JPWO2019138497A1 - タービン動翼、ターボチャージャ及びタービン動翼の製造方法 - Google Patents

タービン動翼、ターボチャージャ及びタービン動翼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019138497A1
JPWO2019138497A1 JP2019564202A JP2019564202A JPWO2019138497A1 JP WO2019138497 A1 JPWO2019138497 A1 JP WO2019138497A1 JP 2019564202 A JP2019564202 A JP 2019564202A JP 2019564202 A JP2019564202 A JP 2019564202A JP WO2019138497 A1 JPWO2019138497 A1 JP WO2019138497A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
blade
rotor blade
turbine
edge side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7130675B2 (ja
Inventor
横山 隆雄
隆雄 横山
星 徹
徹 星
豊隆 吉田
豊隆 吉田
慶吾 坂本
慶吾 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Publication of JPWO2019138497A1 publication Critical patent/JPWO2019138497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130675B2 publication Critical patent/JP7130675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/04Blade-carrying members, e.g. rotors for radial-flow machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/04Blade-carrying members, e.g. rotors for radial-flow machines or engines
    • F01D5/043Blade-carrying members, e.g. rotors for radial-flow machines or engines of the axial inlet- radial outlet, or vice versa, type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/04Blade-carrying members, e.g. rotors for radial-flow machines or engines
    • F01D5/043Blade-carrying members, e.g. rotors for radial-flow machines or engines of the axial inlet- radial outlet, or vice versa, type
    • F01D5/048Form or construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/141Shape, i.e. outer, aerodynamic form
    • F01D5/145Means for influencing boundary layers or secondary circulations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/284Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/30Manufacture with deposition of material
    • F05D2230/31Layer deposition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05D2240/303Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor related to the leading edge of a rotor blade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/70Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

本発明のタービン動翼(3)は、回転軸に連結されて軸線(AX)の周りに回転されるタービン動翼(3)であって、前記軸線(AX)に沿った断面において、前記軸線(AX)に対して傾斜するハブ面(32)を有するハブ(31)と、前記ハブ面(32)に設けられた少なくとも1枚の動翼(33)と、前記動翼(33)に設けられた第1開口(11)と、前記タービン動翼(3)における前記第1開口(11)よりも下流側に設けられた第2開口(12)とを接続する、前記タービン動翼(3)の内部に設けられる連結通路(10)と、を備える。

Description

本開示は、タービン動翼、ターボチャージャ及びタービン動翼の製造方法に関する。
自動車等に用いられるエンジンにおいて、エンジンの出力を向上させるために、エンジンの排気ガスのエネルギでタービンを回転させ、回転軸を介してタービンと直結させた遠心圧縮機で吸入空気を圧縮してエンジンに供給する排気ターボ過給機が広く知られている。
このような排気ターボ過給機に用いられるタービンとしては、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。
特開2003−201802号公報 特開2003−129862号公報 特開2015−194137号公報 特表2016−502589号公報
この種タービンは、例えば、特許文献1に示されるように、ハブの外周に放射状に複数の翼が配置されている。
タービンの効率は、翼入口の周速Uと、タービン入口温度および圧力比でその作動流体(排気ガス)が加速される最大流速、すなわち、理論速度C0との比である理論速度比(=U/C0)に対して示される。
タービンの効率は、ある理論速度比U/C0において最大となる。理論速度C0は排気ガスの状態が変化、すなわち、排気ガスの温度、圧力が変化することによって変化する。自動車等に用いられるエンジンでは、自動車等の運転状態が頻繁に変化するので、排気ガスの温度や圧力も頻繁に変化する。
理論速度C0が変化すると、翼の前縁に流入する排気ガスの流入角度が変化するので、前縁と排気ガスの流入角度との角度差が大きくなる。
このように前縁と排気ガスの流入角度との角度差が大きくなると、流入する排気ガスが前縁の近傍で剥離するので、タービンの効率が低下してしまう。
また、上述した特許文献2〜4には、ガスタービンや蒸気タービン等の軸流タービンのタービン翼を金属積層造形法によって製造する技術が開示されている。しかしながら、これらの公報に記載された発明は、軸流タービンの一部であるタービン翼を金属積層造形法によって製造するものであり、ロータを含めた軸流タービンの全体を一体的に製造するものではない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、流入する作動流体の前縁近傍での剥離を抑制してタービンの効率低下を抑制できるタービン動翼、ターボチャージャ及びタービン動翼の製造方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るタービン動翼は、
回転軸に連結されて軸線の周りに回転されるタービン動翼であって、
前記軸線に沿った断面において、前記軸線に対して傾斜するハブ面を有するハブと、
前記ハブ面に設けられた少なくとも1枚の動翼と、
前記動翼に設けられた第1開口と、前記タービン動翼における前記第1開口よりも下流側に設けられた第2開口とを接続する、前記タービン動翼の内部に設けられる連結通路と、
を備える。
上記(1)の構成によれば、動翼に設けられた第1開口と、タービン動翼における第1開口よりも下流側に設けられた第2開口とがタービン動翼の内部の連結通路で接続されている。また、第2開口が第1開口よりも下流側に設けられているので、第1開口における作動流体の圧力は第2開口における作動流体の圧力よりも高い。そのため、第1開口の近傍の作動流体は、第1開口から吸入されて連結通路を介して第2開口から排出されることとなる。したがって、第1開口近傍の作動流体を第1開口から吸入することで第1開口の近傍の翼面から作動流体が剥離することを抑制でき、理論速度比U/C0に関わらずタービンの効率低下を抑制できる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記動翼の子午線上における中心位置よりも前縁側を前縁側領域、後縁側を後縁側領域と定義した場合に、
前記第1開口は、前記動翼における前記前縁側領域に設けられ、
前記第2開口は、前記動翼における前記後縁側領域に設けられる。
理論速度比U/C0の変化による作動流体の翼面からの剥離は、動翼の前縁側で生じやすい。その点、上記(2)の構成によれば、第1開口が動翼における前縁側領域に設けられるので、前縁側領域における作動流体の翼面からの剥離を抑制できる。また、第2開口が動翼における後縁側領域に設けられるので、第2開口が動翼における前縁側領域に設けられる場合と比べて、第2開口における作動流体の圧力が低くなり、第1開口における作動流体の圧力との差を大きくすることができる。これにより、第1開口から吸入した作動流体が効率的に第2開口12から排出される。
なお、第2開口が動翼における前縁側領域に設けられた場合には、第2開口から排出された作動流体が、前縁側領域における作動流体の翼面からの剥離を助長するおそれがあるが、第2開口が動翼における後縁側領域に設けられるので、第2開口から排出された作動流体が、前縁側領域における作動流体の翼面からの剥離を助長することを防止できる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、前記第2開口は、前記動翼の後縁のエッジ面に設けられるエッジ面開口を含む。
作動流体の流れに沿った後縁の下流側には、ウエイク流と呼ばれる後流が発生して損失が生じることがある。
その点、上記(3)の構成によれば、第2開口が動翼の後縁のエッジ面に設けられるエッジ面開口を含むので、エッジ面開口から排出される作動流体によってウエイク流の発達を妨げることで、ウエイクの発生を抑制できる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記少なくとも1枚の動翼は、第1動翼と、前記第1動翼の負圧面側で隣接する第2動翼と、を含み、
前記第2開口は、前記第1動翼の負圧面側の翼面であって、前記第2動翼の圧力面との距離が最も近いスロート部よりも前記後縁側の前記翼面に設けられる翼面開口を含む。
上記スロート部よりも後縁側の負圧面側の翼面では、作動流体が翼面から剥離し易い。上記スロート部よりも後縁側の負圧面側の翼面で作動流体が翼面から剥離すると、上述したウエイクの発生を助長して損失を拡大するおそれがある。
その点、上記(4)の構成によれば、第2開口が第1動翼の負圧面側の翼面であって、第2動翼の圧力面との距離が最も近いスロート部よりも後縁側の翼面に設けられる翼面開口を含むので、翼面開口から排出される作動流体によって、スロート部よりも後縁側の負圧面側の翼面における作動流体の剥離を抑制できる。これにより、ウエイクの発生を抑制できる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)の構成において、前記第2開口は、前記動翼の後縁のエッジ面に設けられるエッジ面開口と、前記翼面開口と、を含む。
上述したように、作動流体の流れに沿った後縁の下流側には、ウエイク流が発生して損失が生じることがある。
その点、上記(5)の構成によれば、第2開口が動翼の後縁のエッジ面に設けられるエッジ面開口を含むので、エッジ面開口から排出される作動流体によって、ウエイクの発生をさらに抑制できる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れかの構成において、
前記動翼の子午線上における中心位置よりも前縁側を前縁側領域、後縁側を後縁側領域と定義した場合に、前記第2開口は、前記動翼における前記後縁側領域に設けられ、
前記第2開口は、前記動翼のスパン方向における中心位置よりも前記ハブ面に近い位置に形成される。
一般的に動翼の厚さは、スパン方向に沿ってハブ面に向かうほど厚くなる。そのため、上述したウエイク流は、作動流体の流れに沿った後縁の下流側においてスパン方向におけるハブ面側で発生しやすい。
その点、上記(6)の構成によれば、第2開口が後縁側領域において動翼のスパン方向における中心位置よりもハブ面に近い位置に形成されるので、第2開口から排出される作動流体によってウエイク流の発達を妨げることで、ウエイクの発生を効果的に抑制できる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記動翼の子午線上における中心位置よりも前縁側を前縁側領域、後縁側を後縁側領域と定義した場合に、
前記第1開口は、前記動翼における前記前縁側領域に設けられ、
前記第2開口は、前記ハブの先端面に設けられる。
ハブの先端面の下流側では、動翼に沿って流れた作動流体がハブの先端面側に回り込むように流れることで、上述したウエイクがより発生し易い。
その点、上記(7)の構成によれば、第2開口がハブの先端面に設けられるので、第2開口から排出される作動流体によってウエイクの発生を効果的に抑制できる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(7)の何れかの構成において、前記第1開口は、前記動翼の負圧面側の翼面に形成される。
理論速度比U/C0が小さくなると、作動流体の相対的な流れが圧力面側に傾くため、負圧面側において翼面からの剥離が生じやすくなる。
その点、上記(8)の構成によれば、第1開口が動翼の負圧面側の翼面に形成されているので、負圧面側における翼面からの作動流体の剥離を効果的に抑制できる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(7)の何れかの構成において、前記第1開口は、前記動翼の圧力面側の翼面に形成される。
理論速度比U/C0が大きくなると、作動流体の相対的な流れが負圧面側に傾くため、圧力面側において翼面からの剥離が生じやすくなる。
その点、上記(9)の構成によれば、第1開口が動翼の圧力面側の翼面に形成されているので、圧力面側における翼面からの作動流体の剥離を効果的に抑制できる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(9)の何れかの構成において、
前記動翼の子午線上における中心位置よりも前縁側を前縁側領域、後縁側を後縁側領域と定義した場合に、前記第1開口は、前記動翼における前記前縁側領域に設けられ、
前記第1開口は、前記動翼のスパン方向における中心位置よりも前記ハブ面から遠い位置に形成される。
タービン動翼に流入する作動流体の前縁近傍における剥離は、スパン方向に沿ってハブ面から離れるほど生じ易くなることが分かっている。
その点、上記(10)の構成によれば、第1開口が前縁側領域において動翼のスパン方向における中心位置よりもハブ面から遠い位置に形成されるので、前縁近傍における作動流体の剥離を効果的に抑制できる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(10)の何れかの構成において、前記第1開口の開口面積は、前記第2開口の開口面積よりも大きい。
タービン動翼に流入する作動流体の前縁近傍における剥離を効果的に抑制するためには、第1開口の開口面積が大きいことが望ましい。しかし、第1開口の開口面積を大きくすると、第1開口から連結通路に流入する作動流体が増えるため、タービン動翼に対して運動エネルギを与えない作動流体が増加して、タービンの効率が低下するおそれがある。
その点、上記(11)の構成によれば、第1開口の開口面積が第2開口の開口面積よりも大きい、すなわち第2開口の開口面積が第1開口の開口面積よりも小さいので、第2開口の開口面積が第1開口の開口面積と同じ場合と比べて、第1開口から連結通路に流入する作動流体の流量を抑制できる。したがって、タービン動翼に流入する作動流体の前縁近傍における剥離を効果的に抑制しつつ、第1開口から連結通路に流入する作動流体の流量を抑制できるので、タービンの効率低下を効果的に抑制できる。
(12)本発明の少なくとも一実施形態に係るターボチャージャは、
回転軸と、
前記回転軸の一端側に連結されるコンプレッサホイールと、
前記回転軸の他端側に連結されるタービン動翼であって、上記構成(1)乃至(11)の何れかの構成のタービン動翼と、を備える。
上記(12)の構成によれば、上記構成(1)のタービン動翼を備えるので、ターボチャージャのタービンの効率低下を抑制できる。
(13)本発明の少なくとも一実施形態に係るタービン動翼の製造方法は、
上記構成(1)乃至(11)の何れかの構成のタービン動翼の製造方法であって、
金属粉末を積層造形することで、前記ハブと、前記連結通路の少なくとも一部が内部に設けられた前記動翼とを一体的に形成する。
例えばタービン動翼を精密鋳造によって製造する場合、金型にワックスを注入し、ワックス模型を製作する。ワックス模型を金型から外さなければならないため、ワックス模型の動翼に相当する部分の内部には、上述した連結通路に相当する通路を金型を抜く方向と交差する方向に延在するように設けることができない。そのため、上記構成(1)のように、動翼に設けられた第1開口と動翼の第1開口よりも後縁側に設けられた第2開口とを接続する、動翼の内部に設けられる連結通路を備えるタービン動翼は、精密鋳造では製造が困難である。
その点、上記(13)の方法によれば、金属粉末を積層造形することで、ハブと連結通路の少なくとも一部が内部に設けられた動翼とを一体的に形成するので、上記構成(1)のタービン動翼を製造することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、タービンの効率低下を抑制できる。
幾つかの実施形態に係るターボチャージャの一例を示す断面図である。 幾つかの実施形態に係るタービン動翼の外観の斜視図である。 理論速度比U/C0が小さい場合において、動翼の前縁に流入する排気ガスの流れを模式的に示す図である。 理論速度比U/C0が大きい場合において、動翼の前縁に流入する排気ガスの流れを模式的に示す図である。 実施形態に係る動翼33の形状を模式的に示す図である。 実施形態に係る動翼33の形状を模式的に示す図である。 実施形態に係る動翼33の形状を模式的に示す図である。 実施形態に係る動翼33の形状を模式的に示す図である。 実施形態に係る動翼33の形状を模式的に示す図である。 実施形態に係る動翼33の形状を模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、幾つかの実施形態に係るターボチャージャ1の一例を示す断面図である。
幾つかの実施形態に係るターボチャージャ1は、例えば自動車などの車両に搭載されるエンジンの吸気を過給するための装置である。
ターボチャージャ1は、ロータシャフト2を回転軸として連結されたタービンホイール(タービン動翼)3及びコンプレッサホイール4と、タービン動翼3を収容するタービンハウジング5と、コンプレッサホイール4を収容するコンプレッサハウジング6とを有する。また、タービンハウジング5は、スクロール7を有する。コンプレッサハウジング6は、スクロール8を有する。
また、タービンハウジング5のタービン動翼3の外周側には、タービン動翼3を覆うようにシュラウド9が形成されている。
図2は、幾つかの実施形態に係るタービン動翼3の外観の斜視図である。
幾つかの実施形態に係るタービン動翼3は、ロータシャフト(回転軸)2に連結されて軸線AXの周りに回転されるタービン動翼である。幾つかの実施形態に係るタービン動翼3は、軸線AXに沿った断面において、軸線AXに対して傾斜するハブ面32を有するハブ31と、ハブ面32に設けられた複数の動翼33とを有する。なお、図2に示したタービン動翼3はラジアルタービンであるが、斜流タービンであってもよい。また、図2では、後述する第1開口や第2開口の記載を省略している。図2において、矢印Rはタービン動翼3の回転方向を示す。動翼33は、タービン動翼3の周方向に間隔をあけて複数設けられる。
このように構成されるターボチャージャ1では、作動流体である排気ガスは、タービン動翼3の前縁36から後縁37に向かって流れる。
上述したように、ターボチャージャ1のタービンの効率は、翼入口の周速Uと、タービン入口温度および圧力比で排気ガスが加速される最大流速、すなわち、理論速度C0との比である理論速度比(=U/C0)に対して示され、ある理論速度比U/C0において最大となる。
ターボチャージャ1が用いられるエンジンが搭載される自動車などの車両では、運転状態が頻繁に変化するので、排気ガスの温度や圧力も頻繁に変化する。そのため、理論速度C0が頻繁に変化し、理論速度比U/C0も頻繁に変化する。
図3は、理論速度比U/C0が小さい場合において、動翼33の前縁36に流入する排気ガスの流れを模式的に示す図である。図4は、理論速度比U/C0が大きい場合において、動翼33の前縁36に流入する排気ガスの流れを模式的に示す図である。図3及び図4では、動翼33の翼面に沿って流れる排気ガスの主たる流れの方向に沿った動翼33の断面を表している。
例えば、理論速度比U/C0が小さくなると、動翼33の前縁36に流入する排気ガスの流入角度は、図3における矢印41Aで示すように、圧力面38側に傾く。すなわち、理論速度比U/C0が小さくなると、排気ガスの流れは、圧力面38側に向かう方向の成分が大きくなる。その結果、動翼33の前縁36から流入した排気ガスは、前縁36の近傍の負圧面39側において、矢印42Aで示すように剥離する。このような剥離が生じる剥離領域が大きくなるほど、タービンの効率は低下する。
また、例えば、理論速度比U/C0が大きくなると、動翼33の前縁36に流入する排気ガスの流入角度は、図4における矢印41Bで示すように、負圧面39側に傾く。すなわち、理論速度比U/C0が大きくなると、排気ガスの流れは、負圧面39側に向かう方向の成分が大きくなる。その結果、動翼33の前縁36から流入した排気ガスは、前縁36の近傍の圧力面38側において、矢印42Bで示すように剥離する。このような剥離が生じる剥離領域が大きくなるほど、タービンの効率は低下する。
そこで、幾つかの実施形態のタービン動翼3では、動翼33の翼面のうち、上述したような剥離が生じ易い領域の近傍に排気ガスを吸入する第1開口11を設け、第1開口11近傍の排気ガスを第1開口11から吸入することで第1開口11の近傍の翼面から排気ガスが剥離することを抑制するようにしている。そして、第1開口11から吸入した排気ガスを、タービン動翼3の内部に設けた連結通路10を介して、排気ガスの主たる流れに沿って第1開口11よりも下流側に設けられた第2開口12から排出するようにしている。以下、幾つかの実施形態に係るタービン動翼3の第1開口11、第2開口12、及び連結通路10について説明する。
図5〜図10は、実施形態に係る動翼33の形状を模式的に示す図である。
なお、図5は、一実施形態に係る動翼33の子午面形状を模式的に示す図である。図6は、図5に示した一実施形態に係る動翼33についての連結通路10に沿った断面を模式的に示す図であり、互いに隣接する2枚の動翼33について図示している。図7〜図9は、幾つかの実施形態に係る動翼33についての連結通路10に沿った断面を模式的に示す図である。図10は、他の実施形態に係る動翼33の子午面形状を模式的に示す図である。
図5において、矢印Gは、排気ガスの主たる流れの方向を示すものである。
ここで、子午面において、図5に示すように動翼33の先端部(チップ)34の全長をLt、動翼33の基端部(ハブ面32との接続位置)35の全長をLb、動翼33の先端部34において、前縁36から所定距離Lt1だけ離れた位置を第1位置、動翼33の基端部35において、前縁36から所定距離Lb1(但し、Lb1=Lb×Lt1/Lt)だけ離れた位置を第2位置、とした場合に、第1位置と第2位置とを通過する直線に沿った方向が「スパン方向」として定義される。図5において、スパン方向に沿った線分Sの1つを一点鎖線で例示している。なお、図5に示した線分Sは、後述する変数mの値が0.5となる位置を示すものでもある。
また、子午面において、スパン方向における高さ位置が動翼33の前縁36から後縁37に亘って同じ高さ位置となるラインが「子午線」として定義される。図5において、子午線Mの1つを一点鎖線で例示している。なお、図5に示した子午線Mは、スパン方向における高さ位置が先端部34と基端部35との中間位置、すなわちスパン方向における中心位置となる子午線である。
図5〜図10に示した幾つかの実施形態では、タービン動翼3は、動翼33に設けられた第1開口11と、タービン動翼3における第1開口11よりも排気ガスの主たる流れの下流側に設けられた第2開口12とを接続する、タービン動翼3の内部に設けられる連結通路10を備える。
したがって、幾つかの実施形態では、動翼33に設けられた第1開口11と、タービン動翼3における第1開口11よりも下流側に設けられた第2開口12とは、タービン動翼3の内部の連結通路10で接続されている。また、第2開口12が第1開口11よりも下流側に設けられているので、第1開口11における排気ガスの圧力は第2開口12における排気ガスの圧力よりも高い。そのため、第1開口11の近傍の排気ガスは、第1開口11から吸入されて連結通路10を介して第2開口12から排出されることとなる。したがって、第1開口11近傍の排気ガスを第1開口11から吸入することで第1開口11の近傍の翼面から排気ガスが剥離することを抑制でき、理論速度比U/C0に関わらずタービンの効率低下を抑制できる。
また、幾つかの実施形態に係るターボチャージャ1は、図5〜図10に示した幾つかの実施形態のタービン動翼3の何れかを備えるので、ターボチャージャ1のタービンの効率低下を抑制できる。
図5〜図9に示した幾つかの実施形態では、動翼33の子午線M上における中心位置よりも前縁36側を前縁側領域21、後縁37側を後縁側領域22と定義した場合に、第1開口11は、動翼33における前縁側領域21に設けられ、第2開口12は、動翼33における後縁側領域22に設けられる。
なお、図5において、動翼33の子午線M上における中心位置は、図5に示した線分Sの位置である。
理論速度比U/C0の変化による排気ガスの翼面からの剥離は、動翼33の前縁36側で生じやすい。その点、図5〜図9に示した幾つかの実施形態では、第1開口11が動翼33における前縁側領域21に設けられるので、前縁側領域21における排気ガスの翼面からの剥離を抑制できる。また、第2開口12が動翼33における後縁側領域22に設けられるので、第2開口12が動翼33における前縁側領域21に設けられる場合と比べて、第2開口12における排気ガスの圧力が低くなり、第1開口11における排気ガスの圧力との差を大きくすることができる。これにより、第1開口11から吸入した排気ガスが効率的に第2開口12から排出される。
なお、仮に、第2開口12が動翼33における前縁側領域21に設けられた場合には、第2開口12から排出された排気ガスが、前縁側領域21における排気ガスの翼面からの剥離を助長するおそれがあるが、第2開口12が動翼33における後縁側領域22に設けられるので、第2開口12から排出された排気ガスが、前縁側領域21における排気ガスの翼面からの剥離を助長することを防止できる。
なお、図5〜図9に示した幾つかの実施形態では、連結通路10は、動翼33の内部に設けられる。
図8に示す一実施形態では、第2開口12は、動翼33の後縁37のエッジ面37aに設けられるエッジ面開口12Bを含む。
排気ガスの流れに沿った後縁37の下流側には、ウエイク流と呼ばれる動翼33の後縁37を振動せしめる後流が発生して損失が生じることがある。
その点、図8に示す一実施形態では、第2開口12が動翼33の後縁37のエッジ面37aに設けられるエッジ面開口12Bを含むので、エッジ面開口12Bから排出される排気ガスによってウエイク流の発達を妨げることで、ウエイクの発生を抑制できる。
図6に示した一実施形態に係るタービン動翼3は、少なくとも第1動翼33Aと、第1動翼33Aの負圧面39側で隣接する第2動翼33Bとを含む。図6に示した一実施形態に係るタービン動翼3では、第2開口12は、第1動翼33Aの負圧面39側の翼面であって、第2動翼33Bの圧力面38との距離が最も近いスロート部23よりも後縁37側の翼面に設けられる翼面開口12Aを含む。
すなわち、図6に示すように、互いに隣接する第1動翼33Aと第2動翼33Bとにおいて、第1動翼33Aの負圧面39と第2動翼33Bの圧力面38とが対向している。第1動翼33Aの負圧面39と第2動翼33Bの圧力面38との距離が最も近い領域を上述したようにスロート部23と呼ぶ。図6に示した一実施形態に係るタービン動翼3では、翼面開口12Aは、第1動翼33Aの負圧面39側の翼面であって、スロート部23よりも後縁37側の翼面に設けられる。
なお、図6に示した一実施形態では、スロート部23は、第1動翼33Aの負圧面39と第2動翼33Bの後縁37との間の領域となる。
スロート部23よりも後縁37側の負圧面39側の翼面では、排気ガスが翼面から剥離し易い。スロート部23よりも後縁37側の負圧面39側の翼面で排気ガスが翼面から剥離すると、上述したウエイクの発生を助長して損失を拡大するおそれがある。
その点、図6に示した一実施形態では、第2開口12が第1動翼33Aの負圧面39側の翼面であって、第2動翼33Bの圧力面38との距離が最も近いスロート部23よりも後縁37側の翼面に設けられる翼面開口12Aを含むので、翼面開口12Aから排出される排気ガスによって、スロート部23よりも後縁37側の負圧面39側の翼面における排気ガスの剥離を抑制できる。これにより、ウエイクの発生を抑制できる。
なお、以下の説明では、翼面開口12Aやエッジ面開口12B、後述する先端面開口12Cを特に区別する必要がない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略し、単に第2開口12と記載することとする。
図9に示す一実施形態では、第2開口12は、翼面開口12Aとエッジ面開口12Bとを含む。
図9に示す一実施形態では、第2開口12が翼面開口12Aを含むので、翼面開口12Aから排出される排気ガスによって、スロート部23よりも後縁37側の負圧面39側の翼面における排気ガスの剥離を抑制できる。これにより、ウエイクの発生を抑制できる。
また、図9に示す一実施形態では、第2開口12がエッジ面開口12Bを含むので、エッジ面開口12Bから排出される排気ガスによって、ウエイクの発生をさらに抑制できる。
図5〜図9に示す幾つかの実施形態では、第2開口12は、上述したように動翼33における後縁側領域22に設けられる。また、図5〜図9に示す幾つかの実施形態では、図5に示すように、第2開口12は、動翼33のスパン方向における中心位置よりもハブ面32(図2、図10参照)に近い位置、すなわち動翼33のスパン方向における中心位置よりも基端部35側に形成される。
なお、図5において、スパン方向の中心位置は、図5に示した子午線Mの位置である。
一般的に動翼33の厚さは、スパン方向に沿ってハブ面32に向かうほど厚くなる。そのため、上述したウエイク流は、排気ガスの流れに沿った後縁37の下流側においてスパン方向におけるハブ面32側で発生しやすい。
その点、図5〜図9に示す幾つかの実施形態では、図5に示すように、第2開口12が後縁側領域22において動翼33のスパン方向における中心位置よりもハブ面32に近い位置に形成されるので、第2開口12から排出される排気ガスによってウエイク流の発達を妨げることで、ウエイクの発生を効果的に抑制できる。
図10に示す一実施形態では、第1開口11は、動翼33における前縁側領域21に設けられ、第2開口12は、ハブ31の先端面31aに設けられる。すなわち、図10に示す一実施形態では、連結通路10は、動翼33の内部及びハブ31の内部に設けられる。
ハブ31の先端面31aの下流側では、動翼33に沿って流れた排気ガスがハブ31の先端面31a側に回り込むように流れることで、上述したウエイクがより発生し易い。
その点、図10に示す一実施形態では、第2開口12がハブ31の先端面31aに設けられるので、第2開口12から排出される排気ガスによってウエイクの発生を効果的に抑制できる。
なお、図10に示す一実施形態における第2開口12は、先端面開口12Cとも呼ぶ。
図5、図6、図8〜図10に示す幾つかの実施形態では、第1開口11は、動翼33の負圧面39側の翼面に形成される。
理論速度比U/C0が小さくなると、排気ガスの相対的な流れが圧力面38側に傾くため、負圧面39側において翼面からの剥離が生じやすくなる。
その点、図5、図6、図8〜図10に示す幾つかの実施形態では、第1開口11が動翼33の負圧面39側の翼面に形成されているので、負圧面39側における翼面からの排気ガスの剥離を効果的に抑制できる。
負圧面39側の翼面に形成された第1開口11を、負圧面側開口11Aとも呼ぶ。
なお、以下の説明では、負圧面側開口11Aと後述する圧力面側開口11Bを特に区別する必要がない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略し、単に第1開口11と記載することとする。
図7に示す一実施形態では、第1開口11は、動翼33の圧力面38側の翼面に形成される。
理論速度比U/C0が大きくなると、排気ガスの相対的な流れが負圧面39側に傾くため、圧力面38側において翼面からの剥離が生じやすくなる。
その点、図7に示す一実施形態では、第1開口11が動翼33の圧力面38側の翼面に形成されているので、圧力面38側における翼面からの排気ガスの剥離を効果的に抑制できる。
圧力面38側の翼面に形成された第1開口11を、圧力面側開口11Bとも呼ぶ。
図5〜図10に示す幾つかの実施形態では、第1開口11は、上述したように動翼33における前縁側領域21に設けられる。また、図5〜図10に示す幾つかの実施形態では、図5及び図10に示すように、第1開口11は、動翼33のスパン方向における中心位置よりもハブ面32から遠い位置、すなわち動翼33のスパン方向における中心位置よりも先端部34側に形成される。
タービン動翼3に流入する排気ガスの前縁36近傍における剥離は、スパン方向に沿ってハブ面32から離れるほど生じ易くなることが分かっている。
その点、図5〜図10に示す幾つかの実施形態では、図5及び図10に示すように、第1開口11が前縁側領域21において動翼33のスパン方向における中心位置よりもハブ面32から遠い位置に形成されるので、前縁36近傍における排気ガスの剥離を効果的に抑制できる。
図5〜図10に示す幾つかの実施形態では、第1開口11の開口面積は、第2開口12の開口面積よりも大きい。
タービン動翼3に流入する排気ガスの前縁36近傍における剥離を効果的に抑制するためには、第1開口11の開口面積が大きいことが望ましい。しかし、第1開口11の開口面積を大きくすると、第1開口11から連結通路10に流入する排気ガスが増えるため、タービン動翼3に対して運動エネルギを与えない排気ガスが増加して、タービンの効率が低下するおそれがある。
その点、図5〜図10に示す幾つかの実施形態では、第1開口11の開口面積が第2開口12の開口面積よりも大きい、すなわち第2開口12の開口面積が第1開口11の開口面積よりも小さいので、第2開口12の開口面積が第1開口11の開口面積と同じ場合と比べて、第1開口11から連結通路10に流入する排気ガスの流量を抑制できる。したがって、タービン動翼3に流入する排気ガスの前縁36近傍における剥離を効果的に抑制しつつ、第1開口11から連結通路10に流入する排気ガスの流量を抑制できるので、タービンの効率低下を効果的に抑制できる。
なお、第1開口11の開口面積が第2開口12の開口面積よりも大きければ、連結通路10は、例えば図5及び図10に示すように第1開口11から第2開口12に向かうにつれて内径が漸減するように構成されていてもよく、第1開口11から第2開口12の間の少なくとも一部の区間で内径が一定となるように構成されていてもよい。
また、仮に、第2開口12の開口面積が第1開口11の開口面積よりも大きくても、例えば連結通路10の少なくとも一部の区間における流路面積を小さくするなどして、第1開口11から連結通路10に流入する排気ガスの流量を抑制できればよい。
第1開口11の向きは、第1開口11の形成位置における翼面に対して垂直であってもよく、第1開口11近傍において翼面に沿って流れる排気ガスの主たる流れの方向(図5の矢印G参照)の上流側を指向するように傾斜していてもよい。また、図3における矢印42Aや図4における矢印42Bで示すように、翼面から剥離する剥離流は、翼面に沿って前縁36側に向かって流れるので、この剥離流を効率的に吸入できるように、該剥離流の流れの方向の上流側、すなわち、図3や図4における下方を指向するように傾斜していてもよい。
翼面開口12Aの向きは、翼面開口12Aの形成位置における翼面に対して垂直であってもよく、翼面開口12A近傍において翼面に沿って流れる排気ガスの主たる流れの方向(図5の矢印G参照)の下流側を指向するように傾斜していてもよい。
ここで、例えば、翼面における子午線M(図5参照)に沿った位置を変数mの値で表すこととし、子午線Mに沿って前縁36に相当する位置をm=0とし、子午線Mに沿って後縁37に相当する位置をm=1.0とする。
前縁側領域21は、上述したように動翼33の子午線M上における中心位置、すなわちm=0.5の位置よりも前縁36側である。したがって、前縁側領域21の範囲をmの値で表すと、0<m<0.5となる。
後縁側領域22は、上述したように動翼33の子午線M上における中心位置であるm=0.5の位置よりも後縁37側である。したがって、後縁側領域22の範囲をmの値で表すと、0.5<m<1.0となる。
なお、上述したように、図5に示した線分Sは、m=0.5の位置を示す。
上述したように、図5〜図10に示した幾つかの実施形態では、第1開口11は、動翼33における前縁側領域21に設けられている。したがって、第1開口11の位置をmの値で表すと、0<m<0.5となる。
図3における矢印42Aや図4における矢印42Bで示すように、翼面から剥離する剥離流は、前縁側領域21における前縁36側で生じやすいことが分かっている。そのため、例えば、第1開口11を0<m<0.3の範囲内に形成することで、図3における矢印42Aや図4における矢印42Bで示すような剥離流を効果的に抑制できる。
(タービン動翼3の製造方法について)
上述した幾つかの実施形態に係るタービン動翼3は、例えば、いわゆる金属3Dプリンターと呼ばれる装置を用い、金属粉末にレーザを照射することによって金属粉末を積層造形させることで製造される。この製造方法では、金属粉末をレーザで局所的に溶融させた後、凝固させて積層させることで金属粉末を積層造形する。
すなわち、幾つかの実施形態に係るタービン動翼の製造方法は、金属粉末を積層造形することで、ハブ31と、連結通路10の少なくとも一部が内部に設けられた動翼33とを一体的に形成する製造方法である。
金属粉末を積層造形させる金属積層造形法としては、例えばレーザ焼結法やレーザ溶融法等の方法を挙げることができる。
上述したように、幾つかの実施形態に係るターボチャージャ1は、自動車などの車両向けの小型ターボチャージャであり、幾つかの実施形態に係るタービン動翼3の直径は、例えば20mm以上70mm以下程度である。従来、この程度の大きさのタービン動翼は、鋳造によって製造されていた。
一方、例えば、上述した特許文献2〜4には、ガスタービンや蒸気タービン等の軸流タービンのタービン翼を金属積層造形法によって製造する技術が開示されている。しかしながら、これらの公報に記載された発明は、軸流タービンの一部であるタービン翼を金属積層造形法によって製造するものであり、ロータを含めた軸流タービンの全体を一体的に製造するものではない。自動車などの車両向けの小型ターボチャージャに用いられるラジアルタービンや斜流タービンのタービン動翼を、そのハブと翼とを金属積層造形法によって一体的に製造することは従来行われていなかった。
例えばタービン動翼を精密鋳造によって製造する場合、金型にワックスを注入し、ワックス模型を製作する。ワックス模型を金型から外さなければならないため、ワックス模型の動翼に相当する部分の内部には、上述した連結通路に相当する通路を金型を抜く方向と交差する方向に延在するように設けることができない。そのため、上述した幾つかの実施形態のタービン動翼3のように、第1開口11と第2開口12とを接続する連結通路10を内部に備えるタービン動翼3は、精密鋳造では製造が困難である。
その点、金属粉末を積層造形することで、ハブ31と連結通路10の少なくとも一部が内部に設けられた動翼33とを一体的に形成すれば、上述した幾つかの実施形態のタービン動翼3を製造することができる。
なお、上述した幾つかの実施形態のタービン動翼3を金属積層造形法によって一体的に製造する場合、タービン動翼3は、図5及び図10における図示左方から図示右方に向かって順次金属粉末を積層造形することで製造される。すなわち、上述した幾つかの実施形態のタービン動翼3を金属積層造形法によって一体的に製造する場合、タービン動翼3の姿勢は、図5及び図10における後縁37を上方を向け、軸線AXの延在方向を鉛直方向と一致させた姿勢となる。そのため、上述した幾つかの実施形態のタービン動翼3を金属積層造形法によって一体的に製造する場合、図5に示した軸線AXと直交する線分hの延在方向は水平方向となる。
金属粉末を積層造形する場合、金属粉末を下方から徐々に積層させるため、オーバーハング部の造形が難しい。そのため、水平方向に延在する空洞を形成することが難しい。そこで、上述した幾つかの実施形態のタービン動翼3では、図5に示すように、連結通路10の延在方向、すなわち連結通路10の中心線Cの延在方向が、製造時に水平となる線分hと交差するように、連結通路10を設けることとしている。
なお、発明者らの知見によれば、タービン動翼3を金属積層造形法によって製造する場合、連結通路10の内径がある内径よりも小さいと連結通路10が潰れてしまうことが分かっている。また、発明者らの知見によれば、タービン動翼3を金属積層造形法によって製造する場合、連結通路10の内径がある内径よりも大きいと、中心線Cを中心とする連結通路10の断面形状が歪んでしまうことが分かっている。
そのため、発明者らの知見によれば、タービン動翼3の材質がアルミニウム系の材料であれば、連結通路10の内径は、0.3mm以上3.0mm以下であることが望ましいことが分かっている。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば、上述した幾つかの実施形態のタービン動翼3では、1つの動翼33に対して連結通路10を1つ設けた例を示しているが、1つの動翼33に第1開口11、第2開口12及び連結通路10を2組以上設けてもよい。この場合、図6〜図10に示す幾つかの実施形態の中の何れか一つの第1開口11、第2開口12及び連結通路10の組を2組以上設けてもよく、図6〜図10に示す幾つかの実施形態の中から異なる実施形態の第1開口11、第2開口12及び連結通路10の組を組み合わせて2組以上設けてもよい。
また、1つの動翼33に複数の第1開口11を設け、複数の第1開口11を1つの連結通路10と接続してもよい。
また、1つの動翼33に複数の翼面開口12Aを設け、複数の翼面開口12Aを1つの連結通路10と接続してもよく、1つの動翼33に複数のエッジ面開口12Bを設け、複数のエッジ面開口12Bを1つの連結通路10と接続してもよい。
上述した幾つかの実施形態に係る連結通路10は、必ずしもタービン動翼3の全ての動翼33に設けられていなくてもよく、少なくとも1つの動翼33に設けられていればよい。
また、第1開口11の位置や大きさ、形成数が動翼33毎に異なっていてもよい。同様に、第2開口12の位置や大きさ、形成数が動翼33毎に異なっていてもよい。また、連結通路10の形成位置や形成数が動翼33毎に異なっていてもよい。
1 ターボチャージャ
2 ロータシャフト
3 タービンホイール(タービン動翼)
4 コンプレッサホイール
10 連結通路
11 第1開口
12 第2開口
12A 翼面開口
12B エッジ面開口
21 前縁側領域
22 後縁側領域
23 スロート部
31 ハブ
32 ハブ面
33 動翼
33A 第1動翼
33B 第2動翼
34 先端部(チップ)
35 基端部
36 前縁
37 後縁
37a エッジ面
38 圧力面
39 負圧面

Claims (13)

  1. 回転軸に連結されて軸線の周りに回転されるタービン動翼であって、
    前記軸線に沿った断面において、前記軸線に対して傾斜するハブ面を有するハブと、
    前記ハブ面に設けられた少なくとも1枚の動翼と、
    前記動翼に設けられた第1開口と、前記タービン動翼における前記第1開口よりも下流側に設けられた第2開口とを接続する、前記タービン動翼の内部に設けられる連結通路と、
    を備える
    タービン動翼。
  2. 前記動翼の子午線上における中心位置よりも前縁側を前縁側領域、後縁側を後縁側領域と定義した場合に、
    前記第1開口は、前記動翼における前記前縁側領域に設けられ、
    前記第2開口は、前記動翼における前記後縁側領域に設けられる
    請求項1に記載のタービン動翼。
  3. 前記第2開口は、前記動翼の後縁のエッジ面に設けられるエッジ面開口を含む
    請求項1又は2に記載のタービン動翼。
  4. 前記少なくとも1枚の動翼は、第1動翼と、前記第1動翼の負圧面側で隣接する第2動翼と、を含み、
    前記第2開口は、前記第1動翼の負圧面側の翼面であって、前記第2動翼の圧力面との距離が最も近いスロート部よりも前記後縁側の前記翼面に設けられる翼面開口を含む
    請求項1又は2に記載のタービン動翼。
  5. 前記第2開口は、前記動翼の後縁のエッジ面に設けられるエッジ面開口と、前記翼面開口と、を含む
    請求項4に記載のタービン動翼。
  6. 前記動翼の子午線上における中心位置よりも前縁側を前縁側領域、後縁側を後縁側領域と定義した場合に、前記第2開口は、前記動翼における前記後縁側領域に設けられ、
    前記第2開口は、前記動翼のスパン方向における中心位置よりも前記ハブ面に近い位置に形成される
    請求項1乃至5の何れか1項に記載のタービン動翼。
  7. 前記動翼の子午線上における中心位置よりも前縁側を前縁側領域、後縁側を後縁側領域と定義した場合に、
    前記第1開口は、前記動翼における前記前縁側領域に設けられ、
    前記第2開口は、前記ハブの先端面に設けられる
    請求項1に記載のタービン動翼。
  8. 前記第1開口は、前記動翼の負圧面側の翼面に形成される
    請求項1乃至7の何れか1項に記載のタービン動翼。
  9. 前記第1開口は、前記動翼の圧力面側の翼面に形成される
    請求項1乃至7の何れか1項に記載のタービン動翼。
  10. 前記動翼の子午線上における中心位置よりも前縁側を前縁側領域、後縁側を後縁側領域と定義した場合に、前記第1開口は、前記動翼における前記前縁側領域に設けられ、
    前記第1開口は、前記動翼のスパン方向における中心位置よりも前記ハブ面から遠い位置に形成される
    請求項1乃至9の何れか1項に記載のタービン動翼。
  11. 前記第1開口の開口面積は、前記第2開口の開口面積よりも大きい
    請求項1乃至10の何れか1項に記載のタービン動翼。
  12. 回転軸と、
    前記回転軸の一端側に連結されるコンプレッサホイールと、
    前記回転軸の他端側に連結されるタービン動翼であって、請求項1乃至11の何れか1項の記載のタービン動翼と、を備える
    ターボチャージャ。
  13. 請求項1乃至11の何れか1項に記載のタービン動翼の製造方法であって、
    金属粉末を積層造形することで、前記ハブと、前記連結通路の少なくとも一部が内部に設けられた前記動翼とを一体的に形成するタービン動翼の製造方法。
JP2019564202A 2018-01-11 2018-01-11 タービン動翼、ターボチャージャ及びタービン動翼の製造方法 Active JP7130675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/000478 WO2019138497A1 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 タービン動翼、ターボチャージャ及びタービン動翼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138497A1 true JPWO2019138497A1 (ja) 2020-12-17
JP7130675B2 JP7130675B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=67218924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564202A Active JP7130675B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 タービン動翼、ターボチャージャ及びタービン動翼の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11512634B2 (ja)
EP (1) EP3719257B1 (ja)
JP (1) JP7130675B2 (ja)
CN (1) CN111566316B (ja)
WO (1) WO2019138497A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11802482B2 (en) 2022-01-28 2023-10-31 Hamilton Sundstrand Corporation Rotor with inlets to channels

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2166823A (en) * 1937-10-19 1939-07-18 Gen Electric Elastic fluid turbine nozzle
JPH01182600A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Hitachi Ltd 境界層制御流体機械
JPH06229202A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠心圧縮機のインペラ
JPH11190201A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd タービン
US20010036401A1 (en) * 2000-01-22 2001-11-01 Harvey Neil W. Aerofoil for an axial flow turbomachine
JP2006194238A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Toyota Industries Corp 遠心圧縮機
JP2009108791A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンホイール
US20100266385A1 (en) * 2007-01-17 2010-10-21 Praisner Thomas J Separation resistant aerodynamic article
JP2014066224A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Hitachi Ltd ガスタービン翼
JP2015510979A (ja) * 2012-02-23 2015-04-13 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. ターボ機械用インペラの製造
WO2015065659A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 United Technologies Corporation Gas turbine engine airfoil with auxiliary flow channel
DE102014009735A1 (de) * 2014-07-02 2016-01-07 Rosswag Gmbh Schaufel und Laufrad einer Strömungsmaschine, sowie Herstellverfahren dafür
WO2016030997A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 三菱重工業株式会社 開閉弁装置、及び回転機械
US20160160653A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Hyundai Motor Company Turbine wheel for turbo charger
WO2017145777A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社 豊田自動織機 コンプレッサインペラ及びターボチャージャ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129862A (ja) 2001-10-23 2003-05-08 Toshiba Corp タービン翼の製造方法
JP3462870B2 (ja) 2002-01-04 2003-11-05 三菱重工業株式会社 ラジアルタービン用羽根車
DE10355108A1 (de) * 2003-11-24 2005-06-02 Alstom Technology Ltd Verfahren zur Verbesserung der Strömungsverhältnisse in einem Axialkompressor sowie Axialkompressor zur Durchführung des Verfahrens
US20140099476A1 (en) 2012-10-08 2014-04-10 Ramesh Subramanian Additive manufacture of turbine component with multiple materials
EP2960462B1 (en) * 2013-02-21 2019-01-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbine wheel for a radial turbine
JP2015194137A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社東芝 タービン翼の製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2166823A (en) * 1937-10-19 1939-07-18 Gen Electric Elastic fluid turbine nozzle
JPH01182600A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Hitachi Ltd 境界層制御流体機械
JPH06229202A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠心圧縮機のインペラ
JPH11190201A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd タービン
US20010036401A1 (en) * 2000-01-22 2001-11-01 Harvey Neil W. Aerofoil for an axial flow turbomachine
JP2006194238A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Toyota Industries Corp 遠心圧縮機
US20100266385A1 (en) * 2007-01-17 2010-10-21 Praisner Thomas J Separation resistant aerodynamic article
JP2009108791A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンホイール
JP2015510979A (ja) * 2012-02-23 2015-04-13 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. ターボ機械用インペラの製造
JP2014066224A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Hitachi Ltd ガスタービン翼
WO2015065659A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 United Technologies Corporation Gas turbine engine airfoil with auxiliary flow channel
DE102014009735A1 (de) * 2014-07-02 2016-01-07 Rosswag Gmbh Schaufel und Laufrad einer Strömungsmaschine, sowie Herstellverfahren dafür
WO2016030997A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 三菱重工業株式会社 開閉弁装置、及び回転機械
US20160160653A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Hyundai Motor Company Turbine wheel for turbo charger
WO2017145777A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社 豊田自動織機 コンプレッサインペラ及びターボチャージャ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3719257A1 (en) 2020-10-07
CN111566316B (zh) 2023-07-11
US11512634B2 (en) 2022-11-29
EP3719257A4 (en) 2020-11-25
JP7130675B2 (ja) 2022-09-05
WO2019138497A1 (ja) 2019-07-18
US20210123380A1 (en) 2021-04-29
CN111566316A (zh) 2020-08-21
EP3719257B1 (en) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611379B2 (ja) ターボチャージャ用インペラ、ターボチャージャ用インペラの製造方法、ターボチャージャ、及びターボユニット
CN107076015B (zh) 涡轮壳体及涡轮壳体的制造方法
US10907648B2 (en) Airfoil with maximum thickness distribution for robustness
EP3159504B1 (en) Radial-inflow type axial turbine and turbocharger
CN108779708B (zh) 旋转机械叶片、增压器及旋转机械叶片和增压器的流场的形成方法
CN106460646A (zh) 涡轮外壳、涡轮、用于铸造涡轮外壳的型芯、以及涡轮外壳的制造方法
JP2011132810A (ja) ラジアルタービンの動翼
JP6789407B2 (ja) タービン動翼、ターボチャージャ及びタービン動翼の製造方法
EP3441566A1 (en) Airfoil with maximum thickness distribution for robustness
JP7130675B2 (ja) タービン動翼、ターボチャージャ及びタービン動翼の製造方法
JP6606613B2 (ja) ターボチャージャ及びターボチャージャのノズルベーン並びにタービン
JP6459857B2 (ja) ターボチャージャおよびその製造方法
JP5985324B2 (ja) ターボチャージャ
JP2020200836A (ja) 過給機
CA2846376C (en) Turbo-machinery rotors with rounded tip edge
US11835057B2 (en) Impeller of centrifugal compressor, centrifugal compressor, and turbocharger
GB2611561A (en) Compressor impeller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220610

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150