JPWO2019142416A1 - 信号処理装置および信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置および信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019142416A1
JPWO2019142416A1 JP2019565711A JP2019565711A JPWO2019142416A1 JP WO2019142416 A1 JPWO2019142416 A1 JP WO2019142416A1 JP 2019565711 A JP2019565711 A JP 2019565711A JP 2019565711 A JP2019565711 A JP 2019565711A JP WO2019142416 A1 JPWO2019142416 A1 JP WO2019142416A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
signal line
processing unit
data
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019565711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7140352B2 (ja
Inventor
諭志 岡田
諭志 岡田
雄一 平山
雄一 平山
敏宏 山口
敏宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019142416A1 publication Critical patent/JPWO2019142416A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140352B2 publication Critical patent/JP7140352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6118Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving cable transmission, e.g. using a cable modem
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/14Channel dividing arrangements, i.e. in which a single bit stream is divided between several baseband channels and reassembled at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

復調処理を行う復調処理部と、デマックス処理等を行う処理部と、復調処理部と処理部との間に配置された、シンク信号線、バリッド信号線、クロック信号線、データ信号線を備えたインターフェースにおいて、データ信号を2ビットのパラレル伝送として伝送することを特徴とする信号処理装置である。図7

Description

本技術は、大容量の高速デジタルデータを、伝送する受信装置に適用可能な信号処理装置および信号処理方法に関する。
例えば、 デジタル放送では、 画像(動画)等が、MPEG( Moving Picture Experts Group)等の所定のエンコー ド方式でエンコードされ、その結果得られるエンコードデータがペイロードに配置されたTS(Transport Stream)パケットで構成されるTSを含む放送波が送信されており、そのような放送波を受信して処理する受信機も普及している。
放送波は、TSを送信機から各受信機までに送信させるために送信機によって搬送波を使い変調(例えば1つの例でBSデジタル衛星放送の場合はISDB−S放送方式でTC8PSKの変調方式、ケーブルテレビ放送の場合はISDB−C放送方式で64QAMの変調方式)を行っている。
また、一つの搬送波を用いて複数のTSを多重化して伝送する手法があり、現在のBS/CSデジタル放送の多重フレーム構造は、1フレームあたり48個のスロットから成り立ち、48個のスロットを分割して複数のチャンネルを多重化することができる。
現在のケーブルテレビの多重フレーム構造はTSMF(Transport Streams Multiplexing Frame)と呼ばれ、TSMF構造は、1フレームあたり53個のスロットから成り立ち、そのうち1個のヘッダスロットと52個のTS配置用スロットから成り立っている。この52個のスロットを分割して複数のチャンネルを多重化することができる。
一方で4K、8K放送といった現行のHD放送テレビより高精細な映像や臨場感のある音楽を提供するサービスが始まろうとしており、これらサービスには現行のデジタルテレビ放送よりも大容量のデジタルデータの伝送が必要になる。
この大容量のデジタルデータを伝送させるための手段として可変等パケットであるIP(Internet Protocol)を用いた放送(例えば高度BS放送ではTLV「Type Length Value 」パケットが用いられている)が考えられている。このTLVパケットを用いた高度BS放送は放送方式ISDB−S3と呼ばれ、1フレームあたり120個のスロットから成り立ち、120個のスロットを分割して4K放送の場合最大3個、8K放送の場合最大1個のチャンネルを多重化できる。
TLVパケットが用いられる高度BS放送は、放送衛星から放送波を各家庭の受信機まで直接送信するサービスや、ケーブルテレビ網を使って再送信するサービスが考えられている。しかしながら、直接的に家庭で受信する場合は、受信機を高度BSのTLVパケットに変調させた搬送波(放送波)を受信できるものに変更すれば良いが、ケーブルテレビ網を使用する場合は家庭の受信機の置き換えだけでなくケーブルテレビ網の設備も変更する必要性がでてくる。
そこでできるだけコストをかけずに現在使用しているケーブルテレビ網の設備を使用して大容量のデジタルデータを伝送する技術も提案されている(特許文献1、特許文献2および非特許文献1、非特許文献2)。
この方式は放送衛星から送信された高度BSのTLVパケットを変調させた搬送波をいったんケーブルテレビテレビ局で受信し、そこで既存の設備であるケーブルテレビ伝送路に合わせた固定長TSパケットである放送方式(ISDB−C)に変換して再送信する方式である。可変長TLVパケットから固定長TSパケットへ変換したパケットを、通常の固定長TSパケットと区別できるように分割TLVパケットと呼ぶこともできる。
またこの方式はTSMFを用いて大容量のデジタルデータを複数の搬送波に分割して周波数多重伝送するもので、現在のデジタル放送のケーブルテレビ再送信で採用されているISDB−C放送方式の64QAMまたは256QAMの変調方式の組み合わせで周波数分割多重を行うものである。この時、受信側では、各搬送波を復調した信号から合成に必要な情報としてTSMFから搬送波の周波数情報と分割した順序である合成順序の情報を取得し、同期合成して4K、8K放送信号を再生する。
特許第5145261号 特開2012-209675号公報
NHK技研R&D No.157 2016年5月,「8Kケーブルテレビ配信の実現に向けた複数搬送波伝送方式」 NHK技研R&D No.152 2015年8月,「8Kスーパーハイビジョンの伝送技術
前述した技術は、放送衛星によって送信された4K、8K放送といった大容量/高速デジタルデータの放送波(搬送波)をチューナで周波数選局し、可変長TLVパケットとして復調処理を行い、デマックス(多重分離)処理およびデコード処理を行う後段の処理部へ伝送する手段を前提としている。あるいは、放送衛星によって送信された可変長TLVパケットをケーブルテレビ局で固定長TSパケット(分割TLV)に変換し、大容量のデジタルデータを分割して伝送容量を小さくし、複数の搬送波を使った既存の放送方式ISDB−Cに周波数多重して再送信し、送られてきた各搬送波の周波数を各チューナでそれぞれ選択し、可変長TLVパケットから分割された固定長TSパケット(分割TLV)として復調処理を行い、デマックス処理およびデコード処理を行う後段の処理部へ伝送する手段を前提としている。
しかしながら、大容量/高速デジタルデータの可変長TLVパケットとして復調処理を行った場合や複数の可変長TLVパケットから分割された複数の固定長TSパケット(分割TLV)をそれぞれ復調して再び大容量/高速デジタルデータに戻し合成した後の大容量/高速デジタルデータを復調処理部から後段のデマックス処理およびデコード処理を行う処理部へ伝送する場合の手段に関し、前述した文献には具体的に開示されていない。
例えば大容量/高速デジタルデータを復調処理部から後段のデマックス処理およびデコード処理を行う処理部へ伝送する場合、シリアル伝送ではクロックやデータの周波数が高くなり、復調処理部と処理部の物理的距離が長いと、復調処理部と処理部間を結ぶ配線の寄生インダクタや寄生キャパシタ容量、寄生抵抗の影響により大容量/高速デジタルデータの前記復調処理部からの出力波形がなまり、遅延が発生したり、波形くずれ処理部において処理ができなくなる。また、出力波形がリンギングを起こし、スプリアスが発生してノイズ(EMI「 Electromagnetic interference 」)として搬送波の周波数を選択するチューナ回路等の周囲に影響を与えて信号の品質を劣化させる。
したがって、本技術の目的は、大容量/高速デジタルデータを復調処理部から後段のデマックス処理およびデコード処理を行う処理部へ伝送する場合に、波形のなまりを防止し、スプリアスの発生を抑えることができる信号処理装置および信号処理方法を提供することにある。
本技術は、復調処理を行う復調処理部と、デマックス処理を行う処理部と復調処理部と処理部との間に配置された、シンク信号線、バリッド信号線、クロック信号線、データ信号線を備え、シンク信号線、バリッド信号線、クロック信号線、データ信号線を用いて、復調処理部と処理部との間で、固定長パケットおよび可変長パケットを伝送する信号処理装置である。また、本技術は、復調処理を行う復調処理部と、デマックス処理を行う処理部と復調処理部と処理部との間に配置された、シンク信号線、バリッド信号線、クロック信号線、データ信号線を備え、シンク信号線、バリッド信号線、クロック信号線、データ信号線を用いて、復調処理部と処理部との間で、固定長パケットおよび可変長パケットを伝送する信号処理方法である。
データ信号線は、1乃至8本配線され、 配線されている本数に応じたシリアル伝送またはパラレル伝送を行うようにすることができる。大容量/高速デジタルデータを復調処理部から後段のデマックス処理およびデコード処理を行う処理部へ伝送する場合、シリアル伝送の場合、周波数が高く配線の寄生素子の影響を受けやすくなるが、パラレル伝送をすれば伝送データの伝送レートを下げることができ、寄生素子の影響を受けにくくすることができる。
また、パラレル伝送をする場合、パラレルの数を増やせば増やすほど伝送レートを下げることが可能となるが、複数のデータの配線が多く必要になり、復調処理部と処理部が搭載されている基板の面積を占有したり、処理部の端子を多くとる必要がでてくるため、処理部が対応できない場合が生じるため、配線の寄生素子の影響を受けにくく、かつ基板の面積を確保し、処理部の端子の数を少なくできる2ビットパラレルが最適である。
また、周波数多重伝送した複数の分割した搬送波をそれぞれ復調処理で復調して合成する場合、例えば3個の復調処理部のデータとクロック信号をそれぞれ1本ずつ別の復調処理部へ接続する場合、合成する復調処理部において6本の端子が必要になるが、複数あるパラレル出力伝送用のデータ端子を使用して端子の数を多くすることなく3個の復調処理部から合成する別の復調処理部へ入力することが可能となる。例えば8本のパラレル出力伝送の端子がある場合、6本を入力、2本の2ビットパラレル出力として8本のパラレル出力用端子を余すところなく活用できる。
少なくとも一つの実施形態によれば、2ビットパラレル伝送をすることによりシリアル伝送に比べ伝送レートを低くすることができるために、配線の寄生素子の影響を受けにくくでき、大容量/高速デジタルデータを復調処理部から後段のデマックス処理およびデコード処理を行う処理部へ確実に伝送できる。かつ基板の面積を確保し、処理部の端子の数を少なくできる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果又はそれらと異質な効果であっても良い。また、以下の説明における例示された効果により本技術の内容が限定して解釈されるものではない。
図1は、ケーブルテレビの多重フレーム構造であるTSMF構造を示す図である。 図2は、本技術を適用した受信機の一実施の形態の構成を示す図である。 図3は、デジタルケーブルテレビ放送に関わるシステムの構成を示す図である。 図4は、復調処理部と処理部の間に基板配線の等価回路を模擬した放送システムの構成を示す図である。 図5A乃至図5Cは、処理部に入力される波形の例を示す図である。 図6は、復調処理部と処理部との間に設けられている信号線について説明するための図である。 図7は、2ビットパラレル伝送の場合でデータの出力にそれぞれ偶数ビット、奇数ビットを割り当てた図である。 図8A乃至図8Dは2ビットパラレル伝送の場合で、それぞれのデータ線から出力されるデータのタイミングチャート図である。 図9は、エラーの発生を示すエラー情報を伝送する1ビットの信号線をさらに備える構成を示す図である。 図10は、出力インターフェースにLVDS(Low voltage differential signaling)信号を用いた構成を示す図である。 図11はTSMFを用いて大容量のデジタルデータを複数の搬送波に分割して周波数多重伝送する方式を示した一例を示した図である。 図12は、周波数に対する3つの搬送波の位置を表した図である。 図13は図11の別の形態であり4つの搬送波を使って周波数多重伝送する方式を示した一例の図である。 図14は、周波数に対する4つの搬送波の位置を表した図である。 図15は本技術の周波数多重伝送方式を用いて4つの複数の搬送波を受信する受信機のシステム概略図である。
以下に説明する実施の形態は、本技術の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本技術の範囲は、以下の説明において、特に本技術を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
<受信システム>
図1はケーブルテレビの多重フレーム構造であるTSMF構造を示す図である。TSMF構造は、1フレームあたり53個のスロットから成り立ち、そのうち1個のヘッダスロットと52個のTS配置用スロットから成り立っている。この52個のスロットを分割して複数のチャンネルを多重化することができる。このTSMFヘッダには、同期データ(0×47)とフレーム構造「固定長(188バイト)」における各TSの位置(スロット)情報、伝送多重信号(TMCC「 Transmission and Multiplexing Configuration and Control」)等の情報をもっている。
図2は、放送衛星によって送信された4K、8K放送といった大容量/高速デジタルデータの放送波(搬送波)を受信する受信システムの一例を示す。受信システムは、アンテナ2、受信機1、およびディスプレイ6を含む構成とされている。受信機1は、チューナ3、復調処理部4、処理部5を含む構成とされている。復調処理部4は、復調部7と誤り訂正部8を含む構成とされている。処理部5は、多重分離部(Demux)9とデコーダ10を含む構成とされている。
アンテナ2は、例えば、送信機から送信されてきたTLV方式のデジタル放送波を受信し、その結果得られる受信信号を、受信機1に供給する。受信機1は、アンテナ2からの受信信号から、TLVを復元して処理し、映像や音声を取り出し、ディスプレイ6に出力する。
誤り訂正部8は、復調部7からの復調信号の誤り訂正を行い、その結果得られるTLV等の信号を、処理部5に供給する。処理部5は、例えばSOC(System-on-a-chip)で構成することができる。処理部5は、デマックス処理、例えば、動画コンテンツを、映像部分、音声部分、字幕部分などに分ける処理を行う。
処理部5には、復調処理部4が出力する出力信号であるシンク信号、バリッド信号、データ信号、および、クロック信号が供給される。処理部5の多重分離部9は、データ信号中に含まれる例えば、映像データや音声データを分離し、デコーダは、映像デーを映像信号にデコードしたり、音声データを音声信号にデコードしたりすることで、映像や音声の信号を生成し、ディスプレイ6に出力する。
<ケーブル再送信への適用>
図3は、デジタルケーブルテレビ放送に関わるシステムの構成を示す図である。衛星放送を受信するアンテナ11、送信機12、および受信機1を含む構成とされている。アンテナ11で受信された衛星放送は、送信機(ケーブルテレビ局)12に供給される。送信機12は、衛星チューナ13とケーブル再送信変換部14を含む構成とされている。送信機12は、デジタルケーブルテレビ放送を行う放送局側の装置であり、アンテナ11で受信された衛星放送の放送波をデジタルケーブルテレビ放送の放送波に変換し、受信機側にケーブルテレビの伝送路15を通して送信する。
受信機1は、図2に示した受信機と同様の構成を有している。(よって、同様の符号を付し、その説明は省略する)。ただし、図3に示した受信機1のチューナ3は、伝送路15を介して送信されてきたデジタル放送波を受信し、処理する。
衛星放送は、上記したように、TLV方式のデジタル放送波として放送され、アンテナ11で受信される。送信機12は、TLV方式のデジタル放送波を、デジタルケーブルテレビ放送の放送波、例えば、固定長TSパケット(分割TLV)に変換して送信する。これは複数の搬送波を使った既存のISDB−C規格でケーブル再送信が行われる場合である。
<受信機における問題点>
図4は大容量/高速デジタルデータを復調処理部4から後段のデマックス処理およびデコード処理を行う処理部5へ伝送する場合で、復調処理部4と処理部5の間に基板配線20の等価回路を模擬した図である。基板配線20の材質や基板により寄生抵抗(R)、寄生インダクタ(L)、寄生キャパシタ容量(C)の寄生素子が配線に付加される。この基板配線20に周波数が高い信号が伝送されると、これら寄生素子の影響により大容量/高速デジタルデータの復調処理部4からの出力波形がなまり、遅延が発生したり、波形がくずれ処理部5において処理ができなくなる。
また、出力波形がリンギングを起こす。リンギングによってスプリアスが発生してノイズ(EMI)として搬送波の周波数を選択するチューナ回路等の周囲に影響を与えて信号の品質を劣化させる。図5A(理想波形)が図5Bに示すようになまったり、図5Cに示すように、出力波形がリンギングを起こす。このように、処理部5に入力される波形が寄生素子の影響でくずれ、電圧が処理部5のハイレベル/ローレベルを認識する閾値まで上がらなかったり、リンギングが発生してノイズが発生した波形になる。
<信号線について>
ところで、従来の受信機として、例えば、固定長TSパケットを処理する機器があった。そのような機器においても、可変長TLVパケットが処理できるようにするために、また、新たな機器として可変長TLVパケットを処理するために、以下に説明する処理が行われる。もちろん以下の処理は固定長TSパケットの処理としても同等に行われる。
図6は、復調処理部4と処理部5との間に設けられている信号線について説明するための図である。復調処理部4は、復調処理を扱うLSIとすることができる。また処理部5は、デマックス処理を扱うLSIとすることができる。復調処理部4は、後段の処理部5が処理することができる(処理部5が要求する条件を満たす)ように、データを出力する必要がある。
本技術によれば、復調処理部4は、処理部5が要求する条件を満たす形で復調したデータを供給することができる。以下の説明では、復調処理部4と処理部5は、異なるLSIとして構成されている場合を例に挙げて説明する。
図6に示すように、復調処理部4と処理部5との聞には、4本の信号線(シリアル伝送の場合)が配置されている。4本の信号線のうち、1本は、シンク(SYNC)信号を伝送する1ビットの信号線とされ、1本は、バリッド(VALID)信号を伝送する1ビット信号線とされ、1本は、クロック(CLK)信号を伝送する1ビット信号線とされ、1本は、データ(DATA)信号を伝送する1ビットの信号線とされている。データ信号線は、1ビットから8ビットに対応し、1乃至8本の信号線で構成される可能性がある。
例えば、シリアル伝送の場合、データ信号線は1本で構成され、8ビットデータ信号線は、8本で構成される。パラレル伝送のパラレル伝送の場合、データは、8ビットに限らず、何ビットでも良く、そのビット数に合った信号線が配線される。以下に説明するように、本技術においては、データ信号線の本数(クロック信号の1周期で伝送するビット数)に応じて、シンク信号、バリッド信号、クロック信号をそれぞれ制御することができる。
また、図7は2ビットパラレル伝送の場合でDATAの出力にそれぞれ偶数ビット、奇数ビットを割り当てた図である。データの各ビットは、MSBから順にLSBまで、またはLSBから順にMSBまで、クロックの立ち上がりまたは立ち下がりで復調処理部4から出力され、処理部5ではクロックの立ち上がりまたは立ち下がりでデータを受けとる(ラッチする)ことができる。
これら2ビットは8本あるパラレル出力の2ビットを使って出力するが、他のデータの出力端子を使用しても良い。また2ビットのビットの構成は、図8に示すような割り当てでもよい。図8は2ビットパラレル伝送の場合で、それぞれのデータ線から出力されるデータのタイミングチャート図である。
また、図9に示すように、エラー(ERR)の発生を示すエラー情報を伝送する1ビットの信号線をさらに備える構成としても良い。ここで示した信号線は、一例であり、他の信号を伝送する信号線が、復調処理部4と処理部5との間に設けられていても勿論良い。
また、図10は、出力インターフェースにLVDS(Low voltage differential signaling)信号を用いたものである。LVDS信号は立ち上がり時間が短縮でき高速化に適しており、また、正負の信号を同時に出力するために信号が対称性でありノイズ(EMI)の発生をしにくくできるメリットがある。
表1は各パケットのヘッダ領域の先頭ある同期バイトに関して説明した図である。
Figure 2019142416
出力パケット形態は2種類あり、可変長TLVパケット、固定長TSパケット(分割TLV)である。
パケットのヘッダの一部の割り当てとして、常に複数のパケットを同期させるためにパケットのヘッダ領域の先頭に同期バイトが割り当てられている。
これを16進数で表現すると、可変長TLVパケットでは”0×7F”、固定長TSパケット(分割TLV)では”0×47”となる。なお、(0×)は16進数という意味である。
また、2進数で表現すると可変長TLVパケットでは”8’b0111_1111”、固定長TSパケット(分割TLV)では“8’b0100_0111”となる。なお、(8’)は8ビットの2進数でという意味である。
表2および表3は、2ビットパラレル伝送される場合の2ビットがどのようなデータであるか実施例を示した表である。
Figure 2019142416
これらを図8A〜図8Dの伝送の場合、どのようなデータになるか説明をする。
図8Aは偶数ビットと奇数ビットの各ビットを同時に、かつ MSB (most significant Bit) から順に LSB(Least Significant Bit) までを伝送する場合である。
この場合、可変長TLVパケットでは偶数ビットのMSBである6ビット目から伝送するので6ビット目の”1”を伝送し、次に4ビット目を伝送するので”1”を伝送する。これを0ビット目の”1”まで繰り返して伝送を行う。
奇数ビット のMSBである7ビット目から伝送するので7ビット目の”0”を伝送し、次に5ビット目を伝送するので”1”を伝送する。これを1ビット目の”1”まで繰り返して伝送を行う。
固定長TSパケット(分割TLV)では偶数ビットのMSBである6ビット目から伝送するので6ビット目の”1”を伝送し、次に4ビット目を伝送するので”0”を伝送する。これを0ビット目の”1”まで繰り返して伝送を行う。
奇数ビットのMSBである7ビット目から伝送するので7ビット目の”0”を伝送し、次に5ビット目を伝送するので”0”を伝送する。これを1ビット目の”1”まで繰り返して伝送を行う。
図8Bは偶数ビットと奇数ビットを同時に、かつLSBから順にMSBまでを伝送する場合である。
これは前述したMSBからLSBの伝送の逆の順で伝送することになり、自明であるためにここでは説明を省略する。
図8Cは4ビットから7ビット目と0ビットから3ビット目の各ビットを同時に、かつMSBから順にLSBまでを伝送する場合である。
この場合、可変長TLVパケットでは4ビットから7ビット目のMSBである7ビット目から伝送するので7ビット目の”0”を伝送し、次に6ビット目を伝送するので”1”を伝送する。これを4ビット目の”1”まで繰り返して伝送を行う。
0ビットから3ビット目の場合のMSBである3ビット目から伝送するので3ビット目の”1”を伝送し、次に2ビット目を伝送するので”1”を伝送する。これを0ビット目の”1”まで繰り返して伝送を行う。
固定長TSパケット(分割TLV)では4ビットから7ビット目の場合のMSB である7ビット目から伝送するので7ビット目の”0”を伝送し、次に6ビット目を伝送するので”1”を伝送する。これを4ビット目の”0”まで繰り返して伝送を行う。
0ビットから3ビット目の場合のMSBである3ビット目から伝送するので3ビット目の”0”を伝送し、次に2ビット目を伝送するので”1”を伝送する。これを0ビット目の”1”まで繰り返して伝送を行う。
図8Dは4ビットから7ビット目と0ビットから3ビット目の各ビットを同時に、かつLSBから順にMSBまでを伝送する場合である。これは前述したMSBからLSBの伝送の逆の順で伝送することになり、自明であるためにここでは説明を省略する。
<複数の搬送波について>
図11はTSMFを用いて大容量のデジタルデータを複数の搬送波に分割して周波数多重伝送する方式の一例を示す図であり、ケーブルテレビ局21とケーブルテレビ伝送路24と受信機31からなる。ケーブルテレビ局21には可変長TLVパケットデータ(8K信号)と固定長パケットTSデータ(HD信号)がそれぞれ供給され、分割多重回路22によって多重化される。
8Kの約100MHzの信号は、ケーブルテレビの1チャンネル(6MHz)では伝送できないので、3チャンネルに分割して伝送される。可変長TLVパケットデータは固定長TSパケット(分割TLV)へ変換され、ISDB−C放送方式の64QAMまたは256QAMの変調方式の組み合わせで周波数分割多重され、そしてケーブルテレビ伝送路を通して受信機に送信される。このため、ケーブルテレビ局21には、256QAM変調回路23a、256QAM変調回路23bおよび64QAM変調回路23cが設けられている。
受信機31では複数のチューナ32a、32bおよび32cによって、図12に示すように周波数分割されたそれぞれの搬送波であるRF信号を選択し、IF信号に周波数変換する。図12は、周波数に対する3つの搬送波の位置を表し、8K放送(1放送)とHD放送(1放送)を周波数多重した場合を示す。
復調処理部33は、256QAMの復調回路35a、35bおよび64QAMの復調回路35cを有し、各復調回路の復調出力が合成回路36によって合成される。復調処理部33によってISDB−C放送方式のそれぞれの変調方式64QAM、256QAMの搬送波が復調され、復調された信号の合成がなされる。分割多重された信号である8K信号またはHD信号を抜き出して後段の多重分離部37によるデマックス処理およびデコーダ38によるデコード処理を行う処理部34へ伝送する。
図13は図11の別の形態であり4つの搬送波を使って周波数多重伝送する方式の一例を示す図である。ケーブルテレビ局41の分割多重化回路42には可変長TLVパケットデータ(4K信号)がそれぞれ供給され、可変長TLVパケットデータは固定長TSパケット(分割TLV)へ変換される。分割多重化回路42の出力が64QAM変調回路43a、43b、43c、43dに供給され、ISDB−C放送方式の64QAMの変調方式の組み合わせで周波数分割多重される。そしてケーブルテレビ伝送路44を通して受信機51に送信される。
受信機51では複数のチューナ52a、52b、52c、52dで図14に示すように周波数分割されたそれぞれの搬送波であるRF信号を選択し、IF信号に周波数変換する。チューナ52a〜52dの出力がそれぞれ64QAM復調回路55a、55b、55c、55dに供給される。復調回路55a〜55dの復調出力が合成回路56に供給される。
図14は、4K放送を3放送分、周波数多重した場合を示す。復調処理部53の64QAM復調回路55a、55b、55c、55dによってISDB−C放送方式の変調方式64QAMの搬送波を復調し、合成回路56によって復調された信号の合成を行い、分割多重された信号である4K信号を抜き出して後段の多重分離部57によるデマックス処理およびデコーダ58によるデコード処理を行う処理部51に供給される。
<本技術により複数の搬送波を受信する場合>
図15は、図14に示すような周波数多重伝送方式を用いて4つの複数の搬送波を受信する受信機に本技術を適用したシステムの概略図である。受信機では4つのチューナ61a、61b、61c、61dによって、周波数分割されたそれぞれの搬送波であるRFを選択し、復調群62に供給する。
復調群62は、復調処理部64dを含む復調回路63と、復調処理部64a、復調処理部64b、復調処理部64cを有する。復調回路63は、さらに、複数搬送波合成回路および出力I/F(インターフェース)65を有する。かかる復調群62によってISDB−C放送方式の変調方式の搬送波を復調し、復調された信号の合成を行い、分割多重された信号である信号を抜き出して後段のデマックス処理およびデコード処理を行う処理部66へ伝送する。処理部66は、多重分離部67およびデコーダ68を有する。
チューナ61dから出力されたIF信号が復調回路63の復調処理部64dのADC(A/Dコンバータ)に入力され、復調された後に複数搬送波合成回路65に入力される。また、復調処理部64a、64b、64cからそれぞれ出力された複数搬送波合成前TS信号TS1、TS2、TS3が復調回路63の複数搬送波合成回路および出力I/F65に入力される。複数搬送波合成回路および出力I/F65からは、固定長パケット(TS)、可変長パケット(TLV)又は単一TSが出力される。
複数搬送波合成回路および出力I/F65の出力インターフェースはSYNC、VALID、CLKおよび2ビットのDATA端子があり、2ビットパラレル伝送の場合でDATAの出力にそれぞれ偶数ビット、奇数ビットを割り当てている例である。DATA端子として8ビットパラレル出力まで可能としており、端子が8本用意されていた場合、復調処理部64a、64b、64cからの入力と2ビットパラレル出力で全て余すところなく端子を活用できる。また、2ビットパラレル出力でなく1ビットシリアル出力の出力インターフェース形態でも勿論良い。また、2ビットパラレル伝送の場合でDATAの出力割り当ては偶数ビット、奇数ビットでなくても勿論良い。
<変形例>
以上、本技術の一実施の形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の一実施の形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。また、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料及び数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料及び数値などを用いてもよい。
なお、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
復調処理を行う復調処理部と、デマックス処理を行う処理部と前記復調処理部と前記処理部との間に配置された、シンク信号線、バリッド信号線、クロック信号線、データ信号線を備え、
前記シンク信号線、前記バリッド信号線、前記クロック信号線、前記データ信号線を用いて、前記復調処理部と前記処理部との間で、固定長パケットおよび可変長パケットを伝送する信号処理装置。
(2)
前記可変長パケットは、TLVパケットであることを特徴とする(1)に記載の信号処理装置。
(3)
前記可変長パケットはTLVパケットであり、前記TLVパケットのパケットヘッダ領域にパケットにエラーがあるか否かを表すエラー情報が含まれている(1)に記載の信号処理装置。
(4)
前記可変長パケットはTLVパケットであり、前記TLVパケットに含まれるパケット種別に関する情報が書き込まれている領域に、パケットエラー情報が含まれている(1)に記載の信号処理装置。
(5)
前記エラー情報を伝送するエラー信号線をさらに備える(3)に記載の信号処理装置。
(6)
前記エラー情報は、誤り訂正符号単位で伝送する、または可変長パケット単位で伝送をする(3)に記載の信号処理装置。
(7)
前記データ信号線は、1乃至8本配線され、配線されている本数に応じたシリアル伝送またはパラレル伝送を行う(1)に記載の信号処理装置。
(8)
前記データ信号線は、1乃至8ビットの任意のビット幅で行わる(1)に記載の信号処理装置。
(9)
前記データ信号線は、可変長TLVパケットのTLV系列または固定長であるTSパケットまたは可変長TLVパケットから変換された固定長TSパケット(分割TLV)のTS系列で構成されたパケットの先頭であるヘッダ部分の同期バイトから開始し、順番に8ビットのビット列ごとにデータを伝送することを特徴とした(1)に記載の信号処理装置。
(10)
前記同期バイトから8ビットのビット列ごとに伝送するデータにおいて、前記データ信号線において、2ビットパラレル伝送を行う場合、出力順で7ビット、5ビット、3ビット、1ビット、および6ビット、4ビット、2ビット、0ビットの出力をそれぞれ割り当てたことを特徴とする(9)に記載の信号処理装置。
(11)
前記同期バイトから8ビットのビット列ごとに伝送するデータにおいて、前記データ信号線において、2ビットパラレル伝送を行う場合、出力順で1ビット、3ビット、5ビット、7ビット、および0ビット、2ビット、4ビット、6ビットの出力をそれぞれ割り当てたことを特徴とする(9)に記載の信号処理装置。
(12)
前記同期バイトから8ビットのビット列ごとに伝送するデータにおいて、前記データ信号線において、2ビットパラレル伝送を行う場合、出力順で3ビット、2ビット、1ビット、0ビット、および7ビット、6ビット、5ビット、4ビットの出力をそれぞれ割り当てたことを特徴とする(9)に記載の信号処理装置。
(13)
前記同期バイトから8ビットのビット列ごとに伝送するデータにおいて、前記データ信号線において、2ビットパラレル伝送を行う場合、出力順で0ビット、1ビット、2ビット、3ビット、および4ビット、5ビット、6ビット、7ビットの出力をそれぞれ割り当てたことを特徴とする(9)に記載の信号処理装置
(14)
前記シンク信号線、バリッド信号線、クロック信号線、データ信号線は、出力インターフェースにLVDS(Low voltage differential signaling)を用いたものであることを特徴とする(1)から(6)までの何れかに記載の信号処理装置。
(15)
2ビットパラレル伝送を行う場合、その出力端子として複数あるデータ出力のうち2本を割り当てたことを特徴とする(10)から(14)までの何れかに記載の信号処理装置。
(16)
2ビットパラレル伝送を行う場合、その出力端子として8本あるデータ出力のうち2本を割り当てたことを特徴とする(10)から(14)までの何れかに記載の信号処理装置。
(17)
複数の搬送波を受信するシステムで、複数の搬送波を合成する合成部への入力に、複数本あるデータの出力のうち2ビットパラレル出力で使用している以外の複数本を割り当てることを特徴とする(15)または(16)に記載の信号処理装置。
(18)
複数の搬送波を受信するシステムで、複数の搬送波を合成する合成部への入力に、8本あるデータの出力のうち2ビットパラレル出力で使用している以外の6本を割り当てることを特徴とする(15)または(16)に記載の信号処理装置。
(19)
複数の搬送波を受信するシステムで、複数の搬送波を合成する合成部への入力に、8本あるデータの出力のうち1ビットシリアル出力で使用している以外の6本を割り当てることを特徴とする(15)または(16)に記載の信号処理装置。
(20)
復調処理を行う復調処理部と、デマックス処理を行う処理部と前記復調処理部と前記処理部との間に配置された、シンク信号線、バリッド信号線、クロック信号線、データ信号線を備え、
前記シンク信号線、前記バリッド信号線、前記クロック信号線、前記データ信号線を用いて、前記復調処理部と前記処理部との間で、固定長パケットおよび可変長パケットを伝送する信号処理方法。
61a、61b、61c、61d・・・チューナ、62・・・復調群、
63・・・復調回路、64a、64b、64c、64d・・・復調処理部,
65・・・複数搬送波合成回路および出力I/F、66・・・処理部、
67・・・多重分離部、68・・・デコーダ

Claims (20)

  1. 復調処理を行う復調処理部と、デマックス処理を行う処理部と前記復調処理部と前記処理部との間に配置された、シンク信号線、バリッド信号線、クロック信号線、データ信号線を備え、
    前記シンク信号線、前記バリッド信号線、前記クロック信号線、前記データ信号線を用いて、前記復調処理部と前記処理部との間で、固定長パケットおよび可変長パケットを伝送する信号処理装置。
  2. 前記可変長パケットは、TLVパケットであることを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記可変長パケットはTLVパケットであり、前記TLVパケットのパケットヘッダ領域にパケットにエラーがあるか否かを表すエラー情報が含まれている請求項1に記載の信号処理装置。
  4. 前記可変長パケットはTLVパケットであり、前記TLVパケットに含まれるパケット種別に関する情報が書き込まれている領域に、パケットエラー情報が含まれている請求項1に記載の信号処理装置。
  5. 前記エラー情報を伝送するエラー信号線をさらに備える請求項3に記載の信号処理装置。
  6. 前記エラー情報は、誤り訂正符号単位で伝送する、または可変長パケット単位で伝送をする請求項3に記載の信号処理装置。
  7. 前記データ信号線は、1乃至8本配線され、配線されている本数に応じたシリアル伝送またはパラレル伝送を行う請求項1に記載の信号処理装置。
  8. 前記データ信号線は、1乃至8ビットの任意のビット幅で行わる請求項1に記載の信号処理装置。
  9. 前記データ信号線は、可変長TLVパケットのTLV系列または固定長であるTSパケットまたは可変長TLVパケットから変換された固定長TSパケット(分割TLV)のTS系列で構成されたパケットの先頭であるヘッダ部分の同期バイトから開始し、順番に8ビットのビット列ごとにデータを伝送することを特徴とした請求項1に記載の信号処理装置。
  10. 前記同期バイトから8ビットのビット列ごとに伝送するデータにおいて、前記データ信号線において、2ビットパラレル伝送を行う場合、出力順で7ビット、5ビット、3ビット、1ビット、および6ビット、4ビット、2ビット、0ビットの出力をそれぞれ割り当てたことを特徴とする請求項9に記載の信号処理装置。
  11. 前記同期バイトから8ビットのビット列ごとに伝送するデータにおいて、前記データ信号線において、2ビットパラレル伝送を行う場合、出力順で1ビット、3ビット、5ビット、7ビット、および0ビット、2ビット、4ビット、6ビットの出力をそれぞれ割り当てたことを特徴とする請求項9に記載の信号処理装置。
  12. 前記同期バイトから8ビットのビット列ごとに伝送するデータにおいて、前記データ信号線において、2ビットパラレル伝送を行う場合、出力順で3ビット、2ビット、1ビット、0ビット、および7ビット、6ビット、5ビット、4ビットの出力をそれぞれ割り当てたことを特徴とする請求項9に記載の信号処理装置。
  13. 前記同期バイトから8ビットのビット列ごとに伝送するデータにおいて、前記データ信号線において、2ビットパラレル伝送を行う場合、出力順で0ビット、1ビット、2ビット、3ビット、および4ビット、5ビット、6ビット、7ビットの出力をそれぞれ割り当てたことを特徴とする請求項9に記載の信号処理装置
  14. 前記シンク信号線、バリッド信号線、クロック信号線、データ信号線は、出力インターフェースにLVDS(Low voltage differential signaling)を用いたものであることを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  15. 2ビットパラレル伝送を行う場合、その出力端子として複数あるデータ出力のうち2本を割り当てたことを特徴とする請求項10に記載の信号処理装置。
  16. 2ビットパラレル伝送を行う場合、その出力端子として8本あるデータ出力のうち2本を割り当てたことを特徴とする請求項10に記載の信号処理装置。
  17. 複数の搬送波を受信するシステムで、前記複数の搬送波を合成する合成部への入力に、複数本あるデータの出力のうち2ビットパラレル出力で使用している以外の複数本を割り当てることを特徴とする請求項15に記載の信号処理装置。
  18. 前記複数の搬送波を受信するシステムで、前記複数の搬送波を合成する合成部への入力に、8本あるデータの出力のうち2ビットパラレル出力で使用している以外の6本を割り当てることを特徴とする請求項15に記載の信号処理装置。
  19. 前記複数の搬送波を受信するシステムで、前記複数の搬送波を合成する合成部への入力に、8本あるデータの出力のうち1ビットシリアル出力で使用している以外の6本を割り当てることを特徴とする請求項15に記載の信号処理装置。
  20. 復調処理を行う復調処理部と、デマックス処理を行う処理部と前記復調処理部と前記処理部との間に配置された、シンク信号線、バリッド信号線、クロック信号線、データ信号線を備え、
    前記シンク信号線、前記バリッド信号線、前記クロック信号線、前記データ信号線を用いて、前記復調処理部と前記処理部との間で、固定長パケットおよび可変長パケットを伝送する信号処理方法。
JP2019565711A 2018-01-18 2018-10-15 信号処理装置 Active JP7140352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006380 2018-01-18
JP2018006380 2018-01-18
PCT/JP2018/038289 WO2019142416A1 (ja) 2018-01-18 2018-10-15 信号処理装置および信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142416A1 true JPWO2019142416A1 (ja) 2021-01-28
JP7140352B2 JP7140352B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=67302093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565711A Active JP7140352B2 (ja) 2018-01-18 2018-10-15 信号処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11477518B2 (ja)
EP (2) EP4373103A1 (ja)
JP (1) JP7140352B2 (ja)
KR (1) KR102540723B1 (ja)
CN (1) CN111566986B (ja)
WO (1) WO2019142416A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112331135B (zh) 2020-11-05 2021-09-24 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及驱动方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175949A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送信装置及び受信装置
WO2016199604A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
WO2016199603A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145261B2 (ja) 1972-06-21 1976-12-02
JPS5444439Y2 (ja) 1974-10-01 1979-12-20
US6958827B1 (en) * 1999-10-06 2005-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and method and storage medium
US7069464B2 (en) 2001-11-21 2006-06-27 Interdigital Technology Corporation Hybrid parallel/serial bus interface
SG139529A1 (en) * 2004-01-19 2008-02-29 Nadarajah Sriskanthan Interface device
JP4882269B2 (ja) * 2005-04-22 2012-02-22 ソニー株式会社 多重化装置および多重化方法、プログラム、並びに記録媒体
KR101531910B1 (ko) * 2007-07-02 2015-06-29 엘지전자 주식회사 방송 수신기 및 방송신호 처리방법
JP2009049600A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 差動信号出力装置
US20100110305A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Softasic, Inc. Method and Apparatus for Processing Multiple Broadcasting Signal Standards in a Broadcasting Signal Receiver System
JP5145261B2 (ja) 2009-01-28 2013-02-13 日本放送協会 デジタルデータ送信装置及びデジタルデータ受信装置
US8499325B2 (en) * 2009-10-27 2013-07-30 Broadcom Corporation Method and system for multiplexed transport interface between demodulators (DEMODS) and set-top box (STB) system-on-chips (SoCs)
JP5615749B2 (ja) 2011-03-29 2014-10-29 日本放送協会 送信装置及び受信装置
JP6032945B2 (ja) * 2012-05-28 2016-11-30 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 信号処理装置、及び、信号処理方法
WO2015198545A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 株式会社ソシオネクスト インタフェース装置およびそれを備えた受信装置
JP6497069B2 (ja) * 2014-12-25 2019-04-10 富士通株式会社 判定帰還型等化回路
WO2016117283A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 株式会社ソシオネクスト 分割データの送受信システム
JP6290127B2 (ja) * 2015-03-17 2018-03-07 株式会社東芝 送信システム、伝送スロット化装置、受信装置及び伝送スロット作成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175949A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送信装置及び受信装置
WO2016199604A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
WO2016199603A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
袴田 佳孝 YOSHITAKA HAKAMADA: "8Kケーブルテレビ配信の実現に向けた複数搬送波伝送方式 8K UHDTV Cable TV Distribution System with a", NHK技研R&D NO.157, JPN6022017748, 15 May 2016 (2016-05-15), JP, pages 26 - 35, XP009521568, ISSN: 0004767183 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102540723B1 (ko) 2023-06-05
EP4373103A1 (en) 2024-05-22
CN111566986A (zh) 2020-08-21
CN111566986B (zh) 2023-10-20
WO2019142416A1 (ja) 2019-07-25
US20200351546A1 (en) 2020-11-05
EP3742660A1 (en) 2020-11-25
EP3742660A4 (en) 2021-03-10
KR20200110312A (ko) 2020-09-23
JP7140352B2 (ja) 2022-09-21
US11477518B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11177895B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
JP2000224136A (ja) データ伝送システム
JP4848313B2 (ja) 信号多重装置
JP4039373B2 (ja) ワイヤレス送受信システム
JPH07177475A (ja) デジタル送信における干渉を最小化するためのランダム化トレーニングシーケンス用送信機を用いた送信システム
CN106162228B (zh) 信号传输装置
JP7140352B2 (ja) 信号処理装置
US9173195B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving control information in broadcast communication system
JP2010177858A (ja) デジタルデータ送信装置及びデジタルデータ受信装置
US20100329228A1 (en) Digital broadcast retransmission system, digital broadcast retransmission method, packet converting apparatus, and frequency converting apparatus
JP4356471B2 (ja) 無線カメラ装置
JP4315012B2 (ja) 無線受信装置
JP2015012421A (ja) 送信装置及び受信装置
US7555066B2 (en) E8-VSB reception system
JP6063281B2 (ja) 送信装置、受信装置及びこれらのプログラム
CN112335255B (zh) 接收装置及接收方法
JP2022135189A (ja) 通信装置及び通信方法
KR100717961B1 (ko) 디지털 방송 수신기에서 다중 표준 디코딩 및 고속네트워크 프로토콜을 지원하는 프런트 엔드 장치 및인터페이스 방법
JP3357656B2 (ja) 受信装置及び受信方法
KR20030072154A (ko) HDTV 지상 방송 재전송 시 MPEG2 TS(transport Stream) 의PSIP 치환 장치
JP3327907B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2004088324A (ja) 送信装置及び受信装置並びに周波数多重伝送システム
KR20060004453A (ko) 디지털 방송 전송 방식 변환 시스템 및 방법
JP2018110395A (ja) 送信装置、受信装置及びチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150