JPWO2019116474A1 - 流体デバイス - Google Patents

流体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019116474A1
JPWO2019116474A1 JP2019559472A JP2019559472A JPWO2019116474A1 JP WO2019116474 A1 JPWO2019116474 A1 JP WO2019116474A1 JP 2019559472 A JP2019559472 A JP 2019559472A JP 2019559472 A JP2019559472 A JP 2019559472A JP WO2019116474 A1 JPWO2019116474 A1 JP WO2019116474A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
solution
reservoir
fluid device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7157421B2 (ja
Inventor
一木 隆範
隆範 一木
遼 小林
遼 小林
太郎 上野
太郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Nikon Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2019116474A1 publication Critical patent/JPWO2019116474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157421B2 publication Critical patent/JP7157421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0874Three dimensional network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0883Serpentine channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0457Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces passive flow or gravitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

本発明は、気泡が液体に先回りすることなく、リザーバーからの溶液の供給を安定して行える流体デバイスを提供することを目的とする。溶液が導入される流路と、溶液が収納されて溶液を流路に供給するリザーバーと、を備える。リザーバーは、流路に向かって溶液が流れる方向の長さが長さと直交する幅よりも大きく、リザーバーの幅及び深さは、溶液の表面張力及び密度と、重力を含む溶液に加わる加速度とにより算出される毛管長に基づく大きさで形成されている。

Description

本発明は、流体デバイスに関するものである。
近年、体外診断分野における試験の高速化、高効率化、および集積化、又は、検査機器の超小型化を目指したμ−TAS(Micro-Total Analysis Systems)の開発などが注目を浴びており、世界的に活発な研究が進められている。
μ−TASは、少量の試料で測定、分析が可能なこと、持ち運びが可能となること、低コストで使い捨て可能なこと等、従来の検査機器に比べて優れている。
更に、高価な試薬を使用する場合や少量多検体を検査する場合において、有用性が高い方法として注目されている。
μ−TASの構成要素として、流路と、該流路上に配置されるポンプとを備えたデバイスが報告されている(非特許文献1)。このようなデバイスでは、該流路へ複数の溶液を注入し、ポンプを作動させることで、複数の溶液を流路内で混合する。
特開2005−65607号公報
Jong Wook Hong, Vincent Studer, Giao Hang, W French Anderson and Stephen R Quake,Nature Biotechnology 22, 435 - 439 (2004)
本発明の第1の態様に従えば、溶液が導入される流路と、前記溶液が収納されて前記溶液を前記流路に供給するリザーバーと、を備え、前記リザーバーは、前記流路に向かって前記溶液が流れる方向の長さが前記長さと直交する幅よりも大きく、前記リザーバーの幅及び深さは、前記溶液の表面張力及び密度と、重力を含む前記溶液に加わる加速度とによ
り算出される毛管長に基づく大きさで形成されている流体デバイスが提供される。
本実施形態に係る流体デバイスの概略的な正面図。 本実施形態に係る基板9の下面図。 図2におけるA−A線視断面図。 本実施形態に係るリザーバーの一例を示す断面図。 本実施形態に係るリザーバーの一例を示す断面図 本実施形態に係るリザーバーの一例を示す断面図 本実施形態に係るリザーバーの半径rと保持される溶液の体積Vとの関係、及び毛管上昇高さと、保持される溶液の体積Vとの関係を示す図。 本実施形態に係るリザーバーの短辺側の長さと毛管上昇高さとの関係を示す図。 本実施形態に係るリザーバーの概略的な部分詳細図。 本実施形態に係る流体デバイスを模式的に示した平面図。 本実施形態に係る流体デバイスをリザーバー側から模式的に示した平面図。 本実施形態に係る流体デバイスの概略的な平面図。 本実施形態に係るリザーバー層を模式的に示した下面図。 本実施形態に係る流体デバイスの概略的な平面図。 本実施形態に係る流体デバイスの概略的な平面図。 本実施形態に係る流体デバイスの概略的な平面図。 本実施形態に係る流体デバイスの概略的な平面図。 本実施形態に係るリザーバーの変形例を示す平面図。
以下、流体デバイスの実施の形態を、図1から図18を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限られない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の流体デバイス100Aの正面図である。
本実施形態の流体デバイス100Aは、検体試料に含まれる検出対象である試料物質を免疫反応および酵素反応などにより検出するデバイスを含む。試料物質は、例えば、核酸、DNA、RNA、ペプチド、タンパク質、細胞外小胞体などの生体分子である。流体デバイス100Aは、上板6、下板8、および基板9を備えている。上板6、下板8および基板9は、一例として、樹脂材(ポリプロピレン、ポリカーボネイト等)で形成されている。
なお、以下の説明においては、上板(例、蓋部、流路の上部又は下部、流路の上面又は底面)6、下板(例、蓋部、流路の上部又は下部、流路の上面又は底面)8および基板9は水平面に沿って配置され、上板6は基板9の上側に配置され、下板8は基板9の下側に配置されるものとして説明する。ただし、これは、説明の便宜のために水平方向および上下方向を定義したに過ぎず、本実施形態に係る流体デバイス100Aの使用時の向きを限定しない。
図2は、基板9の下面図である。図2においては、上面側の形状の図示を省略している。図3は、図2におけるA−A線視断面図である。なお、図1乃至図3においては、液体を導入する際に、流路内の空気を排出又は導入するための空気流路の図示を省略している。
図3に示すように、基板9は、下面(一面)9a側にリザーバ層19A、上面(他面)9b側に反応層19Bを含む。反応層19Bは、基板9の上面9bに配置された循環流路10、導入流路12A、12B、12C(図3では、導入流路12B、12Cは不図示)、排出流路13A、13B、13C(図3では、排出流路13B、13Cは不図示)、廃液槽7、導入バルブIA、IB、IC(図3では、導入バルブIB、ICは不図示)、廃液バルブOA、OB、OC(図3では、廃液バルブOB、OCは不図示)を有している。
図2に示されるように、リザーバ層19Aは、基板9の下面9aに配置された複数(図2では3つ)の流路型のリザーバー29A、29B、29Cを有する(図3では、リザーバー29Cは不図示)。流路型のリザーバーとは、幅よりも長さが大きい細長い流路で構成されているリザーバーである。各リザーバー29A、29B、29Cは、それぞれ互いに独立して溶液を収容可能である。各リザーバー29A、29B、29Cは、それぞれ下面9aの面内方向(例、下面9aの面内の一方向又は複数方向、下面9aの面方向と平行な方向、など)に形成された、基板9を上板6側から視たときに、線状の窪み(例、凹部)によって構成される。例えば、リザーバー29A、29B、29Cは、下板8と基板9とが接合されたときに、チューブ状、あるいは筒状に形成された空間である。各リザーバー29A、29B、29Cにおける窪みの底面は、略面一である。各リザーバー29A、29B、29Cにおける窪みは、同一幅である。窪みの断面は、一例として矩形状である。例えば、窪みの幅は1.5mmであり、深さは1.5mmである。リザーバー29A、29B、29Cにおける窪みの容積は、収容する溶液量に応じて設定されている。例えば、リザーバー29A、29B、29Cは、収容する溶液量に応じて長さが設定されている。本実施形態におけるリザーバー29A、29B、29Cは、互いに容積が異なっている。
なお、窪みの幅及び深さは、一例であり、好ましくは0.1mmから数十mm以下であり、より好ましくは0.5mmから数mm以下である。後述する毛管力と表面張力との関係を考慮し、流体デバイス(マイクロ流体デバイス等)100Aの大きさに応じて任意に設定できる。
リザーバー29A、29B、29Cは、線状の窪みが左右に折り返しながら所定方向に延びる蛇行形状に形成されている。リザーバー29Aについて説明すると、リザーバー29Aは、所定方向(図2では、左右方向)に平行に配置された複数(図2では5つ)の第1直線部29A1と、隣り合う第1直線部29A1の端部同士の接続箇所を第1直線部29A1の一端側と他端側とで交互に繰り返して接続する第2直線部29A2とを含む蛇行形状に形成されている。また、リザーバー29B、29Cについても、リザーバー29Aと同様に蛇行形状に形成されている。
リザーバー29Aの一端側は、基板9を厚さ方向(例、下面9a又は上面9bと直交する方向又は交差する方向)に貫通する貫通部39Aと接続されている。リザーバー29Aの他端側は、不図示の大気開放部と接続されている。大気開放部としては、空気が流通可能で溶液が漏出しない大きさの径で基板9を厚さ方向に貫通する貫通部、または、空気が流通可能で溶液が漏出しない深さでリザーバー29Aの他端側と、基板9の外側とを接続する溝部であってもよい。リザーバー29Bの一端側は、基板9を厚さ方向に貫通する貫通部39Bと接続されている。リザーバー29Bの他端側は、不図示の大気開放部と接続されている。リザーバー29Cの一端側は、基板9を厚さ方向に貫通する貫通部39Cと接続されている。リザーバー29Cの他端側は、不図示の大気開放部と接続されている。リザーバー29B、29Cと接続される大気開放部は、リザーバー29Aと同様に、貫通部または溝部とすることができる。
例えば、リザーバー29A、29B、29Cに接続されている大気開放部が貫通部である場合には、上板6における当該貫通部と対向する位置には、上板6の厚さ方向に貫通する貫通孔(不図示)が貫通部と連通して形成されている。貫通部および貫通孔に接続されることにより、各リザーバー29A、29B、29Cは他端側が大気開放された状態となる。また、各リザーバー29A、29B、29Cに連通する貫通孔が上板6の上面に開口していることにより、当該開口から溶液を各リザーバー29A、29B、29Cに注入することが可能である。
導入流路12Aは、一端側において貫通部(貫通流路)39Aと接続され、他端側において外側から循環流路10に接続されている。例えば、導入流路12Aとリザーバー29Aとは、上面視(例えば、上板6、下板8、および基板9の積層方向で上側から視たとき)において、一部が互いに重なっており、重なった部分に配置された貫通部39Aを介して接続されている。
導入流路12Bは、一端側において貫通部39Bと接続され、他端側において外側から循環流路10に接続されている。例えば、導入流路12Bとリザーバー29Bとは、上面視(例えば、上板6、下板8、および基板9の積層方向で上側から視たとき)において、一部が互いに重なっており、重なった部分に配置された貫通部39Bを介して接続されている。
導入流路12Cは、一端側において貫通部39Cと接続され、他端側において外側から循環流路10に接続されている。例えば、導入流路12Cとリザーバー29Cとは、上面視(例えば、上板6、下板8、および基板9の積層方向で上側から視たとき)において、一部が互いに重なっており、重なった部分に配置された貫通部39Cを介して接続されている。
例えば、基板9において、導入流路12A、12B、12Cとリザーバー29A、29B、29Cとが互いに重なる部分に設けられた貫通部39A、39B、39Cを介してそれぞれ接続されることにより、各導入流路と各リザーバーとの距離(例、溶液が流れる距離)が短くなり、各リザーバーから導入流路に溶液を導入する際の圧力損失も小さくなり、容易、且つ、迅速に溶液を導入することが可能となる。
ここで、リザーバー29A、29B、29Cに収容されている溶液を貫通部39A、39B、39Cを介して導入流路12A、12B、12Cに導入する際には、リザーバー29A、29B、29Cに収容されている気泡が溶液に先回りすることなく溶液を導入流路12A、12B、12Cに導入する必要がある。例えば、各リザーバー29A、29B、29Cを含む面が水平面に対して傾いた状態で導入流路12A、12B、12Cを負圧吸引した場合には、溶液に対する毛管力による影響と、重力を含む溶液に加わる加速度による影響との相対的な関係に応じて、リザーバー29A、29B、29Cに収容されている気泡が溶液に先回りして導入流路12A、12B、12Cに導入されることがある。例えば、リザーバー29A、29B、29Cに収容されている試薬を導入流路12A、12B、12Cに導入する際に、リザーバー29A、29B、29Cにおける貫通部39A、39B、39Cとは逆の末端の空気導入口(不図示)から空気を送り込んで送液することがある。また、リザーバー29A、29B、29Cが溶液で満たされておらず、流路のどちらか又は両方の末端側に空気(気体)を含む場合がある。このような場合に、送液時に空気が溶液より先に回り込んでしまうと、連続体であった溶液が気泡により途切れた状態になる。気泡が混入した溶液が導入流路12A、12B、12Cに導入された場合、後述する流路11における定量、混合、攪拌、検出などの反応等の妨げになる。
上記の溶液の毛管力による影響と、重力を含む溶液に加わる加速度による影響との相対的な関係は、各リザーバー29A、29B、29Cに収容されている溶液の表面張力及び密度と、重力を含む溶液に加わる加速度とにより算出される毛管長と、によって示される。溶液の表面張力をγ(N/m)、溶液の密度をρ(kg/m)、重力を含む溶液に加わる加速度をG(m/s)とすると、毛管長κ−1は、下式(1)で算出される。
κ−1=(γ/(ρ×G))1/2 …(1)
リザーバー29A、29B、29Cにおける窪みの代表長さが式(1)で算出される毛管長よりも大きい場合には、リザーバー29A、29B、29Cの溶液に対する影響は毛管力よりも重力を含む溶液に加わる加速度の方が大きくなる。この場合、例えば、各リザーバー29A、29B、29Cを含む面が水平面に対して傾くと、溶液を表面張力で保持できずリザーバー29A、29B、29Cと溶液との界面が崩れることにより、リザーバー29A、29B、29Cに収容されている気泡が溶液に先回りして導入流路12A、12B、12Cに導入される。
逆に、窪みの代表長さが式(1)で算出される毛管長よりも小さい場合には、リザーバー29A、29B、29Cに収容された溶液に対する影響は重力を含む溶液に加わる加速度よりも毛管力の方が大きくなる。この場合、各リザーバー29A、29B、29Cを含む面が水平面に対して傾いても、溶液を表面張力で保持できリザーバー29A、29B、29Cと溶液との界面が崩れず、リザーバー29A、29B、29Cに収容されている気泡が毛管力で窪みに保持されている溶液に先回りすることなく溶液が導入流路12A、12B、12Cに導入される。
そのため、本実施形態における各リザーバー29A、29B、29Cにおける窪みの幅及び深さは、収容する溶液の表面張力及び密度と、重力を含む溶液に加わる加速度とにより算出される毛管長に基づく大きさで形成されている。図4乃至図6は、リザーバー29A、29B、29Cにおける幅方向の断面図である。図4乃至図6においては、図1とは上下を反対にして図示している。
図4は、リザーバー29A、29B、29Cの断面が円形である場合を示している。図5及び図6は、リザーバー29A、29B、29Cの断面が矩形である場合を示している。図4及び図5に示すように、リザーバー29A、29B、29Cの幅方向の断面における内接円の半径をr(m)とすると、半径rは下式(2)を満足する値で形成されている。
0.05×10−3<r<(γ/(ρ×G))1/2 …(2)
各リザーバー29A、29B、29Cの断面における内接円の半径rが(γ/(ρ×G))1/2未満であれば、上述したように、リザーバー29A、29B、29Cに収容された溶液に対する影響は重力を含む溶液に加わる加速度よりも毛管力の方が大きくなるため、各リザーバー29A、29B、29Cに収容されている気泡が溶液に先回りすることなく溶液を導入流路12A、12B、12Cに導入することができる。
また、各リザーバー29A、29B、29Cの断面における内接円の半径rが0.05×10−3(m)よりも大きい場合には、基板9を、例えば射出成形で量産を行う際の成形精度がよく、試薬槽のボリュームのばらつきを低減することができる。また、流路壁面の体積比率が相対的に増えるので、一定空間中に保持できる試薬量を大きくすることができる。
重力を含む溶液に加わる加速度Gとしては、流体デバイス100A(リザーバー29A、29B、29C)に重力以外の加速度が加わらない場合は、重力加速度g(約9.80865m/s)を用いればよいが、外部加速度を考慮する場合は、一例として、G=6×g(m/s)程度を用いることができる。加速度Gの値は、流体デバイス100Aを用いた測定環境に応じた値に適宜設定すればよい。
また、各リザーバー29A、29B、29Cにおいて溶液が毛管力で保持される液柱保持高さ(溶液保持長さ)L(m)の最大値は、リザーバー29A、29B、29Cの断面積をA(m)とし、リザーバー29A、29B、29Cにおける溶液の後退接触角をα(°)、前進接触角をβ(°)、流路濡縁長さをWp(m)とすると、下式(3)で表される。
L=(γ×Wp×(cosα−cosβ))/(ρ×A×G) …(3)
式(3)において、長さLを最長とする接触角は、後退接触角α=0°前進接触角β=180°となる。従って、後退接触角α=0°前進接触角β=180°の溶液を用いる場合、溶液がリザーバー29A、29B、29Cに保持される長さ(試薬長)Lは下式(3’)で示される。
L≦(2×γ×Wp)/(ρ×A×G) …(3’)
そして、各リザーバー29A、29B、29Cにおいて保持される溶液の体積V(m)の最大値は、図4に示したように、リザーバー29A、29B、29Cの断面形状が円形である場合には下式(4)で近似的に表される。
V=(2π×r×γ×(cosα−cosβ))/(ρ×G) …(4)
図5及び図6に示したように、リザーバー29A、29B、29Cの断面形状が矩形である場合、幅と深さのうち、長い方の長さをaとし、短い方の長さをbとすると、液柱保持高さL(m)の最大値は、下式(5)で表される。
L=(2×(a+b)×γ×(cosα−cosβ))/(ρ×a×b×G) …(5)
また、各リザーバー29A、29B、29Cにおいて保持される溶液の体積V(m)の最大値は、下式(6)で表される。
V=(2×(a+b)×γ×(cosα−cosβ))/(ρ×G) …(6)
なお、a>>bの場合には、溶液の体積V(m)の最大値は、下式(6’)で近似的に表される。
V=(2×a×γ×(cosα−cosβ))/(ρ×G) …(6’)
例えば、断面が円形のリザーバー29A、29B、29Cに収容される溶液の密度ρを1000(kg/m)、表面張力γを0.0728(N/m)、重力のみが溶液に加わると想定した場合の加速度Gを9.80665(m/s;重力加速度)とすると、各リザーバー29A、29B、29Cに収容されている気泡が溶液に先回りすることなく溶液を導入流路12A、12B、12Cに導入するためには、式(2)から半径rは2.7246(mm)を最大半径として設定する必要がある。また、流体デバイス100Aの輸送中に流体デバイス100Aに加わる外部加速度を考慮して、溶液に加わる加速度Gを6×9.80665(m/s)とすると、各リザーバー29A、29B、29Cに収容されている気泡が溶液に先回りすることなく溶液を導入流路12A、12B、12Cに導入するためには、式(2)から半径rは1.1123(mm)を最大半径として設定する必要がある(断面が矩形の場合、幅の最大値は約2.22(mm))。リザーバー29A、29B、29Cの流路半径又は流路幅がこの条件であれば、各リザーバー29A、29B、29Cが溶液と気泡とを収容した状態でマイクロ流体デバイス100Aが輸送する際に、振動、加速、減速、衝撃、落下等により重力以上の加速度を受けた場合であっても、気泡の先回りによる溶液中への気泡の混入を防ぐことができる。また、移動中にマイクロ流体デバイス100Aを使用する場合であっても、気泡の先回りによる溶液中への気泡の混入を防ぐことができる。そのため、後述する流路11における定量、混合、攪拌、検出などの反応等への気泡の影響を防ぐことが可能となる。
以下では、式(2)に基づき得られた最大半径を適宜、毛管半径と称する。
図7は、上述の密度ρ、表面張力γを例示した溶液に関して、式(4)に基づき得られたリザーバー29A、29B、29Cの半径r(mm)と当該リザーバー29A、29B、29Cに保持される溶液の体積V(μL)との関係、及び式(3)に基づき得られた液柱保持高さL(m)とリザーバー29A、29B、29Cに保持される溶液の体積V(μL)との関係を示す図である。式(3)及び式(4)においては、後退接触角αを0(°)、前進接触角βを180(°)、加速度Gを重力加速度のみとしている。
上記式(3)で得られた液柱保持高さLの最大値からリザーバー29A、29B、29Cにおいて保持可能な溶液の最大体積Vが得られる。さらに、得られた溶液の最大体積Vから最小の液柱保持高さL(m)を得ることができる。従って、断面が円形のリザーバー29A、29B、29Cにおいては、収容する溶液の密度ρ、表面張力γ、後退接触角α、前進接触角β、溶液に加わる加速度Gに応じて半径rを設定することにより、気泡が溶液に先回りすることなく溶液を導入流路12A、12B、12Cに導入できる液柱保持高さLの最大値及び体積Vの最大値を設定することができる。下記[表1]に、断面円形の場合の参考例1〜30を示す。
Figure 2019116474
[表1]には、毛管半径r(mm)、液柱保持高さLの最大値(mm)、最大の体積V(mm)が示されている。
図8は、上述の密度ρ、表面張力γを例示した溶液に関して、式(5)に基づき得られた断面が矩形のリザーバー29A、29B、29Cにおける短辺側の長さb(mm)と、液柱保持高さLとの関係を示す図である。式(5)においては、後退接触角αを0(°)、前進接触角βを180(°)、加速度Gを重力加速度のみとしている。また、長さb(mm)は、式(2)に基づき算出される。図8に示されるように、毛管長に応じて求められた長さb(mm)と式(5)から液柱保持高さLの最大値を得ることができる。さらに、得られた液柱保持高さLの最大値と式(6)から、リザーバー29A、29B、29Cにおいて保持可能な溶液の最大体積Vが得られる。
従って、断面が矩形のリザーバー29A、29B、29Cにおいては、収容する溶液の密度ρ、表面張力γ、後退接触角α、前進接触角β、溶液に加わる加速度Gに応じて長さbを設定することにより、気泡が溶液に先回りすることなく溶液を導入流路12A、12B、12Cに導入できる適切な液柱保持高さLの最大値及び体積Vの最大値を設定することができる。下記[表2]に、断面矩形の場合の参考例31〜55を示す。
Figure 2019116474
[表2]には、短辺長さb(mm)、液柱保持高さL(mm)の最大値が示されている。
以上説明したように、毛管長を考慮することなく使用する試薬量に基づきリザーバー29A、29B、29Cの断面大きさを設定した場合には、リザーバー29A、29B、29Cを含む面が水平面に対して傾いた際に、リザーバー29A、29B、29Cに収容されている気泡が溶液に先回りして導入流路12A、12B、12Cに導入される可能性があり、逆に、リザーバー29A、29B、29Cの断面を小さくした場合には、保持できる溶液が減少するという問題が生じる可能性がある。
例えば、上記の特許文献1には、試薬が試薬槽に残らないように流路形状が望ましいと記述されている。しかし、実際には流路形状であったとしても、流路の断面積が大きい場合には、気泡が液体に先回りするという課題がある。そこで、本実施形態で示されるリザーバーは、流路の断面積を極力大きくして保持できる試薬量を多くしつつ、気泡が先回りしないような形状に開発された流路型リザーバーである。
すなわち、本実施形態の流体デバイス100Aでは、毛管長に基づく大きさでリザーバー29A、29B、29Cの幅及び深さが形成されているため、リザーバー29A、29B、29Cに収容されている気泡が先回りすることなく溶液を導入流路12A、12B、12Cに導入することができる。また、本実施形態の流体デバイス100Aでは、リザーバー29A、29B、29Cの幅及び深さを上記毛管長に基づき設定することにより、リザーバー29A、29B、29Cに収容可能な最大量の溶液を保持可能になる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の流体デバイス100Aについて、図9を参照して説明する。この図において、図1乃至図8に示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
図9は、リザーバー29の概略的な部分詳細図である。リザーバー29は、上述したリザーバー29A、29B、29Cを代表的に示す。
図9に示すように、リザーバー29は、上述した式(3)あるいは式(3’)で求められる溶液保持長さLの最大値で溶液Sを保持する保持領域80を含む。保持領域80の長さ方向の両外側には、拡径部81が設けられている。拡径部81は、長さ方向の外側に向かうのに従って、幅が保持領域80における幅から漸次大きくなる。拡径部81は、長さ方向の外側に向かうのに従って、上述した流路濡縁長さが保持領域80における流路濡縁長さから漸次大きくなる。拡径部81は、長さ方向の外側に向かうのに従って、断面積が保持領域80における断面積から漸次大きくなる。
拡径部81は、外側に向かって拡径する側面82を有している。側面82は、保持領域80の長さ方向に対して角度θで傾斜している。
上記構成のリザーバー29が、鉛直方向に沿って保持領域80が配置され、保持領域80に上記式(3’)で算出される最大長さ(液柱保持高さ)L0を超えた長さLで溶液が収容された場合、ΔL=L−L0で示される長さΔLの溶液は、表面張力では保持できないことになる。
本実施形態のリザーバー29においては、長さΔLで収容された溶液を表面張力で保持できないため、保持領域80が鉛直方向に沿って配置された場合、重力を含む加速度で上側の濡れ界面が下方に距離dx移動した際に、下側の濡れ界面が下方に移動する。ここで、保持領域80の下方(外側)に、下方に向かうのに従って流路濡縁長さが漸次大きくなって(増加して)濡れ面積が広がる拡径部81が配置され保持領域80よりも表面張力が増加しているため、保持領域80から拡径部81に移動した溶液は、保持領域80よりも保持長さ及び保持体積が増加した状態で保持される。
ここで、保持領域80の溶液が重力を含む加速度で下方に距離dxで移動した場合の溶液の上界面における仕事δ・W1は、保持領域80の断面積をA1(m)とすると下式(7)で表される。
δ・W1=γ×ΔA1 …(7)
また、溶液の下界面における仕事δ・W2は、拡径部81の断面積をA2(m)とすると下式(8)で表される。
δ・W2=γ×ΔA2 …(8)
式(7)、(8)から上下界面の仮想仕事ΔWは、下式(9)で求められる。
ΔW=δ・W2−δ・W1=γ×(ΔA2−ΔA1) …(9)
式(9)で求められる仮想仕事と、重力を含む加速度による長さΔLの溶液の位置エネルギーとのつり合いから下式(10)が得られる。
((ρ×A×G×ΔL)×dx = γ×(ΔA2−ΔA1) …(10)
ここで、ΔA2−ΔA1は、下式(11)で近似的に得られる。
ΔA2−ΔA1=Wp×((1+tanθ)1/2−1)×dx …(11)
上式(10)及び上式(11)から長さΔLは、下式(12)で得られる。
ΔL=γ×Wp×((1+tanθ)1/2−1)/(ρ×A×G) …(12)
また、長さΔLにおける溶液の体積ΔVは、下式(13)で得られる。
ΔV=γ×Wp×((1+tanθ)1/2−1)/(ρ×G) …(13)
(リザーバー29の断面が円形状の場合)
リザーバー29の断面が円形状で保持領域80における半径がr0の場合、Wp=2×π×r0であり、保持領域80における断面積A=2×π×r02であるから上式(12)及び上式(13)を用いると、長さΔLは下式(14)で得られ、体積ΔVは下式(15)で得られる。
ΔL=2×γ×((1+tanθ)1/2−1)/(ρ×r0×G) …(14)
ΔV=2×π×r0×γ×((1+tanθ)1/2−1)/(ρ×G) …(15)
下記[表3]に、断面円形状の場合の参考例56〜68を示す。
Figure 2019116474
[表3]においては、上記式(14)及び式(15)における、((1+tanθ)1/2−1)を「係数」として示している。
[表3]に示されるように、拡径部81が設けられていない角度0°の参考例56に対して、流路濡縁長さが広がった参考例57乃至68において、長さΔL及び体積ΔVが増加することを確認できた。また、[表3]に示されるように、角度θが大きくなるのに従って、長さΔL及び体積ΔVが増加することを確認できた。
(リザーバー29の断面が矩形状の場合)
リザーバー29の断面が矩形状で保持領域80における幅がw(m)、深さ(高さ)h(m)の場合、Wp=2×(w+h)であり、保持領域80における断面積A=w×hであるから上式(12)及び上式(13)を用いると、長さΔLは下式(16)で得られ、体積ΔVは下式(17)で得られる。
ΔL=2×γ×(w+h)×((1+tanθ)1/2−1)/(ρ×w×h×G) …(16)
ΔV=2×γ×(w+h)×((1+tanθ)1/2−1)/(ρ×G) …(17)
下記[表4]に、断面矩形状の場合の参考例69〜81を示す。
Figure 2019116474
[表4]においては、上記式(16)及び式(17)における、((1+tanθ)1/2−1)を「係数」として示している。
[表4]に示されるように、拡径部81が設けられていない角度0°の参考例69に対して、流路濡縁長さが広がった参考例70乃至81において、長さΔL及び体積ΔVが増加することを確認できた。また、[表4]に示されるように、角度θが大きくなるのに従って、長さΔL及び体積ΔVが増加することを確認できた。
なお、上記式(16)及び式(17)は、リザーバー29において幅wを形成する方向の各側面、及び深さ(高さ)hを形成する方向の各側面が拡径部81で2軸で角度θが大きくなる構成について示されているが、幅wを形成する方向または深さ(高さ)hを形成する方向の1軸で角度θが大きくなる構成であってもよい。
例えば、深さ(高さ)hを形成する方向の1軸で角度θが大きくなる場合の長さΔLは下式(18)で得られ、体積ΔVは下式(19)で得られる。
ΔL=2×γ×((1+tanθ)1/2−1)/(ρ×w×G) …(18)
ΔV=2×γ×h×((1+tanθ)1/2−1)/(ρ×G) …(19)
上記式(16)と上記式(18)とを比較した結果、及び上記式(17)と上記式(19)とを比較した結果から明らかなように、2軸で角度θが大きくなる構成が1軸で角度θが大きくなる構成よりも長さΔL及び体積ΔVが大きいことが確認できた。
以上説明したように、本実施形態の流体デバイス100Aでは、上記第1実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、保持領域80の外側に拡径部81を配置することにより、重力を含む加速度が加わった場合でもリザーバー29に保持できる溶液の長さ及び体積を容易に増加させることが可能になる。また、本実施形態の流体デバイス100Aでは、保持領域80の両外側に拡径部81を配置することにより、流体デバイス100Aがどの向きで傾いても、溶液の長さ及び体積を増加させた状態で溶液をリザーバー29に保持することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の流体デバイス100Aについて、図10及び図11を参照して説明する。これらの図において、図1乃至図8に示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
図10は、流体デバイス100Aを模式的に示した図であり、基板9を上板6側から視た平面図(上面図)である。
図10に示すように、反応層19Bは、基板9の上面9bに配置された循環流路10、導入流路12A、12B、12C、排出流路13A、13B、13C、廃液槽7、定量バルブVA、VB、VC、導入バルブIA、IB、IC、廃液バルブOA、OB、OCを有している。
定量バルブVA、VB、VCは、定量バルブで区切られる循環流路10の区画のそれぞれが所定の体積となるように配置されている。例えば、定量バルブVA、VB、VCは、循環流路10を、第1定量区画18Aと第2定量区画18Bと第2定量区画18Cとに区画する。
導入流路12Aが循環流路10に接続される位置は、第1定量区画18Aにおける定量バルブVAの近傍である。
導入流路12Bが循環流路10に接続される位置は、第2定量区画18Bにおける定量バルブVBの近傍である。
導入流路12Cが循環流路10に接続される位置は、第3定量区画18Cにおける定量バルブVCの近傍である。
導入バルブIAは、導入流路12Aにおける貫通部39Aと循環流路10との間に配置されている。導入バルブIAは、導入流路12Aを分断して基板9に配置された半球状の窪み40A(図3参照)と、上板6に窪み40Aと対向配置され弾性変形して窪み40Aに当接したときに導入流路12Aを閉塞し、窪み40Aと離間したときに導入流路12Aを開放する変形部(不図示)とを含む。導入バルブIBは、導入流路12Bにおける貫通部39Bと循環流路10との間に配置されている。導入バルブIBは、導入流路12Bを分断して基板9に配置された窪み40Aと同様の形状の窪み(不図示、便宜上、窪み40Bと称する)と、上板6に窪み40Bと対向配置され弾性変形して窪み40Bに当接したときに導入流路12Bを閉塞し、窪み40Bと離間したときに導入流路12Bを開放する変形部(不図示)とを含む。導入バルブICは、導入流路12Cにおける貫通部39Cと循環流路10との間に配置されている。導入バルブICは、導入流路12Cを分断して基板9に配置された窪み40Aと同様の形状の窪み(不図示、便宜上、窪み40Cと称する)と、上板6に窪み40Cと対向配置され弾性変形して窪み40Cに当接したときに導入流路12Cを閉塞し、窪み40Cと離間したときに導入流路12Cを開放する変形部(不図示)とを含む。
図10及び図3に示すように、例えば、廃液槽7は、循環流路10の内側領域に配置されている。これにより、流体デバイス100Aの小型化を図ることができる。上板6には、廃液槽7に開口するタンク吸引孔(不図示)が厚さ方向に貫通して設けられている。
排出流路13Aは、循環流路10における第1定量区画18Aの溶液を廃液槽7に排出するための流路である。排出流路13Aの一端側は、循環流路10に接続されている。排出流路13Aが循環流路10に接続される位置は、第1定量区画18Aにおける定量バルブVBの近傍である。排出流路13Aの他端側は、廃液槽7に接続されている。また、排出流路13Bは、循環流路10における第2定量区画18Bの溶液を廃液槽7に排出するための流路である。排出流路13Bの一端側は、循環流路10に接続されている。排出流路13Bが循環流路10に接続される位置は、第2定量区画18Bにおける定量バルブVCの近傍である。排出流路13Bの他端側は、廃液槽7に接続されている。排出流路13Cは、循環流路10における第3定量区画18Cの溶液を廃液槽7に排出するための流路である。排出流路13Cの一端側は、循環流路10に接続されている。排出流路13Cが循環流路10に接続される位置は、第3定量区画18Cにおける定量バルブVAの近傍である。排出流路13Cの他端側は、廃液槽7に接続されている。
廃液バルブOAは、排出流路13Aの中途(例、中間、循環流路10側)に配置されている。廃液バルブOAは、排出流路13Aを分断して基板9に配置された半球状の窪み41A(図3参照)と、上板6に窪み41Aと対向配置され弾性変形して窪み41Aに当接したときに排出流路13Aを閉塞し、窪み41Aと離間したときに排出流路13Aを開放する変形部(不図示)とを含む。廃液バルブOBは、排出流路13Bの中途(例、中間、循環流路10側)に配置されている。廃液バルブOBは、排出流路13Bを分断して基板9に配置された窪み41Aと同様の形状の窪み(不図示、便宜上、窪み41Bと称する)と、上板6に窪み41Bと対向配置され弾性変形して窪み41Bに当接したときに排出流路13Bを閉塞し、窪み41Bと離間したときに排出流路13Bを開放する変形部(不図示)とを含む。廃液バルブOCは、排出流路13Cの中途(例、中間、循環流路10側)に配置されている。廃液バルブOCは、排出流路13Cを分断して基板9に配置された窪み41Aと同様の形状の窪み(不図示、便宜上、窪み41Cと称する)と、上板6に窪み41Cと対向配置され弾性変形して窪み41Cに当接したときに排出流路13Cを閉塞し、窪み41Cと離間したときに排出流路13Cを開放する変形部(不図示)とを含む。
上記構成の流体デバイス100Aは、基板9に循環流路、導入流路、リザーバー、貫通部等を形成するとともに、基板9および上板6にバルブを形成、設置した後に、上板6、下板8および基板9を接着等の接合手段により接合して一体化することにより製造される(例、図1の構成など)。図11は、流体デバイス100Aをリザーバー側から模式的に示した平面図である。図11に示すように、製造された流体デバイス100Aのリザーバー29Aには溶液LAが収容され、リザーバー29Bには溶液LBが収容され、リザーバー29Cには溶液LCが収容される。
各リザーバー29A、29B、29Cの断面形状は、例えば、図5に示したように矩形である。各リザーバー29A、29B、29Cの断面の大きさは、上述したように、毛管長に基づく大きさで形成されている。各リザーバー29A、29B、29Cの断面の大きさは毛管長に基づき、混合・反応を行うために必要な溶液LA、LB、LCの体積が確保できる大きさに設定されている。
各リザーバー29A、29B、29Cへの溶液LA、LB、LCの注入は、例えば、上板6に形成された貫通孔の開口部から行う。各リザーバー29A、29B、29Cへの溶液LA、LB、LCの注入時には、各リザーバー29A、29B、29Cの一端側に連通する空気孔から負圧吸引を行うことにより、リザーバー29A、29B、29Cに溶液LA、LB、LCを容易に充填することが可能である。このように、例えば、上板6は、基板9に形成された窪みとともに、上記の各種流路を形成し、溶液の漏れ低減と流路形成とを兼用している。例えば、下板8は、基板9に形成された窪みとともに、上記の各種リザーバーを形成し、溶液の漏れ低減と流路形成とを兼用している。
流体デバイス100Aは、リザーバー29Aに溶液LAが収容され、リザーバー29Bに溶液LBが収容され、リザーバー29Cに溶液LCが収容されている状態で溶液LA、LB、LCの混合・反応が行われる場所(例、検査機関、病院、自宅、車両など)まで流通させることが可能である。
次に、上述した図1から図11に基づき、上記流体デバイス100Aを用いて溶液LA、LB、LCの混合・反応を行う手順について説明する。最初に、溶液LAを第1定量区画18Aに導入して定量する手順について説明する。
まず、循環流路10の定量バルブVA、VBを閉じ、排出流路13B、13Cの廃液バルブOB、OCを閉じ、排出流路13Aの廃液バルブOAおよび導入流路12Aの導入バルブIAを開く。これにより、循環流路10は、第1定量区画18Aが第2定量区画18Bおよび第3定量区画18Cに対して区切られた状態となる。また、廃液槽7は、排出流路13B、13Cに対して遮蔽され、排出流路13Aを介して循環流路10の第1定量区画18Aに開放されて接続される。さらに、リザーバー29Aは、貫通部39Aおよび導入流路12Aを介して循環流路10の第1定量区画18Aに開放されて接続される。
この状態で、タンク吸引孔から廃液槽7内を負圧吸引することにより、リザーバー29Aに収容された溶液LAが貫通部39A、導入流路12A、循環流路10の第1定量区画18A、排出流路13Aおよび廃液槽7に順次導入される。溶液LAが廃液槽7まで導入される各流路には異物が残留している可能性があるが、当該異物は溶液導入時に溶液LAの導入先端側に巻き込まれ廃液槽7に導入されるため、循環流路10に異物が残留する可能性を抑制できる。
また、リザーバー29Aにおいては、収容された溶液LAよりも他端側(貫通部39Aとの接続部とは逆側)に空気が存在している。そのため、リザーバー29Aに収容された溶液LAを循環流路10に導入する際には、例えば、流体デバイス100Aが水平面に対して傾斜して設置され、線状のリザーバー29Aの一端側に接続された貫通部39Aが上側で逆側の他端側が下側となる姿勢となる可能性がある。このとき、溶液LAに対する影響は、重力を含む溶液に加わる加速度よりも毛管力の方が大きく、溶液LAは、毛管力によってリザーバー29Aに保持されるため、リザーバー29Aの他端側に残留する気泡が先回りすることなく溶液を導入流路12Aに導入することができる。
従って、気泡が溶液LAよりも先に貫通部39Aに達することを回避できる。また、図2及び図11に示すように、リザーバー29Aは、第1直線部29A1と第2直線部29A2とが交互に連続して接続されて屈曲しているため、気泡が屈曲部に溜まりやすくなり溶液LAよりも先に貫通部39Aに達することをより回避できる。
そして、溶液LAの導入先端側が廃液槽7に流入し、導入後端側が導入流路12Aに残っている状態で廃液バルブOAおよび導入バルブIAを閉じる。これにより、溶液LAを第1定量区画18Aの容積に応じて定量することができる。上述したように、異物が存在している可能性がある導入先端側の溶液LAは廃液槽7に排出され、また、気泡についてはリザーバー29Aに残留した状態であるため、循環流路10の第1定量区画18Aには異物や気泡が混入していない溶液LAが定量される。
次に、溶液LBを第2定量区画18Bに導入して定量するには、まず、循環流路10の定量バルブVB、VCを閉じ、排出流路13A、13Cの廃液バルブOA、OCを閉じ、排出流路13Bの廃液バルブOBおよび導入流路12Bの導入バルブIBを開く。これにより、循環流路10は、第2定量区画18Bが第1定量区画18Aおよび第3定量区画18Cに対して区切られた状態となる。また、廃液槽7は、排出流路13A、13Cに対して遮蔽され、排出流路13Bを介して循環流路10の第2定量区画18Bに開放されて接続される。さらに、リザーバー29Bは、貫通部39Bおよび導入流路12Bを介して循環流路10の第2定量区画18Bに開放されて接続される。
この状態で、タンク吸引孔から廃液槽7内を負圧吸引することにより、リザーバー29Bに収容された溶液LBが貫通部39B、導入流路12B、循環流路10の第2定量区画18B、排出流路13Bおよび廃液槽7に順次導入される。溶液LBについても、溶液LBが廃液槽7まで導入される各流路に残留している異物は、溶液導入時に溶液LBの導入先端側に巻き込まれ廃液槽7に導入されるため、循環流路10に異物が残留する可能性を抑制できる。
また、リザーバー29Bにおいても、溶液LBに対する影響は、重力を含む溶液に加わる加速度よりも毛管力の方が大きく、溶液LBは、毛管力によってリザーバー29Bに保持されるため、リザーバー29Bの他端側に残留する気泡が先回りすることなく溶液を導入流路12Bに導入することができる。また、図2及び図11に示すように、リザーバー29Bは、第1直線部29B1と第2直線部と29B2とが交互に連続して接続されて屈曲しているため、気泡が屈曲部に溜まりやすくなり溶液LBよりも先に貫通部39Bに達することをより回避できる。
そして、溶液LBの導入先端側が廃液槽7に流入し、導入後端側が導入流路12Bに残っている状態で廃液バルブOBおよび導入バルブIBを閉じる。これにより、溶液LBを第2定量区画18Bの容積に応じて定量することができる。上述したように、異物が存在している可能性がある導入先端側の溶液LBは廃液槽7に排出され、また、気泡についてはリザーバー29Bに残留した状態であるため、循環流路10の第2定量区画18Bには異物や気泡が混入していない溶液LBが定量される。
次に、溶液LCを第3定量区画18Cに導入して定量するには、まず、循環流路10の定量バルブVA、VCを閉じ、排出流路13A、13Bの廃液バルブOA、OBを閉じ、排出流路13Cの廃液バルブOCおよび導入流路12Cの導入バルブICを開く。これにより、循環流路10は、第3定量区画18Cが第1定量区画18Aおよび第2定量区画18Bに対して区切られた状態となる。また、廃液槽7は、排出流路13A、13Bに対して遮蔽され、排出流路13Cを介して循環流路10の第3定量区画18Cに開放されて接続される。さらに、リザーバー29Cは、貫通部39Cおよび導入流路12Cを介して循環流路10の第3定量区画18Cに開放されて接続される。
この状態で、タンク吸引孔から廃液槽7内を負圧吸引することにより、リザーバー29Cに収容された溶液LCが貫通部39C、導入流路12C、循環流路10の第3定量区画18C、排出流路13Cおよび廃液槽7に順次導入される。溶液LCについても、溶液LCが廃液槽7まで導入される各流路に残留している異物は、溶液導入時に溶液LCの導入先端側に巻き込まれ廃液槽7に導入されるため、循環流路10に異物が残留する可能性を抑制できる。
また、リザーバー29Cにおいても、溶液LCに対する影響は、重力を含む溶液に加わる加速度よりも毛管力の方が大きく、溶液LCは、毛管力によってリザーバー29Cに保持されるため、リザーバー29Cの他端側に残留する気泡が先回りすることなく溶液を導入流路12Cに導入することができる。また、図2及び図11に示すように、リザーバー29Cは、第1直線部29C1と第2直線部と29C2とが交互に連続して接続されて屈曲しているため、気泡が屈曲部に溜まりやすくなり溶液LCよりも先に貫通部39Cに達することをより回避できる。
そして、溶液LCの導入先端側が廃液槽7に流入し、導入後端側が導入流路12Cに残っている状態で廃液バルブOCおよび導入バルブICを閉じる。これにより、溶液LCを第3定量区画18Cの容積に応じて定量することができる。上述したように、異物が存在している可能性がある導入先端側の溶液LCは廃液槽7に排出され、また、気泡についてはリザーバー29Cに残留した状態であるため、循環流路10の第3定量区画18Cには異物や気泡が混入していない溶液LCが定量される。
循環流路10に溶液LA、LB、LCが定量されて導入されると、ポンプを用いて循環流路10内の溶液LA、LB、LCを送液して循環させる。循環流路10を循環する溶液LA、LB、LCは、流路内の流路壁面と溶液の相互作用(摩擦)により、壁面周辺の流速は遅く、流路中央の流速は速くなる。その結果、溶液LA、LB、LCの流速に分布ができるため、溶液の混合が促進される。例えば、ポンプを駆動させることによって、循環流路10内の溶液LA、LB、LCには、対流が生じ、複数の溶液LA、LB、LCの混合が促進される。ポンプとしては、上述のバルブの開閉により溶液の送液が可能なポンプバルブであってもよい。
以上、説明したように、本実施形態の流体デバイス100Aでは、リザーバー29A、29B、29Cが下面9aの面内方向に形成された線状の窪みにより構成され、リザーバー29A、29B、29Cの断面の大きさが毛管長に基づいて設定されているため、流体デバイス100Aが水平面に対して傾いた場合でも、リザーバー29A、29B、29C内の気泡が溶液LA、LB、LCよりも先に循環流路10に達して混入することを回避できる。従って、本実施形態の流体デバイス100Aでは、リザーバー29A、29B、29Cから循環流路10への溶液LA、LB、LCの供給を容易に行うことができる。また、本実施形態の流体デバイス100Aでは、リザーバー29A、29B、29Cが屈曲して蛇行しているため、線状の窪みで形成されていても十分な体積の溶液LA、LB、LCを収容できるとともに、屈曲部において気泡をトラップしやくなり、気泡の循環流路10への混入を一層回避することが可能になる。
なお、上記実施形態においては、溶液LA、LB、LCを順次第1定量区画18A、第2定量区画18B、第3定量区画18Cに導入する手順を例示したが、この手順に限定されるものではなく、溶液LA、LB、LCを同時に第1定量区画18A、第2定量区画18B、第3定量区画18Cにそれぞれ導入する手順としてもよい。
この手順を採る場合には、定量バルブVA、VB、VCを閉じて第1定量区画18A、第2定量区画18Bおよび第3定量区画18Cをそれぞれ区切られた状態とし、廃液バルブOA、OB、OCおよび導入バルブIA、IB、ICを開いた後に、タンク吸引孔から廃液槽7内を負圧吸引することにより、第1定量区画18Aに溶液LAを、第2定量区画18Bに溶液LBを、第1定量区画18Cに溶液LCを一括的に定量して導入することが可能である。
一実施態様におけるシステムとしては、流体デバイス100Aと、図示略の制御部とを備える。制御部は、図示略の接続ラインを介して流体デバイス100Aに設けられたバルブ(定量バルブVA、VB、VC、導入バルブIA、IB、IC、廃液バルブOA、OB、OC)と接続されており、バルブの開閉を制御する。本実施形態のシステムによれば、流体デバイス100Aにおける混合を行うことができる。
[第4実施形態]
次に、流体デバイスの第4実施形態について、図12から図17を参照して説明する。これらの図において、図1から図11に示す第1〜第3実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
図12は、第4実施形態の流体デバイス200を模式的に示した平面図である。流体デバイス200は、例えば、検体試料に含まれる検出対象である抗原(試料物質、生体分子)を免疫反応及び酵素反応により検出するデバイスである。流体デバイス200は、流路およびバルブが形成された基板201を備える。図12は、基板201の上面201b側の反応層119Bを模式的に示している。なお、反応層119Bの一部は、上板6の下面側に形成されるが、ここでは上板6とは異なる基板201に形成されているものとして説明する。
流体デバイス200は、循環型混合器1dを備える。循環型混合器1dは、担体粒子を含む液が循環する第1循環部2と、循環流路10から導入された液が循環する第2循環部3とを備える。第1循環部2は、担体粒子を含む液が循環する循環流路10と、循環流路バルブV1,V2,V3と、捕捉部40とを含む。第2循環部3は、循環流路から導入された液が循環する第2循環流路50と、第2循環流路50に設けられた捕捉部42と、第2循環流路50に設けられ、担体粒子と結合した試料物質を検出する検出部60とを備える。第1循環部2では、試料物質を循環流路10内で循環させて担体粒子及び検出補助物質(例、標識物質)と結合させることで、試料物質検出のための前処理が可能である。前処理された試料物質は、第1循環部2から第2循環部3に送液される。第2循環部3では、前処理された試料物質を第2循環流路50内で検出される。前処理された試料物質は、第2循環流路50において循環されることで検出部60と繰返し接触し、効率良く検出される。
捕捉部40は循環流路10に設けられ、担体粒子を捕捉する捕捉手段を設置可能な捕捉手段設置部41を有する。担体粒子は、一例として、検出の標的となる試料物質と反応可能な粒子である。本実施形態において用いられる担体粒子は、磁気ビーズ、磁性粒子、金ナノ粒子、アガロースビーズ、プラスチックビーズ等が挙げられる。試料物質は、例えば、核酸、DNA、RNA、ペプチド、タンパク質、細胞外小胞体などの生体分子である。担体粒子と試料物質との反応は、例えば、担体粒子と試料物質との結合、担体粒子と試料物質同士の吸着、試料物質による担体粒子の修飾、試料物質による担体粒子の化学変化などが挙げられる。捕捉部40は、一例として、担体粒子に磁気ビーズ又は磁性粒子を用いる場合、捕捉手段としては磁石等の磁力発生源を例示できる。その他捕捉手段としては、例えば、担体粒子と結合可能な充填剤を有するカラム、担体粒子を引きつけ可能な電極等が挙げられる。
検出部60は、捕捉部40と同様の構成を有する捕捉部42に捕捉された担体粒子に結合した試料物質を検出可能なように、捕捉部42に向けて配置される。
循環流路10には、それぞれ第1〜第5の溶液を導入する導入流路21,22,23,24,25が接続する。導入流路21,22,23,24,25にはそれぞれ、導入流路を開閉する導入流路バルブI1,I2,I3,I4,I5が設けられている。また、循環流路10には、空気を導入(または排出)する導入流路81が接続し、導入流路81には導入流路を開閉する導入流路バルブA1が設けられている。循環流路10には、排出流路31,32,33が接続する。排出流路31,32,33にはそれぞれ、排出流路を開閉する排出流路バルブO1,O2,O3が設けられている。循環流路10には、循環流路10を区画する第1循環流路バルブV1、第2循環流路バルブV2、第3循環流路バルブV3が設けられている。第1循環流路バルブV1は排出流路31と循環流路10との接続部の近傍に配置される。第2循環流路バルブV2は、導入流路21と循環流路10との接続部、及び、導入流路22と循環流路10との接続部の間且つ近傍に配置される。第3循環流路バルブV3は、排出流路32と循環流路10との接続部、及び、排出流路33と循環流路10との接続部の間且つ近傍に配置される。
このように、循環流路10は、第1循環流路バルブV1、第2循環流路バルブV2、第3循環流路バルブV3が閉じたときに3つの流路10x,10y,10zに区画され、各区画には、少なくとも一つの導入流路及び排出流路が接続する。
第2循環流路50には、導入流路26,27が接続する。導入流路26,27にはそれぞれ、導入流路を開閉する導入流路バルブI6,I7が設けられている。また、第2循環流路50には、空気を導入する導入流路82が接続し、導入流路82には導入流路を開閉する導入流路バルブA2が設けられている。第2循環流路50には、排出流路34が接続する。排出流路34には、排出流路を開閉する排出流路バルブO4が設けられている。
循環流路10には、ポンプバルブV3,V4,V5が設けられている。ここで第3循環流路バルブV3はポンプバルブとしても兼用される。第2循環流路50には、ポンプバルブV6,V7,V8が設けられている。
例えば、第2循環流路50内の容積は、循環流路10内の容積よりも小さく設定されることが好ましい。ここで循環流路内の容積とは、循環流路内で液が循環される際の循環流路内の容積を含む。循環流路内10の容積は、一例として、バルブV1,V2,V3,V4,V5が開かれ、バルブI1,I2,I3,I4,I5,O1,O2,O3,A1,V9が閉じられた際の循環流路10内の容積である。第2循環流路50内の容積は、一例として、バルブV6,V7,V8が開かれ、バルブI6,I7,O4,A2,V9が閉じられた際の第2循環流路50内の容積である。例えば、第2循環流路50内の容積が、循環流路10内の容積より小さくされていることで、循環流路10において循環する液よりも第2循環流路50で循環する液の方が少なくなる。そのため、流体デバイス200においては、検出に使用される薬剤(試薬)の使用量を抑えることができる。また、流体デバイス200は、第2循環流路50内の容積が、循環流路10内の容積より小さくされていることで、検出感度の向上が可能となる。例えば、検出対象物が第2循環流路50内の液に分散又は溶解している場合、第2循環流路50内の液量を小さくすることにより、検出感度を向上可能である。また、第2循環流路50内の容積は、循環流路10内の容積より大きくてもよい。この場合、流体デバイス200は、循環流路10において循環する液よりも第2循環流路50で循環する液の方が多くなる。この場合、流体デバイス200は、例えば循環流路10で循環した液を第2循環流路50に移送し、更に測定液や基質液を追加することで第2循環流路50に充填してもよい。
循環流路10と第2循環流路50とは、これらの循環流路をつなぐ接続流路100により接続される。接続流路100には、接続流路100を開閉する接続流路バルブV9が設けられている。流体デバイス200は、接続流路バルブV9が閉じられた状態で、循環流路10において液を循環させて前処理が行われる。液の前処理後、接続流路バルブV9が開放され、接続流路を通じて第2循環流路に液が送液される。その後、接続流路バルブV9が閉じられ、第2循環流路において液を循環させて検出反応が行われる。このことによって、必要な前処理を行った後に第2循環流路に前処理後の試料が送液されるため、第2循環流路50で不要な物質が循環することを防ぐことができる。そのため、不要なコンタミネーションや検出時のノイズが抑制される。また、例えば、循環流路10と第2循環流路50とでは、液が循環可能な流路を互いに共有しない。流体デバイス200においては、循環可能な流路を互いに共有しないことにより、循環流路10内の壁面に付着するなどした残留物が、第2循環流路50において循環されるおそれが低減され、循環流路10内に残った残留物に起因する第2循環流路50での検出時におけるコンタミネーションの低減が可能である。
流体デバイス200は、導入する試料、試薬、空気別に導入用のインレットを備えている。流体デバイス200は、導入流路21の末端に設けられた貫通部としての第1試薬導入用インレット10aと、導入流路22の末端に設けられた貫通部としての検体導入用インレット10bと、導入流路23の末端に設けられた貫通部としての第2試薬導入用インレット10cと、導入流路24の末端に設けられた貫通部としての洗浄液導入用インレット10dと、導入流路25の末端に設けられた貫通部としての移送液導入用インレット10eと、導入流路81の末端に設けられた空気導入用インレット10fとを備える。
第1試薬導入用インレット10a、検体導入用インレット10b、第2試薬導入用インレット10c、洗浄液導入用インレット10d、移送液導入用インレット10eおよび空気導入用インレット10fは、基板201の上面201bに開口している。第1試薬導入用インレット10aは、後述するリザーバー215Rに接続されている。検体導入用インレット10bは、後述するリザーバー213Rに接続されている。第2試薬導入用インレット10cは、後述するリザーバー214Rに接続されている。洗浄液導入用インレット10dは、後述するリザーバー212Rに接続されている。移送液導入用インレット10eは、後述するリザーバー222Rに接続されている。
流体デバイス200は、導入流路26の末端に設けられた貫通部としての基質液導入用インレット50aと、導入流路27の末端に設けられた貫通部としての測定液導入用インレット50bと、導入流路82の末端に設けられた空気導入用インレット50cとを備える。基質液導入用インレット50a、測定液導入用インレット50bおよび空気導入用インレット50cは、基板201の上面201bに開口している。基質液導入用インレット50aは、後述するリザーバー224Rに接続されている。測定液導入用インレット50bは、後述するリザーバー225Rに接続されている。
排出流路31,32,33は、廃液槽70に接続されている。廃液槽70は、アウトレット70aを備える。アウトレット70aは、基板201の上面201bに開口しており、一例として、外部吸引ポンプ(不図示)と接続されて負圧吸引される。
次に、図13は、基板201の下面201a側のリザーバー層119Aを模式的に示した下面図である。図13に示されるように、リザーバー層119Aは、基板201の下面201aに配置された複数(図13では7つ)の流路型のリザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rを有している。各リザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rは、それぞれ互いに独立して溶液を収容可能である。各リザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rは、それぞれ下面201aの面内方向(例、下面201aの面内の一方向又は複数方向、下面201aの面方向と平行な方向、など)に形成された線状の窪みによって構成される。
各リザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rにおける窪みの底面は、略面一である。各リザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rにおける窪みは、同一幅である。窪みの断面は、一例として、図5に示したよう矩形状である。各リザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rは、の断面の大きさは、上述したように、毛管長に基づく大きさで形成されている。各リザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rは、例えば、窪みの幅が1.5mmであり、深さが1.5mmである。リザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rにおける窪みの容積は、毛管長に基づき、混合・反応を行うために必要な溶液量(溶液の容量)に応じて設定されている。リザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rは、毛管長に基づき、収容する溶液量に応じて長さが設定されている。本実施形態におけるリザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rのうち少なくとも二つのリザーバーは、容積が互いに異なっている。
一例として、リザーバー212Rは、長さが360mm、容量が約810μLである。リザーバー213Rは、長さが160mm、容量が約360μLである。リザーバー214R、215Rは、それぞれ長さが110mm、容量が約248μLである。リザーバー222Rは、長さが150mm、容量が約338μLである。リザーバー224Rは、長さが220mm、容量が約500μLである。リザーバー225Rは、長さが180mm、容量が約400μLである。
リザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rは、線状の窪みが上下左右に折り返しながら所定方向に延びる蛇行形状に形成されている。例えば、リザーバー213Rについて説明すると、リザーバー213Rは、所定方向(図13では、紙面の左右方向)に平行に配置された複数(図13では13本)の第1直線部213R1と、隣り合う第1直線部213R1の端部同士の接続箇所を第1直線部213R1の一端側と他端側とで交互に繰り返して接続する第2直線部と213R2とを含む蛇行形状に形成されている。例えば、リザーバー212R、214R、215R、222R、224R、225Rについてもリザーバー213Rと同様に蛇行形状に形成されている。
リザーバー212Rの一端側は、基板201を厚さ方向に貫通している洗浄液導入用インレット(貫通部)10dと接続されている。リザーバー212Rの他端側は、大気開放部20dと接続されている。大気開放部20dは、基板201を厚さ方向に貫通している。リザーバー213Rの一端側は、基板201を厚さ方向に貫通している検体導入用インレット(貫通部)10bと接続されている。リザーバー213Rの他端側は、大気開放部20bと接続されている。大気開放部20bは、基板201を厚さ方向に貫通している。リザーバー214Rの一端側は、基板201を厚さ方向に貫通している第2試薬導入用インレット(貫通部)10cと接続されている。リザーバー214Rの他端側は、大気開放部20cと接続されている。大気開放部20cは、基板201を厚さ方向に貫通している。リザーバー215Rの一端側は、基板201を厚さ方向に貫通している第1試薬導入用インレット(貫通部)10aと接続されている。リザーバー215Rの他端側は、大気開放部20aと接続されている。大気開放部20aは、基板201を厚さ方向に貫通している。リザーバー222Rの一端側は、基板201を厚さ方向に貫通している移送液導入用インレット(貫通部)10eと接続されている。リザーバー222Rの他端側は、大気開放部20eと接続されている。大気開放部20eは、基板201を厚さ方向に貫通している。リザーバー224Rの一端側は、基板201を厚さ方向に貫通している基質液導入用インレット(貫通部)50aと接続されている。リザーバー224Rの他端側は、大気開放部60aと接続されている。大気開放部60aは、基板201を厚さ方向に貫通している。リザーバー225Rの一端側は、基板201を厚さ方向に貫通している測定液導入用インレット(貫通部)50bと接続されている。リザーバー225Rの他端側は、大気開放部60bと接続されている。大気開放部60bは、基板201を厚さ方向に貫通している。上板6には、各大気開放部20a、20b、20c、20d、20e、60a、60bと連通する空気孔(図示せず)がそれぞれ厚さ方向に貫通して形成されている。
また、図13に示すように、リザーバー212Rには、溶液として洗浄液L8が一例として、800μL収容されている。リザーバー213Rには、溶液として試料物質を含む検体液L1が一例として、300μL収容されている。リザーバー214Rには、溶液として標識物質(検出補助物質)を含む第2試薬液L3が一例として、200μL収容されている。リザーバー215Rには、溶液として担体粒子を含む第1試薬液L2が一例として、200μL収容されている。リザーバー222Rには、溶液として移送液L5が一例として、300μL収容されている。リザーバー224Rには、溶液として基質液L6が一例として、500μL収容されている。リザーバー225Rには、溶液として測定液L7が一例として、400μL収容されている。上記リザーバーの容量は、幅、深さ、長さの少なくとも一つを変更することにより、容易に調整することができる。
また、例えば、上記流体デバイス200の製造方法としては、上述した流体デバイス100Aと同様に、基板201にリザーバー層119Aおよび反応層119Bを形成し、上述の各種バルブを上板に設置した後に、上述の上板、下板および基板201を接着等の接合手段により接合して積層状態で一体化することにより製造される。製造された流体デバイス200に対しては、上述した空気孔を介して所定の溶液をリザーバーに212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rに注入する。注入する溶液の量は、例えば、後述する試料物質の検出に用いる量の2倍程度である。また、溶液を注入する際の吸引圧は、例えば、5kPaである。
(流体デバイス200を用いた混合方法・捕捉方法・検出方法)
次に、上記構成の流体デバイス200を用いた混合方法、捕捉方法、及び検出方法について説明する。流体デバイス200は循環型混合器1dを備えるので、以下、循環型混合器1d用いた混合方法、捕捉方法、及び検出方法について説明する。本実施形態の検出方法は、検体試料に含まれる検出対象である抗原(試料物質、生体分子)を免疫反応及び酵素反応により検出する。
(導入工程・区画化工程)
まず、図14に示すように、第1循環流路バルブV1、第2循環流路バルブV2、第3循環流路バルブV3、導入流路バルブI5,I4,A1を閉じる。これにより、循環流路10は、流路10xと流路10yと流路10zとに区切られた状態となる。
次いで、リザーバー層119Aのリザーバー215Rに接続された第1試薬導入用インレット10aから流路10xに担体粒子を含む第1試薬液L2を導入し、リザーバー213Rに接続された検体導入用インレット10bから流路10yに試料物質を含む検体液L1を導入し、リザーバー214Rに接続された第2試薬導入用インレット10cから流路10zに標識物質(検出補助物質)を含む第2試薬液L3を導入する。
これら検体液L1、第2試薬液L3および第1試薬液L2のリザーバー213R、214R、215Rからの導入は、排出流路バルブO1、O2、O3および導入流路バルブI2、I3を開けた状態で廃液槽70のアウトレット70aから負圧吸引することにより行われる。検体液L1、第2試薬液L3および第1試薬液L2の導入時においても、リザーバー213R、214R、215Rがそれぞれ面内方向に蛇行する線状の窪みによって形成されており、検体液L1、第2試薬液L3および第1試薬液L2に対する影響は、重力を含む検体液L1、第2試薬液L3および第1試薬液L2に加わる加速度よりも毛管力の方が大きく、検体液L1、第2試薬液L3および第1試薬液L2は、毛管力によってそれぞれリザーバー213R、214R、215Rに保持されるため、リザーバー213R、214R、215Rの液導入用インレット10b、10c、10aと逆側に残留する気泡が先回りすることなく検体液L1、第2試薬液L3および第1試薬液L2を流路10y、流路10z、流路10xに容易に導入することができる。
本実施形態において、検体液L1は、検出対象(試料物質)としての抗原を含む。検体液としては、血液、尿、唾液、血漿、血清等の体液、細胞抽出物、組織破砕液等が挙げられる。また、本実施形態において、第1試薬液L2に含まれる担体粒子としては、磁性粒子が用いられる。磁性粒子の表面には、検出対象の抗原(試料物質)に特異的に結合する抗体Aが固定化されている。また、本実施形態において、第2試薬液L3は、検出対象の抗原に特異的に結合する抗体Bを含有する。抗体Bには、アルカリフォスファターゼ(検出補助物質、酵素)が固定化され標識されている。
(混合工程)
続いて、図15に示すように、導入流路バルブII,I2,I3を閉じる。これにより、循環流路10に接続する流路との連通が遮断され、循環流路10が閉鎖される。第1循環流路バルブV1、第2循環流路バルブV2、及び第3循環流路バルブV3を開け、ポンプバルブV3,V4,V5を作動させて、第1試薬液L2(第1試薬)、検体液L1(検体)、及び第2試薬液L3(第2試薬)を循環流路10内で循環させて混合し、これらの混合液L4を得る。第1試薬液L2、検体液L1、及び第2試薬液L3の混合により、担体粒子に固定化された抗体Aに抗原が結合し、該抗原に酵素が固定化された抗体Bが結合する。これにより、担体粒子−抗原−酵素複合体(担体粒子−試料物質−検出補助物質複合体、第1の複合体)が形成される。
(磁石設置工程・捕捉工程)
捕捉部40(図12参照)は磁性粒子を捕捉する磁石を設置可能な磁石設置部41を備える。磁石を磁石設置部41に設置し、磁石が循環流路に近接した捕捉可能状態とする。この状態で、ポンプバルブV3,V4,V5を作動させて、担体粒子−抗原−酵素複合体(第1の複合体)を含む液を循環流路10内で循環させ、捕捉部40に担体粒子−抗原−酵素複合体を捕捉する。担体粒子−抗原−酵素複合体は、循環流路内を一方向又は双方向に流動し、循環流路内を循環する又は往復する。図15では、担体粒子−抗原−酵素複合体が一方向に循環する様子を示している。複合体は、捕捉部40における循環流路10内壁面上に捕捉され、液成分から分離される。
(洗浄工程)
導入流路バルブA1及び排出流路バルブO2を開け、第3循環流路バルブV3を閉じ、アウトレット70aから負圧吸引し、空気導入用インレット10fから導入流路81を介して、循環流路10内へと空気を導入する。これにより、担体粒子−抗原−酵素複合体と分離された液成分(廃液)を、排出流路32を介して循環流路10から排出する。廃液は廃液槽70に貯留される。第3循環流路バルブV3を閉じることで、循環流路10全体へと効率よく空気が導入される。
その後、排出流路バルブO2及び第3循環流路バルブV3を閉じ、導入流路バルブI4及び排出流路バルブO3を開け、アウトレット70aから負圧吸引する。これにより、リザーバー212Rから洗浄液導入用インレット10dおよび導入流路24を介して、循環流路10内へと洗浄液L8が導入される。第3循環流路バルブV3を閉じることで、循環流路10を満たすように洗浄液L8が導入される。洗浄液L8の導入時においても、リザーバー212Rが面内方向に蛇行する線状の窪みによって形成されており、洗浄液L8に対する影響は、重力を含む洗浄液L8に加わる加速度よりも毛管力の方が大きく、洗浄液L8は、毛管力によってリザーバー212Rに保持されるため、リザーバー212Rの洗浄液導入用インレット10dと逆側に残留する気泡が先回りすることなく洗浄液L8を循環流路10に容易に導入することができる。その後、第3循環流路バルブV3を開け、導入流路バルブI4及び排出流路バルブO2を閉めて、循環流路10を閉鎖し、ポンプバルブV3,V4,V5を作動させて、洗浄液L8を循環流路10内で循環させ、担体粒子を洗浄する。
続いて、導入流路バルブA1及び排出流路バルブO2を開け、第3循環流路バルブV3を閉じ、アウトレット70aから負圧吸引し、空気導入用インレット10fから導入流路81を介して、循環流路10内へと空気を導入する。これにより、洗浄液を循環流路10から排出し、担体粒子−抗原−酵素複合体を形成しなかった抗体Bを循環流路10内から排出する。なお、洗浄液の導入と排出は複数回行われてもよい。繰返し、洗浄液を導入し、洗浄し、洗浄後の液を排出することによって、不要物の除去効率が高まる。
(移送工程)
導入流路バルブI5及び排出流路バルブO3を開け、排出流路バルブO2及び第3循環流路バルブV3を閉じ、アウトレット70aから負圧吸引し、リザーバー222Rから移送液導入用インレット10eおよび導入流路25を介して、循環流路10内へと移送液L5を導入する。また、導入流路バルブI5及び排出流路バルブO2を開け、排出流路バルブO3及び第3循環流路バルブV3を閉じ、アウトレット70aから負圧吸引し、リザーバー222Rに接続された移送液導入用インレット10eから導入流路25を介して、循環流路10内へと移送液L5を導入する。移送液L5の導入時においても、リザーバー222Rが面内方向に蛇行する線状の窪みによって形成されており、移送液L5に対する影響は、重力を含む移送液L5に加わる加速度よりも毛管力の方が大きく、移送液L5は、毛管力によってリザーバー222Rに保持されるため、リザーバー222Rの移送液導入用インレット10eと逆側に残留する気泡が先回りすることなく移送液L5を循環流路10に容易に導入することができる。
続いて、第3循環流路バルブV3を開け、導入流路バルブI5及び排出流路バルブO2,O3を閉め、循環流路10を閉鎖する。そして、磁石を磁石設置部41から外し、循環流路から遠ざけ解放状態とさせ、捕捉部40における循環流路10内壁面上に捕捉されていた担体粒子−抗原−酵素複合体の捕捉を解く。ポンプバルブV3,V4,V5を作動させて、移送液を循環流路10内で循環させ、担体粒子−抗原−酵素複合体を移送液中に分散させる。
続いて、図16に示すように、導入流路バルブA1、接続流路バルブV9、排出流路バルブO4を開け、アウトレット70aから負圧吸引し、空気導入用インレット10fから導入流路81を介して、循環流路10内へと空気を導入する。担体粒子−抗原−酵素複合体を含む移送液が空気によって押し出され、接続流路100を通じて、その移送液L5が第2循環流路50へと導入される。このときバルブV6を閉じておき、移送液L5が排出流路34と第2循環流路50との接続部まで達したら、今度はバルブV7を閉じて、第2循環流路50内を移送液で満たす。担体粒子−抗原−酵素複合体が第2循環流路50へと移送される。
(検出工程)
移送液の第2循環流路50への移送が完了した後、図17に示すように、接続流路バルブV9、排出流路バルブO4を閉めて、第2循環流路50を閉鎖し、ポンプバルブV6,V7,V8を作動させて、担体粒子−抗原−酵素複合体を含む移送液L5を第2循環流路50内で循環させ、担体粒子−抗原−酵素複合体を捕捉部42(図12参照)に捕捉する。
導入流路バルブA2、排出流路バルブO4を開け、アウトレット70aから負圧吸引し、空気導入用インレット50cから導入流路82を介して、第2循環流路50内へと空気を導入する。これにより、担体粒子−抗原−酵素複合体と分離された移送液L5の液成分(廃液)を、排出流路34を介して第2循環流路50から排出する。廃液は廃液槽70に貯留される。このときバルブV6又はV7を閉じることで第2循環流路50全体へと効率よく空気が導入される。
導入流路バルブI6及び排出流路バルブO4を開け、バルブV7を閉じ、アウトレット70aから負圧吸引し、リザーバー224Rから基質液導入用インレット50aおよび導入流路26を介して、第2循環流路50内へと基質液L6を導入する。基質液L6は、アルカリフォスファターゼ(酵素)の基質となる3-(2'-spiroadamantane)-4-methoxy-4-(3''-phosphoryloxy)phenyl-. 1, 2-dioxetane (AMPPD)、あるいは4-Aminophenyl Phosphate (pAPP)等が含有されている。基質液L6の導入時においても、リザーバー224Rが面内方向に蛇行する線状の窪みによって形成されており、基質液L6に対する影響は、重力を含む基質液L6に加わる加速度よりも毛管力の方が大きく、基質液L6は、毛管力によってリザーバー224Rに保持されるため、リザーバー224Rの基質液導入用インレット50aと逆側に残留する気泡が先回りすることなく基質液L6を第2循環流路50に容易に導入することができる。
排出流路バルブO4及び導入流路バルブI6を閉めて、第2循環流路50を閉鎖し、ポンプバルブV6,V7,V8を作動させて、基質液を第2循環流路50内で循環させ、基質と担体粒子−抗原−酵素複合体の酵素とを反応させる。
上記操作(検出方法など)により、検体に含まれる検出対象の抗原を化学発光シグナルあるいは電気化学シグナル等として検出できる。この場合のように、検出部60と捕捉部42とを組み合わせて用いられずともよく、第2循環流路50に捕捉部が設けられることは必須ではない。
本実施形態の検出方法は、生体試料の分析や、体外診断等に適用することも可能である。
以上の手順を経ることで、流体デバイス200によって、試料物質を検出することができる。本実施形態の流体デバイス200においても、上記第1〜第3実施形態の流体デバイス100Aと同様に、リザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rの断面の大きさが毛管長に基づいて設定されているため、流体デバイス100Aが水平面に対して傾いた場合でも、リザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225R内の気泡が溶液よりも先に循環流路10あるいは第2循環流路50に達して混入することを回避できる。従って、本実施形態の流体デバイス200では、リザーバー212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rから循環流路10あるいは第2循環流路50への溶液の供給を、気泡を混入させることなく容易に行うことができ、試料物質の検出精度を向上させることができる。
なお、本実施形態において、試料物質の検出を行うために第2循環流路を循環させる液として、基質液L6と測定液L7とをそれぞれ導入して循環させて検出部60で検出を行う場合を例示した。しかしながら、この液は、一種類の溶液でもよい。また、第2循環流路50内に複数の定量区画を設け、各区画に導入および定量して循環および混合した液としてもよい。
また、上記実施形態では、抗原抗体反応を利用した流体デバイス構成や検出方法を記載したが、ハイブリダイズを利用した反応にも適用可能である。
以上、添付図面を参照しながら一実施態様について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態におけるリザーバー29A、29B、29C、212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rの断面を矩形状としたが、この構成に限定されるものではなく、例えば、図4に示したように円形であったり、底面側が先細るテーパ状の断面形状であってもよい。この構成を採る場合には、例えば、射出成形で基板9を製造する場合には、離型抵抗を低減することができ成形性を向上させることができる。
また、上記実施形態では、複数のリザーバーについて、同一幅、同一深さである構成を例示したが、この構成に限定されない。複数のリザーバーにおける幅および深さについては、例えば、収容する溶液の流動特性に応じて異なる値に設定してもよい。例えば、複数のリザーバーから一括した負圧吸引で溶液を循環流路に導入する際には、同じタイミングで異種の溶液が循環流路に導入されるようにリザーバー毎に溶液の流動特性(流動抵抗等)に応じた幅および深さに設定してもよい。
また、リザーバーから循環流路への各種溶液の導入は一回で行う必要はなく、複数回に分けて導入する構成としてもよい。複数回に分けて溶液を導入する場合には、送液ポンプの動作時間を制御したり、液感知センサーを設けておき気液界面の先頭が定量域を通過したことを検出することにより、一回毎の溶液量を定量可能である。
また、上記実施形態では、リザーバー29A、29B、29C、212R、213R、214R、215R、222R、224R、225Rが直線状の窪みが蛇行する形状である構成を例示したが、非直線状の流路である曲線状の流路を含む構成であってもよい。曲線状の流路を含むリザーバーとしては、例えば、U字状WやC字状の流路を含む構成や、図18に示されるように、同心に形成された複数(図18では3つ)の第1円弧部RVaと、隣り合う第1円弧部RVaの接続箇所を第1円弧部RVaの周方向一端側と他端側とで交互に繰り返して接続する第2円弧部RVbとを含む構成であってもよい。曲線状のリザーバーとしては、円弧形状に限定されず、基板の一面と直交する軸周りに、当該軸との距離が漸次大きくなる渦巻状であってもよい。このような非直線状の流路である曲線状の流路を含むリザーバーであっても、断面の大きさは、毛管長に基づいて設定すればよい。
また、上記実施形態では、基板9の下面9aにリザーバー層19Aを配置し、基板9の上面9bに反応層19Bを配置し、また、基板201の下面201aにリザーバー層119Aを配置し、基板201の上面201bに反応層119Bを配置する構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、基板9の上面9bに反応層19Bを配置した場合には、下板8の上面にリザーバー層を配置する構成や、下板8の上面および基板9の下面9aに跨ってリザーバー層を配置する構成であってもよい。また、例えば、基板201の下面201aにリザーバー層119Aを配置した場合には、上述の上板6の下面に反応層を配置する構成や、上板6及び基板201とは異なる基板に上述の反応層を形成する構成や、上板6の下面および基板201の上面201bに跨って反応層を配置する構成であってもよい。
9、201…基板、 9a、201a…下面(一面)、 9b、201b…上面(他面)、 10…第1循環流路(循環流路)、 10a、10b、10c、10d、10e、50a、50b…液導入用インレット(貫通部)、 19A、119A…リザーバ層、 19B、119B…反応層、 29A、29B、29C…リザーバー、 39A、39B、39C…貫通部(貫通流路)、 40、42…捕捉部、 50…第2循環流路(循環流路)、 100A、200…流体デバイス、 212R、213R、214R、215R、222R、224R、225R…リザーバー、 S…溶液

Claims (39)

  1. 溶液が導入される流路と、
    前記溶液が収容されて前記溶液を前記流路に供給するリザーバーと、を備え、
    前記リザーバーは、前記流路に向かって前記溶液が流れる方向の長さが前記長さと直交する幅よりも大きく、
    前記リザーバーの幅及び深さは、前記溶液の表面張力及び密度と、重力を含む前記溶液に加わる加速度とにより算出される毛管長に基づく大きさで形成されている流体デバイス。
  2. 前記リザーバーの幅は、当該リザーバーの内接円の半径が前記毛管長よりも小さく形成されている、請求項1に記載の流体デバイス。
  3. 前記表面張力をγ(N/m)、前記密度をρ(kg/m)、前記重力を含む前記溶液に加わる加速度をG(m/s)、前記半径をr(m)とすると、
    0.05×10−3<r<(γ/(ρ×G))1/2
    の関係を満足する、請求項2に記載の流体デバイス。
  4. 前記溶液の試薬長をL(m)、流路濡縁長さをWp(m)、前記リザーバーの断面積をA(m)とすると、
    L≦(2×γ×Wp)/(ρ×A×G)
    の関係を満足する、請求項3に記載の流体デバイス。
  5. 前記リザーバーは、前記試薬長で前記溶液を保持する保持領域を有し、
    前記保持領域の長さ方向の両側は、長さ方向の外側に向かうのに従って前記流路濡縁長さが漸次大きくなる拡径部を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  6. 前記リザーバーは、前記溶液が流れる方向の長さが前記長さ及び前記幅と直交する深さよりも大きい、請求項1から5のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  7. 前記リザーバーにおける前記幅の大きさは、気泡が前記溶液を追い越して移動しない大きさである、請求項1から6のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  8. 前記リザーバーにおける前記幅は、2.22mm以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  9. 前記リザーバーにおける前記幅は、0.1mmより大きい、請求項1から8のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  10. 前記溶液が前記リザーバーに収容されている状態である、請求項1から9のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  11. 一面に前記リザーバーが形成された基板を備え、
    前記リザーバーは前記基板の一面に平行な方向に形成され、
    前記流路は前記一面と反対側に形成される、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  12. 一面に前記リザーバーが形成された基板を備え、
    前記リザーバーにおいて前記溶液が流れる方向は、前記基板の一面に平行な方向である、請求項1から11のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  13. 前記流路の少なくとも一部に配置され、前記流路の開閉を制御するバルブを備え、
    前記流路は、前記バルブによって少なくとも2つの流路に区画される、請求項1から12のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  14. 前記溶液は洗浄液を含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  15. 前記流路は、前記溶液が循環される循環流路である、請求項1から14のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  16. 複数の前記流路及び複数の前記リザーバーを備え、
    第1の溶液が収容されて前記第1の溶液を前記流路に供給し、前記流路に向かって前記第1の溶液が流れる方向の長さが前記長さと直交する幅よりも大きい第1リザーバーと、
    第2の溶液が収容されて前記第2の溶液を前記流路に供給し、前記流路に向かって前記第2の溶液が流れる方向の長さが前記長さと直交する幅よりも大きい第2リザーバーと、
    を備え、
    前記第1リザーバー及び第2リザーバーの幅及び深さは、前記溶液の表面張力及び密度と、重力を含む前記溶液に加わる加速度とにより算出される毛管長に基づく大きさで形成されている請求項1から14のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  17. 前記流路は、前記第1の溶液と前記第2の溶液とを循環させる循環流路を含む、
    請求項16に記載の流体デバイス。
  18. 前記流路において前記第1の溶液と前記第2の溶液とを混合させる、請求項16または17に記載の流体デバイス。
  19. 前記溶液が導入される流路が第1面に形成された基板と、
    前記第1面と対向させて前記基板に積層して接合された第2基板とを備え、
    前記基板と前記第2基板とを積層した方向視において、前記流路の少なくとも一部と前記リザーバーの少なくとも一部とが重なる、請求項1から18のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  20. 前記基板と前記第2基板とを積層した方向視において前記流路の少なくとも一部と前記リザーバーの少なくとも一部とが重なる部分に配置され、前記流路と前記リザーバーとを接続する第2流路を備える、請求項19に記載の流体デバイス。
  21. 前記リザーバーは、前記基板の第1面と反対側の第2面に形成され、
    前記第2面と対向させて前記基板に接合された第3基板を備える、
    請求項19または20に記載の流体デバイス。
  22. 前記流路は、基板の一面に形成され、溶液の定量又は混合を行い、
    前記リザーバーは、前記基板の一面と反対側の他面に平行に形成される、請求項1から21のいずれか一項に流体デバイス。
  23. 前記リザーバーは、基板の一面に配置され、前記一面の面内方向に形成された窪みにより構成される、
    請求項1から22のいずれか一項に流体デバイス。
  24. 複数の前記リザーバーを有するリザーバー層を備え、
    前記複数のリザーバーは、互いに独立して前記溶液を収容可能である
    請求項23に記載の流体デバイス。
  25. 前記複数のリザーバーは互いに前記窪みの容積が異なる
    請求項23または24に記載の流体デバイス。
  26. 前記リザーバーは前記溶液が収容された状態で構成されている
    請求項23から25のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  27. 前記基板の前記一面とは異なる他面に配置され、前記リザーバーから供給された前記溶液を用いて試料物質を反応させる反応層を備える
    請求項23から26のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  28. 前記反応層は、前記試料物質を含む前記溶液を循環させる循環流路を含む
    請求項27に記載の流体デバイス。
  29. 前記循環流路に、前記試料物質を捕捉する捕捉部と、前記試料物質を検出する検出部との少なくとも一つが配置されている
    請求項28に記載の流体デバイス。
  30. 前記窪みの底面は、略面一である
    請求項23から29のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  31. 前記窪みは、同一幅で線状に形成されている
    請求項23から30のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  32. 前記窪みの一端側は、前記基板を貫通する貫通部と接続されている
    請求項23から31のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  33. 前記窪みの他端側は、大気開放部と接続されている
    請求項32記載の流体デバイス。
  34. 前記リザーバーは、所定方向に平行に配置された複数の第1直線部と、前記第1直線部と交差する方向に延び、隣り合う前記第1直線部の端部同士の接続箇所を前記第1直線部の一端側と他端側とで交互に繰り返して接続する第2直線部とを含む蛇行形状に形成されている
    請求項23から33のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  35. 前記リザーバーは、前記一面と直交する軸線周りの渦巻状に形成されている
    請求項23から33のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  36. 前記リザーバーは、同心に形成された複数の第1円弧部と、
    隣り合う前記第1円弧部の接続箇所を前記第1円弧部の周方向一端側と他端側とで交互に繰り返して接続する第2円弧部とを含む
    請求項23から33のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  37. 前記リザーバーは、基板の一面に設けられ、曲線状の流路を含む、
    請求項1から36のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  38. 前記リザーバーは、前記曲線状の流路と直線状の流路とにより構成される
    請求項37に記載の流体デバイス。
  39. 前記曲線状の流路および前記直線状の流路は、それぞれ前記第1面の面内方向に形成されている
    請求項37または38に記載の流体デバイス。
JP2019559472A 2017-12-13 2017-12-13 流体デバイス Active JP7157421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/044789 WO2019116474A1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 流体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116474A1 true JPWO2019116474A1 (ja) 2021-02-04
JP7157421B2 JP7157421B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=66819066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559472A Active JP7157421B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 流体デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210162404A1 (ja)
JP (1) JP7157421B2 (ja)
WO (1) WO2019116474A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4202034A4 (en) * 2020-10-19 2024-04-10 Sony Group Corp SAMPLE PREPARATION SYSTEM AND SAMPLE PREPARATION PROCEDURES

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151109A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Agilent Technol Inc 複数の分子アレイを備えた装置
JP2005065607A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Hitachi Ltd 遺伝子処理チップおよび遺伝子処理装置
JP2008082961A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロ流路デバイス
JP2008134126A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロチップ及びそれを用いた分析デバイス
JP2008522795A (ja) * 2004-12-03 2008-07-03 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 化学反応回路を有するマイクロ流体装置
JP2009121984A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fujifilm Corp マイクロ流路内泡除去方法及びマイクロ流路内溶解分散方法
JP2009133805A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Rohm Co Ltd マイクロチップ
JP2010539511A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 クラロス ダイアグノスティクス, インコーポレイテッド 統合検定のための液体格納
US20110020459A1 (en) * 2009-05-14 2011-01-27 Achal Singh Achrol Microfluidic method and system for isolating particles from biological fluid
US20120270331A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Achal Singh Achrol Microfluidic system and method for automated processing of particles from biological fluid
JP2014211290A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社豊田中央研究所 熱交換器及び吸着式ヒートポンプ
WO2015046263A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 国立大学法人東京大学 溶液混合器、流体デバイス及び溶液の混合方法
WO2016153000A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 国立大学法人東京大学 流体デバイス、システム及び方法
WO2016153006A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 国立大学法人東京大学 流体デバイス、システム、及び方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151109A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Agilent Technol Inc 複数の分子アレイを備えた装置
JP2005065607A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Hitachi Ltd 遺伝子処理チップおよび遺伝子処理装置
JP2008522795A (ja) * 2004-12-03 2008-07-03 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 化学反応回路を有するマイクロ流体装置
JP2008082961A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロ流路デバイス
JP2008134126A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロチップ及びそれを用いた分析デバイス
JP2010539511A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 クラロス ダイアグノスティクス, インコーポレイテッド 統合検定のための液体格納
JP2009133805A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Rohm Co Ltd マイクロチップ
JP2009121984A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fujifilm Corp マイクロ流路内泡除去方法及びマイクロ流路内溶解分散方法
US20110020459A1 (en) * 2009-05-14 2011-01-27 Achal Singh Achrol Microfluidic method and system for isolating particles from biological fluid
US20120270331A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Achal Singh Achrol Microfluidic system and method for automated processing of particles from biological fluid
JP2014211290A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社豊田中央研究所 熱交換器及び吸着式ヒートポンプ
WO2015046263A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 国立大学法人東京大学 溶液混合器、流体デバイス及び溶液の混合方法
WO2016153000A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 国立大学法人東京大学 流体デバイス、システム及び方法
WO2016153006A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 国立大学法人東京大学 流体デバイス、システム、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210162404A1 (en) 2021-06-03
JP7157421B2 (ja) 2022-10-20
WO2019116474A1 (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017213123A1 (ja) 流体デバイス
US8197774B2 (en) Microchip
JP6678998B2 (ja) 流体デバイス、システム、及び方法
US9383293B2 (en) Device for plasma separation by means of a central channel structure
US20090155125A1 (en) Microchip
CN102149812A (zh) 基于液体流经阵列的分析
EP2374540B1 (en) Chip for analyzing fluids being moved without an outside power source
JP2007078490A (ja) 液体充填性を向上させた生化学反応カセット
CN107533077B (zh) 液体密封盒体、样本分析装置以及样本分析方法
JP5137012B2 (ja) マイクロチップ
WO2006112498A1 (ja) 検体を分析するための検査チップおよびマイクロ分析システム
JP2007017354A (ja) 化学反応検出システム
US20200360924A1 (en) Microfluidic probe head with aspiration posts
US20180001320A1 (en) Fluidic device, system, and method
KR102007164B1 (ko) 다중 미세유로를 구비한 하이브리드 신속 진단 키트
US20080186799A1 (en) Method and Device for Dosing and Mixing Small Amounts of Liquid
JP2007135504A (ja) 増幅部位にビーズを保持する核酸検査用マイクロリアクタ
JP7157421B2 (ja) 流体デバイス
JP4360454B2 (ja) 内部で毛細管現象による液体の移動を可能にする装置
CN102266734A (zh) 用于处理液体的装置
US11369959B2 (en) Fluidic device
JP6992824B2 (ja) 流体デバイス及びシステム
KR101614333B1 (ko) 미세유체 혼합장치
JP2014134393A (ja) マイクロチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150