JPWO2019054461A1 - 神経機能の維持または回復用組成物 - Google Patents

神経機能の維持または回復用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019054461A1
JPWO2019054461A1 JP2019542294A JP2019542294A JPWO2019054461A1 JP WO2019054461 A1 JPWO2019054461 A1 JP WO2019054461A1 JP 2019542294 A JP2019542294 A JP 2019542294A JP 2019542294 A JP2019542294 A JP 2019542294A JP WO2019054461 A1 JPWO2019054461 A1 JP WO2019054461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenol
maintaining
present
cocoa
nerve function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019542294A
Other languages
English (en)
Inventor
みどり 夏目
みどり 夏目
幸男 大柴
幸男 大柴
田沼 靖一
靖一 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Tokyo University of Science
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, Meiji Co Ltd filed Critical Tokyo University of Science
Publication of JPWO2019054461A1 publication Critical patent/JPWO2019054461A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Abstract

本発明は神経機能の維持または回復に用いるための組成物の提供を目的とする。本発明によれば、1〜3量体のポリフェノール成分およびその代謝物からなる群から選択される1種または2種以上の成分、あるいはカカオポリフェノールを有効成分として含んでなる、神経機能の維持および/または回復に用いるための組成物が提供される。本発明の組成物は油脂加工食品の形態で提供することができる。本発明の組成物はまた、神経変性疾患の治療、予防または改善に用いることができる。

Description

関連出願の参照
本願は、先行する日本国出願である特願2017−177376(出願日:2017年9月15日)の優先権の利益を享受するものであり、その開示内容全体は引用することにより本明細書の一部とされる。
本発明は、神経機能の維持または回復用組成物に関し、詳細には、カカオポリフェノールまたはポリフェノール成分を有効成分として含んでなる、神経機能維持または回復用組成物に関する。
加齢に伴い脳神経細胞ではシナプス密度の減少、神経突起の退縮、神経細胞の脱落がおこり、記憶障害などが認められるようになる。また、アルツハイマー病やパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患は、病理学的には脳内への異常タンパク質の蓄積と神経細胞死を特徴としている。さらに、神経細胞死に先立ち、神経突起の変性・減少が多くの疾患で観察されている。神経突起の変性は、神経変性疾患症状の引き金になることが知られており、神経突起の変性を抑止することが神経変性疾患の症状改善と、病気の進行の抑制につながると期待されている。
しかし、現在、これらの疾患に対する治療法としては対症療法のみであり、神経細胞死を抑制し、機能を維持できるような根幹的な治療法は確立されていない。特許文献1には、プロシアニジンB2、プロシアニジンB4、プロシアニジンC1などのポリフェノール成分により2型糖尿病アミロイド原線維を破壊することが開示されているが、神経突起の変性や減少の抑制などは示唆されていない。
特表2005−505497号公報
本発明は、神経機能の維持または回復に用いるための組成物と、神経機能の維持または回復剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、カカオポリフェノールが豊富なカカオ豆抽出物に神経機能を維持または回復する効果があり、特に、カカオ豆抽出物の低分子画分においてその効果が顕著であることを見出した。本発明者らはまた、ポリフェノール成分のうち、特に、カテキン、エピカテキン、プロシアニジンB2に神経機能を維持または回復する効果が認められることを見出した。本発明は、これらの知見に基づくものである。
すなわち、本発明によれば以下の発明が提供される。
[1]下記式(I)で表される化合物またはその塩(本明細書において、「本発明のポリフェノール成分」ということがある):
Figure 2019054461
(上記式中、RおよびRはそれぞれ、水素原子、メチル基またはグルクロン酸残基を表し、RおよびRは同一または異なっていてもよく、Rは水素原子またはグルクロン酸残基を表し、Xは、水素原子、下記基(II):
Figure 2019054461
、下記基(III):
Figure 2019054461
または下記基(IV):
Figure 2019054461
を表し、波状の結合はR配置またはS配置を表す。)
を有効成分として含んでなる、神経機能の維持および/または回復に用いるための組成物ならびに神経機能の維持および/または回復剤。
[2]カカオポリフェノールを有効成分として含んでなる、神経機能の維持および/または回復に用いるための組成物および用剤。
[3]カカオポリフェノールが、1〜3量体のポリフェノール類を少なくとも8質量%含むものである、上記[2]に記載の組成物および用剤。
[4]カカオポリフェノールが、エピカテキンおよびプロシアニジンB2を少なくとも5質量%含むものである、上記[2]または[3]に記載の組成物および用剤。
[5]プロシアニジンB2に対するエピカテキンの含有量比率が1〜3である、上記[4]に記載の組成物および用剤。
[6]油脂加工組成物の形態である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[7]神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善に用いるための、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[8]前記疾患または症状が、神経変性疾患または認知機能の低下である、上記[7]に記載の組成物および用剤。
[9]上記[1]において定義された有効量の式(I)で表される化合物またはその塩あるいは有効量のカカオポリフェノールを、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、神経機能の維持および/または回復方法。
[10]上記[1]において定義された有効量の式(I)で表される化合物またはその塩あるいは有効量のカカオポリフェノールを、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善方法。
[11]神経機能の維持および/または回復に用いるための、上記[1]において定義された式(I)で表される化合物またはその塩あるいはカカオポリフェノール。
[12]神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善に用いるための、上記[1]において定義された式(I)で表される化合物またはその塩あるいはカカオポリフェノール。
[13]神経機能の維持または回復剤の製造のための、あるいは、神経機能の維持または回復剤としての、上記[1]において定義された式(I)で表される化合物またはその塩あるいはカカオポリフェノールの使用。
[14]神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療剤、予防剤または改善剤の製造のための、あるいは、神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療剤、予防剤または改善剤としての、上記[1]において定義された式(I)で表される化合物またはその塩あるいはカカオポリフェノールの使用。
[15]脳由来神経栄養因子(BDNF)を2〜50ng/mLの濃度で含有する神経細胞培養培地において、被験試料存在下および被験試料非存在下で神経細胞を培養する工程を含んでなる、神経機能を維持および/または回復しうる物質のスクリーニング方法。
[16]上記[1]において定義された有効量の式(I)で表される化合物またはその塩あるいは有効量のカカオポリフェノールを有効成分として含んでなる、神経変性疾患の発症リスクおよび/または認知機能の低下リスクの低減用組成物および神経変性疾患の発症リスクおよび/または認知機能の低下リスクの低減剤。
[17]上記[1]において定義された有効量の式(I)で表される化合物またはその塩あるいは有効量のカカオポリフェノールを、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、神経変性疾患の発症リスクおよび/または認知機能の低下リスクの低減方法。
[18]神経変性疾患の発症リスクおよび/または認知機能の低下リスクの低減に用いるための、上記[1]において定義された式(I)で表される化合物またはその塩あるいはカカオポリフェノール。
[19]神経変性疾患の発症リスクおよび/または認知機能の低下リスクの低減剤の製造のための、あるいは、神経変性疾患の発症リスクおよび/または認知機能の低下リスクの低減剤としての、上記[1]において定義された式(I)で表される化合物またはその塩あるいはカカオポリフェノールの使用。
上記[1]および[16]の組成物を本明細書において「本発明の組成物」と、上記[1]および[16]の用剤を本明細書において「本発明の用剤」と、それぞれいうことがある。
本発明の組成物および用剤は、長年食品の原料として用いられてきたカカオに含まれるポリフェノールを利用するものであることから、神経機能の維持または回復等を期待して長期間にわたって服用しても副作用が少なく、安全性が高い点において有利である。
発明の具体的説明
本発明の有効成分である上記式(I)で表される化合物およびその塩は、ポリフェノール成分に対応する。式(I)中、Xが水素原子を表すときは、式(I)の化合物は単量体である。式(I)中、Xが基(II)または基(IV)を表すときは、式(I)の化合物は2量体であり、Xが基(III)を表すときは、式(I)の化合物は3量体である。
Xが水素原子である式(I)の化合物(単量体)としては下記のものが挙げられる。
(+)−エピカテキンおよびその代謝物
Figure 2019054461
(上記式中、R、RおよびRは、式(I)で定義された内容と同義である。)
(−)−エピカテキンおよびその代謝物
Figure 2019054461
(上記式中、R、RおよびRは、式(I)で定義された内容と同義である。)
(+)−カテキンおよびその代謝物
Figure 2019054461
(上記式中、R、RおよびRは、式(I)で定義された内容と同義である。)
(−)−カテキンおよびその代謝物
Figure 2019054461
(上記式中、R、RおよびRは、式(I)で定義された内容と同義である。)
Xが水素原子以外の基である式(I)の化合物(2量体または3量体)としては下記のものが挙げられる。
プロシアニジンB2およびその代謝物
Figure 2019054461
(上記式中、RおよびRは、式(I)で定義された内容と同義である。)
プロシアニジンC1およびその代謝物
Figure 2019054461
(上記式中、RおよびRは、式(I)で定義された内容と同義である。)
プロシアニジンB5およびその代謝物
Figure 2019054461
(上記式中、RおよびRは、式(I)で定義された内容と同義である。)
本発明のポリフェノール成分には、ポリフェノールの代謝物が含まれる。このような代謝物としては、メチル化体やグルクロン酸抱合体が挙げられ、具体的には、R、RおよびRのいずれか1つがグルクロン酸残基:
Figure 2019054461
であり、残りが同一または異なっていてもよく、グルクロン酸残基以外の基(すなわち、水素原子あるいはメチル基)である式(I)の化合物、RおよびRのいずれか1つがメチル基であり、他方が水素原子であり、Rが水素原子である式(I)の化合物、RおよびRの両方がメチル基であり、Rが水素原子である式(I)の化合物が挙げられる。
本発明のポリフェノール成分には、式(I)の化合物の塩が含まれる。このような塩としては、食品として許容される塩または薬学的に許容される塩が挙げられ、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカリ金属塩や、カルシウム塩のようなアルカリ土類金属塩が挙げられる。
本発明においては、カカオの植物体またはその加工品から抽出あるいは精製した成分や、ポリフェノールを摂取したヒトまたは非ヒト動物の排泄物(例えば、尿)から抽出あるいは精製した成分を本発明のポリフェノール成分として使用することができる。抽出方法や精製方法は公知であり、当業者であれば市販の試薬および装置や適切な方法を選択して実施することができる。本発明のポリフェノール成分のうち代謝物やその誘導体については、Free Rad Biol Med (2003)34:840-849を参照することができる。本発明においてはまた、化学合成法によって調製した成分や市販品を本発明のポリフェノール成分として使用することができる。
本発明において「カカオポリフェノール」は、カカオに含まれるポリフェノールを意味する。従って、典型的には、カカオの植物体またはその加工品から抽出(粗抽出を含む)あるいは精製(粗精製を含む)したカカオのポリフェノールを、本発明の有効成分として使用することができるが、化学合成法によって調製したポリフェノールをカカオポリフェノールの一部または全部として使用してもよい。ここで、カカオポリフェノールとしては、例えば、カテキン、エピカテキン、クロバミド等の単量体や、カテキン等が重合してなるプロシアニジン、タンニン等のオリゴマー(二量体以上)が挙げられる。
本発明において、カカオポリフェノールの原料となりうるカカオの植物体またはその加工品としては、カカオ樹皮、カカオ葉、カカオ豆、カカオシェル、カカオマス、脱脂カカオマス、ココアパウダー等、植物体の各種部位またはカカオ豆加工品を挙げることができる。カカオマスは、カカオ豆を磨砕したものであり、脱脂カカオマスは、カカオマスから油脂を除去することにより得ることができる。油脂の除去方法は特に制限されず、圧搾などの公知の方法に従って行うことができる。脱脂カカオマスを粉砕すればココアパウダーとなる。また、カカオの植物体またはその加工品を原料として抽出を行う場合は、抽出効率の観点から、磨砕、粉砕等の微粒化処理が施されているカカオマスやココアパウダーを用いるのが好ましい。なお、カカオの植物体には、意図してないしは意図せずに、カカオの植物体以外の物も含めることができる。また、カカオの植物体またはその加工品を原料として抽出を行う際にも、意図してないしは意図せずに、カカオの植物体以外の物も含めることができる。さらに、カカオマスまたはココアパウダーにも、意図してないしは意図せずに、カカオの植物体以外の物も含めることができる。
カカオの植物体またはその加工品を原料とする抽出方法は公知であり、例えば、特開2009−183229号公報や特開2011−93807号公報の記載に従ってカカオポリフェノール含有組成物を調製することができる。抽出溶媒は、特に限定されるものではないが、水またはエタノール等のアルコールを用いることが好ましい。また、カカオの植物体またはその加工品を原料とする精製方法は、合成吸着剤、イオン交換樹脂、限外ろ過、活性白土処理等の公知の方法を使用することができ、特に限定されるものではない。
本発明において、カカオポリフェノールは、カカオポリフェノールの総質量に対し1〜3量体のポリフェノールを8質量%以上(例えば、8〜99質量%)含むことができ、好ましくは9質量%以上(例えば、9〜99質量%)、より好ましくは10質量%以上(例えば、10〜99質量%)含むことができる。
本発明において、カカオポリフェノールは、カカオポリフェノールの総質量に対し1〜2量体のポリフェノールを7質量%以上(例えば、7〜99質量%)含むことができ、好ましくは8質量%以上(例えば、8〜99質量%)、より好ましくは9質量%以上(例えば、9〜99質量%)含むことができる。
本発明において、カカオポリフェノールは、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法などの手段を用いて分画した分画物を用いてもよく、低分子画分が好ましい。カカオポリフェノールの低分子画分は、カカオポリフェノールの総質量に対し1〜3量体のポリフェノールを30質量%以上(例えば、30〜99質量%)含むことができ、好ましくは40質量%以上(例えば、40〜99質量%)、より好ましくは50質量%以上(例えば、50〜99質量%)含むことができる。カカオポリフェノールの低分子画分はまた、カカオポリフェノールの総質量に対し1〜2量体のポリフェノールを30質量%以上(例えば、30〜99質量%)含むことができ、好ましくは、40質量%以上(例えば、40〜99質量%)含むことができる。
本発明において、カカオポリフェノールは、エピカテキンおよびプロシアニジンB2を少なくとも含むものとすることができる。この場合、カカオポリフェノール中のエピカテキンおよびプロシアニジンB2の含有量は少なくとも5質量%(好ましくは少なくとも7質量%、より好ましくは少なくとも9質量%)とすることができる。
本発明の好ましい態様において、カカオポリフェノールは、エピカテキンとプロシアニジンB2を特定の比率で含有していてもよい。この場合、カカオポリフェノール中のプロシアニジンB2に対するエピカテキンの含有量比率は1〜3とすることができ、好ましくは1.5〜2.5である。
本発明においてポリフェノール総質量は、プルシアンブルー法により測定することができる。例えば、Martin L. Price and Larry G. Butler, J. Agric Food Chem., (1977)25(6):1268-1273に記載の方法に従い、市販のエピカテキンを標準物質として算出することができる。本発明においてはまた、各ポリフェノール成分の含有量は市販のエピカテキンを標準物質として用いて、HPLC法により測定することができる。
カカオポリフェノールを効率よく摂取させる(投与する)ためには、カカオポリフェノールが濃縮された組成物を本発明に用いることが好ましく、この場合には、公知の方法(例えば、特開2009−183229号公報に記載の方法)に従って得られたカカオポリフェノール濃縮組成物を本発明に使用することができる。
カカオポリフェノールは、カカオの植物体を原料にして調製することができるため、本発明の組成物および用剤には、カカオポリフェノール以外のカカオ豆由来の成分が含まれていてもよい。そのような成分としては、アミノ酸類、ペプチド、脂肪酸等が挙げられる。また、本発明の組成物および用剤には、本発明による効果を妨げない範囲内で、カカオ豆に由来しない成分を含有させてもよい。
後記実施例に示されるように、本発明のポリフェノール成分およびカカオポリフェノールは、疲弊状態に誘導した神経細胞において、細胞生存性回復率および神経突起伸長回復率の数値を改善した。疲弊状態の神経細胞における細胞生存性回復率の改善は、細胞生存率の低下または悪化の抑制と、低下または悪化した細胞生存率の回復を示していると考えられることから、疲弊状態の神経細胞における細胞生存性回復率の改善は、神経機能の維持または回復を示している。また、疲弊状態の神経細胞における神経突起伸長回復率の改善は、神経突起伸長の低下または悪化の抑制と、低下または悪化した神経突起伸長の回復を示していると考えられることから、疲弊状態の神経細胞における神経突起伸長回復率の改善は、神経機能の維持または回復を示している。従って、本発明のポリフェノール成分およびカカオポリフェノールは、神経機能の維持および/または回復のために用いることができる。ここで、「神経機能の維持」とは、神経細胞(特に、脳神経細胞)の機能の低下または悪化を抑制または緩和することを意味する。また、「神経機能の回復」とは、低下または悪化した神経細胞(特に、脳神経細胞)の機能を、より良い状態に戻すことを意味し、神経機能の改善を含む意味で用いられるものとする。神経機能の維持および/または回復は、神経細胞死の抑制、神経突起の変性または減少の抑制および神経突起伸長抑制の緩和を含む意味で用いられるものとする。
これまでに、脳内におけるBDNFの濃度低下が神経細胞の死や神経突起の変性・減少に関与し、ひいては神経機能の低下ないし悪化に関与していることが知られている。脳内におけるBDNFの濃度低下はまた、アルツハイマー病などの神経変性疾患の発症および進行に関与していることが知られている(例えば、Jing-Hui Song et al., Mol. Neurobiol. (2015)52:1477-1493; Shelley J. Allen et al., Pharmacology & Therapeutics (2013)138:155-175; Christoph Hock et al., Arch Neurol. (2000)57:846-851参照)。本発明では、神経細胞においてBDNF濃度が低下した状態を「疲弊状態」または「老化状態」と定義し、この状態の神経細胞を、神経機能が低下ないし悪化した神経変性疾患の病態モデルとして用いた。すなわち、本発明においては、神経機能の維持および回復の程度は、例えば、疲弊状態または老化状態の神経細胞の細胞生存率や神経突起伸長を指標にして評価することができる。具体的には、脳由来神経栄養因子(BDNF)濃度を通常の濃度(例えば、100ng/mL)よりも低下させた培養培地(例えば、BDNF濃度が10ng/mLの培養培地)で神経細胞(例えば、ヒト神経芽細胞)を培養した場合に、被験試料存在下での細胞生存性回復率または神経突起伸長回復率が10%以上、20%以上または30%以上のときに、被験試料により神経機能が維持されたと、あるいは神経機能が回復したと判定することができる。
本発明の別の面によれば、脳由来神経栄養因子(BDNF)を2〜50ng/mL(好ましくは3〜30ng/mL、より好ましくは5〜20ng/mL)の濃度で含有する神経細胞培養培地において、被験試料存在下で神経細胞を培養する工程を含んでなる、神経機能を維持および/または回復しうる物質のスクリーニング方法が提供される。本発明のスクリーニング方法では、神経細胞培養培地における細胞生存率および/または神経突起伸長を指標に神経機能を維持および/または回復しうる物質をスクリーニングすることができる。具体的には、被験試料存在下での細胞生存率または神経突起伸長が、被験試料非存在下での細胞生存率または神経突起伸長を上回るときに(例えば、被験試料存在下での細胞生存率または神経突起伸長が、被験試料非存在下での細胞生存率または神経突起伸長の1.1倍以上または1.2倍以上のときに)、被験試料が、神経機能を維持および/または回復しうる物質であると判定することができる。すなわち、本発明のスクリーニング方法は、被験試料存在下での細胞生存率または神経突起伸長と、被験試料非存在下での細胞生存率または神経突起伸長とを対比する工程をさらに含むものとすることができる。あるいは、本発明のスクリーニング方法においては、脳由来神経栄養因子(BDNF)濃度を通常の濃度(例えば、100ng/mL)よりも低下させた培養培地(例えば、BDNF濃度が10ng/mLの培養培地)で神経細胞(例えば、ヒト神経芽細胞)を培養した場合に、被験試料存在下での細胞生存性回復率または神経突起伸長回復率が10%以上、20%以上または30%以上のときに、被験試料が、神経機能を維持および/または回復しうる物質であると判定することができる。本発明のスクリーニング方法おいて、神経細胞は、ヒト神経芽細胞(例えば、ヒト神経芽細胞株SH−SY5Y細胞)を用いることができる。本発明のスクリーニング方法おいて、神経細胞培養培地は、BDNF濃度を所定値で含有する点を除いては、神経芽細胞の培養に通常用いられる培養培地を使用することができる。本発明のスクリーニング方法においてはまた、神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状(特に、神経変性疾患)の治療、予防または改善に有用な物質のスクリーニング方法とすることができる。
後記実施例に示されるように、本発明のポリフェノール成分およびカカオポリフェノールは神経機能を維持および回復させることができるところ、これまでに神経機能の維持または回復(特に、神経細胞死の抑制や、神経突起の変性または減少の抑制)により神経疾患の症状が改善しうることや、神経疾患の進行が抑制されうることが知られている(例えば、Lu B et al., Nat Rev Neurosci. (2013)14(6):401-416参照)。従って、本発明のポリフェノール成分およびカカオポリフェノールは、神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善に用いることができる。すなわち、本発明によれば、本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールを有効成分として含んでなる、神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善に用いるための組成物と、該疾患または症状の治療、予防または改善剤が提供される。神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状としては、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS))や、認知機能(例えば、記憶機能、判断機能、集中機能)の低下が挙げられる。
本発明の組成物および用剤はまた、神経変性疾患の発症リスクがある対象または認知機能の低下リスクがある対象に摂取させるか、あるいは投与することができ、それにより、神経変性疾患の発症リスクまたは認知機能の低下リスクを低減することができる。すなわち、本発明の別の面によれば、本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールを有効成分として含んでなる、神経変性疾患の発症リスクおよび/または認知機能の低下リスクの低減用組成物および神経変性疾患の発症リスクおよび/または認知機能の低下リスクの低減剤が提供される。ここで、「神経変性疾患の発症リスクがある対象」は、神経変性疾患の自覚症状がないが、将来において神経変性疾患発症の恐れがある対象を意味し、「認知機能の低下リスクがある対象」は、認知機能低下の自覚症状がないが、将来において認知機能の低下の恐れがある対象を意味する。また、「神経変性疾患の発症リスクの低減」は、神経変性疾患の発症確率が低減されることを意味し、「認知機能の低下リスクの低減」は、認知機能低下の確率が低減されることを意味する。
本発明の組成物および用剤は、本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールを単独で使用することができ、あるいは、他の成分と混合して使用することもできる。本発明の組成物および用剤はまた、本発明のポリフェノール成分を有効成分として含む場合に、さらにカカオポリフェノールを含んでいてもよい。本発明の組成物および用剤はまた、カカオポリフェノールを有効成分として含む場合に、さらに本発明のポリフェノール成分を含んでいてもよい。本発明の組成物および用剤における本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールの配合量は、その目的、用途、形態、剤型、症状、体重などに応じて任意に定めることができ、本発明はこれに限定されないがその含量としては、全体量に対して、0.05〜90%(w/w)の含量で配合することができ、さらに好ましくは0.1〜50%(w/w)の含量で配合することができる。本発明においては、本発明の用剤を本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールからなるものとし、本発明の組成物を本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールと他の成分とを含んでなるものとすることができる。
本発明の組成物および用剤は、医薬品、医薬部外品、飲食品、飼料などの形態で提供することができ、後記の記載に従い、実施することができる。
本発明のポリフェノール成分およびカカオポリフェノールは、ヒトおよび非ヒト動物に経口投与することができる。経口剤としては、顆粒剤、散剤、錠剤(糖衣錠を含む)、丸剤、カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤が挙げられる。これらの製剤は、当分野で通常行われている手法により、薬学上許容される担体を用いて製剤化することができる。薬学上許容される担体としては、賦形剤、結合剤、希釈剤、添加剤、香料、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤等が挙げられる。
本発明のポリフェノール成分およびカカオポリフェノールは、本発明の組成物および用剤の形状に応じて、経口投与以外の投与経路(例えば、経管投与、経鼻管投与、点滴、座薬等)でヒトおよび非ヒト動物に投与することができる。例えば、本発明の組成物および用剤を、本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールを含む粘性を有する液状の組成物、あるいは、本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールを含む半固形状の組成物とすることで、咀嚼や嚥下の機能が低下し、経口摂取ないしは経口投与ができないヒトおよび非ヒト動物に対しても投与することができる。本発明の組成物および用剤を経口以外の経路で摂取させるか、あるいは投与することにより、咀嚼や嚥下の機能が加齢などにより低下したとしても、これらのヒトおよび非ヒト動物に対する治療、予防および改善効果が期待できる。
本発明のポリフェノール成分およびカカオポリフェノールは、ヒトおよび非ヒト動物に経口摂取させることができる。本発明のポリフェノール成分およびカカオポリフェノールを経口摂取させる場合には、これらは単離、精製または粗精製された形態のものであっても、これらを含む食品あるいは食品の原料の形態であってもよい。また、本発明のポリフェノール成分およびカカオポリフェノールは、ヒトおよび非ヒト動物に経口摂取させるにあたり、常温の状態、温かい状態、冷たい状態等から任意に選択することができる。例えば、ココア飲料のような、本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールを含む粘性を有する液状の組成物、あるいは、チョコレートのような、本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールを含む半固形状の組成物とすることで、咀嚼や嚥下の機能が低下し、経口摂取ないしは経口投与ができないヒトおよび非ヒト動物に対しても摂取させることができる。
本発明のポリフェノール成分およびカカオポリフェノールを食品として提供する場合には、これらをそのまま食品に含有させることができ、該食品は本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールを有効量含有した食品である。ここで、本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールを「有効量含有した」とは、個々の食品において通常喫食される量を摂取した場合に後述するような範囲で本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールが摂取されるような含有量をいう。また「食品」とは、健康食品、機能性食品、保健機能食品(例えば、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品)、特別用途食品(例えば、幼児用食品、妊産婦用食品、病者用食品)を含む意味で用いられる。「食品」の形態は特に限定されるものではなく、例えば、飲料の形態であっても、半液体やゲル状の形態であっても、固形状の形態であってもよい。例えば、ココア飲料のような、本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールを含む粘性を有する液状の組成物、あるいは、チョコレートのような、本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールを含む半固形状の組成物とすることで、咀嚼や嚥下の機能が低下し、経口摂取ないしは経口投与ができないヒトおよび非ヒト動物に対しても摂取させることができる。
本発明のポリフェノール成分およびカカオポリフェノールは、神経機能を維持および/または回復させる効果を有するため、日常摂取する食品や、サプリメントとして摂取する食品に含有させて提供することができる。本発明で提供される食品としては、その形態や形状に特に制限はないが、好ましくは、カカオ豆を主原料とする食品が挙げられ、より好ましくは、油脂加工組成物であり、より一層好ましくはチョコレートおよびココアなどの油脂加工食品である。例えば、ココア飲料のような、本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールを含む粘性を有する液状の組成物、あるいは、チョコレートのような、本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールを含む半固形状の組成物とすることで、咀嚼や嚥下の機能が低下し、経口摂取ないしは経口投与ができないヒトおよび非ヒト動物に対しても摂取させることができる。
前記の通り、本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールを効率よく摂取させるためにはカカオポリフェノールが濃縮された組成物を本発明に使用することができる。従って、カカオ豆を主原料とする食品およびサプリメントは、例えば、本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールを高濃度で含むものであることが好ましく、より好ましくは本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールを高濃度で含む油脂加工組成物であり、より一層好ましくは本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールを高濃度で含むチョコレートおよびココアである。
ここで、食品およびサプリメント中のカカオポリフェノールの含有量はカカオポリフェノールやそれに含まれる本発明のポリフェノール成分の摂取が可能である限り特に限定されるものではないが、カカオポリフェノールの効率的な摂取の観点から、油脂加工組成物中の含有量は組成物の固形分当たり、例えば、1〜10質量%とすることができ、好ましくは1.2〜8質量%、より好ましくは1.4〜7質量%、より一層好ましくは1.6〜6質量%、さらに好ましくは1.8〜5質量%、特に好ましくは2〜4.5質量%である。
本発明で提供される食品としては、チョコレートやココアのようにカカオ豆を主原料とする食品はもちろんのこと、本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールを含有させることができる食品であれば特に限定されない。例えば、パン類、ビスケット類、麺類、クラッカー、栄養補給バー等の澱粉系食品;キャンディー類、ガム類、グミ、スナック等の各種菓子類;牛乳、加工乳、アイスクリーム類、発酵乳(ヨーグルト等)、乳飲料、チーズ類、バター類、クリーム類等の乳および乳製品;プリン、ゼリー、ババロア、ムース等のデザート類;非アルコール飲料、アルコール飲料等の飲料類;ハム、ソーセージ等の畜肉加工品;カマボコ、竹輪、魚肉ソーセージ等の魚肉加工品;ジャム、ピューレ等の果実加工品;ルウ、ソース等の調味料類等が挙げられる。本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールは、各食品の特性、目的に応じ、適当な製造工程の段階で適宜配合することができる。
本発明の医薬品および食品は、食品として古くから重用されていたカカオ豆に含まれるポリフェノールを利用することから、それを必要とする哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル等)に対し安全に用いることができる。カカオポリフェノールと本発明のポリフェノール成分の投与量または摂取量は、受容者の性別、年齢および体重、症状、投与時間、剤形、投与経路ならびに組み合わせる薬剤等に依存して決定できる。
例えば、本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールを医薬として経口投与する場合、成人1日当たり、好ましくは、10〜2000mg、より好ましくは50〜1800mg、より一層好ましくは100〜1500mg、さらに好ましくは125〜1400mg、特に好ましくは200〜1200mg、さらに特に好ましくは220〜1100mg、最も好ましくは500〜1000mgの範囲となるように、投与することができる。1日に医薬として投与するカカオポリフェノールの成分としては、1〜3量体のポリフェノールが、好ましくは1〜500mg、より好ましくは3〜300mg、より一層好ましくは5〜240mg、さらに好ましくは9〜200mg、特に好ましくは20〜200mg、さらに特に好ましくは40〜200mg、最も好ましくは50〜200mgの範囲となるように投与することができ、1〜2量体のポリフェノールが、好ましくは1〜500mg、より好ましくは3〜300mg、より一層好ましくは5〜240mg、さらに好ましくは8〜180mg、特に好ましくは20〜150mg、さらに特に好ましくは30〜150mg、最も好ましくは35〜150mgの範囲となるように、投与することができる。
例えば、本発明のポリフェノール成分やカカオポリフェノールを食品として摂取させる場合、成人1日当たり、好ましくは、10〜2000mg、より好ましくは50〜1800mg、より一層好ましくは100〜1500mg、さらに好ましくは125〜1400mg、特に好ましくは200〜1200mg、さらに特に好ましくは220〜1100mg、最も好ましくは500〜1000mgの範囲となるように、摂取させることができる。1日に食品として摂取させるカカオポリフェノールの成分としては、1〜3量体のポリフェノールが、好ましくは1〜500mg、より好ましくは3〜300mg、より一層好ましくは5〜240mg、さらに好ましくは9〜200mg、特に好ましくは20〜200mg、さらに特に好ましくは40〜200mg、最も好ましくは50〜200mgの範囲となるように摂取させることができ、1〜2量体のポリフェノールが、好ましくは1〜500mg、より好ましくは3〜300mg、より一層好ましくは5〜240mg、さらに好ましくは8〜180mg、特に好ましくは20〜150mg、さらに特に好ましくは30〜150mg、最も好ましくは35〜150mgの範囲となるように、摂取させることができる。
例えば、前記のエピカテキンの摂取(投与)量は、好ましくは1〜40mg、より好ましくは5〜30mgである。
例えば、前記のプロシアニジンB2の摂取(投与)量は、好ましく2〜80mg、より好ましくは10〜60mgである。
本発明の組成物および用剤は、他の経口摂取できる組成物や用剤と併用することに、制限はない。例えば、神経機能の維持および回復や、神経変性疾患の予防、治療および改善が期待できる素材や組成物と併用することで、神経機能の維持および/または回復の効果や神経変性疾患の治療等の効果をさらに高めることができる。
本発明の組成物および用剤は、神経機能の維持および/または回復に有効な1日分または2日分の摂取量の本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールを含んでなる組成物で提供することができる。この場合、本発明の組成物および用剤は、1日分または2日分の有効摂取量を摂取できるように包装されていてもよく、1日分または2日分の有効摂取量が摂取できる限り、包装形態は一包装であっても、複数包装であってもよい。包装形態で提供する場合、1日分または2日分の有効摂取量が摂取できるように摂取量に関する記載が包装になされているか、または当該記載がなされた文書を一緒に提供することが望ましい。また、1日分または2日分の有効摂取量を複数包装で提供する場合には、摂取の便宜上、1日分または2日分の有効摂取量の複数包装をセットで提供することもできる。
このとき、1日分の摂取量の本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールを含んでなる組成物は1日に1回摂取することが好ましく、2日分の摂取量のカカオポリフェノールを含んでなる組成物は2日に1回摂取することが好ましい。
本発明の組成物および用剤を提供するための包装形態は一定量を規定する形態であれば特に限定されず、例えば、包装紙、袋、ソフトバック、紙容器、缶、ボトル、カプセルなどの収容可能な容器などが挙げられる。
本発明の組成物および用剤はその効果をよりよく発揮させるために、投与および摂取期間は、好ましくは6週間以上の継続的な投与または摂取であり、より好ましくは6〜18週間の継続的な投与または摂取であり、特に好ましくは9〜15週間の継続的な投与または摂取である。ここで、「継続的に」とは、毎日投与あるいは2日に1回の投与を続けることを意味する。本発明の組成物および用剤を包装形態で提供する場合には、継続的摂取のために一定期間(例えば、1週間)の有効摂取量をセットで提供してもよい。
本発明の食品には神経機能の維持または回復作用を有する旨の表示が付されてもよい。この場合、消費者に理解しやすい表示とするため本発明の食品には、例えば、以下の一部または全部の表示が付されてもよい。
・物忘れが気になる方に適した食品
・認知機能(例えば、記憶力、判断力、集中力)の維持、回復、向上または改善
本発明の別の面によれば、有効量の本発明のポリフェノール成分または有効量のカカオポリフェノールを、それを必要とする対象(例えば、ヒトまたは非ヒト動物)に摂取させるか、あるいは投与することを含んでなる、神経機能の維持および/または回復方法が提供される。本発明の神経機能の維持および/または回復方法は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明のさらに別の面によれば、有効量の本発明のポリフェノール成分または有効量のカカオポリフェノールを、それを必要とする対象(例えば、ヒトまたは非ヒト動物)に摂取させるか、あるいは投与することを含んでなる、神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善方法ならびに神経変性疾患の発症リスクおよび/または認知機能の低下リスクの低減方法が提供される。本発明の治療、予防または改善方法ならびに本発明のリスク低減方法は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明のさらにまた別の面によれば、神経機能の維持または回復剤の製造のための、本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールの使用と、神経機能の維持または回復剤としての、本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールの使用が提供される。本発明によればまた、神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療剤、予防剤または改善剤の製造のための、本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールの使用と、神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療剤、予防剤または改善剤としての、本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールの使用が提供される。本発明によればまた、神経変性疾患の発症リスクおよび/または認知機能の低下リスクの低減剤の製造のための、本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールの使用と、神経変性疾患の発症リスクおよび/または認知機能の低下リスクの低減剤としての、本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールの使用が提供される。本発明の使用は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明のさらにまた別の面によれば、神経機能の維持および/または回復に用いるための本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールと、神経機能の維持および/または回復がその治療、予防または改善に有効である疾患または症状の治療、予防または改善に用いるための本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールが提供される。本発明によればまた、神経変性疾患の発症リスクおよび/または認知機能の低下リスクの低減に用いるための本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールが提供される。上記の本発明のポリフェノール成分またはカカオポリフェノールは、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明の方法および使用はヒトを含む哺乳動物における使用であってもよく、治療的使用と非治療的使用のいずれもが意図される。本明細書において、「非治療的」とはヒトを手術、治療または診断する行為(すなわち、ヒトに対する医療行為)を含まないことを意味し、具体的には、医師または医師の指示を受けた者がヒトに対して手術、治療または診断を行う方法を含まないことを意味する。
以下の例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
例1:カカオ豆抽出物による神経機能の維持および回復効果
(1)カカオ豆抽出物の調製
まず、150kgのカカオ豆を80℃、1時間加熱した。次いで、エクスペラーを用いて、この加熱したカカオ豆を脱脂し、80kgのカカオパウダーを得た。この脱脂したカカオパウダーに800kgのエタノール(50%)を加えてから加熱した。そして、これを50℃に達温させた後に、1時間の攪拌抽出を行った後、この抽出液を4℃で一晩放置した。スクリューデカンタ、フィルタープレスを用いて、この抽出液を濾過し、この濾液を27kgに減圧濃縮してから、13kgのエタノール(95%)を加えた。そして、この濃縮液を40℃、1時間攪拌してから、一晩、冷蔵保存した。シャープレス遠心機を用いて、この濃縮液を遠心分離(25℃、12000rpm)した。そして、この遠心分離の上清液に35kgの酸性白土(ミズカエース#20、水澤化学工業社製)を加えてから1時間攪拌した。ヌッチェを用いて、これを濾過し、この濾過液を減圧濃縮してから凍結乾燥して、6.3kgの粉末を得た。そして、0.5kgのこの粉末に、25Lの陰イオン交換樹脂、50Lの水を投入し、30分間以上攪拌した。この樹脂を回収してから、75Lのエタノール(80%)を投入し、20〜30分間攪拌した。ヌッチェを用いて、これを濾過し、この濾過液を減圧濃縮してから凍結乾燥して、カカオポリフェノールが豊富なカカオ豆抽出物(以下、「CBP」(Cacao Bean Polyphenol Extract)ということがある)を得た。
(2)カカオ豆抽出物の分画
上記(1)で得られたカカオ豆抽出物(CBP)の濃度(固形分換算)が30mg/mLとなるように、CBPをメタノール水溶液(50%)に溶解させた後に、このCBP溶液を、孔径が0.45μmの再生セルロース膜で濾過して、原料液を調製した。
高速液体クロマトグラフィー(以下「HPLC」ともいう)システムの環境条件を、以下に示すように設定し、原料液のゲル濾過分画を行った。
<HPLCシステムの環境条件>
装置:大量分取用液体クロマトグラフィーシステム(島津社製、システム構成:LC− 8A,2台、FCV−130AL、SIL−10AP、SPD−20AV、FRC−10 A、LCsolutionソフトウェア)
ガードカラム:Deverosil 100 Diol−10 50×100mm
本カラム:Deverosil 100 Diol−10 50×300mm
流速:20.8ml/分
検出波長:UV280nm
溶離液:アセトニトリル(A)およびメタノール水溶液(97(v/v)%)(B)
グラジエント(移動相組成A:B):100:0(0分)、80:20(24〜54分)、60:40(78〜108分)、100:0(120〜180分)
次いで、上述の原料液を1960μLでHPLCシステムに注入し、原料液の注入後の45分から85分の溶離画分をCBP低分子溶離画分とし、原料液の注入後の90分から135分の溶離画分をCBP高分子溶離画分として、それぞれを分画採取した。ゲル濾過分画の結果を示すチャートから、3量体と4量体のポリフェノールのピークが完全に離れていることが確認された(データ示さず)。このため、CBP低分子画分には、主にカテキン、エピカテキンならびにそれらの2量体および3量体が含まれ、CBP高分子画分には、主に4量体以上のプロシアニジンが含まれる。なお、この分画点としては、CBP高分子画分に可能な限り、カテキン、エピカテキンならびにそれらの2量体および3量体のプロシアニジンが含まれない時点を設定した。
上述のCBP低分子画分およびCBP高分子画分の各溶離画分をそれぞれ2〜4mL採取し、遠心エバポレーターにて、それぞれを乾固することにより、CBP低分子画分およびCBP高分子画分を得た。また、CBP混合は、分画前の上記(1)で得られたCBPをいう。次いで、その乾固した各画分を、100μLのメタノール水溶液(50%)で、それぞれ再溶解させて、分析サンプルとした。
上記の各分析サンプルのポリフェノール含有量およびプロシアニジン重合体含有量を分析した。具体的には、総ポリフェノールはプルシアンブルー比色法に従って、プロシアニジン類は逆相HPLC法に従って、プロシアニジン重合体はKelmらの方法に準拠した順相HPLC法(Kelm, M.A. et al. J. Agric Food Chem (2006) 54(5):1571-1576参照)に従って、テオブロミンはHPLC法に従って行った。各測定値はエピカテキン当量とした。
結果を表1、表2および表3に示す。なお、カフェインおよびテオブロミンは検出限界以下であった。
Figure 2019054461
Figure 2019054461
Figure 2019054461
(3)ヒト神経芽細胞SH−SY5Y細胞の分化誘導
ヒト神経芽細胞株SH−SY5Y細胞をD−MEM/Ham’s F−12(FBS 10%)培地で培養し、35mmディッシュに1.2×10細胞/ディッシュとなるようにD−MEM/High Glucose(FBS 15%)培地へ播種した。播種後2日目と5日目に10μMとなるようにレチノイン酸を添加し分化誘導し、播種後7日目にSH−SY5Y細胞を100ng/mLの脳由来神経栄養因子(BDNF)を添加したD−MEM/high Glucose(FBS 0%)培地に移し、神経様細胞である分化型SH−SY5Y細胞へ分化させた。
(4)カカオ豆抽出物による神経機能の維持および回復効果の評価
4−1:試験方法
上記(3)で得られた分化型SH−SY5Y細胞を、細胞疲弊(老化)状態とするため、播種後9日目において、BDNF濃度を10ng/mLに低下させ、併せて被験物質として上記(2)で得られた各CBP画分(CBP混合、CBP低分子画分、CBP高分子画分)を0.3、1、3、10μg/mLの濃度で添加し、3日間(72時間)処理した(実験区)。対照区として、BDNF 10ng/mL存在下(細胞疲弊状態)と、BDNF 100ng/mL存在下(細胞非疲弊状態)を設け、実験区と同様に処理した。被験物質処理開始前(0分)および処理開始後24、48、72時間に写真撮影し、各区の細胞生存率および神経突起(軸索および樹状突起)の長さを測定した。
細胞生存率(%)は、処理開始前(0分)の細胞生存率に対する各処理時間における細胞生存率(%)の比率として以下の算出式により求めた。
Figure 2019054461
神経突起の長さは、各区の各処理時間において神経突起の長さを測定し、測定値の平均を算出することにより求めた。
細胞生存性回復率(cell viability recovery ratio)(%)は、BDNF 100ng/mL処理時の細胞生存率を100%とし、BDNF 10ng/mL処理時の細胞生存率を0%とし、各CBP画分処理による細胞生存率の回復を、以下の算出式において、各区の細胞生存率を当てはめて算出することにより求めた(表4)。
Figure 2019054461
また、神経突起伸長回復率(neurite outgrowth recovery ratio)(%)は、BDNF 100ng/mL処理時の神経突起の長さを100%とし、BDNF 10ng/mL処理時の神経突起の長さを0%とし、各CBP画分処理による神経突起伸長の回復を、以下の算出式において、各区の神経突起の長さを当てはめて算出することにより求めた(表5)。
Figure 2019054461
4−2:試験結果
試験結果を表4および表5に示す。
Figure 2019054461
Figure 2019054461
表4と表5の結果から、細胞疲弊状態の神経様細胞(神経細胞疲弊(老化)モデル系)を各CBP画分で処理することにより、細胞生存性回復率および神経突起伸長回復率の改善が確認され、カカオ豆抽出物は神経機能の維持および回復効果を有することが示された。また、各CBP画分による神経機能の維持および回復効果は、CBP高分子画分よりもCBP混合の方がより強い作用を示し、さらに、CBP混合よりもCBP低分子画分の方がより強い作用を示すことが確認され、神経機能の維持および回復効果はCBP低分子画分に含まれる成分によるものだと考えられた。
例2:ポリフェノール成分による神経機能の維持および回復効果
(1)ポリフェノール成分による神経機能の維持および回復効果の評価
1−1:試験方法
被験物質として、(+)−カテキン、(−)−カテキン、(+)−エピカテキン、(−)−エピカテキン、プロシアニジンB2、プロシアニジンB5、プロシアニジンC1またはシンナムタンニンA2を用いて100nM、1μMまたは10μMで処理した以外は、例1(4)の4−1:試験方法に記載の手順と同様に評価を行った。(+)−カテキンはExtrasynthese社から、(−)−カテキン、(+)−エピカテキンおよび(−)−エピカテキンは長良サイエンス社から、プロシアニジンB2およびプロシアニジンC1はナカライテスク社から、シンナムタンニンA2はPhytolab社から、それぞれ入手した。また、プロシアニジンB5はHatano T. et al., Phytochemistry (2002) 59:749-758の記載に従って、それぞれ調製した。
1−2:試験結果
(+)−エピカテキン、(−)−エピカテキン、プロシアニジンB2による結果を表6〜11に示す。なお、表中の「−」の表記は効果が認められなかったことを意味する。
Figure 2019054461
Figure 2019054461
Figure 2019054461
Figure 2019054461
Figure 2019054461
Figure 2019054461
表6〜8の結果から、細胞疲弊状態の神経様細胞(神経細胞疲弊(老化)モデル系)をプロシアニジンB2、(−)−エピカテキンで処理することにより、細胞生存性回復率の改善が確認され、これらの成分は神経機能の維持および回復効果を有することが示された。また、表9〜11の結果から、細胞疲弊状態の神経様細胞をプロシアニジンB2、(−)−エピカテキンで処理することにより、神経突起伸長回復率の改善が確認され、これらの成分は神経機能の維持および回復効果を有することが示された。また、カカオ豆抽出物中には含有されていない(+)−エピカテキンにも細胞生存性回復率および神経突起伸長回復率の改善が認められた。さらに、(+)−カテキンおよび(−)−カテキンについては細胞生存性回復率および神経突起伸長回復率の改善効果が認められたが、細胞生存性回復率および神経突起伸長回復率は最大で30%であった(データ示さず)。また、プロシアニジンB5およびプロシアニジンC1については、特定の濃度において細胞生存性回復率および神経突起伸長回復率の改善効果が認められた(データ示さず)。一方、シンナムタンニンA2については、細胞生存性回復率および神経突起伸長回復率の改善効果が認められなかった(データ示さず)。

Claims (15)

  1. 下記式(I)で表される化合物またはその塩:
    Figure 2019054461
    (上記式中、RおよびRはそれぞれ、水素原子、メチル基またはグルクロン酸残基を表し、RおよびRは同一または異なっていてもよく、Rは水素原子またはグルクロン酸残基を表し、
    Xは、水素原子、下記基(II):
    Figure 2019054461
    、下記基(III):
    Figure 2019054461
    または下記基(IV):
    Figure 2019054461
    を表し、波状の結合はR配置またはS配置を表す。)
    を有効成分として含んでなる、神経機能の維持および/または回復に用いるための組成物。
  2. カカオポリフェノールを有効成分として含んでなる、神経機能の維持および/または回復に用いるための組成物。
  3. カカオポリフェノールが、1〜3量体のポリフェノール類を少なくとも8質量%含むものである、請求項2に記載の組成物。
  4. カカオポリフェノールが、エピカテキンおよびプロシアニジンB2を少なくとも5質量%含むものである、請求項2または3に記載の組成物。
  5. プロシアニジンB2に対するエピカテキンの含有量比率が1〜3である、請求項4に記載の組成物。
  6. 油脂加工組成物の形態である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善に用いるための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記疾患または症状が、神経変性疾患または認知機能の低下である、請求項7に記載の組成物。
  9. 請求項1において定義された有効量の式(I)で表される化合物またはその塩あるいは有効量のカカオポリフェノールを、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、神経機能の維持および/または回復方法。
  10. 請求項1において定義された有効量の式(I)で表される化合物またはその塩あるいは有効量のカカオポリフェノールを、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善方法。
  11. 神経機能の維持および/または回復に用いるための、請求項1において定義された式(I)で表される化合物またはその塩あるいはカカオポリフェノール。
  12. 神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善に用いるための、請求項1において定義された式(I)で表される化合物またはその塩あるいはカカオポリフェノール。
  13. 神経機能の維持または回復剤の製造のための、あるいは、神経機能の維持または回復剤としての、請求項1において定義された式(I)で表される化合物またはその塩あるいはカカオポリフェノールの使用。
  14. 神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療剤、予防剤または改善剤の製造のための、あるいは、神経機能の維持および/または回復により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療剤、予防剤または改善剤としての、請求項1において定義された式(I)で表される化合物またはその塩あるいはカカオポリフェノールの使用。
  15. 脳由来神経栄養因子(BDNF)を2〜50ng/mLの濃度で含有する神経細胞培養培地において、被験試料存在下および被験試料非存在下で神経細胞を培養する工程を含んでなる、神経機能を維持および/または回復しうる物質のスクリーニング方法。
JP2019542294A 2017-09-15 2018-09-13 神経機能の維持または回復用組成物 Pending JPWO2019054461A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177376 2017-09-15
JP2017177376 2017-09-15
PCT/JP2018/034078 WO2019054461A1 (ja) 2017-09-15 2018-09-13 神経機能の維持または回復用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019054461A1 true JPWO2019054461A1 (ja) 2020-08-27

Family

ID=65723703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542294A Pending JPWO2019054461A1 (ja) 2017-09-15 2018-09-13 神経機能の維持または回復用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019054461A1 (ja)
WO (1) WO2019054461A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2440293C (en) * 2001-03-15 2012-01-24 Proteotech, Inc. Catechins for the treatment of fibrillogenesis in alzheimer's disease, parkinson's disease, systemic aa amyloidosis, and other amyloid disorders
JP2006096740A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Mitsui Norin Co Ltd 空間認知機能改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019054461A1 (ja) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101473017B1 (ko) 노화 억제제
JP6751709B2 (ja) 筋肉細胞におけるエネルギー代謝活性化剤
JP6208604B2 (ja) 体脂肪低減剤
JP2009298769A (ja) 脂肪蓄積抑制用組成物
CA2755715C (en) Antihypertensive agents comprising a boysenberry seed extract
US10695317B2 (en) Composition for promoting production of brain-derived neurotrophic factor
JP2013194007A (ja) 抗酸化ストレス剤およびその用途
JP5619752B2 (ja) パンドラチン誘導体またはボエセンベルギアパンドラタ抽出物の新規な用途
JPWO2019054461A1 (ja) 神経機能の維持または回復用組成物
JP2015036369A (ja) 抗アレルギー用経口組成物
TW201717980A (zh) 動脈硬化改善用組成物
JP2017160134A (ja) ウロリチン類を含有するα−グルコシダーゼ活性阻害剤、およびウロリチン類を含有する血糖値上昇抑制剤
US11147791B2 (en) Composition for activating sympathetic nerve
JP6253235B2 (ja) 神経突起伸長誘導剤およびその用途
JP6547183B2 (ja) トリテルペンを有効成分として含有する変形性関節症の予防又は治療の為の組成物
JP6091067B2 (ja) 細胞賦活剤およびその用途
JP7225503B2 (ja) 新規なカカオポリフェノール含有血圧上昇抑制用組成物
KR102558750B1 (ko) 신규한 프시코스 유래 화합물
JP2016169219A (ja) 抗アレルギー用経口組成物
US20130079398A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating nervous system disorders comprising sulfuretin or pharmaceutically acceptable salt thereof
JP2021028325A (ja) 中枢機能改善剤および中枢機能改善用飲食品
JP2019089754A (ja) 心疾患治療用組成物
JP2022104122A (ja) オキシトシン関連シグナル活性化剤
KR20220044273A (ko) Aβ에 의한 신경 세포 상해를 억제하기 위한 조성물
TW201322990A (zh) 腦內血清素增加劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213