JPWO2019163053A1 - 粘度測定装置,印刷液供給装置,印刷液循環装置および印刷機ならびに印刷液粘度調整方法 - Google Patents

粘度測定装置,印刷液供給装置,印刷液循環装置および印刷機ならびに印刷液粘度調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019163053A1
JPWO2019163053A1 JP2020501923A JP2020501923A JPWO2019163053A1 JP WO2019163053 A1 JPWO2019163053 A1 JP WO2019163053A1 JP 2020501923 A JP2020501923 A JP 2020501923A JP 2020501923 A JP2020501923 A JP 2020501923A JP WO2019163053 A1 JPWO2019163053 A1 JP WO2019163053A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing liquid
viscosity
ink
passage portion
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020501923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919054B2 (ja
Inventor
光洋 名達
光洋 名達
下羽坪 誠
誠 下羽坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Publication of JPWO2019163053A1 publication Critical patent/JPWO2019163053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919054B2 publication Critical patent/JP6919054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04571Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/10Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed before the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/005Ink viscosity control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/20Ink-removing or collecting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F35/00Cleaning arrangements or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F35/00Cleaning arrangements or devices
    • B41F35/008Cleaning arrangements or devices for doctor blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F9/00Rotary intaglio printing presses
    • B41F9/06Details
    • B41F9/061Inking devices
    • B41F9/065Using inking rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/12Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring rising or falling speed of the body; by measuring penetration of wedged gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2200/00Printing processes
    • B41P2200/10Relief printing
    • B41P2200/12Flexographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2235/00Cleaning
    • B41P2235/10Cleaning characterised by the methods or devices
    • B41P2235/26Spraying devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

粘度測定装置(3)は、印刷液を圧送するポンプ(P)が介装された印刷液の供給路(LS)において、印刷液の供給実施時には印刷液に押し上げられるとともに印刷液の供給停止時には印刷液中を落下する測定具Bを備え、測定具Bの落下時間に基づいて印刷液の粘度を測定する。この粘度測定装置(3)は、印刷液の流路断面積が第一面積(A1)に設定された第一通路部(31)と、印刷液の流路断面積が第一面積(A1)よりも小さい第二面積(A2)に設定され、第一通路部(31)に対して印刷液の供給方向上流側に配置された第二通路部(32)とを有し、前記供給路に介装され、印刷液の供給方向下流側に向かうほど上方に配置された通路部(30)と、第二通路部(32)に取り付けられ、第二通路部(32)における所定の上下方向領域の測定具Bの落下時間を計測するセンサ(SP)とを備える。

Description

本件は、インキをはじめとした印刷液の粘度を測定する粘度測定装置と、これを備えたインキ供給装置と、これを備えたインキ循環装置と、これを備えた印刷機と、印刷液の粘度を調整する印刷液粘度調整方法とに関する。
印刷機には、インキを供給する装置や、この装置で供給されたインキを循環させる装置といったインキ流通用の装置が搭載されている。かかる装置を流通するインキの粘度が不適切な際には、印刷面に転写されるインキの濃さも不適切となり、印刷した色の濃さの違いで不良品となることがある。
そこで、印刷機に用いられるインキの粘度を測定する技術が開発されている。
たとえば、インキの供給路において、ポンプで圧送されるインキの供給方向下流側に向かうほど上方に配置された測定装置でインキの粘度を測定する技術が提案されている。この測定装置では、インキの供給実施時には供給されるインキに押し上げられるとともにインキの供給停止時には落下する測定具が用いられる。上記した測定装置が組み込まれたインキ供給装置では、インキの供給が停止された状態で所定の上下方向領域における測定具の落下時間が計測され、この落下時間に基づいてインキの粘度が測定される(特許文献1参照)。
特開平09-183211号公報
ところで、上述した測定具の落下時間が長いほど、計測された落下時間のばらつきが抑えられ、インキの粘度測定にかかる誤差も抑えられる。このことから、インキの粘度を精度よく測定するために、測定具の移動領域においてインキの流路断面積を抑える、つまりインキの供給路内壁と測定具の隙間を狭くすることにより、測定具の落下時間を確保することが考えられる。また、インキの流路断面積を抑えることにより、インキが測定具を押し上げる力が大きくなるため、確実に測定具を押し上げることができると考えられる。
しかしながら、測定具の移動領域におけるインキの流路断面積が一律に抑えられた場合には、測定具が圧送されたインキの流れを遮るため、ポンプによるインキの圧送効率が低下する。一方、測定具の移動領域におけるインキの流路断面積が広い場合には、供給されるインキの流速が低下したり、インキの供給路内壁と測定具の隙間が広くなりすぎる場合は、測定具を押し上げられず、インキの粘度を測定できないおそれがある。
更に言えば、インキの供給方向とは逆方向に洗浄水(洗浄液)を流して洗浄する場合には、インキの流路断面積が一律の抑えられていると、インキと同様に洗浄水の流れが測定具によって遮られるため、洗浄水を多量に流すことができず、洗浄し難くなるおそれがある。
上記した課題は、インキに限らず、塗工液やニスといった印刷液を供給する装置においても憂慮される。よって、印刷液の粘度測定精度の確保とポンプの効率低下の抑制を両立するうえで改善の余地がある。さらに、洗浄のし易さを満たすにも、改善の余地がある。
本件は、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、印刷液の粘度測定精度の確保とポンプの効率低下の抑制とを両立することを目的の一つとする。さらに、洗浄し易さを満たすことも目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用および効果であって、従来の技術では得られない作用および効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
(1)ここで開示する粘度測定装置は、印刷液を圧送するポンプが介装された前記印刷液の供給路において、前記印刷液の供給実施時には前記印刷液に押し上げられるとともに前記印刷液の供給停止時には前記印刷液中を落下する測定具を備え、前記測定具の落下時間に基づいて前記印刷液の粘度を測定する。
本粘度測定装置は、前記印刷液の流路断面積が第一面積に設定された第一通路部と、前記印刷液の流路断面積が前記第一面積よりも小さい第二面積に設定され、前記第一通路部に対して前記印刷液の供給方向上流側に配置された第二通路部とを有し、前記供給路に介装され、前記印刷液の供給方向下流側に向かうほど上方に配置された通路部と、前記第二通路部に取り付けられ、前記第二通路部における所定の上下方向領域の前記測定具の落下時間を計測するセンサとを備える。
(2)ここで開示するインキ供給装置は、印刷液の供給路に介装され、前記印刷液を圧送するポンプと、前記供給路に介装され、前記印刷液の粘度を測定する粘度測定装置とを具備する。前記粘度測定装置は、前記印刷液の流路断面積が第一面積に設定された第一通路部と、前記第一通路部に対して前記印刷液の供給方向上流側に配置され、前記印刷液の流路断面積が前記第一面積よりも小さい第二面積に設定された第二通路部とを有し、前記供給路に介装され、前記印刷液の供給方向下流側に向かうほど上方に配置された通路部と、前記印刷液の供給実施時には前記印刷液に押し上げられるとともに前記印刷液の供給停止時には前記印刷液中を落下する測定具と、前記第二通路部に取り付けられ、前記第二通路部における所定の上下方向領域を前記測定具が落下する時間に基づいて前記印刷液の粘度を測定する測定部とを備える。
(3)ここで開示するインキ循環装置は、上記した印刷液供給装置と、当該印刷液供給装置で供給された印刷液を再び前記印刷液供給装置に戻す印刷液戻し装置とを具備する。
(4)ここで開示する印刷機は、上記した印刷液循環装置と、当該印刷液循環装置で循環される前記印刷液を用いて印刷する印刷部を具備する。
(5)なお、ここで開示する印刷液粘度測定方法は、印刷液の泡を消す消泡工程と、前記消泡工程で泡の消された前記印刷液の粘度を測定する測定工程と、を有する。
本件によれば、粘度測定装置の第一通路部よりも第二通路部の流路断面積が小さく設定されているため、インキの粘度測定精度の確保とポンプの効率低下の抑制とを両立することができる。更にいえば、粘度測定器の第二通路部よりも第三通路部の流路断面積が大きく設定されていれば、洗浄し易さを満たすこともできる。
印刷機においてインキ(印刷液)を供給する状態のインキ循環装置(印刷液循環装置)を示す模式図である。なお、図1ではインキの供給方向を黒塗りの矢印で示す。 インキの粘度を測定する状態の粘度測定装置を示す模式図である。なお、図2では球(測定具)の落下方向を波矢印で示す。 印刷機においてインキを洗浄する状態のインキ循環装置を示す模式図である。なお、図3では洗浄水の給水方向を白抜きの矢印で示す。 インキの粘度測定に関する制御手順を示すフローチャートである。
以下、実施形態としての粘度測定装置,印刷液供給装置,印刷液循環装置および印刷機を説明する。
本実施形態の粘度測定装置は、インキをはじめ、塗工液やニスといった印刷液の粘度を測定する装置である。この粘度測定装置は、粘度の測定された印刷液を供給する印刷液供給装置に設けられる。この印刷液供給装置は、供給された印刷液を再び印刷液供給装置に戻して循環させる印刷液循環装置に設けられる。この印刷液循環装置は、循環する印刷液を用いて印刷する印刷部を備えた印刷機に設けられる。
下記の実施形態では、水性のフレキソインキを印刷液の例に挙げ、この印刷液を用いるドクターチャンバ方式のフレキソ印刷機を印刷機として例示する。この印刷機は、段ボール箱の製函機において段ボールシート(被印刷物)に印刷するユニットとして用いられ、設計された色数に応じた台数が用いられる。
ただし、印刷機は、2ロール方式やインク壷方式のフレキソ印刷機であってもよいし、グラビア印刷機やインクジェットプリンタといったフレキソ印刷機以外の印刷機であってもよい。同様に、印刷液は、油性のフレキソインキであってもよいし、グラビアインキやインクジェット用のインキといったフレキソインキ以外のインキであってもよい。
なお、ここで例示するフレキソインキやフレキソ印刷機については、「フレキソ」を省略して「インキ」や「印刷機」と呼ぶ。
そのほか、実施形態の説明で用いる方向について、特に断らない限りはインキの供給方向を基準に上流および下流を定め、重力の作用方向を下方とし、下方の反対方向を上方とする。
[I.一実施形態]
[1.構成]
まず、図1〜図3を参照して、印刷機Iを概説する。
印刷機Iには、供給されたインキを用いて印刷する印刷部1と、印刷部1にインキを循環させて供給するインキ循環装置IIとが設けられている。
インキ循環装置IIには、印刷部1にインキを供給するインキ供給装置IIIと、インキ供給装置IIIで供給されたインキを再びインキ供給装置IIIに戻すインキ戻し装置IVとが設けられている。
このインキ供給装置IIIには、インキの粘度を測定する装置(以下「粘度測定装置」と略称する)3が設けられ、粘度測定装置3の粘度測定に関する制御を実施する制御装置5も装備されている。
以下、印刷部1,インキ供給装置III,インキ戻し装置IVの順にそれぞれの構成を述べる。その後、インキの粘度測定の制御に関する構成を述べる。
[1.1.印刷部]
印刷部1には、アニロックスロール10,版胴11および圧胴13の三つのロールが互いに軸芯を平行にして配置されている。
アニロックスロール10は、微細な穴あるいは溝のセルが表面に加工され、セル内にインキが供給される。このアニロックスロール10は、版胴11と圧接されて配置される。
版胴11は、外周に刷版12が巻回されている。この刷版12には、アニロックスロール10のセル内に供給されたインキが転移される。
圧胴13には、版胴11やその刷版12との間に段ボールシート2(図1,図3では二点鎖線で示す)の搬送経路が設定されている。そのため、版胴11と圧胴13との間に段ボールシート2が挟まれた状態で、刷版12に転移されたインキが段ボールシート2へ転写(印刷)される。
さらに、アニロックスロール10には、セル内にインキを供給するための構成として、インキを一時的に貯留するチャンバ6が設けられている。
チャンバ6は、アニロックスロール10の軸芯に沿って延在するフレーム61と、上下のブレード62,63と、軸方向端部のエンドシール64とによって囲繞されている。
フレーム61は、アニロックスロール10を水平方向から覆うように配置される。
ブレード62,63は、その一方(ここでは下方)のドクターブレード62がインキを掻き落とし、他方(ここでは上方)のシールブレード63とドクターブレード62とでチャンバ6の上下を閉塞する。
エンドシール64は、アニロックスロール10側の端部と固定されたフレーム61側の端部とを結んでチャンバ6の軸方向端部を閉塞する。
ここでは、エンドシール64としてスポンジ材料が用いられている。このエンドシール64には、チャンバ6のインキが染み込んで硬化するのを抑えるために、エンドシール64を湿らせる水(以下「湿し水」という)を撒く撒水部69が付設されている。
さらに、フレーム61には、チャンバ6に貯留されたインキの水位が所定の水位よりも低いか否かを検出する水位センサSLが付設されている。ここでいう「所定の水位」とは、印刷部1による印刷を実施するうえで十分なインキの貯留量に対応する水位として予め経験的または実験的に設定されている。このことから、水位センサSLは、印刷に必要なインキが切れたか否かを検出する「インキ切れセンサ」と呼ぶこともでき、インキ切れによる印刷機Iの可用性低下が抑制される。
そのほか、チャンバ6には、インキの色替え時に洗浄水を供給する洗浄機構9が接続されている。洗浄機構9では、洗浄水を供給する給水路91にバルブVCが介装されている。ここでは、元圧が印加された洗浄水が給水路91に供給される。洗浄実施時には、バルブVCが開放され、チャンバ6への洗浄水の供給が実施される。それ以外のときには、バルブVCが閉鎖され、チャンバ6への洗浄水の供給が停止される。
[1.2.インキ供給装置]
インキ供給装置IIIは、インキ缶C(貯留部)に貯留されたインキを上記したチャンバ6へ供給する装置である。
このインキ供給装置IIIには、インキの供給路LSが設けられている。供給路LSは、上流端部の取入口LIがインキ缶Cのインキに浸漬され、下流端部がフレーム61を貫通してチャンバ6と連通されている。
この供給路LSには、インキを圧送するポンプPと、インキの流通状態を切り替えるバルブVS(開閉バルブ)と、インキの粘度を測定する粘度測定装置3とが設けられている。これらのポンプP,バルブVSおよび粘度測定装置3は、上流から下流へ向けてこの順で直列に配置されている。
チャンバ6へのインキの供給実施時には、バルブVSが開放された状態でポンプPによってインキが圧送される。インキの粘度測定時には、ポンプPによるインキの圧送が停止されるとともにバルブVSが閉鎖された状態とされる。インキの洗浄時には、バルブVSが開放された状態でポンプPの圧送が停止され、上述した洗浄機構9のバルブVCが開放されて、洗浄水がチャンバ6からインキ缶Cへ流通する。
以下、粘度測定装置3について詳述する。
粘度測定装置3には、粘度の測定対象であるインキの流通する通路部30が設けられている。
通路部30は、供給路LSの一部をなし、下流側に向かうほど上方に配置されている。たとえば、鉛直に沿って配置された通路部30では、上流側端部が下側端部に配置され、下流側端部が上側端部に配置される。
この通路部30には、インキの粘度を測定するための部材として、インキ中を遊動する測定具Bが内蔵されている。ここでは、測定具Bとして球体を用いている(このことから下記の説明では「測定具B」を「球B」と呼ぶ)。すなわち、粘度測定装置3は、落球方式でインキの粘度を測定する。
球Bは、ポンプPの圧送実施時(供給実施時)にはインキに押し上げられるとともに、ポンプPの圧送停止時(供給停止時)にはインキ中を落下する。言い換えれば、球Bは、インキよりも大きな比重であって、通路部30を上方へ流通するインキの押し上げ力に対応するポンプPの吐出性能を考慮した比重に設定されている。
さらに、通路部30は、インキの流路断面積が一律に設定されておらず、流路断面積として設定された面積A1,A2,A3の大きさと上下方向位置によって、以下に列挙する三つの通路部31,32,33に大別される。
・上通路部31(第一通路部) :流路断面積が第一面積A1に設定され
ている。
通路部30の上部(下流)に配置
されている。
・中間通路部32(第二通路部):流路断面積が第二面積A2に設定され
ている。
通路部30の上下方向中間部に配置
されている。
・下通路部33(第三通路部) :流路断面積が第三面積A3に設定され
ている。
通路部30の下部(上流)に配置さ
れている。
上記した通路部31,32,33の面積A1,A2,A3は、球Bの投影面積よりも大きく設定されている。このように面積A1,A2,A3の大きさが設定されることで、通路部30における球Bの遊動が保証される。
なお、通路部30から上流側や下流側へ球Bが遊動するのを規制するために、上通路部31にはストッパ36が設けられ、下通路部33にもストッパ37が設けられている。図1〜図3では、ストッパ36,37として棒状の部材を例示する。ただし、ストッパ36,37としては、通路部30以外への遊動を規制する種々の部材を用いることができ、メッシュフィルタやストレーナといった面状の部材を採用してもよい。
チャンバ6へのインキの供給実施時には、押し上げられた球Bがストッパ36で遊動が規制されて上通路部31に位置する(図1参照)。インキの粘度測定時には、上通路部31から中間通路部32を経て下通路部33へインキ中を球Bが落下する(図2参照)。インキの洗浄時には、洗浄水に押し下げられた球Bがストッパ37で遊動が規制されて下通路部33に位置する(図3参照)。
中間通路部32の第二面積A2は、上下の通路部31,33の面積A1,A3よりも小さく設定されている(A2<A1,A3)。また、第一面積A1および第三面積A3は等しく設定されている(A1=A3)。なお、第一面積A1および第三面積A3の関係はこれに限定されない。
ここでは、中間通路部32の上端(下流端)から上方(下流側)に向かうにつれて、第二面積A2から第一面積A1へ流路断面積が連続的に大きくなる拡径通路部34が上通路部31に設けられている。また、中間通路部32へ向かうにつれて第三面積A3から第二面積A2へ流路断面積が連続的に小さくなる縮径通路部35が下通路部33に設けられている。
さらに、第二面積A2は、ポンプPの圧送により球Bが適正に押し上げられるように、また、ポンプPの圧送停止時に球Bがインキ中を落下する時間が確保されるように、大きさが抑えられている。言い換えれば、上通路部31および下通路部33よりも中間通路部32の絞られた構造が形成されている。
第一面積A1は、上通路部31に球Bが位置するときに、供給されるインキを球Bにより遮ることがないように、第二面積A2よりも大きく設定されている。同様に、第三面積A1は、下通路部33に球Bが位置するときに、供給される洗浄水を球Bにより遮ることがないように、第二面積A2よりも大きく設定されている。
たとえば、第一面積A1や第三面積A3から球Bの投影面積を減算した面積は、第二面積A2と等しく設定される。このように面積A1,A2,A3を設定することで、上通路部31や下通路部33に球Bが位置するときに、上通路部31や下通路部33をインキや洗浄水が流通する余地(実質的な流路断面積)の大きさと、中間通路部32をインキや洗浄水が流通する流路断面積の大きさとを揃えることができる。そのため、上通路部31や下通路部33において、インキや洗浄水の流れを球Bにより遮ることがない。
流路断面積が第二面積A2に抑えられた中間通路部32には、球Bの落下時間を計測するための近接センサSPが取り付けられている。
近接センサSPは、球Bが近接したことを検出する非接触の検出器である。この近接センサSPとして、中間通路部32の上部に取り付けられた上センサSPUと、中間通路部32の下部に取り付けられた下センサSPLとが上下に離隔して配置されている。
インキの粘度測定時に中間通路部32を落下する球Bは、はじめに上センサSPUによって近接したことが検出され、ついで下センサSPLによって近接したことが検出される。上センサSPUによる検出時点から下センサSPLによる検出時点までの経過期間から、上センサSPUと下センサSPLとで上下の各端部が規定される所定の上下方向領域Rにおける球Bの落下時間が計測される。
[1.3.インキ戻し装置]
インキ戻し装置IVは、インキ缶Cおよびチャンバ6を介して上述したインキ供給装置IIIに接続されており、インキ供給装置IIIで供給されたインキを再びインキ供給装置IIIに戻す。これらのインキ供給装置IIIおよびインキ戻し装置IVは、インキを循環させ、インキ循環装置IIを構成する。
インキ戻し装置IVには、インキの戻り路LRが設けられている。戻り路LRは、上流端部がフレーム61を貫通してチャンバ6と連通され、下流端部がインキ缶Cに向けてインキを排出するように配置されている。
なお、戻り路LRの上流端部は、水位センサSLよりも上方に穿設されたチャンバ6の貫通穴を介してチャンバ6に連通されている。この貫通穴に溢れ出た(オーバフローした)インキが戻り路LRを流通する。
ところで、チャンバ6のインキは、回転するアニロックスロール10によって攪拌されるため、泡立つおそれがある。特に高速な印刷機Iでは、アニロックスロール10の回転速度も高速となり、インキが泡立ちやすくなる。また、泡立ったインキは球Bを押し上げる力が低下し、球Bが適正に上通路部31に到達しなくなったり、インキの抵抗が低下して、所定の上下方向領域Rにおける球Bの落下時間が適正に計測できなくなる。
そこで、インキの泡を消す消泡装置4が配備されている。
消泡装置4は、戻り路LRに介装されている。
この消泡装置4には、二種の消泡手段が設けられている。一種は消泡剤として水滴を噴射するノズル41であり、もう一種はメッシュのフィルタ42である。戻り路LRを流通するインキの泡は、フィルタ42で漉し取られて集められ、ノズル41から噴射された水滴が、集められた泡を破裂させる。
ここでは、消泡装置4の構成を簡素化するために、噴射とその停止とが切り替え可能な噴射弁をノズル41として用いている。ただし、ノズル41として供給された水をそのまま噴射するだけのノズルヘッドを用いるとともに噴射される水の供給路に開閉弁を介装して、水滴の噴射機構と水滴の噴射およびその停止の切り替え機構とを別設してもよい。
[1.4.インキの粘度測定に関する制御]
つづいて、インキの粘度測定に関する制御を説明する。
かかる制御を実施するための構成として、制御装置5が設けられている。この制御装置5は、マイクロプロセッサやROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などを集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成される。
制御装置5には、制御に必要な情報を取得する入力系の構成と、制御対象となる出力系の構成とが接続される。具体的には、制御装置5に対して入力系の構成が情報を入力できるように接続され、制御装置5から出力系の構成に対して情報を出力できるように接続されている。
入力系の構成は、インキの粘度測定に関する制御に必要な情報を取得し、かかる情報を制御装置5に入力する。制御装置5は、入力系の構成から入力された各種情報に基づいて、インキの粘度測定に関する制御信号を生成し、その制御信号を出力系の構成に出力する。出力系の構成は、制御装置5から出力された制御信号によって作動する。
以下、入力系の構成,出力系の構成の順にそれぞれを説明し、その後に制御系の構成としての制御装置5を説明する。
――入力系の構成――
入力系の構成には、上述した各種のセンサSL,SPU,SPLが含まれる。
さらに、入力系の構成として、印刷機Iのオペレータによって操作されるHMI(Human Machine Interface)38が設けられている。HMI38は、粘度測定の要求や、粘度測定に関する各種のパラメータを手動で入力あるいは設定するためのデバイスである。たとえば、スイッチや釦,タッチパネルなどがHMI38に用いられる。
――出力系の構成――
出力系の構成には、上述したバルブVS,VCやポンプP,ノズル41が含まれる。
さらに、出力系の構成として、印刷機Iのオペレータに情報を報知する報知部39が設けられている。報知部39は、粘度測定の制御に関する情報を報知するデバイスである。たとえば、ディスプレイやブザーが報知部39に用いられる。
――制御装置(制御系の構成)――
制御装置5は、球Bの落下時間からインキの粘度を測定する制御をはじめ、測定された粘度に基づいて粘度を調整する制御や、これらの制御で取得した情報をオペレータに報知する制御を実施する。そのほか、インキの色交換時に洗浄する制御も実施する。
制御装置5は、上記したような種々の制御を実施する機能要素として、測定制御部51,調整部52,報知制御部55,洗浄制御部56を備える。さらに、調整部52は、判定部53および頻度設定部54を有する。
なお、上記した機能要素は、運転支援制御で実行されるプログラムの一部の機能を示すものであり、ソフトウェアで実現されるものとする。ただし、各機能要素の一部または全部をハードウェア(電子回路)で実現してもよく、あるいはソフトウェアとハードウェアとを併用して実現してもよい。
〈測定制御部〉
測定制御部51は、インキの粘度を測定する測定制御をはじめ、測定制御の前処理を実施する開始制御や測定制御の後処理を実施する終了制御を実施する。
開始制御は、測定条件が成立した場合に実施される。なお、測定条件が成立しない場合には、開始制御は実施されない。
以下、開始制御,測定制御,終了制御の順に各制御を説明する。
ここでいう「測定条件」は、下記の条件A1およびA2が満たされたときに成立し、それ以外のときには成立しない。
・条件A1:水位センサSLによる検出結果が所定の水位以上であること
・条件A2:インキの粘度測定が要求されていること
条件A1は、印刷機Iによる印刷を実施するうえで十分なインキがチャンバ6に貯留されていることをインキの粘度測定の前提とする要件である。
条件A2は、無用な測定を避けるために設定された要件であり、詳細を後述する頻度設定部54で設定された期間の経過後や、インキの粘度測定がHMI38を介してオペレータから要求されたときなどに満たされる。
上記した条件A1およびA2が満たされたときに実施される開始制御では、ポンプPを停止させ、バルブVSを閉鎖する。ポンプPの停止時点とバルブVSを閉鎖時点とは、制御を簡素化する観点からは同時点であることが好ましく、ポンプPにかかる負荷を抑える観点からはポンプPの停止後にバルブVSの閉鎖時点を設定することが好ましい。
ただし、ポンプPが停止された後にバルブVSが閉鎖されるまでの期間(開放期間)が長引くと、流下するインキに球Bが押し流され、インキの粘度測定が不能となりうる。そのため、ポンプPの停止後には速やかにバルブVSを閉鎖することが好ましい。
測定制御では、近接センサSPからの検出情報に基づいて所定の上下方向領域Rにおける球Bの落下時間を計測する計測制御を実施し、計測制御で計測された落下時間からインキの粘度を取得する取得制御を実施する。
計測制御では、上センサSPUによる球Bの検出時点から下センサSPLによる球Bの検出時点までの経過期間を所定の上下方向領域Rにおける球Bの落下時間として計測する。
取得制御では、以下に例示する手法によって、計測制御で計測された球Bの落下時間から粘度を取得する。
・手法1:球Bの落下時間を関数としてインキの粘度を算出する計算式を演算する
・手法2:球Bの落下時間とインキの粘度とが紐付けられたマップから読み出す
上記した手法1を用いる場合には、測定制御部51に手法1の計算式が予め記憶されており、この計算式の関数に計測制御で計測された落下時間が代入され、インキの粘度が演算される。ここでいう計算式には、公知のさまざまな計算式を用いることができる。
上記した手法2を用いる場合には、測定制御部51に手法2のマップが予め記憶されており、このマップから計測制御で計測された落下時間に紐付けられたインキの粘度が読み出される。
上述したようにインキの粘度を測定する要素は、上センサSPUおよび下センサSPLからなる近接センサSPと測定制御部51である。これらの近接センサSPと測定制御部51とがインキの粘度を測定する測定部を構成する。
ただし、測定制御部51のうちインキの粘度を測定する機能(計測制御および取得制御を実施する機能)を近接センサSPに搭載し、この近接センサSPで測定されたインキの粘度の情報を制御装置5に入力する構成としてもよい。
終了制御は、測定制御の終了を開始条件とする。すなわち、終了制御は、測定制御によってインキの粘度が測定された後に実施される。
終了制御では、開始制御とは反対に、バルブVSを開放し、ポンプPを駆動させる。
ポンプPの駆動時点とバルブVSの開放時点とは、制御を簡素化する観点からは同時点であることが好ましく、ポンプPにかかる負荷を抑える観点からはバルブVSの開放後にポンプPの駆動時点を設定することが好ましい。ただし、バルブVSが開放されてからポンプPが駆動されるまでの期間が長引くと、インキがチャンバ6から流下し、チャンバ6のインキ量が低下しうる。そのため、バルブVSの開放後には速やかにポンプPを駆動させることが好ましい。
〈調整部〉
ところで、印刷機Iでは、アニロックスロール10あるいはインキ缶Cでインキの蒸発が進行すると、インキの粘度が高くなりうる。一方、エンドシール64からチャンバ6に湿し水が浸入すると、インキの粘度が低くなりうる。このようにインキの粘度が変動しうることから、インキの粘度を調整する調整部52が設けられている。
調整部52は、測定制御部51で測定されたインキの粘度に基づいて粘度を調整する調整制御をはじめ、測定されたインキの高低を判定する判定制御やインキの粘度の測定頻度を設定する頻度設定制御も実施する。判定制御は判定部53によって実施され、頻度設定制御は頻度設定部54によって実施される。
調整制御は、取得制御(測定制御)が終了すると実施される。
この調整制御は、判定部53によって判定制御が実施されたことを前提とし、その後に調整部52によって調整制御が実施される。
判定制御では、インキの粘度が所定の粘度範囲内か否かを判定する。
ここでいう「所定の粘度範囲」は、印刷機Iによる印刷を適正に実施可能なインキの粘度範囲であり、予め実験的または経験的に設定されている。
ただし、判定制御において、所定の粘度範囲に替えて所定の粘度(値)を用いてもよい。この場合には、所定の粘度として印刷機Iによる印刷に最適なインキの粘度が予め設定され、測定されたインキの粘度が所定の粘度であるか否かが判定される。
調整制御は、判定制御でインキの粘度が所定の粘度範囲外と判定された場合に実施される。ここでは、測定されたインキの粘度が所定の粘度範囲よりも高いと判定された場合に調整制御が実施される例を挙げる。
この調整制御では、インキに加水して粘度を低下させる。ここでは、消泡装置4のノズル41を制御して水をインキに付加する調整制御を例示する。すなわち、消泡剤である水をインキの粘度を調整する粘調剤として兼用する調整制御を具体例に示す。敷衍して言えば、インキの粘度を調整する粘調剤として消泡剤を用いて、調整機構として消泡装置4を用いている。
頻度設定制御は、判定制御による判定結果に応じて、再びインキの粘度を測定する頻度を設定する。この頻度設定制御では、判定制御でインキの粘度が所定の粘度範囲内と判定された場合に第一頻度設定制御が実施され、調整制御が実施された場合(ここではインキの粘度が所定の粘度範囲よりも高いと判定された場合)に第二頻度設定制御が実施される例を挙げる。
第一頻度設定制御では、次回のインキの粘度測定までの期間として第一期間T1を設定し、この第一期間T1の経過後に再びインキの粘度を測定する第一測定を実施する。第二頻度設定制御では、次回のインキの粘度測定までの期間として第一期間T1よりも長い第二期間T2を設定し(T2>T1)、この第二期間T2の経過後に再びインキの粘度を測定する第二測定を実施する。
すなわち、測定されたインキの粘度が所定の粘度範囲内の場合には、インキの粘度が調整されることなく、インキの粘度測定頻度が低め(測定間隔が長め)に設定される。一方、インキの粘度が調整された場合には、インキの粘度測定頻度が高め(測定間隔が短め)に設定される。
なお、判定制御でインキの粘度が所定の粘度範囲よりも低いと判定された場合には、インキの粘度測定や印刷を停止する停止制御が実施される。この粘度測定や印刷の停止制御による停止は、つぎに説明する報知制御で停止制御の実施に先立ってオペレータに報知される。
〈報知制御部〉
報知制御部55は、測定制御で測定されたインキの粘度に関する種々の情報を印刷機Iのオペレータに報知する報知制御を司る。
この報知制御部55は、測定制御で測定されたインキの粘度を報知する粘度報知制御や、インキの粘度が所定の粘度範囲外と判定された場合の粘度調整を報知する調整報知工程や印刷の停止を報知する停止報知制御を実施する。たとえば、調整報知工程では、粘度を調整する旨を報知する。また、停止報知制御では、報知部39に含まれるブザーを鳴動させたり、報知部39に含まれるディスプレイに粘度測定や印刷を停止する旨を表示させたりする。
そのほか、報知制御部55は、測定された粘度の履歴を表示する履歴報知制御や、粘度を測定する対象のインキの品番や型番とそのインキの適正粘度を紐付けて表示する、あるいは印刷オーダーに係るインキとその適正粘度とを紐付けて表示する報知制御を実施してもよい。
〈洗浄制御部〉
洗浄制御部56は、インキの色交換時にインキを洗浄する洗浄制御を実施する。
洗浄制御は、洗浄条件が成立した場合に実施される。なお、洗浄条件が成立しない場合には、洗浄制御は実施されない。ここでいう「洗浄条件」は、インキの色交換要求時や印刷機Iの稼働停止要求時に成立する。たとえば、インキの色交換や印刷機Iの停止がHMI38を介してオペレータから要求されたときなどに、洗浄条件が満たされる。
この洗浄制御では、供給路LSのバルブVSを開放するとともにポンプPをインキの供給実施時とは逆回転させたうえで、給水路91のバルブVCを開放する。
〈その他〉
以下、上述した各制御の工程(方法)については、各制御の名称から末尾の「制御」を「工程」に置換した名付けで呼ぶ。たとえば、測定制御を「測定工程」と呼び、頻度設定制御を「頻度設定工程」と呼ぶ。なお、上記した調整制御では粘調剤に消泡剤を兼用することから、調整制御を消泡制御と呼ぶこともでき、この工程については消泡工程と呼ぶこともできる。
[2.フローチャート]
つぎに、図4のフローチャートを参照して、インキの粘度測定に関する制御の手順を説明する。
この手順は、印刷機Iにおいて所定の制御周期で繰り返し実施される。なお、本手順は、印刷機Iが起動している状態のもとで実施される。
はじめに、洗浄条件の成否を判定する(ステップS1)。
洗浄条件の成立が判定された場合には、洗浄工程を実施する(ステップS2)。
洗浄条件の不成立が判定された場合には、測定条件の成否を判定する(ステップS10)。測定条件の不成立が判定された場合には、本制御周期を終了する(リターン)。
測定条件の成立が判定された場合には、開始工程の実施によりインキの粘度測定に際して前処理したうえで(ステップS20)、計測工程および取得工程の測定工程を実施する(ステップS22,S24)。なお、計測工程が終了すると、取得工程と並行して実施される終了工程によりインキの粘度測定の後処理をし(ステップS26)、本制御周期を終了する(リターン)。
測定工程でインキの粘度が測定された後には、測定された粘度を報知する粘度報知工程を実施する(ステップS30)。
それから、判定工程を実施する(ステップS40,S42)。この判定工程では、測定工程で測定されたインキの粘度について、所定の粘度範囲内か否かを判定し(ステップS40)、その後に所定の粘度範囲よりも高いか否かを判定する(ステップS42)。
インキの粘度が所定の粘度範囲内と判定された場合には、第一頻度設定工程を実施する(ステップS60)。一方、インキの粘度が所定の粘度範囲よりも高いと判定された場合には、調整報知工程を実施し(ステップS48)、その後に調整工程を実施してから(ステップS50)、第二頻度設定工程を実施する(ステップS62)。
このようにして、測定されたインキの粘度が所定の粘度範囲内にあれば、インキの粘度を調整することなく、粘度測定頻度を低め(測定間隔を長め)に設定する。一方、測定されたインキの粘度が所定の粘度範囲よりも高ければ、インキの粘度を調整したうえで、粘度測定頻度を高め(測定間隔を短め)に設定している。
なお、インキ粘度測定方法(印刷液粘度測定方法)は、少なくとも上述の測定工程および調整工程(消泡工程)を有し、好ましくは第一頻度測定工程または第二頻度測定工程を有する。
インキの粘度が所定の粘度範囲よりも低いと判定された場合には、停止報知工程を実施し(ステップS52)、停止制御を実施する(ステップS70)。そして、インキの粘度測定に関する制御を終了する(エンド)。
なお、上記した終了工程は、計測工程の終了後であれば任意のタイミングで実施することができる。また、上記した粘度報知工程は、取得工程(測定工程)の終了後であれば任意のタイミングで実施することができる。
[3.作用および効果]
本実施形態は、上述したように構成されるため、下記の作用および効果を得ることができる。
(1)インキの粘度を測定する粘度測定装置3は、球Bの落下する中間通路部32の第二面積A2(流路断面積)が上通路部31の第一面積A1(流路断面積)よりも小さい。そのため、インキの供給実施時にはインキが球Bを押し上げる力が大きくなり、確実に球Bを押し上げることができる。また、インキの粘度測定時には球Bの落下する時間がばらついて計測されるのを抑えることができ、インキの粘度測定精度を高めることができる。
逆に言えば、インキの供給実施時に球Bが位置する上通路部31の第一面積A1(流路断面積)が中間通路部32の第二面積A2(流路断面積)よりも大きい。そのため、供給実施時のインキが球Bにより遮られることを低減させることができ、ポンプの効率低下を抑制することができる。
これらより、インキの粘度測定精度の確保とポンプの効率低下の抑制とを両立することができる。
(2)さらに、中間通路部32の上端から上方に向かうにつれて、第二面積A2から第一面積A1へ流路断面積が連続的に大きくなる拡径通路部34が上通路部31に設けられている。このことから、供給されるインキの流速が拡径通路部34において徐々に低下し、上通路部31へ押し上げられる球Bの移動速度も漸減する。そのため、上通路部31に対する球Bの衝突負荷が抑えられ、粘度測定装置3の耐久性を向上させることができる。
(3)粘度測定装置3とポンプPとが直列に配置されるため、粘度測定装置3によるインキのロスの増加や洗浄水の増加を抑制することができる。
仮に、ポンプに対して粘度測定装置を並列に配置した場合には、供給されるインキを分岐や合流させて粘度測定装置に流通させる配管やバルブが必要となり、その分、供給されるインキのロスが生じたり、洗浄水が更に必要になったりする。これに対して、本インキ供給装置IIIによれば、インキのロス、洗浄水の増加を低減させることができるとともに、配管やバルブの増加を抑制して構成を簡素化することもできる。
さらに、粘度測定装置3がポンプPの下流側に配置されるため、停止されたポンプPによっては、粘度測定装置3を流下しようとするインキの流通を抑えることができる。よって、インキの粘度測定精度を高めることに寄与する。
(4)粘度測定装置3によるインキの粘度測定時に供給路LSに介装されたバルブVSを閉鎖することで、粘度が測定されるインキの流動を確実に抑えることができる。これにより、インキの粘度を精度よく測定することができる。
さらに、粘度測定装置3の上流側にバルブVSが配置されるため、粘度測定装置3を上流側へ流下(逆流)しようとするインキの流通が確実に抑えられる。よって、インキの粘度測定精度を高めることができる。
(5)また、下通路部33の第三面積A3(流路断面積)が中間通路部32の第二面積A2(流路断面積)よりも大きい。そのため、給水時の洗浄水が球Bにより遮られることを低減させ、洗浄水を多量に流すことができ、洗浄効率を高めて洗浄し易くすることもできる。
さらに、中間通路部32へ向かうにつれて第三面積A3から第二面積A2へ流路断面積が連続的に小さくなる縮径通路部35が下通路部33に設けられている。このことから、下通路部33において上方に向かうにつれて供給されるインキの流速が縮径通路部35において徐々に上昇する。そのため、下通路部33の球Bを確実に押し上げることができる。言い換えれば、下通路部33から球Bが押し上げられずにインキの粘度が測定不能になることを抑えられる。このようにして、インキの粘度を確実に測定することができる。
逆に言えば、縮径通路部35によれば、下通路部33の上部で下方へ向かうにつれて第二面積A2から第三面積A3へ流路断面積が連続的に大きくなる。このことから、洗浄水の流速が縮径通路部35において徐々に低下し、押し下げられる球Bの移動速度も漸減しうる。そのため、下通路部33に対する球Bの衝突負荷が抑えられ、粘度測定装置3の耐久性を向上させることができる。
(6)あるいは、粘度が測定されるインキに泡が生じたとしても、消泡装置4で消泡される。この点からも、インキの粘度測定精度を高めることができる。
さらに、消泡装置4では、ノズル41から消泡剤としての水を噴射するため、インキを確実に消泡することができる。このような確実な消泡は、インキの粘度測定精度を向上させることに資する。
(7)そのうえ、調整制御によれば、判定制御による粘度の高低が判定されたうえでインキの粘度が自動的に調整される。そのため、自動的にインキの粘度を適切に調整することができ、インキの適切な粘度を維持することもできる。
この調整制御では、粘調剤として消泡剤を兼用し、粘度を調整する調整機構を消泡装置4が兼ねるため、粘調剤および消泡剤のそれぞれを別個に用意する必要がなく、構成を簡素化することができる。
(8)頻度設定制御によれば、インキの粘度が調整された場合には、測定間隔が短めに設定される。そのため、インキの粘度を調整した後にそのインキの粘度を速やかに測定することができ、その粘度を粘度報知制御によってオペレータに報知することもできる。
一方、測定されたインキの粘度が所定の粘度範囲内の場合には、インキの粘度が調整されることなく、測定間隔が長めに設定される。そのため、無用な粘度調整や粘度測定を抑えることができ、インキ供給装置IIIやインキ戻し装置IVの安定稼働に資する。
(9)そのほか、インキ供給装置IIIで供給されたインキを再びインキ供給装置IIIに戻すインキ戻し装置IVが設けられるため、インキを無駄なく使用することができる。
このインキ戻し装置IVには、アニロックスロール10の回転によって泡が発生しうるインキがチャンバ6から流通する。このように泡立った直後のインキが流通しうるインキ戻し装置IVに消泡装置4が配備されることで、効率よくインキを消泡することができる。この点からも、インキの粘度測定精度を向上させることができる。
(10)上述したように粘度測定精度の確保されたインキを用いて印刷する印刷機Iによれば、印刷品質を確保することができる。
[II.変形例]
上述した実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせることもできる。
――インキの粘度調整に関する変形例――
インキの粘度を調整する調整制御において、測定されたインキの粘度が所定の粘度範囲あるいは粘度よりも低い場合に、インキの原液(粘調剤,消泡剤)をインキ缶へ追加したり、消泡装置で噴射してもよい。敷衍して言えば、インキの粘度が所定の粘度範囲あるいは粘度に収束するように、インキの粘度を高める場合には高粘度剤(粘調剤)としての原液をインキに付加し、インキの粘度を低くする場合には低粘度剤(粘調剤)としての水をインキに付加してもよい。
また、調整制御による粘調剤の付加は、インキの粘度測定されるたびに実施するのに限らず、二回や三回といった複数回の粘度測定ごとに実施してもよい。この場合には、判定制御において、測定された複数の粘度の平均値が所定の粘度範囲あるいは粘度に対して比較される。
さらに、測定制御を開始して所定時間以内に球の近接が検出されない場合には、インキの粘度測定を停止してインキを供給させるエラー制御を実施してもよい。
そのほか、粘調剤を付加する調整機構を消泡装置とは別に設けてもよい。
なお、水性のインキに替えて油性のインキを用いる場合には、油性の粘調剤が用いられる。さらに、粘調剤は、液体のほか固定あるいは固形であってもよい。
――インキの供給路に関する変形例――
供給路において、粘度測定装置の上流側に介装されたバルブに加えてまたは替えて、粘度測定装置の下流側にバルブを介装してもよい。この下流側のバルブをインキの粘度測定時に閉鎖すれば、粘度が測定されるインキの流動を抑制させることができ、インキの粘度測定精度の向上に寄与する。
反対に、供給路からバルブを省略してもよい。この場合には、停止時にインキの流通を遮断する型式のポンプを用いて、ポンプにバルブの機能をもたせればよい。
粘度測定装置は、ポンプと直列に配置される構成に限らず、ポンプと並列に配置されてもよい。この場合には、供給されるインキを分岐や合流させて粘度測定装置に流通させるバルブが必要となり、上述したインキ供給装置IIIと比較して構成が複雑化するものの、インキの供給とインキの粘度測定とを並行して実施することができ、印刷機の可用性に資する。
――その他――
本件は、インキ供給装置に用いられる粘度測定装置が最小の構成であり、印刷機やそのインキ循環装置などは必須の構成ではなく、種々の機械や装置に適用可能である。
I 印刷機
II インキ循環装置(印刷液循環装置)
III インキ供給装置(印刷液供給装置)
IV インキ戻し装置(印刷液戻し装置)
1 印刷部
3 粘度測定装置
4 消泡装置
5 制御装置
6 チャンバ(インキ溜り)
9 洗浄機構
10 アニロックスロール
30 通路部
31 上通路部(第一通路部)
32 中間通路部(第二通路部)
33 下通路部(第三通路部)
34 拡径通路部
35 縮径通路部
36,37 ストッパ
41 ノズル
42 フィルタ
69 撒水部
1 第一面積
2 第二面積
3 第三面積
B 球(測定具)
C インキ缶
R 戻り路
S 供給路
P ポンプ
R 所定の上下方向領域
P 近接センサ
PU 上センサ
PL 下センサ
C,VS バルブ

Claims (23)

  1. 印刷液を圧送するポンプが介装された前記印刷液の供給路において、前記印刷液の供給実施時には前記印刷液に押し上げられるとともに前記印刷液の供給停止時には前記印刷液中を落下する測定具を備え、前記測定具の落下時間に基づいて前記印刷液の粘度を測定する粘度測定装置であって、
    前記印刷液の流路断面積が第一面積に設定された第一通路部と、前記印刷液の流路断面積が前記第一面積よりも小さい第二面積に設定され、前記第一通路部に対して前記印刷液の供給方向上流側に配置された第二通路部とを有し、前記供給路に介装され、前記印刷液の供給方向下流側に向かうほど上方に配置された通路部と、
    前記第二通路部に取り付けられ、前記第二通路部における所定の上下方向領域の前記測定具の落下時間を計測するセンサとを備えた
    ことを特徴とする粘度測定装置。
  2. 前記第一通路部は、前記第二通路部から前記印刷液の供給方向下流側へ向かうにつれて連続的に流路断面積が大きくなる拡径通路部を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載された粘度測定装置。
  3. 前記印刷液の供給方向とは逆方向に洗浄液が前記供給路を流通する粘度測定装置であって、
    前記印刷液の流路断面積が前記第二面積よりも大きい第三面積に設定され、前記第二通路部に対して前記印刷液の供給方向上流側に配置された第三通路部を備えた
    ことを特徴とする請求項1または2に記載された粘度測定装置。
  4. 前記第三通路部は、前記第二通路部へ向かうにつれて連続的に流路断面積が小さくなる縮径通路部を備えた
    ことを特徴とする請求項3に記載された粘度測定装置。
  5. 印刷液の供給路に介装され、前記印刷液を圧送するポンプと、
    前記供給路に介装され、前記印刷液の粘度を測定する粘度測定装置とを具備し、
    前記粘度測定装置は、
    前記印刷液の流路断面積が第一面積に設定された第一通路部と、前記第一通路部に対して前記印刷液の供給方向上流側に配置され、前記印刷液の流路断面積が前記第一面積よりも小さい第二面積に設定された第二通路部とを有し、前記供給路に介装され、前記印刷液の供給方向下流側に向かうほど上方に配置された通路部と、
    前記印刷液の供給実施時には前記印刷液に押し上げられるとともに前記印刷液の供給停止時には前記印刷液中を落下する測定具と、
    前記第二通路部に取り付けられ、前記第二通路部における所定の上下方向領域を前記測定具が落下する時間に基づいて前記印刷液の粘度を測定する測定部とを備えた
    ことを特徴とする印刷液供給装置。
  6. 前記第一通路部は、前記第二通路部から前記印刷液の供給方向下流側に向かうにつれて連続的に流路断面積が大きくなる拡径通路部を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載された印刷液供給装置。
  7. 前記粘度測定装置は、前記供給路において前記ポンプと直列に配置された
    ことを特徴とする請求項5または6に記載された印刷液供給装置。
  8. 前記粘度測定装置は、前記ポンプに対して前記印刷液の供給方向下流側に配置された
    ことを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載された印刷液供給装置。
  9. 前記供給路に介装され、前記粘度測定装置による前記印刷液の粘度の測定時に前記印刷液の流通を遮断するバルブを備えた
    ことを特徴とする請求項5〜8の何れか1項に記載された印刷液供給装置。
  10. 前記バルブは、前記通路部よりも前記印刷液の供給方向上流側に配置された
    ことを特徴とする請求項9に記載された印刷液供給装置。
  11. 前記印刷液の供給方向とは逆方向に洗浄液を流通させる洗浄機構を具備し、
    前記粘度測定装置は、前記印刷液の流路断面積が前記第二面積よりも大きい第三面積に設定され、前記第二通路部に対して前記印刷液の供給方向上流側に配置された第三通路部を備えた
    ことを特徴とする請求項5〜10の何れか1項に記載された印刷液供給装置。
  12. 前記第三通路部は、前記第二通路部へ向かうにつれて連続的に流路断面積が小さくなる縮径通路部を備えた
    ことを特徴とする請求項11に記載された印刷液供給装置。
  13. 前記印刷液の泡を消す消泡装置を具備した
    ことを特徴とする請求項5〜12の何れか1項に記載された印刷液供給装置。
  14. 前記消泡装置は、前記印刷液に泡を消す消泡剤を噴射するノズルを有する
    ことを特徴とする請求項13に記載された印刷液供給装置。
  15. 前記印刷液の粘度を調整する粘調剤を前記印刷液に付加する調整機構と、
    前記粘度測定装置で測定された前記印刷液の粘度が所定の粘度範囲内にあるか否かを判定する判定部と、前記判定部による判定結果に応じて前記調整機構を作動させる調整制御を実施する調整部と、を有する制御装置とを具備した
    ことを特徴とする請求項5〜14の何れか1項に記載された印刷液供給装置。
  16. 前記調整機構は、前記粘調剤として前記消泡剤を用いる
    ことを特徴とする請求項14を引用する請求項15に記載された印刷液供給装置。
  17. 前記制御装置は、
    前記判定部によって前記印刷液の粘度が前記所定の粘度範囲内にあると判定された場合には、所定の第一期間が経過した後に再び前記印刷液の粘度を測定し、前記判定部によって前記印刷液の粘度が前記所定の粘度範囲外にあると判定された場合には、所定の第一期間よりも短い所定の第二期間が経過した後に再び前記印刷液の粘度を測定する頻度設定部を有する
    ことを特徴とする請求項15または16に記載された印刷液供給装置。
  18. 請求項5〜17の何れか1項に記載された印刷液供給装置と、
    前記印刷液供給装置で供給された印刷液を再び前記印刷液供給装置に戻す印刷液戻し装置とを具備した
    ことを特徴とする印刷液循環装置。
  19. 前記消泡装置は、前記印刷液戻し装置に介装された
    ことを特徴とする請求項13を引用する請求項18に記載された印刷液循環装置。
  20. 請求項18または19に記載された印刷液循環装置と、
    前記印刷液循環装置で循環される前記印刷液を用いて印刷する印刷部とを具備した
    ことを特徴とする印刷機。
  21. 印刷液の泡を消す消泡工程と、
    前記消泡工程で泡の消された前記印刷液の粘度を測定する測定工程と、
    を有することを特徴とする印刷液粘度測定方法。
  22. 請求項21に記載された印刷液粘度測定方法で測定された前記印刷液の粘度が所定の粘度範囲内にあるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程による判定結果に応じて、前記印刷液の粘度を調整する調整工程と、
    を有することを特徴とする請求項21に記載された印刷液粘度調整方法。
  23. 前記判定工程によって前記印刷液の粘度が前記所定の粘度範囲内にあると判定された場合には、所定の第一期間が経過してから再び前記測定工程を実施し、前記判定工程によって前記印刷液の粘度が前記所定の粘度範囲外にあると判定された場合には、前記第一期間よりも短い所定の第二期間が経過してから再び前記測定工程を実施する頻度設定工程を有する
    ことを特徴とする請求項22に記載された印刷液粘度調整方法。
JP2020501923A 2018-02-22 2018-02-22 粘度測定装置,印刷液供給装置,印刷液循環装置および印刷機ならびに印刷液粘度調整方法 Active JP6919054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/006464 WO2019163053A1 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 粘度測定装置,印刷液供給装置,印刷液循環装置および印刷機ならびに印刷液粘度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163053A1 true JPWO2019163053A1 (ja) 2021-01-14
JP6919054B2 JP6919054B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=67687042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501923A Active JP6919054B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 粘度測定装置,印刷液供給装置,印刷液循環装置および印刷機ならびに印刷液粘度調整方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11479038B2 (ja)
EP (1) EP3741564B1 (ja)
JP (1) JP6919054B2 (ja)
KR (1) KR102376585B1 (ja)
CN (1) CN111727121B (ja)
WO (1) WO2019163053A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126751U (ja) * 1986-01-31 1987-08-11
JPH09183211A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sony Corp 印刷システム
JP2013095053A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Mitsubishi Heavy Industries Printing & Packaging Machinery Ltd 印刷機の印刷液管理装置及び方法
EP2657027A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-30 Bobst Italia S.P.A. Agitator and viscometer assembly
JP2015013227A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社オリエント総業 粘性流体供給装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2945396A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Verfahren und einrichtung zum messen des zuegigkeitsverhaltens von viskosen fluessigkeiten, insbesondere von druckfarben
JP3190947B2 (ja) * 1995-07-27 2001-07-23 横山 勲央 粘度調節装置
CN1177944A (zh) * 1996-01-11 1998-04-01 三菱重工业株式会社 印刷机的油墨供给装置和油墨刮除装置
JP3405043B2 (ja) * 1996-01-26 2003-05-12 ソニー株式会社 印刷システム
JP4002859B2 (ja) 2002-12-27 2007-11-07 株式会社イソワ インク除去回収装置および該装置を備えた印刷機、並びにインクの供給/回収方法
JP6421093B2 (ja) * 2015-08-05 2018-11-07 Viscon Japan株式会社 粘度コントローラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126751U (ja) * 1986-01-31 1987-08-11
JPH09183211A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sony Corp 印刷システム
JP2013095053A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Mitsubishi Heavy Industries Printing & Packaging Machinery Ltd 印刷機の印刷液管理装置及び方法
EP2657027A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-30 Bobst Italia S.P.A. Agitator and viscometer assembly
JP2015013227A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社オリエント総業 粘性流体供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3741564B1 (en) 2022-04-06
KR102376585B1 (ko) 2022-03-18
US11479038B2 (en) 2022-10-25
EP3741564A1 (en) 2020-11-25
JP6919054B2 (ja) 2021-08-11
CN111727121B (zh) 2022-02-11
EP3741564A4 (en) 2021-04-21
CN111727121A (zh) 2020-09-29
KR20200108461A (ko) 2020-09-18
WO2019163053A1 (ja) 2019-08-29
US20210046753A1 (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773847B2 (ja) 印刷機の印刷液管理装置及び方法
US8220411B2 (en) Liquid applying apparatus, method of controlling the same, and ink jet printing apparatus
JP2008162262A (ja) インクジェット記録装置、インク供給機構及びインク供給方法
JP6289011B2 (ja) 液体供給装置
JP6030495B2 (ja) インラインゲルインク混合のためのシステムおよび方法
JP2007021760A (ja) 薄膜形成装置
JP2020032620A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP6919054B2 (ja) 粘度測定装置,印刷液供給装置,印刷液循環装置および印刷機ならびに印刷液粘度調整方法
JP2021109331A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
KR101293772B1 (ko) 잉크젯 프린터의 잉크공급장치
JP2020006598A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出装置のメンテナンス方法
JP4524767B2 (ja) 液体吐出装置
KR20210038902A (ko) 인쇄 모듈을 위한 잉크 전달 시스템 및 잉크 전달 방법
JP2021011064A (ja) グラビア輪転印刷機
JP2007069361A (ja) インキローラ表面の湿し水調整装置
US11453218B2 (en) Transferring and mixing inks for printing
JPH0374189B2 (ja)
JP2023071230A (ja) インクジェット記録装置
JP2018058307A (ja) インキ供給装置
JP2021066028A (ja) 液体吐出装置
KR20240028133A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN114054418A (zh) 可清洗喷嘴的分配装置
JPS60139452A (ja) 印刷機のインキ排出装置
JP2020032570A (ja) 液体吐出装置
JPH01269541A (ja) 印刷インク自動調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150