JPWO2019159311A1 - Dcモータの制御装置 - Google Patents

Dcモータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019159311A1
JPWO2019159311A1 JP2018534196A JP2018534196A JPWO2019159311A1 JP WO2019159311 A1 JPWO2019159311 A1 JP WO2019159311A1 JP 2018534196 A JP2018534196 A JP 2018534196A JP 2018534196 A JP2018534196 A JP 2018534196A JP WO2019159311 A1 JPWO2019159311 A1 JP WO2019159311A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
hall element
motor
rotation
absolute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438176B1 (ja
Inventor
純一 多田
純一 多田
Original Assignee
株式会社 五十嵐電機製作所
株式会社 五十嵐電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 五十嵐電機製作所, 株式会社 五十嵐電機製作所 filed Critical 株式会社 五十嵐電機製作所
Application granted granted Critical
Publication of JP6438176B1 publication Critical patent/JP6438176B1/ja
Publication of JPWO2019159311A1 publication Critical patent/JPWO2019159311A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

多回転・絶対位置エンコーダとして、安価なホール素子の出力信号を利用しながら高い精度の位置情報を生成できる、DCモータの制御装置を提供する。DCモータの制御装置において、エンコーダは、ロータの回転軸の一端に固定された平板状のマグネットと、このマグネットに対向する位置でモータのハウジング側に固定された2組のホール素子群とを備えており、この2組のホール素子群は、回転軸の回転中心を中心とする単一の円周上に、3個のホール素子が等間隔で配置された第1のホール素子群と、第1のホール素子群と同じ円周上において第1のホール素子群の中間に3個のホール素子が等間隔で配置された第2のホール素子群とを有している。制御ユニットは、マグネットのN、S極領域の境界線上の位置をマグネット原点位置とし、2組のホール素子群の出力に基づいて回転軸の回転に伴うA相、B相の信号を生成して出力するとともにマグネットの原点位置の情報を生成する機能を備えている。

Description

本発明は、DCモータの制御装置に関するものであり、特に、被駆動体を駆動するDCモータを目標速度及び目標位置で作動させるサーボ制御に適した、DCモータの制御装置に係るものである。
DCモータは、構造が比較的簡単で安定した性能が得られ、かつ、安価なため、自動車の補器類等、各種の制御システムを構成する機器の駆動源として、様々な分野に広く採用されている。
特許文献1には、本願発明者の発明になるDCモータの制御装置として、1対のMRセンサを有するMRセンサユニットからの位置決め情報とモータの駆動信号との同期の関係から、回転軸に対するMRセンサの原点位置(Zα)の情報を取得し、モータの回転軸の絶対的原点位置の設定を行い、A相、B相、及び相対的原点位置の情報の全データをアブソリュート信号のデータに変換してEEPROMに記録する発明が開示されている。
特許文献2には、絶対位置エンコーダとして、永久磁石とこれに対向する第1、第2の磁気センサとを備え、第1磁気センサは機械角で90度離間して設けられた2個のホール素子を有し、第2の磁気センサは機械角で30度離間して設けられたU,V,W相用の3個のホール素子と有し、回転軸の絶対角度位置を検出するようにした発明が開示されている。特許文献2の発明では、さらに、回転軸の半径方向外側に位置する、インクリメンタル形エンコーダを備えている。
また、特許文献3には、出力値が逆の相関関係を有する1対のホール素子を設けた2組のホールICと、制御装置と通信部とを有し、1対のホール素子の加算値の状態からホール素子の異常を判定できるセンサ装置が開示されている。また、制御装置とホール素子間でチェック信号を送受することにより、通信部やホール素子の異常も検出することもできる。
特許第6232526号公報 特開2017―181235号公報 特開2015−098223号公報
自動車等の各被駆動部材を駆動するDCモータを、サーボモータとして閉ループで制御するためには、モータの回転速度、回転位相、回転方向等の正確な情報が必要である。これらの正確な情報により、被駆動部材の起動・停止、速度制御、位置制御等を行うことで、被駆動部材の安全な運転が可能になる。さらに、自動運転制御、若しくは自動運転制御を促進するためには、より高精度の情報が必要であり、モータの回転軸の絶対角度もしくは絶対的原点位置(アブソリュート位置:Z)の情報が必要になる。
また、被駆動部材の安全な運転を行うためには、モータの回転軸の角度を検出する角度センサの故障に対する冗長性を高めることも必要である。
特許文献1に記載の発明では、エンコーダとして1対のMRセンサを使用しているため、センサの信頼度は高いものの、エンコーダのセンサとしてホール素子のみを使用する場合に比べて、コスト高になるという課題がある。
特許文献2に記載の発明は、絶対角度位置検出装置として、回転軸の端面側に設けられた絶対位置エンコーダと、回転軸の半径方向外側に設けられたインクリメンタル形エンコーダとを備えており、全体として、構成が複雑である。
特許文献3に記載の発明では、4個のホール素子の出力値を演算し、それらの少なくとも1つに基づきトーションバーの捩じれ角を演算している。しかし、特許文献3には、ホール素子のセンサとしての信頼度の低さを補うことについての配慮は開示されていない。
本発明の1つの目的は、多回転・絶対位置エンコーダとして、安価なホール素子の出力信号を利用しながら高い精度の位置情報を生成できる、DCモータの制御装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記多回転・絶対位置エンコーダが故障した場合にも、ホール素子の出力で比較的高精度にバックアップ制御を継続できる、DCモータの制御装置を提供することにある。
本発明の1つの態様によれば、駆動信号を生成して出力し、ブラシレスDCモータのU相、V相、W相の3相の各ステータコイルに供給される電力を制御する制御ユニットと、多極の永久磁石を有するロータの回転を検知する1個のエンコーダとを有する、ブラシレスDCモータの制御装置において、
前記エンコーダは、前記ロータの回転軸の一端に固定され、径方向に着磁された1組のN極領域とS極領域を有する平板状のマグネットと、該マグネットに対向する位置で前記モータのハウジング側に固定された、2組のホール素子群とを備えており、
前記2組のホール素子群は、前記回転軸の回転中心を中心とする単一の円周上に、3個のホール素子が等間隔で配置された第1のホール素子群と、前記第1のホール素子群と同じ円周上において、前記第1のホール素子群の中間に3個のホール素子が等間隔で配置された第2のホール素子群とを有しており、
前記制御ユニットは、前記マグネットのN極領域とS極領域の境界線上の位置を、マグネット原点位置とし、前記2組のホール素子群の出力に基づいて、前記回転軸の回転に伴うA相、B相の信号を生成して出力するとともに、前記マグネットの原点位置の情報を生成する機能と、前記ロータの極数に合わせて前記U相、V相、W相の各位相情報を生成する機能と、前記ブラシレスDCモータのステータの各界磁コイルの磁極と電流の関係と前記駆動信号の零に対応する前記A相若しくは前記B相の出力信号の立ち上がり位相との同期関係に基づき、前記駆動信号に対する前記回転軸の絶対原点位置を取得する機能と、前記A相、B相、及び、前記U相、V相、W相の各位相の情報を、前記回転軸の前記絶対原点位置を基準とするアブソリュート信号のデータに変換する機能とを備えており、前記マグネットは前記原点位置が、前記回転軸の前記絶対原点位置と同期する位置に固定されており、
前記エンコーダを前記U相、V相、及びW相のロータリーエンコーダとして、前記アブソリュート信号に基づき前記モータを駆動するように構成されている。
これにより、2組のホール素子群の出力信号を利用して実質的に同じ値の2組のアブソリュート位置情報を生成できる。そのため、安価で信頼性が高く、かつ、故障判定が容易な、DCモータの制御装置を提供できる。また、1組のホール素子群が故障した場合も、他のホール素子群の出力で直ちにバックアップ制御できる。そのため、比較的高精度にサーボ制御を継続できる。
本発明の他の態様によれば、前記第1、第2のホール素子群の各ホール素子は、同じ仕様を有しており、前記制御ユニットは、前記回転軸の1回転毎に、前記第1ホール素子群を構成する前記3個のホール素子の出力の平均値(h1−avg.)を算出して出力し、前記第2ホール素子群を構成する前記3個のホール素子の出力の平均値(h2−avg.)を算出して出力する機能と、前記第1ホール素子群の出力の平均値及び前記第2ホール素子群の出力の平均値に基づき、各々、前記回転軸の回転に伴うA相、B相の信号を生成して出力する機能を有する。
また、本発明の他の態様によれば、前記第1、第2のホール素子群の各ホール素子は、同じ仕様を有しており、前記制御ユニットは、1回転毎の前記各ホール素子H−Hのいずれかの出力パルスが予め設定された閾値の範囲外である場合には、当該ホール素子に異常有りと判定し、センサ異常信号を出力する機能と、正常な前記ホール素子群がある場合にはその出力に基づくバックアップ制御等を行う機能とを有する。
本発明の他の態様によれば、前記制御ユニットは、前記第1、第2ホール素子群の出力に基づく前記アブソリュート信号を比較し、前記両アブソリュート信号の差分値が許容値を超えていれば、前記モータの異常と判定する機能と、正常な前記ホール素子群がある場合にその出力に基づくバックアップ制御等を行う機能とを有するする機能を有することを特徴とする。
本発明によれば、これらの特徴により、実質的に同じ値の2組の多回転のアブソリュート信号からなる比較的高精度の位置情報を生成できる。そのため、回転センサの第1のホール素子群若しくは第2のホール素子群が故障した場合でもバックアップ制御を円滑に行える、安価で信頼性の高いDCモータの制御装置を提供することができる。
本発明は、ブラシ付のDCモータにも適用することができる。これにより、ブラシ付のDCモータについても、安価で信頼性が高く、かつ、故障判定が容易なDCモータの制御装置を提供できる。
本発明によれば、エンコーダとして安価なホール素子の出力信号を利用しながら、安価で信頼性の高い、多回転・絶対位置の情報を生成できる、DCモータの制御装置を提供することができる。
本発明の第1の実施例に基づく制御装置を備えた、ブラシレスDCモータの構成例を示す機能ブロック図である。 第1の実施例における、ブラシレスDCモータの縦断面図である。 ブラシレスDCモータのステータ及びロータの構成例を示す、図2AのB−B断面図である。 エンコーダの構成例を示す、図2AのC−C断面図である。 第1の実施例における、ブラシレスDCモータの駆動回路の構成例を示す図である。 第1の実施例における、アブソリュート回転情報生成部の構成例を示す図である。 第1の実施例における、モータ制御部及びモータ異常判定処理部の構成例を示す図である。 図4Aにおける、ホール素子出力処理部の具体的な構成例を示す図である。 第1の実施例における、初期設定処理の概要を説明するタイムチャートである。 エンコーダから出力されたホール素子群のアナログ信号を、モータ制御ユニットで処理する概念を示す図である。 アブソリュート回転情報生成部において生成されるA相、B相の信号と、これらの信号に基づいて生成される、Z相、U相、V相、W相の各信号、及び、仮の原点位置(T)との関係を説明する図である。 図6に示した初期設定処理時の、アブソリュート回転情報生成処理の詳細を示すフローチャートである。 初期設定処理時の、PWM信号とエンコーダの出力との関係、及び同期処理の概念を示す図である。 図2Bのロータを備えたモータにおける、ステータの各界磁コイルの磁極と電流の関係、及び、逆起電力の関係を示す図である。 モータの駆動信号に対する回転軸の絶対原点位置(Z)を求める処理を説明するタイムチャートである。 第1の実施例における、通常運転モード時の、アブソリュート回転情報生成処理の詳細を示すフローチャートである。 通常運転モード時の、モータ制御部及びモータ異常判定処理部の動作の詳細を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例に基づく、制御装置を備えたアウターロータ型のブラシレスDCモータの構成例を示す機能ブロック図である。 第2の実施例における、エンコーダのマグネットの位置決め方法を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら、詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に基づく、制御装置を備えたるラシレスDCモータの機能ブロック図である。ブラシレスDCモータ10(以下、単に、モータ10)は、インナーロータ形の三相ブラシレスDCサーボモータであり、モータ本体100として、回転軸13と一体に形成された永久磁石タイプのロータと、モータのハウジングに設けられたステータとを備え、ハウジングに設けられた軸受により回転軸13が回転自在に保持されている。モータ10のモータハウジングの内部には、回転軸13の一端側に設けられたエンコーダ20、モータ制御ユニット30、及び、モータ駆動回路40が配設されている。42は主電源である。
なお、モータ制御ユニット30やモータ駆動回路40は、例えば、必要な複数の機能を論理回路の形で一つのチップにまとめた専用のASIC(Application Specific Integrated Circuit)として、あるいは、汎用のシングルチップマイコンを用いたIC回路のチップとして実現される。あるいはコンピュータの機能の一部として実現される。以下では、シングルチップマイコンを用いた具体的な構成例について説明する。シングルチップマイコンは、CPU、メモリ、発振回路、タイマー、I/Oインタフェース、通信機能(シリアルI/F等)を1つのLSIに集積したものである。メモリに保持された特定のプログラムをCPU上で実行することで、ブラシレスDCモータのモータ制御ユニット30やモータ駆動回路40の各機能が実現される。
ブラシレスDCモータ10の回転軸13の他端には、減速機を構成するピニオン等が設けられている。すなわち、回転軸13の回転が減速機で減速され、直接もしくはクラッチを介して、被駆動部材50に伝達される。被駆動部材50としては、例を挙げると、自動車のドアオープナーや、ウオーターポンプ、ワイパー等がある。モータ10の用途が自動車に限定されないことは言うまでもない。
モータハウジングの内部には、回転軸13の回転に伴う信号を出力するエンコーダ20が設けられている。エンコーダ20は、回転軸13の一端面に固定された平板状のマグネット21と、これに対向してモータハウジングに設けられマグネットのN極とS極の磁極の切替りによる磁界の抵抗の変化を検出しアナログ信号として出力する磁気センサとを有している。マグネット21は、回転軸13の一端面に固定部材126及び固定ピン127を介して固定されている。一方、磁気センサは、3個のホール素子(H−H)からなる第1のホール素子群22、3個のホール素子(H−H)からなる第2のホール素子群23、各ホール素子に共通の電圧Vccを印加するホール素子電源24、及び、各ホール素子(H−H)に対応する増幅器25、26を備えている。磁気センサの各ホール素子(H−H)には、全て同じ仕様のホールICを用いる(本明細書では、特に区別する必要のない場合、ホールICを、単に「ホール素子」と記載する)。
磁気センサの第1のホール素子群(H−H)22は、回転軸13の回転中心を中心とする単一の円周上に、等間隔、すなわち、120度(機械角)間隔で配置されている。第2のホール素子群(H−H)23は、第1のホール素子群と同じ円周上において、第1のホール素子群の中間に、すなわち、各々60度(機械角)ずつ位相のずれた位置に配置されている。なお、半径の異なる同心円上に、第1、第2のホール素子群を配置すると、同じ回転角でも第1、第2のホール素子群で検知される出力信号の電圧波形に差異があるため、第1、第2のホール素子群の出力を簡単に比較することができず、実用的ではない。
モータ制御ユニット30やモータ駆動回路40は、第1、第2のホール素子群のアナログ出力28、29が各々入力される第1、第2のアブソリュート回転情報生成部310、320、メモリ330、モータ制御部340、モータ異常判定処理部350、及び、通信制御部360を備えている。メモリ330には、ROM、RAM、及び少なくとも1つの書き換え(重ね書き)可能な不揮発性のメモリが含まれており、バスを介してCPUと接続されている。
500は、上位の制御装置、例えば、ECU(Electric Control Unit)、携帯端末、あるいはネットワークを介して接続されたサーバ等であり、モータ制御部340及びモータ異常判定処理部350とシリアル通信ライン501、502等を介して接続されている。
モータ制御ユニット30のモータ制御部340では、制御装置500からの外部指令や、エンコーダ20からの回転情報、モータ本体100の電流値、及び、被駆動装置50からの情報等に応じて、モータ10の駆動信号を生成する。そして、制御された電力がモータ駆動回路40を介して給電端子48からモータ10の3相(U相、V相、W相)の各ステータコイルに供給される。ROMには、電源投入時やリセット時に実行するプログラムや定数が保存されている。RAMにはプログラムの変数や、外部からの各種の指令値や制御上の目標値、後述するアブソリュート回転情報のデータ等が保持さる。
なお、書き換え(重ね書き)可能な不揮発性のメモリとして、EEPROMやFRAM(登録商標)(Ferroelectric Random Access Memory)などを採用すればよい。以下の説明では、このようなメモリを、単にEEPROMとして記載する。
モータ制御ユニット30の第1、第2のアブソリュート回転情報生成部310、320において、エンコーダ20から入力された各アナログ信号は各々デジタル信号に変換され、モータの回転に応じたインクリメンタルな信号(A,B)が生成される。さらに、このA相、B相信号に基づいて、Z相信号、U、V、W相信号のアブソリュート回転情報が生成され、アブソリュート回転情報として、メモリ330の不揮発性メモリ(EEPROM等)に逐次、記録・更新される。すなわち、回転位相のみ互いに60度異なり他は同じ条件で取得・生成された、第1、第2のアブソリュート回転情報が不揮発性メモリに、記録・更新される。
本実施例では、第1のアブソリュート回転情報をモータ制御用のメインの回転情報として使用し、第2のアブソリュート回転情報はバックアップ情報として使用する。
モータ制御ユニット30は、メモリ330に記憶された外部からの指令値やエンコーダ20からの各種の信号に基づいて、被駆動部材50を駆動するブラシレスDCモータの回動位置、ひいては、被駆動部材50の回動位置を演算し、被駆動部材50が所定の目標位置で動作するように、ブラシレスDCモータのU相、V相、W相の各コイルへ電流を供給するインバータ駆動信号の情報を生成する。これらの信号に基づくDCモータ駆動用インバータ駆動信号の情報が、ブラシレスDCモータのモータ制御ユニット30から、モータ駆動回路40へシリアル通信ラインを介して出力される。
なお、エンコーダ20、制御ユニット30、及び、メモリ(EEPROM)330にバックアップ電源を付設しても良い。このバックアップ電源としては、例えば、ボタン電池やリチウム電池などがある。このバックアップ電源は、通常は、自動車のキースイッチがオンの状態で主電源42を電源として充電される。そして、バッテリ電源の消失時には、エンコーダ、モータ制御ユニット、及び、EEPROMに対する電源として機能する。これにより、想定外の事態でバッテリ電源が消失しても、異常停止時の被駆動部材の駆動に伴うアブソリュート位置信号が、EEPROMに記録される。
次に、第1の実施例に基づく、ブラシレスDCモータの具体的な構成例について、説明する。図2Aは、第1の実施例に基づく、ブラシレスDCモータの縦断面図であり、図2Bは、図2AのB−B断面図である。図2Cは、図2AのC−C断面図である。
ブラシレスDCモータ10は、モータ本体100を構成するカップ状のモータハウジングの内部に、3相のステータコイル11が固定されている。ステータコイル11は、周方向に等間隔に配置された9個の界磁鉄心112と、各界磁鉄心周りのスロット内に絶縁部材113を介して巻かれた界磁コイル111とで構成されている。各界磁鉄心112に巻回された界磁コイル111は、モータ駆動回路40から印加される電圧の位相によって、U相、V相、W相の各相、すなわち、U相の界磁コイル(11U1〜11U3)、V相の界磁コイル(11V1〜11V3)、及び、W相の界磁コイル(11W1〜11W3)に分類される。
一方、8極の永久磁石を有するロータ12が、回転軸13と一体に形成され、これらが、モータ10のモータハウジングの一部を構成する第1のエンドカバー18、及びモータハウジングに設けられた1対の軸受16、17により、回転自在に保持されている。ロータ12は、回転軸13に固定されたロータヨーク121と、その外周部に固定された8個の永久磁石122を有する、8極のロータである。ロータ12の外周面は、ステータコア11のティースに、空隙を介して対向している。
なお、ブラシレスDCモータ10のスロット数やマグネットの極数、モータハウジングやカバーなどの具体的構成は、実施例に限定されるものではない。
エンコーダ20とモータ制御ユニット30は、共通の基板27上に設けられている。この基板27は、非磁性かつ電気的に絶縁性の樹脂板等からなり、複数、例えば、3本の支柱125により、各ホール素子(H−H)がマグネット21に対向し、かつ、各ホール素子及びマグネット21の各回転中心と回転軸13の軸芯とが一致するような関係で、モータハウジングの側面に固定され、非磁性材の第2のエンドカバー19で覆われている。
図面上では分かり易くするために、回転軸13のモータハウジングの端からの突出長さや、固定部材126を、大きく表示している。実用上は、突出長さをできるだけ短く、例えば、3mm程度とするのが望ましい。固定部材126は非磁性材料、例えば樹脂製のカップ状の部材であり、例えばその一端にマグネット21が一体にモールドされている。固定部材126は、そのカップ状の中空部に回転軸13を挿入した状態で、回転軸13に対して円周方向に回動自在であり、固定ピン127や接着剤により、固定部材126が回転軸13に対して固定されている。
また、回転軸13の直径と、マグネットの直径、各ホール素子が配置される円の直径の関係は、同等のサイズ、あるいは、いずれかの側が若干大きくなるように、適宜設定すれば良い。一例を挙げると、回転軸13の直径が10mmに対して、各ホール素子の配置される円の直径は12mmである。
図2Cに示すように、本発明では、マグネット原点位置(T)を平板状のマグネット21の、N極領域とS極領域の境界線上の一方の端の位置と定義する。また、ブラシレスDCモータの駆動信号の零に同期する回転軸上の位置、例えば、駆動信号の零に同期するA相のパルスの立ち上がり時点に相当する、回転軸上の周方向上の特定の位置を、絶対原点位置(Z)と定義する。
図2Cのマグネット原点位置(T)は、仮の原点位置を示している。この位置は、本来、回転軸上の絶対原点位置(Z)と一致すべきものである。
本実施例では、ブラシレスDCモータの製造工程の最終段階において、ブラシレスDCモータの初期設定を行い、マグネットの仮の原点位置(T)と絶対原点位置Zとが一致するようして、マグネットを回転軸に対して固定する。そのために、モータのステータとロータとが組み立てられた段階で、モータの駆動信号に対する回転軸上の絶対原点位置Zを求める。具体的には、第2のエンドカバー19がモータハウジングの右側面に固定されていない状態で、回転軸に対してマグネット21を仮固定し、ブラシレスDCモータを駆動することにより、特定のホール素子の出力の位相と、U相の界磁コイルの逆起電力の積分値ピークの位相と、インバータ駆動信号の零に対応するU相コイルの立ち上がりの位相の情報とを取得する。これらの各位相の同期関係に基づいて、回転軸上の絶対原点位置Zを求める。そして、次に、マグネット原点位置(T)と絶対原点位置Zの位相が一致するように、回転軸上のマグネット21の位置を決定し、回転軸にマグネット21を正式に固定する。
この初期設定の作業は、例えば、カメラ機能付きの作業ロボットのアーム等を用いて、あるいは、作業者自身によって処理される。この初期設定の具体的な方法については、後で詳細に述べる。
図3は、第1の実施例における、ブラシレスDCモータの駆動回路の構成例を示す図である。
ステータコイル11において、各相の界磁コイル11U〜11Wは、U1,U2,U3のコイルが直列に、V1,V2,V3のコイルが直列に、W1,W2,W3のコイルが直列に、各々結線されている。これらの3つのコイル群は、各々の一端が中性点で接続されている。
モータ駆動回路40は、FETトランジスタから成る6つのスイッチング素子FET1〜FET6を含むインバータ400、各スイッチング素子FET1〜FET6のゲート・ソース間に電圧、すなわちインバータ駆動信号を加えるインバータ駆動制御部410、電流制御部440、電流検出/制御部450、ステータ位相検出部460、電源電圧を平滑化する電解コンデンサ470、抵抗素子等で構成されている。各スイッチング素子FET1〜FET6は、一端がブラシレスDCモータの本体100の、U相、V相、W相のいずれかのコイル11U〜11Wに接続され、他端がスイッチを介して主電源である直流電源42に接続されている。
モータ制御ユニット30は、ブラシレスDCモータの通常運転モードにおいて、運転指令と、通常運転モードモータ制御信号(iu,iv,iw)を基に生成された制御信号と、第1、第2アブソリュート回転情報とに基づいて、ブラシレスDCモータの本体100の運転、例えば正弦波駆動を継続する。これにより、被駆動部材50は、所定の動作範囲で、所定の運転パターンに基づく動作を行う。
モータ制御ユニット30は、モータ駆動回路40と共に、1枚の基板27上に実装される。この基板27は、モータハウジングや第2のエンドカバー19の内側面でかつ、エンコーダ20に近接した位置に固定される。なお、基板27は、ブラシレスDCモータが設置される環境によっては、ブラシレスDCモータの外部に設置しても良い。
図4Aに、第1アブソリュート回転情報生成部310及び第2アブソリュート回転情報生成部320の構成例を示す。第1アブソリュート回転情報生成部310は、第1ホール素子出力処理部311、センサ異常出力部312、第1アブソリュート回転情報変換・記録部313、原点位置設定部314、位相同期処理部315、Z相信号及び幅信号の生成部316、メモリ制御部317を備えている。第2アブソリュート回転情報生成部320も、同様に、第2ホール素子出力処理部321、センサ異常出力部322、第1アブソリュート回転情報変換・記録部323、原点位置設定部324、位相同期処理部325、Z相信号及び幅信号の生成部326、メモリ制御部327を備えている。
位相同期処理部315、325は、第1、第2のアブソリュート回転情報間の位相のずれの有無を判定する。
図4Bに示すように、モータ制御部340及びモータ異常判定処理部350は、モータ制御信号生成部341、駆動信号生成部342、自己イニシャライズ処理部343、サーボ制御部344、センサ・モータ異常時処理部345、及び、メモリ制御部346を備えている。
モータ制御信号生成部341において、モータ制御ユニット30からの指令に基づきモータ制御信号を生成し、駆動信号生成部342で生成された信号に基づきモータ駆動回路40を駆動して各ステータコイルに供給される電流の位相を制御し、ロータを回転させる。自己イニシャライズ処理部343は、モータの起動時に、制御ユニット30の自己イニシャライズ処理を行い、イニシャライズ駆動信号を生成してモータ駆動回路へ出力し、モータを駆動して、初期設定に必要なアブソリュート回転情報の生成・記録等の処理を行う。サーボ制御部344は、予め設定された運転指令値や外部から指示された運転条件とエンコーダ20の第1、第2アブソリュート回転情報等基づいて、ブラシレスDCモータ10のサーボ制御を実行する。また、モータ制御ユニット30は、電流検出/制限部450で検出された電流に基づき、電流制御部440を介して、インバータ駆動制御部410に供給される最大の電力や電流を制御する。460は電流位相検出部であり、後で詳細に述べるように、初期設定時にブラシレスDCモータ10の各相のコイルの逆起電力(VBU、VBV、VBW)を検出し、モータ制御ユニット30に伝送する。また、センサ・モータ異常時処理部345は、エンコーダ20からの第1、第2アブソリュート回転情報に基づいて、センサやモータの異常時における処理を実行する。
図5に、第1アブソリュート回転情報生成部310における、第1ホール素子出力処理部311の構成例を示す。この処理回路部311は、AD変換器3111、軸ずれ補正処理部3112、センサ異常判定部3113、振幅/角度変換処理部3114、平均角度値(h1−avg.)算出部3115、平均角度値のパルスカウンタ3116、インクリメンタルA相・B相信号生成部3117、位置決め情報生成部3118、及び、バッファメモリ3119を有している。第1ホール素子出力処理部311には必要に応じて温度センサ318の出力も入力される。この処理回路部311は、例えば、メモリ付きのマイクロコンピュータ上で特定のプログラムを実行することにより実現され、逐次、第1ホール素子群のアナログ入力に基づき、第1ホール素子群の平均角度値(h1−avg.)などを生成する機能を有している。第2ホール素子出力処理部321も、同様な構成を備え、平均角度値(h2−avg.)を算出する機能等を備えている。
次に、図6〜図8を参照しながら、第1の実施例における、初期設定処理の概要を説明する。
初期設定は、図6のタイムチャートに示したように、外部端末装置700から、モータ制御ユニット30の初期設定に関係したプログラム、すなわち自己イニシャライズ処理部343を起動し、必要なパラメータを設定することにより、開始される(S601)。
なお、この段階では、モータのロータ(回転軸13)に、マグネット21が任意の位置(マグネット原点位置(T))で仮固定されており(S603)、1対のホール素子群22、23や処理回路(アブソリュート回転情報生成部310、320)が、モータハウジングの側面に固定され(S604)、かつ、第2のエンドカバー19はまだモータハウジングの右側面に固定されていない。
モータ制御ユニット30では、初期設定に関係したプログラムの起動に伴い、初期設定用の任意(所定)のイニシャライズ駆動信号を生成し(S602)、モータの3相のステータコイル(固定子巻線)に駆動電力を供給し、モータを起動運転する(S605)。これに伴いロータ12及びマグネット21が正逆双方向に所定の回転数で回転し(S606)、エンコーダ20(ホール素子群)や処理回路(第1、第2アブソリュート回転情報生成部)により、第1、第2ホール素子群の平均角度値(h1−avg.)、(h2−avg.)に基づくパルス信号が生成される(S607)。また、マグネット原点位置の信号(T)も生成出力される。モータ制御ユニット30では、第1、第2のホール群の平均出力値に基づき、インクリメンタルなA相・B相の信号を生成し、各A相,B相の信号のデータにEEPROMのアドレスを付与して、暫定的なアブソリュート信号を生成する(S608)。
図7に、エンコーダ20から出力された各ホール素子のアナログ信号を、モータ制御ユニット30の第1、第2アブソリュート回転情報生成部310、320で処理する概念を示している。
ホール素子群(H−H)は、作用する磁界の方向に対して電気抵抗値の変化する特性が異なるように設けられている。このため、マグネット21が角度Θだけ正回転(時計周り)して各ホール素子に作用する磁界の向きが回転すると、それに対応して各ホール素子の電気抵抗値、換言すると各ホール素子の出力信号の電圧が変動する。すなわち、図7の(a)に示したように、回転軸13の1回転360°(機械角)毎に、各々のホール素子(H−H)から1周期分のSIN波のアナログ信号が出力される。
ホール素子群の各アナログ信号は、モータ制御ユニット30を構成するマイクロコンピュータの対応するアナログ入力端子、マルチプレクサ、及びサンプルホールド回路を経て、第1、第2アブソリュート回転情報生成部310、320の各A/D変換器3111に入力され、ここで、各々デジタル信号に変換される。
各ホール素子から得られるデジタル信号は、各センサ等の制作誤差、設置誤差、温度の影響等により、誤差(主に軸ずれ誤差)を含んでいる可能性がある。軸ずれ補正処理部3112では、回転軸13の1回転分のデータに基づき、各ホール素子の回転中心を抽出し、回転角度Θに対する信号のひずみの有無を検知し、ひずみがある場合にはそれらの補正処理を行う。
インクリメンタルA相・B相信号生成部3117で、モータ10の1回転毎に出力されるA相・B相の信号のパルス数は、ホール素子の精度や制御に必要とされる分解能等に応じて、任意の値に設定すればよい。例えば、1回転毎に500〜1000パルスを設定する。
センサ異常判定部3113では、1回転毎の各ホール素子H−Hのいずれかの出力パルスが所定値に対して予め設定された閾値の範囲外である場合には、そのホール素子に異常有りと判定し、センサ異常出力部312からセンサ異常信号を出力する。例えば1回転毎の所定値が720パルスに設定されている場合、閾値を2パルスとし、この範囲を超えた場合には、そのホール素子に異常有りと判定する。
正常なホール素子のデジタル信号は、次に、振幅/角度変換処理部3114で、例えば以下の関係に基づき、各ホール素子の出力アナログ信号が有していた振幅Aが各々回転角度θに変換される。ホール素子の出力信号の振幅をAとし、回転軸のマグネット原点位置(T)からの回転角をθとすると、
A=K×sinθ
但し、Kは定数
従って、A/Kのアークサイン(asinθ)値をとれば、回転角θが得られる。180°〜360°の範囲では、出力信号が負の値となる。
ホール素子1個のみの出力では、回転位置による誤差、ホール素子のばらつき、温度の影響などによる検出誤差がある。そこで、平均角度値算出部3115において、回転軸の1回転毎に第1ホール素子群(H−H)を構成する3個のホール素子の出力の平均値(h1−avg.)を算出する。なお、各ホール素子(H−H)設置位置における回転角の位相は、温度などの影響を受け難いという特性がある。そこで、本発明では、少なくともいずれかの1つ、以下ではホール素子Hの設置位置を基準として、その間の平均値(h1−avg.)を算出する。平均値の算出にあたっては、中間のホール素子(H、H)の設置位置における出力信号の振幅のデータにも重みをつけ、電気角の内挿処理により多分割する。このようにして、回転軸の1回転あたり、例えば、各々、720パルスの、A相、B相のデジタル信号に各々変換される。
例えば、図7の(a)の第1ホール素子群(H−H)の3点の出力に対応して、図7の(b)に示すθのデータが得られる。すなわち、図7の(b)に示したように、同一円周上でかつ120度ずつ位相の異なる3点の第1ホール素子群(H−H)の出力を平均値化することで、より精度の高い角度のデータ(h1−avg.)を取得する。
この検出角度値の平均値(h1−avg.)を、エンコーダ20の第1ホール素子群の出力とする。
なお、ホール素子の数を4個以上とすることも考えられるが、構成が複雑化しコストアップするのに比して得られる精度向上の効果が少ないので、実用的ではない。
この平均値の出力は次に、平均角度値のパルスカウンタ3116で加算され、その累積加算値が、インクリメンタルA相・B相信号生成部3117で、インクリメンタルなA相信号及びB相信号(以下、A相・B相信号)パルスのデータとして生成される。図7の(d)は、第1ホール素子群(H−H)の出力の平均値(h1−avg.)に基づく第1のA相・B相信号の一例である。これらのA相・B相信号には、入力順に、EEPROMのアドレスが付与され、第1アブソリュート回転情報の基となる。
なお、パルスカウンタ3116にはアップダウンカウンタを採用し、パルスの累積加減算値に、回転軸13の正逆の回転方向の情報も付加したA相、B相信号を生成するのが望ましい。また、回転軸13の1回転毎に1回、(h1−avg.)が零になる角度において、マグネット原点位置(T)信号を生成する。この信号は、回転軸13の回転数を検知する信号と兼用することもできる。
第2ホール素子群の出力(h2−avg.)の処理についても、同様である。図7の(c)は、第2ホール素子群の出力に基づく検出角度値の平均値(h2−avg.)の一例であり、図7の(e)は、第2ホール素子群の検出角度値の平均値(h2−avg.)に基づく第2のA相・B相信号の一例である。これらのA相・B相信号には入力順に、EEPROMのアドレスが付与され、第2アブソリュート回転情報の基となる。
第1アブソリュート回転情報生成部による検出角度値の平均値(h1−avg.)と第2アブソリュート回転情報生成部による検出角度値の平均値(h2−avg.)との間には、位相差(機械角)θBの差がある。換言すると、マグネット21が逆回転する場合には、この位相差の関係は逆になる。
また、位置決め情報生成部3118では、第1、第2アブソリュート回転情報生成部による検出角度値の平均値(h1−avg.)、(h2−avg.)に基づき、それらの値が零(回転角0度)毎に、位置決め情報Sn、Ssn(図10参照)を生成する。第1、第2のA相・B相信号、位置決め情報Sn、Ssn、及び、センサ異常信号は、バッファメモリ3119に保持され、さらに、メモリ制御部317を介して、メモリ330の不揮発性メモリ(EEPROM等)に逐次、記録・更新される。
図6のタイムチャートに戻り、次に、原点位置設定部314において、モータのステータコイル111への駆動電力の供給に伴う各相の逆起電力(VBU、VBV、VBW)の検出を行い(S609)、逆起電力の積分値ピークの位相Pzの情報を取得する(S610)。
一方、初期設定駆動信号(iu,iv,iw)に合わせて、アブソリュート回転情報のA,Bの出力信号から、ロータ12の極数に合わせて、モータを正逆双方向に正負の回転数、例えば各々1回転させるのに必要な、電気角で120°の間隔で立ち上がるU相、V相、W相の各信号の位相情報を生成する。例えば、機械角45°毎に、ロータ12が1回転するように、U相、V相、W相の各信号の位相情報のテーブルを生成し、メモリに記録する。
また、U相、V相の信号の立ち上がりは、A相信号の立ち上がり位相に同期している。同様にして、W相の信号の立ち上がり位相や、U相、V相、W相の各信号の立ち下がり位相を示す位相情報も、テーブルに記録される。この点に関しては、後で図11、図12を参照して説明する。
次に、マグネット原点位置(T)と、A,Bの出力信号と、U相、V相、W相の各相信号の立ち上がり位相Snとを同期させ、各相の暫定アブソリュート回転情報(T基準)を生成し、メモリに記録する(S611)。
なお、この段階では、このマグネット原点位置(T)が、エンコーダの絶対原点位置(Z)とどのような対応関係にあるかは明確ではない。
次に、前に求めた積分値ピークPzの位相に基づき、U相、V相、W相の各信号の立ち上がり位相Snを抽出する(S612)。
さらに、U相、V相、W相の各コイルに関する信号に対して、T基準のZ相の幅を確定する。そして、Z相信号及び幅信号の生成部316で、各相の幅信号を付加した暫定アブソリュート回転情報のテーブルを生成する(S613)。
マグネット原点位置(T)に対応する最初のA相信号の立ち上がり位置、換言するとU相信号の立ち上がり位置から、U相コイルへの励磁電流が増加する。そのため、図7の(b)の例では、回転軸13の1回転に1つ、例えば、U相コイルへの励磁電流が増加方向にある、回転角度Θ=100°(電気角)の積分値ピークの位置が、エンコーダのマグネットの絶対原点位置を求めるための1つの「位置決め情報(Sn)」とし、EEPROMに記録される。
次に、原点位置設定部314において、エンコーダの出力、前記積分値ピーク及び前記回転軸の回転角の情報の関係に基づいて、駆動信号に対する回転軸の絶対原点位置(Z)を求める(S614)。
このようにして、初期設定駆動信号に対応するA相、B相信号及びU相の逆起電力の積分値の情報を基にした、「回転軸上の絶対原点位置(Z)」のデータが得られる。
図8は、アブソリュート回転情報生成部において生成される、マグネット原点位置(T)基準の、A相、B相の信号と、これらの信号に基づいて生成される、Z相、U相、V相、W相の各信号の関係を示している。
ここまでの一連の処理が完了したら、次に、モータ制御ユニット30から外部端末装置700へ、回転軸に対するマグネットの位置決めの要求を送る(S615)。
これを受けて、モータ制御ユニット30は、作業ロボットもしくは作業者に、「ロータを固定し、マグネットの仮固定を外し、マグネットを回転軸に対して回転させる」指令を送る(S616)。マグネット21の回転に伴いエンコーダ20から図7の(a)に示したような出力、すなわち、マグネット原点位置(T)の情報が得られる(S617)。このマグネット21のマグネット原点位置(T)の情報はモータ制御ユニット30を経由して(S618)、外部端末装置700に送信される。作業ロボットや作業者などは、マグネット原点位置(T)の情報を基に、マグネットを回転軸に対して絶対原点位置Zに固定すべき位置(T=Z)を決定する(S619)。これに伴い、マグネットの回転軸に対する位置が絶対位置Zに設定され(S620)、作業ロボット等がマグネット21を回転軸に固定する(S621)。モータ制御ユニット30は、さらに、作業ロボット等に、「ロータの固定を解除」する指令を送る(S622)。
その後、エンコーダから得られた全ての信号の位置データが絶対原点位置Z基準に変更され、Z相信号、「Z相の幅」と関係づけられ、EEPROMのアドレスが付与される。このようにして、回転軸13の絶対原点位置を表す、アブソリュート回転情報に変換される。すなわち、各相信号の暫定アブソリュート回転情報((T)基準)を、絶対原点位置Z基準に補正したアブソリュート回転情報のテーブルとして生成し(S623)、EEPROMに記録する。
同様にして、各相の多回転アブソリュート回転情報を生成し、EEPROMに記録する(S624)。これを受けて、初期設定は終了する(S625)。
次に、初期設定の処理について、図9〜図12を参照しながら、より詳細に説明する。
本発明の第1の実施例におけるモータ制御ユニット30は、電源立ち上げ直後に、初期設定プログラムを起動する。まず、電源立ち上げ直後に、初期設定済か否かをチェックし、否の場合、初期設定処理モードに移行する。
図9に、モータ制御ユニット30の初期設定処理時の、アブソリュート回転情報生成処理の詳細を示す。
初期設定処理では、まず、固定部材126に保持されたマグネット21を、図2Cに示した暫定位置((T)基準)で回転軸13に対して固定ピン127により仮固定する。そして、EEPROMデータの初期化を行い(S910)、自己イニシャライズ処理部343で、初期設定のための初期設定駆動信号、例えばインバータ駆動用のPWM信号(±N回転)を生成する。初期設定駆動信号(iu,iv,iw)は、ブラシレスDCモータを、零回転を挟んで正、逆方向に各々1〜数回転だけ駆動する信号で足りる(図12参照)。この初期設定駆動信号を、モータ制御信号生成部342へ出力し、サーボ制御部344において生成されたインバータ駆動信号(PWM信号)で、ブラシレスDCモータの本体100を駆動する(S911)。初期設定処理では、ブラシレスDCモータをオープン制御の状態で、初期設定駆動信号により、U相、V相、W相の各コイルへ電力を供給してブラシレスDCモータを駆動する。そして、第1、第2のホール群の平均出力値(h1−avg.)、(h2−avg.)を取得する(S912)。
図10は、初期設定処理時の、第1、第2ホール素子群の出力の振幅/角度変換処理後の平均値(h1−avg.)、(h2−avg.)と、位置決め情報(Sn、Ssn)の関係を示している。位置決め情報は、正回転指令時のA相信号の0度に対応する平均値(h1−avg.)、(h2−avg.)が各々零(回転角0度)に相当する位置で生成されている。なお、ZαとZα’は、後述するように、回転軸上の絶対原点位置(Z)に相当する位相を示している。
そして、第1、第2のホール群の平均出力値に基づく、A相・B相の信号を生成する。また、第1、第2のホール素子群のセンサが正常か判定する(S913)。例えば、位相同期処理部315、325により、第1、第2のホール群の平均出力値に基づく、A相・B相の信号の位相が所定の関係(位相差=θB)にあるかを判定する。また、異常信号が出力されているセンサがある場合には、正常なホール素子群の出力でA相・B相の信号を生成する(S914)。第1、第2のホール素子群のセンサが共に異常の場合には、安全のための緊急の運転モードに移行する。ホール素子の異常は、上位のECUに通知するとともに、センサ・モータ異常時処理部345で所定の処理を実行する(S915)。
各センサが正常な場合、次に、第1、第2のホール群の平均出力値に基づくA相、B相信号のアブソリュート化を行う(S916)。すなわち、第1、第2のホール素子群のA相、B相信号の各データにEEPROMへの書き込み用のアドレスの付与(番地付け)を行う。このようにして、暫定的な第1、第2のアブソリュート信号のデータを、RAMを経由してEEPROMに記録する。暫定的な第1、第2のアブソリュート信号のデータには、共に、絶対原点位置(Z)を基準とするアドレスが付与される。すなわち、EEPROMのアドレスが付与された後の第1、第2のアブソリュート値のテーブルのデータは、図10において、相対応する位置決め情報(Sn)、(Ssn)間に位相差(=θB)の無い、絶対原点位置基準のデータである。
次に、回転軸に対するマグネットの絶対位置を求め、絶対位置情報に基づくアブソリュート信号のデータを生成できるようにするための、原点位置設定部314による一連の処理に移行する。まず、最初に駆動信号に基づく、ステータコイルへの駆動電力の供給に伴う各相の逆起電力の検出を行い、逆起電力の積分値ピークPzを検出する。
この逆起電力の検出について、図11を参照しながら説明する。図11は、8極の永久磁石を有するロータを備えたDCモータにおける、ステータの各界磁コイルの磁極と電流の関係、及び、各界磁コイルの逆起電力の関係を示す図である。ここでは、0°〜120°(電気角)の範囲のみの関係を示している。
ステータの各界磁コイル11U,11V,11Wへ供給される電流の位相を回転させることにより、ロータ12が回転する。この各界磁コイルへ供給される電流の大きさとその方向に応じて、各界磁コイルに逆起電力Vbu、Vbv、Vbwが発生する。
原点位置設定部314では、各相信号の立ち上り位相の抽出を行い、各相の逆起電力の積分演算を行い、積分値が所定の閾値を超えたピーク位置Pzを検出する。そして、U相、V相、W相の各駆動信号の位相データにおける、各駆動信号の立ち上がり位置(Sn、Ssn)を抽出する(S918)。
例えば、U相の逆起電力の積分値ピークに着目すると、1回転(360°)当たり、6回の積分値ピークが得られる。同様に、V相の界磁コイル(11V1〜11V3)、及び、W相の界磁コイル(11W1〜11W3)に関しても、各々、1回転当たり、6回の積分値ピークが得られる。
図9に戻り、Z相信号及び幅信号の生成部316は、次に、各相コイルの信号の幅を設定する(S919)。
例えば、A相信号の立ち上がりに同期し、A相信号の1/2周期の幅を有する「Zの幅(1)」の信号を確定する。さらに、A相信号の立ち上がりに同期し、A相信号の1周期の幅を有する「Zの幅(2)」の信号を確定する。同様にして、B相信号の立ち上がりに同期し、B相信号の1/2周期の幅を有する「Zの幅(3)」の信号を確定する。さらに、B相信号の立ち上がりに同期し、B相信号の1周期の幅を有する「Zの幅(4)」の信号を確定する。各Z相の幅のデータは、PWM信号の生成などに用いられる。
Z相信号が得られた、U相、V相、W相の各信号の、各A相・B相信号の累積加算値は、次に、回転軸13の1回転毎(360度毎)の累積加算値に変換され、これとZ相信号の組み合わせに、EEPROMのアドレスを付与して、(T)基準の暫定アブソリュート回転情報のデータとなる。
次に、原点位置設定部314において、第1、第2のホール群の平均出力値、前記積分値ピーク及び前記回転軸の回転角の情報の関係に基づいて、駆動信号に対する回転軸の絶対原点位置(Z)を求める(S920)。
図12は、駆動信号に対する回転軸の絶対原点位置(Z)を求める処理を説明するタイムチャートである。
インバータ駆動信号を出力してブラシレスDCモータを正・逆双方向に駆動すると、エンコーダ20及び第1、第2アブソリュート回転情報生成部から、指令値(U,V,W相の駆動信号)に対応するA相、B相信号が得られる。また、前記した通り、位相検出部460からのデータに基づき、原点位置設定部314において、対応する複数のピーク位置、すなわち、複数の位置決め情報が得られる。
回転軸上の絶対原点位置(Z)に対応する位置決め情報(Sn、Ssn)は、回転軸13の1回転に1つ出力されるべきである。さらに、この位置決め情報は、U,V,Wのいずれか1相のコイルへの励磁電流が増加方向にある区間内の、A相信号の0度に対応する立ち上がり時点に相当する位置と定義する。この場合、ブラシレスDCモータが正回転の状態で、回転軸がこの絶対原点位置(Z)を通過する必要がある。
そこで、原点位置設定部314において、図12に示すように、ブラシレスDCモータを起動し、初期設定駆動信号(インバータ駆動信号)により、間に零回転を含む範囲で、ブラシレスDCモータを正回転もしくは逆回転させる。
ブラシレスDCモータを、例えば、−1回転から+1回転まで正回転させた場合、−1回転から零回転を通過し+1回転まで回転する間に、図12の上段に示すように、U相コイルの逆起電力の積分値(ピーク値)が閾値に達する。このようにして、各信号の立ち上がり時点に対応する位置決め情報(S1)〜(S6)が出力される。
次に、これらU相の逆起電力の積分値(ピーク値)が閾値に達する位置決め情報(S1)〜(S6)の位相の中で、上記定義に基づき、図12の中段に示したように、インバータ駆動信号のU相コイルのPWM信号のONデューティが零に同期する、位置決め情報(S4)の位相Zαが、回転軸上の絶対原点位置(Z)に同期していると判定する。
なお、U相コイルに代えて、V相若しくはW相のコイルへの励磁電流を基に、回転軸上の絶対原点位置(Z)に同期する位置決め情報を出力するようにしても良い。
また、逆起電力の積分値の代わりに、設計情報に基づき、界磁コイル111と界磁鉄心112の構造、ひいては界磁鉄心における磁極の切り替わり位置を機械的に求め、モータのステータ上に磁極の切り替わり位置をマークで表示し、このマークを使用して、回転軸上の絶対原点位置(Z)を求めるようにしても良い。
このようにして、マグネット原点位置(T)基準の第1のアブソリュート値のテーブルが、初期設定駆動信号に対応する高分解能のA相、B相信号及びU相の逆起電力の積分値の情報を基にした、高精度の「回転軸上の絶対原点位置(Z)」のデータ、及び、U相、V相、W相の各信号の位相情報のデータ、すなわち、絶対原点位置(Z)を基準としたアブソリュート値のテーブルに変換される。
第2のアブソリュート値のテーブルについても同様に処理される。
ここまでの一連の処理が完了したら、モータ制御ユニット30から外部端末装置700へ、マグネットの位置決めの要求を送り、これを受けて、モータ制御ユニット30は、マグネットの位置決めの処理に移行する。
回転軸13を固定した状態で、回転軸13上でマグネット21を相対的に回転させると、回転角度に対して、第1ホール群の平均出力値が、図7にサイン波形で示されるように変化し、マグネット原点位置(T)信号が出力される。そこで、マグネット21を回転軸13に対して回転させ、第1ホール群の平均出力値(マグネット原点位置(T)信号)が、先に求めた絶対原点位置(Z)と一致する位置を求め、この位置でマグネット21を回転軸13に固定する。このようにして、マグネット21は回転軸13上の絶対原点位置(Z)に固定される。すなわち、マグネット21は、このマグネットの原点位置(T)が、回転軸13の絶対原点位置(Z)と同期する位置に固定される。
回転軸13に対するマグネット21の位置固定法の一例として、固定ピン127や接着剤等で、固定部材126を回転軸13に固定する。
これらの情報から、駆動信号と回転軸上のマグネットの角度の関係が求まり、マグネットを回転軸に対して相対的に回転させる。すなわち、各相の立ち上がり位置Snを絶対原点位置Zで補正して、暫定アブソリュート回転情報のデータを、絶対原点位置を基準とするアブソリュート回転情報のデータに変換する(S921)。これにより、駆動信号とエンコーダ20の出力とを完全に同期させることが可能になる。
次に、エンコーダから得られた全てのA相、B相信号は、各相信号の絶対位置ZやZ相信号、「Z相の幅」と関係づけられ、EEPROMのアドレスが付与され、回転軸13の絶対原点位置を表す、アブソリュート回転情報に変換される(S922)。すなわち、各相信号の暫定アブソリュート回転情報(T基準)を、Z基準のデータに補正して、多回転のアブソリュート回転情報を生成する。
これらの第1、第2のアブソリュート回転情報は、いずれも同じ絶対原点位置(Z)を基準としている。従って、全ホール素子群(H−H)が正常に機能している場合、A相、B相のデジタル信号にEEPROMのアドレスが付与された後の第1、第2のアブソリュート値のテーブルのデータは、実質的に同じ値のデータである。
モータ制御ユニット30では、次に、Z基準の第1、第2の多回転のアブソリュート回転情報(累積加算値)を、各々、EEPROM333に記録する(S923)。
次に、図13は、第1の実施例における、初期設定処理が終わった後の、通常運転モード時における、第1のアブソリュート回転情報生成処理の詳細を示すフローチャートである。
ブラシレスDCモータの制御ユニット30は、正規の運転処理モードにおいては、モータ制御信号生成部341、駆動信号生成部342、サーボ制御部344等が動作し、外部指令、初期設定処理時の(又は、前回の運転が正常に終了した場合に上書きされた)EEPROM333の情報やエンコーダ20からの情報に基づき、ブラシレスDCモータを、サーボモータとして機能させる。なお、以下の処理は、図9のS913で、第1、第2のホール素子群の全てのセンサが正常と判定された場合の処理である。
すなわち、駆動信号生成部342でU相、V相、W相の駆動信号を生成し(S1301)、メモリ(EEPROM等)333から初期設定処理時の(又は、前回の運転が正常に終了した場合に上書きされた)駆動信号に対応するU相、V相、W相のパルス数を取得し(S1302)、さらに、Z相の幅の信号やZ相信号(Z1,Z2,―,―,Zn)の位相のデータを取得する(S1303)。そして、制御ユニット30は、ブラシレスDCモータが回転すると、第1、第2ホール素子群の検出角度値の平均値(h1−avg.、h2−avg.)に基づくZ信号を各々取得する(S1304)。さらに、U相の立ち上がりを絶対原点位置(Z)に同期させる(S1305)。そして、第1、第2ホール素子群の検出角度値の平均値に基づくインクリメンタルなA相・B相信号を取得し(S1306)、累積加算値を基に、EEPROMのアドレスを付与して、1回転毎のA相・B相信号、U、V、W相信号のアブソリュート化を行う(S1307)。そして、Z相信号とA相・B相信号とから、ブラシレスDCモータの回転速度と回転角の情報を含む第1、第2の多回転のアブソリュート信号を生成し(S1308、S1309)、これらのデータを、RAMを介してEEPROMに記録する(S1310)。
すなわち、ブラシレスDCモータの回転軸の正回転、逆回転に応じて、モータの回転軸の1回転毎に、A、B、Z、U、V、Wの各信号を含む第1、第2のアブソリュート回転情報がインクリメント、デクリメントされ、これらの情報は、ブラシレスDCモータの回転軸の現在位置を表す情報として、逐次、RAMを経由してEEPROMに記録される。この処理を、運転終了(S1311)まで繰り返えす。
次に、通常の運転モードでは、ブラシレスDCモータの本体100が回転すると、制御ユニット30は、第1のアブソリュート回転情報生成部310からのA相・B相信号に基づいてブラシレスDCモータの回転速度・回転方向及び絶対原点位置を認識し、認識した回転速度と回転方向、及び絶対原点位置と、指令値とを比較して、U相、V相、W相の各コイルに対するインバータ駆動用の正弦波駆動信号を生成する。さらに、モータの駆動回路40としてのインバータに対して、PWM信号のデューティ比を制御して電圧を連続的に変化させる。
図14のフローチャートを参照しながら、通常運転モードにおける、アブソリュート回転情報を利用した、制御ユニット30の動作について説明する。
通常運転モードにおいて、制御ユニット30のモータ制御部340は、まず、RAM等のメモリ330から、予め設定されたブラシレスDCサーボモータの運転パターンに基づく、各目標の位置や目標速度を指令値として取得する(S1401)。メモリには、被駆動部材の各目標位置に対応して設定されたブラシレスDCサーボモータの運転パターンに対応する目標速度として、正弦波駆動やPID制御を前提としたモータ駆動信号、例えばPWM制御信号のデータが格納されている。
モータ制御部340は、第1ホール素子群の出力に基づく多回転・絶対原点位置情報を取得する(S1402)。また、第1ホール素子群の出力に基づく多回転・絶対原点位置情報も取得する(S1403)。次に、第1、第2のホール素子群のホール素子の異常の有無をチェックし(S1404)、もし、いずれかのホール素子に異常がある場合は、上位のECUに異常情報を送信する(S1405)と共に、正常なホール素子群がある場合にその出力に基づくバックアップ制御等を行う(S1414)。
いずれのホール素子にも異常が無い場合には、モータ制御部340は、取得した第1ホール素子群の出力に基づく多回転・絶対原点位置情報に基づいて、ブラシレスDCモータの回転軸13の回転角度、ひいては被駆動部材50の絶対位置を認識する。モータ制御部340は、これらの情報に基づいて、被駆動部材50の現在位置から目標位置までの速度指令値等を演算する。さらに、この速度指令値等に基づき、ブラシレスDCモータの回転をPID制御するためのインバータ駆動信号を生成し(S1406)、モータ駆動回路40へ出力する(S1407)。
モータ制御部340は、モータの回転に伴う、第1、第2ホール素子群の出力に基づく第1、第2の多回転・アブソリュート回転情報を更新する(S1408、1409)。
モータ制御部340は、さらに、第1、第2ホール素子群の出力に基づく多回転・アブソリュート回転情報の差分値の有無を算出し、第1、第2ホール素子群の出力の「ずれ」の有無を判定する(S1410)。
「ずれ」判定においては、EEPROMに記録されている第1、第2の多回転・アブソリュート回転情報に関して、例えば現在の、換言すると最新のアドレスに基づきA相の情報を比較する。A相の累積加算値の差分値が許容値を超えていれば「ずれ」有と判定する。例えば1回転720パルスの場合、許容値を2パルスとし、この範囲を超えた場合には、モータの異常と判定する。これらの結果に基づいて、「ずれ」有りが2回目の判定である場合(S1411、S1412)、モータに異常があると判定し、ECU500に、異常情報を送信する(S1413)。なお、エンコーダ20ではなく、EEPROM自体に異常がある場合にも、この時点でチェックできる。そして、正常なホール素子群がある場合にその出力に基づくバックアップ制御を行う(S1414)。
また、第1、第2の多回転のアブソリュート信号は、絶対原点位置(Z)が共通な、実質的に同じ値のデータである。そのため、1組のホール素子群(あるいは1組のアブソリュート回転情報生成部)が故障した場合も、他のホール素子群(あるいは1組のアブソリュート回転情報生成部)の出力でスムーズにバックアップ制御に移行できる。
ずれ量の判定(S1410)で「ずれ」がなかった場合、新たなインバータ駆動信号を生成し(S1406)、以下、同様の処理を繰り返し、終了の判定(S1415)で運転を終了する。
このように、本実施例のブラシレスDCモータは、ロータリーエンコーダとして機能する1個のエンコーダ20の出力を利用して制御されるサーボモータである。
本実施例によれば、同じ特性の2組のホール素子群の出力信号を利用して実質的に同じ値のデータからなる多回転・アブソリュート回転情報を生成し、安価で信頼性の高い故障判定が可能な、DCモータの制御装置を提供できる。また、1組のホール素子群が故障した場合も、他のホール素子群の出力で直ちにバックアップ制御できる。そのため、比較的高精度の位置情報を生成できる、安価で信頼性の高いDCモータの制御装置を提供することができる。
次に、本発明の第2の実施例を説明する。この実施例では、実施例1におけるエンコーダのマグネット21の代わりに、ブラシレスDCモータロータの磁極を利用する。図15は、第2の実施例に基づく、ブラシレスDCモータの縦断面図である。
3相のステータコイル11は、周方向に等間隔に配置された9個の界磁鉄心112と、各界磁鉄心周りのスロット内に絶縁部材113を介して巻かれた界磁コイル111で構成されている。一方、8極の永久磁石を有するロータ12が、回転軸13と一体に形成され、1対の軸受16、17により、回転自在に保持されている。ロータ12は、回転軸13に固定されたロータヨーク121と、その外周部に固定された8個の永久磁石122を有する、8極のロータである(図2B参照)。
エンコーダ20の6個のホール素子(H−H)が基板27上に設けられている。この基板27は、3本の支柱125により、各ホール素子(H−H)が8個の永久磁石122に対向し、かつ、各ホール素子の回転中心と回転軸13の軸芯とが一致するような関係で、カップ状のモータハウジングの側面(第2のエンドカバー)19に固定されている。なお、基板27には、3本の支柱125を円周方向に回転可能にするための長孔が設けられている。モータ制御ユニット30はモータ駆動回路40と共に、第2のエンドカバー19の内側に固定されている。モータ制御ユニット30やモータ駆動回路40も、基板27上に配置しても良い。モータ制御ユニット30の機能は、以下に述べる点を除いて、実施例1のものとほぼ同じである。
本実施例では、ロータ12の隣接する複数のN極とS極の境界線の中で、図12のZに相当する1組の永久磁石122のN極とS極の境界線上の位置を、永久磁石原点位置(Z)と定義する。一方、ブラシレスDCモータの駆動信号の零に同期する回転軸上の位置、換言すると、駆動信号の零に同期するA相のパルスの立ち上がり時点に相当する、2組のホール素子群22、23の周方向上の特定の位置を、ホール素子原点位置(T)と定義する。
図15のホール素子群22、23の原点位置(T)は、仮の原点位置であり、この位置は、本来、永久磁石原点位置(Z)と一致すべきものである。
実施例1では、回転軸に対してマグネット21を仮固定していたが、本実施例では、回転軸13とロータ12は一体である。そこで、基板27上の各ホール素子(H−H)の位置を、仮固定位置とし、ロータ12の永久磁石に対する相対的な位置を修正して、ホール素子群22、23の原点位置(T)を永久磁石の原点位置(Z)と一致させる。ホール素子群22、23の原点位置(T)を修正できるように、換言すると、3本の支柱125で保持されている基板27を円周方向に回転可能にするための、各支柱125に対応する長孔が基板27に設けられている。本実施例では、図6のステップ603に相当する処理として、基板27を任意の位置で各支柱125に固定する。そして、ホール素子群22、23の原点位置(T)の変化に伴う、図7の(a)に示したような磁界の強度変化を、第1、第2アブソリュート回転情報生成部310、320で検知する。以下、図6と同様な処理を経て、回転軸(永久磁石122)に対する基板27(ホール素子群22、23)の絶対的な位置関係の情報を取得し、図6のステップ621に相当する処理として、基板27を正式に各支柱125に固定する。以降の処理は、図6と同じである。
本実施例によれば、ロータの永久磁石に対する同じ特性の2組のホール素子群の出力信号を利用して、実質的に同じ値のデータからなる位置情報を生成し、安価で信頼性の高い故障判定が可能な、DCモータの制御装置を提供できる。また、1組のホール素子群が故障した場合も、他のホール素子群の出力で直ちにバックアップ制御できる。そのため、比較的高精度の位置情報を生成できる、安価で信頼性の高いDCモータの制御装置を提供することができる。
次に、本発明を、アウターロータ形のブラシレスDCモータに適用した第5の実施例を説明する。図16は、第3の実施例に基づく、ブラシレスDCモータの制御装置の構成例を示す機能ブロック図である。
本実施例のブラシレスDCモータ10は、アウター型のロータ1000と、このロータ1000を回転自在に支持するステータ1200とから構成される。ロータ1000は、回転軸1300と、この回転軸1300が底面に固定されたカップ状のロータカバー1100と、ロータカバー1100の筒状部の内周面に沿って配置された複数極のマグネット1120とを備えている。一方、ステータ1200は、1対の軸受け16、17を介して回転軸1300を回転自在に支持する支持部材1205と、ロータ1000のマグネット1120の内側で半径方向のギャップを介して支持部材1205の筒状部1202にねじ等で固定されたステータコア1220と、このステータコア1220に巻回されたステータコイル1210とを備えている。支持部材1205には、外側からエンドカバー26が固定されている。回転軸1300の一端部及びエンドカバー26には、エンコーダ20が設けられている。
エンコーダ20は、回転軸1300の一端面に固定された平板状のマグネット21と、回転軸の軸方向においてこのマグネット21に対向してモータのハウジング側に配置された2組のホール素子群を含んでいる。ホール素子群は、3個のホール素子からなる第1のホール素子群(H−H)22、3個のホール素子からなる第2のホール素子群(H−H)23、各ホール素子に共通の電圧Vccを印加するホール素子電源24、及び、各ホール素子(H−H)に対応する増幅器25、26を備えている。
モータ制御ユニット30の機能は、実施例1のものとほぼ同じである。
本実施例でも、実施例1と同様にして、同じ特性の2組のホール素子群の出力信号を利用して実質的に同じ値のデータからなる位置情報を生成し、安価で信頼性の高い故障判定が可能な、DCモータの制御装置を提供できる。また、1組のホール素子群が故障した場合も、他のホール素子群の出力で直ちにバックアップ制御できる。そのため、比較的高精度の位置情報を生成できる、安価で信頼性の高いアウターロータ形のDCモータの制御装置を提供することができる。
本発明は、ブラシ付のDCモータにも適用することができる。例えば、特許文献1に記載のDCモータにおけるMRセンサユニットにおけるマグネットと本実施例のマグネットの構成は同じものとし、特許文献1の1対のMRセンサと処理回路部に代えて、本発明の実施例1に記載した第1、第2のホール素子群22、23と、第1、第2アブソリュート回転情報生成部310、320とを採用する。
すなわち、実施例4によれば、ブラシ付のDCモータにおいて、エンコーダは、回転軸の一端面に固定された平板状のマグネットと、これに対向してモータハウジングに設けられた3個のホール素子(H−H)からなる第1のホール素子群、及び、3個のホール素子(H−H)からなる第2のホール素子群、各ホール素子に共通の電圧Vccを印加する電源、及び、各ホール素子(H−H)に対応する増幅器25、26で構成される。エンコーダの出力は、第1、第2アブソリュート回転情報生成部310、320で処理される。なお、ブラシ付のDCモータの場合、マグネットのN極領域とS極領域の境界線上の位置に対応づけるべき回転軸の絶対原点位置Zは、任意の位置に設定できる。そのため、実施例4のモータ制御ユニットは、実施例1の固定部材126及び固定ピン127が不要である。また、初期設定処理時に、実施例1の図9のステップ920に相当する処理を行う必要はない。モータ制御ユニットは、実施例1の図10に示した例のように、第1、第2ホール素子群の出力の振幅/角度変換処理後の平均値(h1−avg.)、(h2−avg.)と、位置決め情報(Sn、Ssn)の関係を取得し、これらの位置決め情報の中で、駆動信号のONデューティが零に同期する位置を、A相のパルスの立ち上がり時点に同期する、エンコーダの絶対原点位置とする。
すなわち、実施例4のモータ制御ユニットは、回転軸の絶対原点位置の抽出に関する機能を除いて、実施例1とほぼ同じ構成、機能を有する。
本実施例でも、実施例1と同様に、同じ特性の2組のホール素子群の出力信号を利用して実質的に同じ値のデータからなる位置情報を生成し、安価で信頼性の高い故障判定が可能な、DCモータの制御装置を提供できる。また、1組のホール素子群が故障した場合も、他のホール素子群の出力で直ちにバックアップ制御できる。そのため、比較的高精度の位置情報を生成できる、安価で信頼性の高い、ブラシ付DCモータの制御装置を提供することができる。
10 モータ
11 ステータコイル
12 ロータ
13 回転軸
14 減速機
16、17 軸受
18 第1のエンドカバー
19 第2のエンドカバー
20 エンコーダ
21 マグネット
22 第1のホール素子群
23 第2のホール素子群
24 ホール素子電源
25、26 増幅器
28 第1のホール素子群のアナログ出力
29 第2のホール素子群のアナログ出力
30 モータ制御ユニット
40 モータ駆動回路
42 主電源
48 給電端子
50 被駆動装置
100 モータ本体
111 界磁コイル
112 界磁鉄心
126 固定部材
127 固定ピン
310 第1のアブソリュート回転情報生成部
311 第1ホール素子出力処理部
3111 AD変換器
3112 軸ずれ補正処理部
3113 センサ異常判定部
3114 振幅/角度変換処理部
3115 平均角度値(h1−avg.)算出部
3116 平均角度値のパルスカウンタ
3117 インクリメンタルA相・B相信号生成部
3118 位置決め情報生成部
3119 バッファメモリ
312 センサ異常出力部
313 第1アブソリュート回転情報変換・記録部
314 原点位置設定部
315 位相同期処理部
316 Z相信号及び幅信号の生成部
317 メモリ制御部
320 第2のアブソリュート回転情報生成部
330 メモリ
340 モータ制御部
341 モータ制御信号生成部
342 駆動信号生成部
343 自己イニシャライズ処理部
344 サーボ制御部
345 センサ・モータ異常時処理部
346 メモリ制御部
350 モータ異常判定処理部
360 通信制御部
400 インバータ
410 インバータ駆動制御部
440 電流制御部
450 電流検出/制限部
460 位相検出部
470 電解コンデンサ
500 上位の制御装置

Claims (6)

  1. 駆動信号を生成して出力し、ブラシレスDCモータのU相、V相、W相の3相の各ステータコイルに供給される電力を制御する制御ユニットと、
    多極の永久磁石を有するロータの回転を検知する1個のエンコーダとを有する、ブラシレスDCモータの制御装置において、
    前記エンコーダは、
    前記ロータの回転軸の一端に固定され、径方向に着磁された1組のN極領域とS極領域を有する平板状のマグネットと、該マグネットに対向する位置で前記モータのハウジング側に固定された、2組のホール素子群とを備えており、
    前記2組のホール素子群は、
    前記回転軸の回転中心を中心とする単一の円周上に、3個のホール素子が等間隔で配置された第1のホール素子群と、
    前記第1のホール素子群と同じ円周上において、前記第1のホール素子群の中間に3個のホール素子が等間隔で配置された第2のホール素子群とを有しており、
    前記制御ユニットは、
    前記マグネットのN極領域とS極領域の境界線上の位置を、マグネット原点位置とし、前記2組のホール素子群の出力に基づいて、前記回転軸の回転に伴うA相、B相の信号を生成して出力するとともに、前記マグネットの原点位置の情報を生成する機能と、
    前記ロータの極数に合わせて前記U相、V相、W相の各位相情報を生成する機能と、
    前記ブラシレスDCモータのステータの各界磁コイルの磁極と電流の関係と前記駆動信号の零に対応する前記A相若しくは前記B相の出力信号の立ち上がり位相との同期関係に基づき、前記駆動信号に対する前記回転軸の絶対原点位置を取得する機能と、
    前記A相、B相、及び、前記U相、V相、W相の各位相の情報を、前記回転軸の前記絶対原点位置を基準とするアブソリュート信号のデータに変換する機能とを備えており、
    前記マグネットは前記原点位置が、前記回転軸の前記絶対原点位置と同期する位置に固定されており、
    前記エンコーダを前記U相、V相、及びW相のロータリーエンコーダとして、前記アブソリュート信号に基づき前記モータを駆動するように構成されていることを特徴とするブラシレスDCモータの制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1、第2のホール素子群の各ホール素子は、同じ仕様を有しており、
    前記制御ユニットは、
    前記回転軸の1回転毎に、前記第1ホール素子群を構成する前記3個のホール素子の出力の平均値(h1−avg.)を算出して出力し、前記第2ホール素子群を構成する前記3個のホール素子の出力の平均値(h2−avg.)を算出して出力する機能と、
    前記第1ホール素子群の出力の平均値及び前記第2ホール素子群の出力の平均値に基づき、各々、前記回転軸の回転に伴うA相、B相の信号を生成して出力する機能とを有することを特徴とするブラシレスDCモータの制御装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1、第2のホール素子群の各ホール素子は、同じ仕様を有しており、
    前記制御ユニットは、1回転毎の前記各ホール素子H−Hのいずれかの出力パルスが予め設定された閾値の範囲外である場合には、当該ホール素子に異常有りと判定し、センサ異常信号を出力する機能と、
    正常な前記ホール素子群がある場合にその出力に基づくバックアップ制御等を行う機能とを有することを特徴とするブラシレスDCモータの制御装置。
  4. 請求項2において、
    前記制御ユニットは、
    前記第1、第2ホール素子群の出力に基づく前記アブソリュート信号を比較し、前記両アブソリュート信号の差分値が許容値を超えていれば、前記モータの異常と判定する機能と、
    正常な前記ホール素子群がある場合にその出力に基づくバックアップ制御等を行う機能とを有することを特徴とするブラシレスDCモータの制御装置。
  5. 多極の永久磁石を有するロータの回転を検知する1個のエンコーダと、前記エンコーダの出力に基づいてロータの回転を制御する制御装置を備えた、ブラシレスDCモータであって、
    請求項1−4のいずれか1項に記載の前記エンコーダと前記制御ユニットを備えていることを特徴とするブラシレスDCモータ。
  6. DCモータの駆動信号を生成して出力する制御ユニットと、
    前記DCモータの回転軸の回転を検知するエンコーダとを備え、
    前記駆動信号に基づき、前記回転軸に固定されたアマチュアにブラシを介して供給される電力を制御する、ブラシ付きDCモータの制御装置であって、
    前記エンコーダは、
    前記ロータの回転軸の一端に固定され、径方向に着磁された1組のN極領域とS極領域を有する平板状のマグネットと、該マグネットに対向する位置で前記モータのハウジング側に固定された、2組のホール素子群とを備えており、
    前記2組のホール素子群は、
    前記回転軸の回転中心を中心とする単一の円周上に、3個のホール素子が等間隔で配置された第1のホール素子群と、
    前記第1のホール素子群と同じ円周上において、前記第1のホール素子群の中間に3個のホール素子が等間隔で配置された第2のホール素子群とを有しており、
    前記制御ユニットは、
    前記2組のホール素子群の出力に基づいて、前記回転軸の回転に伴うインクリメンタルなA相、B相の信号と、該A相、B相の出力信号が特定の関係にある状態を示す位置決め情報とを生成して出力する機能と、
    前記マグネットのN極領域とS極領域の境界線上の位置をマグネット原点位置とし、前記駆動信号の零に対応する前記A相若しくは前記B相の出力信号の立ち上がり位相との同期関係に基づき、前記駆動信号に対する前記回転軸の絶対原点位置を取得する機能と、
    前記A相、B相、及び、前記A相若しくは前記B相信号に基づくZ相の信号を生成する機能と、
    前記A相、B相、及び前記Z相の情報を、前記回転軸の前記絶対原点位置を基準とするアブソリュート信号のデータに変換する機能とを備えており、
    前記エンコーダをロータリーエンコーダとして、前記アブソリュート信号に基づき前記DCモータを駆動するように構成されていることを特徴とするDCモータの制御装置。
JP2018534196A 2018-02-16 2018-02-16 Dcモータの制御装置 Expired - Fee Related JP6438176B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/005399 WO2019159311A1 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 Dcモータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6438176B1 JP6438176B1 (ja) 2018-12-12
JPWO2019159311A1 true JPWO2019159311A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=64655955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534196A Expired - Fee Related JP6438176B1 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 Dcモータの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6438176B1 (ja)
WO (1) WO2019159311A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578499B1 (ja) * 2019-02-19 2019-09-25 株式会社 五十嵐電機製作所 汎用型ロータリーエンコーダ及びそれを用いたサーボモータ
CN110034708A (zh) * 2019-05-05 2019-07-19 西北工业大学 一种单霍尔位置传感器的无刷直流电机及控制方法
DE102019113549A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 Valeo Systèmes d'Essuyage Verfahren zur Erfassung der Drehwinkelpositionen von drehenden Teilen eines Scheibenwischermotors und Scheibenwischermotor
JP6803627B1 (ja) * 2019-08-02 2020-12-23 株式会社 五十嵐電機製作所 汎用型ロータリーエンコーダ
DE102019005876A1 (de) 2019-08-22 2021-02-25 Tdk-Micronas Gmbh Integrierte Drehwinkelbestimmungssensoreinheit in einem Messsystem zur Drehwinkelbestimmung
US11342818B2 (en) * 2019-12-23 2022-05-24 Delta Electronics, Inc. Encoder, motor and controlling method of encoder
WO2022176507A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 日本電産サンキョー株式会社 位置検出装置、位置検出方法、無人搬送車および縫製装置
CN115900776A (zh) * 2021-08-20 2023-04-04 美的威灵电机技术(上海)有限公司 编码器及其轴向跳动的位置补偿方法、装置和存储介质
CN114485738B (zh) * 2022-01-06 2024-01-12 天津中德应用技术大学 一种双组霍尔传感器装置及其控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186824B2 (ja) * 2013-04-12 2017-08-30 村田機械株式会社 ブラシレスモータの制御装置、ブラシレスモータの電気角推定方法、および記憶媒体
JP6548646B2 (ja) * 2014-06-30 2019-07-24 Phcホールディングス株式会社 回転角度検出回路、回転角度検出方法、試料分析装置および試料分析装置のためのコンピュータプログラム
JP2017011902A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 日本電産サンキョー株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019159311A1 (ja) 2019-08-22
JP6438176B1 (ja) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438176B1 (ja) Dcモータの制御装置
JP6291149B1 (ja) ブラシレスdcサーボモータの制御装置
US7049776B2 (en) Rotor-position sensor assembly and method for detecting a rotor position
EP3232164B1 (en) Position sensor and method for generating a sensor output signal
US20220260971A1 (en) General-purpose rotary encoder
JP6339307B1 (ja) 直流モータの制御装置
JP6578499B1 (ja) 汎用型ロータリーエンコーダ及びそれを用いたサーボモータ
JP2004271503A5 (ja)
CN110429874B (zh) 霍尔乱序下无刷直流电机逆向驱动的方法及系统
CN111801883A (zh) 位置推定方法、位置推定装置以及电动机模块
JP6412281B1 (ja) ブラシレスdcサーボモータの制御装置
JP6844617B2 (ja) モータモジュール、モータステップ動作制御システム、およびモータ制御装置
JP6803627B1 (ja) 汎用型ロータリーエンコーダ
JP6966143B1 (ja) バッテリレス対応のロータリーエンコーダ及びそれを用いたサーボ制御装置
WO2022145075A1 (ja) 位置推定方法、位置推定装置および無人搬送車
KR20110016573A (ko) 회전자 위치 센서
US20190162560A1 (en) Brushless DC Motor and Method for Providing an Angle Signal
JP6945914B1 (ja) ロータリーエンコーダ及びそれを用いた制御精度切替型サーボ制御装置
WO2024004474A1 (ja) 角度検出装置および角度検出方法
US20240088808A1 (en) Position estimation method, position estimation device, unmanned transport vehicle, and sewing device
EP4111585A1 (en) Measuring circuit of the voltage of an electric machine, system and process for calibrating electric machines using such circuit
JP2020134505A (ja) 汎用型ロータリーエンコーダ
KR20210083747A (ko) 전기각 보정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180629

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees