JPWO2019139153A1 - ペロブスカイト化合物及びこれを用いた光変換素子 - Google Patents

ペロブスカイト化合物及びこれを用いた光変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019139153A1
JPWO2019139153A1 JP2019564770A JP2019564770A JPWO2019139153A1 JP WO2019139153 A1 JPWO2019139153 A1 JP WO2019139153A1 JP 2019564770 A JP2019564770 A JP 2019564770A JP 2019564770 A JP2019564770 A JP 2019564770A JP WO2019139153 A1 JPWO2019139153 A1 JP WO2019139153A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
perovskite compound
perovskite
conversion element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7213557B2 (ja
Inventor
早瀬 修二
修二 早瀬
望 伊藤
望 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Original Assignee
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS filed Critical THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Publication of JPWO2019139153A1 publication Critical patent/JPWO2019139153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213557B2 publication Critical patent/JP7213557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2208Compounds having tin linked only to carbon, hydrogen and/or halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/30Germanium compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/84Layers having high charge carrier mobility
    • H10K30/85Layers having high electron mobility, e.g. electron-transporting layers or hole-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/84Layers having high charge carrier mobility
    • H10K30/86Layers having high hole mobility, e.g. hole-transporting layers or electron-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率の向上した、Pbフリーのハロゲン化Snペロブスカイト太陽電池を提供すること。【解決手段】ABX3(Aはカチオン、Bは金属、Xはハロゲンを示し、A、B及びXは、それぞれ複数の元素から構成されてもよい。)からなり、Bが、Sn及びGeを含むペロブスカイト化合物を用いた太陽電池である。【選択図】図1

Description

本発明は、ペロブスカイト化合物及びこれを用いた光変換素子、並びに光変換素子を備えた太陽電池及び光センサに関する。
近年、ペロブスカイト化合物は、光変換効率が極めて高いことから、注目を集めている。このペロブスカイト化合物を含むペロブスカイト太陽電池は、従来の固体型色素増感太陽電池の色素担持に代えて、ペロブスカイト化合物の層を形成し、固体のホール移送層を形成することで、従来の色素を用いた液体の電解質を用いるよりも高い変換効率を達成できるという大きな特徴を有している。
このようなペロブスカイト太陽電池におけるペロブスカイト化合物の層の形成は、鋳型層としてチタニア多孔質膜などを用いて、この鋳型層に、有機溶媒へ溶解させたペロブスカイト化合物をスピンコートすることにより、結晶性の異なるペロブスカイト薄膜を形成することにより行われるのが一般的である。
ところで、色素増感太陽電池、有機太陽電池、ペロブスカイト太陽電池は、代表的なプリンタブル太陽電池である。従来のペロブスカイト太陽電池は、光吸収層としてハロゲン化Pbペロブスカイト層を有しており、このハロゲン化Pbペロブスカイト太陽電池は、セル面積は小さいものの、光電変換効率が20%を超えるものが報告されている(非特許文献1)。この変換効率は市販されている無機系太陽電池に迫る効率である。また、口頭による発表ではあるが、1cmのセル面積による公式光電変換効率として15%のものが報告されている。
一般にハロゲン化ペロブスカイト化合物として、CH3NH3PbI3が用いられている。このハロゲン化ペロブスカイト化合物の光吸収スペクトル端は800nmである。さらに900nmまで光電変換できれば、開放電圧を低下させずに効率を向上させることができる。例えば、ペロブスカイト太陽電池の理論解放電圧からの電圧ロスを0.3Vとし、可視光から900nm間での光をFF:0.7,IPCE(Incident Photon to Current Efficiency):0.8の条件で光電変換できると仮定すると、20.4%の変換効率が得られることになる。
しかし、従来のCH3NH3PbI3のようなPbを含有するペロブスカイト太陽電池は、環境リスクが高いことから、Pbを含有しないPbフリーのペロブスカイト太陽電池の開発が望まれている。
現在、このPbフリーのペロブスカイト太陽電池としては、ハロゲン化Snペロブスカイト化合物を用いたハロゲン化Snペロブスカイト太陽電池が知られている。このハロゲン化Snペロブスカイト化合物は、1200nmを超える光吸収スペクトルを持っていることが知られているが、その詳細な物性については明らかにされていない。また、このハロゲン化Snペロブスカイト化合物を用いた太陽電池の光電変換効率も十分ではなく、光電変換効率の向上が求められている。
M. Saliba, T. Matsui,; J.Y. Seo, K. Domanski, J.P. Correa-Baena, M.K. Nazeeruddin, S.M. Zakeeruddin, W.Tress, A. Abate, A. Hagfeldt and M Gratzel. Cesium-containing triple cation perovskite solar cells: improved stability, reproducibility and high efficiency. Energy Environ. Sci., 2016, 9, pp. 1989-1997
本発明の課題は、光電変換効率の向上した、Pbフリーのハロゲン化Snペロブスカイト化合物、及びこれを用いた太陽電池等を提供することにある。
本発明者らは、上記のような問題点に鑑み、種々の検討を行った結果、ABX(A:カチオン、B:金属、X:ハロゲン)からなるペロブスカイト化合物において、金属BとしてSn及びGeを含む構成とすることにより、金属BがSn単独の場合に比して、飛躍的に光電変換効率を向上させることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりのものである。
[1] ABX(Aはカチオン、Bは金属、Xはハロゲンを示し、A、B及びXは、それぞれ複数の元素から構成されてもよい。)からなる化合物であって、
Bが、Snと、Sn及びPbを除く周期律表12、13、14、15及び16属の金属の少なくとも1種とを含むことを特徴とするペロブスカイト化合物。
[2] Bが、Sn及びGeを含むことを特徴とする[1]記載のペロブスカイト化合物。
[3] Bが、Sn及びGeからなることを特徴とする[2]記載のペロブスカイト化合物。
[4] BにおけるSnとその他の金属との元素構成割合が、Snが70〜99.5%であると共に、その他の金属が0.5〜30%であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか記載のペロブスカイト化合物。
[5] BにおけるSnとGeとの元素構成割合が、Snが70〜99.5%であると共に、Geが0.5〜30%であることを特徴とする[2]又は[3]記載のペロブスカイト化合物。
[6] BにおけるSnとGeとの元素構成割合が、Snが80〜99%であると共に、Geが1〜20%であることを特徴とする[5]記載のペロブスカイト化合物。
[7] Aが、有機アミン又はアルカリ金属であることを特徴とする[1]〜[6]のいずれか記載のペロブスカイト化合物。
[8] [1]〜[7]のいずれか記載のペロブスカイト化合物を含有する光吸収層を有することを特徴とする光電変換素子。
[9] [6]記載のペロブスカイト化合物を含有する光吸収層を有することを特徴とする光電変換素子。
[10] 光吸収層が、正孔輸送層及び電子輸送層の間に設けられていることを特徴とする[8]又は[9]記載の光電変換素子。
[11] [8]〜[10]のいずれか記載の光電変換素子を備えることを特徴とする太陽電池。
[12] [8]〜[10]のいずれか記載の光電変換素子を備えることを特徴とする光センサ。
本発明のペロブスカイト化合物は、光電変換効率が高く、太陽電池や光センサに応用することができる。
本発明の光電変換素子(一例)の概略図である。 実施例1で作製した光電変換素子の概略図である。 実施例1で作製した光電変換素子の電圧-電流密度曲線を示す図である。 実施例2で作製した光電変換素子の概略図である。 実施例2で作製した光電変換素子の変換効率(左上)、開放電圧(中央上)、短絡電流密度(右上)、曲線因子(左下)、直列抵抗(中央下)、並列抵抗(右下)を示す図である。 実施例3で作製した光電変換素子を空気中に放置した場合の光電変換効率の変化を示す図である。 実施例4で作製した光電変換素子のペロブスカイト層(光吸収層)の高角散乱環状暗視野走査透過顕微鏡(HAADF-STEM)による断面元素プロファイル分析結果を示すグラフである。 実施例5で作製したペロブスカイト化合物からなる層の表面の状態を原子間力顕微鏡(Atmic Force Microscope: AFM)により観察した結果を示す図である。 実施例5で作製したペロブスカイト化合物からなる層の表面粗さを測定した結果を示す図である。
[ペロブスカイト化合物]
本発明のペロブスカイト化合物は、ABX(A:カチオン、B:金属、X:ハロゲン)からなる化合物であって、Bが、Snと、Sn及びPbを除く周期律表12、13、14、15及び16属の金属の少なくとも1種とを含むことを特徴とする。なお、A、B及びXは、それぞれ、1種の元素であってもよく、複数の元素から構成されてもよい。ペロブスカイト化合物は、A−B−Xで表したときに、体心に金属B、各頂点にカチオンA、面心にハロゲンXが配置された立方晶系の構造を有する。
本発明のペロブスカイト化合物は、環境リスクの高いPbを含まず、光電変換効率が高い。また、空気中で放置した場合にも光電変換効率を維持することができ、空気中での安定性が高い。したがって、太陽電池、光センサ等における光電変換素子の材料として好適である。具体的に、本発明のペロブスカイト化合物は、光を吸収して電荷(正孔及び電子)に変える光吸収層等に適用することができる。
本発明のペロブスカイト化合物における金属Bは、上記のように、Snと特定の他の金属を含むものである。他の金属としては、具体的に、Zn、Ga、Ge、As、Cd、In、Sb、Te等を挙げることができるが、Geが特に好ましい。すなわち、金属Bは、Sn及びGeを含むことが好ましく、この2種からなることが好ましい。
金属BにおけるSn及び他の金属の元素構成割合としては、本発明の効果の奏する範囲で適宜調整することができ、Snは、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましく、90%以上であることが特に好ましく、92%以上であることが最も好ましい。また、他の金属(特にGe)は、0.5%以上であることが好ましく、1%以上であることがより好ましく、3%以上であることがさらに好ましい。具体的には、Snが70〜99.5%であると共に、他の金属が0.5〜30%であることが好ましく、Snが80〜99%であると共に、他の金属が1〜20%であることがより好ましく、Snが85〜99%であると共に、他の金属が1〜15%であることがさらに好ましく、Snが90〜97%であると共に、他の金属が3〜10%であることが特に好ましく、Snが92〜97%であると共に、他の金属が3〜8%であることが最も好ましい。
カチオンAとしては、アルカリ金属、有機アミンを挙げることができ、有機アミンが好ましい。アルカリ金属としては、セシウムが好ましい。有機アミンとしては、例えば1級、2級、3級、又は4級の有機アンモニウム化合物を挙げることができ、Nを含有するヘテロ環、又は炭素環を有していてもよい。具体的に、メチルアンモニウム(MA)、ホルムアミジニウム(FA:NHCH=NH2+)、エチレンジアンモニウム(EA)、ピラジニウム、2−フェニルエチルアンモニウム(PEA)、ベンジルアミン(Benzylamine)、4−フルオロアニリン(4‐Fluoroaniline)、4−フルオロベンジルアミン(4‐Fluorobenzylamine)、4−フルオロフェネチルアミン(4‐Fluorophenethylamine)、フェネチルアンモニウム(Phenethylammonium)等を挙げることができ、2種以上を組み合わせてもよい。これらの中でも、吸収波長幅が広い3次元構造の点から、メチルアンモニウム(MA)、ホルムアミジニウム(FA)が好ましく、これらの組合せが特に好ましい。
ハロゲンXとしては、F、Cl、Br、I等を挙げることができ、2種以上を組み合わせてもよい。これらの中でも、キャリア易動度の大きさの点から、Iが好ましい。
本発明のペロブスカイト化合物(ABX)は、例えば、AX及びBXを有機溶媒に溶解させて成膜することにより製造することができる。ABのペロブスカイト化合物を調製する場合は、例えば、AX及びBを有機溶媒に溶解させたAB前駆体溶液と、AX及びBを有機溶媒に溶解させたAB前駆体溶液とを所定割合で混合して成膜することにより製造することができる。
有機溶媒としては、前駆体物質を溶解できれば特に限定されないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、γ-ブチロラクトン、ジメチルアセトアミド(DMA)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、アセチルアセトン、tert−ブチルピリジン、ジメチルエチレン尿素(DMI)、ジメチルプロピレン尿素(DMU)、テトラメチル尿素(TMU)等を挙げることができ、2種以上を組み合わせてもよい。これらの中でも、溶解度の大きさの点から、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)が好ましい。
前駆体溶液の成膜方法は、特に限定されず、真空蒸着法等の気相蒸着法であっても、塗布法であってもよいが、短時間で容易に成膜が行えることから、塗布法が好ましい。塗布方法としては、例えば、ディップコート法、ダイコート法、バーコート法、スピンコート法、オフセット法、スプレーコート法、印刷法等の従来公知の塗布方法を挙げることができる。これらの中でも、薄膜均一性と緻密な多結晶構造の点から、スピンコート法が好ましい。
本発明のペロブスカイト化合物は、光電変換素子の光吸収層の材料として好適に用いることができる。すなわち、本発明の光電変換素子は、上記ペロブスカイト化合物を含有する光吸収層を有する。
本発明の光電変換素子は、基板上に設けられた第1電極及び第2電極と、第1電極及び第2電極の間に設けられた光吸収層とを少なくとも備えたものであれば特に制限されるものではなく、光吸収層の他に1以上の機能層を有していてもよい。機能層としては、例えば、正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロッキング層、電子ブロッキング層、バッファ層等を挙げることができる。
ここで、図1に、本発明の光電変換素子の一例を示す。図1に示すように、本発明の一実施形態に係る光電変換素子1は、下から、基板11、第1電極12、正孔輸送層13、光吸収層14、電子輸送層15、及び第2電極16の順に積層されている。この光電変換素子1においては、第1電極12が正孔を回収する正極として機能し、第2電極16が電子を回収する負極として機能する。
一方、本発明の光電変換素子は、正孔輸送層13と電子輸送層15が図1に示す位置関係とは逆の位置である逆型素子であってもよい。すなわち、基板11、第1電極12、電子輸送層15、光吸収層14、正孔輸送層13、及び第2電極16が、この順に積層されていてもよい。この場合、第1電極12が電子を回収する負極として機能し、第2電極16が正孔を回収する正極として機能する。
以下、光電変換素子(順型素子)の各部材について説明する。
(基板)
基板は、光を透過させるような透明又は半透明なものであれば特に制限はなく、例えば、ガラス、プラスチック、石英等を挙げることができる。プラスチックとしては、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリオレフィン等を挙げることができる。
(第1電極(正極))
第1電極は、透明又は半透明なものであれば特に制限はなく、導電性無機化合物、導電性金属酸化物、導電性高分子及びこれらの混合物を材料として用いることができる。このような第1電極の材料としては、具体的に、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、酸化チタン(TiO)等の金属酸化物や、導電性高分子を用いることができ、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(第2電極(負極))
第2電極は、第1電極で例示した材料の他、金属、合金、炭素材料およびこれらの混合物を用いることができる。このような第2電極の材料としては、具体的に、金、銀、白金、銅、アルミニウム、チタン等を用いることができ、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(光吸収層)
光吸収層は、上記本発明のペロブスカイト化合物を含有する。この光吸収層は、基板側から光が照射されると、層中のペロブスカイト化合物が光励起して空間的に分離した電荷キャリア(正孔及び電子)を生成する。これら電荷キャリアのうち正孔は正孔輸送層側に拡散して第1電極へ取り出され、電子は電子輸送層側に拡散して第2電極へ取り出され、第1電極及び第2電極間に電位差(起電力)が生じる。なお、光吸収層の厚さとしては、10〜1000nmであることが好ましく、100〜500nmであることがより好ましく、200〜400nmであることがさらに好ましい。
本発明のペロブスカイト化合物を含有する光吸収層は、層の表面側(特に正孔輸送層側)にGeが偏在する(図7参照)。したがって、正孔輸送層や電子輸送層への電荷注入が促進される。また、ピンホールの少ない平坦な膜となる(図8及び9参照)。さらに、正孔輸送層(PEDOT:PSS(親水性キャリア層))による酸化を防止することができる。
(正孔輸送層)
正孔輸送層は、光吸収層から注入された正孔を第1電極側に輸送する機能を有する材料を用いることができる。このような正孔輸送層の材料としては、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(4−スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)、NiO、V2O5、MoO3等を用いることができ、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、正孔輸送層は、単層又は複数層から構成されてもよいし、正孔注入や電子ブロックの機能を有していてもよい。
(電子輸送層)
電子輸送層は、光吸収層から注入された電子を第2電極側へ輸送する機能を有する材料を用いることができる。このような電子輸送層の材料としては、例えば、C60フラーレン、高次フラーレン、バソクプロイン(BCP)等を用いることができ、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、電子輸送層は、単層又は複数層から構成されてもよいし、正孔ブロックやバッファの機能を有していてもよい。
本発明の光電変換素子は、太陽光等の光を基板側から照射すると、光吸収層に含まれるペロブスカイト化合物が励起されて電荷キャリア(正孔及び電子)を発生し、正孔は正極に取り出され、電子は負極に取り出され、正極と負極の間に起電力が生じる。起電力が生じた正極と負極の間を導体で接続することにより、正極から負極に流れる電流を得ることができる。したがって、本発明の光電変換素子は、太陽電池、光センサ等に適用することができる。
本発明の光電変換素子は、従来のSn単独のペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子に比べて光電変換効率が高く、またPbを含まないことから、安全な光電変換素子である。また、空気中放置による光電変換効率の低下を抑制することができる。本発明の光電変換素子は、単一の素子として用いることもできるが、複数の素子を積層してタンデム型として用いることもできる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
[実施例1]
本発明のペロブスカイト化合物CH3NH3SnGeI3(MASnGeI3)を用いた光電変換素子を作製し、その特性を評価した。
<ペロブスカイト膜の調製>
ペロブスカイト膜の堆積は、窒素パージしたグローブボックス内で行った。
DMF(1773μL)およびDMSO(227μL)中にSnI2(596mg)、SnF2(25mg)およびMAI(64mg)を溶解することによって、MASnI3前駆体溶液を調製した。一方、MAGeI3前駆体溶液は、GeI2(131mg)およびMAI(16mg)をDMF(500μL)に溶解することによって調製した。最後に、MASnI3前駆体溶液およびMAGeI3前駆体溶液を4:1の体積比で混合することによって、MASnGeI3前駆体溶液を調製した。
前駆体溶液を0.2μmフィルターで濾過し、基板(PEDOT:PSS)上に5000rpmで50秒間スピンコートした。スピンコーティングプロセスにおいては、ペロブスカイトの表面を平坦にするために、ペロブスカイト溶液が完全に乾く前に、逆溶剤(Anti-solvent)としてのトルエンを基板上に滴下した。
スピンコーティング終了後、ペロブスカイト膜を70℃のホットプレート上で10分間アニールした。作製されたペロブスカイト膜の組成は、MASnGeI3からなる。
なお、比較として、実施例1で使用したMASnI3前駆体溶液を用いて、MASnI3ペロブスカイト膜(比較膜1)と、実施例1で使用したMAGeI3前駆体溶液を用いて、MAGeI3ペロブスカイト膜(比較膜2)を製造した。
<光電変換素子の製造>
FTO被覆ガラス基板(日本板硝子株式会社、10Ω/sq)を、界面活性剤、脱イオン水、アセトン、およびイソプロピルアルコールでそれぞれ20分間超音波洗浄し、酸素プラズマで5分間処理した。
PEDOT:PSS水溶液を0.45μmフィルターで濾過し、500rpmで9秒間、4000rpmで60秒間FTO表面上にスピンコートし、次いで140℃で20分間アニールした(40〜50nm)。
その後の処理は、窒素パージしたグローブボックス(O2およびH2Oの濃度をそれぞれ1.0および0.02ppm未満に維持した)中で行った。
調製したペロブスカイト膜をPEDOT:PSS基板上に堆積させて、さらにこのペロブスカイト層(100〜200nm)の上に、C60層(50nm)、BCP(8nm)及びAu層(100nm)を、活性領域が0.10cm2のシャドーマスクを介して真空下で熱蒸着することによって、順次堆積させた。図2に、作製された光電変換素子の構成の概略を示す。
<性能試験>
作製したペロブスカイト層(光吸収層)を備えた光電変換素子の出力特性を調査した。具体的には、ソラーシュミレーター(分光計器株式会社製:CEP−2000SRR)を使用して、作製した光電変換素子の電圧-電流密度曲線を求め、さらに変換効率(%)を求めた。光電変換素子の変換効率(%)は、Jsc(A/cm2)×Voc(V)×FF(%)の値を入射光強度で割ったものである。図3に、光電変換素子の電圧-電流密度曲線を示す。
実施例1におけるSn及びGeの組合せからなるMASnGeI3ペロブスカイト層を備えた光電変換素子の変換効率は5.31%であり、SnのみからなるMASnI3ペロブスカイト膜(比較膜1)単独の光電変換素子の2.23%や、GeのみからなるMAGeI3ペロブスカイト膜(比較膜2)単独の光電変換素子の0.01%と比較して、変換効率が飛躍的に向上した。
[実施例2]
実施例1と同様に、本発明のペロブスカイト化合物NH2CH=NH2+CH3NH3SnGeI3(FAMASnGeI3)を用いた光電変換素子を作製し、その特性を評価した。本実施例では、Sn及びGeの組成割合を変化させ、その影響を調べた。
<ペロブスカイト膜の調製>
ペロブスカイト膜の堆積は、窒素パージしたグローブボックス内で行った。
DMF(1773μL)およびDMSO(227μL)中にSnI2(596mg)、SnF2(25mg)およびFAI(206mg)、MAI(64mg)を溶解することによって、FAMASnI3前駆体溶液を調製した。一方、FAMAGeI3前駆体溶液は、GeI2(131mg)、FAI(52mg)およびMAI(16mg)をDMF(500μL)に溶解することによって調製した。最後に、FAMASnI3およびFAMAGeI3前駆体溶液を(1−x):xの体積比で混合することによって、FAMA (Sn)1-x (Ge)x I3(x = 0,0.05,0.1および0.2)溶液を調製した。
前駆体溶液を0.2μmフィルターで濾過し、基板(PEDOT:PSS)上に、5000rpmで50秒間スピンコートした。スピンコーティングプロセスにおいては、ペロブスカイトの表面を平坦にするために、ペロブスカイト溶液が完全に乾く前に、逆溶剤としてのトルエンを基板上に滴下した。
スピンコーティング終了後、全てのペロブスカイト膜を70℃のホットプレート上で10分間アニールした。作製されたペロブスカイト膜の組成は、(FA)0.75 (MA)0.25 (Sn)1-x (Ge)x I3(x = 0,0.05,0.1,0.2 (Ge 0%, 5%, 10%, 20%))からなる。
<光電変換素子の製造>
ITO被覆ガラス基板(日本板硝子株式会社、10Ω/sq)を、界面活性剤、脱イオン水、アセトン、およびイソプロピルアルコールでそれぞれ20分間超音波洗浄し、酸素プラズマで5分間処理した。
PEDOT:PSS水溶液を0.45μmフィルターで濾過し、500rpmで9秒間、4000rpmで60秒間ITO表面上にスピンコートし、次いで140℃で20分間アニールした(40〜50nm)。
その後の処理は、窒素パージしたグローブボックス(O2およびH2Oの濃度をそれぞれ1.0および0.02ppm未満に維持した)中で行った。
調製したペロブスカイト膜をPEDOT:PSS基板上に堆積させて、さらにペロブスカイト層(100〜200nm)上に、C60(50nm)、BCP(8nm)、Ag(70nm)およびAu(10nm)層を、活性領域が0.10cm2のシャドーマスクを介して真空下で熱蒸着することによって、順次堆積させた。図4に、作製された光電変換素子の構成の概略を示す。
<性能試験>
作製した(FA)0.75 (MA)0.25 (Sn)1-x (Ge)x I3で表わされるペロブスカイト化合物からなる層(光吸収層)を備えた光電変換素子の出力特性を調査した。具体的には、ソラーシュミレーター(分光計器株式会社製:CEP−2000SRR)を使用して、各Geの濃度における変換効率、開放電圧、短絡電流密度、曲線因子、直列抵抗、並列抵抗を求めた。その結果を図5に示す。
図5に示すように、開放電圧VocはGe0%が最も高かったが、開放電圧Voc以外の項目は、Ge5%が最も向上しており、Ge5%が最も光電変換効率が高いことが明らかとなった。
[実施例3]
実施例2と同様に、本発明のペロブスカイト化合物(FA0.75MA0.25Sn0.95Ge.0.05I3)を用いた光電変換素子を作製した。
<空気中放置による光電変換効率>
作製した光電変換素子を空気中に放置した場合の光電変換効率の変化を調査した。その結果を図6に示す。
図6に示すように、Geを含まないペロブスカイト化合物(FA0.75MA0.25SnI3)を用いた光電変換素子は、60分間空気中に放置することにより、光電変換効率が10%程度まで減少した。これに対して、本発明のGeを含むペロブスカイト化合物(FA0.75MA0.25Sn0.95Ge.0.05I3)を用いた光電変換素子は、60分経過後も、80%程度の光電変換効率を維持することが明らかとなった。
[実施例4]
実施例2と同様に、本発明のペロブスカイト化合物(FA0.75MA0.25Sn0.95Ge.0.05I3)を用いた光電変換素子を作製した。
<元素プロファイル分析>
作製した光電変換素子のペロブスカイト層(光吸収層)について、高角散乱環状暗視野走査透過顕微鏡(HAADF-STEM)により、断面元素プロファイル分析を行った。その結果を図7に示す。
図7に示すように、ペロブスカイト層の両表面側にGeが偏在することが明らかとなった。特に、PEDOT:PSS層(正孔輸送層)側にGeが偏在していることがわかる。
[実施例5]
(FA)0.75 (MA)0.25 (Sn)1-x (Ge)x I3(x = 0,0.05,0.1,0.2 (Ge 0%, 5%, 10%, 20%))で表わされるペロブスカイト化合物からなる層をPEDOT:PSS基板上に堆積させた。ペロブスカイト層の表面の状態を原子間力顕微鏡(Atmic Force Microscope: AFM)により観察し、その表面粗さを測定した。その結果を図8及び図9に示す。
図9に示すように、Geを添加することにより、表面粗さが小さくなり、Ge5%の場合が最も表面粗さが小さいことがわかった。
本発明のペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子は、光電変換効率が高く、太陽電池や光センサ等に用いることができることから、産業上有用である。
1 光電変換素子
11 基板
12 第1電極
13 正孔輸送層
14 光吸収層
15 電子輸送層
16 第2電極

Claims (12)

  1. ABX(Aはカチオン、Bは金属、Xはハロゲンを示し、A、B及びXは、それぞれ複数の元素から構成されてもよい。)からなる化合物であって、
    Bが、Snと、Sn及びPbを除く周期律表12、13、14、15及び16属の金属の少なくとも1種とを含むことを特徴とするペロブスカイト化合物。
  2. Bが、Sn及びGeを含むことを特徴とする請求項1記載のペロブスカイト化合物。
  3. Bが、Sn及びGeからなることを特徴とする請求項2記載のペロブスカイト化合物。
  4. BにおけるSnとその他の金属との元素構成割合が、Snが70〜99.5%であると共に、その他の金属が0.5〜30%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載のペロブスカイト化合物。
  5. BにおけるSnとGeとの元素構成割合が、Snが70〜99.5%であると共に、Geが0.5〜30%であることを特徴とする請求項2又は3記載のペロブスカイト化合物。
  6. BにおけるSnとGeとの元素構成割合が、Snが80〜99%であると共に、Geが1〜20%であることを特徴とする請求項5記載のペロブスカイト化合物。
  7. Aが、有機アミン又はアルカリ金属であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか記載のペロブスカイト化合物。
  8. 請求項1〜7のいずれか記載のペロブスカイト化合物を含有する光吸収層を有することを特徴とする光電変換素子。
  9. 請求項6記載のペロブスカイト化合物を含有する光吸収層を有することを特徴とする光電変換素子。
  10. 光吸収層が、正孔輸送層及び電子輸送層の間に設けられていることを特徴とする請求項8又は9記載の光電変換素子。
  11. 請求項8〜10のいずれか記載の光電変換素子を備えることを特徴とする太陽電池。
  12. 請求項8〜10のいずれか記載の光電変換素子を備えることを特徴とする光センサ。

JP2019564770A 2018-01-15 2019-01-11 ペロブスカイト化合物及びこれを用いた光変換素子 Active JP7213557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004523 2018-01-15
JP2018004523 2018-01-15
PCT/JP2019/000798 WO2019139153A1 (ja) 2018-01-15 2019-01-11 ペロブスカイト化合物及びこれを用いた光変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019139153A1 true JPWO2019139153A1 (ja) 2021-01-28
JP7213557B2 JP7213557B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=67219091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564770A Active JP7213557B2 (ja) 2018-01-15 2019-01-11 ペロブスカイト化合物及びこれを用いた光変換素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11827658B2 (ja)
JP (1) JP7213557B2 (ja)
CN (1) CN111601787A (ja)
WO (1) WO2019139153A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111029466B (zh) * 2019-11-22 2021-07-06 电子科技大学 一种无载流子传输层的钙钛矿太阳能电池及其制备方法
WO2023054073A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換素子およびその製造方法、ならびに組成物
CN115633532B (zh) * 2022-09-19 2023-07-21 南京邮电大学 一种掺杂SEM-HCl的钙钛矿活性层及其光伏器件的制备方法
TWI824814B (zh) * 2022-11-08 2023-12-01 虹彩光電股份有限公司 整合太陽能模組的膽固醇液晶顯示裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151535A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
CN105218594A (zh) * 2014-06-06 2016-01-06 清华大学 钙钛矿材料及太阳电池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018512364A (ja) 2015-03-24 2018-05-17 キング アブドラ ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー 有機金属ハロゲン化物構造体の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151535A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
CN105218594A (zh) * 2014-06-06 2016-01-06 清华大学 钙钛矿材料及太阳电池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. AM. CHEM. SOC., vol. 139(23), JPN6022048113, 2017, pages 8038 - 8043, ISSN: 0004920457 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111601787A (zh) 2020-08-28
JP7213557B2 (ja) 2023-01-27
US11827658B2 (en) 2023-11-28
WO2019139153A1 (ja) 2019-07-18
US20200361968A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mahmood et al. Current status of electron transport layers in perovskite solar cells: materials and properties
Song et al. Low-temperature-processed ZnO–SnO2 nanocomposite for efficient planar perovskite solar cells
Mahmud et al. Low temperature processed ZnO thin film as electron transport layer for efficient perovskite solar cells
US10515767B2 (en) Mesoscopic framework for organic-inorganic perovskite based photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
US11827658B2 (en) Perovskite compound and photoconversion device using the same
EP2880698B9 (en) Organo metal halide perovskite heterojunction solar cell and fabrication thereof
CN108350003B (zh) 卤化铅加合物和使用该卤化铅加合物的钙钛矿元件
Liu et al. Interface energy‐level management toward efficient tin perovskite solar cells with hole‐transport‐layer‐free structure
CN113272312A (zh) 用于光伏器件的增强型钙钛矿材料
AU2016275297A1 (en) Photovoltaic device
Liu et al. Study on hole-transport-material-free planar TiO 2/CH 3 NH 3 PbI 3 heterojunction solar cells: the simplest configuration of a working perovskite solar cell
JP2014042082A (ja) 固体ヘテロ接合および固体増感(感光性)光起電力セル
CN110518127B (zh) 一种基于表面活性剂钝化的钙钛矿太阳能电池及制备方法
Wu et al. Solution-processed Zn2SnO4 electron transporting layer for efficient planar perovskite solar cells
KR102068871B1 (ko) 유무기 복합 태양전지
KR20190043316A (ko) 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조 방법
Rao et al. Emerging Photovoltaics: Organic, Copper Zinc Tin Sulphide, and Perovskite‐Based Solar Cells
Saikia et al. Progress and challenges of halide perovskite-based solar cell-a brief review
KR101540364B1 (ko) Zso 기반 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
Lv et al. Enhanced efficiency and stability of fully air-processed TiO2 nanorods array based perovskite solar cell using commercial available CuSCN and carbon
US20130291941A1 (en) Solid-State Dye-Sensitized Solar Cell Using Sodium or Potassium Ionic Dopant
Hsieh et al. Ultra-compact titanium oxide prepared by ultrasonic spray pyrolysis method for planar heterojunction perovskite hybrid solar cells
JP5626079B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
Imran et al. Highly efficient and stable inverted perovskite solar cells with two-dimensional ZnSe deposited using a thermal evaporator for electron collection
WO2022009636A1 (ja) 太陽電池および光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150