JPWO2019156087A1 - 画像処理装置および車両用灯具 - Google Patents

画像処理装置および車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019156087A1
JPWO2019156087A1 JP2019570758A JP2019570758A JPWO2019156087A1 JP WO2019156087 A1 JPWO2019156087 A1 JP WO2019156087A1 JP 2019570758 A JP2019570758 A JP 2019570758A JP 2019570758 A JP2019570758 A JP 2019570758A JP WO2019156087 A1 JPWO2019156087 A1 JP WO2019156087A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light spot
attribute
road
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019570758A
Other languages
English (en)
Inventor
光治 眞野
光治 眞野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019156087A1 publication Critical patent/JPWO2019156087A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • B60K2360/166
    • B60K2360/176
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Abstract

画像処理装置は、車両前方を撮影した画像情報に含まれる第1の光点の属性が道路に付属する設備か否かを、画像情報から算出された第1の光点の第1特徴情報から判別する判別部48と、第1の光点の属性が道路に付属する設備と判別された場合に第1特徴情報を記憶する記憶部49と、を備える。判別部48は、記憶されている第1特徴情報を用いて、画像情報に含まれる第2の光点の属性が道路に付属する設備か否かを判別する。

Description

本発明は、自動車などに用いられる画像処理装置に関する。
近年、車両に搭載されたカメラやセンサにより取得された周囲の情報に基づいて周囲の環境や物体を判別し、その環境や物体に応じた車両制御を行うことが種々試みられている。車両制御としては、制動制御、駆動制御、操作制御、配光制御等が種々の制御が挙げられる。
例えば、取得した車両前方の撮像画像の輝度情報に基づいて、発光体又は光反射体として車両前方に存在する物体のオプティカルフローを算出し、そのオプティカルフローに基づいて物体の属性を判別する画像処理手段を備えた車両用前照灯装置が考案されている(特許文献1参照)。そして、この車両用前照灯装置は、判別した物体の属性に応じて先行車や対向車にグレアを与えないような配光制御を実現する。
特開2013−163518号公報
しかしながら、夜間の撮像画像の中から車両に該当する光点(先行車のテールランプや対向車のヘッドランプ)と、それ以外の光点(街灯や反射体等)を区別することは簡単ではない。特に、遠方にある光点は形状が小さく、明るさも暗いため、正確に区別することは容易ではない。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両前方に存在する光点の属性を精度良く判別する新たな技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の画像処理装置は、車両前方を撮影した画像情報に含まれる第1の光点の属性が道路に付属する設備か否かを、画像情報から算出された第1の光点の第1特徴情報から判別する判別部と、第1の光点の属性が道路に付属する設備と判別された場合に第1特徴情報を記憶する記憶部と、を備える。判別部は、記憶されている第1特徴情報を用いて、画像情報に含まれる第2の光点の属性が道路に付属する設備か否かを判別する。
この態様によると、記憶されている第1特徴情報に基づいて第2の光点の属性が道路に付属する設備か否かを判別するため、画像情報から算出された第2の光点のみで道路に付属する設備か否かを判別する場合と比較して、第2の光点の属性を精度良く判別できる。
判別部は、画像情報から算出された第2の光点の第2特徴情報と記憶されている第1特徴情報とを比較して、第2の光点の属性を判別してもよい。これにより、第2特徴情報のみで第2の光点の属性を判別する場合と比較して、第2の光点の属性の判別の精度が向上する。
判別部は、第2特徴情報が第1特徴情報と共通な情報を有している場合に、第2の光点の属性が道路に付属する設備であると判別してもよい。これにより、第2の光点の属性が道路に付属する設備であると判別する際の精度が向上する。
判別部は、第2の光点の属性が道路に付属する設備でないと判別された場合に、第2特徴情報に基づいて第2の光点の属性が車両前方を走行する前走車か否かを判別してもよい。これにより、第2の光点の属性が道路に付属する設備でないと既に判別されているため、第2の光点の属性が前走車か否かを比較的簡易に判別できる。
判別部は、画像情報のうち消失点を含む遠方範囲を除いた近傍範囲から算出された第1特徴情報を用いて第1の光点の属性を判別してもよい。デリニエータのような反射体の光点は遠方では識別しづらい。そのため、遠方範囲を含めて特徴情報を算出すると、判別精度が低下する可能性がある。そこで、この態様によると、遠方範囲を除いて算出された第1特徴情報を用いることで、第1の光点の属性の判別精度を向上できる。
本発明の他の態様は車両用灯具である。この車両用灯具は、画像処理装置と、車両前方を照射する前照灯ユニットと、画像処理装置で判別された光点の属性に応じて前照灯ユニットの配光を制御する配光制御部と、備えている。これにより、ドライバに特段の操作負担をかけることなく車両前方の物体の属性に応じた適切な配光制御が可能となる。
配光制御部は、画像処理装置で属性が車両前方を走行する前走車と判別されなかった光点を前照灯ユニットの配光制御の対象から除く。前走車と判別されなかった光点は、例えば、道路に付属する設備等である。そのため、このような設備等に対してはグレアの影響を考慮する必要がない。したがって、車両前方の視認性がより向上する配光制御が可能となる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、車両前方に存在する光点の属性を精度良く判別できる。
本実施の形態に係る車両用灯具を適用した車両の外観を示す概略図である。 本実施の形態に係る車両用灯具の概略構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る光点の属性判別処理を含む配光制御方法を示すフローチャートである。 図4(a)は、前方監視カメラから見た夜間直線路において発光物体として道路照明のみ存在する状況を示す模式図、図4(b)は、前方監視カメラから見た夜間直線路において発光物体として道路照明および前走車が存在する状況を示す模式図である。 図5(a)は、前方監視カメラから見た夜間直線路において反射体としてデリニエータのみ存在する状況を示す模式図、図5(b)は、前方監視カメラから見た夜間直線路においてデリニエータおよび前走車が存在する状況を示す模式図である。 図6(a)は、車両の挙動が安定している場合の各光点の軌跡を示す図、図6(b)は、車両がピッチングしている場合の各光点の動きを示す図である。 遠方光点を利用した自車両の動きを判定する処理を示すフローチャートである。 図8(a)は、車両がピッチングしていない状態における前方監視カメラの撮影範囲を模式的に示す図、図8(b)は、図8(a)に示す撮影範囲における車線(白線)を示す図、図8(c)は、車両がピッチングしている状態における前方監視カメラの撮影範囲を模式的に示す図、図8(d)は、図8(c)に示す撮影範囲における車線(白線)を示す図である。 近傍白線を利用した自車両の動きを判定する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述される全ての特徴やその組合せは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
(車両用灯具)
図1は、本実施の形態に係る車両用灯具を適用した車両の外観を示す概略図である。図1に示すように、本実施の形態に係る車両10は、前照灯ユニット12と、前照灯ユニット12による光の照射を制御する制御システム14と、車両10の走行状況を示す情報を検出してその検出信号を制御システム14へ出力する各種センサと、車両前方を監視する前方監視カメラ16と、GPS衛星からの軌道信号を受信して制御システム14へ出力するアンテナ18と、を備える。
各種センサとしては、例えば、ステアリングホイール20の操舵角を検出するステアリングセンサ22と、車両10の車速を検出する車速センサ24と、自車両の周囲の照度を検出する照度センサ26とが設けられており、これらのセンサ22、24、26が前述の制御システム14に接続されている。
前方監視カメラ16を、前照灯ユニット(ヘッドライト)の配光制御として用いるためには、夜間において車両前方の物体の識別が可能なことが要求される。しかしながら、車両前方に存在する物体は様々であり、対向車や先行車のようにグレアを考慮した配光制御が必要な物体や、道路照明やデリニエータ(視線誘導標識)のようにグレアを考慮せずに自車両にとって最適な配光制御を行えばよい物体もある。
このような前照灯ユニットの配光制御を実現するためには、自車両の前方を走行する前走車(対向車や先行車)や道路照明のような発光体や、デリニエータのような光反射体を検知するカメラを用いることが好ましい。加えて、物体として検知した発光体や光反射体の属性を特定する機能があることがより好ましい。ここで、属性とは、例えば、前方の発光体や光反射体が前走車であるか道路付属施設等であるかを区別するものである。より詳細には、発光体等が車両であれば先行車であるか対向車であるか、発光体等が道路付属施設等であれば道路照明であるか、デリニエータであるか、その他の発光施設(例えば、店舗照明、広告等)であるか、交通信号であるかを区別するものである。
本実施の形態に適用できる前照灯ユニットとしては、照射する光の配光を前方に存在する物体の属性に応じて変化させることができる構成であれば特に限定されない。例えば、ハロゲンランプやガスディスチャージヘッドランプ、半導体発光素子(LED、LD、EL)を用いたヘッドランプを採用することができる。本実施の形態では、前走車にグレアを与えないように、配光パターンの一部の領域を非照射にできる構成の前照灯ユニットを例として説明する。なお、配光パターンの一部の領域を非照射にできる構成とは、シェードを駆動して光源の光を一部遮光する構成や、複数の発光部の一部を非点灯とする構成が含まれる。
前照灯ユニット12は、左右一対の前照灯ユニット12R、12Lを有する。前照灯ユニット12R、12Lは、内部構造が左右対称であるほかは互いに同じ構成であり、右側のランプハウジング内にロービーム用灯具ユニット28Rおよびハイビーム用灯具ユニット30Rが、左側のランプハウジング内にロービーム用灯具ユニット28Lおよびハイビーム用灯具ユニット30Lがそれぞれ配置されている。
制御システム14は、入力された各種センサの各出力に基づいて車両の前部の左右にそれぞれ装備された前照灯ユニット12R、12L、すなわち配光パターンの一部の領域を非照射とすることでその配光特性を変化することが可能な前照灯ユニット12を制御する。
次に、本実施の形態に係る車両用灯具について説明する。図2は、本実施の形態に係る車両用灯具110の概略構成を示すブロック図である。車両用灯具110は、前照灯ユニット12R、12Lと、前照灯ユニット12R、12Lによる光の照射を制御する制御システム14とを備える。そして、車両用灯具110は、制御システム14において車両前方に存在する物体の属性を判別し、その物体の属性に基づいて配光制御条件を決定し、決定された配光制御条件に基づいて前照灯ユニット12R、12Lによる光の照射を制御する。
そこで、本実施の形態に係る制御システム14には、ドライバの視対象を含む車両前方の撮像画像を取得するための前方監視カメラ16が接続されている。また、車両の走行状態を判断する際に参照される、操舵情報や車速を検出するためのステアリングセンサ22や車速センサ24、照度センサ26が接続されている。
(制御システム)
制御システム14は、画像処理ECU32と、配光制御ECU34と、GPSナビゲーションECU36とを備える。各種ECUおよび各種車載センサは、車内LANバスにより接続されデータの送受信が可能になっている。画像処理ECU32は、前方監視カメラ16により取得された撮像画像のデータや各種車載センサに基づいて前方に存在する物体の属性を判別する。配光制御ECU34は、画像処理ECU32および各種車載センサの情報に基づいて、車両が置かれている走行環境に適した配光制御条件を決定し、その制御信号を前照灯ユニット12R,12Lに出力する。
前照灯ユニット12R,12Lは、配光制御ECU34から出力された制御信号が光学部品の駆動装置や光源の点灯制御回路に入力されることで、配光が制御される。前方監視カメラ16は、CCDやCMOSなどの画像センサを備えた単眼ズームカメラであり、その画像データから運転に必要な道路線形情報、道路付属施設、対向車・先行車の存在状況や位置の情報などを取得する。
(属性判別処理)
次に、本実施の形態に係る画像処理ECUにおける光点の属性判別処理について説明する。本実施の形態に係る属性判別処理は、ある光点の物体属性判別に利用した特徴情報の活用による他の光点の物体属性判別である。図3は、本実施の形態に係る光点の属性判別処理を含む配光制御方法を示すフローチャートである。物体属性の判別は、主に図6に示す画像処理ECU32で実行され、配光制御は、主に配光制御ECU34で実行される。本実施の形態に係る画像処理ECU32は、撮影した画像情報に含まれる光点の動きや大きさ、明るさ、位置、軌跡等の特徴情報に基づいて、その光点に対応する物体の属性を判別する。
図4(a)は、前方監視カメラから見た夜間直線路において発光物体として道路照明のみ存在する状況を示す模式図、図4(b)は、前方監視カメラから見た夜間直線路において発光物体として道路照明および前走車が存在する状況を示す模式図である。
本実施の形態に係る画像処理ECU32は、所定のタイミングで処理が開始されると、画像情報から第1の光点の第1特徴情報を算出する第1特徴情報算出工程が実行される(S10)。
具体的には、第1特徴情報算出工程では、前方監視カメラ16で車両前方を撮影した画像情報が画像情報取得部46で取得される。そして、画像情報取得部46で取得した画像情報から第1の光点の第1特徴情報を算出部44にて算出する。なお、以下では、一つの光点に着目して説明しているが、複数の光点をパラレルまたはシリアルに処理してもよいことはいうまでもない。
第1特徴情報の算出方法は、公知の技術を適用できる。以下に、遠方物体の判別方法の一例を示す。前方監視カメラ16が備える画像センサから見た夜間直線路における発光物体の位置は、消失点に対してある程度決まった範囲にある。
(消失点)
消失点とは、絵画の遠近法における収束点として定義することができる。消失点は、レーンマーク、路側帯、中央分離帯、規則的な配置で設置された道路付属施設(道路照明、デリニエータ)等の無限遠点となる。なお、道路形状(例えばカーブ)や前走車の存在などで無限遠点が求められない場合、それらの物体の近景における配置を無限遠まで延長し、それらの交点を画面上で推測することにより仮の消失点とすることも可能である。
具体的には、遠近透視図において、道路付属設備である道路照明は消失点を含むH線(Horizontal Line)より上方に位置し(図4(a)参照)、同じく道路付属設備であるデリニエータはH線のやや下に位置する(後述する図5(a)参照)。道路照明は、走行中には図中の消失点Xから斜め上方に延びる軌跡に沿って画面内を移動する。また、デリニエータは、走行中には図中の消失点Xから斜め下方に延びる軌跡に沿って画面内を移動する。所定時間経過後の画像を比較すると、この線上に沿ってオプティカルフロー{OF(Optical Flow);視覚表現(通常、時間的に連続するデジタル画像)の中で物体の動きをベクトルで表したもの}が発生する。そこで、このOFを光点の軌跡として利用できる。
図4(a)に示す道路照明50a〜50dは、同じ高さの街灯が等間隔に設けられたものである。したがって、所定時間経過後の画像では、位置P1にあった道路照明50aの光点は、道路照明50bがあった位置P2に移動し、位置P2にある道路照明50bの光点は、道路照明50cがあった位置P3に移動し、位置P3にある道路照明50cの光点は、道路照明50dがあった位置P4に移動する。
つまり、画像情報取得部46が取得したnフレーム目の画像において消失点X近傍の位置P1にあった道路照明50aの第1の光点は、n+mフレーム目の画像において、nフレーム目の画像で道路照明50dがあった位置P4に移動する。算出部44は、複数の画像における第1の光点の履歴情報から、軌跡L1を特徴情報として算出する。判別部48は、軌跡L1が消失点Xから斜め上方へ延びる直線であることから、第1の光点の属性を道路照明(道路付属設備)と判別する(S12のYes)。その場合、記憶部49は、第1の光点の属性の判別に利用した第1特徴情報である軌跡L1を履歴情報として記憶しておく(S14)。
次に、第2の光点の属性を判別する(S18)。第2の光点は、第1の光点と同様に、画像情報取得部46で取得した画像情報から検出する。前述のように、第1の光点として検出された道路照明50aが位置P4に移動している場合、道路照明50aより遠方には新たに道路照明50e〜50g(図4(a)参照)が近づいてきている。新たな道路照明50e〜50gの個々を第1の光点として属性を判別してもよいが、その場合は処理時間も演算量も増大してしまう。
そこで、算出部44は、道路照明50e〜50gに対応する各光点の個々の位置P1〜P3を第2の光点の第2特徴情報として算出する。そして、判別部48は、第2特徴情報と記憶部49に記憶されている第1特徴情報とを比較し、履歴情報としての軌跡L1の範囲内に第2の光点が位置しているため、第2の光点の属性を道路照明であると判別する(S20のYes)。なお、道路付属設備は、必ずしも同じものが等間隔で配置されているとは限らず、複数の光点列が完全に一直線とならない場合もあるため、軌跡にはある程度幅を持たせてもよい。
このように、本実施の形態に係る画像処理ECU32は、記憶されている第1特徴情報に基づいて第2の光点の属性が道路付属設備か否かを判別するため、画像情報から算出された第2の光点のみで道路に付属する設備か否かを判別する場合と比較して、第2の光点の属性を簡易に判別できる。また、第2特徴情報のみで第2の光点の属性を判別する場合と比較して、第2の光点の属性の判別の精度が向上する。また、算出部44は、属性が道路付属設備であると判別された第2の光点のその後の履歴を利用して軌跡を算出し、第2の光点より後に画像に現れた光点の属性の判別に利用してもよい。
配光制御ECU34は、道路照明であると判別された第1の光点や第2の光点を前照灯ユニット12の配光制御の対象から除外する(S22)。前走車と判別されなかった光点は、例えば、道路に付属する設備等である。そのため、このような設備等に対してはグレアの影響を考慮する必要がない。つまり、配光制御ECU34は、グレアの影響を考慮する必要がある車両ではないと判別された第1の光点や第2の光点を含む範囲を照射するように、前照灯ユニット12を制御することで、車両前方の視認性がより向上する配光制御が可能となる。
このように、本実施の形態に係る車両用灯具110は、ドライバに特段の操作負担をかけることなく車両前方の物体の属性に応じた適切な配光制御が可能となる。
次に、前述の第1の光点や第2の光点が道路付属設備でない場合について説明する。図4(b)に示すように、車両前方に道路照明50a〜50d以外に、先行車52や対向車54が存在する場合がある。そのため、判別部48が、公知の技術を用いて第1の光点の属性が道路付属設備でないと判別した場合(S12のNo)、あるいは、第2の光点の属性が道路付属設備でないと判別した場合(S20のNo)、車両判別処理(S14)を行う。
(オプティカルフローを用いた物体の属性判別)
先行車52や対向車54の判別は、例えば、オプティカルフローを用いることで可能である。画像センサ(カメラ)と路上物体の相対位置関係が変化する場合、連続した撮像画像において物体の像は流れる。このような現象をオプティカルフロー(以下、適宜「OF」と称する)という。OFは、自車両と物体との相対距離が近いほど、また、相対速度差が大きいほど、大きくなる。例えば、自車両が停車中の場合、移動物体に応じたOFが発生する。また、自車両が走行中の場合、道路照明やデリニエータ等の路上固定物に応じたOFが発生するとともに、自車両と速度の異なる前走車に応じたOFが発生する。そこで、OFの大きさ(オプティカルフロー量)に基づいて自車両前方の物体の属性が道路に対する移動物体か固定物かを判別することができる。
オプティカルフロー量(ベクトル量)は画像センサより近距離の物体の方が大きくなる。また相対速度差が大きいものほど大きくなる。すなわち、走行中の車両は、対向車54のOF量>固定物のOF量>先行車52のOF量となる。このOF量と路上での物体位置から物体の属性(先行車、対向車、道路照明、デリニエータ、ほか)が判定できる。また、テールランプ52aやヘッドランプ54aはペアランプであり、ペアランプのOF量は同一であるため、この点を加味することで更に物体の属性の判別精度を向上することができる。また、テールランプ52aやヘッドランプ54aの色を加味して物体の属性の判別精度を向上することもできる。
そこで、判別部48は、画像情報から算出したOF量の大きさ、光点の色、光点の位置、光点の動き等を加味して車両判別を行う。そして、配光制御ECU34は、車両であると判別された光点の周囲を照射しないように配光制御を行う(S24)。
なお、前述のステップS18における処理において、判別部48は、記憶部49に記憶されている履歴情報としての軌跡L1の範囲内に第2の光点が位置している場合、第2の光点の属性を道路照明であると判別している。しかしながら、図4(b)に示すように、道路照明50a〜50dの各光点の軌跡L1の延長線上に先行車52のテールランプ52aが位置する場合、前述のステップS18における処理では、テールランプ52aに対応する光点の属性を道路付属設備であると誤判定するおそれがある。
そこで、前述のステップS18における処理において、第2の光点が赤色か否か(先行車の光点がテールランプか否か)や、第2の光点の輝度や大きさ等を併せて考慮し、第2の光点の属性が道路照明であるか否かを判別する。これにより、ステップS18における処理において、前走車に対応する光点の属性を道路付属設備であると誤判定する可能性を低減できる。
また、判別部48は、第2特徴情報が第1特徴情報と共通な情報を有している場合に、第2の光点の属性が道路に付属する設備であると判別してもよい。例えば、前述の図4(b)に示す先行車52の場合、ある時間においては軌跡L1の延長線上に存在しても、他の時間においては軌跡L1の延長線から外れた位置に移動している可能性が高い。そこで、算出部44は、複数の画像における第2の光点の履歴情報から、軌跡L2を第2特徴情報として算出し、判別部48は、第1特徴情報である軌跡L1と第2特徴情報である軌跡L2とを比較し、第2の光点の属性を判別する。
一方、前述の図4(a)に示す道路照明50eの場合、消失点近傍の位置P1から画像からフレームアウトする直前の位置P4までのいずれの時間においても軌跡L1上に光点が存在することになる。そのため、算出部44は、道路照明50eの光点が位置P1から位置P2まで移動するまでの履歴情報から、軌跡L1’を第2特徴情報として算出する。判別部48は、第1特徴情報である軌跡L1と第2特徴情報である軌跡L1’とを比較し、共通な情報として重複する軌跡L1’を有している第2の光点の属性を道路付属設備と判別する。これにより、第2の光点が位置P4に移動する前に第2の光点の属性が道路付属設備であることを精度良く判別できる。
また、判別部48は、第2の光点の属性が道路付属設備でないと判別された場合(S20のNo)に、第2特徴情報に基づいて第2の光点の属性が車両前方を走行する前走車か否かを判別する。これにより、ステップS20において第2の光点の属性が道路に付属する設備でないと既に判別されているため、ステップS14において、第2の光点の属性が前走車か否かを比較的簡易に判別できる。
(デリニエータ)
次に、道路照明設備がデリニエータの場合の光点の属性判別処理について説明する。図5(a)は、前方監視カメラから見た夜間直線路において反射体としてデリニエータのみ存在する状況を示す模式図、図5(b)は、前方監視カメラから見た夜間直線路においてデリニエータおよび前走車が存在する状況を示す模式図である。なお、デリニエータの属性判別処理の説明において、前述の道路照明と同様の説明は適宜省略する。
図5(a)に示すデリニエータ56a〜56cは、前述のように、走行中には図中の消失点Xから斜め下方に延びる軌跡に沿って画面内を移動する。図5(a)に示すデリニエータ56a〜56cは、同じ高さの反射体が等間隔に設けられたものである。したがって、所定時間経過後の画像では、位置P1にあったデリニエータ56aの光点は、デリニエータ56bがあった位置P2に移動し、位置P2にあるデリニエータ56bの光点は、デリニエータ56cがあった位置P3に移動する。
つまり、画像情報取得部46が取得したnフレーム目の画像において消失点X近傍の位置P1にあったデリニエータ56aの第1の光点は、n+mフレーム目の画像において、nフレーム目の画像でデリニエータ56cがあった位置P3に移動する。算出部44は、複数の画像における第1の光点の履歴情報から、軌跡L3を特徴情報として算出する。判別部48は、軌跡L3が消失点Xから斜め下方へ延びる直線であることから、第1の光点の属性をデリニエータ(道路付属設備)と判別する(S12のYes)。その場合、記憶部49は、第1の光点の属性の判別に利用した第1特徴情報である軌跡L3を履歴情報として記憶しておく(S14)。
次に、第2の光点の属性を判別する(S18)。第2の光点は、第1の光点と同様に、画像情報取得部46で取得した画像情報から検出する。前述のように、第1の光点として検出されたデリニエータ56aが位置P3に移動している場合、デリニエータ56aより遠方には新たにデリニエータ56d,56e(図5(a)参照)が近づいてきている。新たなデリニエータ56d,56eの個々を第1の光点として属性を判別してもよいが、その場合は処理時間も演算量も増大してしまう。
そこで、算出部44は、デリニエータ56d,56eに対応する各光点の個々の位置P1,P2を第2の光点の第2特徴情報として算出する。そして、判別部48は、第2特徴情報と記憶部49に記憶されている第1特徴情報とを比較し、履歴情報としての軌跡L3の範囲内に第2の光点が位置しているため、第2の光点の属性をデリニエータであると判別する(S20のYes)。
なお、デリニエータは、自身が光源である発光体ではなく、ヘッドランプ等の光を反射する反射体である。そのため、消失点を含む遠方範囲R1(図5(a)参照)にあるデリニエータのような反射体の光点は、遠方では道路照明より暗く、光点の面積も小さいことから識別しづらい。そのため、遠方範囲R1にある光点を用いて特徴情報を算出すると、判別精度が低下する可能性がある。そこで、判別部48は、遠方範囲R1を除いて算出部44で算出された第1特徴情報を用いることで、第1の光点の属性の判別精度を向上できる。なお、判別部48は、遠方範囲R1を除いて算出部44で算出された第2特徴情報を用いて第2の光点の属性の判別を行ってもよい。
次に、前方監視カメラから見た夜間直線路においてデリニエータおよび前走車が存在する状況について説明する。図5(b)に示すように、車両前方にデリニエータ56a〜56c以外に、先行車52や対向車54が存在する場合がある。そのため、判別部48が、公知の技術を用いて第1の光点の属性が道路付属設備でないと判別した場合(S12のNo)、あるいは、第2の光点の属性が道路付属設備でないと判別した場合(S20のNo)、車両判別処理(S14)を行う。
前述のステップS18における処理において、判別部48は、記憶部49に記憶されている履歴情報としての軌跡L3の範囲内に第2の光点が位置している場合、第2の光点の属性をデリニエータであると判別している。しかしながら、図5(b)に示すように、デリニエータ56a〜56cの各光点の軌跡L3の延長線の近傍に先行車52のテールランプ52aが位置する場合、前述のステップS18における処理では、テールランプ52aに対応する光点の属性をデリニエータであると誤判定するおそれがある。
そこで、前述のステップS18における処理において、第2の光点が赤色か否か(光点がテールランプか否か)、第2の光点の輝度の推移や大きさの推移等を併せて考慮し、第2の光点の属性がデリニエータであるか否かを判別する。これにより、ステップS18における処理において、前走車に対応する光点の属性を道路付属設備であると誤判定する可能性を低減できる。
(カーブした道路における属性判別処理)
図4(a)や図5(a)に示す直線路では、道路付属設備の光点の軌跡は直線になるが、カーブした道路に付属した設備では、光点の軌跡は直線にならない。しかしながら、光点の軌跡は、その道路のカーブ形状に沿った軌跡であるため、道路形状を推定できれば、直線路と同様の画像処理が可能である。道路形状は、GPSナビゲーションECU36やステアリングセンサ22、車速センサ24からの情報に基づいて算出部44により算出され、判別部48は、算出した道路形状と画像情報取得部46が取得した画像情報とを用いて、画像情報から検出した光点の属性判別を行うこともできる。
(車両の姿勢を考慮した画像処理)
前方監視カメラ16で撮影した画像情報は、車両の姿勢によって撮影される範囲が変化する。例えば、車両のピッチングやローリング、修正舵による挙動で、画像情報における光点が上下左右に揺れることがある。そのため、軌跡の範囲(属性判別の許容範囲)が過剰に増えたり、光点の軌跡としては想定外の曲線となったりする場合がある。そこで、光点の属性判別の精度を向上するためには、属性判別の際に利用する特徴情報の算出に自車両の挙動がなるべく影響を与えないようにする必要がある。
そこで、自車両の動きを精度良く検知する簡易な画像処理として以下の方法が考えられる。これらの方法は、自車両の挙動を画面で判断しやすく、かつ計算量が少ない(高性能ICを使用する必要がない)方式である。
a)複数の遠方光点の共通の動きを検知し、共通の動きがあれば自車両の動きとする。
b)白線の動きを検知し、動き方で自車両の動きを検知する。
図6(a)は、車両の挙動が安定している場合の各光点の軌跡を示す図、図6(b)は、車両がピッチングしている場合の各光点の動きを示す図である。
図6(a)に示すように、車両の挙動が安定している場合、各光点の動きは消失点から画像の外側に向かって直線的な軌跡を描くことが多い。また、消失点に近い遠方にある光点(道路照明50aや先行車52)は、車両か道路付属設備か否かに関わらず、1秒程度の動きは比較的小さい。一方、自車両に近い範囲の光点(道路照明50dや対向車54)は、1秒程度の動きでも比較的大きい。
これに対して、図6(b)に示すように、車両がピッチングしている場合は、遠方か近傍かに関わらず各光点が同じ方向に同じ量だけ移動する。そこで、算出部44は、特に消失点近傍の遠方範囲にある光点の動きから自車両の動きを算出する。そして、算出部44は、自車両がピッチングしている状態で前方監視カメラ16が取得した画像情報から検出した光点に対しては、自車両のピッチングによる光点の動きを考慮して補正した位置を算出する。なお、ピッチングに代えて、あるいはピッチングに加えてローリングが自車両に生じている場合も、ピッチングが自車両に生じている場合と同様に光点の動きを補正できる。これにより、判別部48による物体の属性判別の精度が向上する。
図7は、遠方光点を利用した自車両の動きを判定する処理を示すフローチャートである。はじめに、撮影した画像情報より高輝度部分を算出する(S30)。高輝度部分の算出には、ノイズ除去、二値化、各光点に対するラベリング等を行う。画像中心(消失点近傍)に複数(例えば5点以上)の光点がない場合(S32のNo)、画像処理ECU32は、図3に示す処理のように各光点の動きを解析し(S34)、自車両の動き判定処理を終了する。
画像中心に複数の光点がある場合(S32のYes)、画像処理ECU32は、所定時間の各光点の縦方向、横方向の移動距離が閾値THより大きいか否かを判別する(S36)。各光点の縦方向、横方向の移動距離が閾値TH未満の場合(S36のNo)、画像処理ECU32は、図3に示す処理のように各光点の動きを解析し(S34)、自車両の動き判定処理を終了する。
各光点の縦方向、横方向の移動距離が閾値TH以上の場合(S36のYes)、画像処理ECU32は、各光点の縦方向、横方向の距離の変化の平均より自車両の移動角度(移動量)を算出する(S38)。そして、算出部44は、例えば、画像情報から算出した光点の移動角度(移動量)から、自車両の移動角度(移動量)を減算し、光点に対応する物体自体の移動角度(移動量)を算出し(S40)、自車両の動き判定処理を終了する。これにより、自車両のピッチングやローリングが光点の動きの算出に与える影響を低減できる。
図8(a)は、車両がピッチングしていない状態における前方監視カメラの撮影範囲を模式的に示す図、図8(b)は、図8(a)に示す撮影範囲における車線(白線)を示す図、図8(c)は、車両がピッチングしている状態における前方監視カメラの撮影範囲を模式的に示す図、図8(d)は、図8(c)に示す撮影範囲における車線(白線)を示す図である。
図8(a)に示すように、車両10が道路に対して平行な状態で走行中の場合、図8(b)に示すように、撮影した画像に白線60が検出される。一方、図8(c)に示すように、車両10が道路に対して非平行な状態(フロント側が浮き上がり、リア側が沈み込んだ状態)で走行中の場合、図8(d)に示すように、撮影した画像の白線60aが検出される。2つの白線60aが成す角は、2つの白線60が成す角よりも大きくなっている。
そこで、近傍白線の傾きの変化から自車両の動き(姿勢)を推定する方法について説明する。図9は、近傍白線を利用した自車両の動きを判定する処理を示すフローチャートである。はじめに、撮影した画像情報より白線部分を算出する(S42)。白線部分の算出には、ノイズ除去、二値化、各光点に対するラベリング等を行う。次に、画像処理ECU32は、算出した白線が自車両の左側に存在するか判定する(S44)。自車両の左側に白線がないと判定された場合(S44のNo)、画像処理ECU32は、図3に示す処理のように各光点の動きを解析し(S46)、自車両の動き判定処理を終了する。
自車両の左側に白線があると判定された場合(S44のYes)、画像処理ECU32は、白線の広がり(2つの白線が成す角)の移動角度や、白線の横方向の移動角度(車両がローリングしている場合)を算出する(S48)。算出部44は、例えば、画像情報から算出した光点の移動角度(移動量)から、白線の移動角度(移動量)を減算し、光点に対応する物体自体の移動角度(移動量)を算出し(S50)、自車両の動き判定処理を終了する。これにより、自車両のピッチングやローリングが光点の動きの算出に与える影響を低減できる。
以上、本発明を上述の実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
10 車両、 12 前照灯ユニット、 14 制御システム、 16 前方監視カメラ、 22 ステアリングセンサ、 24 車速センサ、 32 画像処理ECU、 34 配光制御ECU、 36 GPSナビゲーションECU、 44 算出部、 46 画像情報取得部、 48 判別部、 49 記憶部、 50a,50b,50c,50d,50e 道路照明、 52 先行車、 52a テールランプ、 54 対向車、 54a ヘッドランプ、 56a,56b,56c,56d デリニエータ、 60,60a 白線、 110 車両用灯具。
本発明は、自動車などに用いられる画像処理装置に関する。

Claims (7)

  1. 車両前方を撮影した画像情報に含まれる第1の光点の属性が道路に付属する設備か否かを、前記画像情報から算出された第1の光点の第1特徴情報から判別する判別部と、
    第1の光点の属性が道路に付属する設備と判別された場合に前記第1特徴情報を記憶する記憶部と、を備え、
    前記判別部は、記憶されている前記第1特徴情報を用いて、前記画像情報に含まれる第2の光点の属性が道路に付属する設備か否かを判別することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記判別部は、前記画像情報から算出された第2の光点の第2特徴情報と記憶されている前記第1特徴情報とを比較して、前記第2の光点の属性を判別することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記判別部は、前記第2特徴情報が前記第1特徴情報と共通な情報を有している場合に、前記第2の光点の属性が道路に付属する設備であると判別することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記判別部は、前記第2の光点の属性が道路に付属する設備でないと判別された場合に、前記第2特徴情報に基づいて前記第2の光点の属性が車両前方を走行する前走車か否かを判別することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記判別部は、前記画像情報のうち消失点を含む遠方範囲を除いた近傍範囲から算出された前記第1特徴情報を用いて前記第1の光点の属性を判別することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    車両前方を照射する前照灯ユニットと、
    前記画像処理装置で判別された光点の属性に応じて前記前照灯ユニットの配光を制御する配光制御部と、
    備えることを特徴とする車両用灯具。
  7. 前記配光制御部は、前記画像処理装置で属性が車両前方を走行する前走車と判別されなかった光点を前記前照灯ユニットの配光制御の対象から除くことを特徴とする請求項6に記載の車両用灯具。
JP2019570758A 2018-02-07 2019-02-05 画像処理装置および車両用灯具 Pending JPWO2019156087A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020397 2018-02-07
JP2018020397 2018-02-07
PCT/JP2019/004101 WO2019156087A1 (ja) 2018-02-07 2019-02-05 画像処理装置および車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019156087A1 true JPWO2019156087A1 (ja) 2021-04-01

Family

ID=67549731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570758A Pending JPWO2019156087A1 (ja) 2018-02-07 2019-02-05 画像処理装置および車両用灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200361375A1 (ja)
JP (1) JPWO2019156087A1 (ja)
CN (1) CN111712854B (ja)
WO (1) WO2019156087A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183977B2 (ja) * 2019-06-28 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両の灯火システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676373B2 (ja) * 2006-04-27 2011-04-27 株式会社デンソー 周辺認識装置、周辺認識方法、プログラム
CN100589148C (zh) * 2007-07-06 2010-02-10 浙江大学 面向训练的汽车驾驶模拟机实现方法
WO2010050095A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社小糸製作所 前照灯制御装置
CN101697255A (zh) * 2009-10-22 2010-04-21 姜廷顺 兼有拥堵报警及能见度检测的交通安全系统及运行方法
JP2012240530A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Koito Mfg Co Ltd 画像処理装置
DE102011081412B4 (de) * 2011-08-23 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Anpassung einer Lichtaussendung von zumindest einem Scheinwerfer eines Fahrzeugs
JP6022204B2 (ja) * 2012-05-09 2016-11-09 シャープ株式会社 照明装置および車両用前照灯
JP6327160B2 (ja) * 2014-09-02 2018-05-23 株式会社デンソー 車両用画像処理装置
CN106339659A (zh) * 2015-07-10 2017-01-18 株式会社理光 检测道路分割物的方法和装置
JP2018504652A (ja) * 2015-10-09 2018-02-15 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 顕著特徴ベースの移動体測位
JP6756507B2 (ja) * 2016-04-01 2020-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 環境認識装置
CN107463918B (zh) * 2017-08-17 2020-04-24 武汉大学 基于激光点云与影像数据融合的车道线提取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200361375A1 (en) 2020-11-19
WO2019156087A1 (ja) 2019-08-15
CN111712854B (zh) 2023-12-22
CN111712854A (zh) 2020-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617999B2 (ja) 車載周辺物認識装置及びこれを用いる運転支援装置
US9481292B2 (en) Method and control unit for influencing a lighting scene ahead of a vehicle
JP5809785B2 (ja) 車両用外界認識装置およびそれを用いた配光制御システム
CN104185588B (zh) 用于确定道路宽度的车载成像系统及方法
JP4743037B2 (ja) 車両検出装置
CN109906171B (zh) 车辆用前灯控制装置
JP2010132053A (ja) 前照灯制御装置
EP2525302A1 (en) Image processing system
US20140257644A1 (en) Method and device for controlling a headlamp of a vehicle
JP5361901B2 (ja) 前照灯制御装置
JP2017100593A (ja) 車外環境認識装置
JP7312913B2 (ja) 自動車両の照明システムを制御するための方法
Feng et al. A comprehensive survey of vision based vehicle intelligent front light system
JPWO2019156087A1 (ja) 画像処理装置および車両用灯具
JP6190210B2 (ja) 前照灯制御装置
JP5643877B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5652374B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
JP7084223B2 (ja) 画像処理装置および車両用灯具
JP2008184013A (ja) 車両用照明装置
JP2023507355A (ja) 自動車両の照明システムを制御するための方法
JP2012185669A (ja) 車両検知装置及びこれを用いる車両配光制御装置
JP2017177941A (ja) 車両の配光制御装置
JP6527455B2 (ja) 車外環境認識装置
JP2008026933A (ja) 周辺環境認識装置
JP6975270B2 (ja) 車外環境認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200804