JPWO2019116618A1 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019116618A1
JPWO2019116618A1 JP2019527580A JP2019527580A JPWO2019116618A1 JP WO2019116618 A1 JPWO2019116618 A1 JP WO2019116618A1 JP 2019527580 A JP2019527580 A JP 2019527580A JP 2019527580 A JP2019527580 A JP 2019527580A JP WO2019116618 A1 JPWO2019116618 A1 JP WO2019116618A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing plate
crystal panel
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019527580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113235B2 (ja
Inventor
弘一 中西
弘一 中西
隆司 東田
隆司 東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019116618A1 publication Critical patent/JPWO2019116618A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113235B2 publication Critical patent/JP7113235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

画像表示装置(2)は、第1の液晶パネル(16)と、第1の液晶パネル(16)の背面(16b)に対向配置された第2の液晶パネル(18)と、第2の液晶パネル(18)の背面(18b)に光を照射するバックライト(12)とを備える。第1の液晶パネル(16)は、第1の液晶パネル(16)の前面(16a)に配置された第1の前面偏光板(22)と、第1の液晶パネル(16)の背面(16b)に配置された第1の背面偏光板(24)と、第1の前面偏光板(22)と第1の背面偏光板(24)との間に配置された第1の液晶セル(26)とを有する。第2の液晶パネル(18)は、第2の液晶パネル(18)の前面(18a)に配置された第2の前面偏光板(44)と、第2の液晶パネル(18)の背面(18b)に配置され、平面視で第1の背面偏光板(24)よりも小さい第2の背面偏光板(46)と、第2の前面偏光板(44)と第2の背面偏光板(46)との間に配置された第2の液晶セル(48)とを有する。

Description

本開示は、画像を表示する画像表示装置に関する。
特許文献1には、2枚の液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)が重ね合わされた画像表示装置が開示されている。この種の画像表示装置では、液晶パネルを1枚だけ用いた場合と比べて、バックライトからの光漏れが抑制されるため、黒輝度を低減して、高いコントラストで画像を表示することができる。
国際公開第2007/108183号
本開示は、視野角を拡大することができる画像表示装置を提供する。
本開示における画像表示装置は、前面に画像を表示する第1の液晶パネルと、前面が第1の液晶パネルの背面に対向して配置された第2の液晶パネルと、第2の液晶パネルの背面に光を照射するバックライトと、を備え、第1の液晶パネルは、第1の透過軸を有し、第1の液晶パネルの前面に配置された第1の前面偏光板と、第1の透過軸と異なる方向の第2の透過軸を有し、第1の液晶パネルの背面に配置された第1の背面偏光板と、第1の前面偏光板と第1の背面偏光板との間に配置された第1の液晶セルと、を有し、第2の液晶パネルは、第2の透過軸と同じ方向の第3の透過軸を有し、第2の液晶パネルの前面に配置された第2の前面偏光板と、平面視で第1の背面偏光板よりも小さい第2の背面偏光板であって、第3の透過軸と異なる方向の第4の透過軸を有し、第2の液晶パネルの背面に配置された第2の背面偏光板と、第2の前面偏光板と第2の背面偏光板との間に配置された第2の液晶セルと、を有する。
本開示における画像表示装置によれば、視野角を拡大することができる。
図1は、実施の形態1に係る画像表示装置の正面側の外観を示す斜視図である。 図2は、図1のII−II線による、実施の形態1に係る画像表示装置を示す要部断面図である。 図3は、実施の形態1に係る液晶モジュールの一部を分解して示す分解斜視図である。 図4は、比較例1に係る画像表示装置を示す要部断面図である。 図5は、比較例2に係る画像表示装置を示す要部断面図である。 図6は、実施の形態2に係る画像表示装置を示す要部断面図である。 図7は、実施の形態3に係る画像表示装置を示す要部断面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1−1.画像表示装置の構成]
まず、図1〜図3を参照しながら、実施の形態1に係る画像表示装置2の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る画像表示装置2の正面側の外観を示す斜視図である。図2は、図1のII−II線による、実施の形態1に係る画像表示装置2を示す要部断面図である。図3は、実施の形態1に係る液晶モジュール4の一部を分解して示す分解斜視図である。
図1に示すように、画像表示装置2は、例えばフラットパネルディスプレイ型の液晶テレビジョン受像機である。画像表示装置2は、液晶モジュール4と、液晶モジュール4の背面を覆うバックカバー6と、液晶モジュール4を支持するスタンド8とを備えている。
液晶モジュール4は、画像(静止画及び動画を含む)を表示するためのユニットである。図2及び図3に示すように、液晶モジュール4は、下フレーム10と、バックライト12と、上フレーム14と、第1の液晶パネル16と、第2の液晶パネル18とを備えている。なお、説明の都合上、図2ではバックカバー6の図示を省略し、図3では下フレーム10及び上フレーム14の図示を省略してある。
下フレーム10は、バックライト12等を支持するための部材である。下フレーム10は、例えばポリカーボネート等の樹脂で形成されている。
バックライト12は、例えば直下型のバックライトであり、下フレーム10に支持されている。図示しないが、バックライト12は、複数のLED(Light Emitting Diode)と、複数のLEDからの光を反射する反射シートと、複数のLEDからの光を拡散する拡散板と、拡散板からの光を集光等させるための光学シートとを有している。バックライト12は、第2の液晶パネル18の背面18b(バックライト12に近い側の面)に向けて光を照射する。なお、バックライト12からの光には、あらゆる偏光方向の光が含まれている。
上フレーム14は、第1の液晶パネル16の外周部16c及び第2の液晶パネル18の外周部18cを保護するための部材である。上フレーム14は、XY平面視で矩形状の枠状に形成され、第1の液晶パネル16の外周部16c及び第2の液晶パネル18の外周部18cを覆うようにして配置されている。上フレーム14は、例えばポリカーボネート等の樹脂で形成されている。図2に示すように、上フレーム14は、第1の液晶パネル16及び第2の液晶パネル18を下フレーム10との間で挟持する。上フレーム14と第1の液晶パネル16の前面16a(バックライト12から遠い側の面)との間にはクッション部材19aが挟持され、下フレーム10と第2の液晶パネル18の背面18bとの間にはクッション部材19bが挟持されている。
第1の液晶パネル16は、例えば液晶分子の配向方向が90°ツイストしたツイステッドネマティック(Twisted Nematic)型の液晶パネルであり、XY平面視で矩形状に形成されている。第1の液晶パネル16の前面16aには、第1の画像が表示される。
図2及び図3に示すように、第1の液晶パネル16は、第1の前面偏光板22と、第1の背面偏光板24と、第1の液晶セル26とを有している。これらの第1の前面偏光板22、第1の液晶セル26及び第1の背面偏光板24は、画像表示装置2を視聴するユーザ20から見て手前側から奥側へ(Z軸のプラス側からマイナス側へ)この順に重ね合わされている。なお、第1の前面偏光板22、第1の液晶セル26及び第1の背面偏光板24は、XY平面視で同じ大きさである。
図2及び図3に示すように、第1の前面偏光板22は、XY平面視で矩形状に形成され、第1の液晶パネル16の前面16aに配置されている。第1の前面偏光板22の厚みは、例えば0.3mmである。図3に示すように、第1の前面偏光板22は、当該第1の前面偏光板22を透過する光の偏光方向を示す第1の透過軸28を有している。すなわち、第1の前面偏光板22は、第1の液晶セル26から第1の前面偏光板22に入射した光のうち、第1の透過軸28に平行な偏光方向の光のみを透過させる。なお、第1の透過軸28の方向は、例えばY軸方向である。
図2及び図3に示すように、第1の背面偏光板24は、XY平面視で矩形状に形成され、第1の液晶パネル16の背面16b(バックライト12に近い側の面)に配置されている。第1の背面偏光板24の厚みは、例えば0.3mmである。図3に示すように、第1の背面偏光板24は、当該第1の背面偏光板24を透過する光の偏光方向を示す第2の透過軸30を有している。すなわち、第1の背面偏光板24は、第2の液晶パネル18から第1の背面偏光板24に入射した光のうち、第2の透過軸30に平行な偏光方向の光のみを透過させる。なお、第2の透過軸30の方向は、第1の前面偏光板22の第1の透過軸28に垂直な方向(第1の透過軸28と異なる方向の一例)であり、例えばX軸方向である。
図2及び図3に示すように、第1の液晶セル26は、第1の前面偏光板22と第1の背面偏光板24との間に配置されている。第1の液晶セル26は、第1の前面ガラス基板32と、第1の背面ガラス基板34と、第1の液晶層36と、カラーフィルタ38とを有している。
第1の前面ガラス基板32及び第1の背面ガラス基板34の各々は、透光性を有する材料、例えば透明なガラスで形成されている。第1の前面ガラス基板32及び第1の背面ガラス基板34は、XY平面視で同じ大きさの矩形状に形成されており、互いに対向して配置されている。第1の前面ガラス基板32は第1の前面偏光板22に対向して配置され、第1の背面ガラス基板34は第1の背面偏光板24に対向して配置されている。なお、第1の前面ガラス基板32は、XY平面視で第1の前面偏光板22と同じ大きさであり、第1の背面ガラス基板34は、XY平面視で第1の背面偏光板24と同じ大きさである。
第1の液晶層36は、例えばツイステッドネマティック型の液晶分子で形成された液晶層であり、第1の前面ガラス基板32と第1の背面ガラス基板34との間に配置されている。第1の液晶層36は、XY平面視で矩形状に形成され、マトリクス状に配置された複数の第1の画素40を有している。図2では、説明の都合上、第1の液晶層36の上端部に配置された第1の画素40のみを図示してある。第1の液晶層36の外周部は、その全周に亘って第1の封止材42により封止されている。すなわち、第1の液晶層36は、XY平面視で第1の前面ガラス基板32及び第1の背面ガラス基板34の各々よりも小さい。なお、第1の前面ガラス基板32及び第1の背面ガラス基板34は、第1の封止材42を介して互いに貼り合わされている。
カラーフィルタ38は、特定の波長域の光のみを透過させるためのフィルタであり、第1の前面ガラス基板32と第1の液晶層36との間に配置されている。カラーフィルタ38は、第1の液晶層36の複数の第1の画素40にそれぞれ対応して配置された複数のRGBフィルタ(図示せず)を有している。複数のRGBフィルタの各々は、赤(R)フィルタ、緑(G)フィルタ及び青(B)フィルタを有している。
なお、図示しないが、第1の前面ガラス基板32と第1の背面ガラス基板34との間には、上述した第1の液晶層36及びカラーフィルタ38以外に、a)第1の液晶層36の液晶分子を配向させる配向膜、b)薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)で形成された、液晶分子を駆動するための電圧を印加する電極、c)上記電極を覆う絶縁膜、及び、d)カラーフィルタ38の赤フィルタ、緑フィルタ及び青フィルタの間を遮光するブラックマトリクス等が配置されている。
第2の液晶パネル18は、例えばツイステッドネマティック型の液晶パネルであり、XY平面視で矩形状に形成されている。第2の液晶パネル18の前面18a(バックライト12から遠い側の面)には、第2の画像が表示される。第1の液晶パネル16及び第2の液晶パネル18は、互いに重ね合わされており、例えば接着剤等により互いに接着されている。第2の液晶パネル18の前面18aは、第1の液晶パネル16の背面16bに対向して配置されている。
図2及び図3に示すように、第2の液晶パネル18は、第2の前面偏光板44と、第2の背面偏光板46と、第2の液晶セル48とを有している。これらの第2の前面偏光板44、第2の液晶セル48及び第2の背面偏光板46は、画像表示装置2を視聴するユーザ20から見て手前側から奥側へこの順に重ね合わされている。
第2の前面偏光板44及び第2の背面偏光板46は、XY平面視で同じ大きさであり、且つ、XY平面視で第2の液晶セル48よりも小さい。また、第2の前面偏光板44及び第2の背面偏光板46は、XY平面視で第2の液晶セル48の第2の液晶層58と同じ大きさであり、且つ、XY平面視で第1の背面偏光板24よりも小さい。すなわち、第2の前面偏光板44及び第2の背面偏光板46の各外周部は、XY平面視で第2の液晶セル48の第2の液晶層58の外周部と重なっている。なお、図3では、大きさの比較を分かりやすくするために、第1の背面偏光板24の大きさを示す二点鎖線の枠線Fを、第2の前面偏光板44及び第2の背面偏光板46の各々に重ね合わせて図示してある。
図2及び図3に示すように、第2の前面偏光板44は、XY平面視で矩形状に形成され、第2の液晶パネル18の前面18aに配置されている。第2の前面偏光板44の厚みは、例えば0.3mmである。図3に示すように、第2の前面偏光板44は、当該第2の前面偏光板44を透過する光の偏光方向を示す第3の透過軸50を有している。すなわち、第2の前面偏光板44は、第2の液晶セル48から第2の前面偏光板44に入射した光のうち、第3の透過軸50に平行な偏光方向の光のみを透過させる。なお、第3の透過軸50の方向は、第1の背面偏光板24の第2の透過軸30と同じ方向であり、例えばX軸方向である。
図2及び図3に示すように、第2の背面偏光板46は、XY平面視で矩形状に形成され、第2の液晶パネル18の背面18bに配置されている。第2の背面偏光板46の厚みは、例えば0.3mmである。図3に示すように、第2の背面偏光板46は、当該第2の背面偏光板46を透過する光の偏光方向を示す第4の透過軸52を有している。すなわち、第2の背面偏光板46は、バックライト12から第2の背面偏光板46に入射した光のうち、第4の透過軸52に平行な偏光方向の光のみを透過させる。なお、第4の透過軸52の方向は、第2の前面偏光板44の第3の透過軸50に垂直な方向(第3の透過軸50と異なる方向の一例)であり、例えばY軸方向である。
図2及び図3に示すように、第2の液晶セル48は、第2の前面偏光板44と第2の背面偏光板46との間に配置されている。第2の液晶セル48は、第2の前面ガラス基板54(前面透明基板の一例)と、第2の背面ガラス基板56(背面透明基板の一例)と、第2の液晶層58(液晶層の一例)とを有している。
第2の前面ガラス基板54及び第2の背面ガラス基板56の各々は、透光性を有する材料、例えば透明なガラスで形成されている。第2の前面ガラス基板54及び第2の背面ガラス基板56は、XY平面視で同じ大きさの矩形状に形成されており、互いに対向して配置されている。第2の前面ガラス基板54は第2の前面偏光板44に対向して配置され、第2の背面ガラス基板56は第2の背面偏光板46に対向して配置されている。なお、第2の前面ガラス基板54は、XY平面視で第2の前面偏光板44よりも大きく、第2の背面ガラス基板56は、XY平面視で第2の背面偏光板46よりも大きい。
第2の液晶層58は、例えばツイステッドネマティック型の液晶分子で形成された液晶層であり、第2の前面ガラス基板54と第2の背面ガラス基板56との間に配置されている。第2の液晶層58は、XY平面視で矩形状に形成され、マトリクス状に配置された複数の第2の画素60を有している。図2では、説明の都合上、第2の液晶層58の上端部に配置された第2の画素60のみを図示してある。第2の液晶層58の外周部は、その全周に亘って透明な第2の封止材62(封止材の一例)により封止されている。すなわち、第2の液晶層58は、XY平面視で第2の前面ガラス基板54及び第2の背面ガラス基板56の各々よりも小さい。なお、第2の前面ガラス基板54及び第2の背面ガラス基板56は、第2の封止材62を介して互いに貼り合わされている。
なお、図示しないが、第2の前面ガラス基板54と第2の背面ガラス基板56との間には、上述した第2の液晶層58以外に、a)第2の液晶層58の液晶分子を配向させる配向膜、b)薄膜トランジスタで形成された、液晶分子を駆動するための電圧を印加する電極、及び、c)上記電極を覆う絶縁膜等が配置されている。
[1−2.効果]
次に、図2、図4及び図5を参照しながら、実施の形態1に係る画像表示装置2により得られる効果について説明する。図4は、比較例1に係る画像表示装置100を示す要部断面図である。図5は、比較例2に係る画像表示装置110を示す要部断面図である。図4及び図5では、図2に示す画像表示装置2と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図4に示すように、比較例1に係る画像表示装置100では、第2の液晶パネル102の第2の前面偏光板104及び第2の背面偏光板106の各々は、XY平面視で同じ大きさであり、且つ、XY平面視で第1の背面偏光板24と同じ大きさである。すなわち、第2の前面偏光板104及び第2の背面偏光板106の各々は、XY平面視で第2の液晶セル48の第2の液晶層58よりも大きい。
しかしながら、このような構成では、ユーザ20が画像表示装置100を真正面方向(Z軸方向)に対して斜め方向から見た場合に、第1の液晶パネル16の第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40を視認することができない。以下、その理由について説明する。
バックライト12からの光は、第2の液晶パネル102の第2の背面偏光板106を透過することにより、第4の透過軸に平行な方向(Y軸方向)に偏光される。このとき、図4において矢印P1で示すように、第2の背面偏光板106を真正面方向に対して斜め方向に透過した光は、第2の液晶層58を透過しない。そのため、第2の背面偏光板106を透過した光の偏光方向は、第2の液晶層58の液晶分子によって90°回転(旋光)されずに、第4の透過軸に平行な方向のままとなる。これにより、第2の背面偏光板106を透過した光は、第2の前面偏光板104を透過することができないため、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40まで到達しない。その結果、ユーザ20は、画像表示装置100を真正面方向に対して斜め方向から見た場合に、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40を視認することができず、視野角が小さくなるという課題が生じる。
一方、図5に示すように、比較例2に係る画像表示装置110では、第2の液晶パネル112の第2の液晶セル114の第2の液晶層116は、XY平面視で第1の液晶セル26の第1の液晶層36よりも大きい。すなわち、第2の液晶層116の第2の画素118の数は、第1の液晶層36の第1の画素40の数よりも多い。なお、第2の液晶パネル112の第2の前面偏光板104及び第2の背面偏光板106の各々の大きさは、上記比較例1と同様である。
図5において矢印P2で示すように、第2の背面偏光板106を真正面方向に対して斜め方向に透過した光は、第2の液晶層116を透過する。そのため、第2の背面偏光板106を透過した光の偏光方向は、第2の液晶層116の液晶分子によって第4の透過軸の方向から90°回転され、第3の透過軸に平行な方向となる。これにより、第2の背面偏光板106を透過した光は、第2の前面偏光板104を透過することができ、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40まで到達する。その結果、ユーザ20は、画像表示装置110を真正面方向に対して斜め方向から見た場合であっても、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40を視認することができる。
しかしながら、このような構成では、特殊な画素数を有する第2の液晶パネル112が必要となるため、画像表示装置110の製造コストが上昇するという課題が生じる。
これに対して、本実施の形態では、画像表示装置2は、前面16aに画像を表示する第1の液晶パネル16と、前面18aが第1の液晶パネル16の背面16bに対向して配置された第2の液晶パネル18と、第2の液晶パネル18の背面18bに光を照射するバックライト12とを備える。第1の液晶パネル16は、第1の透過軸28を有し、第1の液晶パネル16の前面16aに配置された第1の前面偏光板22と、第1の透過軸28と異なる方向の第2の透過軸30を有し、第1の液晶パネル16の背面16bに配置された第1の背面偏光板24と、第1の前面偏光板22と第1の背面偏光板24との間に配置された第1の液晶セル26とを有する。第2の液晶パネル18は、第2の透過軸30と同じ方向の第3の透過軸50を有し、第2の液晶パネル18の前面18aに配置された第2の前面偏光板44と、XY平面視で第1の背面偏光板24よりも小さい第2の背面偏光板46であって、第3の透過軸50と異なる方向の第4の透過軸52を有し、第2の液晶パネル18の背面18bに配置された第2の背面偏光板46と、第2の前面偏光板44と第2の背面偏光板46との間に配置された第2の液晶セル48とを有する。
これにより、第2の背面偏光板46は、XY平面視で第1の背面偏光板24よりも小さいので、次のような効果を得ることができる。図2において矢印P3で示すように、バックライト12から真正面方向に対して斜め方向に出射した光は、第2の液晶パネル18の第2の背面偏光板46を透過せずに、第2の背面ガラス基板56、第2の封止材62及び第2の前面ガラス基板54を透過する。第2の前面ガラス基板54を透過した光は、第2の前面偏光板44を透過せずに、第1の液晶パネル16の第1の背面偏光板24を透過する。そのため、第1の背面偏光板24を透過した光は、第2の透過軸30に平行な方向(X軸方向)に偏光され、第1の液晶セル26の第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40まで到達する。その結果、ユーザ20は、画像表示装置2を真正面方向に対して斜め方向から見た場合であっても、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40を視認することができ、視野角を拡大することができる。さらに、第2の液晶パネル18の画素数は第1の液晶パネル16の画素数と同じで済むため、画像表示装置2の製造コストを低減することができる。
さらに、第2の液晶セル48は、第2の前面偏光板44に対向して配置された第2の前面ガラス基板54と、第2の背面偏光板46に対向して配置された第2の背面ガラス基板56と、第2の前面ガラス基板54と第2の背面ガラス基板56との間に配置された第2の液晶層58と、第2の前面ガラス基板54と第2の背面ガラス基板56との間に配置され、第2の液晶層58の外周部を封止する第2の封止材62とを有する。第2の背面偏光板46と第2の液晶層58とは、XY平面視で同じ大きさである。
これにより、第2の背面偏光板46の大きさを最小限に抑えることができる。その結果、ユーザ20が画像表示装置2を真正面方向に対して斜め方向から見た場合に、バックライト12からの光を第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40により確実に到達させることができる。
さらに、第2の前面偏光板44は、XY平面視で第1の背面偏光板24よりも小さい。
これにより、バックライト12からの光を第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40に効率良く到達させることができる。
(実施の形態2)
[2−1.画像表示装置の構成]
図6を参照しながら、実施の形態2に係る画像表示装置2Aの構成について説明する。図6は、実施の形態2に係る画像表示装置2Aを示す要部断面図である。なお、以下の各実施の形態において、上記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図6に示すように、実施の形態2に係る画像表示装置2Aの液晶モジュール4Aは、上記実施の形態1で説明した構成要素に加えて、導光板64を備えている。導光板64は、バックライト12からの光を第1の液晶パネル16の背面16bに導くための光学部材である。導光板64は、XY平面視で矩形状の枠状に形成されており、第2の液晶パネル18の外周部18cの全周に亘って対向して配置されている。また、導光板64は、YZ断面視でL字状に形成されている。導光板64の一端部64aは、第2の前面偏光板44に対応する位置に配置されている。導光板64の他端部64bは、第2の背面ガラス基板56とクッション部材19bとの間に挟持されている。
なお、仮に、導光板64からの光が第1の液晶パネル16の外周部16cに入射した場合には、液晶モジュール4Aの表示画面(第1の前面偏光板22)の外周部が意図せず明るくなってしまう。そのため、導光板64からの光が第1の液晶パネル16の外周部16cに入射しないように、導光板64の一端部64aは、第2の前面偏光板44に対応する位置よりもバックライト12側(Z軸のマイナス側)に配置されているのが好ましい。第1の封止材42が透光性を有しない場合には、導光板64の一端部64aは、第1の封止材42に対応する位置よりもバックライト12側に配置されていてもよい。
[2−2.効果]
上述したように、本実施の形態では、画像表示装置2Aは、さらに、第2の液晶パネル18Aの外周部18cに対向して配置され、バックライト12からの光を第1の液晶パネル16の背面16bに導くための導光板64を備える。
これにより、バックライト12からの光の一部は、導光板64の他端部64bに入射し、導光板64の内部へと導かれる。導光板64から出射した光は、図6において矢印P4で示すように、第2の液晶パネル18の外周部18cに入射し、第2の封止材62及び第2の前面ガラス基板54を透過する。第2の前面ガラス基板54を透過した光は、第2の前面偏光板44を透過せずに、第1の液晶パネル16の第1の背面偏光板24を透過する。そのため、第1の背面偏光板24を透過した光は、第2の透過軸30に平行な方向(X軸方向)に偏光され、第1の背面ガラス基板34を透過した後に、第1の液晶セル26の第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40まで到達する。その結果、ユーザ20は、画像表示装置2Aを真正面方向に対してより角度の大きい斜め方向から見た場合であっても、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40を視認することができ、視野角をより拡大することができる。
(実施の形態3)
[3−1.画像表示装置の構成]
次に、図7を参照しながら、実施の形態3に係る画像表示装置2Bの構成について説明する。図7は、実施の形態3に係る画像表示装置2Bを示す要部断面図である。
図7に示すように、実施の形態3に係る画像表示装置2Bの液晶モジュール4Bは、上記実施の形態1で説明した構成要素に加えて、固定テープ66(反射部材の一例)を備えている。固定テープ66は、第1の液晶パネル16と第2の液晶パネル18とを固定するための粘着テープである。固定テープ66の粘着面は、第1の液晶パネル16及び第2の液晶パネル18の各四辺にそれぞれ貼り付けられ、且つ、第1の液晶パネル16の外周部16cから第2の液晶パネル18の外周部18cに亘って貼り付けられている。さらに、固定テープ66の粘着面には、バックライト12からの光を第1の液晶パネル16の背面16bに向けて反射するための反射面68が形成されている。反射面68は、固定テープ66の粘着面のうち、第2の液晶パネル18の外周部18cに対向する領域70に形成されている。
なお、上記実施の形態2で説明したように、固定テープ66の反射面68で反射した光が第1の液晶パネル16の外周部16cに入射しないように、反射面68は、固定テープ66の粘着面のうち、第2の液晶パネル18の外周部18cに対向する領域70にのみ形成されているのが好ましい。第1の封止材42が透光性を有しない場合には、反射面68は、固定テープ66の粘着面の全領域に形成されていてもよい。
[3−2.効果]
上述したように、本実施の形態では、画像表示装置2Bは、さらに、第2の液晶パネル18の外周部18cに対向して配置され、バックライト12からの光を第1の液晶パネル16の背面16bに向けて反射するための反射面68を有する固定テープ66を備える。
これにより、バックライト12からの光の一部は、第2の液晶パネル18の第2の背面偏光板46を透過せずに、例えば第2の背面ガラス基板56及び第2の封止材62を透過し、固定テープ66の反射面68で反射する。固定テープ66の反射面68で反射した光は、図7において矢印P5で示すように、第2の液晶パネル18の外周部18cに入射し、第2の封止材62及び第2の前面ガラス基板54を透過する。第2の前面ガラス基板54を透過した光は、第2の前面偏光板44を透過せずに、第1の液晶パネル16の第1の背面偏光板24を透過する。そのため、第1の背面偏光板24を透過した光は、第2の透過軸に平行な方向(X軸方向)に偏光され、第1の背面ガラス基板34を透過した後に、第1の液晶セル26の第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40まで到達する。その結果、ユーザ20は、画像表示装置2Bを真正面方向に対してより角度の大きい斜め方向から見た場合であっても、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40を視認することができ、視野角をより拡大することができる。
さらに、反射部材は、第1の液晶パネル16の外周部16cから第2の液晶パネル18の外周部18cに亘って貼り付けられ、少なくとも第2の液晶パネル18の外周部18cに対向する領域70に反射面68が形成された固定テープ66である。
これにより、第1の液晶パネル16と第2の液晶パネル18とを固定する機能と、バックライト12からの光を第1の液晶パネル16の背面16bに向けて反射する機能とを、固定テープ66に持たせることができる。
なお、バックライト12からの光を第1の液晶パネル16の背面16bに向けて反射する機能のみを固定テープ66に持たせてもよい。この場合、固定テープ66は、例えば下フレーム10の内面(第2の液晶パネル18の外周部18cに対向する面)に貼り付けられる。
(変形例)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記各実施の形態では、第1の液晶パネル16及び第2の液晶パネル18の各々をツイステッドネマティック型の液晶パネルとしたが、これに限定されず、例えば、インプレイン・スイッチング(In−Plane Switching)型の液晶パネル、バーチカルアライメント型の液晶パネル、ブルー相液晶パネル、強誘電性液晶パネル、OCB(Optically Compensated Bend)型の液晶パネル、又は、ゲスト−ホスト型の液晶パネル等としてもよい。あるいは、第1の液晶パネル16及び第2の液晶パネル18を、上記の中から2種類の液晶パネルを適宜組み合わせて構成してもよい。
上記各実施の形態では、バックライト12を直下型のバックライトとしたが、これに限定されず、例えばエッジ型のバックライトとしてもよい。
上記実施の形態2及び3ではそれぞれ、導光板64及び固定テープ66を配置したが、これらの導光板64及び固定テープ66に代えて、例えばLED等の光源を複数配置してもよい。この場合、複数の光源は、第2の液晶パネル18の外周部18cの全周に亘って対向して配置される。複数の光源の各々からの光は、第2の液晶パネル18の外周部18cに入射するので、上記実施の形態2及び3と同様の効果を得ることができる。
上記各実施の形態では、第2の前面偏光板44をXY平面視で第1の背面偏光板24よりも小さくしたが、これに限定されず、第2の前面偏光板44をXY平面視で第1の背面偏光板24と同じ大きさにしてもよい。これにより、第1の背面偏光板24と第2の前面偏光板44との接着剤による接着面積を大きく確保することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、画像を表示する画像表示装置に適用可能である。具体的には、例えば液晶テレビジョン受像機等に、本開示は適用可能である。
2,2A,2B,100,110 画像表示装置
4,4A,4B 液晶モジュール
6 バックカバー
8 スタンド
10 下フレーム
12 バックライト
14 上フレーム
16 第1の液晶パネル
16a,18a 前面
16b,18b 背面
16c,18c 外周部
18,102,112 第2の液晶パネル
19a,19b クッション部材
20 ユーザ
22 第1の前面偏光板
24 第1の背面偏光板
26 第1の液晶セル
28 第1の透過軸
30 第2の透過軸
32 第1の前面ガラス基板
34 第1の背面ガラス基板
36 第1の液晶層
38 カラーフィルタ
40 第1の画素
42 第1の封止材
44,104 第2の前面偏光板
46,106 第2の背面偏光板
48,114 第2の液晶セル
50 第3の透過軸
52 第4の透過軸
54 第2の前面ガラス基板
56 第2の背面ガラス基板
58,116 第2の液晶層
60,118 第2の画素
62 第2の封止材
64 導光板
64a 一端部
64b 他端部
66 固定テープ
68 反射面
70 領域
本開示は、画像を表示する画像表示装置に関する。
特許文献1には、2枚の液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)が重ね合わされた画像表示装置が開示されている。この種の画像表示装置では、液晶パネルを1枚だけ用いた場合と比べて、バックライトからの光漏れが抑制されるため、黒輝度を低減して、高いコントラストで画像を表示することができる。
国際公開第2007/108183号
本開示は、視野角を拡大することができる画像表示装置を提供する。
本開示における画像表示装置は、前面に画像を表示する第1の液晶パネルと、前面が第1の液晶パネルの背面に対向して配置された第2の液晶パネルと、第2の液晶パネルの背面に光を照射するバックライトと、を備え、第1の液晶パネルは、第1の透過軸を有し、第1の液晶パネルの前面に配置された第1の前面偏光板と、第1の透過軸と異なる方向の第2の透過軸を有し、第1の液晶パネルの背面に配置された第1の背面偏光板と、第1の前面偏光板と第1の背面偏光板との間に配置された第1の液晶セルと、を有し、第2の液晶パネルは、第2の透過軸と同じ方向の第3の透過軸を有し、第2の液晶パネルの前面に配置された第2の前面偏光板と、平面視で第1の背面偏光板よりも小さい第2の背面偏光板であって、第3の透過軸と異なる方向の第4の透過軸を有し、第2の液晶パネルの背面に配置された第2の背面偏光板と、第2の前面偏光板と第2の背面偏光板との間に配置された第2の液晶セルと、を有する。
本開示における画像表示装置によれば、視野角を拡大することができる。
図1は、実施の形態1に係る画像表示装置の正面側の外観を示す斜視図である。 図2は、図1のII−II線による、実施の形態1に係る画像表示装置を示す要部断面図である。 図3は、実施の形態1に係る液晶モジュールの一部を分解して示す分解斜視図である。 図4は、比較例1に係る画像表示装置を示す要部断面図である。 図5は、比較例2に係る画像表示装置を示す要部断面図である。 図6は、実施の形態2に係る画像表示装置を示す要部断面図である。 図7は、実施の形態3に係る画像表示装置を示す要部断面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1−1.画像表示装置の構成]
まず、図1〜図3を参照しながら、実施の形態1に係る画像表示装置2の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る画像表示装置2の正面側の外観を示す斜視図である。図2は、図1のII−II線による、実施の形態1に係る画像表示装置2を示す要部断面図である。図3は、実施の形態1に係る液晶モジュール4の一部を分解して示す分解斜視図である。
図1に示すように、画像表示装置2は、例えばフラットパネルディスプレイ型の液晶テレビジョン受像機である。画像表示装置2は、液晶モジュール4と、液晶モジュール4の背面を覆うバックカバー6と、液晶モジュール4を支持するスタンド8とを備えている。
液晶モジュール4は、画像(静止画及び動画を含む)を表示するためのユニットである。図2及び図3に示すように、液晶モジュール4は、下フレーム10と、バックライト12と、上フレーム14と、第1の液晶パネル16と、第2の液晶パネル18とを備えている。なお、説明の都合上、図2ではバックカバー6の図示を省略し、図3では下フレーム10及び上フレーム14の図示を省略してある。
下フレーム10は、バックライト12等を支持するための部材である。下フレーム10は、例えばポリカーボネート等の樹脂で形成されている。
バックライト12は、例えば直下型のバックライトであり、下フレーム10に支持されている。図示しないが、バックライト12は、複数のLED(Light Emitting Diode)と、複数のLEDからの光を反射する反射シートと、複数のLEDからの光を拡散する拡散板と、拡散板からの光を集光等させるための光学シートとを有している。バックライト12は、第2の液晶パネル18の背面18b(バックライト12に近い側の面)に向けて光を照射する。なお、バックライト12からの光には、あらゆる偏光方向の光が含まれている。
上フレーム14は、第1の液晶パネル16の外周部16c及び第2の液晶パネル18の外周部18cを保護するための部材である。上フレーム14は、XY平面視で矩形状の枠状に形成され、第1の液晶パネル16の外周部16c及び第2の液晶パネル18の外周部18cを覆うようにして配置されている。上フレーム14は、例えばポリカーボネート等の樹脂で形成されている。図2に示すように、上フレーム14は、第1の液晶パネル16及び第2の液晶パネル18を下フレーム10との間で挟持する。上フレーム14と第1の液晶パネル16の前面16a(バックライト12から遠い側の面)との間にはクッション部材19aが挟持され、下フレーム10と第2の液晶パネル18の背面18bとの間にはクッション部材19bが挟持されている。
第1の液晶パネル16は、例えば液晶分子の配向方向が90°ツイストしたツイステッドネマティック(Twisted Nematic)型の液晶パネルであり、XY平面視で矩形状に形成されている。第1の液晶パネル16の前面16aには、第1の画像が表示される。
図2及び図3に示すように、第1の液晶パネル16は、第1の前面偏光板22と、第1の背面偏光板24と、第1の液晶セル26とを有している。これらの第1の前面偏光板22、第1の液晶セル26及び第1の背面偏光板24は、画像表示装置2を視聴するユーザ20から見て手前側から奥側へ(Z軸のプラス側からマイナス側へ)この順に重ね合わされている。なお、第1の前面偏光板22、第1の液晶セル26及び第1の背面偏光板24は、XY平面視で同じ大きさである。
図2及び図3に示すように、第1の前面偏光板22は、XY平面視で矩形状に形成され、第1の液晶パネル16の前面16aに配置されている。第1の前面偏光板22の厚みは、例えば0.3mmである。図3に示すように、第1の前面偏光板22は、当該第1の前面偏光板22を透過する光の偏光方向を示す第1の透過軸28を有している。すなわち、第1の前面偏光板22は、第1の液晶セル26から第1の前面偏光板22に入射した光のうち、第1の透過軸28に平行な偏光方向の光のみを透過させる。なお、第1の透過軸28の方向は、例えばY軸方向である。
図2及び図3に示すように、第1の背面偏光板24は、XY平面視で矩形状に形成され、第1の液晶パネル16の背面16b(バックライト12に近い側の面)に配置されている。第1の背面偏光板24の厚みは、例えば0.3mmである。図3に示すように、第1の背面偏光板24は、当該第1の背面偏光板24を透過する光の偏光方向を示す第2の透過軸30を有している。すなわち、第1の背面偏光板24は、第2の液晶パネル18から第1の背面偏光板24に入射した光のうち、第2の透過軸30に平行な偏光方向の光のみを透過させる。なお、第2の透過軸30の方向は、第1の前面偏光板22の第1の透過軸28に垂直な方向(第1の透過軸28と異なる方向の一例)であり、例えばX軸方向である。
図2及び図3に示すように、第1の液晶セル26は、第1の前面偏光板22と第1の背面偏光板24との間に配置されている。第1の液晶セル26は、第1の前面ガラス基板32と、第1の背面ガラス基板34と、第1の液晶層36と、カラーフィルタ38とを有している。
第1の前面ガラス基板32及び第1の背面ガラス基板34の各々は、透光性を有する材料、例えば透明なガラスで形成されている。第1の前面ガラス基板32及び第1の背面ガラス基板34は、XY平面視で同じ大きさの矩形状に形成されており、互いに対向して配置されている。第1の前面ガラス基板32は第1の前面偏光板22に対向して配置され、第1の背面ガラス基板34は第1の背面偏光板24に対向して配置されている。なお、第1の前面ガラス基板32は、XY平面視で第1の前面偏光板22と同じ大きさであり、第1の背面ガラス基板34は、XY平面視で第1の背面偏光板24と同じ大きさである。
第1の液晶層36は、例えばツイステッドネマティック型の液晶分子で形成された液晶層であり、第1の前面ガラス基板32と第1の背面ガラス基板34との間に配置されている。第1の液晶層36は、XY平面視で矩形状に形成され、マトリクス状に配置された複数の第1の画素40を有している。図2では、説明の都合上、第1の液晶層36の上端部に配置された第1の画素40のみを図示してある。第1の液晶層36の外周部は、その全周に亘って第1の封止材42により封止されている。すなわち、第1の液晶層36は、XY平面視で第1の前面ガラス基板32及び第1の背面ガラス基板34の各々よりも小さい。なお、第1の前面ガラス基板32及び第1の背面ガラス基板34は、第1の封止材42を介して互いに貼り合わされている。
カラーフィルタ38は、特定の波長域の光のみを透過させるためのフィルタであり、第1の前面ガラス基板32と第1の液晶層36との間に配置されている。カラーフィルタ38は、第1の液晶層36の複数の第1の画素40にそれぞれ対応して配置された複数のRGBフィルタ(図示せず)を有している。複数のRGBフィルタの各々は、赤(R)フィルタ、緑(G)フィルタ及び青(B)フィルタを有している。
なお、図示しないが、第1の前面ガラス基板32と第1の背面ガラス基板34との間には、上述した第1の液晶層36及びカラーフィルタ38以外に、a)第1の液晶層36の液晶分子を配向させる配向膜、b)薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)で形成された、液晶分子を駆動するための電圧を印加する電極、c)上記電極を覆う絶縁膜、及び、d)カラーフィルタ38の赤フィルタ、緑フィルタ及び青フィルタの間を遮光するブラックマトリクス等が配置されている。
第2の液晶パネル18は、例えばツイステッドネマティック型の液晶パネルであり、XY平面視で矩形状に形成されている。第2の液晶パネル18の前面18a(バックライト12から遠い側の面)には、第2の画像が表示される。第1の液晶パネル16及び第2の液晶パネル18は、互いに重ね合わされており、例えば接着剤等により互いに接着されている。第2の液晶パネル18の前面18aは、第1の液晶パネル16の背面16bに対向して配置されている。
図2及び図3に示すように、第2の液晶パネル18は、第2の前面偏光板44と、第2の背面偏光板46と、第2の液晶セル48とを有している。これらの第2の前面偏光板44、第2の液晶セル48及び第2の背面偏光板46は、画像表示装置2を視聴するユーザ20から見て手前側から奥側へこの順に重ね合わされている。
第2の前面偏光板44及び第2の背面偏光板46は、XY平面視で同じ大きさであり、且つ、XY平面視で第2の液晶セル48よりも小さい。また、第2の前面偏光板44及び第2の背面偏光板46は、XY平面視で第2の液晶セル48の第2の液晶層58と同じ大きさであり、且つ、XY平面視で第1の背面偏光板24よりも小さい。すなわち、第2の前面偏光板44及び第2の背面偏光板46の各外周部は、XY平面視で第2の液晶セル48の第2の液晶層58の外周部と重なっている。なお、図3では、大きさの比較を分かりやすくするために、第1の背面偏光板24の大きさを示す二点鎖線の枠線Fを、第2の前面偏光板44及び第2の背面偏光板46の各々に重ね合わせて図示してある。
図2及び図3に示すように、第2の前面偏光板44は、XY平面視で矩形状に形成され、第2の液晶パネル18の前面18aに配置されている。第2の前面偏光板44の厚みは、例えば0.3mmである。図3に示すように、第2の前面偏光板44は、当該第2の前面偏光板44を透過する光の偏光方向を示す第3の透過軸50を有している。すなわち、第2の前面偏光板44は、第2の液晶セル48から第2の前面偏光板44に入射した光のうち、第3の透過軸50に平行な偏光方向の光のみを透過させる。なお、第3の透過軸50の方向は、第1の背面偏光板24の第2の透過軸30と同じ方向であり、例えばX軸方向である。
図2及び図3に示すように、第2の背面偏光板46は、XY平面視で矩形状に形成され、第2の液晶パネル18の背面18bに配置されている。第2の背面偏光板46の厚みは、例えば0.3mmである。図3に示すように、第2の背面偏光板46は、当該第2の背面偏光板46を透過する光の偏光方向を示す第4の透過軸52を有している。すなわち、第2の背面偏光板46は、バックライト12から第2の背面偏光板46に入射した光のうち、第4の透過軸52に平行な偏光方向の光のみを透過させる。なお、第4の透過軸52の方向は、第2の前面偏光板44の第3の透過軸50に垂直な方向(第3の透過軸50と異なる方向の一例)であり、例えばY軸方向である。
図2及び図3に示すように、第2の液晶セル48は、第2の前面偏光板44と第2の背面偏光板46との間に配置されている。第2の液晶セル48は、第2の前面ガラス基板54(前面透明基板の一例)と、第2の背面ガラス基板56(背面透明基板の一例)と、第2の液晶層58(液晶層の一例)とを有している。
第2の前面ガラス基板54及び第2の背面ガラス基板56の各々は、透光性を有する材料、例えば透明なガラスで形成されている。第2の前面ガラス基板54及び第2の背面ガラス基板56は、XY平面視で同じ大きさの矩形状に形成されており、互いに対向して配置されている。第2の前面ガラス基板54は第2の前面偏光板44に対向して配置され、第2の背面ガラス基板56は第2の背面偏光板46に対向して配置されている。なお、第2の前面ガラス基板54は、XY平面視で第2の前面偏光板44よりも大きく、第2の背面ガラス基板56は、XY平面視で第2の背面偏光板46よりも大きい。
第2の液晶層58は、例えばツイステッドネマティック型の液晶分子で形成された液晶層であり、第2の前面ガラス基板54と第2の背面ガラス基板56との間に配置されている。第2の液晶層58は、XY平面視で矩形状に形成され、マトリクス状に配置された複数の第2の画素60を有している。図2では、説明の都合上、第2の液晶層58の上端部に配置された第2の画素60のみを図示してある。第2の液晶層58の外周部は、その全周に亘って透明な第2の封止材62(封止材の一例)により封止されている。すなわち、第2の液晶層58は、XY平面視で第2の前面ガラス基板54及び第2の背面ガラス基板56の各々よりも小さい。なお、第2の前面ガラス基板54及び第2の背面ガラス基板56は、第2の封止材62を介して互いに貼り合わされている。
なお、図示しないが、第2の前面ガラス基板54と第2の背面ガラス基板56との間には、上述した第2の液晶層58以外に、a)第2の液晶層58の液晶分子を配向させる配向膜、b)薄膜トランジスタで形成された、液晶分子を駆動するための電圧を印加する電極、及び、c)上記電極を覆う絶縁膜等が配置されている。
[1−2.効果]
次に、図2、図4及び図5を参照しながら、実施の形態1に係る画像表示装置2により得られる効果について説明する。図4は、比較例1に係る画像表示装置100を示す要部断面図である。図5は、比較例2に係る画像表示装置110を示す要部断面図である。図4及び図5では、図2に示す画像表示装置2と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図4に示すように、比較例1に係る画像表示装置100では、第2の液晶パネル102の第2の前面偏光板104及び第2の背面偏光板106の各々は、XY平面視で同じ大きさであり、且つ、XY平面視で第1の背面偏光板24と同じ大きさである。すなわち、第2の前面偏光板104及び第2の背面偏光板106の各々は、XY平面視で第2の液晶セル48の第2の液晶層58よりも大きい。
しかしながら、このような構成では、ユーザ20が画像表示装置100を真正面方向(Z軸方向)に対して斜め方向から見た場合に、第1の液晶パネル16の第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40を視認することができない。以下、その理由について説明する。
バックライト12からの光は、第2の液晶パネル102の第2の背面偏光板106を透過することにより、第4の透過軸に平行な方向(Y軸方向)に偏光される。このとき、図4において矢印P1で示すように、第2の背面偏光板106を真正面方向に対して斜め方向に透過した光は、第2の液晶層58を透過しない。そのため、第2の背面偏光板106を透過した光の偏光方向は、第2の液晶層58の液晶分子によって90°回転(旋光)されずに、第4の透過軸に平行な方向のままとなる。これにより、第2の背面偏光板106を透過した光は、第2の前面偏光板104を透過することができないため、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40まで到達しない。その結果、ユーザ20は、画像表示装置100を真正面方向に対して斜め方向から見た場合に、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40を視認することができず、視野角が小さくなるという課題が生じる。
一方、図5に示すように、比較例2に係る画像表示装置110では、第2の液晶パネル112の第2の液晶セル114の第2の液晶層116は、XY平面視で第1の液晶セル26の第1の液晶層36よりも大きい。すなわち、第2の液晶層116の第2の画素118の数は、第1の液晶層36の第1の画素40の数よりも多い。なお、第2の液晶パネル112の第2の前面偏光板104及び第2の背面偏光板106の各々の大きさは、上記比較例1と同様である。
図5において矢印P2で示すように、第2の背面偏光板106を真正面方向に対して斜め方向に透過した光は、第2の液晶層116を透過する。そのため、第2の背面偏光板106を透過した光の偏光方向は、第2の液晶層116の液晶分子によって第4の透過軸の方向から90°回転され、第3の透過軸に平行な方向となる。これにより、第2の背面偏光板106を透過した光は、第2の前面偏光板104を透過することができ、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40まで到達する。その結果、ユーザ20は、画像表示装置110を真正面方向に対して斜め方向から見た場合であっても、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40を視認することができる。
しかしながら、このような構成では、特殊な画素数を有する第2の液晶パネル112が必要となるため、画像表示装置110の製造コストが上昇するという課題が生じる。
これに対して、本実施の形態では、画像表示装置2は、前面16aに画像を表示する第1の液晶パネル16と、前面18aが第1の液晶パネル16の背面16bに対向して配置された第2の液晶パネル18と、第2の液晶パネル18の背面18bに光を照射するバックライト12とを備える。第1の液晶パネル16は、第1の透過軸28を有し、第1の液晶パネル16の前面16aに配置された第1の前面偏光板22と、第1の透過軸28と異なる方向の第2の透過軸30を有し、第1の液晶パネル16の背面16bに配置された第1の背面偏光板24と、第1の前面偏光板22と第1の背面偏光板24との間に配置された第1の液晶セル26とを有する。第2の液晶パネル18は、第2の透過軸30と同じ方向の第3の透過軸50を有し、第2の液晶パネル18の前面18aに配置された第2の前面偏光板44と、XY平面視で第1の背面偏光板24よりも小さい第2の背面偏光板46であって、第3の透過軸50と異なる方向の第4の透過軸52を有し、第2の液晶パネル18の背面18bに配置された第2の背面偏光板46と、第2の前面偏光板44と第2の背面偏光板46との間に配置された第2の液晶セル48とを有する。
これにより、第2の背面偏光板46は、XY平面視で第1の背面偏光板24よりも小さいので、次のような効果を得ることができる。図2において矢印P3で示すように、バックライト12から真正面方向に対して斜め方向に出射した光は、第2の液晶パネル18の第2の背面偏光板46を透過せずに、第2の背面ガラス基板56、第2の封止材62及び第2の前面ガラス基板54を透過する。第2の前面ガラス基板54を透過した光は、第2の前面偏光板44を透過せずに、第1の液晶パネル16の第1の背面偏光板24を透過する。そのため、第1の背面偏光板24を透過した光は、第2の透過軸30に平行な方向(X軸方向)に偏光され、第1の液晶セル26の第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40まで到達する。その結果、ユーザ20は、画像表示装置2を真正面方向に対して斜め方向から見た場合であっても、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40を視認することができ、視野角を拡大することができる。さらに、第2の液晶パネル18の画素数は第1の液晶パネル16の画素数と同じで済むため、画像表示装置2の製造コストを低減することができる。
さらに、第2の液晶セル48は、第2の前面偏光板44に対向して配置された第2の前面ガラス基板54と、第2の背面偏光板46に対向して配置された第2の背面ガラス基板56と、第2の前面ガラス基板54と第2の背面ガラス基板56との間に配置された第2の液晶層58と、第2の前面ガラス基板54と第2の背面ガラス基板56との間に配置され、第2の液晶層58の外周部を封止する第2の封止材62とを有する。第2の背面偏光板46と第2の液晶層58とは、XY平面視で同じ大きさである。
これにより、第2の背面偏光板46の大きさを最小限に抑えることができる。その結果、ユーザ20が画像表示装置2を真正面方向に対して斜め方向から見た場合に、バックライト12からの光を第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40により確実に到達させることができる。
さらに、第2の前面偏光板44は、XY平面視で第1の背面偏光板24よりも小さい。
これにより、バックライト12からの光を第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40に効率良く到達させることができる。
(実施の形態2)
[2−1.画像表示装置の構成]
図6を参照しながら、実施の形態2に係る画像表示装置2Aの構成について説明する。図6は、実施の形態2に係る画像表示装置2Aを示す要部断面図である。なお、以下の各実施の形態において、上記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図6に示すように、実施の形態2に係る画像表示装置2Aの液晶モジュール4Aは、上記実施の形態1で説明した構成要素に加えて、導光板64を備えている。導光板64は、バックライト12からの光を第1の液晶パネル16の背面16bに導くための光学部材である。導光板64は、XY平面視で矩形状の枠状に形成されており、第2の液晶パネル18の外周部18cの全周に亘って対向して配置されている。また、導光板64は、YZ断面視でL字状に形成されている。導光板64の一端部64aは、第2の前面偏光板44に対応する位置に配置されている。導光板64の他端部64bは、第2の背面ガラス基板56とクッション部材19bとの間に挟持されている。
なお、仮に、導光板64からの光が第1の液晶パネル16の外周部16cに入射した場合には、液晶モジュール4Aの表示画面(第1の前面偏光板22)の外周部が意図せず明るくなってしまう。そのため、導光板64からの光が第1の液晶パネル16の外周部16cに入射しないように、導光板64の一端部64aは、第2の前面偏光板44に対応する位置よりもバックライト12側(Z軸のマイナス側)に配置されているのが好ましい。第1の封止材42が透光性を有しない場合には、導光板64の一端部64aは、第1の封止材42に対応する位置よりもバックライト12側に配置されていてもよい。
[2−2.効果]
上述したように、本実施の形態では、画像表示装置2Aは、さらに、第2の液晶パネル18Aの外周部18cに対向して配置され、バックライト12からの光を第1の液晶パネル16の背面16bに導くための導光板64を備える。
これにより、バックライト12からの光の一部は、導光板64の他端部64bに入射し、導光板64の内部へと導かれる。導光板64から出射した光は、図6において矢印P4で示すように、第2の液晶パネル18の外周部18cに入射し、第2の封止材62及び第2の前面ガラス基板54を透過する。第2の前面ガラス基板54を透過した光は、第2の前面偏光板44を透過せずに、第1の液晶パネル16の第1の背面偏光板24を透過する。そのため、第1の背面偏光板24を透過した光は、第2の透過軸30に平行な方向(X軸方向)に偏光され、第1の背面ガラス基板34を透過した後に、第1の液晶セル26の第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40まで到達する。その結果、ユーザ20は、画像表示装置2Aを真正面方向に対してより角度の大きい斜め方向から見た場合であっても、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40を視認することができ、視野角をより拡大することができる。
(実施の形態3)
[3−1.画像表示装置の構成]
次に、図7を参照しながら、実施の形態3に係る画像表示装置2Bの構成について説明する。図7は、実施の形態3に係る画像表示装置2Bを示す要部断面図である。
図7に示すように、実施の形態3に係る画像表示装置2Bの液晶モジュール4Bは、上記実施の形態1で説明した構成要素に加えて、固定テープ66(反射部材の一例)を備えている。固定テープ66は、第1の液晶パネル16と第2の液晶パネル18とを固定するための粘着テープである。固定テープ66の粘着面は、第1の液晶パネル16及び第2の液晶パネル18の各四辺にそれぞれ貼り付けられ、且つ、第1の液晶パネル16の外周部16cから第2の液晶パネル18の外周部18cに亘って貼り付けられている。さらに、固定テープ66の粘着面には、バックライト12からの光を第1の液晶パネル16の背面16bに向けて反射するための反射面68が形成されている。反射面68は、固定テープ66の粘着面のうち、第2の液晶パネル18の外周部18cに対向する領域70に形成されている。
なお、上記実施の形態2で説明したように、固定テープ66の反射面68で反射した光が第1の液晶パネル16の外周部16cに入射しないように、反射面68は、固定テープ66の粘着面のうち、第2の液晶パネル18の外周部18cに対向する領域70にのみ形成されているのが好ましい。第1の封止材42が透光性を有しない場合には、反射面68は、固定テープ66の粘着面の全領域に形成されていてもよい。
[3−2.効果]
上述したように、本実施の形態では、画像表示装置2Bは、さらに、第2の液晶パネル18の外周部18cに対向して配置され、バックライト12からの光を第1の液晶パネル16の背面16bに向けて反射するための反射面68を有する固定テープ66を備える。
これにより、バックライト12からの光の一部は、第2の液晶パネル18の第2の背面偏光板46を透過せずに、例えば第2の背面ガラス基板56及び第2の封止材62を透過し、固定テープ66の反射面68で反射する。固定テープ66の反射面68で反射した光は、図7において矢印P5で示すように、第2の液晶パネル18の外周部18cに入射し、第2の封止材62及び第2の前面ガラス基板54を透過する。第2の前面ガラス基板54を透過した光は、第2の前面偏光板44を透過せずに、第1の液晶パネル16の第1の背面偏光板24を透過する。そのため、第1の背面偏光板24を透過した光は、第2の透過軸に平行な方向(X軸方向)に偏光され、第1の背面ガラス基板34を透過した後に、第1の液晶セル26の第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40まで到達する。その結果、ユーザ20は、画像表示装置2Bを真正面方向に対してより角度の大きい斜め方向から見た場合であっても、第1の液晶層36の上下左右の端部に配置された第1の画素40を視認することができ、視野角をより拡大することができる。
さらに、反射部材は、第1の液晶パネル16の外周部16cから第2の液晶パネル18の外周部18cに亘って貼り付けられ、少なくとも第2の液晶パネル18の外周部18cに対向する領域70に反射面68が形成された固定テープ66である。
これにより、第1の液晶パネル16と第2の液晶パネル18とを固定する機能と、バックライト12からの光を第1の液晶パネル16の背面16bに向けて反射する機能とを、固定テープ66に持たせることができる。
なお、バックライト12からの光を第1の液晶パネル16の背面16bに向けて反射する機能のみを固定テープ66に持たせてもよい。この場合、固定テープ66は、例えば下フレーム10の内面(第2の液晶パネル18の外周部18cに対向する面)に貼り付けられる。
(変形例)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記各実施の形態では、第1の液晶パネル16及び第2の液晶パネル18の各々をツイステッドネマティック型の液晶パネルとしたが、これに限定されず、例えば、インプレイン・スイッチング(In−Plane Switching)型の液晶パネル、バーチカルアライメント型の液晶パネル、ブルー相液晶パネル、強誘電性液晶パネル、OCB(Optically Compensated Bend)型の液晶パネル、又は、ゲスト−ホスト型の液晶パネル等としてもよい。あるいは、第1の液晶パネル16及び第2の液晶パネル18を、上記の中から2種類の液晶パネルを適宜組み合わせて構成してもよい。
上記各実施の形態では、バックライト12を直下型のバックライトとしたが、これに限定されず、例えばエッジ型のバックライトとしてもよい。
上記実施の形態2及び3ではそれぞれ、導光板64及び固定テープ66を配置したが、これらの導光板64及び固定テープ66に代えて、例えばLED等の光源を複数配置してもよい。この場合、複数の光源は、第2の液晶パネル18の外周部18cの全周に亘って対向して配置される。複数の光源の各々からの光は、第2の液晶パネル18の外周部18cに入射するので、上記実施の形態2及び3と同様の効果を得ることができる。
上記各実施の形態では、第2の前面偏光板44をXY平面視で第1の背面偏光板24よりも小さくしたが、これに限定されず、第2の前面偏光板44をXY平面視で第1の背面偏光板24と同じ大きさにしてもよい。これにより、第1の背面偏光板24と第2の前面偏光板44との接着剤による接着面積を大きく確保することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、画像を表示する画像表示装置に適用可能である。具体的には、例えば液晶テレビジョン受像機等に、本開示は適用可能である。
2,2A,2B,100,110 画像表示装置
4,4A,4B 液晶モジュール
6 バックカバー
8 スタンド
10 下フレーム
12 バックライト
14 上フレーム
16 第1の液晶パネル
16a,18a 前面
16b,18b 背面
16c,18c 外周部
18,102,112 第2の液晶パネル
19a,19b クッション部材
20 ユーザ
22 第1の前面偏光板
24 第1の背面偏光板
26 第1の液晶セル
28 第1の透過軸
30 第2の透過軸
32 第1の前面ガラス基板
34 第1の背面ガラス基板
36 第1の液晶層
38 カラーフィルタ
40 第1の画素
42 第1の封止材
44,104 第2の前面偏光板
46,106 第2の背面偏光板
48,114 第2の液晶セル
50 第3の透過軸
52 第4の透過軸
54 第2の前面ガラス基板
56 第2の背面ガラス基板
58,116 第2の液晶層
60,118 第2の画素
62 第2の封止材
64 導光板
64a 一端部
64b 他端部
66 固定テープ
68 反射面
70 領域

Claims (6)

  1. 前面に画像を表示する第1の液晶パネルと、
    前面が前記第1の液晶パネルの背面に対向して配置された第2の液晶パネルと、
    前記第2の液晶パネルの背面に光を照射するバックライトと、を備え、
    前記第1の液晶パネルは、
    第1の透過軸を有し、前記第1の液晶パネルの前記前面に配置された第1の前面偏光板と、
    前記第1の透過軸と異なる方向の第2の透過軸を有し、前記第1の液晶パネルの前記背面に配置された第1の背面偏光板と、
    前記第1の前面偏光板と前記第1の背面偏光板との間に配置された第1の液晶セルと、を有し、
    前記第2の液晶パネルは、
    前記第2の透過軸と同じ方向の第3の透過軸を有し、前記第2の液晶パネルの前記前面に配置された第2の前面偏光板と、
    平面視で前記第1の背面偏光板よりも小さい第2の背面偏光板であって、前記第3の透過軸と異なる方向の第4の透過軸を有し、前記第2の液晶パネルの前記背面に配置された第2の背面偏光板と、
    前記第2の前面偏光板と前記第2の背面偏光板との間に配置された第2の液晶セルと、を有する
    画像表示装置。
  2. 前記第2の液晶セルは、
    前記第2の前面偏光板に対向して配置された前面透明基板と、
    前記第2の背面偏光板に対向して配置された背面透明基板と、
    前記前面透明基板と前記背面透明基板との間に配置された液晶層と、
    前記前面透明基板と前記背面透明基板との間に配置され、前記液晶層の外周部を封止する封止材と、を有し、
    前記第2の背面偏光板と前記液晶層とは、前記平面視で同じ大きさである
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記画像表示装置は、さらに、前記第2の液晶パネルの外周部に対向して配置され、前記バックライトからの光を前記第1の液晶パネルの前記背面に導くための導光板を備える
    請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記画像表示装置は、さらに、前記第2の液晶パネルの外周部に対向して配置され、前記バックライトからの光を前記第1の液晶パネルの前記背面に向けて反射するための反射面を有する反射部材を備える
    請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  5. 前記反射部材は、前記第1の液晶パネルの外周部から前記第2の液晶パネルの前記外周部に亘って貼り付けられ、少なくとも前記第2の液晶パネルの前記外周部に対向する領域に前記反射面が形成された固定テープである
    請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記第2の前面偏光板は、前記平面視で前記第1の背面偏光板よりも小さい
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2019527580A 2017-12-14 2018-07-10 画像表示装置 Active JP7113235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239707 2017-12-14
JP2017239707 2017-12-14
PCT/JP2018/025958 WO2019116618A1 (ja) 2017-12-14 2018-07-10 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116618A1 true JPWO2019116618A1 (ja) 2020-10-22
JP7113235B2 JP7113235B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=66820061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527580A Active JP7113235B2 (ja) 2017-12-14 2018-07-10 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10782574B2 (ja)
EP (1) EP3726281A4 (ja)
JP (1) JP7113235B2 (ja)
CN (1) CN110168435A (ja)
WO (1) WO2019116618A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11953778B2 (en) * 2019-02-25 2024-04-09 Visteon Global Technologies, Inc. System and method for adjusting light intensity in a display system
US11808957B2 (en) 2019-02-25 2023-11-07 Visteon Global Technologies, Inc. System and method for adjusting light intensity in a display system
JP2023000471A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127550U (ja) * 1977-03-17 1978-10-11
JPS544155A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
JP2004198449A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 表示装置およびこれを用いた電子機器
US20100091204A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Au Optronics Corporation Switchable two dimensional/three dimensional display
JP2010217631A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd 平面表示モジュールとその製造方法
JP2012163941A (ja) * 2011-01-19 2012-08-30 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2017026992A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294910A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示素子
JPH1010532A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示装置
JPH1152888A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Seiko Instr Inc 光散乱型液晶表示装置
JP2004233889A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2004294824A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2007148278A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Optrex Corp 表示装置
JP2007127724A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP4870151B2 (ja) 2006-03-22 2012-02-08 シャープ株式会社 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP2007256453A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP5110360B2 (ja) * 2006-10-17 2012-12-26 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及び、その電子機器、画像送出用調整装置、画像切替え装置、画像診断装置
US7643107B2 (en) * 2007-05-01 2010-01-05 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP2010066353A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127550U (ja) * 1977-03-17 1978-10-11
JPS544155A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
JP2004198449A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 表示装置およびこれを用いた電子機器
US20100091204A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Au Optronics Corporation Switchable two dimensional/three dimensional display
JP2010217631A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd 平面表示モジュールとその製造方法
JP2012163941A (ja) * 2011-01-19 2012-08-30 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2017026992A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3726281A4 (en) 2021-01-27
US10782574B2 (en) 2020-09-22
CN110168435A (zh) 2019-08-23
WO2019116618A1 (ja) 2019-06-20
EP3726281A1 (en) 2020-10-21
JP7113235B2 (ja) 2022-08-05
US20200264469A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10365424B2 (en) Liquid crystal display device
TWI452385B (zh) 顯示裝置
JP5775128B2 (ja) 液晶表示装置
WO2015093077A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置用液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6200798B2 (ja) 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
KR20170050734A (ko) 백라이트 유닛과 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 전자 장치
KR20120112063A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP7113235B2 (ja) 画像表示装置
JP2015191053A (ja) 液晶表示装置
JP2015114643A (ja) 液晶表示装置
US20130201428A1 (en) Liquid crystal display device
TW200827788A (en) Polarizing plate, liquid crystal device, and electronic apparatus
US20240045248A1 (en) Display device
US20140233261A1 (en) Display device and multi-display device
US10969621B2 (en) Display assembly and display device
KR101966863B1 (ko) 표시장치 및 그 제조방법
US20100165248A1 (en) Backlight unit and liquid crystal display device having the same
KR101898588B1 (ko) 디스플레이 장치
KR101952190B1 (ko) 디스플레이 장치와 이의 제조방법
JP6304936B2 (ja) 液晶表示装置
JP4360388B2 (ja) 偏光板及び液晶装置、並びに電子機器
US20230039923A1 (en) Display device
JP2019184754A (ja) 液晶表示装置
JP2019101383A (ja) 画像表示装置
JP5806908B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151