JPWO2019146276A1 - 搬送車 - Google Patents

搬送車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146276A1
JPWO2019146276A1 JP2019567892A JP2019567892A JPWO2019146276A1 JP WO2019146276 A1 JPWO2019146276 A1 JP WO2019146276A1 JP 2019567892 A JP2019567892 A JP 2019567892A JP 2019567892 A JP2019567892 A JP 2019567892A JP WO2019146276 A1 JPWO2019146276 A1 JP WO2019146276A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urging
unit
shaking
rod
transport vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019567892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958639B2 (ja
Inventor
小林 誠
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2019146276A1 publication Critical patent/JPWO2019146276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958639B2 publication Critical patent/JP6958639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B3/00Elevated railway systems with suspended vehicles
    • B61B3/02Elevated railway systems with suspended vehicles with self-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0457Storage devices mechanical with suspended load carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/06Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/40Safety features of loads, equipment or persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/60Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from conveyors of the suspended, e.g. trolley, type
    • B65G47/61Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from conveyors of the suspended, e.g. trolley, type for articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

駆動部(51)の駆動によって、FOUP(90)に接触する進出位置(P5)と、FOUPから離反する退避位置(P6)との間で、揺れ抑え部(70)を走行方向に移動させる移動機構(60)と、駆動部の駆動によって進出位置に移動された揺れ抑え部の、駆動部の駆動が停止した後における走行方向への移動を許容する緩衝機構(80)と、を備える。緩衝機構は、揺れ抑え部に接続されると共に揺れ抑え部の第二位置方向への移動量に応じた動作量の動きをする第一接続部(81)及び棒状部(82)と、揺れ抑え部がFOUPを押圧するように第一接続部及び棒状部を付勢する第一付勢部(84)と、第一接続部及び棒状部の動作量が所定量以上のときに第一接続部及び棒状部に作用して、揺れ抑え部がFOUPを押圧するように第一接続部及び棒状部を付勢する第二付勢部(85)と、を有する。

Description

本発明の一側面は、搬送車に関する。
クリーンルーム等の天井付近又は床面よりも高い位置を走行して、半導体ウェハ、レチクル、又は液晶基板等を収容した容器を搬送する天井搬送車が知られている。このような天井搬送車として、例えば、特許文献1には、被搬送物である容器の側面(天井搬送車の走行方向における前面又は後面)に接触する揺れ抑制装置を備える天井搬送車が開示されている。特許文献1に記載の天井搬送車では、走行時に発生する被搬送物の揺れを抑制できる。
特開2012−166911号公報
このような天井搬送車を含め、被搬送物を搬送する搬送車は、より重量の大きな被搬送物を搬送したり、より速い速度で被搬送物を搬送したりすることが求められている。このため、被搬送物の揺れを抑制する揺れ抑制装置も、より効果的に被搬送物の揺れを抑制することが求められている。
そこで、本発明の一側面の目的は、走行方向における被搬送物の揺れを効果的に抑制することができる搬送車を提供することにある。
本発明の一側面に係る搬送車は、走行方向の前後から被搬送物に接触する一対の揺れ抑え部を備える搬送車であって、駆動部の駆動によって、被搬送物に接触する第一位置と、被搬送物から離反する第二位置との間で、揺れ抑え部を走行方向に移動させる移動機構と、駆動部の駆動によって第一位置に移動された揺れ抑え部の、駆動部の駆動が停止した後における走行方向への移動を許容する緩衝機構と、を備え、緩衝機構は、揺れ抑え部に接続されると共に揺れ抑え部の第二位置方向への移動量に応じた動作量の動きをする作動部と、揺れ抑え部が被搬送物を押圧するように作動部を付勢する第一付勢部と、作動部の動作量が所定量以上になると作動部に作用して、揺れ抑え部が被搬送物を押圧するように作動部を付勢する第二付勢部と、を有する。
この構成の搬送車では、第一付勢部は、駆動部の停止後において、被搬送物に揺れが生じ、揺れ抑え部が走行方向に移動したとき、被搬送物の揺れが所定の範囲内であれば第一付勢部のみが、被搬送物を押圧するように作動部を付勢する。一方、被搬送物の揺れが所定の範囲を超えれば、第二付勢部が作動部に作用するようになり、揺れ抑え部が被搬送物を押圧するように作動部を付勢する。これにより、被搬送物の揺れが所定の範囲を超えると、被搬送物に作用する付勢力が瞬時に切り替わる。この結果、揺れ量が所定の範囲を超えた場合には、被搬送物によって押し出される一方の揺れ抑え部には相対的に大きな付勢力が付勢されるようになり、他方の揺れ抑え部には相対的に小さな付勢力が付勢されるようになる。この結果、双方の揺れ抑え部が同じような大きさの付勢力で押し合うことに起因して、被搬送物の揺れが続く状態を抑えることができる。すなわち、走行方向から同じ大きさの付勢力で支持されている場合と比べ、走行方向における被搬送物の揺れを効果的に抑制することができる。
本発明の一側面に係る搬送車では、移動機構は、回転軸を中心に双方向に回転自在に設けられると共に揺れ抑え部を支持する支持部と、駆動部の駆動によって回転する駆動軸と、駆動軸の回転によって双方向に回転するクランク部と、一端がクランク部の駆動軸と偏心した位置に双方向に回転可能に接続され、他端が支持部の回転軸と偏心した位置に双方向に回転可能に接続される連接部と、を有していてもよい。この構成では、連接部に緩衝機構を設けることができるので、緩衝機構をコンパクトに実装することができる。
本発明の一側面に係る搬送車では、揺れ抑え部が第一位置に位置するとき、駆動軸と、クランク部と連接部との接続位置と、連接部と支持部との接続位置とが連接部の延在方向に一直線上に位置してもよい。この構成では、揺れ抑え部が第一位置に位置するとき、クランク部と連接部とがいわゆる死点に位置する状態となり、駆動部の停止後に揺れ抑え部に作用する外力が駆動部に伝達され難くなる。この結果、大きな出力の駆動部を採用しなくても、揺れ抑え部に伝達される力に抗することができる。
本発明の一側面に係る搬送車では、緩衝機構は、連接部に設けられており、作動部は、支持部に接続された第一接続部と、一端が第一接続部に接続された棒状の棒状部と、を有し、緩衝機構は、クランク部に接続された第一本体部と、棒状部が挿通される挿通孔を有すると共に第一本体部と間隔をあけて配置された第二本体部と、を含む、第二接続部を更に有し、第一付勢部は、第一接続部と第二本体部とに接触するように配置され、第二付勢部は、第一本体部に配置されるか又は棒状部の他端に固定され、作動部の動作量が所定量以上になると棒状部と第一本体部とが第二付勢部を介して接触してもよい。この構成では、連接部に緩衝機構を容易に設けることができる。
本発明の一側面に係る搬送車では、移動機構は、駆動軸に固定される第一リンク部と、回転軸を中心に双方向に回転可能に設けられる第二リンク部と、第一リンク部及び第二リンク部の両方に双方向に回転可能に接続されている第三リンク部と、を有し、第三リンク部は、被搬送物の下方に配置される進出位置と、被搬送物の下方から退避した位置に配置される退避位置との間で移動可能に設けられており、第三リンク部における進出位置への移動は、揺れ抑え部の第一位置への移動と連動し、第三リンク部における退避位置への移動は、揺れ抑え部の第二位置への移動と連動してもよい。この構成では、揺れ抑え部の駆動源となる駆動部の動力を利用して、被搬送物の落下を防止する落下防止部としての第三リンク部を駆動できるので、それぞれに駆動部を設けることと比べ、装置全体のサイズをコンパクト化することができる。
本発明の一側面に係る搬送車では、第二付勢部の弾性係数は、第一付勢部の弾性係数より大きくてもよい。この構成では、走行方向における被搬送物の揺れを効果的に抑えることができる。
本発明の一側面に係る搬送車では、第二付勢部は、粘弾性を有していてもよい。この構成では、第二付勢力が粘弾性を有しているので、被搬送物の揺れを減衰させることができる。
本発明の一側面に係る搬送車では、第一付勢部はバネ部材であり、第二付勢部はゴム部材であってもよい。この構成では、走行方向における被搬送物の揺れを効果的に抑制することができる第一付勢部及び第二付勢部を容易に構成することができる。
本発明の一側面によれば、走行方向における被搬送物の揺れを効果的に抑制することができる。
図1は、一実施形態に係る天井搬送車を示す正面図である。 図2は、図1の第一落下防止部、第二落下防止部、及び揺れ抑え部が進出位置に位置するときの各機構の状態を示した斜視図である。 図3は、図1の第一落下防止部、第二落下防止部、及び揺れ抑え部が退避位置に位置するときの各機構の状態を示した斜視図である。 図4は、図1の第二落下防止部及び揺れ抑え部が進出位置に位置するときの移動機構及び緩衝機構の状態を示した斜視図である。 図5は、図1の第二落下防止部及び揺れ抑え部が退避位置に位置するときの移動機構及び緩衝機構の状態を示した斜視図である。 図6(a)〜図6(d)のそれぞれは、図1の緩衝機構の動作遷移を示す側面図である。 図7(a)及び図7(b)のそれぞれは、図1の移動機構及び緩衝機構の動作遷移を示す平面図である。 図8(a)及び図8(b)のそれぞれは、図1の移動機構及び緩衝機構の動作遷移を示す平面図である。 図9は、定常時における移動機構及び緩衝機構の状態を示した図であり、(b)は、揺れ発生時における移動機構及び緩衝機構の状態を示した図である。 図10は、揺れ発生時における移動機構及び緩衝機構の状態を示した図である。 図11は、変形例に係る揺れ抑え部が進出位置に位置するときの移動機構及び緩衝機構の状態を示した斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の一側面の好適な一実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示される天井搬送車(搬送車)1は、クリーンルームの天井等、床面より高い位置に設けられる走行レール2に沿って走行する。天井搬送車1は、例えば保管設備と所定のロードポートとの間で物品としてのFOUP(Front-Opening Unified Pod)(被搬送物)90を搬送する。FOUP90は、開口部を有する箱状の筐体91と、開口部を覆う蓋93と、を有している。蓋93は、筐体91に対し取り外し可能に設けられている。FOUP90には、例えば、複数枚の半導体ウェハ等が収容される。FOUP90は、天井搬送車1に保持されるフランジ95を有している。
以下の説明では、説明の便宜のため、図1における左右方向(X軸方向)を天井搬送車1の前後方向(走行方向)とする。図1における上下方向を天井搬送車1の鉛直方向(Z軸方向)とする。図1における奥行方向を天井搬送車1の幅方向(Y軸方向)とする。X軸、Y軸及びZ軸は互いに直交する。
図1に示されるように、天井搬送車1は、走行駆動部3と、水平駆動部5と、回転駆動部6と、昇降駆動部7と、昇降装置10と、保持装置11と、第一落下防止部20と、第二落下防止部(第三リンク部)40と、揺れ抑え部70と、第一落下防止部20の回動機構50(図2及び図3参照)と、第二落下防止部40及び揺れ抑え部70の移動機構60(図4及び図5参照)と、緩衝機構80と、を備えている。天井搬送車1には、水平駆動部5、回転駆動部6、昇降駆動部7、昇降装置10及び保持装置11を走行方向における前後から覆うように一対のフレーム8,8が設けられている。一対のフレーム8,8は、昇降装置10が上昇端まで上昇した状態において保持装置11の下方に、FOUP90が収容される空間を形成している。
走行駆動部3は、天井搬送車1を走行レール2に沿って移動させる。走行駆動部3は、走行レール2内に配置されている。走行駆動部3は、走行レール2を走行するローラ(図示しない)を駆動させる。走行駆動部3の下部には、軸3Aを介して水平駆動部5が接続されている。水平駆動部5は、回転駆動部6、昇降駆動部7及び昇降装置10を水平面内で走行レール2の延在方向に直交する方向(幅方向)に移動させる。回転駆動部6は、水平面内で昇降駆動部7及び昇降装置10を回転させる。昇降駆動部7は、四本のベルト9の巻き上げ及び繰り出しにより昇降装置10を昇降させる。なお、走行駆動部3は天井搬送車1に推進力を発生させるリニアモータ等で構成してもよい。また、昇降駆動部7におけるベルト9は、ワイヤ及びロープ等、適宜の吊持部材を用いてもよい。
本実施形態における昇降装置10は、昇降駆動部7によって昇降可能に設けられており、天井搬送車1における昇降台として機能している。保持装置11は、FOUP90を保持する。保持装置11は、L字状である一対のアーム12,12と、各アーム12,12に固定されたハンド13,13と、一対のアーム12,12を開閉させる開閉機構15と、を備えている。
一対のアーム12,12は、開閉機構15に接続されている。開閉機構15は、一対のアーム12,12を、互いに近接する方向及び互いに離間する方向に移動させる。開閉機構15の動作により、一対のアーム12,12は、X軸方向に沿って進退する。これにより、アーム12,12に固定された一対のハンド13,13が開閉する。本実施形態では、一対のハンド13,13が開状態のときに、ハンド13の保持面がフランジ95の下面の高さより下方となるように、保持装置11(昇降装置10)の高さ位置が調整される。そして、この状態で一対のハンド13,13が閉状態となることで、ハンド13,13の保持面がフランジ95の下面の下方へ進出し、この状態で昇降装置10を上昇させることにより、一対のハンド13,13によってフランジ95が保持され、FOUP90の支持が行われる。
図2及び図3に示されるように、第一落下防止部20は、蓋93の正面に配置されることで、保持装置11(図1参照)に保持されたFOUP90から蓋93が落下するのを防止する。第一落下防止部20は、Z軸方向を回動軸とし、蓋93の正面に配置される進出位置P1と、蓋93の正面から退避した位置に配置される退避位置P2との間で、FOUP90の正面90a及び側面90bに沿って回動可能に設けられている。第一落下防止部20は、回動軸20aを基点に先端部20bまで延在する板状部材である。第一落下防止部20は、ステンレススチール等の材料により形成されている。第一落下防止部20の一部は、第一落下防止部20が進出位置P1に位置するとき、蓋93と平行になるように形成されている。
第一落下防止部20の回動機構50は、一対のフレーム8,8にそれぞれ収容されている。回動機構50は、駆動部51と、駆動軸52と、第一歯車部53と、第二歯車部54と、リンク部55と、リンク部56と、第三歯車部57と、アーム部58と、を有している。回動機構50は、駆動部51による回動運動を第一落下防止部20の直線運動(進出位置と退避位置との往復運動)に変換する。
第二落下防止部40は、FOUP90の下面に配置されることで、保持装置11(図1参照)に保持されたFOUP90自体、及びこのFOUP90から蓋93が落下するのを防止する。第二落下防止部40は、Y軸方向に延在する板状部材であり、ステンレススチール等の材料により形成されている。図2〜図5に示されるように、第二落下防止部40は、蓋93の下方に配置される進出位置P3と、蓋93の下方から退避した位置、すなわち、Z軸方向上方から見た場合に、フレーム8の領域に格納される位置に配置される退避位置P4との間で移動可能に設けられている。
第二落下防止部40における進出位置P3及び退避位置P4への移動は、第一落下防止部20における進出位置P1及び退避位置P2への移動と連動する。すなわち、第一落下防止部20が進出位置P1に進出すれば、第二落下防止部40も進出位置P3に進出し、第一落下防止部20が退避位置P2に退避すれば、第二落下防止部40も退避位置P4に退避する。
揺れ抑え部70は、FOUP90の側面90bに接触支持して、走行時における保持装置11に保持されたFOUP90の天井搬送車1におけるX軸方向の揺れを抑制する。図4及び図5に示されるように、揺れ抑え部70は、FOUP90(図1参照)に接触支持する二つのローラ70A,70Aを含んで構成される。揺れ抑え部70は、FOUP90の側面90bに接触配置される進出位置(第一位置)P5と、FOUP90の側面90bから離反した位置に配置される退避位置(第二位置)P6との間で移動可能に設けられている。
揺れ抑え部70における進出位置P5及び退避位置P6への移動は、第一落下防止部20における進出位置P1及び退避位置P2への移動と連動する。すなわち、第一落下防止部20が進出位置P1に進出すれば、揺れ抑え部70も進出位置P5に進出し、第一落下防止部20が退避位置P2に退避すれば、揺れ抑え部70も退避位置P6に退避する。また、揺れ抑え部70における進出位置P5及び退避位置P6への移動は、第二落下防止部40における進出位置P3及び退避位置P4への移動と連動する。すなわち、第二落下防止部40が進出位置P3に進出すれば、揺れ抑え部70も進出位置P5に進出し、第二落下防止部40が退避位置P4に退避すれば、揺れ抑え部70も退避位置P6に退避する。以下、第二落下防止部40及び揺れ抑え部70における第二落下防止部40との連動動作について説明する。
図2〜図5に示されるように、第二落下防止部40及び揺れ抑え部70の移動機構60は、一対のフレーム8,8(図1参照)にそれぞれ収容されており、回転軸(駆動軸)59と、クランク部61と、支持部63と、連接部65と、第一リンク部62と、第二リンク部66と、を有している。
回転軸59は、第一落下防止部20(図2及び図4参照)における一連の進出動作において回動する第三歯車部57と一体的に回転する。すなわち、回転軸59は、駆動部51の駆動によって回転する。駆動部51は、例えばステッピングモータである。クランク部61は、回転軸59に固定されており、回転軸59の回転によって双方向に回転する。支持部63は、回転軸63aを中心に双方向に回転自在に設けられ、揺れ抑え部70を支持する。連接部65は、一端が回転軸59と偏心した位置(接続部65a)において、クランク部61に双方向に回転可能に接続され、他端が支持部63の回転軸63aと偏心した位置(接続部65b)に双方向に回転可能に接続される。第一リンク部62は、回転軸59に固定され、回転軸59の回転によって双方向に回転する。第二リンク部66は、回転軸63aを中心に双方向に回転可能に設けられている。第二リンク部66は、回転軸59が回転すると同時に作動する連接部65の動作によって回転軸63aを中心に双方向に回転する。第二落下防止部40は、第一リンク部62及び第二リンク部66の両方に双方向に回転可能に固定されている。
図4〜図6(a)に示されるように、連接部65には、緩衝機構80が設けられている。緩衝機構80は、駆動部51の駆動によって進出位置P5に移動された揺れ抑え部70の、駆動部51の停止後におけるX軸方向への移動を許容する。緩衝機構80は、第一接続部(作動部)81と、棒状部(作動部)82と、第二接続部83と、第一付勢部84と、第二付勢部85と、を有している。
第一接続部81及び棒状部82は、揺れ抑え部70の退避位置P6方向への移動量に応じた動作量の動きをする部材である。具体的には、第一接続部81及び棒状部82は、揺れ抑え部70の退避位置P6方向への移動量に応じて、棒状部82の延在方向に沿って第二接続部83側に移動(動作)する。より詳細には、第一接続部81及び棒状部82は、揺れ抑え部70の退避位置P6方向への移動量が大きくなるほど、棒状部82の延在方向に沿って第二接続部83側に大きく移動する。第一接続部81は、支持部63に回転可能に接続される棒状部材である。棒状部82は、一方向Dに延在する棒状の部材である。棒状部82の一端82aは、第一接続部81に接続されており、棒状部82の他端82bには、第二付勢部85が取り付けられている。第二接続部83は、クランク部61に接続された第一本体部83aと、棒状部82が挿通される挿通孔83cが形成されると共に、第一本体部83aと間隔をあけて配置された第二本体部83bと、第一本体部83aと第二本体部83bとを接続する接続部83dと、を有している。
第一付勢部84は、第一接続部81と第二接続部83の第二本体部83bとの両方に接触するように配置されている。第一付勢部84は、揺れ抑え部70がFOUP90を押圧するように第一接続部81を付勢する。更に詳細には、第一付勢部84は、揺れ抑え部70がFOUP90を押圧する方向に移動するように第一接続部81を付勢する。第一付勢部84はバネ部材である。
第二付勢部85は、第一接続部81及び棒状部82の動作量(棒状部82の延在方向における第一接続部81及び棒状部82の第二接続部83側への移動量)が所定量以上となったときに棒状部82に接触(作用)して、揺れ抑え部70がFOUP90を押圧するように第一接続部81及び棒状部82を付勢する。更に詳細には、第一接続部81及び棒状部82の動作量が所定量以上となったときに初めて棒状部82に接触して、揺れ抑え部70がFOUP90を押圧する方向に移動するように第一接続部81及び棒状部82を付勢する。第二付勢部85は、粘弾性を有しており、第一付勢部84の弾性係数より大きい。第二付勢部85は、例えば、ウレタンゴム等のゴム部材から形成されている。
第二付勢部85は、棒状部82の他端82bに固定されており、第二付勢部85は、第一接続部81及び棒状部82の第二接続部83側への移動と同時に、第一本体部83aと第二本体部83bとの間を第一本体部83a方向に移動する。棒状部82の動作量が所定量となったときに棒状部82と第一本体部83aとが第二付勢部85を介して接触するように配置されている(図6(b)及び図6(c)参照)。そして、第二付勢部85は、棒状部82の動作量が所定量より大きくなったときに、棒状部82と第一本体部83aとによって圧縮されるようになる。すなわち、第二付勢部85は、棒状部82の動作量が所定量より大きくなったときに棒状部82に作用して、揺れ抑え部70がFOUP90を押圧するように棒状部82を付勢する。
次に、第二落下防止部40及び揺れ抑え部70における進出及び退避動作について説明する。駆動部51(図2及び図3参照)が駆動されることによって第三歯車部57(図2及び図3参照)が回転すると、図4及び図5に示されるように、クランク部61は、この回転に連動して矢印方向a11に回転する。クランク部61が回転すると、連接部65の作用によって、支持部63が回転軸63aを基点に矢印方向a12に回転する。これにより、揺れ抑え部70が進出位置P5に進出する。揺れ抑え部70が進出位置P5に位置するとき、回転軸59と、クランク部61と連接部65との接続部65aと、連接部65と支持部63との接続部65bと、が一方向(連接部65の延在方向)Dに一直線上に位置(クランク部61と連接部65とがいわゆる死点の状態に位置)している。なお、クランク部61と連接部65とがいわゆる死点の状態に位置するとき、図3に示されるように、第二歯車部54の回転軸54aと、回転軸54aから偏心した位置にあると共に第二歯車部54とリンク部55との接続部55aと、リンク部55とリンク部56との接続部55bと、が一方向に(リンク部55の延在方向)一直線上に位置している。
上述したクランク部61が回転すると同時に、第一リンク部62が、回転軸59を基点に矢印方向a21に回転する。同様に、支持部63が回転すると同時に、第二リンク部66が、回転軸63aを基点に矢印方向a22に回転する。これにより、第一リンク部62及び第二リンク部66に接続された第二落下防止部40が進出位置P3に進出する。
以上に説明した一連の動作により、第一リンク部62及び第二リンク部66に回動可能に接続されている第二落下防止部40が退避位置P4から進出位置P3に進出し、支持部63に回動可能に接続されている揺れ抑え部70が退避位置P6から進出位置P5に進出する。なお、第二落下防止部40における進出位置P3から退避位置P4への移動、及び揺れ抑え部70における進出位置P5から退避位置P6への移動は、上述の一連の動作とは逆の方向への動作により行われる。
次に、緩衝機構80の動作について説明する。図7(a)に示されるように、第二落下防止部40及び揺れ抑え部70がそれぞれ退避位置P4及び退避位置P6に位置するとき、図6(a)に示されるように、第二付勢部85は、第一本体部83aと接触しておらず、距離G0離れている。そして、図7(b)に示されるように、揺れ抑え部70がFOUP90に接触した時点から第一付勢部84の圧縮が開始される。図8(a)に示されるように、第二落下防止部40及び揺れ抑え部70がそれぞれ進出位置P3及び進出位置P5に進出したとき、図6(b)に示されるように、第二付勢部85は、第一本体部83aと接触しておらず、距離G1離れている。この状態において、揺れ抑え部70は、FOUP90の側面90bにX軸方向における前後から接触して、FOUP90のX軸方向への揺れを抑制している。このとき、第一付勢部84は、揺れ抑え部70がFOUP90を押圧するように第一接続部81を付勢し、第二付勢部85は、棒状部82を付勢していない。
駆動部51の駆動によって進出位置P5に移動され、駆動部51の駆動が停止した後、天井搬送車1の走行等によって、図8(b)に示されるように、FOUP90がX軸方向に揺れ量M1揺れると、図6(c)に示されるように、第二付勢部85は、第一本体部83aと接触する。このときも、図6(b)の状態と同様に、第一付勢部84は、揺れ抑え部70がFOUP90を押圧するように第一接続部81を付勢し、第二付勢部85は、棒状部82を付勢していない。
更に、FOUP90がX軸方向に揺れ量M2(M2>M1)揺れると、図6(d)に示されるように、第二付勢部85は、棒状部82と第一本体部83aとによって圧縮される。これにより、第二付勢部85が、棒状部82に作用するようになり、揺れ抑え部70がFOUP90を押圧するように棒状部82を付勢する。第一付勢部84は、このときも、揺れ抑え部70がFOUP90を押圧するように第一接続部81を付勢する。すなわち、上記実施形態の緩衝機構80では、FOUP90に所定の揺れ量M1よりも大きな揺れが発生し、揺れ抑え部70が進出位置P5から退避位置P6方向に押し下げられると、押し下げられた量に応じて棒状部82が一方向Dに第一本体部83a側に押し下げられる。そして、棒状部82と第一本体部83aとによって圧縮された第二付勢部85が、棒状部82に作用を及ぼすようになり、揺れ抑え部70がFOUP90を押圧するように棒状部82を付勢する。言い換えれば、第二付勢部85は、棒状部82の第一本体部83aに移動しようとする力に抗する弾性力を有している。
上記実施形態の天井搬送車1では、図9に示されるように、駆動部51の停止後において、FOUP90に揺れが生じ、揺れ抑え部70がX軸方向に移動したとき、FOUP90の揺れ量が所定の範囲(揺れ量M1)内であれば第一付勢部84のみが、FOUP90を押圧するように第一接続部81を介して揺れ抑え部70を力F1で付勢する。一方、図10に示されるように、FOUP90の揺れが所定の範囲(揺れ量M1)を超えれば、第二付勢部85が圧縮されて棒状部82に作用するようになり、FOUP90を押圧するように棒状部82を介して揺れ抑え部70を力F1と力F2とを合わせた力で付勢する。これにより、FOUP90の揺れが所定の範囲を超えると、FOUP90に作用する付勢力が力F1から力F1と力F2とを合わせた力に瞬時に切り替わる。揺れ量が所定の範囲を超えた場合には、FOUP90によって押し出される一方の揺れ抑え部70には相対的に大きな付勢力が付勢されるようになり、他方の揺れ抑え部70には相対的に小さな付勢力が付勢されるようになる。この結果、双方の揺れ抑え部70,70が同じ付勢力で押し合うことに起因してFOUP90の揺れが続く状態を抑えることができる。すなわち、X軸方向において前後から同じ大きさの付勢力で支持されている場合と比べ、X軸方向におけるFOUP90の揺れを効果的に抑制することができる。
更に、本実施形態では、揺れ抑え部によってX軸方向における前後からFOUP90を抑え付ける場合に、単に付勢力(弾性力)を大きくする場合と比べ以下の利点がある。すなわち、付勢力を大きくした場合には、FOUP90に接触させるときの力が大きくなり、また、揺れるFOUP90から受ける力も大きくなるので、その力に抗するように駆動部の容量を大きくさせる必要がある。駆動部の容量が大きくなると、天井搬送車1の重量が増え、サイズも大きくなる。本実施形態の天井搬送車1では、FOUP90に接触させるときの力は相対的に小さくて済み、また、揺れ量がM1の範囲内ではFOUP90から受ける力も小さいので、天井搬送車1の重量が増えたり、サイズが大きくなったりすることを抑制できる。
図4及び図5に示されるように、上記実施形態の天井搬送車1では、連接部65に緩衝機構80を設けられているので、緩衝機構80をコンパクトに実装することができる。更に、図5に示されるように、上記実施形態の天井搬送車1では、揺れ抑え部70が進出位置P5に位置するとき、クランク部61と連接部65とがいわゆる死点に位置する状態(回転軸59と、クランク部61と連接部65との接続部65aと、連接部65と支持部63との接続部65bと、が一方向(連接部65の延在方向)Dに一直線上に位置する状態)となり、駆動部51の停止後に揺れ抑え部70に作用する外力が駆動部51に伝達され難くなる。この結果、大きな出力の駆動部51を採用しなくても、揺れ抑え部70に伝達される力に抗することができる。
上記実施形態の天井搬送車1では、揺れ抑え部70の駆動源となる駆動部51の動力を利用して、FOUP90の落下を防止する第二落下防止部40を駆動できるので、それぞれの駆動機構に駆動部を設けることと比べ、装置全体のサイズをコンパクト化することができる。
上記実施形態の天井搬送車1では、第二付勢部85の弾性係数が、第一付勢部84の弾性係数より大きいので、X軸方向におけるFOUP90の揺れを効果的になくすことができる。更に、上記実施形態の天井搬送車1では、第二付勢部85は、粘弾性を有しているゴム部材なので、FOUP90の揺れを減衰させることができ、より効果的にX軸方向におけるFOUP90の揺れをなくすことができる。
以上、一実施形態について説明したが、本発明の一側面は、上記実施形態に限られるものではなく、発明の一側面の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記実施形態では、第一落下防止部20と第二落下防止部40と揺れ抑え部70とが互いに連動する例を挙げて説明したが、それぞれ個々に動作してもよいし、任意の二要素が連動してもよい。
上記実施形態及び変形例では、第二付勢部85が連接部65に設けられている例を挙げて説明したが、これに限定されない。図11に示されるように、例えば、FOUP90に所定の揺れ量M1よりも大きな揺れが発生し、揺れ抑え部70が進出位置P5から退避位置P6方向に押し下げられたときに、支持部63の一部に接触するように、第二付勢部85が設けてもよい。この場合、第二付勢部85は、移動可能な付勢部支持部材86に設けることができ、駆動部51の駆動によって進出位置P5に揺れ抑え部70を移動させた後に、支持部63の一部に接触可能な位置に進出させてもよい。この構成によれば、揺れ抑え部70の退避位置P6から進出位置P5への移動経路上であっても、第二付勢部85を配置することができる。
上記実施形態及び変形例では、図8(a)に示されるように、第二落下防止部40及び揺れ抑え部70がそれぞれ進出位置P3及び進出位置P5に進出したとき、図6(b)に示されるように、第二付勢部85は、第一本体部83aと接触しておらず、距離G1離れている例を挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、図8(a)に示される第二落下防止部40及び揺れ抑え部70の状態において、図6(c)に示されるように、第二付勢部85は、第一本体部83aと接触してもよいし、図6(d)に示されるように、既に第二付勢部85が圧縮された状態であってもよいし、また、図7(b)に示される距離G1よりも長くなるように、第二付勢部85と第一本体部83aとを離してもよい。
上記実施形態のように距離G1離すことによって、天井搬送車1に発生する振動がFOUP90に伝達されることを抑制でき、上記変形例のように、その距離を長くすれば上記振動の影響をより少なくすることができる。また、図8(a)に示される揺れ抑え部70の状態において、第二付勢部85が既に圧縮された状態となるように構成すれば、より強い力でFOUP90を抑え付けることができる。
上記実施形態及び変形例では、第一付勢部84がバネ部材であって、第二付勢部85がゴム部材である例を挙げて説明したが、ゴム部材、バネ部材、例えばシリコーン樹脂等によって形成されるゲル状の弾性体等の中から適宜選択してもよい。また、第一付勢部84及び第二付勢部85の弾性係数についても、両者が同じであってもよいし、第一付勢部84が第二付勢部85の弾性係数よりも大きくてもよい。
上記実施形態及び変形例では、天井搬送車1によって搬送される被搬送物の例としてFOUPを挙げて説明したが、カセット、マガジン、トレイ、又はコンテナ等であってもよい。
上記実施形態及び変形例では、揺れ抑え部70が二つのローラ70A,70Aにより形成されている例を挙げて説明したが、例えば、樹脂製材料からなるブロック状の部材により形成されていてもよい。
上記実施形態及び変形例では、被搬送物を吊り下げた状態で搬送する例を挙げて説明したが、載置部に載置される被搬送物をX軸方向の前後から支持するような構成であってもよい。
上記実施形態及び変形例では、本願発明の一側面を、天井に敷設された走行レール2を走行する天井搬送車1に適用する例を挙げて説明したが、床部に設置されたレールを走行する搬送車に適用してもよいし、無軌道搬送車に適用してもよい。また、床面上の軌道に沿って水平方向に移載部を移動可能、且つ、マストに沿って上下方向に移載部を移動(昇降)させることが可能なスタッカクレーンのような搬送装置、水平方向又は上下方向のいずれかの方向にのみに移動可能な搬送装置等にも適用することが可能である。
1…天井搬送車(搬送車)、20…第一落下防止部、40…第二落下防止部(第三リンク部)、59…回転軸(駆動軸)、60…移動機構、61…クランク部、62…第一リンク部、63…支持部、63a…回転軸、65…連接部、66…第二リンク部、70…揺れ抑え部、80…緩衝機構、81…第一接続部(作動部)、82…棒状部(作動部)、83…第二接続部、83a…第一本体部、83b…第二本体部、83c…挿通孔、83d…接続部、84…第一付勢部、85…第二付勢部、90…FOUP(被搬送物)、P5…進出位置(第一位置)、P6…退避位置(第二位置)。

Claims (8)

  1. 走行方向の前後から被搬送物に接触する一対の揺れ抑え部を備える搬送車であって、
    駆動部の駆動によって、前記被搬送物に接触する第一位置と、前記被搬送物から離反する第二位置との間で、前記揺れ抑え部を前記走行方向に移動させる移動機構と、
    前記駆動部の駆動によって前記第一位置に移動された前記揺れ抑え部の、前記駆動部の駆動が停止した後における前記走行方向への移動を許容する緩衝機構と、を備え、
    前記緩衝機構は、
    前記揺れ抑え部に接続されると共に前記揺れ抑え部の前記第二位置方向への移動量に応じた動作量の動きをする作動部と、
    前記揺れ抑え部が前記被搬送物を押圧するように前記作動部を付勢する第一付勢部と、
    前記作動部の動作量が所定量以上になると前記作動部に作用して、前記揺れ抑え部が前記被搬送物を押圧するように前記作動部を付勢する第二付勢部と、を有する、搬送車。
  2. 前記移動機構は、
    回転軸を中心に双方向に回転自在に設けられると共に前記揺れ抑え部を支持する支持部と、
    前記駆動部の駆動によって回転する駆動軸と、
    前記駆動軸の回転によって双方向に回転するクランク部と、
    一端が前記クランク部の前記駆動軸と偏心した位置に双方向に回転可能に接続され、他端が前記支持部の前記回転軸と偏心した位置に双方向に回転可能に接続される連接部と、を有する、請求項1記載の搬送車。
  3. 前記揺れ抑え部が前記第一位置に位置するとき、前記駆動軸と、前記クランク部と前記連接部との接続位置と、前記連接部と前記支持部との接続位置とが前記連接部の延在方向に一直線上に位置する、請求項2記載の搬送車。
  4. 前記緩衝機構は、前記連接部に設けられており、
    前記作動部は、前記支持部に接続された第一接続部と、一端が前記第一接続部に接続された棒状の棒状部と、を有し、
    前記緩衝機構は、前記クランク部に接続された第一本体部と、前記棒状部が挿通される挿通孔を有すると共に前記第一本体部と間隔をあけて配置された第二本体部と、を含む、第二接続部を更に有し、
    前記第一付勢部は、前記第一接続部と前記第二本体部とに接触するように配置され、前記第二付勢部は、前記第一本体部に配置されるか又は前記棒状部の他端に固定され、
    前記作動部の動作量が所定量以上になると前記棒状部と前記第一本体部とが前記第二付勢部を介して接触する、請求項2又は3記載の搬送車。
  5. 前記移動機構は、前記駆動軸に固定される第一リンク部と、前記回転軸を中心に双方向に回転可能に設けられる第二リンク部と、前記第一リンク部及び前記第二リンク部の両方に双方向に回転可能に接続されている第三リンク部と、を有し、
    前記第三リンク部は、前記被搬送物の下方に配置される進出位置と、前記被搬送物の下方から退避した位置に配置される退避位置との間で移動可能に設けられており、
    前記第三リンク部における前記進出位置への移動は、前記揺れ抑え部の前記第一位置への移動と連動し、前記第三リンク部における前記退避位置への移動は、前記揺れ抑え部の前記第二位置への移動と連動する、請求項2〜4の何れか一項記載の搬送車。
  6. 前記第二付勢部の弾性係数は、前記第一付勢部の弾性係数より大きい、請求項1〜5の何れか一項記載の搬送車。
  7. 前記第二付勢部は、粘弾性を有している、請求項1〜6の何れか一項記載の搬送車。
  8. 前記第一付勢部はバネ部材であり、前記第二付勢部はゴム部材である、請求項1〜7の何れか一項記載の搬送車。
JP2019567892A 2018-01-24 2018-12-07 搬送車 Active JP6958639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009964 2018-01-24
JP2018009964 2018-01-24
PCT/JP2018/045132 WO2019146276A1 (ja) 2018-01-24 2018-12-07 搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146276A1 true JPWO2019146276A1 (ja) 2021-01-28
JP6958639B2 JP6958639B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67395859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567892A Active JP6958639B2 (ja) 2018-01-24 2018-12-07 搬送車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11858539B2 (ja)
JP (1) JP6958639B2 (ja)
KR (1) KR102392495B1 (ja)
CN (1) CN111565993B (ja)
SG (1) SG11202006544TA (ja)
TW (1) TWI772592B (ja)
WO (1) WO2019146276A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11084505B2 (en) * 2017-02-06 2021-08-10 Murata Machinery, Ltd. Overhead conveyance vehicle
JP6881486B2 (ja) * 2019-02-27 2021-06-02 村田機械株式会社 搬送車
US20230134312A1 (en) * 2020-03-13 2023-05-04 Murata Machinery, Ltd. Gripper device, conveyance vehicle, and conveyance method
JP7447743B2 (ja) 2020-09-04 2024-03-12 村田機械株式会社 搬送装置
US20240002148A1 (en) * 2020-11-10 2024-01-04 Murata Machinery, Ltd. Overhead transport vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040563A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Asyst Technologies Japan Inc 押さえ機構及び搬送装置
JP2017088332A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 村田機械株式会社 天井搬送車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3981885B2 (ja) * 2003-05-20 2007-09-26 株式会社ダイフク 搬送装置
JP2005302214A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tokyo Pigeon Co Ltd ディスク搬送装置
JP5273118B2 (ja) 2010-10-04 2013-08-28 村田機械株式会社 搬送車及び搬送システム
JP5750926B2 (ja) 2011-02-15 2015-07-22 村田機械株式会社 天井搬送車
JP5561432B2 (ja) * 2011-05-17 2014-07-30 村田機械株式会社 天井搬送車
JP6109866B2 (ja) * 2015-03-02 2017-04-05 株式会社京三製作所 転落防止装置
JP6269535B2 (ja) * 2015-03-04 2018-01-31 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6344410B2 (ja) * 2016-02-19 2018-06-20 村田機械株式会社 天井搬送車
US11084505B2 (en) * 2017-02-06 2021-08-10 Murata Machinery, Ltd. Overhead conveyance vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040563A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Asyst Technologies Japan Inc 押さえ機構及び搬送装置
JP2017088332A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 村田機械株式会社 天井搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
TW201934442A (zh) 2019-09-01
KR20200106958A (ko) 2020-09-15
KR102392495B1 (ko) 2022-04-29
US11858539B2 (en) 2024-01-02
US20200331503A1 (en) 2020-10-22
JP6958639B2 (ja) 2021-11-02
SG11202006544TA (en) 2020-08-28
CN111565993B (zh) 2023-02-17
CN111565993A (zh) 2020-08-21
WO2019146276A1 (ja) 2019-08-01
TWI772592B (zh) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958639B2 (ja) 搬送車
JP6344410B2 (ja) 天井搬送車
JP6777166B2 (ja) 天井搬送車
CN109890730B (zh) 空中搬送车
CN113439063B (zh) 空中搬送车
JPWO2019146278A1 (ja) 搬送車
CN114678309A (zh) 物品搬运车
WO2022102280A1 (ja) 天井搬送車
KR20240008796A (ko) 반송 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150