JPWO2019150472A1 - 光学機器、双眼鏡、目当て構造、及び目当て部材の移動方法 - Google Patents

光学機器、双眼鏡、目当て構造、及び目当て部材の移動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019150472A1
JPWO2019150472A1 JP2019568462A JP2019568462A JPWO2019150472A1 JP WO2019150472 A1 JPWO2019150472 A1 JP WO2019150472A1 JP 2019568462 A JP2019568462 A JP 2019568462A JP 2019568462 A JP2019568462 A JP 2019568462A JP WO2019150472 A1 JPWO2019150472 A1 JP WO2019150472A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
lens barrel
target
optical axis
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019568462A
Other languages
English (en)
Inventor
横井 洋一
洋一 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Vision Co Ltd
Original Assignee
Nikon Vision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Vision Co Ltd filed Critical Nikon Vision Co Ltd
Publication of JPWO2019150472A1 publication Critical patent/JPWO2019150472A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/16Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
    • G02B23/18Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight for binocular arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/06Focusing binocular pairs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Abstract

【解決手段】光学機器は、対象物の像を形成する光学系と、対象物の像の倍率を変更する倍率変更機構と、目当て部材と、倍率変更機構による対象物の像の倍率を変更することに連動して目当て部材を移動させる目当て駆動機構と、からなる。

Description

本発明は、光学機器、双眼鏡、目当て構造、及び目当て部材の移動方法に関する。
双眼鏡、望遠鏡等の光学機器には、接眼レンズを保持する筒状部材に目当て部材が設けられる。目当て部材は、観察者が接眼レンズを覗く際に、例えば観察者が裸眼の場合には目の周囲の顔面に当接され、観察者が眼鏡を装着している場合には眼鏡の前面に当接される。
目当て部材は、光学機器の光軸方向に移動可能である。目当て部材を光軸方向に移動させることにより、観察者が接眼レンズを覗く場合の眼の位置をアイポイントに合わせることが可能である。例えば、特許文献1に記載の双眼鏡は、目当て部材が左右の鏡筒に設けられ、この目当てを移動させる専用の操作部によって左右の目当て部材が連動して光軸方向に移動する構成である。
特開2005−017759号公報
本発明の第1の態様では、対象物の像を形成する光学系と、対象物の像の倍率を変更する倍率変更機構と、目当て部材と、倍率変更機構による対象物の像の倍率を変更することに連動して目当て部材を移動させる目当て駆動機構と、からなる光学機器が提供される。
本発明の第2の態様では、対象物の像を形成する光学系と、光学系の移動により対象物の像の倍率を変更する倍率変更機構と、目当て部材と、倍率変更機構による対象物の像の倍率を変更することに連動して目当て部材を移動させる目当て駆動機構と、をそれぞれ有し、連結部を介して互いに接続される第1の鏡筒と第2の鏡筒と、を備え、第1の鏡筒及び第2の鏡筒に設けられた倍率変更機構の少なくも一つは対象物の像の倍率を変更するために光軸方向まわりに回転動作が可能な操作部を含み、対象物の像の倍率を変更する操作に基づいて第1の鏡筒及び第2の鏡筒の目当て部材を連動して移動させる接続部材を有する、双眼鏡が提供される。
本発明の第3の態様では、対象物の像を形成する光学系と、目当て部材と、光学系の移動により対象物の像の倍率を変更することに連動して目当て部材を移動させる目当て駆動機構と、をそれぞれ備え、連結部を介して互いに接続される第1の鏡筒と第2の鏡筒と、第1の鏡筒及び第2の鏡筒との間に設けられ、対象物の像の倍率を変更するために光学系の光軸方向まわりに回転動作が可能な操作部を有する倍率変更機構と、対象物の像の倍率を変更する操作に基づいて第1の鏡筒及び第2の鏡筒の目当て部材を連動して移動させる接続部材と、を有する、双眼鏡が提供される。
本発明の第4の態様では、目当て部材と、倍率変更機構により対象物の像の倍率を変更することに連動して前記目当て部材を移動させる目当て駆動機構と、を有する、目当て構造が提供される。
本発明の第5の態様では、目当て部材と、対象物の像の倍率の変更を行う倍率変更機構と、倍率変更機構により対象物の像の倍率を変更することに連動して目当て部材を移動させる目当て駆動機構と、を有する、目当て構造が提供される。
本発明の第6の態様では、目当て部材を移動させる方法であって、対象物の像の倍率を変更することに連動して前記目当て部材を移動させることを含む、目当て部材の移動方法が提供される。
本発明の第7の態様では、目当て部材を移動させる方法であって、光学系の倍率を変更することに連動して前記目当て部材を移動させることを含む、目当て部材の移動方法が提供される。
本発明の第8の態様では、対象物の像の倍率を指定するステップと、指定された倍率に基づいて目当ての位置を決定するステップと、決定された位置に目当てを移動させるステップとを含む、目当て部材の移動方法が提供される。
第1実施形態に係る目当て構造の一例を示す図である。 第1実施形態に係る目当て構造の一例を示す図である。 第1実施形態に係る本体部の一例を示す分解斜視図である。 (A)及び(B)は、固定鏡筒の一例を示す斜視図である。 固定鏡筒の他の例を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、第1実施形態に係る案内環の一例を示す斜視図である。 前側レンズ保持部材の一例を示し、(A)は斜視図、(B)は断面図である。 操作リングの一例を示し、(A)は斜視図、(B)は断面図である。 (A)の斜視図及び(B)の断面図は目当て部材の一例を示し、(C)の斜視図及び(D)の断面図は目当て部材の他の例を示す。 本体部において、制限溝、案内溝、及び孔部と、動作ピン及びズーム連動ピンとの位置関係を模式的に示す分解図である。 本体部において、制限溝、案内溝、及び孔部と、動作ピン及びズーム連動ピンとの位置関係を模式的に示す分解図である。 本体部において、制限溝、案内溝、及び孔部と、動作ピン及びズーム連動ピンとの位置関係を模式的に示す分解図である。 (A)から(C)は、目当て部材の目当てが光軸方向に移動する状態を示す図である。 第2実施形態に係る単眼鏡及び目当て構造の一例を示す図である。 第2実施形態に係る双眼鏡の一例を示す図である。 第3実施形態に係る双眼鏡を光軸方向から見た場合の一例を示す図である。 案内環の一例を示す図である。 接続部材を介した2つの案内環の動作を示す図である。 第4実施形態に係る目当て構造の一例を示す図である。 第5実施形態に係る目当て構造の一例を示す図である。 第6実施形態に係る顕微鏡の一例を示す図である。
上記した特許文献1に記載された目当て構造は、光学系の光軸方向に目当て部材が移動可能であるが、その目当て部材の移動が倍率の変更と無関係に独立して行われている。従って、倍率変更機構により対象物の像の倍率を変更するごとに、その倍率において適切な位置まで目当て部材を移動させる必要があり、使用者にとって目当て部材の位置の調整が面倒であり、使い勝手がよくない。本実施形態においては、対象物の像の倍率の変更、あるいは光学系の倍率を変更することに連動して目当て部材を移動させ、使用者により目当て部材の位置の調整を不要あるいは容易化することにより利便性を向上させることが可能な目当て構造を提供することを目的としている。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は以下に説明する形態に限定されない。また、図面においては実施形態を説明するため、一部分を大きく又は強調して記載するなど適宜縮尺を変更して表現している。また、各図においてはXYZ座標系を適宜用いて方向を説明する。Y方向は、光軸方向であり、Z方向は上下方向又は鉛直方向である。X方向、Y方向及びZ方向のそれぞれは、適宜、矢印の指す方向が+方向(例えば、+X方向)であり、その反対方向が−方向(例えば−X方向)であるとして説明する。
[第1実施形態]
図1及び図2は、第1実施形態に係る目当て構造100の一例を示す図である。第1実施形態において、目当て構造100は、光学機器としての単眼鏡50に設けられている。単眼鏡50の使用時において、例えば、上下方向はZ方向であり、+Z方向が上方向、−Z方向が下方向である。また、単眼鏡50の使用時において、左右方向はX方向であり、左方向が−X方向、右方向が+X方向である。単眼鏡50は、図1及び図2に示すように、本体部BDと、光学系OSとを有する。図3は、本体部BDの一例を示す分解斜視図である。なお、図3においては、後述する固定鏡筒1において光学系OSを保持している部分を省略して表している。
図1から図3に示すように、本体部BDは、−Y側に目当て構造100を有する。目当て構造100は、倍率変更機構30と、目当て駆動機構40とを有する。目当て駆動機構40は、倍率変更機構30により対象物の像の倍率を変更すること、又は倍率変更機構30により光学系OSの倍率を変更することに連動して、後述する目当て部材60を移動させる。本実施形態では、目当て構造100に倍率変更機構30を含む構成を示しているが、この形態に限定されず、例えば、倍率変更機構30が目当て構造100とは別に本体部BDに備える構成であってもよい。
本実施形態では、倍率変更機構30を構成する部材と、目当て駆動機構40を構成する部材との一部の部材が供用されている構成を示している。倍率変更機構30及び目当て駆動機構40は、固定鏡筒1と、案内環2と、前側レンズ保持部材3と、後側レンズ保持部材5と、操作リング7と、目当て部材60(目当て環9、目当て18)とを備えている。倍率変更機構30及び目当て駆動機構40(本体部BD)を構成する各部材は、それぞれ樹脂又は金属等により円筒状又は環状に形成される。倍率変更機構30及び目当て駆動機構40を構成する部材について説明する。
図4は、固定鏡筒1の一例を示す斜視図である。図4に示す固定鏡筒1は、図3と同様に、光学系OSを保持している部分を省略して表している。図4(A)と図4(B)とでは見る向きが異なっている。図4(A)及び(B)に示すように、固定鏡筒1は、制限溝(第1制限溝)11、制限溝(第2制限溝)12、及び制限溝(第3制限溝)13を有する。制限溝11は、光軸AXを中心とした周方向に沿って形成される。制限溝11の長さは、例えば、光軸AXを中心とした一周の約3分の1程度に設けられるが、この長さに限定されず、任意に設定可能である。制限溝11の長さは、操作リング7の光軸AXを中心とした回転量を規定する。制限溝11は、後述する操作リング7が光軸AX方向に移動するのを規制する。
制限溝12は、制限溝11に対して周方向の反対側に設けられる。制限溝12は、光軸AX方向(Y方向)に沿って形成される。制限溝12のY方向の長さは任意に設定可能である。制限溝12は、前側レンズ保持部材3及び後側レンズ保持部材5が光軸AX方向に移動するのを許容しつつ、光軸AXまわりに回転するのを規制する。1つの制限溝12は、前側レンズ保持部材3と後側レンズ保持部材5とで供用される。ただし、1つの制限溝12を前側レンズ保持部材3用の制限溝と、後側レンズ保持部材5用の制限溝とで別に設けられる構成であってもよい。
制限溝13は、制限溝11に対して周方向の反対側に設けられる。制限溝13は、光軸AX方向(Y方向)に沿って形成される。制限溝13のY方向の長さは任意に設定可能である。制限溝13は、目当て環9が光軸AX方向に移動するのを許容しつつ、光軸AXまわりに回転するのを規制する。制限溝13は、制限溝12に対して−Y側(後ろ側又は目当て側)に設けられる。制限溝12は、制限溝13に対してY方向が長く、かつ幅(光軸AXまわりの周方向における幅)が広い。制限溝12と制限溝13とは、Y方向に並んだ状態で配置されている。なお、制限溝12と制限溝13の幅は同じでもよく、また、Y方向に並んだ状態で配置されることに限定されない。なお、制限溝12と制限溝13とを別に設けることに限定されない。
図5は、固定鏡筒の他の例を示す斜視図である。図5に示す固定鏡筒1Aのように、制限溝12Aと制限溝13Aとが光軸AX方向に平行に連続する1つの制限溝として設けられた構成であってもよい。この場合、制限溝12Aと制限溝13Aとは、それぞれ他方の制限溝と近接している側の端部が接続された構成である。また、制限溝12Aと制限溝13Aとは、Y方向に沿って設けられた1つの長穴である。なお、固定鏡筒1Aにおいて、制限溝11は、図4に示す固定鏡筒1と同様である。
図6は、案内環2の一例を示す斜視図である。図6(A)と図6(B)とでは見る向きが異なっている。図6(A)及び(B)に示すように、案内環2は、案内溝(第1案内溝)14と、案内溝(第2案内溝)15と、孔部16と、案内溝(第3案内溝)17とを有する。また、案内環2は、固定鏡筒1の内側の−Y側(後ろ側又は目当て側)に挿入される。案内環2のY方向の長さは、固定鏡筒1のY方向の長さより短い。案内環2は、固定鏡筒1の制限溝11、12、13に対応する領域と重なるように、固定鏡筒1に挿入される。案内環2の外径は固定鏡筒1の内径に対してほぼ等しい又はわずかに小さく設定されており、固定鏡筒1の内周面と、案内環2の外周面とは摺動可能である。案内環2は、固定鏡筒1に対して光軸AXまわりに回転可能である。
案内溝14は、最も+Y側(前側又は目当ての反対側)に設けられる。案内溝14は、光軸AX方向(Y方向)及び光軸AXまわりの周方向に対して傾いた状態で設けられる。なお、案内溝14の傾きは一定であってもよいし、一定でなくてもよい。案内溝14は、Y方向において、後述する動作ピン4の可動範囲をカバーするように溝が形成され、固定鏡筒1の制限溝12と協働して前側レンズ保持部材3のY方向の位置を規定する。案内溝14の傾きは、固定鏡筒1と案内環2とを相対的に回転させた場合に、その回転量に対する前側レンズ保持部材3のY方向への移動量を規定する。
案内溝15は、案内溝14に対して−Y側(後ろ側又は目当て側)に設けられる。案内溝15は、光軸AX方向(Y方向)及び光軸AXまわりの周方向に対して傾いた状態で設けられる。なお、案内溝15の傾きは一定であってもよいし、一定でなくてもよい。案内溝15は、案内溝14と反対の方向に傾いた状態で形成される。案内溝15は、光軸AXに垂直な面に対して案内溝14と対称であってもよいし、対称でなくてもよい。案内溝15は、Y方向において、後述する動作ピン6の可動範囲をカバーするように溝が形成されている。制限溝17は、Y方向において、後述する動作ピン10の可動範囲をカバーするように溝が形成されている。案内溝15は、固定鏡筒1の制限溝12と協働して後側レンズ保持部材5のY方向の位置を規定する。案内溝15の傾きは、固定鏡筒1と案内環2とを相対的に回転させた場合に、その回転量に対する後側レンズ保持部材5のY方向への移動量を規定する。
固定鏡筒1と案内環2とを相対的に回転させた場合、この案内溝14、15によって前側レンズ保持部材3と後側レンズ保持部材5とは近接する方向、又は離間する方向にそれぞれ移動することになる。なお、案内溝14、15のいずれか一方が、光軸AX方向と垂直な方向(すなわち光軸AXまわりの周方向)に形成された直線状の案内溝であってもよい。この場合、直線状の案内溝に案内される前側レンズ保持部材3又は後側レンズ保持部材5は、固定鏡筒1と案内環2とを相対的に回転させた場合であってもY方向(光軸AX方向)には移動しない。
孔部16は、案内溝14、15、及び後述する案内溝17に対して、光軸AXまわりの周方向の反対側に設けられるが、この位置に限定されない。孔部16が設けられる位置は、固定鏡筒1の制限溝11に重なる範囲に設定される。孔部16は、後述するズーム連動ピン8を固定する。このズーム連動ピン8を介して操作リング7の回転を案内環2に伝達する。ズーム連動ピン8は、接着剤等により孔部16に固定されてもよい。
案内溝17は、案内溝15に対して−Y側(後ろ側又は目当て側)に設けられる。案内溝17は、案内環2の−Y側(後ろ側の端部部分)に設けられる。案内溝17は、案内環2の周面において湾曲した形状に設けられる。本実施形態では、案内溝17が湾曲した形状に設けられているが、この形態に限定されない。例えば、案内溝17は、案内溝14、15のような、光軸AX方向(Y方向)及び光軸AXまわりの周方向に対して傾いた状態で設けられてもよい。案内溝17は、固定鏡筒1の制限溝13と協働して後述する目当て部材18のY方向の位置を規定する。
案内溝17は、Y方向において、後述する動作ピン10の可動範囲をカバーするように溝が形成されている。制限溝13は、Y方向において、後述する動作ピン10の可動範囲をカバーするように溝が形成されている。制限溝13と案内溝17は案内溝17の曲率(光軸AXまわりの周方向の傾き)は、固定鏡筒1と案内環2とを相対的に回転させた場合に、その回転量に対する目当て部材18のY方向への移動量を規定する。固定鏡筒1と案内環2とを相対的に回転させた場合、案内溝17によって目当て部材18が+Y方向(前側の方向)又は−Y方向(後ろ側の方向)に移動することになる。
図7は、前側レンズ保持部材3の一例を示す図である。図7(A)は斜視図、(B)は断面図を示している。図7(A)及び(B)に示すように、前側レンズ保持部材3は、円筒状又は円環状である。前側レンズ保持部材3は、内周面において接眼レンズ53の1つである前側レンズ54を保持する。本実施形態では、前側レンズ54が凹レンズである例を示しているが、凹レンズに限定されず、例えば、凸レンズ又は平行平板であってもよい。
前側レンズ保持部材3の内周面には、前側レンズ54を保持可能な溝が光軸AXまわりの周方向に設けられている。この溝に前側レンズ54を嵌め入れることにより、前側レンズ54は、前側レンズ保持部材3に保持される。前側レンズ保持部材3の内径は、前側レンズ54の外径に応じて適宜設定される。なお、前側レンズ保持部材3に前側レンズ54を保持させる構成は任意であり、例えば接着剤又は固定ネジなどを用いて前側レンズ54を保持する構成であってもよい。
前側レンズ保持部材3は、案内環2に挿入される。前側レンズ保持部材3の外径は案内環2の内径に対してほぼ等しい又はわずかに小さく設定されており、案内環2の内周面と、前側レンズ保持部材3の外周面とは摺動可能である。前側レンズ保持部材3は、案内環2に対して光軸AX方向に移動可能である。前側レンズ保持部材3は、動作ピン(第1動作ピン)4を固定するネジ穴3aを有する。ネジ穴3aに固定された動作ピン4は、前側レンズ保持部材3の外周面から突出した状態で保持される。動作ピン4は、案内環2の案内溝14及び固定鏡筒1の制限溝12に挿入可能な外径に設定されている。前側レンズ保持部材3が案内環2内に配置された状態では、動作ピン4は、案内溝14を貫通し、かつ制限溝12に挿入される。
後側レンズ保持部材5は、前側レンズ保持部材3と同様に、円筒状又は円環状である。後側レンズ保持部材5については、図1から図3を参照し、斜視図等を省略している。後側レンズ保持部材5は、内周面において接眼レンズ53の1つである後側レンズ55を保持する。本実施形態では、後側レンズ55が凸レンズである例を示しているが、凸レンズに限定されず、例えば、凹レンズ又は平行平板であってもよい。
後側レンズ保持部材5の内周面には、後側レンズ55を保持可能な溝が光軸AXまわりの周方向に設けられている。この溝に後側レンズ55を嵌め入れることにより、後側レンズ55は、後側レンズ保持部材5に保持される。後側レンズ保持部材5の内径は、後側レンズ55の外径に応じて適宜設定される。なお、後側レンズ保持部材5に後側レンズ55を保持させる構成は任意であり、例えば接着剤又は固定ネジなどを用いて後側レンズ55を保持する構成であってもよい。
後側レンズ保持部材5は、案内環2に挿入される。後側レンズ保持部材5の外径は案内環2の内径に対してほぼ等しい又はわずかに小さく設定されており、案内環2の内周面と、後側レンズ保持部材5の外周面とは摺動可能である。後側レンズ保持部材5は、案内環2に対して光軸AX方向に移動可能である。後側レンズ保持部材5の外径は、前側レンズ保持部材3の外径と同一であるが、互いに異なっていてもよい。
後側レンズ保持部材5は、動作ピン(第2動作ピン)6を固定するネジ穴5aを有する。動作ピン6は、上記した動作ピン4と同一形状であってもよいし、異なる形状であってもよい。ネジ穴5aに固定された動作ピン6は、後側レンズ保持部材5の外周面から突出した状態で保持される。動作ピン6は、案内環2の案内溝15及び固定鏡筒1の制限溝12に挿入可能な外径に設定されている。後側レンズ保持部材5が案内環2内に配置された状態では、動作ピン6は、案内溝15を貫通し、かつ制限溝12に挿入される。また、後側レンズ保持部材5の+Y側には視野絞り20が設けられている。視野絞り20は、後側レンズ保持部材5とともに光軸AX方向に移動する。なお、視野絞り20は、後側レンズ保持部材5に設けられることに代えて、例えば、光学系OSの光路中の一部に設けられてもよい。
前側レンズ保持部材3及び後側レンズ保持部材5は、前側レンズ54及び後側レンズ55の主平面が光軸AXと垂直となるように、案内環2の内側に保持される。上記したように、この状態では、動作ピン4が制限溝12を貫通し、かつ案内溝14に挿入され、動作ピン6が制限溝15を貫通し、かつ案内溝12に挿入されている。動作ピン4及び動作ピン6の先端は、固定鏡筒1から外側に突出しないような高さ(長さ、突出量)に設定されている。また、固定鏡筒1の外周には円筒状のカバーCが取り付けられており、このカバーCに、動作ピン4及び動作ピン6の先端が接触しないので、動作ピン4及び動作ピン6の円滑な動作を確保している。
図8は、操作リング7の一例を示す図である。図8(A)は斜視図であり、図8(B)は断面図を示している。図8(A)及び(B)に示すように、操作リング7は、環状凹部7aと、取付孔7bと、円筒カバー7cとを有する。操作リング7は、固定鏡筒1の−Y側において、固定鏡筒1から外側に突出した状態で設けられる。操作リング7の内径は、固定鏡筒1の外径と同一又はわずかに大きく設定されている。従って、操作リング7は、固定鏡筒1の外周面を摺動可能であり、固定鏡筒1に対して光軸AXまわりの周方向に回転可能である。
環状凹部7aは、操作リング7の外周面において光軸AXまわりの周方向に設けられる。取付孔7bは、環状凹部7aの一部に、操作リング7の内外を貫通するように設けられる。取付孔7bには、ズーム連動ピン8がネジ結合等により固定される。ズーム連動ピン8は、頭部が環状凹部7aから外側に突出しないように取付孔7bに取り付けられている。
ズーム連動ピン8が取付孔7bに取り付けられた状態では、ズーム連動ピン8の先端部8aは操作リング7の内側に突出している。先端部8aは、固定鏡筒1の制限溝11を貫通し、かつ案内環2の孔部16に挿入される。操作リング7は、例えば、使用者が手で持って操作するための操作部分である。使用者等により操作リング7を回転させると、ズーム連動ピン8を介して案内環2を回転させることができる。円筒カバー7cは、ゴム又は軟質の樹脂製で環状に設けられており、環状凹部7aに装着される。円筒カバー7cは、使用者等が操作リング7を手で操作するときに滑りを防止する。
図9は、目当て部材60の一例を示す図である。図9(A)は目当て環9の斜視図であり、図9(B)は目当て環9及び目当て18の断面図を示している。図9(A)及び(B)に示すように、目当て部材60は、目当て環9(内側筒状体)と目当て18(外側筒状体)とを有する。なお、図3では目当て部材60のうち目当て18を省略している。目当て環9の内径は、固定鏡筒1の外径と同一又はわずかに大きく設定されている。従って、目当て環9は、固定鏡筒1の外周面を摺動可能であり、固定鏡筒1に対して光軸AX方向に移動可能である。
目当て環9は、固定鏡筒1の−Y側の端部から、−Y側に突出した状態で設けられる。目当て環9は、動作ピン(第3動作ピン)10を取り付ける取付孔9aを有する。取付孔9aは、目当て環9の内外を貫通するように設けられる。取付孔9aには、動作ピン10がネジ結合等により固定される。動作ピン10は、頭部が目当て環9の外周面から外側に突出しないように取付孔9aに取り付けられている。
動作ピン10が取付孔9aに取り付けられた状態では、動作ピン10の先端部10aは目当て環9の内側に突出している。先端部10aは、固定鏡筒1の制限溝13を貫通し、かつ案内環2の案内溝17に挿入される。動作ピン10は、案内環2が回転することにより、固定鏡筒1の制限溝13で光軸AXまわりの周方向に回転が規制された状態で、案内溝17に案内されることにより光軸AX方向に移動する。従って、目当て環9は、動作ピン10を介して、案内環2が光軸AXまわりの周方向に回転することにより、光軸AX方向に移動することになる。目当て18は、目当て環9を挿入可能である。目当て18は、目当て環9の−Y側から目当て環9を被せるように取り付けられる。目当て18は、−Y側の端部が使用者の顔面又は眼鏡等に当接する部分であり、例えば樹脂等により形成されている。この構成では、目当て18を目当て環9に対して光軸AX方向にスライドさせることにより、目当て18は目当て環9に対して光軸AX方向に移動する。
また、図9(C)は目当て環9の他の例を示す斜視図であり、図9(D)は他の例に係る目当て環9及び目当て18の断面図を示している。図9(C)、(D)に示すように、目当て環9の外周にネジ部9bが設けられ、目当て18の内周にネジ部18aが設けられてもよい。この場合、目当て環9と目当て18とは、ネジ部9bとネジ部18aとのネジ結合により取り付けられており、目当て18を目当て環9から取り外すことが可能である。また、目当て環9と目当て18とがネジ結合しているので、目当て18を目当て環9に対して回転させることにより、目当て18は目当て環9に対して光軸AX方向に移動する。
また、図1及び図2に示すように、光学系OSは、対物レンズ51、正立プリズム52及び接眼レンズ53を含む。対物レンズ51には観察対象である物体からの光が入射する。対物レンズ51は、固定鏡筒1の+Y側の端部に配置され、観察対象からの光を正立プリズム52に導く。正立プリズム52は、固定鏡筒1のY方向の中央部分に配置され、対物レンズ51からの光を接眼レンズ53に導く。
接眼レンズ53は、前側レンズ54、後側レンズ55、及び固定レンズ56を含む。前側レンズ54は、上記したように前側レンズ保持部材3に配置され、動作ピン4により光軸AX方向の位置が固定される。後側レンズ55は、上記したように後側レンズ保持部材5に配置され、動作ピン6により光軸AX方向の位置が固定される。固定レンズ56は、固定鏡筒1の−Y側に固定される。前側レンズ54及び後側レンズ55は、光学系OSの光軸AX方向に移動可能である。倍率変更機構30は、前側レンズ54及び後側レンズ55を光軸AX方向に移動させることにより、対象物の像の倍率、あるいは光学系OSの倍率を変更する。
目当て構造100は、前側レンズ54及び後側レンズ55を光軸AX方向に移動させる倍率変更機構30と、目当て部材60を光軸AX方向に移動させる目当て駆動機構40とを有している。倍率変更機構30は、上記した固定鏡筒1と、案内環2と、前側レンズ保持部材3と、後側レンズ保持部材5と、操作リング7とを含む。目当て駆動機構40は、上記した固定鏡筒1と、案内環2と、目当て部材60とを含む。倍率変更機構30と目当て駆動機構40とは、固定鏡筒1と案内環2とを共用している。以下、倍率変更機構30及び目当て駆動機構40の動作について説明する。
図10から図12は、倍率変更機構30及び目当て駆動機構40において、制限溝11、12、13と、案内溝14、15、17と、孔部16と、動作ピン4、6、10と、ズーム連動ピン8との位置関係を模式的に示す分解図である。図10は、前側レンズ54及び後側レンズ55のそれぞれが光軸AX方向のほぼ中央に配置された状態を示している。この状態から、例えば操作リング7を光軸AXまわりの一方の方向である第1回転方向に回転させることにより、図11に示すように、ズーム連動ピン8の先端部8aが制限溝11に沿って図11の上方向に移動する。
先端部8aは、案内環2の孔部16に挿入されているため、先端部8aの移動により、案内環2が先端部8aに追従して第1回転方向に回転する。また、先端部8aは、制限溝11に挿入しているため、案内環2の光軸AX方向への移動は規制されている。案内環2の第1回転方向への回転により、案内溝14、15、17が第1回転方向に回転する。案内溝14、15、17の回転により、案内溝14、15、17に挿入される動作ピン4、6、10が、案内溝14、15、17にガイドされて光軸AX方向に移動する。
案内溝14と案内溝15とは、傾きが逆方向に設定されている。そのため、動作ピン4、6の移動により、前側レンズ保持部材3と後側レンズ保持部材5とが光軸AX方向の反対方向に移動する。図11に示す場合、動作ピン4により前側レンズ保持部材3が光軸AX方向の前方(+Y方向)に移動し、後側レンズ保持部材5が光軸AX方向の後方(−Y方向)に移動する。
前側レンズ保持部材3及び後側レンズ保持部材5の移動により、前側レンズ54が光軸AX方向の前方(+Y方向)に移動し、後側レンズ55が光軸AX方向の後方(−Y方向)に移動する。これにより、対象物の像の倍率あるいは光学系OSの倍率が変更される。また、動作ピン10の移動により、目当て環9が光軸AX方向の後方(−Y方向)に移動する。目当て環9の移動とともに目当て18(すなわち目当て部材60)が光軸AX方向の後方(−Y方向)に移動する。なお、図11に示す状態は、上記した図2に示す状態に相当する。なお、操作リング7は、ズーム連動ピン8の先端部8aが制限溝11のエンド部(図11の上側)に接触するまで回転させることができる。
また、図10に示す状態から、例えば操作リング7を光軸AXまわりにおいて第1回転方向とは反対の方向である第2回転方向に回転させることにより、図12に示すように、ズーム連動ピン8の先端部8aが制限溝11に沿って図11の下方向に移動する。先端部8aは、案内環2の孔部16に挿入されているため、先端部8aの移動により、案内環2が先端部8aに追従して第2回転方向に回転する。案内環2の回転により、案内溝14、15、17が第2回転方向に回転する。案内溝14、15、17の回転により、案内溝14、15、17に挿入される動作ピン4、6、10が、案内溝14、15、17にガイドされて光軸AX方向に移動する。図12に示す場合、前側レンズ保持部材3が光軸AX方向の後方(−Y方向)に移動し、後側レンズ保持部材5が光軸AX方向の前方(+Y方向)に移動する。
前側レンズ保持部材3及び後側レンズ保持部材5の移動により、前側レンズ54が光軸AX方向の後方(−Y方向)に移動し、後側レンズ55が光軸AX方向の前方(+Y方向)に移動する。これにより、対象物の像の倍率あるいは光学系OSの倍率が変更される。また、動作ピン10の移動により、目当て環9が光軸AX方向の後方(−Y方向)に移動する。目当て環9の移動とともに目当て18(すなわち目当て部材60)が光軸AX方向の後方(−Y方向)に移動する。本実施形態では、図10に示す状態から図11に示す状態、及び図10に示す状態から図12に示す状態のいずれであっても、目当て部材60が光軸AX方向の後方(−Y方向)に移動する。なお、図12に示す状態は、上記した図1に示す状態に相当する。なお、操作リング7は、ズーム連動ピン8の先端部8aが制限溝11のエンド部(図12の下側)に接触するまで回転させることができる。
このように、倍率変更機構30により前側レンズ54及び後側レンズ55を光軸AX方向に移動させることで、対象物の像の倍率あるいは光学系OSの倍率を変更するとともに、目当て駆動機構40による目当て部材60の光軸AX方向への移動が連動している。この構成により、使用者は倍率の変更に伴って目当て部材60の位置の調整が不要となり、使い勝手が向上する。また、倍率変更機構30は、操作リング7を光軸AXまわりに回転させることにより、前側レンズ54及び後側レンズ55を光軸方向に移動させる第1回転直動変換部31を有している。この第1回転直動変換部31は、固定鏡筒1の制限溝11、12と、案内環2の案内溝14、15及び孔部16と、前側レンズ保持部材3と、後側レンズ保持部材5と、動作ピン4、6と、ズーム連動ピン8とを含む。
また、目当て駆動機構40は、上記のように、倍率変更機構30により対象物の像の倍率あるいは光学系OSの倍率を変更することに連動して、目当て部材60を移動させる。目当て駆動機構40は、操作リング7の回転により目当て18を光軸AX方向に移動させる第2回転直動変換部41を有している。この第2回転直動変換部41は、固定鏡筒1の制限溝13と、案内環2の案内溝17と、目当て環9と、動作ピン10とを含む。なお、第1回転直動変換部31及び第2回転直動変換部41は、上記した形態に限定されない。例えば、操作リング7(案内環2)の回転を前側レンズ保持部材3及び後側レンズ保持部材5、並びに目当て部材60の光軸AX方向への移動に変換可能な任意の構成が適用可能である。
また、目当て駆動機構40は、倍率変更機構30で変更された倍率によるアイレリーフ長さに対応するように目当て部材60(目当て環9及び目当て18)を光軸AX方向に移動させる。例えば、案内環2に設けられる案内溝17の形状は、倍率変更機構30で変更された倍率によるアイレリーフ長さに対応して目当て環9が移動するように設定される。この構成により、目当て部材60の位置が倍率の変更に合わせたアイレリーフ長さに調整されるので、使用者による利便性が向上する。
図13(A)から(C)は、目当て部材60の目当て18が目当て環9に対して光軸AX方向に移動する状態を示す図である。操作リング7が光軸AXまわりに回転すると、その回転位置に応じて目当て部材60が光軸AX方向の所定位置に配置される。この状態から目当て部材60を光軸AX方向(Y方向)に微調整することで、使用者の目に焦点位置を調整することが可能となる。目当て部材60は、目当て環9のネジ部9bと目当て18のネジ部18aとがねじ結合している(図9(C)、(D)参照)。従って、図13(A)に示すように、目当て18を目当て環9に最もねじ込んだ状態から、目当て18を目当て環9から取り外す方向に回転させることにより、図13(B)に示すように、目当て18を目当て環9に対して光軸AX方向の後方(−Y方向)に移動させることができる。
また、さらに目当て18を目当て環9から取り外す方向に回転させることにより、図13(C)に示すように、目当て18を目当て環9に対して光軸AX方向のさらに後方(−Y方向)に移動させることができる。このように、目当て部材60の位置は操作リング7の回転位置に応じて設定されるが、その位置から目当て18をさらに光軸AX方向の後方(−Y方向)に移動させることが可能となっている。この構成により、使用者は倍率に応じて設定された目当て18の位置から微調整することができ、利便性をさらに向上させることができる。
以上のように、本実施形態に係る目当て構造100は、倍率変更機構30により対象物の像の倍率を変更することに連動して目当て部材60を移動させる目当て駆動機構40を有するので、対象物の像の倍率あるいは光学系OSの倍率を変更することに連動して目当て部材60が移動することにより、倍率の変更に応じて使用者が目当て部材60の位置を調整することを不要とし、使用者の使い勝手を向上させることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る単眼鏡50A及び目当て構造100Aについて説明する。図14は、第2実施形態に係る単眼鏡50A及び目当て構造100Aの一例を示す図である。なお、図14において、上記した実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略又は簡略化する。図14に示す単眼鏡50A(光学機器)は、上記した単眼鏡50における正立プリズム52を有しておらず、前側レンズ54及び後側レンズ55がリレーレンズとして配置されている。この単眼鏡50Aでは、固定レンズ56により接眼レンズ53が構成される。また、単眼鏡50Aは、光学系OSにおいて対象物の像を正立させるための2箇所の焦点面57、58が設定される。単眼鏡50Aの他の構成については、上記した単眼鏡50と同様である。
この単眼鏡50Aに備える目当て構造100Aは、上記した単眼鏡50の目当て構造100と同様に、倍率変更機構30及び目当て駆動機構40を備える。倍率変更機構30は、リレーレンズである前側レンズ54及び後側レンズ55を光軸AX方向に移動させる。また、目当て駆動機構40は、倍率変更機構30により倍率を変更することに連動して目当て部材60を移動させる。
このように、目当て構造100Aでは、倍率変更機構30により対象物の像の倍率あるいは光学系OSの倍率を変更することに連動して目当て部材60を移動させる目当て駆動機構40を有するので、上記した実施形態と同様に、倍率の変更に応じて使用者が目当て部材60の位置を調整することを不要とし、使用者の使い勝手を向上させることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る双眼鏡80について説明する。図15は、第3実施形態に係る双眼鏡80の一例を示す図である。双眼鏡80の使用時において、上下方向はZ方向であり、+Z方向が上方向、−Z方向が下方向である。また、双眼鏡80の使用時において、左右方向はX方向であり、左方向が−X方向、右方向が+X方向である。図15に示す双眼鏡80は、倍率変更機能付きの双眼鏡である。双眼鏡80は、右目用の本体部BDR及び光学系OSRと、左眼用の本体部BDL及び光学系OSLとを有する。右眼用の本体部BDRは、右眼用の目当て構造100Rを有する。目当て構造100Rは、上記した目当て構造100と同様に、倍率変更機構30及び目当て駆動機構40として、固定鏡筒1Rと、案内環2Rと、前側レンズ保持部材3Rと、後側レンズ保持部材5Rと、操作リング7と、目当て部材60R(目当て環9R及び目当て18R)とを備えている。目当て構造100Rを構成する各部は、それぞれ円筒状に形成される。
左眼用の本体部BDLは、左眼用の目当て構造100Lを有する。目当て構造100Lは、右眼用の目当て構造100Rとほぼ同様の構成であるが、操作リング7を有しておらず、代わりに飾り環83を有している。つまり、目当て構造100Lは、倍率変更機構30及び目当て駆動機構40として、固定鏡筒1Lと、案内環2Lと、前側レンズ保持部材3Lと、後側レンズ保持部材5Lと、飾り環83と、目当て部材60L(目当て環9L及び目当て18L)とを備えている。本体部BDLを構成する各部は、それぞれ円筒状に形成される。固定鏡筒1Rは、腕部82Rを介して機軸81に連結され、固定鏡筒1Lは、腕部82Lを介して機軸81に連結される。
図16は、双眼鏡80を光軸AXR、AXL方向から見た場合の一例を示す図である。図17は、案内環2Lの斜視図及び光軸AXL方向から見た図を示している。図16及び図17に示すように、案内環2Lは、外周面において光軸AXLまわりの周方向に段部2Laが設けられ、この段部2Laの一部に案内環2Lの内外を貫通するスリット2LSを有する。また、案内環2Rは、案内環2Lと同様に、外周面において光軸AXLまわりの周方向に段部2Ra(図18参照)が設けられ、この段部2Raの一部に案内環2Rの内外を貫通するスリット2RSを有する。スリット2LSには、接続部材70の一端が固定される。また、スリット2RSには、接続部材70の他端が固定される。
接続部材70は、線状又は帯状に形成された金属製の部材である。接続部材70は、左右の固定鏡筒1L、1Rのそれぞれの案内環2L、2Rを互いに連結する。図17に示すように、接続部材70の一部は、案内環2Lの段部2Laに沿って巻き付けられ、先端部分がスリット2LSに挟まれて固定されている。同様に、接続部材70の一部は、案内環2Rの段部2Raに沿って巻き付けられ、先端部分がスリット2RSに挟まれて固定されている。
図18は、接続部材70を介した案内環2R、2Lの動作を示す図である。図18に示すように、接続部材70は、操作リング7により案内環2Rが光軸AXRまわりの回転方向に回転する場合、端部がスリット2RSに固定されていることから、案内環2Rの回転によって長手方向(接続部材70が配置されている方向)に移動する。この接続部材70の移動により、案内環2Lは、接続部材70の端部をスリット2LSで固定していることから、接続部材70の端部で押されて又は引かれて、光軸AXLまわりに回転する。接続部材70の弾性を考慮した場合でも、案内環2Rを回転させた場合、その回転量と同一又はほぼ同一の回転量が案内環2Lに伝達される。
接続部材70は、右眼用の固定鏡筒1Rに設けられた操作リング7を回転させることにより、右眼用の固定鏡筒1Rに備える倍率変更機構30による対象物の像の倍率あるいは光学系OSRの倍率と、左目用の目当て構造100Lに備える倍率変更機構30による対象物の像の倍率あるいは光学系OSLの倍率とを連動して変更する。また、操作リング7を回して対象物の像の倍率を変更する際、案内環2Rが光軸AXRまわりに回転することで、接続部材70により案内環2Lも光軸AXLまわりに回転する。これにより、左右の固定鏡筒1L、1Rにおいて、左眼用の前側レンズ54L及び後側レンズ55Lと、右眼用の前側レンズ54R及び後側レンズ55Rとが連動して移動し、左右同時に倍率が変更される。また、倍率の変更に応じて(案内環2R、2Lの回転に応じて)、それぞれの目当て部材60R、60Lが光軸AXR、AXL方向に移動する。目当て部材60R、60Lが移動する構成は、上記した実施形態と同様である。
以上のように、本実施形態に係る双眼鏡80によれば、左右の目当て構造100L、100Rにおいて、一方の目当て構造100に備える操作リング7を操作することで、両側の倍率変更機構30それぞれにおいて対象物の像の倍率あるいは光学系OSL、OSRの倍率を同時又はほぼ同時に変更することができ、かつ、左右の目当て部材60R、60Lを倍率の変更に連動させて移動させることができる。
なお、上記した実施形態では、目当て構造100Rに操作リング7が設けられているが、この構成に代えて、目当て構造100Lに操作リング7が設けられてもよいし、目当て構造100L、100Rの双方に操作リング7が設けられてもよい。また、案内環2Lと案内環2Rとの間の回転の伝達を接続部材70で行うことに限定されない。例えば、歯車列を用いて案内環2Lと案内環2Rとの回転の伝達を行ってもよい。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る目当て構造100Cについて説明する。上記した実施形態では、目当て駆動機構40が、固定鏡筒1の制限溝13と、案内環2の案内溝17と、操作リング7と、ズーム連動ピン8と、目当て環9と、動作ピン10とで構成される場合を例に挙げて説明したが、この形態に限定されない。図19は、第4実施形態に係る目当て構造100Cの一例を示す図である。図19に示す目当て構造100Cは、目当て駆動機構40Aを有する。目当て駆動機構40Aは、案内環2の回転量を検出するセンサ41Aと、センサ41Aの検出結果に基づいて目当て環9を光軸AX方向に移動させる目当て駆動部42Aとを有する。目当て駆動部42Aは、電動モータ等の駆動源と、駆動源で生じた駆動力を目当て環9に伝達する伝達機構とを有する。伝達機構としては、例えば、ボールねじ機構又はラックアンドピニオン機構などが用いられる。
この目当て構造100Cによれば、使用者が操作リング7を回転させると、案内環2の回転量をセンサ41Aで検出し、センサ41Aの検出結果に応じて目当て駆動部42Aの駆動により目当て環9(目当て部材60)を光軸AX方向に移動させることができる。なお、センサ41Aは、案内環2の回転量を検出することに代えて、例えば、前側レンズ保持部材3又は後側レンズ保持部材5の位置を検出してもよい。
[第5実施形態]
第5実施形態に係る目当て構造100Dについて説明する。上記した実施形態では、倍率変更機構30が固定鏡筒1の制限溝11、12と、案内環2の案内溝14、15及び孔部16と、前側レンズ保持部材3と、後側レンズ保持部材5と、動作ピン4、6と、操作リング7と、ズーム連動ピン8とで構成される場合を例に挙げて説明したが、この形態に限定されない。図20は、第5実施形態に係る目当て構造100Dの一例を示す図である。図20に示す目当て構造100Dは、倍率変更機構30Bを有する。なお、目当て駆動機構40Aは、図19に示す構成と同様である。
倍率変更機構30Bは、操作リング又はスイッチ、押しボタン等の操作部31Bと、操作部31Bの操作量又は操作方向などに基づいて前側レンズ保持部材3及び後側レンズ保持部材5を移動させるレンズ駆動部32Bとを有する。レンズ駆動部32Bは、例えば、電動モータ等の駆動源と、駆動源で生じた駆動力を前側レンズ保持部材3及び後側レンズ保持部材5に伝達する伝達機構とを有する。伝達機構としては、例えば、ボールねじ機構又はラックアンドピニオン機構などが用いられる。目当て駆動機構40Aは、例えば、レンズ駆動部32Bのレンズ駆動信号に基づいて目当て駆動部42Aを駆動して、目当て環9(目当て部材60)を光軸AX方向に移動させる。
この目当て構造100Dによれば、使用者が操作部31Bを操作すると、倍率変更機構30Bにより対象物の像の倍率あるいは光学系OS(図20では図示を省略している。)の倍率を変更することができ、この倍率の変更に連動して、目当て駆動部41Aの駆動により目当て環9(目当て部材60)を光軸AX方向に移動させることができる。使用者は、対象物の像の倍率あるいは光学系OSの倍率の変更と、目当て部材60の移動とを電動で行うことができる。なお、目当て駆動機構40Aは、レンズ駆動部32Bのレンズ駆動信号に基づいて駆動することに限定されず、例えば、前側レンズ保持部材3又は後側レンズ保持部材5の位置をセンサで検出し、このセンサの検出結果に応じて駆動する構成であってもよい。
[第6実施形態]
第6実施形態に係る顕微鏡90について説明する。図21は、第6実施形態に係る顕微鏡90の一例を示す図である。図21に示すように、顕微鏡90は、鏡筒91と、レボルバー92と、目当て構造100Eと、試料台95とを備える。鏡筒91は、光軸AXに沿って設けられる。レボルバー92は、複数の対物レンズ92aを有する。レボルバー92を回転させることにより、複数の対物レンズ92aのうち1つを選択して光軸AX上に配置可能となる。複数の対物レンズ92aは倍率が異なっている。従って、レボルバー92は、倍率変更機構である。
目当て構造100Eは、目当て部材93と目当て駆動機構94とを有する。目当て駆動機構94は、例えば、レボルバー92の回転位置、又は光軸AXに配置された対物レンズ92aを検出するセンサ等を有する。使用者がレボルバー92を回転させ、1つの対物レンズ92aを光軸AX上に配置させた場合、その対物レンズ92aの倍率によるアイレリーフ長さに対応する位置に目当て部材93を光軸AX方向に移動させる。目当て駆動機構94は、例えば、電動モータ等の駆動源と、駆動源で生じた駆動力を目当て部材93に伝達する伝達機構とを有する。伝達機構としては、例えば、ボールねじ機構又はラックアンドピニオン機構などが用いられる。試料台95は、観察する対象物としての試料Sが載置される。
この顕微鏡90によれば、使用者がレボルバー92を回転させると、レボルバー92の回転と連動して、目当て構造100Eにより、対物レンズ92aの倍率によるアイレリーフ長さに対応する位置に目当て部材93を光軸AX方向に移動させることができる。これにより、対物レンズ92aを変更したときに目当て部材93の位置を使用者が調整しなくても済むため、使用者の使い勝手が向上する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は、上記した実施形態に限定されない。また、上記した実施形態などで説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上記した実施形態などで説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、法令で許容される限りにおいて、本明細書において引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
BD、BDL、BDR・・・本体部、AX、AXL、AXR・・・光軸、OS、OSL、OSR・・・光学系、1、1A、1L、1R・・・固定鏡筒、2、2L、2R・・・案内環、3、3L、3R・・・前側レンズ保持部材、4、6、10・・・動作ピン、5、5L、5R・・・後側レンズ保持部材、7・・・操作リング、8・・・ズーム連動ピン、9、9L、9R・・・目当て環、11、11A、12、13、13A・・・制限溝、14、15、17・・・案内溝、16・・・孔部、18・・・目当て、30、30B・・・倍率変更機構、40、40A、40B、94・・・目当て駆動機構、50、50A・・・単眼鏡(光学機器)、53、93a・・・接眼レンズ、54、54L、54R・・・前側レンズ、55、55L、55R・・・後側レンズ、56・・・固定レンズ、60、60L、60R、93・・・目当て部材、70・・・接続部材、80・・・双眼鏡(光学機器)、90・・・顕微鏡(光学機器)、100、100A、100B、100C、100D、100E・・・目当て構造
本発明の第1の態様では、対象物の像を形成する光学系と、対象物の像の倍率を変更する倍率変更機構と、目当て部材と、倍率変更機構による対象物の像の倍率を変更することに連動して目当て部材を移動させる目当て駆動機構と、を有する光学機器が提供される。
本発明の第2の態様では、対象物の像を形成する光学系、光学系の移動により対象物の像の倍率を変更する倍率変更機構、目当て部材、及び、倍率変更機構による対象物の像の倍率を変更することに連動して目当て部材を移動させる目当て駆動機構をそれぞれ有する第1の鏡胴及び第2の鏡胴と、前記第1の鏡胴と前記第2の鏡胴とを接続する連結部と、を備え、第1の鏡筒及び第2の鏡筒のそれぞれが有する倍率変更機構の少なくも一つは対象物の像の倍率を変更するために光軸方向まわりに回転動作が可能な操作部を含み、前記第1の鏡筒及び前記第2の鏡筒のそれぞれが有する前記倍率変更機構による対象物の像の倍率を変更する操作に連動して第1の鏡筒及び第2の鏡筒のそれぞれが有する目当て部材を移動させる接続部材を有する、双眼鏡が提供される。
本発明の第3の態様では、対象物の像を形成する光学系、目当て部材、及び、光学系の移動により対象物の像の倍率を変更することに連動して目当て部材を移動させる目当て駆動機構と、をそれぞれ備え、連結部を介して互いに接続される第1の鏡筒と第2の鏡筒と、第1の鏡筒及び第2の鏡筒との間に設けられ、対象物の像の倍率を変更するために光学系の光軸方向まわりに回転動作が可能な操作部を有する倍率変更機構と、対象物の像の倍率を変更する操作に連動して第1の鏡筒及び第2の鏡筒のそれぞれが有する目当て部材を連動して移動させる接続部材と、を有する、双眼鏡が提供される。
本発明の第8の態様では、対象物の像の倍率を指定するステップと、指定された倍率に基づいて目当ての位置を決定するステップと、決定された位置に目当てを移動させるステップとを含む、目当て部材の移動方法が提供される。
本発明の第9の態様では、対象物の像を形成する光学系と、前記光学系を該光学系の光軸方向に沿って移動させて前記光学系の位置を変更する変更機構と、目当て部材と、前記変更機構による前記光学系の光軸方向の位置に連動して前記目当て部材を前記光軸方向に移動させる前記目当て駆動機構と、を有する光学機器が提供される。

Claims (26)

  1. 対象物の像を形成する光学系と、
    対象物の像の倍率を変更する倍率変更機構と、
    目当て部材と、
    前記倍率変更機構による対象物の像の倍率を変更することに連動して前記目当て部材を移動させる目当て駆動機構と、からなる光学機器。
  2. 前記倍率変更機構は、前記光学系を移動させることにより対象物の像の倍率を変更する、請求項2に記載の光学機器。
  3. 前記光学系は、複数の光学レンズから構成され、前記倍率変更機構は、前記複数の光学レンズの少なくとも1つを前記光学系の光軸方向に移動させることにより対象物の像の倍率を変更する、請求項1又は請求項2に記載の光学機器。
  4. 前記複数の光学レンズは、接眼レンズ及びリレーレンズの少なくとも1つを含んでいる、請求項3に記載の光学機器。
  5. 前記目当て駆動機構は、前記目当て部材を前記光軸方向に沿って移動させる、請求項3又は請求項4に記載の光学機器。
  6. 前記目当て駆動機構は、前記倍率変更機構で変更された倍率により定まるアイレリーフ長さに対応するように前記目当て部材を移動させる、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光学機器。
  7. 前記倍率変更機構は、対象物の像の倍率を変更するために光軸方向まわりに回転動作が可能な操作部を有し、
    前記目当て駆動機構は、前記操作部の回転動作を、前記目当て部材を前記光軸方向に移動させるための直線動作に変換する動作変換部を有する請求項5又は請求項6に記載の光学機器。
  8. 前記倍率変更機構は、対象物の像の倍率を変更するための前記操作部と、
    前記操作部が前記光軸方向まわりに回転することにより、前記複数の光学レンズの少なくとも1つを前記光軸方向に移動させる第1回転・直動変換部と、を有し、
    前記目当て駆動機構は、前記操作部の回転により前記目当て部材を前記光軸方向に移動させる第2回転・直動変換部を有する、請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の光学機器。
  9. 前記第1回転・直動変換部は、
    前記光軸方向と平行の第1制限溝を備える固定鏡筒と、
    前記固定鏡筒の内側に配置されて前記操作部とともに回転し、かつ第1案内溝を備える案内環と、
    前記光学レンズを保持しかつ前記案内環の内側に配置され、前記第1案内溝を貫通して前記第1制限溝に挿入される第1動作ピンを備える環状のレンズ保持部材と、を有し、
    前記固定鏡筒に対する前記案内環の前記光軸方向まわりの回転により、前記第1動作ピンが前記第1案内溝及び前記第1制限溝にガイドされて前記レンズ保持部材を前記光軸方向に移動させる、請求項8に記載の光学機器。
  10. 前記第2回転・直動変換部は、
    前記固定鏡筒に前記光軸方向と平行に設けられた第2制限溝と、
    前記案内環に設けられた第2案内溝と、
    前記目当て部材に設けられて前記第2制限溝を貫通して前記第2案内溝に挿入される第2動作ピンと、を有し、
    前記固定鏡筒に対する前記案内環の回転により、前記第2動作ピンが前記第2案内溝及び前記第2制限溝にガイドされて前記目当て部材を前記光軸方向に移動させる、請求項9に記載の光学機器。
  11. 前記第1制限溝及び前記第2制限溝は、前記光軸方向と平行に連続する1つの制限溝として前記固定鏡筒に設けられる、請求項10に記載の光学機器。
  12. 前記第1案内溝と前記第2案内溝とは形状が異なる、請求項10又は請求項11に記載の光学機器。
  13. 前記第2案内溝は、前記光軸方向と垂直な方向に形成された直線状の案内溝を含む、請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の光学機器。
  14. 前記操作部は、前記固定鏡筒において、前記光軸方向まわりの周回方向に設けられた第3制限溝を貫通して前記案内環に固定された第3動作ピンを有し、
    前記第3動作ピンが前記第3制限溝にガイドされる範囲において、前記案内環を前記固定鏡筒に対して回転可能である、請求項9から請求項13のいずれか一項に記載の光学機器。
  15. 前記目当て部材は、前記光軸方向に相対的に移動可能な内側筒状体と外側筒状体とを備える、請求項3から請求項14のいずれか一項に記載の光学機器。
  16. 前記内側筒状体と前記外側筒状体とはネジ結合している、請求項15に記載の光学機器。
  17. 対象物の像を形成する光学系と、前記光学系の移動により対象物の像の倍率を変更する倍率変更機構と、目当て部材と、前記倍率変更機構による対象物の像の倍率を変更することに連動して前記目当て部材を移動させる目当て駆動機構と、をそれぞれ有し、連結部を介して互いに接続される第1の鏡筒と第2の鏡筒と、を備え、
    前記第1の鏡筒及び前記第2の鏡筒に設けられた前記倍率変更機構の少なくも一つは対象物の像の倍率を変更するために光軸方向まわりに回転動作が可能な操作部を含み、
    対象物の像の倍率を変更する操作に基づいて前記第1の鏡筒及び前記第2の鏡筒の目当て部材を連動して移動させる接続部材を有する、双眼鏡。
  18. 前記接続部材は、前記第1の鏡筒及び前記第2の鏡筒のそれぞれにおける倍率変更機構に接続される、請求項17に記載の双眼境。
  19. 前記倍率変換機構は、前記操作部が前記光軸方向まわりに回転することにより、前記光学系を前記光軸方向に移動させる第1回転・直動変換部を有し、
    前記目当て駆動機構は、前記操作部の回転により前記目当て部材を前記光軸方向に移動させる第2回転・直動変換部を有し、
    前記第1回転・直動変換部は、
    固定鏡筒と、
    前記固定鏡筒の内側に配置されて前記操作部とともに回転する案内環と、
    前記光学系を保持し前記案内環の内側に配置される光学系保持部材と、を有し、
    前記接続部材は、前記第1の鏡筒及び前記第2の鏡筒のそれぞれにおける前記案内環に接続され、
    前記固定鏡筒に対する前記案内環の光軸方向まわりの回転により前記第1の鏡筒及び前記第2の鏡筒のそれぞれにおける前記光学系保持部材を光軸方向に移動さるとともに、前記第1の鏡筒及び前記第2の鏡筒のそれぞれにおける前記目当て部材を連動して光軸方向に移動させる、請求項17又は請求項18に記載の双眼境。
  20. 前記接続部材は、紐状又は帯状に形成された金属製の接続部材であり、前記接続部材の長手方向の両端部のそれぞれは、
    前記第1の鏡筒及び前記第2の鏡筒の前記案内環の外周に沿って巻き付けられて固定される、請求項19に記載の双眼鏡。
  21. 対象物の像を形成する光学系と、目当て部材と、前記光学系の移動により対象物の像の倍率を変更することに連動して前記目当て部材を移動させる目当て駆動機構と、をそれぞれ備え、連結部を介して互いに接続される第1の鏡筒と第2の鏡筒と、
    前記第1の鏡筒及び前記第2の鏡筒との間に設けられ、対象物の像の倍率を変更するために前記光学系の光軸方向まわりに回転動作が可能な操作部を有する倍率変更機構と、
    対象物の像の倍率を変更する操作に基づいて前記第1の鏡筒及び前記第2の鏡筒の目当て部材を連動して移動させる接続部材と、を有する、双眼鏡。
  22. 目当て部材と、
    倍率変更機構により対象物の像の倍率を変更することに連動して前記目当て部材を移動させる目当て駆動機構と、を有する、目当て構造。
  23. 目当て部材と、
    対象物の像の倍率の変更を行う倍率変更機構と、
    前記倍率変更機構により対象物の像の倍率を変更することに連動して前記目当て部材を移動させる目当て駆動機構と、を有する、目当て構造。
  24. 目当て部材を移動させる方法であって、
    対象物の像の倍率を変更することに連動して前記目当て部材を移動させることを含む、目当て部材の移動方法。
  25. 目当て部材を移動させる方法であって、
    光学系の倍率を変更することに連動して前記目当て部材を移動させることを含む、目当て部材の移動方法。
  26. 対象物の像の倍率を指定するステップと、指定された倍率に基づいて目当ての位置を決定するステップと、決定された位置に目当てを移動させるステップとを含む、目当て部材の移動方法。
JP2019568462A 2018-01-31 2018-01-31 光学機器、双眼鏡、目当て構造、及び目当て部材の移動方法 Pending JPWO2019150472A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003135 WO2019150472A1 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 光学機器、双眼鏡、目当て構造、及び目当て部材の移動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150472A1 true JPWO2019150472A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=67479170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568462A Pending JPWO2019150472A1 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 光学機器、双眼鏡、目当て構造、及び目当て部材の移動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200355906A1 (ja)
EP (1) EP3748415A4 (ja)
JP (1) JPWO2019150472A1 (ja)
WO (1) WO2019150472A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111736295A (zh) * 2020-07-30 2020-10-02 广东奥普特科技股份有限公司 一种光学镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194593A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Nikon Corp 回転繰り出し式目当てを備えた双眼鏡および光学機器
JP2001318297A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Asahi Optical Co Ltd 双眼鏡
JP2007101589A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 General Res Of Electronics Inc 双眼鏡
JP2007108563A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Raito Koki Seisakusho:Kk 双眼鏡の目当て機構

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145752A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素貯蔵用材料
US4548481A (en) * 1983-11-07 1985-10-22 Nippon Kogaku K.K. Variable magnification observation optical device
US5140467A (en) * 1989-12-29 1992-08-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zooming monocular or binoculars
JP3791218B2 (ja) * 1998-12-08 2006-06-28 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 双眼鏡
JP2001318298A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Asahi Optical Co Ltd 光学装置の移動機構
US6870669B2 (en) * 2002-09-25 2005-03-22 Kamakura Koki Co., Ltd. Variable-powered binoculars
JP4205997B2 (ja) 2003-06-26 2009-01-07 Hoya株式会社 双眼鏡
JP5137657B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-06 鎌倉光機株式会社 倍率可変式光学機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194593A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Nikon Corp 回転繰り出し式目当てを備えた双眼鏡および光学機器
JP2001318297A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Asahi Optical Co Ltd 双眼鏡
JP2007101589A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 General Res Of Electronics Inc 双眼鏡
JP2007108563A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Raito Koki Seisakusho:Kk 双眼鏡の目当て機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP3748415A4 (en) 2021-09-01
WO2019150472A1 (ja) 2019-08-08
US20200355906A1 (en) 2020-11-12
EP3748415A1 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155343B2 (ja) 二つの光景からの光を観察者の眼へ代替的に、あるいは同時に導くための光学系
KR101635892B1 (ko) 헤드마운트 디스플레이 장치
JPWO2016162901A1 (ja) 眼鏡型表示装置
US20180308397A1 (en) Attaching Fixture and Display System
CN103592751A (zh) 具有可调节的焦距的手术显微镜-物镜
JP4974537B2 (ja) 焦点調節装置及び光学機器
JPWO2019150472A1 (ja) 光学機器、双眼鏡、目当て構造、及び目当て部材の移動方法
JP5242477B2 (ja) 眼鏡装着型画像表示装置
KR101478270B1 (ko) 가변 3차원 실체 현미경 어셈블리
JP5543880B2 (ja) 頭部装着型表示装置
US8437078B2 (en) Binoculars
WO2022259840A1 (ja) 頭部装着型ルーペ
JP2010145690A (ja) 光学装置
KR20220002922U (ko) 초점 조절이 용이한 망원경용 아이피스
US7253948B2 (en) Optical magnification device for distance variation
KR20160033926A (ko) 헤드 마운트 디스플레이용 초점 조절 장치
WO2018049620A1 (zh) 头戴式电子设备及其显示模组
JP5137657B2 (ja) 倍率可変式光学機器
CN107144968B (zh) 一种虚拟现实装置
JP2022142763A (ja) 時計職人用ルーペ
CN111768684A (zh) 一种望远镜教具
JP6613646B2 (ja) 画像表示装置
JP6990304B2 (ja) 光学機器、及び光学機器の合焦方法
CN218099744U (zh) 一种变倍、调焦同轴双手轮望远镜的调节传动结构
CN213302665U (zh) 一种望远镜调焦机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111