JPWO2019132041A1 - 発熱装置及びその用途 - Google Patents

発熱装置及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019132041A1
JPWO2019132041A1 JP2019536248A JP2019536248A JPWO2019132041A1 JP WO2019132041 A1 JPWO2019132041 A1 JP WO2019132041A1 JP 2019536248 A JP2019536248 A JP 2019536248A JP 2019536248 A JP2019536248 A JP 2019536248A JP WO2019132041 A1 JPWO2019132041 A1 JP WO2019132041A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
power
heating
heat generating
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019536248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820032B2 (ja
Inventor
山本 博昭
博昭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERNATIONAL ENGINEERED ENVIRONMENTAL SOLUTIONS INC.
Original Assignee
INTERNATIONAL ENGINEERED ENVIRONMENTAL SOLUTIONS INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERNATIONAL ENGINEERED ENVIRONMENTAL SOLUTIONS INC. filed Critical INTERNATIONAL ENGINEERED ENVIRONMENTAL SOLUTIONS INC.
Publication of JPWO2019132041A1 publication Critical patent/JPWO2019132041A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820032B2 publication Critical patent/JP6820032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/44Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor arranged within rods or tubes of insulating material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C3/00Other direct-contact heat-exchange apparatus
    • F28C3/10Other direct-contact heat-exchange apparatus one heat-exchange medium at least being a fluent solid, e.g. a particulate material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N3/00Generators in which thermal or kinetic energy is converted into electrical energy by ionisation of a fluid and removal of the charge therefrom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/148Silicon, e.g. silicon carbide, magnesium silicide, heating transistors or diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/021Heaters specially adapted for heating liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

省電力且つ低コストで効率良く長時間の発熱を維持できる発熱装置およびその用途を提供する。発熱装置は、内部が電気的に絶縁された中空体の容器と、前記容器内に収納され、隔離して対向する一対の対向電極と、前記容器内の対向電極間に収納され、ケイ素粉体及び炭素粉体を含む混合状態の発熱体とを備え、前記発熱体の密度が、0.85g/cm3〜1.30g/cm3で構成される。

Description

本発明は、電圧を印加することで発熱する発熱装置に関し、特に、省電力且つ低コストで効率良く長時間の発熱を持続できる発熱装置及びその用途に関する。
発熱装置は、電気ポットから、オイルヒーターやセラミックヒーター等の各種ヒーターまで、幅広く利用されており、現代の生活には欠かせない重要なものとなっている。
その一方で、発熱装置は、例えば、電気ポットのように、湯を沸騰させるには熱源が数百ワットから1キロワットの電力が必要であり、さらに保温状態を維持するためにも、継続的な電力が必要となる。また、例えば、オイルヒーターのように、筐体が大きいことから使い勝手が容易ではなく、消費電力も高いものもあり、頻繁には使い難いという欠点もある。
このようなことから、省電力で短時間で温度を上昇させることができる発熱装置が切望されている。
例えば、従来の発熱装置としては、複数のガラス管と、 当該ガラス管の周囲に設けられた抵抗体と、当該抵抗体に電気を流すことで当該抵抗体が発熱し、 当該ガラス管内に導入するために、当該抵抗体の熱を利用して水を加熱し水蒸気を生成する水蒸気生成部と、を含む加熱装置がある(特許文献1参照)。また、例えば、従来の発熱装置としては、あくまで流体の温度を上昇させる目的のフィルターではあるが、シリコンおよび炭化ケイ素を含有しており、 マイクロ波によって加熱されて用いられる流体昇温用フィルターがある(特許文献2参照)。
その一方で、発熱関連分野では、近年、熱源からの熱を利用して発電を行うという発電装置が提案されている。このような熱源としては、排ガスからの排熱を有効利用するもの等、様々なものが考えられており、エネルギーの有効活用という観点からも、注目される技術となっている。
同じくエネルギーの有効活用という観点では、近年、環境問題に高い関心が寄せられており、特に、水力、風力、及び太陽光等の自然エネルギーへの関心が高まっている。現状では、これら自然エネルギーを用いた発電では、発電量が低く不安定なものではあるものの、その有効利用が望まれている。
このようなことから、上述の発電装置の熱源として、自然エネルギーを利用した熱源を利用できれば、自然エネルギーの有効利用という観点からも、利用価値の高い優れた発電装置が得られると考えられる。
例えば、従来の発電装置としては、自動車のエンジンや工場の炉等から排出される排熱を利用することを想定したものではあるが、当該排熱などの高い温度と低い温度との温度差を利用して、熱電変換モジュールを用いて発電を行うものが知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2015−222648号公報 特開2011−236070号公報 特開2009−194299号公報
しかし、従来の発熱装置は、上記特許文献1のように、電気を流すことで発熱した抵抗体の熱を利用して、水を加熱し水蒸気を生成するものもあるが、抵抗体の熱が水蒸気に一旦変換されることから、当該変換に伴って熱エネルギーの損失が生じており、発生したエネルギー全体に対して、実際に利用可能な熱エネルギーの量は低いものとなり、効率性が低いものにとどまっている。
また、従来の発熱装置は、上記特許文献2のように、マイクロ波等で加熱して用いられるフィルターもあるが、前提としての加熱を行うために、高エネルギーが要求されるものであり、そのためエネルギーの効率性は低いものにとどまるものである。また、流体を温度上昇させる用途に限定されたフィルターであるため、各種用途に利用できるという点では汎用性に乏しいものとなっている。
このように、従来の発熱装置では、得られた熱エネルギーの一部を他の状態変化に利用するものや、熱エネルギーを発生させるために高エネルギーを加えるものにとどまっており、エネルギー効率が低いものにとどまっており、十分に省電力化されたものには至っていない。
さらに、従来の発電装置においては、例えば上記特許文献3のように、熱電変換モジュールを用いて、排熱を利用して、電力を取り出すものがあるが、不安定な排熱を利用することを前提としているように、熱源の供給が不安定なものであり、熱量自体の制御は設備の性質上困難であり、一時的に熱量を貯蔵(バッファリング)する等の制御が必要になり、その機能自体が大変煩雑なものになる、また熱源から熱電変換モジュールの耐久性を超えるような過剰な熱が供給された場合には、熱電変換モジュールのリミッターが働き、発電を停止してしまうことから、現実問題として排熱を使用するには、慎重に行うことが重要であり、温度差発電が普及しない要因でもある
このように、従来の発電装置では、熱電変換モジュールを用いて、熱源からの熱によって安定的に発電させるためには、熱源から相当に安定して温度が制御された熱量が供給されることが必要となっている。このことからも、仮に、熱源として、自然エネルギー由来の電力を用いて発熱させた場合でも、同様に、慎重な排熱制御が必要であり、安定的な稼動は困難であるという課題がある。
また、例えば自然エネルギー由来の不安定で弱い電力を使って発熱させることができ、且つ、熱電変換モジュールが備えている吸熱特性まで、十分に許容できるような優れた熱源があれば理想的であるが、そのような優れた発熱特性を有する熱源も、これまでのところ知られていない。
このように、水力、風力、及び太陽光等の自然エネルギー由来の電力を安定的に活用できる熱源があれば、自然エネルギーの有効利用という観点からも、利用価値の高い優れた発電装置が実現できると考えられるが、そのようなものは未だ知られていない。すなわち、自然エネルギーのように発電量が低く不安定なエネルギー源を用いても、低コストで安定的に電力を供給できる発電装置は未だ知られていない。
また、省電力で高い発熱効果を有する熱源があれば、そのような熱源を用いることで、現在よりも省電力で高い発熱効率の優れた暖房装置や加温装置も実現できると考えられるが、そのようなものも未だ知られていない。
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、省電力且つ低コストで効率良く長時間の発熱を維持できる発熱装置及びその用途を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究の結果、ある種の粉体を混合した状態で電圧を印加したところ、短時間で温度上昇が引き起こされ、さらに一定時間後には温度が一定に維持されるというこれまでに無い発熱特性が得られる新しいタイプの優れた発熱装置を見出した。さらに、当該発熱装置を発熱させることで、熱電素子と組み合わせて、安定稼動できる発電装置を導き出した。
かくして、本願に開示する発熱装置は、内部が電気的に絶縁された中空体の容器と、前記容器内に収納され、隔離して対向する一対の対向電極と、前記容器内の対向電極間に収納され、ケイ素粉体及び炭素粉体を含む混合状態の発熱体とを備えるものである。
このように、内部が電気的に絶縁された中空体の容器と、前記容器内に収納され、隔離して対向する一対の対向電極と、前記容器内の対向電極間に収納され、混合状態のケイ素粉体及び炭素粉体から成る発熱体とを備えることから、対向電極に電圧が印加されることによって、導電性を有する炭素粉体に電流が伝播し、当該電流の伝播によって、混合状態で共存しているケイ素粉体が熱を持つこととなって発熱体が発熱することとなり、簡素な構成によって省電力で発熱を行うことができ、また保温状態の維持にも最適な熱源として利用することができる。
また、本願に開示する発熱装置は、必要に応じて、前記発熱体の密度が、0.85g/cm〜1.30g/cmであるものである。このように、前記発熱体の密度が、0.85g/cm〜1.30g/cmであることから、より低い抵抗値で安定的に発熱することができる。
また、本願に開示する発熱装置は、必要に応じて、前記発熱体の密度が、前記発熱体に含まれる前記炭素粉体の平均粒径及び/又は総重量が大きくなるにつれて、小さくなるものである。このように、前記発熱体の密度が、前記発熱体に含まれる前記炭素粉体の平均粒径及び/又は総重量が大きくなるにつれて、小さくなることから、空隙率が高い(低密度)状況下では前記炭素粉体の導電性が作用して電流が流れ易くなると共に、空隙率が低い(高密度)状況下では前記ケイ素粉体の絶縁性が作用するという、これら2種類の粉体が相補的に作用することによって、より安定的に高い発熱量を維持することができる。
また、本願に開示する発熱装置は、必要に応じて、前記発熱体が、粉体状の酸化鉄及び/又は酸化アルミニウムを含むものである。例えば、Fe、Al等である。このように、前記発熱体が、粉体状の酸化鉄及び/又は酸化アルミニウムを含むことから、これらの粉体状の酸化鉄及び/又は酸化アルミニウムによって発熱した熱量が前記発熱体内で確実に保持されると共に、当該粉体状の酸化鉄及び/又は酸化アルミニウムが発熱における抵抗(特に初期抵抗)に影響を与えることとなり、当該粉体状の酸化鉄及び/又は酸化アルミニウムの配合によって、所望とする抵抗値を自在に設定することが可能となる。
また、本願に開示する発熱装置は、必要に応じて、前記発熱体が、粉体状の焼却灰及び/又は鉱物を含むものである。このように、前記発熱体が、粉体状の焼却灰及び/又は鉱物を含むことから、これらの焼却灰及び/又は鉱物によって発熱した熱量が前記発熱体内で確実に保持されることとなり、より安定的に高い発熱量を維持することができる。
また、本願に開示する発電装置は、前記発熱装置から構成され、外部からの外部電力が当該対向電極に供給されることにより発熱する発熱手段と、前記発熱手段に近接して配設され、前記発熱手段に対向する対向面側が加熱されると共に、背面側が冷却されて、当該対向面側と当該背面側の温度差を電力量に変換する熱電手段と、を備えるものである。
このように、ケイ素粉体及び炭素粉体を含む混合状態の発熱体とから構成されて、前記外部電力により発熱する発熱手段と、当該発熱手段に当該対向面を近接して配設されて、当該対向面と背面との温度差を電力量に変換する熱電手段とを備えることから、対向電極に電圧が印加されることによって、導電性を有する炭素粉体に電流が伝播し、当該電流の伝播によって、混合状態の粉体が熱を持つこととなって発熱体が極めて効率的に発熱することとなり、当該発熱によって、前記熱電手段で大きな温度差が生じ、当該温度差によって、安定的に大きな電力を生成することができる。
また、本願に開示する発電装置は、必要に応じて、前記熱電手段が、ゼーベック素子またはトムソン素子から構成されるものである。このように、前記熱電手段が、ゼーベック素子またはトムソン素子から構成されることから、より簡素な構成で、前記発熱手段が、より省電力で発熱を行うことができ、前記熱電手段で安定的に電力を生成することができる。
また、本願に開示する発電装置は、必要に応じて、前記発熱体が、粉体状の焼却灰及び/又は鉱物を含むものである。このように、前記発熱体が、粉体状の焼却灰及び/又は鉱物を含むことから、混合状態で含まれる炭素粉体が、発熱時間の経過に伴って通電により膨張した際に、当該粉体状の焼却灰及び/又は鉱物が含まれることによって、発熱した熱量が前記発熱体内で確実に保持されると共に、炭素粉体間に形成される接触面の増大が抑制され、当該発熱体中での導電性が抑制されると共に抵抗成分の低下が抑制されることとなり、経時的にも高い発熱性を維持することができる。
また、本願に開示する発電装置は、必要に応じて、前記発熱手段が円筒体として形成され、前記熱電手段が前記発熱手段を周回するものである。このように、前記発熱手段が円筒体として形成され、前記熱電手段が前記発熱手段を周回することから、前記発熱手段から全方位に向かって発生する熱量を余すことなく、前記熱電手段の対向面に伝播できることとなり、前記熱電手段が、前記熱電手段からの熱量を効率良く電力に変換することができる。
また、本願に開示する発電装置は、必要に応じて、前記発熱手段と、前記熱電手段とに挟まれて構成され、前記発熱手段の発熱により生じた熱を蓄熱する蓄熱手段を備えるものである。このように、前記蓄熱手段が、前記発熱手段の発熱により生じた熱を一旦保持することから、前記発熱手段の発熱により生じた熱量が過剰となった場合でも、その熱量を排出して廃棄することなく、前記蓄熱手段により、保持されることとなり、より高いエネルギー効率で、前記熱電手段で安定的に電力を生成することができる。また、前記発熱手段の発熱が急激な変化や停止した場合にも、前記蓄熱手段により保持された熱量によって、前記熱電手段の稼動を継続することができ、稼動安定性も高めることができる。また、前記蓄熱手段は、前記発熱手段の発熱により生じた熱を均一化して保持することから、前記熱電手段の電力変換効率を最適化(最大限化)させる温度(最適温度)を維持して安定的に供給できることとなり、前記熱電手段による発熱の能力が最適化された条件で電力を発生させることができ、より高いエネルギー効率で、前記熱電手段で安定的に電力を継続的に生成することができる。
また、本願に開示する発電装置は、必要に応じて、前記熱電手段の背面に近接して配設され、当該熱電手段の背面を冷却する冷却手段を備えるものである。このように、前記熱電手段の背面を冷却する冷却手段を備えることから、前記熱電手段でより大きな温度差を生じることとなり、前記熱電手段でより大きな電力を生成することができる。
また、本願に開示する発電装置は、必要に応じて、前記外部電力が、自然エネルギー由来の電力で供給されると共に、前記冷却手段が構成されるものである。このように、外部電力が、自然エネルギー由来の電力、例えば太陽光エネルギーなどで供給されると共に、前記冷却手段が配設される(例えば太陽光エネルギーパネルの日陰なども可能)ことにより、さらに効率的に、自然エネルギーの有効利用を行えると同時に、前記熱電手段で安定的に継続して電力を生成することができる。
また、本願に開示する発電装置は、必要に応じて、前記冷却手段が、冷却性の流体から構成されるものである。このように、前記冷却手段が流体(気体でも液体でもよい)から構成されることから、前記冷却手段が、流体の拡散性によって、さらに効率的な冷却が実現され、前記熱電手段においてさらに大きな温度差を生じさせることとなり、さらに効率的に、自然エネルギーの有効利用を行えると同時に、前記熱電手段で安定的に継続して電力を生成することができる。
また、本願に開示する発電装置は、必要に応じて、前記外部電力が、流体の動的エネルギーに基づく自然エネルギー由来の電力で供給され、前記冷却手段が、当該流体の静的エネルギーにより前記熱電手段の背面を冷却するものである。このように、前記冷却手段を構成する流体が、前記自然エネルギーを発生させる流体(気体でも液体でもよい)と兼用することから、自然エネルギーによる発電に用いられた流体を異なるエネルギー観点で再度活用することにより、前記熱電手段においてさらに大きな温度差を効率的に生じさせることとなり、自然エネルギーのさらなる有効利用を行えると同時に、前記熱電手段で安定的に継続して電力を生成することができる。
また、本願に開示する発熱装置を含む暖房装置は、前記発熱装置から構成され、外部からの外部電力が前記対向電極に供給されることにより発熱する発熱手段と、長手形状のヒートパイプと、金属インゴットからなり、発熱手段の少なくとも長手方向表面に密接する貫通孔からなる収納部が前記金属インゴットに形成され、且つ当該収納部の配設位置を中心とする対称位置で、前記ヒートパイプの長手方向表面に密接状態で保持する貫通孔からなる保持部が前記金属インゴットに形成される蓄熱部と、前記蓄熱部に蓄熱された熱エネルギーが、前記ヒートパイプにより放熱されるエネルギーより下まわらないように発熱手段の発熱開始及び発熱停止を制御する制御手段と、を備えるものである。
このように、本願に開示する発熱装置を含む暖房装置は、前記発熱装置から構成され、外部からの外部電力が前記対向電極に供給されることにより発熱する発熱手段と、長手形状のヒートパイプと、金属インゴットからなり、発熱手段の少なくとも長手方向表面に密接する貫通孔からなる収納部が前記金属インゴットに形成され、且つ当該収納部の配設位置を中心とする対称位置で、前記ヒートパイプの長手方向表面に密接状態で保持する貫通孔からなる保持部が前記金属インゴットに形成される蓄熱部と、前記蓄熱部に蓄熱された熱エネルギーが、前記ヒートパイプにより放熱されるエネルギーより下まわらないように発熱手段の発熱開始及び発熱停止を制御する制御手段と、を備えることから、発熱手段による優れた発熱効率によって、一旦発熱手段が温度上昇することのみで、制御手段の制御によって蓄熱部が長時間温度を保持できることから、ヒートパイプで熱伝導されて放熱された放熱エネルギーが一定化することとなり、長期間に渡って安定的に暖房を行うことができる。
また、本願に開示する暖房装置は、必要に応じて、前記金属インゴットが、アルミニウム合金から構成されるものである。このように、前記金属インゴットが、アルミニウム合金から構成されることから、アルミニウム合金が具備する高い潜熱特性によって、高い保温効果を奏することとなり、より省電力で優れた暖房効果を発揮することができる。
また、本願に開示する暖房装置は、必要に応じて、前記発熱手段が、前記収納部及び前記保持部を各々均等に二分割して形成されるものである。このように、前記発熱手段が、前記収納部及び前記保持部を各々均等に二分割して形成されることから、前記発熱手段が、ヒートパイプに対して均一に安定して熱源を供給できることとなり、ヒートパイプで熱伝導されて放熱された放熱エネルギーが一定化することとなり、さらに長期間に渡って安定的に暖房を行うことができる。
また、本願に開示する加温装置は、前記暖房装置と、前記暖房装置のヒートパイプを格納するヒートパイプ格納部が配設され、液体または気体から構成される媒体を、密閉または非密閉にて収容する収容容器を備え、前記収容容器内の媒体を加温または気化させるものである。このように、前記暖房装置と、前記暖房装置のヒートパイプを格納するヒートパイプ格納部が配設され、液体または気体から構成される媒体を、密閉または非密閉にて収容する収容容器を備えることから、前記ヒートパイプから安定的に放熱された熱を用いて、前記収容容器内の媒体を加温または気化させることとなり、媒体が液体の場合には収容容器内の液体をより高い保温性で保温することができ、媒体が気体の場合には、この収容容器に外部から液体が取り込まれた際に、当該液体を迅速に気化させることが可能となり、加湿器や蒸気発生器としての用途も可能となる。
また、本願に開示する加温装置は、必要に応じて、断熱材で被覆されるものである。このように、断熱材で被覆されることから、前記収容容器内の保温性をさらに高めることとなり、より保温性の高い加温装置が実現される。
本願発明の第1の実施形態に係る発熱装置の断面図による構成図を示す。 本願発明の第1の実施形態に係る発熱装置の斜視図による説明図を示す。 本願発明の第1の実施形態に係る発熱装置の構成図を示す。 本願発明の第1の実施形態に係る発熱装置の構成図を示す。 本願発明の第1の実施形態に係る発熱装置の構成図を示す。 本願発明の第1の実施形態に係る発熱装置の温度上昇に伴う抵抗値変化の特性を実測に基づいて説明する説明図を示す。 本願発明の第1の実施形態に係る発電装置の構成を表す説明図(a)、及び熱電手段の構成例(b)を示す。 本願発明の第2の実施形態に係る発電装置の斜視図による構成図を示す。 本願発明の第3の実施形態に係る発電装置の斜視図による構成図を示す。 本願発明の第4の実施形態に係る発電装置の構成図を示す。 本願発明の第4の実施形態に係る発電装置のヒートシンクを用いた構成図を示す。 本願発明の第4の実施形態に係る発電装置のヒートシンクを用いた構成図を示す。 本願発明の第4の実施形態に係る発電装置の経時的な電力量の変化を説明する説明図 本願発明の第4の実施形態に係る発電装置のヒートシンクを用いた構成図を示す。 本願発明の第4の実施形態に係る発電装置のヒートシンクを用いた構成図を示す。 本願発明の第4の実施形態に係る発電装置のヒートシンクを用いた構成図(a)およびサーモセンタースイッチと温度変化の推移を説明する説明図(b)を示す。 本願発明の第5の実施形態に係る発電装置の構成を表す斜視図(a)、断面図(b)、及び斜視図(c)を示す。 本願発明の第6の実施形態に係る暖房装置の構成図を示す。 本願発明の第6の実施形態に係る暖房装置の構成図を示す。 本願発明の第6の実施形態に係る暖房装置の構成図を示す。 本願発明の第6の実施形態に係る暖房装置の構成図を示す。 本願発明の第6の実施形態に係る暖房装置の制御手段の制御動作を説明する説明図を示す。 本願発明の第7の実施形態に係る暖房装置を説明する説明図を示す。 本願発明の第7の実施形態に係る暖房装置を説明する説明図を示す。 本願発明の実施例1に係る発電装置を構成する発熱体を20分間電圧印加した場合の経時的な温度変化の測定結果を示す。 本願発明の実施例2に係る暖房装置の経時的な温度変化の測定結果を示す。
(第1の実施形態)
本願の第1の実施形態に係る発電装置及びその用途を、図1〜図7に従い説明する。
第1の実施形態に係る発熱装置(発熱手段10)は、図1(a)に示すように、内部が電気的に絶縁された中空体の容器1と、この容器1内に収納され、隔離して対向する第一電極2a及び第二電極2bから成る一対の対向電極2と、この容器1内の対向電極2間に収納され、混合状態のケイ素粉体3a及び炭素粉体3bから成る発熱体3とを備える構成である。
この容器1の材質は、内部が電気的に絶縁されたものであれば、金属であっても、非金属であっても、特に限定されないが、好ましくは、図1(b)に示すように、少なくとも容器1の内部(内側面)が電気的に絶縁処理された内側絶縁部1aによって表面が被覆された熱伝導材1bから形成されることである。
熱伝導材1bとしては、金属であっても、非金属であっても、熱伝導性を有するものであれば特に限定されず、好ましくは、アルミニウムや銅、セラミックスである。
内側絶縁部1aは、絶縁性を有していれば特に限定されず、一例としては、アルマイト処理によるコーティングを用いることができるが、この他にも、セラミックスコーティングを用いることも可能である。熱伝導材1bとしては、アルミニウムや銅等の熱伝導性を有する金属を用いることができるが、この他にも、セラミックスを用いることも可能である。
例えば、熱伝導材1bにアルミニウムを用いる場合には、内側絶縁部1aとしてアルミニウムと親和性の高いアルマイト処理によるコーティングを用いることが好ましく、この場合には、アルミニウムにより軽量化が実現されると共に、アルミニウムの表面に対してアルマイト処理を施すのみで形成されることとなり、製造や取り扱いが容易となる。また、例えば、熱伝導材1bとしてセラミックスを用いた場合には、内側絶縁部1aとしてもセラミックスをそのまま用いることができ、簡素な構成によって製造や取り扱いが容易となる。
さらに、容器1の材質は、図1(b)に示すように、この容器1の外面(外側面)においても電気的に絶縁処理された外側絶縁部1cによって表面が被覆された熱伝導材1bから形成されることが好ましい。外側絶縁部1cについても、内側絶縁部1aと同様に、例えば、熱伝導材1bにアルミニウムを用いる場合には、アルマイト処理によるコーティングを用いることが好ましい。また、例えば、熱伝導材1bとしてセラミックスを用いた場合には、外側絶縁部1cについても、セラミックスをそのまま用いることができ、製造や取り扱いが容易となる。
このように、この容器1の外面においても電気的に絶縁処理された外側絶縁部1cによって、この容器1の外部に対して、絶縁性及び耐熱性が同時に高められることとなり、発熱体からの発熱に対しても頑丈で、強度の面に関しても、より安定的に発熱手段10が構成されることとなり、より安定的に熱電手段20で電力を生成することができる。この容器1の外面における絶縁性によって、例えば、水などの液体を直接加熱することも容易に可能となり、この応用として、作動液との接触によって生じる熱の移動を利用したヒートパイプとしての利用も可能となる。
なお、容器1の材質は、上記の内側絶縁部1a及び外側絶縁部1cで被覆された熱伝導材1bに限定されず、例えば、図1(c)に示すように、内部にのみ電気的に絶縁処理された内側絶縁部1aで表面が被覆された熱伝導材1bから形成されることも、高い絶縁性及び耐熱性を奏するという点から十分に好ましい態様となる。
また、例えば、この熱伝導材1bとしてアルミニウムを用いて、この内側絶縁部1aとしてアルマイト処理によるコーティングを用いた場合には、この容器1が、少なくとも内部がアルマイト処理されたアルミニウムから形成されることから、アルマイト処理されたアルミニウムによって、軽量な金属であるアルミニウムで容器1が形成されると共に、この容器1の内部が電気的に絶縁され、この容器1の内部の耐熱性も同時に高められることとなり、内部の発熱体からの発熱による温度上昇対しても、頑丈で持ち運びも容易なものとなる。この他にも、例えば、熱伝導材1bとしてセラミックスを用いた場合には、内側絶縁部1aとしてもセラミックスをそのまま用いることができ、簡素な構成によって製造や取り扱いが容易となる。
なお、容器1の材質は、上記に限定されるものではなく、例えば、プラスチックやガラス等の樹脂材を用いることも可能である。
対向電極2を構成する第一電極2a及び第二電極2bの形状については、特に限定されず、線状でも、平面状でも可能であるが、平面状とすることがより好ましい。平面状とすることによって、各種の用途に応じてその面積を変更することによって、所望とする温度上昇スピードが得られるように自在に制御することができる。
また、印加電圧は、交流でも直流でも利用することが可能である。そのため、小型の乾電池からの電源供給や、AC電源コンセントからの大容量の電源供給等、電源設計が自在に行えることとなり、設置場所やニーズに応じて、省スペース化させることや大規模化させることができ、柔軟に設計することが可能となる。
発熱体3は、図1(d)に示すように、ケイ素粉体3a及び炭素粉体3bが互いに混ざり合った混合状態として形成される。この混合状態については、粉体の混合の程度は特に限定されないが、ケイ素粉体3a及び炭素粉体3bが、偏りなく分散化されていればよく、均一に粉体が混合した状態であることがより好ましい。この混合状態を形成する方法は特に限定されないが、例えば、このケイ素粉体3a及び炭素粉体3bを、攪拌させることや振動させることによって形成することができる。
原料となるケイ素粉体3aについては、特に限定されないが、半導体製造の際に副次的に大量に排出されて廃棄されている再生シリコンを原料とすることが可能であり、資源を有効に再利用することができる。そのような点から、ケイ素粉体3aには、その他の成分として、炭化ケイ素の粉体が含まれていてもよい。
また、炭素粉体3bについては、特に限定されないが、二次電池等の電池製造の際に副次的に大量に排出されて廃棄されている炭素(例えば、カーボンブラック等)を原料とすることが好ましく、資源の再利用による有効活用によって、製造コストが抑制されることのみならず、環境負荷も抑制できるという優れた利点がある。
これらのケイ素粉体3a及び炭素粉体3bの粒径については、特に限定されないが、各々、5〜300μmの粒径を有することが好ましい。これは、300μmの粒を混合させた場合には発熱体3における抵抗値の調整も可能で発熱も十分であったが、300μm以上の粒度になると、抵抗値が不安定になり、容器内で温度ムラが発生し、実用的ではなかったことが確認されたためである。このように、この発熱手段10は、ケイ素粉体3a及び炭素粉体3bが、各々、5〜300μmの粒径を有することによって、対向電極2間に、より電流が導通し易い粉体の混合状態が形成され易くなることとなり、より安定的に熱変換効率を向上させることができ、省電力で発熱を行うことができ、また保温状態の維持にも最適な熱源として、この熱電手段20で安定的に電力を生成することができる。
また、これらのケイ素粉体3a及び炭素粉体3bの粒径については、より好ましくは、発熱体3全体として発熱を引き起こすのに適度な抵抗値が得られ易いという点から、5〜300の粒径であり、さらに好ましくは30〜180μmの粒径である。この適度な抵抗値としては5〜20Ωが好ましく、より好ましくは、8Ωである。この抵抗値は電源装置側から測定された場合の負荷抵抗値であることから、電源設計が容易なものとなる。また、電源の制御はCC:電流制御ではなくCV:電圧制御で可能なため専用電源でなく一般的な安価な電源装置で駆動することができる。市販されている充電池や乾電池を電源に用いた場合であっても、安定した発熱が行える。
また、このケイ素粉体3a及び炭素粉体3bの粒径制御によって、発熱量の制御が可能となる。例えば、このケイ素粉体3a及び炭素粉体3bを粒径を小さいものを用いることで、抵抗値が低減され、発熱量を上げることができ、また、これらの粒径を大きいものを用いることで、抵抗値が増大し、発熱量を抑制するという制御が可能となる。
また、これらのケイ素粉体3a及び炭素粉体3bの配合比を調整することによって、発熱特性(例えば、抵抗値)を制御することも可能である。例えば、ケイ素粉体3aの割合を高めた場合には、発熱し易い成分であり絶縁性の成分の割合が高まり易いという点から、発熱量を高めることができ、炭素粉体3bの割合を高めた場合には、電気伝導成分の割合が高まりやすいという点から、より発熱量を抑制するという簡便な制御も可能となる。
また、発熱体3の発熱温度が約800℃を超えた場合には、半導体特性を有するケイ素粉体3aは導体状態に遷移して、抵抗値が上下変動することなく低下し続けることとなり、安定的な抵抗制御が実現できる。この点において、従来の発熱体では、ケイ素を用いて発熱させるもの(例えばSiCヒーターなど)がこれまで知られているが、発熱に伴って抵抗値も上下変動を伴って上昇する特性を有するものであり、最適な発熱制御(抵抗値制御)を簡便に行うことは難しい。これに対して、本実施形態に係る発熱体3では、発熱に伴って約800℃を超す高温領域となっても、抵抗値が上下動することなく低下し続けることから、従来よりも、格段に優れた最適な発熱制御(抵抗値制御)を行えると共に、このような高温領域となるにつれて必要な電力量が少なくて済むという省エネルギーの観点からも、従来では得られない優れたものである。本実施形態に係る発熱体3における電源設計としては、例えば、常温温度では8Ω程度で発熱体3を設計し、高温領域で使用する場合も常温時の約1/2(約4Ω)を下限として、シンプルな電源設計を行うことができる。
本実施形態に係る発熱体について、直径10φで全長100mmのセラミック製のパイ
プ(容器1)に、発熱体3を構成するケイ素粉体3a及び炭素粉体3bを容積比1:1で充填し、これらケイ素粉体3a及び炭素粉体3bの総重量を変化させて、この発熱体3の密度(粉体総重量(g)/容器1の体積(cm))を変化させた場合の発熱体3の抵抗値を測定した。得られた結果を以下に示す。
得られた結果から、より低い抵抗値で発熱できるという点から、発熱体3の密度が0.85g/cm〜1.30g/cmであることが好ましく、より省電力で安定的に発熱できるという点から、より好ましくは、0.90g/cm〜1.10g/cmであることが好ましく、例えば、1.00g/cmとすることができ、この場合の抵抗値は4Ωを示すことから、使い勝手のよい特性が得られることが確認された。
また、上記の結果から、例えば、容積比でケイ素粉体3a:炭素粉体3bが1:1の場合には、例えば、上述したように基本抵抗値4Ωと設定することができる。また、ケイ素粉体3aの割合を増加させると高温領域での発熱体3の抵抗値が低下することから、例えば、ケイ素粉体3aの割合を増加させて、同容積比を1.1:0.9とした場合には、基本抵抗値3.5Ωと設定することができる。このように、発熱体3の密度を制御することのみによって、所望とする発熱特性(抵抗値)が得られることとなり、容易に設計が行えると共に、所望とする発熱特性を簡易に得ることができる。
また、これらのケイ素粉体3a及び炭素粉体3bのpH値については、特に限定されないが、中性領域近傍であることが好ましいが、これに限定されず、酸性領域でもアルカリ性領域でも可能である。
この発熱手段10の形状は、特に限定されないが、図2(a)に示すように、平板状であることが好ましい。この他にも、図2(b)に示すように、筒状体とすることもでき、この他にも、中空体であれば、特に限定されない。
このような構成によって、この発熱手段10は、省電力であっても熱源の立ち上がりスピードが速く、所望とする温度設定も容易となる。さらに、例えば、深夜電力等の余剰電力を活用して、長時間の保温に利用することも可能となる。また、この発熱手段10は、3〜10ワット程度の小さい電力でも十分に発熱すると共に、1000℃まで温度上昇できるという極めて優れた発熱性能を発揮することが確認されている(後述の実施例参照)。
この発熱手段10が優れた効果を奏する詳細なメカニズムは詳細には解明されていないが、発熱体3を構成するケイ素粉体3a及び炭素粉体3bが、混合状態として形成されることによって、対向電極2に電圧が印加された際に、導電性を有する炭素粉体3bに電流が伝播し、この電流の伝播によって、混合状態で共存しているケイ素粉体3aが熱を発するように作用することとなり、また、ケイ素粉体3a及び炭素粉体3bとの粉体間が高い集積度で狭い領域で押し合うことも相俟って、原子レベルで発熱体が発熱しているものと推察される。また、ケイ素粉体3a及び炭素粉体3bが互いに接触し合う混合状態であることから、各粉体に電圧が印加されることによって、各粉体の電気的な配向状態が電気の流れ易くなる状態に整列されて、電流の導通によって、主に絶縁性を有するケイ素粉体3aから熱が発生し易い状況が形成されていることも推察される。
このように、第1の実施形態に係る発電装置(発熱手段10)は、内部が電気的に絶縁された中空体の容器1と、この容器1内に収納され、隔離して対向する第一電極2a及び第二電極2bから成る一対の対向電極2と、この容器1内の対向電極2間に収納され、ケイ素粉体3a及び炭素粉体3bを混合状態で含む発熱体3とを備える構成により、対向電極2に電圧が印加されることによって、導電性を有する炭素粉体3bに電流が伝播し、この電流の伝播によって、混合状態で共存しているケイ素粉体3aが熱を持つこととなって発熱体3が発熱することとなり、簡素な構成によって省電力で発熱できることによって、保温状態の維持にも最適な熱源として、各種用途に利用することができる。
この発熱手段10によって、約50Wの外部電力で約300℃まで上昇することや、約200Wの外部電力で約800℃まで上昇することが可能となり、極めて低電力で高い熱量を得ることができる。
また、図2(a)に示すように、前記各対向電極(第一電極2a及び第二電極2b)の非対向面側の近傍に、各々、弾性体4(第一弾性体4a及び第二弾性体4b)を備える構成とすることもできる。例えば、この弾性体4は、発熱体3と前記対向電極2(第一電極2a及び/又は第二電極2b)の間に入れることや、容器1(例えば、セラミック容器)と発熱体3の間に入れることができる。
この弾性体4は、特に限定されないが、例えば、耐熱性のゴムやテフロン(登録商標)やセラミック等を用いることができる。
この弾性体4は、図2(b)に示すように、容器1内部の発熱体3が発熱して熱膨張した際に、緩衝材として、その形状が変化して発熱体3の膨張を吸収することから、発熱体3の膨張によるケイ素粉体3a及び炭素粉体3bの混合状態(例えばこれらの粉体の離散状態や充填率など)の変動が抑制されることとなり、発熱状態の劣化が抑制され、それにより発熱体3の発熱状態が維持され、継続的な発熱を安定的に実現することができる。また、発熱体3の発熱による容器1の損傷も抑制することができる。すなわち、各対向電極2の非対向面側の近傍に弾性体4を備えることから、この発熱体3による発熱によって容器1の内部の体積が膨張した場合にも、弾性体がその膨張を吸収する吸収体として作用し、ケイ素粉体3aと炭素粉体3bとの混合状態(例えばこれらの粉体の離散状態や充填率など)が均質化されることとなり、ケイ素粉体3a及び炭素粉体3bが膨張したとしても、膨張に伴う発熱体3の発熱状態の劣化が抑制され、この発熱体3において一定の導電性で発熱量(ジュール熱)を確定することができ、継続的な発熱を安定的に実現することができる。また、この容器1の内部の耐久性も高められることとなり、発熱体3からの発熱に対してもさらに頑丈で、高い強度を有する発熱手段10が形成されることとなり、この発熱手段10によって安定的に熱量が供給されて、熱電手段20で安定して電力を生成することができる。
また、図3(a)に示すように、前記容器1が、弾性体から構成されるものとすることもできる。この容器1を構成する弾性体は、特に限定されないが、例えば、前記ゴムやテフロン(登録商標)やセラミック等を用いることができる。
この弾性体から構成される容器1は、図3(b)に示すように、容器1内部の発熱体3が発熱して熱膨張した際に、緩衝材としても機能し、熱膨張を受けて形状が変化し、発熱体3の膨張を吸収することから、発熱体3の膨張によるケイ素粉体3a及び炭素粉体3bの混合状態(例えばこれらの粉体の離散状態や充填率など)の変動が抑制されることとなり、発熱状態の劣化が抑制され、それにより発熱体3の発熱状態が維持され、継続的な発熱を安定的に実現することができる。また、発熱体3の発熱による熱膨張から容器1の損傷を抑制することができる。すなわち、この容器1が弾性体から構成されることから、この発熱体3による発熱によってこの容器1の内部の発熱体3が膨張した場合にも、弾性体の作用で容器1がその膨張を吸収する吸収体としても機能することとなり、ケイ素粉体3aと炭素粉体3bとの混合状態(例えばこれらの粉体の離散状態や充填率など)が均質化されることとなり、ケイ素粉体3a及び炭素粉体3bが膨張したとしても、膨張に伴う発熱体3の発熱状態の劣化が抑制され、この発熱体3において一定の導電性で発熱量(ジュール熱)を確定することができ、継続的な発熱を安定的に実現することができる。また、この容器1の耐久性が高められることとなり、発熱体3からの発熱に対してもさらに頑丈で持ち運びも容易な発電装置が実現される。
このように、前記容器1が、弾性体から構成されることから、前記発熱体による発熱によって前記容器の内部の発熱体3が膨張した場合にも、前記容器自体がその膨張を吸収する吸収体として作用することとなり、ケイ素粉体3aと炭素粉体3bとの混合状態(例えばこれらの粉体の離散状態や充填率など)が均質化されることとなり、ケイ素粉体3a及び炭素粉体3bが膨張したとしても、膨張に伴う発熱体3の発熱状態の劣化が抑制され、この発熱体3において一定の導電性で発熱量(ジュール熱)を確定することができ、継続的な発熱を安定的に実現することができる。また、前記容器1の内部の耐熱性が高められることとなり、発熱体3からの発熱に対しても頑丈で、高い強度を有する発熱手段10が形成されることとなり、この発熱手段10によって安定的に熱量が供給されて、熱電手段20で安定して電力を生成することができる。
また、この発熱手段10は、図4(a)で示すように、平板状の形状とすることが可能である。この場合には、本実施形態に係る発電装置は、薄板状の構成とすることができ、高さ方向のスペースを抑えた省スペースな形状によって、安定した熱量を生成することが可能となる。
また、この発熱手段10は、図4(b)で示すように、円柱状の形状とすることが可能である。例えば、スティック状の発熱装置として構成することができる。このように、本実施形態に係る発熱装置は、構造がシンプルな上に、必要となる部品点数も少なく構成されることから、装置的にも動作が安定化されることとなり、低コストで且つ持ち運びも自在な発熱装置が得られる。この形状によって、例えば、小型のボタン電池を電源として利用することによってコンパクトな構成が実現され、このコンパクトな構成によって、例えば、ロボットの掌部位の内部に搭載することによって、ロボットの掌の外部表面を人肌程度の程良い温度(例えば、40℃〜50℃程度)に加温することができ、握手した際にあたかも人肌のような温かい感覚が得られるひと肌ロボットの実現も可能となる。
弾性体から構成されることから、前記発熱体による発熱によって前記容器の内部の体積が膨張した場合にも、前記容器自体がその膨張を吸収する吸収体として作用することとなり、前記容器の内部の耐熱性が高められることとなり、発熱体からの発熱に対しても頑丈で、高い強度を有する発熱手段10が形成されることとなり、この発熱手段10によって安定的に熱量が供給されて、で安定して電力を生成することができる。
また、本実施形態に係る発熱体においては、前記発熱体3は、構成物質として、前記ケイ素粉体3a及び前記炭素粉体3bを含んだものであり、好ましくは、前記発熱体3の密度が、前記発熱体3に含まれる前記炭素粉体3bの平均粒径及び/又は総重量が大きくなるにつれて、小さくなるものである。このように、前記発熱体3の密度が、前記発熱体3に含まれる前記炭素粉体3bの平均粒径及び/又は総重量が大きくなるにつれて、小さくなることから、空隙率が高い(低密度)状況下では前記炭素粉体3bの導電性が作用して電流が流れ易くなると共に、空隙率が低い(高密度)状況下では前記ケイ素粉体3aの絶縁性が作用するという、これら2種類の粉体が相補的に作用することによって、より安定的に高い発熱量を維持することができる。
例えば、この発熱体3中の炭素粉体3bの体積比率が40〜60体積%であり、ケイ素粉体3aの体積比率が40〜60体積%であるとすることができる。このように、前記発熱体3中の前記炭素粉体3bの体積比率が40〜60体積%であり、前記ケイ素粉体3aの体積比率が40〜60体積%であることから、前記発熱手段10が、より最適に発熱を行うことができる。なお、その他の構成物質については、特に限定されず、目的や用途に応じて各種の物質を混合させることができる。
特に、本実施形態に係る発熱体では、前記発熱体3は、構成物質である前記ケイ素粉体3a及び前記炭素粉体3bは、原料が粉体であることのみならず、加熱状態の際にも、粉体状態を維持すると共に、加熱状態が終了した際にも粉体状態が維持される。このように、粉体を用いることから製造が行いやすく(本質的には混ぜるだけで製造可能となる)、また、使用後にも粉体状態のまま取り出せることから再利用も行い易いという優れた利点を兼ね備えている。この点において、従来の発熱体では本質的には固体状態で加熱されることから、製造コスト及び再利用コスト、さらには扱い易さの点で、本実施形態に係る発熱体は、従来には無い格段に優れたものとなっている。
この発熱体3に含まれるその他の構成物質としては、粒径など特に限定されないが粉体状のものが好ましく、抵抗値を自在に設定できるという点から、好ましくは、前記発熱体が、粉体状の酸化鉄及び/又は酸化アルミニウムを含むものである。このように、前記発熱体が、粉体状の酸化鉄及び/又は酸化アルミニウムを含むことから、当該粉体状の酸化鉄及び/又は酸化アルミニウムが発熱における抵抗(特に初期抵抗)を与えることとなり、当該粉体状の酸化鉄及び/又は酸化アルミニウムの配合によって、所望とする抵抗値を自在に設定することが可能となる。この他にも、同じ理由から、酸化ケイ素を加えることも好ましく、所望とする抵抗値を自在に設定することが可能となる。
この他にも、この発熱体3に含まれるその他の構成物質としては、粉体状の焼却灰及び/又は鉱物を含むことが好ましい。焼却灰としては、製鉄所や火力発電所で副次的に大量に排出される焼却灰を用いることができ、より好適にはフライアッシュを用いることであり、この他にも、高炉スラグ粉末、シリカフュームなどを用いることもできる。また、粉体状の鉱物としては、天然由来の無機物であれば特に限定されず、高温状態で粉体状体を維持するものが好ましく、例えば、電気石(トルマリン)や褐鉄鉱(リモナイト)を用いることができる。特に、電気石(トルマリン)や褐鉄鉱(リモナイト)を用いる場合には、その輻射熱特性によって、発生した熱量を長時間維持することが可能となる。このような粉体状の焼却灰及び/又は鉱物の粒径については、特に限定されるものではないが、好適には30〜180μm程度の粒径が好ましく、さらには30〜70μm程度の粒径がより好ましい。
図5は、この発熱体3中の状態を説明する説明図であり、前記ケイ素粉体3a及び前記炭素粉体3bの粒径について、簡潔に状態を説明する目的で、前記ケイ素粉体3aの粒径のほうが大きい場合を例示しているが、実際にはこの図に示された粒径の大小関係に限定されるものではない。
この発熱体3中では、混合状態で含まれる炭素粉体3bが、図5(a)に示すように、発熱時間の経過に伴って通電により膨張し、炭素粉体3b間の接触面aが増大するが、炭素粉体3bが導電性を有することから、この接触面aの増大によって、この発熱体3中での導電性が高まると共に抵抗成分が低下することとなり、経時的には発熱性が緩やかではあるがやや低下する傾向になる。
これに対して、図5(b)に示すように、この発熱体3中に粉体状の焼却灰及び/又は鉱物5が含まれる場合には、混合状態で含まれる炭素粉体3bが、発熱時間の経過に伴って通電により膨張した際に、この粉体状の焼却灰及び/又は鉱物5が含まれることによって、炭素粉体3b間に形成される接触面aの増大が抑制され、この発熱体3中での導電性が抑制されると共に抵抗成分の低下が抑制されることとなり、経時的にも高い発熱性を維持することができる。
即ち、この発熱体3中に粉体状の焼却灰及び/又は鉱物5が含まれない場合には、図5(c)に示すように、この発熱体3中には、ケイ素粉体3aと炭素粉体3bとが混合された状態で、通電(導電)により炭素粉体3bが膨張し、各炭素粉体3b間の接触面aが各々増大して、経時的には発熱性が緩やかではあるがやや低下する傾向になる。これに対して、この発熱体3中に粉体状の焼却灰及び/又は鉱物5が含まれる場合には、図5(d)に示すように、この発熱体3では、通電(導電)により炭素粉体3bが膨張したとしても、各炭素粉体3b間の各接触面aの増大が抑えられ、経時的に高い発熱性を維持することができる。
このように、図5(e)に示すように、この発熱体3中に粉体状の焼却灰及び/又は鉱物5が含まれることにより、通電(導電)により炭素粉体3bが膨張したとしても、ケイ素粉体3aと炭素粉体3bとの接続関係が均一化されることとなり、この発熱体3全体での導電率を一定に維持することができる。さらに、この粉体状の焼却灰及び/又は鉱物5により、ケイ素粉体3aと、炭素粉体3bとの離散状態が均質化されることにもなり、通電(導電)により炭素粉体3bが膨張したとしても、この発熱体3において一定の導電性で発熱量(ジュール熱)を確定することができる。
また、本発明者が確認したところに拠れば、本実施形態に係る発熱装置の温度上昇に伴う抵抗値変化について実測に基づいて得られた特性を図6の説明図に示す。本実施形態に係る発熱装置は、図6に示すように、温度上昇と共に、初期抵抗から抵抗値が低下する特性を有している。このことから、電力制御は、電流によるコントロール(CC)を要せず、電圧によるコントロール(CV)によって行えることとなり、より簡易な制御が実現される。図6のグラフに示された線分の傾き(温度上昇に対する抵抗値の変化量)は、ケイ素粉体3aと炭素粉体3bの比率を用いて制御することができる。また、特に700〜800℃近傍で発生する変曲点については、ケイ素粉体3aと炭素粉体3bの粒度(特にケイ素粉体3aの粒度)を調整することで制御することができる。すなわち、当該変曲点は粒度が小さいほど700℃拠りとすることができ、粒度が大きいほど800℃拠りとすることができ、抵抗特性を容易に設計可能である。また、1000℃における抵抗値は、より好適には7〜8Ω程度であり、この抵抗値制御については、上述したような粉体状の酸化鉄や、酸化アルミニウムや、フライアッシュ等の粉体状の焼却灰や、鉱物を添加することによって、抵抗値(特に初期抵抗)を上げることができ、この点においても抵抗特性を容易に設計可能である。
本実施形態に係る発熱装置(発熱手段10)は、上述した優れた特性を発揮することから、各種の熱源として利用可能であり、その適用範囲は広範に及ぶ。その一例として、この発熱装置を用いた発電装置として利用することが可能である。
第1の実施形態に係る発電装置は、図7(a)に示すように、外部から外部電力100が供給されて発電する発電装置であって、上述の発熱装置から構成され、この外部電力100が前記対向電極に供給されることにより発熱する発熱手段10と、対向面21と背面22を有し、この対向面21をこの発熱手段10に近接して配設され、この対向面21と背面22との温度差を電力量に変換する熱電手段20とを備える構成である。
この構成によって、図7(b)に示すように、この発熱手段10が発熱することによって熱量(H)が周囲に発せられ、この熱量(H)を熱電手段20の対向面21が受け取る。その一方で、この熱電手段20の裏側にある背面22では、外気によって冷却(C)されることによって、対向面21と背面22との間に、大きな温度差が生じることとなる。
また、この発熱手段10は、電源電流の指向性を問わずに発熱するという特徴があることから、交流及び直流のいずれの電源に対しても、回路構成を変えることなく同じように発熱することができる。この優れた性質によって、図7(b)に示すように、外部電力100が交流であるAC系電力100aであっても、外部電力100が直流であるDC系電力100bであっても、回路構成を変えることなく、同様に発熱することから、外部電力100については、AC系電力100aのみとすることもでき、DC系電力100bのみとすることもでき、さらに、AC系電力100a及びDC系電力100bを複合電力化させたハイブリッド(AC/DCハイブリッド)として構成することも可能となる。
このように、図7(a)及び(b)に示されるように、外部電力100から供給される電流Iが直流又は交流のいずれかを問わず発熱手段10に通電されることによって発熱が生じ、この熱電手段20の対向面21と背面22との間に大きな温度差が生じることによって、この熱電手段20に電流Iを流す電力が得られることとなる。すなわち、低電力の外部電力100であっても発熱手段10によって極めて効率的に得られる熱量(H)と、外気からの冷却(C)が組み合わさることによって、この熱電手段20により大きな電力を安定的に取り出すことができる。
この熱電手段20としては、温度差を電力量に変換する特性(熱電特性)を有するものであれば特に限定されないが、図7(c)に示すように、一の端部23a及び他の端部23bを含む金属23の複数個から構成され、複数の一の端部23aから前記対向面21が構成され、複数の他の端部23bから前記背面22が構成される。このような熱電手段20としては、ゼーベック素子またはトムソン素子から構成されることが好ましく、より好ましくはゼーベック素子を用いることである。
ゼーベック素子は、物体の両端部に生じた温度差が電力量に直接変換されるという物理現象(ゼーベック効果)を用いたものであり、上述の金属23のうち発熱手段10によって高温側となる一の端部23aと、この一の端部23aに比べて低温側となる他の端部23bとの温度差によって、簡易に電力を生じることが可能となる。
金属23の種類は、金属であれば特に限定されないが、例えば、銅やアルミニウムを用いることができる。このように、熱電手段20がゼーベック素子またはトムソン素子から構成される場合には、より簡素な構成とすることができ、熱電手段20で安定的に電力を生成することができる。
(第2の実施形態)
本願の第2の実施形態に係る発電装置を、図8の構成図に従い説明する。
第2の実施形態に係る発電装置は、上述の第1の実施形態に係る発電装置と同様に、前記容器1と、前記第一電極2a及び前記第二電極2bから成る一対の前記対向電極2と、前記ケイ素粉体3a及び前記炭素粉体3bから成る前記発熱体3とを備える前記発熱手段10と、前記熱電手段20とを備え、さらに、図8(a)に示すように、前記発熱手段10と、前記熱電手段20とに挟まれて構成され、前記発熱手段10の発熱により生じた熱を蓄熱する蓄熱手段30を備えるものである。
また、この発熱手段10の形状については、特に限定されないが、例えば、図8(a)に示すように、平板状とすることもでき、また、図8(b)に示すように、円筒状とすることもできる。
この蓄熱手段30は、前記発熱手段10と、前記熱電手段20との間に介在して熱量の授受を行う熱伝導層(中間層)として機能する。この蓄熱手段30を構成する材質は、特に限定されないが、平板状の金属を用いることが好ましく、取り扱いの容易さから、銅板を用いることができる。この他にも、例えば、ヒートパイプ、セラミックコンクリート、ミネラルポンプ、シリコングリスなどを用いることも可能である。この他にもセラミックタイル等の陶器類や蓄熱レンガや耐火レンガなどの蓄熱性の高いレンガを用いることも可能であり、これらのレンガが常用されている寒冷地での円滑な利用が可能となる。
この構成によって、この蓄熱手段30が、この発熱手段10の発熱により生じた熱を一旦保持することから、熱量変動を許容(バッファリング)でき、発熱手段10の発熱によって過剰に熱量が発生した場合であっても、その熱量を不要なものとして排出する必要は無く、この蓄熱手段30によって一時的に保持されて利用できることとなり、より高いエネルギー効率で、この熱電手段20で安定的に電力を生成することができる。また、外部電力100からの電力が遮断した場合であっても、この蓄熱手段30によって、熱量を一定時間保持されることから、バックアップ用熱源としても活用できることとなり、電源遮断時においても電力を継続して発生させることが可能となる。
また、この発熱手段10の発熱が急激な変化や停止した場合にも、この蓄熱手段30により保持された熱量によって、この熱電手段20の稼動を継続することができ、稼動安定性も高めることができる。また、この蓄熱手段30は、この発熱手段10の発熱により生じた熱を均一化して保持することから、この熱電手段20の電力変換効率を最適化(最大限化)させる温度(最適温度)を維持して安定的に供給できることとなり、この熱電手段20による発熱の能力が最適化された条件で電力を発生させることができ、より高いエネルギー効率で、この熱電手段20で安定的に電力を継続的に生成することができる。
また、この蓄熱手段30が、この発熱手段10の発熱により生じた熱を、この熱電手段20に対して、分散して供給することにもなる。例えば、ゼーベック素子またはトムソン素子から構成される熱電手段20に対しては、この発熱手段10から供給された熱量を、ゼーベック素子またはトムソン素子の吸熱上限温度より小さくなるように、この熱電手段20を構成するゼーベック素子またはトムソン素子の各々に対して分散して供給することができ、ゼーベック素子またはトムソン素子の許容範囲内でその吸熱能力を十分に対応できるように熱量の授受が効率的に行われることとなり、ゼーベック素子またはトムソン素子の能力を安定的かつ十分に発揮させることができる。
このように、この蓄熱手段30が、この発熱手段10の発熱により生じた熱を、この熱電手段20に対して、分散化して供給することから、この熱電手段20が、常に動作可能な範囲内で均一な熱量を対向面21で受け取ることにより、より安定した電力を継続的に発生させることができる。
(第3の実施形態)
本願の第3の実施形態に係る発電装置を、図9の構成図に従い説明する。
第3の実施形態に係る発電装置は、上述の第1の実施形態に係る発電装置と同様に、前記容器1と、前記第一電極2a及び前記第二電極2bから成る一対の前記対向電極2と、前記ケイ素粉体3a及び前記炭素粉体3bから成る前記発熱体3とを備える前記発熱手段10と、前記熱電手段20とを備え、さらに、図9(a)に示すように、冷却性の流体から構成され、前記熱電手段20の背面22に近接して配設され、この熱電手段20の背面22を冷却する冷却手段40を備える構成である。
この冷却手段40としては、水、外気など自然発生的なものから、冷却機やヒートパイプ等の冷却機能を有する装置まで、幅広く利用することができる。例えば、恒常的に雪や氷が存在する寒冷地などでは、本実施形態に係る発電装置を雪や氷の中に埋設することや載置するのみによって、優れた冷却手段40として作用させることができる。
このように、この熱電手段20の背面22を冷却する冷却手段40を備えることから、この熱電手段20では、この発熱手段10の発熱により生じた熱量を対向面21で受け取ると共に、冷却手段40がこの熱電手段20の背面22を冷却することとなり、この熱電手段20において、より大きな温度差を生じることとなり、この熱電手段20でより大きな電力を生成することができる。
なお、本実施形態に係る発電装置においても、図9(b)に示すように、第2の実施形態に係る発電装置で示した前記蓄熱手段30を含む構成とすることも勿論可能である。
(第4の実施形態)
本願の第4の実施形態に係る発電装置を、図10〜図16の構成図に従い説明する。
第4の実施形態に係る発電装置は、上述の第4の実施形態に係る発電装置と同様に、前記容器1と、前記第一電極2a及び前記第二電極2bから成る一対の前記対向電極2と、前記ケイ素粉体3a及び前記炭素粉体3bから成る前記発熱体3とを備える前記発熱手段10と、前記熱電手段20と、前記冷却手段40を備え、さらに、図10(a)に示すように、前記外部電力100が、自然エネルギー200由来の電力である構成である。
自然エネルギー200としては、特に限定されないが、水力エネルギー、風力エネルギー、太陽光エネルギーを適用することが可能である。この各々から外部電力100を発生させる発電方法としては、小水力発電、風力発電、及び太陽光発電が挙げられる。水力エネルギー及び風力エネルギーについては、例えば、図10(a)に示すように、自然エネルギー200によってタービン101を回して生成したエネルギーを発電機102で発電して外部電力100を得ることができる。このように自然エネルギー200から交流電源が生成されて、そのまま外部電力100として用いることができる。その他の自然エネルギー200として、太陽光エネルギーについては、直流電源を生成することから、一旦交流電源にAC変換してから、上記と同様に外部電力100として用いることができる。
自然エネルギー200由来の外部電力100を用いる際には、外部電力100とこの発熱手段10との間にサーモスタットとしてのスイッチング機構を備えておくこともできる。このスイッチング機構によって、電源供給量が不安定な自然エネルギー200に対して、過剰に電源供給が発生した際やこの発熱手段10の発熱量が過大となった際には、このスイッチング機構がオフに設定される(切断される)ように制御され、外部電力100からの電源供給量が制御されることとなり、安定的かつ継続的にこの発熱手段10が発熱を行うことが可能となる。
このように、前記外部電力100が、自然エネルギー200由来の電力であることから、前記発熱手段の発熱効率が極めて高いことによって、発電量が低く不安定な自然エネルギー200を電力源として用いた場合であっても、前記発熱手段10が安定的に発熱することができ、すなわち自然エネルギーによって前記熱電手段20で安定的に継続して電力を生成することができることから、自然エネルギー200を利用して得られた前記外部電力100から安定して電力を取り出すこととなり、自然エネルギー200の有効利用を図ることが可能となる。
さらに好ましくは、前記外部電力100が、流体に基づく自然エネルギー200由来の電力で供給され、この流体によって、前記冷却手段40が構成される構成である。より好ましくは、前記冷却手段40は、冷却性の流体から構成されるものである。
この冷却手段40を構成する流体としては、特に限定されず、気体、液体のいずれでもよく、すなわち気流でもよいし水流でもよい。例えば、図10(a)に示すように、自然エネルギー200として水力エネルギーを用いる場合には、タービン101で水力を起こすために使用された液体である水を用いることができ、また、自然エネルギー200として、風力エネルギーを用いる場合には、タービン101で風力を起こすために使用された気体である風(気流)を用いることができる。
すなわち、前記外部電力100が、流体の動的エネルギーに基づく自然エネルギー200由来の電力で供給され、前記冷却手段40が、当該流体の静的エネルギーにより前記熱電手段の背面を冷却する。例えば、自然エネルギー200として風力エネルギーを用いる場合には、上記流体は気流(風)であり、この流体の動的エネルギーは流体の流れる力(すなわち風力)であり、この流体の静的エネルギーは気流(風)の温度である。また、例えば、自然エネルギー200として水力エネルギーを用いる場合には、上記流体は水流(水)であり、この流体の動的エネルギーは水流の流れる力(すなわち水力)であり、この流体の静的エネルギーは水流(水)の温度である。いずれの場合でも、当該流体の静的エネルギーは、冷却性が高い(周囲温度より低温である)ことから、前記冷却手段40として機能し、前記熱電手段20の前記背面22を積極的に冷却することとなり、前記熱電手段20で大きな温度差が生じさせ、当該温度差によって、安定的に大きな電力を生成することができる。
このように、この冷却手段40を構成する冷却性の流体が、この自然エネルギー200を発生させる流体であることから、自然エネルギー200による発電に用いられる流体も、本実施形態に係る発電装置に還流されて再度利用され、この熱電手段20においてさらに大きな温度差を生じさせることとなり、さらに効率的に、自然エネルギーの有効利用を行えると同時に、この熱電手段20で安定的に継続して電力を生成することができる。
また、自然エネルギー200による発電に用いられる流体も有効に活用できることから、本実施形態に係る発電装置は、あらかじめ発電設備の一部として、一体的に組み込まれたかたちで(ビルトイン方式で)用いることも可能である。
なお、本実施形態に係る発電装置においても、図10(b)に示すように、第2の実施形態に係る発電装置で示した前記蓄熱手段30を含む構成とすることも勿論可能である。
例えば、この蓄熱手段30を含む構成として、冷却手段40として放熱器(例えばヒートシンク)を組み込んで、この熱電手段20を冷却することも可能である。例えば、図11(a)に示すように、この蓄熱手段30の上面に、この熱電手段20と共にヒートシンク41を載置する構成とすることができる。この蓄熱手段30の上面から見た場合には、図11(b)に示すように、この蓄熱手段30の上面を複数の熱電手段20とヒートシンク41が載置される。
この構成により、この発熱手段10の発熱により生じた熱量hが、この蓄熱手段30中で拡散しながら蓄熱手段30の全体に広がっていき、上面に配設された各々の熱電手段20に対して満遍なく熱量hが伝達されると共に、この熱電手段20がヒートシンク41から冷却されることとなり、この熱電手段20での温度差によって、より効率的に大容量の電力を発生させることができる。
また、このヒートシンク41からは熱量hが外気に放散されることとなり、この熱量hを各種の熱源として利用することも可能となる。
また、この構成により、この発熱手段10の発熱により生じた熱量hが、この蓄熱手段30中で拡散しながら蓄熱手段30の全体に広がっていき、上面に配設された各々の熱電手段20に対して満遍なく熱量hが伝達されると共に、この熱電手段20がヒートシンク41から冷却されることとなり、この熱電手段20での温度差によって、より効率的に大容量の電力を発生させることができる。
このヒートシンク41の形状は、特に限定されないが、複数のフィン(板)、剣山状、又は蛇腹状で形成される。このヒートシンク41の材質は、特に限定されないが、金属製とすることが好ましく、例えば、アルミニウム、鉄、又は銅を用いることができる。また陶器やレンガなどの非金属も用いることが出来る
また、図11(c)に示すように、この熱電手段20で発生した電力の一部(電流I)を、この発熱手段10の電源として還流させることも可能である。その場合には、外部電力100は、この発熱手段10に供給する電力をスイッチングによって、入り切り可能な構成や電流及び電圧制御によりコントロールすることができる。例えば、図11(c)に示すように、バックアップ用電源として用いられる商用電力300に接続され、この発熱手段10に供給する電力を制御する電力制御100cを備えることによって、外部電力100からの電力(電流I)が大きいときは、この電力制御100cによって、この熱電手段20で発生した電力の一部(電流I)としてより少ない電力をこの発熱手段10の電源として還流させるように制御され、また、外部電力100からの電力(電流I)が小さいときは、この電力制御100cによって、この熱電手段20で発生した電力の一部(電流I)としてより少ない電力をこの発熱手段10の電源として還流させるように制御されるという最適制御が実現可能となる。
このような構成から、この発熱手段10における高い発熱効率により、外部電力100からの電力を、発熱手段10の初期加熱後は、外部電力100から供給される電力をスイッチングによってオフに設定することによって、後は蓄熱手段30に熱量が蓄熱されることによって、この熱電手段20で発生した電力の一部を、この発熱手段10の電力として利用できることとなり、外部電力100からの電力を常時使用することなく、省エネルギーで効率的な電力生成を実現することができる。
自然エネルギー200として、例えば、風力または水力を用いる場合には、例えば、図12(a)に示すように、この自然エネルギー200による発電に用いられる流体である風力または水力を用いて冷却手段40が構成され、効率的な冷却が実現される。また、自然エネルギー200として、例えば、太陽光を用いる場合には、例えば、図12(b)に示すように、空気を用いて冷却手段40が構成され、効率的な冷却が実現される。
また、本実施形態に係る発電装置では、1つの自然エネルギー200由来の外部電力100だけを対象として使うことも可能であるが、さらに、複数の自然エネルギー200を同時に用いて、各種の自然エネルギー200から発生する外部電力100(交流電源であるか直流電源であるかを問わず)を組み合わせて使用することも可能である。
例えば、複数の自然エネルギー200が、いずれも交流電源を発生させる構成であれば、全体として1つの交流電源として利用することができ、また、いずれも直流電源を発生させる構成であれば、全体として1つの直流電源として利用することができる。また、複数の自然エネルギー200のうち、交流電源及び直流電源を発生させるものを共に含む場合には、交流電源及び直流電源のハイブリッド(AC/DCハイブリッド)として構成することができる。
例えば、交流電源を生成する水力エネルギーと、直流電源を生成する太陽光エネルギーを自然エネルギー200として同時に用いた場合には、図13で示すように、深夜時間帯(例.0時〜5時)では、太陽光が無い時間帯のため、太陽光エネルギー由来の直流電力は生成されないが、水力エネルギー由来の交流電力は水力によって生成されることから、総電力量は時間の経過と共に徐々に増大する。
次に、日中時間帯(例.5時〜20時)では、太陽光エネルギー由来の直流電力は、太陽光によって生成されると共に、水力エネルギー由来の交流電力も水力によって生成されることから、総電力量はこの直流電力と交流電力が重畳的に加重されて増大する。
夜間時間帯(例.20時〜24時)では、太陽光エネルギー由来の直流電力は、太陽光が無い時間帯のため生成されないが、発熱手段10において昼間時間帯に蓄えられた熱量が残っていることから、総電力量は急落することなく、水力エネルギー由来の交流電力と合わさって、時間の経過と共に安定的に推移する。
その後も同様に、前記発熱手段10においてバッファリングされた蓄熱量が寄与することによって、総電力量は時間の経過と共に安定的に推移する。さらに上述した蓄熱手段30を加えて構成される場合には、この昼間時間帯における蓄熱効率がより高められることとなり、総電力量は、さらに一層、時間の経過と共に安定的に推移することが可能となる。
このように、前記発熱手段10により発揮される効高率な発熱量及び蓄熱量によって、複数の自然エネルギー200から交流電源及び直流電源のハイブリッド(AC/DCハイブリッド)としてインバーター無しで構成できるという従来に無い簡素な構成で安定的な発電を実現することができる。この直流電力を引き起こす自然エネルギー200としては、上記の他にも、潮力を用いることもでき、交流電源及び直流電源のハイブリッドによって、潮の満ち干に拠らず、安定的な発電を実現することができる。
また、図14に示すように、本実施形態に係る発電装置を、ヒートシンク41を対向配置させて、冷却ファン103を用いて、対向するヒートシンク41間を冷却することも可能である。図14(a)では、風力発電または太陽光発電の場合の空冷による冷却手段40を示しており、図14(b)では、水力発電の場合の水冷による冷却手段40を示している。
さらに、図15(a)に示すように、風力発電の場合には、上記の空冷を発電機102に備えられたタービン101で実施することができる。この発電機102から前記発熱手段10に電力を供給するさいのサーモセンサースイッチ104を備えることで、一定の温度制御が可能となる。また、図15(b)に示すように、太陽光発電の場合には、上記の空冷を、太陽光パネル104に備えられたインバ−ター105で実施することができる。また、図16(a)に示すように、水力発電の場合には、上記の空冷を、発電機102に備えられたタービン101で実施することができる。上記のサーモセンサースイッチ104によって、図16(b)に示すように、温度が一定となるように高精度に制御することが可能となる。
(第5の実施形態)
なお、上記の各実施形態では、前記発熱手段10に対して、平板状の前記熱電手段20が近接する配置としたが、この形態に限定されない。第5の実施形態としては、図17(a)に示すように、円筒状の前記発熱手段10に対して、前記熱電手段20が筒状体として、前記発熱手段10を周回する構成とすることも可能である。
この構成によって、図17(b)に示すように、この発熱手段10から周囲に発せられる熱量(H)が、余すことなく前記熱電手段20に受け取られることとなり、この熱電手段20の対向面21と背面22との間の温度差がより拡大され、さらに効率的に前記熱電手段20によって電力を生成することができる。
さらに、図17(c)に示すように、第2の実施形態で示した蓄熱手段30を、前記発熱手段10と、前記熱電手段20との間に介在させることも可能である。この構成によって、この蓄熱手段30が、この発熱手段10の周囲を包み込むことによって、この発熱手段10の発熱により生じた熱量(H)を余すことなく保持することができ、発熱手段10によって発熱した全ての熱量(H)がロス無く蓄熱手段30によって一時的に保持されて利用できることとなり、より高いエネルギー効率で、この熱電手段20で安定的に電力を生成することができる。
このように、内部に発熱手段10で発熱させると共に、その外部を流体で冷却する発電装置の一例としては、円筒や直方体の筐体の内部に仕切を設けて、当該仕切の内部に発熱手段10を格納すると共に、当該仕切の外部に冷却用の流体を流す構成とすることが可能である。
(第6の実施形態)
上述の第1〜3の実施形態に係る発熱装置を用いて暖房装置を構成することが可能である。本願の第6の実施形態に係る暖房装置を、図18の構成図に従い説明する。
第6の実施形態に係る暖房装置は、図18に示すように、上述の第1の実施形態に係る発熱装置から構成され、外部からの外部電力が前記対向電極に供給されることにより発熱する発熱手段10と、長手形状のヒートパイプ50と、金属インゴットからなり、発熱手段10の少なくとも長手方向表面に密接する貫通孔61b(その孔の開放された端部を開口部61aとする)からなる収納部61が前記金属インゴットに形成され、且つ当該収納部61の配設位置を中心とする対称位置で、前記ヒートパイプ50の長手方向表面に密接状態で保持する貫通孔62b(その孔の開放された端部を開口部62aとする)からなる保持部62が前記金属インゴットに形成される蓄熱部60と、前記蓄熱部60に蓄熱された熱エネルギーが、前記ヒートパイプ50により放熱されるエネルギーより下まわらないように発熱手段10の発熱開始及び発熱停止を制御する制御手段と、を備える構成である。
この発熱手段10は、その形状は特に限定されないが、例えば、円筒体とすることができる。この他にも直方体形状とすることもできる。
このヒートパイプ50は、長手形状であれば特に限定されないが、例えば、円筒体とすることができる。この他にも直方体形状とすることもできる。
この蓄熱部60は、図18(a)に示すように、金属インゴットから形成され、貫通孔61bと開口部61aからなる収納部61を中央に備え、その周囲に、収納部61の配設位置を中心とする対称位置に、貫通孔62bと開口部62bからなる保持部62とを備える構成である。
金属インゴットは、特に限定されないが、例えば、鉄、銅、アルミニウム合金、ステンレスを用いることができ、より好ましくはアルミニウム合金から形成されるもの(所謂アルミブロック)であり、アルミニウム合金が有する高い潜熱特性(700℃での凝固潜熱が394J/g)から、発熱手段10による発熱と、蓄熱部60(例えばアルミブロック)による蓄熱と、ヒートパイプ50による放熱という簡素な構成によって、当該構成された発熱手段10と、蓄熱部60(例えばアルミブロック)と、ヒートパイプ50という各部材の利点が重畳的に機能し、本暖房装置は、極めて優れた温度保持性を発揮することができる。さらに、金属インゴットを断熱材(例えばコルク材)などで保温することもでき、この場合には、さらに高い保温効果を維持することが可能となる。
また、このヒートパイプ50は、図18(b)および(c)に示すように、1つの保持部62当たり1つが固定されて保持される。ヒートパイプ50は、内部は空洞であり、内部に作動気体を絶えず流動させることによって伝熱を行う。また、より高い放熱性を得るために、ヒートパイプ50の周囲にアルミフィン等のフィンを用いて放熱を行うことがより好ましい。
例えば、概略的な構成図として、図19(a)に示す蓄熱部60(例えばアルミブロック)に固定された発熱手段10を、図19(b)に示すように、ヒートパイプ50に接続すると共に、このヒートパイプ50の周囲にフィン70を配設することができる。
勿論、図20(a)に示すように、この発熱手段10が、この蓄熱部60(例えばアルミブロック)の内部に収容された場合も同様に、図20(b)に示すように、この発熱手段10と蓄熱部60(例えばアルミブロック)をヒートパイプ50に接続すると共に、このヒートパイプ50の周囲にフィン70を配設することができる。
フィン70の材質は、特に限定されないが、鉄、銅、アルミニウム合金、ステンレスを用いることができ、より好ましくはアルミニウム合金から形成されるもの(所謂アルミフィン)である。
また、この蓄熱部60(例えばアルミブロック)における構成金属(例えばアルミニウム合金)の重量を増大させることによって、この蓄熱部60(例えばアルミブロック)での潜熱量が増えることから、放熱時間を延ばすことも可能となる。また、ヒートパイプ50とフィン70の全長の寸法によって、熱放出量を制御できることから、空間の容積によって、自由に熱放出量を制御することができ、暖房装置として容易な設計が可能となる。
発熱手段10とヒートパイプ50の個数は、空間の容積等を考慮して、自在に設計することができ、例えば、図21(a)に示すように、1個の発熱手段10と、その周囲を取り囲む4個のヒートパイプ50と、フィン70と、で構成することができ、また、図21(b)に示すように、2個の発熱手段10と、その各々の周囲を取り囲む8個のヒートパイプ50と、フィン70と、で構成することもできる。また、フィン70として、図21(c)に示すように、平板状のエアーフィン70aを用いることも可能である。
上記の構成によって、外部からこの発熱手段10への電力印加を開始して、この発熱手段10が発熱した場合には、この発熱手段10で生成された熱量が、積極的にこの蓄熱部60(例えばアルミブロック)で蓄熱されて、ヒートパイプ50にゆっくりと熱量が伝えられ、安定的に熱量が供給されたヒートパイプ50で安定的な放熱が行われると共に、フィン70によって、外部への熱放熱が促進されることから、外部に効率的に熱量を分散させることとなり、より一層効率的な暖房効率を発揮することができる。
続いて、外部からこの発熱手段10への電力印加を停止して、この発熱手段10の発熱を停止した場合にも、これまで発熱手段10からの熱量を蓄熱してきた蓄熱部60(例えばアルミブロック)により、継続的にヒートパイプ50にゆっくりと熱量が伝えられ、熱量が安定的に供給されたヒートパイプ50で継続的に放熱が行われると共に、フィン70によって、熱放熱が促進され、外部に効率的に熱量を分散させることとなり、より省電力で効率的な暖房効率を発揮することができる。
このように、外部からこの発熱手段10への電力印加を開始および停止することを繰り返すことによって、省電力で効率的な暖房装置が実現される。
すなわち、前記制御手段が、このような発熱手段10の発熱開始及び発熱停止を最適に制御することによって、より一層省電力で効率的な暖房装置が実現される。
この制御手段は、前記蓄熱部60に蓄熱された熱エネルギーが、前記ヒートパイプ50により放熱されるエネルギーより下まわらないように発熱手段10の発熱開始及び発熱停止を制御する。実測値に基づく制御手段の制御結果を説明した説明図を図22に示す。制御手段は、例えば、図22に示すように、曲線Aで示されるように、発熱手段10の発熱によって、発熱温度が経時的に上昇し、上限の閾値の温度(例えば約70℃)まで到達すると、発熱手段10の発熱停止(OFF動作)を行い、次に、下限の閾値の温度(例えば約50℃)まで到達すると、発熱手段10の発熱開始(ON動作)を行い、このON動作とOFF動作を繰り返す制御を行う。例えば、図22に示すように、このON動作とOFF動作の時間間隔を4〜5分とすることができる。この結果、曲線Bで示されるように、前記ヒートパイプ50により放熱されるエネルギーが一定化され、放熱温度が一定化(例えば55℃程度)される。。上記第1の実施形態で述べたように、約50Wの外部電力で約300℃まで上昇することが可能という極めて低電力で高い熱量を得られる発熱手段10によって、必要な外部電力としては、実質的には、初動の昇温時のみ(例えば80W/h)が高く、それ以降は、上記のON動作とOFF動作の繰り返し制御によって、弱電力(例えば25W/h)で十分であるという極めて優れた省電力性の暖房装置が形成される。
また、発熱手段10の電源(外部からの外部電力)として、第4の実施形態で述べた自然エネルギー200を用いることによって、商用電源から独立して省電力で低環境負荷の高い暖房性能を発揮する暖房システムが形成される。この暖房システムの用途としては、特に限定されず、例えば、サウナ、ビニールハウス、ビル建物、住宅、ログハウスの内部、金型等、各種の暖房が必要とされる装置や器具等広範に及ぶものとなる。
以上のように、第6の実施形態では、発熱手段10による優れた発熱効率によって、一旦発熱手段10が温度上昇することのみで、それ以降は、制御手段の制御によって蓄熱部60が長時間温度を保持できることから、ヒートパイプ50で熱伝導されて放熱された放熱エネルギーが一定化することとなり、少ない電力で長時間に渡って安定的に暖房を行うことができる。
なお、上記の発熱手段10において、前記発熱手段10が、前記収納部61及び前記保持部62を各々均等に二分割して形成される構成も可能である。このような構成から、前記発熱手段10が、ヒートパイプ50に対して均一に安定して熱源を供給できることとなり、ヒートパイプ50で熱伝導されて放熱された放熱エネルギーが一定化することとなり、さらに長期間に渡って安定的に暖房を行うことができる。
(第7の実施形態)
上述の第1〜3の実施形態に係る発熱装置を用いて加温装置を構成することが可能である。本願の第7の実施形態に係る加温装置を、図23および図24の構成図に従い説明する。
第7の実施形態に係る加温装置は、図23(a)に示すように、前記発熱手段10と前記蓄熱部60から構成される前記暖房装置と、前記ヒートパイプ50を格納するヒートパイプ格納部81が配設され、液体または気体から構成される媒体Mを、非密閉にて収容する収容容器80を備え、この収容容器80内の媒体Mを加温または気化させるものである。
この収容容器80内のヒートパイプ格納部81の外側面には、そのままの状態でもよいが、熱拡散の促進の点から、フィン82を配設しておくことが好適である。
また、この収容容器80は、密閉状態で媒体Mを収容することも可能である。
このような構成から、前記ヒートパイプ50から安定的に放熱された熱を用いて、前記収容容器内の媒体を加温または気化させることとなり、媒体Mが液体の場合にはより高い保温性で液体を保温することができ、媒体Mが気体の場合には、この収容容器80に液体が取り込まれると、この液体を迅速に気化させることが可能となる。
例えば、媒体Mが液体(例えば水)の場合には、高い保温性によって、例えば、小規模なものでは、コンビニエンスストアや飲食点等の店舗に恒常的に設置されたおでん汁等の汁物の保温に用いることも可能であり、例えば、より大規模なものでは、温水プールやスーパー銭湯など、水温を維持する用途に広く適用することができる。また、例えば、媒体Mが気体の場合には、液体を前記ヒートパイプ50に接触した際には、その迅速な気化性能によって、即座に蒸気が発生することとなり蒸気発生器や加湿器として用いることも可能である。
また、第7の実施形態に係る加温装置は、図23(b)に示すように、断熱材90で被覆することもできる。断熱材90としては、コルク材を用いることができる。このように、断熱材90で被覆されることから、前記収容容器80内の保温性をさらに高めることとなり、より保温性の高い加温装置が実現される。
なお、、第7の実施形態に係る加温装置は、上記のように前記ヒートパイプ50を柱状に立てた縦置き形状にしてもよいが、これに限定されず、前記ヒートパイプ50を横に並べた横置き形状にすることも可能である。本加温装置は、例えば、図24に示すように、横置き形状にすることによって、例えば、媒体Mが水の場合には、水槽として構成することができ、優れた保温効果を発揮することができる。また、用途に応じて、本加温装置は、その側面に、水抜き穴83を配設することも可能である。
また、この収容容器80内のヒートパイプ格納部81の外側面には、そのままの状態でもよいが、熱拡散の促進の点から、上述したように、フィン82を配設しておくことも可能である。前記収容容器内の保温性をさらに高めることとなり、より保温性の高い加温装置が実現される。
本発明の特徴を更に明らかにするため、以下に実施例を示すが、本発明はこの実施例によって制限されるものではない。
(実施例1)
上記の第1の実施形態に従い、図1に示した通り、直方体型の形状で高さ12mm、縦横全長が各々170mmの平板状の発熱体を用意し、当該発熱体を同サイズのゼーベック素子に載置して構成された発電装置のサンプルを作製した。発熱体の容器はセラミックスで筐体を構成し、筐体内の対向電極は銅を用いて、筐体内に、再生シリコンを利用した30〜60μmのケイ素粉体と、二次電池等の電池製造に廃棄された30〜60μmの炭素粉体を収納し、筐体はプラスティック製のキャップで締め、キャップの外部をナットで固定した。当該サンプルに、一定の電力を30分間加えた。
上記の発電装置のサンプルに対して、30分間電圧を印加した結果について、経時的な温度上昇の結果を、電力量(W)ごとに図25に示す。得られた結果から、図25からは、1、2分で急峻な温度上昇が確認されると共に、30分経過しても、上昇した温度が低下することなく一定温度が維持されることが確認された。さらに、その上昇温度は、1000℃まで達したことが確認された。また、得られた結果から、図中の経過時間が8〜12分前後において、温度変化に微小な揺らぎが確認されていることから、この時間帯で、ケイ素粉体と炭素粉体の混合状態に変化が生じていることが推察され、その粉体の混合状態の変化によって、電気伝導性及び熱伝導性に変化が生じることによって、温度上昇の局面から、一定温度を維持する局面へと遷移していることが確認された。そして、この極めて高温状態が得られた発熱体からの熱量をゼーベック素子が受け取ることによって、長時間にわたって安定的に電力を生成できることが確認された。
(実施例2)
上記の第6の実施形態に従い、上記の図21(a)に示した通り、直方体型の形状で高さ12mm、縦横全長が各々170mmの平板状の発熱体を用意し、当該発熱体を、幅100mm×高さ60mm×深さ110mmの重量2kgのアルミブロック(アルミニウム合金)内に、4個のヒートパイプと共に収納して構成された暖房装置のサンプルを作製した。4個のヒートパイプには各々エアーフィンを取り付けた。発熱体の容器はセラミックスで筐体を構成し、筐体内の対向電極は銅を用いて、筐体内に、30〜150μmのケイ素粉体と、30〜150μmの炭素粉体を収納し、筐体はプラスティック製のキャップで締め、キャップの外部をナットで固定した。
サンプルとしては、発熱体のみから構成されたサンプルと、発熱体とアルミブロックから構成されたサンプルと、発熱体とアルミブロックとヒートパイプとエアーフィンとから構成されたサンプルの3種類のサンプルを作製した。これらのサンプルに、200Wの電力を加え、温度が200℃に達した時点で、電源供給を停止し、375分間測定した。
得られた経時的な温度変化の結果を、各サンプルごとに図26(a)に示す。得られた結果から、発熱体のみから構成されたサンプルでは、急峻な温度上昇が確認されると共に、電源供給の停止時でも急峻な温度降下が確認された。これに対して、発熱体とアルミブロックから構成されたサンプルでは、穏やかな温度上昇が確認されると共に、電源供給の停止時でも穏やかな温度降下が確認された。このことから、アルミブロックの潜熱特性に基づく保温効果が確認された。また、発熱体とアルミブロックとヒートパイプとエアーフィンとから構成されたサンプルでは、穏やかな温度上昇が確認されると共に、電源供給の停止時でもやや穏やかな温度降下が確認された。このことから、ヒートパイプとエアーフィンの放熱効果によって、より長時間にわたる穏やかな温度上昇が確認され、省電力で高性能な暖房性能が確認された。
1 容器
1a 内側絶縁部
1b 熱伝導材
1c 外側絶縁部
2 対向電極
2a 第一電極
2b 第二電極
3 発熱体
3a ケイ素粉体
3b 炭素粉体
4 弾性体
5 粉体状の焼却灰及び/又は鉱物
4a 第一弾性体
4b 第二弾性体
10 発熱手段
20 熱電手段
21 対向面
22 背面
23 金属
23a 一の端部
23b 他の端部
30 蓄熱手段
40 冷却手段
41 ヒートシンク
50 ヒートパイプ
60 蓄熱部
61 収納部
61a 開口部
61b 貫通孔
62 保持部
62a 開口部
62b 貫通孔
70 フィン
70a エアーフィン
80 収容容器
81 ヒートパイプ格納部
82 フィン
83 水抜き穴
100 外部電力
100a AC系電力
100b DC系電力
100c 電力制御
101 タービン
102 発電機
103 冷却ファン
104 サーモセンサースイッチ
200 自然エネルギー
300 商用電力

Claims (17)

  1. 内部が電気的に絶縁された中空体の容器と、
    前記容器内に収納され、隔離して対向する一対の対向電極と、
    前記容器内の対向電極間に収納され、ケイ素粉体及び炭素粉体を含む混合状態の発熱体と
    を備え、
    前記発熱体の密度が、0.85g/cm〜1.30g/cmであることを特徴とする
    発熱装置。
  2. 請求項1に記載の発熱装置において、
    前記発熱体の密度が、前記発熱体に含まれる前記炭素粉体の平均粒径及び/又は総重量が大きくなるにつれて、小さくなることを特徴とする
    発熱装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の発熱装置において、
    前記発熱体が、粉体状の酸化鉄及び/又は酸化アルミニウムを含むことを特徴とする
    発熱装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発熱装置において、
    前記発熱体が、粉体状の焼却灰及び/又は鉱物を含むことを特徴とする
    発熱装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発熱装置から構成され、外部からの外部電力が前記対向電極に供給されることにより発熱する発熱手段と、
    前記発熱手段に近接して配設され、前記発熱手段に対向する対向面側が加熱されると共に、背面側が冷却されて、当該対向面側と当該背面側の温度差を電力量に変換する熱電手段と、
    を備えることを特徴とする
    発電装置。
  6. 請求項5に記載の発電装置において、
    前記熱電手段が、ゼーベック素子またはトムソン素子から構成されることを特徴とする
    発電装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の発電装置において、
    前記発熱手段が円筒体として形成され、前記熱電手段が前記発熱手段を周回することを特徴とする
    発電装置。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の発電装置において、
    前記発熱手段と、前記熱電手段とに挟まれて構成され、前記発熱手段による発熱により生じた熱を蓄熱する蓄熱手段を備えることを特徴とする
    発電装置。
  9. 請求項5〜8のいずれかに記載の発電装置において、
    前記熱電手段の背面側に近接して配設され、当該熱電手段の背面を冷却する冷却手段を備えることを特徴とする
    発電装置。
  10. 請求項5〜9のいずれかに記載の発電装置において、
    前記外部電力が、自然エネルギー由来の電力で供給されることを特徴とする
    発電装置。
  11. 請求項9又は請求項10に記載の発電装置において、
    前記冷却手段が、冷却性の流体から構成されることを特徴とする
    発電装置。
  12. 請求項11に記載の発電装置において、
    前記外部電力が、流体の動的エネルギーに基づく自然エネルギー由来の電力で供給され、
    前記冷却手段が、当該流体の静的エネルギーにより前記熱電手段の背面を冷却することを特徴とする
    発電装置。
  13. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発熱装置から構成され、外部からの外部電力が前記対向電極に供給されることにより発熱する発熱手段と、
    長手形状のヒートパイプと、
    金属インゴットからなり、発熱手段の少なくとも長手方向表面に密接する貫通孔からなる収納部が前記金属インゴットに形成され、且つ当該収納部の配設位置を中心とする対称位置で、前記ヒートパイプの長手方向表面に密接状態で保持する貫通孔からなる保持部が前記金属インゴットに形成される蓄熱部と、
    前記蓄熱部に蓄熱された熱エネルギーが、前記ヒートパイプにより放熱されるエネルギーより下まわらないように発熱手段の発熱開始及び発熱停止を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする
    暖房装置。
  14. 請求項13に記載の暖房装置において、
    前記金属インゴットが、アルミニウム合金から構成されることを特徴とする
    暖房装置。
  15. 請求項13または請求項14に記載の暖房装置において、
    前記発熱手段が、前記収納部及び前記保持部を各々均等に二分割して形成されることを特徴とする
    暖房装置。
  16. 請求項13〜15のいずれかに記載の暖房装置と、
    前記暖房装置のヒートパイプを格納するヒートパイプ格納部が配設され、液体または気体から構成される媒体を、密閉または非密閉にて収容する収容容器を備え、
    前記収容容器内の媒体を加温または気化させることを特徴とする
    加温装置。
  17. 請求項16に記載の暖房装置において、
    断熱材で被覆されることを特徴とする
    加温装置。


JP2019536248A 2017-12-28 2018-12-28 発熱装置及びその用途 Active JP6820032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254563 2017-12-28
JP2017254563 2017-12-28
PCT/JP2018/048611 WO2019132041A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-28 発熱装置及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019132041A1 true JPWO2019132041A1 (ja) 2019-12-26
JP6820032B2 JP6820032B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=67067706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536248A Active JP6820032B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-28 発熱装置及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200288541A1 (ja)
EP (1) EP3735104A1 (ja)
JP (1) JP6820032B2 (ja)
KR (1) KR102193596B1 (ja)
CN (1) CN111108809B (ja)
CA (1) CA3060375C (ja)
WO (1) WO2019132041A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006190A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 国立大学法人東北大学 熱電発電システム
CN114687721B (zh) * 2022-03-15 2022-12-20 中南大学 一种高瓦斯矿井煤层微波脱气方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2296297A1 (fr) * 1974-12-27 1976-07-23 Thomson Csf Dispositif commutateur a commande electrique de deplacement
JPS62172684A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 満尾 浩治 抵抗加熱体
JPS63211701A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 日本メクトロン株式会社 Ptc素子
JP2631117B2 (ja) * 1988-01-18 1997-07-16 出光興産株式会社 正温度特性発熱素子の製造方法
JPH0230085A (ja) * 1988-03-11 1990-01-31 Murata Mfg Co Ltd 筒形ヒータ
JPH0814742A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Fujikura Ltd ヒートパイプ式加熱ローラの加熱昇温方法
JP2000312035A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Kubota Corp 熱電発電システム
JP4067351B2 (ja) * 2002-04-12 2008-03-26 キヤノン株式会社 多孔質セラミックス製抵抗発熱体およびその製造方法
CN1982706A (zh) * 2005-12-13 2007-06-20 中国电子科技集团公司第十八研究所 温差电余热回收发电装置
US8227726B2 (en) * 2006-05-18 2012-07-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater and glow plug
CN201187865Y (zh) * 2008-01-22 2009-01-28 万华海 具有电热结构的电热水器
JP5065077B2 (ja) 2008-02-18 2012-10-31 株式会社小松製作所 熱電発電装置
JP4314307B1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-12 シャープ株式会社 熱交換装置
US20100122980A1 (en) * 2008-06-13 2010-05-20 Tsinghua University Carbon nanotube heater
KR20100086291A (ko) * 2009-01-22 2010-07-30 주식회사써모피아 연탄형 발열장치 및 그 제조방법
JP2011236070A (ja) 2010-05-07 2011-11-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 流体昇温用フィルターおよびその製造方法
JP5384564B2 (ja) * 2011-06-17 2014-01-08 株式会社ネイブ 多孔質焼結体
KR20130094031A (ko) * 2012-02-15 2013-08-23 이철훈 발열장치 및 이를 이용한 난방시스템
WO2013140845A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日本碍子株式会社 ヒーター
CN103644016B (zh) * 2013-11-22 2016-05-04 北京航空航天大学 圆柱壳直板翅片式汽车排气热电发电装置
JP6201096B2 (ja) 2014-05-22 2017-09-27 株式会社Gushout 加熱装置および耕耘装置
CN204049981U (zh) * 2014-06-23 2014-12-31 陈云勇 一种中药保健袋
CN104302021B (zh) * 2014-09-30 2016-03-23 洛阳西格马炉业股份有限公司 一种用于电加热的发热体及其制备工艺
KR101620725B1 (ko) * 2014-10-23 2016-05-13 주식회사 포스코 적층형 열전 발전 장치
CN104780630B (zh) * 2015-04-16 2017-01-04 成都扬中新能源科技有限公司 一种电热膜、电热板及相应的制造方法
CN204741428U (zh) * 2015-07-14 2015-11-04 天津大学 分段式温差发电器
CN107040167B (zh) * 2017-04-28 2018-12-04 浙江大学 一种用于水下的温差发电模块
CN107171596B (zh) * 2017-05-17 2019-03-29 西北工业大学 一种基于塞贝克效应的红外抑制装置及其抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111108809A (zh) 2020-05-05
CA3060375A1 (en) 2019-07-04
KR102193596B1 (ko) 2020-12-21
EP3735104A1 (en) 2020-11-04
CN111108809B (zh) 2022-08-16
JP6820032B2 (ja) 2021-01-27
KR20190140975A (ko) 2019-12-20
US20200288541A1 (en) 2020-09-10
CA3060375C (en) 2021-06-15
WO2019132041A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104990436B (zh) 热电冷却装置
JP5436727B2 (ja) 熱電発電装置
JP6769636B2 (ja) 発熱装置及びその製造方法
TW200428745A (en) Application of low-temperature solid-state type thermo-electric power converter
JP6820032B2 (ja) 発熱装置及びその用途
CN205646970U (zh) 发电装置与充电系统
GB2493092A (en) Electricity generation apparatus having a thermal store and thermoelectric heat exchanger
Gangadevi et al. Experimental investigations of hybrid PV/Spiral flow thermal collector system performance using Al2O3/water nanofluid
Yu et al. Photothermal and thermoelectric performance of PCMs doped with nanoparticles and metal foam
CN101459396A (zh) 一种温差发电热管以及温差发电装置
JP2017048265A (ja) 蓄熱材料、蓄熱器および太陽熱発電システム
Nemoto et al. Output power leveling of on-chip thermoelectric generator using a solid–solid phase change material
KR20170099281A (ko) 캠핑용 열전발전장치
Hamdani et al. Numerical simulation analysis on the thermal performance of a building walls incorporating Phase Change Material (PCM) for thermal management
Mao et al. Enhancement of power generation of thermoelectric generator using phase change material
Elgendi et al. Wall panels using thermoelectric generators for sustainable cities and communities: a mini-review
JP6634664B2 (ja) 環境温度の時間変動から定常熱流や安定電力を得る機構
JP2008251928A (ja) 小容量電源装置及びシステム
Yousefi et al. Waste heat management in electric motors using thermoelectric generator integrated with phase change material and metal foam-embedded heat sink
CN108695964B (zh) 一种自供电的高效环保燃气烤炉
CN100426546C (zh) 低温固态式热电能源转换器及其应用
CN204901029U (zh) 采用温差发电的恒温控制阀
Shelekhov et al. Backup thermoelectric sources of electric energy
JP2013243303A (ja) 発電装置及び発電方法
SU1695071A1 (ru) Генератор абсорбционно-диффузионного холодильного агрегата

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190918

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250