JPWO2019093256A1 - 内視鏡システム及びその作動方法 - Google Patents

内視鏡システム及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019093256A1
JPWO2019093256A1 JP2019552770A JP2019552770A JPWO2019093256A1 JP WO2019093256 A1 JPWO2019093256 A1 JP WO2019093256A1 JP 2019552770 A JP2019552770 A JP 2019552770A JP 2019552770 A JP2019552770 A JP 2019552770A JP WO2019093256 A1 JPWO2019093256 A1 JP WO2019093256A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
still image
light
blur amount
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956197B2 (ja
Inventor
久保 雅裕
雅裕 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019093256A1 publication Critical patent/JPWO2019093256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956197B2 publication Critical patent/JP6956197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

複数種類の照明光により得られるブレ量の少ない画像を静止画として保存、表示することができる内視鏡システム及びその作動方法を提供する。画像処理部(60)は、ブレ量算出部(72)と、静止画保存制御部(74)を有し、ブレ量算出部(72)は、ブレ量算出処理部(78)と、アルゴリズム切替部(80)とを有する。アルゴリズム切替部(80)は、画像毎に異なるアルゴリズムを適用し、ブレ量算出処理部(78)において、ブレ量が少ない画像を選択する。ブレ量が少ない画像として選択された第1画像と第2画像とは、静止画保存部(76)に保存される。表示制御部(62)が、保存用静止画を表示する。

Description

本発明は、複数種類の照明光によるブレの少ない画像を効率的に表示することができる内視鏡システムに関する。
近年の医療分野では、光源装置、内視鏡、プロセッサ装置を備える内視鏡システムが広く用いられている。内視鏡システムでは、内視鏡から観察対象に照明光を照射し、その照明光で照明中の観察対象を内視鏡の撮像素子で撮像して得られるRGB画像信号に基づいて、観察対象の画像をモニタ上に表示する。
また、内視鏡システムにおいては、診断目的に合わせて、観察対象に照射する照明光を切り替え、また、観察対象の画像に対する画像処理を切り替えることができるように、複数の観察モードが設けられている。これらの観察モードによる画像において、特に着目すべき部位などにおいては、静止画を取得することにより、診断のための資料などに用いられる。
これらの静止画を取得するにあたり、例えば、特許文献1では、通常観察画像、酸素飽和度画像及び血管強調画像などの観察モードの各静止画を、露光量をそれぞれ調節した上で取得する内視鏡システムが記載されている。また、特許文献2では、操作者がフリーズ指示を実行した時点の画像信号を、色ずれ最小の静止画像として出力させることができる画像フリーズ装置が記載されている。また、特許文献3では、内視鏡検査が終了した後、不足した静止画像を動画像データから補完できる内視鏡画像記録装置が開示されている。
特開2013−188364号公報 特開2001−218217号公報 特開2012−70938号公報
特許文献2に示すように、静止画を保存する場合には、色ずれやブレが少ない静止画を保存しておくことが求められる。また、複数の観察モードに対応した複数の観察モードの画像をそれぞれ静止画として保存しておく場合にも、各観察モードの画像について色ずれやブレ量を算出して、算出した色ずれ量が最も小さい画像を静止画として保存することが求められる。しかしながら、各観察モードで得られる画像は、それぞれ画像的特徴量が異なっている場合が多いことがあるため、各観察モードの画像に対して、同じような色ずれ算出処理やブレ算出処理を行う場合には、色ずれやブレ量を正確に算出することができない場合がある。
本発明は、複数の照明光を切り替えて照明し、各照明光に対応する画像を取得する場合において、各画像についてブレ量を正確に算出することによって、ブレ量が少ない画像を静止画として保存することができる内視鏡システム及びその作動方法を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡システムは、複数の半導体光源と、光源制御部と、画像取得部と、静止画取得指示入力部と、ブレ量算出部と、静止画保存制御部とを備える。複数の半導体光源は、互いに異なる波長帯域の光を発光する。光源制御部は、複数の半導体光源のそれぞれが、第1の発光比率を有する第1照明光と、第1の発光比率と異なる第2の発光比率を有する第2照明光とを含む複数の照明光を、特定の発光順序及び発光期間により切替えて発光する制御を行う。画像取得部は、各照明光により照明された観察対象を撮像して複数の画像を取得する。複数の画像には第1照明光による第1画像及び第2照明光による第2画像が含まれる。静止画取得指示入力部は、各画像の保存用静止画を取得するための静止画取得指示を行う。ブレ量算出部は、静止画取得指示が行われたタイミングを含む特定の静止画取得指示期間に取得した複数の画像を対象としてブレ量を算出する。ブレ量を算出するためのブレ量算出処理は、画像毎に異なっている。静止画保存制御部は、ブレ量に関して特定の条件を満たす場合に、複数の画像を、保存用静止画として静止画保存部に保存する制御を行う。
各画像には複数色の分光画像が含まれ、ブレ量算出処理は、第1画像のうち第1色の分光画像から第1ブレ量を算出する第1ブレ量算出処理と、第2画像のうち第1色と異なる第2色の分光画像から第2ブレ量を算出する第2ブレ量算出処理とが含まれることが好ましい。
第1照明光は第2照明光よりも短波の光を多く含み、第1色は青色であり、第2色は緑色であることが好ましい。
特定の静止画取得指示期間においては、複数の画像は、画像セットとして取得され、静止画保存制御部は、特定の条件を満たす画像セットを、保存用静止画として保存することが好ましい。
特定の条件を満たす画像セットは、複数の画像セットのうち画像セットの各画像のブレ量を合計した代表ブレ量が最も小さい画像セットであることが好ましい。
静止画保存制御部は、特定の静止画取得指示期間に得られる複数の画像のうち、第1画像について最もブレ量が小さい第1画像と、第2画像について最もブレ量が小さい第2画像とを、それぞれ保存用静止画として保存することが好ましい。
複数の画像を、特定の表示順序及び/または表示時間を含む表示条件に従って、切り替えて表示部に表示する表示制御部を有し、静止画保存制御部は、保存用静止画に対して、表示条件を関連付けて保存することが好ましい。
また、本発明の内視鏡システムは、互いに異なる波長帯域の光を発光する複数の半導体光源と、複数の半導体光源のそれぞれが、第1の発光比率を有する第1照明光と、第1の発光比率と異なる第2の発光比率を有する第2照明光とを含む複数の照明光を、特定の発光順序及び発光期間により切替えて発光する制御を行う光源制御部と、各照明光により照明された観察対象を撮像して複数の画像を取得する画像取得部であり、複数の画像には第1照明光による第1画像及び第2照明光による第2画像が含まれる画像取得部と、特定期間に取得した複数の画像の動画を、一時保存動画として保存する動画保存部と、各画像の保存用静止画を取得するための静止画取得指示を行う静止画取得指示入力部と、静止画取得指示が行われたタイミングに取得された画像を含む一時保存動画を対象としてブレ量を算出するブレ量算出部であり、ブレ量を算出するためのブレ量算出処理は、画像毎に異なっているブレ量算出部と、ブレ量に関して特定の条件を満たす場合に、複数の画像を、保存用静止画として静止画保存部に保存する制御を行う静止画保存制御部と、を備える。
また、本発明の内視鏡システムは、互いに異なる波長帯域の光を発光する複数の半導体光源と、複数の半導体光源のそれぞれが、第1の発光比率を有する第1照明光と、第1の発光比率と異なる第2の発光比率を有する第2照明光とを含む複数の照明光を、特定の発光順序及び発光期間により切替えて発光する制御を行う光源制御部と、各照明光により照明された観察対象を撮像して複数の画像を取得する画像取得部であり、複数の画像には第1照明光による第1画像及び第2照明光による第2画像が含まれる画像取得部と、各画像の保存用静止画を取得するための静止画取得指示を行う静止画取得指示入力部と特定期間に取得した複数の画像を対象としてブレ量を算出するブレ量算出部であり、ブレ量を算出するためのブレ量算出処理は、画像毎に異なっているブレ量算出部と、ブレ量に関して特定の条件を満たす場合に、複数の画像を、一時保存用静止画として一時静止画保存部に保存する制御、及び、静止画取得指示に従い、一時保存用静止画を保存用静止画として静止画像保存部に保存する制御を行う静止画保存制御部と、を備える。
特定期間は、現時点から特定期間遡った時点までの期間であることが好ましい。
また、本発明の内視鏡システムの作動方法は、光源制御ステップと、画像取得ステップと、静止画取得指示ステップと、ブレ量算出ステップと、静止画保存ステップとを有する。光源制御ステップでは、光源制御部が、互いに異なる波長帯域の光を発光する複数の半導体光源のそれぞれが、第1の発光比率を有する第1照明光と、第1の発光比率と異なる第2の発光比率を有する第2照明光とを含む複数の照明光を、特定の発光順序及び発光期間により切替えて発光する制御を行。画像取得ステップは、画像取得部が、各照明光により照明された観察対象を撮像して複数の画像を取得するステップであり、複数の画像には第1照明光による第1画像及び第2照明光による第2画像が含まれる。静止画取得指示ステプでは、静止画取得指示入力部が、各画像の保存用静止画を取得するための静止画取得指示を行う。ブレ量算出ステップは、ブレ量算出部が、静止画取得指示が行われたタイミングを含む特定の静止画取得指示期間に取得した複数の画像を対象としてブレ量を算出するステップであり、ブレ量を算出するためのブレ量算出処理は、画像毎に異なっている。静止画保存ステップでは、静止画保存制御部が、ブレ量に関して特定の条件を満たす場合に、複数の画像を、保存用静止画として静止画保存部に保存する。
本発明によれば、複数の照明光を切り替えて照明し、各照明光に対応する画像を取得する場合において、各画像についてブレ量を正確に算出することによって、ブレ量が少ない画像を静止画として保存することができる。
内視鏡システムの外観図である。 内視鏡システムのブロック図である。 紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光Rの発光スペクトルを示すグラフである。 紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光Rを含む第1照明光の発光スペクトルを示すグラフである。 紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光Rを含む第2照明光の発光スペクトルを示すグラフである。 第1照明光の発光期間と第2照明光の発光期間を示す説明図である。 発光期間設定メニューを示す説明図である。 第1画像と第2画像との切替表示を示す説明図である。 静止画取得指示が行われた場合の情報の流れを示すブロック図である。 画像処理部と静止画保存部を示すブロック図である。 ブレ量算出部を示すブロック図である。 画像とブレ量算出のアルゴリズムとの関連を示す説明図である。 静止画取得指示とブレ量算出と静止画保存等との関連を示す説明図である。 画像処理部を示すブロック図である。 静止画取得指示とブレ量算出と静止画保存等との関連を示す説明図である。 ブレ量算出部を示すブロック図である。 静止画取得指示とブレ量算出と静止画保存等との関連を示す説明図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、第1実施形態の内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18と、キーボード19とを有する。内視鏡12は光源装置14と光学的に接続され、かつ、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、被検体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられる湾曲部12c及び先端部12dを有している。操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより、湾曲部12cは湾曲動作する。この湾曲動作に伴って、先端部12dが所望の方向に向けられる。なお、キーボード19は入力手段の一例であり、入力手段としては、図示したキーボードの他、マウスなど(図示せず)が含まれ、キーボード19と同様、操作などの受け付け、変更、入力などを行う。
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、静止画取得指示SW13a及びモード切替SW13bが設けられている。静止画取得指示SW13aは、観察対象において注目領域などが存在した場合に、画像を静止画として保存するためのスコープスイッチであり、静止画取得指示入力部の一例である。
なお、画像を静止画として保存するための静止画取得指示入力部としては、静止画取得指示SW13aの他に、フットスイッチ(図示せず)を用いてもよい。また、本実施形態では、複数の照明光が自動的に切替えられるが、操作部12bには、複数の照明光を手動で切替えるためのモード切替SW13bが設けられている。ユーザーが診断に有効と思われる部位を検出した場合には、静止画取得指示SW13aとモード切替SW13bを交互に操作することもできる。
本実施形態では、複数の照明光を用いた観察モードとして、マルチ観察モードが用いられる。マルチ観察モードは、互いに異なる波長帯域の2種類の照明光の発光に基づいて得られる第1画像と第2画像とを、自動的に切替えてモニタ18に表示するモードである。第1画像は、表層血管(第1血管)を強調した画像である。第2画像は、深層血管(第2血管)を強調した画像である。これらの観察モードの他に、通常観察モードまたは他の観察モードも使用可能である。通常観察モードは、通常画像をモニタ18上に表示するモードである。なお、観察モードの切替は、内視鏡の操作部12bに設けられたモード切替SW13bにより行われる。
プロセッサ装置16は、モニタ18及びキーボード19と電気的に接続される。モニタ18は、画像情報等を出力表示する。キーボード19は、機能設定等の入力操作を受け付けるUI(User Interface:ユーザーインターフェース)として機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像情報等を記録する外付けの記録部(図示せず)を接続してもよい。
図2に示すように、光源装置14は、光源部20と、光源制御部21と、発光期間設定部22と、光路結合部23とを有している。光源部20は、互いに異なる複数の波長帯域の光の発光が可能となっている。なお、本明細書において、「互いに異なる複数の波長帯域の光」とは、複数の波長帯域が全く重ならないことを意味するものではなく、複数の波長帯域が一部重なっていてもよいことを意味する。光源部20は、複数波長帯域の光を発するために、V-LED(Violet Light Emitting Diode)20a、B-LED(Blue Light Emitting Diode)20b、G-LED(Green Light Emitting Diode)20c、R-LED(Red Light Emitting Diode)20dを有している。なお、LEDの代わりに、LD(Laser Diode)を用いてもよい。
光源制御部21は、LED20a〜20dの駆動を制御する。光路結合部23は、4色のLED20a〜20dから発せられる4色の光の光路を結合する。光路結合部23で結合された光は、挿入部12a内に挿通されたライトガイド41及び照明レンズ45を介して、被検体内に照射される。
図3に示すように、V-LED20aは、中心波長405±10nm、波長範囲380〜420nmの紫色光Vを発生する。B-LED20bは、中心波長460±10nm、波長範囲420〜500nmの青色光Bを発生する。G-LED20cは、波長範囲が480〜600nmに及ぶ緑色光Gを発生する。R-LED20dは、中心波長620〜630nmで、波長範囲が600〜650nmに及ぶ赤色光Rを発生する。
光源制御部21は、いずれの観察モードにおいても、V-LED20a、B-LED20b、G-LED20c、及びR-LED20dを点灯する制御を行う。また、光源制御部21は、通常観察モード時には、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光R間の光強度比がVc:Bc:Gc:Rcとなる通常光を発光するように、各LED20a〜20dを制御する。なお、本明細書において、発光比率とは、各半導体光源の光強度比をいい、光強度比は0(ゼロ)の場合を含む。したがって、各半導体光源のいずれか1つまたは2つ以上が点灯しない場合を含む。例えば、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光R間の光強度比が1:0:0:0の場合のように、半導体光源の1つのみを点灯し、他の3つは点灯しない場合も、発光比率を有するものとする。
また、光源制御部21は、マルチ観察モードにセットされている場合、表層血管を強調した第1血管を取得するために、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光R間の光強度比がVs1:Bs1:Gs1:Rs1となる第1照明光を発光する制御を行う。第1照明光は、表層血管を強調するために、400nm以上440nm以下にピークを有することが好ましい。そのため、第1照明光は、図4に示すように、紫色光Vの光強度が、その他の青色光B、緑色光G、及び赤色光Rの光強度よりも大きくなるように、光強度比Vs1:Bs1:Gs1:Rs1が設定されている(Vs1>Bs1、Gs1、Rs1)。また、第1照明光には、赤色光Rのような第1の赤色帯域を有しているため、粘膜の色を正確に再現することができる。さらに、第1照明光には、紫色光V、青色光B、緑色光Gのように第1の青色帯域及び第1の緑色帯域を有しているため、上記のような表層血管の他、腺管構造や凹凸など各種構造も強調することができる。
また、光源制御部21は、マルチ観察モードの場合、深層血管を強調して第2画像を取得するために、第2観察モード時の発光比率としては、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光R間の光強度比がVs2:Bs2:Gs2:Rs2となる第2照明光を発光する制御を行う。第2照明光は、深層血管を強調するために、第1照明光に対して、460nm、540nm、または630nmのうち少なくともいずれかの強度比を大きくすることが好ましい。
そのため、第2照明光は、図5に示すように、第1照明光における青色光B、緑色光G、及び赤色光Rの光量と比較して、緑色光G、または赤色光Rの光量が大きくなるように、光強度比Vs2:Bs2:Gs2:Rs2が設定されている。また、第2照明光には、赤色光Rのような第2の赤色帯域を有しているため、粘膜の色を正確に再現することができる。さらに、第2照明光には、紫色光V、青色光B、緑色光Gのように第2の青色帯域及び第2の緑色帯域を有しているため、上記のような深層血管の他、凹凸など各種構造も強調することができる。
光源制御部21は、マルチ観察モードにセットされている場合、第1照明光と第2照明光とをそれぞれ2フレーム以上の発光期間にて発光し、かつ、第1照明光と第2照明光とを自動的に切り替えて発光する制御を行う。例えば、第1照明光の発光期間を2フレームとし、第2照明光の発光期間も2フレームとした場合には、図6に示すように、第1照明光が2フレーム続けて発光した後に、第2照明光も2フレーム続けて発光される。ここで、第1照明光の発光期間と第2照明光の発光期間は、少なくとも2フレーム以上の期間に設定されている。このように2フレーム以上の期間にするのは、光源装置14における照明光の切替は直ぐに行われるものの、プロセッサ装置16における画像処理の切替には少なくとも2フレーム以上を有するためである。加えて、照明光が切り替わることよって点滅が生ずる場合があるため、2フレーム以上の期間にすることによって、点滅による術者への負担を軽減する。なお、「フレーム」とは、観察対象を撮像する撮像センサ48を制御するための単位をいい、例えば、「1フレーム」とは、観察対象からの光で撮像センサ48を露光する露光期間と画像信号を読み出す読出期間とを少なくとも含む期間のことをいう。本実施形態においては、撮像の単位である「フレーム」に対応して発光期間が定められている。
第1照明光の発光期間と第2照明光の発光期間は、光源制御部21に接続された発光期間設定部24(図2参照)によって、適宜変更が可能である。キーボード19の操作により、発光期間の変更操作を受け付けると、発光期間設定部24は、図7に示す発光期間設定メニューをモニタ18上に表示する。第1照明光の発光期間は、例えば、2フレームから10フレームの間で変更可能である。各発光期間については、スライドバー26a上に割り当てられている。
第1照明光の発光期間を変更する場合には、キーボード19を操作して、スライドバー26a上の変更したい発光期間を示す位置にスライダ27aを合わせることで、第1の照明光の発光期間が変更される。第2照明光の発光期間についても、キーボード19を操作して、スライドバー26b(例えば、2フレームから10フレームの発光期間が割り当てられている)上の変更したい発光期間を示す位置にスライダ27bを合わせることで、第2の照明光の発光期間が変更される。複数の照明光の発光の順序は、照明光が2種類の場合は、第1照明光と第2照明光とが、交互に発光される。複数の照明光が3種類以上の場合は、各照明光の発光の順序は、任意に設定可能である。
図2に示すように、ライトガイド41は、内視鏡12及びユニバーサルコード(内視鏡12と光源装置14及びプロセッサ装置16とを接続するコード)内に内蔵されており、光路結合部23で結合された光を内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。なお、ライトガイド41としては、マルチモードファイバを使用することができる。一例として、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた径がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用することができる。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮像光学系30bが設けられている。照明光学系30aは照明レンズ45を有しており、この照明レンズ45を介して、ライトガイド41からの光が観察対象に照射される。撮像光学系30bは、対物レンズ46及び撮像センサ48を有している。観察対象からの反射光は、対物レンズ46を介して、撮像センサ48に入射する。これにより、撮像センサ48に観察対象の反射像が結像される。
撮像センサ48はカラーの撮像センサであり、被検体の反射像を撮像して画像信号を出力する。この撮像センサ48は、CCD(Charge Coupled Device)撮像センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像センサ等であることが好ましい。本発明で用いられる撮像センサ48は、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3色のRGB画像信号を得るためのカラーの撮像センサ、即ち、Rフィルタが設けられたR画素、Gフィルタが設けられたG画素、Bフィルタが設けられたB画素を備えた、いわゆるRGB撮像センサである。
なお、撮像センサ48としては、RGBのカラーの撮像センサの代わりに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びG(緑)の補色フィルタを備えた、いわゆる補色撮像センサであっても良い。補色撮像センサを用いる場合には、CMYGの4色の画像信号が出力されるため、補色−原色色変換によって、CMYGの4色の画像信号をRGBの3色の画像信号に変換する必要がある。また、撮像センサ48はカラーフィルタを設けていないモノクロ撮像センサであっても良い。この場合、光源制御部21は青色光B、緑色光G、及び赤色光Rを時分割で点灯させて、撮像信号の処理では同時化処理を加える必要がある。
撮像センサ48から出力される画像信号は、CDS・AGC回路50に送信される。CDS・AGC回路50は、アナログ信号である画像信号に相関二重サンプリング(CDS(Correlated Double Sampling))や自動利得制御(AGC(Auto Gain Control))を行う。CDS・AGC回路50を経た画像信号は、A/D変換器(A/D(Analog /Digital)コンバータ)52により、デジタル画像信号に変換される。A/D変換されたデジタル画像信号は、プロセッサ装置16に入力される。
プロセッサ装置16は、内視鏡12で得られた画像などの医用画像を処理する医用画像処理装置に対応している。このプロセッサ装置16は、画像取得部53と、DSP(Digital Signal Processor)56と、ノイズ除去部58と、中央制御部60と、画像処理部62と、表示制御部64とを備えている。画像取得部53には、内視鏡12からのデジタルのカラー画像信号が入力される。カラー画像信号は、撮像センサ48のR画素から出力されるR画像信号と、撮像センサ48のG画素から出力されるG画像信号と、撮像センサ48のB画素から出力されるB画像信号とから構成されるRGB画像信号である。
DSP56は、受信した画像信号に対して、欠陥補正処理、オフセット処理、ゲイン補正処理、リニアマトリクス処理、ガンマ変換処理、またはデモザイク処理等の各種信号処理を施す。欠陥補正処理では、撮像センサ48の欠陥画素の信号が補正される。オフセット処理では、欠陥補正処理が施されたRGB画像信号から暗電流成分が除かれ、正確な零レベルが設定される。ゲイン補正処理では、オフセット処理後のRGB画像信号に特定のゲインを乗じることにより信号レベルが整えられる。ゲイン補正処理後のRGB画像信号には、色再現性を高めるためのリニアマトリクス処理が施される。その後、ガンマ変換処理によって明るさや彩度が整えられる。リニアマトリクス処理後のRGB画像信号には、デモザイク処理(等方化処理、同時化処理とも言う)が施され、各画素で不足した色の信号が補間によって生成される。このデモザイク処理によって、全画素がRGB各色の信号を有するようになる。
ノイズ除去部58は、DSP56でガンマ補正等が施されたRGB画像信号に対してノイズ除去処理(例えば移動平均法やメディアンフィルタ法等)を施すことによって、RGB画像信号からノイズを除去する。ノイズが除去されたRGB画像信号は、画像処理部60に送信される。
画像処理部60は、RGB画像信号に対して、各種の画像処理を行う。画像処理後のRGB画像信号は、表示制御部62に送られる。画像処理部60で行われる画像処理は、観察モード毎に異なっている。通常観察モードの場合には、通常観察モードに対応する通常観察モード用の画像処理がRGB画像信号に対して行われ、マルチ観察モードの場合には、マルチ観察モードに対応するマルチ観察モード用の画像処理がRGB画像信号に対して行われる。また、マルチ観察モードの場合には、静止画取得指示が行われた場合に、第1画像及び第2画像をセットで保存し、かつ、ブレ量に関して特定の条件を満たす場合に、第1画像及び第2画像を保存用静止画として保存するための処理が行われる。画像処理部60の詳細、及び、マルチ観察モードにおける静止画取得指示時の処理については、後述する。
表示制御部62は、画像処理が施されたRGB画像信号に基づいて、各観察モードに対応する画像をモニタ18に表示する制御を行う。表示制御部62は、通常観察モードの場合には、通常光の発光に基づいて得られる通常画像をモニタ18に表示する制御を行う。表示制御部62は、マルチ観察モードの場合には、第1照明光の発光に基づいて得られる第1画像と第2照明光の発光に基づいて得られる第2画像を、特定の表示順序または表示時間を含む表示条件に従って、切り替えてモニタ18に表示する制御を行う。
例えば、特定の表示順序が「第1画像→第2画像」であり、特定の表示時間について、第1画像の表示時間が「2フレーム」、第2画像の表示時間が「2フレーム」である場合には、図8に示すように、2フレーム間隔で発光される第1照明光と第2照明光に合わせて、第1画像と第2画像とが2フレーム間隔で切り替えてモニタ18に表示される。第1画像は、比較的細い表層血管が強調されて表示されており、第2画像は、比較的太い深層血管が強調されて表示されている。
中央制御部68は、プロセッサ装置16の各部の制御を行う。また、中央制御部68は、内視鏡12および光源装置14からの情報を受信し、受信した情報に基いて、プロセッサ装置16の各部の制御や、内視鏡12または光源装置14の制御を行う。また、キーボード19からの指示などの情報も受信する。
例えば、図9に示すように、内視鏡12において静止画取得指示SW13aが操作された場合には、静止画取得指示に関する情報が中央制御部66に送信される。中央制御部66は、画像処理部60に静止画取得指示に関する情報を送る。画像処理部60では、静止画取得指示に関する情報を用いて、静止画の保存制御を行う。本実施形態では、静止画取得指示に関する情報は、静止画取得指示が行われた時刻である。また、キーボード19の操作によって設定される第1照明光と第2照明光の発光期間に関する情報は、プロセッサ装置16内に入力され、かつ、プロセッサ装置16を介して、光源装置14に送られる。光源装置14内の光源制御部は、プロセッサ装置16からの発光期間に関する情報に基づいて光源制御を行う。
以下、画像処理部60の詳細及びマルチ観察モードにおける静止画取得指示時の処理について説明する。図10に示すように、画像処理部60は、通常観察モード用画像処理部68と、マルチ観察モード用画像処理部70に加えて、ブレ量算出部72と、静止画保存制御部74を有する。通常観察モード用画像処理部68は、RGB画像信号に対して、通常観察モード用の画像処理を行う。この通常観察モード用の画像処理を行うことにより、通常画像が得られる。マルチ観察モード用画像処理部70は、RGB画像信号に対して、マルチ観察モード用の画像処理を行う。マルチ観察モード用の画像処理は、第1照明光の発光時に得られるRGB画像信号に対して行う第1照明光用の画像処理と、第2照明光の発光時に得られるRGB画像信号に対して行う第2照明光用の画像処理とを含む。第1照明光用の画像処理を行うことにより第1画像が得られ、第2照明光用の画像処理を行うことにより第2画像が得られる。なお、画像処理部60で行う処理の負担を抑えるためには、通常観察モード用の画像処理、第1照明光用の画像処理、第2照明光用の画像処理は、色強調処理や構造強調処理などそれぞれ同じ種類の処理を行うことが好ましく、それらの処理で用いるパラメータ(色強調処理用のパラメータや構造強調処理用のパラメータ)のみを異なるようにすることが好ましい。
ブレ量算出部72は、中央制御部66から送られる静止画取得指示の信号に従い、ブレ量算出処理を行ってブレ量を算出する。静止画保存制御部74は、また、ブレ量が特定の条件を満たす画像を保存用静止画として、静止画保存部76に保存する制御を行う。なお、各種の画像処理では、観察モード毎に異なる条件で行われる画像処理の他、観察モードに関わらず同じ条件で行われる画像処理を行うこともできる。
図11に示すように、ブレ量算出部72は、ブレ量算出処理部78とアルゴリズム切替部80とを有する。ブレ量算出処理部78は、静止画取得指示が行われた場合に、静止画取得指示のタイミングを含む特定の静止画取得指示期間Tpに取得した複数の画像に対して、ブレ量を算出するブレ量算出処理を行う。本実施形態では、特定の静止画取得指示期間Tpに得られる画像の全てに対して、ブレ量算出処理を行う。
なお、静止画取得指示期間Tp(図13参照)は任意に設定できるが、一例として、本実施形態では、静止画取得指示のタイミングから、2フレーム分の第1画像と2フレーム分の第2画像の4フレーム分の画像セットを少なくとも4セット分、即ち16フレーム分の画像を取得することができる期間とする。図12に示すように、第1照明光による第1画像に対しては、第1ブレ量算出処理であるアルゴリズムA1によりブレ量算出処理が行われ、第2照明光による第2画像に対しては、第2ブレ量算出処理であるアルゴリズムA2によりブレ量算出処理が行われる。第1照明光による第1観察モードでの画像では、短波長の光で強調される対象である表層血管などが重要な構造物である。そこで、アルゴリズムA1は、第1画像のうち、短波長の光である紫色光Vや青色光Bの情報を多く含むB画像信号(青色の分光画像)を用いてブレ量算出を行うブレ量算出アルゴリズムとされている。また、第2照明光による第2観察モードでの画像では、中波長の光で強調される対象である深層血管などが重要な構造物である。そこで、アルゴリズムA2は、第2画像のうち、中波長の光である緑色光Gの情報を多く含むG画像信号(緑色の分光画像)を用いてブレ量算出を行うブレ量算出アルゴリズムとされている。したがって、それぞれの画像において重要な構造物が強調された色の分光画像についてブレ量算出を行うことにより、ブレ量を正確に算出することができる。
第1及び第2ブレ量算出処理は、用いる分光画像が異なる以外のアルゴリズムは、同じものとされている。ブレ量は、画像のブレの方向及び大きさを持つベクトル量であることが好ましい。算出したブレ量は画像と関連付けられ、ブレ量をもとに保存用静止画として保存される静止画が選択される。
なお、ブレ量の算出方法としては、主として、画像解析に基づく方法と撮像センサ48に基づく方法があるが、本実施形態では、画像解析に基づく方法を採用している。画像解析に基づく方法としては、画像における複数の領域のそれぞれについて点拡がり関数(PSF(Point Spread Function))を推定し、その点拡がり関数からブレの方向及び大きさを高精度に推定する方法がある(特許5499050号公報参照)。また、ブレの中でも、内視鏡12を直線的に操作したときに生ずる手ぶれ画像については、周波数空間上でシンク関数を畳み込んだパワースペクトルとして表れることが知られている。このような手ぶれ画像が多く発生するような状況下では、画像信号を周波数領域の画像に変換し、その周波数領域の画像において手ぶれ方向に表れるシンク関数の影響の度合いに基づいてブレ量を検出することが好ましい(特開2009−230598号公報参照)。また、画像信号から移動ベクトルを検出し、移動ベクトルを元に画像ブレ量を検出する方法がある(特開平3−16470号公報参照)。また、コントラストを算出し、コントラストが大きいものをブレ量が少ないものとして検出する方法も好ましく用いられる。
アルゴリズム切替部80は、画像が取得された際の観察モード毎に、ブレ量算出処理のアルゴリズムを切替える。つまり、ブレ量を算出する対象である画像が取得された際の観察モードにより、異なったブレ量算出処理を行う。
アルゴリズム切替部80には、中央制御部66から、発光期間設定部22の発光期間に関する情報及び静止画取得指示が送られるため、静止画取得指示の時刻の情報も送られる。したがって、アルゴリズム切替部80は、静止画取得指示が行われた場合、静止画取得指示の時刻(タイミング)を含む特定の静止画取得指示期間Tpに取得した複数の画像が、どの観察モードによる取得された画像か、静止画取得指示の時刻と発光期間の情報とにより判別することができる。なお、取得した画像自体に、その画像が取得された時刻の情報を付加情報としてとして持たせた場合には、アルゴリズム切替部80は、各画像から、その画像が取得された時刻を認識することもできる。
上記のように構成されているため、アルゴリズム切替部80は、各画像が取得された観察モード毎にブレ量算出処理のアルゴリズムを正しく切替えることが可能である。即ち、アルゴリズム切替部80は、静止画取得指示期間Tpにおいて、第1画像の取得時にはブレ量算出処理をアルゴリズムA1に切り替え、第2画像の取得時にはブレ量算出処理をアルゴリズムA2に切り替える処理を行う。そして、ブレ量算出を行う場合、ブレ量算出部72を含むプロセッサ装置16が内視鏡12及び光源装置14を過度に制御することがなく、光源装置14は光源装置14自体のパラメータにより、また、ブレ量算出部72もブレ量算出部72自体のパラメータにより、それぞれ処理が可能である。したがって、システムへの負荷を抑えたブレ量算出が可能である。
静止画保存制御部74は、本実施形態では、特定の静止画取得指示期間Tpに得られる画像セットのうち画像毎にブレ量を算出し、算出した画像毎のブレ量を合計して代表ブレ量として算出する。そして、静止画保存制御部74は、特定の静止画取得指示期間に得られる画像セットのうち、代表ブレ量が最も小さい画像セットを、特定の条件を満たす画像セットとして選択し、この選択した画像セットを保存用静止画として静止画保存部76に保存する。また、保存用静止画を静止画保存部76に保存する際には、静止画保存制御部74は、保存用静止画を、表示順序や表示時間を含む表示条件と関連付けて静止画保存部76に保存する。
これにより、内視鏡診断後に行う再生モードにおいて、静止画保存部76に保存した保存用静止画を、診断中と同様の表示条件に従って、表示することが可能となる。例えば、表示条件が、第1画像と第2画像を2フレーム間隔で切り替えて表示する場合であれば、保存用静止画についても、第1画像と第2画像を2フレーム間隔で切り替えて表示することが可能となる。なお、再生モードへの切替はキーボード19により行うことができる。また、静止画保存部76に保存した保存用静止画と表示条件を、内視鏡システム10とは別の医療用コンピューターに送信し、この医療用コンピューターにおいて、保存用静止画を表示条件に従って再生するようにしてもよい。この場合には、医療用コンピューターには、保存用静止画を再生するための内視鏡画像再生プログラムがインストールされている。なお、上記特定の条件は、任意に設定可能であり、例えば、あらかじめ閾値を設定しておき、ブレ量が閾値より小さいものをすべて保存してもよい。
静止画保存制御部76による静止画の保存制御について、図13を用いて説明する。静止画取得指示がタイミングT1で行われると、タイミングT1からタイミングTn(nは2以上の自然数)までの期間Tpが特定の静止画取得指示期間Tpとして設定される。特定の静止画取得指示期間Tpは、上記したように、4セット分の画像セット(1の画像セットは4フレーム分の画像からなる)、即ち16フレーム分の画像を取得することができる期間である。したがって、特定の静止画取得指示期間Tpは、タイミングT1からT16までとなる。
特定の静止画取得指示期間Tpにおいても、第1照明光L1と第2照明光L2とが、2フレーム間隔で、切り替えて発光される。また、2フレーム分の第1照明光の発光に合わせて、2フレーム分の第1画像P1が得られ、その第1照明光の後に発光される2フレーム分の第2照明光の発光に合わせて、2フレーム分の第2画像P2が得られる。これら2フレーム分の第1画像の取得と2フレーム分の第2画像の取得とは、交互に行われる。したがって、タイミングT1からT4においては、タイミングT1、T2に得られた第1画像P1とタイミングT3、T4に得られた第2画像P2とからなる画像セットS1が得られる。同様にして、タイミングT5からT8においては、タイミングT5、T6に得られた第1画像P1とタイミングT7、T8に得られた第2画像P2とからなる画像セットS2が得られる。また、タイミングT9、T10に得られた第1画像P1とタイミングT11、T12に得られた第2画像P2とからなる画像セットS3が得られる。また、タイミングT13、T14に得られた第1画像P1とタイミングT15、T16に得られた第2画像P2とからなる画像セットS4が得られる。
そして、各画像セットの画像毎に対して、ブレ量算出処理が施される。このブレ量算出処理においては、第1画像に対してはアルゴリズムA1が適用され、第2画像に対してはアルゴリズムA2が適用される。画像セットS1の場合であれば、タイミングT1、T2の第1画像P1に対してはアルゴリズムA1が適用されて、タイミングT1、T2のブレ量Bx1、Bx2が算出される。一方、タイミングT3、T4の第2画像P2に対してはアルゴリズムA2が適用されて、タイミングT3、T4のブレ量By3、By4が算出される。同様にして、画像セットS2の画像毎に対してブレ量算出処理を行うことにより、ブレ量Bx5、Bx6、By7,By8が算出される。また、画像セットS3の画像に対してブレ量算出処理を行うことにより、ブレ量Bx9、Bx10、By11,By12が算出される。また、画像セットS4の画像に対してブレ量算出処理を行うことにより、ブレ量Bx13、Bx14、By15,By16が算出される。
次に、画像セット毎に算出したブレ量を合計して、代表ブレ量を算出する。画像セットS1の場合であれば、ブレ量Bx1、Bx2、By3、By4を合計して、代表ブレ量BT1を得る。同様にして、画像セットS2の場合であれば、ブレ量Bx5、Bx6、By7、By8を合計して、代表ブレ量BT2を得る。また、画像セットS3の場合であれば、ブレ量Bx9、Bx10、By11、By12を合計して、代表ブレ量BT3を得る。また、画像セットS4の場合であれば、ブレ量Bx13、Bx14、By15、By16を合計して、代表ブレ量BT4を得る。
そして、画像セットS1〜S4のうち、代表ブレ量が最も小さい画像セットを、保存用静止画として選択する。例えば、代表ブレ量BT2が最も小さい場合(BT2<BT1、BT3、BT4)には、タイミングT5、T6の第1画像とタイミングT7、T8の第2画像からなる画像セットS2が、保存用静止画として選択される。
なお、本実施形態では、静止画保存制御部74は、画像セット単位でブレ量(代表ブレ量)を算出し、代表ブレ量が最も小さい画像セットを保存用静止画として選択しているが、この方法には限られない。例えば、特定の静止画取得指示期間Tpに得られる複数の画像のうち、第1画像について最もブレ量が小さい第1画像と、第2画像について最もブレ量が小さい第2画像とを、それぞれ保存用静止画として選択するようにしてもよい。
[第2実施形態]
第1実施形態では、静止画取得指示があった後に得られる画像を対象として、ブレ量算出及び保存用静止画の保存が行われたが、第2実施形態では、あらかじめ特定期間の間に得られた複数の画像の動画である一時保存動画を対象に、ブレ量算出及び保存用静止画の保存が行われる。すなわち、第1実施形態では、静止画取得指示があった後に得られる画像を、ブレ量算出及び保存用静止画の保存の対象とするが、第2実施形態では、静止画取得指示がある前に得られる画像を、ブレ量算出及び保存用静止画の保存の対象とする。第2実施形態は、上記以外については第1実施形態と同様であり、図14及び図15において、図1〜13と同じ符号を付す装置等は、第1実施形態にて説明したとおりであるので説明を略す。
図14に示すよう、本実施形態における画像処理部60は、通常観察モード用画像処理部68と、マルチ観察モード用画像処理部70と、ブレ量算出部72と、静止画保存制御部74に加えて、動画一時保存部82を有する。動画一時保存部82は、設定に従い、常に現時点から遡った特定期間に得られた画像の動画を保存し、自動的に保存した動画を更新している。保存、更新の方法は、どのような方法も採用できるが、本実施形態では、特定の時間の間隔で、特定期間(動画一時保存期間Tq)の動画を一定の複数個保存し、新しい動画が保存されると、最も古い時刻から取得された動画を削除する方法としている。そして、静止画取得指示が行われると、その時刻を含む動画のうち最も新しい動画の1つを選択して、この動画に含まれる各フレームに対して、ブレ量算出を行う。したがって、本実施形態では、静止画取得指示の時刻を含む動画一時保存期間Tqのうち、最新の時刻を含むものが、静止画取得指示期間となる。
本実施形態におけるブレ量算出の対象について、図15を用いて説明する。静止画取得指示がタイミングT40で行われると、タイミングT40が含まれる動画一時保存期間Tqに取得された一時保存動画が、ブレ量を算出する対象として設定される。特定期間である動画一時保存期間Tqは、4セット分の画像セット(1の画像セットは4フレーム分の画像からなる)、即ち、タイミングT39から遡って、16フレーム分の画像を取得することができる期間である。したがって、特定期間である動画一時保存期間Tqに含まれる画像取得のタイミングは、タイミングT39からT24までとなる。
第1実施形態と同様に、特定期間の動画一時保存期間Tqにおいても、第1照明光L1と第2照明光L2とが、2フレーム間隔で、切り替えて発光される。また、2フレーム分の第1照明光の発光に合わせて、2フレーム分の第1画像P1が得られ、その第1照明光の後に発光される2フレーム分の第2照明光の発光に合わせて、2フレーム分の第2画像P2が得られる。これら2フレーム分の第1画像の取得と2フレーム分の第2画像の取得とは、交互に行われる。したがって、タイミングT39からT36においては、タイミングT38、T39に得られた第2画像P2とタイミングT36、T37に得られた第1画像P1とからなる画像セットS8が得られる。同様にして、タイミングT35からT32においては、タイミングT34、T35に得られた第2画像P2とタイミングT32、T33に得られた第1画像P1とからなる画像セットS7が得られる。また、タイミングT30、T31に得られた第2画像P2とタイミングT28、T29に得られた第1画像P1とからなる画像セットS6が得られる。また、タイミングT26、T27に得られた第2画像P2とタイミングT24、T25に得られた第1画像P1とからなる画像セットS5が得られる。
そして、各画像セットの画像毎に対して、ブレ量算出処理が施される。このブレ量算出処理においては、第1画像に対してはアルゴリズムA1が適用され、第2画像に対してはアルゴリズムA2が適用される。画像セットS8の場合であれば、タイミングT38、T39の第2画像P2に対してはアルゴリズムA2が適用されて、タイミングT38、T39のブレ量By2、By1が算出される。一方、タイミングT36、T37の第1画像P1に対してはアルゴリズムA1が適用されて、タイミングT36、T37のブレ量Bx4、Bx3が算出される。同様にして、画像セットS7の画像毎に対してブレ量算出処理を行うことにより、ブレ量By5、By6、Bx7,Bx8が算出される。また、画像セットS6の画像に対してブレ量算出処理を行うことにより、ブレ量By9、By10、Bx11,Bx12が算出される。また、画像セットS5の画像に対してブレ量算出処理を行うことにより、ブレ量By13、By14、Bx15,Bx16が算出される。
次に、画像セット毎に算出したブレ量を合計して、代表ブレ量を算出する。画像セットS8の場合であれば、ブレ量By1、By2、Bx3、Bx4を合計して、代表ブレ量BT4を得る。同様にして、画像セットS7の場合であれば、ブレ量By5、By6、Bx7、Bx8を合計して、代表ブレ量BT3を得る。また、画像セットS6の場合であれば、ブレ量By9、By10、Bx11、Bx12を合計して、代表ブレ量BT2を得る。また、画像セットS5の場合であれば、ブレ量By13、By14、Bx15、Bx16を合計して、代表ブレ量BT1を得る。
そして、画像セットS1〜S4のうち、代表ブレ量が最も小さい画像セットを、保存用静止画として選択する。例えば、代表ブレ量BT2が最も小さい場合(BT2<BT1、BT3、BT4)には、タイミングT30、T31の第2画像とタイミングT28、T29の第1画像からなる画像セットS6が、保存用静止画として選択される。
なお、本実施形態では、静止画保存制御部74は、画像セット単位でブレ量(代表ブレ量)を算出し、代表ブレ量が最も小さい画像セットを保存用静止画として選択しているが、この方法には限られない。例えば、特定の静止画取得指示期間に得られる複数の画像のうち、第1画像について最もブレ量が小さい第1画像と、第2画像について最もブレ量が小さい第2画像とを、それぞれ保存用静止画として選択するようにしてもよい。
本実施形態は、静止画取得指示を行った時刻から過去に取得された画像を対象として、保存用静止画を選択するように構成されているため、ユーザーが画像を実際に確認した直後に、遡った時点の静止画を取得することができる。したがって、ユーザーは、静止画を取得するために観察位置を戻る必要がないため、効率的である。
[第3実施形態]
第1実施形態及び第2実施形態では、静止画取得指示があった後にブレ量算出が始められたが、第3実施形態では、あらかじめ、特定期間に取得した複数画像を対象として、ブレ量を算出する。そして、ブレ量が少ない画像を一時保存用静止画として一時静止画保存部84に保存しておき、静止画取得指示があった場合、一時保存用静止画のうち、静止画取得指示の時刻および最新の時刻を含む静止画取得指示期間Trに取得された一時保存用静止画を、保存用静止画として静止画保存部76に送る。すなわち、第1実施形態及び第2実施形態では、静止画取得指示があった後にブレ量を算出したが、第3実施形態では、静止画取得指示がある前にブレ量を算出し、ブレ量の少ない画像を選択し、保存しておく。第3実施形態は、上記以外については第1実施形態と同様であり、図16及び図17において、図1〜15と同じ符号を付す装置等は、第1実施形態にて説明したとおりであるので説明を略す。
図16に示すように、本実施形態における画像処理部60は、通常観察モード用画像処理部68と、マルチ観察モード用画像処理部70と、ブレ量算出部72と、静止画保存制御部74に加え、一時静止画保存部84を有する。本実施形態においては、設定に従い、常に現時点から遡った特定期間に得られた画像に対して、ブレ量算出処理を行っている。ブレ量算出の方法については、第1実施形態または第2実施形態と同様である。したがって、上記特定期間に取得された画像を1グループとして、これらに対し、観察モード毎に異なるパラメータにより、ブレ量が算出され、算出されたブレ量が比較され、ブレ量が少ない画像のセットが、一時静止画保存部84に保存されている。一時静止画保存部84には、ブレ量が少ない画像セットである一時保存用静止画が、一定の複数個保存されており、自動的に保存した画像を更新している。保存、更新の方法は、どのような方法も採用できるが、本実施形態では、特定の時間の間隔で、上記特定期間に取得された一時保存用静止画を一定の複数個保存し、新しい一時保存用静止画が保存されると、最も古い時刻に取得された一時保存用静止画を削除する方法としている。そして、静止画取得指示が行われると、一時保存用静止画のうち、静止画取得指示の時刻および最新の時刻を含む静止画取得指示期間Trに取得された一時保存用静止画を選択して、これを保存用静止画として、静止画保存部76に送る。
本実施形態におけるブレ量算出の対象について、図17を用いて説明する。静止画取得指示がタイミングT60で行われると、一時静止画保存部84に保存されている一時保存用静止画のうち、静止画取得指示の時刻であるタイミングT60および最新の時刻を含む静止画取得指示期間Trに取得された一時保存用静止画が選択される。タイミングT59からタイミングTn(nは2以上の自然数)までの期間が静止画取得指示期間Trである。静止画取得指示期間Trは、4セット分の画像セット(1の画像セットは4フレーム分の画像からなる)、即ち16フレーム分の画像を取得することができる期間である。したがって、静止画取得指示期間Trは、タイミングT59からT44までとなる。
以下、第1実施形態と同様に、静止画取得指示期間Trにおいても、第1照明光L1と第2照明光L2とが、2フレーム間隔で、切り替えて発光される。また、2フレーム分の第1照明光の発光に合わせて、2フレーム分の第1画像P1が得られ、その第1照明光の後に発光される2フレーム分の第2照明光の発光に合わせて、2フレーム分の第2画像P2が得られる。これら2フレーム分の第1画像の取得と2フレーム分の第2画像の取得とは、交互に行われる。したがって、タイミングT59からT56においては、タイミングT58、T59に得られた第2画像P2とタイミングT56、T57に得られた第1画像P1とからなる画像セットS12が得られる。同様にして、タイミングT55からT52においては、タイミングT54、T55に得られた第2画像P2とタイミングT52、T53に得られた第1画像P1とからなる画像セットS11が得られる。また、タイミングT50、T51に得られた第2画像P2とタイミングT48、T49に得られた第1画像P1とからなる画像セットS10が得られる。また、タイミングT46、T47に得られた第2画像P2とタイミングT44、T45に得られた第1画像P1とからなる画像セットS9が得られる。
そして、各画像セットの画像毎に対して、ブレ量算出処理が施される。このブレ量算出処理においては、第1画像に対してはアルゴリズムA1が適用され、第2画像に対してはアルゴリズムA2が適用される。画像セットS12の場合であれば、タイミングT58、T59の第2画像P2に対してはアルゴリズムA2が適用されて、タイミングT58、T59のブレ量By1、By2が算出される。一方、タイミングT56、T57の第1画像P1に対してはアルゴリズムA1が適用されて、タイミングT56、T57のブレ量Bx3、Bx4が算出される。同様にして、画像セットS11の画像毎に対してブレ量算出処理を行うことにより、ブレ量By5、By6、Bx7,Bx8が算出される。また、画像セットS10の画像に対してブレ量算出処理を行うことにより、ブレ量By9、By10、Bx11,Bx12が算出される。また、画像セットS9の画像に対してブレ量算出処理を行うことにより、ブレ量By13、By14、Bx15,Bx16が算出される。
次に、画像セット毎に算出したブレ量を合計して、代表ブレ量を算出する。画像セットS12の場合であれば、ブレ量By1、By2、Bx3、Bx4を合計して、代表ブレ量BT4を得る。同様にして、画像セットS11の場合であれば、ブレ量By5、By6、Bx7、Bx8を合計して、代表ブレ量BT3を得る。また、画像セットS10の場合であれば、ブレ量By9、By10、Bx11、Bx12を合計して、代表ブレ量BT2を得る。また、画像セットS9の場合であれば、ブレ量By13、By14、Bx15、Bx16を合計して、代表ブレ量BT1を得る。
そして、画像セットS9〜S12のうち、代表ブレ量が最も小さい画像セットを、保存用静止画として選択する。例えば、代表ブレ量BT2が最も小さい場合(BT2<BT1、BT3、BT4)には、タイミングT50、T51の第2画像とタイミングT48、T49の第1画像からなる画像セットS10が、一時保存用静止画として保存されており、これが保存用静止画として選択される。
なお、本実施形態では、静止画保存制御部74は、画像セット単位でブレ量(代表ブレ量)を算出し、代表ブレ量が最も小さい画像セットを保存用静止画として選択しているが、この方法には限られない。例えば、特定の静止画取得指示期間に得られる複数の画像のうち、第1画像について最もブレ量が小さい第1画像と、第2画像について最もブレ量が小さい第2画像とを、それぞれ保存用静止画として選択するようにしてもよい。
本実施形態は、常にブレ量が少ない静止画が一時的に保存されているため、設定によって、複数の静止画を保存することができ、さまざまに利用することができる。例えば、複数のブレ量の少ない静止画である一時保存用静止画を、連続して表示することにより、特定の構造物を強調させた画像を動画として表示させることが可能である。
なお、上記実施形態においては、マルチ観察モードにおいて、第1照明光と第2照明光とを、2フレーム間隔で、切り替えながら発光し、かつ、第1照明光に対応する第1観察画像と第2照明光に対応する第2観察画像とを、2フレーム間隔で、切り替えてモニタ18に表示するようにしているが、互いに波長帯域が異なる3種類以上の照明光を、特定の発光順序及び発光期間に従って、切り替えながら発光し、かつ、各照明光に対応する3種類以上の観察画像を、特定の表示順序及び表示時間に従って、切り替えてモニタ18に表示するようにしてもよい。
上記実施形態において、画像処理部60、表示制御部62など、プロセッサ装置16に含まれる処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA (Field Programmable Gate Array) などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、各種の処理を実行するために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピューターに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた形態の電気回路(circuitry)である。
なお、本発明は、第1〜第3実施形態のような内視鏡システムの他、各種の医用画像処理装置に対して適用することが可能である。
10 内視鏡システム
12 内視鏡
12a 挿入部
12b 操作部
12c 湾曲部
12d 先端部
12e アングルノブ
13a 静止画取得指示SW
13b モード切替SW
14 光源装置
16 プロセッサ装置
18 モニタ
19 コンソール
20 光源部
20a V−LED
20b B−LED
20c G−LED
20d R−LED
21 光源制御部
22 発光期間設定部
23 光路結合部
26a、26b スライドバー
27a、27b スライダ
30a 照明光学系
30b 撮像光学系
41 ライトガイド
45 照明レンズ
46 対物レンズ
48 撮像センサ
50 CDS・AGC回路
52 A/D変換器
53 画像取得部
56 DSP
58 ノイズ除去部
60 画像処理部
62 表示制御部
66 中央制御部
68 通常観察モード用画像処理部
70 マルチ観察モード用画像処理部
72 ブレ量算出部
74 静止画保存制御部
76 静止画保存部
78 ブレ量算出処理部
80 アルゴリズム切替部
82 動画一時保存部
84 一時静止画保存部

Claims (11)

  1. 互いに異なる波長帯域の光を発光する複数の半導体光源と、
    前記複数の半導体光源のそれぞれが、第1の発光比率を有する第1照明光と、前記第1の発光比率と異なる第2の発光比率を有する第2照明光とを含む複数の照明光を、特定の発光順序及び発光期間により切替えて発光する制御を行う光源制御部と、
    各前記照明光により照明された観察対象を撮像して複数の画像を取得する画像取得部であり、前記複数の画像には前記第1照明光による第1画像及び前記第2照明光による第2画像とが含まれる画像取得部と、
    各前記画像の保存用静止画を取得するための静止画取得指示を行う静止画取得指示入力部と、
    前記静止画取得指示が行われたタイミングを含む特定の静止画取得指示期間に取得した前記複数の画像を対象としてブレ量を算出するブレ量算出部であり、前記ブレ量を算出するためのブレ量算出処理は、前記画像毎に異なっているブレ量算出部と、
    前記ブレ量に関して特定の条件を満たす場合に、前記複数の画像を、前記保存用静止画として静止画保存部に保存する制御を行う静止画保存制御部と、
    を備える内視鏡システム。
  2. 各前記画像には複数色の分光画像が含まれ、
    前記ブレ量算出処理は、前記第1画像のうち第1色の分光画像から前記第1ブレ量を算出する第1ブレ量算出処理と、前記第2画像のうち前記第1色と異なる第2色の分光画像から前記第2ブレ量を算出する第2ブレ量算出処理とが含まれる請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記第1照明光は前記第2照明光よりも短波の光を多く含み、
    前記第1色は青色であり、前記第2色は緑色である請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記特定の静止画取得指示期間においては、前記複数の画像は、画像セットとして取得され、
    前記静止画保存制御部は、前記特定の条件を満たす画像セットを、前記保存用静止画として保存する請求項1ないし3いずれか1項記載の内視鏡システム。
  5. 前記特定の条件を満たす画像セットは、前記複数の画像セットのうち前記画像セットの各画像のブレ量を合計した代表ブレ量が最も小さい画像セットである請求項4記載の内視鏡システム。
  6. 前記静止画保存制御部は、前記特定の静止画取得指示期間に得られる前記複数の画像のうち、前記第1画像について最もブレ量が小さい第1画像と、第2画像について最もブレ量が小さい第2画像とを、それぞれ保存用静止画として保存する請求項1ないし3いずれか1項記載の内視鏡システム。
  7. 前記複数の画像を、特定の表示順序及び/または表示時間を含む表示条件に従って、切り替えて表示部に表示する表示制御部を有し、
    前記静止画保存制御部は、前記保存用静止画に対して、前記表示条件を関連付けて保存する請求項1ないし6いずれか1項に記載の内視鏡システム。
  8. 互いに異なる波長帯域の光を発光する複数の半導体光源と、
    前記複数の半導体光源のそれぞれが、第1の発光比率を有する第1照明光と、前記第1の発光比率と異なる第2の発光比率を有する第2照明光とを含む複数の照明光を、特定の発光順序及び発光期間により切替えて発光する制御を行う光源制御部と、
    各前記照明光により照明された観察対象を撮像して複数の画像を取得する画像取得部であり、前記複数の画像には前記第1照明光による第1画像及び前記第2照明光による第2画像とが含まれる画像取得部と、
    特定期間に取得した前記複数の画像の動画を、一時保存動画として保存する動画保存部と、
    各前記画像の保存用静止画を取得するための静止画取得指示を行う静止画取得指示入力部と、
    前記静止画取得指示が行われたタイミングに取得された前記画像を含む前記一時保存動画を対象としてブレ量を算出するブレ量算出部であり、前記ブレ量を算出するためのブレ量算出処理は、前記画像毎に異なっているブレ量算出部と、
    前記ブレ量に関して特定の条件を満たす場合に、複数の前記画像を、前記保存用静止画として静止画保存部に保存する制御を行う静止画保存制御部と、
    を備える内視鏡システム。
  9. 互いに異なる波長帯域の光を発光する複数の半導体光源と、
    前記複数の半導体光源のそれぞれが、第1の発光比率を有する第1照明光と、前記第1の発光比率と異なる第2の発光比率を有する第2照明光とを含む複数の照明光を、特定の発光順序及び発光期間により切替えて発光する制御を行う光源制御部と、
    各前記照明光により照明された観察対象を撮像して複数の画像を取得する画像取得部であり、前記複数の画像には前記第1照明光による第1画像及び前記第2照明光による第2画像とが含まれる画像取得部と、
    各前記画像の保存用静止画を取得するための静止画取得指示を行う静止画取得指示入力部と
    特定期間に取得した前記複数の画像を対象としてブレ量を算出するブレ量算出部であり、前記ブレ量を算出するためのブレ量算出処理は、前記画像毎に異なっているブレ量算出部と、
    前記ブレ量に関して特定の条件を満たす場合に、前記複数の画像を、一時保存用静止画として一時静止画保存部に保存する制御、及び、前記静止画取得指示に従い、前記一時保存用静止画を保存用静止画として静止画像保存部に保存する制御を行う静止画保存制御部と、
    を備える内視鏡システム。
  10. 前記特定期間は、現時点から前記特定期間遡った時点までの期間である請求項8または9に記載の内視鏡システム。
  11. 光源制御部が、互いに異なる波長帯域の光を発光する複数の半導体光源のそれぞれが、第1の発光比率を有する第1照明光と、前記第1の発光比率と異なる第2の発光比率を有する第2照明光とを含む複数の照明光を、特定の発光順序及び発光期間により切替えて発光する制御を行う光源制御ステップと、
    画像取得部が、各前記照明光により照明された観察対象を撮像して複数の画像を取得するステップであり、前記複数の画像には前記第1照明光による第1画像及び前記第2照明光による第2画像とが含まれる画像取得ステップと、
    静止画取得指示入力部が、各前記画像の保存用静止画を取得するための静止画取得指示を行う静止画取得指示ステップと、
    ブレ量算出部が、前記静止画取得指示が行われたタイミングを含む特定の静止画取得指示期間に取得した前記複数の画像を対象としてブレ量を算出するステップであり、前記ブレ量を算出するためのブレ量算出処理は、前記画像毎に異なっているブレ量算出ステップと、
    静止画保存制御部が、前記ブレ量に関して特定の条件を満たす場合に、前記複数の画像を、前記保存用静止画として静止画保存部に保存する静止画保存ステップとを有する内視鏡システムの作動方法。
JP2019552770A 2017-11-10 2018-11-05 内視鏡システム及びその作動方法 Active JP6956197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217613 2017-11-10
JP2017217613 2017-11-10
PCT/JP2018/040929 WO2019093256A1 (ja) 2017-11-10 2018-11-05 内視鏡システム及びその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019093256A1 true JPWO2019093256A1 (ja) 2020-11-19
JP6956197B2 JP6956197B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66439221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552770A Active JP6956197B2 (ja) 2017-11-10 2018-11-05 内視鏡システム及びその作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11510559B2 (ja)
EP (1) EP3708063A4 (ja)
JP (1) JP6956197B2 (ja)
CN (1) CN111343897B (ja)
WO (1) WO2019093256A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390465B2 (ja) 2020-02-28 2023-12-01 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
JP7477208B2 (ja) * 2020-06-08 2024-05-01 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239757A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Olympus Medical Systems Corp 医療機器及び医療用プロセッサ
JP2013088766A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Olympus Corp 撮像装置及び内視鏡装置
JP2013230319A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Olympus Corp 内視鏡装置及び内視鏡装置の制御方法
JP2016054794A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316470A (ja) 1989-06-14 1991-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手振れ補正装置
JP2001218217A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd 画像フリーズ処理装置
JP4009581B2 (ja) * 2003-11-18 2007-11-14 オリンパス株式会社 カプセル型医療システム
JP2009230598A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像判定装置、画像判定方法および画像判定プログラム
JP5499050B2 (ja) 2009-12-22 2014-05-21 パナソニック株式会社 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
JP5492729B2 (ja) 2010-09-28 2014-05-14 富士フイルム株式会社 内視鏡画像記録装置、及び内視鏡画像記録装置の作動方法、並びにプログラム
JP5587932B2 (ja) 2012-03-14 2014-09-10 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP2014220690A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 信号処理装置、信号処理方法
JP6047467B2 (ja) * 2013-09-03 2016-12-21 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP5820960B1 (ja) * 2013-12-06 2015-11-24 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の作動方法
JP6243311B2 (ja) * 2014-09-30 2017-12-06 富士フイルム株式会社 内視鏡用のプロセッサ装置、内視鏡用のプロセッサ装置の作動方法、内視鏡用の制御プログラム
JP6492187B2 (ja) 2015-09-24 2019-03-27 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239757A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Olympus Medical Systems Corp 医療機器及び医療用プロセッサ
JP2013088766A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Olympus Corp 撮像装置及び内視鏡装置
JP2013230319A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Olympus Corp 内視鏡装置及び内視鏡装置の制御方法
JP2016054794A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6956197B2 (ja) 2021-11-02
CN111343897B (zh) 2023-03-28
US20200260933A1 (en) 2020-08-20
EP3708063A4 (en) 2021-05-12
EP3708063A1 (en) 2020-09-16
US11510559B2 (en) 2022-11-29
WO2019093256A1 (ja) 2019-05-16
CN111343897A (zh) 2020-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917518B2 (ja) 内視鏡システム
US11523733B2 (en) Endoscope system and method of operating the same
JP6956197B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
CN111568340B (zh) 内窥镜系统
JP6891294B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JPWO2019208235A1 (ja) 医療画像処理システム
WO2021250952A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2021149357A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2021172131A1 (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
WO2021182048A1 (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
WO2021106452A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP7411515B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP7015384B2 (ja) 医療画像処理システム
JP7163243B2 (ja) プロセッサ装置及び内視鏡システム並びにプロセッサ装置の作動方法
WO2021131468A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2021065939A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2020171012A1 (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150