JPWO2019065656A1 - Through silicon via substrate and semiconductor device using through silicon via substrate - Google Patents
Through silicon via substrate and semiconductor device using through silicon via substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019065656A1 JPWO2019065656A1 JP2019545145A JP2019545145A JPWO2019065656A1 JP WO2019065656 A1 JPWO2019065656 A1 JP WO2019065656A1 JP 2019545145 A JP2019545145 A JP 2019545145A JP 2019545145 A JP2019545145 A JP 2019545145A JP WO2019065656 A1 JPWO2019065656 A1 JP WO2019065656A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- electrode
- substrate
- hole
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 178
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 42
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims description 42
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 10
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 114
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 21
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
貫通電極基板は、無機材料で構成された基板と、前記基板の上に設けられた第1配線と、前記第1配線と離隔した位置において前記基板に設けられた貫通孔と、前記貫通孔の内壁に設けられた貫通電極と、前記第1配線及び前記貫通電極を接続する第2配線と、を有する。本開示によれば、ガラス基板を用いた高アスペクト比の貫通電極基板において、貫通電極と基板上の配線との導通が確保され、電気的信頼性が向上した貫通電極基板及びその製造方法を提供することができる。The through electrode substrate is a substrate made of an inorganic material, a first wiring provided on the substrate, a through hole provided in the substrate at a position separated from the first wiring, and a through hole of the through hole. It has a through electrode provided on the inner wall, the first wiring, and a second wiring for connecting the through electrode. According to the present disclosure, in a through electrode substrate having a high aspect ratio using a glass substrate, a through electrode substrate in which continuity between the through electrode and the wiring on the substrate is ensured and electrical reliability is improved, and a manufacturing method thereof are provided. can do.
Description
本開示は、貫通電極基板に関する。特に、貫通電極と基板上の配線とを架橋する架橋配線を有する貫通電極基板に関する。 The present disclosure relates to a through silicon via substrate. In particular, the present invention relates to a through electrode substrate having a crosslinked wiring that bridges the through electrode and the wiring on the substrate.
近年、スマートフォンやノートパソコンなどの電子機器の小型化や高速化に伴い、電子機器を構成する半導体部品や、半導体部品が搭載される配線基板に関しても、高密度化、高速化が進められている。 In recent years, with the miniaturization and speeding up of electronic devices such as smartphones and laptop computers, the density and speed of semiconductor components constituting electronic devices and wiring boards on which semiconductor components are mounted have been increased. ..
複数の配線基板が積層される多層配線基板において、上下の配線を接続するために、配線基板を貫通する貫通電極が形成された貫通電極基板が用いられる。このような貫通電極を形成する方法として、基材が有機物である有機基板の場合は、貫通孔内に配線を形成して導通を得るために無電解銅めっきを行うことにより、基板上に形成された配線と貫通孔内に形成された貫通電極との導通を得ることが可能である。 In a multilayer wiring board on which a plurality of wiring boards are laminated, a through electrode substrate on which a through electrode penetrating the wiring board is formed is used to connect the upper and lower wirings. As a method for forming such a through electrode, when the base material is an organic substrate, it is formed on the substrate by forming wiring in the through hole and performing electroless copper plating to obtain continuity. It is possible to obtain continuity between the formed wiring and the through electrode formed in the through hole.
特許文献1には、基材がガラスエポキシである基板に有底の孔を形成し、有底の孔内に導電層が形成されたビアホールを有するプリント配線基板が開示されている。
しかし、基材がガラス、シリコン、又はセラミックなどの無機材料からなる基板の場合、貫通孔の内壁を一様に粗化することが難しく、無電解銅めっきを形成するためには、予め密着層を形成する必要がある。また、密着層を形成して無電解銅めっきを行う場合、密着層が形成された部分にしか銅めっきが形成されない。この場合、基板上の配線と貫通孔内の貫通電極とを無電解銅めっきで接続すると、絶縁性の密着層を介して配線と貫通電極とが接続するため、電気的信頼性に問題がある。 However, when the base material is a substrate made of an inorganic material such as glass, silicon, or ceramic, it is difficult to uniformly roughen the inner wall of the through hole, and in order to form electroless copper plating, an adhesive layer is previously formed. Need to be formed. Further, when the adhesion layer is formed and electroless copper plating is performed, the copper plating is formed only on the portion where the adhesion layer is formed. In this case, if the wiring on the substrate and the through electrode in the through hole are connected by electroless copper plating, the wiring and the through electrode are connected via an insulating adhesive layer, which causes a problem in electrical reliability. ..
上記問題に鑑み、本開示は、ガラス等の無機材料からなる基板を用いた高アスペクト比の貫通電極基板において、貫通電極と基板上の配線との導通が確保され、電気的信頼性が向上した貫通電極基板及びその製造方法を提供することを目的の一つとする。 In view of the above problems, in the present disclosure, in a through electrode substrate having a high aspect ratio using a substrate made of an inorganic material such as glass, continuity between the through electrode and the wiring on the substrate is ensured, and electrical reliability is improved. One of the purposes is to provide a through electrode substrate and a method for manufacturing the same.
本開示の一実施形態に係る貫通電極基板は、無機材料で構成された基板と、前記基板の上に設けられた第1配線と、前記第1配線と離隔した位置において前記基板に設けられた貫通孔と、前記貫通孔の内壁に設けられた貫通電極と、前記第1配線及び前記貫通電極を接続する第2配線と、を有する。 The through silicon via substrate according to the embodiment of the present disclosure is provided on the substrate at a position separated from the substrate made of an inorganic material, the first wiring provided on the substrate, and the first wiring. It has a through hole, a through electrode provided on the inner wall of the through hole, and a first wiring and a second wiring connecting the through electrode.
本開示の一実施形態に係る貫通電極基板は、前記基板と前記貫通電極との間に設けられた密着層をさらに有してもよい。 The through electrode substrate according to the embodiment of the present disclosure may further have an adhesion layer provided between the substrate and the through electrode.
本開示の一実施形態に係る貫通電極基板において、前記第2配線は、さらに前記密着層に接するものでもよい。 In the through silicon via substrate according to the embodiment of the present disclosure, the second wiring may be further in contact with the adhesion layer.
本開示の一実施形態に係る貫通電極基板において、前記密着層は、有機樹脂材料を含むものでもよい。 In the through silicon via substrate according to the embodiment of the present disclosure, the adhesion layer may include an organic resin material.
本開示の一実施形態に係る貫通電極基板は、前記第1配線、前記第2配線及び前記貫通電極の上に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の上に設けられた第3配線と、前記絶縁層、前記第3配線及び前記貫通電極に接する第4配線と、をさらに有するものでもよい。 The through electrode substrate according to the embodiment of the present disclosure includes the first wiring, the second wiring, an insulating layer provided on the through electrode, and a third wiring provided on the insulating layer. It may further have the insulating layer, the third wiring, and the fourth wiring in contact with the through electrode.
本開示の一実施形態に係る貫通電極基板において、前記絶縁層は、有機樹脂材料で構成され、前記貫通電極は、前記貫通孔の内壁及び前記絶縁層に設けられた開口部の内側に設けられてもよい。 In the through electrode substrate according to the embodiment of the present disclosure, the insulating layer is made of an organic resin material, and the through electrode is provided inside the inner wall of the through hole and the opening provided in the insulating layer. You may.
本開示の一実施形態に係る貫通電極基板において、前記貫通電極は、前記貫通孔の内壁に設けられた第1貫通電極と、前記絶縁層に設けられた前記開口部の内側に設けられた第2貫通電極とを含むものでもよい。 In the through electrode substrate according to the embodiment of the present disclosure, the through electrodes are provided inside the first through electrode provided on the inner wall of the through hole and the opening provided in the insulating layer. It may include two through electrodes.
本開示の一実施形態に係る貫通電極基板は、前記貫通孔のアスペクト比が3以上であってもよい。 The through electrode substrate according to the embodiment of the present disclosure may have an aspect ratio of the through holes of 3 or more.
本開示によれば、ガラス基板を用いた高アスペクト比の貫通電極基板において、貫通電極と基板上の配線との導通が確保され、電気的信頼性が向上した貫通電極基板及びその製造方法を提供することができる。 According to the present disclosure, in a through electrode substrate having a high aspect ratio using a glass substrate, a through electrode substrate in which continuity between the through electrode and the wiring on the substrate is ensured and electrical reliability is improved, and a manufacturing method thereof are provided. can do.
以下、本開示の各実施形態について、図面等を参照しながら説明する。但し、本開示は、その要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。 Hereinafter, each embodiment of the present disclosure will be described with reference to drawings and the like. However, the present disclosure can be carried out in various aspects without departing from the gist thereof, and is not construed as being limited to the contents of the embodiments illustrated below.
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等が模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。本明細書及び各図面において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備える要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省くことがある。 In order to clarify the explanation, the drawings may schematically show the width, thickness, shape, etc. of each part as compared with the actual embodiment, but this is just an example and the interpretation of the present disclosure is limited. It's not something to do. In the present specification and each drawing, elements having the same functions as those described with respect to the above-described drawings may be designated by the same reference numerals to omit duplicate explanations.
本明細書及び請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。また、本明細書及び請求の範囲において、「U」及びその矢印は断面において上又は上方を表し、「D」及びその矢印は断面において下又は下方を表すものとする。 In the present specification and claims, when expressing the mode of arranging another structure on one structure, when it is simply described as "above", it comes into contact with a certain structure unless otherwise specified. It is assumed to include both the case where another structure is arranged directly above the structure and the case where another structure is arranged above the one structure via another structure. Further, in the present specification and claims, "U" and its arrow represent up or up in a cross section, and "D" and its arrow represent down or down in a cross section.
本明細書及び請求の範囲において、ある構造体と他の構造体とが「重なる」という表現は、これらの構造体の平面視において、少なくとも一部が重なることを意味する。換言すると、これらの構造体のいずれか一方が他方の上、あるいは下に位置し、かつ、これらの構造体を上面から、あるいは下面から見た場合に、互いに少なくとも一部が重なることを意味する。 In the present specification and claims, the expression "overlapping" of one structure and another means that at least a part of these structures overlap in a plan view. In other words, it means that one of these structures is located above or below the other, and that at least some of these structures overlap each other when viewed from above or below. ..
本開示の第1実施形態に係る貫通電極基板100の構成及び貫通電極基板100の製造方法について、図1から図6を参照して説明する。
The configuration of the through silicon via
[半導体装置の構造]
図1に、本開示の実施形態の一つである貫通電極基板100を有する半導体装置1000の一例を表す上面図を示す。半導体装置1000は、プリント基板200、貫通電極基板100、集積回路300、バンプ122、及び配線層120を有する。[Structure of semiconductor device]
FIG. 1 shows a top view showing an example of a
集積回路300は配線層120の上に複数設けられていてもよく、複数の集積回路300は、配線層120を介して互いに電気的に接続されてもよい。また、各集積回路300は、配線層120及びバンプ122等の導電体を介して、貫通電極基板100と電気的に接続されている。貫通電極基板100は、後述する貫通電極108を介してプリント基板200と電気的に接続されている。
A plurality of integrated
図1では、配線層120に電気的に接続される集積回路300が、1つ、貫通電極基板100に実装される例を示すが、ここで示す例に限定されない。集積回路300の端子の数は4個でもよいし、5個以上でもよく、また、4個未満でもよい。また、貫通電極基板100に実装される集積回路300の個数は、複数であってもよいし、1個でもよい。さらに、貫通電極基板100に実装される集積回路300は、端子数が異なる集積回路が複数個実装されてもよい。半導体装置1000の用途によって、適宜、選択することができる。なお、図1では、プリント基板200上に貫通電極基板100が実装される例を示すが、この例に限定されない。貫通電極基板100が実装されるのは、例えば、ガラス基板上でもよいし、FPCのようなフレキシブルな素材の上でもよい。半導体装置の用途によって、適宜、選択することができる。
FIG. 1 shows an example in which one
[配線基板の構造1]
図2に、本開示の一実施形態に係る貫通電極基板の一例を示す。図2(A)は本開示の一実施形態に係る貫通電極基板の上面図である。図2(B)は、図2(A)に示す切断線における断面図である。[Structure of wiring board 1]
FIG. 2 shows an example of the through silicon via substrate according to the embodiment of the present disclosure. FIG. 2A is a top view of the through silicon via substrate according to the embodiment of the present disclosure. FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the cutting line shown in FIG. 2A.
図2に、図1に示した貫通電極基板100の部分上面図と部分断面図を示す。貫通電極基板100は、第1面102a、第2面102b、第1面102aと第2面102bとを貫通する貫通孔10を有するガラス基板102、及び、貫通孔10の内壁に設けられる貫通電極108を有する。また、図2では一部省略されているが、第1面102a上には、図1に示す配線層120のような多層配線層が設けられてもよい。図2に示す第1配線104は、図1に示す配線層120の一部を構成するものである。
FIG. 2 shows a partial top view and a partial cross-sectional view of the through silicon via
配線層120及びバンプ122は貫通電極108と電気的に接続されている。貫通電極108はバンプ122と電気的に接続されている。集積回路300は、バンプ122を介して、配線層120と電気的に接続されている。貫通電極基板100は、バンプ122を介して、プリント基板200と電気的に接続されている。なお、第1面102aと第2面102bとは、貫通電極基板100に対して、上と下、又は、表と裏の関係になっている。
The
図2に示すように、貫通電極基板100は、ガラス基板102と、ガラス基板102の第1面102aから第2面102bを貫通する貫通孔10と、ガラス基板102の第1面102a上に形成された第1配線104と、貫通孔10の内壁に設けられた密着層106及び密着層106上に形成された貫通電極108とを有し、ガラス基板102の第1面102a上には、貫通電極108と第1配線104とを電気的に接続する第2配線110を有する。
As shown in FIG. 2, the through
本実施例では、基板としてガラス材料で構成されたガラス基板102を用いる例を示すが、本開示はこれに限定されるものではなく、シリコンを含む材料で構成されたシリコン基板、アルミナを含む材料で構成されたセラミック基板を用いてもよい。
In this embodiment, an example in which a
ガラス基板102は、2つの主面として第1面102a及び第2面102bを有し、少なくとも第1面102a上に第1配線104が形成されている。第1配線104は、例えばTFT(thin film transistor、薄膜トランジスタ)を構成するものでもよい。
The
本実施例では、第1配線104は第1面102a上にのみ形成されているが、本開示はこれに限定されるものではなく、ガラス基板102の第1面102a及び第2面102bの両面に配線が形成されていてもよい。第1配線104の材料は、例えば銅などであってもよい。
In the present embodiment, the
ガラス基板102の板厚は、例えば200μm〜900μm程度であってもよい。
The thickness of the
ガラス基板102の貫通孔10内の側壁には、密着層106及び密着層106の上に形成された貫通電極108が形成されている。密着層106は、ガラス基板102上に貫通電極108の材料を無電解めっきにより形成するための下地として機能する。密着層106は、有機樹脂を含む材料で形成されてもよい。密着層106を構成する有機樹脂を含む材料は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂などであってもよい。密着層106を形成することにより、ガラス表面よりも触媒吸着性に優れる官能基を導入することができ、密着性の良好な銅やニッケルなどの無電解めっきを成膜することができる。
A through
貫通電極108は、ガラス基板102の表面のうち密着層106が形成された部分に形成される。貫通電極108は、ガラス基板102の上下の導通を得るために形成されるため、ガラス基板102の貫通孔10内の側壁をすべて覆うように形成され、貫通孔10の内壁に沿って中空の円柱状に形成される。貫通電極108の中空部分をスルーホール130という場合がある。また、貫通電極108は、上下の配線と電気的に接続するため、ガラス基板102の第1面102aないし第2面102b上のスルーホール130の周縁部に、ランド108−1(スルーホール径よりも大きな「受け(ランド)」部分)を有してもよい。貫通電極108の材料は、例えば銅やニッケルであってもよい。
The through
図2に示すように、貫通孔10及びスルーホール130は、同じ中心軸を有する同心円であってもよい。貫通孔10の孔径は、例えば40μm〜140μm程度であってもよく、スルーホール130の孔径は、例えば30μm〜135μm程度であってもよい。図2に示す配線基板では、貫通孔10の孔径は、スルーホール130の孔径よりも大きくなる。
As shown in FIG. 2, the through
図2には中空のスルーホール130を示すが、スルーホール130の内部は貫通電極108と同じめっきで充填されていてもよく、また有機樹脂や貫通電極108とは別の金属で充填されていてもよい。
Although the hollow through
ガラス基板102の第1面102a上には、ガラス基板102と第1配線104と貫通電極108に接する第2配線110が形成されている。第2配線110は、第1配線104と貫通電極108の第1面102a上のランド108−1とを電気的に接続する架橋配線としての機能を有する。第2配線110の材料は、銅やニッケル、スズなど導電性を有する材料であればどのような材料であってもよい。
A
第2配線110は、図2に示すように単層でもよいが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、第2配線110の材料が銅である場合、銅とガラス基板102との密着性を向上させるために、銅とガラス基板102との間にTiなど低抵抗の金属膜からなる密着層を1層以上含む多層構造であってもよい。
The
図10は、本開示の一実施形態に係る貫通電極基板の断面図である。図10に示す第2配線110´は、ガラス基板102の上に形成されるTiなど低抵抗の金属膜からなる密着層110−1と、密着層110−1の上に形成される銅など導電性を有する材料からなる第2配線部分110−2とが積層された2層構造を有する。図10に示す構成によれば、第2配線110´の第2配線部分110−2とガラス基板102との密着性を向上させることができる。また、図示しないが、図10に示す第2配線110´の密着層110−1は、2層以上の低抵抗の金属膜からなる多層構造であってもよい。
FIG. 10 is a cross-sectional view of the through silicon via substrate according to the embodiment of the present disclosure. The second wiring 110'shown in FIG. 10 has a contact layer 110-1 made of a low resistance metal film such as Ti formed on the
また、第2配線110は、ガラス基板102の一主面上に離間して形成された第1配線104と貫通電極108とを架橋して電気的に接続することのできる配線であればどのようなものであってもよい。例えば、第2配線110は、第1配線104と貫通電極108とを電気的に接続するワイヤーボンディングであってもよく、また、第1配線104と貫通電極108とを電気的に接続するはんだであってもよい。第2配線110の材料は、例えばニッケル、金、スズ、銅、アルミ、チタン、クロム、ITOなどの金属酸化物などであってもよい。
Further, any wiring can be used as long as the
図2に示すように、一つの貫通電極108に対して複数の第2配線110が異なる方向に引き出されるように接続されてもよい。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。図11は、本開示の一実施形態に係る貫通電極基板の上面図である。図11に示すように、一つの貫通電極108に対して一つの第2配線110のみが接続されて第1配線104に電気的に接続されてもよい。
As shown in FIG. 2, a plurality of
第1配線104、第2配線110、及び貫通電極108は、導電性を有する材料で形成される。例えば、金、銀、銅、白金、ニッケル、ロジウム、ルテニウム、又はイリジウム等を使用することができる。第1配線104、第2配線110、及び貫通電極108は同一の材料を使用してもよいし、異なる材料を組み合わせて使用してもよい。第1配線104、第2配線110、及び貫通電極108を、同一の材料で形成することにより、特性インピーダンス整合を向上させることができる。
The
本実施形態では、貫通電極108と第1配線104とが、第2配線110によって電気的に接続されているため、貫通電極108とガラス基板102上の第1配線104との導通が確保され、電気的信頼性が向上する。
In the present embodiment, since the through
[配線基板の構造1の変形例]
図2に示す例では、第2配線110は、貫通電極108の第1面102a上のランド108−1に直接接続されているが、本開示はこれに限定されるものではない。図9は、図2に示す本開示の一実施形態に係る貫通電極基板の変形例を示す図である。図9(A)は本開示の一実施形態に係る貫通電極基板の上面図である。図9(B)は、図9(A)に示す切断線における断面図である。[Modification example of
In the example shown in FIG. 2, the
図9に示すように、貫通電極108は、第1面102a上に形成されたランド108−1から延長する配線部分108−2を有してもよい。この場合、第2配線110は、貫通電極108の第1面102a上に形成されたランド108−1から延長する配線部分108−2に直接接続されてもよい。
As shown in FIG. 9, the through
[配線基板の製造方法1]
図2に示す本開示の第1実施形態に係る貫通電極基板100の製造方法について、図2から図6を参照して説明する。なお、図3から図6において、図1から図2と同じ構成については、同一の符号を付して説明する。[Manufacturing method of wiring board 1]
The manufacturing method of the through silicon via
はじめに、ガラス基板102上に、第1配線104を形成する(図3を参照)。第1配線104は、TFTなどの素子を構成するものであってもよい。図3ではガラス基板102の第1面102a上に第1配線104が形成されているが、これに限定されるものではなく、第1面102aのみならず、第2面102bにも第1配線104が形成されてもよい。
First, the
次に、片面又は両面に第1配線104が形成されたガラス基板102に、第1面102aと第2面102bとを貫通する貫通孔10を形成する(図4を参照)。ガラス基板102に貫通孔10が形成される位置は、第1配線104が形成されていない部分である。貫通孔10は、第1配線104と離隔した位置に形成される。貫通孔10の形状は、上下の孔径がほぼ一定である円筒状であってもよい。
Next, a through
ガラス基板102に貫通孔10を形成する方法は、任意の方法でよい。
The method of forming the through
次に、ガラス基板102に形成された貫通孔10の内壁及び第1面102a、第2面102b上の貫通孔の周縁部に、密着層106を形成する(図5を参照)。密着層106は、たとえばスピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング等の方法によって形成されてもよい。密着層106は、その後に貫通電極材料を成膜するための密着層として機能する。密着層106は、有機樹脂を含む材料で形成されてもよい。
Next, the
次に、ガラス基板102の表面のうち密着層106が形成された部分に貫通電極108を形成する(図6を参照)。貫通電極108は、ガラス基板102の表面に形成された密着層106の上に形成される。貫通電極108は、無電解めっき法を使用して銅またはニッケルなどを被膜して形成される。
Next, the through
ここで、図9に示す配線基板の構造1の変形例を製造する場合には、貫通電極108の第1面102a上に形成されたランド108−1から延長する配線部分108−2も、貫通電極108と同時に上記工程にて形成されてもよい。具体的には、ガラス基板102の表面のうち密着層106が形成された部分に、ランド108−1及びランド108−1から延長する配線部分108−2を含む貫通電極108を形成する(図9を参照)。貫通電極108は、ガラス基板102の表面に形成された密着層106の上に形成される。貫通電極108は、無電解めっき法を使用して銅またはニッケルなどを被膜して形成される。
Here, when a modified example of the
本開示では、密着層106を密着層、又は還元剤として使用することにより、ガラス基板102上に形成された貫通孔10内に無電解めっき法等により貫通電極材料を成膜することができる。
In the present disclosure, by using the
本開示と異なり、密着層106を形成せず、ガラス基板102上に形成された貫通孔10内に、スパッタ法により銅などの貫通電極材料を成膜する方法もある。
Unlike the present disclosure, there is also a method in which a through electrode material such as copper is formed by a sputtering method in the through
ガラス基板の貫通孔のアスペクト比が低い場合(例えば、板厚が小さい場合や孔径が大きい場合)であれば、スパッタ法により貫通孔内に銅などの電極材料を成膜する方法を用いる場合でも、貫通電極を形成することは可能である。 If the aspect ratio of the through hole of the glass substrate is low (for example, if the plate thickness is small or the hole diameter is large), even if the method of forming an electrode material such as copper in the through hole by the sputtering method is used. , It is possible to form a through electrode.
アスペクト比とは、板厚/孔径の値であり、ガラス基板102の板厚とガラス基板102の貫通孔の孔径との関係は、ガラス基板の貫通孔のアスペクト比で表現される。例えば板厚が大きい場合や孔径が小さい場合はアスペクト比が高くなり、板厚が小さい場合や孔径が大きい場合はアスペクト比が小さくなる。
The aspect ratio is a value of plate thickness / hole diameter, and the relationship between the plate thickness of the
しかし、ガラス基板の貫通孔のアスペクト比が高い場合(例えば、板厚が大きい場合や孔径が小さい場合)は、スパッタ法ではガラス基板の主面から遠い貫通孔の内部にまで十分に電極材料を成膜することができないため、貫通孔の内部に電極材料が形成されていない空白部分(ボイドや鬆(す))が発生しやすくなり、電気的信頼性に問題がある。例えば、ガラス基板の貫通孔のアスペクト比が3以上である場合には、スパッタ法では貫通孔内にボイドや鬆(す)が発生しやすく、電気的信頼性に問題が生じる。 However, when the aspect ratio of the through hole of the glass substrate is high (for example, when the plate thickness is large or the hole diameter is small), the electrode material is sufficiently applied to the inside of the through hole far from the main surface of the glass substrate by the sputtering method. Since the film cannot be formed, blank portions (voids and voids) in which the electrode material is not formed are likely to occur inside the through holes, which causes a problem in electrical reliability. For example, when the aspect ratio of the through hole of the glass substrate is 3 or more, voids and voids are likely to be generated in the through hole in the sputtering method, which causes a problem in electrical reliability.
本開示では、密着層106を密着層、又は還元剤として使用することにより、ガラス基板102に形成される貫通孔10のアスペクト比が高い場合でも、無電解めっき法等により貫通孔10内に貫通電極材料を十分に成膜することができる。したがって、本開示は、特にガラス基板102に形成される貫通孔10のアスペクト比が3以上である高密度配置の配線基板において、電気的信頼性をより向上させることができる点で有益である。
In the present disclosure, by using the
次に、ガラス基板102上に形成された第1配線104と、第1配線104から離間した位置に形成された貫通電極108とを電気的に接続するため、第1配線104とガラス基板102と貫通電極108とに接する第2配線110を形成する(図2を参照)。図2では、第2配線110は、スパッタ法などによってガラス基板の第1面102aに接するように形成された配線であるが、本開示はこれに限定されるものではない。
Next, in order to electrically connect the
上述したように、ガラス基板102に無電解銅めっきを行って貫通電極108を形成するためには、ガラス基板102に密着層106を密着層として形成する必要がある。また、密着層106を介して貫通電極108を形成するだけでは、ガラス基板102上に予め形成されている第1配線104などの配線層と貫通電極108との導通を得ることができない。そこで、本開示は、ガラス基板102上に予め形成されている第1配線104などの配線層と、密着層106を介して形成された貫通電極108との導通を得るために、架橋配線として第2配線110を備える。
As described above, in order to form the through
本開示では、ガラス基板102の一主面上に離間して形成された第1配線104と貫通電極108とを、第2配線110が架橋配線として電気的に接続するため、貫通電極108と第1配線104との導通が確保され、電気的信頼性の向上した貫通電極基板を提供することができる。
In the present disclosure, since the
また、図2に示すように、第2配線110は、スパッタ法などによってガラス基板の第1面102aに接するように形成された配線であってもよい。この場合、第2配線110は、ガラス基板102の一主面に直接接する(絶縁分離されていない)ように配置され、同じ面に直接接する第1配線104と貫通電極108(ただし貫通電極108とガラス基板102との間には密着層106が介在している。)とを架橋する。具体的には、図2において、ガラス基板の第1面102aに直接接する第1配線104と、貫通電極108の第1面102a上のランド108−1とは、ガラス基板の第1面102aに直接接する第2配線110によって電気的に接続されている。
Further, as shown in FIG. 2, the
図2に示す第2配線110の構造によれば、ガラス基板の第1面102aに直接接する第1配線104と貫通電極108のランド108−1とが、ガラス基板の第1面102aに直接接する第2配線110によって電気的に接続されているため、第1配線104や貫通電極108のランド108−1等が形成されているガラス基板の第1面102aに直接接する層内での配線密度を高めることができる。このようにガラス基板の第1面102aに直接接する層内の配線密度が高まれば、その分、他の層への配線形成が容易になり、配線のデザイン自由度が高くなる。
According to the structure of the
また、第1配線104と貫通電極108のランド108−1とが、ガラス基板の第1面102aに直接接する同じ層内で接続されるため、第2配線110の配線長を短くすることができるので、抵抗が低く安定的に電流を流すことができる。また、第2配線110が、第1配線104や貫通電極108のランド108−1と同じ面に直接接するため、配線層を低背化することができる。さらに、当該配線層の上に絶縁層を介して他の配線を積層する場合、下層配線層の平坦性を確保することができる。
Further, since the
また、第1配線104、貫通電極108のランド108−1、及び第2配線110が、同じガラス基板の第1面102aを下地として形成されているため、ガラス基板の第1面102aの熱膨張による応力が、第1配線104、貫通電極108、及び第2配線110のそれぞれに均一にかかるため、配線の歪み・断線が発生しにくく、接続信頼性が高くなる。
Further, since the
[配線基板の構造2]
配線基板の構成2として、図7及び図8を参照して、本開示の他の一実施形態に係る貫通電極基板について説明する。なお、図1及び図2と同じ構成については、同一の符号を付して説明する。[Structure of wiring board 2]
As the configuration 2 of the wiring board, the through silicon via substrate according to another embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 7 and 8. The same configurations as those in FIGS. 1 and 2 will be described with the same reference numerals.
図7に示す貫通電極基板100´は、図2に示す貫通電極基板100を構成するガラス基板102、第1貫通電極108a、第1配線104、及び第2配線110を含む。図7に示す貫通電極基板100´は、さらに絶縁層112を有し、絶縁層112上には、第1配線104の上層の配線層を構成する第3配線114を有する。絶縁層112は、第1貫通電極108a上に開口部20を有し、開口部20の内壁には第2貫通電極108bが形成される。第2貫通電極108bと第3配線114とは、絶縁層112上の第4配線116によって架橋される構成を有する。
The through electrode substrate 100'shown in FIG. 7 includes a
絶縁層112は、ガラス基板102の第1面102a上の第1配線104、第2配線110、第1貫通電極108の上を被覆するように設けられている。絶縁層112は、有機樹脂材料で構成された絶縁層であり、第1配線104で構成される配線層上に、第3配線層114で構成される別の配線層を積層するための層間絶縁膜として機能する。
The insulating
絶縁層112は、第1貫通電極108aが形成された貫通孔10と重畳する位置に開口部20を有し、絶縁層112の開口部20の内壁には、第2貫通電極108bが形成されている。
The insulating
第2貫通電極108bは、有機樹脂材料で構成された絶縁層112の開口部20に形成されるため、第1貫通電極108aと異なり、密着層を介在させる必要がない。したがって、第2貫通電極108bは、絶縁層112の表面に無電解銅めっきなどの方法により直接形成することができる。
Since the second through
第2貫通電極108bは、上層に形成される第3配線114と第1貫通電極108aとを電気的に接続し、ガラス基板102の第1面102a上に形成される第3配線114と第2面102b上に形成される他の配線等との間で上下の導通を得るために機能する。
The second through
第2貫通電極108bと第3配線とは、絶縁層112上の離間した位置に形成されており、第4配線116は、絶縁層112上で第2貫通電極108bと第3配線とを架橋して同一層で電気的に接続する。
The second through
図7に示す貫通電極基板100´では、ガラス基板102の第1面102a上に、第1配線104を含む配線層と第3配線を含む配線層とが積層されており、第1配線104を含む配線層において、ガラス基板102の第1面102aに直接接する第1貫通電極108aと第1配線104とが、ガラス基板102の第1面102aに直接接する第2配線110によって同一層で架橋される構成を有する。さらに、第3配線114を含む配線層において、絶縁層112の上面に直接接する第2貫通電極108bと第3配線114とが、絶縁層112の上面に直接接する第4配線116によって同一層で架橋される構成を有する。その他の構成は図1及び図2に示す貫通電極基板100と同様である。
In the through electrode substrate 100'shown in FIG. 7, a wiring layer including the
図7では、ガラス基板102の第1面102a上に、第1配線104を含む配線層と第3配線を含む配線層の2層が積層されているが、本開示はこれに限定されるものではなく、3層以上の配線層が積層されてもよい。
In FIG. 7, two layers, a wiring layer including the
また、図7に示すように、貫通電極基板100´は、第3配線114とガラス基板102の第2面102b上に形成された他の配線等とを上下に導通する第3貫通電極108cをさらに備えてもよい。図7に示すように、第3貫通電極108cとガラス基板102との間には、絶縁層112が形成されていてもよい。絶縁層112の製造方法としては、例えば、ガラス基板102の表面にローラーコーターを用いて絶縁性の液状レジストフィルムをガラス基板102の表面に塗工する方法により絶縁層112を形成してもよい。その他、ディップコーターやスプレーコーターを用いて絶縁層112を形成してもよい。
Further, as shown in FIG. 7, the through
図8は、図7に示す貫通電極基板の上面図である。図8において、最上面の配線や貫通電極を実線で示し、下層に位置する配線や貫通電極は透過図として破線で示した。図7及び図8に示すように、複数の第1貫通電極108aは第1配線104を含む配線層で互いに接続されており、第2貫通電極108bは第1配線104の上層である第3配線114を含む配線層で他の貫通電極である第3貫通電極108cと接続されている。
FIG. 8 is a top view of the through silicon via substrate shown in FIG. 7. In FIG. 8, the wiring and through electrodes on the uppermost surface are shown by solid lines, and the wiring and through electrodes located in the lower layer are shown by broken lines as a transmission diagram. As shown in FIGS. 7 and 8, the plurality of first through
本開示では、第4配線116が、絶縁層112上に離間して形成された第3配線114と第2貫通電極108bとを同一層で架橋して接続するため、第2貫通電極108bと第3配線114との導通が確保され、電気的信頼性の向上した貫通電極基板100´を提供することができる。
In the present disclosure, since the
図7及び図8に示すように、第2貫通電極108bは、中空部分であるスルーホール130bの周縁部にランド108b−1を形成しており、このランドが他の配線と貫通電極とを電気的に接続する接続部分として機能する。また、第1貫通電極108a及び第3貫通電極108cも、第2貫通電極108bと同様にスルーホールの周縁部にランドを有していてもよい。
As shown in FIGS. 7 and 8, the second through
図7及び図8に示す複数の配線層を有する貫通電極基板100´によれば、電気的信頼性を確保しつつ、配線層を積層することで、より配線密度を向上させることができる。 According to the through silicon via substrate 100'having a plurality of wiring layers shown in FIGS. 7 and 8, the wiring density can be further improved by stacking the wiring layers while ensuring electrical reliability.
本開示の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったものも、本開示の要旨を備えている限り、本開示の範囲に含まれる。 Each of the above-described embodiments as the embodiments of the present disclosure can be appropriately combined and implemented as long as they do not contradict each other. In addition, those skilled in the art who appropriately add, delete, or change the design of components based on each embodiment are also included in the scope of the present disclosure as long as the gist of the present disclosure is provided.
また、上述した各実施形態によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本開示によりもたらされるものと理解される。 In addition, even if the effects are different from the effects brought about by each of the above-described embodiments, those that are clear from the description of the present specification or those that can be easily predicted by those skilled in the art are of course. It is understood to be brought about by this disclosure.
100、100´:貫通電極基板、102:ガラス基板、102a:第1面、102b:第2面、104:第1配線、10:貫通孔、108、108a、108b:貫通電極、110:第2配線、106:密着層、112:絶縁層、114:第3配線、116:第4配線、20:開口部 100, 100': Through electrode substrate, 102: glass substrate, 102a: first surface, 102b: second surface, 104: first wiring, 10: through hole, 108, 108a, 108b: through electrode, 110: second Wiring, 106: Adhesion layer, 112: Insulation layer, 114: Third wiring, 116: Fourth wiring, 20: Opening
Claims (9)
前記基板の上に設けられた第1配線と、
前記第1配線と離隔した位置において前記基板に設けられた貫通孔と、
前記貫通孔の内壁に設けられた貫通電極と、
前記第1配線及び前記貫通電極を接続する第2配線と、
を有する、貫通電極基板。A substrate made of an inorganic material and
The first wiring provided on the substrate and
A through hole provided in the substrate at a position separated from the first wiring,
Through electrodes provided on the inner wall of the through hole and
The first wiring and the second wiring connecting the through electrodes,
A through silicon via substrate.
前記絶縁層の上に設けられた第3配線と、
前記絶縁層、前記第3配線及び前記貫通電極に接する第4配線と、をさらに有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の貫通電極基板。An insulating layer provided on the first wiring, the second wiring, and the through electrode,
The third wiring provided on the insulating layer and
The through electrode substrate according to any one of claims 1 to 4, further comprising the insulating layer, the third wiring, and the fourth wiring in contact with the through electrode.
前記貫通電極は、前記貫通孔の内壁及び前記絶縁層に設けられた開口部の内側に設けられる、請求項5に記載の貫通電極基板。The insulating layer is made of an organic resin material.
The through electrode substrate according to claim 5, wherein the through electrode is provided inside the inner wall of the through hole and the opening provided in the insulating layer.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017190129 | 2017-09-29 | ||
JP2017190129 | 2017-09-29 | ||
PCT/JP2018/035524 WO2019065656A1 (en) | 2017-09-29 | 2018-09-25 | Through-electrode substrate and semiconductor device using through-electrode substrate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019065656A1 true JPWO2019065656A1 (en) | 2020-11-19 |
JP7180605B2 JP7180605B2 (en) | 2022-11-30 |
Family
ID=65901393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019545145A Active JP7180605B2 (en) | 2017-09-29 | 2018-09-25 | Through electrode substrate and semiconductor device using through electrode substrate |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7180605B2 (en) |
TW (1) | TWI782100B (en) |
WO (1) | WO2019065656A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6017991A (en) * | 1983-07-12 | 1985-01-29 | 株式会社東芝 | Method of producing through hole substrate |
JP2012015209A (en) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Advantest Corp | Through-wiring board and manufacturing method thereof |
JP2015177382A (en) * | 2014-03-15 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | Device with element electrode connected with through-wiring, and manufacturing method thereof |
WO2016114133A1 (en) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | 凸版印刷株式会社 | Interposer, semiconductor device, and method for manufacture thereof |
JP2017501575A (en) * | 2013-12-20 | 2017-01-12 | クアルコム,インコーポレイテッド | Substrate with improved via pad placement in the bump area |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101315925A (en) * | 2007-05-28 | 2008-12-03 | 松下电器产业株式会社 | Electronic component-containing module and manufacturing method thereof |
JP2009277883A (en) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Sharp Corp | Electronic element wafer module and method of manufacturing the same, electronic element module, and electronic information device |
JP6017991B2 (en) | 2013-02-21 | 2016-11-02 | 株式会社平和 | Pachinko machine |
-
2018
- 2018-09-25 WO PCT/JP2018/035524 patent/WO2019065656A1/en active Application Filing
- 2018-09-25 JP JP2019545145A patent/JP7180605B2/en active Active
- 2018-09-27 TW TW107133985A patent/TWI782100B/en active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6017991A (en) * | 1983-07-12 | 1985-01-29 | 株式会社東芝 | Method of producing through hole substrate |
JP2012015209A (en) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Advantest Corp | Through-wiring board and manufacturing method thereof |
JP2017501575A (en) * | 2013-12-20 | 2017-01-12 | クアルコム,インコーポレイテッド | Substrate with improved via pad placement in the bump area |
JP2015177382A (en) * | 2014-03-15 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | Device with element electrode connected with through-wiring, and manufacturing method thereof |
WO2016114133A1 (en) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | 凸版印刷株式会社 | Interposer, semiconductor device, and method for manufacture thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019065656A1 (en) | 2019-04-04 |
TW201924505A (en) | 2019-06-16 |
TWI782100B (en) | 2022-11-01 |
JP7180605B2 (en) | 2022-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9560770B2 (en) | Component built-in board and method of manufacturing the same, and mounting body | |
US8410376B2 (en) | Printed wiring board and method for manufacturing the same | |
JP4013071B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5692473B1 (en) | Component built-in board and communication module | |
JP7180605B2 (en) | Through electrode substrate and semiconductor device using through electrode substrate | |
JP2017045882A (en) | Flexible substrate, manufacturing method thereof and electronic apparatus | |
JP3736639B2 (en) | Semiconductor device, electronic device and manufacturing method thereof | |
US8378230B2 (en) | Printed wiring board and method for manufacturing the same | |
US9578747B2 (en) | Structure of via hole of electrical circuit board | |
CN105657971B (en) | Built-in type component packaging structure and preparation method thereof | |
JP6819894B2 (en) | Electronic components | |
US20140299363A1 (en) | Structure of via hole of electrical circuit board and manufacturing method thereof | |
US20030159282A1 (en) | Wiring board and method of fabricating the same, semiconductor device, and electronic instrument | |
JP7098902B2 (en) | Through Silicon Via Substrate | |
JP2023120288A (en) | Multilayer board and manufacturing method thereof | |
WO2023142965A1 (en) | Circuit board, display apparatus, and fabrication method for circuit board | |
JP3707487B2 (en) | Semiconductor device, electronic device and manufacturing method thereof | |
JP2016184619A (en) | Multilayer wiring structural body | |
JP4176283B2 (en) | Manufacturing method of flexible fine multilayer circuit board | |
JP2005340292A (en) | Wiring board and its manufacturing process, semiconductor device and its manufacturing process, electronic device and electronic equipment | |
JP2004289071A (en) | Wiring board and its manufacturing process, semiconductor device, electronic device, and electronic apparatus | |
KR20200107915A (en) | Multilayer substrate and manufacturing method thereof | |
JP2022108485A (en) | wiring board | |
JP2021093447A (en) | Wiring board, mounting board and method for manufacturing wiring board | |
JP2004228353A (en) | Wiring board and its manufacturing method, stacked wiring board, semiconductor device, circuit board and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7180605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |