。
球状銀粒子のタップ密度の下限値としては、例えば、4.0g/cm以上であることが好ましく、4.5g/cm以上であることがより好ましく、5.0g/cm以上であることが更に好ましく、5.1g/cm以上であることが一層好ましい。これにより、より密にフレーク状銀粒子間の間隙を埋設することができる。したがって、銀粒子の充填密度を向上し、熱伝導率を向上できる。
また、球状銀粒子のタップ密度の上限値としては、例えば、10g/cm以下としてもよく、8g/cmとしてもよい。
球状銀粒子の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50の上限値は、例えば、4.0μm以下であることが好ましく、3.0μm以下であることがより好ましく、2.0μm以下であることが更に好ましく、1.5μm以下であることが一層好ましく、1.0μm以下であることが殊更好ましい。これにより、フレーク状銀粒子の間隙に球状銀粒子が入り込み、銀粒子同士が衝突する頻度を向上できる。したがって、熱伝導率を向上できる。
また、球状銀粒子の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50の下限値は、例えば、0.1μm以上であることが好ましく、0.2μm以上であることがより好ましい。基本的に、球状銀粒子のD50は小さいほうが銀粒子を高密度に充填できるが、上記下限値以上であることにより、銀粒子の取り扱い性を向上できる観点で都合がよい。
球状銀粒子の平均粒径の上限値としては、例えば、2.3μm以下であることが好ましく、2.0μm以下であることがより好ましく、1.8μm以下であることが更に好ましい。これにより、フレーク状銀粒子の間隙に球状銀粒子が入り込み、銀粒子同士が衝突する頻度を向上できる。したがって、熱伝導率を向上できる。
球状銀粒子の平均粒径の下限値としては、例えば、0.1μm以上であることが好ましく、0.2μm以上であることがより好ましい。
球状銀粒子の比表面積の下限値としては、例えば、0.30m/g以上であることが好ましく、0.40m/g以上であることがより好ましく、0.50m/g以上であることが更に好ましく、0.70m/g以上であることが一層好ましく、0.90m/g以上であることが殊更好ましい。これにより、銀粒子の界面積を増大し、銀粒子同士が衝突する頻度を向上できる。したがって、熱伝導率を向上できる。
また、球状銀粒子の比表面積の上限値としては、例えば、2.00m/g以下であることが好ましく、1.75m/g以下であることがより好ましく、1.50m/g以下であることが更に好ましい。これにより、単独の銀粒子が大きな体積を占めることで、銀粒子同士の接触頻度が小さくても導電パスを形成できるようになる。したがって、熱伝導率を向上できる。
ペースト状接着剤組成物中の銀粒子の含有量の下限値としては、ペースト状接着剤組成物100質量部に対して、例えば、50質量部以上であることが好ましく、60質量部以上であることがより好ましく、65質量部以上であることが更に好ましく、70質量部以上であることが一層好ましい。
また、ペースト状接着剤組成物中の銀粒子の含有量の上限値としては、ペースト状接着剤組成物100質量部に対して、例えば、99質量部以下でもよく、90質量部以下でもよい。
銀粒子の含有量が、上記上限値以上下限値以下であることにより、好適な銀粒子連結構造を形成できる。したがって、放熱性を向上できる。
銀粒子中のフレーク状銀粒子の含有量の上限値としては、フレーク状銀粒子及び球状銀粒子の合計100質量部に対して、例えば、65質量部以下であることが好ましく、60質量部以下であることがより好ましく、55質量部以下であることが更に好ましく、50質量部以下であることが一層好ましい。
また、銀粒子中のフレーク状銀粒子の含有量の下限値としては、フレーク状銀粒子及び球状銀粒子の合計100質量部に対して、例えば、10質量部以上であることが好ましく、20質量部以上であることがより好ましく、25質量部以上であることが更に好ましく、30質量部以上であることが一層好ましく、35質量部以上であることが殊更好ましい。
フレーク状銀粒子の含有量が上記数値範囲内であることにより、好適にフレーク状銀粒子と球状銀粒子との界面が消失し、熱伝導率を向上できる。
(単量体)
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物は、単量体の揮発によって銀粒子間に引力を生じ、さらに、単量体の硬化によって大きく硬化収縮する。これにより、銀粒子同士の界面が消失した銀粒子連結構造が形成されて、硬化物の放熱性が向上する。
本実施形態の接着剤組成物に用いられる単量体としては、具体的には、グリコールモノマー、アクリルモノマー、エポキシモノマー、マレイミドモノマーなどが挙げられる。単量体としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記グリコールモノマーは、硬化することなく、揮発するモノマーである。そして、揮発する際に銀粒子間に引力を生じるものである。本実施形態に係るグリコールモノマーは、他の単量体と比べて、沸点が高い。よってペースト状接着剤組成物がグリコールモノマー及び他の単量体を含む場合、昇温工程において、他の単量体が揮発したのちに、さらにグリコールモノマーが揮発する。他の単量体が揮発することで銀粒子同士が凝集し、加えて、グリコールモノマーが揮発することでさらに銀粒子同士が凝集する。これにより、銀粒子連結構造の形成が促進される。
アクリルモノマー、マレイミドモノマーは、後述するラジカル重合開始剤により重合する。また、アクリルモノマー、マレイミドモノマーは、ペースト状接着剤組成物の硬化の工程において、熱により揮発する。アクリルモノマー、マレイミドモノマーの重合または揮発によって、ペースト状接着剤組成物は大きく硬化収縮できる。
エポキシモノマーは、後述する硬化剤と反応し、硬化収縮することができる。また、エポキシモノマーは、ペースト状接着剤組成物の硬化の工程において、熱により揮発する。エポキシモノマーの硬化剤との反応、及び、揮発によって、ペースト状接着剤組成物は大きく硬化収縮できる。
単量体としては、上記具体例のうち、例えば、グリコールモノマーを含むことが好ましい。これにより、ペースト状接着剤組成物の使用時に、ペースト状接着剤組成物を昇温させる際、単量体、主剤が硬化収縮して銀粒子同士を接近させたのち、グリコールモノマーを揮発させることができる。したがって、放熱性を向上させるのにより好適な銀粒子連結構造を形成できる。
また、上記グリコールモノマーと併用する単量体としては、アクリルモノマーが好ましい。これにより、適切にアクリルモノマーを揮発させることで、(W2−W1)/W2を所望の数値範囲内にしつつ、好適な銀粒子連結構造を形成できる。
〔グリコールモノマー〕
本実施形態に係るグリコールモノマーとは、具体的には、構造中に2個のヒドロキシ基を備え、その2個のヒドロキシ基が、それぞれ異なる炭素原子と結合した2価アルコール;該2価アルコールが2つ以上アルコール縮合した化合物;該アルコール縮合した化合物のヒドロキシル基中の水素原子が、炭素数1以上30以下の有機基に置換されてアルコキシ基となったもののいずれかである。
グリコールモノマーとしては、具体的には、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノn−プロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、テトラエチレングリコール、テトラチレングリコールモノメチル、テトラチレングリコールモノエチル、テトラエチレングリコールモノn−ブチル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコール、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノn−ブチルエーテルなどが挙げられる。グリコールモノマーとしては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
グリコールモノマーとしては、上記具体例のうち、例えば、トリプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルまたはエチレングリコールモノ−n−ブチルアセテートを用いることが好ましい。これにより、ペースト状接着剤組成物の使用時に、ペースト状接着剤組成物を昇温させる際、単量体、主剤が硬化収縮して銀粒子同士を接近させたのち、グリコールモノマーを揮発させることができる。したがって、放熱性を向上させるのにより好適な銀粒子連結構造を形成できる。
グリコールモノマーの含有量の下限値としては、ペースト状接着剤組成物100質量部に対して、例えば、1.0質量部以上であることが好ましく、2.0質量部以上であることがより好ましく、3.0質量部以上であることが更に好ましく、4.0質量部以上であることが一層好ましい。これにより、グリコールモノマーの揮発によって、銀粒子間に適切に引力を生じさせ、放熱性を向上させるのにより好適な銀粒子連結構造を形成できる。
また、グリコールモノマーの含有量の上限値としては、ペースト状接着剤組成物100質量部に対して、例えば、10質量部以下としてもよく、8質量部以下としてもよく、6質量部以下としてもよい。
グリコールモノマーの沸点の下限値としては、例えば、100℃以上であることが好ましく、130℃以上であることがより好ましく、150℃以上であることが更に好ましく、170℃以上であることが一層好ましく、190℃以上であることが殊更好ましい。これにより、単量体、主剤が硬化収縮して銀粒子同士を接近させたのち、グリコールモノマーを揮発させることができる。
また、グリコールモノマーの沸点の上限値としては、例えば、400℃以下であってもよく、350℃以下であってもよい。
なお、本実施形態において、グリコールモノマーの沸点とは、大気圧下(101.3kPa)における沸点を示す。
〔アクリルモノマー〕
本実施形態に係るアクリルモノマーは、その構造中に(メタ)アクリル基を備えるモノマーである。ここで、(メタ)アクリル基とは、アクリル基及びメタアクリル基(メタクリレート基)を示す。
本実施形態に係るアクリルモノマーは、その構造中に(メタ)アクリル基を1つのみ備える単官能アクリルモノマーであってもよいし、その構造中に(メタ)アクリル基を2つ以上備える多官能アクリルモノマーであってもよい。
なお、本実施形態において、アクリル基は、アクリレート基を含む。
単官能アクリルモノマーとしては、具体的には、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングルコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキシド変性(メタ)アクリレート、フェニルフェノールエチレンオキシド変性(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級化物、グリシジル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリル酸安息香酸エステル、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、および2−(メタ)アクロイロキシエチルアシッドホスフェートなどを挙げることができる。単官能アクリルモノマーとしては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
単官能アクリルモノマーとしては、上記具体例のうち、2−フェノキシエチルメタクリレートを用いることが好ましい。これにより、アクリルモノマーが好適に重合し、密着性を向上させ、さらに、ペースト状接着剤組成物が適切に硬化収縮することで、銀粒子同士を接近させることができる。
なお、本実施形態において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートを示す。また、メタアクリル酸とは、アクリル酸及びメタクリル酸を示す。また、(メタ)アクリロイルとは、アクリロイル及びメタクリロイルを示す。
多官能アクリルモノマーとしては、具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アタクリレート、プロポキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ヘキサン−1,6−ジオールビス(2−メチル(メタ)アクリレート)、4,4’−イソプロピリデンジフェノールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ビス((メタ)アクリロイルオキシ)−2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロヘキサン、1,4−ビス((メタ)アクリロイルオキシ)ブタン、1,6−ビス((メタ)アクリロイルオキシ)ヘキサン、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、N,N’−ジ(メタ)アクリロイルエチレンジアミン、N,N’−(1,2−ジヒドロキシエチレン)ビス(メタ)アクリルアミド、又は1,4−ビス((メタ)アクリロイル)ピペラジンなどが挙げられる。
ペースト状接着剤組成物中のアクリルモノマーの含有量の下限値は、ペースト状接着剤組成物100質量部に対して、例えば、1.0質量部以上であることが好ましく、2.0質量部以上であることがより好ましい。
ペースト状接着剤組成物中のアクリルモノマーの含有量の上限値は、ペースト状接着剤組成物100質量部に対して、例えば、30質量部以下であることが好ましく、20質量部以下であることがより好ましく、10質量部以下であることが更に好ましく、5質量部以下であることが一層好ましい。
ペースト状接着剤組成物中のアクリルモノマーの含有量が上記数値範囲内であることにより、単官能アクリルモノマー及び多官能アクリルモノマーの重合によって、ペースト状接着剤組成物を適切に硬化収縮させることができる。さらに、単官能アクリルモノマー及び多官能アクリルモノマーの揮発によって好適に銀粒子連結構造を形成できる。
アクリルモノマーとしては、単官能アクリルモノマーまたは多官能アクリルモノマーを単独で用いてもよいし、単官能アクリルモノマー及び多官能アクリルモノマーを併用してもよい。アクリルモノマーとしては、例えば多官能アクリルモノマーを単独で用いることが好ましい。
〔エポキシモノマー〕
本実施形態に係るエポキシモノマーは、その構造中にエポキシ基を備えるものである。
本実施形態に係るエポキシモノマーは、その構造中にエポキシ基を1つのみ備える単官能エポキシモノマーであってもよいし、その構造中にエポキシ基を2つ以上備える多官能エポキシモノマーであってもよい。
単官能エポキシモノマーとしては、具体的には、4−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、m,p−クレジルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテルなどが挙げられる。単官能エポキシモノマーとしては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
多官能エポキシモノマーとしては、具体的には、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノールなどのビスフェノール化合物またはこれらの誘導体;水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールF、水素添加ビフェノール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シジロヘキサンジエタノールなどの脂環構造を有するジオールまたはこれらの誘導体;ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオールなどの脂肪族ジオールまたはこれらの誘導体などをエポキシ化した2官能のもの;トリヒドロキシフェニルメタン骨格、アミノフェノール骨格を有する3官能のもの;フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂などをエポキシ化した多官能のものなどが挙げられる。多官能エポキシモノマーとしては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
〔マレイミドモノマー〕
本実施形態に係るマレイミドモノマーは、その構造中にマレイミド環を備えるものである。
本実施形態に係るマレイミドモノマーは、その構造中に、マレイミド環を1つのみ備える単官能マレイミドモノマーであってもよいし、その構造中にマレイミド環を2つ以上備える多官能マレイミドモノマーであってもよい。
マレイミドモノマーとしては、具体的には、ポリテトラメチレンエーテルグリコール−ジ(2−マレイミドアセテート)などが挙げられる。
(その他の成分)
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物は、上述した原料成分の他に、例えば、主剤、ラジカル重合開始剤、硬化剤、硬化促進剤、低応力剤、シランカップリング剤などを含むことができる。
以下、代表成分について説明する。
(主剤)
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物は、主剤の硬化によって硬化収縮する。ペースト状接着剤組成物が主剤を含むことで、単量体が重合によって、適切な分岐形状を備え、吸湿によってペースト状接着剤組成物の硬化物が膨潤することを抑制できる。
なお、本実施形態に係るペースト状接着剤組成物は、主剤の硬化によっても、硬化収縮する。これにより、ペースト状接着剤組成物は、銀粒子を大きく凝集させ、高い熱伝導度を発揮することができる。なお、主剤の硬化による硬化収縮は、単量体の硬化による硬化収縮と比べて小さい。
このような主剤としては、具体的には、アクリルオリゴマー、アクリルポリマーといったアクリル樹脂;エポキシオリゴマー、エポキシポリマーといったエポキシ樹脂;アリルオリゴマー、アリルポリマーといったアリル樹脂などを挙げることができる。主剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。主剤としては、上記具体例のうち、エポキシ樹脂であることが好ましい。これにより、単量体のエポキシモノマーと組み合わせることによって、単量体及び主剤を好適に硬化収縮させることができる。
アクリル樹脂は、アクリルモノマーと同様に、後述するラジカル重合開始剤により重合し、硬化収縮することができる。なお、アクリル樹脂の重合は、アクリルモノマーを巻き込んで起こる。
エポキシ樹脂は、エポキシモノマーと同様に、後述する硬化剤と反応し、硬化収縮することができる。なお、エポキシ樹脂の硬化反応は、エポキシモノマーを巻き込んで起こる。
アリル樹脂は、アクリル樹脂、アクリルモノマーと同様に、後述するラジカル重合開始剤により重合し、硬化収縮することができる。なお、アリル樹脂の重合は、アクリルモノマーを巻き込んで起こる。
なお、本実施形態において、多量体のうち、重量平均分子量が1万未満のものをオリゴマー、重量平均分子量が1万以上のものをポリマーとして示す。また、樹脂とはオリゴマー及びポリマーを含むことを示す。
〔アクリル樹脂〕
アクリル樹脂としては、1分子内にアクリル基を2個以上有する液状のものを用いることができる。
アクリル樹脂としては、具体的には、上述したアクリルモノマーを重合または共重合したものを用いることができる。ここで、重合または共重合の方法としては限定されず、溶液重合など、一般的な重合開始剤および連鎖移動剤を用いる公知の方法を用いることができる。なお、アクリル樹脂としては、1種を単独で用いてもよいし、構造の異なる2種以上を用いてもよい。
〔エポキシ樹脂〕
エポキシ樹脂としては、1分子内にエポキシ基を2個以上有する液状のものを用いることができる。
エポキシ樹脂としては、具体的には、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂;水添ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂;ビスフェノール−F−ジグリシジルエーテルなどのビスフェノールF型液状エポキシ樹脂;オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。エポキシ樹脂としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。エポキシ樹脂としては、上記具体例のうち例えば、水添ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂またはビスフェノールF型液状エポキシ樹脂を含むことが好ましい。ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール−F−ジグリシジルエーテルを用いることが好ましい。これにより、ペースト状接着剤組成物のハンドリング性を向上すると共に、ペースト状接着剤組成物を好適に硬化収縮できる。
〔アリル樹脂〕
アリル樹脂としては、1分子内にアリル基を2個以上有する液状のものを用いることができる。
アリル樹脂としては、具体的には、ジカルボン酸と、アリルアルコールと、アリル基を備える化合物とを反応することで得られるアリルエステル樹脂が挙げられる。
ここで、上記ジカルボン酸としては、具体的には、しゅう酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸などが挙げられる。ジカルボン酸としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、上記アリル基を備える化合物としては、具体的には、アリル基を備えるポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリブタジエン、ブタジエンアクリロニトリル共重合体などが挙げられる。アリル基を備える化合物としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ペースト状接着剤組成物中の主剤の含有量の下限値としては、ペースト状接着剤組成物100質量部に対して、例えば、1質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であることがより好ましく、3質量部以上であることが更に好ましい。これにより、単量体及び主剤を好適に硬化収縮させ、多様な被着体に対して密着性を向上できる。
また、ペースト状接着剤組成物中の主剤の含有量の上限値としては、ペースト状接着剤組成物100質量部に対して、例えば、15質量部以下であることが好ましく、12質量部以下であることがより好ましく、10質量部以下であることが更に好ましい。これにより、銀粒子の間に過剰の主剤が入り込み、銀粒子連結構造の形成を妨げることを抑制できる。
主剤の重量平均分子量Mwの上限値としては、例えば、10000未満であることが好ましく、5000以下であることがより好ましく、1000以下であることが更に好ましい。これにより、ペースト状接着剤組成物を適切に硬化収縮させることができる。
また、エポキシ樹脂の重量平均分子量Mwの下限値としては、例えば、100以上であることが好ましく、150以上であることがより好ましい。これにより、ペースト状接着剤組成物は、主剤を介して、適切な密着力を発現できる。
(ラジカル重合開始剤)
ラジカル重合開始剤としては、具体的には、アゾ化合物、過酸化物などを用いることができる。ラジカル重合開始剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。ラジカル重合開始剤としては、上記具体例のうち、例えば、過酸化物を用いることが好ましい。
上記過酸化物としては、具体的には、ビス(1−フェニル−1−メチルエチル)ペルオキシド、1,1−ビス(1,1−ジメチルエチルペルオキシ)シクロヘキサン、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1−ジ(tert−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ジ(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、n−ブチルー4,4−ジ(tert−ブチルパーオキシ)バレラート、2,2−ジ(4,4−ジ(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン)プロパン、p−メタンヒドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、ジ(2−tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチルー2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジーtert−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン、ジイソブチルパーオキサイド、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、ジラウリルパーオキサイド、ジ(3−メチルベンゾイル)パーオキサイド、ベンゾイル(3−メチルベンゾイル)パーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド、ジn−pロピルパーオキシジカルボネート、ジイソプロピルパーオキシジカルボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカルボネート、ジsec−ブチルパーオキシジカルボネート、クミルパーオキシネオデカネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカネート、tert−ヘキシルネオデカネート、tert−ブチルパーオキシネオヘプタネート、tert−ヘキシルパーオキシピバラート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−ジエチルヘキノイルパーオキシ)ヘキサン、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、tert−ヘキシパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tert−ブチルパーオキシマレイン酸、tert−ブチルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサネート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシモノカーボネート、tert−ヘキシルパーオキシベンゾネート、2,5―ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、tert−ブチルパーオキシアセトネート、tert−パーオキシ−3−メチルベンゾネート、tert−ブチルパーオキシベンゾネート、tert−ブチルパーオキシアリルモノカーボネート、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどが挙げられる。過酸化物としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。過酸化物としては、上記具体例のうち、ビス(1−フェニル−1−メチルエチル)ペルオキシドを用いることが好ましい。
(硬化剤)
本実施形態のペースト状接着剤組成物が、単量体としてエポキシモノマー、または、主剤としてエポキシ樹脂を含む場合、例えば、硬化剤を含むことが好ましい。これにより、単量体、主剤を硬化収縮させ、銀粒子を凝集できる。
硬化剤としては、例えば、フェノール硬化剤またはイミダゾール硬化剤を用いることができる。以下、詳細を説明する。
〔フェノール硬化剤〕
フェノール樹脂系硬化剤としては、具体的には、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック樹脂、フェノール−ビフェニルノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;ポリビニルフェノール;トリフェニルメタン型フェノール樹脂等の多官能型フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等の変性フェノール樹脂;フェニレン骨格及び/又はビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン及び/又はビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂等のフェノールアラルキル型フェノール樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF(ジヒドロキシジフェニルメタン)等のビスフェノール化合物;4,4’−ビフェノールなどのビフェニレン骨格を有する化合物などが挙げられる。フェノール樹脂系硬化剤としては、上記具体例の中から選択される1種類または2種類以上を含むことができる。
フェノール系樹脂としては、上記具体例のうち、例えば、フェノールアラルキル樹脂を用いるのが好ましい。また、フェノールアラルキル樹脂としては、例えば、フェノール・パラキシリレンジメチルエーテル重縮合物を用いるのが好ましい。
〔イミダゾール系硬化剤〕
イミダゾール系硬化剤としては、具体的には、2−フェニル−1H−イミダゾール−4,5−ジメタノール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2−メチルイミダゾリル−(1)]−エチル−s−トリアジン、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2−メチルイミダゾリル−(1)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイトなどが挙げられる。イミダゾール系硬化剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ペースト状接着剤組成物中の硬化剤の含有量の下限値としては、ペースト状接着剤組成物中のエポキシモノマー及びエポキシ樹脂の合計量100質量部に対して、例えば、1質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であることがより好ましい。
また、ペースト状接着剤組成物中の硬化剤の含有量の上限値としては、ペースト状接着剤組成物のエポキシモノマー及びエポキシ樹脂の合計量100質量部に対して、例えば、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましい。
ペースト状接着剤組成物中の硬化剤の含有量が、上記数値範囲内であることにより、ペースト状接着剤組成物を適切に硬化収縮させることができる。また、銀粒子連結構造を形成することを阻害しない観点からも好ましい。
(硬化促進剤)
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物は、例えば、エポキシモノマーまたはエポキシ樹脂と、硬化剤との反応を促進させる硬化促進剤を含んでもよい。
硬化促進剤としては、具体的には、有機ホスフィン、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等のリン原子含有化合物;ジシアンジアミド、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、ベンジルジメチルアミン等のアミジンや3級アミン;上記アミジンまたは上記3級アミンの4級アンモニウム塩等の窒素原子含有化合物などが挙げられる。硬化促進剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(低応力剤)
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物は、例えば、低応力剤を含んでもよい。
低応力剤としては、具体的には、シリコーンオイル、シリコーンゴム等のシリコーン化合物;ポリブタジエン無水マレイン酸付加体などのポリブタジエン化合物;アクリロニトリルブタジエン共重合化合物などを挙げることができる。低応力剤としては、上記具体例のうち1種または2種以上を配合することができる。
(シランカップリング剤)
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物は、例えば、ペースト状接着剤組成物と、基材との密着性を向上させるためにシランカップリング剤を含んでもよい。
シランカップリング剤としては、具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニルシラン;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシシラン;p−スチリルトリメトキシシランなどのスチリルシラン;3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのメタクリルシラン;メタクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのアクリルシラン;N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノシラン;イソシアヌレートシラン;アルキルシラン;3−ウレイドプロピルトリアルコキシシランなどのウレイドシラン;3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプトシラン;3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネートシランなどを用いることができる。シランカップリング剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(ペースト状接着剤組成物の製造方法)
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物の製造方法について説明する。
ペースト状接着剤組成物の製造方法としては、上述した原料成分を混合して混合物を作製する混合工程と、混合物が含んだ空気を取り除く脱泡工程とを含む。
(混合工程)
混合工程では、上述した原料成分を混合して混合物を作製する。
混合する方法としては限定されず、例えば、3本ロール、ミキサーなどを用いることができる。これにより、原料成分を混合して混合物を得る。
(脱泡工程)
脱泡工程では、混合物が含んだ空気を取り除く。
混合物が含んだ空気を取り除く方法としては限定されず、例えば、混合物を真空下に静置することで行うことができる。これにより、ペースト状接着剤組成物を得る。
(ペースト状接着剤組成物)
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物の硬化条件としては、例えば、室温付近(20℃以上30℃以下)から100℃以上300℃以下まで、昇温速度0.5℃/min以上30℃/min以下で昇温し、さらに、昇温後の温度で10分間以上2時間以下熱処理することで十分に硬化することができる。
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物を温度25℃から175℃まで30分間かけて昇温し、さらに、175℃で30分間熱処理して得られる硬化物の厚み方向の熱伝導率を、CT[W/(m・K)]とし、さらに、本実施形態に係るペースト状接着剤組成物の、温度25℃、回転周波数2.5rpmにおける粘度をη[Pa・s]としたとき、CT/ηの下限値としては、例えば、2.3[W/(m・K・Pa・s)]以上であることが好ましく、2.4[W/(m・K・Pa・s)]以上であることがより好ましい。CT/ηが上記数値範囲内にあることによって、銀粒子連結構造を形成し、Chip−Chip熱拡散率といった放熱性を向上できる。
また、上記CT/ηの上限値としては、例えば、20[W/(m・K・Pa・s)]以下としてもよく、10[W/(m・K・Pa・s)]以下としてもよい。
本実施形態では、例えば、ペースト状接着剤組成物に含まれる原料成分の種類、含有量を適切に選択することにより、上記CT/ηの値を制御することが可能である。これらの中でも、例えば、銀粒子の形状、銀粒子の比表面積、銀粒子の含有量、及び、単量体、主剤、硬化剤ならびにラジカル重合開始剤の種類、含有量によって定まる揮発する成分の含有量などが、上記CT/ηを所望の数値範囲とするための要素として挙げられる。
詳細なメカニズムは定かではないが、CT/ηが上記数値範囲内となることで、銀粒子間に介在する単量体、主剤が好適な量となり、銀粒子連結構造を適切に形成できると推測される。
(用途)
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物の用途について説明する。
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物は、多様な被着体に密着でき、さらに、放熱性に優れる。被着体としては、具体的には、IC、LSIなどの半導体素子;リードフレーム、BGA基板、実装基板、半導体ウエハなどの基材;ヒートスプレッダー、ヒートシンクなどの放熱部材などが挙げられる。
本実施形態に係るペースト状接着剤組成物は、例えば、半導体パッケージなどの半導体装置に好適に用いられる。
ここで、半導体パッケージの種類としては、具体的には、MAP(Mold Array Package)、QFP(Quad Flat Package)、SOP(Small Outline Package)、CSP(Chip Size Package)、QFN(Quad Flat Non−leaded Package)、SON(Small Outline Non−leaded Package)、BGA(Ball Grid Array)、LF−BGA(Lead Flame BGA)、FCBGA(Flip Chip BGA)、MAPBGA(Molded Array Process BGA)、eWLB(Embedded Wafer−Level BGA)、Fan−In型eWLB、Fan−Out型eWLBなどの種類が挙げられる。
以下に、本実施形態に係るペースト状接着剤組成物を用いた半導体装置の一例について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面図である。
本実施形態にかかる半導体装置100は、基材30と、ペースト状接着剤組成物の硬化物である接着剤層10を介して基材30上に搭載された半導体素子20と、を備える。すなわち、接着剤層10は、ペースト状接着剤組成物を硬化してなるものである。
半導体素子20と基材30は、たとえばボンディングワイヤ40等を介して電気的に接続される。また、半導体素子20は、たとえば封止樹脂50により封止される。
上記接着剤層10の厚さの下限値は、例えば、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることが更に好ましい。これにより、ペースト状接着剤組成物の硬化物の熱容量を向上し、放熱性を向上できる。
また、接着剤層10の厚さの上限値は、例えば、100μm以下としてもよく、50μm以下としてもよい。
図1において、基材30は、例えば、リードフレームである。この場合、半導体素子20は、ダイパッド32または基材30上に接着剤層10を介して搭載されることとなる。また、半導体素子20は、例えば、ボンディングワイヤ40を介してアウターリード34(基材30)へ電気的に接続される。リードフレームである基材30は、例えば、42アロイ、Cuフレームにより構成される。
基材30は、有機基板や、セラミック基板であってもよい。有機基板としては、たとえばエポキシ樹脂、シアネート樹脂、マレイミド樹脂等によって構成されるものが好ましい。
なお、基材30の表面は、例えば、銀、金などの金属により被膜されていてもよい。これにより、接着剤層10と、基材30との接着性を向上できる。
図2は、図1の変形例であり、本実施形態に係る半導体装置100の一例を示す断面図である。
本変形例に係る半導体装置100において、基材30は、たとえばインターポーザである。インターポーザである基材30のうち、半導体素子20が搭載される一面と反対側の他面には、たとえば複数の半田ボール52が形成される。この場合、半導体装置100は、半田ボール52を介して他の配線基板へ接続されることとなる。
(半導体装置の製造方法)
本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する。
まず、基材30の上に、ペースト状接着剤組成物を塗工し、次いで、その上に半導体素子20を配置する。すなわち、基材30、ペースト状接着剤組成物、半導体素子20がこの順で積層される。ペースト状接着剤組成物を塗工する方法としては限定されないが、具体的には、ディスペンシング、印刷法、インクジェット法などを用いることができる。
次いで、ペースト状接着剤組成物を前硬化及び後硬化することで、ペースト状接着剤組成物を硬化物とする。前硬化及び後硬化といった熱処理により、ペースト状接着剤組成物中の銀粒子が凝集し、複数の銀粒子同士の界面が消失してなる熱伝導層が接着剤層10中に形成される。これにより、接着剤層10を介して、基材30と、半導体素子20とが接着される。次いで、半導体素子20と基材30を、ボンディングワイヤ40を用いて電気的に接続する。次いで、半導体素子20を封止樹脂50により封止する。これにより半導体装置を製造することができる。
以上、実施形態に基づき、本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
<原料成分>
まず、実施例及び比較例に用いた原料成分について詳細を説明する。
(単量体)
単量体としては、以下のものを用いた。
・グリコールモノマー1:トリプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル(日本乳化剤社製、BFTG、大気圧下(101.3kPa)における沸点274℃)
・グリコールモノマー2:エチレングリコールモノ−n−ブチルアセテート(東京化成工業社製、BCSA、大気圧下(101.3kPa)における沸点192℃)
・単官能アクリルモノマー1:2−フェノキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製、PO)
・単官能アクリルモノマー2:1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート(日本化成工業社製、CHDMMA)
・多官能アクリルモノマー1:エチレングリコールジメタクリレート(共栄社化学社製、EG)
・単官能エポキシモノマー1:4−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル(日本化薬社製、TGE−H)
(主剤)
主剤としては、以下のものを用いた。
・エポキシポリマー1:ビスフェノール−F−ジグリシジルエーテル(日本化薬社製、RE−303SL、エポキシ当量160g/eq)
・エポキシポリマー2:ビスフェノール−F−ジグリシジルエーテル(日本化薬社製、RE−403S、エポキシ当量165g/eq)
・エポキシポリマー3:水添ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(三菱化学社製、YX−8000、エポキシ当量210g/eq)
(硬化剤)
硬化剤としては、以下のものを用いた。
・フェノール硬化剤1:ジヒドロキシジフェニルメタン(DIC社製、DIC−BPF)
・フェノール硬化剤2:4,4’−ビフェノール(セイシン企業社製、BP粉砕品)
・フェノール硬化剤3:フェノール・パラキシリレンジメチルエーテル重縮合物(明和化成社製、MEH−7800SS)
・イミダゾール硬化剤1:2−フェニル−1H−イミダゾール−4,5−ジメタノール(四国化成工業社製、2PHZ−PW)
・イミダゾール硬化剤2:2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MHZ)
(ラジカル重合開始剤)
ラジカル重合開始剤としては、以下のものを用いた。
・過酸化物1:ビス(1−フェニル−1−メチルエチル)ペルオキシド(化薬アクゾ社製、PERCADOX BC)
(硬化促進剤)
・硬化促進剤1:ジシアンジアミド(旭電化工業社製、EH−3636AS)
(シランカップリング剤)
・シランカップリング剤1:3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403E)
・シランカップリング剤2:メタクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル(信越化学工業社製、KBM−503P)
・シランカップリング剤3:N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−573)
(銀粒子)
銀粒子としては、以下の表1に示すものを用いた。なお、本実施形態において、粒径ピークとは、銀粒子の体積基準の粒径分布の粒径ピークを示す。
Figure 2019167824
<ペースト状接着剤組成物の作製>
各実施例、各比較例のペースト状接着剤組成物を作製した。作製方法としては、下記表2に記載した配合量の各原料成分を、常温で、3本ロールミルで混練することによって作成した。
<評価>
各実施例及び各比較例のペースト状接着剤組成物について、以下の方法にて評価を行った。
(重量減少率)
各実施例及び各比較例のペースト状接着剤組成物について、以下の方法で重量減少率を評価した。
各実施例及び各比較例のペースト状接着剤組成物について、熱重量測定(Thermogravimetry−Differetial Thermal Analysis:TG−DTA)を行った。熱重量測定の温度条件としては、30℃から200℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、次いで200℃で60分間熱処理し、次いで200℃から450℃まで10℃/分の昇温時間で昇温し、次いで450℃で10分間熱処理することで行った。なお、測定は、大気下で行った。
昇温前の各実施例及び各比較例のペースト状接着剤組成物に対する、200℃で60分間熱処理した後のペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW1[%]とした。
また、昇温前の各実施例及び各比較例のペースト状接着剤組成物に対する、450℃で10分間熱処理した後のペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW2[%]とした。
次いで、測定したW1、W2より、(W2−W1)/W2を算出した。評価結果を下記表2に示す。
なお、W1、W2は正の値または0の値である。例えば、200℃で60分間熱処理した後のペースト状接着剤組成物の重量が、昇温前のペースト状接着剤組成物に対して90%となった場合、重量減少率は10%である。
(熱伝導率)
各実施例及び各比較例のペースト状接着剤組成物について、以下の方法で熱伝導率を評価した。
各実施例及び各比較例のペースト状接着剤組成物を、温度25℃から175℃まで30分間かけて昇温し、さらに、175℃で30分間熱処理することで厚さ1mmのペースト状接着剤組成物の硬化物を得た。次いで、レーザーフラッシュ法を用いて、該硬化物の厚み方向の熱拡散係数αを測定した。なお、測定温度は25℃とした。
さらに、示差走査熱量(Differential scanning calorimetry:DSC)測定により比熱Cpを測定し、また、JIS−K−6911に準拠して測定した密度ρを測定した。これらの値を用いて、以下の式に基づいて熱伝導率CTを算出した。
評価結果を下記表2に示す。なお、単位はW/(m・K)である。
(式) 熱伝導率CT[W/(m・K)]=α[mm/sec]×Cp[J/kg・K]×ρ[g/cm
(Chip−Chip熱拡散率)
各実施例及び各比較例のペースト状接着剤組成物について、以下の方法でChip−Chip熱拡散率を評価した。詳細を以下に説明する。
まず、長さ10mm×幅10mm×厚さ350μmの裏面金メッキシリコンチップを2枚準備した。一方のシリコンチップに対して、ペースト状接着剤組成物を20±5μmとなるように塗布し、その上に他方のシリコンチップを積層した。すなわち、シリコンチップ、ペースト状接着剤組成物、シリコンチップがこの順で積層した積層体を作製した。
次いで、温度を25℃から175℃まで30分間かけて上昇させた後、温度175℃で60分間熱処理することで積層体のペースト状接着剤組成物を硬化させて硬化物とした。これにより、ペースト状接着剤組成物の硬化物を介して2枚のシリコンチップが接着された試験片を作製した。
次いで、該試験片に対して、レーザーフラッシュ法を用いて、該試験片の厚み方向の熱拡散係数を測定し、これをChip−Chip熱拡散率の評価結果とした。なお、熱拡散係数の測定温度は25℃とした。評価結果を下記表2に示す。なお、単位はcm/secである。ここで、Chip−Chip熱拡散率は、その値が高いほど評価結果が良好である。
(粘度)
各実施例及び各比較例のペースト状接着剤組成物について、以下の方法で粘度を評価した。
各実施例及び各比較例のペースト状接着剤組成物について、E型粘度計を用い、コーン角度3°のコーンによって粘度ηの評価を行った。なお、測定条件は、温度25℃、回転周波数2.5rpmとした。評価結果を下記表2に示す。なお、単位は、Pa・sである。
上記熱伝導率CTと、上記粘度ηとから、CT/ηを算出した。評価結果を下記表2に示す。なお、単位は、W/(m・K・Pa・s)である。
(密着性)
各実施例及び各比較例のペースト状接着剤組成物について、以下の方法でCu及びSiに対する密着性を評価した。詳細を説明する。
まず、リードフレーム(銅フレーム)と、シリコンチップ(長さ2mm×幅2mm)とを準備した。次いで、シリコンチップに各実施例、各比較例のペースト状接着剤組成物を塗布厚み20±5μmとなるように塗布し、リードフレームを配置した。すなわち、シリコンチップ、ペースト状接着剤組成物、リードフレームがこの順で積層してなる積層体を作製した。なお、リードフレームのペースト状接着剤組成物と接触する面は銅によってなるものである。
次いで、大気下で、温度30℃から175℃まで60分間かけて上昇させた後、温度175℃で120分間熱処理することで、積層体のペースト状接着剤組成物を硬化させて硬化物を作製した。
次いで、硬化物を介して接着されたシリコンチップと、銅リードフレームとのダイシェア強度を測定した。測定条件としては、温度260℃で20秒間かけて測定を行った。得られたダイシェア強度を用いて、以下の基準で評価した。評価結果を下記表2に示す。
○:ダイシェア強度が10N/(2mm×2mm)以上であった。
×:ダイシェア強度が10N/(2mm×2mm)未満であった。
(銀粒子連結構造の観察)
各実施例及び各比較例のペースト状接着剤組成物を用いた半導体装置について、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を用いて、ペースト状接着剤組成物の硬化物の断面を観察し、この硬化物中に銀粒子連結構造ができているかを確認した。詳細な方法を以下に示す。
まず、銅リードフレーム(以下、銅LFとも示す。)と、シリコンチップ(長さ2mm×幅2mm、厚み0.35mm)とを準備した。次いで、シリコンチップに各実施例、各比較例のペースト状接着剤組成物を塗布厚み25±10μmとなるように塗布し、その上に銅リードフレームを配置した。すなわち、シリコンチップ、ペースト状接着剤組成物、銅リードフレームがこの順で積層してなる積層体を作製した。なお、銅リードフレームのペースト状接着剤組成物と接する面は、銅によってなる。
次いで、大気下で、温度を25℃から175℃まで30分間かけて上昇させた後、温度175℃で60分間熱処理することで積層体のペースト状接着剤組成物を硬化させて硬化物を作製した。次いで、SEMを用いて、硬化物の断面を観察した。銀粒子連結構造が形成されていたものを「○」、形成されていなかったものを「×」として、評価結果を下記表2に示す。
Figure 2019167824
上記表2に示す通り、各実施例のペースト状接着剤組成物は、各比較例のペースト状接着剤組成物と比べて、ベアシリコン、銅に対して好適な密着性を発現し、さらに、Chip−Chip熱拡散率といった放熱性を向上できることが確認された。
この出願は、2018年3月1日に出願された日本出願特願2018−036597号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. 銀粒子と、
    単量体と、を含み、
    熱処理によって、前記銀粒子同士の界面が消失して銀粒子連結構造が形成される、ペースト状接着剤組成物であって、
    前記銀粒子は、フレーク状銀粒子と、球状銀粒子とを含み、
    下記の測定条件において、当該ペースト状接着剤組成物を、温度30℃から温度200℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、次いで温度200℃で60分間熱処理し、次いで温度200℃から温度450℃まで10℃/分の昇温時間で昇温し、次いで温度450℃で10分間熱処理した時、昇温前の当該ペースト状接着剤組成物に対する、温度200℃で60分間熱処理した後の当該ペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW1[%]、温度450℃で10分間熱処理した後の当該ペースト状接着剤組成物の重量減少率の100分率をW2[%]としたとき、(W2−W1)/W2が0.20以上0.90以下である、ペースト状接着剤組成物。
    (測定条件)
    ・測定方法:熱重量測定(Thermogravimetry−Differetial Thermal Analysis:TG−DTA)装置
    ・雰囲気:大気雰囲気
  2. 請求項1に記載のペースト状接着剤組成物であって、
    当該ペースト状接着剤組成物を、温度25℃から175℃まで30分間かけて昇温し、さらに、175℃で30分間熱処理して得られる硬化物の厚み方向の熱伝導率を、CT[W/(m・K)]とし、
    当該ペースト状接着剤組成物の、温度25℃、回転周波数2.5rpmにおける粘度をη[Pa・s]としたとき、
    CT/ηが、2.3[W/(m・K・Pa・s)]以上である、ペースト状接着剤組成物。
  3. 請求項1または2に記載のペースト状接着剤組成物であって、
    前記球状銀粒子の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50は0.1μm以上4.0μm以下である、ペースト状接着剤組成物。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のペースト状接着剤組成物であって、
    前記フレーク状銀粒子の体積基準粒度分布の累積頻度が50%となる粒径D50は4.0μmより大きく30μm以下である、ペースト状接着剤組成物。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のペースト状接着剤組成物であって、
    前記単量体は、グリコールモノマーを含む、ペースト状接着剤組成物。
  6. 請求項5に記載のペースト状接着剤組成物であって、
    前記単量体は、エポキシモノマーまたはアクリルモノマーをさらに含む、ペースト状接着剤組成物。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のペースト状接着剤組成物であって、
    当該ペースト状接着剤組成物は、主剤を更に含み、
    前記主剤は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アリル樹脂からなる群より選択される1種以上である、ペースト状接着剤組成物。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のペースト状接着剤組成物であって、
    当該ペースト状接着剤組成物は、硬化剤を更に含み、
    前記硬化剤は、フェノール硬化剤またはイミダゾール硬化剤である、ペースト状接着剤組成物。
  9. 基材と、
    前記基材上に接着層を介して搭載された半導体素子と、を備え、
    前記接着層は、請求項1から8のいずれか1項に記載のペースト状接着剤組成物を焼結してなる、半導体装置。
JP2019529267A 2018-03-01 2019-02-22 ペースト状接着剤組成物及び半導体装置 Active JP6566177B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036597 2018-03-01
JP2018036597 2018-03-01
PCT/JP2019/006717 WO2019167824A1 (ja) 2018-03-01 2019-02-22 ペースト状接着剤組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6566177B1 JP6566177B1 (ja) 2019-08-28
JPWO2019167824A1 true JPWO2019167824A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=67766729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529267A Active JP6566177B1 (ja) 2018-03-01 2019-02-22 ペースト状接着剤組成物及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6566177B1 (ja)
MY (1) MY184316A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230311249A1 (en) * 2020-09-30 2023-10-05 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Metal paste for bonding and bonding method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166841A (ja) * 2008-03-10 2008-07-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤及び半導体装置
TWI608062B (zh) * 2011-05-31 2017-12-11 住友電木股份有限公司 樹脂組成物、使用它之半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP6164256B2 (ja) * 2015-07-08 2017-07-19 住友ベークライト株式会社 熱伝導性組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法、および放熱板の接着方法
KR102040529B1 (ko) * 2016-08-19 2019-11-06 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 다이 어태치 페이스트 및 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6566177B1 (ja) 2019-08-28
MY184316A (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319530B1 (ja) ダイアタッチペーストおよび半導体装置
JP4752109B2 (ja) 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
WO2011158753A1 (ja) 樹脂ペースト組成物
JP5664673B2 (ja) 樹脂ペースト組成物
WO2019111778A1 (ja) ペースト状接着剤組成物、および半導体装置
TWI828881B (zh) 導熱性組成物及半導體裝置
WO2020189446A1 (ja) 半導体パッケージ、半導体パッケージの製造方法、およびそれに用いる熱伝導性組成物
JP6566177B1 (ja) ペースト状接着剤組成物及び半導体装置
CN111788275B (zh) 糊状粘接剂组合物和半导体装置
WO2019167824A1 (ja) ペースト状接着剤組成物及び半導体装置
JP7395979B2 (ja) 導電性ペーストおよび半導体装置
CN113930167B (zh) 糊状粘接剂组合物和半导体装置
WO2022202434A1 (ja) 導電性ペーストおよび半導体装置
TW202330828A (zh) 導電性糊、硬化物、燒結促進劑及燒結促進方法
JP2023016331A (ja) 導電性ペーストおよび半導体装置
JP2023007485A (ja) 導電性ペーストおよび半導体装置
CN118510851A (zh) 糊状树脂组合物、高导热性材料和半导体装置
JPWO2020070806A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物及び半導体部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150